JP7058275B2 - 電気泳動による精子の分離 - Google Patents

電気泳動による精子の分離 Download PDF

Info

Publication number
JP7058275B2
JP7058275B2 JP2019542755A JP2019542755A JP7058275B2 JP 7058275 B2 JP7058275 B2 JP 7058275B2 JP 2019542755 A JP2019542755 A JP 2019542755A JP 2019542755 A JP2019542755 A JP 2019542755A JP 7058275 B2 JP7058275 B2 JP 7058275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
solution
separation
sperm
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019542755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534043A (ja
Inventor
チャオ,シンフォン
ヌール,ハニ
Original Assignee
メンファシス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2016904263A external-priority patent/AU2016904263A0/en
Application filed by メンファシス リミテッド filed Critical メンファシス リミテッド
Publication of JP2019534043A publication Critical patent/JP2019534043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058275B2 publication Critical patent/JP7058275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D57/00Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C
    • B01D57/02Separation, other than separation of solids, not fully covered by a single other group or subclass, e.g. B03C by electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0608Germ cells
    • C12N5/061Sperm cells, spermatogonia

Description

本出願は、オーストラリア仮特許出願第2016904263号(出願日:2016年10月20日)の優先権を主張し、該仮出願の内容は、その全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、精子の分離に関する。特に、本発明は、精子の電気泳動分離のためのポリビニルアルコール膜の使用に関する。
本明細書の全体を通じての先行技術のいかなる議論も、そのような先行技術が広く公知であること、またはその分野における技術常識の一部を形成することを認めるものと決して考えてはならない。
生殖補助技術(ART)にとって大きな課題の1つは、迅速、効率的、かつ機能的な、精子を損傷することなく単離できる精子の調製方法を開発することである。
スイムアップ技術および密度勾配遠心分離は、精子を分離するためにART産業によって広く採用されているが、欠点を有する。スイムアップ技術は、精子の運動性に依存し、精子運動性に障害がある患者にとって効果的な技術ではない。スイムアップ技術はまた、精液試料が白血球で汚染されている場合、精子を酸化ストレスにさらすことがある(Aitken & Clarkson, J. Androl. 1988, 9: 367-376;Baker et al., Fertil. Steril. 1996, 65: 411-419)。不連続密度勾配を通じた遠心分離は、スイムアップ技術に関連する問題の一部を克服し、ARTのための精子の分離の標準的な方法として広く認められている(Aitken et al., Biol. Reprod. 1998, 59: 1037-1046)。しかしながら、不連続密度勾配法は、少数の運動性精子を含有する試料または液化が乏しい試料では効果的でない(Mortimer, Reprod. Fertil. Dev. 1994, 6: 25-31)。さらには、該方法は、精子において酸化的DNA損傷のレベルを増加させることがある(Aitken et al., Hum. Reprod. 2010, 25: 2415-2426)。
