JP7042042B2 - 高電流伝送のためのコンタクトデバイス - Google Patents

高電流伝送のためのコンタクトデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7042042B2
JP7042042B2 JP2017126885A JP2017126885A JP7042042B2 JP 7042042 B2 JP7042042 B2 JP 7042042B2 JP 2017126885 A JP2017126885 A JP 2017126885A JP 2017126885 A JP2017126885 A JP 2017126885A JP 7042042 B2 JP7042042 B2 JP 7042042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel area
contact
contact element
exchange section
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006750A (ja
Inventor
シュヴァン,ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2018006750A publication Critical patent/JP2018006750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042042B2 publication Critical patent/JP7042042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B11/00Switchgear having carriage withdrawable for isolation
    • H02B11/02Details
    • H02B11/04Isolating-contacts, e.g. mountings or shieldings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/005Electrical coupling combined with fluidic coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G5/00Installations of bus-bars
    • H02G5/10Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/62Heating or cooling of contacts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/56Cooling; Ventilation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20254Cold plates transferring heat from heat source to coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20263Heat dissipaters releasing heat from coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、請求項1に記載のコンタクトデバイスに関する。
コンタクトデバイスおよびバスバーを含む装置が知られており、コンタクトデバイスはコンタクト要素およびコンタクトハウジングを有する。コンタクト要素は、バスバーに電気的に接続されている。コンタクト要素を介して高電流をバスバーに伝送するとき、コンタクト要素はかなり熱くなる。加熱により、コンタクト要素を介してバスバーに導入できる電流は制限される。
本発明の課題は、改善されたコンタクトデバイスを提供することである。
この課題は、請求項1に記載のコンタクトデバイスによって解決される。有利な実施形態が従属請求項に明示される。
本発明によれば、コンタクトデバイスがコンタクト要素および冷却ユニットを含み、冷却ユニットは、ヒートシンク、伝熱媒体、第1の熱交換セクション、および第2の熱交換セクションを含む。第1の熱交換セクションは、第2の熱交換セクションに流体的に接続されているので、高電流を伝送するための改善されたコンタクトデバイスを提供することができることが分かった。ヒートシンクは、コンタクト要素からある距離をおいて配置されている。ヒートシンクは第2の熱交換セクションに接続されている。第1の熱交換セクションはコンタクト要素に配置され、伝熱媒体は、第1の熱交換セクションと第2の熱交換セクションとの間を循環し、ヒートシンクは、コンタクト要素から電気的に絶縁されている。この設計は、高い熱入力をコンタクト要素から運び去ることができ、したがって、より高い電流を、コンタクト要素の同じ構造設計をもつコンタクト要素を介して伝導することができるという利点を有する。
さらなる実施形態では、コンタクト要素は長手方向に延びる。コンタクト要素は、外周面に、電気接触のためのコンタクト面を有する。さらに、コンタクト要素は、少なくとも部分的に、長手方向に延びる凹部を有する。第1の熱交換セクションが凹部に配置されている。この設計は、コンタクト要素が、特にコンパクトに構成され、今までに使用されているさらなるコンタクトデバイスに電気的に接続され得るという利点を有する。
さらなる実施形態では、第1の連結部分がコンタクト要素の長手方向端部に供給されている。さらに、コンタクトデバイスは接続ピースを含む。接続ピースは、管状部分と、管状部分に接続された第2の連結部分とを含む。管状部分は凹部に配置されている。第2の連結部分は、第1の連結部分に液密に接続されている。このようにして、凹部からの伝熱媒体の放出が避けられる。
さらなる実施形態では、第1の連結部分は、少なくとも部分的に、雌ねじを有する。第2の連結部分は、少なくとも部分的に、雄ねじを有する。雌ねじおよび雄ねじは互いに係合し、接続ピースをコンタクト要素に固定する。その結果として、接続ピースとコンタクト要素との間の迅速に解放できる接続を提供することができる。
さらなる実施形態では、管状部分は凹部において中心で延びるように配置されている。このようにして、コンタクト要素からの熱の均一な運び去りを保証することができる。さらなる実施形態では、接続ピースは入口を有する。管状部分の内側において、第1のチャネル区域が管状部分の先端に導かれる。第1のチャネル区域は、入口に流体的に接続されている。
さらなる実施形態では、凹部は凹部基部を有する。凹部基部は先端からオフセットして配置(ずれて配置)されている。第1のチャネル区域は、凹部基部の向かい側の先端のところで開口する。
さらなる実施形態では、接続ピースは第2のチャネル区域を含む。第2のチャネル区域は入口に隣接して配置されている。第1のチャネル区域および第2のチャネル区域は、長手方向において互いにオフセットして配置され、平行方位(parallel orientation)を有する。
さらなる実施形態では、接続ピースは第3のチャネル区域を有する。第3のチャネル区域は、第1のチャネル区域を第2のチャネル区域に流体的に接続する。第3のチャネル区域は、第1のチャネル区域および/または第2のチャネル区域に対して傾けられ、好ましくは斜めに傾けられる。
