JP7046935B2 - 表示装置用のバックライトユニット - Google Patents

表示装置用のバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7046935B2
JP7046935B2 JP2019521388A JP2019521388A JP7046935B2 JP 7046935 B2 JP7046935 B2 JP 7046935B2 JP 2019521388 A JP2019521388 A JP 2019521388A JP 2019521388 A JP2019521388 A JP 2019521388A JP 7046935 B2 JP7046935 B2 JP 7046935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
radiation absorbing
blu
absorbing element
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020501296A5 (ja
JP2020501296A (ja
Inventor
リー,アーネスト
ハートラブ,ジェイソン
Original Assignee
ナノシス・インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノシス・インク. filed Critical ナノシス・インク.
Publication of JP2020501296A publication Critical patent/JP2020501296A/ja
Publication of JP2020501296A5 publication Critical patent/JP2020501296A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046935B2 publication Critical patent/JP7046935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • C09K11/701Chalcogenides
    • C09K11/703Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0096Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the lights guides being of the hollow type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133624Illuminating devices characterised by their spectral emissions
    • G02F2001/133614
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

分野
[0001] 本発明は、発光ダイオード(LED)ベースのバックライトユニット(BLU)と、量子ドット(QD)などのルミネッセンスナノ構造を含む蛍光体フィルムと、を含む表示装置に関する。
背景
[0002] 表示装置(例えば液晶ディスプレイ(LCD))は、種々様々な電子装置用のスクリーン又はディスプレイとして使用され、且つ典型的には、通常の又は低減された周囲光環境において画像が見えるようにするために、ある形態の背面照明を必要とする。表示装置のBLUでは、LEDが、光源として典型的に使用される。LEDは、表示装置の表示領域の背後に、又は表示装置のエッジ若しくは周囲のまわりに2次元アレイで配置されてもよい。BLUはまた、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)蛍光体などの蛍光体を用いてもよい。
[0003] ルミネッセンスナノ構造は、蛍光体がLEDに外部に配置され得る構成においてしばしば用いられる蛍光体クラスを表す。LEDから発する光は、白色光を生成するために、表示装置の蛍光体フィルムを通して処理されてもよく、白色光は、表示装置の表示スクリーンの全体にわたって分配されてもよい。
[0004] 例えば、ルミネッセンスナノ構造は、表示装置に配置されてもよい可撓性フィルム/シート(例えばNanosys, Inc, Milpitas, Californiaから供給される量子ドットを用いて、3M Company, St. Paul, Minnesotaから商業的に供給される量子ドット増強フィルム(QDEF(登録商標))に埋め込まれてもよい(例えば、米国特許出願公開第2010/0110728号及び同第2012/0113672号を参照。これらの特許公開は、その全体において参照により本明細書に援用される)。QDEFは、Nanosys, Incの登録商標である。
[0005] 表示装置の画質を規定するために用いられる要因の1つは、表示装置によって提供されるRec.2020、Rec.709、DCI P3、NTSC、又はsRGBなどの標準RGB色空間の色域カバレッジである。図1は、表示装置の色域カバレッジの定義を示す。図1において、1976CIE色座標101a-101c間で形成されたエリア101は、1976CIEu’-v’色度図100上の標準RGB色空間(例えばRec.2020)の色域を表す。1976CIE色座標102a-102c間で形成されたエリア102は、1976CIEu’-v’色度図100上の表示装置の色域を表す。表示装置の色域カバレッジは、エリア101と102との間の重複エリア103の、エリア101に対する比率として定義されてもよい。表示装置のより広い色域カバレッジは、表示装置が、人間の目によって識別可能な一層広い色範囲(即ち可視スペクトル)を与えることができるようにし、従って、画質に寄与する他の要因が最適化されると仮定すると、表示装置の画質を改善する。
[0006] 現在の表示装置は、所望の輝度(例えば高ダイナミックレンジ(HDR)撮像標準によって要求される輝度)の達成と標準RGB色空間における所望の色域カバレッジ(例えば85%を超える)との間のトレードオフに悩まされる。例えば、幾つかの表示装置は、90%を超えるDCI P3色域カバレッジを達成するために、輝度の約30%の損失に悩まされる。従って、現在の技術では、表示装置における輝度の損失は、DCI P3(例えばRec.2020)より更に広い色空間の色域カバレッジを達成するために、かなりより高いことになる。
概要
[0007] 従って、広いRGB色空間における所望の色域カバレッジの達成と所望の輝度との間のトレードオフがより少ない表示装置の必要が存在する。
[0008] 実施形態によれば、表示装置のバックライトユニット(BLU)は、光源、量子ドットフィルム、及び放射吸収要素を含む。量子ドットフィルムは、光源に光学的に結合され、且つ光源から受信された光を処理するように構成される。放射吸収要素は、量子ドットフィルムに光学的に結合され、且つ標準RGB色空間の90%を超える色域カバレッジを達成するために、量子ドットフィルムから受信された処理光のスペクトル発光幅を調整するように構成される。
[0009] 別の実施形態によれば、表示装置は、バックライトユニット(BLU)及び画像生成ユニット(IGU)を含む。BLUは、上側、底側及び側壁を有する光キャビティと、光キャビティに結合された光源アレイと、を含む。BLUは、光キャビティ内に配置される、且つ光源アレイから受信された光を処理するように構成される量子ドットフィルムを更に含む。BLUに更に含まれるのは、光キャビティ内に配置される、且つRec.2020色空間の90%を超える色域カバレッジを達成するために、量子ドットフィルムから受信された処理光のスペクトル発光幅を調整するように構成される放射吸収要素である。BLUは、調整された光をIGUに透過するように構成される。
[0010] 本発明の様々な実施形態の構造及び動作と同様に、本発明の更なる特徴及び利点が、添付の図面に関連して以下で詳細に説明される。本発明が、本明細書で説明される特定の実施形態に限定されないことが注目される。かかる実施形態は、説明の目的だけのために本明細書で提示される。追加の実施形態は、本明細書に含まれる教示に基づいて、当業者に明白になろう。
図面の簡単な説明
[0011] 本明細書で援用され、本明細書の一部を形成する添付の図面は、現在の実施形態を示し、且つ説明と一緒に、更に、現在の実施形態の原理を説明し、且つ当業者が、現在の実施形態を作成し利用できるようにする働きをする。
[0012]Rec.2020色域及び表示装置の色域のCIE1976u’v’色度図である。 [0013]様々な実施形態によるバックライト表示装置の分解断面図である。 [0013]様々な実施形態によるバックライト表示装置の分解断面図である。 [0014]実施形態によるバックライト表示装置の光源ユニットの概略断面図である。 [0015]実施形態によるエッジライト表示装置の概略断面図である。 [0016]実施形態によるバリア層被覆QDの概略断面図である。 [0017]実施形態によるバリア層被覆QDフィルムの概略図である。
[0018] 本発明の特徴及び利点は、図面に関連して取り上げられた場合に、以下で明記されている詳細な説明からより明らかになろう。図面では同様の参照文字は、全体を通して対応する要素を識別する。図面において、同様の参照番号は、一般に、同一の要素、機能的に同様の要素、及び/又は構造上同様の要素を示す。要素が最初に現れる図面は、対応する参照番号の左端の数字によって示される。別段の指示がない限り、本開示の全体を通して提供される図面は、一定の縮尺で描かれた図面として解釈されるべきではない。
本発明の詳細な説明
[0019] 特定の構成及び配置が説明され得るが、これが、説明目的だけのために行われることが理解されるべきである。当業者は、他の構成及び配置が、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに利用され得ることを理解されよう。本発明が、本明細書で特に言及される用途を超えた様々な他の用途でも同様に用いられ得ることが、当業者には明白であろう。本明細書で示され説明される特定の実装形態が、例示的であり、且つ本出願の範囲を他の点で限定するようには決して意図されていないことを認識されたい。
[0020] 「一実施形態」、「実施形態」、「例示的な実施形態」等への本明細書における言及は、説明される実施形態が、特定のフィーチャ、構造又は特性を含んでもよいが、しかし全ての実施形態が、特定のフィーチャ、構造又は特性を必ずしも含まなくてもよいことを示すことが注目される。更に、かかる句は、同じ実施形態を必ずしも指さない。更に、特定のフィーチャ、構造又は特性が、実施形態に関連して説明される場合に、明示的に説明されていてもいなくても、かかるフィーチャ、構造又は特性を他の実施形態に関連して達成することは、当業者の知識内にあるであろう。
[0021] 量、材料の比率、材料の物理的特性、及び/又は使用を含むこの説明における全ての数は、別段に明示的に表示されている場合を除いて、単語「約」によって修飾されているものとして理解されたい。
[0022] 実施形態において、「表示装置」という用語は、表示スクリーン上のデータの可視表現を可能にする要素の配置を指す。適切な表示スクリーンは、ユーザに情報を視覚的に表示するための様々な平坦、湾曲若しくは他の形状のスクリーン、フィルム、シート又は他の構造を含んでもよい。本明細書で説明される表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、テレビ、コンピュータ、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ゲーム機、電子読み取り装置、デジタルカメラ、タブレット、ウェアラブルデバイス、カーナビゲーションシステム等を包含する表示システムに含まれてもよい。
[0023] 本明細書で用いられるときに「約」という用語は、所定量の値が、値の±10%だけ変化することを示す。例えば、「約100nm」は、90nm~110nm(一切を含む)のサイズ範囲を包含する。
[0024] 実施形態において、「反応混合物を形成する」又は「混合物を形成する」という用語は、成分が互いに反応して第3の成分を形成するのに適した条件下で、少なくとも2つの成分を容器において化合させることを指す。
[0025] 実施形態において、「導光板」、「光ガイド」及び「導光パネル」という用語は、交換可能に用いられ、且つある位置から別の位置に電磁放射(光)を導くのに適した光学コンポーネントを指す。
[0026] 実施形態において、「光学的に結合される」という用語は、光が、実質的な干渉なしに、あるコンポーネントから別のコンポーネントまで通過できるように、コンポーネントが位置決めされることを意味する。
