JP7043377B2 - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7043377B2
JP7043377B2 JP2018175240A JP2018175240A JP7043377B2 JP 7043377 B2 JP7043377 B2 JP 7043377B2 JP 2018175240 A JP2018175240 A JP 2018175240A JP 2018175240 A JP2018175240 A JP 2018175240A JP 7043377 B2 JP7043377 B2 JP 7043377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
track
actuator
control circuit
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047344A (ja
Inventor
英夫 下川
賢治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018175240A priority Critical patent/JP7043377B2/ja
Priority to CN201910025320.5A priority patent/CN110931050B/zh
Priority to US16/296,633 priority patent/US10657995B2/en
Publication of JP2020047344A publication Critical patent/JP2020047344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043377B2 publication Critical patent/JP7043377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4813Mounting or aligning of arm assemblies, e.g. actuator arm supported by bearings, multiple arm assemblies, arm stacks or multiple heads on single arm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4886Disposition of heads relative to rotating disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5569Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks details of specially adapted mobile parts, e.g. electromechanical control devices
    • G11B5/5573Details of the magnetic circuit, e.g. of actuators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5569Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks details of specially adapted mobile parts, e.g. electromechanical control devices
    • G11B5/5578Multiple actuators addressing the same disk, e.g. to improve data rate or access rate

Description

本実施形態は、磁気ディスク装置に関する。
2以上の磁気ヘッドのそれぞれを独立に移動させることができる2以上のアクチュエータを備えた磁気ディスク装置が知られている。
米国特許第6563657号明細書 特開2007-328912号公報 特開2017-537423号公報
一つの実施形態は、性能が高い磁気ディスク装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、磁気ディスク装置は、磁気ディスクと、第1の磁気ヘッドと第2の磁気ヘッドと、第1のアクチュエータと、第2のアクチュエータと、バッファメモリと、制御回路とを備える。磁気ディスクは、複数のトラックを有する。第2の磁気ヘッドは、第1の磁気ヘッドと異なる。第1のアクチュエータは、第1の磁気ヘッドの位置を移動させる。第2のアクチュエータは、第2の磁気ヘッドの位置を移動させる第1のアクチュエータと異なるアクチュエータである。バッファメモリは、ホストから第1のデータを受信する。制御回路は、複数のトラックのうちの第1のトラックが有する書き込みが可能なセクタ数である第1のセクタ数を特定し、第1のデータのうちの第1のセクタ数に対応したサイズの第2のデータを第1のアクチュエータを用いて第1のトラックに書き込む。また、制御回路は、複数のトラックのうちの第1のトラックと異なる第2のトラックが有する書き込みが可能なセクタ数である第2のセクタ数を特定し、第1のデータのうちの第2のデータに後続して受信した第2のセクタ数に対応したサイズの第3のデータを第2のアクチュエータを用いて第2のトラックに書き込む。制御回路は、複数のトラックのうちの第1のトラックおよび第2のトラックの何れとも異なる第3のトラックが有する書き込みが可能なセクタ数である第3のセクタ数を特定する。そして、制御回路は、第1のデータのうちの第3のデータに後続して受信した第3のセクタ数に対応したサイズの第4のデータを第1のアクチュエータを用いて第3のトラックに書き込む。
図1は、実施形態の磁気ディスク装置の構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態の磁気ディスクの構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態の磁気ヘッドの軌跡を説明するための図である。 図4は、実施形態の制御回路によるデータの振り分け方法の概略を説明するための図である。 図5は、ライトコマンドに応じた実施形態の磁気ディスク装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、実施形態の第1アクチュエータを用いた書き込み処理を説明するためのフローチャートである。 図7は、実施形態の第2アクチュエータを用いた書き込み処理を説明するためのフローチャートである。 図8は、実施形態の各トラックデータが書き込まれるタイミングを説明するための図である。 図9は、リードコマンドに応じた実施形態の磁気ディスク装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図10は、実施形態の第1アクチュエータを用いた読み出し処理を説明するためのフローチャートである。 図11は、実施形態の第2アクチュエータを用いた読み出し処理を説明するためのフローチャートである。 図12は、実施形態の各トラックデータが読み出されるタイミングを説明するための図である。 図13は、実施形態のバッファメモリ内の領域のアロケート方法の一例を説明するための図である。 図14は、実施形態のバッファメモリ内の領域のアロケート方法の別の一例を説明するための図である。 図15は、実施形態のSMRの方式を説明するための模式的な図である。 図16は、実施形態の複数のバンドの一例を説明するための模式的な図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる磁気ディスク装置を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
図1は、実施形態の磁気ディスク装置1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、磁気ディスク装置1は、2枚の磁気ディスク101、データの読み出しおよび書き込みを行う2対の磁気ヘッド102、およびそれぞれ異なる対の磁気ヘッド102を移動させる2つのアクチュエータ104などを備えている。
2枚の磁気ディスク101は、磁気ディスク101aと磁気ディスク101bとを含む。2対の磁気ヘッド102は、1対の磁気ヘッド102aと1対の磁気ヘッド102bとを含む。2つのアクチュエータ104は、第1アクチュエータ104aと第2アクチュエータ104bとを含む。
2枚の磁気ディスク101は、スピンドルモータの回転軸103に対し、回転軸103の軸方向に所定ピッチで装着されており、当該回転軸103の回転駆動により同じ回転数で一体的に回転する。
なお、磁気ディスク装置1が備える磁気ディスク101の数は2に限定されない。
図2は、実施形態の磁気ディスク101の構成の一例を示す図である。磁気ディスク101は、両面に磁性体を有し、出荷前にサーボライタなどによりサーボ情報が書き込まれたものである。サーボ情報は、例えばバーストパターンである。図2には、サーボ情報が書き込まれたサーボゾーンの配置の一例として放射状に配置されたサーボゾーン200aを示している。磁気ディスク101の径方向には同心円の複数のトラック200bが所定のピッチで設けられている。各トラック200bの周回上は多数のセクタが連続的に形成されている。各セクタは磁性領域を有し、データの書き換えが自在である。
図1に説明を戻す。
各磁気ヘッド102aは、磁気ディスク101aのおもて面と裏面とのそれぞれに設けられている。各磁気ヘッド102aは、第1アクチュエータ104aの先端部に取り付けられている。各磁気ヘッド102aは、磁気ディスク101aに対してデータに対応した信号の書き込みやデータに対応した信号の読み出しを実行する。
各磁気ヘッド102bは、磁気ディスク101bのおもて面と裏面とのそれぞれに設けられている。2つの磁気ヘッド102bは、第2アクチュエータ104bの先端部にとりつけられている。各磁気ヘッド102bは、磁気ディスク101bに対してデータの書き込みやデータの読み出しを実行する。
