JP7055281B2 - イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位及び光反応性を有する部位を有する重合体と架橋剤を含有する液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子 - Google Patents

イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位及び光反応性を有する部位を有する重合体と架橋剤を含有する液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7055281B2
JP7055281B2 JP2021008367A JP2021008367A JP7055281B2 JP 7055281 B2 JP7055281 B2 JP 7055281B2 JP 2021008367 A JP2021008367 A JP 2021008367A JP 2021008367 A JP2021008367 A JP 2021008367A JP 7055281 B2 JP7055281 B2 JP 7055281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
ring
polymer
crystal alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021008367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021073522A (ja
Inventor
加名子 鈴木
正人 森内
亮一 芦澤
耕平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JP2021073522A publication Critical patent/JP2021073522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055281B2 publication Critical patent/JP7055281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/20Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/303Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one or more carboxylic moieties in the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3215Polyhydroxy compounds containing aromatic groups or benzoquinone groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3237Polyamines aromatic
    • C08G18/3243Polyamines aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3278Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups
    • C08G18/3284Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups containing four hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/675Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/6755Unsaturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8166Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with unsaturated monofunctional alcohols or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、イソシアネート基を有する、もしくは発現する側鎖と光反応性を示す側鎖を有する重合体を含有する液晶配向剤、これにより得られる液晶配向膜、及び得られた液晶配向膜を具備する液晶表示素子に関する。
液晶表示素子において、液晶配向膜は液晶を一定の方向に配向させるという役割を担っている。
現在、工業的に使用されている主な液晶配向膜は、ポリイミド前駆体であるポリアミド酸(ポリアミック酸ともいわれる。)、ポリアミック酸エステルや、ポリイミドの溶液からなるポリイミド系の液晶配向剤を、基板に塗布し成膜することで作製される。
また、基板面に対して液晶を平行配向又は傾斜配向させる場合は、成膜した後、更にラビングによる表面延伸処理が行われている。
一方、基板に対して垂直に液晶を配向させる場合(垂直配向(VA)方式と呼ばれる)は、長鎖アルキルなどの疎水性基をポリイミドの側鎖に導入した液晶配向膜が用いられている。この場合、基板間に電圧を印加して液晶分子が基板に平行な方向に向かって傾く際に、液晶分子が基板法線方向から基板面内の一方向に向かって傾くようにする必要がある。このための手段として、例えば、基板上に突起を設ける方法、表示用電極にスリットを設ける方法、ラビングにより液晶分子を基板法線方向から基板面内の一方向に向けてわずかに傾けておく(プレチルトさせる)方法、さらには、あらかじめ液晶組成物中に光重合性化合物を添加し、ポリイミド等の垂直配向膜と共に用いて、液晶セルに電圧を印加しながら紫外線を照射することで、液晶をプレチルトさせる方法(例えば、特許文献1参照)などが提案されている。
近年、VA方式の液晶配向制御における突起やスリットの形成、及びPSA技術に代わるものとして偏光紫外線照射等による異方的光化学反応を利用する方法(光配向法)も提案されている。すなわち、光反応性を有する垂直配向性のポリイミド膜に、偏光紫外線照射し、配向規制能およびプレチルト角発現性を付与することにより、電圧印加時の液晶分子の傾き方向を均一に制御できることが知られている(特許文献2参照)。この場合も、従来の配向膜と同様に、耐久性に優れ、液晶のプレチルト角の制御に好適なポリイミド系の液晶配向膜が用いられている。
一方、ポリイミド系重合体を用いた液晶配向処理剤の溶媒には、これらポリイミド系重合体の溶媒溶解性が低いため、N-メチル-2-ピロリドン(NMPともいう)などの高極性な溶媒が使用されている。これら高極性な溶媒は、沸点が高く、例えばNMPの沸点は200℃以上である。そのため、NMPを溶媒に用いた液晶配向処理剤を用いて液晶配向膜を作製するためには、液晶配向膜中に残存するNMPを無くすため、NMPの沸点近傍である200℃程度の高い温度での焼成が必要となる。
それに対して、液晶表示素子の基板を、薄くて軽量であるが耐熱性が低いプラスチック基板を用いる場合、液晶配向膜を作製する際の焼成を、より低温で行うことが必要になる。同様に、この焼成温度を低温にすることで、液晶表示素子の製造におけるエネルギーコストを削減することも求められている。
特許第4504626号公報。 特許第4995267号公報。
本発明は、上記特性を兼ね備えた液晶表示素子を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の目的は、光配向法によって、配向規制能およびプレチルト角発現性を付与できる液晶配向膜を成膜する際の焼成を低温で行うことができる液晶表示素子を提供することを目的とする。
また、液晶のプレチルト角の安定性が高く、長期の使用によっても表示焼き付きの発生し難い液晶表示素子を提供することを目的とする。
加えて、上記液晶表示素子に用いる垂直液晶配向膜およびこの垂直液晶配向膜を提供することのできる液晶配向剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の<1>を要旨とする発明を見出した。
<1> 下記(A)成分、(B)成分及び有機溶媒を含有する液晶配向剤:
(A)成分:イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位と、光配向性を有する部位を有する重合体;及び
(B)成分:分子内にアミノ基及びヒドロキシル基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を2つ以上有する化合物。
本発明により、光配向法によって、配向規制能およびプレチルト角発現性を付与できる液晶配向膜を低温焼成で形成できる液晶配向剤を提供することができる。
また、本発明の方法によって製造された液晶表示素子は、液晶のプレチルト角の安定性が高く、長時間連続駆動しても表示特性が損なわれることがない。
以下に本発明を詳細に説明する。
<(A)成分:イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位と光配向性を有する部位とを有する重合体>
本発明の液晶配向剤は、(A)-(1)イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位;及び(A)-(2)光配向性を有する部位;を有する重合体(以下、「(A)成分」又は「特定重合体」という場合がある)を含有する。
(A)成分:特定重合体は、光に感光して架橋反応や異性化反応を起こすことができる。
<<(A)-(1)イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位>>
本発明の(A)成分中の(A)-(1)イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位は、下記式(1)であることが好ましい。
また、該部位は、下記式(1m)のモノマー由来であるのがよい。
Figure 0007055281000001
式(1)又は(1m)中、Saはスペーサー単位を表し、Saの左の結合子は特定重合体の主鎖に、任意にスペーサーを介して結合することを示し、Iaはイソシアネート基又はブロック化されたイソシアネート基である。
また、式(1m)中、Maは第1の重合性基を表す。該第1の重合性基して、(メタ)アクリレート、フマレート、マレエート、α-メチレン-γ-ブチロラクトン、スチレン、ビニル、マレイミド、ノルボルネン、(メタ)アクリルアミド及びその誘導体のラジカル重合性基、及びシロキサンを挙げることができる。好ましくは(メタ)アクリレート、α-メチレン-γ-ブチロラクトン、スチレン、ビニル、マレイミド、アクリルアミドであるのがよい。
cは1から3の整数であり、好ましくは1または2である。
Mbは、単結合、2価の複素環、3価の複素環、4価の複素環、置換又は非置換の直鎖又は分岐鎖である炭素数1~10のアルキル基、2価の芳香族基、3価の芳香族基、4価の芳香族環、2価の脂環式基、3価の脂環式基、4価の脂環式基、2価の縮合環式基、3価縮合環式基または4価の縮合環式基であり、それぞれの基は無置換であるか又は一個以上の水素原子がフッ素原子、塩素原子、シアノ基、メチル基又はメトキシ基によって置換されていてもよい。
Saは下記式(2)由来であるのがよい。
Figure 0007055281000002
の左の結合はMbへの結合を表し、Wの右の結合はIaへの結合を表し、W、W及びWは、それぞれ独立して単結合、二価の複素環、-(CH)n-(式中、nは1~20の整数である。)、-OCH-、-CHO-、―COO-、-OCO-、-CH=CH-、-CF=CF-、-CFO-、-OCF-、-CFCF-又は-C≡C-を表すが、これらの置換基において非隣接のCH基の一つ以上は独立して、-O-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-Si(CH-O-Si(CH―、-NR-、-NR-CO-、-CO-NR-、-NR-CO-O-、-OCO-NR-、-NR-CO-NR-、-CH=CH-、-C≡C-又は-O-CO-O-(式中、Rは独立して水素又は炭素原子数1から5のアルキル基を表す。)で置換することができる。
及びAは、それぞれ独立して、2価の芳香族基、2価の脂環式基、2価の複素環式基または2価の縮合環式基であり、それぞれの基は無置換であるか又は一個以上の水素原子がフッ素原子、塩素原子、シアノ基、メチル基又はメトキシ基によって置換されていても良い。
Iaは、上述したとおり、イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基である。
ブロック化されたイソシアネート基とは、イソシアネート基(-NCO)が適当な保護基(BL)によりブロック化されたイソシアネート基であり、例えば下記式(5)で表すことができる。
本発明の液晶配向剤において、ブロック化されたイソシアネート基は、液晶配向膜の形成時の加熱焼成により、保護基(ブロック部分)が熱解離して外れて、反応性のイソシアネート基が生じる。生じたイソシアネート基は、液晶配向膜を構成する重合体との間で架橋反応が進行する。また、該イソシアネート基は、分子内にアミノ基およびヒドロキシル基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を2つ以上有する化合物と反応する。
Figure 0007055281000003
ブロック化されたイソシアネート基は、イソシアネート基を有する化合物に対して適当なブロック剤を作用せしめることにより得ることができる。
ブロック剤として、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、2-エトキシヘキサノール、2-N,N-ジメチルアミノエタノール、2-エトキシエタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類;フェノール、o-ニトロフェノール、p-クロロフェノール、o-、m-又はp-クレゾール等のフェノール類;ε-カプロラクタム等のラクタム類;アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、メチルイソブチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等のオキシム類;ピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール、3-メチルピラゾールなどのピラゾール類;ドデカンチオール、ベンゼンチオール等のチオール類;マロン酸ジエチル等のカルボン酸エステル類;などが挙げられる。好ましくは、エタノール、イソプロパノール、1-メトキシ-2-プロパノール、3,5-ジメチルピラゾール、γ-カプロラクタム、メチルエチルケトンオキシムであるのがよい。
以下にBLの好ましい具体的構造として、BL-1~Bl-7を示すがこれに限定されるものではない。なお、破線の結合子は、式(5)の炭素との結合箇所を示す。
Figure 0007055281000004