電気泳動による精子の分離は、精子を分離するためのスイムアップ技術および密度勾配遠心分離の実行可能な代替となる。この方法は、良好な質の精子は負電荷を有することによって特徴付けられるという観察に基づく(Ainsworth et al., Human Reprod. 2005, 20: 2261-2270)。
電気泳動は、電場の影響下での液体に対する分散粒子の運動である。特定の大きさおよび/または電荷の高分子または細胞の通過を許容する多孔性膜との電気泳動の組合せは、高分子または細胞の分離および/または精製を可能とする。
高分子または細胞の電気泳動分離において、2つの液体を接触させるために多孔性サイズ排除膜(分離膜)が使用され、これらの液体の間で高分子または細胞の移動が、分離膜に垂直に生成された電場の影響下で起こる(Galier & Roux-de Balmann, J. Membrane Sci. 2004, 241: 79-87;Saxena et al.,Adv. Colloid Interface Sci. 2009, 145: 1-22)。分離膜の両側に位置する2つの制限膜を使用して試料チャンバーおよび回収チャンバーが形成される(図1)。制限膜は非常に小さい孔径を有し、イオン性緩衝液と共に使用された時に、膜間圧力で水溶液を保持するが、電流を伝導する(Horvath et al., Electrophoresis 1994, 15(1), 968-971)。
電気泳動は、精子の分離において従前より使用されており(米国特許出願第8,123,924号明細書;Aitken et al., Hum Reprod. 2011, 26(8): 1955-1964)、単離された精子はDNA損傷(Ainsworth et al., Human Reprod. 2005, 20: 2261-2270)または酸化ストレス(Aitken et al., Hum Reprod. 2011, 26(8): 1955-1964)を比較的有しない。簡潔に述べれば、(負に荷電した)生存可能な精子は、正のカソードに向かって泳動し、分離膜を通過する。生存可能でない精子および他の細胞は、動かず、負極に向かって泳動し、または分離膜を通過できない(図2を参照)。
しかしながら、精子の電気泳動分離のための既存の方法は、ARTにおける分離された精子の使用を損なわせるポリアクリルアミド(PAm)制限膜の使用を伴う。これは、膜中に毒性のアクリルアミド(Am)単量体が存在する可能性があり、これが分離された精子を汚染することがあるためである。
したがって、精子の電気泳動分離において使用するために好適な代替的な膜であって、製造が容易かつ安全であり、かつ、膜を通過するまたは膜と接触する精子を汚染しない、膜が必要である。
先行技術の欠点の少なくとも1つを克服しもしくは改善し、または有用な代替を提供することが本発明の目的である。
本発明者らは、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)膜が精子の電気泳動分離において使用するために好適であることを発見した。
一態様では、本発明は、電気泳動による精子の分離における少なくとも1つのポリマー膜の使用であって、該膜がPVAを含む、使用に関する。
一態様では、PVAを含む膜は、PAmを含有しない。
別の実施形態では、PVAを含む膜は、電場の通過を許容するが精子の通過を許容しない膜(制限膜)である。
別の実施形態では、PVAを含む膜は、多孔性サイズ排除膜(分離膜)である。
別の実施形態では、PVAは、6,000~186,000Da、好ましくは20,000~100,000Daの範囲内の分子量を有する。
別の実施形態では、膜中のPVAの濃度は、5~40%w/w、好ましくは5~15%w/wの範囲内である。
別の実施形態では、膜は、追加のポリマーをさらに含む。
別の実施形態では、追加のポリマーは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)またはポリ(N-ビニルピロリドン)(PVPON)である。
別の実施形態では、追加のポリマーの分子量は、1,000~60,000Daの範囲内である。
別の実施形態では、膜中の追加のポリマーの濃度は、0.5~3%w/wの範囲内である。
別の実施形態では、制限膜は、15kDa未満の分画分子量(MWCO)を有する。
別の実施形態では、制限膜は、5kDa未満のMWCOを有する。
別の実施形態では、分離膜は、10μm未満の孔径を有する。
別の実施形態では、分離膜は、8μm未満の孔径を有する。
別の実施形態では、分離膜は、5μm未満の孔径を有する。
別の実施形態では、分離膜は、生存可能な精子の通過を許容する。
別の実施形態では、分離膜は、生存可能でない精子または精子以外の細胞種の通過を許容しない。
別の実施形態では、膜は、支持基材を含む。
