JP7042462B2 - 電気機器、探索機器、機器探索システム、電気機器の応答方法、電気機器の探索方法及びプログラム - Google Patents

電気機器、探索機器、機器探索システム、電気機器の応答方法、電気機器の探索方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7042462B2
JP7042462B2 JP2021503934A JP2021503934A JP7042462B2 JP 7042462 B2 JP7042462 B2 JP 7042462B2 JP 2021503934 A JP2021503934 A JP 2021503934A JP 2021503934 A JP2021503934 A JP 2021503934A JP 7042462 B2 JP7042462 B2 JP 7042462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target device
search
information
electric
electric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021503934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021171651A1 (ja
Inventor
悠介 江原
豊士 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021171651A1 publication Critical patent/JPWO2021171651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042462B2 publication Critical patent/JP7042462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/02Protecting privacy or anonymity, e.g. protecting personally identifiable information [PII]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/121Wireless intrusion detection systems [WIDS]; Wireless intrusion prevention systems [WIPS]
    • H04W12/122Counter-measures against attacks; Protection against rogue devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/63Location-dependent; Proximity-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、電気機器、探索機器、機器探索システム、電気機器の応答方法、電気機器の探索方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、探索対象である電気機器と、屋外に設置される屋外機器と、探索者が携帯する探索装置とで構成される電気機器の広域探索システムが開示されている。電気機器は、電気機器の型式番号及び製造番号の少なくとも一方を含む機器番号を無線信号により送信する無線タグ手段を備える。屋外機器は、無線タグ手段が送信した機器番号を含む無線信号の中継及び中継された無線信号をさらに中継する屋外中継手段を備える。探索装置は、無線タグ手段が送信した無線信号及び中継手段が中継した信号を受信する受信手段を備える。
特開2009-223873号公報
上記の従来技術の電気機器の広域探索システムとした電気機器等では、電気機器としての探索対象機器が機器番号を無線信号により定期的に送信することで、リコール対象の探索対象機器の所在を把握できる。しかし、探索対象機器は、無線信号を定期的に送信し続けるため、悪意を有する人に当該無線信号が読み取られる恐れがある。このため、探索対象機器を設置している施設のプライバシーが脅かされ、セキュリティ上に懸念が生じる。
そこで、本開示は、探索対象機器の所在を容易に把握できるとともに、探索対象機器を設置している施設のセキュリティの低下を抑制することができる電気機器等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の一態様に係る電気機器は、探索対象となる探索対象機器を示す対象機器情報を受信する受信部と、受信した前記対象機器情報に自機が含まれ、かつ前記自機がネットワークに接続しているか否か、又は、受信した前記対象機器情報に前記自機と通信可能な通信機器が含まれ、かつ前記通信機器が前記ネットワークに接続しているか否かを判定する処理部と、前記対象機器情報に前記処理部の判定結果として前記自機又は前記通信機器が含まれていることを示す場合、前記自機又は前記通信機器が探索対象機器であることを示す情報を判定結果に基づく通信方式を用いた応答として送信する送信部とを備える。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示に係る電気機器等は、探索対象機器の所在を容易に把握できるとともに、探索対象機器を設置している施設のセキュリティの低下を抑制することができる。
図1は、実施の形態に係る機器探索システムの一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態に係る機器探索システムの電気機器がネットワークに未接続の場合の処理の一例を示すシーケンス図である。 図3は、実施の形態に係る機器探索システムの電気機器がネットワークに接続している場合の処理の一例を示すシーケンス図である。 図4は、実施の形態に係る機器探索システムの電気機器がネットワークに未接続の場合の処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態に係る機器探索システムの探索機器の処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態に係る機器探索システムの電気機器がネットワークに未接続の場合のサーバの処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態に係る機器探索システムの電気機器がネットワークに接続している場合のサーバの処理の一例を示すフローチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
例えば、定期的な点検及び所有者の登録が義務づけられている自動車等とは異なり、テレビジョン、冷暖房器具、冷蔵庫等の家庭用の電気機器では、重大な不具合が発覚した場合等にリコールを実施しても、製造者がその所在を把握することは困難である。
そこで、電気機器の所在を把握するために、電気機器の購入時又は購入後にネットワーク等を介してユーザに製品登録を行って貰うことで、製造者は、リコール対象となった電気機器の位置及びユーザ情報を取得することができる。このため、製造者は、その製品の所在を把握し、ユーザに個別に連絡したり訪問したりする等の製品回収を進めることができる。しかし、ネットワーク等の登録を行うユーザは、依然として少なく、リコール対象の電気機器の回収を進め難い状況にある。
上述の特許文献1の電気機器では、ネットワークに未接続の状態であっても、電気機器としての探索対象機器が機器番号を無線信号により定期的に送信することで、リコール対象の探索対象機器の所在を把握することができる。しかし、探索対象機器は、無線信号を定期的に送信し続けるため、悪意を有する人が無線信号を傍受することによって、当該無線信号に示される機器番号が読み取られる恐れがある。このため、探索対象機器を所有しているユーザのプライバシーが脅かされる恐れがあり、セキュリティ上に懸念が生じる。
