JP7049612B2 - 土壌改良用のvoc分解促進剤の製造方法 - Google Patents

土壌改良用のvoc分解促進剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7049612B2
JP7049612B2 JP2017028398A JP2017028398A JP7049612B2 JP 7049612 B2 JP7049612 B2 JP 7049612B2 JP 2017028398 A JP2017028398 A JP 2017028398A JP 2017028398 A JP2017028398 A JP 2017028398A JP 7049612 B2 JP7049612 B2 JP 7049612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decomposition accelerator
soil
test
voc
liter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131595A (ja
Inventor
達昭 戸田
潤一 井上
英男 関野
貴志 大橋
秀一 三橋
季之 高橋
和昭 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Corp
Original Assignee
Nippo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippo Corp filed Critical Nippo Corp
Priority to JP2017028398A priority Critical patent/JP7049612B2/ja
Publication of JP2018131595A publication Critical patent/JP2018131595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049612B2 publication Critical patent/JP7049612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、VOC分解促進剤、土壌改良方法、及びVOC分解促進剤の製造方法に関する。
食品加工の工程では原料となる食材から廃棄物が生じることがある。例えば、ワインの製造工程では搾りかすが発生する。こういった食材由来の廃棄物は、産業廃棄物として取り扱わなければならないため、生産業者の負担となり、社会的にも問題となっている。特許文献1には、ワインの搾りかすを別の食品の原料として再利用する方法が記載されている。
一方、テトラクロロエチレン等の揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)は人体への有害性が明らかとなり、現在では製造が禁止され使用が制限されている。しかし、過去にVOCを使用していた工場等ではVOCを原因とする土壌や地下水の汚染が顕在化している。
VOCは比重が大きく、一旦漏洩すると地下深くまで浸透する。また、地下水とともに移動し、汚染源から1000メートル程度離れた地点まで到達する場合もある。さらに、VOCは難水溶性かつ難分解性であるため、数十年といった長期間にわたり地中に残留するといった特徴がある。
VOCの一般的な浄化方法には、揚水ばっ気処理、化学分解処理(鉄粉法、化学酸化法)、微生物による分解処理(バイオレメディエーション)等がある。なかでもバイオレメディエーションは、低コストで環境負荷も低いことから多数の実績がある浄化方法の一つである。ただし、バイオレメディエーションは高濃度汚染の浄化や短期間の浄化に不向きであり、汚染が低濃度であって浄化期間に余裕がある場合に用いられる。
土壌中の微生物による塩素系VOCの分解は、微生物がVOC内の塩素を水素に置換する脱塩素反応によるものである。したがって、この反応を進行・促進するためには、土壌中の微生物に水素を供給する必要がある。この水素を供給する物質を水素供与体と呼ぶ。例えば、易分解性の有機物は、水素供与体に成り得る。
ただし、水素供与体として易分解性の有機物等を土壌に注入すると、水素が急激に大量発生してメタン発酵反応が進行し、上述した脱塩素反応を阻害する場合がある。したがって、バイオレメディエーションに用いる水素供与体は、単位重量あたりの水素供給量が多く、かつ、水素の供給速度が適切であることと、環境負荷が低いこと等の条件を満たすことが要求される。特許文献2には、柑橘から得られる抽出物を利用したVOC分解促進剤が記載されている。
特開2013-183734号公報 国際公開第2013/157556号
一説によるとワインの搾りかす等のブドウ残渣は山梨県だけで年間3000t発生すると言われており、その処理は大きな社会的課題となっている。一方で近年の環境意識の高まりから、土壌改良の需要も高まっている。本発明の目的の1つは、ブドウ残渣の有効な活用方法を開発するとともに、環境負荷の少ない土壌改良技術を提供することである。
