JP7047585B2 - ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン繊維 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP7047585B2
JP7047585B2 JP2018093358A JP2018093358A JP7047585B2 JP 7047585 B2 JP7047585 B2 JP 7047585B2 JP 2018093358 A JP2018093358 A JP 2018093358A JP 2018093358 A JP2018093358 A JP 2018093358A JP 7047585 B2 JP7047585 B2 JP 7047585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
polypropylene
fiber
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018093358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019199506A (ja
Inventor
伸一郎 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Priority to JP2018093358A priority Critical patent/JP7047585B2/ja
Publication of JP2019199506A publication Critical patent/JP2019199506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047585B2 publication Critical patent/JP7047585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、ポリプロピレン樹脂組成物、当該ポリプロピレン樹脂組成物からなるポリプロピレン繊維およびそれを用いた製品に関し、ナノサイズの繊維径と高い均一性を両立するポリプロピレン繊維およびそれを用いた製品に関する。
これまでフィルターやマスク等の高集塵性や高濾過性、また柔らかい風合い等が要求されるような分野では、ポリエステル、ナイロン等の繊維が広く使用されている。しかし、ポリエステル、ナイロン等は耐薬品性の点で問題があり、かつ、大量に利用される産業資材分野での焼却時の有害ガスの発生、またリサイクル性など問題も多い。
また、エレクトロスピニング法等によるナノ繊維が検討されているが、溶媒を使用すること、ライン速度を上げ難いこと、及び生産性が悪いなどの理由から、未だ工業化の目途が立っていない。
一方、ポリプロピレンの繊維は、密度が小さく、耐薬品性に優れるという特徴を有し、また、リサイクル性にも優れ、焼却時にも有毒ガスが発生しないなど、産業資材分野の材料としては非常に優れている。しかし、ナノサイズの繊維径を持ち、かつ、均一性の高いポリプロピレン繊維を工業的規模で生産性よく製造できるものは、未だ実現されていないのが実情である。
捲縮性と風合いを向上させる手法として、結晶性が低いポリプロピレン樹脂と長鎖分岐構造ポリオレフィン樹脂を混合する手法が提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、この範囲にあるプロピレン系樹脂は流動性が不足することから、ナノサイズの繊維径を得ることが出来ない。また、結晶性が低いポリプロピレン樹脂との併用であるために、風合いは向上するが繊維同士が融着し、見掛けの繊維径が太くなることが懸念され、繊維径が不均一となる可能性があり、ナノサイズの繊維径と均一性の両立という観点では、達成されていない。
更に、それを用いたメルトブローン繊維では、ナノサイズの繊維径と高い均一性が得られることは言及されていない。
特開2017-222972号公報
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、工業的規模で生産性よく安定して製造できる、ナノサイズの繊維径と高い均一性を両立する材料を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記課題を解決する為に鋭意研究を重ねた結果、プロピレン系樹脂に特定の性状を有するオレフィン系樹脂を配合することにより、延伸性に優れ、過酸化物を配合しても架橋反応が発生せずゲル化することがなく、かつ、長鎖分岐構造を維持することで低粘度化しても溶融張力は高く、かつ、それを用いて繊維化した場合には、ナノサイズの繊維径と高い均一性を両立するポリプロピレン繊維が、工業的規模で安定的に得られることを見いだし、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、
[1]下記(i)~(v)の特性を有し、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)5~100重量%と、MFRが10~1000g/10minであり、かつ、ポリプロピレン樹脂(X)を除くポリプロピレン樹脂(Y)95~0重量%とを含むポリプロピレン樹脂組成物(ポリプロピレン樹脂(X)及びポリプロピレン樹脂(Y)の含量の合計を100重量%とする)。
特性(i):MFRが10~1000g/10分である。
特性(ii):GPCによる分子量分布Mw/Mnが2.0~10.0であり、かつ、Mz/Mwが1.5~10.0である。
特性(iii):分岐指数g’が0.30以上0.95未満である。
特性(iv):13C-NMRによるプロピレン単位3連鎖のmm分率が95%以上である。
特性(v):示差走査熱量計(DSC)で求められる融点が150℃以上である。
[2]ポリプロピレン樹脂(Y)が、プロピレン単独重合体であることを特徴とする[1]に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
[3]繊維用に用いられる、[1]又は[2]に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