そこで、本開示は、探索対象機器の所在を容易に把握できるとともに、探索対象機器を設置している施設のセキュリティの低下を抑制することができる電気機器等を提供することを目的とする。
以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
以下、適宜図面を参照しながら実施の形態を説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
(実施の形態)
<構成:機器探索システム1>
図1は、実施の形態に係る機器探索システム1の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、機器探索システム1は、サーバ10と、探索機器20と、第1電気機器30とを備える。
[サーバ10]
サーバ10は、製造した電気機器に不具合が発覚した場合、不具合のある電気機器のリコールを実施するために、探索対象機器の対象機器情報を管理する。ここで、探索対象機器は、リコール対象となった電気機器であり、探索を要する特定の電気機器である。例えば、サーバ10は、探索対象機器が複数存在する場合、探索対象機器のリストを作成することで、複数の探索対象機器を管理する。
サーバ10は、ネットワークを介して少なくとも探索機器20と有線又は無線通信可能である。サーバ10は、第1電気機器30がネットワークに接続されていれば、第1電気機器30と有線又は無線通信可能である。ネットワークは、インターネット等のワイドエリアネットワーク、ローカルエリアネットワークである。本実施の形態では、ネットワークは、ワイドエリアネットワークである。
サーバ10は、第1送信部11と、第1受信部12と、機器管理部13とを有する。
第1送信部11は、電気機器としての探索対象機器を示す対象機器情報を探索機器20に送信する。ここで、対象機器情報は、探索対象機器を特定するための型式番号、製造番号等を少なくとも1つ含む機器番号を有する探索対象機器を示す情報である。
第1受信部12は、探索対象機器が発見されれば、対象機器情報の送信に対する応答である対象機器発見情報を受信する。ここで、対象機器発見情報とは、リコール対象の探索対象機器である第1電気機器30を発見したことを示す情報であり、具体的には、探索対象機器の所在を示す情報と、探索対象機器の機器番号を示す情報とを含む。なお、対象機器発見情報には、探索機器20が探索対象機器を発見した時点の位置情報が含まれていてもよい。
機器管理部13は、第1受信部12が受信した対象機器発見情報に応じて、対象機器リストを作成する。ここで、対象機器リストは、探索対象機器の機器番号、機器番号に対応した探索対象機器の所在等である。
機器管理部13は、サーバ10の動作を制御する機能を有している。機器管理部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、メモリ等の記憶装置及び情報の入出力のためのインタフェース等を備えたマイクロコントローラを有する。機器管理部13は、例えばユーザの指示に基づいて、記憶装置に格納されたプログラムを、CPUが実行することにより、サーバ10の制御を行う。
[探索機器20]
探索機器20は、探索対象機器の所在を探索するための機器である。探索機器20は、サーバ10から受信した対象機器情報に基づいて、探索対象機器の探索を開始する。具体的には、探索機器20は、地域を走行する車両等に搭載される。車両等は、探索対象機器を発見するために、対象機器情報としての対象機器信号を送信しながら、地域を巡回して隈なく探索する。
探索機器20は、第2受信部21と、第1無線信号送信部22と、第1無線信号受信部23と、第2送信部24と、第1処理部25とを有する。
第2受信部21は、サーバ10の第1送信部11が送信した対象機器情報を受信する。
第1無線信号送信部22は、第2受信部21が探索対象機器を示す対象機器情報を受信することで、対象機器情報としての対象機器信号を送信する。具体的には、第1無線信号送信部22は、車両とともに地域を巡回しながら、所定の時間間隔で周囲に対象機器信号を送信する。送信する対象機器信号は、本実施の形態ではビーコン信号であるが、Wi-Fi(登録商標)通信によるWi-Fi信号、Bluetooth(登録商標)の信号を送信してもよい。対象機器信号には、対象機器情報、ビーコンID等が含まれる。対象機器信号に含まれる対象機器情報等は、暗号化されている。ビーコンIDは、ビーコン信号である場合の対象機器信号を識別するためのIDである。第1無線信号送信部22は、信号送信部の一例である。
第1無線信号送信部22は、第1無線信号受信部23が探索対象機器としての第1電気機器30から応答信号を受信した場合、第1電気機器30からの応答信号に対して、受信完了信号を第1電気機器30に送信する。ここで、受信完了信号は、第1電気機器30から応答信号を受信したことを示す通知である。応答信号及び受信完了信号も、ビーコン信号でもよく、Wi-Fi信号及びBluetooth(登録商標)の信号でもよい。
第1無線信号受信部23は、第1電気機器30が近くに存在する場合、対象機器情報に第1電気機器30又は第1電気機器30と通信可能な第2電気機器30aが含まれていることを示す応答信号を、第1電気機器30から受信する。ここで、応答信号は、対象機器情報に第1電気機器30又は第2電気機器30aの機器番号を示す情報等を含む。第1電気機器30が近くに存在する場合とは、第1電気機器30が発する対象機器信号が届く距離である。第1無線信号受信部23は、探索機器20が備える受信部の一例である。
第2送信部24は、第1無線信号受信部23が受信した応答信号に応じて、対象機器情報に対する第1電気機器30又は第2電気機器30aの発見を示す通知として、対象機器発見情報をサーバ10に送信する。第2送信部24は、情報送信部の一例である。
第1処理部25は、第1無線信号受信部23が応答信号を受信したか否かを判定し、応答信号を受信した場合に、第1無線信号送信部22に受信完了信号を送信させ、第2送信部24に対象機器発見情報を送信させる。
第1処理部25は、探索機器20の動作を制御する機能を有している。第1処理部25は、例えば、CPU、メモリ等の記憶装置及び情報の入出力のためのインタフェース等を備えたマイクロコントローラを有する。第1処理部25は、例えばユーザの指示に基づいて、記憶装置に格納された電気機器の探索方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを、CPUが実行することにより、探索機器20の制御を行う。第1処理部25の処理は後述する。
[第1電気機器30]
第1電気機器30は、施設等に設置されるテレビジョン、冷暖房器具、冷蔵庫等の家庭用の電気機器であり、不具合が発覚したリコール対象の探索対象機器となり得る。第1電気機器30は、第2電気機器30aと有線又は無線通信可能であり、第2電気機器30aの機器番号を取得することが可能である。また、第2電気機器30aも、第1電気機器30と同一の施設等に設置されるテレビジョン、冷暖房器具、冷蔵庫等の家庭用の電気機器であり、不具合が発覚したリコール対象の探索対象機器となり得る。本実施の形態では、第1電気機器30は、ネットワークに接続して利用する頻度の高いテレビジョンである。第1電気機器30及び第2電気機器30aは、ネットワークに接続されることも可能であるが、ネットワークに接続されなくてもよい。第1電気機器30は、電気機器の一例である。また、第2電気機器30aは、通信機器の一例である。なお、機器探索システム1は、第2電気機器30aを構成要件として備えていなくてもよく、第2電気機器30aを構成要件として備えていてもよい。
