JP7056680B2 - 電子機器、設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

電子機器、設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7056680B2
JP7056680B2 JP2020022152A JP2020022152A JP7056680B2 JP 7056680 B2 JP7056680 B2 JP 7056680B2 JP 2020022152 A JP2020022152 A JP 2020022152A JP 2020022152 A JP2020022152 A JP 2020022152A JP 7056680 B2 JP7056680 B2 JP 7056680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
electronic device
wireless communication
authentication information
communication tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020022152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021128493A (ja
Inventor
博行 市枝
浩一郎 太田
真 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020022152A priority Critical patent/JP7056680B2/ja
Priority to CN202110183449.6A priority patent/CN113329401B/zh
Priority to EP21156685.6A priority patent/EP3866035A1/en
Priority to US17/174,821 priority patent/US11489726B2/en
Publication of JP2021128493A publication Critical patent/JP2021128493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056680B2 publication Critical patent/JP7056680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/084Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisions for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本開示は、電子機器、設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、印刷機器をネットワークに接続するための情報を、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信機能を有する携帯端末を用いて印刷機器に設定する技術が開示されている。
特開2017-112618号公報
特許文献1に開示の技術には、権限のない第三者が電子機器のネットワーク設定を行える、という問題があった。
本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、権限を有する者のみが無線通信により電子機器のネットワーク設定を容易に行えるようにする技術を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本開示の電子機器は、ネットワークに接続するための設定を行う際の認証に使用される第1認証情報が、前記設定を行う設定装置が読取可能に記憶され、前記設定装置に利用者により入力された第2認証情報と前記第1認証情報とが一致すると判定される場合に、前記利用者により前記設定を示す情報として入力される設定情報を受信して記憶する、無線通信タグを備える。
また、上記課題を解決するために本開示の設定装置は、電子機器をネットワークに接続するための設定を行う際の認証に使用される第1認証情報を前記電子機器に設けられた無線通信タグと通信する通信装置と、利用者の操作に応じて第2認証情報が入力される入力装置と、前記通信装置と前記入力装置を制御する処理装置を備え、前記処理装置は、前記無線通信タグから送信され前記通信装置により受信された前記第1認証情報を取得する取得部と、取得した前記第1認証情報と前記入力装置に入力された前記第2認証情報とが一致するか否かを判定する判定部と、前記第1認証情報と前記第2認証情報とが一致すると前記判定部により判定された場合に、前記設定を示す情報として前記入力装置に入力された設定情報を前記無線通信タグに送信して記憶させる送信部と、を有する。
また、上記課題を解決するために本開示の設定装置の制御方法は、通信装置を備え、電子機器をネットワークに接続するための設定を行う設定装置の制御方法であって、前記設定を行う際の認証に使用される第1認証情報を前記電子機器に設けられた無線通信タグから前記通信装置により取得し、利用者により入力された第2認証情報と取得した前記第1認証情報とが一致するか否かを判定し、前記第2認証情報と前記第1認証情報とが一致すると判定される場合に、前記利用者により前記設定を示す情報として入力される設定情報を、前記通信装置により前記無線通信タグに送信して記憶させる。
また、上記課題を解決するために本開示のプログラムは、コンピューターに、電子機器をネットワークに接続するための設定を行う際の認証に使用される第1認証情報を前記電子機器に設けられた無線通信タグから取得する取得処理と、取得した前記第1認証情報と利用者により前記コンピューターへ入力された第2認証情報とが一致するか否かを判定する判定処理と、前記第1認証情報と前記第2認証情報とが一致すると前記判定処理にて判定された場合に、前記設定を示す情報として前記コンピューターへ入力された設定情報を前記無線通信タグに送信して記憶させる送信処理と、を実行させる。
本開示の第1実施形態に係る設定装置1A、及び設定装置1Aによりネットワーク設定が為される電子機器2A及び電子機器2Bを含む画像表示システム6の構成例を示すブロック図である。 設定装置1A、及び電子機器2Aの構成例を示す図である。 設定装置1Aの処理装置40が記憶装置30に記憶されているプログラムPAに従って実行する制御方法の流れを示すフローチャートである。 本開示の第2実施形態に係る設定装置1B、設定装置1Bによりネットワーク設定が為される電子機器2A及び電子機器2Bの構成例を示す図である。 設定装置1Bの処理装置40が記憶装置30に記憶されているプログラムPBに従って実行する制御方法の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下に述べる実施形態には技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかし、本開示の実施形態は、以下に述べる形態に限られるものではない。
1.第1実施形態
