JP7046243B1 - 電子ブレーカ - Google Patents

電子ブレーカ Download PDF

Info

Publication number
JP7046243B1
JP7046243B1 JP2021016786A JP2021016786A JP7046243B1 JP 7046243 B1 JP7046243 B1 JP 7046243B1 JP 2021016786 A JP2021016786 A JP 2021016786A JP 2021016786 A JP2021016786 A JP 2021016786A JP 7046243 B1 JP7046243 B1 JP 7046243B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
load
control
breaker
rated current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021016786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022119562A (ja
Inventor
高明 森田
秋宏 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Social Area Networks Co Ltd
Original Assignee
Social Area Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Social Area Networks Co Ltd filed Critical Social Area Networks Co Ltd
Priority to JP2021016786A priority Critical patent/JP7046243B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046243B1 publication Critical patent/JP7046243B1/ja
Publication of JP2022119562A publication Critical patent/JP2022119562A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/1004Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with pulleys
    • H02K7/1008Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with pulleys structurally associated with the machine rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電流量の超過量に応じて負荷機器を制御することで電流の遮断を抑制する電子ブレーカを提供する。【解決手段】本発明の電子ブレーカ1は、定格電流が定められており、電流を遮断することが可能な遮断器5と、負荷機器が使用する電流を測定する電流量測定装置6と、遮断器及び負荷機器の作動を制御する制御装置10と、を備える。制御装置は、定格電流を超える電流領域において、定格電流に基づいて設定された過電流許容範囲と、過電流許容範囲毎に設定された負荷許容時間及び負荷機器の稼働率を下げる制御指令とを含むテーブルデータを記憶しており、電流値が定格電流を超えた場合、電流値と過電流許容範囲とを比較し、電流値に対する過電流許容範囲に設定された制御指令を送信し、定格電流を超えている時間が、過電流許容範囲に設定された負荷許容時間を超えた場合、遮断器に対して遮断指令を送信する。【選択図】図2A

Description

本発明は、電子ブレーカに係り、特に、定格電流の範囲内となるよう使用電流を調整可能な電子ブレーカに関する。
空調機等の電力の負荷機器に対して過電流を検出して遮断するための装置としてブレーカ(遮断器とも呼ばれる)がある。従来のブレーカは、二種類の金属を張り合わせたバイメタルに電流が流れると、発生した熱によりバイメタルが湾曲して遮断する構造となっている。熱により動作するため、外気温等にも影響され、誤差が大きいという課題があった。
一方、電力会社との電力契約を行う場合、電力を必要とする電気設備の定格容量の総計に応じた設備契約を行う場合と、ブレーカの容量に応じたブレーカ契約を行う場合とがある。例えば、電気設備に定格容量の総計が40KWの場合は、40KWの設備契約が行われ、ブレーカの定格電流が10KWの場合は、10KWのブレーカ契約が行われる。この契約に基づいて、設備契約又はブレーカ契約で交わされた容量に応じた基本料金と消費電力に応じた従量課金とが課金される。
工場やオフィスビルでは、多種多様の電気設備が備えられているが、全ての電気設備が一斉に稼働することは少なく、同時に稼働する電気設備は全体の一部に過ぎないことが多い。例えば、オフィスビル等には、事務室にエアコン(空調機)、照明、給湯器等が必要に応じて設けられているが、常に稼働しているわけではない。設備契約では、これら全ての電気設備の定格容量に合わせて契約がなされていることから割高に感じる電力需要家もいる。そのため、近年では、実際に使用した電力に即した定格電流のブレーカを設置して、設備契約からブレーカ契約に切り替えて基本料金を抑えようとする場合があった。
しかしながら、従来のブレーカは通電又は遮断のうちいずれか一方しか動作せず、また、上述のように誤差も大きい。そのため、前触れなく突然通電遮断される場合があった。突然の通電遮断は電気設備を使用する上で故障の原因となりかねず、突然通電遮断を避けるために、実際に必要な電力よりも上乗せして定格電流を定めて契約される場合があった。また、近年では、従来のブレーカに代えて電子ブレーカが利用されるようになってきている(例えば、特許文献1参照)。
