JP7058751B2 - 表面の特性を改善させた金属製造物及びその製造方法 - Google Patents

表面の特性を改善させた金属製造物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7058751B2
JP7058751B2 JP2020548631A JP2020548631A JP7058751B2 JP 7058751 B2 JP7058751 B2 JP 7058751B2 JP 2020548631 A JP2020548631 A JP 2020548631A JP 2020548631 A JP2020548631 A JP 2020548631A JP 7058751 B2 JP7058751 B2 JP 7058751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
product
casting
less
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021516163A (ja
Inventor
サイモン・ウィリアム・バーカー
ラジャセカル・タラ
サゾル・クマール・ダス
テューダー・ピロティーラ
ミラン・フェルバーバウム
サミュエル・ロバート・ワグスタッフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novelis Inc Canada
Original Assignee
Novelis Inc Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novelis Inc Canada filed Critical Novelis Inc Canada
Publication of JP2021516163A publication Critical patent/JP2021516163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058751B2 publication Critical patent/JP7058751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • B22D11/003Aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0605Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two belts, e.g. Hazelett-process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/002Castings of light metals
    • B22D21/007Castings of light metals with low melting point, e.g. Al 659 degrees C, Mg 650 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/002Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/05Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys of the Al-Si-Mg type, i.e. containing silicon and magnesium in approximately equal proportions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/053Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with zinc as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2018年3月14日出願の米国仮特許出願第62/642,636号の利益を主張するものであり、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。
本開示は、概して冶金術に関し、より具体的には金属表面科学に関する。
連続鋳造された金属は、鋳造法に起因する表面の欠陥や、成形中の熱処理からも影響を被る。表面の欠陥のない連続鋳造金属製造物を製造することが所望される場合がある。
本発明の対象の実施形態は、この概要ではなく、特許請求の範囲によって定められる。この概要は、本発明の様々な態様の高レベルの概要であり、以下の詳細な説明のセクションでさらに説明される概念の一部を紹介している。この概要は、クレームされている主題の主要な特徴または重要な特徴を特定することは意図されておらず、クレームされている主題の範囲を決定する上で隔離するのに用いられることも意図されていない。主題は、明細書全体、任意のまたはすべての図面、及び各請求項の適切な部分を参照することによって理解されるべきである。
ここでは、アルミニウム合金製造物について説明する。場合によっては、アルミニウム合金製造物は、幅を有する第1の表面を含み、第1の表面は、平均して、第1の表面の幅全体にわたって1平方センチメートル(cm)当たり50以下の滲出を含む。滲出は、複数の金属間粒子(例えば、複数の鉄含有金属間粒子)であり得る。任意選択で、平均して、各滲出は、約50μm~約300μmの直径を有する。滲出は、第1の表面からアルミニウム合金製造物の内部へと約10μmから約100μmの深さまで延びることができる(例えば、約10μmから約30μm)。アルミニウム合金製造物は、1xxxシリーズのアルミニウム合金、2xxxシリーズのアルミニウム合金、3xxxシリーズのアルミニウム合金、4xxxシリーズのアルミニウム合金、5xxxシリーズのアルミニウム合金、6xxxシリーズのアルミニウム合金、7xxxシリーズのアルミニウム合金、または8xxxシリーズのアルミニウム合金であることができる。
本明細書には、金属ストリップを製造する方法も記載されている。この方法は、溶融金属を提供することと、連続的に鋳造して溶融金属から鋳造金属品を形成することと、金属ストリップを製造するために鋳造後に鋳造金属品を少なくとも約350℃の熱間圧延温度で約10mm以下のゲージまで熱間圧延することと、を含み、熱間圧延ステップは、鋳造金属品の少なくとも約50%の厚さの減少を生じさせる。任意選択に、熱間圧延温度は、約450℃~約600℃である。鋳造金属品は鋳造金属シートであり得る。場合によっては、鋳造金属シートは、アルミニウム合金シート(例えば、6xxxシリーズのアルミニウム合金シート、5xxxシリーズのアルミニウム合金シート、または7xxxシリーズのアルミニウム合金シート)を含む。上述のように、アルミニウム合金シートの第1の表面は、幅を有し、第1の表面は、平均して、第1の表面の幅にわたって1cm当たり50以下の滲出を含むことができる。任意選択で、平均して、各滲出は約50μm~約300μmの直径を有し、場合によっては、滲出は鉄含有金属間粒子を含む。
本明細書にさらに記載されているのは、本明細書に記載されている金属ストリップを製造する方法に従って作られた金属製造物である。金属製造物は、幅を有する第1の表面を有するアルミニウム合金基板を含むことができ、第1の表面は、平均して、第1の表面の幅にわたって1cm当たり50以下の滲出を有する。任意選択で、平均して、各滲出は約50μm~約300μmの直径を有し、場合によっては、滲出は鉄含有金属間粒子を含む。
また、一対の可動対向鋳造面、一対の可動対向鋳造面間の鋳造キャビティ、及び溶融金属インジェクタノズルを有する溶融金属インジェクタを有する連続鋳造システムも本明細書に記載されている。場合によっては、溶融金属インジェクタノズルの上面または底面の最遠位端は、一対の可動対向鋳造面の少なくとも1つの可動鋳造面から約1.4mm以下の垂直方向の距離で配置されている。例えば、溶融金属インジェクタノズルの最遠位端と、一対の可動対向鋳造面における少なくとも1つの可動鋳造面との間の垂直方向の距離は、約1.0mm以下である。一対の可動対向鋳造面は、一対の可動対向ベルト、対向ブロック、または対向ロールであり得る。溶融金属インジェクタノズルを、一対の可動対向鋳造面から1.4mm以下の距離に配置すると、鋳造溶融金属シートの表面に存在する滲出の数を減らすのに役立ち得る。
本明細書では、金属物品を連続的に鋳造する方法も説明する。この方法は、溶融金属を提供することと、溶融金属インジェクタノズルから一対の可動対向鋳造面の間に画定される鋳造キャビティに溶融金属を連続的に注入して連続鋳造金属品を形成することと、を含む。溶融金属インジェクタノズルの上面または底面の最遠位端は、連続鋳造金属品の表面に存在する滲出の数を最小限に抑えるために、一対の可動対向鋳造面の少なくとも1つの可動鋳造面から約1.4mm以下(例えば、約1.0mm以下)の垂直方向の距離に配置できる。任意選択で、一対の可動対向鋳造面は、一対の可動対向ベルト、対向ロール、または対向ブロックである。この方法は、鋳造キャビティの出口から連続鋳造金属シートを引き出すことをさらに含むことができる。連続鋳造金属シートは、アルミニウム合金シート(例えば、6xxxシリーズのアルミニウム合金シート、5xxxシリーズのアルミニウム合金シート、または7xxxシリーズのアルミニウム合金シート)であり得る。本明細書には、金属物品を連続的に鋳造する方法に従って作られた金属製造物も記載されている。