図1は、本開示の第1実施形態に係る設定装置1A、及び設定装置1Aによりネットワーク設定が為される電子機器2A及び電子機器2Bを含む画像表示システム6の構成例を示すブロック図である。設定装置1Aは、例えばスマートフォンである。電子機器2A及び電子機器2Bは、例えばプロジェクターである。図1に示すように、電子機器2A及び電子機器2Bはネットワーク4に接続される。ネットワーク4の具体例としては、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN或いはBluetooth等が挙げられる。Bluetoothは登録商標である。ネットワーク4には、電子機器2A及び電子機器2Bの他に画像供給装置5が接続される。画像供給装置5は電子機器2A及び電子機器2Bに画像データを供給する。設定装置1Aは、電子機器2A及び電子機器2Bに適切な画像データが供給され、そして、供給された画像データに対しての適切な処理がなされるように、電子機器2A及び電子機器2Bに対して各種設定を行う。図1では、この各種設定を、設定装置1Aが、所定の設置位置に設置された電子機器2A及び電子機器2Bに対して、それぞれ、近接操作することにより実行されることを示している。設定装置1Aは、所定の設置位置に設置される前に、電子機器2A及び電子機器2Bに対して、それぞれ、設定処理を行ってもよい。図1に示す画像表示システム6では、電子機器2Aは画像供給装置5から供給される画像データに応じた第1投射画像G1をスクリーンSCに投射し、電子機器2Bは画像供給装置5から供給される画像データに応じた第2投射画像G2をスクリーンSCに投射する。図1に示す画像表示システム6では、電子機器2A及び電子機器2Bのうちの一方がマスターとなり、他方がスレーブとなってマルチプロジェクションが実現される。マルチプロジェクションとは、複数のプロジェクターを用いて大画面を投影することをいう。図1に示すように、第1投射画像G1と第2投射画像G2とはスクリーンSC上で一部が互いに重なるように横方向に並べて投射され、全体として切れ目のない1つの画像がスクリーンSC上に形成される。本実施形態では、2台のプロジェクターでマルチプロジェクションが実現されるが、3台以上のプロジェクターで実現されてもよく、また、縦方向及び縦横マトリクス状のマルチプロジェクションを実現されてもよい。設定装置1Aによる電子機器2A及び電子機器2Bに対する設定処理によって、画像供給装置5は、電子機器2A及び電子機器2Bに適切な画像データや制御データを送信することができる。また、電子機器2A及び電子機器2Bは、適切な画像データや適切制御データを受信することができ、図1では、高品質のマルチプロジェクションが実現できる。
図2は、設定装置1A及び電子機器2Aの構成例を示す図である。なお、電子機器2Bの構成は電子機器2Aの構成と特段に変わるところはないため、図2では図示が省略されている。以下、電子機器2Aについて説明することは電子機器2Bについても同様に当てはまる。電子機器2Aに対してIPアドレスの設定等のネットワーク設定が適切に行われると、電子機器2Aは、ネットワーク4を介して画像供給装置5から画像データを受信する等のデータ通信を行うことができる。
電子機器2Aには、所定の無線通信規格に従って無線通信する無線通信タグ3Aが内蔵されている。本実施形態における無線通信タグ3AはNFC(Near Field Communication)タグである。無線通信タグ3Aは、電子機器2Aのネットワーク設定を示す設定情報を記憶する。ネットワーク設定の具体例としては、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)設定のオン/オフ、IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレス等が挙げられる。電子機器2Aは、電源の投入又は無線通信タグ3Aへの設定情報の書き込みの検知を契機として、無線通信タグ3Aから設定情報を読み出し、読み出した設定情報に従ってネットワーク4に接続する。このため、本実施形態では、電子機器2Aの電源が投入されていない状況下やスタンバイ状態でも、電子機器2Aに対するネットワーク設定を行うことができ、ネットワーク設定のためだけに電子機器2Aを起動する必要はない。電子機器2Aはプロジェクターである場合、プロジェクターは光源等を備えるので、電子機器2Aの起動前にネットワーク設定を行えることは、設定時に消費する電力の低減や機器の信頼性の維持に効果的である。
本実施形態において無線通信タグ3Aに記憶させる設定情報はネットワーク設定に関する情報であるが、当該設定情報にマルチプロジェクションの設定に必要な情報が含まれてもよい。マルチプロジェクションの設定に必要な情報の具体例としては、幾何学調整項目の初期化設定、画質調整項目の初期値又はマルチプロジェクション向けの所定の値の設定、共通設定/個体毎設定の選択等が挙げられ、これらはマルチプロジェクションを実現する複数のプロジェクターの全てに共通に設定される。なお、マルチプロジェクションを実現する複数のプロジェクターの全てに共通に設定される情報には、ホワイトバランス、RGB値、輝度値、色温度、ガンマ、ブレンド幅、ブレンドカーブ、及び黒レベルの何れか一つ以上が更に含まれてもよい。
また、マルチプロジェクションを実現する複数のプロジェクターのうちのマスターとなるプロジェクターの設定情報には、当該複数のプロジェクターの画面レイアウト情報、即ち複数のプロジェクターのうちのどのプロジェクターが投射面のどの部分への画像の投射を担当するのかを示す情報が更に含まれる。また、マスターとなるプロジェクターの設定情報には、スレーブとなるプロジェクターの識別情報がグルーピング情報として更に含まれていてもよい。識別情報の具体例としては、IPアドレス或いはMACアドレス等の通信アドレス、及び個体識別名等が挙げられる。また、マルチプロジェクションを実現する複数のプロジェクターが複数のグループにグループ分けされる場合、プロジェクターの属するグループを示すグループIDが上記グルーピング情報として用いられてもよい。
無線通信タグ3Aには、設定情報の他に当該設定情報の書き込みを許容するか否かを認証するための認証情報が予め記憶されている。無線通信タグ3Aに予め記憶されている認証情報は、本発明の第1認証情報の一例である。無線通信タグ3Aへの認証情報の書き込みは、電子機器2Aの工場に入荷される前に行われてもよい。また、無線通信タグ3Aへの認証情報の書き込みは、電子機器2Aの工場出荷時に行われてもよいし、電子機器2Aの工場出荷後、電子機器2Aにより表示されるOSD(On-screen display)メニューに対する入力操作、電子機器2A或いは設定装置1Aに予めインストールされた管理者用アプリケーションに対する入力操作により当該書き込みが行われてもよい。電子機器2Aの工場出荷時に無線通信タグ3Aに認証情報が記憶済である場合には、当該認証情報を印刷した紙面等を電子機器2Aに同梱しておけばよい。電子機器2Aの運用管理者は、上記紙面を閲覧することで、無線通信タグ3Aに記憶済の認証情報を把握することができる。また、入力操作による認証情報の書き込みを許容する場合には、例えば電子機器2Aの運用管理者等の所定の権限を有する者のみに書き込みを許容することが好ましい。この場合、入力操作による認証情報の書き込みを許容するか否かの認証用に、即ち所定の権限を有する者であるか否かの認証用に上記認証情報とは異なる認証情報を無線通信タグ3Aに予め記憶させておくとともに、当該認証情報を印刷した紙面等を電子機器2Aに同梱しておく。そして、入力操作による認証情報の入力に先立って上記認証情報による認証を行うようにすればよい。
設定装置1Aは、上記無線通信規格に従って無線通信を行う無線通信機能を有するスマートフォンである。設定装置1Aは、スマートフォンに限らない。設定装置1Aは、例えば、上記無線通信機能を有するPC(Personal Computer)又は上記無線通信機能を有するタブレット端末でもよい。設定装置1Aが、電子機器2Aにおける無線通信タグ3Aの内蔵箇所にかざされると、設定装置1Aは上記無線通信機能により無線通信タグ3Aと無線通信し、上記認証情報を取得する。次いで、設定装置1Aは、電子機器2Aの運用管理者等の自装置の利用者に認証情報の入力を促し、入力された認証情報と無線通信タグ3Aから取得した認証情報とを照合して認証を行う。そして、設定装置1Aは、認証に成功すると、利用者により入力される設定情報を上記無線通信機能により無線通信タグ3Aに送信し記憶させる。本実施形態では、上記のように認証が行われるため、上記利用者以外の権限を有さない者によって電子機器2Aのネットワーク設定が為されることが回避される。本実施形態では、設定装置1Aを用いて電子機器2Aのネットワーク設定を行う際には、電子機器2Aにおいて無線通信タグ3Aが内蔵されている箇所に設定装置1Aをかざす必要があるので、設定装置1Aをかざす際の目印としてNFCのロゴ、文字、或いは絵柄等を該当箇所に設けておくことが好ましい。
図2に示すように、設定装置1Aは、タッチパネル10と、通信装置20と、記憶装置30と、処理装置40と、を含む。タッチパネル10は、画像を表示する表示装置と、利用者による情報が入力される入力装置とが、一体化された装置である。タッチパネル10は、様々な画像を表示装置に表示させる。タッチパネル10が表示装置に表示させる画像の一例としては、電子機器2Aのネットワーク設定を利用者に促すUI(User Interface)画面の画像が挙げられる。タッチパネル10は、タッチパネル10に接触する物体とタッチパネル10とによって特定される静電容量を用いてタッチ位置を入力装置により検出し、検出したタッチ位置を示すデータを処理装置40へ出力する。これにより、タッチパネル10に対する利用者の操作内容が処理装置40へ伝達される。例えば、UI画面を表示装置に表示させている状況下であれば、UI画面に対する利用者の操作内容が処理装置40へ伝達される。