電子ブレーカは、実際に流れている電流値と流れた時間とをブレーカ内に設けられたCPUで測定し、JIS規格の許容範囲の最大値で使用できるようプログラムされているものである。ブレーカの遮断時間はJIS規格で定められており、ブレーカの定格容量以上の電流が流れても、即時に遮断する必要はなく、規定の時間(遮断時間)以内に遮断すればよい。例えば、定格50Aブレーカの場合、定格容量の151~190%の電流が流れた場合であっても、JIS規格で定められた30分以内にブレーカが作動すればよい。電子ブレーカを用いればCPUにより電流を正確に測定して、遮断時間経過後に遮断させることができる。そのため、一時的に定格電流を超えた場合でも通電遮断は発生しないことから、実際に必要な電流に合わせて電気料金を契約することが可能になっている。
実用新案登録第3138275号公報
電子ブレーカを用いることにより、正確な電流を測定できブレーカの定格電流以上の電流が流れても、急に電流が遮断されることはなくなるものの、空調機等の負荷機器がそのままの状態で使用され続けていれば、いずれ遮断時間に達して遮断することとなる。そのため、測定した電流(負荷電流)に基づいて負荷機器を制御することで、遮断される前に電流量を下げて電源遮断を避けることが望ましい。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、電流量の超過量に応じて負荷機器を制御することで電源遮断を抑制する電子ブレーカを提供することにある。
前記課題は、本発明の電子ブレーカによれば、定格電流が定められており、空調機を含む負荷機器が使用する電流が前記定格電流を超えた場合、前記電流を遮断することが可能な遮断器と、前記負荷機器が使用する前記電流を測定する電流量測定装置と、前記遮断器及び前記空調機の室外機の作動を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記定格電流を超える電流領域において、前記定格電流に基づいて設定された少なくとも1以上の過電流許容範囲と、該過電流許容範囲毎に設定された負荷許容時間及び前記室外機の駆動能力を下げる制御指令とを含むテーブルデータを記憶しており、前記電流量測定装置が測定した電流値が前記定格電流を超えた場合、超えた前記電流値と前記過電流許容範囲とを比較し、前記電流値に対する前記過電流許容範囲に設定された前記制御指令を前記負荷機器に送信し、前記測定した前記電流値が前記定格電流を超えている時間が、前記過電流許容範囲に設定された負荷許容時間を超えた場合、前記遮断器に対して、前記空調機の前記室外機と他の前記負荷機器に供給される前記電流を遮断する遮断指令を送信することにより解決される。
上記の構成によれば、測定した電流値が、定格電流を超えた場合、超えた電流値と過電流許容範囲とを比較し、前記電流値に対する過電流許容範囲に設定された、負荷機器に対して稼働率を下げる制御指令を送信する。制御指令により、例えば負荷機器が空調機である場合、室外機の駆動能力を下げて消費電力の低減を図ることができる。定格電流を超えた場合でも、負荷許容時間に達する前に電流値を下げることにより、急な電源遮断を防ぐことができる。また、電力に余裕を持たせて契約する必要がなくなり、基本料金を下げることもできる。
また、本発明の電子ブレーカについて好適な構成を述べると、前記過電流許容範囲は、前記定格電流の倍率に基づいて定められているとよい。
過電流許容範囲が定格電流の倍率に基づいて定められることにより、規格に適合した制御をすることが可能になる。
また、本発明の電子ブレーカについて好適な構成を述べると、前記制御装置は、前記室外機に接続され、前記室外機の稼働を制御する操作装置と、前記操作装置と無線通信可能な無線通信装置とを備え、前記室外機の前記駆動能力を下げる前記制御指令は無線通信により送信されるとよい。
操作装置は、無線通信装置を備えることにより、通信に必要な配線工事が簡素化し、より安価に電子ブレーカを設置することができる。
また、前記課題は、本発明の電子ブレーカによれば、定格電流が定められており、負荷機器が使用する電流が前記定格電流を超えた場合、前記電流を遮断することが可能な遮断器と、前記負荷機器が使用する前記電流を測定する電流量測定装置と、前記遮断器及び前記負荷機器の作動を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記定格電流を超える電流領域において、前記定格電流に基づいて設定された少なくとも1以上の過電流許容範囲と、該過電流許容範囲毎に設定された負荷許容時間及び前記負荷機器の稼働率を下げる制御指令とを含むテーブルデータを記憶しており、前記電流量測定装置が測定した電流値が前記定格電流を超えた場合、超えた前記電流値と前記過電流許容範囲とを比較し、前記電流値に対する前記過電流許容範囲に設定された前記制御指令を送信し、前記測定した前記電流値が前記定格電流を超えている時間が、前記過電流許容範囲に設定された負荷許容時間を超えた場合、前記遮断器に対して前記負荷機器に供給される前記電流を遮断する遮断指令を送信し、前記制御装置は、前記負荷機器に接続され、前記負荷機器の稼働を制御する操作装置と、前記操作装置と無線通信可能な無線通信装置とを備え、前記負荷機器の前記稼働率を下げる前記制御指令は無線通信により送信され、前記操作装置は、制御回路と、該制御回路に電力を供給する電源回路と、を有し、前記制御回路は、前記制御装置の前記無線通信装置から前記制御指令を無線通信により受信する無線通信部と、受信した前記制御指令を記憶するデータ記憶部と、前記制御指令を処理する制御部と、該制御部の指示により前記負荷機器を操作する接点部と、を有し、前記電源回路は、太陽電池パネルと、二次電池と、前記太陽電池パネルの発電電力の一部を前記二次電池に充電する充電部と、を有し、前記電源回路は、前記太陽電池パネルの前記発電電力を前記制御回路に供給し、余剰電力を前記二次電池に充電し、前記太陽電池パネルから前記発電電力を供給できない場合、前記二次電池から前記制御回路に電力を供給することにより解決される
上記構成により、操作装置の稼働に必要な電力を太陽電池又は二次電池から供給することができる。そのため、操作装置に電力を供給するための電気配線工事が簡素化され、容易かつ安価に電子ブレーカを設置することができる。
また、本発明の電子ブレーカについて好適な構成を述べると、前記操作装置は一次電池を備え、前記電源回路は、前記太陽電池パネルから発電電力を供給できず且つ前記二次電池が電池切れした場合に、前記一次電池から前記制御回路に電力を供給するとよい。
