JP7055673B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7055673B2
JP7055673B2 JP2018047565A JP2018047565A JP7055673B2 JP 7055673 B2 JP7055673 B2 JP 7055673B2 JP 2018047565 A JP2018047565 A JP 2018047565A JP 2018047565 A JP2018047565 A JP 2018047565A JP 7055673 B2 JP7055673 B2 JP 7055673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
liquid crystal
display
display screen
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156248A (ja
Inventor
淳一 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018047565A priority Critical patent/JP7055673B2/ja
Publication of JP2019156248A publication Critical patent/JP2019156248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055673B2 publication Critical patent/JP7055673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。
従来、車両用表示装置として、例えば、特許文献1には、車両に搭載され、速度等を表す計器の画像を表示するディスプレイを備える表示装置が開示されている。
特開2017-49058号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の表示装置は、例えば、ディスプレイの故障を検出することが望まれている。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、表示部の故障を適正に検出することができる車両用表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両用表示装置は、車両に搭載され画像を表示する表示画面を有する表示部と、前記表示部を収容する筐体と、前記表示画面の発光状態を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記表示部の故障を判定する制御部と、を備え、前記表示画面は、前記筐体の外側に露出した露出領域、及び、前記筐体の外側に露出していない非露出領域を含んで構成され、前記露出領域は、画像を表示可能であり、前記非露出領域は、前記露出領域に表示される前記画像とは異なる画像であって、前記表示部の故障を検出するためのテスト画像を表示可能であり、前記制御部は、前記画像を前記露出領域に表示すると共に前記テスト画像を前記非露出領域に表示し、前記検出部は、前記非露出領域に表示された前記テスト画像に基づいて前記発光状態を検出することを特徴とする。
上記車両用表示装置において、前記筐体は、箱状に形成され前記表示部が配置される開口部が設けられる本体部、及び、枠状に形成され前記開口部を囲んで組み付けられる見返し部材を含んで構成され、前記見返し部材は、前記開口部に組み付けられた状態で前記非露出領域を覆う覆い壁を含んで構成され、前記検出部は、前記覆い壁と前記非露出領域との間に設けられることが好ましい。
上記車両用表示装置において、前記表示部は、画像を表示する第1表示部及び前記第1表示部とは異なる第2表示部を含んで構成され、前記制御部は、前記第1表示部が故障した場合、当該第1表示部に表示する画像を前記第2表示部に表示することが好ましい。
本発明に係る車両用表示装置は、筐体の外側に露出した露出領域及び筐体の外側に露出していない非露出領域を有する表示画面を含んで構成され、検出部が非露出領域の発光状態を検出する。この構成により、車両用表示装置は、露出領域に表示される画像とは異なるテスト画像を非露出領域に表示することができ、表示部の故障を適正に検出することができる。
図1は、実施形態に係る車両用表示装置の構成例を示す正面図である。 図2は、実施形態に係る車両用表示装置において図1に示すX-X断面図である。 図3は、実施形態に係る車両用表示装置の動作例を示すフローチャートである。 図4は、実施形態の変形例に係る車両用表示装置の構成例を示す正面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
実施形態に係る車両用表示装置1について説明する。車両用表示装置1は、いわゆるメータを構成するものであり、例えば、自動車等の車両のダッシュボードに設けられたインストルメントパネルに搭載され、車両の運転に供される種々の情報を表示する。
