JP7047411B2 - プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 - Google Patents

プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7047411B2
JP7047411B2 JP2018013952A JP2018013952A JP7047411B2 JP 7047411 B2 JP7047411 B2 JP 7047411B2 JP 2018013952 A JP2018013952 A JP 2018013952A JP 2018013952 A JP2018013952 A JP 2018013952A JP 7047411 B2 JP7047411 B2 JP 7047411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspect ratio
image
unit
projection
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018013952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134263A (ja
JP2019134263A5 (ja
Inventor
俊 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018013952A priority Critical patent/JP7047411B2/ja
Priority to US16/260,446 priority patent/US10802383B2/en
Publication of JP2019134263A publication Critical patent/JP2019134263A/ja
Publication of JP2019134263A5 publication Critical patent/JP2019134263A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047411B2 publication Critical patent/JP7047411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3123Driving therefor using pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法に関する。
従来、外部から入力される画像に基づき投射画像を投射するプロジェクターにおいて、リモコンや操作パネルの操作に従って、投射画像のアスペクト比を変更する例が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-239835号公報
特許文献1記載のプロジェクターは、スクリーンに投射する投射画像のアスペクト比を変更できる。しかしながら、プロジェクターの動作によって、パーソナルコンピューターやディスク再生装置などの外部の装置からプロジェクターに入力される画像のアスペクト比や解像度を変更する例は、従来なかった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、外部の装置からプロジェクターに入力される画像のアスペクト比や解像度を、プロジェクターの機能や動作により変更することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、プロジェクターであって、外部の装置と通信する通信部と、前記通信部を介して前記外部の装置から前記プロジェクターに送信されてきた画像情報に基づく投射画像を投射面に投射する投射部と、前記投射画像のアスペクト比を設定する設定部と、前記設定部で設定されたアスペクト比に従って、前記投射画像を前記投射部に投射させる投射制御部と、前記外部の装置が送信する前記画像情報のアスペクト比に関する第1の情報を、前記通信部により前記外部の装置に送信させる制御部と、を有し、前記制御部は、前記設定部が前記投射画像のアスペクト比を第1のアスペクト比から第2のアスペクト比に変更すると、前記第2のアスペクト比に基づく前記第1の情報を、前記通信部により前記外部の装置へ送信させる。
本発明によれば、プロジェクターの投射画像のアスペクト比に基づく第1の情報を、外部の装置に送信する。このため、プロジェクターが外部の装置から受信する画像情報のアスペクト比や解像度を、プロジェクターの機能により変更させることが可能となる。
また、本発明は、前記第1の情報は、前記外部の装置が送信する前記画像情報のアスペクト比を含む情報であってもよい。
この構成によれば、外部の装置がプロジェクターに送信する画像情報のアスペクト比、或いは、解像度を、プロジェクターの機能によって指定できる。
また、本発明は、操作を受け付ける操作部を備え、前記設定部は、前記操作部が受け付けた操作により指定されたアスペクト比に基づいて前記投射画像のアスペクト比を設定する構成としてもよい。
この構成によれば、外部の装置から、ユーザーの操作により設定されるアスペクト比または解像度に対応する画像情報を、プロジェクターに送信できる。
また、本発明は、前記投射面に適合するアスペクト比を検出する検出部を備え、前記設定部は、前記検出部の検出結果に基づいて前記投射画像のアスペクト比を設定する構成としてもよい。
この構成によれば、投射画像のアスペクト比を容易に設定できる。
また、本発明は、前記検出部は、前記投射部により投射可能な前記投射画像のアスペクト比の候補から、前記投射面に適合するアスペクト比を選択し、前記投射面に適合するアスペクト比が前記アスペクト比の候補に含まれない場合は、前記投射面から前記投射画像が逸脱しないアスペクト比を前記アスペクト比の候補から選択する構成としてもよい。
この構成によれば、投射面に適合するアスペクト比が候補の中にない場合であっても、投射画像のアスペクト比を候補から選択して設定できる。
また、本発明は、前記投射面を撮像する撮像部を備え、前記検出部は、前記撮像部の撮像画像に基づき前記投射面に適合するアスペクト比を選択する構成としてもよい。
この構成によれば、投射面を撮像することで、投射画像のアスペクト比を容易に設定できる。
また、本発明は、前記撮像部により前記投射面を撮像する際に、前記投射部は、前記通信部を介して前記外部の装置から前記プロジェクターに送信されてきた画像情報に基づく前記投射画像の投射を停止する構成としてもよい。
この構成によれば、投射面の形状やアスペクト比等を適切に検出できる。
また、本発明は、前記投射部は、光源と、画像を形成する画像形成部を有し、前記画像形成部に形成される画像により前記光源が発した光を変調する変調部と、を備え、前記撮像部により前記投射面を撮像する際に、前記投射部は、前記画像形成部の画面解像度で検出用画像を投射する構成としてもよい。
この構成によれば、投射部が備える画像形成部と投射面との適合状態を、正確に検出できる。
また、本発明は、前記画像形成部に形成される画像の幾何補正を行う画像処理部を備え、前記撮像部により前記投射面を撮像する際に、前記画像処理部による幾何補正を停止する構成としてもよい。
この構成によれば、画像形成部と投射面との適合状態を、より正確に検出できる。
また、本発明は、前記第1の情報は、前記画像情報のアスペクト比の複数の候補と、各々の前記候補の優先順位を指定する情報とを含み、前記制御部は、前記第2のアスペクト比を前記候補として含み、前記第2のアスペクト比の優先順位が他のアスペクト比よりも高い前記第1の情報を、前記通信部により送信させる構成としてもよい。
この構成によれば、外部の装置が送信する画像情報のアスペクト比を、プロジェクターの投射画像に適したアスペクト比に設定させることができる。
また、本発明は、前記第1の情報は、前記画像情報のアスペクト比の候補を含み、前記制御部は、前記設定部が前記投射画像のアスペクト比を前記第1のアスペクト比から前記第2のアスペクト比に変更すると、前記第1の情報に含まれる前記候補の数を減少させて、前記第2のアスペクト比を含ませる処理を前記第1の情報に対して行い、処理後の前記第1の情報を前記通信部により送信させる構成としてもよい。