さらなる実施形態では、接続ピースは出口を有する。管状部分は外周面を有する。凹部と、管状部分の外周面とは、第1の熱交換セクションの範囲を定める。第1の熱交換セクションは、接続ピースの出口に流体的に接続されている。その結果として、コンタクトデバイスが動作中であるとき、特に大きい熱量をコンタクト要素から運び去ることができる。
さらなる実施形態では、接続ピースは第4のチャネル区域を有する。第4のチャネル区域は、長手方向において第1のチャネル区域にオーバーラップして配置されている。凹部において第4のチャネル区域の開口は、長手方向において管状部分の先端からオフセットして配置されている。
さらなる実施形態では、第4のチャネル区域は、リング形状の構成を有し、管状部分の周囲に配置されている。このようにして、コンタクト要素の局所過熱が避けられる。
さらなる実施形態では、接続ピースは第5のチャネル区域を有する。第5のチャネル区域は出口に接続されている。第5のチャネル区域は、第4のチャネル区域に流体的に接続されている。第5のチャネル区域は、長手方向において第2のチャネル区域にオーバーラップし、第2のチャネル区域から横方向にオフセットして配置されている。
さらなる実施形態では、冷却ユニットは接続チューブを有する。接続チューブは、第1の熱交換セクションを第2の熱交換セクションに流体的に接続する。接続チューブは、コンタクト要素をヒートシンクから電気的に絶縁する。
さらなる実施形態では、冷却ユニットは、第1の接続チューブと第2の接続チューブとを有する。第1の接続チューブは、接続ピースの入口をヒートシンクの出口に接続し、伝熱媒体をヒートシンクの出口から接続ピースの入口に導くように構成される。第2の接続チューブは、接続ピースの出口をヒートシンクの入口に接続し、伝熱媒体を接続ピースの出口からヒートシンクの入口に導くように構成されている。
さらなる実施形態では、ヒートシンクは少なくとも1つの受動的冷却素子を有する。追加としてまたは代替として、ヒートシンクは、コンタクト要素に機械的に結合されている。
さらなる実施形態では、コンタクトデバイスはコンタクトハウジングを有し、コンタクトハウジングは、ダクトと、少なくとも1つのレセプタクルとを有し、ダクトはレセプタクルにおいて開口する。コンタクト要素はダクトを通って延びる(reach through)。第1の熱交換セクションは、少なくとも部分的に、レセプタクルに配置されている。
さらなる実施形態では、伝熱媒体は誘電特性を有する。好ましくは、伝熱媒体は、以下の材料のうちの少なくとも1つを有する。
・水、好ましくは脱イオン水
・ペルフルオロ化炭素
・炭化水素鎖
・長鎖炭化水素
・合成石油
・変圧器油
・ポリアルファオレフィン
・エステル油
以下、図を参照して、本発明をより詳細に説明する。
装置の斜視図である。 図1に示した装置のコンタクトデバイスによる、図1に示した切断面A-Aに沿った断面図である。 図1に示した装置のサブ構成要素の斜視図である。 図3に示したコンタクトデバイスのコンタクト要素による、図3に示した切断面B-Bに沿った断面図である。 コンタクトデバイスの接続ピースによる、図3に示した切断面B-Bに沿った断面図である。 図5に示した接続ピースの斜視図である。 図5に示した接続ピースの斜視図である。 図3に示した装置のサブ構成要素による、図3に示した切断面B-Bに沿った断面図である。 装置のヒートシンクの冷却面による、図1に示した切断面C-Cに沿った断面図である。
図1は、装置10の斜視図を示す。装置10は、コンタクトデバイス15と、電気端子20と、ハウジング25とを含む。
コンタクトデバイス15は、コンタクトハウジング30、少なくとも1つのコンタクト要素35、接続ピース40、冷却ユニット45を有する。冷却ユニット45はヒートシンク50を有する。
実施形態では、コンタクトデバイス15は、例えば、両極式(bipolar)となるように構成され、共通コンタクトハウジング30に配置された2つのコンタクト要素35を有する。例として、コンタクト要素35ごとに、冷却ユニット45がそれぞれ設けられる。コンタクトデバイス15は、さらに、違うように構成されてもよく、例えば、異なる数のコンタクト要素35が供給されてもよく、および/またはいくつかのコンタクト要素35が1つの冷却ユニット45に割り当てられてもよい。
ハウジング25は、少なくとも1つの第1のハウジングセクション55および1つの第2のハウジングセクション60を有することが好ましい。第1のハウジングセクション55は、1つの箱形端(solid end)で第2のハウジングセクション60に接続される。第1のハウジングセクション55は、第2のハウジングセクション60に対して直角に配置されることが好ましい。ヒートシンク50は、第1のハウジングセクション55の自由端65に隣接して配置される。コンタクトハウジング30は、例えば、第2のハウジングセクション60に中央位置で取り付けられる。
電気端子20は、例えば、バスバーとして構成される。バスバー20の代替として、電気端子20はケーブルラグを有することもできる。
バスバー20は、第2のハウジングセクション60と平行に延びるように配置される。バスバー20は、コンタクト要素35とヒートシンク50との間に配置される。ハウジング25は、電気絶縁材料および/または誘電体材料を有することが好ましい。ハウジング25は、少なくとも部分的に、導電性材料を有することもできる。その結果として、ハウジング25は、シールド機能を備えることができる。
さらに、バスバー20に電気的に接続され、例えば、第1のハウジングセクション55に機械的に取り付けられる制御装置61が、第1のハウジングセクション55とバスバー20(図1に象徴的に表されている)との間に設けられることがある。
コンタクト要素35は、コンタクトハウジング30に取り付けられる。コンタクトハウジング30は、ハウジング25と同様に、電気絶縁材料を有する。コンタクト要素35は、さらに、バスバー20に電気的に結合される。
接続ピース40はコンタクト要素35に配置される。接続ピース40は第1の入口70および第1の出口75を有する。例えば、ヒートシンク50は、第2の入口85と第2の出口90とをもつ冷却素子80を有する。冷却素子80は受動冷却素子80として構成され、その結果、追加のファンデバイスは設けられない。
冷却素子80は、バスバー20に背を向け周囲環境82に向く側に少なくとも1つの冷却フィン81を有する。冷却フィン81は、例えば、バスバー20と平行に延びるように配置される。冷却フィン81は違うように向けられる場合もあり、または冷却フィン81は省略される場合がある。
冷却ユニット45は、さらに、例えば、第1の熱交換セクション91、第2の熱交換セクション92、伝熱媒体93、第1の接続チューブ100、および第2の接続チューブ105を有する。
伝熱媒体93は、その相状態に関係なく、電気的に絶縁され、および/または誘電性である。伝熱媒体93は、以下の材料、すなわち、水、好ましくは脱イオン水、ペルフルオロ化炭素、炭化水素鎖、長鎖炭化水素、合成石油、変圧器油、ポリアルファオレフィン、エステル油のうちの少なくとも1つを有することが好ましい。
冷却ユニット45の内部で、伝熱媒体93が回路に流れる。冷却ユニット45は、伝熱媒体93で完全に充満されることが好ましい。第1の熱交換セクション91は、接続ピース40の第1の入口70と接続ピース40の第1の出口75との間のコンタクト要素35に、伝熱媒体93の流れの方向に、配置される。第2の熱交換セクション92は、冷却素子80の第2の入口85と冷却素子80の第2の出口90との間に、流れの方向に、配置される。第1の接続チューブ100は、接続ピース40の第1の入口70を冷却素子80の第2の出口90に流体的に接続する。第1の接続チューブ100は、この場合、接続ピース40の第1の出口75の下流に配置される。第2の接続チューブ105は、接続ピース40の第1の出口75を冷却素子80の第2の入口85に流体的に接続する。第2の接続チューブ105は、この場合、接続ピース40の第1の出口75の下流に配置される。