上記構成により、例えば雨天が続き太陽電池から供給できずかつ二次電池も電池切れになった場合でも、一次電池に切り替えて制御回路に電力を供給することができ、より長期間操作装置を稼働させることができる。
また、本発明の電子ブレーカについて好適な構成を述べると、前記操作装置は外面に磁石を有し、前記負荷機器に対して前記磁石により取り付けられるとよい。
上記構成により、例えば操作装置を負荷機器にねじ止めする場合よりも、操作装置を負荷機器に対して容易に取り付けることが可能になる。
本発明の電子ブレーカによれば、電流量の超過量に応じて負荷機器を制御することで電源遮断を抑制することが可能になる。
本実施形態の電子ブレーカを示す構成図である。 電子ブレーカ(操作装置を除く)のハードウェア構成を示す図である。 操作装置のハードウェア構成を示す図である。 操作装置を上方からみた上面図である。 操作装置を側方から見た側面図である。 従来のブレーカを使用した場合の電気料金と、電子ブレーカを使用した場合の電気料金とを示す説明図である。 電流量が定格電流を超過した場合に電子ブレーカにより電流量を削減する処理を示すフロー図である。
<<電子ブレーカ>>
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。図1は、建物内に設けられた電子ブレーカ1を示す構成図である。図2A及び図2Bは電子ブレーカ1のハードウェア構成を示す図である。
建物内には、照明装置2、冷蔵装置4及び2台の空調機3等が設置されており、電力線を介して電力が供給されている。電子ブレーカ1は、空調機3等の負荷機器による建物全体の電力量を測定し、定格電流を超えた場合、所定の条件に応じて空調機3の室外機3bを制御して負荷電流を調整すると共に、必要に応じて電流を遮断する装置である。
電子ブレーカ1は、図2Aに示すように、ブレーカ5(遮断器)と、負荷電流を測定する電流量測定装置6と、ブレーカ5及び空調機3の作動を制御する制御装置10と、から構成される。また、制御装置10は、空調機3の室外機3bの稼働を制御する操作装置20と、操作装置20に対して無線通信可能な無線通信装置13aと、を備えている。
<<負荷機器>>
本実施形態における負荷機器としての空調機3は、室内機3aと室外機3bとから構成される。室内機3aは、建物の内部に設置され室内の温度や湿度を調整する。室外機3bは、室内機3aと冷媒配管及び電線を通じて接続されており、屋外に設置されている。空調機3は、利用者が室内機3aを直接操作することにより電源のON/OFF、設定温度又は湿度等を変更することが可能である。また、空調機3は、室外機3bにより、電源のON/OFFをして使用電力量を調整することができる。また、室外機の駆動能力を制御することによっても使用電力量を調整することができる。例えば、室外機3bのコンプレッサ等の出力を絞ることにより、設定温度にまで室内の温度が到達する到達時間を遅らせて、それにより使用電力を減らすことができる。その結果として室内の温度が上下する場合がある。なお、本実形態では制御対象の機器として空調機3を用いているが、これは一例であり、電子ブレーカ1の制御装置10により制御される負荷機器は照明装置2、冷蔵装置4又は冷凍装置等、他の機器であってもよい。
<<ブレーカ>>
本実施形態で用いられるブレーカ5(遮断器)は、瞬時における引外し機能、すなわちブレーカ5の開放機構を作動させ負荷電力を遮断するための電極開放動作を行う機能のみを有する装置である。ブレーカ5は図1に示すように、空調機3と電力線で接続され、空調機3に流れる電流を遮断することができる。また、制御装置10とブレーカ5とは信号線により接続されており、ブレーカ5の引外し機能は、制御装置10から送られる遮断指令によって実行される。
<<電流量測定装置>>
電流量測定装置6、電流クランプと呼ばれるものであり、電線を挟み込むことで電線中の負荷電流を測定する。測定された電流値は、制御装置10のアナログ/デジタル変換回路(A/D変換回路15)によりデジタルデータに変換され、制御装置10の記憶装置(ROM・RAM12)に記憶される。
<<制御装置>>
制御装置10は、上述したようにブレーカ5と空調機3(負荷機器)の作動を制御する装置である。制御装置10は、図2Aに示すように、データの演算・制御処理装置としてCPU11と、記憶装置としてROM・RAM12、他の装置との情報データの送受信を行う通信装置13、電流量測定装置6から取得したアナログの電流値をデジタルデータに変換するA/D変換回路15と、時間を計測するタイマ16とを備えたコンピュータである。また、制御装置10は、信号をブレーカ5等に送信したり情報を入力したりする入出力装置14を有する。制御装置10の記憶装置には、コンピュータとして必要な機能を果たすメインプログラムに加えて、測定された電流量から超過量を算出したり、規定値と比較したりするプログラムが記憶される。また、記憶装置には、定格電流を超える電流範囲において段階的に設定された過電流許容範囲とそれに対応した遮断時間及び制御指令とが記録されたテーブルデータが記憶されている。記憶装置に記憶されたプログラムがCPUによって実行されることにより、制御装置10の機能が発揮される。
<<通信装置>>
制御装置10の通信装置13は、ネットワーク接続された他の装置と信号を送受信するための装置である。本実施形態において通信装置13は、主に操作装置20に信号(制御指令)を送信するために用いられる。
データの送受信に用いられるネットワークは有線でも無線であってもよい。本実施形態において、制御装置10は、無線通信を行うために無線通信装置13aを備えている。無線通信装置13aは、LPWA(Low Power Wide Area)方式による無線通信ユニットを備え、LPWA方式の無線通信を可能にしている。LPWA方式は、なるべく消費電力を抑えて遠距離通信を実現する国際的な通信技術であり、1回当たりの伝送容量が100バイト以下のUNB(ウルトラナローバンド)通信ネットワークである。LPWA方式として、例えば、セルラLPWA、SIGFOX、又はLoRaWANがある。この通信方式を採用することで、数キロメートル程度の無線通信を実現することが可能である。なお、通信装置13は、制御装置10のCPU11とは別に通信装置13を制御するCPUを備えてもよい。
また、通信装置13は、無線通信装置13aとして、LPWA方式の無線通信ユニットとは別に、WiFi(登録商標)又はBlueTooth(登録商標)により無線通信可能な無線通信ユニットを備えてもよい。