この構成によれば、外部の装置が送信する画像情報のアスペクト比を、プロジェクターの投射画像に適したアスペクト比に設定させることができる。
また、本発明は、外部の装置と通信する通信部と、前記通信部を介して前記外部の装置から送信される画像情報に基づく投射画像を投射面に投射する投射部と、を有するプロジェクターの制御方法であって、前記投射画像のアスペクト比を設定し、設定したアスペクト比に従って、前記投射画像を前記投射部に投射させ、前記外部の装置が送信する前記画像情報を対象とし、アスペクト比の設定に関する第1の情報を、前記通信部により前記外部の装置に送信し、前記投射画像のアスペクト比の設定を第1のアスペクト比から第2のアスペクト比に変更した場合に、前記第2のアスペクト比に基づく前記第1の情報を、前記通信部により前記外部の装置へ送信する。
本発明によれば、プロジェクターの投射画像のアスペクト比に基づく第1の情報を、外部の装置に送信する。このため、プロジェクターが外部の装置から受信する画像情報のアスペクト比や解像度を、プロジェクターの機能により変更させることが可能となる。
本発明は、上述したプロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、上記の方法を実行するためにコンピューター(或いはプロセッサー)が実行するプログラムとして実現してもよい。また、上記プログラムを記録した記録媒体、プログラムを配信するサーバー装置、上記プログラムを伝送する伝送媒体、上記プログラムを搬送波内に具現化したデータ信号等の形態で実現できる。
表示システムの概略構成図。 プロジェクターのブロック図。 アスペクト比データ及びEDIDの構成例を示す図。 アスペクト比データ及びEDIDの構成例を示す図。 投射画像とスクリーンのアスペクト比の対応例を示す図。 表示システムの動作を示すフローチャート。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。
[表示システムの構成]
図1は、本発明を適用した実施形態に係る表示システム200の概略構成図である。
表示システム200は、表示装置としてのプロジェクター1と、プロジェクター1に外部の装置として接続されたPC100とを備える。PC100は、プロジェクター1に画像情報Dを出力し、プロジェクター1は、PC100から入力される画像情報Dに基づき、スクリーンSCに投射画像Pを投射する。プロジェクター1による投射画像Pの投射は、表示装置による画像の表示の一例である。
PC100が出力する画像情報Dは、アナログ画像信号、及び、デジタル画像データのいずれであってもよい。また、画像情報Dの内容は、静止画像であっても動画像であってもよく、音声信号または音声データを伴ってもよい。
スクリーンSC(投射面)は、幕状のスクリーンであってもよいし、建造物の壁面や設置物の平面をスクリーンSCとして利用してもよい。スクリーンSCは平面に限らず、曲面や、凹凸を有する面であってもよい。
PC100は、プロジェクター1に画像情報Dを出力する画像供給装置の一例である。画像供給装置は、いわゆる画像ソースであり、プロジェクター1に接続可能であって、プロジェクター1に画像情報Dを出力できる機器であればよく、PC100に限定されない。例えば、ディスク型記録メディア再生装置、テレビチューナー装置を画像ソースとして用いてもよい。
[プロジェクターの構成]
図2は、プロジェクター1の構成を示すブロック図である。
プロジェクター1は、プロジェクター1の各部を制御する制御部2と、投射画像Pを投射する投射部3とを備える。制御部2は、CPU10、及び、メモリー20等により構成される。メモリー20は、CPU10が実行する制御プログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置であり、フラッシュROM等の半導体記憶素子等で構成される。メモリー20は、CPU10のワークエリアを構成するRAMを含んでもよい。
CPU10は、メモリー20に保存されたプロジェクター1の制御プログラム21を実行することによって、投射制御部11、通信制御部12、操作検出部13、設定部14、及び、EDID処理部15として機能する。つまり、これらの機能ブロックは、CPU10が、制御プログラム21を実行することにより、ソフトウェアとハードウェアの協働により実現される。
メモリー20は、制御プログラム21のほか、設定データ22、撮像画像データ23、解像度データ24、EDID(Extended Display Identification Data)25、及び、検出用画像データ26を記憶する。メモリー20が記憶する各データ、及び、CPU10の各機能については後述する。
投射部3は、光源31、光変調装置32、液晶パネル33、及び、投射光学系34を備える。光源31は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ、或いは、LEDやレーザー光源等の固体光源で構成される。光源31は、光源駆動部35から供給される電力により点灯し、光変調装置32に向けて光を発する。
光源駆動部35は、制御部2の制御に従って光源31に駆動電流やパルスを供給し、光源31を発光させる。
光変調装置32(変調部)は、光変調装置駆動部36により駆動されて画像を形成する液晶パネル33(画像形成部)を備える。光変調装置32は、液晶パネル33に形成した画像により、光源31が発した光を変調して画像光を生成し、投射光学系34に向けて投射する。
液晶パネル33は、例えば、光源31が発した光を透過する透過型液晶パネルであるが、反射型液晶パネルであってもよい。また、光変調装置32は、液晶パネル33に代えて、デジタルミラーデバイス(DMD)を用いた構成としてもよい。また、光変調装置32は、R(赤),G(緑),B(青)の各色の色光を変調する3枚の液晶パネル33を備えた構成であってもよい。
光変調装置駆動部36は、後述する画像処理部41から入力される画像信号に従って、液晶パネル33を駆動して、液晶パネル33の各画素の階調を設定し、液晶パネル33にフレーム単位で画像を描画する。
投射光学系34は、レンズやミラー等の光学素子を備え、光変調装置32で変調された光をスクリーンSC上に結像させ、投射画像Pを投射する。また、投射光学系34は、ズームレンズと、ズームレンズを移動させるズーム機構とを備え、ユーザーの操作または制御部2の制御により、投射画像Pのズーム倍率を調整可能であってもよい。
また、プロジェクター1は、画像処理部41、フレームメモリー42、撮像部43、入力処理部44、操作パネル45、リモコン受光部46、インターフェイス部51、画像インターフェイス部52、及び、無線通信部53を備える。これらの各部は、バス50を介して制御部2とデータ通信可能に接続される。
インターフェイス(I/F)部51、画像インターフェイス(I/F)部52、及び、無線通信部53は、外部の装置と接続されるインターフェイスである。これらは本発明の通信部に相当し、別の表現では接続部ということもできる。
インターフェイス部51は、データ通信用の有線インターフェイスであり、コネクター(図示略)及びインターフェイス回路(図示略)等を備える。インターフェイス部51は、ケーブルを介して、PC100等の外部の装置に接続され、制御部2の制御に従って、外部の装置との間でデジタル画像データや制御データ等を送受信する。インターフェイス部51には、LANインターフェイスや、USBインターフェイスを採用できる。
画像インターフェイス部52は、デジタル画像データやアナログ画像信号等の画像情報Dが入力される画像入力用のインターフェイスである。画像インターフェイス部52は、コネクター(図示略)及びインターフェイス回路(図示略)等を備え、ケーブルを介して、PC100等の画像供給装置に接続される。画像インターフェイス部52には、HDMI(登録商標)、DSubインターフェイス等を採用できる。画像インターフェイス部52は、画像情報Dが入力されるだけでなく、制御データを送受信可能であってもよい。例えば、画像インターフェイス部52が、デジタル画像データが入力されるチャネルと、制御データを送受信するチャネルとを備える構成であってもよい。
本実施形態では、画像インターフェイス部52に、ケーブルを介してPC100が接続され、制御部2は、PC100が出力するデジタル画像データを、画像インターフェイス部52を介して受信する。また、制御部2は、画像インターフェイス部52を介して、PC100との間で制御データを送受信する。