図2は、コンタクトデバイス15による、図1に示した切断面A-Aに沿った断面図を示す。
コンタクトハウジング30は、第1のレセプタクル110および第2のレセプタクル115を有する。第1のレセプタクル110は、バスバー20に背を向けているコンタクトハウジング30の側に配置される。第2のレセプタクル115は、バスバー20に面するコンタクトハウジング30の側に配置される。第1のレセプタクル110は、通路開口120によって第2のレセプタクル115に接続される。さらに、捕捉手段125が通路開口120に設けられてもよい。
コンタクト要素35は、コンタクトセクション129、アタッチメントセクション140、および回転防止デバイス141を有する。コンタクトセクション129は、外周面130にコンタクト面135を有する。コンタクト面135は円筒形の構成を有する。コンタクトセクション129は、ソケットコンタクトとして構成することもできる。
回転防止デバイス141は、アタッチメントセクション140とコンタクト面135との間に配置され、レセプタクル110、115中でコンタクト要素35が回転しないようにする。ここで、少なくとも1つのオフセット部142が、アタッチメントセクション140と回転防止デバイス141との間に、またはアタッチメントセクション140に設けられるならば特に有利である。
第2のレセプタクル115は、アタッチメントセクション140に対応して構成された受取り輪郭部145を有する。受取り輪郭部145とコンタクト要素35のアタッチメントセクション140とは、例えば、円筒形の構成を有する。実施形態では、受取り輪郭部145は、例えば、コンタクト要素35のオフセット部142に対応付けられたさらなるオフセット部146を有する。
コンタクト要素35が装着状態にあるとき、アタッチメントセクション140は第2のレセプタクル115に配置される。オフセット部142は、受取り輪郭部145のさらなるオフセット部146に当接し、コンタクト要素35の軸位置を長手軸160に沿って固定する。さらに、第2のレセプタクル115へのコンタクト要素35のさらなる挿入は、オフセット部142がさらなるオフセット部146に当接することによって防止される。
コンタクト面135は第1のレセプタクル110中に突き出る。コンタクト面135は、例えば、ソケットコンタクトとして構成されるさらなるコンタクトデバイス161(概略的に破線で示された)にコンタクト要素35を電気接触させるのに役立つ。
捕捉手段125は、コンタクトハウジング30におけるコンタクト要素35の位置を長手方向において固定するのに役立つ。この目的のための、実施形態では、コンタクト要素35は、例えば、コンタクト面135と回転防止デバイス141との間に狭窄部150を有する。さらに、捕捉ラグ155が、通路開口120に設けられ、制御要素の狭窄部150に係合し、コンタクト要素35が第2のレセプタクル115から引き出されないようにする。
さらなるコンタクトデバイス161がコンタクトセクション129を確実に取り囲むように、実施形態では、第1のレセプタクル110は、例えば、コンタクト要素35の長手軸160を横切る方向において第2のレセプタクル115よりも広く構成される。レセプタクル110、115の設計は、さらに、コンタクト要素35の構造設計に応じて異なっていてもよい。
さらに、コンタクト要素35は、第1の長手方向端部180に絶縁キャップ185を含むことができ、絶縁キャップ185は、例えば、捕捉接続部190によってコンタクト要素35に接続される。絶縁キャップ185は、省略される場合もある。
さらに、コンタクトデバイス15はシールド要素191を有することができる。シールド要素191は、第1のレセプタクル110に配置され、コンタクトハウジング30に接続される。シールド要素191は、コンタクト要素35のコンタクトセクション129を取り囲む。シールド要素191は、コンタクト要素35からある距離をおいて配置される。
コンタクトハウジング30は、ハウジング25に面する側に保持手段165を有する。保持手段165は、コンタクトハウジング30を第2のハウジングセクション60に固定する。さらに、ハウジング25およびヒートシンク50によって範囲を定められる空間175に液体が侵入するのを避けるために、シール手段170をコンタクトハウジング30に設けることができる。
図3は、図1に示した装置10のサブ構成要素の斜視図を示す。
回転防止デバイス141は、サブ領域195の外周面130に多角形デザインを有することができる。第2のレセプタクル115は、サブ領域195に部分的に対応して構成される。これは、第2のレセプタクル115中でのコンタクト要素35の回転が信頼性高く避けられるという利点を有する。
バスバー20は、バスバー連結部分200を有する。バスバー連結部分200は、例えば、コンタクト要素35の長手軸160に対して垂直に向けられる。バスバー連結部分200は、さらなる通路開口205を有する。コンタクト要素35は、第1の長手方向端部180の反対側の第2の長手方向端部206に配置される端面210でバスバー連結部分200に当接する。
リング要素215が、例えば、コンタクト要素35の反対側のバスバー連結部分200の側に設けられる。リング要素215はワッシャとして構成することができる。
接続ピース40は、さらなる通路開口205を貫通し、コンタクト要素35およびリング要素215をそれぞれバスバー連結部分200の両側に取り付ける。
図4は、図3に示したコンタクト要素35による、図3に示した切断面B-Bに沿った断面図を示す。
コンタクト要素35は、コンタクト要素35の長手軸160と平行に長手方向に延びる凹部220を有する。凹部220は、凹部基部225と、周囲の凹部側面230とを有する。凹部220は、例えば、穴として構成され、コンタクト要素35の第2の長手方向端部206の方に開口している。コンタクト要素35は、第2の長手方向端部206と凹部220との間に第1の連結部分235を軸方向に有する。凹部220は連結部分235のところで開口する。さらに、凹部220は、コンタクト面135の半径方向内側に配置される。
第1の連結部分235は、内周面に雌ねじ239を有する。長手軸160を基準にして、第1の連結部分235は、半径方向において凹部220よりも広く構成される。
図5は、接続ピース40による、図3に示した切断面B-Bに沿った断面図を示す。
接続ピース40は、管状部分240、第2の連結部分245、ならびに第3の連結部分250を有する。管状部分240は第3の連結部分250に接続される。第2の連結部分245は、管状部分240に面する側で第3の連結部分250に隣接して半径方向外側に配置される。
第2の連結部分245は、外周面に雄ねじ255を有する。雄ねじ255は、雌ねじ239に対応して構成される。コンタクト要素35に接続ピース40を装着した状態では、第2の連結部分245は、雄ねじ255によって雌ねじ239にねじ込まれ、バスバー連結部分200への端面210の当接を信頼性高く保証する。
管状部分240は凹部220に配置される。管状部分240は一直線に延びるように構成される。管状部分240は湾曲する場合もある。管状部分240は、接続ピース40の第1のチャネル区域260の内側に範囲を定める。