磁気ディスク装置1は、2つのVCM(Voice Coil Motor)105を備える。2つのVCM(Voice Coil Motor)105は、VCM105aとVCM105bとを含む。
第1アクチュエータ104aは、VCM105aによって軸106を中心に回転駆動される。
図3は、実施形態の磁気ヘッド102aの軌跡を説明するための図である。本図は、軸106が延びる方向のうちの磁気ディスク101a側から見た図である。
図3に示されるように、第1アクチュエータ104aがVCM105aによって軸106を中心に決められた範囲内で回転せしめられ、これによって、磁気ヘッド102aは、磁気ヘッド102は破線T上を移動することができる。磁気ヘッド102aは、磁気ディスク101aの径方向の何れかのトラック上に位置決めせしめられる。
なお、第2アクチュエータ104bは、VCM105bによって軸106を中心に回転駆動される。第2アクチュエータ104bも、第1アクチュエータ104aと同様にVCM105bによって駆動される。これによって、磁気ヘッド102bは、磁気ヘッド102aと同様の軌道上を移動することができる。
図1に説明を戻す。
磁気ディスク装置1は、さらに、制御回路20を備える。
制御回路20は、磁気ディスク装置1の筐体(不図示)に外部接続のために設けられている接続ピン等のインターフェイスを介してホスト2と通信し、ホスト2からのコマンドなどに応じて磁気ディスク装置1の各部を制御する。コマンドは、データの書き込みを指示するライトコマンドや、データの読み出しを指示するリードコマンドを含む。
なお、例えば、サーバ装置、モバイルコンピュータ、プロセッサなどがホスト2に該当する。
制御回路20は、アクチュエータ104毎にプリアンプ(PreAmp)21およびリードチャネル回路(RDC)22を有する。つまり、制御回路20は、第1アクチュエータ104aに対応するプリアンプ21aおよびRDC22aを備える。また、制御回路20は、第2アクチュエータ104bに対応するプリアンプ21bおよびRDC22bを備える。
制御回路20は、さらに、DSP(Digital Signal Processor)23と、バッファメモリ24と、ハードディスクコントローラ(HDC)25と、MPU(Micro Processing Unit)26と、メモリ27とを有する。
プリアンプ21aは、磁気ヘッド102a(リード素子)が磁気ディスク101aから読み取った信号を増幅して出力し、RDC22aに供給する。また、プリアンプ21aは、RDC22aから供給された信号を増幅して、磁気ヘッド102a(ライト素子)に供給する。
RDC22aは、誤り訂正のための符号化および復号化を実行するECC(Error Correction Circuit)28aを備える。RDC22aは、磁気ディスク101aに記録するデータをECC28aによって符号化して、符号化後のデータを信号としてプリアンプ21aに供給する。また、RDC22aは、磁気ディスク101aから読み取られプリアンプ21aから供給された信号をECC28aによって復号化することによって、信号に含まれる誤りの検出および訂正を実行する。そして、RDC22aは、誤りが訂正された後の信号をディジタルデータとしてHDC25へ出力する。
なお、ECC28aが使用する誤り訂正のための符号化および復号化の方式は、特定の方式に限定されない。一例では、LDPC(Low Density Parity Check)が採用され得る。また、ECC28aによる符号化/復号化の単位となるデータブロックのサイズは特定のサイズに限定されない。ECC28aは、セクタ単位で符号化/復号化を実行してもよいし、トラック単位で符号化/復号化を実行してもよい。ECC28aは、セクタ単位で符号化/復号化を実行するとともに、トラック単位でも符号化/復号化を実行してもよい。また、誤り訂正のための符号かまたは復号化は、MPU26によって実行されてもよい。
プリアンプ21bは、磁気ヘッド102b(リード素子)が磁気ディスク101bから読み取った信号を増幅して出力し、RDC22bに供給する。また、プリアンプ21bは、RDC22bから供給された信号を増幅して、磁気ヘッド102b(ライト素子)に供給する。
RDC22bは、ECC28bを備える。RDC22bは、磁気ディスク101bに記録するデータをECC28bによって符号化して、符号化後のデータを信号としてプリアンプ21bに供給する。また、RDC22bは、磁気ディスク101bから読み取られプリアンプ21bから供給された信号をECC28bによって復号化することによって、信号に含まれる誤りの検出および訂正を実行する。そして、RDC22bは、誤りが訂正された後の信号をディジタルデータとしてHDC25へ出力する。
なお、ECC28bが使用する誤り訂正のための符号化および復号化の方式は、特定の方式に限定されない。ECC28bが使用する誤り訂正のための符号化および復号化の方式は、例えばECC28aが使用する方式と同じである。
DSP23は、スピンドルモータおよびVCM105a、105bを制御して、シークおよびフォローイングなどの位置決め制御を行う。具体的に、DSP23は、RDC22からの信号から得たサーボ情報を復調し、サーボ情報から復調した位置と目標位置との誤差に従いVCM駆動指令値を演算することにより、上記位置決め制御を行う。
バッファメモリ24は、ホスト2との間で送受信されるデータのバッファとして用いられる。つまり、ホスト2から受信されたデータは、バッファメモリ24に格納され、ホスト2から受信されてバッファメモリ24に格納されたデータは、磁気ディスク101に書き込まれる。また、磁気ディスク101から読み出されたデータは、バッファメモリ24に格納され、磁気ディスク101から読み出されてバッファメモリ24に格納されたデータは、ホスト2に出力される。
バッファメモリ24は、例えば、高速な動作が可能なメモリによって構成される。バッファメモリ24を構成するメモリの種類は、特定の種類に限定されない。バッファメモリ24は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)によって構成され得る。
HDC25は、ホスト2と所定のインタフェースで接続され、ホスト2との通信を実行する。インタフェースが準拠する規格は特定の規格に限定されない。HDC25は、RDC22a、22bから受信したデータをバッファメモリ24に格納する。そして、HDC25は、バッファメモリ24に格納された、RDC22a、22bからのデータを、ホスト2へ転送する。
また、HDC25は、ホスト2からライトコマンドとともに受信したデータをバッファメモリ24に格納する。つまり、バッファメモリ24は、ホスト2からのデータを受ける。HDC25は、バッファメモリ24に格納された、ホスト2からのデータを、RDC22a、22bへ出力する。
MPU26は、ファームウェア(ファームウェアプログラム)を実行するプロセッサである。MPU26は、HDC25が受け取ったホスト2からのコマンドを解析し、磁気ディスク装置1本体の状態の監視、および磁気ディスク装置1の各部の制御、などを行う。
メモリ27は、ファームウェアおよび各種管理情報が格納される領域などとして機能する。メモリ27は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、またはこれらの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、SRAM、DRAMなどであってもよい。不揮発性メモリは、フラッシュメモリなどであってもよい。
前述したように、磁気ヘッド102aの対と、磁気ヘッド102bの対とは、それぞれ異なるアクチュエータ104に取り付けられている。各アクチュエータ104は、それぞれ異なるVCM105によって駆動される。また、プリアンプ21およびRDC22は、アクチュエータ104毎に設けられている。
これによって、制御回路20は、第1アクチュエータ104aを用いた磁気ディスク101aへのアクセスと、第2アクチュエータ104bを用いた磁気ディスク101bへのアクセスと、を独立に実行することができる。
制御回路20は、第1アクチュエータ104aを用いた磁気ディスク101aへのアクセスと、第2アクチュエータ104bを用いた磁気ディスク101bへのアクセスと、を並列(パラレル)に実行する。これによって、1つのアクチュエータ104のみを駆動して磁気ディスク101へアクセスする場合に比べて、磁気ディスク101へのアクセスの速度(レート)を向上させる。
第1アクチュエータ104aを用いた磁気ディスク101aへのアクセスと、第2アクチュエータ104bを用いた磁気ディスク101bへのアクセスと、をパラレルに実行するためには、ホスト2からシリアルに受信するデータを、第1アクチュエータ104aと第2アクチュエータ104bとに振り分けることが必要になる。
図4は、実施形態の制御回路20によるデータの振り分け方法の概略を説明するための図である。
ここでは、制御回路20がシーケンシャルライトのアクセスパターンでホスト2からデータを受信した場合について説明する。シーケンシャルライトとは、論理アドレス順にデータを書き込むアクセスパターンである。論理アドレスとは、磁気ディスク装置1がホスト2に提供する論理アドレス空間内の位置を示す位置情報である。論理アドレスは、LBA(Logical Block Address)とも称され得る。
さらに、本明細書では、セクタ単位の各データを、セクタ番号を用いて区別する。本明細書において、セクタ番号は、磁気ディスク101上のセクタに付された位置情報ではなく、論理アドレス空間内のセクタサイズの範囲の位置を示す位置情報である。つまり、セクタ番号は、論理アドレスの一種である。
図4に示される例によれば、バッファメモリ24の連続するセクタ、セクタ#1からセクタ#10にデータが格納されている。つまり、バッファメモリ24には、10セクタ分のデータが格納されている。
制御回路20は、バッファメモリ24に格納されたデータを、第1アクチュエータ104aと第2アクチュエータ104bとにトラック単位で振り分ける。