第1電気機器30は、第2無線信号受信部31と、第2処理部32と、第2無線信号送信部33と、第3受信部34と、第3送信部35とを有する。
第2無線信号受信部31は、対象機器情報としての対象機器信号を探索機器20から受信する。また、第2無線信号受信部31は、応答信号に対する受信完了信号を、探索機器20から受信する。第2無線信号受信部31は、第1電気機器30が備える受信部の一例である。
第2処理部32は、受信した対象機器情報に自機(第1電気機器30)が含まれ、かつ第1電気機器30がネットワークに接続しているか否か、又は、受信した対象機器情報に第2電気機器30aが含まれ、かつ第2電気機器30aがネットワークに接続しているか否かを判定する。第2処理部32は、処理部の一例である。
また、第2処理部32は、探索機器20に送信した応答信号に対する受信完了信号を第3受信部34が受信すると、第2電気機器30aと通信不能の状態、つまり通常の動作モードから自閉モードに遷移する。通常の動作モードとは、機器が備えている機能を発揮することであり、例えば機器がテレビジョンであれば、映像及び音を出力することである。また、自閉モードとは、第2電気機器30aのような他の全ての電気機器との通信が不能となるモードであり、他の電気機器からのアクセスを遮断する。例えば自閉モードでは、第2無線信号受信部31、及び、第3受信部34の電源がオフになる。
第2処理部32は、第1電気機器30の動作を制御する機能を有している。第2処理部32は、例えば、CPU、メモリ等の記憶装置及び情報の入出力のためのインタフェース等を備えたマイクロコントローラを有する。第2処理部32は、例えばユーザの指示に基づいて、記憶装置に格納された電気機器の応答方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを、CPUが実行することにより、第1電気機器30の制御を行う。第2処理部32の処理は後述する。
第2無線信号送信部33は、第2処理部32の判定結果として対象機器情報に第1電気機器30又は第2電気機器30aが含まれていることを示す場合、第1電気機器30又は第2電気機器30aが探索対象機器であることを示す情報を判定結果に基づく通信方式を用いた応答として送信する。具体的には、第2無線信号送信部33は、対象機器信号の対象機器情報に第1電気機器30が含まれ、かつ、第1電気機器30又は第2電気機器30aがネットワークに未接続であれば、探索機器20を介して、対象機器信号に対する応答信号(第1電気機器30又は第2電気機器30aが探索対象機器であることを示す情報を判定結果に基づく通信方式を用いた応答の一例である)を、探索機器20を介してサーバ10に送信する。また、第2無線信号送信部33は、第1電気機器30及び第2電気機器30aが対象機器情報に含まれ、かつ、第1電気機器30又は第2電気機器30aがネットワークに接続していれば、対象機器信号に対する応答情報(第1電気機器30又は第2電気機器30aが探索対象機器であることを示す情報を判定結果に基づく通信方式を用いた応答の一例である)を、ネットワークを介してサーバ10に送信する。第2無線信号送信部33は、第1電気機器30が備える送信部の一例であってもよい。
第3受信部34は、第1電気機器30がネットワークに接続していれば、サーバ10からネットワークを介して対象機器情報を受信する。第3受信部34は、第1電気機器30が備える受信部の一例であってもよい。
また、第3送信部35は、第1電気機器30又は第2電気機器30aが対象機器情報に含まれ、かつ、第1電気機器30又は第2電気機器30aがネットワークに接続していれば、第1電気機器30又は第2電気機器30aが探索対象機器であることを示す情報を判定結果に基づく通信方式を用いた応答、つまり、対象機器情報に対する応答情報(第1電気機器30又は第2電気機器30aが探索対象機器であることを示す情報を判定結果に基づく通信方式を用いた応答の一例である)を、ネットワークを介してサーバ10に送信する。ここで、応答情報は、対象機器情報に第1電気機器30又は第2電気機器30aを含み、具体的には第1電気機器30の機器番号を示す情報等を含む。なお、この場合、第1電気機器30の代わりに第2電気機器30aがサーバ10に応答してもよい。第3送信部35は、第1電気機器30が備える送信部の一例であってもよい。
なお、第1電気機器30は、探索機器20からビーコン信号を受信する構成の場合、第3受信部34及び第3送信部35を有していなくてもよい。つまり、第1電気機器30は、ネットワークに接続する機能を有していなくてもよい。
<処理>
図2は、実施の形態に係る機器探索システム1の第1電気機器30がネットワークに未接続の場合の処理の一例を示すシーケンス図である。図2では、第1電気機器30がネットワークに未接続の状態を想定する。
まず、図2に示すように、製造した機器に不具合が発覚した場合、サーバ10の機器管理部13は、リコール対象の探索対象機器を抽出し、対象機器情報を取得する(S11)。
次に、図2では、サーバ10の第1送信部11が第1電気機器30との通信を試みるも、第1電気機器30がネットワークに未接続であるため、探索機器20と第1電気機器30との通信が確立されず、サーバ10から第1電気機器30に対象機器情報を送信することができない。このため、サーバ10の第1送信部11は、対象機器情報を探索機器20に送信する(S12)。
次に、探索機器20の第1処理部25は、探索機器20の第2受信部21を介してサーバ10から対象機器情報を受信すると、受信した対象機器情報を暗号化することで、対象機器情報を含む対象機器信号を生成する。探索機器20を搭載した車両が地域を巡回する際に、第1処理部25は、第1無線信号送信部22を介して、生成した対象機器信号を所定の時間間隔で送信する(S21)。
探索機器20を搭載した車両が巡回することによって、探索機器20の第1無線信号送信部22の発する対象機器信号が届く範囲に第1電気機器30が存在することがある。この場合、第1電気機器30の第2無線信号受信部31は、探索機器20が送信した対象機器信号を受信できる。
第1電気機器30の第2処理部32は、受信した対象機器信号に含まれる対象機器情報を復号化する。例えば、復号鍵は、探索機器20に搭載される記憶装置等に、第1電気機器30の工場出荷時に予め格納される。記憶装置は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等である。
次に、第2処理部32は、復号化した対象機器情報に基づいて、第1電気機器30又は第2電気機器30aが対象機器信号の対象機器情報に含まれる探索対象機器であり、かつ、第1電気機器30又は第2電気機器30aがネットワークに未接続であることを判定する(S31)。
次に、第2処理部32は、ステップS31の判定をすると、対象機器信号に対する応答信号であり、第1電気機器30又は第2電気機器30aの機器番号を示す情報を含む応答信号を生成する。第2処理部32は、生成した応答信号を探索機器20に送信する(S32)。
次に、第2処理部32は、第1電気機器30から応答信号を取得すると、第1無線信号受信部23を介して、対象機器発見情報をサーバ10に送信する(S22)。
次に、サーバ10の機器管理部13は、第1受信部12が対象機器発見情報を受信すると、探索機器20(探索対象機器としての第1電気機器30)の所在を示す対象機器リストを作成する(S13)。機器探索システム1では、対象機器リストを作成することで、探索対象機器の回収に役立てたりする。
また、第2処理部32は、第1電気機器30から応答信号を取得すると、第1無線信号受信部23を介して、受信完了信号を送信する(S23)。
第1電気機器30の第2処理部32は、第2無線信号受信部31が受信完了信号を受信すると、通常の動作モードから他の機器との通信を遮断する自閉モードに遷移する(S33)。