さらに、接続ピース40は、第2のチャネル区域265、第3のチャネル区域270、第4のチャネル区域275、第5のチャネル区域280、および第6のチャネル区域285を有する。この実施形態のチャネル区域260、265、270、275、280、285の数は、例としてのものである。当然、異なる数のチャネル区域260、265、270、275、280、285を供給することもできる。
第2のチャネル区域265は、接続ピース40の第1の入口70に隣接して配置される。第2のチャネル区域265は円筒形の構成を有することができる。第1のチャネル区域260は長手軸160を基準にして中心に配置されるが、第2のチャネル区域265は、長手軸160および第1のチャネル区域260の中心から外れてオフセットして配置される。第1のチャネル区域260および第2のチャネル区域265は、平行な方位を有し、軸方向にオフセットして配置される。第1の接続チューブ100を第2のチャネル区域265に液密に接続するために、アタッチメント手段が第2のチャネル区域265に設けられてもよい。
第3のチャネル区域270は、第1のチャネル区域260と第2のチャネル区域265との間に配置される。第3のチャネル区域270は、長手軸160を基準にして半径方向外側から第1のチャネル区域260および第2のチャネル区域265まで半径方向内側に斜めに延びるように配置される。第3のチャネル区域270は、第2のチャネル区域265、したがって、接続ピース40の第1の入口70を第1のチャネル区域260に流体的に接続する。第3のチャネル区域270は、例えば、省略される場合もあり、または第3のチャネル区域270は、第1のチャネル区域260および/または第2のチャネル区域265に対して垂直に配置される場合がある。
第4のチャネル区域275はリング形状の構成を有する。第4のチャネル区域275は、半径方向に、管状部分240の外側に配置される。第4のチャネル区域275は、凹部220において開口295のところで開口する。第4のチャネル区域275および第1のチャネル区域260は、長手方向において軸方向にオーバーラップして配置される。軸方向オーバーラップは、2つの構成要素、実施形態では、例えば、第1のチャネル区域260および第4のチャネル区域275が、長手軸160が配置される投影面に投影され、投影面における構成要素が互いにかぶさることを意味すると理解される。
第5のチャネル区域280は、接続ピース40の第1の出口75に隣接して配置される。第5のチャネル区域280は、長手軸160を基準にして中心から外れて配置される。第5のチャネル区域280は円筒形構成を有することができる。さらに、第5のチャネル区域280は、第2のチャネル区域265に軸方向にオーバーラップし、第2のチャネル区域265から横方向にオフセットして配置される。第5のチャネル区域280は、第2のチャネル区域265と平行に延びるように配置される。
さらに、第2の接続チューブ105を第5のチャネル区域280に液密に接続するために、さらなるアタッチメント手段が第5のチャネル区域280に設けられてもよい。
第6のチャネル区域285は、第5のチャネル区域280と第4のチャネル区域275との間に設けられる。第6のチャネル区域285は、第5のチャネル区域280を第4のチャネル区域275に流体的に接続する。第6のチャネル区域285は、第5のチャネル区域280に対して斜めに延びるように配置される。
図6および図7は、接続ピース40の斜視図を示す。
接続ピース40は、追加として、第3の連結部分250に工具プロファイル310を有することができる。工具からのトルクを工具プロファイル310によって接続ピース40に伝えて、第2の連結部分245を第1の連結部分235にねじ込み、クランプ力を供給し、それによって、コンタクト要素35を、第2の長手方向端部206の端面において、バスバー連結部分200に押し付ける。ねじ込み中のトルクは、回転防止デバイス141を介してコンタクトハウジング30の後部で支えられる。
図8は、図3に示した装置10のサブ構成要素による、図3に示した切断面B-Bに沿った断面図を示す。
第1のチャネル区域260のさらなる開口286が、凹部220の凹部基部225の向かい側の管状部分240の先端290のところで開口する。開口295は、長手軸160を基準にして軸方向において第1のチャネル区域260の開口286からオフセットして配置される。
接続チューブ240は外周面300を有する。外周面300は、凹部側面230からある距離をおいて配置される。凹部側面230は、凹部基部225、およびさらなる開口286と開口295との間の接続チューブ240の外周面300と一緒に、第1の熱交換セクション91の範囲を定める。第1の熱交換セクション91は、第4から第6のチャネル区域275、280、285を介して接続ピース40の第1の出口75に流体的に接続される。
さらに、第1の熱交換セクション91は、第1から第3のチャネル区域260、265、270を介して入口側において接続ピース40の第1の入口70に流体的に接続される。
図9は、ヒートシンク50の冷却素子80による、図1に示した切断面C-Cに沿った断面図を示す。
第2の熱交換セクション92は冷却素子80に配置される。第2の熱交換セクション92は、チャネル形状、例えばこの実施形態ではU字形で冷却素子80の内部に導かれる。第2の熱交換セクション92の他の設計も考えられる。第2の熱交換セクション92は、入口側で第2の入口85に、および出口側で冷却素子80の第2の出口90に流体的に接続される。
装置10が動作中であるとき、さらなるデバイス161がコンタクトデバイス15に連結される。装置10は、さらなるコンタクトデバイス161とバスバー20との間に高電流の電気エネルギーを伝送する役割を果たす。プロセス中に、コンタクト要素35は、特に、さらなるコンタクトデバイス161との間の電気接触の領域においてコンタクト面135のところで熱くなる。したがって、コンタクト要素35に導入される熱は、低温伝熱媒体93が第2のチャネル区域265に接続ピース40の第1の入口70を介して導入されるのでコンタクト要素35から運び去られる。第2のチャネル区域265は、第3のチャネル区域270および第1のチャネル区域260を介して接続チューブ240の先端290に低温伝熱媒体93を導く。伝熱媒体93は、先端290において第1の熱交換セクション91に入る。
第1の熱交換セクション91において、伝熱媒体93は、凹部220内で、接続チューブ240の外周面300との間を第4のチャネル区域275のさらなる開口295の方に導かれる。伝熱媒体93は、凹部基部225および凹部側面230に沿って流れるとき、コンタクト要素35から熱を吸収し熱くなる。加熱された伝熱媒体93は、さらなる開口295を介して第1の熱交換セクション91から運び去られ、次いで、第4のチャネル区域275に入る。第4のチャネル区域275のリング形状の設計は、凹部220内の伝熱媒体93の均一な流れによってコンタクト要素35の局所過熱が避けられるという利点を有する。
加熱された伝熱媒体93は、第4のチャネル区域275から第6のチャネル区域285を介して第5のチャネル区域280に導かれる。加熱された伝熱媒体93は、第5のチャネル区域280のところで接続ピース40の第1の出口75を介して第2の接続チューブ105に入る。第2の接続チューブ105は、加熱された伝熱媒体93を冷却素子80の第2の入口85に導く。加熱された伝熱媒体93は、冷却素子80の第2の入口85で冷却素子80に入る。第2の熱交換セクション92において、加熱された伝熱媒体93は冷却素子80に熱を放出する。冷却素子80は、装置10を囲む環境82に冷却フィン81を介して熱を放出する。冷却された低温伝熱媒体93は、冷却素子80の第2の出口90で第2の熱交換セクション92から出ていき、第1の接続チューブ100を介して接続ピース40の第1の入口70に導かれる。このようにして、伝熱媒体93が回路に流れる。