通信装置20は、NFCのリーダー/ライター装置である。通信装置20は、処理装置40による制御の下、無線通信タグ3Aと無線通信する。通信装置20は、処理装置40による制御の下、所定の電波を送信する。通信装置20と無線通信タグ3Aとの間の距離が所定の閾値以下であると、無線通信タグ3Aは上記電波により誘導される電力を動作電力として認証情報を通信装置20へ返信する。通信装置20は無線通信タグ3Aから送信される認証情報を受信し、受信した認証情報を処理装置40に引き渡す。また、通信装置20は処理装置40から引き渡される設定情報を無線通信タグ3Aに送信する。図2では詳細な図示を省略したが、設定装置1Aは、通信装置20の他に、移動パケット通信網又は移動電話網を介して通信する第2の通信装置を含む。
記憶装置30は、処理装置40が読み取り可能な記録媒体である。記憶装置30は、例えば、不揮発性メモリーと揮発性メモリーとを含む。不揮発性メモリーは、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)である。揮発性メモリーは、例えば、RAM(Radom Access Memory)である。
記憶装置30の不揮発性メモリーには、処理装置40によって実行されるプログラムPAが記憶される。記憶装置30の揮発性メモリーはプログラムPAを実行する際のワークエリアとして処理装置40によって利用される。プログラムPAは、「アプリケーションプログラム」、「アプリケーションソフトウェア」又は「アプリ」とも称され得る。プログラムPAは、例えば、第2の通信装置を介して不図示のサーバー等から取得され、その後、記憶装置30に記憶される。プログラムPAは、記憶装置30に予め記憶されてもよい。
処理装置40は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを含んで構成される。処理装置40は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーで構成されてもよい。処理装置40は、プログラムPAの実行開始を指示する操作がタッチパネル10に対して為されたことを契機としてプログラムPAを不揮発性メモリーから揮発性メモリーに読み出し、プログラムPAの実行を開始する。なお、電子機器2Aにおける無線通信タグ3Aの内蔵箇所に設定装置1Aがかざされ、無線通信タグ3Aと通信装置20との間の距離が所定の閾値以下となったことの検知、具体的には通信装置20による認証情報の受信の検知を契機として、処理装置40にプログラムPAの実行を開始させてもよい。
プログラムPAに従って作動中の処理装置40は、取得部410、判定部420、送信部430、及び表示制御部440として機能する。図2に示す取得部410、判定部420、送信部430、及び表示制御部440は、処理装置40をプログラムPAに従って動作させることで実現されるソフトウェアモジュールである。
取得部410は、通信装置20により受信された認証情報を通信装置20から取得する。判定部420は、取得部410により取得された認証情報とタッチパネル10に対する操作で利用者により入力された認証情報とが一致するか否かを判定する。利用者により入力された認証情報は、本発明の第2認証情報の一例である。送信部430は、取得部410により取得した認証情報とタッチパネル10に入力された認証情報とが一致すると判定部420により判定された場合に、電子機器2Aに対するネットワーク設定を示す情報としてタッチパネル10に対する操作で利用者により入力される設定情報を、上記認証情報の送信元へ送信して記憶させる。表示制御部440は、タッチパネル10の表示装置に各種メッセージを表示させる。具体的には、表示制御部440は、無線通信タグ3Aに設定情報を送信して記憶させた場合には、ネットワーク設定の完了を示すメッセージを表示装置に表示させる。これに対して、判定部420により不一致と判定され、無線通信タグ3Aに対する設定情報の送信が行われない場合には、表示制御部440は、認証情報の不一致を示すメッセージを表示装置に表示させる。
また、プログラムPAに従って作動している処理装置40は、ネットワーク設定の実行を指示する操作がタッチパネル10に対して為されたことの検知を契機として、本実施形態の制御方法を実行する。ネットワーク設定の実行を指示する操作の具体例としては、プログラムPAに従って処理装置40が表示装置に表示させているメニューの一覧から「NFCでネットワーク設定」を選択する操作が挙げられる。図3は、処理装置40がプログラムPAに従って実行する制御方法の流れを示すフローチャートである。図3に示すように、本実施形態の制御方法には、取得処理SA110、判定処理SA120、送信処理SA130、第1表示処理SA140、及び第2表示処理SA150が含まれる。
取得処理SA110では、処理装置40は、取得部410として機能する。取得処理SA110では、処理装置40は、通信装置20により受信された認証情報を通信装置20から取得する。判定処理SA120では、処理装置40は、判定部420として機能する。判定処理SA120は、処理装置40は、取得処理SA110にて取得した認証情報とタッチパネル10に対する操作により入力された認証情報とが一致するか否かを判定する。
判定処理SA120の判定結果が“Yes”である場合、すなわち、取得処理SA110にて取得した認証情報とタッチパネル10に入力された認証情報とが一致する場合には、処理装置40は、送信処理SA130と第1表示処理SA140とを実行し、本制御方法を終了する。これに対して、判定処理SA120の判定結果が“No”である場合、すなわち、取得処理SA110にて取得した認証情報とタッチパネル10に入力された認証情報とが一致しない場合には、処理装置40は、第2表示処理SA150を実行し、本制御方法を終了する。
送信処理SA130では、処理装置40は、送信部430として機能する。送信処理SA130では、処理装置40は、電子機器2Aに対するネットワーク設定を示す情報として、例えば利用者により入力される設定情報を、通信装置20により無線通信タグ3Aに送信して記憶させる。
第1表示処理SA140及び第2表示処理SA150では、処理装置40は表示制御部440として機能する。第1表示処理SA140では、処理装置40は、ネットワーク設定の完了を示すメッセージを表示装置に表示させる。これに対して、第2表示処理SA150では、処理装置40は、認証情報の不一致を示すメッセージを表示装置に表示させる。
以上説明したように本実施形態の設定装置1Aによれば、電子機器2Aへの設定情報の送信に先立って、電子機器2Aに内蔵された無線通信タグ3Aに記憶されている認証情報を用いて当該設定情報の入力者の認証が行われる。本実施形態によれば、認証情報を知らない者により電子機器2Aのネットワーク設定が行われることを回避できるので、電子機器2Aの運用管理者等の権限を有する者のみに上記認証情報を知らせておけば、当該権限を有する者のみに電子機器2Aのネットワーク設定を無線通信により容易に行わせることが可能になる。電子機器2Bについてもネットワーク設定を行う場合には、図3に示す制御方法を電子機器2Bを対象として再度実行すればよい。つまり、画像表示システム6にN台のプロジェクターが含まれている場合は、それらN台のプロジェクターの各々を対象として図3に示す制御方法をN回繰り返し実行すればよい。なお、Nは2以上の整数である。
2.第2実施形態
図4は、本開示の第2実施形態に係る設定装置1Bと、設定装置1Bを用いてネットワーク設定が行われる電子機器2A及び電子機器2Bとを示す図である。
電子機器2Aには、第1実施形態と同様に、無線通信タグ3Aが内蔵されている。電子機器2A及び無線通信タグ3Aについては第1実施形態におけるものと同一であるため、詳細な説明を省略する。電子機器2Bには、無線通信タグ3Aと同じ無線通信規格に従って無線通信する無線通信タグ3Bが内蔵されている。無線通信タグ3Bは、電子機器2Bのネットワーク設定を示す設定情報を記憶する。電子機器2Bは、電源の投入又は無線通信タグ3Bへの設定情報の書き込みの検知を契機として、無線通信タグ3Bから設定情報を読み出し、読み出した設定情報に従ってネットワーク4に接続する。このため、電子機器2Bの電源が投入されていない状況下やスタンバイ状態でも、電子機器2Bに対するネットワーク設定を行うことができ、ネットワーク設定のためだけに電子機器2Bを起動する必要はない。電子機器2Aは本開示における第1電子機器の一例であり、電子機器2Bは本開示における第2電子機器の一例である。