[4][1]~[3]のいずれか1項に記載のポリプロピレン樹脂組成物からなり、平均繊維径が1000nm未満(n=60)であるポリプロピレン繊維。
[5][1]~[3]のいずれか1項に記載のポリプロピレン樹脂組成物からなり、平均繊維径の標準偏差が0.1未満であるポリプロピレン繊維。
[6][4]又は[5]に記載のポリプロピレン繊維を用いたフィルター。
[7][4]又は[5]に記載のポリプロピレン繊維を用いたマスク。
[8][4]又は[5]に記載のポリプロピレン繊維を用いた織物。
を提供するものである。
本発明においては、特定の長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)を単体又は、ポリプロピレン樹脂(Y)と配合し、そのプロピレン系樹脂組成物を用いて紡糸したポリプロピレン繊維は、延伸性に優れるため紡糸速度が向上し、ナノサイズの繊維が得られ、且つ均一な繊維径を持つ繊維を得ることができる。
本発明により得られるポリプロピレン繊維は、ナノサイズの繊維径と高い均一性を有するので、各種フィルターや、マスク等の用途に於いては、捕集性や集塵性が極めて好適なものとなる。
以下に、本発明の実施の形態について、項目毎に、詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例であり、これらの内容に本発明は、何ら限定されるものではない。
I.ポリプロピレン樹脂組成物
1.長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)
本発明のポリプロピレン樹脂組成物においては、以下の(i)~(v)の特性を有し、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)を使用することを特徴とする。
特性(i):MFRが10~1000g/10分である。
特性(ii):GPCによる分子量分布Mw/Mnが2.0~10.0であり、かつ、Mz/Mwが1.5~10.0である。
特性(iii):分岐指数g’が0.30以上0.95未満である。
特性(iv):13C-NMRによるプロピレン単位3連鎖のmm分率が95%以上である。
特性(v):示差走査熱量計(DSC)で求められる融点が150℃以上である。
以下、本発明で規定する上記の各特性、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)の製造方法などについて、具体的に述べる。
(1)特性(i):MFR
長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)のメルトフローレート(MFR)は、10~1000g/10分、好ましくは20~1000g/10分、より好ましくは100~1000g/10分である。この下限値以上であると、良好な流動性となるため、出来上がる繊維径を細くすることができる。一方、上限値以下であると、繊維径の均一性が向上する。
なお、MFRは、ISO 1133:1997に準拠し、230℃、2.16kg荷重の条件で測定した。単位はg/10分である。
(2)特性(ii):GPCによる分子量分布
長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による分子量分布Mw/Mn(ここで、Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量である。)は、2.0~10.0、好ましくは2.0~8.0、より好ましくは2.0~6.0である。
また、Mz/Mw(ここで、MzはZ平均分子量である。)は、1.5~10.0、より好ましくは1.5~8.0、さらに好ましくは1.5~5.0の範囲である。
分子量分布の広いものほど押出成形加工性が向上するが、Mw/MnおよびMz/Mwがこの範囲にあるものは、押出成形加工性に、特に優れるものである。
なお、Mn、Mw、Mzの定義は、「高分子化学の基礎」(高分子学会編、東京化学同人、1978)等に記載されており、GPCによる分子量分布曲線から計算可能である。
GPCの具体的な測定法は、以下の通りである。
・装置:Waters社製GPC(ALC/GPC 150C)
・検出器:FOXBORO社製MIRAN 1A IR検出器(測定波長:3.42μm)
・カラム:昭和電工社製AD806M/S(3本直列)
・移動相溶媒:オルトジクロロベンゼン(ODCB)
・測定温度:140℃
・流速:1.0ml/min
・注入量:0.2ml
・試料の調製:試料は、ODCB(0.5mg/mLのBHTを含む)を用いて1mg/mLの溶液を調製し、140℃で約1時間を要して溶解させる。
GPC測定で得られた保持容量から分子量への換算は、予め作成しておいた標準ポリスチレン(PS)による検量線を用いて行う。使用する標準ポリスチレンは、何れも東ソー社製の以下の銘柄である。
F380、F288、F128、F80、F40、F20、F10、F4、F1、A5000、A2500、A1000
各々が0.5mg/mLとなるようにODCB(0.5mg/mLのBHTを含む)に溶解した溶液を0.2mL注入して、較正曲線を作成する。較正曲線は、最小二乗法で近似して得られる三次式を用いる。
なお、分子量への換算に使用する粘度式[η]=K×Mαは、以下の数値を用いる。
PS:K=1.38×10-4、α=0.7
PP:K=1.03×10-4、α=0.78
Mw/MnおよびMz/Mwを上記範囲にするには、重合の温度や重合の圧力条件を変える方法、または、一般的な手法としては、水素等の連鎖移動剤を重合時に添加する方法により、容易に調整を行なうことができる。触媒を2種以上使用し、その量比を変える方法によっても調整することができる。
(3)特性(iii):分岐指数g’
長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)が長鎖分岐構造を有することの直接的な指標として、分岐指数g’を挙げることができる。