なお、車両用表示装置1の幅方向とは、典型的には、この車両用表示装置1が適用される車両の車幅方向に相当する。また、車両用表示装置1の奥行き方向とは、典型的には、この車両用表示装置1が適用される車両の前後方向(言い換えれば、車両進行方向)に相当する。また、車両用表示装置1の前面側とは、車両の運転席と対面する側であり、典型的には、当該運転席に座った運転者によって視認される側である。一方、車両用表示装置1の背面側とは、奥行き方向において前面側とは反対側であり、典型的には、インストルメントパネルの内部に収容される側である。また、以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、車両用表示装置1がインストルメントパネルに組み付けられた状態での方向を表す。また、アイポイント(目視位置)EPは、車両に応じて予め定まる運転者の視点の位置であり、空間領域として予め想定される。
車両用表示装置1は、図1及び図2に示すように、筐体10と、メータ用基板20と、表ガラス30と、表示部としての液晶ディスプレイ装置40と、検出部50と、制御部としてのGDC(Graphics Display Controller)マイコン60とを備える。筐体10は、車両用表示装置1を構成する種々の部品が組み付けられこれらを収容するものである。筐体10は、絶縁性を有する樹脂材料等によって構成される。筐体10は、例えば、本体部としての収容ケース11と、見返し部材12とを含んで構成される。収容ケース11は、車両用表示装置1を構成する種々の部品が組み付けられこれらを収容するものである。収容ケース11は、箱状に形成され内部空間部110を有している。収容ケース11は、奥行き方向の前面側に開口部111が設けられている。開口部111は、矩形状に形成され、液晶ディスプレイ装置40の矩形状の表示画面430と同等の大きさに開口されている。開口部111には、アイポイントEPから表示画面430を視認可能に液晶ディスプレイ装置40が配置される。収容ケース11は、液晶ディスプレイ装置40を開口部111に配置した状態で当該液晶ディスプレイ装置40を内部空間部110に収容する。収容ケース11は、見返し部材12を係止するための係止用の孔部112が開口部111側に設けられている。また、収容ケース11は、後述する液晶ディスプレイ43を支持する支持部113が設けられている。
見返し部材12は、収容ケース11の開口部111を囲んで組み付けられ、当該収容ケース11と共に液晶ディスプレイ43を保持する部材である。そして、見返し部材12は、液晶ディスプレイ43の表示画面430を奥行き方向の前面側、すなわち、アイポイントEP側に露出させる。見返し部材12は、奥行き方向から視て枠状に形成されている。見返し部材12は、筒部120と、保持部121とを含んで構成される。筒部120は、筒状に形成され、奥行き方向に沿ってアイポイントEP側に延在する部分である。筒部120は、奥行き方向の前面側に表ガラス30が組み付けられる。
保持部121は、筒部120の奥行き方向の背面側に設けられ、収容ケース11の開口部111の外周部に当接される部分である。保持部121は、枠状に形成され、覆い壁121aと、第1側壁121bと、第2側壁121cとを含んで構成される。覆い壁121aは、環状且つ平板状に形成されている。覆い壁121aは、奥行き方向から視て、表示画面430の前面側に位置する。覆い壁121aは、筐体10の開口部111を囲むように保持部121を当該開口部111に組み付けた状態で、表示画面430の一部を覆う。覆い壁121aは、例えば、奥行き方向から視て表示画面430の外周部(後述の非露出領域430b)を覆う。
第1側壁121bは、奥行き方向から視て環状に形成され、覆い壁121aの外周縁から奥行き方向に沿って表示画面430側に延在している。第1側壁121bは、収容ケース11の開口部111の外側を囲うように組み付けられる。つまり、第1側壁121bは、保持部121が収容ケース11の開口部111に組み付けられた状態で、当該収容ケース11の開口部111の外側に位置している。第1側壁121bは、例えば、当該第1側壁121bの内側が収容ケース11の外周面に当接した状態で収容ケース11の開口部111に組み付けられる。第1側壁121bは、周方向に沿って所定間隔でビス用の孔部121dが設けられ、当該ビス用の孔部121dが収容ケース11の係止用の孔部112に位置合わせされる。そして、見返し部材12は、第1側壁121bのビス用の孔部121d及び収容ケース11の係止用の孔部112にビス13を挿入することで収容ケース11に係止される。
