JP7056255B2 - 右左折時衝突被害軽減装置 - Google Patents

右左折時衝突被害軽減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7056255B2
JP7056255B2 JP2018045590A JP2018045590A JP7056255B2 JP 7056255 B2 JP7056255 B2 JP 7056255B2 JP 2018045590 A JP2018045590 A JP 2018045590A JP 2018045590 A JP2018045590 A JP 2018045590A JP 7056255 B2 JP7056255 B2 JP 7056255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acquisition unit
collision
obstacle
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159797A (ja
Inventor
辰弥 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018045590A priority Critical patent/JP7056255B2/ja
Publication of JP2019159797A publication Critical patent/JP2019159797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056255B2 publication Critical patent/JP7056255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する右左折時衝突被害軽減装置に関する。
従来は、単路走行時に自車前方に有る障害物の位置と車速とを入力とし自車前面と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定すると共に自車前面と障害物との衝突リスクが有ると判定した場合に自車前面と障害物との衝突リスクが有る事をドライバに警告したり運転操作に介入する事によって単路走行時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減している。
特開2010-218377号公報 特開2012-014527号公報 特開2015-072636号公報 特開2016-182892号公報
右左折時は自車側面と障害物との衝突リスクが有るか否かも判定する必要が有るが、従来は自車前面と障害物との衝突リスクのみを判定している為、右左折時の衝突事故(巻き込み事故)を予防したり衝突被害を軽減する事は困難であった。
以上の事情に鑑み、右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する右左折時衝突被害軽減装置を提供する事を目的とする。
右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する右左折時衝突被害軽減装置に於いて、自車近傍に有る障害物の位置を取得する位置取得部と、自車が右左折をしようとしているのか否かを判定する右左折判定部と、前記右左折判定部が自車が右左折をしようとしていると判定した時に自車平面形状を矩形状と見なし各頂点の旋回軌道を推定すると共に推定した各頂点の旋回軌道と前記位置取得部が取得した障害物の位置とを入力とし自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定する衝突リスク判定部と、前記衝突リスク判定部が自車と障害物との衝突リスクが有ると判定した時に自車と障害物との衝突リスクが有る事をドライバに警告したり運転操作に介入する事によって右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する右左折時衝突被害軽減部と、操舵角を取得する操舵角取得部と、ヨーレートを取得するヨーレート取得部と、車速を取得する車速取得部と、車体スリップ角を取得する車体スリップ角取得部と、を備える右左折時衝突被害軽減装置を提供する。
前記右左折判定部は、ウィンカ点消灯状態と前記操舵角取得部が取得した操舵角と前記ヨーレート取得部が取得したヨーレートとを入力とし自車が右左折をしようとしているのか否かを判定する事が望ましい。
前記衝突リスク判定部は、前記車速取得部が取得した車速と前記ヨーレート取得部が取得したヨーレートとを入力とし各頂点の旋回軌道を推定する事が望ましい。
前記衝突リスク判定部は、前記車速取得部が取得した車速と前記ヨーレート取得部が取得したヨーレートと前記車体スリップ角取得部が取得した車体スリップ角とを入力とし各頂点の旋回軌道を推定する事が望ましい。