BlueTooth(登録商標)等の近距離用無線通信電波を用いることにより、無線接続可能な管理者の携帯端末30と接続して、電子ブレーカ1の設定情報等を携帯端末30に表示させることができる。携帯端末30と制御装置10とを無線通信により接続することで、ケーブル等の接続手段を用意することなく、データの授受を簡単に行うことができる。
<<操作装置>>
操作装置20は、空調機3の室外機3bと接続し、室外機3bを操作することにより、空調機3のON/OFF又は室外機3bの駆動能力を変更する装置である。操作装置20は、無線通信により電子ブレーカ1の制御装置10と接続されており、制御装置10から受信した制御指令に従って空調機3を操作する。
制御指令は、空調機3による電力負荷を下げることを操作装置20に指示する信号であり、空調機3の動作を停止(OFF)させる命令も含まれる。また、制御指令は、単に空調機3の動作を停止させるものに限らず、室外機3bの駆動能力を下げるものであってもよい。例えば、冷風等を送り出す室外機3bのコンプレッサ等の出力を強制的に絞るようにする。出力が絞られることにより、室内の温度が空調機3の設定温度に達する時間(到達時間)が通常よりかかるようになるものの使用電力量は削減されるようになる。
操作装置20は、制御装置10から、空調機3を停止する制御指令を受信した場合、例えば空調機3の電源をOFFにすることで、空調機3を停止させる。室外機3bの駆動能力を下げる制御指令を受信した場合、室外機3bのコンプレッサ等の出力を絞るよう操作する。
操作装置20は、図2Bに示すように、制御回路21と制御回路21に電力を供給する電源回路22とから構成されるコンピュータである。制御回路21は、データの演算・制御処理装置としてCPU211(制御部)と、記憶装置としてのRAM・ROM212(データ記憶部)と、制御装置10等との情報データの送受信を行う無線通信装置213(無線通信部)と、空調機3を操作する接点回路214(接点部)とを備える。
操作装置20の記憶装置には、コンピュータとして必要な機能を果たすメインプログラムに加えて、制御装置10から受信した制御指令を処理するプログラムが記憶されている。記憶されたプログラムがCPU211によって実行されることにより、操作装置20の機能が発揮される。
操作装置20は、無線ネットワークを経由して制御装置10又は検査員の携帯端末30と通信する無線通信装置213を備えている。無線通信装置213として、操作装置20は、制御装置10と情報データを送受信するようLPWA方式で通信可能な無線通信ユニットを備えている。なお、この無線通信ユニットは、WiFi(登録商標)ユニットであってもよい。
また、操作装置20は、LPWA方式の無線通信ユニットとは別に、無線通信装置213としてBluetooth(登録商標)ユニットを備えている。システムの管理者は、Bluetooth(登録商標)規格の電波により、スマートフォン等の携帯端末と操作装置20とを接続して、操作装置20の設定情報を確認したり変更したりすることができる。携帯端末と操作装置20とを無線通信により接続することで、ケーブル等の接続手段を用意することなく、データの授受を簡単に行うことができる。
操作装置20の接点回路214は4つの接点から構成されており、操作装置20は制御指令に基づきリレー制御することにより、空調機3(より詳しくは室外機3b)を操作することが可能になっている。なお、接点回路の接点数は4つに限定されるものではなく、必要に応じて増減される。
電源回路22は、上述のように制御回路21、すなわちCPU211、RAM・ROM212、無線通信装置213、接点回路214に電力を供給する装置であり、太陽電池パネル221と、充電回路222(充電部)と、リチウムイオン二次電池223(二次電池)と、リチウム一次電池224(一次電池)とから構成される。
太陽電池パネル221は、太陽光で発電を行うためのパネルである。また、充電回路222は、太陽電池パネル221による発電電力の一部をリチウムイオン二次電池223に充電する装置である。より具体的には、発電電力のうち、制御回路21も電力を供給した後の余剰電力をリチウムイオン二次電池223に充電する。
リチウムイオン二次電池223は、蓄電池であり、充電することにより繰り返し使用することができる電池である。使用する二次電池は、リチウムイオン二次電池223に限定されず、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル・水素蓄電池等、他の二次電池であってもよい。
電源回路22が、太陽電池パネル221とリチウムイオン二次電池223とにより構成されているため、電源を供給するために電気配線工事をしなくても、操作装置20を設置することが可能になっている。電気配線工事が簡素化され容易且つ安価に電子ブレーカ1を設定することができる。
また、日中の照度が不足している場合、例えば曇りや雨の日が数日続いた場合、太陽電池パネル221が発電できず、且つ、リチウムイオン二次電池223からも電力を供給できなくなる可能性がある。そのため、電源回路22は、リチウム一次電池224をバックアップ電源として備えている。電源回路は、リチウムイオン二次電池223からの電力が不足する場合、リチウム一次電池224から電力を制御回路21に供給する。
リチウム一次電池224は、直流電力の放電のみができる化学電池であり、交換することが可能になっている。一次電池は、マンガン乾電池・アルカリマンガン乾電池等の乾電池であってもよい。
リチウムイオン二次電池223からの電力が不足する場合であっても、リチウム一次電池224から電力を制御回路21に供給することができ、より長い期間連続して操作装置20を稼働させることができる。
図3A及び図3Bに操作装置20の外観を示す。図3Aは上方から見た操作装置20の平面図、図3Bは、操作装置20を側方から見た側面図である。操作装置20は、図3Bに示すように四角錐台に形成された筐体20aを有し、筐体20aの内部に、制御回路21、充電回路222、リチウムイオン二次電池223、リチウム一次電池224が収容されている。筐体20aの側部から、空調機3と接続するためのケーブル25が延びている。