第2側壁121cは、奥行き方向から視て環状に形成され、覆い壁121aの内周縁から奥行き方向に沿って表示画面430側に延在している。第2側壁121cは、第1側壁121bの内側に配置されている。第2側壁121cは、奥行き方向の背面側の長さが当該第1側壁121bよりも短く形成され、表示画面430に当接している。第2側壁121cは、表示画面430に当接することで当該表示画面430を収容ケース11と協働して保持している。つまり、第2側壁121cは、収容ケース11の支持部113と協働して液晶ディスプレイ43を挟持している。このように、保持部121は、収容ケース11の開口部111に組み付けられた状態で液晶ディスプレイ43を保持している。保持部121は、液晶ディスプレイ43の表示画面430との間にセンサ収容空間部121eを形成する。センサ収容空間部121eは、保持部121の覆い壁121a、第1側壁121b、及び、第2側壁121cと表示画面430とにより囲まれた空間である。センサ収容空間部121eには、検出部50が設置される。
メータ用基板20は、車両用表示装置1における各種機能を実現するための種々の電子部品、配線が実装されるものである。メータ用基板20は、収容ケース11の内部空間部110に収容可能な形状且つ大きさの略矩形板状に形成される。メータ用基板20は、ビス等の固定部材を介して収容ケース11の奥行き方向の背面側に組み付けられる。
表ガラス30は、光を透過する光透過性を有する保護部材であり、見返し部材12の奥行き方向の前面側に組み付けられる。表ガラス30は、見返し部材12に対して係止部を介して係止固定される。表ガラス30は、表示画面430の奥行き方向の前面側、すなわち、アイポイントEP側を覆い、これを保護する。表ガラス30は、液晶ディスプレイ43の表示画面430を透過する。
液晶ディスプレイ装置40は、画像を表示する装置である。液晶ディスプレイ装置40は、奥行き方向の前面側に表示画面430が位置した状態で収容ケース11に収容されている。液晶ディスプレイ装置40は、バックライト用基板41と、バックライト42と、1つの液晶ディスプレイ43とを含んで構成される。バックライト用基板41は、バックライト42を制御するものである。バックライト用基板41は、奥行き方向においてバックライト42の背面側に設けられている。バックライト用基板41は、バックライト42に接続され、当該バックライト42の発光を制御する。バックライト42は、液晶ディスプレイ43に光を照射するものである。バックライト42は、発光ダイオード等を含んで構成され、奥行き方向において液晶パネル13aの背面側に対向して配置されている。バックライト42は、液晶ディスプレイ43に光を照射する。
液晶ディスプレイ43は、周知の液晶技術を用いたディスプレイであり、例えば、RGBカラーフィルター、液晶セル、偏光フィルター等を含んで構成される。液晶ディスプレイ43は、奥行き方向の前面側にカラー画像を表示する表示画面430を有する。表示画面430は、筐体10の外側に露出した露出領域430a、及び、筐体10の外側に露出していない非露出領域430bを含んで構成される。露出領域430aは、アイポイントEPから視て視認可能な領域である。非露出領域430bは、アイポイントEPから視て視認不可な領域である。非露出領域430bは、枠状且つ矩形に形成されている。非露出領域430bは、見返し部材12の覆い壁121aにより覆われている。つまり、非露出領域430bは、アイポイントEPから視て見返し部材12の覆い壁121aと重なっている。
検出部50は、表示画面430の発光状態を検出するものである。検出部50は、例えば、照度センサ51及びRGBセンサ52が用いられる。照度センサ51は、明るさの度合い(照度)を検出するセンサである。照度センサ51は、表示画面430の非露出領域430bと覆い壁121aとの間に設けられる。つまり、照度センサ51は、センサ収容空間部121eに配置されている。照度センサ51は、表示画面430の非露出領域430bに直接設けられてもよいし、当該非露出領域430bとの間に隙間を有して設けられてもよい。照度センサ51は、例えば、1つ用いられ、保持部121のセンサ収容空間部121eにおいて鉛直方向の上側のセンサ収容空間部121eに配置されている。照度センサ51は、表示画面430の非露出領域430bの明るさの度合い(照度)を検出する。照度センサ51は、例えば、非露出領域430bに表示された後述のテスト画像に基づいて照度を検出する。照度センサ51は、GDCマイコン60に接続され、検出した非露出領域430bの照度をGDCマイコン60に出力する。
RGBセンサ52は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のそれぞれの明るさの度合い(「RGBの明るさの度合い」とも称する。)を検出するセンサである。RGBセンサ52は、表示画面430の非露出領域430bと覆い壁121aとの間に設けられる。つまり、RGBセンサ52は、センサ収容空間部121eに配置されている。RGBセンサ52は、表示画面430の非露出領域430bに直接設けられてもよいし、当該非露出領域430bとの間に隙間を有して設けられてもよい。RGBセンサ52は、例えば、1つ用いられ、保持部121のセンサ収容空間部121eにおいて鉛直方向の下側のセンサ収容空間部121eに配置されている。RGBセンサ52は、表示画面430の非露出領域430bの赤色、緑色、青色のそれぞれの明るさの度合いを検出する。RGBセンサ52は、例えば、非露出領域430bに表示されたテスト画像に基づいてRGBの明るさの度合いを検出する。RGBセンサ52は、GDCマイコン60に接続され、検出した非露出領域430bのRGBの明るさの度合いをGDCマイコン60に出力する。