Iaとして、以下のIa-1~Ia-8を挙げることができるが、これらに限定されない。式中、破線は上記式(1)のSaへの結合を表し、Rは炭素数1~10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基(ただし、非隣接のCH基の一つ以上は独立して、酸素原子に置き換えられてもよい)を表す。
Figure 0007055281000005
(A)-(1)としてイソシアネート基、即ちブロック化されていないイソシアネート基を含有する場合、該イソシアネート基は、分子内にアミノ基及びヒドロキシル基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を2つ以上有する化合物と優れた反応性を示すことから、低温での焼成においても効率良く架橋反応することができる。
イソシアネート基とアミノ基やヒドロキシル基との反応温度は50℃から200℃であることが好ましく、より好ましくは80℃~200℃であり、より好ましくは80℃~180℃である。
イソシアネート基はアミノ基やヒドロキシル基、特にアミノ基との反応性に優れ、低温でも架橋反応が進行することがあり、液晶配向剤の保存安定性が悪くなることがある。そのため液晶配向剤を長期に保存する場合は、ブロック化されたイソシアネート基を用いる場合がある。
ブロック化されたイソシアネート基は、液晶配向膜の形成時の加熱焼成の温度のような高温の状態では、ブロック部分の熱解離が生じてイソシアネート基を介して架橋反応が進行するものである。ブロック化されたイソシアネート基は、液晶配向剤を保存する低温の状態では、イソシアネート基による架橋が進行しないものであることが好ましい。そのような熱反応性を実現するために、ブロックイソシアネート化合物は、ブロック部分の熱解離の温度が液晶配向剤の保存時よりも相当に高いもの、例えば、50℃~230℃であるものが好ましく、60℃~150℃であるものがより好ましい。
(A-1)イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位は、上述したように、上記式(1m)で表されるモノマー由来であるのがよい。該式(1m)で表されるモノマーとして、以下のものを挙げることができるがこれらに限定されない。
Figure 0007055281000006
<<(A)-(2)光配向性を有する部位>>
本発明の(A)成分:特定重合体は、(A)-(2)光配向性を有する部位を有する。
光配向性を有する部位の構造は特に限定されないが、ケイ皮酸構造を有するものが望ましい。この場合、熱などの外部ストレスに曝されたとしても、実現された垂直配向制御能を長期間安定に保持することができる。また、光に対して感度が高いため、低露光量の偏光紫外線照射においても、配向制御能を発現することができる。
本発明の(A)-(2)光配向性を有する部位は、好ましくは下記式(3)で表されるのがよい。
また、該部位は、下記式(3m)のモノマー由来であるのがよい。
Figure 0007055281000007
式(3)又は(3m)中、Ibは、光配向性の光反応性基を有する1価の有機基である。
Sbは、スペーサー単位を表し、Sbの左の結合子は特定重合体の主鎖に、任意にスペーサーを介して結合することを示す。
Sbは炭素数1~10の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、2価の芳香族基又は2価の脂環式基であるのがよい。
また、式(3m)中、Mcは第2の重合性基を表す。該第2の重合性基として、上述の第1の重合性基と同様に、(メタ)アクリレート、フマレート、マレエート、α-メチレン-γ-ブチロラクトン、スチレン、ビニル、マレイミド、ノルボルネン、(メタ)アクリルアミド及びその誘導体のラジカル重合性基、及びシロキサンを挙げることができる。好ましくは(メタ)アクリレート、α-メチレン-γ-ブチロラクトン、スチレン、ビニル、マレイミド、アクリルアミドであるのがよい。
dは、1から3の整数であり、好ましくは1または2である。
Mdは、単結合、2価の複素環、3価の複素環、4価の複素環、置換又は非置換の直鎖又は分岐鎖である炭素数1~10のアルキル基、2価の芳香族基、3価の芳香族基、4価の芳香族環、2価の脂環式基、3価の脂環式基、4価の脂環式基、2価の縮合環式基、3価縮合環式基または4価の縮合環式基であり、それぞれの基は無置換であるか又は一個以上の水素原子がフッ素原子、塩素原子、シアノ基、メチル基又はメトキシ基によって置換されていてもよい。
Sbは、上記Saとは独立に、上記式(2)で表される基であるのがよい。
本発明において、光配向性の光反応性基とは、紫外線の刺激によって光異性化もしくは光二量化反応を起こす基をいい、例えば、下記式(III)-1~(III)-4で表される基を有するのがよいがこれらに限定されない。
Figure 0007055281000008
良好な垂直配向制御能と安定なプレチルト角を発現し得る、光配向性を有する部位の好ましい構造として、上記(III)-1で表される基を有する下記式(3m)-1の構造を挙げることができるがこれに限定されない。
Figure 0007055281000009
式(3m)-1中、Mc、Md、Sb及びdは、上述と同じ定義である。
Zは酸素原子、または硫黄原子である。
Xa及びXbは、それぞれ独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、シアノ基又は炭素数1~3のアルキル基である。
は単結合、酸素原子、-COO-または-OCO-、好ましくは単結合、-COO-又は-OCO-である。
は2価の芳香族基、2価の脂環式基、2価の複素環式基または2価の縮合環式基である。
は単結合、酸素原子、-COO-または-OCO-である。
は炭素数1~40の直鎖又は分岐鎖のアルキル基または脂環式基を含む炭素数3~40の1価の有機基である。
は炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~3のアルコキシ基、フッ素原子またはシアノ基、好ましくはメチル基、メトキシ基又はフッ素原子である。
aは0~3の整数であり、bは0~4の整数である。
Sbの炭素数1~10の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基として、炭素数1~8の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基であることが好ましく、例えばメチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、n-ブチレン基、t-ブチレン基、n-ペンチレン基、n-ヘキシレン基、n-ヘプチレン基、n-オクチレン基が好ましい。
Sbの2価の芳香族基として、例えば1,4-フェニレン基、2-フルオロ-1,4-フェニレン基、3-フルオロ-1,4-フェニレン基、2,3,5,6-テトラフルオロ-1,4-フェニレン基等を挙げることができる。
Sbの2価の脂環式基として、例えばトランス1,4-シクロヘキシレン、トランス-トランス-1,4-ビシクロヘキシレン等を挙げることができる。
Sbの2価の複素環式基として、例えば1,4-ピリジレン基、2,5-ピリジレン基、1,4-フラニレン基、1,4-ピペラジン基、1,4-ピペリジン基等を挙げることができる。
Sbの2価の縮合環式基として、例えばナフチレン基等を挙げることができる。
Sbは、炭素数1~8のアルキレン基であることが好ましく、より好ましくは炭素数1~6のアルキレン基であり、さらに好ましくは炭素数1~4のアルキレン基であるのがよい。
の2価の芳香族基として、例えば1,4-フェニレン基、2-フルオロ-1,4-フェニレン基、3-フルオロ-1,4-フェニレン基、2,3,5,6-テトラフルオロ-1,4-フェニレン基等を挙げることができる。
の2価の脂環式基として、例えばトランス1,4-シクロヘキシレン、トランス-トランス-1,4-ビシクロヘキシレン等を挙げることができる。
の2価の複素環式基として、例えば1,4-ピリジレン基、2,5-ピリジレン基、1,4-フラニレン基、1,4-ピペラジン基、1,4-ピペリジン基等を挙げることができる。
の2価の縮合環式基として、例えばナフチレン基等を挙げることができる。
は、1,4-フェニレン基、トランス1,4-シクロヘキシレン、トランス-トランス-1,4-ビシクロヘキシレンであるのがよい。
の炭素数1~40の直鎖又は分岐鎖のアルキル基として、例えば炭素数1~20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基(ただし、アルキル基の水素原子の一部または全部はフッ素原子により置換されていてもよい)であることが好ましい。かかるアルキル基の例として、メチル基、エチル基、n-プロピル、n-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ラウリル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基、n-ノナデシル基、n-エイコシル基、4,4,4-トリフロロブチル基、4,4,5,5,5-ペンタフルオロペンチル、4,4,5,5,6,6,6-ヘプタフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,5-ヘプタフルオロペンチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル基、2-(パーフルオロブチル)エチル基、2-(パーフルオロオクチル)エチル基、2-(パーフルオロデシル)エチル基等を挙げることができる。
の脂環式基を含む炭素数3~40の1価の有機基として、例えばコレステニル基、コレスタニル基、アダマンチル基、下記式(A-1)または(A-2)(式中、Rは、それぞれ、水素原子、フッ素原子または炭素数1~20のフッ素原子で置換されていてもよいアルキル基である。)で表される基等を挙げることができる。
Figure 0007055281000010
(A-2)光配向性を有する部位は、上述したように、上記式(3m)又は(3m)-1で表されるモノマー由来であるのがよい。該式(3m)又は(3m)-1で表されるモノマーとして、以下のものを挙げることができるがこれらに限定されない。
Figure 0007055281000011
Figure 0007055281000012
Figure 0007055281000013
Figure 0007055281000014
本発明の(A)成分:特定重合体のうち、(A-1)のイソシアネート基又はブロック化されたイソシアネート基は、分子内にアミノ基及びヒドロキシル基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を2つ以上有する化合物と反応することで、膜硬度が高く、安定した液晶配向膜を得ることができる。また、液晶配向膜が架橋反応により硬化することで、その後の偏光紫外線照射により誘起される液晶の配向規制能およびプレチルト角が安定する。
(A-1)イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位の導入量は、(A)成分:特定重合体の5~90molであることが好ましく、10~90mol%であることがより好ましく、さらに好ましくは20~80mol%である。
(A-2)光配向性を有する部位の導入量は、(A)成分:特定重合体の10~95molであることが好ましく、10~90mol%であることがより好ましく、さらに好ましくは20~70mol%である。
<(B)成分:分子内にアミノ基及びヒドロキシル基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を2つ以上有する化合物>
本発明の液晶配向剤は、(B)成分として、分子内にアミノ基及びヒドロキシル基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を2つ以上有する化合物を含有する。
2つ以上の官能基は、全てが同種(1種)のアミノ基又はヒドロキシル基であっても、2種以上のアミノ基又はヒドロキシル基であってもよい。アミノ基とヒドロキシル基とが混在してもよい。
本発明の(B)成分は、分子内にアミノ基及びヒドロキシル基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を2つ以上有すれば、繰り返し単位を有する重合体であってもよい。
例えば、繰り返し単位を有する重合体は、その末端に、アミノ基及びヒドロキシル基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を2つ以上有していてもよい。
また、例えば、該重合体は、1つの官能基を有するモノマー由来の重合体であっても、該重合体が官能基を2つ以上有するものであれば、本発明の(B)成分に該当する。より具体的には、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEMA)は、ヒドロキシル基を1つのみ有する化合物であり、本発明の(B)成分には該当しないが、該HEMAを重合させて得られる重合体は、ヒドロキシル基を2つ以上有するため、本発明の(B)成分に該当する。
さらに、例えば、本発明の(B)成分は、2つ以上の官能基(該官能基はアミノ基及び/又はヒドロキシル基である)を有するモノマー由来の、繰り返し単位を有する重合体であってもよい。
該(B)成分(以下、特定化合物とも称する)は、前述の(A)成分である重合体、特に(A)成分中のイソシアネート基(ブロック化されたイソシアネート基からブロック基が脱離したイソシアネート基を含む)と架橋反応することができる。この反応により、上述したとおり、膜硬度が高く、安定した液晶配向膜を得ることができる。また、液晶配向膜が架橋反応により硬化することで、その後の偏光紫外線照射により誘起される液晶の配向規制能およびプレチルト角を安定化させることができる。
本発明の液晶配向剤において、(B)成分が、上述したような、繰り返し単位を有する重合体であってその数平均分子量が2000以下である場合、又は繰り返し単位を有しない化合物である場合、該(B)成分は、上述の(A)成分100質量%に対して、1~80質量%、好ましくは1~50質量%、より好ましくは2~30質量%含有するのがよい。換言すると、(A)成分:(B)成分は、質量比で100:1~100:80、好ましくは100:1~100:50、より好ましくは100:2~100:30であるのがよい。
また、(B)成分が、繰り返し単位を有する重合体であってその数平均分子量が2000以上の重合体である場合、該(B)成分は、上述の(A)成分100質量%に対して、5~1000質量%、好ましくは5~900質量%、より好ましくは10~800質量%含有するのがよい。換言すると、(A)成分:(B)成分は、質量比で100:5~100:1000、好ましくは100:5~100:900、より好ましくは100:10~100:800であるのがよい。
本発明の(B)成分の化合物は、下記式(4)で表される。
式中、Tはアミノ基またはヒドロキシル基を表し、Yはm価の有機基を表し、mは2以上の整数である。
上記式において、mは2以上であるが、mの数が多い方が特定重合体との架橋反応が進行しやすいため好ましい。