別の実施形態では、該基材は、不織材料であり、かつ親水性の性質である。好適な材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、PVA、ナイロン、セルロースおよびセルロース誘導体が挙げられるがこれらに限定されない。
別の実施形態では、制限膜は、キャスティングおよびアニーリング法によって作製される。
別の実施形態では、制限膜を作製する方法は、
・ポリマー溶液の調製ステップ、
・適切なキャスティング装置/タンクでのキャスティングステップ、
・膜の乾燥ステップ、
・適切な温度のオーブン中でのアニーリングステップ、および
・冷却および貯蔵ステップ
を含む。
別の実施形態では、分離膜は、非溶媒誘起転相法(non-solvent induced phase inversion method)およびその後のポストアニーリングによって作製される。
別の実施形態では、分離膜を作製する方法は、
・ポリマー溶液の調製ステップ、
・適切なキャスティング装置/タンクでのキャスティングステップ、
・非溶媒誘起転相ステップ、
・適切な温度のオーブン中でのアニーリングステップ、および
・冷却および貯蔵ステップ
を含む。
別の実施形態では、該転相プロセスにおいて使用される非溶媒は、アルコール系である。
別の実施形態では、アルコール系は、エタノールおよびメタノールを含む。
別の実施形態では、アルコール系は、イソプロピルアルコールおよびアセトンを含む。
別の態様では、本発明は、精子を第1の溶液から第2の溶液中に分離する方法に関し、該方法は、
第1の制限膜と第2の制限膜との間に配された分離膜を含む膜スタックに第1の溶液を提供するステップであり、制限膜がPVAを含み、第1の溶液が、第1の制限膜と分離膜との間に位置し、かつ、分離膜が、予め選択された孔径を有する、提供するステップ、および
スタックにわたって電場を印加するステップ
を含み、
負電荷を有しかつ予め選択された孔径より小さい第1の溶液中の精子が、アノードに向かって移動し、かつ、分離膜を通過して、分離膜と第2の制限膜との間に位置する第2の溶液中に移動する。
別の実施形態では、制限膜および分離膜は、PAmを含有しない。
別の実施形態では、分離膜は、PVAを含む。
別の実施形態では、分離膜は、ポリカーボネートを含む。
別の実施形態では、分離膜は、生存可能な精子の通過を許容する。
別の実施形態では、分離膜は、生存可能でない精子または精子以外の細胞種の通過を許容しない。
別の態様では、本発明は、精子を第1の溶液から第2の溶液中に分離する方法に関し、該方法は、
分離膜によって第1の溶液および第2の溶液を分離するステップであり、分離膜が、PVAを含み、かつ予め選択された孔径を有する、分離するステップ、
第1の溶液および第2の溶液にわたって電場を印加するステップであり、負電荷を有しかつ予め選択された孔径より小さい第1の溶液中の精子が、アノードに向かって移動し、かつ、分離膜を通過して第2の溶液中に移動する、印加するステップ
を含む。
別の実施形態では、分離膜は、PAmを含有しない。
別の実施形態では、分離膜は、生存可能な精子の通過を許容する。
別の実施形態では、分離膜は、生存可能でない精子または精子以外の細胞種の通過を許容しない。
別の態様では、本発明は、精子を分離するための電気泳動システムに関し、該システムは、
第1の液体チャンバーおよび第2の液体チャンバーを画定する2つの制限膜の間に配された分離膜であり、制限膜がPVAを含む、分離膜、および
第1の液体チャンバーから第2の液体チャンバーへと分離膜を通過する電場を提供するための手段
を含む。
別の実施形態では、制限膜および分離膜は、PAmを含有しない。
別の実施形態では、分離膜は、PVAを含む。
別の実施形態では、分離膜は、ポリカーボネートを含む。
別の実施形態では、分離膜は、生存可能な精子の通過を許容する。
別の実施形態では、分離膜は、生存可能でない精子または精子以外の細胞種の通過を許容しない。
本発明の文脈では、「含む」(comprise)、「含むこと」(comprising)などの語は、排他的な意味ではなく、包括的な意味、すなわち、「含むがそれに限定されない」という意味として解釈されるべきである。
本明細書で使用される場合、「分離膜」という用語は、多孔性のサイズ排除膜を意味する。
本明細書で使用される場合、「制限膜」という用語は、電場の通過を許容するが、精子の通過を許容しない膜を意味する。
本明細書で使用される場合、「PAm」という用語は、ポリアクリルアミドを意味する。
本明細書で使用される場合、「PVA」という用語は、ポリ(ビニルアルコール)を意味する。
本明細書で使用される場合、膜に関する「MWCO」または「分画分子量」という用語は、少なくとも90%の溶質が膜によって保持される溶質の最小分子量(ダルトン)、または膜によって90%保持される分子のおおよその分子量を指す。
