JP7058481B2 - 挙動制御装置及び挙動制御方法 - Google Patents

挙動制御装置及び挙動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7058481B2
JP7058481B2 JP2017160247A JP2017160247A JP7058481B2 JP 7058481 B2 JP7058481 B2 JP 7058481B2 JP 2017160247 A JP2017160247 A JP 2017160247A JP 2017160247 A JP2017160247 A JP 2017160247A JP 7058481 B2 JP7058481 B2 JP 7058481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
vibration
behavior control
behavior
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019038332A (ja
Inventor
賢良 根本
俊作 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2017160247A priority Critical patent/JP7058481B2/ja
Priority to DE102018207289.2A priority patent/DE102018207289A1/de
Publication of JP2019038332A publication Critical patent/JP2019038332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058481B2 publication Critical patent/JP7058481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、モータサイクルの挙動制御装置及び挙動制御方法に関するものである。
モータサイクルの挙動制御装置として、車体の傾斜角速度等に基づいて、走行中のモータサイクルがふらついているかを判定するものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の挙動制御装置の制御部は、走行中のモータサイクルがふらついていると判定した場合には、モータサイクルのハンドルのアクチュエータを動作させ、モータサイクルの安定性を向上させる。
特開平7-215258号公報
モータサイクルの走行速度を上昇させていき、モータサイクルの走行速度が基準速度を超えると、モータサイクルはウィーブモードと呼ばれる振動パターンで振動することがある。モータサイクルは自動四輪車等と比較すると、モータサイクルの横方向の振動によって挙動が不安定になりやすい。ここで、ウィーブモードの振動方向には、モータサイクルの横方向成分が含まれる。したがって、モータサイクルにウィーブモードの振動が発生すると、モータサイクルは挙動が不安定になりやすい。また、ウィーブモードの振動は、モータサイクルの走行速度との相関を有する共振振動である。このため、従来の挙動制御装置のようにハンドルのアクチュエータを動作させたとしても、ウィーブモードの振動が継続してしまう。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、モータサイクルにウィーブモードの振動が発生したときに、モータサイクルの挙動の安定性が低下することを抑制することができる挙動制御装置及び挙動制御方法を提供することを目的としている。
本発明に係る挙動制御装置は、モータサイクルの挙動を制御する挙動制御装置であって、走行中のモータサイクルの挙動情報を取得する取得部と、取得部で取得された挙動情報に基づいて、モータサイクルの挙動制御動作を実行する実行部と、を備え、取得部は、挙動情報として、走行中のモータサイクルの振動情報を取得し、実行部は、挙動制御動作において、取得部で取得された振動情報に基づいて、走行中のモータサイクルに生じている振動パターンがウィーブモードであると判定される場合に、モータサイクルを減速させるものである。
本発明に係る挙動制御方法は、モータサイクルの挙動を制御する挙動制御方法であって、走行中のモータサイクルの挙動情報を取得する取得ステップと、取得ステップで取得された挙動情報に基づいて、モータサイクルの挙動制御動作を実行する実行ステップと、を備え、取得ステップでは、挙動情報として、走行中のモータサイクルの振動情報が取得され、実行ステップでは、挙動制御動作において、取得ステップで取得された振動情報に基づいて、走行中のモータサイクルに生じている振動パターンがウィーブモードであると判定される場合に、モータサイクルが減速されるものである。
本発明に係る挙動制御装置及び挙動制御方法では、走行中のモータサイクルに生じている振動パターンがウィーブモードであると判定される場合に、モータサイクルを減速させる。このため、モータサイクルに発生しているウィーブモードの振動を抑制することができ、モータサイクルの挙動の安定性が低下することを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る挙動制御装置を含むモータサイクルを模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係る挙動制御装置によって制御されるエンジン制御システムの、概要構成図である。 本発明の実施の形態1に係る挙動制御装置の制御部の機能ブロック図である。 ヨーレートセンサの出力波形の一例の説明図である。 本発明の実施の形態1に係る挙動制御装置の制御フローの一例である。 本発明の実施の形態2に係る挙動制御装置の制御部の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る挙動制御装置の制御フローの一例である。 本発明の実施の形態3に係る挙動制御装置を含むブレーキ制御システムの、概要構成図である。 本発明の実施の形態3に係る挙動制御装置の制御部の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る挙動制御装置の制御フローの一例である。
以下、本発明に係る挙動制御装置及び挙動制御方法について、図面を用いて説明する。以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る挙動制御装置及び挙動制御方法は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。
また、各図において、詳細部分の図示が適宜簡略化又は省略されている。また、重複する説明が、適宜簡略化又は省略されている。
実施の形態1.