Figure 0007055281000015
分子内にアミノ基を2つ以上有する化合物は一般的なジアミン化合物やトリアミン化合物、テトラアミン化合物またはポリアミン化合物を用いることができる。
mが2の場合のYの具体的例として、下記式(Y-1)~(Y-120)などを挙げることができるがこれらに限定されない。
なかでも、液晶のプレチルト角を高くするための液晶配向膜とする場合、Yは、長鎖アルキル基(例えば炭素数10以上のアルキル基)、芳香族環、脂肪族環、ステロイド骨格、又はこれらを組み合わせた構造を有するジアミン化合物を原料とする構造であることが好ましい。
このようなYとして、 (Y-84)、(Y-85)、(Y-86)、(Y-87)、(Y-88)、(Y-89)、(Y-90)、(Y-91)、(Y-92)、(Y-93)、(Y-94)、(Y-95)、(Y-96)、(Y-97)、(Y-98)、(Y-99)、(Y-100)、(Y-101)、(Y-102)、(Y-103)、(Y-104)、(Y-105)、(Y-106)、(Y-107)、又は(Y-108)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、液晶表示素子の電気特性を向上させたい場合、(Y-31)、(Y-40)、(Y-64)、(Y-65)、(Y-66)、(Y-67)、(Y-109)、(Y-110)などが挙げられる。
また、特定重合体にも光反応性部位が導入されているが、それと共に光反応性を付与した(Y-17)、(Y-18)、(Y-111)、(Y-112)、(Y-113)、(Y-114) 、(Y-115)、(Y-116)、(Y-117)、(Y-118)、(Y-119)なども用いることができる。
Figure 0007055281000016
Figure 0007055281000017
Figure 0007055281000018
Figure 0007055281000019
Figure 0007055281000020
Figure 0007055281000021
Figure 0007055281000022
Figure 0007055281000023
Figure 0007055281000024
Figure 0007055281000025
Figure 0007055281000026
Figure 0007055281000027
Figure 0007055281000028
Figure 0007055281000029
Figure 0007055281000030
また、上記式で表される化合物において、mが3以上の場合のYの具体例としては、下記式で表される3価以上の有機基や、上述の(Y-1)~(Y-120)の水素原子が脱離した構造などが挙げられるが、これに限定されるものではない。なお、本明細書において、Meはメチル基である。
Figure 0007055281000031
分子内にヒドロキシル基を2つ以上有する化合物は、一般的なジオール化合物やトリオール化合物、テトラオール化合物、ポリオール化合物または分子内にヒドロキシル基を複数有する高分子を用いることができる。
mが2の場合の具体的例としては、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール,1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ドデカンジール、下記式(6)~(8)で表される2価以上の有機基や、Yが(Y-1)~(Y-120)である構造などが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0007055281000032
、Y、及びYはそれぞれ独立に芳香環を表す。該芳香環の任意の水素原子は、水酸基、炭素原子数1~3のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1~3のアルコキシ基又はビニル基で置換されていてもよい。
は、単結合、全部又は一部が結合して環状構造を形成してもよい炭素原子数1~10の2価の飽和炭化水素基であり任意の水素原子はフッ素原子で置換されていてもよい、-NH-、-N(CH)-、式(9)で表される基である。
は炭素数1~20の脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基を含むl価の有機基である。
lは2~6の整数であり、dは2~4の整数であり、d及びdはそれぞれ独立に1~3の整数であり、e及びfはそれぞれ独立に1~3の整数である。
及びKは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭素数1~4のアルキル基、置換基を有してもよい炭素数2~4のアルケニル基、又は置換基を有してもよい炭素数2~4のアルキニル基である。また、K及びKのうち少なくとも1つは、ヒドロキシ基で置換された炭化水素基を表す。式(8)中のlは、溶解性の観点から、2~4が好ましい。
Figure 0007055281000033
式(9)中、P及びPはそれぞれ独立に炭素原子数1~5のアルキレン基であり、Qは芳香環を表す。
式(6)及び式(7)の-CH-OH基は芳香環に直接結合しているので、Y、Y、及びYは、それぞれ独立に芳香環である。
芳香環の具体例として、ベンゼン環、ナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環、アズレン環、インデン環、フルオレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フェナレン環、ピロール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ピラゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、プリン環、チアジアゾール環、ピリダジン環、トリアジン環、ピラゾリジン環、トリアゾール環、ピラジン環、ベンズイミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、チノリン環、フェナントロリン環、インドール環、キノキサリン環、ベンゾチアゾール環、フェノチアジン環、アクリジン環、オキサゾール環等が挙げられる。より好ましい芳香環の具体例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、アントラセン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、ピリダジン環、ピラジン環、ベンズイミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、インドール環、キノキサリン環、アクリジン環等が挙げられる。さらに好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、カルバゾール環であり、最も好ましくはベンゼン環、ピリジン環である。
なお、これら芳香環の水素原子は、水酸基、炭素原子数1~3のアルキル基、ハロゲン原子、炭素原子数1~3のアルコキシ基又はビニル基で置換されていてもよい。
式(7)中、d及びdは、より好ましくは1又は2の整数である。またe及びfは、より好ましくは1又は2である。
式(7)におけるZは、その全部又は一部が結合して環状構造を形成してもよい炭素原子数1~10、好ましくは、1~5の2価の飽和炭化水素基の場合、その有する任意の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。
の例として、炭素原子数1~10のアルキレン基、炭素原子数3~10の脂環式炭化水素基、アルキレン基と脂環式炭化水素基とが組み合わされ、且つ炭素原子数1~10の基が挙げられる。加えて、前記した基の任意の水素原子がフッ素原子で置換された基が挙げられる。
式(8)中のQは芳香環であり、その具体例として、ベンゼン環、ナフタレン環、テトラヒドロナフタレン環、アズレン環、インデン環、フルオレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フェナレン環、ピロール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ピラゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、プリン環、チアジアゾール環、ピリダジン環、トリアジン環、ピラゾリジン環、トリアゾール環、ピラジン環、ベンズイミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、チノリン環、フェナントロリン環、インドール環、キノキサリン環、ベンゾチアゾール環、フェノチアジン環、アクリジン環、オキサゾール環等が挙げられる。より好ましい芳香環の具体例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環、アントラセン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、ピリダジン環、ピラジン環、ベンズイミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、インドール環、キノキサリン環、アクリジン環等が挙げられる。さらに好ましくは、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、カルバゾール環、フルオレン環等が挙げられる。
式(8)中、K及びKのうち少なくとも1つは、下記式(10)で表される構造であることが、反応性の観点から好ましく、下記式(11)で表される構造であることがさらに好ましい。
式(8)中、K~Kは、それぞれ独立して、水素原子、炭化水素基、又はヒドロキシ基で置換された炭化水素基である。
Figure 0007055281000034
本発明に用いる特定化合物の具体例としては[P1]~[P37]の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
上記(B)成分である特定化合物は、[P9]、[P11]、[P12]、[P15]、[P18]、[P21]、[P22]、[P27]、[P29]~[P37]で表される化合物が好ましく、なかでも、[P9]、[P11]、[P12]、[P15]、[P29]で表される化合物がより好ましい。
Figure 0007055281000035
Figure 0007055281000036
Figure 0007055281000037
Figure 0007055281000038
Figure 0007055281000039
Figure 0007055281000040
Figure 0007055281000041
<(A)成分:イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位と光配向性を有する部位とを有する重合体の製造方法>
上記(A)成分:イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位と光配向性を有する部位とを有する重合体は、上記(1m)で表されるイソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有するモノマー;及び上記(3m)又は(3m)-1で表される光配向性のモノマー;を重合することによって得ることができる。
また、光配向性やヒドロキシル基やアミノ基を2つ以上有する特定化合物との架橋反応性を損なわない範囲でその他のモノマーと共重合することができる。その他のモノマーとして、例えば工業的に入手できるラジカル重合反応可能なモノマーが挙げられる。
その他のモノマーの具体例として、不飽和カルボン酸、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、マレイミド化合物、アクリロニトリル、マレイン酸無水物、スチレン化合物及びビニル化合物等が挙げられる。
不飽和カルボン酸の具体例として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などが挙げられる。
アクリル酸エステル化合物として、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルアクリレート、アントリルメチルアクリレート、フェニルアクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート、tert-ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2-メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3-メトキシブチルアクリレート、2-メチル-2-アダマンチルアクリレート、2-プロピル-2-アダマンチルアクリレート、8-メチル-8-トリシクロデシルアクリレート、及び、8-エチル-8-トリシクロデシルアクリレート等が挙げられる。
メタクリル酸エステル化合物として、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、アントリルメタクリレート、アントリルメチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、2-メトキシエチルメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、2-エトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、3-メトキシブチルメタクリレート、2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート、2-プロピル-2-アダマンチルメタクリレート、8-メチル-8-トリシクロデシルメタクリレート、及び、8-エチル-8-トリシクロデシルメタクリレート等が挙げられる。 グリシジル(メタ)アクリレート、(3-メチル-3-オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート、および(3-エチル-3-オキセタニル)メチル(メタ)アクリレートなどの環状エーテル基を有する(メタ)アクリレート化合物も用いることができる。
ビニル化合物として、例えば、ビニルエーテル、メチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、及び、プロピルビニルエーテル等が挙げられる。
スチレン化合物として、例えば、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン等が挙げられる。
マレイミド化合物として、例えば、マレイミド、N-メチルマレイミド、N-フェニルマレイミド、及びN-シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
本発明の(A)成分:特定重合体の製造方法については、特に限定されるものではなく、工業的に扱われている汎用な方法が利用できる。