本明細書で使用される場合、膜に関する「孔径」という用語は、膜によって保持される高分子または細胞の直径を指す。
電気泳動分離の作動原理。高分子または細胞の分画は、高分子の電荷もしくは電気泳動移動度の差異、または高分子の半径の差異による膜サイズ排除のいずれかを通じて達成される。 電気泳動による精子の分離の作動原理。生存可能な精子は、正のカソードに向かって泳動し、分離膜を通過する。 CS10電気泳動分離装置。
本明細書に詳述するある特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、他の実施形態により同じまたは類似の結果を達成することができる。本発明の変形および改良は当業者に自明であり、本発明は、全てのそのような改良および均等物をカバーすることが意図される。
本発明は、精子の電気泳動分離におけるPVA膜の使用に関する。
PVAの使用は、精子の分離において使用するためのいくつもの利点を有する:PVAは親水性であり、不特定のタンパク質の吸着による膜ファウリングを低減させ得る;生体
適合性かつ中性であり、低い電気浸透(膜にわたって印加された電位によって引き起こされる膜を通じたバルク液体の流れ)での膜の製作(fabrication)を補助する。
膜ベースの電気泳動装置は、典型的に、少なくとも2つのチャンバーを形成する多数の膜を収容するカートリッジ、好適な電源に接続された各々の電極チャンバー中のカソードおよびアノード、試料、緩衝液および電解質のためのリザーバー、試料、緩衝液および電解質を通すためのポンプ、ならびに電気泳動中に必要とされる温度に試料、緩衝液および電解質を維持するための冷却手段を含む。カートリッジは、少なくとも3つの実質的に平坦な膜を含有し、これらの膜は、互いに対して間隔を置いて配されて、試料または溶媒が通過できる2つのチャンバーを形成する。分離膜が2つの制限膜の間に配される。カートリッジが装置に装着されている時に、制限膜は電極に隣接して位置する。カートリッジの例はAU738361に記載されている。膜ベースの電気泳動の説明は、US5,039,386およびUS5,650,055に見出すことができる。等電分離の応用における使用のために特に好適な装置は、WO02/24314に見出すことができる。
本発明において使用するために好適な1つの電気泳動装置は、
(a)第1の電解質チャンバー、
(b)第2の電解質チャンバー、
(c)第1の電解質チャンバーと第2の電解質チャンバーとの間に配された第1の試料チャンバー、
(d)第1の電解質チャンバーと第2の電解質チャンバーとの間に配された第1の試料チャンバーに隣接して配された第2の試料チャンバー、
(e)第1の試料チャンバーと第2の試料チャンバーとの間に配され、第1の試料チャンバーおよび第2の試料チャンバーの内容物の実体的な対流混合(convective mixing)を防止する、分離膜、
(f)第1の電解質チャンバーと第1の試料チャンバーとの間に配され、第1の電解質チャンバーおよび第1の試料チャンバーの内容物の実体的な対流混合を防止する、第1の制限膜、
(g)第2の試料チャンバーと第2の電解質チャンバーとの間に配され、第2の電解質チャンバーおよび第2の試料チャンバーの内容物の実体的な対流混合を防止する、第2の制限膜、および
(h)第1の電解質チャンバー中および第2の電解質チャンバー中に配された電極
を含む。
電気泳動装置は、
(i)電解質リザーバー、
(j)第1の試料リザーバーおよび第2の試料リザーバー、
(k)電解質リザーバーから第1の電解質チャンバーおよび第2の電解質チャンバーに電解質を供給するための手段、および
(l)少なくとも第1の試料リザーバーから第1の試料チャンバーに、または第2の試料リザーバーから第2の試料チャンバーに試料または液体を供給するための手段
の1つまたは複数をさらに含んでもよい。
装置は、
(m)第1の電解質リザーバーおよび第2の電解質リザーバー、および
(n)第1の電解質リザーバーから第1の電解質チャンバーに電解質を、および第2の電解質リザーバーから第2の電解質チャンバーに電解質を供給するための手段
をさらに含んでもよい。
装置は、
電解質チャンバーを通るように電解質リザーバーから電解質を循環させて、電解質チャンバー中に電解質ストリームを形成するための手段、および
各々の第1の試料チャンバーおよび第2の試料チャンバーを通るように第1の試料リザーバーおよび第2の試料リザーバーのそれぞれから内容物を循環させて、各々の試料チャンバー中に第1の試料ストリームおよび第2の試料ストリームを形成するための手段、
第1の試料リザーバー中または第2の試料リザーバー中の試料を除去しかつ置換するための手段、および
電解質および試料溶液の温度を維持するための手段
の1つまたは複数をさらに含んでもよい。
