JP7058678B2 - 情報端末、管理サーバ、情報処理システム、およびダウンロード操作方法 - Google Patents

情報端末、管理サーバ、情報処理システム、およびダウンロード操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7058678B2
JP7058678B2 JP2020012236A JP2020012236A JP7058678B2 JP 7058678 B2 JP7058678 B2 JP 7058678B2 JP 2020012236 A JP2020012236 A JP 2020012236A JP 2020012236 A JP2020012236 A JP 2020012236A JP 7058678 B2 JP7058678 B2 JP 7058678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
download
error
information
storage area
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020012236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021117865A (ja
Inventor
武彦 鶴見
真 砂山
俊介 馬場
徹 山本
真 大下
宏二 井原
圭輔 市川
祐樹 小川
信義 三代川
大佑 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2020012236A priority Critical patent/JP7058678B2/ja
Priority to PCT/JP2021/002256 priority patent/WO2021153456A1/ja
Priority to US17/794,639 priority patent/US20230105178A1/en
Publication of JP2021117865A publication Critical patent/JP2021117865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058678B2 publication Critical patent/JP7058678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/77Game security or game management aspects involving data related to game devices or game servers, e.g. configuration data, software version or amount of memory
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • A63F13/48Starting a game, e.g. activating a game device or waiting for other players to join a multiplayer session
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/13File access structures, e.g. distributed indices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/561Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/33Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections
    • A63F13/335Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections using Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して提供されるデータを用いた情報処理技術に関する。
近年の情報処理技術の発展、ネットワークの拡充などにより、装置の規模や時間、場所を問わず、ゲーム、動画、書籍など様々な電子コンテンツを、ネットワークを介して入手し、手軽に楽しむことができるようになってきた。一方、ユーザの動きを反映させた仮想現実世界をヘッドマウントディスプレイで楽しむなど、より複雑で高度な処理を、限定された環境で実現するコンテンツも普及している。
上述のとおり実行環境が限定されるコンテンツであっても、当該コンテンツを楽しみたいと思う契機は外出先など様々な場所やタイミングで発生し得る。実行環境が限定的でなくても、携帯端末を見ているうちに興味を持ったコンテンツを、別の機会に高性能な装置でじっくり楽しみたいと思うことはままある。このような場合、コンテンツを実行する装置自体に必要なデータが格納されていなければ、ユーザはまず、それを入手する必要があり、予定していた時間にコンテンツの実行を開始できないことがストレスになり得る。またコンテンツに興味を持ってからデータの入手までに時間があくと、実行への意欲が減ったり失念したりして、新たなコンテンツに触れる機会が失われやすくなる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ネットワークを介した電子コンテンツのデータ入手を容易かつ効率的に行える技術を提供することにある。
本発明のある態様は情報端末に関する。この情報端末は、外部の情報処理装置における記憶領域の状態に係る情報を、ネットワークを介して管理サーバから取得し表示させる記憶領域操作部と、表示された情報に基づき記憶領域の状態を変化させるユーザ操作を受け付ける入力情報取得部と、を備え、記憶領域操作部は、ユーザ操作の内容を管理サーバに送信することにより、当該ユーザ操作に従う記憶領域の状態変化を実現させることを特徴とする。
本発明の別の態様は管理サーバに関する。この管理サーバは、ネットワークを介して情報処理装置と接続し、当該情報処理装置における記憶領域の状態に係る情報を収集する状態管理部と、状態に係る情報を、ネットワークを介して情報処理装置と異なる情報端末に送信して表示させるとともに、当該情報端末においてなされた、状態を変化させるユーザ操作の内容を取得して、対応する処理を情報処理装置に要求することにより、記憶領域の状態変化を実現させる記憶領域操作部と、を備えたことを特徴とする。
本発明のさらに別の態様は情報処理システムに関する。この情報処理システムは、記憶領域に格納されたデータを用いて情報処理を行う情報処理装置と、ネットワークを介して情報処理装置と接続し、記憶領域の状態に係る情報を取得して、情報処理装置と異なる情報端末にネットワークを介して送信する管理サーバと、記憶領域の状態に係る情報を表示し、それに基づき記憶領域の状態を変化させるユーザ操作を受け付けたうえ、当該ユーザ操作の内容を前記管理サーバに送信することにより、当該ユーザ操作に従う記憶領域の状態変化を実現させる情報端末と、を含むことを特徴とする。
本発明のさらに別の態様はダウンロード操作方法に関する。このダウンロード操作方法は情報端末が、外部の情報処理装置における記憶領域の状態に係る情報を、ネットワークを介して管理サーバから取得し表示させるステップと、表示された情報に基づき記憶領域の状態を変化させるユーザ操作を受け付けるステップと、ユーザ操作の内容を管理サーバに送信することにより、当該ユーザ操作に従う記憶領域の状態変化を実現させるステップと、を含むことを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によると、電子コンテンツのデータ入手を容易かつ効率的に行える。