無線通信部53は、アンテナやRF回路(図示略)等を備え、制御部2の制御に従って外部の装置との間で無線データ通信を実行する。無線通信部53は、例えば、無線LAN(Wi-Fi(登録商標)を含む)、Bluetooth(登録商標)等の無線通信を実行する。
光変調装置駆動部36には、画像処理部41から、光変調装置32に描画する画像の画像信号が入力される。光変調装置駆動部36は、画像処理部41が出力する画像信号に基づき、光変調装置32を駆動する。
画像処理部41は、フレームメモリー42に接続される。インターフェイス部51、画像インターフェイス部52または無線通信部53により受信した画像情報Dに基づく画像を、フレームメモリー42に展開する。画像処理部41は、フレームメモリー42に展開した画像に対し、各種の画像処理を実行する。例えば、画像処理部41は、画像データの解像度を、設定された解像度に合わせて変換する解像度変換処理を実行する。また、画像処理部41は、画像データの形状を補正することにより、例えば台形歪みを補正する幾何補正処理を実行する。また。画像処理部41は、画像の色調を補正する色調補正処理等を実行する構成であってもよい。
画像処理部41は、フレームメモリー42に展開した画像を表示するための画像信号を生成し、光変調装置駆動部36に出力する。
撮像部43は、制御部2の制御に従って撮像を行い、撮像画像データを出力するデジタルカメラである。本実施形態の撮像部43の撮像範囲は、スクリーンSCを含む。
入力処理部44(操作部)は、操作パネル45、及び、リモコン受光部46に接続される。入力処理部44は、操作パネル45またはリモコン受光部46で操作を受け付けた場合に、受け付けた操作に対応する操作データを生成して制御部2に出力する。
操作パネル45は、プロジェクター1の筐体に設けられ、ユーザーが操作可能な各種スイッチを備える。入力処理部44は、操作パネル45の各スイッチの操作を検出する。
リモコン受光部46は、リモコン47が送信する赤外線信号を受光する。入力処理部44は、リモコン受光部46が受光した信号をデコードして、操作データを生成し、制御部2に出力する。
メモリー20が記憶する設定データ22は、プロジェクター1の動作に関する設定値を含む。設定データ22に含まれる設定値は、例えば、画像処理部41が実行する処理内容、画像処理部41の処理に用いるパラメーター等である。
撮像画像データ23は、撮像部43が出力する撮像画像データである。
解像度データ24は、プロジェクター1が対応する画像情報Dのアスペクト比を指定する情報を含むデータである。プロジェクター1は、解像度データ24で指定されるアスペクト比の画像情報Dを処理して、投射画像Pを投射可能である。アスペクト比は解像度から一義的に求めることができるので、解像度データ24は、解像度またはアスペクト比のいずれかを指定する情報を含んでいればよい。また、解像度データ24は、アスペクト比と解像度の両方を含んでもよい。アスペクト比と、解像度とを総称する呼び方として、画像形態と呼ぶことができる。プロジェクター1が対応する画像情報Dのアスペクト比は、液晶パネル33と一致するアスペクト比に限らず、液晶パネル33とは異なるアスペクト比であってもよい。従って、解像度データ24は、複数のアスペクト比を含んでいてもよい。
本実施形態の説明において、解像度とは、いわゆる画面解像度を指す。投射画像Pなどの画像の解像度は、画像を構成する画素数を指す。また、アナログ画像信号の解像度は、垂直方向の走査線の数と、水平方向の画素数であり、画像データの解像度は画像の縦方向及び横方向の画素数をいう。また、液晶パネル33の解像度は、液晶パネル33が有する画素のうち画像を形成可能な画素であって、画像光の生成に用いられる画素の縦方向及び横方向の数を指す。また、アスペクト比は、横方向の画素数またはドット数と、縦方向の画素数またはドット数との比を指す。
EDID25(第1の情報)は、プロジェクター1がPC100に対して送信するデータである。EDID25は、プロジェクター1が対応する画像情報Dの解像度、及び、アスペクト比の少なくともいずれかを示す情報を含む。EDIDは、VESA(Video Electronics Standards Association)により規格化されたデータフォーマットである。より詳細には、EDIDは、DDC(Display Data Channel)で伝送されるデータのフォーマットである。EDIDフォーマットは、表示装置の画面解像度等、及び/またはアスペクト比を示す情報を設定可能な、「Standard timings supported」項目を有する。言い換えれば、EDID25は、解像度データ24に含まれるアスペクト比を指定する情報を、EDIDの「Standard timings supported」項目に設定したデータである。
プロジェクター1は、EDID25を、インターフェイス部51、画像インターフェイス部52または無線通信部53により、PC100に送信する。PC100は、EDID25に基づき、プロジェクター1に出力する画像情報Dのアスペクト比、及び、解像度を決定する。
検出用画像データ26は、制御部2が、スクリーンSCのアスペクト比を検出する処理において、検出用画像を投射するためのデータである。検出用画像データ26は、検出用画像の画像データであってもよいし、検出用画像を生成するためのテンプレートや演算処理用の関数等であってもよい。例えば、検出用画像は、記号、マーク、画像コードなど、光学的に検出可能なシンボルを含む画像である。この場合、検出用画像を投射画像PとしてスクリーンSCに投射している状態で、スクリーンSCを撮像した場合に、制御部2が撮像画像データを解析することで上記シンボルを撮像画像データから検出できる。
また、プロジェクター1は、インターフェイス部51、画像インターフェイス部52、または無線通信部53により、画像供給装置から受信した画像情報Dを、一時的にメモリー20に記憶してもよい。
投射制御部11は、光源駆動部35、及び光変調装置駆動部36を制御して、画像処理部41が出力する画像信号に従って投射画像Pを投射させる。
また、投射制御部11は、画像処理部41を制御して、画像情報Dに基づき画像をフレームメモリー42に展開させる。投射制御部11は、画像処理部41により、解像度変換処理、及び、幾何補正処理を含む各種処理を実行させる。
通信制御部12は、インターフェイス部51、画像インターフェイス部52、及び無線通信部53に接続された外部の機器との間のデータ通信を実行する。通信制御部12は、外部の機器から画像情報Dが入力された場合、入力された画像情報Dを画像処理部41により処理させる。また、通信制御部12は、EDID25を、外部の機器に送信する。
操作検出部13は、入力処理部44から入力される操作データに基づき、操作パネル45やリモコン47による操作を検出する。
設定部14は、EDID25に設定するアスペクト比を設定する。設定部14は、操作検出部13が検出した操作、または、撮像部43の撮像画像データに基づき、PC100から入力される画像情報Dのアスペクト比として、適切なアスペクト比を選択し、設定する。設定部14は、設定したアスペクト比に基づき、解像度データ24を生成し、或いは、解像度データ24を更新する。
EDID処理部15は、設定部14により設定された解像度データ24のアスペクト比を含むように、EDID25を編集する。EDID処理部15は、編集したEDID25を、インターフェイス部51、画像インターフェイス部52または無線通信部53により送信させる。
[投射画像とスクリーンのアスペクト比]
図3及び図4は、解像度データ24及びEDID25の構成例を示す図である。
図3には、解像度データ24の構成例を示す。図4には、EDID25の構成例を示す。図3の解像度データ24は、プロジェクター1が実行可能な表示モードの候補について、投射画像Pの解像度またはアスペクト比を指定する情報を含む。この解像度データ24は、液晶パネル33が1280画素×768画素で構成される場合の例であり、プロジェクター1が、WXGA、XGA、HD+の3通りの表示モードで投射画像Pを投射可能であることを示している。