具体的には、制御回路20は、セクタ番号が連続する1トラック分のデータを第1アクチュエータ104aを用いて磁気ディスク101aに書き込み、当該データにセクタ番号が後続する1トラック分のデータを第2アクチュエータ104bを用いて磁気ディスク101bに書き込む。
ここで、トラックは、欠陥セクタを含んでいる場合がある。欠陥セクタは、リードが不可能であるかリードが困難であるセクタをいう。各トラックに含まれる欠陥セクタの数は、一定ではない。したがって、各トラックが備える、アクセスが可能なセクタ数は欠陥セクタの数に応じて変動する。
制御回路20は、欠陥セクタの数に基づき、各トラックに書き込めるサイズ(セクタ数)を演算する。そして、制御回路20は演算されたサイズに基づき、バッファメモリ24に格納されたセクタ単位の各データの書き込み先を決定する。
図4の例によれば、制御回路20(例えばMPU26)は、磁気ディスク101a内のあるトラック300aと磁気ディスク101b内のあるトラック300bとのそれぞれについて、データの格納が可能なセクタの数を演算する。
そして、制御回路20は、トラック300aは6つのセクタのうちの2つが欠陥セクタであることを特定し、これによって、トラック300aが有するデータの格納が可能なセクタの数は4つであることを特定する。また、制御回路20は、トラック300bは欠陥セクタが含まれていないことを特定し、これによって、トラック300bが有するデータの格納が可能なセクタの数は6つであることを特定する。
そして、制御回路20は、バッファメモリ24に格納されたデータのうちのセクタ番号が連続する4つのデータ(セクタ#1~#4のデータ)の書き込み先をトラック300aとして決定する。そして、制御回路20は、セクタ番号が磁気ディスク101aのトラックに書き込まれるデータに後続する6つのデータ(セクタ#5~#10のデータ)の書き込み先をトラック300bとして決定する。
トラック300aへの書き込みは、第1アクチュエータ104aを用いることによって実行される。トラック300bへの書き込みは、第2アクチュエータ104bを用いることによって実行される。つまり、実施形態では、ホスト2から受信した各データは、第1アクチュエータ104aと第2アクチュエータ104bとに、トラック単位で振り分けられる。
実施形態と比較される技術として、ホスト2から受信した各データを複数のアクチュエータに対してセクタ単位で振り分ける技術が考えられる。この技術を、比較例と表記する。
比較例によれば、例えば、セクタ番号が奇数であるデータは、第1アクチュエータ104aに、セクタ番号が偶数であるデータは、第2アクチュエータ104bに振り分けられる。
ここで、トラック300a内のデータの格納が可能なセクタの数は4であるから、セクタ#1~#10のデータのうちのセクタ#1,3,5,7,9のデータを磁気ディスク101aに書き込む場合、セクタ#1,3,5,7のデータがトラック300aに書き込まれ、セクタ#9のデータが磁気ディスク101a内のトラック300aと異なるトラックに書き込まれる。これに対して、トラック300b内のデータの格納が可能なセクタの数は6であるからセクタ#1~#10のデータのうちのセクタ番号が偶数である全てのデータがトラック300bに書き込まれる。
つまり、比較例によれば、セクタ#1~#10のデータは、磁気ディスク101a内の2つのトラックと、磁気ディスク101b内の1つのトラックとに書き込まれる。したがって、セクタ#1~#10のデータのライトやリードの際には、磁気ディスク101aに対し、2トラック分のアクセスを行う必要があり、余計なシークタイムを要する。つまり、比較例によれば、磁気ディスク装置の性能が低下する。
これに対し、実施形態によれば、磁気ディスク101aのトラック300aと、磁気ディスク101bのトラック300bとのみに対してライトやリードが行われる。実施形態によれば、比較例に比べて、アクチュエータ104毎のライトやリードの対象のトラックの数を抑制することができる。したがって、実施形態によれば、比較例に比べて、磁気ディスク装置1の性能を向上させることができる。
さらに、比較例によれば、セクタ#1~#10のデータの書き込み先として、磁気ディスク101aに関し、トラック300aだけでなくセクタ#9のデータが格納されたトラックを記憶しておく必要が生じる。
これに対し、実施形態によれば、セクタ#1~#10のデータの書き込み先として、磁気ディスク101aに関し、トラック300aだけを記憶しておけば十分である。よって、実施形態によれば、比較例に比べてデータの格納先の管理が簡単になる。
なお、欠陥セクタの特定方法は、特定の方法に限定されない。
実施形態では、一例として、出荷前の検査によって検出された欠陥セクタの位置や、動作中に発生し、検出された欠陥セクタの位置が、欠陥セクタ情報271に記録される。欠陥セクタの検出方法は、特定の方法に限定されない。欠陥セクタ情報271は、例えばメモリ27に格納されている。制御回路20は、欠陥セクタ情報271を参照することによって、対象のトラックに含まれる各セクタが欠陥セクタであるか否かを特定する。そして、制御回路20は、特定結果に基づき、対象のトラックに含まれるデータの格納が可能なセクタの数を演算する。
次に、実施形態の磁気ディスク装置1の動作を説明する。
図5は、ライトコマンドに応じた実施形態の磁気ディスク装置1の動作を説明するためのフローチャートである。
制御回路20(例えばHDC25)は、ホスト2からライトコマンドによって書き込みが要求されたデータの受信を開始し、当該受信したデータのバッファメモリ24への格納を開始する(S101)。制御回路20(例えばMPU26)は、書き込み先のトラックをアクチュエータ104毎に決定する(S102)。
図5~図7の説明においては、第1アクチュエータ104aを用いて書き込みが実行される書き込み先のトラックを、トラック#1_xと表記する。また、第2アクチュエータ104bを用いて書き込みが実行される書き込み先のトラックを、トラック#2_xと表記する。なお、「x」は、1より大きい整数であり、書き込みの順番に対応する。
例えば、第1アクチュエータ104aに関しては、磁気ディスク101a内のトラック#1_1、トラック#1_2、トラック#1_3、に対し、この順番でデータの書き込みが実行される。また、第2アクチュエータ104bに関しては、磁気ディスク101b内のトラック#2_1、トラック#2_2、トラック#2_3、に対し、この順番でデータの書き込みが実行される。
また、初回の書き込みは、ここでは一例として、第1アクチュエータ104aを用いて実行されることとする。初回の書き込みは、第2アクチュエータ104bを用いて実行されてもよい。
また、トラック#1_xに書き込まれるトラック単位のデータを、トラックデータ#1_xと表記する。また、トラック#2_xに書き込まれるトラック単位のデータを、トラックデータ#2_xと表記する。
S102に続いて、制御回路20は、アクチュエータ104毎の書き込み処理を開始する(S103)。アクチュエータ104毎の書き込み処理が完了すると、ライトコマンドに応じた動作が完了する。
図6は、実施形態の第1アクチュエータ104aを用いた書き込み処理を説明するためのフローチャートである。
まず、制御回路20(例えばMPU26)は、以降のループ処理のためのループカウンタであるiを1に初期化する(S201)。そして、制御回路20(例えばMPU26)は、トラック#1_iに書き込まれる予定のトラックデータ#1_iの先頭のセクタ番号を特定する(S202)。
続いて、制御回路20(例えばMPU26)は、欠陥セクタ情報271を参照する(S203)。S203では、制御回路20は、トラック#1_iに含まれる欠陥セクタの数を特定する。
続いて、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#1_iのサイズを特定する(S204)。例えば、制御回路20は、トラック#1_iに含まれるセクタの数から、S203によって特定した欠陥セクタの数を減算することによって、トラック#1_i内の書き込みが可能なセクタの数を算出する。そして、制御回路20は、算出された、トラック#1_i内の書き込みが可能なセクタの数を、トラックデータ#1_iのサイズとして特定する。
S202では、トラックデータ#1_iの先頭のセクタ番号が特定され、S204では、トラックデータ#1_iのサイズが特定される。これによって、書き込み対象のデータのうちのトラック#1_iに書き込まれるデータ、即ちトラックデータ#1_iが特定される。
S204が終了したタイミングにおいてトラックデータ#1_iがバッファメモリ24に格納されているとは限らない。そこで、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#1_iの一部または全部がバッファメモリ24に存在するか否かを判定する(S205)。
例えば、トラックデータ#1_iの先頭のセクタ番号のデータがバッファメモリ24に格納されていれば、制御回路20は、トラックデータ#1_iの一部または全部がバッファメモリ24に存在すると判定してもよい。トラックデータ#1_iの先頭のセクタ番号のデータがバッファメモリ24に格納されていなければ、制御回路20は、トラックデータ#1_iの一部または全部がバッファメモリ24に存在すると判定しないようにしてもよい。
なお、トラックデータ#1_iの一部または全部がバッファメモリ24に存在するか否かを判定する方法は、上記の方法に限定されない。制御回路20は、任意の判定基準に基づいてトラックデータ#1_iの一部または全部がバッファメモリ24に存在するか否かを判定し得る。
トラックデータ#1_iの一部または全部がバッファメモリ24に存在すると判定されなかった場合(S205、No)、S205の処理が再び実行される。これによって、トラックデータ#1_iの一部または全部がバッファメモリ24に存在すると判定されるまで、S206の処理の開始が延期される。
トラックデータ#1_iの一部または全部がバッファメモリ24に存在すると判定された場合(S205、Yes)、制御回路20は、トラックデータ#1_iの書き込みを開始する(S206)。即ち、制御回路20は、バッファメモリ24に格納されたトラックデータ#1_iを、先頭のセクタ番号のデータから順番にトラック#1_iに書き込む。