GDCマイコン60は、液晶ディスプレイ装置40に接続され、液晶ディスプレイ装置40を制御するものである。GDCマイコン60は、CPU、記憶部を構成するROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。GDCマイコン60は、液晶ディスプレイ装置40の故障を検出するためのテスト画像を記憶部に記憶している。GDCマイコン60は、照度を検出するためのテスト画像を表示画面430の非露出領域430bに表示する。GDCマイコン60は、例えば、車両のACC(アクセサリー)電源又はIG(イグニッション)電源がオンされたときにテスト画像を表示する。そして、GDCマイコン60は、ACC電源又はIG電源がオンされた後に一定間隔でテスト画像を表示する。なお、GDCマイコン60は、ACC電源又はIG電源がオンされた後、連続してテスト画像を表示してもよい。GDCマイコン60は、照度センサ51に接続され、当該照度センサ51から出力された表示画面430の照度に基づいて液晶ディスプレイ装置40の故障を判定する。GDCマイコン60は、例えば、予め定められた第1基準値と照度センサ51から出力された表示画面430の照度とを比較し、表示画面430の照度が第1基準値未満である場合、液晶ディスプレイ43が故障していると判定する。また、GDCマイコン60は、表示画面430の照度が第1基準値以上である場合、表示画面430の照度が正常であると判定する。なお、第1基準値は、例えば、試験等により求めた最適値や、車両用表示装置1の出荷時に検出した初動値等が用いられる。
GDCマイコン60は、RGBの明るさの度合いを検出するためのテスト画像を表示画面430の非露出領域430bに表示する。GDCマイコン60は、RGBセンサ52に接続され、当該RGBセンサ52から出力された表示画面430のRGBの明るさの度合いに基づいて液晶ディスプレイ装置40の故障を判定する。GDCマイコン60は、例えば、予め定められた赤色の基準値を示す第2基準値とRGBセンサ52から出力された表示画面430の赤色の明るさの度合いとを比較する。そして、GDCマイコン60は、表示画面430の赤色の明るさの度合いが第2基準値未満である場合、液晶ディスプレイ装置40の赤色を出力する出力系統が故障していると判定する。この故障は、例えば、赤色を出力する信号伝送路に断線等の問題が生じることにより発生する。GDCマイコン60は、表示画面430の赤色の明るさの度合いが第2基準値以上である場合、液晶ディスプレイ装置40の赤色を出力する出力系統が正常であると判定する。GDCマイコン60は、緑色及び青色についても赤色と同様に故障を判定する。なお、第2基準値は、例えば、試験等により求めた最適値や、車両用表示装置1の出荷時に検出した初動値等が用いられる。
次に、図3を参照して液晶ディスプレイ装置40の動作例について説明する。GDCマイコン60は、ACC電源又はIG電源がオンされたか否かを判定する(ステップS1)。GDCマイコン60は、ACC電源又はIG電源がオンされた場合(ステップS1;Yes)、表示画面430の非露出領域430bにテスト画像を表示する(ステップS2)。GDCマイコン60は、例えば、照度を検出するためのテスト画像を照度センサ51の近傍の非露出領域430bに表示する。また、GDCマイコン60は、RGBの明るさの度合いを検出するためのテスト画像をRGBセンサ52の近傍の非露出領域430bに表示する。次に、GDCマイコン60は、表示画面430の照度が正常であるか否かを判定する(ステップS3)。GDCマイコン60は、表示画面430の照度が第1基準値以上である場合、表示画面430の照度が正常であると判定する。GDCマイコン60は、表示画面430の照度が正常である場合(ステップS3;Yes)、表示画面430のRGBの明るさの度合いが正常であるか否かを判定する(ステップS4)。GDCマイコン60は、例えば、表示画面430の赤色の明るさの度合いが第2基準値以上である場合、液晶ディスプレイ装置40の赤色を出力する出力系統が正常であると判定する。GDCマイコン60は、表示画面430のRGBの明るさの度合いが正常である場合(ステップS4;Yes)、ACC電源又はIG電源がオフされたか否かを判定する(ステップS5)。GDCマイコン60は、ACC電源又はIG電源がオフされた場合(ステップS5;Yes)、処理を終了し、ACC電源又はIG電源がオフされない場合(ステップS5;No)、ステップS2に戻って、再度、表示画面430の非露出領域430bにテスト画像を表示する。
