JP7059680B2 - 撮影装置、撮影方法、プログラム - Google Patents

撮影装置、撮影方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7059680B2
JP7059680B2 JP2018027419A JP2018027419A JP7059680B2 JP 7059680 B2 JP7059680 B2 JP 7059680B2 JP 2018027419 A JP2018027419 A JP 2018027419A JP 2018027419 A JP2018027419 A JP 2018027419A JP 7059680 B2 JP7059680 B2 JP 7059680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
exposure time
shooting
image
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018027419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145969A (ja
Inventor
雅人 左貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2018027419A priority Critical patent/JP7059680B2/ja
Priority to PCT/JP2019/006014 priority patent/WO2019160155A1/ja
Priority to US16/970,516 priority patent/US11297222B2/en
Publication of JP2019145969A publication Critical patent/JP2019145969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059680B2 publication Critical patent/JP7059680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2625Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of images from a temporal image sequence, e.g. for a stroboscopic effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮影装置、撮影方法、プログラムに関する。
自動販売機の金額表示や店舗内の金額表示には7セグメントLED(セグメント発光体)を利用した表示装置が多く利用される。当該表示装置は、7セグメントLEDをダイナミック点灯制御して、金額などの数字の文字を形成する。このようなセグメントLEDを利用した表示装置を撮影装置で撮影すると、表示装置において1文字を形成するセグメントLED1ユニットに設けられた複数のセグメントLEDが非同期で点灯しているため、以下の問題が生じる場合がる。例えば、撮影装置による当該撮影の露光時間内において、表示装置が文字を形成すべく発光させる対象となる全てのセグメントLEDが同時に発光しないために、当該撮影により生成された画像中の文字が、その表示装置が形成しようとする文字を表さないものとなることが多い。なお関連する技術であって、フラッシュライトのようにダイナミック点灯する被写体であっても撮像することができる動画像装置の技術が特許文献1に開示されている。
特開2011-244298号公報
ところで上述のようなセグメントLEDをダイナミック点灯制御して文字を表示形成する表示装置を撮影した際に、当該表示装置が形成する文字を正確に表す画像を撮影することのできる撮影装置が望まれている。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる撮影装置、撮影方法、プログラム提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、撮影装置は、所定間隔かつ非同期で点滅する複数のセグメント発光体により表示文字を形成する表示装置の撮影パラメータであって、被写体である前記表示装置の明るさに応じた露光時間tを少なくとも含む撮影パラメータを決定する撮影パラメータ決定部と、前記表示装置が前記セグメント発光体の何れかを順に点灯させて前記表示文字を形成するために必要な形成必要期間Tと前記露光時間tとを少なくとも用いて決定した撮影枚数と撮影間隔とにより前記表示装置を撮影した前記撮影枚数の撮影画像を取得する撮影画像取得部と、前記撮影枚数の撮影画像を合成した合成画像を生成する合成部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様によれば、撮影方法は、所定間隔かつ非同期で点滅する複数のセグメント発光体により表示文字を形成する表示装置の撮影パラメータであって、被写体である前記表示装置の明るさに応じた露光時間tを少なくとも含む撮影パラメータを決定し、前記表示装置が前記セグメント発光体の何れかを