そして、機器探索システム1は、処理を終了する。
なお、対象機器信号を受信した機器が、対象機器情報に含まれていない機器である場合、ステップS31で処理を終了してもよい。
これにより、機器探索システム1によれば、探索対象機器の回収を加速させることができる。また、対象機器信号を送信したときのみ、対象機器信号に対する応答信号が送信されるだけであるため、悪意を有する人による対象機器信号及び応答信号の傍受を最小化することができる。
図3は、実施の形態に係る機器探索システム1の第1電気機器30がネットワークに接続している場合の処理の一例を示すシーケンス図である。図3では、第1電気機器30がネットワークに接続している状態を想定する。
まず、図3に示すように、製造した機器に不具合が発覚した場合、サーバ10の機器管理部13は、リコール対象の第1電気機器30を抽出し、対象機器情報を取得する(S11)。
次に、図3では、第1電気機器30がネットワークに接続しているため、サーバ10の第1送信部11が第1電気機器30との通信を試みることで、探索機器20と第1電気機器30との通信が確立される。このため、サーバ10は、第1電気機器30に対象機器情報を送信することができる。サーバ10の第1送信部11は、対象機器情報を探索機器20及び第1電気機器30に送信する(S12a)。なお、対象機器情報は、暗号化された状態であってもよい。
次に、第2処理部32は、第3受信部34を介して対象機器情報を受信すると、受信した対象機器情報に基づいて、第1電気機器30又は第2電気機器30aが対象機器情報に含まれる探索対象機器であり、かつ、第1電気機器30又は第2電気機器30aがネットワークに接続していることを判定する(S31a)。
次に、第2処理部32は、ステップS31aの判定をすると、対象機器信号に対する応答信号であり、第1電気機器30又は第2電気機器30aの機器番号を示す情報を含む応答情報を生成する。第2処理部32は、生成した応答情報をサーバ10に送信する(S32a)。
次に、サーバ10の機器管理部13は、第1受信部12が対象機器発見情報を受信すると、第1電気機器30の所在を示す対象機器リストを作成する(S13)。
そして、機器探索システム1は、処理を終了する。
図4は、実施の形態に係る機器探索システム1の第1電気機器30がネットワークに未接続の場合の処理の一例を示すフローチャートである。図4では、第1電気機器30の処理について説明する。
まず、図4に示すように、第1電気機器30又は第2電気機器30aが探索対象機器である場合の処理について、説明する。
第2処理部32は、第1電気機器30がネットワークと未接続の状態か否かを判定する。例えば、第2処理部32は、第3受信部34及び第3送信部35の通信状況を確認し、ネットワークと接続されているか否かを判定する。第2処理部32は、ネットワークと未接続の状態と判定すると、対象機器信号を取得したか否かを判定する(S101)。第2処理部32は、対象機器信号を取得していない場合(S101でNO)、ステップS101に処理を戻す。つまり、第2処理部32は、探索機器20が送信する対象機器信号を受信可能な、信号待ち受け状態となる。
次に、第2処理部32は、対象機器信号を取得した場合(S101でYES)、第2無線信号受信部31が対象機器信号を受信すると(S102)、対象機器信号としての対象機器情報に示されるリコール対象の探索対象機器に第1電気機器30又は第2電気機器30aが含まれているか否かを判定する(S103)。
次に、第2処理部32は、対象機器情報に示されるリコール対象の探索対象機器に第1電気機器30又は第2電気機器30aが含まれていない場合(S103でNO)、ステップS101に処理を戻す。
また、第2処理部32は、対象機器情報に示されるリコール対象の探索対象機器に第1電気機器30又は第2電気機器30aが含まれている場合(S103でYES)、対象機器信号に対する応答信号であり、第1電気機器30又は第2電気機器30aの機器番号を示す情報を含む応答信号を生成する。第2処理部32は、生成した応答信号を探索機器20に送信する(S104)。
次に、第2処理部32は、第2無線信号受信部31が受信完了信号を受信したか否かを判定する(S105)。第2処理部32は、第2無線信号受信部31が受信完了信号を受信していない場合(S105でNO)、処理をステップS105に戻す。なお、第2処理部32は、ステップS104の処理を実行した時点から規定期間以上、受信完了信号を受信しない場合、再度ステップS104の処理をしてもよく、第1電気機器30の処理を終了してもよい。なお、ステップS105及びS106は、必須の処理ではなく、省略されてもよい。
第2処理部32は、第2無線信号受信部31が受信完了信号を受信した場合(S105でYES)、通常の動作モードから他の機器との通信を遮断する自閉モードに遷移する(S106)。そして、第2処理部32は、処理を終了する。
図5は、実施の形態に係る機器探索システム1の探索機器20の処理の一例を示すフローチャートである。図5では、探索機器20がネットワークと接続している状態を示す。
図5に示すように、第1処理部25は、探索機器20がネットワークと未接続の状態か否かを判定する。例えば、第1処理部25は、第2受信部21及び第2送信部24の通信状況を確認し、ネットワークと接続されているか否かを判定する。第1処理部25は、ネットワークと未接続の状態と判定すると、対象機器情報を取得したか否かを判定する(S111)。第1処理部25は、対象機器情報を取得していない場合(S111でNO)、ステップS111に処理を戻す。つまり、第1処理部25は、探索機器20が送信する対象機器情報を受信可能な、対象機器情報待ち受け状態となる。
次に、第1処理部25は、対象機器情報を取得した場合(S111でYES)、第1無線信号受信部23が対象機器情報を受信すると(S112)、受信した対象機器情報を暗号化することで、対象機器情報を含む対象機器信号を生成する。第1処理部25は、第1無線信号送信部22を介して、生成した対象機器信号を送信する(S113)。
次に、第1処理部25は、対象機器信号の送信時から規定期間内に応答信号を受信したか否かを判定する(S114)。
次に、第1処理部25は、規定期間内に応答信号を受信した場合(S114でYES)、対象機器発見情報を生成し、生成した対象機器発見情報をサーバ10に送信する(S115)。
規定期間内に応答信号を受信しない場合(S114でNO)、及び、上記ステップS114でYESの場合、次に、第1処理部25は、探索機器20がリコール対象の探索対象機器であるか否かを判定する(S116)。
第1処理部25は、リコール対象の探索対象機器として探索機器20が対象機器情報に含まれている場合(S116でYES)、探索機器20がリコール対象の探索対象機器であることを示す対象機器発見情報をサーバ10に送信する(S117)。そして、第1処理部25は、処理をステップS111に戻す。なお、ステップS116及びS117は、必須の処理ではなく、省略されてもよい。
また、第1処理部25は、探索機器20がリコール対象の探索対象機器でない場合(S116でNO)も、処理をステップS111に戻す。そして、同様の処理を繰り返す。
図6は、実施の形態に係る機器探索システム1の第1電気機器30がネットワークに未接続の場合のサーバの処理の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、サーバ10は、製造した第1電気機器30に不具合が発覚した場合、不具合のある第1電気機器30のリコールを実施するための第1電気機器30を示す対象機器情報の入力を受け付ける(S121)。第1電気機器30を製造した製造者が、第1電気機器30を特定するための型式番号、製造番号等を少なくとも1つ含む機器番号等を入力することで、サーバ10は、対象機器情報を取得する。