WXGAモードは、投射画像Pの解像度を1280ドット×768ドットとして投射する表示モードである。WXGAモードでは投射画像Pの解像度が液晶パネル33の解像度と一致している。また、投射画像Pのアスペクト比は横:縦=5:3であり、液晶パネル33のアスペクト比と同一である。
WXGAモードは、画像情報Dの解像度が1280ドット×768ドットである場合に実行される。また、画像情報Dのアスペクト比が横:縦=5:3であって、画像情報Dの解像度が1280ドット×768ドットでない場合に、プロジェクター1はWXGAモードを実行し、画像情報Dに対して画像処理部41により解像度変換処理を実行する。ここで、画像処理部41は、画像情報Dのアスペクト比を維持して解像度変換処理を行う。
XGAモードは、投射画像Pの解像度を1024ドット×768ドットとして投射する表示モードである。XGAモードは、画像情報Dの解像度が1024ドット×768ドットである場合、および、画像情報Dのアスペクト比が横:縦=4:3である場合に、プロジェクター1により実行される。画像情報Dのアスペクト比が横:縦=4:3であって解像度が1024ドット×768ドットでない場合、画像処理部41は解像度変換処理を行う。
HD+モードは、投射画像Pの解像度を1600ドット×900ドットとして投射する表示モードである。HD+モードは、WXGA++モードとも呼ばれる。HD+モードは、画像情報Dの解像度が1600ドット×900ドットである場合、および、画像情報Dのアスペクト比が横:縦=16:9である場合に、プロジェクター1により実行される。画像情報Dのアスペクト比が横:縦=16:9であって解像度が1600ドット×900ドットでない場合、画像処理部41は解像度変換処理を行う。
プロジェクター1が実行可能な表示モードは図3の例に限定されない。例えば、1280×800ドット、1366×768ドットの解像度の表示モードを実行可能であってもよい。また、表示モードは、画像情報Dのリフレッシュレート(垂直同期周波数ともいう)で区別してもよい。この場合、解像度データ24は、画面解像度が同一であり、リフレッシュレートが異なる複数の表示モードを含んでもよい。
また、図3に例示した各表示モードにおいて、画像処理部41は、フレームメモリー42に描画した画像に対し幾何補正処理を行うことができる。画像処理部41の幾何補正処理は、フレームメモリー42に描画された画像の画素数を変化させることがある。例えば、WXGAモードでスクリーンSCに投射される投射画像Pが、フレームメモリー42において1280ドット×768ドットの画像であるとは限らない。換言すれば、WXGAモードは、画像処理部41が、画像情報Dを、1280ドット×768ドットの画像として処理する表示モードである。XGAモード、HD+モード、及びその他の表示モードでも同様である。
図4は、図3の解像度データ24に基づき作成されるEDID25の例を示す。EDID25は、プロジェクター1が処理可能な画像情報Dの解像度、及び/またはアスペクト比の候補を含む。図4の例のEDID25は、候補25A、25B、25Cを含む。この場合、プロジェクター1は、候補25A、25B、25Cのいずれかに該当する画像情報Dが入力された場合、この画像情報Dに基づく投射画像Pを投射できる。EDID25は、解像度およびアスペクト比の少なくともいずれかを指定する情報を含み、リフレッシュレートを指定する情報を含んでもよい。
PC100が出力する画像情報Dのアスペクト比または解像度は、PC100のハードウェア構成やソフトウェアの仕様により決定されるが、通常、いくつかの候補の中から選択可能である。PC100は、プロジェクター1から受信したEDID25の候補25A、25B、25Cのうち、PC100が出力可能な解像度及び/またはアスペクト比に一致する候補を選択し、選択した候補と同じ解像度及び/またはアスペクト比の画像情報Dを出力する。
EDID25における候補25A、25B、25Cの並び順は、候補25A、25B、25Cの優先順位を示している。図4の例では、候補25A、25B、25Cは上から順に選択される。PC100は、EDID25が含む候補25A、25B、25Cの中に、PC100が出力可能な解像度及び/またはアスペクト比に一致する候補が複数ある場合、優先順位が高い候補を選択する。
図5は、投射画像PとスクリーンSCのアスペクト比の対応例を示す図である。
図5には、アスペクト比が横:縦=16:9のスクリーンSC1、及び、横:縦=4:3のスクリーンSC2を用い、横:縦=4:3の投射画像P1、及び、横:縦=16:9の投射画像P2を投射した例を示す。
図5に符号A、Bで示す例は、スクリーンSC1に投射画像P1を投射した例である。
符号Aの例では、投射画像P1がスクリーンSC1に収まっている。スクリーンSC1には、投射画像P1が投射されていない非投射領域SC11、SC12が生じるが、投射画像P1を良好に視認できる。
これに対し、符号Bの例では、横方向においては投射画像P1がスクリーンSC1に収まっているが、縦方向ではスクリーンSC1の外に投射画像P1がはみ出している。はみ出した領域P11、P12の画像は、スクリーンSC1の外にあるため、視認性が低い。
符号Cの例では、横方向においてスクリーンSC2の外に投射画像P2がはみ出しており、はみ出した領域P21、P22では投射画像Pの画像の視認性が低い。
符号Dの例では、投射画像P2がスクリーンSC2に収まっており、投射画像P2の全体が良好に視認できる。
図5の符号A~Dの例は、いずれもスクリーンSC1、SC2と投射画像P1、P2のアスペクト比が一致していないが、符号A、Dの例では投射画像P1、P2の全体がスクリーンSC1、SC2上で良好に視認できる。従って、これらの例では、スクリーンSC1、SC2に対して投射画像P1、P2のアスペクト比が適切である。
画像処理部41が画像情報Dのアスペクト比を維持するように画像処理を行って、フレームメモリー42に画像を描画する場合、投射画像Pのアスペクト比は、画像情報Dのアスペクト比に依存する。そこで、プロジェクター1は、スクリーンSCのアスペクト比に適合する画像情報DがPC100から入力されるように、PC100にEDID25を送信する。以下、この動作を説明する。
[表示システムの動作]
図6は、表示システム200の動作を示すフローチャートであり、図6において符号Aはプロジェクター1の動作を示し、符号BはPC100の動作を示す。
プロジェクター1が備える制御部2は、設定処理を実行する(ステップST1)。ステップST1の設定処理は、スクリーンSCに適合する投射画像Pのアスペクト比を設定する処理であり、ステップST1の詳細について図7及び図8を参照して説明する。
以下に説明する動作において、設定部14は設定部および検出部として機能し、EDID処理部15は制御部として機能する。
[アスペクト比の設定]
図7は、プロジェクター1の動作を示すフローチャートであり、図6のステップST1の設定処理を詳細に示す。図7の設定処理は、入力処理部44が検出するユーザーの操作に従ってアスペクト比を設定する場合の動作例である。
設定部14は、入力処理部44から入力される操作データを解析し、アスペクト比の設定に関する指示入力を受け付ける(ステップST11)。設定部14は、投射画像Pのアスペクト比の候補をスクリーンSCに一覧表示する画像を、投射部3により投射させる(ステップST12)。ステップST12では、例えば、解像度データ24に含まれる表示モードをリストで示す画像を、投射部3により投射すればよい。
ここで、ユーザーは、操作パネル45またはリモコン47を操作して、スクリーンSCに適するアスペクト比を選択する操作を行う。
設定部14は、入力処理部44から入力される操作データを解析し、スクリーンSCに投射された候補を選択する指示入力を受け付ける(ステップST13)。設定部14は、受け付けた入力により選択されたアスペクト比を、投射画像Pのアスペクト比として設定する(ステップST14)。
ステップST14では、ユーザーが選択した1のアスペクト比が設定される。
図7の設定処理において、プロジェクター1は、投射画像Pのアスペクト比を変更してもよい。例えば、ステップST13で、設定部14は、アスペクト比の候補の一覧からアスペクト比を選択する操作を受け付けた場合に、選択されたアスペクト比の投射画像Pを投射部3により投射させてもよい。また、ユーザーがアスペクト比を選択した場合に、アスペクト比を確定する操作を要求し、アスペクト比を確定する操作の前は繰り返しアスペクト比を選択可能な構成としてもよい。この場合、ユーザーがアスペクト比を選択するごとに、選択されたアスペクト比で投射画像Pが投射される。このため、ユーザーは、投射画像Pのアスペクト比がスクリーンSCに対応するかどうかを、目視により確認しながら、適切なアスペクト比を選択し、確定できる。