本実施の形態における情報処理システムの構成例を示す図である。 本実施の形態における情報端末の内部回路構成を示す図である。 本実施の形態における情報端末、管理サーバ、コンテンツ処理装置の機能ブロックの構成を示す図である。 本実施の形態において、情報端末を用いてコンテンツ処理装置へのダウンロードを実現する際の処理手順の概要を示す図である。 図4のS12においてダウンロードが要求された際、ダウンロード先の容量不足エラーが生じた場合の対処の手順を示す図である。 本実施の形態においてダウンロード要求処理の初期処理としてなされる、情報処理システムにおける情報伝達の流れを例示する図である。 本実施の形態のダウンロードの要求発行から開始までの処理における情報伝達の流れを例示する図である。 本実施の形態の進捗表示処理における、情報伝達の流れを例示する図である。 本実施の形態の容量不足エラー解消処理における、情報伝達の流れを例示する図である。 本実施の形態においてダウンロードが成功した際の情報伝達の流れを例示する図である。 本実施の形態において情報端末がダウンロード操作に係る情報を提示する処理手順を示すフローチャートである。 図11のS136において情報端末が実行する、エラー対処のための処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態の情報端末においてダウンロード操作用に表示される画面の構成を例示する図である。 本実施の形態において、ダウンロードに際し記憶容量不足のエラーが発生した場合に、情報端末に表示される画面の構成を例示する図である。 本実施の形態において、ダウンロードに際し記憶容量不足のエラーが発生した場合に、情報端末に表示される画面の構成を例示する図である。 実施の形態において、ダウンロードに際し記憶容量不足のエラーが発生した場合に、情報端末に表示される画面の別の例を示す図である。
図1は本実施の形態を適用できる情報処理システムの構成例を示す。情報処理システム1は、コンテンツ処理装置12a、12b、情報端末10a、10b、コンテンツ提供サーバ16、管理サーバ14が、インターネットなどのネットワーク8を介して接続する構成を有する。コンテンツ処理装置12a、12bはゲームや動画などの電子コンテンツを処理する装置であり、ゲーム装置、パーソナルコンピュータ、コンテンツ再生装置などの情報処理装置のいずれでもよい。
それらの装置の一般的な構成と同様、コンテンツ処理装置12a、12bはそれぞれ、図示しないコントローラ、カメラ、ディスプレイ、スピーカなどの入出力装置と接続され、ユーザ操作に応じてコンテンツの画像や音声を出力する。コンテンツ提供サーバ16は、例えばゲームなどのソフトウェアを販売する会社に属するサーバであり、ユーザが選択したデータを、ネットワーク8を介してコンテンツ処理装置12a、12bに送信する。ここで送信されるデータは、ゲームなどの各種情報処理を実現するアプリケーションプログラム、画像データ、文書データ、音声データ、設定データなど、電子データであればその種類は限定されないが、以後は主に「データ」と総称する。
データのダウンロードに際する課金や認証、通信の手順には一般的な技術を用いることができる。一方、本実施の形態では各ユーザが、ダウンロード先のコンテンツ処理装置12a、12b以外の装置から、ダウンロードの対象を選択したりダウンロードの実行を要求したりできるようにする。図では高機能携帯電話、タブレット端末、携帯端末などの情報端末10a、10bが、ダウンロード操作のインターフェースとしての役割を担うものとしている。
例えばコンテンツ処理装置12aを自宅にあるゲーム装置とした場合、外出先での隙間時間などに情報端末10aを用いてゲームを選択し、すぐさまコンテンツ処理装置12aへのダウンロード要求を行えるようにすれば、帰宅後すぐにゲームを楽しむことが可能になる。このように携帯性に優れた端末をダウンロード操作のインターフェースとすることにより、場所や時間に対する操作の自由度が高くなる。ただしインターフェースとする装置は携帯性のある情報端末に限らず、ゲーム装置、パーソナルコンピュータ、コンテンツ再生装置など携帯を想定しない装置でもよい。
例えばコンテンツ処理装置12aを用いて、コンテンツ処理装置12bへのダウンロード操作を行えるようにしてもよい。ここでダウンロード操作に用いる装置とダウンロード先の装置の距離や、ダウンロード操作のタイミングなどは特に限定されない。以後、ダウンロード操作を、情報端末10a、10bを用いて行う態様について説明する。管理サーバ14は、情報端末10a、10bからのダウンロード要求に応じて、コンテンツ提供サーバ16からコンテンツ処理装置12a、12bへのダウンロードの実行を制御する。
管理サーバ14はまた、ダウンロードの進捗状況や途中で発生したエラーに係る情報を取得し、情報端末10a、10bに送信する。これを受けて情報端末10a、10bは、ダウンロードの進捗状況、発生したエラーの内容、エラーへの対処手段などをユーザに提示する。例えばダウンロード先のコンテンツ処理装置12aにおける記憶装置の空き容量と比較し、ダウンロード対象のデータのサイズが大きければ、情報端末10aは容量不足のエラーとしてその情報を表示する。
このような容量不足エラーの場合、管理サーバ14が仲介することにより、情報端末10a、10bからコンテンツ処理装置12a、12bの記憶装置に格納済みのデータを削除できるようにする。これによりユーザは情報端末10a、10bを用いて、ダウンロード先の記憶装置の空き容量を増やし、容量不足のエラーを解消できる。
このように本実施の形態では、ダウンロード操作以外に、途中で生じたエラーの確認やそれへの対処についても、ダウンロード先とは異なる装置から行えるようにする。これにより可能な限り事前にダウンロードを完了させることができ、その後の任意のタイミングですぐにコンテンツを楽しむことができる。
なお情報処理システム1において、情報端末10a、10b、コンテンツ処理装置12a、12b、管理サーバ14、コンテンツ提供サーバ16、の数や形態は図示するものに限定されない。以後の説明では情報端末10a、10bを情報端末10、コンテンツ処理装置12a、12bをコンテンツ処理装置12と総称する場合がある。ダウンロード操作を行う情報端末10と、そのダウンロード先であるコンテンツ処理装置12との関係は、ユーザが事前に登録しておく。あるいはダウンロード先のコンテンツ処理装置12を、情報端末10から選択できるようにしてもよい。
情報端末10は多くの場合、使用するユーザが一意に定まる。図示する例では、情報端末10aに対し使用者aが、情報端末10bに対し使用者bが設定されている。一方、ゲーム装置などを想定した場合、コンテンツ処理装置12には、複数のユーザが登録されていることがある。図示する例では、コンテンツ処理装置12aに対し使用者aとbが登録されており、コンテンツ処理装置12bに対し使用者aのみが登録されている。
管理サーバ14は例えば、ダウンロードを要求した情報端末10と同じ使用者が登録されているコンテンツ処理装置12のうち、選択された装置にデータがダウンロードされるように制御する。また好適には、ダウンロード先のコンテンツ処理装置12に他のユーザが登録されていても、ダウンロードの進捗やエラーに係る情報の表示先は、ダウンロードを要求したユーザの情報端末10のみとする。これにより、進捗確認やエラーへの対処を、ダウンロード操作を行ったユーザが一元的に行える。
また情報端末10を用いてダウンロードを要求した後、当該情報端末10を別の目的で用いたりホーム画面に戻したりした状態であっても、管理サーバ14はダウンロードのエラーがプッシュ通知されるようにする。これによりユーザは、自分が要求したダウンロード処理にエラーが発生していることを随時知ることができ、何らかの対処を行える可能性を高めることができる。なお1人のユーザが複数の情報端末10を保有している場合、好適には管理サーバ14がその全てに通知することにより、エラー情報を確実に伝えることができる。
図2は情報端末10の内部回路構成を示している。情報端末10は、CPU(Central Processing Unit)23、GPU(Graphics Processing Unit)24、メインメモリ26を含む。これらの各部は、バス30を介して相互に接続されている。バス30にはさらに入出力インターフェース28が接続されている。入出力インターフェース28には、USBやIEEE1394などの周辺機器インターフェースや、有線又は無線LANのネットワークインターフェースからなる通信部32、ハードディスクドライブや不揮発性メモリなどの記憶部34、図示しないディスプレイなどへデータを出力する出力部36、図示しない入力装置からデータを入力する入力部38、磁気ディスク、光ディスクまたは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体を駆動する記録媒体駆動部40が接続される。