<挙動制御装置100の全体構成>
図1は、本実施の形態1に係る挙動制御装置100を含むモータサイクル200を模式的に示す図である。図2は、本実施の形態1に係る挙動制御装置100によって制御されるエンジン制御システム90の、概要構成図である。なお、図1では走行中のモータサイクル200を上方から示している。また、図1のX方向はモータサイクル200の進行方向を示している。また、図1の+Y方向はモータサイクル200の進行方向に対する一方の横方向を示し、更に、図1の-Y方向はモータサイクル200の進行方向に対する他方の横方向を示している。
モータサイクル200は、車輪Wと、エンジン制御システム90が設けられている車体Bとを備えている。本実施の形態1では、モータサイクル200が自動二輪車であるものとして説明するが、モータサイクル200が自動三輪車であってもよい。モータサイクル200は搭乗者が操作する操作部Opを備えている。操作部Opは例えばアクセルレバー、ブレーキレバー及びフットペダル等に対応する。搭乗者は操作部Opを操作することでモータサイクル200の加速及び減速をすることができる。
モータサイクル200は車体Bの挙動を制御する挙動制御装置100を備えている。挙動制御装置100はエンジン制御システム90とエンジン制御システム90を制御する制御部Cntとを含む。エンジン制御システム90は、燃料を供給する燃料タンク30と、吸入空気等が流れる吸入管31と、燃焼した後の空気が流れる排気管32と、吸入空気の流量を制御するスロットル装置33とを備えている。また、エンジン制御システム90は、燃料タンク30から送られてくる燃料を噴射するインジェクター34と、燃料及び空気の混合気が燃焼する燃焼室Rmと、燃焼室Rmに設けられている吸気バルブ35と、燃焼室Rmに設けられている排気バルブ36とを備えている。更に、エンジン制御システム90は、燃焼室Rmで燃料が燃焼することでピストン運動をするピストン37と、燃焼室Rmの混合気に点火する点火装置38とを備えている。ピストン37の動力は図示省略のトランスミッションを介して車輪Wに伝達される。
ここで、スロットル装置33、インジェクター34、吸気バルブ35、排気バルブ36及び点火装置38がエンジン機構EAである。制御部Cntがエンジン機構EAを制御することで、モータサイクル200の駆動トルクが変わり、モータサイクル200の速度を変えることができる。例えば操作部Opのアクセルレバーが操作されると、制御部Cntはアクセルレバーの操作量に応じた駆動トルク値を取得する。制御部Cntは取得した駆動トルク値に基づいてエンジン機構EAを制御する。
モータサイクル200の走行速度を上昇させていき、モータサイクル200の走行速度が基準速度を超えると、モータサイクル200がウィーブモードと呼ばれる振動パターンで振動することがある。なお、ウィーブモードの振動は、モータサイクル200に固有なものである。このため、例えば2つの異なる構造のモータサイクル200がある場合には、一方のモータサイクル200でウィーブモードの振動が発生するときの速度と、他方のモータサイクル200でウィーブモードの振動が発生するときの速度と、は異なることがある。また、モータサイクル200の走行速度がモータサイクル200の固有の速度範囲内である場合に、モータサイクル200にはウィーブモードの振動が発生する。つまり、モータサイクル200にウィーブモードの振動が発生するときの速度には広がりがある。固有の速度範囲の下限が、上述した走行速度の基準速度に対応する。モータサイクル200の走行速度を上昇させていき、モータサイクル200の走行速度が基準速度に至ると、モータサイクル200はウィーブモードで振動をし始める。モータサイクル200の走行速度を基準速度から上昇させていくと、モータサイクル200はウィーブモードで振動の振幅が大きくなる。
モータサイクル200がウィーブモードで振動している場合には、モータサイクル200の車体Bは、+Y方向と-Y方向とに交互に揺すられるように振動する。つまり、ウィーブモードの振動方向には、モータサイクル200の横方向成分が含まれる。モータサイクル200は、自動四輪車等と比較すると、モータサイクル200の横方向の振動に対して挙動が不安定になりやすい。このため、ウィーブモードでモータサイクル200が振動すると、モータサイクル200の挙動が不安定になりやすい。そこで、制御部Cntは走行中のモータサイクル200に生じている振動パターンがウィーブモードであるか否かを判定する機能を有している。そして、制御部Cntは、走行中のモータサイクル200に生じている振動パターンがウィーブモードであると判定した場合には、モータサイクル200を減速させる。
<制御部Cntの構成例>
図3は、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の制御部Cntの機能ブロック図である。図4は、ヨーレートセンサSE1の出力波形の一例の説明図である。図3及び図4を参照して、制御部Cntの構成例について説明する。
制御部Cntは、検出機構SEの出力及び操作部Opの操作情報に基づいて、ブレーキ制御システム50及びエンジン制御システム90を制御する。操作部Opは、モータサイクル200を加速するときに搭乗者が操作するアクセル操作部Op1と、モータサイクル200を減速するときに搭乗者が操作するブレーキ操作部Op2とを含む。検出機構SEの出力は、モータサイクル200の挙動を示す挙動情報を含んでいる。検出機構SEは、モータサイクル200のヨーレートを取得するのに用いるヨーレートセンサSE1と、モータサイクル200の車輪Wの車輪速を取得するのに用いる車輪速センサSE2とを含む。検出機構SEはモータサイクル200に設けられている。ブレーキ制御システム50は、モータサイクル200の車輪Wにブレーキ力を発生させ、モータサイクル200を減速するシステムである。ブレーキ制御システム50はモータサイクル200に設けられている。
制御部Cntは、ブレーキ制御システム50を制御する制御部Cnt1と、エンジン制御システム90を制御する制御部Cnt2とを含む。また、制御部Cntは、各種情報を記憶する図示省略の記憶部を含む。記憶部は、例えばRAM(Random Access Memory)等で構成することができる。制御部Cntの一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されていてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されていてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