[0027] 本明細書で用いられるときに「ナノ構造」という用語は、約500nm未満の寸法を備えた少なくとも1つの領域又は特徴寸法を有する構造を指す。幾つかの実施形態において、ナノ構造は、約200nm未満、約100nm未満、約50nm未満、約20nm未満、又は約10nm未満の寸法を有する。典型的には、領域又は特徴寸法は、構造の最小の軸に沿う。かかる構造の例は、ナノワイヤ、ナノロッド、ナノチューブ、分岐ナノ構造、ナノテトラポッド、トライポッド、バイポッド、ナノ結晶、ナノドット、QD、ナノ粒子等を含む。ナノ構造は、例えば、実質的な結晶、実質的な単結晶、多結晶、アモルファス、又はそれらの組み合わせとすることができる。幾つかの実施形態において、ナノ構造の3つの寸法のそれぞれは、約500nm未満、約200nm未満、約100nm未満、約50nm未満、約20nm未満、又は約10nm未満の寸法を有する。
[0028] 本明細書で用いられるときに「QD」又は「ナノ結晶」という用語は、実質的に単結晶であるナノ構造を指す。ナノ結晶は、約500nm未満、且つ約1nm未満程度までの寸法を備えた少なくとも1つの領域又は特徴寸法を有する。「ナノ結晶」、「QD」、「ナノドット」及び「ドット」という用語は、同様の構造を表すために当業者によって容易に理解され、且つ本明細書で交換可能に用いられる。本発明はまた、多結晶又はアモルファスナノ結晶の使用を包含する。
[0029] ナノ構造に関連して用いられた場合の「ヘテロ構造」という用語は、少なくとも2つの相異なる及び/又は区別可能な材料タイプによって特徴付けられるナノ構造を指す。典型的には、ナノ構造の1つの領域が、第1の材料タイプを含み、一方でナノ構造の第2の領域が、第2の材料タイプを含む。ある実施形態において、ナノ構造は、第1の材料のコアと、第2の(又は第3の等)材料の少なくとも1つのシェルと、を含み、相異なる材料タイプは、例えば、ナノワイヤの長軸、分岐ナノワイヤのアームの長軸、又はナノ結晶の中心のまわりに放射状に分配される。シェルは、シェルとして見なされるために、又はナノ構造がヘテロ構造であると見なされるために、隣接する材料を完全に覆うことができるが、しかしそれは必要ではない。例えば、第2の材料の小さい島で覆われる1つの材料のコアによって特徴付けられるナノ結晶は、ヘテロ構造である。他の実施形態において、相異なる材料タイプは、例えばナノワイヤの主(長)軸に沿って、又は分岐ナノワイヤのアームの長軸に沿って、ナノ構造内の相異なる位置に分配される。ヘテロ構造内の相異なる領域は、完全に相異なる材料を含むことができるか、又は相異なる領域は、相異なるドーパント、又は同じドーパントの相異なる濃度を有する基材(例えばシリコン)を含むことができる。
[0030] 本明細書で用いられるときに、ナノ構造の「直径」という用語は、ナノ構造の第1の軸に垂直な断面の直径を指し、第1の軸は、第2及び第3の軸に対して長さで最も大きな差を有する(第2及び第3の軸は、長さが互いにほとんど等しい2つの軸である)。第1の軸は、ナノ構造の必ずしも最長の軸ではない。例えば、円盤状のナノ構造用に、断面は、ディスクの短い長手方向軸に垂直なほぼ円形の断面であろう。断面が円形でない場合に、直径は、その断面の長軸及び短軸の平均である。ナノワイヤなどの長尺状又は高アスペクト比のナノ構造用に、直径は、ナノワイヤの最長軸に垂直な断面の全体にわたって測定される。球状ナノ構造用に、直径は、球の中心を通って一方の側からもう一方の側まで測定される。
[0031] ナノ構造に関連して用いられる場合に、「結晶」又は「実質的な結晶」という用語は、ナノ構造が、典型的には、構造の1つ又は複数の寸法の全体にわたって長距離秩序を示すという事実を指す。単一の結晶用の秩序が、結晶の境界を越えて延びることができないように、「長距離秩序」という用語が、特定のナノ構造の実寸に依存することが、当業者によって理解されよう。この場合に、「長距離秩序」は、ナノ構造の寸法の少なくとも大部分の全体にわたる実質的な秩序を意味する。幾つかの例において、ナノ構造は、酸化物又は他のコーティングを担うことができるか、又はコア及び少なくとも1つのシェルで構成することができる。かかる例において、酸化物、シェル又は他のコーティングが、かかる秩序を示し得るが、しかし示す必要がないことが認識されよう(例えば、それは、アモルファス、多結晶、又は他の状況であり得る)。かかる例において、「結晶」、「実質的な結晶」、「実質的な単結晶」又は「単結晶」という句は、ナノ構造の中心コアを指す(コーティング層又はシェルを除く)。本明細書で用いられるときに「結晶」又は「実質的な結晶」という用語は、構造が、実質的に長い範囲の秩序(例えば、ナノ構造又はそのコアの少なくとも1つの軸の長さの少なくとも約80%を超える秩序)を示す限り、様々な欠陥、積層欠陥、原子の置換等を含む構造もまた包含するように意図されている。加えて、ナノ構造のコアと外側との間か、コアと隣接するシェルとの間か、又はシェルと第2の隣接するシェルとの間の界面が、非結晶領域を含んでもよく、且つアモルファスでさえあってもよいことが認識されよう。これは、ナノ構造が、本明細書で定義されるような結晶の又は実質的に結晶であることを妨げない。
[0032] ナノ構造に関連して用いられる場合に「単結晶」という用語は、ナノ構造が、実質的に結晶であり、且つ実質的に単一の結晶を含むことを示す。コア及び1つ又は複数のシェルを含むナノ構造のヘテロ構造に関して用いられる場合に、「単結晶」は、コアが実質的に結晶であり、且つ単一の結晶を実質的に含むことを示す。
[0033] 本明細書で用いられるときに「リガンド」という用語は、例えば、ナノ構造の表面との共有結合、イオン、ファンデルワールス、又は他の分子相互作用を通して、ナノ構造の1つ又は複数のフェースと相互作用(弱くても強くても)できる分子を指す。
[0034] 本明細書で用いられるときに「量子収率」(QY)という用語は、例えば、ナノ構造又はナノ構造の集団によって吸収された光子に対する、放出された光子の比率を指す。当該技術分野において周知のように、量子収率は、典型的には、周知の量子収率値を備えた十分に特徴付けられた標準サンプルを用いて、比較法によって決定される。
[0035] 本明細書で用いられるときに「一次発光ピーク波長」という用語は、発光スペクトルが、最高の強度を示す波長を指す。
[0036] 本明細書で用いられるときに「半値全幅」(FWHM)という用語は、スペクトル幅の大きさを指す。発光スペクトルの場合に、FWHMは、ピーク強度値の半分の発光スペクトルの幅を指すことができる。
[0037] 本明細書で用いられるフェルスター半径という用語はまた、当該技術分野においてフェルスター距離と呼ばれる。
[0038] 「輝度(luminance)」及び「輝度(brightness)」という用語は、本明細書で交換可能に用いられ、且つ光源又は照明された表面の単位面積当たりの光度の光度測定手段を指す。
[0039] 「鏡面反射体」、「鏡面反射面」及び「反射面」という用語は、鏡面反射することができる要素、材料及び/又は表面を指すために本明細書で用いられる。
[0040] 「鏡面反射」という用語は、入射光線が表面に当たる場合に、表面から光の(又は他の種類の波の)鏡状の反射を指すために本明細書で用いられる。
[0041] 本明細書で言及される公開された特許、特許出願、ウェブサイト、会社名、及び科学文献は、まるでそれぞれが、参照によって援用されるように特に且つ個別に示されているかのように、これによって、それらの全体において参照により同じ程度に援用される。本明細書で引用されるいずれかの基準と、この明細書の特定の教示との間のどんな矛盾も、後者を支持して解決されるものとする。同様に、単語又は句の技術的に理解される定義と、この本明細書において特に教示されるような単語又は句の定義との間どんな矛盾も、後者を支持して解決されるものとする。
[0042] 本明細書で用いられる技術及び科学用語は、別段の定義が行われていない限り、本出願が関係する技術分野の当業者によって一般に理解される意味を有する。当業者に周知の様々な方法論及び材料が、本明細書で言及される。
概観
[0043] この開示は、表示装置における所望の輝度の達成と所望の色域の達成との間の現在存在するトレードオフを改善又は除去することを支援する表示装置のQDベースのBLUにおける様々な実施形態を提供する。
放射吸収要素を備えたバックライト表示装置の例示的な実施形態
[0044] 図2は、実施形態に従って、バックライト表示装置200の概略分解断面図を示す。表示装置200は、光源ユニット(LSU)202及び光学処理ユニット(OPU)204を有するBLU201と、画像生成ユニット(IGU)206と、を含んでもよい。
[0045] LSU202は、光キャビティ212と、光キャビティ212に結合されるLED210アレイ(例えば白色LED又は青色LED)と、を含んでもよい。光キャビティ212は、上側203と、底側205と、側壁207と、上側203、底側205及び側壁207によって限られた閉鎖体積と、を含んでもよい。LED210は、閉鎖体積内の底側205の上面205aに結合されてもよい。LED210は、OPU204を通して処理され、続いてIGU206に送られる一次光(例えば青色光又は白色光)であって、IGU206の表示スクリーン226の全体にわたって分配される一次光を供給するように構成されてもよい。幾つかの実施形態において、LED210は、約440nm~約470nmの範囲で発光する青色LEDを含んでもよい。幾つかの実施形態において、LED210は、約440nm~約700nm又は他の可能な光波長範囲で発光する白色LEDを含んでもよい。実施形態において、LED210のアレイは、上面205aのエリアの全体にわたって散在されるLEDの2次元アレイを含んでもよく、そのエリアは、表示スクリーン226の表面積と等しくてもよい。
[0046] たとえ2つの側壁207が、図2に示されていても、様々な実施形態に従って、光キャビティ212が、任意の数の側壁207を含んでもよいことを当業者が理解するであろうことに留意されたい。例えば、光キャビティ212は、立方形状を有してもよく、且つ側壁207と似ている4つの側壁を含んでもよい。光キャビティ212は、形状において立方形であることにも他の角形形状を有することにも限定されない。光キャビティ212は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに、様々な実施形態に従って、限定するわけではないが、円筒形、台形、球状又は楕円などの任意のタイプの幾何学的形状に構成されてもよい。図2に示されているような光キャビティ212の長方形断面形状が、説明の目的のためにあり、限定ではないことにもまた留意されたい。光キャビティ212は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに、様々な実施形態に従って、他の断面形状(例えば台形、長円形、長斜方形)を有してもよい。
[0047] 光キャビティ212の上側203は、LED210からの光が、上側203の上面203aの全体にわたって輝度のほぼ均一な分布で、上側203を通って光キャビティ212を出て、OPU204及び/又はIGU206を横断するように、光拡散及び透過層であるように構成されてもよい。実施形態において、上側203は、上側203を出る光輝度におけるほぼ均一な分布を提供するために、LED210の上に戦略的に配置される、光学的に透明なエリア及び光学的に半透明なエリアを含んでもよい。別の実施形態において、上側203は、上側203を出る光輝度におけるほぼ均一な分布を提供するために、戦略的に配置される、直径が可変サイズの細孔及び光学的に半透明なエリアを含んでもよい。
[0048] 底側205及び/又は側壁207は、鏡面反射上面205a及び/又は鏡面反射側壁内面207aをそれぞれ有するように構成される1つ又は複数の材料(例えば、金属、非金属及び/又は合金)から構成されてもよい。例えば、上面205a及び/又は側壁内面207aは、ミラー状の反射特性を有するミラー状の面であってもよい。幾つかの実施形態において、上面205a及び/又は側壁内面207aは、完全に鏡面反射性、又は部分的に鏡面反射性且つ部分的に散乱性であってもよい。
[0049] 任意選択的に、光キャビティ212は、側壁内面207aに結合される鏡面反射体209を含んでもよい。鏡面反射体209は、光透過接着剤を用いて、側壁内面207aに結合されてもよい。光透過接着剤は、テープ、様々な膠、シリコンなどのポリマー組成物等を含んでもよい。追加の光透過接着剤は、様々な例に従って、限定するわけではないが、ポリ(ビニルブチラール)、ポリ(酢酸ビニル)、エポキシ及びウレタンを含む様々なポリマーと、限定するわけではないが、ポリフェニルメチルシロキサン、ポリフェニルアルキルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリジアルキルシロキサン、フッ素化シリコン、及びビニル水素化物置換シリコンを含むシリコン及びシリコン誘導体と、限定するわけではないが、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、及びメタクリル酸ラウリルを含むモノマーから形成されたアクリルポリマー及びコポリマーと、スチレンベースポリマーと、ジビニルベンゼンなどの二官能モノマーと架橋されるポリマーと、を含んでもよい。
[0050] 鏡面反射上面205a、並びに側壁内面207a及び鏡面反射体209は、底側205及び/又は側壁207を通したLED210からの光の吸収を実質的に最小化し、従って光キャビティ212内の輝度の損失を実質的に最小化し、且つLSU202の光出力効率を増加させ得る。