上述した課題を解決するため、本発明は、水酸化物イオンの濃度が0.1モル毎リットル以上である水溶液に、ブドウ残渣を含む、前記水溶液1リットルに対して400グラム以下の割合の食物残渣を浸漬して得られた浸漬液のpHを7以下に調整した、土壌改良用のVOC分解促進剤を提供する。
上述した態様において、前記ブドウ残渣は、ブドウの果実、果皮、及び種子の少なくとも1種であってもよい
上述した態様において、前記ブドウ残渣は、ワインの搾りかすであってもよい。
上述した態様において、前記ワインの搾りかすは、赤ワインの搾りかすであってもよい。
上述した態様において、前記ワインの搾りかすは、白ワインの搾りかすであってもよい。
また本発明は、上述のVOC分解促進剤を土壌に供給する工程を有する土壌改良方法を提供する。
上述した態様において、前記分解促進剤は液状であり、前記分解促進剤を土壌に供給した後で、pH調整剤を土壌に供給する工程を有していてもよい。
また本発明は、水酸化物イオンの濃度が0.1モル毎リットル以上である水溶液を準備する工程と、ブドウ残渣を含む、前記水溶液1リットルに対して400グラム以下の割合の食物残渣を準備する工程と、前記水溶液に前記食物残渣を浸漬して浸漬液を得る工程と、前記浸漬液のpHを7以下に調整する工程と、を有する、土壌改良用のVOC分解促進剤の製造方法を提供する。
本発明によれば、ブドウ残渣を有効利用するとともに、環境負荷の少ない土壌改良技術を提供することができる。
本発明に係る分解促進剤の作成の工程を示すフロー図。 浄化対象エリアの一例を示す平面図。 浄化対象エリアを示す概略図。 試験AにおけるVOC濃度の測定結果を示す図。 試験BにおけるVOC濃度の測定結果を示す図。 試験CにおけるVOC濃度の測定結果を示す図。 比較試験におけるVOC濃度の測定結果を示す図。
(1)分解促進剤の製造工程
本発明に係る分解促進剤は、VOCを分解する微生物を活性化することによって汚染された土壌や地下水を浄化するためのものである。本発明に係るVOC分解促進剤は、ブドウ由来溶解液、又はブドウ残渣を含む。ブドウ由来溶解液とは、ブドウ由来の物質、例えばブドウ残渣を所定の溶液に浸漬して、このブドウ残渣から所定の成分を抽出した液体、及びこのブドウ残渣を溶解して得られた液体、の少なくとも一方をいう。ブドウ残渣とは、ブドウの加工品を製造する工程において、ブドウをろ過又は溶解する際に残る不溶物をいう。ブドウ残渣の溶解液、又はブドウ残渣には、有機酸や糖類等の種々の有機物が含まれている。
例えばブドウ類の果肉、果実、果皮、及び種子には、有機酸としてクエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、酢酸が、糖類としてショ糖、ブドウ糖、果糖が含まれる。つまり、ブドウ類の果皮や果肉は、1つの原料の中に多種類の有機物を含有する水素供与体であり、さらには窒素やリンといった微生物の増殖に必須の成分も含有されるため、バイオレメディエーションのための配合調整が簡便であるといった特徴を有する。
図1は、本発明に係るVOC分解促進剤の製造工程を示すフロー図である。この例において、ブドウ残渣としてワインの搾りかすが用いられる。ワインの搾りかすは、ワインの原料に用いられるブドウを搾った後の固形物であり、ブドウの果肉、果実、果皮、及び種子の少なくとも1種を含むものである。本発明に係るVOCの分解促進剤には、固形のもの(以下「粉末状分解促進剤」という)及び液状のもの(以下「液体状分解促進剤」という)が含まれる。図1においてはこれら両方の製造工程を合わせて図示する。
図1(a)に粉末状分解促進剤の製造工程を示す。図1(a)に示す通り、ワインの搾りかすは、乾燥室等に保管されることで乾燥させられる(ステップS101)。例えば風乾又は乾燥機の場合は1日から3日程度、凍結乾燥の場合は6時間から12時間程度乾燥した後、ワインの搾りかすはミルによって粉砕される(ステップS102)。なお、粉砕後の試料は篩等によって分級されてもよい(ステップS103)。篩を通過しなかった試料は再度、粉砕させられてもよい。これらの工程を経てワインの搾りかすから、粉末状の分解促進剤が得られる。
図1(b)に液体状分解促進剤の製造工程を示す。図1(b)に示すとおり、液体状分解促進剤を得るには、まず、アルカリ溶液を準備する(ステップS104)。このアルカリ溶液に、ワインの搾りかすを浸漬する(ステップS105)。例えば、ワインの搾りかすをアルカリ溶液に1ヶ月間浸漬すると、固形物が一部又は全部溶解し、液体状となる。こうして液体状分解促進剤が得られる。ワインの搾りかすをアルカリ溶液に浸漬する期間は1ヵ月間以上であることが望ましいが、例えば1時間以上であればよい。なお、こうして得られる液体状分解促進剤はアルカリ性であるので、液体状分解促進剤の腐敗を防ぐ観点から、液体状分解促進剤のpHを酸性側に調整する(ステップS106)。
上述したワインの搾りかすを浸漬させるアルカリ溶液は、水酸化物イオンの濃度が0.1モル毎リットル以上である水溶液であることが望ましい。そして、このアルカリ溶液1リットルに対して浸漬させるワインの搾りかすは400グラム以下であることが望ましい。