図8は、プロジェクター1の動作を示すフローチャートであり、図6のステップST1の設定処理を詳細に示す。図の設定処理は、撮像部43の撮像画像データを利用して、自動的にアスペクト比を設定する場合の動作例である。
図8の設定処理は、図7の設定処理に代えて実行される処理であり、例えば、図6のステップST1を開始する前に、図7の設定処理を行うか、図8の設定処理を行うかを選択する構成としてもよい。
図8の設定処理を開始すると、設定部14は、画像情報Dに基づく投射画像Pの投射を停止する(ステップST21)。ステップST21で投射を停止した後は、例えば、空白の投射画像P、メンテナンス用の全面ブルーの投射画像P、或いは、全面が黒画素で構成される投射画像P等が表示されてもよい。
続いて、設定部14は、解像度データ24に含まれる表示モードのいずれかを選択する(ステップST22)。設定部14は、ステップST22で、例えば解像度データ24に含まれる複数の表示モードを、予め設定された優先順位に従って選択する。
設定部14は、検出用画像データ26を取得する(ステップST23)。設定部14は、画像処理部41による幾何補正をキャンセルする(ステップST24)。ステップST24では、画像処理部41に設定された幾何補正の態様や、幾何補正のパラメーターが初期化され、画像処理部41が幾何補正を行わない状態となる。幾何補正の態様とは、台形歪み補正、樽形歪み補正などの幾何補正の処理内容を指す。
設定部14は、ステップST22で取得した検出用画像データ26に基づき、画像処理部41により、フレームメモリー42に検出用画像を形成させる(ステップST25)。ステップST25で、画像処理部41は、液晶パネル33の最大解像度の画像をフレームメモリー42に形成する。液晶パネル33の最大解像度とは、液晶パネル33の画素が配置された領域のうち、投射画像Pを形成するための変調用の領域の全体を使用する場合の解像度、或いは画素数を指し、ネイティブ解像度ということができる。
設定部14は、ステップST25でフレームメモリー42に形成された検出用画像を、投射部3により投射させ(ステップST26)、撮像部43により、スクリーンSCを撮像させる(ステップST27)。ステップST27で、プロジェクター1は、検出用画像を投射画像PとしてスクリーンSCに投射している状態で、スクリーンSCを撮像する。
設定部14は、撮像部43の撮像画像データから上記シンボルを検出する等の処理を行い、スクリーンSCと、投射画像Pとのアスペクト比の適合状態を判定する(ステップST28)。例えば、設定部14は、撮像画像データからスクリーンSCの縁を検出し、投射画像Pとして投射された検出用画像の四隅の位置を検出する。この場合、設定部14は、検出用画像の四隅がスクリーンSCの縁の中にあるか否かを判定し、検出用画像の四隅がスクリーンSCの縁から所定距離以内にある場合はアスペクト比が適合していると判定する。
設定部14は、アスペクト比の適合状態を判定し(ステップST29)、適合していると判定した場合(ステップST29;YES)、ステップST22で選択した表示モードのアスペクト比を投射画像Pのアスペクト比として設定する(ステップST30)。その後、制御部2は図6の処理に戻る。
設定部14は、アスペクト比が適合していないと判定した場合(ステップST29;NO)、スクリーンSCと投射画像Pとのアスペクト比の適合状態が、適合候補の条件を満たすか否かを判定する(ステップST31)。ステップST31で、設定部14は、例えば、検出用画像の四隅がスクリーンSCの縁より内側にある場合はアスペクト比が適合していると判定する。この例では、検出用画像がスクリーンSCの外にはみ出していない状態、すなわちスクリーンSCから投射画像Pが逸脱していないアスペクト比を、適合候補の条件としている。例えば、図5の符号A、Dに示す例である。
スクリーンSCと投射画像Pとのアスペクト比の適合状態が、適合候補の条件を満たす場合(ステップST31;YES)、設定部14は、ステップST22で選択した表示モードのアスペクト比を、適合候補として一時的に記憶する(ステップST32)。既に適合候補が記憶されている場合は、ステップST32で、新たな適合候補のアスペクト比を追加して記憶する。設定部14は、適合候補のアスペクト比を記憶した後、ステップST33に移行する。また、スクリーンSCと投射画像Pとのアスペクト比の適合状態が、適合候補の条件を満たさない場合(ステップST31;NO)、設定部14はステップST33に移行する。
ステップST33で、設定部14は、解像度データ24の全ての表示モードについてステップST22~ST31を試行したか否かを判定する(ステップST33)。試行されていない表示モードがある場合(ステップST33;NO)、設定部14はステップST22に戻り、別の表示モードを選択する。
また、全ての表示モードを試行した場合(ステップST33;YES)、設定部14は、適合候補として記憶したアスペクト比を、投射画像Pのアスペクト比として設定し(ステップST34)、図6の処理に戻る。ステップST34で、適合候補として記憶したアスペクト比が複数ある場合、設定部14は、複数のアスペクト比から、予め設定された基準でアスペクト比を選択する。例えば、設定部14は、適合候補のうち、解像度データ24に含まれる高解像度の表示モードに対応するアスペクト比を、投射画像Pのアスペクト比として選択する。この場合、画像情報Dの解像度を、より高解像度にすることができる。
図6に戻り、制御部2は、EDID処理部15により、ステップST1の設定処理で設定されたアスペクト比を取得し(ステップST2)、現在設定されているアスペクト比から変更されたか否かを判定する(ステップST3)。例えば、プロジェクター1がステップST1~ST5の動作を実行した後、再びステップST1の動作を実行する場合、EDID処理部15は、設定済みのアスペクト比と、ステップST1で設定されたアスペクト比とを対照する。アスペクト比が変更された場合、変更前のアスペクト比は、本発明の第1のアスペクト比に相当し、ステップST2で取得した変更後のアスペクト比は、本発明の第2のアスペクト比に相当する。
アスペクト比が変更されていないと判定した場合(ステップST3;NO)、制御部2は本処理を終了する。
アスペクト比が変更されたと判定した場合(ステップST3;YES)、EDID処理部15は、ステップST2で取得したアスペクト比に基づきEDID25を編集する処理を行う(ステップST4)。
[EDIDの編集]
ステップST4で、EDID処理部15は、ステップST1で設定された投射画像Pのアスペクト比を含むようにEDID25を編集する。この処理の具体的な態様として、次の例(1)、(2)が挙げられる。
(1)EDID処理部15は、EDID25を、複数のアスペクト比の候補と、各々の候補の優先順位を指定する情報とを含むデータとする。この場合、EDID25は、ステップST1で設定されたアスペクト比を候補として含み、他のアスペクト比を、候補として含んでもよい。EDID25におけるアスペクト比の優先順位は、例えば、EDID25に記載されるアスペクト比の順序である。EDID処理部15は、ステップST1で設定されたアスペクト比が、他の候補より優先順位が高くなるように、EDID25を編集する。図の例では、ステップST1で設定されたアスペクト比が、優先順位が最も高い候補25Aとなるように、EDID処理部15がEDID25を編集する。
EDID25は、各候補の優先順位を指定するデータを含んでもよく、この場合、EDID処理部15は、候補の優先順位を指定するデータをステップST4で編集する。
(2)EDID処理部15は、EDID25を、ステップST1で設定されたアスペクト比を含み、ステップST4の処理前のEDID25よりも候補の数が少なくなるように編集する。
EDID処理部15は、上記の(1)、(2)の処理の両方を行ってもよいし、いずれか一方のみを行ってもよい。また、EDID処理部15は、上記の(1)、(2)の処理で、ステップST32(図8)で適合候補として記憶されたアスペクト比を、候補として含むデータとなるようにEDID25を編集してもよい。