非限定的な例の以下の詳細な説明を考慮すると、他の目的、態様、及び利点が明らかになる。
表面に滲出を含むアルミニウム合金製造物の走査型電子顕微鏡(SEM)顕微鏡写真である。 アルミニウム合金製造物の表面での滲出のSEM顕微鏡写真である。 アルミニウム合金製造物の表面でのメニスカスの振動の跡のデジタル画像である。 アルミニウム合金製造物の表面でのメニスカスの振動の跡に沿った滲出の形成を示す顕微鏡写真である。 比較用の冷間圧延アルミニウム合金製造物の表面の欠陥のデジタル画像である。 例示的な熱間圧延アルミニウム合金製造物の表面を示すデジタル画像を含む。 比較用の冷間圧延法によって作られたアルミニウム合金と、例示的な熱間圧延法によって作られたアルミニウム合金との表面の欠陥を比較するデジタル画像を含む。 (パネルA~C)には、例示的な熱間圧延アルミニウム合金の表面の欠陥を示すデジタル画像が含まれている。図7のパネルAは低倍率のデジタル画像である。図7のパネルB及びCは、図7のパネルAに示されている領域の高倍率のデジタル画像である。 (パネルA~C)には、例示的な熱間圧延金属の表面の欠陥を示すデジタル画像が含まれている。図8のパネルAは低倍率のデジタル画像である。図8のパネルB及びCは、図8のパネルAに示されている領域の高倍率のデジタル画像である。 可動鋳造面からの溶融金属インジェクタノズルの距離を示す概略図である。
本明細書で提供されるのは、望ましい表面特性を有する連続鋳造アルミニウム合金製造物及び製造物の表面の欠陥を低減及び/または排除するシステム及び方法である。連続鋳造プロセス中に、溶融金属が一対の可動対向鋳造面に接触すると、溶融金属は局所的に冷却及び収縮し、一対の可動対向鋳造面から引き離される。溶融金属が一対の可動対向鋳造面から引き離されると、アルミニウムマトリックスの粒の周りに局所的な再溶融が発生し得る。再溶融により、溶融金属と合金元素が粒の周囲から漏れることがあり、及び/または粒をアルミニウムマトリックス表面から少なくとも部分的に浸出させ、突出した合金元素(つまり、金属間粒子)の領域を作り出し得る。複数のこれらの金属間粒子(例えば、金属間粒子のクラスター)は、本明細書では滲出と呼ばれる。
さらに、金属の連続鋳造により、金属の表面に見えるメニスカスの振動の跡が生じる可能性がある。具体的には、一対の可動対向鋳造面間の空間に溶融金属を注入することにより、溶融金属インジェクタノズルの最遠位端と一対の可動対向鋳造面との間の空間にメニスカスを生じることができる。場合によっては、メニスカスが振動するときに固化している溶融金属の表面に様々な温度の勾配を惹起できる振動をメニスカスが経て、金属の表面にメニスカスの振動の跡ができることがある。いくつかの例では、滲出が選択的にメニスカスの振動の跡に沿って形成される。滲出は、その後の加工中に鋳造アルミニウム合金または他の金属製造物の表面に残る可能性があり、それにより、アルミニウム合金製造物が最終的なゲージに加工されるときに、表面の欠陥を作成する。場合によっては、大きな滲出(例えば、直径が約100μmを超える)は、最終的なゲージに加工した後のアルミニウム合金または他の金属製造物の表面の品質という点で重大な問題になることがある。滲出は、アルミニウムマトリックスとは異なる化学組成を有することが可能であり、異なる電気化学ポテンシャルを有することが可能である。一部の態様では、滲出は、金属(例えば、アルミニウム)マトリックスに対して陽極であり得る。後続の表面処理(例えば、酸エッチング)は、滲出を選択的に溶解し、その結果、金属の表面に欠陥が生じる。他のいくつかの態様では、後続の表面処理は、金属マトリックスを選択的に溶解し、金属の表面に欠陥を残す可能性がある。本明細書に記載されるシステム及び方法は、製造物の表面の欠陥を低減し、従来の連続鋳造方法に従って作られた製造物と比較して、優れた表面特性を有する連続鋳造アルミニウム合金製造物をもたらす。
定義及び説明
本明細書で使用される場合、「発明(invention)」、「発明(the invention)」、「本発明(this invention)」及び「本発明(the present invention)」という用語は、この特許出願のすべての主題及び以下の特許請求の範囲を広く示すことを意図している。これらの用語を含む言明は、本明細書で説明されている主題を制限するもの、または以下の特許請求の範囲の意味や範囲を制限するものではないと理解されるべきである。
この説明では、「シリーズ」または「6xxx」などのアルミニウム業界の名称で識別される合金について言及がなされている。アルミニウム及びその合金の命名と識別で最も一般的に使用される番号指定システムを理解するには、「International Alloy Designations and Chemical Composition Limits for Wrought Aluminum and Wrought Aluminum Alloys」または「Registration Record of Aluminum Association Alloy Designations and Chemical Compositions Limits for Aluminum Alloys in the Form of Castings and Ingot」を参照されたい。どちらもアルミニウム協会によって発行されたものである。
本明細書で使用する場合、文脈上明らかに別段に示されている場合を除き、「ある1つの(a)」、「ある1つの(an)」及び「この(the)」の意味には、単数形と複数の言及が含まれる。
本明細書に開示されるすべての範囲は、その中に組み込まれるあらゆる副次的な範囲を包含するものと理解されたい。例えば、「1~10」と記載された範囲は、最小値1と最大値10との間(1と10も含む)のあらゆる副次的範囲、すなわち、1以上の最小値、例えば、1~6.1で始まり、10以下の最大値、例えば、5.5~10で終わるすべての副次的範囲を含むと見なされるべきである。
本明細書で使用される場合、「板」は、概して約15mmを超える厚さを有する。例えば、板は、15mm超、20mm超、25mm超、30mm超、35mm超、40mm超、45mm超、50mm超、または100mm超という厚さを有するアルミニウム製造物を言及し得る。
本明細書で使用される場合、「シェート」(シート板とも称する)は、概して、約4mm~約15mmの厚さを有する。例えば、シェートは、4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm、10mm、11mm、12mm、13mm、14mm、または15mmの厚さを有することができる。
本明細書で使用される場合、「シート」は、概して、約4mm未満の厚さを有するアルミニウム製造物を指す。例えば、シートは、4mm未満、3mm未満、2mm未満、1mm未満、0.5mm未満、0.3mm未満、または0.1mm未満の厚さを有し得る。
本明細書で使用される場合、「鋳造金属品」、「鋳造物品」などの用語は交換可能であり、直接冷却鋳造(直接冷却同時鋳造を含む)または半連続鋳造、連続鋳造(例えば、ツインベルトキャスター、ツインロールキャスター、ブロックキャスター、またはその他任意の連続キャスターの利用を含む)、電磁鋳造、ホットトップキャスティング、またはその他の鋳造方法により製造される製造物を言及する。
アルミニウム合金製造物
ここでは、アルミニウム合金製造物を含む、所望の表面特性を有する金属製造物について説明する。他の特性の中でも、本明細書に記載されているアルミニウム合金製造物は、金属間粒子の分散により均一な表面を示す。本明細書に記載されているアルミニウム合金製造物の金属間粒子は、拡散性が高く、クラスター化が少ないため、表面の縞が最小限の優れた最終的なアルミニウム合金製造物が得られる。
アルミニウム合金製造物は、任意の適切な組成を有することができる。非限定的な例において、アルミニウム合金製造物は、1xxxシリーズのアルミニウム合金、2xxxシリーズのアルミニウム合金、3xxxシリーズのアルミニウム合金、4xxxシリーズのアルミニウム合金、5xxxシリーズのアルミニウム合金、6xxxシリーズのアルミニウム合金、7xxxシリーズのアルミニウム合金、または8xxxシリーズのアルミニウム合金を含むことができる。
非限定的な例として、アルミニウム合金製造物として使用するための例示的なAA1xxxシリーズの合金はAA1100、AA1100A、AA1200、AA1200A、AA1300、AA1110、AA1120、AA1230、AA1230A、AA1235、AA1435、AA1145、AA1345、AA1445、AA1150、AA1350、AA1350A、AA1450、AA1370、AA1275、AA1185、AA1285、AA1385、AA1188、AA1190、AA1290、AA1193、AA1198、及びAA1199を含み得る。