順に点灯させて前記表示文字を形成するために必要な形成必要期間Tと前記露光時間tとを少なくとも用いて決定した撮影枚数と撮影間隔とにより前記表示装置を撮影した前記撮影枚数の撮影画像を取得し、前記撮影枚数の撮影画像を合成した合成画像を生成することを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、プログラムは、撮影装置のコンピュータを、所定間隔かつ非同期で点滅する複数のセグメント発光体により表示文字を形成する表示装置の撮影パラメータであって、被写体である前記表示装置の明るさに応じた露光時間tを少なくとも含む撮影パラメータを決定する撮影パラメータ決定手段、前記表示装置が前記セグメント発光体の何れかを順に点灯させて前記表示文字を形成するために必要な形成必要期間Tと前記露光時間tとを少なくとも用いて決定した撮影枚数と撮影間隔とにより前記表示装置を撮影した前記撮影枚数の撮影画像を取得する撮影画像取得手段、前記撮影枚数の撮影画像を合成した合成画像を生成する合成手段、として機能させることを特徴とする。
本発明によればセグメントLEDをダイナミック点灯制御して文字を表示形成する表示装置を撮影した際に、当該表示装置が形成する文字をより正確に表す画像を撮影する撮影装置を提供することができる。
本発明の一実施形態による撮影装置と表示装置の例を示す図である。 本発明の一実施形態による撮影装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の一実施形態による撮影装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態による撮影装置の処理フローを示す図である。 本発明の一実施形態による撮影枚数と撮影間隔を示す第一の図である。 本発明の一実施形態による異なるタイミングで生成された画像を示す図である。 本発明の一実施形態による撮影枚数と撮影間隔を示す第二の図である。 本発明の一実施形態による撮影枚数と撮影間隔を示す第三の図である。 本発明の一実施形態による撮影装置の最小構成を示す図である。
以下、本発明の一実施形態による撮影装置、撮影方法、プログラムを、図面を参照して説明する。
図1は本実施形態による撮影装置と表示装置の例を示す図である。
撮影装置1は一例として携帯端末である。撮影装置1は内部に設けられたカメラの機能を用いて表示装置2を撮影する。表示装置2は製品情報表示領域21と、料金表示領域22とを有する。表示装置2は製品情報表示領域21に設けられた液晶ディスプレイ等により製品名等の製品情報を表示する。表示装置2は料金表示領域22において7セグメントLEDを点灯させて数字を形成し料金を表示する。
具体的には表示装置2の料金表示領域22に備わる7セグメントLEDは、3つ横に並べて配置される。3つの7セグメントLEDが横に並べて配置されることにより表示装置2は一例として3桁の料金を表示することができる。7セグメントLEDは所定間隔かつ非同期で点滅する7つのセグメント発光体を備える。表示装置2は1つの7セグメントLEDに数字を形成する場合には、その数字に対応する位置のセグメント発光体を所定の間隔で順じ点灯して数字を形成する。表示装置2は例えば自動販売機により販売される商品の価格表示をするために当該自動販売機に設けられている。または表示装置2は店舗の商品棚に設けられ商品の価格を表示するものであってよい。表示装置2は7セグメントLED等の複数のセグメント発光体により表示文字を形成し、当該LEDのダイナミック点灯制御を行うものであればどのようなものであってもよい。
図2は撮影装置のハードウェア構成を示す図である。
図2で示すように撮影装置1はCPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、カメラ104、ディスプレイ105等の各ハードウェアを備えている。
ユーザは撮影装置1を用いて表示装置2を撮影する。撮影装置1は露光時間tにより撮影した画像を順次ディスプレイ105に表示する。または撮影装置1は露光時間tにより撮影した画像のうちユーザがシャッターを切る操作を行うタイミングに生成した画像を記憶部に記録する。撮影装置1の露光時間tは、通常、表示装置2が7セグメントLEDを構成する複数のセグメントLEDの何れかを順に点灯させて表示文字を形成するために必要な形成必要期間Tよりも短い。そうすると、ユーザがシャッターを切る操作を行うタイミングに対応して撮影装置1の生成した画像は、表示文字を形成するべき全てのセグメントLEDが点灯していないため、撮影装置1が表示しようとする数字等の文字を正確に表していない状態を表示するものとなる場合が多い。本実施形態による撮影装置1は、撮影装置1が上述のような表示装置2を撮影した場合でも当該表示装置2が表示しようとする数字等の文字を正しく表示する画像を生成することのできる機能を提供する。
図3は撮影装置の機能ブロック図である。
撮影装置1は電源が投入されると撮影制御プログラムを実行する。すると撮影装置1には、撮影制御部11、撮影パラメータ決定部12、撮影画像取得部13、合成部14、記録部15の各機能が備わる。撮影装置1はその他の機能を備えてよい。説明の便宜上、撮影装置1の他の処理部についてはその説明を省略する。
図4は撮影装置の処理フローを示す図である。