なお、アルカリ溶液に対して浸漬させる固体は、食物の残渣(食物残渣)であれば、上述したワインの搾りかすに限られない。この浸漬させる固体は、例えば、ブドウ以外の果物や穀物等の非可食部であってもよいし、サトウキビやテンサイ等、製糖作物の残渣であってもよい。
また、本発明に係るVOC分解促進剤を製造する際に、乾燥・粉砕・分級等の前処理を経た後の食物残渣を浸漬してもよく、例えば、図1(a)で示す工程で得られた粉末状分解促進剤をアルカリ溶液に浸漬させてもよい。
すなわち、本発明に係るVOC分解促進剤の製造方法は、水酸化物イオンの濃度が0.1モル毎リットル以上である水溶液を準備する工程と、この水溶液1リットルに対して400グラム以下の割合の食物残渣を準備する工程と、この水溶液にこの食物残渣を浸漬して浸漬液を得る工程と、を有する。
また、液体状分解促進剤のpHは、7以下に調整することが望ましい。
ブドウ由来溶解液、又はブドウ残渣の有機物は、多糖類、脂質、タンパク質等を含んでおり、金属化合物等の様々な形態をなしている。そのため、このブドウ由来の有機物は、土壌中に注入されると、他の有機物に比べてゆっくりと土壌中の微生物により分解され、その過程で水素を発生する。この水素は、土壌中の微生物によって、VOCの塩素を水素で置換する脱塩素反応に用いられ、その結果、VOCが無害化されることとなる。
なお、アルカリ性を示すpH調整剤には、例えば炭酸水素ナトリウム(重曹)、水酸化ナトリウム等が挙げられる。また、酸性を示すpH調整剤には、例えばクエン酸、硫酸等が挙げられる。
また、VOCの分解効率又は分解速度を向上させるために、ブドウ以外の果実、米ぬか、酒粕、酵母エキス、廃糖蜜等の栄養分、又は嫌気性微生物を、本発明に係る分解促進剤とともに浄化の対象となる土壌中に添加してもよい。
本発明で使用する微生物としてはAnaeromyxobacter属、Desulfomonile属、Desulfovibrio属、Desulfuromonas属、Geobacter属、Sulfurospirillum属、Dehalospirillum属、Desulfitobacterium属、Dehalobacter属、Dehalococcoides属細菌が挙げられるが、Dehalococcoides属細菌の使用が好ましい。
(2)浄化施設の構成
図2は、浄化対象エリアの一例を示す平面図である。図2には、幅10メートル、奥行き10メートルの浄化対象エリア10に、分解促進剤を注入するための井戸2を9本設置した場合が示されている。実施工では、現場条件に応じて1メートルから10メートル程度の間隔で井戸2を設置する。なお、井戸2の数は9本に限られず、1本以上であればよい。
図3は、上述した浄化対象エリアを示す概略図である。図3に示す概略図における紙面下方向は重力の作用する方向であって土壌1の深部に向かう方向である。希釈水槽4は、上述した分解促進剤41を水40によって希釈する水槽である。水40によって希釈された分解促進剤41は、ポンプ3によって複数の井戸2に送られる。
井戸2は、土壌1に埋設されている。土壌1は、表面から深部に向けて順に表層11、地下水層12、不透水層13という複数の層が重なって構成されている。それぞれの井戸2には、地下水層12に相当する部分に複数の孔が設けられており、これらの孔から地下水層12へ、水40によって希釈された分解促進剤41が注入される。
例えば、希釈水槽4に分解促進剤41として酸性の液体状分解促進剤を注入して井戸2へ送った後、重曹(炭酸水素ナトリウム)等のアルカリ剤を注入すると、液体状分解促進剤とアルカリ剤とが中和反応することにより溶解していた有機物が析出する。具体的には、pHを6以上8以下の範囲に調整することで、分解促進剤に含まれる有機物が析出する。析出した有機物は、土壌の間隙に捕捉されて、その場に滞留するので、流亡し難い。
分解促進剤が粉体状の場合、水に懸濁させてスラリーにし土壌中へ注入するのが一般的であるが、溶解していない分解促進剤が土壌間隙で詰まるため、広がりにくくその影響範囲は限られる。一方、液体状の場合は、広がりやすいものの地下水流速が高いとすぐに流亡し、汚染エリアでの効果が持続しないことがある。
上述した分解促進剤41は液体状であるため、土壌中に拡散させることができる。また、分解促進剤41を注入してからアルカリ剤を注入するまでの時間差、及び、それぞれの注入速度を調整することにより、上述した有機物を析出させる範囲を制御することが可能である。
また、別の手法として予め浄化対象エリア10の外縁部に分解促進剤を析出させるためのpH調整剤を注入する方法が挙げられる。浄化対象となる領域の外縁部にこのpH調整剤が注入されていると、その外縁部に液体状の分解促進剤が到達した時点で、分解促進剤とpH調整剤とが接触し、有機物が析出するため、外縁部よりも外へ分解促進剤が拡散することが抑制される。
(1)粉末状分解促進剤の試験
赤ワインの製造工程で発生するワインの搾りかすを乾燥、粉砕し、粉末状分解促進剤にした。123ミリリットルのガラス製バイアル瓶にリン酸緩衝液を98.2ミリリットル、土壌懸濁液を5.5ミリリットル、上述した粉末状分解促進剤を1500ミリグラム、8%炭酸水素ナトリウム溶液を2.2ミリリットル入れ、テフロン(登録商標)ライナーブチルゴム栓及びアルミキャップにて密栓した。その後、窒素ボンベより注射針を通してビン内を窒素置換し、嫌気状態を創出した。最後に、マイクロシリンジにて、テトラクロロエチレン(以下、PCEともいう)の飽和溶液を2.6ミリリットル入れて、PCE濃度が約6.5ミリグラム毎リットルになるようにした。