非限定的な例として、アルミニウム合金製造物として使用するための例示的なAA2xxxシリーズの合金は、AA2001、A2002、AA2004、AA2005、AA2006、AA2007、AA2007A、AA2007B、AA2008、AA2009、AA2010、AA2011、AA2011A、AA2111、AA2111A、AA2111B、AA2012、AA2013、AA2014、AA2014A、AA2214、AA2015、AA2016、AA2017、AA2017A、AA2117、AA2018、AA2218、AA2618、AA2618A、AA2219、AA2319、AA2419、AA2519、AA2021、AA2022、AA2023、AA2024、AA2024A、AA2124、AA2224、AA2224A、AA2324、AA2424、AA2524、AA2624、AA2724、AA2824、AA2025、AA2026、AA2027、AA2028、AA2028A、AA2028B、AA2028C、AA2029、AA2030、AA2031、AA2032、AA2034、AA2036、AA2037、AA2038、AA2039、AA2139、AA2040、AA2041、AA2044、AA2045、AA2050、AA2055、AA2056、AA2060、AA2065、AA2070、AA2076、AA2090、AA2091、AA2094、AA2095、AA2195、AA2295、AA2196、AA2296、AA2097、AA2197、AA2297、AA2397、AA2098、AA2198、AA2099、及びAA2199を含み得る。
非限定的な例として、アルミニウム合金製造物として使用するための例示的なAA3xxxシリーズの合金は、AA3002、AA3102、AA3003、AA3103、AA3103A、AA3103B、AA3203、AA3403、AA3004、AA3004A、AA3104、AA3204、AA3304、AA3005、AA3005A、AA3105、AA3105A、AA3105B、AA3007、AA3107、AA3207、AA3207A、AA3307、AA3009、AA3010、AA3110、AA3011、AA3012、AA3012A、AA3013、AA3014、AA3015、AA3016、AA3017、AA3019、AA3020、AA3021、AA3025、AA3026、AA3030、AA3130、及びAA3065を含み得る。
非限定的な例として、アルミニウム合金製造物として使用するための例示的なAA4xxxシリーズの合金は、AA4004、AA4104、AA4006、AA4007、AA4008、AA4009、AA4010、AA4013、AA4014、AA4015、AA4015A、AA4115、AA4016、AA4017、AA4018、AA4019、AA4020、AA4021、AA4026、AA4032、AA4043、AA4043A、AA4143、AA4343、AA4643、AA4943、AA4044、AA4045、AA4145、AA4145A、AA4046、AA4047、AA4047A、及びAA4147を含み得る。
アルミニウム合金製造物として使用するための非限定的な例示的なAA5xxxシリーズの合金は、アルミニウム合金製造物がAA5182、AA5183、AA5005、AA5005A、AA5205、AA5305、AA5505、AA5605、AA5006、AA5106、AA5010、AA5110、AA5110A、AA5210、AA5310、AA5016、AA5017、AA5018、AA5018A、AA5019、AA5019A、AA5119、AA5119A、AA5021、AA5022、AA5023、AA5024、AA5026、AA5027、AA5028、AA5040、AA5140、AA5041、AA5042、AA5043、AA5049、AA5149、AA5249、AA5349、AA5449、AA5449A、AA5050、AA5050A、AA5050C、AA5150、AA5051、AA5051A、AA5151、AA5251、AA5251A、AA5351、AA5451、AA5052、AA5252、AA5352、AA5154、AA5154A、AA5154B、AA5154C、AA5254、AA5354、AA5454、AA5554、AA5654、AA5654A、AA5754、AA5854、AA5954、AA5056、AA5356、AA5356A、AA5456、AA5456A、AA5456B、AA5556、AA5556A、AA5556B、AA5556C、AA5257、AA5457、AA5557、AA5657、AA5058、AA5059、AA5070、AA5180、AA5180A、AA5082、AA5182、AA5083、AA5183、AA5183A、AA5283、AA5283A、AA5283B、AA5383、AA5483、AA5086、AA5186、AA5087、AA5187、及びAA5088を含み得るものとして使用するためのAA5xxxシリーズの合金を含み得る。
アルミニウム合金製造物として使用するための非限定的な例示的なAA6xxxシリーズの合金は、AA6101、AA6101A、AA6101B、AA6201、AA6201A、AA6401、AA6501、AA6002、AA6003、AA6103、AA6005、AA6005A、AA6005B、AA6005C、AA6105、AA6205、AA6305、AA6006、AA6106、AA6206、AA6306、AA6008、AA6009、AA6010、AA6110、AA6110A、AA6011、AA6111、AA6012、AA6012A、AA6013、AA6113、AA6014、AA6015、AA6016、AA6016A、AA6116、AA6018、AA6019、AA6020、AA6021、AA6022、AA6023、AA6024、AA6025、AA6026、AA6027、AA6028、AA6031、AA6032、AA6033、AA6040、AA6041、AA6042、AA6043、AA6151、AA6351、AA6351A、AA6451、AA6951、AA6053、AA6055、AA6056、AA6156、AA6060、AA6160、AA6260、AA6360、AA6460、AA6460B、AA6560、AA6660、AA6061、AA6061A、AA6261、AA6361、AA6162、AA6262、AA6262A、AA6063、AA6063A、AA6463、AA6463A、AA6763、A6963、AA6064、AA6064A、AA6065、AA6066、AA6068、AA6069、AA6070、AA6081、AA6181、AA6181A、AA6082、AA6082A、AA6182、AA6091、及びAA6092を含み得る。
アルミニウム合金製造物として使用するための非限定的な例示的なAA7xxxシリーズの合金は、AA7011、AA7019、AA7020、AA7021、AA7039、AA7072、AA7075、AA7085、AA7108、AA7108A、AA7015、AA7017、AA7018、AA7019A、AA7024、AA7025、AA7028、AA7030、AA7031、AA7033、AA7035、AA7035A、AA7046、AA7046A、AA7003、AA7004、AA7005、AA7009、AA7010、AA7011、AA7012、AA7014、AA7016、AA7116、AA7122、AA7023、AA7026、AA7029、AA7129、AA7229、AA7032、AA7033、AA7034、AA7036、AA7136、AA7037、AA7040、AA7140、AA7041、AA7049、AA7049A、AA7149、7204、AA7249、AA7349、AA7449、AA7050、AA7050A、AA7150、AA7250、AA7055、AA7155、AA7255、AA7056、AA7060、AA7064、AA7065、AA7068、AA7168、AA7175、AA7475、AA7076、AA7178、AA7278、AA7278A、AA7081、AA7181、AA7185、AA7090、AA7093、AA7095、及びAA7099を含み得る。
非限定的な例として、アルミニウム合金製造物として使用するための例示的なAA8xxxシリーズの合金は、AA8005、AA8006、AA8007、AA8008、AA8010、AA8011、AA8011A、AA8111、AA8211、AA8112、AA8014、AA8015、AA8016、AA8017、AA8018、AA8019、AA8021、AA8021A、AA8021B、AA8022、AA8023、AA8024、AA8025、AA8026、AA8030、AA8130、AA8040、AA8050、AA8150、AA8076、AA8076A、AA8176、AA8077、AA8177、AA8079、AA8090、AA8091、及びAA8093を含み得る。