次に撮影装置の処理フローについて順を追って説明する。
ユーザが7セグメントLEDを有する表示装置2を撮影する場合、ユーザは撮影装置1に備わるカメラ104を起動させる操作を行う。これによりカメラ104が起動する(ステップS101)。カメラ104はレンズから入射した光を撮像素子で受光し、その受光に基づいて生成した画像を撮影装置1のディスプレイ105に表示する。つまりディスプレイ105はカメラ104の液晶ビューファインダーとして機能する。このとき撮影制御部11はカメラ104の生成した画像に基づいてピント合わせ制御を行う。
ユーザは撮影装置1の撮影モードを7セグメントLEDの撮影モードに設定する(ステップS102)。撮影制御部11は7セグメントLEDの撮影モードにおける撮影パラメータを決定するよう撮影パラメータ決定部12に指示する。撮影パラメータ決定部12は7セグメントLEDの撮影モードにおける撮影パラメータを決定する処理を開始する。
撮影パラメータ決定部12はカメラ104の生成した画像の明るさ等の情報に基づいて、シャッタースピードである露光時間t、ISO感度値等を算出する(ステップS103)。当該露光時間t、ISO感度値の算出は、公知の撮影パラメータ自動設定制御で行われている算出手法を用いてよい。
撮影パラメータ決定部12はまた表示装置2が7セグメントLEDの各セグメント発光体を順に点灯させて表示文字を形成するために必要な形成必要期間Tを特定する(ステップS104)。この形成必要期間Tは予め定められていてもよいし、複数の異なる長さの形成必要期間Tのうちユーザにより選択された形成必要期間Tであってもよい。撮影装置1が決定する形成必要期間Tは、実際に表示装置2が7セグメントLEDの各セグメント発光体を順に点灯させて表示文字を形成するために必要な形成必要期間T以上の時間である必要がある。ユーザは表示装置2に応じた適切な形成必要期間Tを選択し、その形成必要期間Tの情報を撮影パラメータ決定部12が取得してよい。また撮影パラメータ決定部12は表示装置2に表示される2次元コード等のコード情報をカメラ104から得た画像に基づいて認識し、そのコード情報に含まれる形成必要期間Tを自装置の撮影で利用する形成必要期間Tと特定してもよい。また撮影パラメータ決定部12は表示装置2が無線通信機能を利用して送信した形成必要期間Tの情報を受信して、その形成必要期間Tを自装置の撮影で利用する形成必要期間Tと特定してもよい。また撮影パラメータ決定部12はカメラ104が撮影した画像に映る表示装置2のID等の識別情報を認識し、その識別情報に紐づいて予め記憶する形成必要期間Tを自装置の撮影で利用する形成必要期間Tと特定してもよい。
撮影パラメータ決定部12は特定した形成必要期間Tに応じて露光時間tを特定してもよい。例えば撮影装置1は形成必要期間Tをn1分割した複数の露光時間t1、形成必要期間Tをn2分割した複数の露光時間t2,・・等の複数の露光時間t1,t2,・・tnを予め記憶する。撮影パラメータ決定部12は撮影パラメータ自動設定制御で特定された露光時間tに一番近い露光時間t1,t2,・・tnの何れかを選択し、露光時間tと特定してよい。
また撮影パラメータ決定部12は特定した形成必要期間Tと露光時間tとを用いて撮影枚数と撮影間隔を算出する(ステップS105)。具体的には撮影パラメータ決定部12は形成必要期間T÷露光時間tを撮影枚数として算出する。また撮影パラメータ決定部12は形成必要期間T+露光時間tを撮影間隔として算出する。
図5は撮影枚数と撮影間隔を示す第一の図である。
図5は形成必要期間Tと、形成必要期間Tをn=4分割した露光時間tにより定められる撮影枚数と撮影間隔とを示す図である。図5においては、形成必要期間Tが40ミリ秒であるとする。露光時間tが40ミリ秒÷4の式に基づいて10ミリ秒であるとする。この場合、撮影パラメータ決定部12は撮影枚数=40÷10=4枚と算出する。また撮影パラメータ決定部12は撮影間隔=40+10=50ミリ秒と算出する。撮影装置1はこれらの撮影パラメータを用いて、撮影枚数4枚を50ミリ秒間隔でシャッターを切る制御を行うことで、形成必要期間Tを4分割したすべての分割による各タイミングの露光により生成された画像を生成することができる。なお図5では説明の便宜上、形成必要期間Tを4分割した露光時間tの場合の例を用いて説明している。しかしながら表示装置2が7セグメントLEDを用いている場合には、表示装置2はt0,t1,・・・t8の8つのタイミングで全部のセグメントが消灯している状態から7つのセグメント発光体を順次点灯させて文字を形成させる。従って撮影装置1は露光時間tが形成必要期間Tを8分割した時間であるなど、セグメント発光体の点灯タイミングに基づいて露光時間tを定められるものとする。これにより撮影装置1は全てのセグメントLEDを構成するセグメント発光体(LED)の各発光タイミングにおける画像を生成する。
撮影パラメータ決定部12は、ISO感度値、露光時間t、形成必要期間T、撮影枚数、撮影間隔を撮影制御部11に出力する。撮影制御部11は撮影パラメータ決定部12から入力したISO感度値、露光時間t、形成必要期間T、撮影枚数、撮影間隔を用いて、ユーザ操作に基づくシャッターを切る操作の開始に合わせて被写体である表示装置2を撮影するカメラ104の制御を行う(ステップS106)。撮影画像取得部13はカメラ104の生成した複数の画像を取得する(ステップS107)。撮影画像取得部13は取得した撮影画像を合成部14へ出力する。