ここで、1つのアクチュエータ104による磁気ディスク101へのデータの書き込み速度は、ホスト2から磁気ディスク装置1へのデータの転送速度よりも遅い。したがって、制御回路20はバッファメモリ24にトラックデータ#1_iの一部しか格納されていないときにデータの書き込みを開始しても、トラックデータ#1_iの残りのデータが磁気ディスク101への書き込み速度よりも速い速度でバッファメモリ24に格納される。よって、制御回路20は、トラックデータ#1_iに含まれる各セクタ番号のデータを時間的に連続して磁気ディスク101に書き込むことができる。
トラックデータ#1_iの書き込みが完了すると(S207)、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#1_iは最後のトラックデータであるか否かを判定する(S208)。
つまり、S208では、制御回路20は、トラックデータ#1_iは、ライトコマンドによって書き込みが要求されたデータのうちの第1アクチュエータ104aに振り分けられた最後のトラックデータであるか否かを判定する。
トラックデータ#1_iが最後のトラックデータであると判定された場合(S208、Yes)、第1アクチュエータ104aを用いた書き込み処理が完了する。
トラックデータ#1_iが最後のトラックデータではないと判定された場合(S208、No)、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#2_iの特定が完了したか否かを判定する(S209)。トラックデータ#2_iの特定とは、トラックデータ#2_iの先頭のデータのセクタ番号とトラックデータ#2_iのサイズとを特定することであり、具体的には、図7に示される一連の処理のうちの、j=iの場合のS303~S305の処理に対応する。
トラックデータ#2_iは、トラックデータ#1_iに続いてホスト2から受信するデータである。トラックデータ#2_iの先頭のデータのセクタ番号は、トラックデータ#1_iの末尾のデータのセクタ番号に後続する。トラックデータ#2_iのサイズが特定できれば、トラックデータ#2_iに続いてホスト2から受信するトラックデータ#1_(i+1)の先頭のデータのセクタ番号などを特定することができる。
トラックデータ#2_iの特定が完了していないと判定された場合(S209、No)、制御回路20は、S209の処理を繰り返す。これによって、制御回路20は、トラックデータ#2_iの特定が完了するまで、次の処理(S210)の処理の開始を延期する。
トラックデータ#2_iの特定が完了したと判定された場合(S209、Yes)、制御回路20(例えばMPU26)は、iの値を1だけインクリメントして(S210)、S202の処理を再び実行する。S202では、制御回路20は、例えば、トラックデータ#2_(i-1)の先頭のデータのセクタ番号にトラックデータ#2_(i-1)のサイズを加算することによって、トラックデータ#1_iの先頭のデータのセクタ番号を得ることができる。
図7は、実施形態の第2アクチュエータ104bを用いた書き込み処理を説明するためのフローチャートである。
まず、制御回路20(例えばMPU26)は、以降のループ処理のためのループカウンタであるjを1に初期化する(S301)。そして、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#1_jの特定が完了したか否かを判定する(S302)。トラックデータ#1_jの特定とは、トラックデータ#1_jの先頭のデータのセクタ番号とトラックデータ#1_jのサイズとを特定することであり、具体的には、図6に示される一連の処理のうちの、i=jの場合のS202~S204の処理に対応する。
トラック#2_jに書き込まれる予定のトラックデータであるトラックデータ#2_jは、トラックデータ#1_jに続いてホスト2から受信される。トラックデータ#2_jの先頭のデータのセクタ番号は、トラックデータ#1_jの末尾のデータのセクタ番号に後続する。よって、トラックデータ#1_jのサイズが特定できれば、トラックデータ#1_jに続いてホスト2から受信するトラックデータ#2_jの先頭のデータのセクタ番号などを特定することができる。
トラックデータ#1_jの特定が完了していないと判定された場合(S302、No)、制御回路20は、S302の処理を繰り返す。これによって、制御回路20は、トラックデータ#1_jの特定が完了するまで、次の処理(S303)の開始を延期する。
トラックデータ#1_jの特定が完了したと判定された場合(S302、Yes)、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#2_jの先頭のセクタ番号を特定する(S303)。
続いて、制御回路20(例えばMPU26)は、欠陥セクタ情報271を参照する(S304)。S304では、制御回路20は、トラック#2_jに含まれる欠陥セクタの数を特定する。
続いて、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#2_jのサイズを特定する(S305)。例えば、制御回路20は、トラック#2_jに含まれるセクタの数から、S304によって特定した欠陥セクタの数を減算することによって、トラック#2_j内の書き込みが可能なセクタの数を算出する。そして、制御回路20は、算出された、トラック#2_j内の書き込みが可能なセクタの数を、トラックデータ#2_jのサイズとして特定する。
続いて、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#2_jの一部または全部がバッファメモリ24に存在するか否かを判定する(S306)。S306の判定の方法は、特定の方法に限定されない。S306では、S205と同様の方法で判定が実行され得る。
トラックデータ#2_jの一部または全部がバッファメモリ24に存在すると判定されなかった場合(S306、No)、S306の処理が再び実行される。これによって、トラックデータ#2_jの一部または全部がバッファメモリ24に存在すると判定されるまで、S307の処理の開始が延期される。
トラックデータ#2_jの一部または全部がバッファメモリ24に存在すると判定された場合(S306、Yes)、制御回路20は、トラックデータ#2_jの書き込みを開始する(S307)。即ち、制御回路20は、バッファメモリ24に格納されたトラックデータ#2_jを、先頭のセクタ番号のデータから順番にトラック#2_jに書き込む。制御回路20はバッファメモリ24にトラックデータ#2_jの一部しか格納されていないときにデータの書き込みを開始しても、トラックデータ#2_jの残りのデータが磁気ディスク101への書き込み速度よりも速い速度でバッファメモリ24に格納される。よって、制御回路20は、トラックデータ#2_jに含まれる各セクタ番号のデータを時間的に連続して磁気ディスク101に書き込むことができる。
トラックデータ#2_jの書き込みが完了すると(S308)、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#2_jは最後のトラックデータであるか否かを判定する(S309)。
つまり、S309では、制御回路20は、トラックデータ#2_jは、ライトコマンドによって書き込みが要求されたデータのうちの第2アクチュエータ104bを用いて書き込まれる最後のトラックデータであるか否かを判定する。
トラックデータ#2_jが最後のトラックデータであると判定された場合(S309、Yes)、第2アクチュエータ104bによって書き込まれるトラックデータが無いので、第2アクチュエータ104bを用いた書き込み処理が完了する。
トラックデータ#2_jが最後のトラックデータではないと判定された場合(S309、No)、制御回路20(例えばMPU26)は、jの値を1だけインクリメントして(S310)、S302の処理を再び実行する。
図8は、以上に述べた動作によって実現する、実施形態の各トラックデータが書き込まれるタイミングを説明するための図である。
本図の上から1段目には、バッファメモリ24に書き込み対象のデータが格納されるタイミングが示されている。これによれば、時刻t0にトラックデータ#1_1の格納が開始して、時刻t1にトラックデータ#1_1の格納が完了している。同様に、トラックデータ#2_1の格納は、時刻t1に開始して時刻t2に完了している。同様に、トラックデータ#1_2の格納は、時刻t2に開始して時刻t3に完了している。同様に、トラックデータ#2_2の格納は、時刻t3に開始して時刻t4に完了している。
本図の上から2段目には、第1アクチュエータ104aを用いた書き込み処理の進捗が示されている。本図の上から3段目には、第2アクチュエータ104bを用いた書き込み処理の進捗が示されている。
時刻t0では、制御回路20は、トラックデータ#1_1の転送の準備を実行する(S401)。S401や後述のS405の処理は、S202~S204の処理に対応する。
トラックデータ#1_1の転送の準備(S401)が完了したタイミングでは、トラックデータ#1_1の一部がバッファメモリ24に格納されているので、制御回路20は、S401の後、すぐにトラックデータ#1_1の書き込みを実行する(S402)。
制御回路20は、時刻t0において、さらに、トラックデータ#2_1の転送の準備を実行する(S403)。S403や後述のS407の処理は、S303~S305の処理に対応する。S401の処理によって、トラックデータ#1_1が特定されるので、制御回路20は、S403においてトラックデータ#2_1を特定することができる。
S403の処理が完了したタイミングでは、トラックデータ#2_1のバッファメモリ24への格納が開始されていない。制御回路20は、トラックデータ#2_1の一部がバッファメモリ24に格納された後のタイミング、即ち時刻t1よりも少し後のタイミングに、トラックデータ#2_1の書き込みを開始する(S404)。
トラックデータ#1_1の書き込み(S402)が完了したタイミングにおいては、トラックデータ#2_1の特定(S403)が完了している。よって、制御回路20は、トラックデータ#1_2の転送の準備を実行する(S405)。つまり、制御回路20は、トラックデータ#1_2を特定する。