アルミニウム合金製造物は、滲出という形で最小の表面の欠陥を有する幅を有する第1の表面を含む。上述のように、滲出は、アルミニウムマトリックスの粒の周りから漏れる複数の金属間粒子(例えば、金属間粒子のクラスター)である。アルミニウム合金製造物は、第1の表面の幅全体で、1平方センチメートル(cm)当たり平均約50以下の滲出を含む。例えば、開示されたアルミニウム合金製造物の表面は、1cm当たり約45以下の滲出、1cm当たり約40以下の滲出、約1cm当たり約35以下の滲出、1cm当たり約30以下の滲出、1cm当たり約25以下の滲出、1cm当たり約20以下の滲出、1cm当たり約15以下の滲出、1cm当たり約10以下の滲出、または1cm当たり約5以下の滲出という平均値を含む。いくつかの例では、滲出は第1の表面に存在しない。
場合によっては、第1の表面の幅に金属間粒子または滲出が均一に配置されている。本明細書で使用する場合、金属間粒子及び/または滲出の分散に関連する「均一に配置された」とは、金属間粒子が表面の幅内に均一に分散していることを意味する。これらの場合、表面の幅の領域当たりの粒子数は、平均して領域全体で比較的一定したものである。本明細書で使用する場合、金属間粒子及び/または滲出の分散に関連する「比較的一定」とは、幅の第1の領域にある粒子数が、幅の第2の領域にある粒子数と最大で約20%異なり得る(例えば、最大約15%、最大約10%、最大約5%、または最大約1%)ことを意味する。
他の場合では、第1の表面の幅は、金属間粒子または滲出で不定に配置されている。本明細書で使用される場合、金属間粒子及び/または滲出の分散に関連して「不定に配置された」とは、金属間粒子または滲出が、表面の幅内に均一には分散していないことを意味する。例えば、表面の第2の領域に存在する金属間粒子の数と比較して、より多くの金属間粒子が表面の第1の領域に存在し得る。均一に配置されているか、不定に配置されているかに関係なく、いくつかの例では、第1の表面の幅全体の平均をとると、第1の表面には1cm当たり50以下の滲出が含まれる。
場合によっては、各滲出のサイズは、第1の表面の幅全体で平均して直径約50μmから約300μmである。例えば、滲出は、約50μm、約60μm、約70μm、約80μm、約90μm、約100μm、約110μm、約120μm、約130μm、約140μm、約150μm、約160μm、約170μm、約180μm、約190μm、約200μm、約210μm、約220μm、約230μm、約240μm、約250μm、約260μm、約270μm、約280μm、約290μm、約300μm、またはその間の任意の箇所で平均直径を有することができる。
一部の非限定的な例では、滲出は、複数の鉄含有金属間粒子を含むことができる。いくつかのさらなる例では、滲出はケイ素含有金属間粒子であり得る。金属間粒子は、アルミニウムマトリックスとは組成が異なる可能性があり、したがって、アルミニウムマトリックスとは異なる電気化学ポテンシャルを有する可能性がある。アルミニウム合金の組成に基づいて、金属間粒子がアルミニウムマトリックスに対して陽極であることができ、またはアルミニウムマトリックスが金属間粒子に対して陽極であることができる。
滲出は、第1の表面からアルミニウム合金製造物の内部の中へと、特定の深さまで延びることができる。任意選択で、深さは約10μmから約100μm(例えば、約10μmから約30μm)である。例えば、深さは約10μm、15μm、20μm、25μm、30μm、35μm、40μm、45μm、50μm、55μm、60μm、65μm、70μm、75μm、80μm、85μm、90μm、95μm、100μm、またはその間の任意の箇所であり得る。
アルミニウム合金製造物は、任意の適切なゲージを有することができる。例えば、アルミニウム合金製造物は、約0.5mm~約200mm(例えば、約0.5mm、約1mm、約2mm、約3mm、約4mm、約5mm、約6mm、約7mm、約8mm、約9mm、約10mm、約15mm、約20mm、約25mm、約30mm、約35mm、約40mm、約45mm、約50mm、約55mm、約60mm、約65mm、約70mm、約75mm、約80mm、約85mm、約90mm、約95mm、約100mm、約110mm、約120mm、約130mm、約140mm、約150mm、約160mm、約170mm、約180mm、約190mm、約200mm、またはその間の任意の箇所)のゲージを有するアルミニウム合金板、アルミニウム合金シェート、またはアルミニウム合金シートであり得る。
鋳造と加工の方法及びシステム
ここで説明するアルミニウム合金製造物は、連続鋳造(CC)プロセスを使用して鋳造できる。CCプロセスは、ツインベルトキャスター、ツインロールキャスター、またはブロックキャスターの使用を含み得るが、これらに限定されない。
任意選択で、上記の鋳造は、本明細書に記載されるような連続鋳造システムを使用して行われ得る。連続鋳造システムは、一対の可動対向鋳造面(例えば、可動対向ベルト)、一対の可動対向鋳造面間の鋳造キャビティ、及び溶融金属インジェクタを含むことができる。溶融金属インジェクタは、溶融金属が溶融金属インジェクタを出て鋳造キャビティに注入されることができる端部開口部を有することができる。端部開口部は、本明細書では、溶融金属インジェクタノズルと呼ばれる。溶融金属インジェクタノズルの最遠位端は、溶融金属が溶融金属インジェクタノズルとの接触を失う箇所である。
場合によっては、以下で説明するように、溶融金属インジェクタノズルの最遠位端を一対の可動対向鋳造面から離れた距離に配置すると、メニスカスの振動の跡の間隔が狭くなり得る。メニスカスの振動の跡の間にある間隔は、一部には、可動鋳造面の少なくとも1つからのインジェクタの高さ、鋳造速度、及びメニスカスの振動の周波数(場合によっては約100~約150Hzの間)に起因する。溶融金属インジェクタノズルの最遠位端と可動鋳造面の少なくとも1つとの間の距離を本明細書に記載される距離まで減少させると、メニスカスの跡の間にある間隔が減少し、それにより、滲出の形成が低減する。
図9は、溶融金属インジェクタと可動鋳造面の1つとの配置を示す概略図である。図9に示すように、溶融金属がインジェクタとの接触を失う溶融金属インジェクタノズルの最遠位端は、ステップの高さとしてラベル付けされたベルトから垂直方向の距離に配置される。
いくつかの例では、システム内の溶融金属インジェクタノズルは、溶融金属インジェクタノズルの最遠位端が、一対の可動対向鋳造面の可動鋳造面の少なくとも1つから約1.4mm以下の垂直方向の距離(時にステップの高さとも呼ばれる)になるように構成及び配置される。図9は、上側可動鋳造面(図9で上部ベルトと呼ばれる)とインジェクタの間の垂直方向の距離d1と、下側可動鋳造面(図9で下部ベルトと呼ばれる)とインジェクタの間の垂直方向の距離d2を示している。場合によっては、垂直方向の距離d2は、一対の可動対向鋳造面の下側可動鋳造面の表面から、溶融金属インジェクタノズルの最遠位端の下部外面(つまり、溶融金属がインジェクタノズルとの接触を失う所)まで測定される。場合によっては、垂直方向の距離d1は、一対の可動対向鋳造面の上側可動鋳造面の表面から、溶融金属インジェクタノズルの最遠位端の上部外面(つまり、溶融金属がインジェクタノズルとの接触を失う所)まで測定される。場合によっては、溶融金属がインジェクタノズルとの接触を失う、溶融金属インジェクタノズルの最遠位端の上部外面は、溶融金属の上部メニスカスが形成し始める箇所である。場合によっては、溶融金属がインジェクタノズルとの接触を失う、溶融金属インジェクタノズルの最遠位端の下部外面が、溶融金属の下部メニスカスが形成し始める箇所である。
上記のように、垂直方向の距離d1及びd2の一方または両方は、約1.4mm以下であり得る。例えば、距離d1及びd2の一方または両方は、約1.0mm以下であり得る。場合によっては、距離d1及びd2の一方または両方は、約0.01mmから約1.4mm(例えば、約0.05mmから約1.0mmまたは約0.1mmから約0.8mm)であり得る。例えば、距離d1及びd2の一方または両方は、約1.4mm以下、約1.3mm以下、約1.2mm以下、約1.1mm以下、約1.0mm以下、約0.9mm以下、約0.8mm以下、約0.7mm以下、約0.6mm以下、約0.5mm以下、約0.4mm以下、約0.3mm以下、約0.2mm以下、または約0.1mm以下であり得る。場合によっては、距離d1とd2の一方または両方が0mmになることがある。換言すれば、溶融金属インジェクタノズルの最遠位端は、一対の可動対向鋳造面の可動鋳造面の少なくとも1つに接触することができる。垂直方向の距離d1は、必ずしもそうである必要はないが、垂直方向の距離d2と同じであってもよい。
溶融金属インジェクタノズルの最遠位端を可動鋳造面の少なくとも1つから約1.4mm以下の距離に配置することを含む、本明細書で説明する鋳造システムを使用すると、アルミ合金製造物の表面の中での滲出の形成とメニスカスの振動の跡のレベルが低下する結果になり得る。一部の非限定的な例では、溶融金属インジェクタノズルと鋳造表面の少なくとも1つとの間の垂直方向の距離を短くすることによってメニスカスの振動の跡を排除する(またはメニスカスの振動の跡間の間隔を最小化する)と、鋳造されるアルミニウム合金の表面に生じる滲出の量を低減させることができる。場合によっては、1cm当たりの滲出の平均数を約50以下に減らすことができる。例えば、1cm当たりの滲出の平均数は、約50以下、約45以下、約40以下、約35以下、約30以下、約25以下、約20以下、約15以下、約10以下、約5以下、約1以下、またはその間のどこかに減らすことができる。一部の態様では、鋳造アルミニウム合金の表面には滲出がない。