[0051] OPU204は、LSU202から受信された光を、IGU206への透過用に望ましい特性へと処理するように構成されてもよい。OPU204は、限定するわけではないが、上述のQDEFフィルム、放射吸収要素215、輝度向上フィルム(BEF)216、ディフューザ220、及び反射偏光フィルム(RPF)222などの蛍光体フィルム214を含んでもよい。当業者によって理解されるように、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに、OPU204が、1つを超えるディフューザ、BEF、及び/又はRPFを含んでもよいことに留意されたい。
[0052] 蛍光体フィルム214は、QD(例えば図6に関連して説明されるQD600)などのルミネッセンスナノ構造を含むQDEFであってもよい。例示的な実施形態において、蛍光体フィルム214は、同じ波長で、例えば可視スペクトルにおける緑色光又は赤色光に対応する波長で発光する複数のルミネッセンスナノ構造を含んでもよい。別の例示的な実施形態において、蛍光体フィルム214は、第1の波長(例えば緑色光に対応する波長)で発光する第1の複数のルミネッセンスナノ構造と、第1の波長とは相異なる第2の波長(例えば赤色光に対応する波長)で発光する第2の複数のルミネッセンスナノ構造と、を含んでもよい。
[0053] 蛍光体フィルム214は、ダウンコンバータであってもよく、光キャビティ212からの一次光の少なくとも一部は、例えば蛍光体フィルム214におけるルミネッセンスナノ構造によって吸収され、且つ一次光より低いエネルギ又はより長い波長を有する第2の光として再発光されてもよい。例えば、第1の複数のルミネッセンスナノ構造及び第2の複数のルミネッセンスナノ構造は、光キャビティ212から青色光の一部を吸収し、且つ緑色及び赤色二次光をそれぞれ発光するように励起されてもよい。青色一次光、並びに緑色及び赤色二次光の未吸収の部分は、IGU206を透過される、且つ表示装置200のバックライトとして働くために表示スクリーン226の全体にわたって分配される所望の白色点値を有する白色光を生成するために、所定の比率で混合されてもよい。
[0054] 放射吸収要素215は、表示装置200の所望の色域カバレッジを達成するために、放射吸収要素215を通過する任意の処理光及び/又は未処理光のスペクトル発光幅(発光スペクトル幅とも呼ばれる)を調整するように構成されてもよい。本明細書で用いられるときに「処理光」という用語は、蛍光体フィルム214から発光された任意の光を指し、本明細書で用いられるときに「未処理光」という用語は、蛍光体フィルム214に重なる層/構造のいずれかに達するために、蛍光体フィルム214を回避し得る、LSU202から放出された任意の光を指す。幾つかの実施形態において、放射吸収要素215は、蛍光体フィルム214における第1又は第2の複数のルミネッセンスナノ構造から発光された光、又はLED210からの未処理光(例えば青色光)のスペクトル発光幅を選択的に調整するように構成されてもよい。幾つかの実施形態において、放射吸収要素215は、蛍光体フィルム214における第1及び第2の複数のルミネッセンスナノ構造の両方から発光された光のスペクトル発光幅を調整するように構成されてもよい。幾つかの実施形態において、放射吸収要素215は、蛍光体フィルム214における第1及び第2複数のルミネッセンスナノ構造の両方から、且つLED210からの未処理光から放出された光のスペクトル発光幅を調整するように構成されてもよい。
[0055] スペクトル発光幅の調整は、輝度の著しい低減なしに所望の色域カバレッジを達成するために、処理又は未処理光のスペクトル発光幅を狭くするように、処理又は未処理光からの1つ又は複数の波長を吸収することを要求してもよい。例えば、この調整プロセス故に、放射吸収要素215のない表示装置と比較して、輝度における10%未満(例えば約8%、約5%、約3%、約1%)の低減が存在してもよい。QDを有する蛍光体フィルム214からの処理光が、典型的には、狭いスペクトル発光幅を示すので、調整プロセスは、同様の色域カバレッジを達成するために現在の非QDベース表示装置において要求されるような所望の色域カバレッジを達成するために、広範囲の波長の吸収を要求しなくてもよい。
[0056] 広いスペクトル発光幅は、例えばRec.2020色空間の広い色域カバレッジを達成する際に、現在の非QDベース表示装置(例えばOLEDベース表示装置、YAG蛍光体ベース表示装置)における制限の1つである。現在の非QDベース表示装置における吸収要素の使用は、広い色域カバレッジ(例えば80~90%のRec.2020色域カバレッジ)を達成し得るが、しかし輝度の著しい低減という犠牲を払う。輝度のかかる低減が、現在の表示装置の画質に悪影響を及ぼすだけでなく、HDR撮像標準下で要求される輝度レベルを満たすことができない可能性もある。
[0057] 放射吸収要素215は、1つ又は複数の非蛍光体ベースの材料を含んでもよい。即ち、1つ又は複数の非蛍光体ベースの材料は、光吸収特性を示すが、しかしどんな光学発光特性も示さない。1つ又は複数の非蛍光体ベースの材料は、上記の調整プロセス中に吸収することを必要とする1つ若しくは複数の波長又は波長範囲だけを吸収するために、それら材料の光吸収特性に基づいて選択されてもよい。幾つかの実施形態において、1つ又は複数の非蛍光体材料は、同じ吸収特性を含んでもよい。ある実施形態において、1つ又は複数の非蛍光体材料のそれぞれは、互いに相異なる吸収特性を含む。
[0058] 1つ又は複数の非蛍光体材料は、それらが、放射吸収要素215を形成するために、表示装置200の蛍光体フィルム214又は任意の他の層/構造に低費用で配置され得るように、選択されてもよい。例えば、1つ又は複数の非蛍光体材料は、染料(例えば、狭帯域有機Exciton P491染料)、インク、塗料、ポリマー材料、及び/又は噴霧されるか、塗装されるか、スピンコーティングされるか、印刷されるか、若しくは任意の他の適切な低温(例えば100℃未満)堆積方法であり得る任意の材料であってもよい。印刷は、例えば、プロッタ、インクジェットプリンタ、又はスクリーンプリンタを用いて行われてもよい。幾つかの実施形態において、1つ又は複数の非蛍光体材料は、蛍光体フィルム214上に直接配置されてもよい。幾つかの実施形態において、放射吸収要素215は、1つ又は複数の非蛍光体材料を自らの上に配置する基板を含んでもよい。
[0059] 図2に示されている放射吸収要素215の配置は、限定ではない。それは、蛍光体フィルム214上又はその下に配置されてもよい。それは、蛍光体フィルム214の下、及び光キャビティ212の上面203上に配置されてもよい。それは、BLU201の任意の層/構造上に配置されてもよい。例えば、放射吸収要素215は、BEF216又はディフューザ220上に配置されてもよい。
[0060] 幾つかの実施形態において、放射吸収要素215は、図2に示されているような別個の構造でなくてもよく、BLU201のいずれかの層/構造に含まれてもよい。例えば、放射吸収要素215は、蛍光体フィルム214の一部であってもよい。即ち、蛍光体フィルム214は、放射吸収要素215に加えて、上記のようにルミネッセンスナノ構造を含む複合フィルムであってもよい。染料、インク、塗料、ポリマー材料、又はそれらの組み合わせなどの放射吸収要素215の1つ又は複数の非蛍光体材料は、蛍光体フィルム214のマトリックスに組み込まれるか又は埋め込まれてもよい。1つ又は複数の非蛍光体材料は、蛍光体フィルム214のマトリックスに分散され得るナノ構造化された材料を含んでもよい。これらのナノ構造化された材料は、光吸収特性を示してもよく、どんな光学発光特性を示さなくてもよい。幾つかの実施形態において、放射吸収要素215は、BEF216又はディフューザ220に含まれてもよい。例えば上記の放射吸収要素215の1つ又は複数の非蛍光体材料は、以下で説明されるBEF216又はディフューザ220の構造に組み込まれてもよい。
[0061] BEF216は、反射フィルム及び/又は屈折フィルム、反射偏光フィルム、プリズムフィルム、グルーブフィルム、グルーブ付きプリズムフィルム、プリズム、ピッチ、グルーブ、又は当該技術分野で周知の任意の適切なBEF若しくは輝度向上フィーチャを含んでもよい。例えば、BEF216は、3MTMから入手可能なVikuitiTM又はBEFなどの従来のBEFを含んでもよい。様々な実施形態に従って、OPU204は、少なくとも1つのBEF、少なくとも2つのBEF、又は少なくとも3つのBEFを含んでもよい。例示的な実施形態において、少なくとも1つのBEFは、例えば、別の状況ではRPF222によって吸収されるであろう光を再利用するための反射偏光BEFを含む。輝度向上フィーチャ及びBEF216は、リフレクタ及び/又は屈折体、偏光子、反射偏光子、光抽出フィーチャ、光再利用フィーチャ、又は当該技術分野で周知の任意の輝度向上フィーチャを含んでもよい。BEF216は、実施形態に従って、第1のピッチ角を有するピッチ又はプリズムを有する第1の層を含んでもよい。追加又は任意選択で、OPU204における別のBEF(図示せず)は、第1のピッチ角とは相異なる第2のピッチ角を有するピッチ又はプリズムを有する第2の層を含んでもよい。
[0062] BEF216の輝度向上フィーチャは、一次光の一部(例えば、光キャビティ212からの青色光)を蛍光体フィルム214の方へ逆に反射し、それによって、蛍光体フィルム214内に戻る一次光の再利用を提供するように構成されてもよい。光の再利用故に、一次光の一部は、BLU201を出る前に、蛍光体フィルム214を複数回通過し得る。BEF216を透過される光は、その光がBEF216に入射する角度に依存する可能性がある。例えば、光キャビティ212から上向きに移動する光は、光がBEF216に対して垂直又は直角である場合に、BEF216を透過し得る。しかしながら、かかる光は、光がより大きい角度を有する場合に、光キャビティ212の方へ下向きに反射される可能性がある。BEF216は、一次光の所望の再利用を達成するために、相異なる角度の光用の複数の反射角を有するように選択されてもよい。一次光のかかる再利用は、蛍光体フィルム214における一次光の光路長を増加させる可能性があり、その結果、一次光の吸収の増加、及び限定するわけではないが緑色光又は赤色光などの1つ又は複数の二次光の再発光の増加をもたらす。
[0063] ディフューザ220は、本明細書で説明される散乱フィーチャとは別個のものであり、その補足的なものである。この実施形態の例によれば、ディフューザ220は、利得ディフューザフィルムを含む、当該技術分野で周知のいずれかのディフューザフィルムを含んでもよく、且つ表示装置200のBEF216又は他の光学フィルムの上又は下に配置されてもよい。例示的な実施形態において、蛍光体フィルム214は、従来のボトムディフューザ(図示せず)の必要性を解消し、それによって、BLU201の厚さを最小化し得る。蛍光体フィルム214の構成物はまた、それに関連する1つ又は複数の散乱又はディフューザフィーチャを含んでもよく、これらのフィーチャは、蛍光体フィルム214におけるルミネッセンスナノ構造の二次放射を増加させることに加えて、従来的なディフューザの目的を果たし得る。
[0064] IGU206は、LCDモジュール224及び表示スクリーン226を含んでもよく、且つ表示スクリーン226上に画像を生成するように構成されてもよい。一実施形態に従って、表示スクリーン226は、タッチスクリーンディスプレイであってもよい。幾つかの実施形態において、放射吸収要素215は、IGU206の任意の層/構造上に又はその内部に配置されてもよい。例えば、放射吸収要素215は、LCDモジュール224の上に又はその内部に配置されてもよい。
[0065] 表示装置200は、表示装置200におけるいずれかの隣接する要素間、例えば光キャビティ212と蛍光体フィルム214との間、放射吸収要素215間、蛍光体フィルム214とBEF216、ディフューザ220、RPF222又は他のフィーチャとの間、又は表示装置200の任意の他の要素間に配置された1つ又は複数の中間材料(図示せず)を更に含んでもよい。1つ又は複数の中間材料は、限定するわけではないが、真空、空気、ガス、光学材料、接着剤、光学接着剤、ガラス、ポリマー、固体、液体、ゲル、硬化材料、光学結合材料、屈折率整合材料若しくは屈折率不整合材料、屈折率勾配材料、被覆材料若しくは被覆防止材料、スペーサ、エポキシ、シリカゲル、シリコン、輝度向上材料、散乱材料若しくはディフューザ材料、反射材料若しくは反射防止材料、波長選択材料、波長選択反射防止材料、カラーフィルタ、又は当該技術分野で周知の他の適切な中間材料を含んでもよい。中間材料はまた、光透過性で無黄変の感圧光学接着剤を含んでもよい。適切な材料には、シリコン、シリコンゲル、シリカゲル、エポキシ(例えば、LoctiteTM Epoxy E-30CL)、アクリレート(例えば、3MTM Adhesive 2175)が含まれる。1つ又は複数の中間材料は、硬化性ゲル又は液体として塗布され、且つ堆積中若しくは堆積後に硬化されるか、又は堆積前に予め形成されて予め硬化されてもよい。硬化方法は、UV硬化、熱硬化、化学硬化、又は当該技術分野で周知の他の適切な硬化方法を含んでもよい。屈折率整合中間材料は、BLU201の要素間の光損失を最小化するように選択されてもよい。