CPU23は、記憶部34に記憶されているオペレーティングシステムを実行することにより情報端末10の全体を制御する。CPU23はまた、リムーバブル記録媒体から読み出されてメインメモリ26にロードされた、あるいは通信部32を介してダウンロードされた各種プログラムを実行する。通信部32はまた、管理サーバ14など外部の装置と通信を確立し、内部の処理に必要な各種データを取得したりユーザ操作の内容を送信したりする。
GPU24は、ジオメトリエンジンの機能とレンダリングプロセッサの機能とを有し、CPU23からの描画命令に従って描画処理を行い、表示画像を図示しないフレームバッファに格納する。そしてフレームバッファに格納された表示画像をビデオ信号に変換して出力部36に出力する。メインメモリ26はRAM(Random Access Memory)により構成され、処理に必要なプログラムやデータを記憶する。なおコンテンツ処理装置12、管理サーバ14、およびコンテンツ提供サーバ16の内部回路構成も同様でよい。
図3は、情報端末10、管理サーバ14、コンテンツ処理装置12の機能ブロックの構成を示している。さまざまな処理を行う機能ブロックとして同図に記載される各要素は、ハードウェア的には、既述したようにCPU、GPU、メインメモリで構成することができ、ソフトウェア的には、記録媒体や記憶装置に格納されメモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
また図では本実施の形態に関連する機能ブロックのみを示しており、情報端末10やコンテンツ処理装置12が元来有する、その他の情報処理を実施するための機能については図示を省略している。情報端末10は、ユーザ操作の内容を取得する入力情報取得部48、ダウンロードに係る操作を制御するダウンロード操作部50、コンテンツ処理装置12の記憶領域に係る操作を制御する記憶領域操作部52、および、エラー情報をユーザに通知するエラー通知部54を含む。
入力情報取得部48は、情報端末10に対するユーザ操作の内容を取得する。例えば入力情報取得部48は、情報端末10が備えるディスプレイを覆うタッチパネルに対するユーザのタッチ操作に応じて、ディスプレイに表示されていたGUI(Graphical Unser Interface)に基づき操作内容を特定する。ただしユーザ操作の手段は様々に考えられ、入力情報取得部48は当該手段に応じた手順でユーザ操作の内容を取得すればよい。
ダウンロード操作部50は、コンテンツ処理装置12に対するデータのダウンロードに係る情報をディスプレイに表示させ、ユーザがダウンロードの実行を要求したり各種情報を確認したりできるようにする。例えばダウンロード操作部50は、次のような情報をユーザに提示する。
1.ダウンロードするデータの候補リスト
2.ダウンロード先のコンテンツ処理装置12の候補リスト
3.ダウンロードの進捗状況
4.発生したエラーの内容
5.リストからの選択、ダウンロード開始、エラー対応のためのGUI
記憶領域操作部52は、ダウンロード先として設定されたコンテンツ処理装置12の記憶領域に係る情報をディスプレイに表示させ、容量不足のエラーをユーザが解消できるようにする。例えば記憶領域操作部52は、次のような情報をユーザに提示する。
1.ダウンロードに不足している記憶容量
2.記憶領域から削除するデータの候補リスト
3.リストからの選択、削除開始のためのGUI
上記のような情報を提示するため、ダウンロード操作部50および記憶領域操作部52は、管理サーバ14から必要な情報を取得する。そして表示したGUIに対するユーザ操作の内容を入力情報取得部48から取得し、その結果を管理サーバ14に送信する。エラー通知部54は、ダウンロードに係るエラーが発生した場合にその旨の通知をディスプレイに表示させる。当該通知は例えば、コンテンツ処理装置12から、管理サーバ14を介したプッシュ通知の形態で実現される。
記憶領域操作部52は、記憶領域不足のエラーが発生した際、ダウンロード操作部50またはエラー通知部54が表示させた、記憶領域操作のためのGUIに対するユーザ操作によって起動させてもよい。記憶領域操作部52はまた、ユーザがデータを削除した結果、容量不足が解消された時点でその機能を終了させてよい。
管理サーバ14は、情報端末10から要求されたダウンロードを制御するダウンロード制御部56、ダウンロード要求を一時記憶するダウンロード要求記憶部58、コンテンツ処理装置12の最新の状態を管理する状態管理部60、コンテンツ処理装置12の最新の状態情報を記憶する状態情報記憶部62、コンテンツ処理装置12の記憶領域操作を制御する記憶領域操作部64、および、エラー情報をユーザに情報端末10に送信するエラー通知部66を含む。
ダウンロード制御部56は、情報端末10に対するユーザ操作に応じて、コンテンツ提供サーバ16からコンテンツ処理装置12へのデータのダウンロードを制御する。すなわちダウンロード制御部56は、情報端末10においてユーザが選択したダウンロード対象のデータが、コンテンツ提供サーバ16からダウンロード先として設定されたコンテンツ処理装置12に送信されるように、コンテンツ処理装置12に要求を発行する。
この前段階としてダウンロード制御部56は、情報端末10におけるユーザ操作に応じて、ダウンロードするデータ候補のリストを情報端末10に送信してもよい。当該リストは、図示しないデータベースから、ユーザが選択したカテゴリや過去の選択履歴などに基づき作成する。そしてダウンロード制御部56は、当該リストから選択されたデータのダウンロード要求を情報端末10から取得し、ダウンロード先のコンテンツ処理装置12の識別情報と対応づけてダウンロード要求記憶部58のキューに一時保存する。
その後、ダウンロード制御部56は、コンテンツ処理装置12からの問い合わせに応じて、それに対応づけられているダウンロード要求を通知することにより、ダウンロードを実行させる。データのダウンロードに係る詳細な処理手順には従来実用化されているものを利用できるため、ここでの説明は省略する。
状態管理部60は、コンテンツ処理装置12の最新の状態に係る情報を取得し、必要に応じて情報端末10に供給する。例えば状態管理部60は次のような情報をコンテンツ処理装置12から取得する。
1.登録されている使用者
2.ダウンロード先の優先装置として設定されているか否か
3.記憶領域に格納済みのデータの情報
4.記憶領域の空き容量
5.ダウンロードの進捗状況
6.使用状況
例えば状態管理部60は、コンテンツ処理装置12との定期的なセッションにより上記1~3の最新情報を取得し、当該コンテンツ処理装置12の識別情報と対応づけて状態情報記憶部62に格納しておく。上記4~6については、状態管理部60は、ダウンロード要求が発行された際などにコンテンツ処理装置12から最新情報を取得する。また状態管理部60は、ダウンロード制御部56がダウンロード先のコンテンツ処理装置12を識別したり、ダウンロードの可否を判定したりする際に、コンテンツ処理装置12に係る最新の状態情報をダウンロード制御部56に提供する。
状態管理部60はさらに、ユーザが容量不足のエラーに応じて格納済みのデータを操作する際に、当該データの最新情報を記憶領域操作部64に提供する。記憶領域操作部64は、情報端末10におけるユーザ操作に応じて、コンテンツ処理装置12の記憶領域に格納済みのデータを削除するように、コンテンツ処理装置12に要求する。この処理は基本的に、ダウンロードにおける容量不足のエラーを解消するためになされる。したがって記憶領域操作部64は、ダウンロード先のコンテンツ処理装置12に対し削除要求を発行する。
ダウンロード先のコンテンツ処理装置12に複数の記憶装置が接続されている場合、情報端末10からそのいずれかをダウンロード先として選択できるようにしてもよい。この場合、記憶領域操作部64は、選択された記憶装置に格納されたデータの最新リストを情報端末10に送信し削除候補として表示させる。そして記憶領域操作部64は、選択された記憶装置のデータを削除するようコンテンツ処理装置12に要求する。エラー通知部66は、ダウンロードに係るエラーが発生した場合に、その旨の通知をコンテンツ処理装置12から取得し、情報端末10に送信する。
コンテンツ処理装置12は、データをダウンロードするデータ取得部68、ダウンロードされたデータを格納するデータ記憶部70、データ記憶部70に格納されたデータを操作する記憶領域操作部72、コンテンツ処理装置12の最新の状態情報を提供する状態提供部74、当該状態情報を格納する状態情報記憶部76、および、エラー情報を管理サーバ14に送信するエラー通知部78を含む。