次に、サーバ10の第1送信部11は、第1電気機器30を示す対象機器情報を探索機器20に送信する(S122)。この際、サーバ10は、送信した対象機器情報に対する応答の取得を待ち受ける状態となる。
次に、サーバ10の第1受信部12は、第1電気機器30がネットワークに未接続の場合に、対象機器情報に対する応答として、探索機器20から対象機器発見情報を受信する(S123a)。
次に、サーバ10の機器管理部13は、受信した対象機器発見情報に応じて、対象機器リストを作成する(S124)。
そして、サーバ10は、ステップS121に処理を戻す。
図7は、実施の形態に係る機器探索システム1の第1電気機器30がネットワークに接続している場合のサーバの処理の一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、サーバ10は、ステップS121、S122の処理を経て、ステップS123bに進む。
サーバ10は、第1電気機器30がネットワークに接続している場合に、対象機器情報に対する応答として、第1電気機器30から応答情報を受信する(S123b)。
そして、サーバ10は、ステップS124の処理を経て、ステップS121に処理を戻す。
<作用効果>
次に、本実施の形態における第1電気機器30、探索機器20、機器探索システム1、電気機器の応答方法、電気機器の探索方法及びプログラムの作用効果について説明する。
以上のように、本実施の形態における第1電気機器30は、探索対象となる探索対象機器を示す対象機器情報を受信する第2無線信号受信部31と、受信した対象機器情報に第1電気機器30(自機)が含まれ、かつ第1電気機器30がネットワークに接続しているか否か、又は、受信した対象機器情報に第1電気機器30と通信可能な第2電気機器30aが含まれ、かつ第1電気機器30と通信可能な第2電気機器30aがネットワークに接続しているか否かを判定する第2処理部32と、対象機器情報に第2処理部32の判定結果として第1電気機器30又は第2電気機器30aが含まれていることを示す場合、第1電気機器30又は第2電気機器30aが探索対象機器であることを示す情報を判定結果に基づく通信方式を用いた応答(応答信号又は応答情報)として送信する送信部(第2無線信号送信部33又は第3送信部35)とを備える。
これによれば、第1電気機器30がネットワークに接続していれば、第1電気機器30が対象機器情報を取得することができるため、第1電気機器30が対象機器情報に含まれる探索対象機器か否かを判定することができる。また、第1電気機器30がネットワークに接続していなくても、第1電気機器30が探索機器20からの対象機器信号を受信することができるため、第1電気機器30が対象機器情報に含まれる探索対象機器か否かを判定することができる。第1電気機器30が探索対象機器であれば、対象機器情報に対する応答を送信することで、自機の存在を周囲に知らせることができる。
また、第1電気機器30は、探索機器20からの対象機器信号を受信したときにのみ、応答を送信する。このため、常に自機の存在を周囲に送信している場合に比べて、応答の傍受を最小化することができるため、セキュリティ上の安全性が低下し難い。
したがって、この第1電気機器30では、第1電気機器30の所在を容易に把握できるとともに、第1電気機器30を設置している施設のセキュリティの低下を抑制することができる。
特に、本実施の形態では、ユーザが第1電気機器30のユーザ登録をしていなくても、探索対象機器としての第1電気機器30又は第2電気機器30aの所在を把握することができる。このため、本実施の形態では、ユーザ登録なしに探索対象機器の回収を加速させることができる。
また、本実施の形態における電気機器の応答方法は、探索対象となる探索対象機器を示す対象機器情報を受信し、受信した対象機器情報に第1電気機器30が含まれ、かつ第1電気機器30がネットワークに接続しているか否か、又は、受信した対象機器情報に第1電気機器30と通信可能な第2電気機器30aが含まれ、かつ第1電気機器30と通信可能な第2電気機器30aがネットワークに接続しているか否かを判定し、対象機器情報に、判定結果として第1電気機器30又は第2電気機器30aが含まれていることを示す場合、第1電気機器30又は第2電気機器30aが探索対象機器であることを示す情報を判定結果に基づく通信方式を用いた応答として送信することとを含む。
この電気機器の応答方法においても、上述と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態におけるプログラムは、電気機器の応答方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
このプログラムにおいても、上述と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態における第1電気機器30において、受信した対象機器情報に含まれる第1電気機器30又は第2電気機器30aが、ネットワークに未接続の場合、第2無線信号送信部33は、探索対象機器の所在を探索するための探索機器20に応答を送信する。
これによれば、第1電気機器30又は第2電気機器30aがネットワークに未接続の場合、対象機器情報に対する応答信号を、探索機器20を介してサーバ10に送信することができる。このため、探索対象機器の所在を容易に把握することができる。
また、本実施の形態における第1電気機器30において、第2処理部32は、探索機器20に送信した応答信号に対する受信完了信号を第2無線信号受信部31が受信すると、第2電気機器30aと通信不能の状態に遷移する。
これによれば、第1電気機器30は、受信完了信号を受信することで、他の電気機器である第2電気機器30aとの通信不能の状態に遷移することができる。このため、例えば悪意のあるアクセスを禁止することができるため、不具合のある第1電気機器30を保護することができる。
また、本実施の形態における第1電気機器30において、受信した対象機器情報に含まれる第1電気機器30又は第2電気機器30aが、ネットワークに接続している場合、第3送信部35は、ネットワークを介して、対象機器情報を管理するサーバ10に応答情報を送信する。
これによれば、第1電気機器30又は第2電気機器30aがネットワークに接続している場合、対象機器情報に対する応答情報を、探索機器20を介さずにサーバ10に送信することができる。このため、探索対象機器の所在を容易に把握することができる。
また、本実施の形態における探索機器20は、探索対象となる探索対象機器を示す対象機器情報としての対象機器信号を送信する第1無線信号送信部22と、対象機器情報の送信に対して、対象機器情報に第1電気機器30又は第1電気機器30と通信可能な第2電気機器30aが含まれていることを示す情報を応答として、第1電気機器30から受信する第1無線信号受信部23と、第1無線信号受信部23が受信した応答に応じて、対象機器情報に対する第1電気機器30又は第2電気機器30aの発見を示す通知(対象機器発見情報)を、対象機器情報を管理するサーバ10に送信する第2送信部24とを備える。
これによれば、探索機器20は、対象機器情報の送信に対する、第1電気機器30又は第2電気機器30aが対象機器情報に含まれていることを示す対象機器発見情報を受信することができる。
また、探索機器20は、送信に対する応答を受信するため、常に応答を送信する第1電気機器30に比べて、第1電気機器30のセキュリティ上の安全性が低下し難い。
したがって、この探索機器20でも、探索対象機器の所在を容易に把握できるとともに、第1電気機器30を設置している施設のセキュリティの低下を抑制することができる。
また、本実施の形態における探索機器20において、第1電気機器30から応答を第1無線信号受信部23が受信すると、第1無線信号送信部22は、応答に対する受信完了信号を第1電気機器30に送信する。
