JP7041367B2 - 情報処理システム、制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理システム、制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7041367B2
JP7041367B2 JP2019234415A JP2019234415A JP7041367B2 JP 7041367 B2 JP7041367 B2 JP 7041367B2 JP 2019234415 A JP2019234415 A JP 2019234415A JP 2019234415 A JP2019234415 A JP 2019234415A JP 7041367 B2 JP7041367 B2 JP 7041367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authority
data
information
processing system
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021103430A (ja
JP2021103430A5 (ja
Inventor
琢麻 蔵満
儀光 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2019234415A priority Critical patent/JP7041367B2/ja
Publication of JP2021103430A publication Critical patent/JP2021103430A/ja
Publication of JP2021103430A5 publication Critical patent/JP2021103430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041367B2 publication Critical patent/JP7041367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、権限に応じたデータ検索を実施する技術に関する。
従来、文書データごとにユーザやグループの情報によるアクセス権が設定されているデータソースから、検索者の権限に応じた検索結果を返す検索システムを構築されている。
前述の検索システムを実現する方法として、アクセス権の情報を検索インデックスの項目に含め、検索時において、検索者のアクセス権を検索条件に含める方法が考えられる。しかし、データソース上に存在するファイルのアクセス権が変更されるたびに、検索インデックスにおける当該ファイルの情報も更新する必要があり、頻繁な更新処理によってデータソースや検索システムの負荷が増大するという問題がある。また、検索者であるユーザが複数のグループに所属している場合など、ユーザ自身が複数の権限を有している場合に、権限の数に応じたOR条件が発生し、検索処理自体のパフォーマンスも低下する問題がある。
特開2011-133928号公報 特開2013-114331号広報
特許文献1には、検索者であるユーザのグループに対する帰属関係を示す対応関係情報を作成することで、データソースにおける権限の変更が検索インデックスに反映されるまでの時間を短縮する方法、および、検索時間を短縮する方法について記載されている。また、特許文献2においては、グループに所属するユーザIDの一覧をグループリストとして管理し、グループのメンバーが更新されたときの更新処理を効率的に実施する方法が記載されている。
しかし、いずれの手法も、データソース上のファイルに権限上の変更があった場合、データソースとの権限を正しく同期するために、当該ファイルが業務上重要ではないことが分かっているファイルであっても、検索インデックスへ反映しなければならない。
検索システムを構築するにあたり、検索対象とするべきデータは必ずしもデータソースに存在するすべての文書データであるとは限らない。業務によっては、特定のグループが参照可能な文書データを検索対象とすることで検索システムの要件を満たすケースも多々ある。
そこで、本発明は、特定の権限対象に対応するデータの索引情報を効率的に作成する仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、複数のデータと当該データに対する権限対象の範囲とを管理する情報処理システムであって、複数の権限対象を決定する決定手段と、前記管理される複数のデータのうち、自データに対する権限対象の範囲に前記決定された複数の権限対象のいずれかを含むデータについて、当該データを識別する情報と、当該データに対する権限対象の範囲と前記決定された権限対象とに基づく権限に係る情報とを含む索引情報を作成する索引作成手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、特定の権限対象に対応するデータの索引情報を効率的に作成する仕組みを提供することができる。
本発明の実施形態における、検索システムのシステム構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、検索端末101、文書蓄積サーバ102、検索サーバ103、データベースサーバ104、索引作成サーバ105のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態における、索引を作成する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、検索する処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、データコレクションテーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態における、索引作成対象の設定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、ファイルデータの一例である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態における検索システムのシステム構成の一例を示す図である。
検索システムは、検索端末101、文書蓄積サーバ102、検索サーバ103、データベースサーバ104、索引作成サーバ105が、LAN106を介して接続される構成となっている。
検索端末101は、ユーザの入力を受け付け、検索サーバ103に検索を依頼し、検索サーバ103から受け取った検索結果の表示を行う。
文書蓄積サーバ102は、一般的な階層構造のファイルシステムを持ち、検索対象となる文書(ファイル)の蓄積を行う。権限情報は各ファイルが持っていてもよいし、ファイルが所属するフォルダまたはその上位のフォルダの権限を継承してもよいものとする。データ例を図7に示す。
検索サーバ103は、検索端末101に入力された検索条件を受け付けてデータベースサーバ104に格納された情報を検索し、検索結果を検索端末101に送付する。
データベースサーバ104は、索引情報を保持する。
索引作成サーバ105は、索引情報の作成し、データベースサーバ104のデータベースの更新を行う。
図2は、本発明の実施形態における検索端末101、文書蓄積サーバ102、検索サーバ103、データベースサーバ104、索引作成サーバ105のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、情報処理装置は、システムバス204を介してCPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、入力コントローラ205、ビデオコントローラ206、メモリコントローラ207、よび通信I/Fコントローラ208が接続される。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
ROM202あるいは外部メモリ211は、CPU201が実行する制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やOS(Operating System)や、本情報処理方法を実現するためのコンピュータ読み取り実行可能なプログラムおよび必要な各種データ(データテーブルを含む)を保持している。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードし、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。
入力コントローラ205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等の入力装置からの入力を制御する。入力装置がタッチパネルの場合、ユーザがタッチパネルに表示されたアイコンやカーソルやボタンに合わせて押下(指等でタッチ)することにより、各種の指示を行うことができることとする。
また、タッチパネルは、マルチタッチスクリーンなどの、複数の指でタッチされた位置を検出することが可能なタッチパネルであってもよい。
