JP7040671B1 - 半導体レーザ検査装置及び半導体レーザ検査方法 - Google Patents

半導体レーザ検査装置及び半導体レーザ検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7040671B1
JP7040671B1 JP2021524967A JP2021524967A JP7040671B1 JP 7040671 B1 JP7040671 B1 JP 7040671B1 JP 2021524967 A JP2021524967 A JP 2021524967A JP 2021524967 A JP2021524967 A JP 2021524967A JP 7040671 B1 JP7040671 B1 JP 7040671B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
heating
cooling device
probe
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021524967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022118444A1 (ja
Inventor
洋平 見上
哲宏 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021167353A priority Critical patent/JP7176606B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040671B1 publication Critical patent/JP7040671B1/ja
Publication of JPWO2022118444A1 publication Critical patent/JPWO2022118444A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/44Modifications of instruments for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

第1の加熱冷却器(1)に半導体レーザ素子(2)を載せる。第2の加熱冷却器(3)の上にプローブホルダ(4)が取り付けられている。測定用プローブ(8)がプローブホルダ(4)の先端に固定されている。微動台(9)が第2の加熱冷却器(3)及びプローブホルダ(4)を動かして測定用プローブ(8)の先端を半導体レーザ素子(2)に当てる。検査装置(10)が測定用プローブ(8)を介して半導体レーザ素子(2)に検査信号を入力する。

Description

本開示は、半導体レーザ素子にプローブを当てて半導体レーザ素子の特性を検査する半導体レーザ検査装置及び半導体レーザ検査方法に関する。
加熱冷却器を備えた治具にダイシングされた半導体レーザ素子を載せ、プローブを当てて特性検査を行う。加熱又は冷却された半導体レーザに常温のプローブを当てると、その温度差によって半導体レーザ素子の特性が変動し、測定ばらつきが生じる。これに対して、半導体ウエハを検査する際に加熱装置でプローブを加熱してウエハと同じ温度にする技術が提案されている。これにより、半導体ウエハから熱が奪われるのを防止し、測定ばらつきを抑えることができる。また、プローブが接触した際にプローブの変形を抑制し接触を安定化させることができる。
しかし、従来は加熱装置がプローブとは分離されて設けられていたため、検査実施後にプローブを加熱装置により再び加熱する必要があった。これに対して、プローブに加熱装置を取り付けた検査装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
日本特開平10-90345号公報
プローブを冷却しようとすると、プローブにペルチェ素子を設置する必要がある。一般的なペルチェ素子のサイズは10mm×10mm以上である。半導体検査には使用されるプローブのサイズは一般的に直径1mm、長さ20~30mm程度である。このため、一般的なペルチェ素子を設けるスペースはプローブの近傍には存在しない。これよりも小型のペルチェ素子の場合、ペルチェ素子に電流を流す被覆付きの配線を外に出すことが困難になる。仮にプローブにペルチェ素子を設置した場合、それらを支持する支持部品が発熱するため、水冷等の冷却機構も必要になる。しかし、支持部品には直径数mm程度の穴しか開けられず、微量の冷却水しか通すことができないため、十分な冷却は不可能である。従って、プローブを冷却することができず、プローブを当てる際に半導体レーザ素子の特性が変動するのを防ぐことができなかった。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的はプローブを当てる際に半導体レーザ素子の特性が変動するのを防ぐことができる半導体レーザ検査装置及び半導体レーザ検査方法を得るものである。
本開示に係る半導体レーザ検査装置は、半導体レーザ素子を載せる第1の加熱冷却器と、第2の加熱冷却器と、前記第2の加熱冷却器の上に取り付けられたプローブホルダと、前記プローブホルダの先端に固定された測定用プローブと、前記第2の加熱冷却器及び前記プローブホルダを動かして前記測定用プローブの先端を前記半導体レーザ素子に当てる微動台と、前記測定用プローブを介して前記半導体レーザ素子に検査信号を入力する検査装置と、前記半導体レーザ素子の出射光の波長を測定する波長計と、前記第1の加熱冷却器の設定温度に対して前記第2の加熱冷却器の温度を変化させた場合に前記測定用プローブを当てた時の前記半導体レーザ素子の出射光の前記波長の時間変動が極小になる温度を求め、この求めた温度に前記第2の加熱冷却器を設定する制御部とを備えることを特徴とする。