トラックデータ#1_2の転送の準備(S405)が完了したタイミングでは、トラックデータ#1_2の全部がバッファメモリ24に格納されているので、制御回路20は、S405の後、すぐにトラックデータ#1_2の書き込みを開始する(S406)。
トラックデータ#2_1の書き込み(S404)が完了したタイミングにおいては、トラックデータ#1_2の特定(S405)が完了している。よって、制御回路20は、トラックデータ#2_2の転送の準備を実行する(S407)。つまり、制御回路20は、トラックデータ#2_2を特定する。
S407の処理が完了したタイミングでは、トラックデータ#2_2のバッファメモリ24への格納が開始されていない。制御回路20は、トラックデータ#2_2の一部がバッファメモリ24に格納された後のタイミング、即ち時刻t3よりも少し後のタイミングに、トラックデータ#2_2の書き込みを開始する(S408)。
S406およびS408の処理が完了すると、バッファメモリ24に格納された全てのデータの磁気ディスク101への書き込みが終了する。
このように、ホスト2から受信したデータのトラック単位での振り分けが実現する。
図9は、リードコマンドに応じた実施形態の磁気ディスク装置1の動作を説明するためのフローチャートである。
制御回路20(例えばMPU26)は、まず、読み出し元のトラックをアクチュエータ104毎に特定する(S501)。その後、制御回路20は、アクチュエータ104毎の読み出し処理を開始する(S502)。
図9~図11の説明においては、図5~7において説明したトラックデータ#1_x、#2_xが読み出し対象である場合について説明する。
なお、読み出し元のトラックの決定方法は、特定の方法に限定されない。一例では、制御回路20は、論理アドレスと磁気ディスク101内の各セクタとの対応を記憶している。そして、通常は、読み出し対象のデータは、リードコマンドによって、論理アドレスの範囲で指定される。制御回路20は、論理アドレスと磁気ディスク101内の各セクタとの対応と、リードコマンドによって指定された論理アドレスの範囲とに基づいて、読み出し元のトラックを特定する。
アクチュエータ104毎の読み出し処理によって、読み出し対象のデータはバッファメモリ24に順次格納される。HDC25は、バッファメモリ24に格納されたデータを論理アドレス(セクタ番号)順にホスト2に送信する(S503)。全てのデータの送信が完了すると、リードコマンドに応じた動作が終了する。
図10は、実施形態の第1アクチュエータ104aを用いた読み出し処理を説明するためのフローチャートである。
まず、制御回路20(例えばMPU26)は、以降のループ処理のためのループカウンタであるkを1に初期化する(S601)。そして、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#1_kのサイズを特定する(S602)。トラックデータ#1_kのサイズは、トラック#1_kに含まれる、論理アドレスが対応付けられたセクタの数をカウントすることによって特定され得る。なお、トラックデータ#1_kのサイズの特定の方法はこれに限定されない。
続いて、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#1_kを格納する領域をバッファメモリ24内にアロケートする(S603)。S603では、制御回路20は、S602で得られたサイズの領域をアロケートする。
続いて、制御回路20(例えばHDC25)は、トラックデータ#1_kをトラック#1_kからバッファメモリ24に読み出す(S604)。S604では、トラックデータ#1_kは、バッファメモリ24内のS603によってアロケートされた領域に格納される。
トラックデータ#1_kの読み出しが完了すると(S605)、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#1_kは最後のトラックデータであるか否かを判定する(S606)。
つまり、S606では、制御回路20は、トラックデータ#1_kは、リードコマンドによってリードが要求されたデータのうちの第1アクチュエータ104aを用いて読み出される最後のトラックデータであるか否かを判定する。
トラックデータ#1_kが最後のトラックデータであると判定された場合(S606、Yes)、第1アクチュエータ104aを用いた読み出し処理が完了する。
トラックデータ#1_kが最後のトラックデータではないと判定された場合(S606、No)、制御回路20(例えばMPU26)は、kの値を1だけインクリメントして(S607)、S602の処理を再び実行する。
図11は、実施形態の第2アクチュエータ104bを用いた読み出し処理を説明するためのフローチャートである。
まず、制御回路20(例えばMPU26)は、以降のループ処理のためのループカウンタであるmを1に初期化する(S701)。そして、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#1_mのサイズを特定する(S702)。トラックデータ#1_mのサイズは、トラック#1_mに含まれる、論理アドレスが対応付けられたセクタの数をカウントすることによって特定され得る。なお、トラックデータ#1_mのサイズの特定の方法はこれに限定されない。
続いて、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#1_mを格納する領域をバッファメモリ24内にアロケートする(S703)。S703では、制御回路20(例えばMPU26)は、S702で得られたサイズの領域をアロケートする。
続いて、制御回路20(例えばHDC25)は、トラックデータ#1_mをトラック#1_mからバッファメモリ24に読み出す(S704)。S704では、トラックデータ#1_mは、バッファメモリ24内のS703によってアロケートされた領域に格納される。
トラックデータ#1_mの読み出しが完了すると(S705)、制御回路20(例えばMPU26)は、トラックデータ#1_mは最後のトラックデータであるか否かを判定する(S706)。
つまり、S706では、制御回路20は、トラックデータ#1_mは、リードコマンドによってリードが要求されたデータのうちの第2アクチュエータ104bを用いて読み出される最後のトラックデータであるか否かを判定する。
トラックデータ#1_mが最後のトラックデータであると判定された場合(S706、Yes)、第2アクチュエータ104bを用いた読み出し処理が完了する。
トラックデータ#1_mが最後のトラックデータではないと判定された場合(S706、No)、制御回路20(例えばMPU26)は、mの値を1だけインクリメントして(S707)、S702の処理を再び実行する。
図12は、以上に述べた動作によって実現する、実施形態の各トラックデータが読み出されるタイミングを説明するための図である。
本図の上から1段目には、第1アクチュエータ104aを用いた読み出し処理の進捗が示されている。本図の上から2段目には、第2アクチュエータ104bを用いた読み出し処理の進捗が示されている。本図の上から3段目には、バッファメモリ24からホスト2に各データが転送されるタイミングが示されている。
まず、時刻t10では、制御回路20は、トラックデータ#1_1の転送の準備を実行する(S801)。S801や後述のS803の処理は、S602~S603の処理に対応する。
トラックデータ#1_1の転送の準備(S801)が完了すると、制御回路20は、すぐにトラックデータ#1_1の読み出しを実行する(S802)。
S802の処理が完了すると、制御回路20は、トラックデータ#1_2の転送の準備を実行する(S803)。その後、制御回路20は、すぐにトラックデータ#1_2の読み出しを実行する(S804)。
第2アクチュエータ104bに関しては、制御回路20は、時刻t10では、トラックデータ#2_1の転送の準備を実行する(S805)。S805や後述のS807の処理は、S702~S703の処理に対応する。
トラックデータ#2_1の転送の準備(S805)が完了すると、制御回路20は、すぐにトラックデータ#2_1の読み出しを実行する(S806)。
S806の処理が完了すると、制御回路20は、トラックデータ#2_2の転送の準備を実行する(S807)。その後、制御回路20は、すぐにトラックデータ#2_2の読み出しを実行する(S808)。
バッファメモリ24に格納された各トラックデータは、論理アドレス順にホスト2に転送される。この例では、トラックデータ#1_1、トラックデータ#2_1、トラックデータ#1_2、トラックデータ#2_2が、この順番でホスト2に転送される。
このように、リードコマンドの処理時には、アクチュエータ104毎の読み出し処理が、完全に独立に実行され得る。
なお、以上の説明においては、バッファメモリ24内の領域のアロケートの方法については言及しなかった。バッファメモリ24内の領域のアロケート方法は、特定の方法に限定されない。
図13は、実施形態のバッファメモリ24内の領域のアロケート方法の一例を説明するための図である。本図に示されるように、トラックデータ#1_1用の領域240a、トラックデータ#2_1用の領域240b、トラックデータ#1_2用の領域240c、およびトラックデータ#2_2用の領域240dが、バッファメモリ24内でこの順番で連続するようにアロケートされる。この例によれば、HDC25は、領域240aの先頭から領域240dの末尾までバッファメモリ24内のデータを連続して読み出せば、論理アドレス順の出力が実現できる。
図14は、実施形態のバッファメモリ24内の領域のアロケート方法の別の一例を説明するための図である。本図の例では、バッファメモリ24には、第1アクチュエータ104a用の領域2400aと第2アクチュエータ104b用の領域2400bとが予めアロケートされている。第1アクチュエータ104aを用いた読み出し処理では、領域2400aが使用され、第2アクチュエータ104bを用いた読み出し処理では、領域2400bが使用される。