また、上述のステップS1で、GDCマイコン60は、ACC電源又はIG電源がオンされない場合(ステップS1;No)、ACC電源又はIG電源がオンされるまで待機する。上述のステップS3で、GDCマイコン60は、表示画面430の照度が第1基準値未満である場合、表示画面430の照度が正常でないと判定する。GDCマイコン60は、表示画面430の照度が正常でない場合(ステップS3;No)、液晶ディスプレイ装置40の故障を報知する(ステップS6)。GDCマイコン60は、例えば、音声出力部(図示省略)を介して故障を音声により報知する。上述のステップS4で、GDCマイコン60は、例えば、表示画面430の赤色の明るさの度合いが第2基準値未満である場合、液晶ディスプレイ装置40の赤色を出力する出力系統が正常でないと判定する。GDCマイコン60は、表示画面430のRGBの明るさの度合いが正常でない場合(ステップS4;No)、液晶ディスプレイ装置40の故障を報知する(ステップS6)。
以上のように、実施形態に係る車両用表示装置1は、液晶ディスプレイ装置40と、筐体10と、検出部50と、GDCマイコン60とを備える。液晶ディスプレイ装置40は、車両に搭載され画像を表示する表示画面430を有する。筐体10は、液晶ディスプレイ装置40を収容する。検出部50は、表示画面430の発光状態を検出する。GDCマイコン60は、検出部50の検出結果に基づいて液晶ディスプレイ装置40の故障を判定する。表示画面430は、筐体10の外側に露出した露出領域430a、及び、筐体10の外側に露出していない非露出領域430bを含んで構成される。検出部50は、非露出領域430bの発光状態を検出する。
この構成により、車両用表示装置1は、露出領域430aに表示される画像とは異なるテスト画像を非露出領域430bに表示することができる。そして、車両用表示装置1は、非露出領域430bに表示されたテスト画像を検出部50により検出することで、液晶ディスプレイ装置40の故障を適正に検出することができる。
上記車両用表示装置1において、筐体10は、箱状に形成され液晶ディスプレイ装置40が配置される開口部111が設けられる収容ケース11、及び、枠状に形成され開口部111を囲んで組み付けられる見返し部材12を含んで構成される。見返し部材12は、開口部111に組み付けられた状態で表示画面430の非露出領域430bを覆う覆い壁121aを含んで構成される。検出部50は、覆い壁121aと非露出領域430bとの間に設けられる。この構成により、車両用表示装置1は、アイポイントEPから視て覆い壁121aにより検出部50を隠すことができるので、意匠性を向上できる。
上記車両用表示装置1において、非露出領域430bは、液晶ディスプレイ装置40の故障を検出するためのテスト画像を表示する。そして、検出部50は、非露出領域430bに表示されたテスト画像に基づいて発光状態を検出する。この構成により、車両用表示装置1は、露出領域430aに表示される画像とは異なるテスト画像を検出部50により検出することで、精度よく故障を検出することができる。
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。液晶ディスプレイ装置40は、1つの液晶ディスプレイ43を含んで構成される例について説明したが、これに限定されず、複数の液晶ディスプレイ43を含んで構成されてもよい。変形例に係る液晶ディスプレイ装置40Aは、例えば、図4に示すように、第1表示部としての第1液晶ディスプレイ43Aと、第2表示部としての第2液晶ディスプレイ43Bとを含んで構成される。第1液晶ディスプレイ43A及び第2液晶ディスプレイ43Bは、それぞれが異なるディスプレイである。第1液晶ディスプレイ43Aは、カラー画像を表示する第1表示画面430Aを奥行き方向の前面側に有する。第1表示画面430Aは、筐体10の外側に露出した第1露出領域430c、及び、筐体10の外側に露出していない第1非露出領域430dを含んで構成される。第2液晶ディスプレイ43Bは、カラー画像を表示する第2表示画面430Bを奥行き方向の前面側に有する。第2表示画面430Bは、筐体10の外側に露出した第2露出領域430e、及び、筐体10の外側に露出していない第2非露出領域430fを含んで構成される。ここでは、第1表示画面430A及び第2表示画面430Bは、同等の大きさに形成されているが、これに限定されない。照度センサ51A及びRGBセンサ52Aは、第1非露出領域430dの発光状態を検出する。照度センサ51B及びRGBセンサ52Bは、第2非露出領域430fの発光状態を検出する。
GDCマイコン60は、照度センサ51Aから出力された第1表示画面430Aの照度に基づいて第1液晶ディスプレイ43Aの故障を判定する。また、GDCマイコン60は、RGBセンサ52Aから出力された第1表示画面430AのRGBの明るさの度合いに基づいて第1液晶ディスプレイ43Aの故障を判定する。また、GDCマイコン60は、照度センサ51Bから出力された第2表示画面430Bの照度に基づいて第2液晶ディスプレイ43Bの故障を判定する。また、GDCマイコン60は、RGBセンサ52Bから出力された第2表示画面430BのRGBの明るさの度合いに基づいて第2液晶ディスプレイ43Bの故障を判定する。GDCマイコン60は、第1液晶ディスプレイ43Aが故障した場合、当該第1液晶ディスプレイ43Aに表示する画像(例えば車速やハンドオーバ等を示す画像)を第2液晶ディスプレイ43Bに表示する。また、GDCマイコン60は、第2液晶ディスプレイ43Bが故障した場合、当該第2液晶ディスプレイ43Bに表示する画像(例えばエンジン回転数等の画像)を第1液晶ディスプレイ43Aに表示する。