本開示では、第1の加熱冷却器に半導体レーザ素子を載せ、第2の加熱冷却器の上にプローブホルダが取り付けられている。第1の加熱冷却器及び第2の加熱冷却器は温度を高温側だけなく低温側にも制御できるため、半導体レーザ素子と測定用プローブの温度を近づけることができる。これにより、測定用プローブを当てる際に半導体レーザ素子の特性が変動するのを防ぐことができる。
実施の形態1に係る半導体レーザ検査装置を示すブロック図である。 実施の形態2に係る半導体レーザ検査装置を示すブロック図である。 図2の破線で囲んだ領域Aを拡大した側面図である。 実施の形態2に係る半導体レーザ検査装置の変形例を示すブロック図である。 実施の形態3に係る半導体レーザ検査装置を示すブロック図である。 図5の破線で囲んだ領域Aを拡大した側面図である。 実施の形態4に係る半導体レーザ検査装置を示すブロック図である。 実施の形態5に係る半導体レーザ検査装置を示すブロック図である。 測定用プローブの設定温度に対する半導体レーザ素子の出射光の波長の時間変動を測定した図である。 実施の形態6に係る半導体レーザ検査方法を説明するためのブロック図である。 実施の形態7に係る半導体レーザ検査方法を説明するためのブロック図である。
実施の形態に係る半導体レーザ検査装置及び半導体レーザ検査方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ検査装置を示すブロック図である。加熱冷却器1は、半導体レーザ素子2を載せるステージである。加熱冷却器3の上にプローブホルダ4が取り付けられている。加熱冷却器1及び加熱冷却器3は、温度を高温側だけでなく低温側にも制御可能なペルチェ素子などを有する。
温度センサ5が加熱冷却器1に内蔵され、加熱冷却器1の温度を測定する。温度センサ6が加熱冷却器3に内蔵され、加熱冷却器3の温度を測定する。本実施の形態では、制御部7が温度センサ5,6の測定結果に基づいて加熱冷却器1と加熱冷却器3の温度を同じ値に設定する。
測定用プローブ8がプローブホルダ4の先端に固定されている。微動台9が加熱冷却器3及びプローブホルダ4を上下方向及び水平方向に動かし、加熱冷却器1に載せられた半導体レーザ素子2に測定用プローブ8の先端を当てる。
検査装置10は信号発生器11、LD駆動電源12及びバイアスティ13を有する。信号発生器11から出力される変調信号とLD駆動電源12から出力される一定電圧はバイアスティ13で結合されて検査信号となる。検査装置10は測定用プローブ8を介して半導体レーザ素子2に検査信号を入力する。この検査信号により半導体レーザ素子2を駆動させて半導体レーザ素子2の特性検査を行う。
なお、室温25℃未満で測定を行う際は測定用プローブ8又は半導体レーザ素子2に結露が発生し、特性値の変動又は測定中のショートが発生する恐れがある。このため、装置全体をアクリル等で作成された箱で囲い、乾燥空気又はNを充填することにより結露を防止する必要がある。
本実施の形態では、加熱冷却器1に半導体レーザ素子2を載せ、加熱冷却器3の上にプローブホルダ4が取り付けられている。加熱冷却器1及び加熱冷却器3は温度を高温側だけなく低温側にも制御できるため、半導体レーザ素子2と測定用プローブ8の温度を近づけることができる。これにより、測定用プローブ8を当てる際に半導体レーザ素子2の特性が変動するのを防ぐことができる。
また、制御部7は加熱冷却器1と加熱冷却器3の温度を同じ値に設定する。この状態で測定用プローブ8を半導体レーザ素子2に当てて測定を行うことにより、測定用プローブ8を当てた際に半導体レーザ素子2から熱が流入又は流出するのを防ぐことができる。この結果、半導体レーザ素子2の特性が変動して測定ばらつきが生じるのを防ぐことができる。
また、従来の検査装置では、測定を行うたびに測定用プローブを加熱冷却器まで移動させプローブの先端を加熱冷却する必要があった。これに対して、本実施の形態では、加熱冷却器3がプローブホルダ4を介して測定用プローブ8を加熱冷却できるため、加熱冷却のために測定用プローブ8を移動させる必要がない。
また、測定用プローブと加熱器が一体になった従来の検査装置は温度を低温側に制御することはできなかった。そして、プローブの近傍にはペルチェ素子及び水冷等の冷却機構を設けるスペースを確保できなかった。これに対して、本実施の形態では、加熱冷却器3の上にプローブホルダ4を取り付けている。これにより、加熱冷却器3がプローブホルダ4を介して測定用プローブ8を冷却することができる。
また、測定用プローブ8は数十GHzの高周波を通すため、インピーダンスを整合させる必要がある。このため、測定用プローブ8のプローブ針の設計に自由度が無く、測定用プローブ8を加熱冷却器3から半導体レーザ素子2まで伸ばすことが非常に難しく、プローブホルダ4を介する必要がある。従って、加熱冷却器3と測定用プローブ8の先端の温度差が極力小さいほうが半導体レーザ素子2との温度差を小さくすることができる。そこで、プローブホルダ4の材料として、熱伝導率が200[W/m・K]より高い銅、アルミニウムなどを用いることが望ましい。
実施の形態2.