[0066] 表示装置200は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに、様々な実施形態に従って、限定するわけではないが、円筒、台形、球、楕円などの任意のタイプの幾何学的形状であってもよい。表示装置200は、形状が立方形であること、又は他の角形形状を有することに制限されない。表示装置200の長方形断面形状が、説明の目的のためであり、限定ではないことに留意されたい。表示装置200は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに、様々な実施形態に従って、他の断面形状(例えば台形、長円形、長斜方形)を有してもよい。たとえ光キャビティ212、蛍光体フィルム214、放射吸収要素215、BEF216、ディフューザ220、RPF222、LCDモジュール224、及び表示スクリーン226が、X方向に沿って類似の寸法を有するように図2に示されていても、これらのコンポーネントのそれぞれが、様々な実施形態に従って、1つ又は複数の方向に、互いに相異なる寸法を有してもよいことを当業者が理解するであろうことにもまた留意されたい。
[0067] 図3は、実施形態に従って、バックライト表示装置300の概略分解断面図を示す。表示装置300は、以下で説明される差異を除いて、構造、構成及び機能において表示装置200に似ていてもよい。
[0068] 表示装置300は、LSU302と、OPU304と、IGU206と、を有するBLU301を含んでもよい。LSU302は、光キャビティ212と、光キャビティ212に結合されたLED210(例えば白色LED又は青色LED)のアレイと、蛍光体フィルム214と、放射吸収要素215と、を含んでもよい。
[0069] 蛍光体フィルム214は、光キャビティ212の閉鎖体積内に配置されてもよい。実施形態において、蛍光体フィルム214は、光透過接着剤、機械的ファスナ、又は任意の他の締結機構を用いて、側壁207に結合されてもよい。光キャビティ212内の蛍光体フィルム214の位置、例えばLED210のアレイと蛍光体フィルム214との間の距離214tは、光キャビティ212の厚さ212t及び/又は上側203の光拡散性に依存し得る。例示的な実施形態において、距離214tは、約30mm~約40mmに及ぶ光キャビティ212の厚さ212t用に、約20mm~約30mmに及んでもよい。
[0070] 光キャビティ212内における蛍光体フィルム214の配置は、光キャビティの外側に配置された蛍光体フィルムにおけるQD集団サイズより小さな、蛍光体フィルム214におけるQD集団サイズを用いることによって、現在の表示装置の白色点値とほぼ同様の、表示スクリーン226の全体にわたって分配された光の白色点値を表示装置300が生成できるようにし得る。現在の表示装置に匹敵し得る白色点値を得るために、光キャビティ内に蛍光体フィルムを配置することによって、蛍光体フィルムにおけるQD集団サイズを低減する能力は、表示装置において達成され得る白色点値の範囲を増加させる。かかる低減はまた、表示装置における蛍光体フィルムのコストを低下させることを支援し得る。
[0071] 図3に更に示されているように、放射吸収フィルム215は、光キャビティ212内の蛍光体フィルム214上に配置されてもよい。しかし放射吸収要素215のこの配置は、限定ではない。それは、蛍光体フィルム214とLED210との間の体積に配置されてもよい。幾つかの実施形態において、放射吸収要素215は、光透過接着剤、機械的ファスナ、又は任意の他の締結機構を用いて、側壁207に結合されてもよい。光透過接着剤は、蛍光体フィルム214と側壁207との間に配置されたテープ、様々な膠、シリコンなどのポリマー組成物等を含んでもよい。追加の光透過接着剤には、様々な例に従って、限定するわけではないが、ポリ(ビニルブチラール)、ポリ(酢酸ビニル)、エポキシ、及びウレタンを含む様々なポリマーと、限定するわけではないが、ポリフェニルメチルシロキサン、ポリフェニルアルキルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリジアルキルシロキサン、フッ素化シリコン、及びビニル水素化物置換シリコンを含むシリコン及びシリコン誘導体と、限定するわけではないが、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、及びメタクリル酸ラウリルを含むモノマーから形成されたアクリルポリマー及びコポリマーと、スチレンベースポリマーと、ジビニルベンゼンなどの二官能モノマーと架橋されるポリマーと、を含んでもよい。
[0072] 図4は、実施形態に従って、LSU402の概略断面図を示す。LSU402は、この実施形態の例に従って、表示装置200又は300の一部として実現することができる。LSU402は、以下で説明される差異を除いて、構造及び機能においてLSU202及び302に似ていてもよい。
[0073] LSU402は、光キャビティ212の閉鎖体積内に配置された蛍光体フィルム414のアレイ、及び放射吸収要素415のアレイを含んでもよい。放射吸収要素415のアレイにおける放射吸収要素のそれぞれは、蛍光体フィルム414のアレイにおける蛍光体フィルムのそれぞれ1つの上に配置されてもよい。放射吸収要素415のアレイにおける放射吸収要素のそれぞれは、構造、構成及び機能において放射吸収要素215に似ている。蛍光体フィルム414のアレイにおける蛍光体フィルムのそれぞれは、X及び/又はY方向に沿って417のギャップだけ、互いに離間されてもよい。蛍光体フィルム414のそれぞれは、構造、構成及び機能において蛍光体フィルム214に似ていてもよいが、しかし例えば、蛍光体フィルム214と比較して、X及び/又はY方向に沿って寸法でより小さくてもよい。実施形態において、蛍光体フィルム414のアレイの各行は、LED210のアレイの対応する行とほぼ整列されるように配置されてもよい。別の実施形態において、蛍光体フィルム414のそれぞれは、Y方向に沿ったLED210のアレイの対応する行をカバーする十分な大きさのY方向に沿った寸法を有してもよい。放射吸収要素415のアレイにおける放射吸収要素のそれぞれは、それが配置される蛍光体フィルムのそれぞれ1つに寸法において似ていてもよい。
[0074] 表示スクリーン(例えば表示スクリーン226)の表面積と等しいエリアをカバーするために、単一の蛍光体フィルム(例えば蛍光体フィルム214)の代わりに、蛍光体フィルム414のアレイを用いることによって、蛍光体フィルムの製造費を低減し、大型表示器スクリーン用の蛍光体フィルムサイズ制限を克服し、及び/又は実質的に欠陥のないより小さな蛍光体フィルムを製造することによって製造歩留まりを改善し、結果として表示装置の歩留まりを改善することを支援することが可能になる。
[0075] 光キャビティ212内の蛍光体フィルム414のアレイの位置は、ギャップ417の幅417wに依存し得る。幅417wをより大きくし、且つ上側203からより遠く離れて、蛍光体フィルム414のアレイ及び放射吸収要素415アレイは、光キャビティ212に配置されてもよく、蛍光体フィルム414のアレイと上側203との間のより大きな体積414vが提供されてもよい。例において、蛍光体フィルム414のアレイは、約3mmの幅417w用に、上側203の10mm下に配置されてもよい。
[0076] LSU402は、光キャビティ212内で蛍光体フィルム414のアレイ及び放射吸収要素415のアレイを支持するように構成された第1のプレート416を更に含んでもよい。蛍光体フィルム414のアレイの底面は、第1のプレート416と実質的に接触してもよい。幾つかの実施形態において、LSU402は、光キャビティ212内の適所に第1のプレート416を保持するために、支持ポスト420.1及び420.2、機械的ファスナ、及び/又は任意の他の締結機構を更に含んでもよい。任意選択的に、LSU402は、放射吸収要素415のアレイの上に配置された、且つ光透過接着剤、機械的ファスナ及び/又は任意の他の締結機構を用いて放射吸収要素415のアレイに結合される第2のプレート418を含んでもよい。支持ポスト420.3及び420.4、機械的ファスナ、及び/又は任意の他の締結機構もまた、光キャビティ212内の適所に第2のプレート418を保持するために、LSU402に含まれてもよい。幾つかの実施形態において、支持ポスト420.1~420.4は、部分的に又は完全に光透過性であってもよい。幾つかの実施形態において、支持ポスト420.1~420.4は、散乱面及び/又は鏡面反射面を有してもよい。
[0077] たとえ4つの支持ポスト420.1~420.4が、図4に示されていても、光キャビティ212が、様々な実施形態に従って、任意の数の支持ポストを含み得ることを当業者が理解するであろうことに留意されたい。
[0078] 第1のプレート416は、LED210のアレイからの光が、蛍光体フィルム414のアレイへ透過されるように、光透過性であるように構成されてもよい。加えて又は任意選択的に、第1のプレート416は、LED210のアレイからの光のほぼ均一な分布が、蛍光体フィルム414のアレイの全体にわたって受信されるように、光拡散性に構成されてもよい。光のかかる均一な分布は、蛍光体フィルム414によって受信されるピーク光束を低減し、且つ蛍光体フィルム414の性能、完全性、及び寿命を最大限にすることを支援し得る。
[0079] 第2のプレート418は、放射吸収要素415のアレイからの調整光が、第2のプレート上面418aの全体にわたるほぼ均一な輝度分布で、第2のプレート418を通過し得るように、光透過性且つ拡散性であるように構成されてもよい。幾つかの実施形態において、第2のプレート418は、光学的に透明なエリア及び光学的に半透明なエリア又は直径が可変サイズの孔、並びに第2のプレート418におけるかかる光学的な拡散性を提供するために戦略的に配置される光学的に半透明なエリアを含んでもよい。
[0080] 幾つかの実施形態において、放射吸収要素415は、蛍光体フィルム414と第1のプレート416との間に配置されてもよい。幾つかの実施形態において、放射吸収要素415は、第2のプレート418の上面418a上に配置されてもよい。
放射吸収要素を備えたエッジライト表示装置の例示的な実施形態
[0081] 図5は、実施形態に従って、エッジライト表示装置500の概略分解断面図を示す。表示装置500は、光源ユニット(LSU)502を有するBLU501を含んでもよい。表示装置200に似ており、表示装置500は、OPU204及びIGU206を更に含んでもよい。表示装置200と500との間の差異は、以下で説明される。
[0082] LSU502は、LED510(例えば、青色LED)、LGP512及びリフレクタ508を含んでもよい。LSU502は、OPU204を通して処理される、且つその後、表示スクリーン226の全体にわたって分散されるように、IGU206へと透過される一次光(例えば、青色光)を供給するように構成されてもよい。青色LEDは、約440nm~約470nmの範囲内で発光してもよい。一実施形態に従って、青色LEDは、例えば、450nmの波長で青色光を発光するGaN LEDであってもよい。
[0083] LGP512は、この実施形態の様々な例に従って、プレート、フィルム、容器、又は他の構造などの光ファイバケーブル、ポリマー又はガラス固形物を含んでもよい。LGP512のサイズは、LED510の最終的な用途及び特性に依存してもよい。LGP512の厚さは、LED510の厚さと一致してもよい。LGP512における他の寸法は、LED510の寸法を超えて延びるように設計されてもよく、且つ数十ミリメートル乃至数十~数百センチメートル程度であってもよい。
[0084] この実施形態の様々な例に従って、LGP512の材料は、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、メタクリル酸メチル、スチレン、アクリルポリマー樹脂、ガラス、又は当該技術分野で周知の任意の適切なLGP材料を含んでもよい。LGP512用の適切な製造方法は、射出成形、押し出し成形、又は当該技術分野で周知の他の適切な実施形態を含んでもよい。この実施形態の例に従って、LGP512は、OPU504に入る一次光が、均一な色及び輝度であり得るように、均一な一次光学発光を供給するように構成されてもよい。LGP512は、当該技術分野で周知の任意の厚さ又は形状を含んでもよい。例えば、LGP512の厚さは、LGP512の表面全体にわたって均一であってもよい。代替として、LGP512は、くさび状の形状を有してもよい。
[0085] LGP512は、この実施形態の様々な例に従って、LED510に対して光学的に結合されてもよく、且つLED510に対して物理的に接続又は切断されてもよい。LGP512をLED510に物理的に接続するために、光透過接着剤が、使用されてもよい(図示せず)。更なる実施形態において、LGP512は、例えば、LGP512が冷えたときにLED510がLGP512に接触され得るように、加熱された場合に溶解又は変形し、それによって2つの要素間の物理的接着又は接触の形成を容易にするポリマーLGP512を使用することによって、LED510に物理的に接続することができる。