無線通信タグ3Aは本開示における第1無線通信タグの一例であり、無線通信タグ3Bは本開示における第2無線通信タグの一例である。無線通信タグ3Aに記憶される設定情報は、電子機器2Aをネットワーク4に接続するための第1設定を示す第1設定情報の一例である。無線通信タグ3Bに記憶される設定情報は、電子機器2Bをネットワーク4に接続するための第2設定を示す第2設定情報の一例である。詳細については後述するが、本実施形態における第1設定及び第2設定は、何れも固定のネットワーク設定であり、固定の通信アドレスを含む。マルチプロジェクションシステムでは、各プロジェクターに安定した通信行わせる必要があるため、マルチプロジェクションを実現する複数のプロジェクターの各々に固定の通信アドレスを設定することが好ましいからである。
無線通信タグ3Bには、無線通信タグ3Aと同様に、設定情報の書き込みを許容するか否かを認証するための認証情報が予め記憶されている。無線通信タグ3Bへの認証情報の書き込みも電子機器2Bの工場出荷時に行われてもよいし、電子機器2Bの工場出荷後に電子機器2Bの運用管理者がOSDメニューに対する入力操作により行われてもよい。無線通信タグ3Aに予め記憶されている認証情報は本開示における第1認証情報の一例であり、無線通信タグ3Bに予め記憶されている認証情報は本開示における第3認証情報の一例である。本実施形態では、無線通信タグ3Bに記憶される認証情報と無線通信タグ3Aに記憶される認証情報とは同一である。つまり、本実施形態では、第3認証情報は第1認証情報と同一である。
本実施形態における設定装置1Bは、設定装置1Aと同様に、前述の無線通信規格に従って無線通信を行う無線通信機能を有するスマートフォンであるが、上記無線通信機能を有するPC又は上記無線通信機能を有するタブレット端末でもよい。設定装置1Bは、上記無線通信機能により無線通信タグ3A又は無線通信タグ3Bと無線通信し、設定情報を書き込む。無線通信タグ3A又は無線通信タグ3Bに記憶されている認証情報は、設定装置1Bによる設定情報の書き込みを許可するか否かの認証の際に利用される。このような認証が行われるため、電子機器2A及び電子機器2Bのネットワーク設定が権限を有さない者によって行われることが回避される。
設定装置1Bのハードウェア構成は設定装置1Aと同一であり、設定装置1Bは、タッチパネル10と、通信装置20と、記憶装置30と、処理装置40と、を含む。ただし、設定装置1Bの記憶装置30には、プログラムPAに代えてプログラムPBが記憶されている。プログラムPBに従って作動中の処理装置40は、取得部410、判定部420、送信部430、決定部435、及び表示制御部440として機能する。図4に示す取得部410、判定部420、送信部430、決定部435、及び表示制御部440は何れもソフトウェアモジュールである。図4示す取得部410、判定部420、送信部430、及び表示制御部440の機能は第1実施形態におけるものと同一であるため、詳細な説明を省略する。
決定部435は、第1設定情報の一部を変更することによって第2設定情報を決定する。例えば、通信アドレスとしてIPアドレスが設定情報に含まれている場合、決定部435は、第1設定情報のIPアドレスのホスト部の番号を+1する等のカウントアップにより、第2設定情報のIPアドレスを決定する。第1設定情報に含まれるIPアドレスを固定のIPアドレスとしておけば、第2設定情報に含まれるIPアドレスも固定のIPアドレスとなる。
また、プログラムPBに従って作動している処理装置40は、本実施形態の制御方法を実行する。図5は、処理装置40がプログラムPBに従って実行する制御方法の流れを示すフローチャートである。以下では、電子機器2Aのネットワーク設定を行い、次いで電子機器2Bのネットワーク設定を行う場合を例にとって本実施形態の制御方法を説明する。
利用者が設定装置1Bを電子機器2Aにおける無線通信タグ3Aの内蔵箇所にかざすと、処理装置40は、第1実施形態と同様に取得処理SA110及び判定処理SA120を実行する。判定処理SA120の判定結果が“Yes”であると、処理装置40は、送信処理SA130、決定処理SA135、第1表示処理SA140、及び判定処理SA160を実行する。送信処理SA130及び第1表示処理SA140の処理内容は第1実施形態と同一であるため、詳細な説明は省略する。電子機器2Aについて実行される送信処理SA130は本開示における第1送信処理の一例である。
決定処理SA135では、処理装置40は、決定部435として機能する。決定処理SA135では、処理装置40は、第1設定情報の一部を変更することによって第2設定情報を決定する。判定処理SA160では、処理装置40は、ネットワーク設定の対象となる全ての電子機器についてネットワーク設定が完了したか否かを利用者に問い合わせ、完了を示す操作がタッチパネル10に対して為されたか否かを判定する。判定処理SA160の判定結果が“Yes”である場合には、処理装置40は、本制御方法の実行を終了する。これに対して、判定処理SA160の判定結果が“No”である場合には、処理装置40は、取得処理SA110以降の処理を再度実行する。本実施形態では、電子機器2Aのネットワーク設定が完了した時点では、電子機器2Bのネットワーク設定は為されていないので、利用者はタッチパネル10に対して未完了を示す操作を行い、設定装置1Bを電子機器2Bにおける無線通信タグ3Bの内蔵箇所にかざす。判定処理SA160の判定結果が“No”となるため、取得処理SA110以降の処理が再度実行される。
前述したように本実施形態では第3認証情報は第1認証情報と同一である。このため、判定処理SA120では利用者は認証情報を改めて入力する必要はなく、電子機器2Bについての判定処理SA120の判定結果は自動的に“Yes”となって、送信処理SA130、決定処理SA135、第1表示処理SA140、及び判定処理SA160が実行される。つまり、本実施形態では、電子機器2Aへの設定情報の送信後、電子機器2Bの検出を契機として第2電子機器への設定情報の送信が自動的に行われる。電子機器2Bについて実行される送信処理SA130は本開示における第2送信処理の一例である。電子機器2Bについての送信処理SA130では、処理装置40は、第1設定情報の一部を変更することによって決定した第2設定情報を無線通信タグ3Bへ送信して記憶させる。
電子機器2Bのネットワーク設定が完了した時点では、ネットワーク設定が未完了の電子機器は無いので、利用者はタッチパネル10に対して完了を示す操作を行う。判定処理SA160の判定結果は“Yes”となって、本制御方法の実行が終了する。
以上説明したように、本実施形態では、電子機器2Bに対するネットワーク設定を示す設定情報として固定のIPアドレスを第2設定情報は自動生成され、また認証情報を改めて入力する必要もないので、電子機器2A及び電子機器2Bに固定の設定情報を簡便に設定することが可能になる。
本実施形態では、無線通信タグ3A及び無線通信タグ3Bの各々に認証情報が記憶されていた。しかし、認証情報の他に、無線通信タグ3Aには電子機器2Aの機器固有情報を記憶させておき、認証情報とともの機器固有情報を設定装置1Bへ送信する処理を無線通信タグ3Aに実行させてもよい。なお、機器固有情報の具体例としては、電子機器2Aの型番を示す文字列等、電子機器2Aの機種を示す情報、電子機器2AのOSDメニューで設定可能な設定情報、エラーログや電子機器2Aの処理履歴が追えるような情報が挙げられる。同様に、無線通信タグ3Bには電子機器2Bの機器固有情報を記憶させておき、認証情報とともの機器固有情報を設定装置1Bへ送信する処理を無線通信タグ3Bに実行させてもよい。そして、設定装置1Bの処理装置40には、認証情報とともに受信した機器固有情報から、認証情報の送信元のプロジェクターがマルチプロジェクション対応しているか否かを判定し、その判定結果に応じたメッセージをタッチパネル10の表示装置に表示させる処理を実行させてもよい。