なお、試験は、投入する粉末状分解促進剤の濃度が土壌1毎立方メートルあたり4キログラムとなるように想定した試験Aを行った。
試験Aにおいて、バイアル瓶中のテトラクロロエチレン等の濃度の変化を測定した。測定は、ガスクロマトグラフを用いたヘッドスペースGC-DELCD法にて行った。
図4は、上述した試験AにおけるVOC濃度の測定結果を示す図である。試験Aにおいては、試料中の粉末状分解促進剤の濃度が土壌1毎立方メートルあたり4キログラムとなるように、粉末状分解促進剤の投入量を調整した。
図4に示す通り、VOCの濃度は、PCEで試験開始時に6.5ミリグラム毎リットルであったが、24日が経過した時点で5.1ミリグラム毎リットル未満まで減少し、さらに88日が経過した時点で2.1ミリグラム毎リットル未満まで減少した。
(2)液体状分解促進剤の試験
赤ワイン及び白ワインの製造工程で発生するワインの搾りかすをアルカリ溶液に浸漬、pH調整して、液体状分解促進剤にした。123ミリリットルのガラス製バイアル瓶にリン酸緩衝液を98.2ミリリットル、土壌懸濁液を5.5ミリリットル、上述した液体状分解促進剤を1.5ミリリットル、8%炭酸水素ナトリウム溶液を2.2ミリリットル入れ、テフロンライナーブチルゴム栓及びアルミキャップにて密栓した。その後、窒素ボンベより注射針を通してビン内を3分間、窒素置換し、嫌気状態を創出した。最後に、マイクロシリンジにて、PCEの飽和溶液を2.6ミリリットル入れて、PCE濃度が約6.5ミリグラム毎リットルになるようにした。
この試験は、投入する液体状分解促進剤の濃度が土壌1毎立方メートルあたり4キログラムとなるように投入量を調整した。また、液体状分解促進剤のpH調整は、pH1になるように行った。原料となるワインの搾りかすに赤ワイン由来のものを用いた試験を試験Bとし、白ワイン由来のものを用いた試験を試験Cとする。
試験B及び試験Cのそれぞれにおいて、バイアル瓶中のテトラクロロエチレン等の濃度の変化を測定した。測定は、ガスクロマトグラフを用いたヘッドスペースGC-DELCD法にて行った。
図5は、上述した試験BにおけるVOC濃度の測定結果を示す図である。試験Bにおいては、試料中の液体状分解促進剤の濃度が土壌1毎立方メートルあたり4キログラムとなるように、液体状分解促進剤の投入量を調整した。
図5に示す通り、VOCの濃度は、PCEで試験開始時に6.5ミリグラム毎リットルであったが、28日が経過した時点で1.1ミリグラム毎リットルまで減少し、さらに49日が経過した時点で0.01ミリグラム毎リットルまで減少した。
図6は、上述した試験CにおけるVOC濃度の測定結果を示す図である。試験Cにおいては、試料中の液体状分解促進剤の濃度が土壌1毎立方メートルあたり4キログラムとなるように、液体状分解促進剤の投入量を調整した。
図6に示す通り、VOCの濃度は、PCEで試験開始時に6.5ミリグラム毎リットルであったが、31日が経過した時点で3.0ミリグラム毎リットルまで減少し、さらに66日が経過した時点で0.36ミリグラム毎リットルまで減少した。
(3)比較試験
比較例(対照区)として酵母抽出物系水素供与体を用いた試験を行った。図7は、この比較試験におけるVOC濃度の測定結果を示す図である。図7に示す比較試験では、123ミリリットルのガラス製バイアル瓶にリン酸緩衝液を98.2ミリリットル、土壌懸濁液を5.5ミリリットル、上述した酵母抽出物系水素供与体を1500ミリグラム入れ、テフロンライナーブチルゴム栓及びアルミキャップにて密栓した。その後、窒素ボンベより注射針を通してビン内を3分間、窒素置換し、嫌気状態を創出した。最後に、マイクロシリンジにて、テトラクロロエチレン(以下、PCEともいう)の飽和溶液を2.6ミリリットル入れて、PCE濃度が約6.5ミリグラム毎リットルになるようにした。
比較試験において、バイアル瓶中のテトラクロロエチレン等の濃度の変化を測定した。測定は、バイアル瓶を40℃の恒温槽に30分間にわたり静置した後のヘッドスペースガスをガスクロマトグラフ(C-PID)で計測することにより行った。
図7に示す通り、比較試験においてVOCの濃度は、PCEで試験開始時に6.5ミリグラム毎リットルであったが、15日が経過した時点でも3.6ミリグラム毎リットルまでしか到達していなかった。さらに34日が経過した時点でも3.3ミリグラム毎リットルを下回ることはなかった。そして、86日が経過した時点でようやく0.28ミリグラム毎リットルに到達した。
以上の結果により、本発明に係る粉末状分解促進剤(試験A)及び液体状分解促進剤(試験B及び試験C)によれば、ブドウ残渣を原料として、従来(試験D)と同等程度のVOC分解促進効果が得られることが分かった。すなわち本発明によれば、ブドウ残渣の有効活用及び環境負荷の少ない土壌改良を両立することができる。
1…土壌、10…浄化対象エリア、11…表層、12…地下水層、13…不透水層、2…井戸、3…ポンプ、4…希釈水槽、40…水、41…分解促進剤。

Claims (1)