また、操作装置20では、筐体20aの上面20bに太陽電池パネル221が配置されている。また、筐体20aの底面20cに板状の磁石24が設けられていて、磁石24を用いることにより室外機3bの筐体に着脱可能に取り付けることが可能になっている。磁石として、ネオジム磁石等の強力磁石が用いられてもよい。
操作装置20を室外機3bにねじ止めする場合よりも容易に取り付けることができる。位置を変えることも容易であるため、太陽光の受光に適切な場所に操作装置20を移動させることができる。また、取り外しが容易であることから、操作装置20の交換やリチウム一次電池224の交換も容易である。
ここで、電子ブレーカ1による電力料金の削減効果について、図4を用いて説明する。
従来のブレーカは、上述したように通電又は遮断のうちいずれか一方しか動作しない。そのため、負荷電流が定格電流を超えると、前触れなく突然通電遮断される。この突然の通電遮断を避けるため、ブレーカ契約をする場合、契約容量として、実際に使用する電力の最大値に、余裕を上乗せして契約容量(図では30KW)が定められていた。
しかしながら、ブレーカの遮断は、常に負荷電流が定格電流を超えた場合、即座に遮断する必要はなく、JIS規格では、ブレーカの定格電流以上の電流が流れても規定の時間内に遮断すればよい。この遮断に必要な規定時間は遮断時間(負荷許容時間)と呼ばれ、例えば、定格50Aのブレーカの場合、過電流許容範囲と遮断時間の対応関係は表1に示すように定められている。
Figure 0007046243000002
表1の上段に示す過電流許容範囲は、百分率で示された定格電流の倍率で定められた範囲であり、ブレーカの動作特性の安全基準(例えば「JIS C 8201-2-1」)に準拠したものである。また、下段は、その定格電流の倍率に応じた遮断時間を示している。例えば、定格電流が50Aの場合、定格50Aの151~190%の電流が流れても、即座に遮断する必要はなく30分以内にブレーカを作動させ電流を遮断すればよい。換言すれば、30分以内に負荷電流が100%以下になれば電流を遮断しなくてもよい。
電子ブレーカ1では、表1に示すように、定格電流に基づいて設定された少なくとも1以上の過電流許容範囲と、過電流許容範囲毎に設定された遮断時間(負荷許容時間)とを対応させたデータがテーブルデータとして記憶装置に記憶されている。また、電流量測定装置6から取得した電流値(負荷電流)も記憶装置に記憶され、CPU11は、常に、負荷電流とこのテーブルデータとを比較している。また、負荷電流が超過した時点から経過時間をタイマ16により測定している。電子ブレーカ1は、超過した電流量に応じて、タイマ16により超過した時間を計測し、遮断時間を超えた場合に、ブレーカ5に対して遮断指令を出すよう構成されている。
そのため、電子ブレーカ1を用いることにより、負荷電流が定格電流を超えても即座に遮断されることはなく、遮断時間内に負荷電流が定格電流以下になれば、そのまま継続して空調機3を使用することができる。すなわち、図4に示すように、電子ブレーカを使用した場合、定格電力を15kWとしても、15kWを超える時間は短く、遮断時間内に負荷電流が定格電流以下になれば、継続して空調機3を使用することができる。このように、ブレーカの定格電流を下げても問題なく使用を継続することができる。定格電流が下がれば基本料金も下がるため、使用料金を含めた電気料金を下げることができる。
このように、電子ブレーカ1を導入することで、ブレーカにより遮断させる時間を遅らせることができる。しかしながら、空調機3が何らかの原因で継続して作動して、定格電流を超過してから遮断時間以上、稼働する場合がある。その場合、ブレーカ5により電源が遮断されてしまう。このような電源遮断を抑制するために、負荷電流が定格電流を超過していると判定した場合、空調機3の稼働率を下げるとよい。
本実施形態の制御装置10は、例えば表2に示すように定格電流を超える電流領域において過電流許容範囲毎に制御指令が定められており、電源遮断をする前に、負荷機器の稼働を下げるよう構成されている。電子ブレーカ1では、表2に示すように、定格電流に基づいて設定された少なくとも1以上の過電流許容範囲と、過電流許容範囲毎に設定された制御指令とを対応させたデータがテーブルデータとして記憶装置に記憶されている。
Figure 0007046243000003
本実施形態の制御装置10は、電流量測定装置6が測定した電流値(負荷電流)が定格電流を超えた場合、超えた電流値に対する過電流許容範囲に応じて、空調機3に対して、その稼働率を下げる制御指令を送信する。例えば、電流値が定格電流の170%であった場合、空調機3(より詳細には室外機3b)に対して稼働率が50%になるよう制御指令を送信する。また、例えば電流値が定格電流の200%である場合、空調機3に対して電源をOFFにするよう制御指令を送信する。空調機3の電源をOFFにすることで、建物全体の使用電流量が下がる。空調機3の稼働率を下げたり、空調機3の電源をOFFにしたりするが、他の負荷機器(照明装置2や冷蔵装置4)には電力を供給する状態を維持している。安全に空調機3を停止させることができると共に急な電源遮断を避けることができる。なお、表1及び表2に示す、過電流許容範囲、及び過電流許容範囲に対応する遮断時間、制御指令は一例である。運用では規格で定められた遮断時間よりも若干前の時間を負荷許容時間として定めてもよい。また、稼働率は運用実績に合わせて変更されてよい。
また、図1に示すように、独立した2台の空調機3が設けられ、電子ブレーカ1は、2台の空調機3を監視している場合、稼働率が下がる制御指令として、2台のうちいずれかの一方の空調機3の動作を停止させる信号であってもよい。例えば、人が不在の部屋の空調機3を停止させる。停止させることにより使用電力量を下げることができる。全ての部屋に人がいる場合は、両方の空調機3の室外機の駆動能力を下げるようにする。
このように、制御装置10の記憶装置(ROM・RAM12)には、定格電流の倍率と、季節、外気温、部屋の温度又は湿度、室内の人の有無等の環境情報とによって設定された「制御指令」がテーブルデータとして記憶されている。
そして、制御装置10のCPU11により、条件に応じた制御指令の内容が選択され、通信装置13(より詳しくは無線通信装置13a)により操作装置20に送信される。操作装置20は制御指令を受信した後、その内容に従って空調機3を操作する。
なお、外気温、部屋の温度・湿度等の環境情報は、空調機3に設けられたセンサ等から取得してもよい。また、これらの情報を取得するセンサを部屋毎に設け、制御装置10に送信するようにしてもよい。