右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する右左折時衝突被害軽減装置を提供する事が出来る。
第1の実施の形態に係る右左折時衝突被害軽減装置の構成を示す構成図である。 自車データ作成に使用する変数を説明する図である。 障害物データ作成に使用する変数を説明する図である。 障害物データ作成に使用する変数を説明する図であって、右前頂点のオフセットとマイレージの例を示す図である。 各頂点の旋回半径の変化と交差点の曲率半径の変化との相違点を説明する図である。 右左折時衝突被害軽減装置の動作を示す流れ図である。 第2の実施の形態に係る右左折時衝突被害軽減装置の構成を示す構成図である。 自車データ作成に使用する変数を説明する図である。 障害物データ作成に使用する変数を説明する図である。 障害物データ作成に使用する変数を説明する図である。 障害物データ作成に使用する変数を説明する図であって、右前頂点のオフセットとマイレージの例を示す図である。
以下、実施の形態を添付図面に順って説明する。
[第1の実施の形態]
図1に示す様に、第1の実施の形態に係る右左折時衝突被害軽減装置100は、右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する装置であって、位置取得部101と、操舵角取得部102と、ヨーレート取得部103と、車速取得部104と、右左折判定部105と、衝突リスク判定部106と、右左折時衝突被害軽減部107と、を備える。
位置取得部101は、例えば、ライダ(LIDAR;LIght Detection And Ranging)、レーダ(RADAR;RAdio Detection And Ranging)、及び/又はカメラを使用し自車近傍に有る障害物(例えば、歩行者、自転車、及び/又は構造物)の位置を取得する。操舵角取得部102は、例えば、操舵角センサを使用し操舵角を取得する。操舵角は、例えば、ステアリングを右回りに操作した時に正と成る。ヨーレート取得部103は、例えば、ヨーレートセンサを使用しヨーレートを取得する。ヨーレートは、例えば、自車を右回りに旋回させた時に正と成る。車速取得部104は、例えば、車速センサを使用し車速を取得する。ウィンカ点消灯状態は、例えば、エンジンコントロールユニット108に入力されるウィンカ信号を基に把握する。右左折判定部105と衝突リスク判定部106と右左折時衝突被害軽減部107は、例えば、エンジンコントロールユニット108と一体に実現される。尚、右左折判定部105と衝突リスク判定部106と右左折時衝突被害軽減部107は、エンジンコントロールユニット108と別体に実現されても構わない。
右左折判定部105は、ウィンカ点消灯状態と操舵角取得部102が取得した操舵角とヨーレート取得部103が取得したヨーレートとを入力とし自車が右左折をしようとしているのか否かを判定する。具体的に言えば、表1に示す様に、条件1乃至3の全条件を満たす場合に自車が右折をしようとしていると判定すると共に条件4乃至6の全条件を満たす場合に自車が左折をしようとしていると判定する。条件2及び5に於ける操舵角速度は、操舵角取得部102が取得した操舵角を数1に代入する事によって計算される。条件2に於ける右折時の操舵角速度の閾値は、例えば、右折時に発生する操舵角速度の最大値の2分の1とする。条件3に於ける右折時のヨーレートの閾値は、例えば、右折時に操舵を開始した時点を基準に1秒後に発生するヨーレートとする。条件5に於ける左折時の操舵角速度の閾値は、例えば、左折時に発生する操舵角速度の最大値の2分の1とする。条件6に於ける左折時のヨーレートの閾値は、例えば、左折時に操舵を開始した時点を基準に1秒後に発生するヨーレートとする。
Figure 0007056255000001
Figure 0007056255000002
尚、条件1を満たさなくても条件2及び3の両条件を満たす場合に自車が右折をしようとしていると判定すると共に条件4を満たさなくても条件5及び6の両条件を満たす場合に自車が左折をしようとしていると判定しても構わない。条件1及び4の両条件を無視する事によってドライバがウィンカレバーを操作しなくても右左折時と想定される場合に右左折時衝突被害軽減装置100を作動させる事が出来る為、安全性を向上させる事が出来る。但し、条件1及び4の両条件を考慮する事によって右左折しようとするドライバの意思を確認する事が出来る為、ドライバビリティを向上させる事が出来る。
衝突リスク判定部106は、右左折判定部105が自車が右左折をしようとしていると判定した時に自車平面形状を矩形状と見なし車速取得部104が取得した車速とヨーレート取得部103が取得したヨーレートとを入力とし各頂点の旋回軌道を推定すると共に推定した各頂点の旋回軌道と位置取得部101が取得した障害物の位置とを入力とし自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定する。