具体的には、光配向性モノマーやイソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有するモノマーのビニル基を利用したカチオン重合やラジカル重合、アニオン重合により製造することができる。これらの中では反応制御のしやすさなどの観点からラジカル重合が特に好ましい。
ラジカル重合の重合開始剤として、ラジカル重合開始剤や、可逆的付加-開裂型連鎖移動(RAFT)重合試薬等の公知の化合物を使用することができる。
ラジカル熱重合開始剤は、分解温度以上に加熱することにより、ラジカルを発生させる化合物である。このようなラジカル熱重合開始剤として、例えば、ケトンパーオキサイド類(メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等)、ジアシルパーオキサイド類(アセチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等)、ハイドロパーオキサイド類(過酸化水素、tert-ブチルハイドパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等)、ジアルキルパーオキサイド類 (ジ-tert-ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド等)、パーオキシケタール類(ジブチルパーオキシ シクロヘキサン等)、アルキルパーエステル類(パーオキシネオデカン酸-tert-ブチルエステル、 パーオキシピバリン酸-tert-ブチルエステル、パーオキシ 2-エチルシクロヘキサン酸-tert-アミルエステル等)、過硫酸塩類(過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等)、アゾ系化合物(アゾビスイソブチロニトリル、および2,2′-ジ(2-ヒドロキシエチル)アゾビスイソブチロニトリル等)が挙げられる。このようなラジカル熱重合開始剤は、1種を単独で使用することもできるし、あるいは2種以上を組み合わせて使用することもできる。
ラジカル光重合開始剤は、ラジカル重合を光照射によって開始する化合物であれば特に限定されない。このようなラジカル光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、キサントン、チオキサントン、イソプロピルキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-エチルアントラキノン、アセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-4’-イソプロピルプロピオフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、カンファーキノン、ベンズアントロン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4’-ジ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4,4’-トリ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2-(4’-メトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(3’,4’-ジメトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(2’,4’-ジメトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(2’-メトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4’-ペンチルオキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、4-[p-N,N-ジ(エトキシカルボニルメチル)]-2,6-ジ(トリクロロメチル)-s-トリアジン、1,3-ビス(トリクロロメチル)-5-(2’-クロロフェニル)-s-トリアジン、1,3-ビス(トリクロロメチル)-5-(4’-メトキシフェニル)-s-トリアジン、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、3,3’-カルボニルビス(7-ジエチルアミノクマリン)、2-(o-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’ビス(2,4-ジブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4,6-トリクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、3-(2-メチル-2-ジメチルアミノプロピオニル)カルバゾール、3,6-ビス(2-メチル-2-モルホリノプロピオニル)-9-n-ドデシルカルバゾール、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウム、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(t-ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’-ジ(メトキシカルボニル)-4,4’-ジ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4’-ジ(メトキシカルボニル)-4,3’-ジ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’-ジ(メトキシカルボニル)-3,3’-ジ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2-(3-メチル-3H-ベンゾチアゾール-2-イリデン)-1-ナフタレン-2-イル-エタノン、又は2-(3-メチル-1,3-ベンゾチアゾール-2(3H)-イリデン)-1-(2-ベンゾイル)エタノン等を挙げることができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2つ以上を混合して使用することもできる。
ラジカル重合法は、特に制限されるものでなく、乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法、沈殿重合法、塊状重合法、溶液重合法等を用いることができる。
(A-1)イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位;及び(A-2)光配向性を有する部位を有する重合体の重合反応に用いる有機溶媒として、生成した高分子が溶解するものであれば特に限定されない。その具体例を以下に挙げる。
N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、イソプロピルアルコール、メトキシメチルペンタノール、ジペンテン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトール、エチルカルビトール、エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール-tert-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノプロピルエーテル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3-メチル-3-メトキシブタノール、ジイソプロピルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルブチレート、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロへキセン、プロピルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、n-へキサン、n-ペンタン、n-オクタン、ジエチルエーテル、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸メチルエチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メトキシプロピオン酸ブチル、ジグライム、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-エトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド等が挙げられる。
これら有機溶媒は単独で使用しても、混合して使用してもよい。さらに、生成する高分子を溶解させない溶媒であっても、生成した高分子が析出しない範囲で、上述の有機溶媒に混合して使用してもよい。
また、ラジカル重合において有機溶媒中の酸素は重合反応を阻害する原因となるので、有機溶媒は可能な程度に脱気されたものを用いることが好ましい。
ラジカル重合の際の重合温度は30℃~150℃の任意の温度を選択することができるが、好ましくは50℃~100℃の範囲である。また、反応は任意の濃度で行うことができるが、濃度が低すぎると高分子量の重合体を得ることが難しくなり、濃度が高すぎると反応液の粘性が高くなり過ぎて均一な攪拌が困難となるので、モノマー濃度が、好ましくは1質量%~50質量%、より好ましくは5質量%~30質量%である。反応初期は高濃度で行い、その後、有機溶媒を追加することができる。
上述のラジカル重合反応においては、ラジカル重合開始剤の比率がモノマーに対して多いと得られる高分子の分子量が小さくなり、少ないと得られる高分子の分子量が大きくなるので、ラジカル開始剤の比率は重合させるモノマーに対して0.1モル%~10モル%であることが好ましい。また重合時には各種モノマー成分や溶媒、開始剤などを追加することもできる。
[重合体の回収]
上述の反応により得られた、イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位と、光配向性を有する部位を有する高分子の反応溶液から、生成した高分子を回収する場合には、反応溶液を貧溶媒に投入して、それら重合体を沈殿させれば良い。沈殿に用いる貧溶媒としては、メタノール、アセトン、ヘキサン、ヘプタン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、エタノール、トルエン、ベンゼン、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、水等を挙げることができる。貧溶媒に投入して沈殿させた重合体は、濾過して回収した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱して乾燥することができる。また、沈殿回収した重合体を、有機溶媒に再溶解させ、再沈殿回収する操作を2回~10回繰り返すと、重合体中の不純物を少なくすることができる。この際の貧溶媒として、例えば、アルコール類、ケトン類、炭化水素等が挙げられ、これらの中から選ばれる3種類以上の貧溶媒を用いると、より一層精製の効率が上がるので好ましい。
本発明の(A)高分子の分子量は、得られる塗膜の強度、塗膜形成時の作業性、および塗膜の均一性を考慮した場合、GPC(Gel Permeation Chromatography)法で測定した重量平均分子量が、2000~1000000が好ましく、より好ましくは、5000~100000である。
[液晶配向剤の調製]
本発明の液晶配向剤は、液晶配向膜の形成に好適となるように塗布液として調製されることが好ましい。すなわち、本発明の液晶配向剤は、樹脂被膜を形成するための樹脂成分が有機溶媒に溶解した溶液として調製されることが好ましい。ここで、その樹脂成分とは、既に説明した(A)成分:特定重合体と(B)成分:特定化合物である。その際、樹脂成分の含有量は、1質量%~20質量%が好ましく、より好ましくは2質量%~15質量%、特に好ましくは2質量%~10質量%である。
本実施形態の重合体組成物において、前述の樹脂成分は、全てが(A)成分:特定重合体及び(B)成分:特定化合物であってもよいが、光配向能や架橋反応性を損なわない範囲でそれら以外の他の重合体が混合されていてもよい。その際、樹脂成分中における他の重合体の含有量は、0.5質量%~90質量%、好ましくは1質量%~80質量%である。
そのような他の重合体は、例えば、ポリ(メタ)アクリレートやポリアミック酸やポリイミド等からなり、イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位と、光配向性を有する部位を有する高分子ではない重合体等が挙げられる。
<有機溶媒>
本発明に用いられる液晶配向剤に用いる有機溶媒は、樹脂成分を溶解させる有機溶媒であれば特に限定されない。その具体例を以下に挙げる。
N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチルカプロラクタム、2-ピロリドン、N-エチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-エトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、1,3-ジメチル-イミダゾリジノン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジグライム、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール-tert-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノプロピルエーテル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテル等が挙げられる。これらは単独で使用しても、混合して使用してもよい。
本発明に用いられる液晶配向剤は、上記(A)及び(B)成分以外の成分を含有してもよい。その例としては、液晶配向剤を塗布した際の、膜厚均一性や表面平滑性を向上させる溶媒や化合物、液晶配向膜と基板との密着性を向上させる化合物等を挙げることができるが、これに限定されない。
膜厚の均一性や表面平滑性を向上させる溶媒(貧溶媒)の具体例としては、次のものが挙げられる。