図2は、実施の形態2に係る半導体レーザ検査装置を示すブロック図である。実施の形態1の加熱冷却器1の代わりに、断熱材14の上に設けた薄い金属板15に半導体レーザ素子2を載せて測定を行う。バネ16の一端が金属板15の上面に接続され、バネ16の他端がプローブホルダ4の下面に接続されている。このバネ16が金属板15とプローブホルダ4を熱的に結合する。その他の構成は実施の形態1と同様である。
図3は図2の破線で囲んだ領域Aを拡大した側面図である。金属板15の上面にネジなどでバネ受け17が固定されている。バネ固定部品18がプローブホルダ4の下面に接触している。バネ固定部品18にはバネ固定ピン19が取り付けられている。バネ16がバネ固定ピン19に取り付けられている。バネ16がバネ固定ピン19に強く固定され、熱が伝わりやすくなるようバネ固定ピン19の外形とバネ16の内径はできるだけ近づけるのが望ましい。バネ固定部品18にバネ16を取り付けた状態で、バネ16の先端をバネ受け17に差し込む。この状態で、バネ固定部品18の上にプローブホルダ4を載せる。
プローブホルダ4からの熱を金属板15に伝える必要がある。このため、バネ16、バネ受け17、バネ固定ピン19、バネ固定部品18は、何れも熱伝導率が200[W/m・K]より高い金属製であることが望ましく、同じ線膨張率とするため同じ材料であることが望ましい。
バネ固定部品18とプローブホルダ4の間は固定されていないため、バネ固定部品18がプローブホルダ4に接触した状態で、測定用プローブ8を高さ方向だけでなく水平方向にも動かすことができる。可動性を考慮しプローブホルダ4の下面とバネ固定部品18の接触部を鏡面仕上げにし、潤滑油を塗布してもよい。熱伝導性を考慮して接触部に熱伝導グリスを塗布してもよい。バネ16が横に飛び出さないようにするため、バネ受け17の深さを深くし、バネ固定ピン19の一部が常にバネ受け17に入った状態にしておくことが望ましい。
本実施の形態では、加熱冷却器3の上にプローブホルダ4が取り付けられ、バネ16が金属板15とプローブホルダ4を熱的に結合する。従って、1個の加熱冷却器3から測定用プローブ8と金属板15に熱を伝えることにより、半導体レーザ素子2と測定用プローブ8の温度を近づけることができる。これにより、測定用プローブ8を当てる際に半導体レーザ素子2の特性が変動するのを防ぐことができる。
図4は、実施の形態2に係る半導体レーザ検査装置の変形例を示すブロック図である。実施の形態2の断熱材14の代わりに、金属板15の下面の四隅に支柱20が取り付けられている。金属板15の下面が中空となっている。支柱20の材料は樹脂又はセラミックなど熱が伝わりにくいものが望ましい。この場合でも上述の効果を得ることができる。
実施の形態3.