図6は異なるタイミングで生成された画像を示す図である。
図6で示す2つの画像は、一例としては上述の図5で説明した形成必要期間Tにおける撮影により生成された画像のうちの2枚の画像を示す。例えば図6において上左側の図は形成必要期間Tのうち最初の露光時間t1の撮影により生成された第一画像61を示す。また図6において上右側の図は形成必要期間Tのうち2番目の露光時間t2の撮影により生成された第二画像62を示す。ユーザが撮影装置1を用いて撮影操作をする際の手ぶれ等により、形成必要期間Tにおける撮影により生成された各画像は、対応する同一特徴点の位置が異なる場合がある。
撮影装置1の合成部14は撮影画像取得部13から入力した各画像において対応する特徴点を複数検出する。一例として合成部14は第一画像61において表示される製品情報表示領域21が成す矩形の左上と左下の頂点の画像内座標611,612と、右上と右下の頂点の画像内座標613,614を検出する。また合成部14は第二画像62において表示される製品情報表示領域21が成す矩形の左上と左下の頂点の画像内座標621,622と、右上と右下の頂点の画像内座標623,624を検出する。同様に合成部14は取得した各画像についての対応する特徴点の画像内座標を検出する。そして合成部は対応する特徴点を合わせが合成画像を生成する(ステップS108)。この合成画像の生成において合成部14は、取得した各画像について検出した対応する特徴点を合わせて、各撮影画像の対応する画素のうちそれぞれ最も輝度の高い画素を各画素から選択する。合成部14は選択した画素を用いて合成画像を生成する。これにより輝度の高い画素がそれぞれの画像から選択された1枚の画像が生成される。記録部15は合成画像をメモリ等へ記録する(ステップS109)。合成部14は合成画像をディスプレイ105に出力してもよい。
上述の合成部14の処理により、形成必要期間Tが分割されて設定された露光時間tに等しい各期間の画像を用いて、各分割期間で複数のセグメントLEDのうちいずれかのセグメントLEDが発光している状態を合成した画像が生成される。従って、上述のような撮影装置1は表示装置2がセグメントLEDを用いて表示しようとする数字等の文字を正しく表す画像であって、ピントのずれの無い品質の高い画像を生成することができる。
また上述の処理によれば撮影装置1は表示装置2の撮影時の明るさの環境に応じたISO感度値や露光時間tにより表示装置2を撮影するので、上述の効果に加えさらに画像の明度が適切な品質の高い画像を生成することができる。
図7は撮影枚数と撮影間隔を示す第二の図である。
図7は図5と比較して露光時間tがΔだけ長い場合の例である。このように撮影パラメータ決定部12は、露光時間tに当該露光時間tより短い時間Δを加えた露光時間t+Δを、新たな前記露光時間tと決定してもよい。これにより合成部14が用いる各画像の露光時間の期間が重なり、よりセグメントLEDの発光タイミングに露光時間を外さない合成画像を生成することができる。
図8は撮影枚数と撮影間隔を示す第三の図である。
図5では撮影間隔を形成必要期間T+露光時間tにより一定となる場合の例について説明したが、図8で示すように撮影間隔は一定でなくランダムであってもよい。例えば、撮影枚数をNとし、1回目の撮影開始時刻を0ミリ秒とした場合に、2回目をn=1とする場合の2回目以降のn回目(n=1,2,…N-1)の撮影開始時刻は、n×T+i×tの式により算出してよい。n=1,…,N-1であり、かつiは{1,2,…,N-1}からランダムに1回だけ選ばれる値である。
図8においては最初の露光時間tの開始時刻(=撮影開始時刻)を0ミリ秒とすると、撮影パラメータ決定部12は、2回目の撮影開始時刻は、撮影開始時刻=1×40+2×10=60ミリ秒と算出する。また撮影パラメータ決定部12は、n=3回目の撮影開始時刻は、撮影開始時刻=2×40+1×10=90ミリ秒と算出する。また撮影パラメータ決定部12は、n=4回目の撮影開始時刻は、撮影開始時刻=3×40+3×10=150ミリ秒と算出する。
図9は撮影装置の最小構成を示す図である。
撮影装置1は少なくとも上述の撮影パラメータ決定部12、撮影画像取得部13、合成部14を備えればよい。
上述の撮影装置1は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、カメラ104、ディスプレイ105等の各ハードウェアを備えたコンピュータであってよい。
上述の撮影装置1は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1・・・撮影装置
2・・・表示装置
11・・・撮影制御部
12・・・撮影パラメータ決定部
13・・・撮影画像取得部
14・・・合成部
15・・・記録部
101・・・CPU
102・・・ROM
103・・・RAM
104・・・カメラ
105・・・ディスプレイ

Claims (9)

  1. 所定間隔かつ非同期で点滅する複数のセグメント発光体により表示文字を形成する表示装置の撮影パラメータであって、被写体である前記表示装置の明るさに応じた露光時間tを少なくとも含む撮影パラメータを決定する撮影パラメータ決定部と、