本実施形態では、第1設定情報の一部を変更して第2設定情報を決定した。しかし、第1設定情報と第2設定情報とが予め登録されたリストファイルを記憶装置30に予め記憶させておき、当該リストファイルから順次読み出した設定情報を用いて電子機器2A及び電子機器2Bのネットワーク設定を行うようにしてもよい。また、第1設定情報と第2設定情報を利用者に逐次入力させてもよい。このような態様であっても、電子機器2A及び電子機器2Bの各々におけるOSDメニュー立ち上げ及び認証情報の入力を省略できる分だけ手間が軽減されるからである。第1設定情報と第2設定情報を利用者に逐次入力させる態様においては、利用者により入力された第1設定情報と第2設定情報とを入力順に配列したリストファイルを記憶装置30に記憶させ、当該リストファイルを利用して電子機器2A及び電子機器2Bのネットワーク設定を再度行える構成としてもよい。
また、本実施形態では、第1認証情報と第3認証情報とが同一であったが、第1認証情報と利用者により入力された認証情報とが一致すると判定された場合、判定処理SA160の判定結果が“Yes”になるまで、判定処理SA120の実行を省略する構成としてもよく、また判定処理SA120の判定結果によらずに送信処理SA130以降の処理を実行する構成としてもよい。この態様によっても、認証情報を逐一入力する手間が軽減されるからである。なお、権限を有さない者によりネットワーク設定が為されることの回避よりも、電子機器2A及び電子機器2Bに固定の設定情報を簡便に設定することの方が優先される場合には、図5に示す制御方法から判定処理SA120及び第2表示処理SA150を省略してもよい。つまり、本開示における第1送信処理は、第1電子機器の検出を契機として、第1電子機器をネットワーク4に接続するための固定の第1設定を示す第1設定情報を第1電子機器に送信する処理であればよい。また、本開示における第2送信処理は、第1設定情報の送信後、第2電子機器の検出を契機として、第2電子機器をネットワーク4に接続するための第1設定とは異なる固定の第2設定を示す第2設定情報を第2電子機器へ送信する処理であればよい。
3.変形例
上記各実施形態に以下の変形を適宜組み合わせてもよい。
(1)無線通信タグ3Aは電子機器2Aに内蔵されていたが、無線通信タグ3Aは電子機器2Aの筐体の外側に貼り付けられていてもよい。無線通信タグ3Bについても同様である。要は、電子機器をネットワークに接続するための設定を行う際の認証に使用される認証情報を記憶済で当該認証情報を送信するとともに受信した設定情報を記憶する無線通信タグが、ネットワーク設定の対象となる電子機器に設けられていればよい。また、無線通信タグ3A及び無線通信タグ3BはNFCタグには限定されず、他の近距離無線通信規格に準拠した無線通信を行う無線通信タグであってもよい。
(2)無線通信タグ3Aに工場出荷時のネットワーク設定を示す初期設定情報を記憶させておき、設定装置1A或いは設定装置1Bに対してネットワーク設定の初期化を指示する操作が為されたことを契機として、当該初期設定情報を読み出し、読み出した初期設定情報を新たな設定情報として無線通信タグ3Aに書き込む処理を処理装置40に実行させてもよい。無線通信タグ3Bについても同様である。
(3)上記各実施形態では、プロジェクターのネットワーク設定への本開示の適用例を説明した。しかし、プリンター、家庭用ゲーム機又はテレビ受像機等、ネットワークへの接続が可能な電子機器であれば、本開示の制御方法の適用が可能である。具体的には、ネットワーク設定の対象となる電子機器に無線通信タグ3A或いは無線通信タグ3Bを設け、当該電子機器の電源の投入又は無線通信タグへの設定情報の書き込みの検知を契機として、無線通信タグから設定情報を読み出し、読み出した設定情報に従ってネットワークに接続する処理を当該電子機器の処理装置に実行させればよい。
(4)上記第1実施形態では、プログラムPAが記憶装置30に記憶済であった。しかし、プログラムPAを単体で製造又は配布してもよい。プログラムPAの具体的な配布方法としては、フラッシュROM(Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体に上記プログラムPAを書き込んで配布する態様、又はインターネット等の電気通信回線経由のダウンロードにより配布する態様が考えられる。当該プログラムPAをPC等の一般的な情報処理装置にインストールし、当該情報処理装置のコンピューターを当該プログラムに従って作動させることで当該情報処理装置を上記第1実施形態の設定装置1Aとして機能させることが可能になる。第2実施形態のプログラムPBについても同様に単体で製造又は配布してもよい。
(5)上記第1実施形態における取得部410、判定部420、送信部430及び表示制御部440はソフトウェアモジュールであったが、取得部410、判定部420、送信部430及び表示制御部440の一部又は全部は、ハードウェアであってもよい。このハードウェアの一例としては、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、及びFPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。取得部410、判定部420、送信部430及び表示制御部440の一部又は全部がハードウェアであっても、上記実施形態と同一の効果が奏される。同様に決定部435もハードウェアであってもよい。
(6)設定装置1Aは近距離無線通信機能を有するスマートフォンであったが、近距離無線通信機能を有するスマートフォンとLAN又はインターネットを介して通信するサーバー装置に取得部410、判定部420、送信部430、及び表示制御部440を設け、当該サーバー装置を設定装置1Aとして機能させてもよい。この場合、当該サーバー装置と通信する上記スマートフォンは、認証情報を入力するためのUIを利用者に提供するUI装置、及び、無線通信タグ3Aと上記サーバー装置との間の通信を中継する中継装置として機能する。同様に、近距離無線通信機能を有するスマートフォンとLAN又はインターネットを介して通信するサーバー装置に取得部410、判定部420、送信部430、決定部435及び表示制御部440を設け、当該サーバー装置を設定装置1Bとして機能させてもよい。
(7)図1の画像表示システム6では、画像供給装置5が画像データや制御データを供給する構成であったが、画像データを供給する装置と、制御データを供給する装置とを別々に備える構成であってもよい。制御データは、プロジェクターにおける画質調整、画像の幾何学調整、電源調整とのプロジェクターを制御するためのデータを含む。また、画像データは、プロジェクターが表示するコンテンツを含む。画像供給装置5、又は画像データを供給する装置及び制御データを供給する装置は、例えば、マルチプロジェクションや画像のマッピングにおいて必要な調整を上記のコンテンツに対して施し、プロジェクターに送信してもよい。また、画像供給装置5、又は画像データを供給する装置及び制御データを供給する装置は、画像データ及び制御データの処理をプロジェクターと補いながら実施することも可能である。また、上記のコンテンツが記憶された記憶装置を、プロジェクター又は画像表示システム6が備える構成とすることもでき、記憶装置にコンテンツが記憶されれば、画像供給装置5等を画像表示システム6から取り除くことも可能である。
4.実施形態及び各変形例の少なくとも1つから把握される態様
本開示は、上述した実施形態及び変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実現することができる。例えば、本開示は、以下の態様によっても実現可能である。以下に記載した各態様中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、或いは本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
本開示の電子機器は、以下の無線通信タグを備える。前記無線通信タグには、ネットワークに接続するための設定を行う際の認証に使用される第1認証情報が、前記設定を行う設定装置が読取可能に記憶される。前記設定装置に利用者により入力された第2認証情報と前記第1認証情報とが一致すると判定される場合に、前記無線通信タグは、前記利用者により前記設定を示す情報として入力される設定情報を受信して記憶する。本態様によれば、無線通信タグへの設定情報の書き込みに先立って、無線通信タグに記憶されている第1認証情報と利用者により入力される第2認証情報との照合が行われるので、権限を有する者のみが無線通信により電子機器のネットワーク設定を容易に行えるようになる。