長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)の光散乱によって求めた絶対分子量Mabsが100万の成分のg’は、0.30以上0.95未満、好ましくは0.55以上0.95未満、より好ましくは0.75以上0.95未満、さらに好ましくは0.78以上0.95未満である。g’が0.30以上であると、主鎖が少なく側鎖の割合が極めて多いということがなく、溶融張力が向上しなかったり、ゲルが生成したりするというおそれがないため溶融押出成形加工において好ましい。一方、g’が0.95未満である場合には、分岐が存在しないということがなく、溶融張力が不足しやすくなる傾向はなく、溶融押出成形加工に適する。
g’は、長鎖分岐構造を有するポリマーの固有粘度[η]brと同じ分子量を有する線状ポリマーの固有粘度[η]linの比、すなわち、[η]br/[η]linによって与えられ、長鎖分岐構造が存在すると、1.0よりも小さな値をとる。
定義は、例えば「Developments in Polymer Characterization-4」(J.V. Dawkins ed. Applied Science Publishers, 1983)に記載されており、当業者にとって公知の指標である。
g’は、例えば、下記に記すような光散乱計と粘度計を検出器に備えたGPCを使用することによって、絶対分子量Mabsの関数として得ることができる。
長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)は、櫛型鎖構造を有することが好ましい。
具体的なg’の算出方法は、以下の通りである。
示差屈折計(RI)および粘度検出器(Viscometer)を装備したGPC装置として、Waters社製のAlliance GPCV2000を用いる。また、光散乱検出器として、多角度レーザー光散乱検出器(MALLS)Wyatt Technology社のDAWN-Eを用いる。検出器は、MALLS、RI、Viscometerの順で接続する。移動相溶媒は、1,2,4-トリクロロベンゼン(BASFジャパン社製酸化防止剤Irganox1076を0.5mg/mLの濃度で添加)である。
流量は1mL/分で、カラムは、東ソー社製GMHHR-H(S) HTを2本直列に連結して用いる。カラム、試料注入部および各検出器の温度は、140℃である。試料濃度は1mg/mLとし、注入量(サンプルループ容量)は0.2175mLである。
MALLSから得られる絶対分子量(Mabs)、二乗平均慣性半径(Rg)およびViscometerから得られる固有粘度([η])を求めるにあたっては、MALLS付属のデータ処理ソフトASTRA(version4.73.04)を利用し、以下の文献を参考にして計算を行う。
参考文献:
・ 「Developments in Polymer Characterization-4」(J.V. Dawkins ed. Applied Science Publishers, 1983. Chapter1.)
・ Polymer, 45, 6495-6505(2004)
・ Macromolecules, 33, 2424-2436(2000)
・ Macromolecules, 33, 6945-6952(2000)
分岐指数g’は、サンプルを上記Viscometerで測定して得られる固有粘度([η]br)と、別途、線状ポリマーを測定して得られる固有粘度([η]lin)との比([η]br/[η]lin)として算出する。
ポリマー分子に長鎖分岐構造が導入されると、同じ分子量の線状ポリマー分子と比較して慣性半径が小さくなる。慣性半径が小さくなると、固有粘度が小さくなることから、長鎖分岐構造が導入されるに従い、同じ分子量の線状ポリマーの固有粘度([η]lin)に対する分岐状ポリマーの固有粘度([η]br)の比([η]br/[η]lin)は、小さくなっていく。
したがって、分岐指数g’([η]br/[η]lin)が1.0より小さい値になる場合には、長鎖分岐構造を有することを意味する。
ここで、[η]linを得るための線状ポリマーとしては、市販のホモポリプロピレン(日本ポリプロ社製ノバテックPP(登録商標)グレード名:FY6)を用いる。線状ポリマーの[η]linの対数は分子量の対数と線形の関係があることは、Mark-Houwink-Sakurada式として公知であるから、[η]linは、低分子量側や高分子量側に適宜外挿して数値を得ることができる。
分岐指数g’を0.30以上0.95未満にするには、長鎖分岐を多く導入することにより達成され、触媒の選択やその組み合わせ、およびその量比、ならびに予備重合条件を制御して重合することで可能となる。
(4)特性(iv):13C-NMRによるプロピレン単位3連鎖のmm分率
長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)の13C-NMRによって得られるプロピレン単位3連鎖のmm分率は、95%以上、好ましくは96%以上、より好ましくは97%以上である。
mm分率は、ポリマー鎖中、頭-尾結合からなる任意のプロピレン単位3連鎖中、各プロピレン単位中のメチル分岐の方向が同一であるプロピレン単位3連鎖の割合であり、上限は100%である。mm分率は、ポリプロピレン分子鎖中のメチル基の立体構造がアイソタクチックに制御されていることの指標であり、高いほど、高度にアイソタクチックに制御されていることを意味する。mm分率がこの下限以上であると、機械的物性が高いレベルに保たれるので好ましい。
なお、13C-NMRによるプロピレン単位3連鎖のmm分率の測定法は、以下の通りである。
試料375mgをNMRサンプル管(10φ)中で重水素化1,1,2,2-テトラクロロエタン2.5mlに完全に溶解させた後、125℃においてプロトン完全デカップリング法で測定する。ケミカルシフトは、重水素化1,1,2,2-テトラクロロエタンの3本のピークの中央のピークを74.2ppmに設定する。他の炭素ピークのケミカルシフトはこれを基準とする。
・フリップ角:90度
・パルス間隔:10秒
・共鳴周波数:100MHz以上
・積算回数:10,000回以上
・観測域:-20ppmから179ppm
・データポイント数:32768
mm分率の解析は、前記の条件により測定された13C-NMRスペクトルを用いて行う。スペクトルの帰属は、Macromolecules,(1975年)8巻,687頁やPolymer, 30巻 1350頁(1989年)を参考に行う。
なお、mm分率決定のより具体的な方法は、特開2009-275207号公報の段落[0053]~[0065]に詳細に記載されており、本発明においても、この方法に従って行うものとする。