データ取得部68は、ユーザが選択したデータをコンテンツ提供サーバ16からダウンロードする。上述したように本実施の形態では、情報端末10からのユーザ操作に応じて、管理サーバ14のダウンロード制御部56の制御のもと当該ダウンロードが実行されることを基本とする。一方でデータ取得部68は従来通り、ユーザがコンテンツ処理装置12を直接操作することによりなされたダウンロード要求を受け付け、それに応じてデータをダウンロードする機能も有していてよい。
データ取得部68は、ダウンロードしたデータをデータ記憶部70に格納する。またデータ取得部68は、ダウンロード期間における処理の進捗状況や、ダウンロード完了後の、データ記憶部70における最新のデータ格納状況を状態提供部74に通知する。データ記憶部70はコンテンツ処理装置12に内蔵または外付けされた記憶装置であり、その空き容量が、ダウンロード要求がなされたデータのサイズと比較される。空き容量が十分でないとき容量不足のエラーが発生し、格納済みのデータはエラー解消のための削除対象となる。
記憶領域操作部72は、管理サーバ14の記憶領域操作部64からの要求に従い、ユーザが選択したデータをデータ記憶部70から削除する。記憶領域操作部72は、データ削除中である旨や削除の結果を状態提供部74に通知する。状態提供部74は、コンテンツ処理装置12の最新の状態に係る情報を収集して状態情報記憶部76に格納したうえ、適切なタイミングで管理サーバ14に供給する。状態情報記憶部76は上述した、管理サーバ14の状態情報記憶部62と同様の状態情報を格納する。エラー通知部78は、ダウンロードに係るエラーが発生した場合に、その旨の通知を情報端末10に送信するよう、管理サーバ14に要求する。
次に上記構成によって実現できる情報処理システム1の動作について説明する。図4は、情報端末10を用いてコンテンツ処理装置12へのダウンロードを実現する際の処理手順の概要を示している。まず情報端末10は、ダウンロードの候補となるソフトウェアやコンテンツなどのデータの候補リストを表示させ、選択およびダウンロードの実行要求をユーザから受け付ける(S10)。そして情報端末10は、選択されたデータのダウンロード要求を管理サーバ14へ送信する(S12)。この際、情報端末10はダウンロード先のコンテンツ処理装置12の識別情報を要求に含めてもよい。
ただし上述の「ダウンロード先の優先装置」をダウンロード先とする場合、その識別情報をシステムで共有することにより都度指定を省略できる。管理サーバ14は、取得したダウンロード要求をキューに格納し、順次処理する。すなわち管理サーバ14は、コンテンツ処理装置12からの問い合わせに応じて、それをダウンロード先とするダウンロード要求を返信する(S14)。コンテンツ処理装置12がそれを実行することにより、コンテンツ提供サーバ16との間で、選択されたデータのダウンロードが開始される(S16)。
なお図示を省略しているが、S12において情報端末10からダウンロード要求を取得した時点で、管理サーバ14はダウンロードの実行を妨げる何らかの障害(エラー)がないかを確認し、エラーがあれば情報端末10にその旨を通知する。このエラーには、上述のとおりコンテンツ処理装置12における記憶領域の容量不足のほか、コンテンツ処理装置12との通信が確立できない場合なども含まれる。
この場合、情報端末10は通知されたエラーの内容を表示することで、何らかの対策を講じたうえでダウンロードを再度試みるか、ダウンロード要求をキャンセルするかをユーザに選択させる。このエラー対策の一つとして情報端末10は、コンテンツ処理装置12における記憶領域の容量が不足している場合に、データ削除の操作をユーザから受け付ける。エラーがなければ図示するようにダウンロードが開始されるため(S16)、コンテンツ処理装置12はその進捗状況を、管理サーバ14を介して情報端末10に送信する(S18、S20)。
これにより情報端末10は、ダウンロードの進捗状況、すなわちデータ全体のうちダウンロードが済んだ割合や、ダウンロード完了までの残り時間などを表示する(S22)。ただしユーザが画面を閉じた場合などは当然、表示を省略できる。そしてダウンロードが完了したら(S24)、コンテンツ処理装置12はその旨を、管理サーバ14を介して情報端末10に通知する(S26、S28)。これに応じて情報端末10は、ダウンロードが完了した旨を表示させる(S30)。
ダウンロード完了については、ユーザがダウンロード操作用の画面を閉じていてもわかるようにプッシュ通知してもよい。またダウンロード中に何らかのエラーが生じた場合も、その旨をダウンロード操作用の画面に表示させたりプッシュ通知したりしてよい。この場合、コンテンツ処理装置12からエラーの内容を送信させることにより、ユーザが情報端末10においてそれを把握できるようにしてもよい。
なおダウンロードの開始、完了、エラーの発生などを示す通知は、コンテンツ処理装置12のディスプレイにも同様に表示してよい。これにより、別のユーザがコンテンツ処理装置12を使用している場合に、外部からダウンロード操作がなされたことを把握できる。また場合によっては、発生したエラーへの対処をコンテンツ処理装置12側でも行える。
図5は、図4のS12においてダウンロードが要求された際、ダウンロード先の容量不足エラーが生じた場合の対処の手順を示している。この場合、図4のS14からの処理は、エラーが解消されるまで待機状態となる。管理サーバ14は、ダウンロード対象のデータのサイズとデータ記憶部70の空き容量を比較して容量不足を検出すると(S40)、その旨のエラー通知を情報端末10に送信する(S42)。情報端末10は当該通知を表示させたうえ、それを見たユーザによる操作などに応じて、記憶領域操作のための画面を表示させることにより、データの削除要求を受け付ける(S44)。
この際、情報端末10は、コンテンツ処理装置12のデータ記憶部70に格納されている各データのサイズと、不足している容量とを示すことにより、必要最低限の削除対象をユーザが容易に選択できるようにする。不足している容量を上回るサイズの削除対象が選択されたら、情報端末10はその削除要求を受け付け、管理サーバ14に送信する(S46)。管理サーバ14が当該削除要求をコンテンツ処理装置12に送信することで(S48)、コンテンツ処理装置12は選択されたデータをデータ記憶部70から削除する(S50)。
データの削除が完了したら、コンテンツ処理装置12は管理サーバ14を介して情報端末10にその旨を通知する(S52、S54)。これに応じて情報端末10は、削除完了の旨を表示させるなどして記憶領域操作のための画面表示を終わらせる(S56)。そして情報端末10は、エラーが解消されたことを管理サーバ14に通知することにより、ダウンロードを再度要求する(S58)。この要求は実際には、図4のS14の処理を、待機状態から実行状態に変化させる処理でよい。これにより、データ削除による容量不足エラーの解消から、自動的にダウンロード処理が再開される。
なおS48において管理サーバ14がコンテンツ処理装置12と接続できない場合や、削除対象のデータをコンテンツ処理装置12において別のユーザが使用中である場合などは、管理サーバ14またはコンテンツ処理装置12がエラーの発生を判定し、削除処理を中断させてよい。この場合、ダウンロード処理のエラーと同様、情報端末10においてエラーが発生した旨とその内容を表示させることにより、ユーザが確認できるようにする。
図6は、図4で示したダウンロード要求処理の初期処理としてなされる、情報処理システム1における情報伝達の流れを例示している。コンテンツ処理装置12の状態提供部74は、所定の時間間隔で管理サーバ14にアクセスし、上述したような各種状態の最新情報を送信する(S60)。また情報端末10のダウンロード操作部50は所定のタイミングで、情報端末10の使用者が指定可能な、ダウンロード先のコンテンツ処理装置12のリストを管理サーバ14に問い合わせる(S62)。
ここのリストは、コンテンツ処理装置12に登録されている使用者、コンテンツ処理装置12に接続されている記憶装置の種類などに基づいて管理サーバ14が生成する。図7は、図4のS10からS16で示した、ダウンロードの要求発行から開始までの処理における情報伝達の流れを例示している。まず情報端末10のダウンロード操作部50は、管理サーバ14に対しダウンロード要求を発行する(S64)。この要求には、ダウンロード対象のデータと、ダウンロード先のコンテンツ処理装置12の識別番号が含まれる。