追加として、コンタクト要素35から熱を運び去るために第1の熱交換セクション91と第2の熱交換セクション92との間の回路に伝熱媒体93を強制的に流すように、搬送デバイス(図には示されていない)を設けることができる。この設計は、特に高い熱入力をコンタクト要素35から運び去ることができるという利点を有する。ホイスティングデバイスが、第1の熱交換セクション91の上流または下流に配置されてもよい。
追加としてまたは代替として、加熱された伝熱媒体93と低温伝熱媒体との間の密度の差に起因して第1の熱交換セクション91と第2の熱交換セクション92との間の回路に伝熱媒体が流れるように、ヒートシンクを第1の熱交換セクション91よりも高いところに配置することも可能である。
この場合に、第2の出口90が第2の入口85の下方に配置されるならば特に有利である。
接続チューブ100、105ならびに伝熱媒体93に誘電体材料を使用すると、ヒートシンク50に通電しないことが保証される。
冷却ユニット45がコンタクト要素35ごとに設けられる場合、冷却素子80を積み重ねて配置するならば有利である。冷却ユニット45は同一に構成することができる。
冷却された伝熱媒体93は、装置10の上述の設計によってコンタクト要素35のコンタクト面135内の最も暖かい領域に直接導くことができ、その結果、高電流が伝送されなければならない場合でさえコンタクト要素35の過熱が信頼性高く避けられる。特に、コンタクト要素35が材料として銅を有する場合、コンタクト要素35からの熱の特に高い運び去りを保証することができる。さらに、上述の冷却素子80の設計により、追加の電気的絶縁をヒートシンク50およびコンタクト要素35に与える必要がないことが保証される。
したがって、装置10は、プラグインハイブリッド車両および/または電気モータ車両に特に好適である。
本発明が、さらに、好ましい例示的な実施形態によって詳細に図示および説明されたが、本発明は開示された例によって制限されず、他の変形が本発明の範囲から逸脱することなく当業者によってそれから導き出され得る。特に、個々の特徴が省略され、および/または特徴が違うように配置されることが考えられる。
10 装置
15 コンタクトデバイス
20 電気端子、バスバー、ケーブルラグ
25 ハウジング
30 コンタクトハウジング
35 コンタクト要素
40 接続ピース
45 冷却ユニット
50 ヒートシンク
55 第1のハウジングセクション
60 第2のハウジングセクション
61 制御装置
65 第1のハウジングセクションの自由端
70 (接続ピースの)第1の入口
75 (接続ピースの)第1の出口
80 冷却素子
81 冷却フィン
82 周囲環境
85 (冷却素子の)第2の入口
90 (冷却素子の)第2の出口
91 第1の熱交換セクション
92 第2の熱交換セクション
93 伝熱媒体
100 第1の接続チューブ
105 第2の接続チューブ
110 第1のレセプタクル
115 第2のレセプタクル
120 通路開口
125 捕捉手段
129 コンタクトセクション
130 (コンタクトセクションの)外周面
135 コンタクト面
140 アタッチメントセクション
141 回転防止デバイス
142 オフセット部
145 受取り輪郭部
146 さらなるオフセット部
150 狭窄部
155 捕捉ラグ
160 長手軸
161 さらなるコンタクトデバイス
165 保持手段
170 シール手段
175 空間
180 第1の長手方向端部
185 絶縁キャップ
190 捕捉接続部
195 サブ領域
200 バスバー連結部分
205 さらなる通路開口
206 第2の長手方向端部
210 さらなる端面
215 リング要素
220 凹部
225 凹部基部
230 凹部側面
235 第1の連結部分
239 雌ねじ
240 管状部分
245 第2の連結部分
250 第3の連結部分
255 雄ねじ
260 第1のチャネル区域
265 第2のチャネル区域
270 第3のチャネル区域
275 第4のチャネル区域
280 第5のチャネル区域
285 第6のチャネル区域
286 さらなる開口
290 先端
295 開口
300 接続チューブの外周面
310 工具プロファイル

Claims (17)

  1. 高電流伝送のためのコンタクトデバイス(15)であって、
    - コンタクト要素(35)および冷却ユニット(45)および接続ピース(40)を含み、
    - 前記冷却ユニット(45)は、ヒートシンク(50)、伝熱媒体(93)、第1の熱交換セクション(91)、および第2の熱交換セクション(92)を含み、
    - 前記第1の熱交換セクション(91)は前記第2の熱交換セクション(92)に流体的に接続され、
    - 前記ヒートシンク(50)は前記コンタクト要素(35)からある距離をおいて配置され、
    - 前記ヒートシンク(50)は前記第2の熱交換セクション(92)に接続され、
    - 前記第1の熱交換セクション(91)は前記コンタクト要素(35)とともに配置され、
    - 前記伝熱媒体(93)は、前記第1の熱交換セクション(91)と前記第2の熱交換セクション(92)との間の回路において循環し、
    - 前記ヒートシンク(50)は、前記コンタクト要素(35)から電気的に絶縁されており、
    - 前記コンタクト要素(35)は長手方向に延び、かつ、前記コンタクト要素(35)は前記長手方向の端部(206)に第1の連結部分(235)を有するとともに、少なくとも部分的に、前記長手方向に延びる凹部(220)を有し、
    - 前記第1の熱交換セクション(91)は、前記コンタクト要素(35)の前記凹部(220)に配置されており、
    - 前記接続ピース(40)は、外周面(300)を有する管状部分(240)と、前記管状部分(240)に接続されている第2の連結部分(245)と、を含み、かつ前記コンタクト要素(35)に組付けられるように構成されており、
    - 前記接続ピース(40)の前記第2の連結部分(245)は、前記コンタクト要素(35)の前記第1の連結部分(235)に接続されるように構成されており、
    - 前記コンタクト要素(35)の前記凹部(220)と、前記接続ピース(40)の前記管状部分(240)の前記外周面(300)とが、前記第1の熱交換セクション(91)の範囲を定め、
    - 前記接続ピース(40)の前記管状部分(240)は、前記コンタクト要素(35)の前記凹部(220)内で中心で延びるように配置されており、
    - 前記管状部分(240)の前記外周面(300)が、前記コンタクト要素(35)の前記凹部(220)の凹部側面(230)からある距離をおいて配置されている、
    コンタクトデバイス(15)。
  2. - 前記コンタクト要素(35)は、外周面(130)に、電気接触のためのコンタクト面(135)を有する、
    請求項1に記載のコンタクトデバイス(15)。
  3. - 前記第2の連結部分(245)は前記第1の連結部分(235)に液密に接続されている、
    請求項1または請求項2に記載のコンタクトデバイス(15)。
  4. - 前記第1の連結部分(235)は、少なくとも部分的に、雌ねじ(239)を有し、