mm分率を上記範囲にするには、高結晶性の重合体を達成する重合触媒により可能であり、メタロセン触媒を使用して重合することが好ましい。
(5)特性(v):融点
示差走査熱量計(DSC)で求められる融点が150℃以上であり、好ましくは155℃以上、更に好ましくは160℃以上である。
融点が150℃以上であると、紡糸時に繊維同士が融着する恐れがない。
(6)長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)の製造方法
長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)は、上述した特性を満足する限り、特に製造方法を限定するものではないが、好ましい製造方法は、メタロセン触媒の組み合わせを利用したマクロマー共重合法を用いる方法である。メタロセン触媒の組み合わせを利用したマクロマー共重合法の例としては、例えば、特開2009-57542号公報に開示される方法が挙げられる。
この方法は、プロピレンマクロマーを生成する能力を有する特定の構造の触媒成分と、プロピレンマクロマーとプロピレンとを共重合する能力を有する特定の構造の触媒成分とを組み合わせた触媒を用いて、長鎖分岐構造を有する櫛形構造のポリプロピレン樹脂を製造することが可能な方法である。この方法によれば、バルク重合法や気相重合法といった工業的に有効な方法で、特に実用的な重合温度や重合圧力の条件下での単段重合で、しかも、分子量調整剤である水素を用いて、目的とする物性を有する長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂の製造が可能である。
2.ポリプロピレン樹脂(Y)
本発明のポリプロピレン樹脂組成物においては、上記の長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)とともに、ポリプロピレン樹脂(Y)を使用することを特徴とする。
ポリプロピレン樹脂(Y)のMFRは、10~1000g/10分以下、好ましくは20~1000g/10分である。より好ましくは100~1000g/10分である。この下限値以上であると、流動性が良好となり、繊維成形時の糸切れによる外観不良が発生しない。一方、上限値以下であると、流動性が更に向上し、細い繊維が形成されやすくなる為、細繊化効果に優れる。
なお、MFRは、ISO 1133:1997に準拠し、230℃、2.16kg荷重の条件で測定した。単位はg/10分である。
ポリプロピレン樹脂(Y)のMFRは、重合温度や重合圧力の条件を変えるか、または、水素等の連鎖移動剤を重合時に添加する方法により、容易に調整される。
ポリプロピレン樹脂(Y)の、付加的特徴として、ポリプロピレン樹脂(X)を除くこと、好ましくは分岐指数g’は0.95~1.05であること、特に好ましくは分岐指数g’は1.00であることが挙げられる。
ポリプロピレン樹脂(Y)は、プロピレンの単独重合体であってもよいし、プロピレンとエチレン及び/又は炭素数4~20のα-オレフィンとの共重合体であってもよい。耐熱性と高剛性の観点から、プロピレン単独重合体を用いることが好ましい。
ポリプロピレン樹脂(Y)は、上述した特性を満足する限り、特に製造方法を限定するものではないが、好ましい製造方法は、プロピレン及び必要なコモノマーをチーグラー・ナッタ系触媒で重合する方法である。
チーグラー・ナッタ系触媒は、たとえば「ポリプロピレンハンドブック」エドワード・P・ムーアJr.編著、保田哲男・佐久間暢翻訳監修、工業調査会(1998)の2.3.1節(20~57ページ)に概説されているような触媒系のことであり、例えば、三塩化チタンとハロゲン化有機アルミニウムからなる三塩化チタニウム系触媒や、塩化マグネシウム、ハロゲン化チタン、電子供与性化合物を必須として含有する固体触媒成分と有機アルミニウムと有機珪素化合物からなるマグネシウム担持系触媒や、固体触媒成分を有機アルミニウム及び有機珪素化合物を接触させて形成した有機珪素処理固体触媒成分に、有機アルミニウム化合物成分を組み合わせた触媒のことを指す。
ポリプロピレン樹脂(Y)の製造方法については、特に制限はなく、従来公知のスラリー重合法、バルク重合法、気相重合法等のいずれでも製造可能であり、また、範囲内であれば、多段重合法を利用して、プロピレン単独重合体及びプロピレンランダム共重合体を製造することも可能である。
3.ポリプロピレン樹脂(X)とポリプロピレン樹脂(Y)との割合
本発明に係るポリプロピレン樹脂組成物における上記ポリプロピレン樹脂(X)と上記ポリプロピレン樹脂(Y)との割合は、(X)と(Y)の合計100重量%基準で、ポリプロピレン樹脂(X)5~100重量%、ポリプロピレン樹脂(Y)95~0重量%であり、好ましくはポリプロピレン樹脂(X)5~99重量%、ポリプロピレン樹脂(Y)95~1重量%である。好ましい別の態様としてはポリプロピレン樹脂(X)20~100重量%、ポリプロピレン樹脂(Y)80~0重量%であり、好ましくはポリプロピレン樹脂(X)20~99重量%、ポリプロピレン樹脂(Y)80~1重量%である。より好ましい別の態様としてはポリプロピレン樹脂(X)50~100重量%、ポリプロピレン樹脂(Y)50~0重量%であり、好ましくはポリプロピレン樹脂(X)50~99重量%、ポリプロピレン樹脂(Y)50~1重量%である。
ポリプロピレン樹脂(X)と上記ポリプロピレン樹脂(Y)との割合を上記の範囲とすることで、繊維の糸切れや外観不良等発生することがなく、均一で細いナノサイズの繊維が得られる。
4.添加剤