PVA制限膜および分離膜の作製および特徴付けは、2016年4月22日に出願された米国仮出願第62/326,331号明細書(その内容は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)に詳細に記載されている。簡潔に述べれば、PVA制限膜は、キャスティングおよびアニーリングによって作製され、制限膜において主となる安定化機構は結晶性ドメインの形成による非共有結合性架橋であり、PVA分離膜は、多孔性構造物を生成するためのキャスティングおよび非溶媒誘起転相の組合せ、およびその後のポストアニーリングによって作製される。
本発明を以下の非限定的な実施例によりさらに説明する。
実施例1-PVA制限膜の作製
PVAストック溶液を調製するために、既知量の高純度の水を丸底フラスコに加えた。フラスコをサーモスタット制御した油浴(90℃)中に入れ、還流下で攪拌した。既知の質量のPVAを所望の濃度(%w/w)が達成されるまで加えた。溶解していないゲルが観察されなくなるまで90℃でスラリーを攪拌し、粘性の溶液を形成させた。その後、溶液を還流下でさらに30分攪拌してPVAの完全な溶解を確実にした。溶液を穏やかに混合すると共に室温にゆっくりと冷却させた後、計量した。必要な場合、高純度の水を加えて正味質量を開始質量に戻して、所望の濃度(%w/w)とした。その後、溶液を室温で30分間穏やかに攪拌した後、攪拌せずに終夜静置して、同伴した泡を除去した。
適切なポリ(エチレングリコール)(PEG)およびポリ(N-ビニルピロリドン)(PVPON)を水中に所望の濃度(%w/w)まで溶解することによって水中のPEGまたはPVPONのストック溶液を調製した。
PVA制限膜はキャスティングおよびアニーリング法によって作製した。適切な質量のPVA溶液、添加物溶液(PEGまたはPVPON、様々なMW)および高純度のHOを混合することによって膜キャスティング溶液を調製した。溶液を最低30分間攪拌して全ての成分がよく混合されることを確実にし、その後30分間室温で静置して同伴した泡の収集を可能とした。2層のPET基材を含む膜キャスティングタンクに膜をキャストした。空気乾燥後、膜を110℃で1時間アニールした後、解析の前に高純度のHO中で48時間膨らませた。膜の配合の詳細を表1に列記する。
Figure 0007058275000001
実施例2-PVA分離膜の作製
制限PVA膜について記載した通りにPVA、PEGおよびPVPONストック溶液を調製した。
非溶媒誘起転相によってPVA分離膜を作製した。第1の事例では、特徴付けを容易にするためにいかなる支持基材も用いずに、様々な孔径を有する膜を作製した。適切な質量のPVA溶液(89kg/mol)、添加物溶液(PEGまたはPVPON、様々なMW)および高純度のHOを混合することによって膜キャスティング溶液を調製した。溶液を最低30分間攪拌して全ての成分がよく混合されるのを確実にし、その後30分間室温で静置して同伴した泡の収集を可能とした。ステンレス鋼ディスク(内径=55mm、ウェルの深さ=1mm)中に形成された機械加工されたウェルに膜をキャストし、5分間空気乾燥した後、非溶媒凝固浴(200mL)に浸漬した。
O、メタノール(MeOH)およびエタノール(EtOH)の体積比を変化させることによって非溶媒浴の組成を変えた。膜を凝固浴中に最低60分間保持した。乾燥による膜の縮みおよび孔の崩壊を低減させるために、凝固の後に、膜をアセトン浴(100mL)に15分間浸漬させた後に取り出し、ガラスプレート上に置き、空気乾燥した。空気乾燥後、膜を110℃で1時間アニールした後、解析の前に2×100mLの高純度のHO中で48時間膨らませた。PEG添加物を含むPVA分離膜の配合を表2に示す。高分子量PVA(89~98kg/mol)から製作された水和膜の強度は非常に良好であり、ピンセットで容易に操作することができ、伸縮させることができる。
Figure 0007058275000002
PVPON添加物を含むPVA分離膜の配合を表3に示す。
Figure 0007058275000003
実施例3-精子の分離におけるPVA膜の使用
NuSep CS10電気泳動装置を使用してPAmおよびPVA制限膜を比較する試験を実行した。CS10装置の構成の模式図を図3に示す。CS10装置は、実行時間、電圧および循環緩衝液の速度の精密な制御を可能とし、広範な試料の処理のために好適である。
適切なダイを使用して制限膜および分離膜を必要な大きさに切り取り、カートリッジ中で組み立てた。カートリッジは、2つの制限膜に挟まれた分離膜を含む。カートリッジを電気泳動のためにCS10装置に挿入した。
ウシ精子の電気泳動
8μmのポリカーボネート分離膜および、(a)PAm制限膜または(b)PVA制限膜のいずれか、を用いてCS10装置でウシ精子試料の電気泳動を行った。試料を35ボ
ルト、50mAの最大電流および5分の実行時間で処理した。オリジナルの試料、回収試料および保持/残留試料をエオシン-ニグロシン(EN)で染色して精子生存能力を評価し、またアニリンブルー(AB)で染色してDNA断片化を評価した。100倍の光学顕微鏡下で目視により運動性を評価した。