その場合、例えば、制御回路20(例えばMPU26)は、論理アドレスが後続するトラックデータがどこに格納されるかを示すポインタを各領域のたとえば末尾に格納する。例えば、制御回路20は、トラックデータ#2_1用の領域240fをアロケートする際、トラックデータ#1_1用の領域240eの末尾に領域240fの先頭の位置を示すポインタ250aを格納する。制御回路20は、トラックデータ#1_2用の領域240gをアロケートする際、トラックデータ#2_1用の領域240fの末尾に領域240gの先頭の位置を示すポインタ250bを格納する。制御回路20は、トラックデータ#2_2用の領域240hをアロケートする際、トラックデータ#1_2用の領域240gの末尾に領域240hの先頭の位置を示すポインタ250cを格納する。
HDC25は、一つのトラックデータのホスト2への転送を完了すると、バッファメモリ24における当該トラックデータに後続する位置に格納されたポインタが示す位置に転送元をジャンプさせる。これによって、論理アドレス順の出力が実現できる。
以上の説明においては、磁気ディスク装置1が互いに独立に制御され得る2つのアクチュエータ104を備える場合について説明した。磁気ディスク装置1がそれぞれ独立に制御され得る3以上のアクチュエータ104を備える場合においても実施形態の技術が適用され得る。磁気ディスク装置1がそれぞれ独立に制御され得る3以上のアクチュエータ104を備える場合、制御回路20は、例えば、ホスト2からシリアルに受信したデータを3以上のアクチュエータにトラック単位で振り分ける。振り分けのルールは、例えばラウンドロビン方式であってもよいし、ラウンドロビン方式でなくてもよい。
また、複数のアクチュエータ104と、複数の磁気ヘッド102と、の関係は、以上に述べた関係だけに限定されない。複数のアクチュエータ104と、複数の磁気ヘッド102と、の関係は、任意に設計され得る。
例えば、第1アクチュエータ104aは、磁気ディスク101aのおもて面にアクセスするための磁気ヘッド102aと、磁気ディスク101bのおもて面にアクセスするための磁気ヘッド102bと、を移動させ、第2アクチュエータ104bは、磁気ディスク101aの裏面にアクセスするための磁気ヘッド102aと、磁気ディスク101bの裏面にアクセスするための磁気ヘッド102bと、を移動させてもよい。
別の例では、磁気ディスク装置1は、4つのアクチュエータ104を備え、4つの磁気ヘッド102のそれぞれは、4つのアクチュエータ104のうちのそれぞれ異なるアクチュエータ104によって移動させてもよい。
さらに別の例では、磁気ディスク装置1は、1つの磁気ディスク101を備え、当該磁気ディスク101のおもて面は、第1アクチュエータ104aの先端部に設けられた磁気ヘッド102aによってアクセスされ、磁気ディスク101の裏面は、第2アクチュエータ104bの先端部に設けられた磁気ヘッド102bによってアクセスされてもよい。
さらに別の例では、1つの磁気ディスク101の同じ面に2つの磁気ヘッド102がアクセス可能であり、当該2つの磁気ヘッド102のうちの1つは第1アクチュエータ104aによって移動され、当該2つの磁気ヘッド102のうちの他の1つは第2アクチュエータ104bによって移動されてもよい。その場合には、各アクチュエータ104はそれぞれ異なる軸106を中心に回転駆動される。
また、以上の説明においては、磁気ディスク装置1は、ホスト2からシーケンシャルライトのアクセスパターンでデータを受信した場合について説明した。磁気ディスク装置1は、ホスト2からシーケンシャルライトとは異なるアクセスパターンでデータを受信した場合においても、以上に説明した動作と同じ動作を実行し得る。
また、データを磁気ディスク101に書き込む方式として、SMR(Shingled Magnetic Recording)と呼ばれる方式が知られている。
図15は、実施形態のSMRの方式を説明するための模式的な図である。SMRは、各トラックと隣接するトラックの一部とが重なるように、磁気ヘッド102(ライト素子)によってデータをライトする記録方式である。
例えば、トラック#2は、トラック#1に一部が重なる。また、トラック#3は、トラック#2に一部が重なる。即ち、SMRによれば、1つのトラックが、すでにデータがライトされた隣接トラックの一部に重なることが繰り返される。
これによって、各トラックのトラックピッチ(TP)が磁気ヘッド102のライト素子のコア幅(WHw)よりも狭められる。その結果、記録密度の向上が実現する。
SMRが採用される場合、磁気ディスク101の記録領域は、複数のバンドが設定される。
図16は、実施形態の複数のバンドの一例を説明するための模式的な図である。本図に示されるように、磁気ディスク101には、径方向に配列された複数のバンド120を備える。各バンド120は、同心円状の形状を有している。バンド120の間には、ガード領域130が割り当てられている。ガード領域130は、データがライトされない領域である。各バンド120は、複数のトラックのデータがライトされ得る幅を有している。各バンド120には、複数トラック分のデータが、SMRの方式にしたがってライトされる。バンド120単位のデータは、磁気ディスク101に時間的に連続に書き込まれる。
実施形態の技術は、SMRが適用された磁気ディスク装置に対しても適用可能である。その場合、例えば制御回路20は、バンド120単位のデータを、それぞれアクセスするアクチュエータ104が異なる2つのバンド120にトラック単位で振り分けることが可能である。これによって、バンド単位のデータの書き込みと読み出しの速度が向上する。
また、SMRの場合、バンド120内のデータは、各トラックが隣接するトラックに一部が重なるように書き込まれている。よって、例えば、あるバンド120内のデータの一部を更新したい場合、そのバンド120内の全てのデータをバッファメモリ24に読み出して、バッファメモリ24内のそのデータを更新して、更新後のデータを、磁気ディスク101に書き込む。
アクチュエータを1つのみ備える従来の磁気ディスク装置によれば、例えば1つのバンドが100個のトラックによって構成される場合、100個のトラックからデータを読み出して、読み出したデータを更新して、更新したデータを別のバンドの100個のトラックに書き込む必要がある。
実施形態において、各バンド120を50個のトラックで構成し、1バンド分のデータ(100トラック分のデータ)を2つのアクチュエータ104a、104bを用いて異なる2つのバンド120に書き込むように構成すれば、アクチュエータ104a、104bのそれぞれは、50トラック分のデータの読み出しと50トラック分の書き込みを行うことによって、当該1バンド分のデータを更新することが可能である。そして、アクチュエータ104aおよびアクチュエータ104bは、前述したように、並列に動作することができる。バンドデータの更新の際に、アクチュエータ104aおよびアクチュエータ104bが並列に処理を実行することによって、バンドデータの更新の速度を従来に比べて向上させることができる。
なお、磁気ディスク101は、バンド120のほかに、メディアキャッシュ領域が設けられる場合がある。例えば、ホスト2から受信してバッファメモリ24に格納されたデータは、いったんメディアキャッシュ領域に書き込まれる。メディアキャッシュ領域内のデータは、所定のタイミング(例えばメディアキャッシュ領域に1バンド分のデータが溜まったタイミング)などにバッファメモリ24を介して所定のバンド120に書き込まれる。制御回路20は、メディアキャッシュ領域内の1バンド分のデータをバッファメモリ24に読み出して、読み出した1バンド分のデータを磁気ディスク101に書き込む際に、バッファメモリ24に読み出された1バンド分のデータをアクチュエータ104が異なる2つのバンド120にトラック単位で振り分けてもよい。メディアキャッシュ領域からバッファメモリ24への読み出しは、1バンド分のサイズよりも小さいサイズ毎に実行されてもよい。つまり、制御回路20は、ホスト2からバッファメモリ24に受信したデータをメディアキャッシュ領域を経由して磁気ディスク101に書き込む際に、アクチュエータ104が異なる2つのバンド120にトラック単位で振り分けてもよい。
また、以上の説明においては、制御回路20は、トラック内の書き込みが可能なセクタの数を、そのトラックに書き込まれるデータ(トラックデータ)のサイズとして特定したトラック内の書き込みが可能なセクタの全てにホスト2から受信したデータが格納されなくてもよい。
例えば、ホスト2から受信したデータは、誤り訂正符号などの冗長なデータが加えられた後に磁気ディスク101に書き込まれる。即ち、磁気ディスク101に書き込まれたデータのサイズは、冗長なデータの分だけ、ホスト2から受信したデータのサイズよりも大きい。
その場合、制御回路20は、トラック内の書き込みが可能なセクタの数を求めた後、当該求めた数のセクタのサイズから、冗長なデータのサイズを減算したサイズを求める。例えば、冗長なデータのサイズが1セクタ分のサイズである場合、制御回路20は、トラック内の書き込みが可能なセクタの数から1だけ減算した数のセクタのサイズを、トラックデータのサイズとして特定する。
つまり、MPU26は、トラック内の書き込みが可能なセクタの数を求めた後、当該求めた数のセクタに対応したサイズを、トラックデータのサイズとして特定する。当該求めた数のセクタに対応したサイズとは、当該求めた数のセクタに格納可能な、冗長データを含まないデータのサイズである。
以上述べたように、実施形態によれば、バッファメモリ24は、ホスト2から受信したデータ(第1のデータ)を受ける。制御回路20は、あるトラック(第1のトラック)内の第1アクチュエータ104aを用いた書き込みが可能なセクタ数(第1のセクタ数)を特定し(例えば図6のS204,図8のS401)、第1のデータのうちの当該第1のトラックに第1のセクタ数に対応したサイズのデータ(第2のデータ)を第1アクチュエータ104aを用いて書き込む(例えば図6のS206~S207,図8のS402)。また、制御回路20は、第1のトラックと異なるトラック(第2のトラック)内の第2アクチュエータ104bを用いた書き込みが可能なセクタ数(第2のセクタ数)を特定し(例えば図7のS305,図8のS403)、第1のデータのうちの第2のデータに後続して受信した第2のセクタ数に対応したサイズのデータ(第3のデータ)を第2アクチュエータ104bを用いて第2のトラックに書き込む(例えば図7のS307~S308,図8のS404)。