本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、必要に応じて、上記ポリプロピレン樹脂(X)とポリプロピレン樹脂(Y)以外の、下記各種添加剤を添加して用いることができる。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物には、酸化防止剤などの添加剤を加えることができる。具体的には、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT)、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(BASFジャパン社製、商品名「IRGANOX 1010」)やn-オクタデシル-3-(4’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオネート(BASFジャパン社製、商品名「IRGANOX 1076」)で代表されるフェノール系安定剤、ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトやトリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイトなどで代表されるホスファイト系安定剤、高級脂肪酸アミドや高級脂肪酸エステルで代表される滑剤、炭素原子数8~22の脂肪酸のグリセリンエステルやソルビタン酸エステル、ポリエチレングリコールエステルなどの帯電防止剤、シリカ、炭酸カルシウム、タルクなどで代表されるブロッキング防止剤などを添加してもよい。
また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物には、紫外線吸収剤を加えることができる。紫外線吸収剤は、紫外線領域に吸収帯を持つ化合物であり、トリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、シアノアクリレート系、ニッケルキレート系、無機微粒子系、などが知られている。この中で最も汎用的に用いられているのは、トリアゾール系である。
紫外線吸収剤として、トリアゾール系の化合物では、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(商品名:スミソーブ200、TinuvinP)、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール(商品名:スミソーブ340、Tinuvin399)、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(商品名:スミソーブ320、Tinuvin320)、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(商品名:スミソーブ350、Tinuvin328)、2-(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール(商品名:スミソーブ300、Tinuvin326)を例示することができる。ベンゾフェノン系の化合物では、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン(商品名:スミソーブ110)、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン(商品名:スミソーブ130)を例示することができる。
サリシレート系の化合物では、4-t-ブチルフェニルサリシレート(商品名:シーソーブ202)を例示することができる。シアノアクリレート系の化合物では、エチル(3,3-ジフェニル)シアノアクリレート(商品名:シーソーブ501)を例示することができる。ニッケルキレート系の化合物では、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル(商品名:アンチゲンNBC)を例示することができる。無機微粒子系の化合物では、TiO、ZnO、CeOを例示することができる。
また、本発明のポリプロピレン樹脂組成物には、光安定剤を加えることができる。光安定剤は、ヒンダードアミン系の化合物を用いることが一般的であり、HALSと呼ばれる。HALSは、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン骨格を持ち、紫外線を吸収することはできないが、多種多様な機能により光劣化を抑制する。主な機能は、ラジカルの捕捉、ハイドロキシパーオキサイド化合物の分解、ハイドロキシパーオキサイドの分解を加速する重金属の捕捉、の3つと言われている。
HALSとして代表的な化合物として、セバケート型の化合物では、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート(商品名:アデカスタブLA-77、サノールLS-770)、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート(商品名:サノールLS-765)を例示することができる。ブタンテトラカルボキシレート型の化合物では、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート(商品名:アデカスタブLA-57)、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)-1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレート(商品名:アデカスタブLA-52)、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジノール及びトリデシルアルコールとの縮合物(商品名:アデカスタブLA-67)、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノール及びトリデシルアルコールとの縮合物(商品名:アデカスタブLA-62)を例示することができる。
コハク酸ポリエステル型の化合物では、コハク酸と1-(2-ヒドロキシエチル)-4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジンとの縮合重合体を例示することができる。トリアジン型の化合物では、N,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4-ビス{N-ブチル-N-(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)アミノ}-6-クロロ-1,3,5-トリアジン縮合物(商品名:Chimasorb119)、ポリ{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}(商品名:Chimasorb944)、ポリ(6-モルホリノ-s-トリアジン-2,4-ジイル){(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}(商品名:Chimasorb3346)を例示することができる。