  1. 酸化物イオンの濃度が0.1モル毎リットル以上である水溶液を準備する工程と、
    ブドウ残渣を含む、前記水溶液1リットルに対して400グラム以下の割合の食物残渣
    を準備する工程と、
    前記水溶液に前記食物残渣を浸漬して浸漬液を得る工程と、
    前記浸漬液のpHを7以下に調整する工程と、
    を有する、土壌改良用のVOC分解促進剤の製造方法。
JP2017028398A 2017-02-17 2017-02-17 土壌改良用のvoc分解促進剤の製造方法 Active JP7049612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028398A JP7049612B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 土壌改良用のvoc分解促進剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028398A JP7049612B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 土壌改良用のvoc分解促進剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131595A JP2018131595A (ja) 2018-08-23
JP7049612B2 true JP7049612B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=63247961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028398A Active JP7049612B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 土壌改良用のvoc分解促進剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7049612B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110102568B (zh) * 2019-05-20 2021-10-29 合肥右一传媒科技有限公司 一种分型式土壤修复系统及其修复方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252641A (ja) 2000-03-13 2001-09-18 Yamaura Corp 植物性廃棄物の土壌化方法
JP2002143338A (ja) 2000-11-14 2002-05-21 Earth Chem Corp Ltd 有害な揮発性有機化合物の除去剤
JP2002153257A (ja) 2000-11-20 2002-05-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 菌床マット及びそれを用いて難分解性有害物質で汚染された土壌を浄化する方法
JP2005087980A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Toru Ueda 果汁もしくは果汁廃棄物を用いたダイオキシン類含有土壌の浄化方法
JP2006320305A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Kanda Budoen:Kk 赤ブドウ種子エキスの抽出方法。
JP2009530014A (ja) 2006-03-22 2009-08-27 高砂香料工業株式会社 消臭剤組成物
WO2013157556A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 株式会社Adeka 揮発性有機ハロゲン化合物の分解促進剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625976B2 (ja) * 1997-01-30 2005-03-02 高砂香料工業株式会社 消臭剤組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252641A (ja) 2000-03-13 2001-09-18 Yamaura Corp 植物性廃棄物の土壌化方法
JP2002143338A (ja) 2000-11-14 2002-05-21 Earth Chem Corp Ltd 有害な揮発性有機化合物の除去剤
JP2002153257A (ja) 2000-11-20 2002-05-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 菌床マット及びそれを用いて難分解性有害物質で汚染された土壌を浄化する方法
JP2005087980A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Toru Ueda 果汁もしくは果汁廃棄物を用いたダイオキシン類含有土壌の浄化方法