[0086] 代替として、LSU502は、LEDアレイ(図示せず)を含んでもよく、それらのLEDのそれぞれは、構造及び機能においてLED510に似ていてもよい。LEDアレイは、図2に関連して上記で説明したように、処理用に、且つIGU206への後続の透過用にOPU204に一次光を供給するように構成されてもよい。
[0087] 更なる実施形態において、リフレクタ508は、LGP512から発光される光量を増加するように構成されてもよい。リフレクタ508は、反射ミラー、リフレクタ粒子のフィルム、反射金属フィルム、又は任意の適切な従来のリフレクタなどの任意の適切な材料を含んでもよい。例示的な実施形態において、リフレクタ108は、白色フィルムを含んでもよい。ある実施形態において、リフレクタ508は、散乱、ディフューザ、又は輝度向上フィーチャなどの追加の機能又はフィーチャを含んでもよい。
[0088] 図5における放射吸収要素215の配置は、限定ではない。幾つかの実施形態において、それは、蛍光体フィルム214の上又は下に配置されてもよい。幾つかの実施形態において、それは、蛍光体フィルム214の下に、且つLGP512の上面512a上に配置されてもよい。幾つかの実施形態において、それは、BLU201及び/又はIGU206の任意の層/構造上に配置されてもよい。例えば、それは、リフレクタ508の上面508a、BEF215、ディフューザ220、又はLCDモジュール224上に配置されてもよい。幾つかの実施形態において、放射吸収要素215は、LGP512内又はLCDモジュール224内に配置されてもよい。
バリア層被覆QDの例示的な実施形態
[0089] 図6は、実施形態に従って、バリア層被覆QD100の断面構造を示す。実施形態において、QD100の集団は、蛍光体フィルム214及び414に含まれてもよい。幾つかの実施形態において、蛍光体フィルム214及び414の第1の複数のルミネッセンスナノ構造は、第1の波長(例えば緑色光に対応する波長)で発光するQD100の第1の集団を含んでもよく、蛍光体フィルム214及び414の第2の複数のルミネッセンスナノ構造は、第2の波長(例えば赤色光に対応する波長)で発光するQD100の第2の集団を含んでもよい。
[0090] バリア層被覆QD600は、QD601及びバリア層606を含む。QD601は、コア602及びシェル604を含む。コア602は、より高いエネルギの吸収で光を発光する半導体を含む。コア602用の半導体の例は、リン化インジウム(InP)、セレン化カドミウム(CdSe)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化鉛(PbS)、ヒ化インジウム(InAs)、リン化インジウムガリウム(InGaP)、セレン化カドミウム亜鉛(CdZnSe)、セレン化亜鉛(ZnSe)、及びテルル化カドミウム(CdTe)を含む。直接バンドギャップを示す任意の他のII-VI、III-V、第3、又は第4半導体構造が、同様に用いられてもよい。実施形態において、コア602はまた、幾つかの例を挙げると、金属、合金などの1つ又は複数のドーパントを含んでもよい。金属ドーパントの例は、限定するわけではないが、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、クロム(Cr)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、又はそれらの組み合わせを含んでもよい。コア602における1つ又は複数のドーパントの存在は、ドープしていないQDと比較して、QD601の構造、光学的安定性及びQYを改善し得る。
[0091] コア602は、実施形態に従って、直径で20nm未満のサイズを有してもよい。別の実施形態において、コア602は、直径で約1nm~約5nmのサイズを有してもよい。コア602のサイズ及び従ってナノメートル範囲にQD601のサイズを適合させる能力は、光学スペクトル全体における光電子放出カバレッジを可能にする。一般に、より大きなQDは、スペクトルの赤色端部の方へ光を発光し、より小さなQDは、スペクトルの青色端部の方へ光を発光する。この効果は、より大きなQDが、より小さなQDより近くに離間配置されるエネルギレベルを有するので発生する。これは、より少ないエネルギを含む光子、即ちスペクトルの赤色端部に近い光子をQDが吸収できるようにする。
[0092] シェル604は、コア602を囲み、且つコア602の外面に配置される。シェル604は、硫化カドミウム(CdS)、硫化亜鉛カドミウム(ZnCdS)、硫化セレン化亜鉛(ZnSeS)及び硫化亜鉛(ZnS)を含んでもよい。実施形態において、シェル604は、厚さ604t、例えば1つ又は複数の単層を有してもよい。他の実施形態において、シェル604は、約1nm~約5nmの厚さ604t有してもよい。シェル604は、コア602との格子不整合を低減し、且つQD601のQYを改善することを支援するために用いられてもよい。シェル604はまた、QD601のQYを増加させるために、コア602上の、ダングリングボンドなどの表面トラップ状態を不動態化し除去することを支援し得る。表面トラップ状態の存在は、非放射性再結合中心を提供し、且つQD601の放射効率の低下の一因になり得る。
[0093] 代替実施形態において、QD601は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに、シェル604に配置された第2のシェル、又はコア602を囲む2つを超えるシェルを含んでもよい。実施形態において、第2のシェルは、約2つの単層程度の厚さであってもよく、且つたとえ要求されなくても、典型的にはまた半導体である。第2のシェルは、コア602に保護を提供し得る。第2のシェル材料は、硫化亜鉛(ZnS)であってもよいが、他の材料が、本発明の範囲又は趣旨から逸脱せずに、同様に使用され得る。
[0094] バリア層606は、QD601上にコーティングを形成するように構成される。実施形態において、バリア層606は、シェル604の外面604a上に、それと実質的に接触して配置される。1つ又は複数のシェルを有するQD601の実施形態において、バリア層606は、QD601の最も外側のシェル上に、それと実質的に接触して配置されてもよい。例示的な実施形態において、バリア層606は、例えば複数のQDを有する溶液、構成物及び/又はフィルムにおいて、QD601と1つ又は複数のQDとの間のスペーサとして働くように構成され、複数のQDは、QD601及び/又はバリア層被覆QD600に似ていてもよい。かかるQD溶液、QD構成物、及び/又はQDフィルムにおいて、バリア層606は、隣接するQDとQD601の凝集を防ぐことを支援し得る。隣接するQDとQD601の凝集は、QD601のサイズの増加、及び従ってQD601を含む凝集されたQD(図示せず)の光学発光特性における低減又は消滅につながり得る。更なる実施形態において、バリア層606は、例えば、QD601の構造及び光学特性に悪影響を及ぼし得る水分、空気及び/又は厳しい環境(例えばQDのリソグラフィ処理中に、及び/又はQDベース装置の製造プロセス中に用いられる高温及び化学薬品)からの保護をQD601に提供する。
[0095] バリア層606は、アモルファスで、光透過性で、及び/又は電気的に不活性である1つ又は複数の材料を含む。適切なバリア層は、限定するわけではないが、無機酸化物及び/又は窒化物などの無機材料を含む。バリア層606用の材料の例には、様々な実施形態に従って、Al、Ba、Ca、Mg、Ni、Si、Ti又はZrなどの酸化物及び/又は窒化物を含む。バリア層606は、様々な実施形態において約8nm~約15nmに及ぶ厚さを606tを有してもよい。
[0096] 図6に示されているように、バリア層被覆QD600は、実施形態に従って、複数のリガンド又は界面活性剤608を追加として又は任意選択的に含んでもよい。リガンド又は界面活性剤608は、実施形態に従って、バリア層606の外面上など、バリア層被覆QD600の外面に吸着又は接合されてもよい。複数のリガンド又は界面活性剤608は、親水性又は極性ヘッド608a及び疎水性又は非極性テール608bを含んでもよい。親水性又は極性ヘッド608aは、バリア層606に接合されてもよい。リガンド又は界面活性剤608の存在は、QDの形成中に、例えば溶液、構成物及び/又はフィルムにおける他のQDからQD600及び/又はQD601を分離することを支援し得る。QDが、それらの形成中に凝集できるようにされた場合に、QD600及び/又はQD601などのQDの量子効率は、落ちる可能性がある。リガンド又は界面活性剤608はまた、非極性溶媒における混和性を提供するか又は他の構成物が固まるための反応サイト(例えば逆ミセル系)を提供する疎水性など、バリア層被覆QD600にある特性を与えるために用いられてもよい。
[0097] リガンド608として用いられ得る種々様々なリガンドが存在する。幾つかの実施形態において、リガンドは、ラウリン酸、カプロン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、及びオレイン酸から選択される脂肪酸である。幾つかの実施形態において、リガンドは、トリオクチルホスフィン酸化物(TOPO)、トリオクチルホスフィン(TOP)、ジフェニルホスフィン(DPP)、トリフェニルフォスフィン酸化物、及びトリブチルホスフィン酸化物から選択される有機ホスフィン又は有機ホスフィン酸化物である。幾つかの実施形態において、リガンドは、ドデシルアミン、オレイルアミン、ヘキサデシルアミン、及びオクタデシルアミンから選択されるアミンである。幾つかの実施形態において、リガンドは、トリオクチルホスフィン(TOP)である。幾つかの実施形態において、リガンドは、オレイルアミンである。幾つかの実施形態において、リガンドは、ジフェニルホスフィンである。
[0098] 界面活性剤608として用いられ得る界面活性剤の種々様々な種類が存在する。非イオン界面活性剤は、幾つかの実施形態において界面活性剤608として用いられてもよい。非イオン界面活性剤の幾つかの例には、ポリオキシエチレン(5)ノニルフェニルエーテル(商品名IGEPAL CO-520)、ポリオキシエチレン(9)ノニルフェニルエーテル(IGEPAL CO-630)、オクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール(IGEPAL CA-630)、ポリエチレングリコールオレイルエーテル(Brij93)、ポリエチレングリコールヘキサデシルエーテル(Brij52)、ポリエチレングリコールオクタデシルエーテル(BrijS10)、ポリオキシエチレン(10)イソオクチルシクロヘキシルエーテル(Triton X-100)、及びポリオキシエチレン分岐ノニルシクロヘキシルエーテル(Triton N-101)を含む。
[0099] 陰イオン表面活性剤が、幾つかの実施形態において界面活性剤608として用いられ得る。陰イオン表面活性剤の幾つかの例には、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、リン酸モノドデシルナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、及びミリスチル硫酸ナトリウムを含む。
[0100] 幾つかの実施形態において、QD601及び/又は600は、赤色、橙色及び/又は黄色の範囲などの1つ又は複数の様々な色範囲における光を発光するように統合されてもよい。幾つかの実施形態において、QD601及び/又は600は、緑色及び/又は黄色の範囲における光を発光するように統合されてもよい。幾つかの実施形態において、QD601及び/又は600は、青色、藍色、すみれ色及び/又は紫外線範囲における光を発光するように統合されてもよい。幾つかの実施形態において、QD601及び/又は600は、約605nm~約650nm、約510nm~約550nm、又は約300nm~約480nmの一次発光ピーク波長を有するように統合されてもよい。
[0101] QD601及び/又は600は、高QYを表示するように統合されてもよい。幾つかの実施形態において、QD601及び/又は600は、80%~95%、又は85%~90%のQYを表示するように統合されてもよい。
[0102] 従って、様々な実施形態によれば、QD600は、QD601上のバリア層606の存在が、QD601の光学発光特性を実質的に変更も消滅もさせないように統合されてもよい。
QDフィルムの例示的な実施形態
[0103] 図7は、実施形態に従って、QDフィルム700の断面図を示す。幾つかの実施形態において、蛍光体フィルム214及び/又は414は、QDフィルム700に似ていてもよい。
[0104] QDフィルム700は、実施形態に従って、複数のバリア層被覆コア-シェルQD600(図6)及びマトリックス材料710を含んでもよい。QD600は、幾つかの実施形態に従って、マトリックス材料710に埋め込まれるか、そうでなければ配置されてもよい。本明細書で用いられるときに、「埋め込まれる」という用語は、QDが、マトリックスの大多数の構成部分を構成するマトリックス材料710内に囲まれるか又は入れられることを示すために用いられる。QD600が、実施形態においてマトリックス材料710の全体にわたって一様に分配されてもよいが、他の実施形態において、QD600が、特定特有の均一分配機能に従って分配されてもよいことに留意されたい。たとえQD600が、直径において同じサイズを有するように示されていても、QD600が、サイズ分布を有してもよいことを当業者が理解するであろうことに留意されたい。