場合によっては、一対の可動対向鋳造面から離れた距離に溶融金属インジェクタのノズルを配置することにより、振動の跡を除去すること、または振動の跡の間の間隔を狭めることが実現できる。それは、ノズルがより遠くの距離に配置される場合には別様に形成されるメニスカスの振動の跡同士の間の距離の要素である。例えば、溶融金属インジェクタのノズルを、一対の可動対向鋳造面の少なくとも一方から約1.4mmの距離に配置することにより、平均で各メニスカスの振動の跡間の間隔が約1.4mmのメニスカスの振動の跡を実現できる。溶融金属インジェクタのノズルを、一対の可動対向鋳造面の少なくとも一方から約1.0mmの距離に配置することにより、平均で各メニスカスの振動の跡間の間隔が約1.0mmのメニスカスの振動の跡を実現できる。溶融金属インジェクタのノズルを、対向する一対の可動鋳造面の少なくとも一方から約0.5mmの距離に配置すると、各メニスカスの振動の跡間の間隔が平均で約0.5mmのメニスカスの振動の跡が実現され、そのためメニスカスの振動の跡の出現を低減または排除する。
いくつかの例では、金属物品を連続的に鋳造する方法は、上記のシステムを使用することを含む。この方法は、本明細書に記載されるように溶融金属を提供すること、及び連続的に鋳造された金属物品を形成するために溶融金属インジェクタから鋳造キャビティに連続的に溶融金属を注入することを含む。この方法はまた、鋳造キャビティの出口から、連続鋳造金属シートなどの連続鋳造金属品を引き出すことを含むことができる。
次に、連続鋳造物品は、当業者に公知の任意の手段によって加工することができる。任意選択で、シートを作るために加工ステップを使用できる。そのような加工ステップは、均質化及び熱間圧延を含むことができるが、これらに限定されない。いくつかの非限定的な例では、以下でより詳細に説明するように、6xxxシリーズのアルミニウム合金、5xxxシリーズのアルミニウム合金、または7xxxシリーズのアルミニウム合金などの連続鋳造アルミニウム合金を熱間圧延して最終的なゲージにすることができる。加工は冷間圧延ステップなしで実行できる(つまり、連続鋳造物品は冷間圧延なしで最終的なゲージまで圧延できる)。場合によっては、連続鋳造アルミニウム合金を最終的なゲージまで熱間圧延すると、滲出に関連する金属間粒子が広がることにより、滲出の有害な影響を軽減または排除できる。金属間粒子の拡散により、発生する可能性のあるいずれかの局部的な腐食を低減できる。
この方法は、任意選択で、鋳造後に鋳造金属品を焼き入れするステップを含むことができる。鋳造金属品は、焼き入れステップで約300℃以下の温度に冷却できる。例えば、鋳造金属品は、約290℃以下、約280℃以下、約270℃以下、約260℃以下、約250℃以下、約240℃以下、約230℃以下、約220℃以下、約210℃以下、約200℃以下、約190℃以下、約180℃以下、約170℃以下、約160℃以下、約150℃以下、約140℃以下、約130℃以下、約120℃以下、約110℃以下、または約100℃以下の温度に冷却することができる。鋳造金属品は、鋳造直後またはその後の短時間のうちに(例えば、約10時間以内、約9時間以内、約8時間以内、約7時間以内、約6時間以内、約5時間以内、約4時間以内、約3時間以内、約2時間以内、約1時間以内、または約30分以内に)焼き入れすることができる。鋳造金属品は、任意選択で鋳造及び/または焼き入れ後にコイル状にして保管することができる。
次に、コイル状または非コイル状の鋳造金属品を特定の温度に再加熱することができる。場合によっては、鋳造金属品を約400℃以上の温度に再加熱することができる。例えば、鋳造金属品は、約410℃以上、約420℃以上、約430℃以上、約440℃以上、約450℃以上、約460℃以上、約470℃以上、約480℃以上、約490℃以上、約500℃以上、約510℃以上、約520℃以上、約530℃以上、または約540℃以上の温度に再加熱することができる。
この方法はまた、鋳造金属品を熱間圧延するステップを含む。任意選択で、熱間圧延ステップは、鋳造直後に行うことができる。任意選択で、熱間圧延ステップは、再加熱の直後または焼き入れの直後に行うことができる。熱間圧延温度は、少なくとも約350℃にすることができる。例えば、熱間圧延温度は、少なくとも約360℃、少なくとも約370℃、少なくとも約380℃、少なくとも約390℃、少なくとも約400℃、少なくとも約410℃、少なくとも約420℃、少なくとも約430℃、少なくとも約440℃、少なくとも約450℃、少なくとも約460℃、少なくとも約470℃、少なくとも約480℃、少なくとも約490℃、または少なくとも約500℃であり得る。場合によっては、熱間圧延温度は、約400℃~約600℃(例えば、約425℃~約575℃、約450℃~約550℃、約450℃~約600℃、または約475℃~約525℃)であり得る。場合によっては、熱間圧延温度は約350℃~約600℃になり得る。任意選択で、熱間圧延温度は、アルミニウム合金の再結晶温度であり得る。
熱間圧延ステップ中、鋳造金属品のゲージの厚さが減少する。1cm当たりの滲出または欠陥の数は、熱間圧延ステップの間のゲージの減少率に比例して減少する。場合によっては、熱間圧延中の厚さ減少の総量は少なくとも約50%であり得る。例えば、熱間圧延ステップは、鋳造金属品の厚さを少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約65%、少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、または少なくとも約85%低減させ得る。場合によっては、ゲージの厚さの減少は50%になり得る。場合によっては、製造物は、製造物の最終的なゲージが約10mm以下、約9mm以下、約8mm以下、約7mm以下、約6mm以下、5mm以下、約4mm以下、約3mm以下、約2mm以下、約1mm、または約0.5mm以下である金属シートであり得る。
使用方法
本明細書に記載されているアルミニウム合金製造物は、自動車の用途や他の航空機、鉄道などの用途といった輸送の用途に使用できる。例えば、アルミニウム合金製造物を使用して、アウターパネル、インナーパネル、サイドパネル、バンパー、サイドビーム、ルーフビーム、クロスビーム、ピラー補強材(Aピラー、Bピラー、及びCピラーなど)、インナーフード、アウターフード、またはトランクリッドパネルなどの自動車構造部品を作ることができる。本明細書に記載のアルミニウム合金製造物及び方法は、航空機または鉄道車両の用途にも使用でき、例えば、外部及び内部パネルを作ることができる。
本明細書に記載されているアルミニウム合金製造物及び方法は、電子機器の用途にも使用できる。例えば、本明細書に記載されているアルミニウム合金製造物及び方法は、携帯電話やタブレットコンピュータを含む電子デバイス用のハウジングを作るために使用され得る。いくつかの例では、アルミニウム合金製造物は、陽極酸化された良質のシートや材料を作るために使用できる。
実例
以下で使用されている場合、一連の実例へのいずれかの参照は、それらの各実例への参照と分離するものとして理解されたい(例えば、「実例1~4」は「実例1、2、3、または4」として理解されたい)。
実例1は、幅を含む第1の表面を含むアルミニウム合金製造物であり、前記第1の表面は、前記第1の表面の前記幅にわたって1平方センチメートル(cm)当たり平均50以下の滲出を含み、前記滲出は複数の金属間粒子を含む。
実例2は、実例1のアルミニウム合金製造物であり、前記滲出は、約50μm~約300μmの平均直径を有する。
実例3は、実例1または2のアルミニウム合金製造物であり、前記滲出は、前記第1の表面から前記アルミニウム合金製造物の内部へと約10μmから約100μmの深さまで延びている。
実例4は、実例1~3のいずれかのアルミニウム合金製造物であり、前記滲出は、複数の鉄含有金属間粒子を含む。
実例5は、実例1~4のいずれかのアルミニウム合金製造物であり、前記アルミニウム合金製造物は、1xxxシリーズのアルミニウム合金、2xxxシリーズのアルミニウム合金、3xxxシリーズのアルミニウム合金、4xxxシリーズのアルミニウム合金、5xxxシリーズのアルミニウム合金、6xxxシリーズのアルミニウム合金、7xxxシリーズのアルミニウム合金、または8xxxシリーズのアルミニウム合金を含む。
実例6は、実例1~5のいずれかのアルミニウム合金製造物であり、メニスカスの振動の跡をさらに含む。
実例7は、実例6のアルミニウム合金製造物であり、前記アルミニウム合金製造物における前記メニスカスの振動の跡間の平均間隔は、約1.4mm以下である。
実例8は、金属ストリップを製造する方法であり、溶融金属を提供すること、連続的に鋳造して前記溶融金属から鋳造金属品を形成すること、及び金属ストリップを製造するために鋳造後に前記鋳造金属品を少なくとも約350℃の熱間圧延温度で約10mm以下のゲージまで熱間圧延することと、を含み、前記熱間圧延ステップは、前記鋳造金属品の少なくとも約50%の厚さの減少を生じさせる。
実例9は実例8の方法であり、前記熱間圧延温度は約450℃から約600℃である。
実例10は実例8または9の方法であり、前記鋳造金属品が鋳造金属シートである。