具体的に言えば、自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定する際は、図2に示す様に、ヨーレート取得部103が取得したヨーレートと車速取得部104が取得した車速とを数2に代入する事によって後軸中心の旋回半径を計算する。また、計算した後軸中心の旋回半径と後軸中心を基準(座標原点)とした各頂点の位置座標とを数3に代入する事によって各頂点の旋回半径を計算する。旋回半径は、例えば、自車を右回りに旋回させた時に正と成る。但し、ヨーレート取得部103が取得したヨーレートが0である場合はゼロ除算を回避する為に後軸中心の旋回半径を十分に大きい値(例えば、10000[m])とする。後軸中心を基準とした各頂点の位置座標は、例えば、諸元値を基に予め車種毎に設定される。後軸中心を基準とした右前頂点のY座標は、例えば、ホイールベース(前軸中心と後軸中心との距離)とフロントオーバーハング(前軸中心と自車前面(前端部)との距離)の長さの和とする。後軸中心を基準とした左前頂点のY座標は、例えば、ホイールベースとフロントオーバーハングの和とする。後軸中心を基準とした右後頂点のY座標は、例えば、リアオーバーハング(後軸中心と自車後面(後端部)との距離)の長さとする。後軸中心を基準とした左後頂点のY座標は、例えば、リアオーバーハングとする。後軸中心を基準とした右前頂点のX座標は、例えば、全幅の2分の1とする。後軸中心を基準とした左前頂点のX座標は、例えば、全幅の2分の1とする。後軸中心を基準とした右後頂点のX座標は、例えば、全幅の2分の1とする。後軸中心を基準とした左後頂点のX座標は、例えば、全幅の2分の1とする。尚、後軸中心を基準とした座標系は、後軸中心を座標原点とし自車右方向をX軸の正とすると共に自車前方向をY軸の正とした座標系を指す。
Figure 0007056255000003
Figure 0007056255000004
各頂点の旋回軌道を推定した後は、図3に示す様に、計算した後軸中心の旋回半径と、自車前面中央を基準(座標原点)とした障害物の位置座標と、自車後軸と自車前端との距離と、を数4に代入する事によって後軸中心と旋回中心と障害物とが成す角(第1の角度)を計算する。また、計算した後軸中心の旋回半径と後軸中心を基準とした各頂点の位置座標とを数5に代入する事によって後軸中心と旋回中心と各頂点とが成す角(第2の角度)を計算する。自車後軸と自車前端との距離は、例えば、諸元値を基に予め車種毎に設定される。自車後軸と自車前端との距離は、例えば、ホイールベースとフロントオーバーハングの和とする。尚、自車前面中央を基準とした座標系は、自車前面中央を座標原点とし自車右方向をX軸の正とすると共に自車前方向をY軸の正とした座標系を指す。
Figure 0007056255000005
Figure 0007056255000006
第1の角度と第2の角度とを計算した後は、図4に示す様に、計算した各頂点の旋回半径と、自車前面中央を基準とした障害物の位置座標と、自車後軸と自車前端との距離と、計算した第1の角度と、を数6に代入する事によって各頂点が旋回し旋回中心と自車前面中央を基準とした障害物の位置座標とを結ぶ線分に到達した時の各頂点と自車前面中央を基準とした障害物の位置座標との距離(オフセット)を計算する。オフセットは、例えば、障害物が自車の右側に有る時に正と成る。また、計算した第1の角度と計算した第2の角度とヨーレート取得部103が取得したヨーレートとを数7に代入する事によって各頂点が旋回し旋回中心と自車前面中央を基準とした障害物の位置座標とを結ぶ線分に到達する迄の時間(猶予時間)を計算する。最後に、計算した各頂点の旋回半径と計算した第1の角度と計算した第2の角度とを数8に代入する事によって各頂点が旋回し旋回中心と自車前面中央を基準とした障害物の位置座標とを結ぶ線分に到達する迄の距離(マイレージ)を計算する。
Figure 0007056255000007
Figure 0007056255000008
Figure 0007056255000009
オフセットと猶予時間とマイレージとを計算した後は、表2に示す様に、条件7を満たす事を前提とし、条件8乃至10の全条件を更に満たすか、条件11乃至13の全条件を更に満たすか、条件14乃至16の全条件を更に満たすか、又は条件17乃至19の全条件を更に満たす場合に、自車と障害物との衝突リスクが有ると判定する。条件7に於ける障害物検知開始後の経過時間は、例えば、不図示のタイマ又はカウンタを使用し計測される。条件7に於ける障害物検知開始後の経過時間の閾値は、例えば、位置取得部101が障害物の検知を開始してから、位置取得部101の出力が安定する迄の時間とする。条件8に於ける左前頂点のオフセットの閾値は、例えば、自車が一定速度でマイレージの距離を進む迄の間に歩行者が一般的な歩行速度で進む距離とする。条件8、11、14、及び17に於ける全幅は、例えば、諸元値を基に予め車種毎に設定される。