    前記表示装置が前記セグメント発光体の何れかを順に点灯させて前記表示文字を形成するために必要な形成必要期間Tと前記露光時間tとを少なくとも用いて決定した撮影枚数と撮影間隔とにより前記表示装置を撮影した前記撮影枚数の撮影画像を取得する撮影画像取得部と、
    前記撮影枚数の撮影画像を合成した合成画像を生成する合成部と、
    を備える撮影装置。
  2. 前記合成部は前記表示装置を撮影した前記撮影枚数の各撮影画像の特徴点を決定し、当該特徴点を合わせて当該撮影枚数の各撮影画像の対応する画素のうちそれぞれ最も輝度の高い画素を用いて前記合成画像を生成する
    請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記撮影パラメータ決定部は、複数の異なる形成必要期間Tのうち前記被写体となる前記表示装置に対応する形成必要期間Tを決定する
    請求項1または請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記撮影パラメータ決定部は、予め定められた複数の露光時間tであって当該露光時間tをn倍することにより前記複数の異なる形成必要期間Tの何れかとなる複数の前記露光時間tのうち、前記表示装置の明るさに応じた自動設定した露光時間に近い前記露光時間tを決定する
    請求項3に記載の撮影装置。
  5. 前記撮影パラメータ決定部は、前記露光時間tに当該露光時間tより短い時間Δを加えた露光時間t+Δを、新たな前記露光時間tと決定する
    請求項4に記載の撮影装置。
  6. 前記撮影パラメータ決定部は、前記形成必要期間Tにおける前記露光時間tの撮影開始時刻をランダムに算出する
    請求項4または請求項5に記載の撮影装置。
  7. 前記撮影パラメータ決定部は、前記形成必要期間Tを前記露光時間tで除した撮影枚数を算出し、
    前記撮影パラメータ決定部は、前記形成必要期間Tに前記露光時間tを加えた撮影間隔を算出する
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の撮影装置。
  8. 所定間隔かつ非同期で点滅する複数のセグメント発光体により表示文字を形成する表示装置の撮影パラメータであって、被写体である前記表示装置の明るさに応じた露光時間tを少なくとも含む撮影パラメータを決定し、
    前記表示装置が前記セグメント発光体の何れかを順に点灯させて前記表示文字を形成するために必要な形成必要期間Tと前記露光時間tとを少なくとも用いて決定した撮影枚数と撮影間隔とにより前記表示装置を撮影した前記撮影枚数の撮影画像を取得し、
    前記撮影枚数の撮影画像を合成した合成画像を生成する
    撮影方法。
  9. 撮影装置のコンピュータを、
    所定間隔かつ非同期で点滅する複数のセグメント発光体により表示文字を形成する表示装置の撮影パラメータであって、被写体である前記表示装置の明るさに応じた露光時間tを少なくとも含む撮影パラメータを決定する撮影パラメータ決定手段、
    前記表示装置が前記セグメント発光体の何れかを順に点灯させて前記表示文字を形成するために必要な形成必要期間Tと前記露光時間tとを少なくとも用いて決定した撮影枚数と撮影間隔とにより前記表示装置を撮影した前記撮影枚数の撮影画像を取得する撮影画像取得手段、
    前記撮影枚数の撮影画像を合成した合成画像を生成する合成手段、
    として機能させるプログラム。
JP2018027419A 2018-02-19 2018-02-19 撮影装置、撮影方法、プログラム Active JP7059680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027419A JP7059680B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 撮影装置、撮影方法、プログラム
PCT/JP2019/006014 WO2019160155A1 (ja) 2018-02-19 2019-02-19 撮影装置、撮影方法、プログラム
US16/970,516 US11297222B2 (en) 2018-02-19 2019-02-19 Image capture device, image capture method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027419A JP7059680B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 撮影装置、撮影方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145969A JP2019145969A (ja) 2019-08-29
JP7059680B2 true JP7059680B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67619005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027419A Active JP7059680B2 (ja) 2018-02-19 2018-02-19 撮影装置、撮影方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11297222B2 (ja)