EDID処理部15は、ステップST4で編集したEDID25をPC100に送信する(ステップST5)。なお、ステップST4で編集したEDID25は、編集した後、自動的にステップST5でPC100に送信してもよいし、PC100からの送信要求をインターフェイス部51などが受信したことに応じて送信してもよい。
PC100は、プロジェクター1が送信するEDID25を受信し(ステップSH1)、受信したEDID25に基づいて、画像情報Dのアスペクト比を決定する(ステップSH2)。例えば、PC100は、図を参照して説明したように、EDID25に含まれるアスペクト比の候補のうち、PC100が出力可能な画像情報Dのアスペクト比に適合する候補を、EDID25における優先順位の高い順に選択する。EDID25が解像度を指定する情報の候補を含む場合、ステップSH2で、PC100は、画像情報Dの解像度を選択する。PC100は、ステップSH2で決定した解像度またはアスペクト比で画像情報Dを出力する。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態に係るプロジェクター1は、PC100と通信する通信部を備える。プロジェクター1は、通信部を介してPC100からプロジェクター1に送信されてきた画像情報Dに基づく投射画像PをスクリーンSCに投射する投射部3を備える。また、プロジェクター1は、投射画像Pを対象として、アスペクト比を設定する設定部14と、設定部14で設定されたアスペクト比に従って、投射画像Pを投射部3に投射させる投射制御部11とを備える。プロジェクター1は、PC100が送信する画像情報Dのアスペクト比に関するEDID25を、通信部によりPC100に送信させるEDID処理部15を有する。EDID処理部15は、設定部14が投射画像Pのアスペクト比を第1のアスペクト比から第2のアスペクト比に変更すると、第2のアスペクト比に基づくEDID25を、通信部によりPC100へ送信させる。通信部は、インターフェイス部51、画像インターフェイス部52、及び無線通信部53から選択可能な構成であってもよく、本実施形態では画像インターフェイス部52である。
本発明の表示装置、及び表示装置の制御方法を適用したプロジェクター1によれば、プロジェクター1の投射画像Pのアスペクト比に基づくEDID25を、PC100に送信する。このため、プロジェクター1がPC100から受信する画像情報Dのアスペクト比や解像度を、プロジェクター1の機能により変更させることが可能となる。
EDID25は、PC100が送信する画像情報Dのアスペクト比を含む情報である。これにより、PC100がプロジェクター1に送信する画像情報Dのアスペクト比、或いは、解像度を、プロジェクター1の機能によって指定できる。
プロジェクター1は、操作を受け付ける入力処理部44を備える。設定部14は、入力処理部44が受け付けた操作により指定されたアスペクト比に基づいて投射画像Pのアスペクト比を設定する。これにより、PC100から、ユーザーの操作により設定されるアスペクト比または解像度に対応する画像情報Dを、プロジェクター1に送信できる。
また、設定部14は、スクリーンSCに適合するアスペクト比を検出する検出部として機能する。設定部14は、検出結果に基づいて投射画像Pのアスペクト比を設定する。これにより、投射画像Pのアスペクト比を容易に設定できる。
設定部14は、設定処理で、投射部3により投射可能な投射画像Pのアスペクト比の候補から、スクリーンSCに適合するアスペクト比を選択する。設定部14は、スクリーンSCに適合するアスペクト比がアスペクト比の候補に含まれない場合は、スクリーンSCから投射画像Pが逸脱しないアスペクト比をアスペクト比の候補から選択する。これにより、スクリーンSCに適合するアスペクト比が候補の中にない場合であっても、投射画像Pのアスペクト比を候補から選択して設定できる。
プロジェクター1は、スクリーンSCを撮像する撮像部43を備える。設定部14は、設定処理で、撮像部43の撮像画像に基づきスクリーンSCに適合するアスペクト比を選択する。これにより、スクリーンSCを撮像することで、投射画像Pのアスペクト比を容易に設定できる。
プロジェクター1において、撮像部43によりスクリーンSCを撮像する際に、投射部3は、通信部を介してPC100からプロジェクター1に送信されてきた画像情報Dに基づく投射画像Pの投射を停止する。これにより、スクリーンSCの形状やアスペクト比等を適切に検出できる。
投射部3は、光源31と、画像を形成する液晶パネル33を有し、液晶パネル33に形成される画像により光源が発した光を変調する光変調装置32と、を備える。撮像部43によりスクリーンSCを撮像する際に、投射部3は、液晶パネル33の画面解像度、すなわちネイティブ解像度で検出用画像を投射する。これにより、投射部3が備える液晶パネル33とスクリーンSCとの適合状態を、正確に検出できる。
プロジェクター1は、液晶パネル33に形成される画像の幾何補正を行う画像処理部41を備え、撮像部43によりスクリーンSCを撮像する際に、画像処理部41による幾何補正を停止する。これにより、液晶パネル33とスクリーンSCとの適合状態を、より正確に検出できる。
また、EDID25は、画像情報Dのアスペクト比の複数の候補と、各々の候補の優先順位を指定する情報とを含む。EDID処理部15は、設定部14が投射画像Pのアスペクト比を第1のアスペクト比から第2のアスペクト比に変更すると、変更後のアスペクト比に基づきEDID25を編集する。EDID処理部15は、第2のアスペクト比を候補として含み、第2のアスペクト比の優先順位が他のアスペクト比よりも高くなるようEDID25を編集してもよい。EDID処理部15は、編集したEDID25を、通信部によりPC100に送信させる。これにより、PC100が送信する画像情報Dのアスペクト比を、プロジェクター1の投射画像Pに適したアスペクト比に設定させることができる。
また、EDID処理部15は、EDID25を編集する場合、EDID25に含まれる候補の数を減少させて、第2のアスペクト比を含ませる処理をEDID25に対して行い、処理後のEDID25を通信部により送信させてもよい。これにより、PC100が送信する画像情報Dのアスペクト比を、プロジェクター1の投射画像Pに適したアスペクト比に設定させることができる。
なお、上述した各実施形態は本発明を適用した具体的態様の例に過ぎず、本発明を限定するものではなく、異なる態様として本発明を適用することも可能である。例えば、上記実施形態では、画像インターフェイス部52にPC100が接続された構成を示したが、インターフェイス部51や無線通信部53が通信部として機能し、PC100と通信を行ってもよい。
また、上記実施形態で、プロジェクター1は、設定部14が図7~図8の設定処理により投射画像Pのアスペクト比を設定し、設定したアスペクト比に基づきEDID25を編集するものとして説明した。アスペクト比は、解像度により求めることができ、本発明は、設定部14が投射画像Pの解像度を設定する例に適用することもできる。この場合、設定部14は、図7~図8の設定処理で投射画像Pの解像度を設定する。EDID処理部15は、設定部14が設定した投射画像Pの解像度に基づき、EDID25を編集する。この場合、EDID25は、アスペクト比を直接的に指定する情報を含まず、解像度を指定する情報を含むデータであってもよい。この場合も、投射画像Pのアスペクト比に基づき画像情報Dのアスペクト比を制御できることは上記実施形態と同様であるため、同様の効果が得られる。
また、本発明の表示装置は、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクター1に限定されない。例えば、液晶表示パネルを有する液晶ディスプレイであってもよい。また、例えば、PDP(プラズマディスプレイパネル)、有機EL表示パネルを有するディスプレイであってもよく、その他の各種の表示装置にも本発明を適用可能である。