図5は、実施の形態3に係る半導体レーザ検査装置を示すブロック図である。実施の形態1の加熱冷却器3の代わりに、断熱材21の上にプローブホルダ4が取り付けられている。微動台9は断熱材21及びプローブホルダ4を上下方向及び水平方向に動かす。バネ16の一端が加熱冷却器1の上面に接続され、バネ16の他端がプローブホルダ4の下面に接続されている。このバネ16が加熱冷却器1とプローブホルダ4を熱的に結合する。その他の構成は実施の形態1と同様である。
図6は図5の破線で囲んだ領域Aを拡大した側面図である。加熱冷却器1の上面にネジなどでバネ固定部品18が固定されている。バネ固定部品18にはバネ固定ピン19が取り付けられている。バネ16がバネ固定ピン19に取り付けられている。バネ16がバネ固定ピン19に強く固定され、熱が伝わりやすくなるようバネ固定ピン19の外形とバネ16の内径はできるだけ近づけるのが望ましい。プローブホルダ4の下面にバネ受け17が接触している。バネ固定部品18にバネ16を取り付けた状態で、バネ16の先端をバネ受け17に差し込む。この状態で、バネ受け17の上にプローブホルダ4を載せる。
加熱冷却器1からの熱を測定用プローブ8に伝える必要がある。このため、バネ16、バネ受け17、バネ固定ピン19、バネ固定部品18は、何れも熱伝導率が200[W/m・K]より高い金属製であることが望ましく、同じ線膨張率とするため同じ材料であることが望ましい。プローブホルダ4は、熱伝導率が200[W/m・K]より高い金属製であり、実施の形態2よりもサイズを小さくして熱容量を小さくすることにより測定用プローブ8に熱を伝えやすくすることが望ましい。
バネ受け17とプローブホルダ4の間は固定されていないため、バネ受け17がプローブホルダ4に接触した状態で、測定用プローブ8を高さ方向だけでなく水平方向にも動かすことができる。可動性を考慮しプローブホルダ4の下面とバネ受け17の接触部を鏡面仕上げにし、潤滑油を塗布してもよい。熱伝導性を考慮して接触部に熱伝導グリスを塗布してもよい。バネ16が横に飛び出さないようにするため、バネ受け17の深さを深くし、バネ固定ピン19の一部が常にバネ受け17に入った状態にしておくことが望ましい。
本実施の形態では、バネ16が、半導体レーザ素子2を載せる加熱冷却器1とプローブホルダ4を熱的に結合する。従って、加熱冷却器1からバネ16とプローブホルダ4を介して測定用プローブ8に熱を伝えることにより、半導体レーザ素子2と測定用プローブ8の温度を近づけることができる。これにより、測定用プローブ8を当てる際に半導体レーザ素子2の特性が変動するのを防ぐことができる。
実施の形態4.
図7は、実施の形態4に係る半導体レーザ検査装置を示すブロック図である。プローブホルダ4又は測定用プローブ8に設けられた穴に温度センサ22が取り付けられている。温度センサ22は測定用プローブ8の温度を測定する。
半導体レーザ素子2の検査を開始する前に以下のように加熱冷却器3の温度を予め調整する。制御部7は、加熱冷却器1と加熱冷却器3を、製品検査を行う温度T℃に設定し、安定化させる。この状態で温度センサ6が加熱冷却器3の温度を測定し、温度センサ22がプローブホルダ4の温度を測定する。温度センサ6の測定温度から温度センサ22の測定温度を引いた値をαとする。制御部7は、加熱冷却器1の温度をTに設定し、加熱冷却器3の温度をT+αに設定し直す。
これにより、測定用プローブ8の温度がT℃となるため、半導体レーザ素子2の温度を設定する加熱冷却器1の設定温度と一致させることが可能である。従って、実施の形態1よりも半導体レーザ素子2と測定用プローブ8の温度を近づけることができる。その他の構成及び効果は実施の形態1と同様である。なお、測定時に温度センサ22で測定された温度は使用しないため、加熱冷却器3の設定温度の調整が完了した後は温度センサ22を取り外してもよい。
実施の形態5.