例えば、イソプロピルアルコール、メトキシメチルペンタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトール、エチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール-tert-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノプロピルエーテル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3-メチル-3-メトキシブタノール、ジイソプロピルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルブチレート、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロへキセン、プロピルエーテル、ジヘキシルエーテル、1-ヘキサノール、n-へキサン、n-ペンタン、n-オクタン、ジエチルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸メチルエチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メトキシプロピオン酸ブチル、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、1-ブトキシ-2-プロパノール、1-フェノキシ-2-プロパノール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル-2-アセテート、プロピレングリコール-1-モノエチルエーテル-2-アセテート、ジプロピレングリコール、2-(2-エトキシプロポキシ)プロパノール、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸n-プロピルエステル、乳酸n-ブチルエステル、乳酸イソアミルエステル等の低表面張力を有する溶媒等が挙げられる。
これらの貧溶媒は、1種類でも複数種類を混合して用いてもよい。上述のような溶媒を用いる場合は、液晶配向剤に含まれる溶媒全体の溶解性を著しく低下させることが無いように、溶媒全体の5質量%~80質量%であることが好ましく、より好ましくは20質量%~60質量%である。
上述の(A)成分、特に(A-1)がブロック化されていないイソシアネート基を有する場合、上記溶媒がヒドロキシル基を有すると、(A)成分:特定重合体中のイソシアネートと反応し、(A)成分:特定重合体の架橋反応性が損なわれる可能性があることから、上記溶媒はヒドロキシル基を有さない溶媒が好ましい。
膜厚の均一性や表面平滑性を向上させる化合物として、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤およびノ二オン系界面活性剤等が挙げられる。
より具体的には、例えば、エフトップ(登録商標)301、EF303、EF352(トーケムプロダクツ社製)、メガファック(登録商標)F171、F173、R-30(DIC社製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム社製)、アサヒガード(登録商標)AG710(旭硝子社製)、サーフロン(登録商標)S-382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(AGCセイミケミカル社製)等が挙げられる。これらの界面活性剤の使用割合は、重合体組成物に含有される樹脂成分の100質量部に対して、好ましくは0.01質量部~2質量部、より好ましくは0.01質量部~1質量部である。
液晶配向膜と基板との密着性を向上させる化合物の具体例として、次に示す官能性シラン含有化合物などが挙げられる。
例えば、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、2-アミノプロピルトリメトキシシラン、2-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N-エトキシカルボニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-エトキシカルボニル-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N-トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10-トリメトキシシリル-1,4,7-トリアザデカン、10-トリエトキシシリル-1,4,7-トリアザデカン、9-トリメトキシシリル-3,6-ジアザノニルアセテート、9-トリエトキシシリル-3,6-ジアザノニルアセテート、N-ベンジル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ベンジル-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-ビス(オキシエチレン)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ビス(オキシエチレン)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
基板と液晶配向膜の密着性の向上に加え、液晶表示素子を構成した時のバックライトによる電気特性の低下等を防ぐ目的で、以下のようなエポキシ基含有化合物の添加剤を、重合体組成物中に含有させても良い。具体的なエポキシ基含有化合物として、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、2,2-ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,3,5,6-テトラグリシジル-2,4-ヘキサンジオール、N,N,N’,N’,-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’,-テトラグリシジル-4、4’-ジアミノジフェニルメタンなどが例示されるが、これに限定されない。
基板との密着性を向上させる化合物を使用する場合、その使用量は、液晶配向剤が有する樹脂成分の100質量部に対して0.1質量部~30質量部であることが好ましく、より好ましくは1質量部~20質量部である。使用量が0.1質量部未満であると密着性向上の効果は期待できず、30質量部よりも多くなると液晶の配向性が悪くなる場合がある。
添加剤として、光増感剤を用いることもできる。無色増感剤および三重項増感剤が好ましい。
光増感剤として、芳香族ニトロ化合物、クマリン(7-ジエチルアミノ-4-メチルクマリン、7-ヒドロキシ4-メチルクマリン)、ケトクマリン、カルボニルビスクマリン、芳香族2-ヒドロキシケトン、およびアミノ置換された、芳香族2-ヒドロキシケトン(2-ヒドロキシベンゾフェノン、モノ-もしくはジ-p-(ジメチルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾフェノン)、アセトフェノン、アントラキノン、キサントン、チオキサントン、ベンズアントロン、チアゾリン(2-ベンゾイルメチレン-3-メチル-β-ナフトチアゾリン、2-(β-ナフトイルメチレン)-3-メチルベンゾチアゾリン、2-(α-ナフトイルメチレン)-3-メチルベンゾチアゾリン、2-(4-ビフェノイルメチレン)-3-メチルベンゾチアゾリン、2-(β-ナフトイルメチレン)-3-メチル-β-ナフトチアゾリン、2-(4-ビフェノイルメチレン)-3-メチル-β-ナフトチアゾリン、2-(p-フルオロベンゾイルメチレン)-3-メチル-β-ナフトチアゾリン)、オキサゾリン(2-ベンゾイルメチレン-3-メチル-β-ナフトオキサゾリン、2-(β-ナフトイルメチレン)-3-メチルベンゾオキサゾリン、2-(α-ナフトイルメチレン)-3-メチルベンゾオキサゾリン、2-(4-ビフェノイルメチレン)-3-メチルベンゾオキサゾリン、2-(β-ナフトイルメチレン)-3-メチル-β-ナフトオキサゾリン、2-(4-ビフェノイルメチレン)-3-メチル-β-ナフトオキサゾリン、2-(p-フルオロベンゾイルメチレン)-3-メチル-β-ナフトオキサゾリン)、ベンゾチアゾール、ニトロアニリン(m-もしくはp-ニトロアニリン、2,4,6-トリニトロアニリン)またはニトロアセナフテン(5-ニトロアセナフテン)、(2-[(m-ヒドロキシ-p-メトキシ)スチリル]ベンゾチアゾール、ベンゾインアルキルエーテル、N-アルキル化フタロン、アセトフェノンケタール(2,2-ジメトキシフェニルエタノン)、ナフタレン、アントラセン(2-ナフタレンメタノール、2-ナフタレンカルボン酸、9-アントラセンメタノール、および9-アントラセンカルボン酸)、ベンゾピラン、アゾインドリジン、メチルクマリン等がある。
好ましくは、芳香族2-ヒドロキシケトン(ベンゾフェノン)、クマリン、ケトクマリン、カルボニルビスクマリン、アセトフェノン、アントラキノン、キサントン、チオキサントン、およびアセトフェノンケタールである。
液晶配向剤は、上述したものの他、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、液晶配向膜の誘電率や導電性などの電気特性を変化させる目的で、誘電体や導電物質、さらには、液晶配向膜にした際の膜の硬度や緻密度を高める目的で、架橋性化合物を有してもよい。
<液晶配向膜及び液晶表示素子>
本発明の液晶配向剤は、基板上に塗布、焼成した後、偏光光照射などで配向処理をすることで、液晶配向膜とすることができる。
本発明の液晶配向剤の塗布方法は特に限定されないが、スクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、インクジェットなどによって行う方法が一般的である。その他、塗布液を用いる方法としては、ディップ、ロールコーター、スリットコーター、スピンナーなどがあり、目的に応じてこれらを用いてもよい。これらの方法により基板上に塗布した後、ホットプレートなどの加熱手段により溶媒を蒸発させて、塗膜を形成させることができる。
液晶配向剤を塗布した後の焼成は、50~300℃の任意の温度で行うことができるが、好ましくは80℃~250℃であり、より好ましくは80℃~230℃である。この焼成はホットプレート、熱風循環炉、赤外線炉などで行うことができる。
ラビング処理には、レーヨン布、ナイロン布、コットン布などを使用することができる。垂直配向用の液晶配向膜は、ラビング処理によって均一な配向状態を得ることが難しいので、垂直配向用液晶配向剤として用いる場合には、ラビングせずに用いることが好ましい。
光配向処理は、直線偏光紫外線露光装置により、波長200nm~450nmの直線偏光紫外線を基板上に形成した塗膜に照射することにより行う。直線偏光紫外線のより好ましい波長は250nm~400nmである。
本発明の液晶セルは通常の方法により作製することができ、その作製方法は特に限定されるものではない。一般的には、少なくとも一方の基板上に液晶配向膜が形成されたガラス基板にシール剤を塗布し、一定のギャップが保持できるようにスペーサーを分散し、その後、2枚の基板を貼り合わせシール剤を硬化させて空セルを作製し、その後に真空下、液晶注入口から液晶を注入し、注入口を封止して液晶セルを作製する方法;或いは、スペーサーを分散した基板上に液晶を滴下し、その後に2枚の基板を貼り合わせて液晶セルを作製する方法などを用いることができる。液晶としては、用途に応じて正や負の誘電率異方性を有するフッ素系液晶やシアノ系液晶などを用いることができる。
上記のようにして本発明の液晶配向剤から得られる液晶配向膜は、液晶に大きなプレチルト角を与えることができ、垂直配向用途の液晶配向膜として使用できる。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例において使用した(A)成分のうち、光配向性を有する部位を形成しうるモノマーである(メタ)アクリレート化合物の構造をMA-1~MA-5及びMA-6~MA-9に示す。MA-1~MA-5は、文献等未公開の新規化合物であり、以下の合成例1~5でその合成法を詳述する。MA-6及びMA-9は、公知の方法で合成し、入手可能であった。MA-7及びMA-8は東京化成工業株式会社製であった。なお、式中、「t」は、シクロヘキシル基がトランス型であることを示す。
また、(A)成分のうち、イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位を形成しうるモノマーについても以下に示す。
さらに、実施例において使用した(B)成分(特定化合物)の構造をCR-1~CR-3に示す。なお、HEMAは、後述の実施例18及び19において、重合した後、該重合体を(B)成分(特定化合物)として用いた。
Figure 0007055281000042
Figure 0007055281000043
Figure 0007055281000044
実施例等で使用した有機溶媒の略号は以下の通りである。
NMP: N-メチル-2-ピロリドン。
BC: ブチルセロソルブ。
THF: テトラヒドロフラン。
DMF: N,N-ジメチルホルムアミド。
DMAc: N,N-ジメチルアセトアミド。
PGME: プロピレングリコールモノメチルエーテル。
PGMEA: プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート。
CHN:シクロヘキサノン。
実施例で使用した重合開始剤の略称は以下の通りである。
AIBN:2,2’-アゾビスイソブチロニトリル。
HNMRの測定>
装置:フーリエ変換型超伝導核磁気共鳴装置(FT-NMR)「INOVA-400」(Varian製)400MHz。
溶媒:重水素化クロロホルム(CDCl)又は重水素化N,N-ジメチルスルホキシド([D]-DMSO)。
標準物質:テトラメチルシラン(TMS)。
(合成例1)
[MA-1]の合成:
Figure 0007055281000045
2L四つ口フラスコに、1-ブロモ-4-(trans-4-プロピルシクロヘキシル)-ベンゼン(150.0g、533mmol)、アクリル酸tert-ブチル(102.5g、800mmol)、酢酸パラジウム(2.39g、11mmol)、トリ(o-トリル)ホスフィン(6.49g、21mmol)、トリプロピルアミン(229.3g、1600mmol)及びDMAc(750g)を加えて、100℃に加熱しながら攪拌した。反応終了後、反応液を濾過して不溶物を除去し、濾液を純水(3.8L)に注ぎ、12N-HCl水溶液で中和した。中和後、酢酸エチル(2.5L)を注ぎ、抽出を行った。抽出した有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、無水硫酸マグネシウムを濾過した。得られた濾液をロータリーエバポレーターにて溶媒留去し、粗物を冷メタノール(180g)にてリパルプ洗浄することで、[MA-1-1](白色固体)を144.0g得た(収率82%)。
2L四つ口フラスコに、[MA-1-1](144.0g、441mmol)、ギ酸(1000g)を加えて、50℃に加熱しながら攪拌した。反応終了後、反応液を純水(3.0L)に注ぎ、沈殿物を濾過した。得られた粗物を酢酸エチル(200g)にてリパルプ洗浄することで、[MA-1-2](白色固体)を111.1g得た(収率92%)。目的物のH-NMRの結果を以下に示す。この結果から、得られた固体が、目的の[MA-1-2]であることを確認した。
1H NMR (400 MHz, [D6]-DMSO):δ12.34 (s,1H), 7.53-7.60 (m,3H), 7.25-7.27 (d,2H), 6.44-6.48 (d,1H), 2.45-2.51 (t,1H), 1.76-1.83 (t,4H), 1.28-1.48 (m,5H), 1.15-1.21 (m,2H), 0.97-1.07 (m,2H), 0.87-0.89 (t,3H).