    - 前記第2の連結部分(245)は、少なくとも部分的に、雄ねじ(255)を有し、
    - 前記雌ねじ(239)および前記雄ねじ(255)は互いに係合し、前記接続ピース(40)を前記コンタクト要素(35)に固定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  5. 前記コンタクト要素(35)は、バスバー(20)に電気的に結合されるように構成されている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  6. - 前記接続ピース(40)は入口(70)を有し、
    - 前記管状部分(240)の内側において、第1のチャネル区域(260)が前記管状部分(240)の先端(290)まで導かれ、
    - 前記第1のチャネル区域(260)は前記入口(70)に流体的に接続されている、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  7. - 前記コンタクト要素(35)の前記凹部(220)は、凹部基部(225)を含み、
    - 前記凹部基部(225)は、前記管状部分(240)の前記先端(290)からオフセットして配置され、
    - 前記第1のチャネル区域(260)は、前記凹部基部(225)の向かい側の前記先端(290)のところで開口する、
    請求項6に記載のコンタクトデバイス(15)。
  8. - 前記接続ピース(40)は第2のチャネル区域(265)を含み、
    - 前記第2のチャネル区域(265)は前記入口(70)に隣接して配置され、
    - 前記第1のチャネル区域(260)および前記第2のチャネル区域(265)は、前記長手方向において互いにオフセットして配置され、平行方位を有する、
    請求項6または7に記載のコンタクトデバイス(15)。
  9. - 前記接続ピース(40)は第3のチャネル区域(270)を含み、
    - 前記第3のチャネル区域(270)は、前記第1のチャネル区域(260)を前記第2のチャネル区域(265)に流体的に接続し、
    - 前記第3のチャネル区域(270)は、前記第1のチャネル区域(260)および/または前記第2のチャネル区域(265)に対して傾けて、好ましくは斜めに傾けて配置されている、
    請求項8に記載のコンタクトデバイス(15)。
  10. - 前記接続ピース(40)は出口(75)を有し、
    - 前記第1の熱交換セクション(91)は、前記接続ピース(40)の前記出口(75)に流体的に接続されている、
    請求項6から9のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  11. - 前記接続ピース(40)は第4のチャネル区域(275)を含み、
    - 前記第4のチャネル区域(275)は、前記長手方向において前記第1のチャネル区域(260)にオーバーラップして配置され、
    - 前記凹部(220)において前記第4のチャネル区域(275)の開口(295)が、前記長手方向において前記管状部分(240)の前記先端(290)からオフセットして配置されている、
    請求項10に記載のコンタクトデバイス(15)。
  12. - 前記第4のチャネル区域(275)は、リング形状の構成を有し、前記管状部分(240)の周囲に配置されている、
    請求項11に記載のコンタクトデバイス(15)。
  13. - 前記接続ピース(40)は第5のチャネル区域(280)を含み、
    - 前記第5のチャネル区域(280)は前記出口(75)に接続され、
    - 前記第5のチャネル区域(280)は、前記第4のチャネル区域(275)に流体的に接続されている、
    請求項11または12に記載のコンタクトデバイス(15)。
  14. - 前記冷却ユニット(45)は、第1の接続チューブ(100)と、第2の接続チューブ(105)とを含み、
    - 前記第1の接続チューブ(100)は、前記接続ピース(40)の前記入口(70)を前記ヒートシンク(50)の出口(90)に接続し、前記伝熱媒体(93)を前記ヒートシンク(50)の前記出口(90)から前記接続ピース(40)の前記入口(70)に導くように構成され、
    - 前記第2の接続チューブ(105)は、前記接続ピース(40)の前記出口(75)を前記ヒートシンク(50)の入口(85)に接続し、前記伝熱媒体(93)を前記接続ピース(40)の前記出口(75)から前記ヒートシンク(50)の前記入口(85)に導くように構成されている、
    請求項10から13のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  15. - 前記ヒートシンク(50)は少なくとも1つの受動的冷却素子(80)を有し、
    - および/または
    - 前記ヒートシンク(50)は前記コンタクト要素(35)に機械的に接続されている、
    請求項1から14のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  16. - コンタクトハウジング(30)を含み、
    - 前記コンタクトハウジング(30)は、ダクトと、少なくとも1つのレセプタクル(110、115)を有し、
    - 前記ダクトは前記レセプタクル(110、115)において開口し、
    - 前記コンタクト要素(35)は前記ダクトを通って延び、
    - 前記第1の熱交換セクション(91)は、少なくとも部分的に、前記レセプタクル(110、115)に配置されている、
    請求項1から15のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  17. - 前記伝熱媒体(93)は誘電特性を有し、
    - 好ましくは、前記伝熱媒体(93)は、以下の材料のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項1から16のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
    - 水、好ましくは脱イオン水、
    - ペルフルオロ化炭素、
    - 炭化水素鎖、
    - 長鎖炭化水素、
    - 合成石油、
    - 変圧器油、
    - ポリアルファオレフィン、
    - エステル油
JP2017126885A 2016-07-05 2017-06-29 高電流伝送のためのコンタクトデバイス Active JP7042042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016112279.3A DE102016112279A1 (de) 2016-07-05 2016-07-05 Kontakteinrichtung zur Hochstromübertragung
DE102016112279.3 2016-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006750A JP2018006750A (ja) 2018-01-11