制御部Cnt1は、モータサイクル200の挙動情報を取得する取得部10Aと、モータサイクル200の振動情報に基づく判定等をする実行部10Bと、ブレーキ制御システム50のアクチュエータを制御するブレーキ制御部10Cとを含む。
取得部10Aは、検出機構SEから走行中のモータサイクル200の挙動情報を取得する。挙動情報は、モータサイクル200の走行速度を示す速度情報と、モータサイクル200の振動状態を示す振動情報とを含む。取得部10Aは、車輪速センサSE2からモータサイクル200の走行速度を取得する。取得部10Aは、車輪速センサSE2から車輪速を取得する。そして、取得部10Aは、取得した車輪速に基づいて、走行中のモータサイクル200の速度を算出する。
取得部10Aは、ヨーレートセンサSE1から走行中のモータサイクル200に生じているヨーレートを取得する。ここで、図4では、取得部10AがヨーレートセンサSE1から取得するヨーレートの出力値を示している。取得部10AはヨーレートセンサSE1からヨーレートを連続的に取得するため、図4ではヨーレートの出力値を便宜的に出力波形として示している。取得部10Aは、ヨーレートセンサSE1から取得したヨーレートに基づいて、振動情報を取得する。取得部10Aが取得する振動情報は、走行中のモータサイクル200の横方向の振動の振幅と、走行中のモータサイクル200の横方向の振動の周期と、走行中のモータサイクル200の横方向の振動の振幅の変化率とを含む。なお、モータサイクル200の横方向は、図1の+Y方向及び-Y方向に平行である。振動情報の振幅は、例えば、図4の出力波形の上ピークp1の出力値と下ピークp2の出力値との差に対応する。また、振動情報の周期は、例えば、図4の出力波形の隣接する上ピークp1の期間T1又は図4の出力波形の隣接する下ピークp2の期間T2に対応する。つまり、取得部10Aは、ヨーレートの出力値に基づいて、走行中のモータサイクル200の横方向の振動の振幅と、走行中のモータサイクル200の横方向の振動の周期とを算出する。なお、取得部10Aは、走行中のモータサイクル200の横方向の振動の周期の代わりに、走行中のモータサイクル200の横方向の振動の周波数を取得してもよい。
実行部10Bは、取得部10Aで取得された挙動情報に基づいて、モータサイクル200の挙動制御動作を実行する。実行部10Bは、挙動制御動作において、取得部10Aで取得された振動情報に基づいて、走行中のモータサイクル200に生じている振動パターンがウィーブモードであるか否かを判定する機能を有する。実行部10Bが走行中のモータサイクル200に生じている振動パターンがウィーブモードであると判定した場合には、実行部10Bは減速要求情報を制御部Cnt2に出力する。制御部Cnt2は、制御部Cnt1から減速要求情報を取得すると、エンジン制御システム90を制御してモータサイクル200を減速させる。
振動パターンがウィーブモードであるか否かを判定する条件には、以下の第1の条件、第2の条件及び第3の条件が含まれる。(1)第1の条件は、取得部10Aで取得した速度情報の走行速度が、基準速度を超える、という条件である。(2)第2の条件は、取得部10Aで取得した振動情報の周期が、基準上限周期以下であって基準下限周期以上である、という条件である。なお、第2の条件は、取得部10Aで取得した振動情報の周波数が、基準上限周波数以下であって基準下限周波数以上である、という条件であってもよい。(3)第3の条件は、取得部10Aで取得した振動情報の振幅が、基準時間以上に亘って基準振幅を超える、という条件である。実行部10Bは、第1の条件、第2の条件及び第3の条件に関する判定をする機能を有している。
実行部10Bはモータサイクル200の減速度を算出する機能を有する。減速要求情報には、この減速度が含まれている。制御部Cnt1の減速要求情報は制御部Cnt2へ出力される。なお、制御部Cnt2は、取得した減速要求情報に基づいて、エンジン制御システム90のエンジン機構EAを制御する駆動トルク値を取得する。制御部Cnt2は、取得した駆動トルク値に基づいてエンジン機構EAを制御し、モータサイクル200を減速させる。実行部10Bが走行中のモータサイクル200に生じている振動パターンがウィーブモードであると判定した場合には、制御部Cntは、モータサイクル200の走行速度を、モータサイクル200の現在の走行速度である第1の速度から、モータサイクル200がウィーブモードで振動しなくなる速度である第2の速度へ、低下させる。実行部10Bが算出する減速度とは、第1の速度と第2の速度との差に対応する。
実行部10Bは、取得部10Aで取得した振動情報の振幅に応じて、減速度を算出する。例えば、振動情報の振幅が第1の振幅である場合の減速度は、振動情報の振幅が第1の振幅よりも小さい第2の振幅である場合の減速度よりも、大きい。
また、実行部10Bは、取得部10Aで取得した振動情報の振幅の変化率に応じて、減速度を算出することもできる。例えば、振動情報の振幅が第1の変化率で大きくなる場合の減速度は、振動情報の振幅が第1の変化率より小さい第2の変化率で大きくなる場合の減速度よりも、大きい。
<実施の形態1の制御フロー例>
図5は、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の制御フローの一例である。
(ステップS0:スタート)
制御部Cntは、走行中のモータサイクル200に生じている振動パターンに基づく制御フローを実行する。
(ステップS1:速度情報の取得)
制御部Cnt1の取得部10Aは、車輪速センサSE2の出力に基づいて、走行中のモータサイクル200の速度情報を取得する。
(ステップS2:速度情報に基づく判定)
ステップS2の判定は、上述した第1の条件に関する判定である。つまり、制御部Cnt1の実行部10Bは、取得部10Aが取得した速度情報の速度が基準速度を超えているか否かを判定する。
実行部10Bが第1の条件を満たすと判定した場合には、ステップS3に移る。
実行部10Bが第1の条件を満たさないと判定した場合には、ステップS1に移る。
(ステップS3:振動情報の取得)
制御部Cnt1の取得部10Aは、ヨーレートセンサSE1の出力に基づいて、走行中のモータサイクル200の振動情報を取得する。
(ステップS4:振動情報に基づく判定)