また、上記実施形態でブロック図に示した各機能ブロックのうち少なくとも一部は、ハードウェアで実現してもよく、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよい。従って、ブロック図に示した通りに独立したハードウェア資源を配置する構成に限定されない。また、制御部が実行するプログラムは、記憶部または他の記憶装置(図示略)に記憶されてもよい。また、制御部が、外部の装置に記憶されたプログラムを取得して実行する構成としてもよい。その他、表示システム200を構成する機器の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
1…プロジェクター(表示装置)、2…制御部、3…投射部、10…CPU、11…投射制御部、12…通信制御部、13…操作検出部、14…設定部(設定部、検出部)、15…EDID処理部(制御部)、20…メモリー、21…制御プログラム、22…設定データ、23…撮像画像データ、24…解像度データ、25…EDID(第1の情報)、25A、25B、25C…候補、26…検出用画像データ、31…光源、32…光変調装置(変調部)、33…液晶パネル(画像形成部)、34…投射光学系、35…光源駆動部、36…光変調装置駆動部、41…画像処理部、42…フレームメモリー、43…撮像部、44…入力処理部(操作部)、45…操作パネル、46…リモコン受光部、47…リモコン、50…バス、51…インターフェイス部(通信部)、52…画像インターフェイス部(通信部)、53…無線通信部(通信部)、100…PC(外部の装置)、D…画像情報、P、P1、P2…投射画像、SC、SC1、SC2…スクリーン(投射面)。

Claims (10)

  1. プロジェクターであって、
    外部の装置と通信する通信部と、
    前記通信部を介して前記外部の装置から前記プロジェクターに送信されてきた画像情報に基づく投射画像を投射面に投射する投射部と、
    前記投射画像のアスペクト比を設定する設定部と、
    前記設定部で設定されたアスペクト比に従って、前記投射画像を前記投射部に投射させる投射制御部と、
    前記外部の装置が送信する前記画像情報のアスペクト比に関する第1の情報を、前記通信部により前記外部の装置に送信させる制御部と、を有し、
    前記第1の情報は、前記画像情報のアスペクト比の複数の候補と、各々の前記候補の優先順位を指定する情報とを含み、
    前記制御部は、前記設定部が前記投射画像のアスペクト比を第1のアスペクト比から第2のアスペクト比に変更すると、前記第2のアスペクト比を前記候補として含み、前記第2のアスペクト比の優先順位が他のアスペクト比よりも高い前記第1の情報を、前記通信部により前記外部の装置へ送信させる、プロジェクター。
  2. 前記第1の情報は、前記外部の装置が送信する前記画像情報のアスペクト比を含む、請求項1記載のプロジェクター。
  3. 操作を受け付ける操作部を備え、
    前記設定部は、前記操作部が受け付けた操作により指定されたアスペクト比に基づいて前記投射画像のアスペクト比を設定する、請求項1または2記載のプロジェクター。
  4. 前記投射面に適合するアスペクト比を検出する検出部を備え、
    前記設定部は、前記検出部の検出結果に基づいて前記投射画像のアスペクト比を設定する、請求項1または2記載のプロジェクター。
  5. 前記検出部は、前記投射部により投射可能な前記投射画像のアスペクト比の候補から、前記投射面に適合するアスペクト比を選択し、前記投射面に適合するアスペクト比が前記アスペクト比の候補に含まれない場合は、前記投射面に適合しないと判定された候補から、前記投射面から前記投射画像が逸脱しないアスペクト比を択する、請求項4記載のプロジェクター。
  6. 前記投射面を撮像する撮像部を備え、
    前記検出部は、前記撮像部の撮像画像に基づき前記投射面に適合するアスペクト比を選択する、請求項4または5記載のプロジェクター。
  7. 前記撮像部により前記投射面を撮像する際に、前記投射部は、前記通信部を介して前記外部の装置から前記プロジェクターに送信されてきた画像情報に基づく前記投射画像の投射を停止する、請求項6記載のプロジェクター。
  8. 前記投射部は、光源と、画像を形成する画像形成部を有し、前記画像形成部に形成される画像により前記光源が発した光を変調する変調部と、を備え、
    前記撮像部により前記投射面を撮像する際に、前記投射部は、前記画像形成部の画面解像度で検出用画像を投射する、請求項7記載のプロジェクター。
  9. 前記画像形成部に形成される画像の幾何補正を行う画像処理部を備え、
    前記撮像部により前記投射面を撮像する際に、前記画像処理部による幾何補正を停止する、請求項8記載のプロジェクター。
  10. 外部の装置と通信する通信部と、前記通信部を介して前記外部の装置から送信される画像情報に基づく投射画像を投射面に投射する投射部と、を有するプロジェクターの制御方法であって、
    前記投射画像のアスペクト比を設定し、
    設定したアスペクト比に従って、前記投射画像を前記投射部に投射させ、
    前記外部の装置が送信する前記画像情報を対象とし、アスペクト比の設定に関する情報であって、前記画像情報のアスペクト比の複数の候補と、各々の前記候補の優先順位を指定する情報とを含む第1の情報を、前記通信部により前記外部の装置に送信し、
    前記投射画像のアスペクト比の設定を第1のアスペクト比から第2のアスペクト比に変更した場合に、前記第2のアスペクト比を前記候補として含み、前記第2のアスペクト比の優先順位が他のアスペクト比よりも高い前記第1の情報を、前記通信部により前記外部の装置へ送信する、プロジェクターの制御方法。

JP2018013952A 2018-01-30 2018-01-30 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 Active JP7047411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013952A JP7047411B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US16/260,446 US10802383B2 (en) 2018-01-30 2019-01-29 Projector and method for controlling projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013952A JP7047411B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019134263A JP2019134263A (ja) 2019-08-08
JP2019134263A5 JP2019134263A5 (ja) 2021-01-07
JP7047411B2 true JP7047411B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67392063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013952A Active JP7047411B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10802383B2 (ja)
JP (1) JP7047411B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230370B2 (ja) * 2018-08-28 2023-03-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP7484299B2 (ja) * 2020-03-26 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、および画像表示システムの制御方法
JP2021158625A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 設定支援方法、及び設定支援装置
JP2023091919A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム、及び、プロジェクションシステムの制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211354A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Seiko Epson Corp プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