これによって、ホスト2からシリアルに受信したデータが複数のアクチュエータ104にトラック単位で振り分けられる。よって、前述したように、比較例に比べてシークタイムを低減することが可能となる。つまり、磁気ディスク装置1の性能を向上させることが可能となる。
また、実施形態によれば、制御回路20は、他の一つのトラック(第3のトラック)内の第1アクチュエータ104aを用いた書き込みが可能なセクタ数(第3のセクタ数)を特定し(例えば図8のS405)、第1のデータのうちの第3のデータに後続して受信した第3のセクタ数に対応したサイズのデータ(第4のデータ)を第1アクチュエータ104aを用いて第3のトラックに書き込む(例えば図8のS406)。
これによって、ホスト2からシリアルに受信したデータを2つのアクチュエータ104にトラック単位で振り分けることが可能となる。
また、実施形態によれば、制御回路20は、図8を用いて説明したように、第1アクチュエータ104aを用いたデータ(第2のデータ)の書き込みが完了する前に第2アクチュエータ104bを用いたデータ(第3のデータ)の書き込みを開始することができる。つまり、第1アクチュエータ104aおよび第2アクチュエータ104bは、並列に書き込みを実行することができる。これによって、データの書き込みの速度を向上させることが可能である。
なお、制御回路20は、欠陥セクタを特定し、第1のセクタ数および第2のセクタ数を、欠陥セクタの特定結果に基づいて特定する。
これによって、欠陥セクタの増減によって対象のトラックに書き込み可能なデータのサイズが変化する場合であっても、当該サイズを正確に求めることが可能となる。
また、制御回路20は、ホスト2から第1のデータが要求された場合、第1アクチュエータ104aを用いて第1のトラックからバッファメモリ24に第2のデータを読み出し(例えば図10のS604~S605,図12のS802)、第2アクチュエータ104bを用いて第2のトラックからバッファメモリ24に第3のデータを読み出す(例えば図11のS704~S705,図12のS806)。そして制御回路20は、バッファメモリ24に格納された第2のデータと第3のデータとをこの順番でホスト2に出力する(例えば図12)。つまり、本実施形態では第2のデータと第3のデータとは、論理アドレス順でホスト2に出力される。
これによって、複数のアクチュエータ104を用いた磁気ディスク101に対する読み出しの動作を効率的に実行することが可能となる。
また、制御回路20は、第2のデータの読み出しが完了した後、第1アクチュエータ104aを用いて他のトラックからバッファメモリ24にデータ(第4のデータ)を読み出す。(例えば図12のS804)。
これによって、複数のアクチュエータ104を用いた磁気ディスク101に対する読み出しの動作を効率的に実行することが可能となる。
また、制御回路20は、第1アクチュエータ104aを用いた読み出し(例えば図12のS802)と第2アクチュエータ104bを用いた読み出し(例えば図12のS806)とを並列に実行することが可能である。
これによって、磁気ディスク101からのデータの読み出し速度が向上し、その結果、磁気ディスク装置1の読み出しの性能が向上する。
また、SMRの記録方式が採用される場合、制御回路20は、ホスト2からシリアルに受信したデータを、磁気ディスク101aに含まれるバンド120(第1領域)と磁気ディスク101bに含まれるバンド120(第2領域)とにトラック単位で振り分けてもよい。つまり、第1のトラックは、磁気ディスク101aに含まれるバンド120に含まれ、第2のトラックは、磁気ディスク101bに含まれるバンド120に含まれる。
これによって、SMRの記録方式が採用される場合であっても、磁気ディスク装置1の性能を向上させることが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 磁気ディスク装置、2 ホスト、20 制御回路、24 バッファメモリ、27 メモリ、101,101a,101b 磁気ディスク、102,102a,102b 磁気ヘッド、104 アクチュエータ、104a 第1アクチュエータ、104b 第2アクチュエータ、120 バンド、200b,300a,300b トラック、240a~240h,2400a,2400b 領域、250a~250c ポインタ、271 欠陥セクタ情報。

Claims (9)

  1. 複数のトラックを有する磁気ディスクと、
    第1の磁気ヘッドと、
    前記第1の磁気ヘッドと異なる第2の磁気ヘッドと、
    前記第1の磁気ヘッドの位置を移動させる第1のアクチュエータと、
    前記第2の磁気ヘッドの位置を移動させる前記第1のアクチュエータと異なる第2のアクチュエータと、
    ホストから第1のデータを受信するバッファメモリと、
    前記複数のトラックのうちの第1のトラックが有する書き込みが可能なセクタ数である第1のセクタ数を特定し、前記第1のデータのうちの前記第1のセクタ数に対応したサイズの第2のデータを前記第1のアクチュエータを用いて前記第1のトラックに書き込み、前記複数のトラックのうちの前記第1のトラックと異なる第2のトラックが有する書き込みが可能なセクタ数である第2のセクタ数を特定し、前記第1のデータのうちの前記第2のデータに後続して受信した前記第2のセクタ数に対応したサイズの第3のデータを前記第2のアクチュエータを用いて前記第2のトラックに書き込む、制御回路と、
    を備え
    前記制御回路は、前記複数のトラックのうちの前記第1のトラックおよび前記第2のトラックの何れとも異なる第3のトラックが有する書き込みが可能なセクタ数である第3のセクタ数を特定し、前記第1のデータのうちの前記第3のデータに後続して受信した前記第3のセクタ数に対応したサイズの第4のデータを前記第1のアクチュエータを用いて前記第3のトラックに書き込む、
    磁気ディスク装置。
  2. 前記制御回路は、前記第2のデータの書き込みが完了する前に前記第3のデータの書き込みを開始する、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記制御回路は、欠陥セクタを特定し、前記第1のセクタ数および前記第2のセクタ数を、前記欠陥セクタの特定結果に基づいて特定する、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記制御回路は、前記ホストから前記第1のデータが要求された場合、前記第1のアクチュエータを用いて前記第1のトラックから前記バッファメモリに前記第2のデータを読み出し、前記第2のアクチュエータを用いて前記第2のトラックから前記バッファメモリに前記第3のデータを読み出し、前記バッファメモリに格納された前記第2のデータと前記第3のデータとを、前記第2のデータと前記第3のデータの順番で前記ホストに出力する、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記制御回路は、前記第2のデータの読み出しが完了した後、前記第1のアクチュエータを用いて前記第3のトラックから前記バッファメモリに前記第4のデータを読み出す、
    請求項に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記制御回路は、前記第2のデータの読み出しと前記第3のデータの読み出しとを並列に実行する、
    請求項に記載の磁気ディスク装置。
  7. 前記磁気ディスクは、第1の領域および前記第1の領域と異なる第2の領域を備え、
    前記制御回路は、前記第1の領域および前記第2の領域にSMR(Shingled Magnetic Recording)の方式で書き込みを実行し、
    前記第1のトラックは前記第1の領域に含まれ、前記第2のトラックは前記第2の領域に含まれる、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  8. 前記第1のデータは、論理アドレス順に前記ホストから前記バッファメモリに格納され、
    前記第3のデータの先頭位置の論理アドレスは、前記第2のデータの末尾の論理アドレスに後続する、
    請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  9. 複数の第1の記憶領域を有する磁気ディスクと、
    第1の磁気ヘッドと、
    前記第1の磁気ヘッドと異なる第2の磁気ヘッドと、
    前記第1の磁気ヘッドの位置を移動させる第1のアクチュエータと、
    前記第2の磁気ヘッドの位置を移動させる前記第1のアクチュエータと異なる第2のアクチュエータと、
    ホストから受信した第1のデータを受けるバッファメモリと、
    前記複数の第1の記憶領域のうちの第2の記憶領域に書き込みが可能なデータの第1のサイズを特定し、前記第1のデータのうちの前記第1のサイズの第2のデータを前記第1のアクチュエータを用いて前記第2の記憶領域に書き込み、前記複数の第1の記憶領域のうちの前記第2の記憶領域と異なる第3の記憶領域に書き込みが可能なデータの第2のサイズを特定し、前記第1のデータのうちの前記第2のデータに後続して受信した前記第2のサイズの第3のデータを前記第2のアクチュエータを用いて前記第3の記憶領域に書き込む、制御回路と、
    を備え
    前記制御回路は、前記複数の第1の記憶領域のうちの前記第2の記憶領域および前記第3の記憶領域の何れとも異なる第4の記憶領域に書き込みが可能なデータの第3のサイズを特定し、前記第1のデータのうちの前記第3のデータに後続して受信した前記第3のサイズの第4のデータを前記第1のアクチュエータを用いて前記第4の記憶領域に書き込む、
    磁気ディスク装置。
JP2018175240A 2018-09-19 2018-09-19 磁気ディスク装置 Active JP7043377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175240A JP7043377B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 磁気ディスク装置