[0105] 実施形態において、QD600は、青色可視波長スペクトルにおいて、緑色可視波長スペクトルにおいて、又は赤色可視波長スペクトルにおいて発光するサイズを有するQDの均質な集団を含んでもよい。他の実施形態において、QD600は、青色可視波長スペクトルにおいて発光するサイズを有するQDの第1の集団、緑色可視波長スペクトルにおいて発光するサイズを有するQDの第2の集団、及び赤色可視波長スペクトルにおいて発光するQDの第3の集団を含んでもよい。
[0106] マトリックス材料710は、QD600を収容できる任意の適切なホストマトリックス材料であってもよい。適切なマトリックス材料は、QD600に、且つQDフィルムを装置700に貼り付ける際に用いられる任意の周囲パッケージング材料又は層に化学的及び光学的に適合可能であってもよい。適切なマトリックス材料は、一次及び二次光に対して透過性であり、それによって、一次及び二次光の両方が、マトリックス材料を透過できるようにする無黄変光学材料を含んでもよい。実施形態において、マトリックス材料710は、QD600のそれぞれを完全に囲んでもよい。マトリックス材料710は、可撓性又は成形可能なQDフィルム700が望ましい用途において、可撓性であってもよい。代替として、マトリックス材料710は、高強度非可撓性材料を含んでもよい。
[0107] マトリックス材料710は、ポリマー並びに有機及び無機酸化物を含んでもよい。マトリックス材料710で使用される適切なポリマーは、かかる目的に使用できる、当業者に周知の任意のポリマーであってもよい。ポリマーは、ほぼ半透明又はほぼ透明であってもよい。マトリックス材料710は、限定するわけではないが、エポキシ、アクリル酸塩、ノルボレン、ポリエチレン、ポリ(ビニルブチラール):ポリ(酢酸ビニル)、ポリ尿素、ポリウレタンと、限定するわけではないが、アミノシリコン(AMS)、ポリフェニルメチルシロキサン、ポリフェニルアルキルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリジアルキルシロキサン、シルセスキオキサン、フッ素化シリコン、及びビニル水素化物置換シリコンを含むシリコン及びシリコン誘導体と、限定するわけではないが、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、及びメタクリル酸ラウリルを含むモノマーから形成されたアクリルポリマー及びコポリマーと、ポリスチレン、アミノポリスチレン(APS)及びポリ(アクリロニトリルエチレンスチレン)(AES)などのスチレンベースのポリマーと、ジビニルベンゼンなどの二官能モノマーと架橋されるポリマーと、リガンド材料を架橋するのに適した架橋剤、エポキシを形成するためにリガンドアミン(例えば、APS又はPEIリガンドアミン)と結合するエポキシド等と、を含んでもよい。
[0108] 幾つかの実施形態において、マトリックス材料710は、QDフィルム700の光変換効率を改善し得る、TiO2マイクロビーズ、ZnSマイクロビーズ、又はガラスマイクロビーズなどの散乱マイクロビーズを含む。
[0109] 別の実施形態において、マトリックス材料710は、低い酸素及び水分透過性を有し、高い光安定性及び化学安定性を示し、有利な屈折率を示し、QD600の外面に接着し、それによって、QD600を保護するための密閉シールを提供し得る。別の実施形態において、マトリックス材料710は、ロールツーロール処理を促進するために、UV又は熱硬化方法で硬化可能であってもよい。
[0110] 幾つかの実施形態に従って、QDフィルム700は、ポリマー(例えばフォトレジスト)にQD600を混合して、基板上にQD-ポリマー混合物を成型することか、QD600をモノマーと混合し、それらを一緒に重合することか、酸化物を形成するためにゾルゲルにQD600を混合することか、又は当業者に周知の任意の他の方法によって形成されてもよい。
ルミネッセンスナノ結晶蛍光体又はナノ構造の例示的な実施形態
[0111] 本明細書で説明されるのは、ルミネッセンスナノ構造を含み、ナノ結晶を含む様々な構成物である。ルミネッセンスナノ構造の様々な特性、即ち、その吸収特性、発光特性、及び屈折率特性を含む様々な特性は、様々な用途に適合され調整されてもよい。
[0112] ナノ構造の材料特性は、ほぼ均質であってもよく、又はある実施形態において、不均質であってもよい。ナノ結晶の光学特性は、それらの粒径、化学又は表面組成によって決定され得る。約1nm~約15nmの範囲内にルミネッセンスナノ結晶サイズを適合させる能力は、光スペクトル全体における光電子放出カバレッジが、演色における大きな多用性を提供できるようにする。粒子カプセル化は、化学薬品及びUV劣化剤に対する堅牢性を提供し得る。
[0113] 本明細書で説明される実施形態で使用するためのルミネッセンスナノ構造は、当業者に周知の任意の方法を用いて生成されてもよい。適切な方法及び例示的なナノ結晶が、米国特許第7,374,807号、2004年3月10日出願の米国特許出願第10/796,832号、米国特許第6,949,206号、及び2004年6月8日出願の米国仮特許出願第60/578,236号に開示され、これらのそれぞれの開示は、それらの全体において参照により本明細書で援用される。
[0114] 本明細書で説明される実施形態で使用するためのルミネッセンスナノ構造は、無機材料及びより適切には無機導電又は半導体材料を含む任意の適切な材料から生成されてもよい。適切な半導体材料は、米国特許出願第10/796,832号に開示されているものを含んでもよく、且つII-VI族、III-V族、IV-VI族、及びIV族半導体を含む、任意のタイプの半導体を含んでもよい。適切な半導体材料には、限定するわけではないが、Si、Ge、Sn、Se、Te、B、C(ダイヤモンドを含む)、P、BN、BP、BAs、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、BeS、BeSe、BeTe、MgS、MgSe、GeS、GeSe、GeTe、SuS、SnSe、SnTe、PbO、PbS、PbSe、PbTe、CuF、CuCl、CuBr、CuI、Si、Ge、Al、(Al,Ga,In)(S,Se,Te)、AlCO、及び2つ以上のかかる半導体の適切な組み合わせを含んでもよい。
[0115] ある実施形態において、ルミネッセンスナノ構造は、p型ドーパント又はn型ドーパントからなるグループからのドーパントを含んでもよい。本明細書の有用なナノ結晶はまた、II-VI又はIII-V半導体を含んでもよい。II-VI又はIII-V半導体ナノ結晶の例には、Zn、Cd、及びHgなどの周期表のII族の元素とS、Se、Te、及びPoなどのVI族の任意の元素との任意の組み合わせ、並びにB、Al、Ga、In、及びTlなどの周期表のIII族の元素とN、P、As、Sb、及びBiなどのV属の任意の元素との任意の組み合わせを含んでもよい。
[0116] 本明細書で説明されるルミネッセンスナノ構造はまた、それぞれの表面に対して共役、協同、会合、又は付着するリガンドを更に含んでもよい。適切なリガンドには、米国特許第8,283,412号、米国特許出願公開第2008/0237540号、米国特許出願公開第2010/0110728号、米国特許第8,563,133号、米国特許第7,645,397号、米国特許第7,374,807号、米国特許第6,949,206号、米国特許第7,572,393号、及び米国特許第7,267,875号に開示されているものを含む、当業者に周知の任意のグループを含んでもよく、これらの特許及び特許公開のそれぞれにおける開示は、参照により本明細書で援用される。かかるリガンドの使用は、ポリマーを含む様々な溶剤及びマトリックス内に混和するルミネッセンスナノ構造の能力を向上させ得る。様々な溶剤及びマトリックスにおけるルミネッセンスナノ構造の混和性(即ち、分離せずに混合される能力)を向上させることは、ナノ結晶が、一緒に凝集せずに、従って光を散乱させないように、ナノ構造が、ポリマー組成物全体にわたって分散され得るようにし得る。かかるリガンドは、本明細書では「混和性増強」リガンドとして説明される。
[0117] ある実施形態において、マトリックス材料に分散されるか又は埋め込まれるルミネッセンスナノ構造を含む構成物が提供される。適切なマトリックス材料は、ポリマー材料、有機及び無機酸化物を含む、当業者に周知の任意の材料であってもよい。本明細書で説明される構成物は、層、カプセル材料、コーティング、シート、又はフィルムであってもよい。層、ポリマー層、マトリックス、シート、又はフィルムについて言及されている、本明細書で説明される実施形態において、これらの用語は、交換可能に使用され、そのように説明される実施形態は、いずれか1つのタイプの構成物に限定されず、本明細書で説明されるか又は当該技術分野で周知の任意のマトリックス材料又は層を包含することを理解されたい。
[0118] ダウンコンバートナノ結晶(例えば、米国特許第7,374,807号に開示されているような)は、特定の波長の光を吸収し、次に第2の波長で発光するように適合されるルミネッセンスナノ構造の発光特性を利用し、それによって、アクティブソース(例えば、LED)の性能及び効率の向上を提供する。
[0119] 当業者に周知の任意の方法が、ナノ結晶(ルミネッセンスナノ結晶)を作成するために用いられてもよいが、無機ナノ材料蛍光体の制御された成長用の溶液相コロイド法が使用されてもよい。Alivisatos, A. P., “Semiconductor clusters, nanocrystals, and quantum dots,” Science 271:933 (1996); X. Peng, M. Schlamp, A. Kadavanich, A. P. Alivisatos, “Epitaxial growth of highly luminescent CdSe/CdS Core/Shell nanocrystals with photostability and electronic accessibility,” J. Am. Chem. Soc. 30:7019-7029 (1997);及びC. B. Murray, D. J. Norris, M. G. Bawendi, “Synthesis and characterization of nearly monodisperse CdE (E=sulfur, selenium, tellurium) semiconductor nanocrystallites,” J Am. Chem. Soc. 115:8706 (1993)を参照されたい。これらの文献の開示は、それらの全体において参照により本明細書で援用される。この製造プロセス技術は、クリーンルーム及び高価な製造設備の必要なしに、低コストの加工性を活用する。これらの方法において、高温での熱分解を受ける可能性のある金属前駆物質が、有機界面活性剤分子の高温溶液内に素早く注入される。これらの前駆物質は、高温でばらばらになり、且つナノ結晶を核状にするように反応し得る。この初期核生成相の後で、成長相が、成長中の結晶にモノマーを添加することによって始まり得る。その結果として、結晶ナノ粒子の表面をコーティングする有機界面活性剤分子を有し得る自立型結晶ナノ粒子が溶液中に存在し得る。
[0120] このアプローチを利用すると、合成が、数秒にわたって行われる初期核生成事象として行われ、続いて高温で数分間、結晶成長が行われ得る。温度、存在する界面活性剤のタイプ、前駆物質材料、及びモノマーに対する界面活性剤の比率などのパラメータが、反応の性質及び進捗状況を変更するために修正されてもよい。温度は、核生成事象の構造相、前駆物質の分解速度、及び成長速度を制御する。有機界面活性剤分子は、溶解度とナノ結晶形状の制御との両方を仲介し得る。モノマーに対する界面活性剤の比率、界面活性剤同士の比率、モノマー同士の比率、及びモノマーの個々の濃度は、成長の反応速度に強く影響を及ぼす可能性がある。
[0121] 一実施形態によれば、CdSeは、この材料の合成の相対成熟度故に、一例において可視光ダウンコンバージョン用のナノ結晶材料として使用されてもよい。汎用的な界面化学の使用によって、非カドミウム含有ナノ結晶を置換することもまた可能である。
[0122] 半導体ナノ結晶において、光誘導発光が、ナノ結晶のバンド端状態から発生する。ルミネッセンスナノ構造からのバンド端発光は、表面電子状態から発生する放射及び非放射減衰チャネルと競合する。X. Peng, et al., J Am. Chem. Soc. 30:7019-7029 (1997)。その結果として、ダングリングボンドなどの表面欠陥の存在が、無放射再結合中心を提供し、且つ発光効率の低下の一因となる。表面トラップ状態を不動態化して除去するための効率的で永続的な方法は、ナノ結晶の表面上で無機シェル材料をエピタキシャルに成長させることであり得る。X. Peng, et al., J. Am. Chem. Soc. 30:701 9-7029 (1997)。シェル材料は、電子レベルが、コア材料に対してタイプ1になるように選択されてもよい(例えば、コアに対する電子及び正孔を局所化する潜在的ステップを提供するためにより大きいバンドギャップを備える)。その結果として、無放射再結合の確率が、低減され得る。