JP7042042B2 true JP7042042B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=59298261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126885A Active JP7042042B2 (ja) 2016-07-05 2017-06-29 高電流伝送のためのコンタクトデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10050396B2 (ja)
EP (1) EP3267447B1 (ja)
JP (1) JP7042042B2 (ja)
CN (1) CN107579385B (ja)
DE (1) DE102016112279A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108811390A (zh) * 2018-06-26 2018-11-13 安徽知之信息科技有限公司 一种新能源汽车低压控制盒
CN108847641A (zh) * 2018-07-19 2018-11-20 华翔翔能电气股份有限公司 一种方便接线的母线桥架
CN109066173B (zh) * 2018-08-07 2020-06-26 江苏恒泽安装工程股份有限公司 一种缓冲减震且散热性好的连接器外壳
US10971873B2 (en) * 2018-10-31 2021-04-06 Lear Corporation Electrical unit with cooling member
US11558963B2 (en) 2018-10-31 2023-01-17 Lear Corporation Electrical assembly
US11721956B2 (en) 2018-10-31 2023-08-08 Lear Corporation Electrical assembly
US11858437B2 (en) 2018-10-31 2024-01-02 Lear Corporation Electrical assembly
US11735891B2 (en) 2018-10-31 2023-08-22 Lear Corporation Electrical assembly
US11387598B2 (en) * 2019-02-19 2022-07-12 Aptiv Technologies Limited Electrical connector assembly with modular cooling features
US10756498B1 (en) * 2019-03-22 2020-08-25 Te Connectivity Corporation Terminal heat exchanger for an electrical connector
US11495908B2 (en) * 2019-04-01 2022-11-08 Aptiv Technologies Limited Electrical connector assembly with liquid cooling features
EP3726175B1 (de) * 2019-04-17 2022-08-10 TechN GmbH Komponenten für ein fluidkühlsystem sowie fluidkühlsystem mit diesen komponenten
US11846475B2 (en) 2019-08-26 2023-12-19 Te Connectivity Solutions Gmbh Heat exchanger for a power connector
US11539158B2 (en) 2019-09-09 2022-12-27 Aptiv Technologies Limited Electrical terminal seal and electrical connector containing same
US11951857B2 (en) * 2020-11-04 2024-04-09 Ford Global Technologies, Llc Liquid cooled electrical connectors
DE102021130486A1 (de) * 2021-04-06 2022-10-06 Lear Corporation Elektrische Anordnung
DE102022120990B4 (de) 2022-08-19 2024-06-06 Lisa Dräxlmaier GmbH Kontaktierungselement für eine steckverbindungseinrichtung sowie steckverbindungseinrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050930A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Corp 電子部品冷却用のパイプ
JP2005260142A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力用半導体スタック
JP2012114466A (ja) 2012-03-09 2012-06-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp ヒートパイプ式冷却器
WO2012161930A1 (en) 2011-05-23 2012-11-29 Abb Technology Ag Withdrawable switchgear with thermosiphon heat- pipe cooled bushings
WO2013139666A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Abb Technology Ag Cooling apparatus for switchgear with heat pipe structure having integrated busbar tube
US20130319024A1 (en) 2012-05-29 2013-12-05 Abb Technology Ag Dual Port Heat Pipe Structure For Switchgear

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51144969A (en) * 1975-06-06 1976-12-13 Mitsubishi Electric Corp Switch
JPS6472430A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Hitachi Ltd Enclosed switchboard
JP2852148B2 (ja) * 1991-10-21 1999-01-27 日本電気株式会社 集積回路パッケージの冷却構造
FR2723466B1 (fr) * 1994-08-03 1996-09-13 Cogema Guirlande de connexion pour l'alimentation d'un appareil mobile
JP5102443B2 (ja) * 2005-10-18 2012-12-19 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス側シールドコネクタ
EP2104183A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-23 ABB Schweiz AG Elektrische Verbindungseinrichtung und Verbinder