2L四つ口フラスコに、[MA-1-2](30.0g、110mmol)、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(17.2g、132mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(25.7g、165mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(1.35g、11mmol)、THF(150g)を加えて、室温で攪拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチル(1.0L)に注ぎ、純水(800ml)を用いて抽出を行った。抽出した有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、無水硫酸マグネシウムを濾過した。得られた濾液をロータリーエバポレーターにて溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5体積比)にて単離することで、[MA-1](白色固体)を26.8g得た(収率55%)。目的物のH-NMRの結果を以下に示す。この結果から、得られた固体が、目的の[MA-1]であることを確認した。
1H NMR (400 MHz, [D6]-DMSO):δ7.62-7.66 (m,3H), 7.25-7.27 (d,2H), 6.58-6.62 (d,1H), 6.05 (s,1H), 5.70 (s,1H), 4.37-4.42 (m,4H), 2.44-2.48 (t,1H), 1.88 (s,3H), 1.76-1.82 (t,4H), 1.24-1.47 (m,5H), 1.15-1.21 (m,2H), 0.96-1.06 (m,2H), 0.85-0.89 (t,3H).
(合成例2)
[MA-2]の合成:
Figure 0007055281000046
2L四つ口フラスコに、1-ブロモ-4-(trans-4-ペンチルシクロヘキシル)-ベンゼン(150.0g、485mmol)、アクリル酸tert-ブチル(93.24g、728mmol)、酢酸パラジウム(2.18g、9.7mmol)、トリ(o-トリル)ホスフィン(5.90g、20mmol)、トリプロピルアミン(208.5g、1455mmol)及びDMAc(750g)を加えて、100℃に加熱しながら攪拌した。反応終了後、反応液を濾過して不溶物を除去し、濾液を純水(3.8L)に注ぎ、12N-HCl水溶液で中和した。中和後、酢酸エチル(2.5L)を注ぎ、抽出を行った。抽出した有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、無水硫酸マグネシウムを濾過した。得られた濾液をロータリーエバポレーターにて溶媒留去し、粗物を冷メタノール(190g)にてリパルプ洗浄することで、[MA-2-1](白色固体)を137.0g得た(収率79%)。
2L四つ口フラスコに、[MA-2-1](137.0g、384mmol)、ギ酸(1000g)を加えて、50℃に加熱しながら攪拌した。反応終了後、反応液を純水(3.0L)に注ぎ、沈殿物を濾過した。得られた粗物を酢酸エチル(200g)にてリパルプ洗浄することで、[MA-2-2](白色固体)を111.8g得た(収率96%)。目的物のH-NMRの結果を以下に示す。この結果から、得られた固体が、目的の[MA-2-2]であることを確認した。
1H NMR (400 MHz, [D6]-DMSO):δ12.34 (s,1H), 7.53-7.60 (m,3H), 7.25-7.27 (d,2H), 6.44-6.48 (d,1H), 2.45-2.51 (t,1H), 1.77-1.83 (t,4H), 1.38-1.48 (m,2H), 1.17-1.34 (m,9H), 0.97-1.07 (m,2H), 0.87-0.89 (t,3H).
2L四つ口フラスコに、[MA-2-2](30.0g、100mmol)、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(15.6g、119mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(28.7g、150mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(1.22g、10mmol)、THF(150g)を加えて、室温で攪拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチル(1.0L)に注ぎ、純水(800ml)を用いて抽出を行った。抽出した有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、無水硫酸マグネシウムを濾過した。得られた濾液をロータリーエバポレーターにて溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5体積比)にて単離することで、[MA-2](白色固体)を36.6g得た(収率88%)。目的物のH-NMRの結果を以下に示す。この結果から、得られた固体が、目的の[MA-2]であることを確認した。
1H NMR (400 MHz, [D6]-DMSO):δ7.62-7.66 (m,3H), 7.25-7.27 (d,2H), 6.58-6.62 (d,1H), 6.04 (s,1H), 5.70 (s,1H), 4.36-4.42 (m,4H), 2.48-2.52 (t,1H), 1.88 (s,3H), 1.76-1.83 (t,4H), 1.36-1.44 (m,2H), 1.18-1.31 (m,9H), 1.00-1.03 (m,2H), 0.85-0.88 (t,3H).
(合成例3)
[MA-3]の合成:
Figure 0007055281000047
2L四つ口フラスコに、1-ブロモ-4-(trans-4-ヘプチルシクロヘキシル)-ベンゼン(150.0g、445mmol)、アクリル酸tert-ブチル(85.5g、667mmol)、酢酸パラジウム(0.90g、8.9mmol)、トリ(o-トリル)ホスフィン(5.41g、18mmol)、トリプロピルアミン(191.1g、1334mmol)及びDMAc(750g)を加えて、100℃に加熱しながら攪拌した。反応終了後、反応液を濾過して不溶物を除去し、濾液を純水(3.8L)に注ぎ、12N-HCl水溶液で中和した。中和後、酢酸エチル(2.5L)を注ぎ、抽出を行った。抽出した有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、無水硫酸マグネシウムを濾過した。得られた濾液をロータリーエバポレーターにて溶媒留去し、粗物を冷メタノール(180g)にてリパルプ洗浄することで、[MA-3-1](白色固体)を151.6g得た(収率89%)。
2L四つ口フラスコに、[MA-3-1](151.6g、394mmol)、ギ酸(1061g)を加えて、50℃に加熱しながら攪拌した。反応終了後、反応液を純水(3.0L)に注ぎ、沈殿物を濾過した。得られた粗物を酢酸エチル(500g)にてリパルプ洗浄することで、[MA-3-2](白色固体)を121.7g得た(収率94%)。目的物のH-NMRの結果を以下に示す。この結果から、得られた固体が、目的の[MA-3-2]であることを確認した。
1H NMR (400 MHz, [D6]-DMSO):δ12.34 (s,1H), 7.53-7.59 (m,3H), 7.25-7.27 (d,2H), 6.44-6.48 (d,1H), 2.44-2.51 (t,1H), 1.77-1.82 (t,4H), 1.37-1.48 (m,2H), 1.17-1.28 (m,13H), 0.97-1.07 (m,2H), 0.86-0.88 (t,3H).
2L四つ口フラスコに、[MA-3-2](30.0g、91mmol)、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(14.3g、110mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(26.3g、137mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(1.12g、9.1mmol)、THF(150g)を加えて、室温で攪拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチル(1.0L)に注ぎ、純水(800ml)を用いて抽出を行った。抽出した有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、無水硫酸マグネシウムを濾過した。得られた濾液をロータリーエバポレーターにて溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5体積比)にて単離することで、[MA-3](白色固体)を34.5g得た(収率86%)。目的物のH-NMRの結果を以下に示す。この結果から、得られた固体が、目的の[MA-3]であることを確認した。
1H NMR (400 MHz, [D6]-DMSO):δ7.61-7.66 (m,3H), 7.24-7.26 (d,2H), 6.57-6.61 (d,1H), 6.04 (s,1H), 5.69 (s,1H), 4.36-4.42 (m,4H), 2.43-2.52 (t,1H), 1.88 (s,3H), 1.76-1.82 (t,4H), 1.36-1.46 (m,2H), 1.15-1.29 (m,13H), 0.95-1.05 (m,2H), 0.84-0.87 (t,3H).
(合成例4)
[MA-4]の合成:
Figure 0007055281000048
1L四つ口フラスコに、1-trans[1,1’-ビシクロヘキシル]-4-イル-4-ブロモベンゼン(200.0g、623mmol)、アクリル酸(67.3g、934mmol)、酢酸パラジウム(2.80g、12.4mmol)、トリ(o-トリル)ホスフィン(7.58g、25mmol)、トリプロピルアミン(267.5g、1867mmol)及びDMAc(400g)を加えて、100℃に加熱しながら攪拌した。反応終了後、反応液を濾過して不溶物を除去し、濾液を純水(2.0L)に注ぎ、12N-HCl水溶液で中和後、沈殿物を濾過した。得られた粗物をメタノール(200g)にてリパルプ洗浄することで、[MA-4-1](白色固体)を154.1g得た(収率79%)。目的物のH-NMRの結果を以下に示す。この結果から、得られた固体が、目的の[MA-4-1]であることを確認した。
1H NMR (400 MHz, [D6]-DMSO):δ12.36 (s,1H), 7.52-7.59 (m,3H), 7.25-7.27 (d,2H), 6.44-6.48 (d,1H), 2.44-2.50 (t,1H), 1.79-1.82 (m,4H), 1.61-1.70 (m,5H), 1.40-1.42 (d,2H), 1.14-1.20 (m,7H), 0.97-1.02 (m,2H).
2L四つ口フラスコに、[MA-4-1](100.0g、320mmol)、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(45.8g、352mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(92.0g、480mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(3.91g、32mmol)、THF(1000g)を加えて、室温で攪拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチル(0.5L)に注ぎ、純水(400ml)を用いて抽出を行った。抽出した有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、無水硫酸マグネシウムを濾過した。得られた濾液をロータリーエバポレーターにて溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5体積比)にて単離することで、[MA-4](白色固体)を109.8g得た(収率80%)。目的物のH-NMRの結果を以下に示す。この結果から、得られた固体が、目的の[MA-4]であることを確認した。
1H NMR (400 MHz, [D6]-DMSO):δ7.62-7.66 (m,3H), 7.25-7.27 (d,2H), 6.58-6.62 (d,1H), 6.04 (s,1H), 5.70 (s,1H), 4.38-4.41 (m,4H), 2.43-2.51 (t,1H), 1.88 (s,3H), 1.79-1.82 (m,4H), 1.60-1.69 (m,5H), 1.39-1.42 (d,2H), 1.13-1.20 (m,7H), 0.96-1.02 (m,2H).