これらの添加剤の使用量は、特に制限はないが、ポリプロピレン樹脂(X)とポリプロピレン樹脂(Y)との合計100重量部に対して、0.01~5重量部程度である。
5.ポリプロピレン樹脂組成物の製造
ポリプロピレン樹脂組成物の調製方法としては、パウダー状又はペレット状のポリプロピレン樹脂(X)、ポリプロピレン樹脂(Y)および必要に応じて添加する添加剤をドライブレンド、ヘンシェルミキサー(商品名)等で混合する方法やさらに単軸押出機、二軸押出機等で溶融混練する方法を挙げることができる。
II.ポリプロピレン繊維
本発明のもう1つの実施態様は、上記した本発明のポリプロピレン樹脂組成物からなるポリプロピレン繊維である。
1.ポリプロピレン繊維の特性
(1)平均繊維径
本発明のポリプロピレン繊維は、平均繊維径が好ましくは1000nm未満である。この上限値未満であると、フィルターやマスク等の目開きが密になる為、捕集性や集塵性が向上する。
ここで、平均繊維径は、繊維不織布原反について、形状測定レーザーマイクロスコープを用いて撮影した画像からn(測定サンプル数)=60で単糸径を測定して得られる。
(2)繊維径の標準偏差
本発明のポリプロピレン繊維は、繊維径の標準偏差が好ましくは0.1未満である。繊維径の標準偏差は繊維の均一性を示す指標であり、上記の上限値未満であると、
フィルターやマスク等の目開きが密になる為、捕集性や集塵性が向上する。
繊維径の標準偏差は、上記した平均繊維径の測定値から標準偏差を算出して得られる。
2.ポリプロピレン繊維の製造方法
ポリプロピレン繊維の製造は、マルチフィラメント成形法、スパンボンド成形法、メルトブローン成形法等によって製造され、実施例ではメルトブローン成形法によって、上記した樹脂組成物を、ノズルを用いて溶融紡糸し、繊維不織布原反を得た。
紡糸温度は、該樹脂組成物の融点より30~80℃高い温度に設定するのが好ましい。
3.ポリプロピレン繊維の用途
本発明のポリプロピレン繊維は、ナノサイズの繊維径と高い均一性を有するため、各種フィルターや、マスク等の用途に於いては、捕集性や集塵性が極めて好適なものとなる。また、本発明のポリプロピレン繊維は、織物の用途に用いることができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
実施例、比較例で用いた評価方法及び使用樹脂は、以下の通りである。
1.評価方法
(1)メルトフローレート(MFR)
ISO 1133:1997 Conditions Mに準拠し230℃、2.16kg荷重の条件で測定した。単位はg/10分である。
(2)分子量分布(Mw/MnおよびMz/Mw)
前述した方法に従って、GPC測定により求めた。
(3)分岐指数(g’)
前述した方法に従って、示差屈折計(RI)、粘度検出器(Viscometer)、光散乱検出器(MALLS)を検出器として備えたGPCによって求めた。
(4)mm分率
前述した方法に従って、日本電子社製、GSX-400、FT-NMRを用い、特開2009-275207号公報の段落[0053]~[0065]に記載の方法で測定した。単位は%である。
(5)融点
示差走査熱量計(DSC)を用い、一旦200℃まで温度を上げて熱履歴を消去した後、10℃/分の降温速度で40℃まで温度を降下させ、再び昇温速度10℃/分にて測定した際の、吸熱ピークトップの温度を融点とした。単位は℃である。
Figure 0007047585000001
2.物性評価
(1)成形性
本発明のポリプロピレン繊維の繊維径はナノサイズであることから、糸切れ性はダイス直下での目視では糸が見えないため確認出来ない。但し、糸成形時に断糸が発生した場合、切れた糸が宙を舞う現象が発生するため、本現象発生の有無を目視で確認し、発生しない場合は断糸していないと判断した。
(2)繊維径と均一性
得られた繊維不織布原反を、キーエンス社製形状測定レーザーマイクロスコープ「VK-X200」を用いて撮影し、その画像からn=60で単糸径を測定した。
更に、得られた繊維径の標準偏差から、繊維径の均一性を導出した。
3.使用材料
(1)長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X1)
ポリプロピレン樹脂(X)として、以下のポリプロピレン樹脂を用いた。
(X-1):マクロマー共重合法により製造された長鎖分岐を有するプロピレン単独重合体、日本ポリプロ(株)製、商品名「WAYMAX(登録商標)MFX6」に対し、PH25B(分子量降下剤、パーヘキサ25B:商品名、日油(株)製有機過酸化物、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン)を配合し、ヘンシェルミキサー(商品名)で、3分間攪拌混合した後、スクリュー口径25mmのテクノベル社製「KZW-25」二軸押出機を用い、スクリュー回転数300rpm、混練温度は、ホッパー下からC1/C2/C3~C7/ヘッド/ダイス=150℃/180℃/230℃/230℃/230℃にて、溶融混練し、ストランドダイから押し出された溶融樹脂を冷却水槽で冷却固化させながら引き取り、ストランドカッターを用いてストランドを切断しペレット化して、MFR約200g/10minとなるように調整した。
(X-2):マクロマー共重合法により製造された長鎖分岐を有するプロピレン単独重合体、日本ポリプロ(株)製、商品名「WAYMAX(登録商標)MFX6」に対し、(X-1)と同様の方法で分子量降下剤を配合して、MFR約500g/10minとなるように調整した。
(2)ポリプロピレン樹脂(Y)
ポリプロピレン樹脂(Y)として、以下のポリプロピレン樹脂を用いた。
(Y-1):長鎖分岐を有しないプロピレン単独重合体、日本ポリプロ(株)製、商品名「ノバテック(登録商標)PP SA06GA」、MFR=60g/10分、Tm=165℃、g’=1.00に対し、(X-1)と同様の方法で分子量降下剤を配合して、MFR約200g/10minとなるように調整した
4.実施例、比較例
[実施例1]