US8425237B2 (en) * 2010-09-11 2013-04-23 International Business Machines Corporation Socket having heat-dissipating vents
TWM444025U (en) * 2012-06-05 2012-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly
US8926360B2 (en) * 2013-01-17 2015-01-06 Cooper Technologies Company Active cooling of electrical connectors
GB2516209A (en) * 2013-02-26 2015-01-21 Williams Grand Prix Eng Heat Transfer Device
FR3026167B1 (fr) * 2014-09-23 2019-09-13 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur comprenant un faisceau d'echange thermique insere dans un boitier et au moins une boite collectrice servant a l'admission ou a l'evacuation d'un fluide caloporteur

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050930A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Corp 電子部品冷却用のパイプ
JP2005260142A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力用半導体スタック
WO2012161930A1 (en) 2011-05-23 2012-11-29 Abb Technology Ag Withdrawable switchgear with thermosiphon heat- pipe cooled bushings
JP2012114466A (ja) 2012-03-09 2012-06-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp ヒートパイプ式冷却器
WO2013139666A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Abb Technology Ag Cooling apparatus for switchgear with heat pipe structure having integrated busbar tube
US20130319024A1 (en) 2012-05-29 2013-12-05 Abb Technology Ag Dual Port Heat Pipe Structure For Switchgear

Also Published As

Publication number Publication date
EP3267447A1 (en) 2018-01-10
DE102016112279A1 (de) 2018-01-11
JP2018006750A (ja) 2018-01-11
CN107579385B (zh) 2021-04-09
US10050396B2 (en) 2018-08-14
US20180013249A1 (en) 2018-01-11
CN107579385A (zh) 2018-01-12
EP3267447B1 (en) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042042B2 (ja) 高電流伝送のためのコンタクトデバイス
US10644422B2 (en) Plug connector part having a cooled contact element
CN109689424B (zh) 用于为电动车辆充电且具有经冷却的接触元件的插式连接器部件
US10632861B2 (en) Liquid-cooled contact element
KR102015922B1 (ko) 능동 냉각 케이블용 접속 유닛
US20190237218A1 (en) Motor vehicle charging cable
CN108886211A (zh) 具有冷却的接触元件的插拔连接件
US11456092B2 (en) Electrically conductive contact element for an electric plug connector
US11433773B2 (en) Charging harness unit for a battery of a motor vehicle
WO2021013919A1 (en) Electrical vehicle charging system for charging an electrical vehicle
US10899241B2 (en) Connecting element and connecting apparatus for electrically connecting a cable to an electrical device of a motor vehicle
US20190252094A1 (en) Electrical Connection Unit and Battery System
US20170214284A1 (en) Connection device and electric machine
CN111525334B (zh) 一种散热防松脱线缆接头
JP6955097B2 (ja) 大電流接合部
US20240042876A1 (en) Cooling module for a plug connector part, and plug connector part
US11811160B2 (en) Plug contact for an electrical charging connector
US11923113B2 (en) Power cable assembly for a power distribution system having an integrated cooling system
CN117120294A (zh) 用于将至少一个与插式连接器部件连接的电线冷却的冷却装置
KR20210144599A (ko) 고전압 적용분야들을 위한 커넥터 요소 및 커넥터 요소용 냉각 디바이스
EP3310126A1 (en) High voltage air heater and method for the assembly of its heating elements
JP2007142249A (ja) 電気機器の放熱構造
JP7178858B2 (ja) ケーブル付き給電コネクタ
CN108400451A (zh) 一种导电线夹和用于电线电缆连接的装置
JP2020035673A (ja) 給電コネクタ、およびケーブル付き給電コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150