ビデオコントローラ206は、ディスプレイ210などの外部出力装置への表示を制御する。ディスプレイは本体と一体になったノート型パソコンのディスプレイも含まれるものとする。なお、外部出力装置はディスプレイに限ったものははく、例えばプロジェクタであってもよい。また、前述のタッチ操作を受け付け可能な装置については、入力装置も提供する。
なおビデオコントローラ206は、表示制御を行うためのビデオメモリ(VRAM)を制御することが可能で、ビデオメモリ領域としてRAM203の一部を利用することもできるし、別途専用のビデオメモリを設けることも可能である。
メモリコントローラ207は、外部メモリ211へのアクセスを制御する。外部メモリとしては、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、および各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク)、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等を利用可能である。
通信I/Fコントローラ208は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信やISDNなどの電話回線、および携帯電話の3G回線を用いた通信が可能である。
尚、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
次に図3のフローチャートを用いて、本発明の実施形態における索引作成サーバ105が実行する処理について説明する。
図3のフローチャートは、索引作成サーバ105のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理であり、索引を作成する処理を示すフローチャートである。
ステップS301では、索引作成対象設定の画面(図6)で指定された権限でアクセス可能なファイルを文書蓄積サーバ102に格納されているファイルの中から検索する。なお、索引を作成するためにファイルを検索(選定)する権限は、図6のような設定画面からユーザに指定させてもよいし、対象の部門ごとに当該部門に対応する権限を決定してもよい。
ステップS302では、検索結果のすべてのファイルに対して、ステップS303の処理を繰り返す。
ステップS303では、ファイルの内容から抽出した検索キーワードと権限からなるレコードをデータベースサーバ104のデータコレクションテーブル(図5)に追加する。このとき、権限の情報としては図6の画面で事前に指定された権限とファイルの権限の積集合を図5のデータコレクションテーブルの権限502に格納する。
ステップS304では、検索されたファイルがすべて処理済みかを判断し、処理済みであれば繰り返しを終了する。
図4のフローチャートは、検索サーバ103のCPU201が所定の制御プログラムを読み出して実行する処理であり、検索する処理を示すフローチャートである。
ステップS401では、検索者の権限と図6の画面で事前に指定された権限の積集合でデータベースサーバ104のデータコレクションテーブル(図5)を検索する。
ステップS402では、検索結果から表示に必要な情報を取り出して検索結果リストを作成。
ステップS403では、検索結果リストを検索端末101に送る。(検索端末101に検索結果が表示される)
図5のデータコレクションテーブルは、ファイルに関連する情報を格納するテーブルであり、データID501、権限502、検索キーワード503等の項目からなる。
データID501には、ファイルを一意に識別する情報が登録される。
権限502には、ファイルのアクセス権限が登録される。
検索キーワード503には、ファイルの内容を特徴づけるキーワード等が登録される。
図6は索引作成の対象となる権限を指定するための索引作成対象の設定画面である。索引作成対象の設定画面は、データソース選択リスト601、URL入力ボックス602、参照ボタン603、権限リスト604、すべて追加ボタン605、追加ボタン606、削除ボタン607、すべて削除ボタン608、索引作成対象リスト609、保存ボタン610、キャンセルボタン611からなる。
データソース選択リスト601は、文書蓄積サーバ102のファイル管理インターフェースを指定するものである。
URL入力ボックス602は、文書蓄積サーバ102のファイル格納パスを指定するものである。
参照ボタン603は、URL入力ボックス602への入力を補助するための手段を表示するものである。
権限リスト604は、指定可能な権限のうち索引作成対象となっていないものを表示するものである。
すべて追加ボタン605は、権限リスト604に列挙された権限をすべて索引作成対象にするものである。すべての権限が権限リスト604から索引作成対象リスト609に移動する。
追加ボタン606は、権限リスト604に表示された権限のうち選択されたものを索引作成対象にするものである。選択された権限は権限リスト604から索引作成対象リスト609に移動する。
削除ボタン607は、索引作成対象リスト609の権限のうち選択されたものを索引作成対象から除外するものである。選択された権限は索引作成対象リスト609から権限リスト604に移動する。
すべて削除ボタン608は、すべての権限を索引作成対象から除外するものである。すべての権限が索引作成対象リスト609から権限リスト604に移動する。
索引作成対象リスト609は、索引作成対象として指定された権限を表示するものである。
指定された索引作成対象を確定させる場合は保存ボタン610、取り消す場合はキャンセルボタン611を押下させる。
以上、いくつかの実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、コンピュータプログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるコンピュータプログラムは、図3、図4に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なコンピュータプログラムであり、本発明の記憶媒体は図3、図4の処理方法をコンピュータが実行可能なコンピュータプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるコンピュータプログラムは図3、図4の各装置の処理方法ごとのコンピュータプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するコンピュータプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたコンピュータプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたコンピュータプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのコンピュータプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
コンピュータプログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、DVD-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したコンピュータプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのコンピュータプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたコンピュータプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのコンピュータプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にコンピュータプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのコンピュータプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのコンピュータプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 検索端末
102 文書蓄積サーバ
103 検索サーバ
104 データベースサーバ
105 索引作成サーバ

Claims (8)

  1. 複数のデータと当該データに対する権限対象の範囲とを管理する情報処理システムであって、
    複数の権限対象を決定する決定手段と、
    前記管理される複数のデータのうち、自データに対する権限対象の範囲に前記決定された複数の権限対象のいずれかを含むデータについて、当該データを識別する情報と、当該データに対する権限対象の範囲と前記決定された権限対象とに基づく権限に係る情報とを含む索引情報を作成する索引作成手段と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記索引情報に含まれる権限に係る情報は、前記データに対する権限対象の範囲と前記決定された権限対象とに共通する権限対象の範囲を示す情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記決定手段は、前記決定される複数の権限対象をユーザより受付可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記索引情報を使用して、前記決定された複数の権限対象の範囲を自データの権限対象の範囲に含むデータを検索する検索手段を備えることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記権限対象はユーザまたは組織であることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記権限対象の範囲はユーザおよび組織の和集合として示されることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 複数のデータと当該データに対する権限対象の範囲とを管理する情報処理システムの制御方法であって、