以上のように、変形例に係る車両用表示装置1Aにおいて、液晶ディスプレイ装置40Aは、画像を表示する第1液晶ディスプレイ43A及び第1液晶ディスプレイ43Aとは異なる第2液晶ディスプレイ43Bを含んで構成される。そして、GDCマイコン60は、第1液晶ディスプレイ43Aが故障した場合、当該第1液晶ディスプレイ43Aに表示する画像を第2液晶ディスプレイ43Bに表示する。この構成により、車両用表示装置1Aは、第1液晶ディスプレイ43Aが故障しても車両に関する必要な情報を可能な限り表示することができるので、フォールトトレランス性を向上できる。
なお、表示画面430の非露出領域430bは、枠状に形成される例について説明したが、これに限定されない。非露出領域430bは、筐体10の外側に露出しない領域であれば、如何なる形状であってもよい。非露出領域430bは、例えば、表示画面430の右上角部及び左上角部を三角形状に形成してもよい。この場合、非露出領域430bは、三角形状の覆い壁(図示省略)により覆われる。
また、検出部50は、照度センサ51及びRGBセンサ52を用いる例について説明したが、これに限定されない。検出部50は、照度センサ51又はRGBセンサ52のいずれか一方を用いてもよいし、照度センサ51及びRGBセンサ52とは異なるセンサを用いて表示画面430の発光状態を検出してもよい。
また、表示部は、液晶ディスプレイ装置40である例について説明したが、これに限定されず、有機EL(Electro-Luminescence)等であってもよい。
また、非露出領域430bは、アイポイントEPから視て見返し部材12により隠れた領域である例について説明したが、これに限定されず、例えば、アイポイントEPから視て収容ケース11により隠れた領域であってもよい。
また、照度センサ51は、表示画面430の非露出領域430bに設けられる例について説明したが、これに限定されない。照度センサ51は、非露出領域430bの発光状態を検出可能な位置であればその他の位置に設けても良い。
1、1A 車両用表示装置
10 筐体
11 収容ケース(本体部)
111 開口部
12 見返し部材
121a 覆い壁
40、40A 液晶ディスプレイ装置(表示部)
43A 第1液晶ディスプレイ(第1表示部)
43B 第2液晶ディスプレイ(第2表示部)
430 表示画面
430A 第1表示画面
430B 第2表示画面
430a 露出領域
430c 第1露出領域
430e 第2露出領域
430b 非露出領域
430d 第1非露出領域
430f 第2非露出領域
50 検出部
60 GDCマイコン(制御部)

Claims (3)

  1. 車両に搭載され画像を表示する表示画面を有する表示部と、
    前記表示部を収容する筐体と、
    前記表示画面の発光状態を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記表示部の故障を判定する制御部と、を備え、
    前記表示画面は、前記筐体の外側に露出した露出領域、及び、前記筐体の外側に露出していない非露出領域を含んで構成され、
    前記露出領域は、画像を表示可能であり、
    前記非露出領域は、前記露出領域に表示される前記画像とは異なる画像であって、前記表示部の故障を検出するためのテスト画像を表示可能であり、
    前記制御部は、前記画像を前記露出領域に表示すると共に前記テスト画像を前記非露出領域に表示し、
    前記検出部は、前記非露出領域に表示された前記テスト画像に基づいて前記発光状態を検出することを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記筐体は、箱状に形成され前記表示部が配置される開口部が設けられる本体部、及び、枠状に形成され前記開口部を囲んで組み付けられる見返し部材を含んで構成され、
    前記見返し部材は、前記開口部に組み付けられた状態で前記非露出領域を覆う覆い壁を含んで構成され、
    前記検出部は、前記覆い壁と前記非露出領域との間に設けられる請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記表示部は、画像を表示する第1表示部及び前記第1表示部とは異なる第2表示部を含んで構成され、
    前記制御部は、前記第1表示部が故障した場合、当該第1表示部に表示する画像を前記第2表示部に表示する請求項1又は2に記載の車両用表示装置。
JP2018047565A 2018-03-15 2018-03-15 車両用表示装置 Active JP7055673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047565A JP7055673B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047565A JP7055673B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156248A JP2019156248A (ja) 2019-09-19