ステップS4の判定は、上述した第2の条件及び第3の条件に関する判定である。つまり、制御部Cnt1の実行部10Bは、取得部10Aが取得した振動情報の周期が基準上限周期以下であって基準下限周期以上であり(第2の条件)、且つ、取得部10Aで取得した振動情報の振幅が基準時間以上に亘って基準振幅を超える(第3の条件)、か否かを判定する。
実行部10Bが第2の条件及び第3の条件の両方とも満たすと判定した場合には、ステップS5に移る。
実行部10Bが第2の条件及び第3の条件のうちの少なくとも一方を満たさないと判定した場合には、ステップS1に移る。
(ステップS5:モータサイクル200の減速)
制御部Cnt1の実行部10Bは、取得部10Aが取得した振動情報の振幅の大きさに応じた減速度を算出する。なお、制御部Cnt1の実行部10Bは、取得部10Aが取得した振動情報の振幅の変化率の大きさに応じた減速度を算出してもよい。
制御部Cnt1の実行部10Bは、算出した減速度を含む減速要求情報を制御部Cnt2へ出力する。これにより、制御部Cnt2は、エンジン制御システム90を制御し、制御部Cnt1で取得した減速度で、モータサイクル200を減速させる。
(ステップS6:エンド)
制御部Cntは、走行中のモータサイクル200に生じている振動パターンに基づく制御フローを終了する。
<本実施の形態1に係る挙動制御装置100の有する効果>
本実施の形態1に係る挙動制御装置100の取得部10Aは、挙動情報として、走行中のモータサイクル200の振動情報を取得する。また、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の実行部10Bは、挙動制御動作において、取得部10Aで取得された振動情報に基づいて、走行中のモータサイクル200に生じている振動パターンがウィーブモードであると判定される場合に、モータサイクル200を減速させる。これにより、走行中のモータサイクル200がウィーブモードで振動している場合にはモータサイクル200が自動的に減速するので、走行中のモータサイクル200に発生するウィーブモードの振動を抑制することができる。したがって、本実施の形態1に係る挙動制御装置100は、走行中のモータサイクル200の挙動の安定性が低下することを抑制することができる。
ここで、モータサイクル200が減速された後のモータサイクル200の速度が、ウィーブモードの振動が発生する走行速度の下限以上であってもよい。モータサイクル200が減速された後のモータサイクル200の速度が、ウィーブモードの振動が発生する走行速度の下限以上であっても、走行中のモータサイクル200に発生するウィーブモードの振動を抑制することができる。このため、走行中のモータサイクル200の挙動の安定性が低下することを抑制することができる。
なお、モータサイクル200が減速された後のモータサイクル200の速度が、ウィーブモードの振動が発生する走行速度の下限未満である場合には、走行中のモータサイクル200に発生しているウィーブモードの振動を無くすことができる。このため、走行中のモータサイクル200の挙動の安定性が低下することをより確実に抑制することができる。
好ましくは、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の実行部10Bは、挙動制御動作において、モータサイクル200のエンジン機構EAを制御して、モータサイクル200を減速させる。具体的には、実行部10Bは、モータサイクル200のエンジン機構EAの駆動トルクを低下させるように、減速要求情報を制御部Cnt2に出力する。これにより、モータサイクル200の駆動トルクが低下し、モータサイクル200は減速する。ここで、ブレーキ制御システム50にブレーキ力を発生させてモータサイクル200を減速させることもできるが、搭乗者はブレーキ力の発生により不快感を受けることがある。本実施の形態1に係る挙動制御装置100のように、モータサイクル200の駆動トルクを低下させてモータサイクル200を減速させることで、このような不快感を抑制することができる。
好ましくは、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の取得部10Aは、振動情報として、走行中のモータサイクル200に生じている振動の周期又は周波数を取得する。また、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の実行部10Bは、振動パターンがウィーブモードであると判定するための条件には、周期が基準上限周期以下であって基準下限周期以上である、又は、周波数が基準上限周波数以下であって基準下限周波数以上である、との条件が含まれる。ここで、ウィーブモードの振動の周期又は周波数は、モータサイクル200に固有のものである。
基準上限周期は、モータサイクル200のウィーブモードの振動の周期より長く、基準下限周期は、モータサイクル200のウィーブモードの振動の周期より短い。このため、実行部10Bは、取得部10Aで取得した周期が基準上限周期以下であって基準下限周期以上であるか否かを判定することで、モータサイクル200にウィーブモードの振動が発生しているかを判定することができる。
また、基準上限周波数は、モータサイクル200のウィーブモードの振動の周波数より長く、基準下限周波数は、モータサイクル200のウィーブモードの振動の周波数より短い。このため、実行部10Bは、取得部10Aで取得した周波数が基準上限周波数以下であって基準下限周波数以上であるか否かを判定することで、モータサイクル200にウィーブモードの振動が発生しているかを判定することができる。
好ましくは、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の取得部10Aは、振動情報として、走行中のモータサイクル200に生じている振動の振幅を取得する。また、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の実行部10Bが、振動パターンがウィーブモードであると判定するための条件には、振幅が、基準時間以上に亘って基準振幅を超えるとの条件が含まれる。