条件9に於ける左前頂点の猶予時間の閾値は、例えば、ドライバが警報に気付いてからブレーキペダルを踏んで減速度が発生する迄の時間と交差点で発生する減速度の最頻値で自車が停止する迄の時間の和とする。条件10に於ける左前頂点のマイレージの閾値は、例えば、交差点に於ける右左折の為の操舵開始から操舵終了迄の走行距離とする。条件11に於ける右前頂点のオフセットの閾値は、例えば、右折時は自車が一定速度でマイレージの距離を進む迄の間に歩行者が一般的な歩行速度で進む距離とする。条件12に於ける右前頂点の猶予時間の閾値は、例えば、ドライバが警報に気付いてからブレーキペダルを踏んで減速度が発生する迄の時間と交差点で発生する減速度の最頻値で自車が停止する迄の時間の和とする。条件13に於ける右前頂点のマイレージの閾値は、例えば、交差点に於ける右左折の為の操舵開始から操舵終了迄の走行距離とする。条件14に於ける左後頂点のオフセットの閾値は、例えば、自車が一定速度でマイレージの距離を進む迄の間に歩行者が一般的な歩行速度で進む距離とする。条件15に於ける左後頂点の猶予時間の閾値は、例えば、ドライバが警報に気付いてからブレーキペダルを踏んで減速度が発生する迄の時間と交差点で発生する減速度の最頻値で自車が停止する迄の時間の和とする。条件16に於ける左後頂点のマイレージの閾値は、例えば、交差点に於ける右左折の為の操舵開始から操舵終了迄の走行距離とする。条件17に於ける右後頂点のオフセットの閾値は、例えば、自車が一定速度でマイレージの距離を進む迄の間に歩行者が一般的な歩行速度で進む距離とする。条件18に於ける右後頂点の猶予時間の閾値は、例えば、ドライバが警報に気付いてからブレーキペダルを踏んで減速度が発生する迄の時間と交差点で発生する減速度の最頻値で自車が停止する迄の時間の和とする。条件19に於ける右後頂点のマイレージの閾値は、例えば、交差点に於ける右左折の為の操舵開始から操舵終了迄の走行距離とする。自車と障害物との衝突リスクが有るか否かの判定は、検知した障害物毎に実施する。
Figure 0007056255000010
右左折時衝突被害軽減部107は、衝突リスク判定部106が自車と障害物との衝突リスクが有ると判定した時に自車と障害物との衝突リスクが有る事をドライバに警告したり運転操作に介入する事によって右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する。具体的に言えば、ドライバの視覚又は聴覚を通じ警告したり自動ブレーキを作動させる事によって右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減したりする。
以下、図6を参照し右左折時衝突被害軽減装置100の動作を説明する。
右左折時衝突被害軽減装置100は、右左折時衝突被害軽減方法M100を繰り返し実行する。
最初のステップS101に於いては、ウィンカ点消灯状態と車速とヨーレートと操舵角とを取得すると共に取得した値を数1乃至3に代入し操舵角速度と後軸中心の旋回半径と各頂点の旋回半径とを計算し自車データを作成する。右左折時衝突被害軽減方法M100に於いては、交差点右左折時の自車と歩行者との衝突を主に想定しており、自車前面のみならず自車側面が歩行者と接触する場合を考慮する必要が有る為、自車平面形状を矩形状と見なし各頂点と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定する必要が有る。従って、自車データを作成する際は各頂点の旋回半径も計算する。
次のステップS102に於いては、前のステップS101に於いて作成した自車データを使用し表1に示した条件を基に自車が右左折をしようとしているのか否かを判定する。自車が右左折をしようとしていると判定した場合(成立の場合)はステップS103に進み、自車が右左折をしようとしていないと判定した場合(不成立の場合)はステップS101に戻る。
次のステップS103に於いては、検知した障害物の位置を基に自車と障害物との衝突リスクの指標を計算し障害物データを作成する。具体的に言えば、車速とヨーレートとが一定であると仮定すると、自車の走行経路は円軌道と成る為、前のステップS101に於いて作成した自車データと障害物の位置とを数4乃至8に代入し最終的にオフセットと猶予時間とマイレージとを計算し障害物データを作成する。同時に、障害物検知開始後の経過時間を測定する。
次のステップS104に於いては、ステップS103に於いて作成した障害物データを使用し表2に示した条件を基に自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定する。
ステップS103とステップS104は、検知した障害物毎に繰り返し実行し少なくとも検知した障害物の何れか一つに対し衝突リスクが有ると判定した場合にステップS105に進み、検知した障害物の全てに対し衝突リスクが無いと判定した場合にステップS101に戻る。
最後のステップS105に於いては、自車と障害物との衝突リスクが有る事をドライバに警告したり運転操作に介入する事によって右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する。