また、制御指令の内容は、管理者によって書き換え可能であり、実績に応じて適切な条件となるよう更新されてもよい。
図5を用いて、電子ブレーカ1の制御装置10が空調機3及びブレーカ5を制御することにより電流量を下げる処理の一例について説明する。
電子ブレーカ1は、電流量測定装置6により建物全体で使用される電流(負荷電流I)を測定する(S101)。次に、負荷電流Iと、定格電流の600%(定格電流の倍率)の値とを比較する(S102)。負荷電流Iが、定格電流の600%以上である場合(S102でNo)、負荷電流Iが定格電流を超えた時間を測定し、経過時間が3秒(600%を超える場合の負荷許容時間)以上であるか否か判定する(S103)。経過時間が3秒以上である場合(S103でYes)、制御装置10は、ブレーカ5に電流を遮断するよう、遮断指令を送信する(S116)。ブレーカ5は遮断指令を受信すると即時に電流を遮断する。経過時間が3秒に達していない場合、ステップS101に戻り、負荷電流Iを継続して測定する(S103でNo)。
負荷電流Iが、定格電流の600%よりも小さい場合(S102でYes)、負荷電流Iと、定格電流の400%の値とを比較する(S104)。負荷電流Iが、定格電流の400%以上である場合(S104でNo)、負荷電流Iが定格電流を超えた時間が、範囲内時間(定格電流の401%~600%の場合の負荷許容時間)である25秒以上経過しているか否か判定する(S105)。経過時間が25秒以上である場合(S105でYes)、制御装置10は、ブレーカ5に電流を遮断するよう、遮断指令を送信する(S116)。経過時間が25秒に達していない場合、ステップS101に戻り、負荷電流Iを継続して測定する(S105でNo)。
負荷電流Iが、定格電流の400%よりも小さい場合(S104でYes)、負荷電流Iと、定格電流の190%の値とを比較する(S106)。負荷電流Iが、定格電流の190%以上である場合(S106でNo)、制御装置10は、空調機3の電源をOFFに設定する制御指令を送信する(S107)。より具体的に述べると、制御装置10は、電源をOFFにする制御指令を操作装置20に送信し、操作装置20は空調機3の電源がOFFになるよう操作する。すでに空調機3がOFFになっている場合は、OFFの状態を維持する。
次に、負荷電流Iが定格電流を超えた時間が、範囲内時間(定格電流の191%~400%の場合の負荷許容時間)である3分50秒以上経過しているか否か判定する(S108)。経過時間が3分50秒以上である場合(S108でYes)、制御装置10は、ブレーカ5に電流を遮断するよう遮断指令を送信する(S116)。この場合、例えば空調機3の電源をOFFにしても建物全体の負荷電流Iが下がらなかったため、最終手段としてブレーカ5により電流が遮断されたことを意味している。経過時間が3分50秒に達していない場合、ステップS101に戻り、負荷電流Iを継続して測定する(S105でNo)。
負荷電流Iが、定格電流の190%よりも小さい場合(S106でYes)、負荷電流Iと、定格電流の150%の値とを比較する(S109)。負荷電流Iが、定格電流の150%以上である場合(S109でNo)、制御装置10は、空調機3の稼働率を50%に設定する(S110)。より具体的に述べると、制御装置10は、空調機3の稼働率が50%になるよう制御指令を操作装置20に送信し、操作装置20は稼働率が50%になるよう操作する。すでに稼働率が50%に設定されている場合は、その状態を維持する。
次に、負荷電流Iが定格電流を超えた時間が、範囲内時間(定格電流の151%~190%の場合の負荷許容時間)である30分以上経過しているか否か判定する(S111)。経過時間が30分以上である場合(S111でYes)、制御装置10は、ブレーカ5に電流を遮断するよう、遮断指令を送信する(S116)。経過時間が30分に達していない場合、ステップS101に戻り、負荷電流Iを継続して測定する(S111でNo)。
負荷電流Iが、定格電流の150%よりも小さい場合(S109でYes)、負荷電流Iと、定格電流の100%の値とを比較する(S112)。負荷電流Iが、定格電流の100%以上である場合(S112でNo)、制御装置10は、空調機3の稼働率を75%に設定する(S113)。より具体的に述べると、制御装置10は、空調機3の稼働率が75%になるよう制御指令を操作装置20に送信し、操作装置20は稼働率が75%になるよう操作する。すでに稼働率が75%に設定されている場合は、その状態を維持する。
次に、負荷電流Iが定格電流を超えた時間が、範囲内時間(表2における定格電流の101%~150%の場合の負荷許容時間)である55分以上経過しているか否か判定する(S114)。経過時間が55分以上である場合(S114でYes)、制御装置10は、ブレーカ5に電流を遮断するよう、遮断指令を送信する(S116)。経過時間が55分に達していない場合、ステップS101に戻り、負荷電流Iを継続して測定する(S114でNo)。
負荷電流Iが、定格電流の100%より小さい場合(S112でYes)、空調機3の稼働率は100%とし、電流の供給を継続する。電子ブレーカ1は、電流量測定装置6により引き続き負荷電流Iを測定する。
このように、制御装置10は、負荷電流Iと定格電流とを比較し、定格電流を超えた負荷電流Iが含まれる過電流許容範囲を判定し、空調機3に対して過電流許容範囲に対応した制御指令を送信する。
電子ブレーカ1は、負荷電流Iが定格電流を超えた場合、電力の負荷機器である空調機3に対して、稼働率を下げる制御指令を送信することから、負荷電流Iは徐々に低下していき、最終的には定格電流より小さくなり、ブレーカ5による電源遮断が抑制される。
以上、図を用いて本実施形態の電子ブレーカ1について説明した。
なお、本実施形態では、制御装置10と空調機3とが離れて配置されているため、電子ブレーカ1は操作装置20及び無線通信装置13aを備え、それらを無線通信により接続している。これは一例であり、制御装置10と空調機3とが近接している場合、操作装置20と無線通信装置13aとを省略し、制御装置10と空調機3とを有線により直接接続して信号を送受信してもよい。
また、遮断時間の例として、定格電流が50Aの場合を用いて説明したが、これは一例であり、遮断時間は定格電流の大きさによって変更される。