実例11は、実例10の方法であり、前記鋳造金属シートは、アルミニウム合金シートを含む。
実例12は、実例11の方法であり、前記アルミニウム合金シートは、6xxxシリーズのアルミニウム合金シート、5xxxシリーズのアルミニウム合金シート、または7xxxシリーズのアルミニウム合金シートを含む。
実例13は、実例11または12の方法であり、前記アルミニウム合金シートの第1の表面が幅を含み、前記第1の表面は、前記第1の表面の前記幅全体にわたって1cmあたり50以下の滲出である滲出の量の平均を含む。
実例14は、実例13の方法であり、前記滲出は、約50μmから約300μmの平均直径を有する。
実例15は、実例13または14の方法であり、前記滲出は鉄含有金属間粒子を含む。
実例16は、実例8~15のいずれかの方法に従って作られた金属製造物である。
実例17は、実例16の金属製造物であり、前記金属製造物は、幅を含む第1の表面を有するアルミニウム合金基材を含み、前記第1の表面は、前記第1の表面の前記幅全体で1cm当たり平均50以下の滲出を含む。
実例18は、実例17の金属製造物であり、前記滲出は、約50μmから約300μmの平均直径を有する。
実例19は、実例17または18の金属製造物であり、前記滲出は鉄含有金属間粒子を含む。
実例20は、連続鋳造システムであり、一対の可動対向鋳造面、前記一対の可動対向鋳造面の間の鋳造キャビティ、溶融金属インジェクタノズルを備えた溶融金属インジェクタを含み、前記溶融金属インジェクタノズルの上面または底面の最遠位端は、前記一対の可動対向鋳造面の少なくとも1つの可動鋳造面から約1.4mm以下の垂直方向の距離に配置される。
実例21は、実例20の連続鋳造システムであり、前記溶融金属インジェクタノズルの前記最遠位端と前記少なくとも1つの可動鋳造面との間の前記垂直方向の距離は、約1.0mm以下である。
実例22は、実例20または21の連続鋳造システムであり、前記一対の可動対向鋳造面が一対の可動対向ベルトである。
実例23は、金属物品を連続的に鋳造する方法であり、溶融金属を提供すること、及び溶融金属インジェクタノズルから、一対の可動対向鋳造面の間に画定された鋳造キャビティに前記溶融金属を連続的に注入して、連続鋳造金属品を形成することを含み、前記溶融金属インジェクタノズルの上面または底面の最遠位端は、前記一対の可動対向鋳造面の少なくとも1つの可動鋳造面から約1.4mm以下の垂直方向の距離に配置される。
実例24は、実例23の方法であり、前記溶融金属インジェクタノズルの前記最遠位端と前記少なくとも1つの可動鋳造面との間の前記垂直方向の距離が、約1.0mm以下である。
実例25は、実例23または24の方法であり、前記一対の可動対向鋳造面は、一対の可動対向ベルトである。
実例26は、実例23~25のいずれかの方法であり、前記鋳造キャビティの出口から前記連続鋳造金属品を引き出すことをさらに含み、前記連続鋳造金属品は鋳造金属シートである。
実例27は、実例26の方法であり、前記鋳造金属シートが、アルミニウム合金シートを含む。
実例28は、実例27の方法であり、前記アルミニウム合金シートは、6xxxシリーズのアルミニウム合金シート、5xxxシリーズのアルミニウム合金シート、または7xxxシリーズのアルミニウム合金シートを含む。
実例29は、実例23~28のいずれかの方法に従って作られた金属製造物である。
実例30は、実例29の金属製造物であり、前記金属製造物は、幅を含む第1の表面を含み、前記第1の表面は、前記第1の表面の前記幅にわたって1cm当たり平均50以下の滲出を含み、前記滲出は、複数の鉄含有金属間粒子を含む。
実例31は、実例30の金属製造物であり、前記滲出は、約50μm~約300μmの平均直径を有する。
実例32は、実例30の金属製造物であり、メニスカスの振動の跡をさらに含む。
実例33は、実例32の金属製造物であり、前記アルミニウム合金製造物における前記メニスカスの振動の跡間の平均間隔は、約1.4mm以下である。
以下の実施例は、本発明をさらに説明するのに役立つが、同時に、そのいかなる限定も構成しない。むしろ、本発明の精神から逸脱することがなければ、当業者に対して本明細書の記載の読後に示唆し得る、様々な実施形態、修正、及び等価物に頼ってもよいことを、明確に理解するべきである。以下の実施例に記載されている研究の間、特に明記しない限り、従来の手順に従っていた。手順の一部が、説明のために以下で記載されている。
実施例1:鋳放しの原料における滲出とメニスカスの振動の跡
6xxxシリーズのアルミニウム合金が、従来の連続鋳造方法を使用して鋳造され、製造物の表面の中に滲出を含むアルミニウム合金製造物が提供された。図1Aは、さらに何らかの加工をする前のアルミニウム合金の滲出100を示すSEM顕微鏡写真である。図1Bは、滲出100の高倍率のSEM顕微鏡写真である。金属間粒子120の排除が、粒子130の周りで明らかである。
図2は、アルミニウム合金表面200におけるメニスカスの振動の跡210を示す、6xxxシリーズのアルミニウム合金表面200のデジタル画像である。図3は、メニスカスの振動の跡210及び滲出100を示す顕微鏡写真である。図3に示すように、滲出100は、選択的にメニスカスの振動の跡210に沿って形成される。
実施例2:圧延プロセス
連続鋳造とそれに続く冷間圧延を使用して作られたアルミニウム合金の表面の欠陥を、連続鋳造とそれに続く冷間圧延ステップなしの最終的なゲージまでの熱間圧延を使用して作られたアルミニウム合金の表面の欠陥と比較した。滲出100は、冷間圧延された材料に相当の量で存在した。図4は、比較用の冷間圧延された6xxxシリーズのアルミニウム合金の表面400のデジタル画像である。冷間圧延されたアルミニウム合金の表面は、滲出の外観を向上させるために直接陽極酸化させた。比較用の冷間圧延アルミニウム合金表面は、複数の黒い縞410を含む。黒い縞410は、冷間圧延の最中に存在し、比較用の冷間圧延アルミニウム合金の表面400に圧延された円形の欠陥(例えば、滲出100)の結果である。
図5は、冷間圧延ステップなしで最終的なゲージまで熱間圧延されたアルミニウム合金表面における、金属間化合物の広がりによる滲出の欠陥の減少を示す一連のデジタル画像を示している。アルミニウム合金の表面は、滲出の外観を向上させるために直接陽極酸化させた。図5のパネルAは、連続鋳造され、約450℃の温度に予熱され、約350℃の温度まで冷却され、約350℃の温度で熱間圧延されたアルミニウム合金の熱間圧延アルミニウム合金表面のデジタル画像である。冷間圧延された材料と比較して、最小限の数の黒い縞410が、熱間圧延されたアルミニウム合金表面全体にわたって見える。図5のパネルBは、連続鋳造され、約500℃の温度に予熱され、約350℃の温度まで冷却され、約350℃の温度で熱間圧延されたアルミニウム合金の熱間圧延アルミニウム合金表面のデジタル画像である。冷間圧延された材料と比較して、最小限の数の黒い縞410が、熱間圧延されたアルミニウム合金表面全体にわたって見える。さらに、高温への予熱と熱間圧延により、表面の欠陥が減少した。図5のパネルCは、連続鋳造され、約540℃の温度に予熱され、約350℃の温度まで冷却され、約350℃の温度で熱間圧延されたアルミニウム合金の熱間圧延アルミニウム合金表面のデジタル画像である。冷間圧延された材料と比較して、最小限の数の黒い縞410が、熱間圧延されたアルミニウム合金表面全体にわたって見える。その上、さらなる高温への予熱と熱間圧延により、表面の欠陥がいっそう減少した。図5のパネルDは、連続鋳造され、約500℃の温度に予熱され、約500℃の温度に維持され、約500℃の温度で熱間圧延されたアルミニウム合金の熱間圧延アルミニウム合金表面のデジタル画像である。黒い筋410は、熱間圧延アルミニウム合金表面には見えない。高温での熱間圧延により、表面の欠陥が最小限またはまったくないアルミニウム合金表面が提供された。
図6は、連続鋳造アルミニウム合金を最終的なゲージまで熱間圧延すると、熱間圧延中に金属間化合物が広がるため、連続鋳造アルミニウム合金の表面に存在する滲出100に関連する欠陥を低減または排除できることをさらに示す一連の顕微鏡写真である。アルミニウム合金は、500℃の温度で2mmのゲージまで熱間圧延され、ゲージの総削減量は80%に達した。図6のパネルA及び図6のパネルBは、高温での熱間圧延が黒い縞410の数及び強度を減少させることができることを示している。金属間粒子120は、より拡散する(すなわち、十分に分散する)ことができ、高温で熱間圧延された連続鋳造アルミニウム合金の表面に少ない滲出をもたらす。比較用の冷間圧延アルミニウム合金を図6のパネルC及び図6のパネルDに示す。比較用の冷間圧延アルミニウム合金を2mmのゲージまで冷間圧延し、80%の合計のゲージの削減を表す。黒い縞410がより多く存在しており、より大きい。金属間粒子120は、冷間圧延アルミニウム合金の表面で凝集することが示されている。
実施例3:粒子分布