上記電子機器の一態様において、前記無線通信タグには、前記電子機器の工場出荷時点で前記第1認証情報が記憶済であってもよく、前記無線通信タグに記憶済の前記第1認証情報は、前記電子機器に対する操作により書き換え可能であってもよい。前者の態様であれば、電子機器の運用管理者等が無線通信タグに第1認証情報を逐一記憶させる手間が軽減され、後者の態様であれば、電子機器の運用管理者等の所望に応じて柔軟に第1認証情報を設定することが可能になる。
上記電子機器の一態様において、電源投入又は前記無線通信タグへの前記設定情報の書込みの検知を契機として、前記無線通信タグに記憶済の前記設定情報に従って前記ネットワークに接続してもよい。前者の態様であれば、電子機器の電源が投入されていない状況下で当該電子機器のネットワーク設定を行うことが可能になり、後者の態様であれば電子機器の使用中に当該電子機器のネットワーク設定を行うことが可能になる。
上記電子機器の一態様において、前記無線通信タグは、NFCタグであってもよい。本態様によれば、NFCタグを用いて電子機器のネットワーク設定を行うことが可能になる。
上記電子機器の一態様において、前記設定情報に従って接続された前記ネットワークを介して受信した画像データに基づいて画像を投射してもよい。本態様によれば、ネットワークを介して受信する画像データに基づいて画像を投射する電子機器のネットワーク設定を、権限を有する者のみが容易に行えるようになる。
本開示の設定装置の一態様は、以下の通信装置と、入力装置と、処理装置とを有する。通信装置は、電子機器をネットワークに接続するための設定を行う際の認証に使用される第1認証情報を前記電子機器に設けられた無線通信タグと通信する。入力装置には、利用者の操作に応じて第2認証情報が入力される。処理装置は前記通信装置と前記入力装置を制御する。前記処理装置は、以下の取得部と、判定部と、送信部と、を有する。取得部は、前記無線通信タグから送信され前記通信装置により受信された前記第1認証情報を取得する。判定部は、取得した前記第1認証情報と前記入力装置に入力された前記第2認証情報とが一致するか否かを判定する。送信部は、前記第1認証情報と前記第2認証情報とが一致すると前記判定部により判定された場合に、前記設定を示す情報として前記入力装置に入力された設定情報を前記無線通信タグに送信して記憶させる。本態様によっても、無線通信タグへの設定情報の書き込みに先立って、無線通信タグに記憶されている第1認証情報を用いた認証が行われるので、権限を有する者のみが無線通信により電子機器のネットワーク設定を容易に行えるようになる。
本開示の設定装置の制御方法は、通信装置を備え、電子機器をネットワークに接続するための設定を行う設定装置の制御方法であって、以下の取得処理と、判定処理と、送信処理と、を含む。取得処理は、前記設定を行う際の認証に使用される第1認証情報を前記電子機器に設けられた無線通信タグから前記通信装置により取得する処理である。判定処理は、利用者により入力された第2認証情報と取得した前記第1認証情報とが一致するか否かを判定する処理である。送信処理は、前記第2認証情報と前記第1認証情報とが一致すると判定される場合に、前記利用者により前記設定を示す情報として入力される設定情報を、前記通信装置により前記無線通信タグに送信して記憶させる処理である。本態様によっても、無線通信タグへの設定情報の書き込みに先立って、無線通信タグに記憶されている第1認証情報を用いた認証が行われるので、権限を有する者のみが無線通信により電子機器のネットワーク設定を容易に行えるようになる。
本開示のプログラムの一態様は、CPU等のコンピューターに以下の取得処理と、判定処理と、送信処理とを実行させる。取得処理では、前記コンピューターは、電子機器をネットワークに接続するための設定を行う際の認証に使用される第1認証情報を前記電子機器に設けられた無線通信タグから取得する。判定処理では、前記コンピューターは、取得した前記第1認証情報と利用者により前記コンピューターへ入力された第2認証情報とが一致するか否かを判定する。送信処理では、前記コンピューターは、前記第1認証情報と前記第2認証情報とが一致すると前記判定処理にて判定された場合に、前記設定を示す情報として前記コンピューターへ入力された設定情報を前記無線通信タグに送信して記憶させる。本態様によっても、無線通信タグへの設定情報の書き込みに先立って、無線通信タグに記憶されている第1認証情報を用いた認証が行われるので、権限を有する者のみが無線通信により電子機器のネットワーク設定を容易に行えるようになる。
1A,1B…設定装置、2A,2B…電子機器、3A,3B…無線通信タグ、4…ネットワーク、5…画像供給装置、6…画像表示システム、SC…スクリーン、G1…第1投射画像、G2…第2投射画像、10…タッチパネル、20…通信装置、30…記憶装置、40…処理装置、410…取得部、420…判定部、430…送信部、440…表示制御部、PA,PB…プログラム。

Claims (4)

  1. ネットワークに接続するための設定を行う際の認証に使用される第1認証情報が、前記設
    定を行う設定装置が読取可能に記憶され、
    前記設定装置に利用者により入力された第2認証情報と前記第1認証情報とが一致する
    と判定される場合に、前記利用者により前記設定を示す情報として入力される設定情報を
    受信して記憶する、無線通信タグを備え、
    電源投入又は前記無線通信タグへの前記設定情報の書込みの検知を契機として、前記無
    線通信タグに記憶済の前記設定情報に従って前記ネットワークに接続し、
    前記設定情報に従って接続された前記ネットワークを介して受信した画像データに基づ
    いて画像を投射する
    電子機器。
  2. 前記無線通信タグには、前記電子機器の工場出荷時点で前記第1認証情報が記憶済であ
    る、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記無線通信タグに記憶済の前記第1認証情報は、前記電子機器に対する操作により書
    き換え可能である、請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記無線通信タグは、NFCタグである、請求項1乃至4のうちの何れか1項に記載の
    電子機器。
JP2020022152A 2020-02-13 2020-02-13 電子機器、設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラム Active JP7056680B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022152A JP7056680B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 電子機器、設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラム
CN202110183449.6A CN113329401B (zh) 2020-02-13 2021-02-10 电子设备、设定装置、设定装置的控制方法和记录介质
EP21156685.6A EP3866035A1 (en) 2020-02-13 2021-02-11 Electronic apparatus, setting device, method of controlling setting device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US17/174,821 US11489726B2 (en) 2020-02-13 2021-02-12 Electronic apparatus, method of controlling setting device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022152A JP7056680B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 電子機器、設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128493A JP2021128493A (ja) 2021-09-02