PAm制限膜についての結果を表4に示す。
Figure 0007058275000004
PVA制限膜についての結果を表5に示す。
Figure 0007058275000005
ヒト精子の電気泳動
8μmのポリカーボネート分離膜および、(a)PAm制限膜または(b)PVA制限膜のいずれか、を用いてCS10装置でヒト精子試料の電気泳動を行った。上記の通りに試料を処理し、解析した。
PAm制限膜についての結果を表6に示す。
Figure 0007058275000006
PVA制限膜についての結果を表7に示す。
Figure 0007058275000007
PAm膜およびPVA膜の比較
ウシおよびヒトの精子の分離におけるPAm制限膜およびPVA制限膜の比較を表8に示す。
Figure 0007058275000008
ウシまたはヒトの精子の分離についてPVA制限膜とPAm制限膜との間で統計的に有意な差は観察されなかった。したがって、PVA制限膜は、精子の分離のためにPAm制限膜の代用となり得る。

Claims (13)

  1. 電気泳動による精子の分離における少なくとも1つの物理架橋された生体適合性ポリマー膜の使用であって、前記膜がポリ(ビニルアルコール)(PVA)を含む、前記使用。
  2. PVAを含む前記膜が、ポリアクリルアミド(PAm)を含有しない、請求項1に記載の使用。
  3. PVAを含む前記膜が、電場の通過を許容するが精子の通過を許容しない膜(制限膜)である、請求項1または請求項2に記載の使用。
  4. 前記制限膜が、15kDa未満の分画分子量(MWCO)を有する、請求項3に記載の使用。
  5. 前記制限膜が、キャスティングおよびアニーリング法によって作製されたものである、請求項4に記載の使用。
  6. PVAを含む前記膜が、多孔性サイズ排除膜(分離膜)である、請求項1または請求項2に記載の使用。
  7. 前記分離膜が、10μm未満の孔径を有する、請求項6に記載の使用。
  8. 前記分離膜が、非溶媒誘起転相法(non-solvent induced phase inversion method)およびその後のポストアニーリングによって作製されたものである、請求項6または請求項7に記載の使用。
  9. 精子を第1の溶液から第2の溶液中に分離する方法であって、
    PVAを含む第1の物理架橋された生体適合性ポリマー制限膜と第2の物理架橋された生体適合性ポリマー制限膜との間に配された分離膜を含む膜スタックに前記第1の溶液を提供するステップであり、前記第1の溶液が、前記第1の制限膜と前記分離膜との間に位
    置し、かつ、前記分離膜が、予め選択された孔径を有する、前記提供するステップ、および
    前記スタックにわたって電場を印加するステップ
    を含み、
    負電荷を有しかつ前記予め選択された孔径より小さい前記第1の溶液中の精子が、アノードに向かって移動し、かつ、前記分離膜を通過して、前記分離膜と前記第2の制限膜との間に位置する前記第2の溶液中に移動する、
    前記方法。
  10. 前記制限膜および前記分離膜が、PAmを含有しない、請求項9に記載の方法。
  11. 前記分離膜が、PVAを含む物理架橋された生体適合性ポリマー分離膜である、請求項9または請求項10に記載の方法。
  12. 精子を第1の溶液から第2の溶液中に分離する方法であって、
    PVAを含む物理架橋された生体適合性ポリマー分離膜によって前記第1の溶液および前記第2の溶液を分離するステップであり、前記分離膜が、予め選択された孔径を有する、前記分離するステップ、
    前記第1の溶液および前記第2の溶液にわたって電場を印加するステップであり、負電荷を有しかつ前記予め選択された孔径より小さい前記第1の溶液中の精子が、アノードに向かって移動し、かつ、前記分離膜を通過して前記第2の溶液中に移動する、前記印加するステップ
    を含む、前記方法。
  13. 前記分離膜が、PAmを含有しない、請求項12に記載の方法。
JP2019542755A 2016-10-20 2017-10-20 電気泳動による精子の分離 Active JP7058275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2016904263 2016-10-20
AU2016904263A AU2016904263A0 (en) 2016-10-20 Sperm separation by electrophoresis
PCT/AU2017/051137 WO2018071978A1 (en) 2016-10-20 2017-10-20 Sperm separation by electrophoresis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534043A JP2019534043A (ja) 2019-11-28