(X-1)を5重量%と(Y-1)を95重量%となる様に配合し、表2に記載の条件に設定したメルトブローン不織布成形機を用いて、不織布原反を得た。評価結果を表2に示す。いずれの評価結果も満足される結果であった。
[実施例2]
(X-1)を30重量%と(Y-1)を70重量%となる様に配合した以外は、実施例1と同様の方法で評価を行った。評価結果を表2に示す。いずれの評価結果も満足される結果であった。
[実施例3]
(X-1)を70重量%と(Y-1)を30重量%となる様に配合した以外は、実施例1と同様の方法で評価を行った。評価結果を表2に示す。いずれの評価結果も満足される結果であった。
[実施例4]
(X-1)を99重量%と(Y-1)を1重量%となる様に配合した以外は、実施例1と同様の方法で評価を行った。評価結果を表2に示す。いずれの評価結果も満足される結果であった。
[実施例5]
(X-1)を100重量%と(Y-1)を0重量%とした以外は、実施例1と同様の方法で評価を行った。評価結果を表2に示す。いずれの評価結果も満足される結果であった。
[実施例6]
(X-2)を99重量%と(Y-1)を1重量%となる様に配合した以外は、実施例1と同様の方法で評価を行った。評価結果を表2に示す。いずれの評価結果も満足される結果であった。
[実施例7]
(X-2)を100重量%と(Y-1)を0重量%とした以外は、実施例1と同様の方法で評価を行った。評価結果を表2に示す。いずれの評価結果も満足される結果であった。
[比較例1]
(X-1)を0重量%と(Y-1)を100重量%とした以外は、実施例1と同様の方法で評価を行った。評価結果を表2に示す。
成形性に関し、長鎖分岐を有しないプロピレン単独重合体では、表2の成形条件に耐えることが出来ず、切れた糸が宙を舞う現象が発生したため、糸切れしていると判断した。
これにより、繊維径にバラつきが発生し、繊維径平均値及び標準偏差は満足できない結果であった。
Figure 0007047585000002
[産業上の利用可能性]
本発明のポリプロピレン繊維は、特定のMFRと長鎖分岐構造を有するプロピレン系樹脂(X)の単体又はプロピレン系樹脂(Y)に配合した樹脂組成物を使用することにより、得られたポリプロピレン繊維は延伸性に優れるため紡糸速度が向上し、繊維化の際にナノサイズの繊維が得られ、且つ高い均一性を有するので、各種フィルターやマスク等の産業上用途に極めて好適なものである。

Claims (7)

  1. 下記(i)~(v)の特性を有し、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン樹脂(X)5~100重量%と、MFRが10~1000g/10minであり、かつ、ポリプロピレン樹脂(X)を除くポリプロピレン樹脂(Y)95~0重量%とを含む、繊維用に用いられるポリプロピレン樹脂組成物(ポリプロピレン樹脂(X)及びポリプロピレン樹脂(Y)の含量の合計を100重量%とする)。
    特性(i):MFRが100~1000g/10分である。
    特性(ii):GPCによる分子量分布Mw/Mnが2.0~10.0であり、かつ、Mz/Mwが1.5~10.0である。
    特性(iii):分岐指数g’が0.30以上0.95未満である。
    特性(iv):13C-NMRによるプロピレン単位3連鎖のmm分率が95%以上である。
    特性(v):示差走査熱量計(DSC)で求められる融点が150℃以上である。
  2. ポリプロピレン樹脂(Y)が、プロピレン単独重合体であることを特徴とする請求項1に記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のポリプロピレン樹脂組成物からなり、平均繊維径が1000nm未満(n=60)であるポリプロピレン繊維。
  4. 請求項1又は2に記載のポリプロピレン樹脂組成物からなり、平均繊維径の標準偏差が0.1未満であるポリプロピレン繊維。
  5. 請求項又はに記載のポリプロピレン繊維を用いたフィルター。
  6. 請求項又はに記載のポリプロピレン繊維を用いたマスク。
  7. 請求項又はに記載のポリプロピレン繊維を用いた織物。
JP2018093358A 2018-05-14 2018-05-14 ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン繊維 Active JP7047585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093358A JP7047585B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093358A JP7047585B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199506A JP2019199506A (ja) 2019-11-21
JP7047585B2 true JP7047585B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=68612934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093358A Active JP7047585B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7047585B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132175A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 芝浦機械株式会社 低分子量ポリマーの製造方法、メルトブローン不織布の製造装置および製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275207A (ja) 2008-04-15 2009-11-26 Japan Polypropylene Corp プロピレン系重合体
JP2010070660A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Japan Polypropylene Corp プロピレン系重合体およびその製造方法