(合成例5)
[MA-5]の合成:
Figure 0007055281000049
500mL四口フラスコに、4-ヒドロキシ安息香酸tert-ブチル(37.1g、191mmol)、1,1,1-トリフルオロ-4-ヨードブタン(50.0g、210mmol)、炭酸カリウム(39.7g、287mmol)、DMF(300g)を加えて、100℃に加熱しながら攪拌した。反応終了後、反応液を純水(1.5L)に注ぎ、沈殿物を濾過した。得られた粗物をヘキサン(300g)にてリパルプ洗浄することで、[MA-5-1](白色固体)を42.2g得た(収率73%)
500mL四つ口フラスコに、[MA-5-1](42.2g、139mmol)、ギ酸(300g)を加えて、50℃に加熱しながら攪拌した。反応終了後、反応液を純水(1.5L)に注ぎ、沈殿物を濾過した。得られた粗物をアセトニトリル(80g)にてリパルプ洗浄することで、[MA-5-2](白色固体)を31.9g得た(収率92%)。
500mL四つ口フラスコに、[MA-5-2](31.9g、129mmol)、trans-p-クマル酸tert-ブチル(42.5g、193mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(37.0g、193mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(1.59g、13mmol)、THF(300g)を加えて、室温で攪拌した。反応終了後、反応液を純水(1.5L)に注ぎ、沈殿物を濾過した。得られた粗物をメタノール(180g)にてリパルプ洗浄することで、[MA-5-3](白色固体)を43.6g得た(収率75%)
500mL四つ口フラスコに、[MA-5-3](43.6g、97mmol)、ギ酸(300g)を加えて、50℃に加熱しながら攪拌した。反応終了後、反応液を純水(1.5L)に注ぎ、沈殿物を濾過した。得られた粗物をアセトニトリル(500g)にてリパルプ洗浄することで、[MA-5-4](白色固体)を36.6g得た(収率96%)。目的物のH-NMRの結果を以下に示す。この結果から、得られた固体が、目的の[MA-5-4]であることを確認した。
1H NMR (400 MHz, [D6]-DMSO):δ12.46 (s,1H), 8.08-8.10 (d,2H), 7.78-7.81 (d,2H), 7.61-7.65 (d,1H), 7.31-7.34 (d,2H), 7.13-7.16 (d,2H), 6.53-6.57 (d,1H), 4.16-4.19 (t,2H), 2.40-2.47 (m,2H), 1.95-2.02 (m,2H).
500mL四つ口フラスコに、[MA-5-4](15.0g、38mmol)、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル(5.47g、42mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)(10.9g、57mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.46g、3.8mmol)、THF(150g)を加えて、室温で攪拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチル(0.6L)に注ぎ、純水(500ml)を用いて抽出を行った。抽出した有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、無水硫酸マグネシウムを濾過した。得られた濾液をロータリーエバポレーターにて溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1体積比)にて単離することで、[MA-5](白色固体)を16.8g得た(収率87%)。目的物のH-NMRの結果を以下に示す。この結果から、得られた固体が、目的の[MA-5]であることを確認した。
1H NMR (400 MHz, [D6]-DMSO):δ8.07-8.11 (d,2H), 7.84-7.86 (d,2H), 7.70-7.74 (d,1H), 7.32-7.34 (d,2H), 7.13-7.16 (d,2H), 6.68-6.72 (d,1H), 6.05 (s,1H), 5.71 (s,1H), 4.37-4.44 (m,4H), 4.16-4.19 (t,2H), 2.42-2.49 (m,2H), 1.95-2.02 (m,2H), 1.88 (s,3H).
<ポリマー分子量測定>
合成例におけるポリマーの分子量はセンシュー科学社製 常温ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)装置(SSC-7200、Shodex社製カラム(KD-803、KD-805)を用い以下のようにして測定した。
カラム温度:50℃
溶離液:DMF(添加剤として、臭化リチウム-水和物(LiBr・HO)が30mmol/L、リン酸・無水結晶(o-リン酸)が30mmol/L、THFが10ml/L)
流速:1.0ml/分
検量線作成用標準サンプル:東ソー社製 TSK 標準ポリエチレンオキサイド(分子量約9000,000、150,000、100,000、30,000)、及び、ポリマーラボラトリー社製 ポリエチレングリコール(分子量 約12,000、4,000、1,000)。
<実施例1>
MA2(6.19g、15.0mmol)とMOI-BP(8.80g、35.0mmol)をCHN(61.6g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(0.41g、2.5mmol)を加え再び脱気を行った。この後55℃で13時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をメタノールと純水=5/5の混合溶媒(1000ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をメタノールで洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(B)を得た。このポリマーの数平均分子量は43600、重量平均分子量は131200であった。
得られたメタクリレートポリマー粉末(B)(1.5g)にCHN(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌して溶解させた。この溶液にCR-1(0.15g)及びPGME(18.0g)を加え攪拌することにより液晶配向剤(B1)を得た。
[液晶セルの作製]
実施例1で得られた液晶配向剤(B1)を、ITO膜からなる透明電極付きガラス基板のITO面にスピンコートし、50℃のホットプレートで120秒間乾燥した後、120℃のホットプレートで20分間焼成を行い、膜厚100nmの液晶配向膜を形成した。次いで、塗膜面に偏光板を介して、照射強度4.3mW/cmの313nmの直線偏光紫外線を基板法線方向から40°傾斜した角度から50mJ/cm照射し、液晶配向膜付き基板を得た。入直線偏光UVは高圧水銀ランプの紫外光に313nmのバンドパスフィルターを通した後、313nmの偏光板を通すことで調製した。
上記の基板を2枚用意し、一方の基板の液晶配向膜上に4μmのビーズスペーサーを散布した後、シール剤(協立化学製、XN-1500T)を塗布した。次いで、もう一方の基板を、液晶配向膜面が向き合い配向方向が180°になるようにして張り合わせた後、120℃で90分シール剤を熱硬化させることで空セルを作製した。この空セルにネガ型液晶(メルク社製、MLC-3022)を減圧注入法によって注入し、液晶セルを作製した。
[プレチルト角の評価]
液晶セルのプレチルト角の測定はAxo Metrix社製の「AxoScan」を用いてミューラーマトリックス法により測定した。結果を表1にまとめる。
[液晶セル配向性の評価]
液晶セル作製後、120℃で1時間等方相処理を行った後に偏光顕微鏡にてセル観察を行い、光抜けやドメイン発生などの配向不良が無い場合や液晶セルに電圧印可した際に均一な液晶の駆動が得られる場合を配向性良好とした。結果を表1にまとめる。
<実施例2~4>
実施例1の偏光紫外線照射量を20、100、400mJ/cmに変更した以外、実施例1の[液晶セルの作製]と同様な方法により、液晶セルを得た。また、実施例1と同様な方法でプレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例5、6>
実施例1の液晶配向膜の焼成温度を100℃(実施例5)と140℃(実施例6)に変更した以外、実施例1の[液晶セルの作製]と同様な方法により、液晶セルを得た。また、実施例1と同様な方法でプレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例7>
導入するCR-1の添加量を0.3gに変更した以外、実施例1と同様に液晶配向剤を作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例8、9>
導入する特定化合物をCR-1からCR-2に変更し、添加量を0.15gと0.3gとした以外、実施例1と同様に液晶配向剤を作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例10>
導入する特定化合物をCR-1からCR-3に変更した以外、実施例1と同様に液晶配向剤を作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例11>
MA2(4.13g、10.0mmol)とMOI-BP(2.51g、10.0mmol)をCHN(27.2g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(0.17g、1.0mmol)を加え再び脱気を行った。この後55℃で13時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をメタノールと純水=5/5の混合溶媒(400ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をメタノールで洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(C)を得た。このポリマーの数平均分子量は41300、重量平均分子量は121100であった。
得られたメタクリレートポリマー粉末(C)(1.5g)にCHN(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌して溶解させた。この溶液にCR-1(0.15g)及びPGME(18.0g)を加え攪拌することにより液晶配向剤(C1)を得た。次いで、実施例1と同様の方法で液晶セルを作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例12>
MA3(4.41g、10.0mmol)とMOI-BP(2.51g、10.0mmol)をCHN(28.3g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(0.17g、1.0mmol)を加え再び脱気を行った。この後55℃で13時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をメタノールと純水=5/5の混合溶媒(400ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をメタノールで洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(D)を得た。このポリマーの数平均分子量は42100、重量平均分子量は128500であった。
得られたメタクリレートポリマー粉末(D)(1.5g)にCHN(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌して溶解させた。この溶液にCR-1(0.15g)及びPGME(18.0g)を加え攪拌することにより液晶配向剤(D1)を得た。次いで、実施例1と同様の方法で液晶セルを作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例13>
MA2(2.48g、6.0mmol)とMOI(2.17g、14.0mmol)をCHN(19.3g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(0.17g、1.0mmol)を加え再び脱気を行った。この後55℃で13時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をジエチルエーテルとヘキサン=4/6の混合溶媒(300ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をジエチルエーテルとヘキサン=4/6の混合溶媒で洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(E)を得た。このポリマーの数平均分子量は25000、重量平均分子量は102000であった。
得られたメタクリレートポリマー粉末(E)(1.5g)にCHN(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌して溶解させた。この溶液にCR-1(0.15g)及びPGMEA(18.0g)を加え攪拌することにより液晶配向剤(E1)を得た。次いで、実施例1と同様の方法で液晶セルを作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例14、15>
実施例13の液晶配向膜の焼成条件を100℃で20分(実施例14)と140℃で5分(実施例15)に変更した以外、実施例13と同様な方法でプレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例16>
MA2(2.48g、6.0mmol)とMOI-DEM(4.41g、14.0mmol)をCHN(28.2g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(0.17g、1.0mmol)を加え再び脱気を行った。この後55℃で12時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をメタノールと純水=1.5/8.5の混合溶媒(400ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をメタノールと純水=1.5/8.5の混合溶媒で洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(F)を得た。このポリマーの数平均分子量は36400、重量平均分子量は117200であった。
得られたメタクリレートポリマー粉末(F)(1.5g)にCHN(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌して溶解させた。この溶液にCR-1(0.15g)及びPGME(18.0g)を加え攪拌することにより液晶配向剤(F1)を得た。次いで、実施例1と同様の方法で液晶セルを作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例17>
MA2(2.48g、6.0mmol)、MOI-BP(2.51g、10.0mmol)とCHMI(0.72g、4.0mmol)をCHN(33.3g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(0.17g、1.0mmol)を加え再び脱気を行った。この後55℃で15時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をメタノールと純水=5/5の混合溶媒(500ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をメタノールで洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(G)を得た。このポリマーの数平均分子量は26500、重量平均分子量は87100であった。
得られたメタクリレートポリマー粉末(G)(1.5g)にCHN(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌して溶解させた。この溶液にCR-1(0.15g)及びPGME(18.0g)を加え攪拌することにより液晶配向剤(G1)を得た。次いで、実施例1と同様の方法で液晶セルを作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例18>
HEMA(19.5g、150.0mmol)をPGME(83.2g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(1.25g、7.5mmol)を加え再び脱気を行った。この後80℃で12時間反応させメタクリレートのポリマー溶液(H)を得た。このポリマーの数平均分子量は4800、重量平均分子量は5700であった。
次に、実施例1で得られたメタクリレートポリマー粉末(B)(1.5g)にCHN(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌した。この溶液に上記で得られたポリマー溶液(H)(7.5g)(ポリマー溶液(H)7.5g中、HEMA由来のポリマーの質量:1.5g)とPGME(3.0g)を加え攪拌することにより液晶配向剤(H1)を得た。なお、HEMA由来のポリマーは、ヒドロキシル基を2つ以上有するため、本実施例において、該ポリマーを本発明の(B)成分:特定化合物として用いた。
次いで、実施例1と同様の方法で液晶セルを作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例19>
実施例1で得られたメタクリレートポリマー粉末(B)(1.0g)にCHN(14.9g)を加え、室温で5時間攪拌した。この溶液に実施例18で得られたポリマー溶液(H)(11.7g)(ポリマー溶液(H)7.5g中、HEMA由来のポリマーの質量:2.3g)とPGME(5.5g)を加え攪拌することにより液晶配向剤(H2)を得た。なお、HEMA由来のポリマーは、ヒドロキシル基を2つ以上有するため、本実施例において、該ポリマーを本発明の(B)成分:特定化合物として用いた。
次いで、実施例1と同様の方法で液晶セルを作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例20>
MA2(3.30g、8.0mmol)とMOI-BP(7.04g、28.0mmol)、MA6(1.77g、4.0mmol)をCHN(49.7g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(0.33g、2.0mmol)を加え再び脱気を行った。この後55℃で13時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をメタノールと純水=5/5の混合溶媒(700ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をメタノールで洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(J)を得た。このポリマーの数平均分子量は57000、重量平均分子量は115000であった。