JP7056680B2 true JP7056680B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=74591932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020022152A Active JP7056680B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 電子機器、設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11489726B2 (ja)
EP (1) EP3866035A1 (ja)
JP (1) JP7056680B2 (ja)
CN (1) CN113329401B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195220A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184858A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Seiko Epson Corp 画像表示システム
JP2012043081A (ja) 2010-08-17 2012-03-01 Seiko Epson Corp 電子機器、及び、情報管理システム
JP2016010067A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017022443A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 Necプラットフォームズ株式会社 設定情報生成装置、方法、設定端末および方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4027360B2 (ja) * 2004-11-08 2007-12-26 キヤノン株式会社 認証方法及びシステムならびに情報処理方法及び装置
WO2006062066A1 (ja) * 2004-12-08 2006-06-15 Nec Corporation 認証システム、認証方法及び認証情報生成プログラム
JP5035001B2 (ja) * 2008-02-14 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置管理システム、印刷装置管理方法および印刷装置管理プログラム
KR101886058B1 (ko) * 2012-04-08 2018-08-07 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 사용자 단말 장치의 정보 제공 방법
JP2014203225A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 シャープ株式会社 情報処理装置及び画像形成装置
JP2015153338A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 Necエンジニアリング株式会社 電子機器、認証方法、及び認証プログラム
US10339293B2 (en) * 2014-08-15 2019-07-02 Apple Inc. Authenticated device used to unlock another device
US9872240B2 (en) * 2014-08-19 2018-01-16 Belkin International Inc. Network device source entity triggered device configuration setup
KR102246120B1 (ko) * 2014-11-21 2021-04-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치를 제어하기 위한 사용자 단말 및 이의 제어 방법
US10079616B2 (en) * 2014-12-19 2018-09-18 University Of Washington Devices and methods for backscatter communication using one or more wireless communication protocols including bluetooth low energy examples
AU2016215440B2 (en) * 2015-02-02 2019-03-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for establishing a relationship and connection between two devices
EP3059919A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-24 Nxp B.V. Method and system for facilitating network joining
US20200225655A1 (en) * 2016-05-09 2020-07-16 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods, systems, kits and apparatuses for monitoring and managing industrial settings in an industrial internet of things data collection environment
DK179186B1 (en) * 2016-05-19 2018-01-15 Apple Inc REMOTE AUTHORIZATION TO CONTINUE WITH AN ACTION
JP6716399B2 (ja) * 2016-09-06 2020-07-01 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6805696B2 (ja) 2016-09-30 2020-12-23 ブラザー工業株式会社 通信装置及び端末装置
JP6371825B2 (ja) 2016-12-27 2018-08-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
KR102563897B1 (ko) * 2017-02-21 2023-08-07 삼성전자주식회사 식별 정보 관리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US11233782B2 (en) * 2017-10-04 2022-01-25 Resilience Magnum IP, LLC Single node network connectivity for structure automation functionality
US10375019B2 (en) * 2017-10-06 2019-08-06 Stealthpath, Inc. Methods for internet communication security
EP3742779B1 (en) * 2018-01-16 2023-04-26 Sony Group Corporation Management control device and communication control device
US10678950B2 (en) * 2018-01-26 2020-06-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Authenticated backplane access
US11044323B2 (en) * 2018-01-30 2021-06-22 Stephen Murrell Methods and apparatus for managing risk in digital communications of the industrial internet of things
JP6988558B2 (ja) * 2018-02-23 2022-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末および認証プログラム
DE102018204367A1 (de) * 2018-03-22 2019-09-26 Siemens Schweiz Ag Verfahren und System zur Autorisierung der Kommunikation eines Netzwerkknotens