モータサイクル200の走行中に搭乗者がハンドルを操作することで、ウィーブモードの振動の振幅と同程度の振幅で、モータサイクル200が振動する可能性がある。また、モータサイクル200が走行している路面の状態によっては、ウィーブモードの振動の振幅と同程度の振幅で、モータサイクル200が振動する可能性がある。つまり、搭乗者のハンドル操作及び路面の状態等によって、モータサイクル200がウィーブモードで振動しているものと誤判定する可能性がある。そこで、実行部10Bは、モータサイクル200がウィーブモードで振動していることを判定するための条件に、取得部10Aで取得した振動情報の振幅が基準時間以上に亘って基準振幅を超えるという条件を含めている。これにより、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の実行部10Bは、モータサイクル200にウィーブモードの振動が発生しているか否かをより確実に判定することができる。
好ましくは、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の取得部10Aは、走行中のモータサイクル200に生じている速度を取得する。また、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の実行部10Bが、振動パターンがウィーブモードであると判定するための条件には、速度が、基準速度を超えるとの条件が含まれる。
モータサイクル200に固有な振動パターンには、ウィーブモードの他に、シミーモード及びウォブルモードがある。ウィーブモードの振動がモータサイクル200に発生する速度と同様に、シミーモードの振動がモータサイクル200に発生する速度及びウォブルモードの振動がモータサイクル200に発生する速度も、モータサイクル200に固有なものである。なお、モータサイクル200にウォブルモードの振動が発生する速度は、モータサイクル200にシミーモードの振動が発生する速度よりも高い。また、モータサイクル200にウィーブモードの振動が発生する速度は、モータサイクル200にウォブルモードの振動が発生する速度よりも高い。ウィーブモードの判定に用いる、上述の基準速度は、モータサイクル200にウォブルモードの振動が発生する速度よりも高く設定する。これにより、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の実行部10Bは、シミーモードの振動及びウォブルモードの振動を、ウィーブモードの振動と判定してしまうことを回避することができる。このため、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の実行部10Bは、モータサイクル200にウィーブモードの振動が発生しているか否かをより確実に判定することができる。
好ましくは、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の実行部10Bは、挙動制御動作において、走行中のモータサイクル200に生じている振動の振幅に応じた減速度で、モータサイクル200を減速させる。取得部10Aで取得した振動情報の振幅が大きい程、モータサイクル200に発生しているウィーブモードの振動が大きい。つまり、取得部10Aで取得した振動情報の振幅が大きい程、モータサイクル200の挙動が不安定になっている。このため、実行部10Bは、取得部10Aで取得した振動情報の振幅が大きい程、減速度を大きくする。これにより、モータサイクル200の走行速度がすみやかに基準速度に至る、又は、モータサイクル200の走行速度がすみやかに基準速度未満になる。モータサイクル200の走行速度がすみやかに基準速度に至ることで、モータサイクル200に発生しているウィーブモードの振動は抑制される。また、モータサイクル200の走行速度がすみやかに基準速度未満になることで、モータサイクル200に発生しているウィーブモードの振動が抑制される。
好ましくは、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の実行部10Bは、挙動制御動作において、走行中のモータサイクル200に生じている振動の振幅の変化率に応じた減速度で、モータサイクル200を減速させる。取得部10Aで取得した振動情報の振幅の変化率が大きい程、モータサイクル200の挙動が不安定になりやすい。例えば、モータサイクル200のウィーブモードの振動の振幅が小さくても、ウィーブモードの振動の振幅の変化率が大きい場合には、モータサイクル200の挙動が急激に不安定になる可能性がある。このため、実行部10Bは、取得部10Aで取得した振動情報の振幅の変化率が大きい程、減速度を大きくする。これにより、モータサイクル200の走行速度がすみやかに基準速度に至る、又は、モータサイクル200の走行速度がすみやかに基準速度未満になる。モータサイクル200の走行速度がすみやかに基準速度に至ることで、モータサイクル200に発生しているウィーブモードの振動は抑制される。また、モータサイクル200の走行速度がすみやかに基準速度未満になることで、モータサイクル200に発生しているウィーブモードの振動が抑制される。
好ましくは、本実施の形態1に係る挙動制御装置100の取得部10Aは、走行中のモータサイクル200に生じているヨーレートに基づいて振動情報を取得する。具体的には、取得部10Aは、ヨーレートセンサSE1から取得したヨーレートに基づいて、振動情報を取得する。ウィーブモードの振動とモータサイクル200のヨーレートとは相関関係がある。このため、取得部10Aは走行中のモータサイクル200に生じているヨーレートに基づいて振動情報を取得することができる。これにより、実行部10Bでは振動情報に基づいてウィーブモードの振動が発生しているか否かを判定することができる。
なお、ウィーブモードの振動が発生しているか否かの判定にあたっては、ヨーレートセンサSE1の出力をそのまま用いる態様に限定されない。ウィーブモードの振動方向は、モータサイクル200の横方向成分を有している。このため、ウィーブモードの振動が発生していることをより精度よく判定するためには、モータサイクル200の横加速度を取得するとよい。ここで、ヨーレートセンサSE1はモータサイクル200の例えば重心を通る鉛直軸周りの回転(角速度)を検出している。そこで、取得部10AではヨーレートセンサSE1の出力を換算してもよい。つまり、取得部10AはヨーレートセンサSE1の出力に基づいて、モータサイクル200の横加速度を取得してもよい。これにより、モータサイクル200に発生しているウィーブモードの振動が微弱である場合においても、実行部10Bは、モータサイクル200にウィーブモードの振動が発生していることをより精度よく判定することができる。
実施の形態2.