図8は、実施の形態5に係る半導体レーザ検査装置を示すブロック図である。半導体レーザ素子2の出射光の波長を測定する波長計23が実施の形態1の構成に追加されている。半導体レーザ素子2の検査を開始する前に以下のように加熱冷却器3の温度を予め調整する。
加熱冷却器1の設定温度Tに対して、加熱冷却器3の温度をT-10℃からT+10℃まで1℃刻みで変化させる。各温度において、測定用プローブ8を当てた際の半導体レーザ素子2の出射光の波長の時間変動を測定する。図9は、測定用プローブの設定温度に対する半導体レーザ素子の出射光の波長の時間変動を測定した図である。横軸は、測定用プローブ8の設定温度である。縦軸は、測定用プローブ8を当てた時の半導体レーザ素子2の出射光の波長の時間変動の絶対値である。波長の時間変動は放物線を描き、極小点を持つ。
次に、波長の時間変動が極小となる温度をT’とすると、加熱冷却器3の温度をT’-1℃からT’+1℃まで0.1℃刻みで変化させ、波長の時間変動を取得する。この測定で波長の時間変動が極小となる温度T’’が求まる。制御部7は、この求めた温度T’’に加熱冷却器3を設定する。
加熱冷却器3を温度T’’に設定した状態で波長の時間変動が極小になるということは、半導体レーザ素子2と測定用プローブ8の温度が一致していることを意味する。上記の調整を行うことにより、半導体レーザ素子2と測定用プローブ8の温度を近づけることができる。これにより、測定用プローブ8を当てる際に半導体レーザ素子2の特性が変動するのを防ぐことができる。
実施の形態6.
図10は、実施の形態6に係る半導体レーザ検査方法を説明するためのブロック図である。金属板15の上に載せたレーザ素子の出射光の波長を測定する波長計23が実施の形態2の構成に追加されている。半導体レーザ素子2の検査を開始する前に以下のように加熱冷却器3の温度を予め調整する。
金属板15の上に、予め波長と温度の関係が分かっている温度設定用レーザ素子24を載せ、加熱冷却器3の温度を変えながら温度設定用レーザ素子24の出力光の波長を波長計23で測定し、所望の温度に対応する波長になった時点で加熱冷却器3の温度を固定する。
温度設定用レーザ素子24を金属板15から取り外した後、加熱冷却器3の温度を固定した状態で金属板15に半導体レーザ素子2を載せる。そして、実施の形態2と同様に、測定用プローブ8の先端を半導体レーザ素子2に当てて半導体レーザ素子2の検査を行う。これにより半導体レーザ素子2を検査する温度条件に精度よく合わせることが可能である。その他の構成及び効果は実施の形態2と同様である。
実施の形態7.
図11は、実施の形態7に係る半導体レーザ検査方法を説明するためのブロック図である。加熱冷却器1の上に載せたレーザ素子の出射光の波長を測定する波長計23が実施の形態3の構成に追加されている。半導体レーザ素子2の検査を開始する前に以下のように加熱冷却器1の温度を予め調整する。
加熱冷却器1の上に、予め波長と温度の関係が分かっている温度設定用レーザ素子24を載せ、加熱冷却器1の温度を変えながら温度設定用レーザ素子24の出力光の波長を波長計23で測定し、所望の温度に対応する波長になった時点で加熱冷却器1の温度を固定する。
温度設定用レーザ素子24を加熱冷却器1から取り外した後、加熱冷却器1の温度を固定した状態で加熱冷却器1に半導体レーザ素子2を載せる。そして、実施の形態3と同様に、測定用プローブ8の先端を半導体レーザ素子2に当てて半導体レーザ素子2の検査を行う。これにより半導体レーザ素子2を検査する温度条件に精度よく合わせることが可能である。その他の構成及び効果は実施の形態3と同様である。
1 第1の加熱冷却器、2 半導体レーザ素子、3 第2の加熱冷却器、4 プローブホルダ、5,6,22 温度センサ、7 制御部、8 測定用プローブ、9 微動台、10 検査装置、15 金属板、16 バネ、20 支柱、23 波長計、24 温度設定用レーザ素子

Claims (2)

  1. 半導体レーザ素子を載せる第1の加熱冷却器と、
    第2の加熱冷却器と、
    前記第2の加熱冷却器の上に取り付けられたプローブホルダと、
    前記プローブホルダの先端に固定された測定用プローブと、
    前記第2の加熱冷却器及び前記プローブホルダを動かして前記測定用プローブの先端を前記半導体レーザ素子に当てる微動台と、
    前記測定用プローブを介して前記半導体レーザ素子に検査信号を入力する検査装置と、
    前記半導体レーザ素子の出射光の波長を測定する波長計と、
    前記第1の加熱冷却器の設定温度に対して前記第2の加熱冷却器の温度を変化させた場合に前記測定用プローブを当てた時の前記半導体レーザ素子の出射光の前記波長の時間変動が極小になる温度を求め、この求めた温度に前記第2の加熱冷却器を設定する制御部とを備えることを特徴とする半導体レーザ検査装置。
  2. 前記プローブホルダの熱伝導率は200W/m・Kより高いことを特徴とする請求項に記載の半導体レーザ検査装置。
JP2021524967A 2020-12-03 2020-12-03 半導体レーザ検査装置及び半導体レーザ検査方法 Active JP7040671B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021167353A JP7176606B2 (ja) 2020-12-03 2021-10-12 半導体レーザ検査装置及び半導体レーザ検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/045110 WO2022118444A1 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 半導体レーザ検査装置及び半導体レーザ検査方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021167353A Division JP7176606B2 (ja) 2020-12-03 2021-10-12 半導体レーザ検査装置及び半導体レーザ検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7040671B1 true JP7040671B1 (ja) 2022-03-23
JPWO2022118444A1 JPWO2022118444A1 (ja) 2022-06-09

Family