CN201910025320.5A CN110931050B (zh) 2018-09-19 2019-01-11 磁盘装置
US16/296,633 US10657995B2 (en) 2018-09-19 2019-03-08 Magnetic disk device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175240A JP7043377B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047344A JP2020047344A (ja) 2020-03-26
JP7043377B2 true JP7043377B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=69774309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175240A Active JP7043377B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10657995B2 (ja)
JP (1) JP7043377B2 (ja)
CN (1) CN110931050B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022047912A (ja) 2020-09-14 2022-03-25 株式会社東芝 磁気ディスク装置
JP2023044254A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061702A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Ltd 情報記録再生装置、情報記録再生システム、情報処理装置および情報再生装置
JP2014010846A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディスクストレージ装置
JP2014127029A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Toshiba Corp ディスク記憶装置及び方法
US20170123944A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Netapp, Inc. Storage system to recover and rewrite overwritten data

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262722A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Sony Corp ディスク装置及び情報信号送受装置
JPH10275058A (ja) * 1997-02-03 1998-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録装置およびデータ記録装置へのアクセス方法
US6437937B1 (en) * 2000-04-24 2002-08-20 Maxtor Corporation Disk drive with high speed read/write capability
US6563657B1 (en) 2000-09-29 2003-05-13 International Business Machines Corporation Multiple and reconfigurable data access and storage device using multiple actuators
US7102842B1 (en) * 2004-06-08 2006-09-05 Howard Albert R Disk data storage apparatus and method using multiple head actuators
US7315429B2 (en) * 2005-07-28 2008-01-01 International Business Machines Corporation Apparatus, method and program product for a multi-controller and multi-actuator storage device
JP2007328912A (ja) 2007-08-06 2007-12-20 Fujitsu Ltd ディスク装置
KR101844497B1 (ko) * 2011-01-19 2018-04-03 마벨 월드 트레이드 리미티드 듀얼 채널 hdd 시스템들 및 방법들
US8639894B2 (en) * 2012-01-27 2014-01-28 Comcast Cable Communications, Llc Efficient read and write operations
SG11201702708SA (en) 2014-10-02 2017-04-27 Agency Science Tech & Res Dual actuator hard disk drive

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061702A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Ltd 情報記録再生装置、情報記録再生システム、情報処理装置および情報再生装置
JP2014010846A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディスクストレージ装置
JP2014127029A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Toshiba Corp ディスク記憶装置及び方法
US20170123944A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Netapp, Inc. Storage system to recover and rewrite overwritten data

Also Published As

Publication number Publication date
US10657995B2 (en) 2020-05-19
JP2020047344A (ja) 2020-03-26
CN110931050A (zh) 2020-03-27
CN110931050B (zh) 2021-09-10
US20200090690A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8068299B2 (en) Disk drive device and data rewrite method thereof
USRE48952E1 (en) Recording medium controller and method thereof
US6839802B2 (en) Method, system, and program for writing files to zone formatted storage media to improve data transfer rates
US6779081B2 (en) Apparatus and method for defragmentation in disk storage system
CN111696586B (zh) 磁盘装置及其控制方法
JP2006294163A (ja) ディスク装置
US20200020357A1 (en) Data-center drive with split-actuator that increases read/write performance via data striping
JP7043377B2 (ja) 磁気ディスク装置
US20050182897A1 (en) Method for partitioning hard disc drive and hard disc drive adapted thereto
JP3760899B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004103127A (ja) 情報記録媒体のセクタの再配置方法および情報記憶装置
CN110289018B (zh) 磁盘装置及其记录方法
CN110895946B (zh) 磁盘装置及磁盘装置的控制方法
US11062733B2 (en) Disk drive with efficient handling of off-track events during sequential write
JP2021034079A (ja) 磁気ディスク装置
JP2013206518A (ja) 磁気テープ装置及び磁気テープ装置のファイルアクセス方法
US8027109B1 (en) Reuse of partially expired physical tape volume
US10770111B1 (en) Disk drive with efficient handling of off-track events during sequential write
US20150138667A1 (en) Magnetic disk device
US11899968B2 (en) Magnetic disk apparatus and method
JP5756673B2 (ja) 記録再生装置
JP2023045988A (ja) 磁気ディスク装置
CN117746919A (zh) 磁盘装置
JP2020038740A (ja) 磁気ディスク装置および制御方法
KR20090087261A (ko) 하드디스크 드라이브 및 그 엑세스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150