これによれば、探索機器20が受信完了信号を探索対象機器の第1電気機器30に送信することができるため、第1電気機器30は、例えば悪意のあるアクセスを禁止する等の手段を講じることができる。
また、本実施の形態における電気機器の探索方法は、探索対象となる探索対象機器を示す対象機器情報としての対象機器信号を送信し、対象機器情報の送信に対して、対象機器情報に第1電気機器30又は第1電気機器30と通信可能な第2電気機器30aが含まれていることを示す情報を応答として第1電気機器30から受信し、受信した応答に応じて、対象機器情報に対する第1電気機器30又は第2電気機器30aの発見を示す通知を、対象機器情報を管理するサーバ10に送信することとを含む。
この電気機器の探索方法においても、上述と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態におけるプログラムは、電気機器の探索方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
このプログラムにおいても、上述と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態における機器探索システム1は、探索対象となる探索対象機器を示す対象機器情報を受信する第2無線信号受信部31と、受信した対象機器情報に第1電気機器30が含まれ、かつ第1電気機器30がネットワークに接続しているか否か、又は、受信した対象機器情報に第1電気機器30と通信可能な第2電気機器30aが含まれ、かつ第1電気機器30と通信可能な第2電気機器30aがネットワークに接続しているか否かを判定する第2処理部32と、対象機器情報に、第2処理部32の判定結果として第1電気機器30又は第2電気機器30aが含まれていることを示す場合、第1電気機器30又は第2電気機器30aが探索対象機器であることを示す情報を判定結果に基づく通信方式を用いた応答として送信する送信部とを有する第1電気機器30と、第1電気機器30を示す対象機器情報としての対象機器信号を送信する第1無線信号送信部22と、対象機器情報の送信に対して、対象機器情報に第1電気機器30又は第2電気機器30aが含まれていることを示す情報を応答として、第1電気機器30から受信する第1無線信号受信部23と、第1無線信号受信部23が受信した応答に応じて、対象機器情報に対する第1電気機器30又は第2電気機器30aの発見を示す通知をサーバ10に送信する第2送信部24とを有する探索機器20とを備える。
これによれば、第1電気機器30がネットワークに未接続であれば、探索機器20を介して第1電気機器30が対象機器情報を取得することができる。この場合、第1電気機器30は、自機が対象機器情報に含まれていれば、探索機器20を介してサーバ10に自機が対象機器情報に含まれていることを示す通知をすることができる。
また、第1電気機器30がネットワークに接続していれば、第1電気機器30が対象機器情報をサーバ10から取得することができる。この場合、第1電気機器30は、自機が対象機器情報に含まれていれば、探索機器20を介してサーバ10に自機が対象機器情報に含まれていることを示す通知をすることができる。
これらのため、サーバ10は、第1電気機器30又は第1電気機器30と通信可能な機器が、対象機器情報に含まれていることを示す通知を確実に取得することができる。
また、第1電気機器30は、探索機器20からの対象機器信号を受信したときに、応答を送信するため、常に自機の存在を周囲に送信している場合に比べて、セキュリティ上の安全性が低下し難い。
したがって、この第1電気機器30では、探索対象機器の所在を容易に把握できるとともに、第1電気機器30を設置している施設のセキュリティの低下を抑制することができる。
また、本実施の形態における機器探索システム1は、さらに、対象機器情報を管理するサーバ10を備える。そして、サーバ10は、対象機器情報に対する第1電気機器30又は第2電気機器30aの発見を示す通知を受信すると、探索対象機器としての第1電気機器30又は第2電気機器30aを示す対象機器リストを作成する。
これによれば、機器探索システム1は、対象機器リストを作成することができるため、探索対象機器の回収に役立てることができる。
(その他変形例等)
以上、本開示について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これら実施の形態等に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態に係る探索対象機器等において、探索対象機器は、対象機器信号を受信すると、第1電気機器又は第2電気機器に故障が生じている場合等のように、対象機器信号に対する応答として、それぞれの自機の状態を示す応答信号を、探索機器を介してサーバに送信してもよい。また、探索対象機器は、対象機器情報を受信すると、第1電気機器又は第2電気機器に故障が生じている場合、対象機器情報に対する応答として、故障が生じていることを示す応答情報をサーバに送信してもよい。この場合、サーバは、故障が生じている対象機器のリストを作成してもよい。このため、対象機器は、リコール対象の探索対象機器に限定されず、故障のある電気機器であってもよい。
また、上記実施の形態に係る探索対象機器等において、探索機器は、第1電気機器又は第2電気機器の状態について、例えば、自機を構成する部品の状態及び品番等を通知するように条件を設定することができてもよい。この場合、探索機器は、設定した当該条件を対象機器情報に含めて、第1電気機器又は第2電気機器に対象機器情報を送信してもよい。
また、上記実施の形態に係る探索対象機器等に含まれるそれぞれの処理部は、典型的に集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
なお、上記実施の形態において、それぞれの構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、それぞれの構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。それぞれの構成要素は、CPU又はプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示の実施の形態は例示された数字に制限されない。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、フローチャートにおけるそれぞれのステップが実行される順序は、本開示を具体的に説明するために例示するためであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつくそれぞれの種変形を施して得られる形態、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示に係る電気機器、探索機器、機器探索システム、電気機器の応答方法、電気機器の探索方法及びプログラムは、電気機器がリコール対象機器となったり故障が発生したりする等の不具合が発生した場合に、電気機器の所在を把握する機器及びシステム等として有用である。
1 機器探索システム
10 サーバ
20 探索機器
22 第1無線信号送信部(信号送信部)
23 第1無線信号受信部(受信部)
24 第2送信部(情報送信部)
30 第1電気機器(電気機器)
30a 第2電気機器(通信機器)
31 第2無線信号受信部(受信部)
32 第2処理部(処理部)
33 第2無線信号送信部(送信部)
34 第3受信部(受信部)
35 第3送信部(送信部)

Claims (12)

  1. 探索対象となる探索対象機器を示す対象機器情報を受信する受信部と、