JP2006320305A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Kanda Budoen:Kk 赤ブドウ種子エキスの抽出方法。
JP2009530014A (ja) 2006-03-22 2009-08-27 高砂香料工業株式会社 消臭剤組成物
WO2013157556A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 株式会社Adeka 揮発性有機ハロゲン化合物の分解促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018131595A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101686660B (zh) 处理未经加工和经加工的谷物和淀粉的方法
Ahmed et al. Production of gluconic acid by using some irradiated microorganisms
Nakasaki et al. Composting of food waste subjected to hydrothermal pretreatment and inoculated with Paecilomyces sp. FA13
US20150275166A1 (en) Ultraviolet radiation pre-treatment of wastewater, improving its utility for algal cultivation
WO2014139360A1 (en) Humic acid-rich biologic soil conditioner made from alcohol waste liquid and sludge from sugar mill
EP2883952A1 (en) Culture apparatus for microalgae and culture method for microalgae
US20160194228A1 (en) Biological purifier for untreated waste water and method of producing the same, biological purification method for untreated waste water, and biological purification system for untreated waste water
Anli et al. Removal of ochratoxin A (OTA) from naturally contaminated wines during the vinification process
JP7049612B2 (ja) 土壌改良用のvoc分解促進剤の製造方法
CN105217803B (zh) 一种污水处理用芽孢杆菌促进剂及其制备方法
DE2216887A1 (de) Verfahren zum Einblasen von Gas in eine Suspension von Mikroorganismen
JP2009291782A (ja) 有機物質の処理方法
CN105733970A (zh) 一种红霉素菌渣的无害化处理方法
CN107686401A (zh) 一种利用酵母发酵液制得的微生物肥料及其制备方法
CN109321627A (zh) 一种生物腐殖酸的制备方法
CN103710270B (zh) 一种降解松树凋落物的腐熟剂
Kantachote et al. The use of the purple non sulfur bacterium isolate P1 and fermented pineapple extract to treat latex rubber sheet wastewater for possible use as irrigation water
Gopinandhan et al. Evaluation of a new method for treating coffee effluent
DE202007011197U1 (de) Biogasanlage
RU2363143C1 (ru) Способ обработки сельскохозяйственных продуктов растительного происхождения и побочных продуктов и/или производных, полученных при обработке
DE3938659C1 (ja)
Perdih et al. Fungal bioconversion of fruit distillery wastes
KR102576242B1 (ko) 감귤 착즙액을 이용한 미생물 비료 첨가제 조성물과 이의 제조방법
CN108610265A (zh) 含氨基酸产物的制造方法
KR102108097B1 (ko) 바이오매스의 당화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350