管理サーバ14のダウンロード制御部56は、ダウンロード先のコンテンツ処理装置12に、ダウンロードが要求された旨をプッシュ通知する(S66)。するとコンテンツ処理装置12のデータ取得部68は、適当なタイミングで管理サーバ14にアクセスし、ダウンロード要求記憶部58に一時保存されているダウンロード要求を取得したうえ、それに従いダウンロードを開始する(S68、S70)。ダウンロードの開始に伴いデータ取得部68は、管理サーバ14に記憶された当該要求の状態を、ダウンロードが開始された旨に更新するよう、ダウンロード制御部56に要求する(S72)。
図8は図7に続いてなされるダウンロードの進捗表示処理における、情報伝達の流れを例示している。この処理は図4のS18からS22の処理に対応する。情報端末10のダウンロード操作部50は、管理サーバ14への問い合わせによって、自らが要求したダウンロードが開始されたことを特定する(S74)。するとダウンロード操作部50は、ダウンロードの進捗に係る情報の取得を管理サーバ14に要求する(S76)。
これに応じて管理サーバ14の状態管理部60は、コンテンツ処理装置12にダウンロードの進捗情報を要求する(S78)。コンテンツ処理装置12の状態提供部74は、データ取得部68に問い合わせることにより進捗情報を取得し、管理サーバ14に返信する(S80、S82)。管理サーバ14の状態管理部60は、情報端末10のダウンロード操作部50からの結果確認要求に応じて、コンテンツ処理装置12から送信された進捗情報を送信する(S84、S86)。これにより情報端末10では、ダウンロードの進捗状況が表示される。
図9は、図5のS44からS54で示した容量不足エラー解消処理における、情報伝達の流れを例示している。これに先立ち管理サーバ14は、容量不足エラーを情報端末10に通知し、それを見たユーザが記憶容量の操作画面を開く。これにより記憶領域操作部52は、当該画面に対するユーザ操作を受け付ける。そのため記憶領域操作部52は、ダウンロード先のコンテンツ処理装置12におけるデータ記憶部70にその時点で格納されているデータのリストを取得するとともに、当該リストからユーザが選択したデータの削除要求を発行する。
図ではそれらの操作を「容量操作」と総称している。記憶領域操作部52が管理サーバ14に容量操作の内容を送信すると(S88)、管理サーバ14の記憶領域操作部64は、コンテンツ処理装置12にそれを転送する(S90)。格納済みデータの最新リストを要求された場合、コンテンツ処理装置12の状態提供部74は状態情報記憶部76から当該情報を読み出す。データ削除が要求された場合、状態提供部74は記憶領域操作部72に、選択されたデータの削除を要求し、記憶領域操作部72がそれを実行したうえ結果を返す(S92)。
状態提供部74は読み出したデータリストまたはデータ削除処理の結果を管理サーバ14に送信する(S94)。なおデータが削除された場合、状態提供部74は状態情報記憶部76における状態情報にそれを反映させる。管理サーバ14の記憶領域操作部64は、情報端末10の記憶領域操作部52からの結果確認要求に応じて、コンテンツ処理装置12のデータ記憶部70に格納されたデータリストまたはデータ削除処理の結果を送信する(S96、S98)。これによりユーザは情報端末10において、ダウンロード要求を行った時点での正確な格納データのリストから削除対象を適切に選択できるうえ、削除が問題なくなされたことをリアルタイムで確認できる。
図10は、図4のS24からS30においてなされる、ダウンロードが成功した際の情報伝達の流れを例示している。ダウンロードが完了したら、コンテンツ処理装置12のデータ取得部68は、管理サーバ14に一時保存された要求リストから当該要求を削除するなどの状態更新を、ダウンロード制御部56に要求する(S100)。一方、データ取得部68は、成功の旨の通知内容をエラー通知部78に伝える(S102)。
エラー通知部78は、管理サーバ14のエラー通知部66と処理の同期をとったうえで、データ取得部68から伝達された内容を情報端末10に通知するよう管理サーバ14に要求する(S104、S106)。管理サーバ14のエラー通知部66は、当該要求に応じて情報端末10にプッシュ通知を行う(S108)。なお同図に示す情報の伝達は、ダウンロードが不成功になった場合においても同様である。これによりユーザは、ダウンロードの成功/不成功をリアルタイムで確認できる。
図11は、本実施の形態において情報端末10がダウンロード操作に係る情報を提示する処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、ユーザが情報端末10においてダウンロード用のアプリケーションを起動させるか、ダウンロードを実現するウェブサイトの画面をブラウザ上で表示させた際などに開始される。これに応じて情報端末10のダウンロード操作部50は、ダウンロード操作用画面を表示させる(S130)。当該画面にはダウンロード候補のデータ情報、すなわちコンテンツやソフトウェアの内容に係る情報と、データ選択やダウンロード開始のためのGUIが含まれる。
ユーザが当該画面を見てデータ選択を行ったうえ、ダウンロードを確定させる操作を行うと、ダウンロード操作部50はそれを受け付け、当該データのダウンロード要求を管理サーバ14に送信する(S132)。これに応じて管理サーバ14から何らかのエラーが発生した旨の通知を受け取った場合(S134のY)、情報端末10はエラーの内容表示を含む対処用の処理を実行する(S136)。エラーが解消されなければ、情報端末10はユーザによるキャンセル操作などを契機に処理を終了させる(S138のN)。
データ削除により記憶容量が充足するなどエラーが解消された場合(S138のY)、および元からエラーが発生しなかった場合(S134のN)、コンテンツ処理装置12ではダウンロードが開始される。このとき情報端末10のダウンロード操作部50は、管理サーバ14からダウンロードの進捗状況を逐次取得し表示させる(S140)。ダウンロード操作部50は、ダウンロードが完了した旨の通知を取得するまで進捗状況を更新しつつ表示させ続け(S142のN)、ダウンロードが完了したらその旨を表示させて処理を終了する(S142のY、S144)。
図12は、図11のS136において情報端末10が実行する、エラー対処のための処理手順を示すフローチャートである。まずダウンロード操作部50は、管理サーバ14から送信されたエラーの内容を表示する(S150)。そしてダウンロード操作部50は、エラーの内容によって次に準備するUI(User Interface)を異ならせる。図示する例では、記憶領域の容量不足かそれ以外かで処理を分岐させているが、本実施の形態をそれに限る趣旨ではない。
図示する例ではエラー内容が容量不足以外の場合(S152のN)、ダウンロード操作部50は、例えばエラー発生元の状態改善をユーザに促したうえ、ダウンロードをリトライするか要求をキャンセルするかを選択するUIを表示させる(S154)。エラー内容が容量不足の場合(S152のY)、まずダウンロード操作部50が、不足している容量を表示させる(S156)。そして記憶領域操作部52が、削除候補のリストとそれぞれのデータサイズを表示することにより(S158)、削除するデータの選択をユーザから受け付ける(S160)。
なお記憶領域操作部52が表す記憶領域操作のための画面は、好適にはユーザからの指示によって表示させる。記憶領域操作部52は、ユーザが選択したデータを削除してもなお必要な空き領域の容量を演算して表示する。これによりユーザは、あとどの程度のサイズのデータを削除対象とすべきかを容易に判断できる。記憶領域操作部52は、不足している容量が解消するまで削除対象の選択を受け付け(S162のN、S160)、容量不足が解消する見込みとなったら、削除を確定させるGUIを表示させることにより削除要求を受け付ける(S162のY、S164)。
そして記憶領域操作部52は削除要求を管理サーバ14に送信したうえ、削除中、削除完了、といった削除処理の進捗を表示する(S166)。データ削除が完了した場合や、S154でユーザが何らかの対処を行いリトライ操作がなされた場合、ダウンロード操作部50は、図11のS138においてエラーが解消されたと判定する。それ以外の場合、あるいは対処をしても何らかのエラーが残っている場合、ダウンロード操作部50はエラーが解消されなかったと判定する。