また、制御装置10の通信装置13は、主に操作装置20と信号を送受信するために使用されているが、この通信装置13を、外部のネットワーク例えばインターネットに接続するために使用してもよい。外部のネットワークに接続することで、例えば外部サーバからプログラム等のダウンロードし、記憶部に記憶されるファームウェア等を自動的にアップデートできるようにしてもよい。また、遠隔地の管理者用端末から制御装置10を操作できるようにし、制御装置10が出力する制御指令の内容、各種パラメータを変更できるようにしてもよい。
1 電子ブレーカ
2 照明装置
3 空調機(負荷機器)
3a 室内機
3b 室外機
4 冷蔵装置
5 ブレーカ(遮断器)
6 電流量測定装置
10 制御装置
11 CPU
12 ROM・RAM
13 通信装置
13a 無線通信装置
14 入出力装置
15 A/D変換回路
16 タイマ
20 操作装置
20a 筐体
20b 上面
20c 底面
21 制御回路
211 CPU
212 ROM・RAM
213 無線通信装置
214 接点回路(接点部)
22 電源回路
221 太陽電池パネル
222 充電回路(充電部)
223 リチウムイオン二次電池(二次電池)
224 リチウム一次電池(一次電池)
24 磁石
25 ケーブル
30 携帯端末

Claims (6)

  1. 定格電流が定められており、空調機を含む負荷機器が使用する電流が前記定格電流を超えた場合、前記電流を遮断することが可能な遮断器と、
    前記負荷機器が使用する前記電流を測定する電流量測定装置と、
    前記遮断器及び前記空調機の室外機の作動を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記定格電流を超える電流領域において、前記定格電流に基づいて設定された少なくとも1以上の過電流許容範囲と、該過電流許容範囲毎に設定された負荷許容時間及び前記室外機の駆動能力を下げる制御指令とを含むテーブルデータを記憶しており、
    前記電流量測定装置が測定した電流値が前記定格電流を超えた場合、超えた前記電流値と前記過電流許容範囲とを比較し、前記電流値に対する前記過電流許容範囲に設定された前記制御指令を送信し、
    前記測定した前記電流値が前記定格電流を超えている時間が、前記過電流許容範囲に設定された負荷許容時間を超えた場合、前記遮断器に対して、前記空調機の前記室外機と他の前記負荷機器に供給される前記電流を遮断する遮断指令を送信することを特徴とする電子ブレーカ。
  2. 前記過電流許容範囲は、前記定格電流の倍率に基づいて定められていることを特徴とする請求項1に記載の電子ブレーカ。
  3. 前記制御装置は、
    前記室外機に接続され、前記室外機の稼働を制御する操作装置と、
    前記操作装置と無線通信可能な無線通信装置とを備え、
    前記室外機の前記駆動能力を下げる前記制御指令は無線通信により送信されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子ブレーカ。
  4. 定格電流が定められており、負荷機器が使用する電流が前記定格電流を超えた場合、前記電流を遮断することが可能な遮断器と、
    前記負荷機器が使用する前記電流を測定する電流量測定装置と、
    前記遮断器及び前記負荷機器の作動を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記定格電流を超える電流領域において、前記定格電流に基づいて設定された少なくとも1以上の過電流許容範囲と、該過電流許容範囲毎に設定された負荷許容時間及び前記負荷機器の稼働率を下げる制御指令とを含むテーブルデータを記憶しており、
    前記電流量測定装置が測定した電流値が前記定格電流を超えた場合、超えた前記電流値と前記過電流許容範囲とを比較し、前記電流値に対する前記過電流許容範囲に設定された前記制御指令を送信し、
    前記測定した前記電流値が前記定格電流を超えている時間が、前記過電流許容範囲に設定された負荷許容時間を超えた場合、前記遮断器に対して前記負荷機器に供給される前記電流を遮断する遮断指令を送信し、
    前記制御装置は、
    前記負荷機器に接続され、前記負荷機器の稼働を制御する操作装置と、
    前記操作装置と無線通信可能な無線通信装置とを備え、
    前記負荷機器の前記稼働率を下げる前記制御指令は無線通信により送信され、
    前記操作装置は、制御回路と、該制御回路に電力を供給する電源回路と、を有し、
    前記制御回路は、
    前記制御装置の前記無線通信装置から前記制御指令を無線通信により受信する無線通信部と、
    受信した前記制御指令を記憶するデータ記憶部と、
    前記制御指令を処理する制御部と、
    該制御部の指示により前記負荷機器を操作する接点部と、を有し、
    前記電源回路は、
    太陽電池パネルと、二次電池と、前記太陽電池パネルの発電電力の一部を前記二次電池に充電する充電部と、を有し、
    前記太陽電池パネルの前記発電電力を前記制御回路に供給し、余剰電力を前記二次電池に充電し、
    前記太陽電池パネルから前記発電電力を供給できない場合、前記二次電池から前記制御回路に電力を供給することを特徴とする電子ブレーカ。
  5. 前記操作装置は一次電池を備え、前記電源回路は、前記太陽電池パネルから発電電力を供給できず且つ前記二次電池が電池切れした場合に、前記一次電池から前記制御回路に電力を供給することを特徴とする請求項4に記載の電子ブレーカ。
  6. 前記操作装置は外面に磁石を有し、前記負荷機器に対して前記磁石により取り付けられることを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の電子ブレーカ。
JP2021016786A 2021-02-04 2021-02-04 電子ブレーカ Active JP7046243B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016786A JP7046243B1 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 電子ブレーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021016786A JP7046243B1 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 電子ブレーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7046243B1 true JP7046243B1 (ja) 2022-04-01