JP2014009345A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Japan Polypropylene Corp 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP2014205822A (ja) 2013-03-19 2014-10-30 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系難燃樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2014208802A (ja) 2013-03-29 2014-11-06 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系難燃樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275207A (ja) 2008-04-15 2009-11-26 Japan Polypropylene Corp プロピレン系重合体
JP2010070660A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Japan Polypropylene Corp プロピレン系重合体およびその製造方法
JP2014009345A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Japan Polypropylene Corp 押出しラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP2014205822A (ja) 2013-03-19 2014-10-30 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系難燃樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2014208802A (ja) 2013-03-29 2014-11-06 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系難燃樹脂組成物及びそれを用いた成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019199506A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1833910B1 (en) Polymer blends and nonwoven articles therefrom
CA2588770C (en) Homogeneous polymer blend and articles therefrom
EP2925795B1 (en) Propylene polymers
EP1222227B1 (en) Polyolefin composition containing low viscosity propylene homopolymer, fiber and extensible non-woven fabric prepared therefrom
KR100823775B1 (ko) 폴리올레핀 블렌드로부터 제조된 탄성 부직포 및 이의 제조방법
ES2634514T3 (es) Calidad de fibra con rendimiento de hilatura mejorado y propiedades mecánicas
US20080114130A1 (en) Resin composition for production of high tenacity slit film, monofilaments and fibers
CN103080208A (zh) 乙烯聚合物共混物和具有改进的防皱缩性的取向制品
KR20080091773A (ko) 연신 테이프 제품용 폴리에틸렌 조성물
WO2009038237A1 (ja) 光安定化ポリプロピレン
AU2011209238A1 (en) Melt blown fiber
EA026322B1 (ru) Нетканые материалы, содержащие статистический сополимер пропилена
KR20190035607A (ko) 미다공성 필름용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그의 용도
JP2004238775A (ja) 柔軟繊維及びそれからなる不織布
JP7155608B2 (ja) ポリプロピレン系モノフィラメント用樹脂組成物及びポリプロピレン系モノフィラメントの製造方法
JP4690131B2 (ja) 長繊維不織布用ポリプロピレン樹脂組成物
JP7047585B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン繊維
CA2399510A1 (en) Fibers and fabrics prepared with propylene impact copolymers
JP7375165B2 (ja) 医療用途向け射出成形品
EP2699718B1 (en) Propylene-based terpolymers for fibers
KR102214720B1 (ko) 개선된 산소 장벽 속성을 갖는 비-배향된 필름을 위한 폴리올레핀 조성물
CN112639182A (zh) 用于熔纺纤维应用的聚丙烯组合物
US20230365782A1 (en) Bio-based hdpe for non-woven application
KR20190111910A (ko) 개선된 산소 장벽 속성을 가진 비-배향된 필름의 제조 방법
JP2023081867A (ja) ポリプロピレン樹脂、ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれを用いた積層体並びに積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150