[0123] コア-シェル構造は、コアナノ結晶を含有する反応混合物に、シェル材料を含有する有機金属前駆物質を加えることによって取得してもよい。この場合に、成長が後に続く核生成事象ではなく、コアは、核として働き、シェルは、その表面から成長してもよい。反応温度は、シェル材料のナノ結晶の独立核生成を防止しながら、コア表面へのシェル材料モノマーの添加に有利になるように低温に保持される。反応混合物における界面活性剤は、シェル材料の制御された成長を誘導し、且つ溶解度を保証するために存在する。2つの材料間に低い格子不整合が存在する場合に、均一でエピタキシャル成長されたシェルが、取得され得る。
[0124] コア-シェルルミネッセンスナノ構造を準備するための例示的な材料には、限定するわけではないが、Si、Ge、Sn、Se、Te、B、C(ダイヤモンドを含む)、P、Co、Au、BN、BP、BAs、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe、HgTc、BeS、BcSe、BcTe、MgS、MgSe、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnSe、SnTe、PbO、PbS、PbSe、PbTe、CuP、CuCl、CuBr、CuI、Si、Ge、Al、(Al,Ga,In)(S,Se,Te)、AlCOを含んでもよく、本発明の実施の際に使用するためのシェルルミネッセンスナノ構造は、限定するわけではないが、(コア/シェルとして表した)CdSe/ZnS、InP/ZnS、InP/ZnSe、PbSe/PbS、CdSe/CdS、CdTe/CdS、CdTe/ZnSと同様にその他のものを含む。
[0125] 全体を通して使用されているように、複数の蛍光体又は複数のルミネッセンスナノ構造は、1つを超える蛍光体又はルミネッセンスナノ構造(即ち、2、3、4、5、10、100、1,000、1,000,000等のナノ結晶)を意味する。これらの構成物は、同じ組成を有する蛍光体又はルミネッセンスナノ構造を適切に含むが、更なる実施形態において、複数の蛍光体又はルミネッセンスナノ構造は、様々な相異なる構成物であってもよい。例えば、ルミネッセンスナノ構造は、全て同じ波長で発光してもよく、又は更なる諸実施形態において、これらの構成物は、相異なる波長で発光するルミネッセンスナノ構造を含んでもよい。
[0126] 本明細書で説明される実施形態において使用するためのルミネッセンスナノ構造は、サイズが約100nm未満から約2nm未満まであってもよく、且つ可視光を吸収してもよい。本明細書で用いられるときに、可視光は、人間の目に見える約380~約780ナノメートルの波長を備えた電磁放射である。可視光は、赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、及びすみれ色など、スペクトルの様々な色に分離され得る。青色光は、約435nm~約500nmの光を含んでもよく、緑色光は、約520nm~約565nmの光を含んでもよく、赤色光は、波長が約625nm~約740nmの光を含んでもよい。
[0127] 様々な実施形態に従って、ルミネッセンスナノ構造は、それらが、紫外、近赤外、及び/又は赤外スペクトルにおける光子を吸収するようなサイズ及び構成を有してもよい。紫外スペクトルは、約100nm~約400nmの光を含んでもよく、近赤外スペクトルは、波長が約750nm~約100μmの光を含んでもよく、赤外スペクトルは、波長が約750nm~約300μmの光を含んでもよい。
[0128] 任意の適切な材料のルミネッセンスナノ構造が、本明細書で説明される様々な実施形態において使用されてもよいが、ある実施形態において、ナノ結晶は、本明細書で説明される実施形態で使用するためのナノ結晶の集団を形成するために、ZnS、InAs、CdSe、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。上記のように、更なる実施形態において、ルミネッセンスナノ構造は、CdSe/ZnS、InP/ZnSe、CdSe/CdS、又はInP/ZnSなどのコア/シェルナノ結晶であってもよい。
[0129] 様々な実施形態に従って、ルミネッセンスナノ構造は、赤色光を発光できるルミネッセンスナノ構造の少なくとも1つの集団、及び/又は青色/UV光源によって励起されたときに緑色光を発光できるルミネッセンスナノ構造の少なくとも1つの集団を含んでもよい。ルミネッセンスナノ構造の波長及び密度は、必要とされる光学性能を満たすように調整されてもよい。他の実施形態において、ルミネッセンスナノ構造の蛍光体材料は、望ましくない発光波長を有する光の波長を吸収する、且つ望ましい発光波長を有する二次光を再発光するルミネッセンスナノ構造の集団を含んでもよい。このように、本明細書で説明されるルミネッセンスナノ構造フィルムは、BLU発光を更に調整するために、且つカラーフィルタリングの必要性を低減又は解消するために、カラーフィルタリングルミネッセンスナノ構造の少なくとも1つの集団を含んでもよい。
[0130] 適切なルミネッセンスナノ構造、様々な溶解度増強リガンドの添加を含むルミネッセンスナノ構造を準備する方法は、公開された米国特許出願公開第2012/0113672号で見い出され、その特許公開の開示は、その全体において参照により本明細書で援用される。
[0131] ある実施形態が、本明細書で示され説明されたが、請求項は、説明され示されている部分の特定の形態又は配置に限定されるべきではないことを理解されたい。本明細書において、例示的な実施形態が、開示されており、特定の用語が、使用されているが、それらの用語は、限定目的ではなく、一般的な且つ説明的な意味でのみ使用されている。実施形態の修正及び変形が、上記の教示に照らして可能である。従って、実施形態が、具体的に説明されているのとは別の方法で実施され得ることを理解されたい。

Claims (19)

  1. 表示装置のバックライトユニット(BLU)であって、
    光源と、
    前記光源からの光を吸収し、前記光源から吸収された前記光を処理するように構成された、前記光源に光学的に結合された量子ドットフィルムであって、マトリックス材料を含む前記量子ドットフィルムと、
    処理光の輝度レベルにおける10%未満の低減で、RGB色空間の90%を超える色域カバレッジを出力するために、前記量子ドットフィルムから受信された前記処理光のスペクトル発光幅を調整するように構成された、前記量子ドットフィルムに光学的に結合された、染料、インク、塗料、ポリマー材料又はそれらの組み合わせを含む放射吸収要素であって、前記染料、前記インク、前記塗料、前記ポリマー材料又はそれらの組み合わせのうちの1つ又は複数が前記量子ドットフィルムの前記マトリックス材料に組み込まれている前記放射吸収要素と、
    を含むバックライトユニット(BLU)。
  2. 前記RGB色空間が、赤、緑、青の原色の色度座標が(0.56,0.52)、(0.06,0.59)及び(0.16,0.13)のRec.2020色空間である、請求項1に記載のBLU。
  3. 前記放射吸収要素が、前記Rec.2020色空間の90%を超える色域カバレッジを出力するために、前記処理光からの波長又は波長範囲を吸収するように構成される、請求項2に記載のBLU。
  4. 前記放射吸収要素が、非蛍光体ベースの材料を含む、請求項1に記載のBLU。
  5. 前記量子ドットフィルムが、バリア層被覆量子ドットを含む、
    請求項1に記載のBLU。
  6. 前記放射吸収要素が、有機Exciton P491染料を含む、請求項1に記載のBLU。
  7. 光キャビティを更に含み、
    前記放射吸収要素が、前記光キャビティの上面上に配置され、前記光源からの前記光が前記上面を通って前記光キャビティから発光される、請求項1に記載のBLU。
  8. 前記放射吸収要素が、
    第1の吸収特性を有する第1の材料と、
    前記第1の吸収特性と相異なる第2の吸収特性を有する第2の材料と、
    を含む、請求項1に記載のBLU。
  9. 前記放射吸収要素が、
    前記処理光の第1の波長を吸収するように構成された第1の材料と、
    前記処理光の第2の波長を吸収するように構成された第2の材料であって、前記第2の波長が、前記第1の波長と相異なる第2の材料と、
    を含む、請求項1に記載のBLU。
  10. 前記放射吸収要素が、前記量子ドットフィルム上に配置される基板上に配置される、請求項1に記載のBLU。
  11. 導光板を更に含み、
    前記放射吸収要素が、前記導光板の上面上に配置され、前記光源からの前記光が前記上面を通って前記導光板から発光される、請求項1に記載のBLU。
  12. リフレクタを更に含み、
    前記放射吸収要素が、前記リフレクタの上面上に配置される、請求項1に記載のBLU。
  13. 前記量子ドットフィルムが、赤色光を発光するように構成された複数の量子ドットを含む、請求項1に記載のBLU。
  14. 前記量子ドットフィルムが、緑色光を発光するように構成された複数の量子ドットを含む、請求項1に記載のBLU。
  15. 前記量子ドットフィルムが、
    赤色光を発光するように構成された第1の複数の量子ドットと、
    緑色光を発光するように構成された第2の複数の量子ドットと、
    を含む、請求項1に記載のBLU。
  16. 前記量子ドットフィルムが、
    コア-シェル構造と、
    前記コア-シェル構造を囲むバリア層と、
    を含む、請求項1に記載のBLU。
  17. 表示装置であって、
    バックライトユニット(BLU)であって、
    上側と、底側と、側壁と、を有する光キャビティであって、光源からの光は、前記上側を通って前記光キャビティから発光される、前記光キャビティと、
    前記光キャビティに結合された光源アレイと、
    前記光源アレイからの光を吸収し、前記光源アレイから吸収された前記光を処理するように構成された、前記光キャビティ内に配置された量子ドットフィルムであって、マトリックス材料を含む前記量子ドットフィルムと、
    処理光の輝度レベルにおける10%未満の低減で、RGB色空間の90%を超える色域カバレッジを出力するために、前記量子ドットフィルムから受信された前記処理光のスペクトル発光幅を調整するように構成された、前記光キャビティ内に配置された、染料、インク、塗料、ポリマー材料又はそれらの組み合わせを含む放射吸収要素であって、前記染料、前記インク、前記塗料、前記ポリマー材料又はそれらの組み合わせのうちの1つ又は複数が前記量子ドットフィルムの前記マトリックス材料に組み込まれている前記放射吸収要素と、
    を含むバックライトユニット(BLU)と、
    前記バックライトユニットに結合された画像生成ユニット(IGU)であって、前記バックライトユニットが、前記調整光を前記IGUへ通過させるように構成される画像生成ユニット(IGU)と、
    を含む表示装置。
  18. 前記量子ドットフィルムが、マトリックスを含み、
    前記放射吸収要素が、前記マトリックスに埋め込まれる、請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記放射吸収要素が、
    前記処理光の第1の波長を吸収するように構成された第1の材料と、
    前記処理光の第2の波長を吸収するように構成された第2の材料であって、前記第2の波長が、前記第1の波長と相異なる第2の材料と、
    を含む、請求項17に記載の表示装置。
JP2019521388A 2016-10-31 2017-10-23 表示装置用のバックライトユニット Active JP7046935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662414929P 2016-10-31 2016-10-31
US62/414,929 2016-10-31
US15/788,346 US11320577B2 (en) 2016-10-31 2017-10-19 Radiation absorbing element for increasing color gamut of quantum dot based display devices
US15/788,346 2017-10-19
PCT/US2017/057868 WO2018080992A1 (en) 2016-10-31 2017-10-23 Backlight unit for a display device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020501296A JP2020501296A (ja) 2020-01-16
JP2020501296A5 JP2020501296A5 (ja) 2020-11-26