以上に説明した様に、右左折時衝突被害軽減装置100は、自車平面形状を矩形状と見なし各頂点の旋回軌道を推定し自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定すると共に自車と障害物との衝突リスクが有ると判定した時に自車と障害物との衝突リスクが有る事をドライバに警告したり運転操作に介入する事によって右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する事が出来る。即ち、単路走行時に想定されていない衝突形態に於いても衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する事が出来る。
[第2の実施の形態]
図7に示す様に、第2の実施の形態に係る右左折時衝突被害軽減装置200は、右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する装置であって、位置取得部201と、操舵角取得部202と、ヨーレート取得部203と、車速取得部204と、右左折判定部205と、衝突リスク判定部206と、右左折時衝突被害軽減部207と、を備える。
位置取得部201は、前述した位置取得部101と同様に構成される。操舵角取得部202は、前述した操舵角取得部102と同様に構成される。ヨーレート取得部203は、前述したヨーレート取得部103と同様に構成される。車速取得部204は、前述した車速取得部104と同様に構成される。右左折判定部205は、前述した右左折判定部105と同様に構成される。右左折時衝突被害軽減部207は、前述した右左折時衝突被害軽減部107と同様に構成される。ウィンカ点消灯状態は、例えば、エンジンコントロールユニット208に入力されるウィンカ信号を基に把握する。右左折判定部205と衝突リスク判定部206と右左折時衝突被害軽減部207は、例えば、エンジンコントロールユニット208と一体に実現される。尚、右左折判定部205と衝突リスク判定部206と右左折時衝突被害軽減部207は、エンジンコントロールユニット208と別体に実現されても構わない。
以上の構成に加え、右左折時衝突被害軽減装置200は、車体スリップ角取得部209を更に備える。車体スリップ角取得部209は、例えば、車体スリップ角センサを使用し車体スリップ角を取得する。車体スリップ角センサは、例えば、衛星測位システム(GNSS;Global Navigation Satellite System)と慣性計測ユニット(IMU;Inertial Measurement Unit)とを統合した検出装置によって構成される。尚、車体スリップ角センサを使用しない場合は、例えば、右左折時の速度域に於ける車体スリップ角が操舵角に比例すると仮定し比例係数を実験的に求めておき、操舵角取得部202が取得した操舵角を数9に代入する事によって車体スリップ角を計算する。車体スリップ角は、例えば、自車が右回りにスリップした時に正と成る。前述した右左折時衝突被害軽減装置100は、旋回時の車体の向きと車速の向きとが一致すると仮定し自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定しているが、厳密に言えば、図8に示す様に、右左折時は車体がスリップし車体スリップ角が発生する為、自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを正確に判定する為に車体スリップ角を考慮する事が望ましい。
Figure 0007056255000011
衝突リスク判定部206は、右左折判定部205が自車が右左折をしようとしていると判定した時に自車平面形状を矩形状と見なし車速取得部204が取得した車速とヨーレート取得部203が取得したヨーレートと車体スリップ角取得部209が取得した車体スリップ角とを入力とし各頂点の旋回軌道を推定すると共に推定した各頂点の旋回軌道と位置取得部201が取得した障害物の位置とを入力とし自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定する。
具体的に言えば、自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定する際は、図9に示す様に、ヨーレート取得部203が取得したヨーレートと車速取得部204が取得した車速とを数10に代入する事によって後軸中心の旋回半径を計算する。また、計算した後軸中心の旋回半径と、自車後軸と自車前端との距離と、車体スリップ角取得部209が取得した車体スリップ角と、自車前面中央を基準とした各頂点の位置座標と、を数11に代入する事によって各頂点の旋回半径を計算する。旋回半径は、例えば、自車を右回りに旋回させた時に正と成る。但し、ヨーレート取得部203が取得したヨーレートが0である場合はゼロ除算を回避する為に後軸中心の旋回半径を十分に大きい値(例えば、10000[m])とする。