以下では、実施の形態1と重複する説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
図6は、本実施の形態2に係る挙動制御装置の制御部Cntの機能ブロック図である。
実施の形態2では、ウィーブモードの振動が発生していることを判定するのにあたり、ヨーレートセンサSE1ではなく、加速度センサSE3を用いる。検出機構SEは、モータサイクル200の横加速度を取得するのに用いる加速度センサSE3を含む。
取得部10Aは、加速度センサSE3から走行中のモータサイクル200に生じている横加速度を取得する。また、取得部10Aは、加速度センサSE3から取得した横加速度に基づいて、振動情報を取得する。そして、実行部10Bは、挙動制御動作において、取得部10Aで取得された振動情報に基づいて、走行中のモータサイクル200に生じている振動パターンがウィーブモードであるか否かを判定する。
<実施の形態2の制御フロー例>
図7は、本実施の形態2に係る挙動制御装置の制御フローの一例である。
図7のステップS10は図5のステップS0と同じであり、図7のステップS11は図5のステップS1と同じであり、図7のステップS12は図5のステップS2と同じである。また、図7のステップS16は図5のステップS6と同じである。このため、図7のステップS10~S12、ステップS16は説明を省略する。
(ステップS13:振動情報の取得)
制御部Cnt1の取得部10Aは、加速度センサSE3の出力に基づいて、走行中のモータサイクル200の振動情報を取得する。
(ステップS14:振動情報に基づく判定)
制御部Cnt1の実行部10Bは、ステップS13において取得部10Aが取得した振動情報の周期が基準上限周期以下であって基準下限周期以上であり(第2の条件)、且つ、ステップS13において取得部10Aで取得した振動情報の振幅が基準時間以上に亘って基準振幅を超える(第3の条件)、か否かを判定する。
実行部10Bが第2の条件及び第3の条件の両方とも満たすと判定した場合には、ステップS15に移る。
実行部10Bが第2の条件及び第3の条件のうちの少なくとも一方を満たさないと判定した場合には、ステップS11に移る。
(ステップS15:モータサイクル200の減速)
制御部Cnt1の実行部10Bは、ステップS13において取得部10Aが取得した振動情報の振幅の大きさに応じた減速度を算出する。なお、制御部Cnt1の実行部10Bは、ステップS13において取得部10Aが取得した振動情報の振幅の変化率の大きさに応じた減速度を算出してもよい。
制御部Cnt1の実行部10Bは、算出した減速度を含む減速要求情報を制御部Cnt2へ出力する。これにより、制御部Cnt2は、エンジン制御システム90を制御し、制御部Cnt1で取得した減速度で、モータサイクル200を減速させる。
<本実施の形態2に係る挙動制御装置の有する効果>
本実施の形態2に係る挙動制御装置の取得部10Aは、走行中のモータサイクル200に生じている横加速度に基づいて振動情報を取得する。ウィーブモードの振動方向は、モータサイクル200の横方向成分を有している。つまり、取得部10Aは加速度センサSE3の出力から振動情報を取得するので、振動情報の信頼性が向上する。したがって、本実施の形態2に係る挙動制御装置の実行部10Bはより精度よくウィーブモードの振動が発生していることを判定することができる。その結果、本実施の形態2に係る挙動制御装置は、走行中のモータサイクル200の挙動の安定性が低下することを抑制することができる。
実施の形態3.