    決定手段が、複数の権限対象を決定する決定ステップと、
    索引作成手段が、前記管理される複数のデータのうち、自データに対する権限対象の範囲に前記決定された複数の権限対象のいずれかを含むデータについて、当該データを識別する情報と、当該データに対する権限対象の範囲と前記決定された権限対象とに基づく権限に係る情報とを含む索引情報を作成する索引作成ステップと
    を備えることを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  8. 複数のデータと当該データに対する権限対象の範囲とを管理する情報処理システムにおいて実行可能なプログラムであって、
    前記情報処理システムを、
    複数の権限対象を決定する決定手段と、
    前記管理される複数のデータのうち、自データに対する権限対象の範囲に前記決定された複数の権限対象のいずれかを含むデータについて、当該データを識別する情報と、当該データに対する権限対象の範囲と前記決定された権限対象とに基づく権限に係る情報とを含む索引情報を作成する索引作成手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2019234415A 2019-12-25 2019-12-25 情報処理システム、制御方法、プログラム Active JP7041367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234415A JP7041367B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 情報処理システム、制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234415A JP7041367B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 情報処理システム、制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021103430A JP2021103430A (ja) 2021-07-15
JP2021103430A5 JP2021103430A5 (ja) 2021-12-09
JP7041367B2 true JP7041367B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=76755172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234415A Active JP7041367B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 情報処理システム、制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7041367B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242034A (ja) 2001-12-13 2003-08-29 Sony Corp 通信装置,通信システム,および通信方法
JP2003337819A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Nec Corp 文書全文検索システム,文書全文検索方法および文書全文検索プログラム
JP2010072774A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Nec Corp データ検索システム、データ検索方法及びデータ検索プログラム
JP2019020794A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 文書管理装置、文書管理システム及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242034A (ja) 2001-12-13 2003-08-29 Sony Corp 通信装置,通信システム,および通信方法
JP2003337819A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Nec Corp 文書全文検索システム,文書全文検索方法および文書全文検索プログラム
JP2010072774A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Nec Corp データ検索システム、データ検索方法及びデータ検索プログラム
JP2019020794A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 文書管理装置、文書管理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021103430A (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2854049B1 (en) Method for managing and displaying folders based on android system and mobile terminal thereof
JP4608522B2 (ja) ファイル管理システム
US20040083433A1 (en) Documents control apparatus that can share document attributes
US8271445B2 (en) Storage, organization and searching of data stored on a storage medium
EP2684144A1 (en) Efficient indexing and searching of access control listed documents
JP2022069790A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2015076064A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムならびに記憶媒体
CN104704492B (zh) 信息处理设备和程序
JP2005174211A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6439178B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7041367B2 (ja) 情報処理システム、制御方法、プログラム
JPH10289134A (ja) データベースにおけるアクセス管理方式
CN114816646B (zh) 适用于网盘盘符的快捷操作方法、装置、终端及存储介质
JP7054011B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP7116323B2 (ja) 情報処理システム、制御方法、プログラム
US20080033949A1 (en) Electronic apparatus and method therefor
JP7418238B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2010079444A (ja) メタデータによるファイル管理方法及びシステム
JP2017068645A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JPH0850559A (ja) ファイル記憶保護装置
CN113468110A (zh) 一种文件管理方法、装置、电子设备及存储介质
JP6763837B2 (ja) 検索ワードサジェスト装置、検索ワードサジェスト方法、および、検索ワードサジェストプログラム
JP2022103674A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2811989B2 (ja) 電子ファイリング装置
KR102507487B1 (ko) 문서를 구성하는 페이지들을 빠르게 편집할 수 있도록 지원하기 위한 전용 문서 파일을 생성하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7041367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151