得られたメタクリレートポリマー粉末(J)(1.5g)にCHN(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌して溶解させた。この溶液にCR-1(0.15g)及びPGME(18.0g)を加え攪拌することにより液晶配向剤(J1)を得た。次いで、実施例1と同様の方法で液晶セルを作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例21>
MA2(4.13g、10.0mmol)とMOI-BP(7.04g、28.0mmol)、MA7(0.68g、2.0mmol)をCHN(48.7g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(0.33g、2.0mmol)を加え再び脱気を行った。この後55℃で13時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をメタノールと純水=5/5の混合溶媒(700ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をメタノールで洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(K)を得た。このポリマーの数平均分子量は40000、重量平均分子量は138000であった。
得られたメタクリレートポリマー粉末(K)(1.5g)にCHN(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌して溶解させた。この溶液にCR-1(0.15g)及びPGME(18.0g)を加え攪拌することにより液晶配向剤(K1)を得た。次いで、実施例1と同様の方法で液晶セルを作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例22>
MA2(4.95g、12.0mmol)とMOI-BP(6.03g、24.0mmol)、MA8(0.67g、4.0mmol)をCHN(47.9g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(0.33g、2.0mmol)を加え再び脱気を行った。この後55℃で13時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をメタノールと純水=5/5の混合溶媒(700ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をメタノールで洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(L)を得た。このポリマーの数平均分子量は37000、重量平均分子量は123000であった。
得られたメタクリレートポリマー粉末(L)(1.5g)にCHN(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌して溶解させた。この溶液にCR-1(0.15g)及びPGME(18.0g)を加え攪拌することにより液晶配向剤(L1)を得た。次いで、実施例1と同様の方法で液晶セルを作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<実施例23>
MA2(4.95g、12.0mmol)とMOI-BP(6.03g、24.0mmol)、MA9(0.87g、4.0mmol)をCHN(48.7g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(0.33g、2.0mmol)を加え再び脱気を行った。この後55℃で13時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をメタノールと純水=5/5の混合溶媒(700ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をメタノールで洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(M)を得た。このポリマーの数平均分子量は38000、重量平均分子量は128000であった。
得られたメタクリレートポリマー粉末(M)(1.5g)にCHN(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌して溶解させた。この溶液にCR-1(0.15g)及びPGME(18.0g)を加え攪拌することにより液晶配向剤(M1)を得た。次いで、実施例1と同様の方法で液晶セルを作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
<比較例1>
MA2(6.19g、15.0mmol)とMOI-BP(8.80g、35.0mmol)をCHN(61.6g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(0.41g、2.5mmol)を加え再び脱気を行った。この後55℃で13時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をメタノールと純水=5/5の混合溶媒(1000ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をメタノールで洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(B)を得た。このポリマーの数平均分子量は43600、重量平均分子量は131200であった。
得られたメタクリレートポリマー粉末(B)(1.5g)にCHN(18.0g)とPGME(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌して溶解させることにより液晶配向剤(B2)を得た。
[液晶セルの作製]
実施例1の[液晶セルの作製]において、実施例1で得られた液晶配向剤(B1)の代わりに比較例1で得られた液晶配向剤(B2)を用いた以外、実施例1の[液晶セルの作製]と同様に液晶セルを作製した。
[プレチルト角の評価]及び[液晶セル配向性の評価]
実施例1と同様に、プレチルト角を測定した。また、実施例1と同様に、液晶セル配向性を評価した。結果を表1にまとめる。
<比較例2>
MA5(5.06g、10.0mmol)をNMP(20.6g)中に溶解し、ダイアフラムポンプで脱気を行った後、AIBN(0.08g、0.5mmol)を加え再び脱気を行った。この後55℃で13時間反応させメタクリレートのポリマー溶液を得た。このポリマー溶液をメタノールと純水=5/5の混合溶媒(300ml)に滴下し、得られた沈殿物をろ過した。この沈澱物をメタノールと純水=5/5の混合溶媒で洗浄し、40℃のオーブン中で減圧乾燥しメタクリレートポリマー粉末(I)を得た。このポリマーの数平均分子量は39400、重量平均分子量は119800であった。
得られたメタクリレートポリマー粉末(I)(1.5g)にCHN(18.0g)とPGME(18.0g)を加え、室温で5時間攪拌して溶解させることにより液晶配向剤(I1)を得た。次いで、比較例1と同様の方法で液晶セルを作成し、プレチルト角と液晶セル配向性を評価した。
実施例からわかるように本発明の特定重合体と特定化合物を併用することで、140℃以下の低温での焼成でも良好なプレチルト角を得ることができた。
一方、比較例にあるように、特定重合体のみでは良好なプレチルト角および液晶配向性を得ることができなかった。これらは、光反応によって側鎖に付与された異方性が、シール剤の硬化や等方相処理時の加熱によって消失してしまったためと考えられる。
Figure 0007055281000050

Claims (1)

  1. 下記式MA-1~MA-からなる群から選ばれるいずれか1種で表される化合物。
    Figure 0007055281000051
JP2021008367A 2015-12-28 2021-01-22 イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位及び光反応性を有する部位を有する重合体と架橋剤を含有する液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子 Active JP7055281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256572 2015-12-28
JP2015256572 2015-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559202A Division JP6877697B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位及び光反応性を有する部位を有する重合体と架橋剤を含有する液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073522A JP2021073522A (ja) 2021-05-13
JP7055281B2 true JP7055281B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=59225766

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559202A Active JP6877697B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位及び光反応性を有する部位を有する重合体と架橋剤を含有する液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP2021008367A Active JP7055281B2 (ja) 2015-12-28 2021-01-22 イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位及び光反応性を有する部位を有する重合体と架橋剤を含有する液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559202A Active JP6877697B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位及び光反応性を有する部位を有する重合体と架橋剤を含有する液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11028323B2 (ja)
JP (2) JP6877697B2 (ja)
KR (1) KR20180098623A (ja)
CN (1) CN108885373B (ja)
TW (2) TWI788773B (ja)
WO (1) WO2017115790A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147155A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 住友化学株式会社 組成物
CN110803990B (zh) * 2018-08-04 2023-08-08 石家庄诚志永华显示材料有限公司 化合物、液晶组合物、液晶显示元件及液晶显示器
WO2020045549A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
CN110570765B (zh) * 2019-08-29 2021-06-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性盖板及其制作方法
KR20220056789A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 그의 제조 방법, 그리고 액정 소자 및 그의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016050275A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 日産化学工業株式会社 光配向性を有する水素結合硬化膜形成組成物
WO2017115791A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4995267A (ja) 1973-01-17 1974-09-10
SG64893A1 (en) * 1993-02-17 1999-08-17 Rolic Ag Orientating layers for liquid crystals
JP4504626B2 (ja) 2003-03-31 2010-07-14 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005187618A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Asahi Glass Co Ltd 液晶組成物、該液晶組成物を用いた高分子液晶の製造方法
US8310636B2 (en) 2007-03-26 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and polymer for aligning film material
US9475901B2 (en) 2009-12-08 2016-10-25 Transitions Optical, Inc. Photoalignment materials having improved adhesion
US20130331482A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Jnc Petrochemical Corporation Polymer composition having photoalignable group, liquid crystal alignment film formed of the polymer composition, and optical device having phase difference plate formed of the liquid crystal alignment film
KR20130073024A (ko) * 2013-04-25 2013-07-02 동우 화인켐 주식회사 접착력 강화제 및 이를 포함하는 배향막 형성용 조성물
KR102296695B1 (ko) * 2014-02-28 2021-09-02 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 위상차재 형성용 수지 조성물, 배향재 및 위상차재

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016050275A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 日産化学工業株式会社 光配向性を有する水素結合硬化膜形成組成物
WO2017115791A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW202120578A (zh) 2021-06-01
WO2017115790A1 (ja) 2017-07-06
CN108885373A (zh) 2018-11-23
KR20180098623A (ko) 2018-09-04
TWI788773B (zh) 2023-01-01
JP6877697B2 (ja) 2021-05-26
JPWO2017115790A1 (ja) 2018-10-18
TW201800431A (zh) 2018-01-01
US11028323B2 (en) 2021-06-08
TWI798164B (zh) 2023-04-11
CN108885373B (zh) 2021-12-03
US20190023987A1 (en) 2019-01-24
JP2021073522A (ja) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055281B2 (ja) イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位及び光反応性を有する部位を有する重合体と架橋剤を含有する液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
KR102113892B1 (ko) 횡전계 구동형 액정 표시 소자용 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법
JP6784593B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6992746B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
TWI763035B (zh) 聚合物組成物、具有液晶配向膜之基板及其之製造方法、液晶顯示元件以及側鏈型高分子
JP6877698B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JPWO2015012341A1 (ja) 重合体、重合体組成物および横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜
JP6823458B2 (ja) 横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜製造用組成物、該組成物を用いた液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶配向膜を有する液晶表示素子及びその製造方法
JP2022036952A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2021140186A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JPWO2015002292A1 (ja) 偏光紫外線異方性化材料
TWI707024B (zh) 聚合物組成物以及橫向電場驅動型液晶顯示元件用之液晶配向膜
KR102254609B1 (ko) 횡전계 구동형 액정 표시 소자용 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법
WO2020196698A1 (ja) 重合体組成物、液晶配向膜、液晶表示素子、及び液晶配向膜を有する基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7055281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151