図13は、情報端末10においてダウンロード操作用に表示される画面の構成を例示している。なお以後の説明では、ゲームのアプリケーションをダウンロードする場合を想定する。(a)は、図11のS130で表示されるダウンロード操作用画面の初期状態を示している。同画面は、ダウンロード対象候補のゲーム表示欄100、ダウンロード要求用GUI102、ダウンロード先コンテンツ処理装置欄104、ダウンロード先切り替え用GUI106、および、その他のゲーム表示欄108を含む。
ダウンロード対象候補のゲーム表示欄100には、ユーザがそれまでに選択したダウンロード候補のゲームのバナーや内容に係る情報を表示する。ダウンロード候補はその他のゲーム表示欄108から選択されたものでもよいし、別の画面で選択されたものでもよい。ダウンロード先コンテンツ処理装置欄104には、その時点で設定されているダウンロード先のコンテンツ処理装置12の名前を表示する。当該コンテンツ処理装置12は、ダウンロード先の優先装置としてユーザが事前に設定したものでもよいし、ダウンロード要求時にユーザに選択させてもよい。
ダウンロード先切り替え用GUI106が操作されたら、ダウンロード操作部50は、ダウンロード先として指定可能なコンテンツ処理装置12のリストをポップアップウィンドウなどで表示し、ユーザからの切り替え操作を受け付ける。(a)の状態でユーザがダウンロード要求用GUI102を操作すると、ダウンロード操作部50は、ダウンロード対象候補のゲーム表示欄100に表示されたゲームのダウンロード要求を確定させる。
(b)はその際に表示される画面を例示している。この例では、ダウンロード要求用GUI102の記載を「Download」から「Downloading」と変化させることで、ダウンロード要求が受け付けられたことを表している。このとき当該GUIへの操作は無効とする。また(a)に示したダウンロード先コンテンツ処理装置欄104を状態表示欄110とし、「Connecting to target ...」などの文字情報により、ダウンロードのために管理サーバ14を介してコンテンツ処理装置12にアクセスしている途中であることを表している。
ダウンロード先のコンテンツ処理装置12と通信が確立でき、その他のエラーも生じない場合、要求に応じたダウンロードが開始される。(c)は、図11のS140で表示される、ダウンロードの進捗状況を表す画面を例示している。この例では、状態表示欄110にダウンロードの進捗状況を示している。具体的にはダウンロード対象のゲームのアプリケーションのうち「68%」がダウンロード済みであることを文字情報とインジケータで表すとともに、ダウンロード完了までの残りの時間が「10mins」(10分)であることも文字情報で示している。
図14、15は、ダウンロードに際し記憶容量不足のエラーが発生した場合に、情報端末10に表示される画面の構成を例示している。図14の(a)は図12のS150で表示される、エラーの内容を表す画面であり、エラー内容表示欄120、接続中表示欄122、ダウンロード対象ゲーム表示欄124、および要求キャンセル用GUI126を含む。ユーザは当該画面により、記憶容量不足のエラーが発生したこと、それに応じて管理サーバ14がダウンロード先のコンテンツ処理装置12に接続し、正確な不足容量を取得中であることを知ることができる。
ここでユーザが要求キャンセル用GUI126を操作した場合、ダウンロード操作部50はダウンロード要求を取り下げ、例えば図13の(a)に画面を戻す。一方、ユーザが図14の(a)の状態で待機した場合、ダウンロード操作部50はその時点での正確な不足容量を取得する。(b)は図12のS156で表示される、不足容量を表す画面であり、不足容量表示欄128および記憶領域操作開始用GUI130を含む。不足容量表示欄128は、ダウンロード対象のデータのサイズからデータ記憶部70の空き容量を差し引いた、不足容量のサイズを表す。図では「55GB」が不足していることが示されている。
ここでユーザが記憶領域操作開始用GUI130を操作した場合、記憶領域操作部52により記憶領域操作を受け付ける画面が表示される。図15の(a)は図12のS158で表示される、削除候補のリストを表す画面であり、不足容量表示欄140および削除候補リスト欄142を含む。初期状態において不足容量表示欄140に表示される不足容量のサイズは、図14の(b)の画面で示した値と同じである。ユーザはその値とリスト表示された各ゲームアプリケーションのサイズを比較し、削除してもよいゲームを選択していく。
削除候補リスト欄142に同時に表示できるゲームの数は限定されるため、リストをスクロールできるようにしてもよい。また削除候補リスト欄142の上部に示すように、リストの表示順を複数の観点に基づき切り替えられるようにしてもよい。例えば最後にダウンロードした日時順、最後にプレイした日時順、名称の先頭文字のアルファベット順などでソートできるようにすることにより、削除するデータの選択を効率化できる。
(b)の画面は1つのゲームが選択された状態を示している。この例では「DDDD」なるゲームが選択されたことをチェックマーク144で表している。この選択操作に応じて、記憶領域操作部52は不足容量表示欄140を更新する。すなわち選択されたゲームを削除した場合の残りの不足容量を表示する。図では「17GB」のゲームが選択されたことにより、不足容量が「55GB」から「38GB」に更新されている。このようにして削除対象をユーザに選択させ、容量不足が解消される見込みとなったら、削除を確定させる要求を受け付ける。
(c)はその際の画面を例示している。この例では不足容量表示欄140に、選択したゲームを削除すれば容量不足が解消されることを示したうえ、削除開始用GUI146を表示させている。削除対象がゲームのアプリケーションであれば、図示するように「Uninstall」(アンインストール)ボタンを削除開始用GUI146として表示する。なお図の削除開始用GUI146にはさらに、2つのゲームが削除対象として選択されていることが数値で示されている。ユーザが削除開始用GUI146を操作すると、記憶領域操作部52が削除要求を発行することで、コンテンツ処理装置12で削除処理が実行される。
削除処理が成功すると、図9で示したようにその結果が情報端末10に返される。(d)は削除が成功したことを示す画面であり、処理結果表示欄148および記憶領域操作終了用GUI150を含む。ユーザは、処理結果表示欄148により削除が成功したことを確認したうえで、記憶領域操作終了用GUI150を操作する。これにより、記憶領域操作用の画面が閉じられるとともに中断していたダウンロード処理が再開され、図13の(b)や(c)のようなダウンロード中であることを示す画面へ表示が移行する。
図16は、ダウンロードに際し記憶容量不足のエラーが発生した場合に、情報端末10に表示される画面の別の例を示している。この例は、図13で示した画面によりダウンロード操作を行ったユーザが、一旦、ダウンロード操作用の画面を閉じた状態においてエラーを通知するケースを想定している。(a)はホーム画面にエラーがプッシュ通知された状態を示しており、エラー通知欄160と記憶領域操作開始用GUI162を含む。
エラー通知欄160には、ダウンロード対象のゲームの情報とともに、そのダウンロード処理においてエラーが生じた旨とエラーの内容を示す。ここでユーザがエラー通知欄160を操作したら、(b)に示すようにダウンロード操作用の画面を表示させる。この例ではダウンロード操作用の画面にエラー内容表示欄164を設けている。エラー内容表示欄164には、エラーの概要を示す記載とともに、エラー詳細表示用GUI166を表す。エラー詳細表示用GUI166をユーザが操作すると、図示しないエラーの詳細が表示される。
一方、ユーザが(a)の画面において記憶領域操作開始用GUI162を操作した場合、図15に示したような記憶領域操作用画面を表示する。その後の操作は図15で説明したのと同様でよい。なお(a)に示すようなプッシュ通知を行ったあと、それに対する操作がなされる前にエラーが解消された場合は、プッシュ通知に対する操作を無効としてよい。
以上述べた本実施の形態によれば、サーバからコンテンツ処理装置へのデータのダウンロード操作を、当該コンテンツ処理装置以外の装置から可能にする。例えば情報端末を利用することにより、ユーザは外出先での隙間時間など場所や時間によらずダウンロードを開始させることができ、帰宅後など任意のタイミングでコンテンツを楽しむことができる。