JP7046935B2 true JP7046935B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=62022273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521388A Active JP7046935B2 (ja) 2016-10-31 2017-10-23 表示装置用のバックライトユニット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11320577B2 (ja)
EP (1) EP3532893A1 (ja)
JP (1) JP7046935B2 (ja)
KR (1) KR102492748B1 (ja)
CN (1) CN110023825B (ja)
AU (1) AU2017350734B2 (ja)
CA (1) CA3042224A1 (ja)
WO (1) WO2018080992A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017096227A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Nanosys, Inc. Quantum dot based color conversion layer in display devices
US11898744B2 (en) * 2016-09-13 2024-02-13 Sic Technology Co. Ltd Quantum structure thin film and quantum structure light-emitting module including the same
CN108279459B (zh) * 2017-01-05 2019-12-24 京东方科技集团股份有限公司 显示模组及显示装置
KR102428755B1 (ko) * 2017-11-24 2022-08-02 엘지디스플레이 주식회사 파장 변환이 가능한 광섬유 및 이를 사용하는 백라이트 유닛
US10824008B2 (en) * 2018-03-27 2020-11-03 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display device
KR102514878B1 (ko) * 2018-05-24 2023-03-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR102162846B1 (ko) 2020-08-20 2020-10-07 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) 광학 복합 시트 및 이를 포함하는 표시 장치
US20230371348A1 (en) * 2020-09-11 2023-11-16 Oti Lumionics Inc. Opto-electronic device including patterned em radiation-absorbing layer
KR102287244B1 (ko) * 2021-03-04 2021-08-06 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) 양자점과 유기 나노형광체의 복합 시트 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP7335520B2 (ja) * 2021-06-21 2023-08-30 日亜化学工業株式会社 波長変換部材、発光装置及び画像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544018A (ja) 2010-11-10 2013-12-09 ナノシス・インク. 量子ドットフィルム、照明装置、および照明方法
WO2015098906A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 富士フイルム株式会社 光学シート部材及び表示装置
JP2016500836A (ja) 2012-10-04 2016-01-14 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 量子ドットを用いた電飾看板
JP2016509686A (ja) 2013-01-04 2016-03-31 リアルディー インコーポレイテッド 多機能アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ用の多原色バックライト
JP2016046260A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. モールドフレームおよび光学シートと、これを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572393B2 (en) 2002-09-05 2009-08-11 Nanosys Inc. Organic species that facilitate charge transfer to or from nanostructures
CA2497451A1 (en) 2002-09-05 2004-03-18 Nanosys, Inc. Organic species that facilitate charge transfer to or from nanostructures
AU2004269297A1 (en) 2003-03-11 2005-03-10 Nanosys, Inc. Process for producing nanocrystals and nanocrystals produced thereby
JP4789809B2 (ja) 2004-01-15 2011-10-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ナノ結晶をドーピングしたマトリックス
US7645397B2 (en) 2004-01-15 2010-01-12 Nanosys, Inc. Nanocrystal doped matrixes
US8563133B2 (en) 2004-06-08 2013-10-22 Sandisk Corporation Compositions and methods for modulation of nanostructure energy levels
TWI406890B (zh) 2004-06-08 2013-09-01 Sandisk Corp 奈米結構之沉積後包封:併入該包封體之組成物、裝置及系統
ATE551723T1 (de) 2005-08-25 2012-04-15 Edward Sargent Optische quantum-dot-vorrichtungen mit erhöhter verstärkung und empfindlichkeit
CA2678798C (en) 2007-03-19 2017-06-20 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals
US20100110728A1 (en) 2007-03-19 2010-05-06 Nanosys, Inc. Light-emitting diode (led) devices comprising nanocrystals
JP5331369B2 (ja) 2008-04-10 2013-10-30 藤森工業株式会社 両面粘着層付き色補正フィルター
JP6236202B2 (ja) 2009-05-01 2017-11-22 ナノシス・インク. ナノ構造の分散のための官能基を有するマトリックス
KR101710212B1 (ko) 2010-12-28 2017-02-24 엘지전자 주식회사 광소자 및 이를 이용한 발광 다이오드 패키지, 백라이트 장치
JP5996563B2 (ja) * 2011-03-03 2016-09-21 エンクロマ, インコーポレイテッド 多帯域色視フィルタおよびlp最適化による方法
WO2013144927A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Koninklijke Philips N.V. Optical cavity including a light emitting device and wavelength converting material
TWI497167B (zh) 2012-09-24 2015-08-21 Au Optronics Corp 直下式背光模組及其光源擴散結構
US10984735B2 (en) 2015-04-17 2021-04-20 Nanosys, Inc. White point uniformity in display devices
US10571740B2 (en) * 2015-07-13 2020-02-25 Amogreentech Co., Ltd. Quantum dot sheet of fibrous-web structure, manufacturing method thereof, and backlight unit
KR102437579B1 (ko) * 2015-10-23 2022-08-26 삼성전자주식회사 광원, 백라이트유닛 및 표시 장치
CN105404046B (zh) 2015-12-04 2018-06-01 深圳市华星光电技术有限公司 量子点彩膜基板的制作方法
CN105974666A (zh) 2016-07-07 2016-09-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
WO2018022735A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 Ace Ronald S Spectrally sculpted multiple narrowband filtration for improved human vision

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544018A (ja) 2010-11-10 2013-12-09 ナノシス・インク. 量子ドットフィルム、照明装置、および照明方法
JP2016500836A (ja) 2012-10-04 2016-01-14 ナノコ テクノロジーズ リミテッド 量子ドットを用いた電飾看板
JP2016509686A (ja) 2013-01-04 2016-03-31 リアルディー インコーポレイテッド 多機能アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ用の多原色バックライト
WO2015098906A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 富士フイルム株式会社 光学シート部材及び表示装置
JP2016046260A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. モールドフレームおよび光学シートと、これを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018080992A1 (en) 2018-05-03
CN110023825A (zh) 2019-07-16
US20180120492A1 (en) 2018-05-03
KR102492748B1 (ko) 2023-01-26
EP3532893A1 (en) 2019-09-04
AU2017350734B2 (en) 2022-10-13
AU2017350734A1 (en) 2019-05-16
US11320577B2 (en) 2022-05-03
CA3042224A1 (en) 2018-05-03
JP2020501296A (ja) 2020-01-16
CN110023825B (zh) 2022-10-18
KR20190073531A (ko) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046935B2 (ja) 表示装置用のバックライトユニット
JP2024037888A (ja) 表示装置
EP3658983B1 (en) Nanostructure based display devices
JP7357184B2 (ja) ナノ構造に基づいた表示装置
JP7456435B2 (ja) 量子ドット色変換層における色域性能及び効率の増大
JP2022531290A (ja) 光抽出効率を向上させたナノ構造ベースの表示装置
US11886073B2 (en) Nanostructure based display devices
CN110837193B (zh) 基于纳米结构的显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350