US11233696B1 (en) * 2018-03-23 2022-01-25 Amazon Technologies, Inc. Preconfiguring a device for a network
US10879962B2 (en) * 2018-03-30 2020-12-29 Lg Electronics Inc. Device and method for performing authentication in wireless power transfer system
US10311414B1 (en) * 2018-05-10 2019-06-04 Capital One Services, Llc Automated teller machines (ATMs) having offline functionality
US10749852B2 (en) * 2018-05-10 2020-08-18 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for connecting private devices to public devices according to connection parameters
EP3582033B1 (de) * 2018-06-12 2022-04-20 ABB Schweiz AG Verfahren zur gesicherten bedienung eines feldgeräts
WO2020031086A1 (en) * 2018-08-07 2020-02-13 Koch Industries, Inc. Distributed ledger platform for access control
US10997251B2 (en) * 2018-10-15 2021-05-04 Bao Tran Smart device
BR102018074209A2 (pt) * 2018-11-23 2020-06-02 Samsung Eletrônica da Amazônia Ltda. Método seguro para configurar dispositivos de internet das coisas (iot) por meio de tecnologias sem fio
TWM584508U (zh) * 2019-05-23 2019-10-01 圓凱科技實業股份有限公司 產品認證系統

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184858A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Seiko Epson Corp 画像表示システム
JP2012043081A (ja) 2010-08-17 2012-03-01 Seiko Epson Corp 電子機器、及び、情報管理システム
JP2016010067A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017022443A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 Necプラットフォームズ株式会社 設定情報生成装置、方法、設定端末および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113329401A (zh) 2021-08-31
JP2021128493A (ja) 2021-09-02
US20210258207A1 (en) 2021-08-19
EP3866035A1 (en) 2021-08-18
US11489726B2 (en) 2022-11-01
CN113329401B (zh) 2023-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922820B2 (en) Communication control technology and communication apparatus
US9800762B2 (en) Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications system
US10327124B2 (en) Communication device and terminal device
JP6888539B2 (ja) 画像処理装置
US10095856B2 (en) Communication device capable of performing a wireless communication according to NFC (abbreviation of near field communication) standard
JP7434441B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置
US8953201B2 (en) Image forming device, non-transitory computer readable medium storing program, and image forming method for updating setting information
US10143026B2 (en) Communication device
JP7052481B2 (ja) ネットワークシステム、設定情報の運用方法およびプログラム
CN105302504B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
US10278072B2 (en) Communication device and terminal device
JP7056680B2 (ja) 電子機器、設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラム
JP2021119725A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN113994331A (zh) 提供唯一初始密码
JP7500984B2 (ja) 設定装置の制御方法、設定装置、プログラム、及び画像表示システム
US20170244865A1 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing method, and recording medium
US10218875B2 (en) Communication device capable of performing wireless communication according to NFC standard
US11283939B2 (en) Information processing device, non-transitory computer-readable recording medium storing control program, and control method
JP6674413B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6794839B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法、プログラム
US11611683B2 (en) Server and computer program for server
JP7512697B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
US11212418B2 (en) Image processing apparatus and image processing method with destination identifier used to establish wireless communication
JP7556420B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2018099824A (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150