    受信した前記対象機器情報に自機が含まれ、かつ前記自機がネットワークに接続しているか否か、又は、受信した前記対象機器情報に前記自機と通信可能な通信機器が含まれ、かつ前記通信機器が前記ネットワークに接続しているか否かを判定する処理部と、
    前記対象機器情報に前記処理部の判定結果として前記自機又は前記通信機器が含まれていることを示す場合、前記自機又は前記通信機器が探索対象機器であることを示す情報を判定結果に基づく通信方式を用いた応答として送信する送信部とを備える
    電気機器。
  2. 受信した前記対象機器情報に含まれる前記自機又は前記通信機器が、前記ネットワークに未接続の場合、前記送信部は、前記探索対象機器の所在を探索するための探索機器に前記応答を送信する
    請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記処理部は、前記探索機器に送信した前記応答に対する受信完了信号を前記受信部が受信すると、前記通信機器と通信不能の状態に遷移する
    請求項2に記載の電気機器。
  4. 受信した前記対象機器情報に含まれる前記自機又は前記通信機器が、前記ネットワークに接続している場合、前記送信部は、前記ネットワークを介して、前記対象機器情報を管理するサーバに前記応答を送信する
    請求項1~3のいずれか1項に記載の電気機器。
  5. 探索対象となる探索対象機器を示す対象機器情報としての対象機器信号を送信する信号送信部と、
    前記対象機器情報の送信に対して、前記対象機器情報に電気機器又は前記電気機器と通信可能な通信機器が含まれていることを示す情報を応答として、前記探索対象機器から受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記応答に応じて、前記対象機器情報に対する前記探索対象機器又は前記通信機器の発見を示す通知を、前記対象機器情報を管理するサーバに送信する情報送信部とを備える
    探索機器。
  6. 前記探索対象機器から前記応答を前記受信部が受信すると、前記信号送信部は、前記応答に対する受信完了信号を前記探索対象機器に送信する
    請求項5に記載の探索機器。
  7. 探索対象となる探索対象機器を示す対象機器情報を受信する受信部と、受信した前記対象機器情報に電気機器が含まれ、かつ前記電気機器がネットワークに接続しているか否か、又は、受信した前記対象機器情報に前記電気機器と通信可能な通信機器が含まれ、かつ前記通信機器が前記ネットワークに接続しているか否かを判定する処理部と、前記対象機器情報に前記処理部の判定結果として前記電気機器又は前記通信機器が含まれていることを示す場合、前記電気機器又は前記通信機器が探索対象機器であることを示す情報を判定結果に基づく通信方式を用いた応答として送信する送信部とを有する電気機器と、
    探索対象機器を示す対象機器情報としての対象機器信号を送信する信号送信部と、前記対象機器情報の送信に対して、前記対象機器情報に前記電気機器又は前記通信機器が含まれていることを示す情報を応答として、前記探索対象機器から受信する受信部と、前記受信部が受信した前記応答に応じて、前記対象機器情報に対する前記電気機器又は前記通信機器の発見を示す通知をサーバに送信する情報送信部とを有する探索機器とを備える
    機器探索システム。
  8. さらに、前記対象機器情報を管理するサーバを備え、
    前記サーバは、前記対象機器情報に対する前記電気機器又は前記通信機器の発見を示す通知を受信すると、前記探索対象機器としての前記電気機器又は前記通信機器を示す対象機器リストを作成する
    請求項7に記載の機器探索システム。
  9. 探索対象となる探索対象機器を示す対象機器情報を受信し、
    受信した前記対象機器情報に電気機器が含まれ、かつ前記電気機器がネットワークに接続しているか否か、又は、受信した前記対象機器情報に前記電気機器と通信可能な通信機器が含まれ、かつ前記通信機器が前記ネットワークに接続しているか否かを判定し、
    前記対象機器情報に判定結果として前記電気機器又は前記通信機器が含まれていることを示す場合、前記電気機器又は前記通信機器が探索対象機器であることを示す情報を判定結果に基づく通信方式を用いた応答として送信することとを含む
    電気機器の応答方法。
  10. 探索対象となる探索対象機器を示す対象機器情報としての対象機器信号を送信し、
    前記対象機器情報の送信に対して、前記対象機器情報に電気機器又は前記電気機器と通信可能な通信機器を示す情報を応答として前記探索対象機器から受信し、
    受信した前記応答に応じて、前記対象機器情報に対する前記探索対象機器又は前記通信機器の発見を示す通知を、前記対象機器情報を管理するサーバに送信することとを含む
    電気機器の探索方法。
  11. 請求項9の電気機器の応答方法をコンピュータに実行させるための
    プログラム。
  12. 請求項10の電気機器の探索方法をコンピュータに実行させるための
    プログラム。
JP2021503934A 2020-02-26 2020-08-12 電気機器、探索機器、機器探索システム、電気機器の応答方法、電気機器の探索方法及びプログラム Active JP7042462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030260 2020-02-26
JP2020030260 2020-02-26
PCT/JP2020/030721 WO2021171651A1 (ja) 2020-02-26 2020-08-12 電気機器、探索機器、機器探索システム、電気機器の応答方法、電気機器の探索方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021171651A1 JPWO2021171651A1 (ja) 2021-09-02
JP7042462B2 true JP7042462B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=77490809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503934A Active JP7042462B2 (ja) 2020-02-26 2020-08-12 電気機器、探索機器、機器探索システム、電気機器の応答方法、電気機器の探索方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11968522B2 (ja)
JP (1) JP7042462B2 (ja)
CN (1) CN113574916A (ja)
WO (1) WO2021171651A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223873A (ja) 2008-02-18 2009-10-01 Panasonic Corp 電気機器の広域探索システム、無線タグ付き電気機器および屋内外連携装置
JP2009284178A (ja) 2008-04-24 2009-12-03 Nihon Intelligence Corp 機器探索システム及びその制御方法
JP2009288860A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd リコール情報通知システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8972589B2 (en) * 2002-03-01 2015-03-03 Enterasys Networks, Inc. Location-based access control in a data network