JP7058275B2 true JP7058275B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=62018138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542755A Active JP7058275B2 (ja) 2016-10-20 2017-10-20 電気泳動による精子の分離

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10946346B2 (ja)
EP (1) EP3528935A4 (ja)
JP (1) JP7058275B2 (ja)
CN (1) CN110325266B (ja)
AU (1) AU2017344756B2 (ja)
WO (1) WO2018071978A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017254772B2 (en) * 2016-04-22 2023-06-01 Memphasys Limited Biocompatible Polymeric Membranes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080067070A1 (en) 2003-05-15 2008-03-20 Dennis Rylatt Cell Separation
US20090101507A1 (en) 2003-10-07 2009-04-23 Aitken Robert J Sperm cell separation by electrophoresis
JP2015512629A (ja) 2012-03-16 2015-04-30 ファーティリティ・イノベーションズ・リミテッドFertility Innovations Limited 精子細胞の処理

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR222400A0 (en) * 2000-12-21 2001-01-25 Life Therapeutics Limited Apparatus and method for separation of molecules and movementof fluids
AUPR340701A0 (en) 2001-02-27 2001-03-22 Life Therapeutics Limited Polymeric membranes and uses thereof
AU2003298682A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-15 University Of Virginia Patent Foundation Isolation of sperm cells from other biological materials using microfabricated devices and related methods thereof
GB201210496D0 (en) 2012-06-13 2012-07-25 Fertility Innovations Ltd Method and apparatus for sperm enrichment
AU2017254772B2 (en) 2016-04-22 2023-06-01 Memphasys Limited Biocompatible Polymeric Membranes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080067070A1 (en) 2003-05-15 2008-03-20 Dennis Rylatt Cell Separation
US20090101507A1 (en) 2003-10-07 2009-04-23 Aitken Robert J Sperm cell separation by electrophoresis
JP2015512629A (ja) 2012-03-16 2015-04-30 ファーティリティ・イノベーションズ・リミテッドFertility Innovations Limited 精子細胞の処理

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Human reproduction,2011年,Vol.26, No.8,pp.1955-1964
光学,2000年,Vol.29, No.2,pp.84-89

Also Published As

Publication number Publication date
US20190275475A1 (en) 2019-09-12