JP (1) JP7059680B2 (ja)
WO (1) WO2019160155A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004521A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 ソニーグループ株式会社 ヘッドマウントディスプレイ、情報処理装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132374A (ja) 2012-02-10 2014-07-17 Alab Inc 自動販売機、自動販売機に内蔵されるプログラム及び通信方法
JP2016220056A (ja) 2015-05-21 2016-12-22 株式会社デンソー 画像生成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873157B2 (ja) * 1997-11-13 2007-01-24 カシオ計算機株式会社 電子カメラ装置および撮像方法
JP2011244298A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 動画撮像装置及び車両用画像表示装置
JP2015170035A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 東芝テック株式会社 コード読取装置、及びコード読取装置のプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132374A (ja) 2012-02-10 2014-07-17 Alab Inc 自動販売機、自動販売機に内蔵されるプログラム及び通信方法
JP2016220056A (ja) 2015-05-21 2016-12-22 株式会社デンソー 画像生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210084215A1 (en) 2021-03-18
US11297222B2 (en) 2022-04-05
JP2019145969A (ja) 2019-08-29
WO2019160155A1 (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7354133B2 (ja) 三次元深度検知及び二次元撮像のためのカメラ露出調節
US8736710B2 (en) Automatic exposure control for flash photography
CN103002211B (zh) 摄影设备
JP5769032B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2005039715A (ja) 赤目軽減ブラケット撮影モードを有するデジタルカメラ
CN103081455A (zh) 从手持设备所捕获的多个图像进行肖像图像合成
CN105516611A (zh) 摄像装置和摄影方法
JP6304605B2 (ja) 撮像装置、フリッカ検出方法及びプログラム
JP2006279546A (ja) 電子カメラ、画像処理プログラム、および画像処理方法
CN105637526B (zh) 借助卷帘快门传感器来控制条形码成像扫描仪上的曝光的方法
JP2010074618A (ja) 撮影装置および方法
JP2016009266A (ja) 撮影システム、撮影の方法、およびコンピュータープログラム
JP7059680B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、プログラム
US11423558B2 (en) System for assembling composite group image from individual subject images
JP6679847B2 (ja) 棚割情報生成装置、棚割情報生成システム、棚割情報生成方法、撮像装置、およびプログラム
JP6681141B2 (ja) 口腔内を三次元測定する方法および装置
US20180292867A1 (en) Method for recording an image using a mobile device
JP5063503B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6508730B2 (ja) 発光マーカ装置、マーカ検出装置、伝送システム、マーカ発光方法、マーカ検出方法、及びプログラム
JP2017037271A (ja) 遊戯用撮影装置
JP2018201095A (ja) 動体予測機能を有する撮像装置
JP6115603B2 (ja) カメラ
JP2012169903A (ja) カメラ
JP6550506B2 (ja) 記録装置、記録方法及び記録プログラム
JP5270870B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151