自車後軸と自車前端との距離は、例えば、諸元値を基に予め車種毎に設定される。自車後軸と自車前端との距離は、例えば、ホイールベースとフロントオーバーハングの和とする。自車前面中央を基準とした各頂点の位置座標は、例えば、諸元値を基に予め車種毎に設定される。自車前面中央を基準とした右前頂点の位置座標は、例えば、全幅と車体スリップ角取得部209が取得した車体スリップ角とを数12に代入する事によって計算される。自車前面中央を基準とした左前頂点の位置座標は、例えば、全幅と車体スリップ角取得部209が取得した車体スリップ角とを数13に代入する事によって計算される。自車前面中央を基準とした右後頂点の位置座標は、例えば、全幅と全長と車体スリップ角取得部209が取得した車体スリップ角とを数14に代入する事によって計算される。自車前面中央を基準とした左後頂点の位置座標は、例えば、全幅と全長と車体スリップ角取得部209が取得した車体スリップ角とを数15に代入する事によって計算される。尚、自車前面中央を基準とした座標系は、自車前面中央を基準とし右左折時の速度の向きをY軸の正とすると共にY軸を時計回り方向に回転した直交軸をX軸とした座標系を指す。
Figure 0007056255000012
Figure 0007056255000013
Figure 0007056255000014
Figure 0007056255000015
Figure 0007056255000016
Figure 0007056255000017
各頂点の旋回軌道を推定した後は、図10に示す様に、自車前面中央を基準とした障害物の位置座標と、自車後軸と自車前端との距離と、車体スリップ角取得部209が取得した車体スリップ角と、計算した後軸中心の旋回半径と、を数16に代入する事によって後軸中心と旋回中心と障害物とが成す角(第1の角度)を計算する。また、自車前面中央を基準とした各頂点の位置座標と、計算した後軸中心の旋回半径と、自車後軸と自車前端との距離と、車体スリップ角取得部209が取得した車体スリップ角と、を数17に代入する事によって後軸中心と旋回中心と各頂点とが成す角(第2の角度)を計算する。尚、自車前面中央を基準とした障害物の位置座標は、自車前面中央を基準とし自車右方向をX軸の正とすると共に自車前方向をY軸の正としたセンサ座標系(図8を参照)に於ける障害物の位置座標と、車体スリップ角取得部209が取得した車体スリップ角と、を数18に代入する事によって計算される。
Figure 0007056255000018
Figure 0007056255000019
Figure 0007056255000020
第1の角度と第2の角度とを計算した後は、図11に示す様に、計算した各頂点の旋回半径と、自車前面中央を基準とした障害物の位置座標と、自車後軸と自車前端との距離と、車体スリップ角取得部209が取得した車体スリップ角と、計算した第1の角度と、を数19に代入する事によって各頂点が旋回し旋回中心と自車前面中央を基準とした障害物の位置座標とを結ぶ線分に到達した時の各頂点と自車前面中央を基準とした障害物の位置座標との距離(オフセット)を計算する。オフセットは、例えば、障害物が自車の右側に有る時に正と成る。また、計算した第1の角度と計算した第2の角度とヨーレート取得部203が取得したヨーレートとを数7に代入する事によって各頂点が旋回し旋回中心と自車前面中央を基準とした障害物の位置座標とを結ぶ線分に到達する迄の時間(猶予時間)を計算する。最後に、計算した各頂点の旋回半径と計算した第1の角度と計算した第2の角度とを数8に代入する事によって各頂点が旋回し旋回中心と自車前面中央を基準とした障害物の位置座標とを結ぶ線分に到達する迄の距離(マイレージ)を計算する。
Figure 0007056255000021
オフセットと猶予時間とマイレージとを計算した後は、前述した様に、検知した障害物毎に条件7乃至19を考慮し自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定する。尚、右左折時衝突被害軽減装置200の動作は、ステップS101とステップS103とステップS104に於いて車体スリップ角を考慮する点を除き前述した右左折時衝突被害軽減装置100の動作と同一と成る。
以上に説明した様に、右左折時衝突被害軽減装置200は、自車平面形状を矩形状と見なし各頂点の旋回軌道を推定し自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定すると共に自車と障害物との衝突リスクが有ると判定した時に自車と障害物との衝突リスクが有る事をドライバに警告したり運転操作に介入する事によって右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する事が出来る。即ち、単路走行時に想定されていない衝突形態に於いても衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する事が出来る。更に、右左折時衝突被害軽減装置200は、自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定する際に車体スリップ角を考慮する為、右左折時の衝突事故を高精度に予防したり衝突被害を高精度に軽減する事が出来る。