以下では、実施の形態1,2と重複する説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
図8は、本実施の形態3に係る挙動制御装置を含むブレーキ制御システム50の、概要構成図である。
実施の形態1、2では、制御部Cntが走行中のモータサイクル200に生じている振動パターンがウィーブモードであると判定した場合には、制御部Cntがエンジン制御システム90を制御することでモータサイクル200の減速をした。実施の形態3では、制御部Cntがブレーキ制御システム50を制御することでモータサイクル200の減速をする。なお、制御部Cntが、エンジン制御システム90とブレーキ制御システム50の両方を制御することでモータサイクル200を減速させてもよく、また、ブレーキ制御システム50のみを制御することでモータサイクル200を減速させてもよい。
ブレーキ制御システム50は、車輪Wにブレーキ力を発生させる液圧制御システムである。図8では、液圧制御システムを簡略化して示している。ブレーキ制御システム50は、倍力装置及びマスターシリンダー等から構成されるブレーキ装置21と、ブレーキ装置21のマスターシリンダー等に接続された液管22と、液管22に接続され、車輪Wに付設されるホイールシリンダー23と、液管22に接続された液圧制御部24と、モーター25と、を備えている。また、ブレーキ制御システム50は、液管22の圧力を取得するのに用いる圧力センサSE4を備えている。なお、ブレーキ装置10の倍力装置には、ブレーキ操作部Op2が連結されている。また、液圧制御部24は、液管22の液圧を上昇させるポンプ、及び、液管22の液圧を調整する調整弁等を含む。モーター25は、液圧制御部24のポンプを動作させる。ここで、液圧制御部24及びモーター25がブレーキ機構BAである。
図9は、本実施の形態3に係る挙動制御装置の制御部Cntの機能ブロック図である。
実行部10Bは走行中のモータサイクル200に生じている振動パターンがウィーブモードであると判定した場合には、実行部10Bは減速要求情報をブレーキ制御部10Cに出力する。ブレーキ制御部10Cは、実行部10Bから減速要求情報を取得すると、ブレーキ制御システム50を制御してモータサイクル200を減速させる。つまり、ブレーキ制御部10Cはブレーキ機構BAを制御して、液管22の圧力を上昇させる。これにより、ホイールシリンダー23に設けられた図示省略のピストンが動作し、車輪Wには制動力が発生し、モータサイクル200は減速する。
図10は、本実施の形態3に係る挙動制御装置の制御フローの一例である。
図10のステップS20は図5のステップS0と同じであり、図10のステップS21は図5のステップS1と同じであり、図10のステップS22は図5のステップS2と同じである。また、図10のステップS23は図5のステップS3と同じであり、図10のステップS24は図5のステップS4と同じであり、図10のステップS26は図5のステップS6と同じである。このため、図10のステップS20~S24、ステップS26は説明を省略する。
(ステップS25:モータサイクル200の減速)
制御部Cnt1の実行部10Bは、ステップS23において取得部10Aが取得した振動情報の振幅の大きさに応じた減速度を算出する。なお、制御部Cnt1の実行部10Bは、ステップS23において取得部10Aが取得した振動情報の振幅の変化率の大きさに応じた減速度を算出してもよい。
制御部Cnt1の実行部10Bは、算出した減速度を含む減速要求情報を制御部Cnt1のブレーキ制御部10Cへ出力する。これにより、ブレーキ制御部10Cは、ブレーキ機構BAを制御し、実行部10Bで取得した減速度で、モータサイクル200を減速させる。
<本実施の形態3に係る挙動制御装置の有する効果>
本実施の形態3に係る挙動制御装置の実行部10Bは、挙動制御動作において、モータサイクル200のブレーキ機構BAを制御して、モータサイクル200を減速させる。制御部Cntが走行中のモータサイクル200に生じている振動パターンがウィーブモードであると判定した場合には、ブレーキ機構BAを制御することでも、モータサイクル200を減速させることができる。つまり、本実施の形態3に係る挙動制御装置は、走行中のモータサイクル200の挙動の安定性が低下することを抑制することができる。
なお、実施の形態3では、実施の形態1で説明したように、ヨーレートセンサSE1の出力に基づいて、モータサイクル200に生じている振動パターンがウィーブモードであるか否かを判定する態様を説明したが、その態様に限定されない。実施の形態3では、実施の形態2で説明したように、加速度センサSE3の出力に基づいて、モータサイクル200に生じている振動パターンがウィーブモードであるか否かを判定してもよい。
10 ブレーキ装置、10A 取得部、10B 実行部、10C ブレーキ制御部、21 ブレーキ装置、22 液管、23 ホイールシリンダー、24 液圧制御部、25 モーター、30 燃料タンク、31 吸入管、32 排気管、33 スロットル装置、34 インジェクター、35 吸気バルブ、36 排気バルブ、37 ピストン、38 点火装置、50 ブレーキ制御システム、90 エンジン制御システム、100 挙動制御装置、200 モータサイクル、B 車体、BA ブレーキ機構、Cnt 制御部、Cnt1 制御部、Cnt2 制御部、EA エンジン機構、Op 操作部、Op1 アクセル操作部、Op2 ブレーキ操作部、Rm 燃焼室、SE 検出機構、SE1 ヨーレートセンサ、SE2 車輪速センサ、SE3 加速度センサ、SE4 圧力センサ、W 車輪。

Claims (11)

  1. モータサイクルの挙動を制御する挙動制御装置であって、
    走行中の前記モータサイクルの挙動情報を取得する取得部と、
    前記取得部で取得された前記挙動情報に基づいて、前記モータサイクルの挙動制御動作を実行する実行部と、を備え、
    前記取得部は、前記挙動情報として、走行中の前記モータサイクルの振動情報を取得し、
    前記実行部は、前記挙動制御動作において、前記取得部で取得された前記振動情報に基づいて、走行中の前記モータサイクルに生じている振動パターンがウィーブモードであると判定される場合に、前記モータサイクルを減速させる、
    挙動制御装置。
  2. 前記実行部は、前記挙動制御動作において、前記モータサイクルのエンジン機構を制御して、前記モータサイクルを減速させる、
    請求項1に記載の挙動制御装置。
  3. 前記実行部は、前記挙動制御動作において、前記モータサイクルのブレーキ機構を制御して、前記モータサイクルを減速させる、
    請求項1又は2に記載の挙動制御装置。
  4. 前記取得部は、前記振動情報として、走行中の前記モータサイクルに生じている振動の周期又は周波数を取得し、
    前記実行部が、前記振動パターンがウィーブモードであると判定するための条件には、
    前記周期が基準上限周期以下であって基準下限周期以上である、又は、前記周波数が基準上限周波数以下であって基準下限周波数以上である、との条件が含まれる、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の挙動制御装置。
  5. 前記取得部は、前記振動情報として、走行中の前記モータサイクルに生じている振動の振幅を取得し、
    前記実行部が、前記振動パターンがウィーブモードであると判定するための条件には、前記振幅が、基準時間以上に亘って基準振幅を超えるとの条件が含まれる、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の挙動制御装置。
  6. 前記取得部は、更に、走行中の前記モータサイクルに生じている速度を取得し、
    前記実行部が、前記振動パターンがウィーブモードであると判定するための条件には、前記速度が、基準速度を超えるとの条件が含まれる、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の挙動制御装置。
  7. 前記実行部は、前記挙動制御動作において、走行中の前記モータサイクルに生じている振動の振幅に応じた減速度で、前記モータサイクルを減速させる、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の挙動制御装置。
  8. 前記実行部は、前記挙動制御動作において、走行中の前記モータサイクルに生じている振動の振幅の変化率に応じた減速度で、前記モータサイクルを減速させる、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の挙動制御装置。
  9. 前記取得部は、走行中の前記モータサイクルに生じている横加速度に基づいて前記振動情報を取得する、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の挙動制御装置。
  10. 前記取得部は、走行中の前記モータサイクルに生じているヨーレートに基づいて前記振動情報を取得する、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の挙動制御装置。
  11. モータサイクルの挙動を制御する挙動制御方法であって、