また管理サーバを介して、ダウンロードの進捗状況やエラーの内容を取得し、ダウンロード要求を行った装置にリアルタイムで表示させる。これによりユーザは、確実にダウンロードが実行されているか中断しているか、中断している場合はその原因を、任意のタイミングで確認できる。また、エラーの一つとしてコンテンツ処理装置における記憶容量不足が生じている場合、ダウンロード要求を行った装置から、コンテンツ処理装置の記憶領域の操作、具体的には格納されているデータの削除を可能にする。
ダウンロード要求、不足している記憶容量の確認、格納されているデータのリストからの選択、削除の実行、を一連の操作として同じ装置で行えるようにすることで、ネットワークを介した処理であってもシンプルな情報伝達でエラーを解消でき、ユーザにとっても対処の判断が容易である。このようにエラー対処の手段を提供することで、遠隔地であってもダウンロードを成功させる可能性を高めることができる。また時間的、場所的にダウンロード操作をコンテンツ処理装置から解放することにより、興味が生じたコンテンツの入手の機会が失われにくくなる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1 情報処理システム、 10 情報端末、 12 コンテンツ処理装置、 14 管理サーバ、 16 コンテンツ提供サーバ、 23 CPU、 24 GPU、 26 メインメモリ、 48 入力情報取得部、 50 ダウンロード操作部、 52 記憶領域操作部、 54 エラー通知部、 56 ダウンロード制御部、 58 ダウンロード要求記憶部、 60 状態管理部、 62 状態情報記憶部、 64 記憶領域操作部、 66 エラー通知部、 68 データ取得部、 70 データ記憶部、 72 記憶領域操作部、 74 状態提供部、 76 状態情報記憶部、 78 エラー通知部。

Claims (12)

  1. データ提供サーバから情報処理装置へデータをダウンロードさせるユーザ操作を受け付け、それに従うダウンロード要求を、前記情報処理装置の記憶領域の、格納済みのデータに係る情報を含む状態情報を保持する管理サーバにネットワークを介して発行することによりダウンロードを実現させるダウンロード操作部と、
    記記憶領域の状態情報を、前記管理サーバから取得し表示させる記憶領域操作部と、
    を備え、
    前記ダウンロード操作部は、前記ダウンロードの実行に際し発生したエラーの内容を前記管理サーバから取得し、前記記憶領域の容量不足エラーかそれ以外のエラーかで対処のための処理を異ならせることを特徴とする情報端末。
  2. 前記記憶領域操作部は、前記記憶領域の容量不足エラーが生じたとき、当該記憶領域に格納済みのデータを削除するユーザ操作を受け付け、前記管理サーバに送信することによりデータの削除を実現させることを特徴とする請求項1に記載の情報端末。
  3. 前記ダウンロード操作部は、前記エラーの内容に応じて、対処に係る異なるGUIを表示することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の情報端末。
  4. 前記ダウンロード操作部は、前記記憶領域の容量不足エラーが発生した際、その時点で不足している容量の数値を前記管理サーバから取得して表示することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の情報端末。
  5. 前記ダウンロード操作部は、前記記憶領域の容量不足エラーが発生した際、前記記憶領域の操作開始用GUIを表示させ、
    前記記憶領域操作部は、前記記憶領域の操作開始用GUIが操作されたとき、記憶領域操作用画面を表示させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の情報端末。
  6. 前記ダウンロード操作部は、要求を発行したダウンロードの進捗状況を前記管理サーバから取得し表示することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の情報端末。
  7. 前記ダウンロード操作部が要求を発行したダウンロードの実行に際し発生したエラーの内容を表すプッシュ通知を、前記管理サーバから取得して表示させるエラー通知部をさらに備えたことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の情報端末。
  8. 前記ダウンロード操作部は、ダウンロード先として指定可能な前記情報処理装置に係る情報を前記管理サーバから取得して表示することにより、ダウンロード先の前記情報処理装置を選択するユーザ操作を受け付けることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の情報端末。
  9. ネットワークを介して情報処理装置と接続し、当該情報処理装置の記憶領域の、格納済みのデータに係る情報を含む態情報を収集する状態管理部と、
    前記情報処理装置と異なる情報端末から発行されたダウンロード要求を取得し、それに応じて、データ提供サーバから前記情報処理装置へのデータのダウンロードを制御するダウンロード制御部と、
    前記ダウンロードの実行に際し発生したエラーの内容を取得し、前記情報端末の使用者がユーザ登録している装置を選択したうえで送信することにより、対処のための処理を前記エラーの内容に応じて異ならせて実施させるエラー通知部と、
    を備えたことを特徴とする管理サーバ。
  10. ネットワークを介して情報処理装置と接続し、当該情報処理装置の記憶領域の、格納済みのデータに係る情報を含む状態情報を保持する管理サーバと、
    データ提供サーバから前記情報処理装置へデータをダウンロードさせるユーザ操作を受け付け、それに従うダウンロード要求を前記管理サーバに発行することによりダウンロードを実現させる情報端末と、を含み、
    前記ダウンロードの実行に際しエラーが発生したとき、
    前記管理サーバが当該エラーの内容を、前記情報端末の使用者がユーザ登録している装置を選択したうえで送信することにより当該内容を表示させること、または、
    前記情報端末が、前記エラーの内容を前記管理サーバから取得し、前記情報処理装置における記憶領域の容量不足エラーかそれ以外のエラーかで対処のための処理を異ならせること、
    を特徴とする情報処理システム。
  11. 情報端末が、
    データ提供サーバから情報処理装置へデータをダウンロードさせるユーザ操作を受け付けるステップと、
    前記ユーザ操作に従うダウンロード要求を、前記情報処理装置の記憶領域の、格納済みのデータに係る情報を含む状態情報を保持する管理サーバにネットワークを介して発行することによりダウンロードを実現させるステップと、
    前記ダウンロードの実行に際しエラーが発生したとき、
    前記管理サーバが当該エラーの内容を、前記情報端末の使用者がユーザ登録している装置を選択したうえで送信することにより当該内容を表示させるステップ、または、
    前記情報端末が、前記エラーの内容を前記管理サーバから取得し、前記情報処理装置における記憶領域の容量不足エラーかそれ以外のエラーかで対処のための処理を異ならせるステップと、
    を含むことを特徴とするダウンロード操作方法。
  12. ネットワークを介して情報処理装置と接続し、当該情報処理装置の記憶領域の、格納済みのデータに係る情報を含む態情報を収集する機能と、
    前記情報処理装置と異なる情報端末から発行されたダウンロード要求を取得し、それに応じて、データ提供サーバから前記情報処理装置へのデータのダウンロードを制御する機能と、
    前記ダウンロードの実行に際し発生したエラーの内容を取得し、前記情報端末の使用者がユーザ登録している装置を選択したうえで送信することにより、対処のための処理を前記エラーの内容に応じて異ならせて実施させる機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2020012236A 2020-01-29 2020-01-29 情報端末、管理サーバ、情報処理システム、およびダウンロード操作方法 Active JP7058678B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012236A JP7058678B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 情報端末、管理サーバ、情報処理システム、およびダウンロード操作方法