US10946346B2 (en) 2021-03-16
JP2019534043A (ja) 2019-11-28
WO2018071978A1 (en) 2018-04-26
AU2017344756B2 (en) 2023-02-02
EP3528935A1 (en) 2019-08-28
CN110325266A (zh) 2019-10-11
CN110325266B (zh) 2021-08-24
AU2017344756A1 (en) 2019-05-02
EP3528935A4 (en) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015533210A5 (ja)
Ris et al. The state of the chromosomes in the interphase nucleus
Buser et al. Freeze‐substitution: the addition of water to polar solvents enhances the retention of structure and acts at temperatures around–60° C
US20060151374A1 (en) Charged membrane
Tooze Measurements of some cellular changes during the fixation of amphibian erythrocytes with osmium tetroxide solutions
US10962537B2 (en) Biocompatible polymeric membranes
JP7058275B2 (ja) 電気泳動による精子の分離
JP2002543971A (ja) 荷電膜
US11662332B2 (en) Method of producing transparent biological preparations for examination by light microscopy
Carr et al. THE STRUCTURE OF THE COLLODION MEMBRANE AND ITS ELECTRICAL BEHAVIOR: XI. The Preparation and Properties of" Megapermselective" Collodion Membranes Combining Extreme Ionic Selectivity with High Permeability
Studer et al. Capture of activity-induced ultrastructural changes at synapses by high-pressure freezing of brain tissue
Hanna et al. Drug delivered poly (ethylene glycol) diacrylate (PEGDA) hydrogels and their mechanical characterization tests for tissue engineering applications
KR102038282B1 (ko) 다공성 구조체 및 이의 제조방법
JP5438777B2 (ja) 水性転写緩衝液
JP2021524288A (ja) コラーゲン生体材料及びコラーゲン生体材料を製造する方法
JP2017505610A (ja) 電気泳動技術を用いた単一細胞からのrna及びdnaの同時抽出及び分離
Hayden et al. Preparation of pure populations of amyloid β-protein oligomers of defined size
KR20170119936A (ko) 생체조직의 굴절률 균질화 조성물
CN113969274A (zh) 精细胞的处理
US20170176304A1 (en) Electrophoretic tissue clearing chamber and uses thereof
CN103728171B (zh) 一种适用于双向电泳实验的蚯蚓总蛋白的提取方法
Albro et al. Influence of the partitioning of osmolytes by the cytoplasm on the passive response of cells to osmotic loading
CN114286694B (zh) 动物脂肪源性细胞外基质及动物脂肪源性细胞外基质保存液
US11466250B2 (en) Electrophoresis device
WO2023029425A1 (zh) 一种生物组织透明膨胀方法和成像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150