100 右左折時衝突被害軽減装置
101 位置取得部
102 操舵角取得部
103 ヨーレート取得部
104 車速取得部
105 右左折判定部
106 衝突リスク判定部
107 右左折時衝突被害軽減部
108 エンジンコントロールユニット
200 右左折時衝突被害軽減装置
201 位置取得部
202 操舵角取得部
203 ヨーレート取得部
204 車速取得部
205 右左折判定部
206 衝突リスク判定部
207 右左折時衝突被害軽減部
208 エンジンコントロールユニット
209 車体スリップ角取得部

Claims (4)

  1. 右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する右左折時衝突被害軽減装置に於いて、
    自車近傍に有る障害物の位置を取得する位置取得部と、
    自車が右左折をしようとしているのか否かを判定する右左折判定部と、
    前記右左折判定部が自車が右左折をしようとしていると判定した時に自車平面形状を矩形状と見なし右前頂点、左前頂点、右後頂点および左後頂点の各頂点の旋回軌道を推定すると共に推定した各頂点の旋回軌道と前記位置取得部が取得した障害物の位置とを入力とし自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定する衝突リスク判定部と、
    前記衝突リスク判定部が自車と障害物との衝突リスクが有ると判定した時に自車と障害物との衝突リスクが有る事をドライバに警告したり運転操作に介入する事によって右左折時の衝突事故を予防したり衝突被害を軽減する右左折時衝突被害軽減部と、
    操舵角を取得する操舵角取得部と、
    ヨーレートを取得するヨーレート取得部と、
    車速を取得する車速取得部と、
    車体スリップ角を取得する車体スリップ角取得部と、
    を備え
    前記衝突リスク判定部は、
    各頂点が旋回し旋回中心と障害物の位置座標とを結ぶ線分に到達した時の各頂点と障害物の位置座標との距離であるオフセットを計算し、
    各頂点が旋回し旋回中心と障害物の位置座標とを結ぶ線分に到達する迄の時間である猶予時間を計算し、
    各頂点が旋回し旋回中心と障害物の位置座標とを結ぶ線分に到達する迄の距離であるマイレージを計算し、
    前記オフセット、前記猶予時間および前記マイレージに基づいて自車と障害物との衝突リスクが有るか否かを判定する
    事を特徴とする右左折時衝突被害軽減装置。
  2. 前記右左折判定部は、ウィンカ点消灯状態と前記操舵角取得部が取得した操舵角と前記ヨーレート取得部が取得したヨーレートとを入力とし自車が右左折をしようとしているのか否かを判定する
    請求項1に記載の右左折時衝突被害軽減装置。
  3. 前記衝突リスク判定部は、前記車速取得部が取得した車速と前記ヨーレート取得部が取得したヨーレートとを入力とし各頂点の旋回軌道を推定する
    請求項1に記載の右左折時衝突被害軽減装置。
  4. 前記衝突リスク判定部は、前記車速取得部が取得した車速と前記ヨーレート取得部が取得したヨーレートと前記車体スリップ角取得部が取得した車体スリップ角とを入力とし各頂点の旋回軌道を推定する
    請求項1に記載の右左折時衝突被害軽減装置。
JP2018045590A 2018-03-13 2018-03-13 右左折時衝突被害軽減装置 Active JP7056255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045590A JP7056255B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 右左折時衝突被害軽減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045590A JP7056255B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 右左折時衝突被害軽減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159797A JP2019159797A (ja) 2019-09-19