PCT/JP2021/002256 WO2021153456A1 (ja) 2020-01-29 2021-01-22 情報端末、管理サーバ、情報処理システム、およびダウンロード操作方法
US17/794,639 US20230105178A1 (en) 2020-01-29 2021-01-22 Information terminal, management server, information processing system, and download operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012236A JP7058678B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 情報端末、管理サーバ、情報処理システム、およびダウンロード操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117865A JP2021117865A (ja) 2021-08-10
JP7058678B2 true JP7058678B2 (ja) 2022-04-22

Family

ID=77079009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012236A Active JP7058678B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 情報端末、管理サーバ、情報処理システム、およびダウンロード操作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230105178A1 (ja)
JP (1) JP7058678B2 (ja)
WO (1) WO2021153456A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230026140A1 (en) * 2021-07-24 2023-01-26 Vmware, Inc. Synchronization of notification actions across multiple enrolled devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152893A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔制御方法,遠隔制御システム,遠隔操作端末,制御サーバ,遠隔操作端末用プログラム,遠隔操作端末用プログラムの記録媒体,制御サーバ用プログラム,および制御サーバ用プログラムの記録媒体
JP2003526153A (ja) 2000-03-03 2003-09-02 ストレイジ・テクノロジー・コーポレイション ネットワークをベースとする記憶サイトにサービスを提供する方法
JP2005167561A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Casio Comput Co Ltd 放送番組記録装置、記録制御方法、および、プログラム
JP2005341007A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画予約システム
JP2011108280A (ja) 2011-02-28 2011-06-02 Fujitsu Ltd データ受信装置及びプログラム
JP2017049804A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 株式会社セットアップ メッセージ送信システム及び管理サーバ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526153A (ja) 2000-03-03 2003-09-02 ストレイジ・テクノロジー・コーポレイション ネットワークをベースとする記憶サイトにサービスを提供する方法
JP2003152893A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔制御方法,遠隔制御システム,遠隔操作端末,制御サーバ,遠隔操作端末用プログラム,遠隔操作端末用プログラムの記録媒体,制御サーバ用プログラム,および制御サーバ用プログラムの記録媒体
JP2005167561A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Casio Comput Co Ltd 放送番組記録装置、記録制御方法、および、プログラム
JP2005341007A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画予約システム
JP2011108280A (ja) 2011-02-28 2011-06-02 Fujitsu Ltd データ受信装置及びプログラム
JP2017049804A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 株式会社セットアップ メッセージ送信システム及び管理サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230105178A1 (en) 2023-04-06
JP2021117865A (ja) 2021-08-10
WO2021153456A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8924952B1 (en) Updating software utilizing multiple partitions
JP6011479B2 (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システムおよびプログラム
JPWO2006011343A1 (ja) 競合解決装置
JP7058678B2 (ja) 情報端末、管理サーバ、情報処理システム、およびダウンロード操作方法
US20140376878A1 (en) Display device, display system and program thereof
CN102801886B (zh) 包含具有触摸面板的图像形成装置的图像处理系统
JP6224916B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、商品販売システム及び商品販売方法
CN106547485B (zh) 数据迁移方法及装置
JP2006157886A (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、サーバコンピュータ、データ保存方法、及びプログラム
JP5404677B2 (ja) データアクセス管理方法およびデータアクセス管理システム
JP5801517B2 (ja) タスク処理方法および装置
US20150121433A1 (en) Media Sharing System
CN108491160A (zh) 一种数据写入方法及装置
JP4319118B2 (ja) 端末装置
KR101289720B1 (ko) 온라인 게임 통제 서비스 제공 방법 및 서버
CN1638843B (zh) 游戏装置及其控制方法
JP2019141696A (ja) サーバ装置、プログラム及び方法
CN111079049A (zh) 终端设备的显示内容处理方法、装置及存储介质
JP5888963B2 (ja) 制御システム、制御方法およびプログラム
JP7348966B2 (ja) 文書表示方法およびデバイス
KR102640214B1 (ko) 콘텐츠 제공 서비스 방법, 장치 및 기록매체
JP5717459B2 (ja) 画像記録装置、情報処理装置及びそれらの制御方法とそのプログラム
JP7417044B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
KR100622621B1 (ko) 운영-대기(Active-Standby) 모드로이중화된 IP 통신 시스템에서 주 시스템과 부 시스템간구성 데이터를 동기화하기 위한 방법 및 그 시스템
JP2022079560A (ja) プログラム、制御方法および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150