JP2022119562A JP2022119562A (ja) 2022-08-17

Family

ID=81255849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021016786A Active JP7046243B1 (ja) 2021-02-04 2021-02-04 電子ブレーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7046243B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922470U (ja) * 1972-05-30 1974-02-26
JPH06162863A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 壁付けリモコンスイッチ
JPH11212628A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Omron Corp 制御システムの表示装置
JPH11296771A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd 消費電力監視機能を備えた住宅監視システム
JP2000115921A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Misawa Homes Co Ltd 分電盤
JP3138275U (ja) * 2007-10-15 2007-12-27 株式会社アコルデ 電子ブレーカ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922470U (ja) * 1972-05-30 1974-02-26
JPH06162863A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Sekisui Chem Co Ltd 壁付けリモコンスイッチ
JPH11212628A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Omron Corp 制御システムの表示装置
JPH11296771A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd 消費電力監視機能を備えた住宅監視システム
JP2000115921A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Misawa Homes Co Ltd 分電盤
JP3138275U (ja) * 2007-10-15 2007-12-27 株式会社アコルデ 電子ブレーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022119562A (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11951863B2 (en) Method and apparatus for management of current load to an electric vehicle charging station in a residence
CN101826749B (zh) 电力管理系统及其操作方法
EP2507939B1 (en) Apparatus for controlling a power using a smart device and method thereof
KR101002396B1 (ko) 스마트 미터 제어기 및 이를 구비한 지능형 전자식 세대 분전반 시스템
MX2014012410A (es) Módulo de control de eliminación de carga para su uso con un generador eléctrico.
CN102354885A (zh) 基于无线传感器网络的无线万能空调遥控插座
CN110784017A (zh) 一种基于实时数据采集的配电变压器智能检测装置及方法
CN114400690A (zh) 用于储能集装箱的储能控制管理系统和储能集装箱
WO2018214764A1 (zh) 一种空调器电源自适应控制装置和空调器
WO2019091090A1 (zh) 通用型暖气调节系统及其通用型暖气调节系统的调节方法
JP7046243B1 (ja) 電子ブレーカ
CN112583113A (zh) 一种智能电源管理系统
CN219960132U (zh) 一种消防联动的储能系统
CN110911245A (zh) 一种近场控制远程传输的电能表智能断路器
CN110762778A (zh) 一种空调远程智能控制管理系统
JP2005090787A (ja) 空気調和機の制御装置及び制御方法
CN112124112A (zh) 电动汽车以及动力电池充电与维温控制方法、系统
CN110692175A (zh) 具有减载的电动车辆充电器
US11539204B1 (en) Intelligent circuit breaker with dynamic coordination system
KR101135992B1 (ko) 기계적 수동 절환 스위치를 구비한 대기전력 차단 콘센트
JP2005312210A (ja) 集合住宅における屋内電灯線の電流制御装置及び制御方法
CN115235087A (zh) 空调系统的控制方法
JP7033688B1 (ja) 電力制御装置
CN107461880B (zh) 空调器、终端及具有空调器和终端的空调系统
CN208108423U (zh) 移动基站室内温度自动控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150