JP7056255B2 true JP7056255B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67994012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045590A Active JP7056255B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 右左折時衝突被害軽減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7056255B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306247B2 (ja) * 2019-12-03 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
CN111731283B (zh) * 2020-05-26 2022-05-24 北京百度网讯科技有限公司 自动驾驶车辆碰撞风险识别方法、装置以及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506893A (ja) 2009-10-02 2013-02-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の周囲状況を表す方法
JP2015058803A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 いすゞ自動車株式会社 障害物検知装置
JP2016175567A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 日産自動車株式会社 操舵支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506893A (ja) 2009-10-02 2013-02-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の周囲状況を表す方法
JP2015058803A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 いすゞ自動車株式会社 障害物検知装置
JP2016175567A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 日産自動車株式会社 操舵支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019159797A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10081358B2 (en) Lane departure prevention apparatus
JP6035306B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6237685B2 (ja) 車両制御装置
JP6583061B2 (ja) 自動運転制御装置
US9483059B2 (en) Method to gain driver's attention for autonomous vehicle
US10703363B2 (en) In-vehicle traffic assist
JP6460008B2 (ja) 自動運転装置
US10604150B2 (en) Vehicle stop position setting apparatus and method
CA2988074C (en) Vehicle control device and vehicle control method
US20170021829A1 (en) Vehicle control device
CN109572688A (zh) 驾驶辅助装置
JP7232100B2 (ja) 車両の走行制御装置
US20100118140A1 (en) Parking assisting apparatus and method
WO2017017705A1 (ja) 自己位置推定装置及び自己位置推定方法
JP6020729B2 (ja) 車両位置姿勢角推定装置及び車両位置姿勢角推定方法
KR20190056977A (ko) 차량 제어 장치
KR101535722B1 (ko) 스테레오 비전을 이용한 과속 방지턱 감지장치 및 그 제어 방법
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JP7470555B2 (ja) 交通標識表示装置
JP7056255B2 (ja) 右左折時衝突被害軽減装置
CN115151468A (zh) 用于确定道路的当前侧向倾斜角度的方法
JP2019012345A (ja) 右左折時衝突被害軽減装置
CN112829743B (zh) 驾驶辅助装置
JP7056379B2 (ja) 車両用走行制御装置
KR101511864B1 (ko) 적응형 순항제어장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150