JP7055673B2 true JP7055673B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=67993270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047565A Active JP7055673B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055673B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111057A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2011170342A (ja) 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2014092735A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Alpine Electronics Inc ディスプレイ装置
JP2017121841A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 株式会社デンソー 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111057A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2011170342A (ja) 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2014092735A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Alpine Electronics Inc ディスプレイ装置
JP2017121841A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 株式会社デンソー 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156248A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626710B2 (ja) 車両用表示装置
US7525734B2 (en) Display apparatus for vehicle
US20160161742A1 (en) Head-up display device
JP5202495B2 (ja) 車両用表示装置
US20140180536A1 (en) Vehicle Display Systems with Visual Warning Management
WO2015002258A1 (ja) 車両用表示装置
JP6547634B2 (ja) 表示装置
US20150210212A1 (en) Display device of a motor vehicle and method for operating a display device of this type
CN112147804B (zh) 车内显示器
JP7047832B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システム
JP5034961B2 (ja) 指針計器
JP7055673B2 (ja) 車両用表示装置
US11226484B2 (en) Head-up display device
JP2005156678A (ja) コンバイナおよびそのコンバイナを用いたヘッドアップディスプレイ
JP2010175574A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10513182B2 (en) Vehicle display apparatus
JP5061846B2 (ja) 車両用表示装置
JP2010064633A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019006180A (ja) 表示装置
JP2008503743A (ja) 抑制された光および警告用の光で照らされる画面を有する指示器
JP6439959B2 (ja) 車両用表示装置
JP2011063144A (ja) 車両用表示装置
JP2019008030A (ja) 表示装置
JP2010096986A (ja) 表示装置
JP2009068859A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350