US20070069004A1 (en) * 2005-05-25 2007-03-29 Adler Robert M Product recall notification system
US8768777B2 (en) * 2005-08-31 2014-07-01 Sap Ag Tracking assets between organizations in a consortium of organizations
JP2010045811A (ja) 2009-09-28 2010-02-25 Kenwood Corp 自動車側処理装置及び基地局用処理装置
US20140288966A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Infosys Limited Medical device safety management
US11041933B2 (en) 2014-06-13 2021-06-22 Signify Holding B.V. Localization based on network of wireless nodes
JP6444095B2 (ja) 2014-08-20 2018-12-26 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、および、プログラム
US20160092882A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Kerry Lee Small System, devices, and methods for providing a product recall notice to a consumer
US9674670B2 (en) * 2015-07-28 2017-06-06 International Business Machines Corporation Communicating with isolated mobile devices in indoor positioning systems
US20170265027A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Seiko Epson Corporation Beacon Network for Identifying Shopper Locations and Providing Enhanced Shopper Services
US10074225B2 (en) * 2016-04-18 2018-09-11 Accenture Global Solutions Limited Validation in secure short-distance-based communication and enforcement system according to visual object flow

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223873A (ja) 2008-02-18 2009-10-01 Panasonic Corp 電気機器の広域探索システム、無線タグ付き電気機器および屋内外連携装置
JP2009284178A (ja) 2008-04-24 2009-12-03 Nihon Intelligence Corp 機器探索システム及びその制御方法
JP2009288860A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd リコール情報通知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11968522B2 (en) 2024-04-23
JPWO2021171651A1 (ja) 2021-09-02
WO2021171651A1 (ja) 2021-09-02
CN113574916A (zh) 2021-10-29
US20220312194A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11546429B2 (en) Device management system and device management method
US10868689B2 (en) Management device of internet-of-thing devices, communication system and communication method
US10834148B2 (en) Method and apparatus for supporting facility control of terminal
KR101453521B1 (ko) 무선 액세스 포인트 장치 및 비인가 무선 랜 노드 탐지 방법
KR101769895B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 이를 이용한 사물 인터넷 기기 제어 방법, 이를 수행시키기 위한 컴퓨터 프로그램 및 그 컴퓨터 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
WO2018153362A1 (zh) 接入物联网平台的方法、物联网平台和物联网设备
US8351602B2 (en) Dual-mode wireless sensor network system and key establishing method and event processing method thereof
JP2009253359A (ja) センサネットワークシステム及び通信経路決定方法
TW201503655A (zh) 存取點裝置的使用者終端驗證方法
JP4490499B2 (ja) 通信端末、中継機器、無線通信システム、無線通信制御方法、及びプログラム
JP7042462B2 (ja) 電気機器、探索機器、機器探索システム、電気機器の応答方法、電気機器の探索方法及びプログラム
JP5016700B2 (ja) 無線lanシステム
JP2016192706A (ja) 情報収集システム、中継端末、中継端末のセンタシステムへの接続制御方法、センサ端末、センサ端末のセンタシステムへの接続制御方法
JP7188144B2 (ja) 無線情報収集システム、無線情報取集装置および無線情報収集方法
JP7284066B2 (ja) 不正機器検出装置、無線通信システム、および、不正機器検出方法
JP7191274B1 (ja) 通信システム、サーバ、通信機器及びアクセスポイント変更方法
JP2007243345A (ja) 不正アクセスポイント検知方法、アクセスポイント装置及び無線lanシステム
JP6447230B2 (ja) データ収集方法、データ収集システムおよび通信装置
JP2019161493A (ja) 接続ルータ判定方法、および、機器制御システム
JP2020095362A (ja) 遠隔監視システム
JP6200380B2 (ja) 認証支援システムおよびその動作方法
US20230222845A1 (en) Vehicle managing system for managing vehicles to be tested- configured and method thereof
JP2007043504A (ja) 無線通信装置
JP6123911B2 (ja) 通信可否範囲出力システム、通信可否範囲出力装置、方法およびプログラム
JP2021101282A (ja) 広域警戒システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7042462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151