図7及び図8は、本明細書に記載されるような例示的な6xxxアルミニウムシートの鋳放しの表面を示すデジタル画像を含む。図7にアルミ合金シートの上面、図8に底面を示す。図7のパネルA及び図8のパネルAは、表面の7.62cmx7.62cm(3インチx3インチ)のセクションを示す低倍率デジタル画像である。図7のパネルB及びC、及び図8のパネルB及びCは、それぞれのパネルAのセクションの2.54cmx2.54cm(1インチx1インチ)セクションを示す高倍率デジタル画像である。図に示されるように、本明細書に記載される熱間圧延アルミニウムシートは、第1の表面の幅から取られたスナップショットにおいて、平均して、1平方cm当たり50未満の滲出を含む。
上で引用されているすべての特許及び出版物及び要約は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。本発明の様々な実施形態が、本発明の様々な目的を実現させる中で説明されてきた。これらの実施形態は、本発明の原理の単なる例示であることを認識されたい。以下の特許請求の範囲で定義される本発明の趣旨及び範囲から逸脱することがない、その多数の修正及び適応が、当業者に容易に明らかになる。

Claims (13)

  1. アルミニウム合金製造物であって、
    幅を有して成る第1の表面;および
    メニスカスの振動の跡を有して成り、
    前記第1の表面が、前記第1の表面の前記幅にわたって1平方センチメートル(cm)当たり平均50以下の滲出を有して成るか、または滲出を有さず
    前記滲出が、複数の金属間粒子を有して成る、
    アルミニウム合金製造物。
  2. 前記滲出が、50μmから300μmまでの平均直径を有する、請求項1に記載のアルミニウム合金製造物。
  3. 前記滲出が、前記第1の表面から前記アルミニウム合金製造物の内部へと10μmから100μmの深さまで延びている、請求項1または2に記載のアルミニウム合金製造物。
  4. 前記滲出が、複数の鉄含有金属間粒子を有して成る、請求項1~3のいずれかに記載のアルミニウム合金製造物。
  5. 前記アルミニウム合金製造物の前記メニスカスの振動の跡の間の平均間隔が1.4mm以下である、請求項1~4のいずれかに記載のアルミニウム合金製造物。
  6. 金属ストリップを製造する方法であって、
    溶融金属を提供することと、
    連続的に鋳造して前記溶融金属から鋳造金属品を形成することと、
    鋳造後に少なくとも350℃の熱間圧延温度で前記鋳造金属品を熱間圧延して、金属ストリップを製造することと、を含んで成り、
    前記連続鋳造ステップが、溶融金属インジェクタノズルから一対の可動対向鋳造面の間に画定される鋳造キャビティに溶融金属を注入して連続鋳造金属品を形成することを含んで成り、
    前記溶融金属インジェクタノズルの最遠位端が前記一対の可動対向鋳造面の可動鋳造面の少なくとも1つから1.4mm以下の垂直方向の距離になるように、前記溶融金属インジェクタノズルが構成及び配置され、
    前記熱間圧延ステップが前記鋳造金属品の少なくとも50%の厚さの減少を生じさせる、
    方法。
  7. 前記熱間圧延温度が350℃~600℃である、請求項に記載の方法。
  8. 前記鋳造金属品が、アルミニウム合金シートであって、6xxxシリーズのアルミニウム合金シート、5xxxシリーズのアルミニウム合金シート、または7xxxシリーズのアルミニウム合金シートである、請求項またはに記載の方法。
  9. 前記アルミニウム合金シートの第1の表面が幅を有して成り、前記第1の表面が、前記第1の表面の前記幅にわたって1cmあたり50以下の滲出の量の平均を有して成るか、または滲出を有さない、請求項に記載の方法。
  10. 前記鋳造金属品が、鋳造後に10mm以下のゲージに熱間圧延される、請求項のいずれかに記載の方法。
  11. 前記滲出が、50μmから300μmまでの平均直径を有する、請求項に記載の方法。
  12. 前記滲出が鉄含有金属間化合物粒子を有して成る、請求項または11に記載の方法。
  13. 前記鋳造金属品を焼き入れするステップ、次いで前記連続鋳造ステップの後かつ前記熱間圧延ステップの前に前記鋳造金属品を再加熱するステップをさらに含んで成る、請求項12のいずれかに記載の方法。
JP2020548631A 2018-03-14 2019-03-13 表面の特性を改善させた金属製造物及びその製造方法 Active JP7058751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862642636P 2018-03-14 2018-03-14
US62/642,636 2018-03-14
PCT/US2019/022011 WO2019178200A1 (en) 2018-03-14 2019-03-13 Metal products having improved surface properties and methods of making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516163A JP2021516163A (ja) 2021-07-01
JP7058751B2 true JP7058751B2 (ja) 2022-04-22

Family

ID=65911295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548631A Active JP7058751B2 (ja) 2018-03-14 2019-03-13 表面の特性を改善させた金属製造物及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP3765219B1 (ja)
JP (1) JP7058751B2 (ja)
KR (2) KR102538521B1 (ja)
CN (1) CN111989174A (ja)
BR (1) BR112020018546A2 (ja)
CA (1) CA3093085C (ja)
ES (1) ES2933602T3 (ja)
MX (1) MX2020009466A (ja)
WO (1) WO2019178200A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137601A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 General Motors Corp <Gm> 連続的に鋳造アルミニウムシートを製造する方法
JP2008531285A (ja) 2005-02-25 2008-08-14 ノベリス・インコーポレイテッド 溶融金属の連続鋳造方法および溶融金属フィーダー
WO2013111884A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 古河スカイ株式会社 熱交換器フィン用のアルミニウム合金材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金材を用いた熱交換器
JP2016102260A (ja) 2014-11-13 2016-06-02 有限会社ベルモデル アルミニウム合金と高靱性アルミニウム合金鋳物
JP2016536465A (ja) 2013-09-06 2016-11-24 アルコア インコーポレイテッド アルミニウム合金製品及び該製品を製造する方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612151A (en) * 1969-02-14 1971-10-12 Kaiser Aluminium Chem Corp Control of continuous casting
US3933193A (en) * 1971-02-16 1976-01-20 Alcan Research And Development Limited Apparatus for continuous casting of metal strip between moving belts
GB1387992A (en) * 1971-02-16 1975-03-19 Alcan Res & Dev Apparatus for continuous casting
US4028141A (en) * 1975-03-12 1977-06-07 Southwire Company Aluminum iron silicon alloy
US4409296A (en) * 1979-05-09 1983-10-11 Allegheny Ludlum Steel Corporation Rapidly cast alloy strip having dissimilar portions
JPS59157249A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Kobe Steel Ltd 成形加工用アルミニウム合金板条及びその製造方法
US4753685A (en) * 1983-02-25 1988-06-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Aluminum alloy sheet with good forming workability and method for manufacturing same