    走行中の前記モータサイクルの挙動情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得された前記挙動情報に基づいて、前記モータサイクルの挙動制御動作を実行する実行ステップと、を備え、
    前記取得ステップでは、前記挙動情報として、走行中の前記モータサイクルの振動情報が取得され、
    前記実行ステップでは、前記挙動制御動作において、前記取得ステップで取得された前記振動情報に基づいて、走行中の前記モータサイクルに生じている振動パターンがウィーブモードであると判定される場合に、前記モータサイクルが減速される、
    挙動制御方法。
JP2017160247A 2017-08-23 2017-08-23 挙動制御装置及び挙動制御方法 Active JP7058481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160247A JP7058481B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 挙動制御装置及び挙動制御方法
DE102018207289.2A DE102018207289A1 (de) 2017-08-23 2018-05-09 Verhaltenssteuervorrichtung und Verhaltenssteuermethode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160247A JP7058481B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 挙動制御装置及び挙動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019038332A JP2019038332A (ja) 2019-03-14
JP7058481B2 true JP7058481B2 (ja) 2022-04-22

Family

ID=65321536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160247A Active JP7058481B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 挙動制御装置及び挙動制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7058481B2 (ja)
DE (1) DE102018207289A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024029632A (ja) * 2022-08-22 2024-03-06 スズキ株式会社 走行制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531654A (ja) 2004-03-23 2007-11-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ制御装置を有する二輪車両
JP2010012903A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Toshio Asaumi 自動二輪車のブレーキ制御装置
JP2010269789A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Piaggio & C Spa 二輪自動車の電子調節型ステアリングダンパを制御する方法及びこの方法を実施する装置
JP2011000980A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2011189875A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の制振装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270472A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Suzuki Motor Corp 二輪車用キャスタ角可変装置
JP2990405B2 (ja) 1994-01-31 1999-12-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531654A (ja) 2004-03-23 2007-11-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ブレーキ制御装置を有する二輪車両
JP2010012903A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Toshio Asaumi 自動二輪車のブレーキ制御装置
JP2010269789A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Piaggio & C Spa 二輪自動車の電子調節型ステアリングダンパを制御する方法及びこの方法を実施する装置
JP2011000980A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2011189875A (ja) 2010-03-16 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両の制振装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ウォブル現象,日本,2015年04月30日,http://tc-a.net/2015/04/30/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1/
二輪車の操縦安定性解析,YAMAHA MOTOR TECHNICAL REVIEW,日本,2002年08月06日

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018207289A1 (de) 2019-02-28
JP2019038332A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262811B2 (ja) 車両のバネ上制振制御装置
WO2014102884A1 (ja) 車両の制御装置
JP5589633B2 (ja) エンジン自動停止再始動制御装置
JP4992671B2 (ja) 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP2011025720A (ja) 加速度制御装置
JP7205794B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP7109743B2 (ja) 車両システム
WO2013041943A1 (en) Control device and control method for vehicle
WO2020021382A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7058481B2 (ja) 挙動制御装置及び挙動制御方法
WO2020254897A1 (ja) 制御装置及び制御方法
US20210339626A1 (en) Controller and control method
JP6521495B1 (ja) 車両の挙動制御装置
US11904859B2 (en) Controller and control method for adjusting cornering during cruise control of a straddle-type vehicle
JP4910794B2 (ja) 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP6060939B2 (ja) 機関制御装置
JP6525411B1 (ja) 車両の挙動制御装置
CN107869549B (zh) 主动型防振装置
JP2010137724A (ja) 制振制御装置および制振制御方法
JP2021066364A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2020023284A (ja) 車両の制御装置
JP2020040481A (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP2020029115A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2020040480A (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
KR102005943B1 (ko) 차량 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150