US20110181520A1 (en) 2010-01-26 2011-07-28 Apple Inc. Video out interface for electronic device
JP2015165617A (ja) 2014-03-03 2015-09-17 三菱電機株式会社 映像表示装置
JP2017203804A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 投影装置及び投影方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078690A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム
JP2009031407A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置
US8717389B2 (en) * 2010-08-06 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Projector array for multiple images
US8817111B2 (en) * 2012-04-19 2014-08-26 Scalable Display Technologies, Inc. System and method of calibrating a display system free of variation in system input resolution
JP2013239835A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Seiko Epson Corp プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
US8738826B2 (en) * 2012-06-08 2014-05-27 Apple Inc. System and method for display mirroring
JP6205777B2 (ja) * 2013-03-22 2017-10-04 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法、及び投影のためのプログラム
TWI524772B (zh) * 2014-02-19 2016-03-01 中強光電股份有限公司 投影系統及其投影方法
CN105808181B (zh) * 2014-12-31 2019-02-12 中强光电股份有限公司 图像中介装置、交互式显示系统及其操作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211354A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Seiko Epson Corp プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
US20110181520A1 (en) 2010-01-26 2011-07-28 Apple Inc. Video out interface for electronic device
JP2015165617A (ja) 2014-03-03 2015-09-17 三菱電機株式会社 映像表示装置
JP2017203804A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 投影装置及び投影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019134263A (ja) 2019-08-08
US20190235371A1 (en) 2019-08-01
US10802383B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11625876B2 (en) Presentation system and display device for use in the presentation system
JP7047411B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US10520797B2 (en) Projection system, control device, and control method of projection system
JP5585505B2 (ja) 画像供給装置、画像表示システム、画像供給装置の制御方法、画像表示装置、及び、プログラム
US9064440B2 (en) Display apparatus and method of controlling display apparatus
US10431131B2 (en) Projector and control method for projector
US20130176216A1 (en) Display device and display control method
US10536627B2 (en) Display apparatus, method of controlling display apparatus, document camera, and method of controlling document camera
US11093205B2 (en) Display device included in a plurality of display devices daisy-chained via connectors, display system, and control method thereof
JP2006165949A (ja) プロジェクタシステムおよびプロジェクタ
JP2015166893A (ja) 位置検出装置、及び、位置検出装置の制御方法
JP2004086277A (ja) 情報処理装置、プロジェクタシステム及びプログラム
JP6064321B2 (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP2017129728A (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
US20120306915A1 (en) Display device, method of controlling display device, and recording medium
US20230080888A1 (en) Image display method and projector
JP2017102461A (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP2011252971A (ja) 投影装置、投影システム及びプログラム
JP6700955B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP5194976B2 (ja) プロジェクタおよびその制御方法
US11778150B2 (en) Image supply device, display system, and method for direct display of second image
US10643524B2 (en) Display device, and method of controlling display device
US11659148B2 (en) Method for controlling display apparatus, and display apparatus
JP2009251542A (ja) プロジェクタおよびその制御方法
JP2008262066A (ja) 画像表示装置、画質補正方法、画質補正プログラム、記録媒体、および画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150