US5244516A (en) * 1988-10-18 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Aluminum alloy plate for discs with improved platability and process for producing the same
CA2096365A1 (en) * 1992-06-23 1993-12-24 Donald G. Harrington Method and apparatus for continuous casting of metals
JP3061229B2 (ja) * 1993-04-14 2000-07-10 株式会社神戸製鋼所 ベルト式連続鋳造装置
JP2002514269A (ja) * 1997-06-04 2002-05-14 ゴールデン アルミニュウム カンパニー 低イヤリングアルミニウム合金製造のための連続的鋳造工程
US6789602B2 (en) * 2002-02-11 2004-09-14 Commonwealth Industries, Inc. Process for producing aluminum sheet product having controlled recrystallization
US6764559B2 (en) * 2002-11-15 2004-07-20 Commonwealth Industries, Inc. Aluminum automotive frame members
US6959476B2 (en) * 2003-10-27 2005-11-01 Commonwealth Industries, Inc. Aluminum automotive drive shaft
US20050211350A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-29 Ali Unal In-line method of making T or O temper aluminum alloy sheets
US7182825B2 (en) * 2004-02-19 2007-02-27 Alcoa Inc. In-line method of making heat-treated and annealed aluminum alloy sheet
US9254519B2 (en) * 2010-06-04 2016-02-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite material, part for continuous casting, continuous casting nozzle, continuous casting method, cast material, and magnesium alloy cast coil material
EP3227036B1 (en) * 2014-12-03 2023-06-07 Arconic Technologies LLC Methods of continuously casting new 6xxx aluminum alloys, and products made from the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137601A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 General Motors Corp <Gm> 連続的に鋳造アルミニウムシートを製造する方法
JP2008531285A (ja) 2005-02-25 2008-08-14 ノベリス・インコーポレイテッド 溶融金属の連続鋳造方法および溶融金属フィーダー
WO2013111884A1 (ja) 2012-01-27 2013-08-01 古河スカイ株式会社 熱交換器フィン用のアルミニウム合金材及びその製造方法、ならびに、当該アルミニウム合金材を用いた熱交換器
JP2016536465A (ja) 2013-09-06 2016-11-24 アルコア インコーポレイテッド アルミニウム合金製品及び該製品を製造する方法
JP2016102260A (ja) 2014-11-13 2016-06-02 有限会社ベルモデル アルミニウム合金と高靱性アルミニウム合金鋳物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3765219B1 (en) 2022-11-30
KR20200125994A (ko) 2020-11-05
MX2020009466A (es) 2020-10-22
ES2933602T3 (es) 2023-02-10
US20190284667A1 (en) 2019-09-19
CA3093085A1 (en) 2019-09-19
JP2021516163A (ja) 2021-07-01
EP3765219A1 (en) 2021-01-20
CA3093085C (en) 2023-09-19
KR20220025207A (ko) 2022-03-03
BR112020018546A2 (pt) 2020-12-29
KR102538521B1 (ko) 2023-06-01
WO2019178200A1 (en) 2019-09-19
CN111989174A (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3057585C (en) Casting recycled aluminum scrap
CN1942595B (zh) 制造铝合金薄板的线内方法
EP2127782B1 (en) Aluminum alloy casting material, method for production of the aluminum alloy casting material, aluminum alloy material, and method for production of aluminum alloy material
KR102405219B1 (ko) 다량의 재생 재료를 함유하는 고성능 알루미늄 합금 및 이를 제조하는 방법
CA3070005C (en) Aluminum alloy products having selectively recrystallized microstructure and methods of making
JP2007237237A (ja) アルミニウム合金鋳造板の製造方法
CA2588046C (en) Aluminum alloy sheet and method for manufacturing the same
JP7058751B2 (ja) 表面の特性を改善させた金属製造物及びその製造方法
US12000031B2 (en) Metal products having improved surface properties and methods of making the same
JP2018178138A (ja) 成形性、曲げ加工性および耐デント性に優れた高強度アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2007136464A (ja) 表面品質に優れたAl−Mg−Si系アルミニウム合金板の製造方法
US11548062B2 (en) Method for reducing target surface features in continuous casting
KR20160091863A (ko) 알루미늄-아연-구리-마그네슘 합금 판재의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 알루미늄-아연-구리-마그네슘 합금 판재
EP3652356B1 (en) High-strength corrosion-resistant aluminum alloy and method of making the same
KR20240058902A (ko) 낮은 로핑을 갖는 알루미늄 합금 물품 및 이의 제조 방법
JP7009514B2 (ja) テクスチャの少ないアルミニウム合金物品およびその作製方法
WO2024054235A1 (en) Rapid annealing and quenching of aluminum alloy products to reduce roping or ludering
JP3836532B2 (ja) 建材及び器物用アルミニウム合金板とその製造方法
WO2024054968A1 (en) High recycle content aluminum alloys and methods of making and using
Tokuda et al. Influences of Iron Content and Solidification Rate on Mechanical Properties of 6022 Base Aluminium Alloys

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150