ID=81214334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524967A Active JP7040671B1 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 半導体レーザ検査装置及び半導体レーザ検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230273241A1 (ja)
JP (1) JP7040671B1 (ja)
CN (2) CN116529859A (ja)
WO (1) WO2022118444A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993482A (en) * 1990-01-09 1991-02-19 Microelectronics And Computer Technology Corporation Coiled spring heat transfer element
JPH07111283A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体温度特性測定装置
JPH08196058A (ja) * 1995-01-11 1996-07-30 Yaskawa Electric Corp 回転検出器付き回転電機
JPH1090345A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Daito Shoji Kk 半導体素子の検査装置
JPH10117041A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Sony Corp 半導体レーザ素子の電流対光出力特性の測定装置
JPH10321685A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Toshiba Electron Eng Corp 半導体素子の試験方法および試験装置
JP2001091548A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Ando Electric Co Ltd 電気光学プローブ
JP2002280430A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Electronic Engineering Corp 温度測定方法およびそれを用いた試験方法ならびに半導体試験装置と特性予測方法
JP2002344056A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体レーザモジュール試験装置および半導体レーザモジュール試験方法
CN1888928A (zh) * 2006-08-02 2007-01-03 长春理工大学 半导体激光器温度特性参数即升即测测试装置及方法
JP2015040795A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 試験装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4993482A (en) * 1990-01-09 1991-02-19 Microelectronics And Computer Technology Corporation Coiled spring heat transfer element
JPH07111283A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体温度特性測定装置
JPH08196058A (ja) * 1995-01-11 1996-07-30 Yaskawa Electric Corp 回転検出器付き回転電機
JPH1090345A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Daito Shoji Kk 半導体素子の検査装置
JPH10117041A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Sony Corp 半導体レーザ素子の電流対光出力特性の測定装置
JPH10321685A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Toshiba Electron Eng Corp 半導体素子の試験方法および試験装置
JP2001091548A (ja) * 1999-07-21 2001-04-06 Ando Electric Co Ltd 電気光学プローブ
JP2002280430A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Electronic Engineering Corp 温度測定方法およびそれを用いた試験方法ならびに半導体試験装置と特性予測方法
JP2002344056A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体レーザモジュール試験装置および半導体レーザモジュール試験方法
CN1888928A (zh) * 2006-08-02 2007-01-03 长春理工大学 半导体激光器温度特性参数即升即测测试装置及方法
JP2015040795A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022118444A1 (ja) 2022-06-09
CN117054841A (zh) 2023-11-14
US20230273241A1 (en) 2023-08-31
JPWO2022118444A1 (ja) 2022-06-09
CN116529859A (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101185536B1 (ko) 온도가 조절될 수 있는 척 장치를 이용한 반도체 웨이퍼테스트 장치 및 방법
US7330041B2 (en) Localizing a temperature of a device for testing
JP7042158B2 (ja) 検査装置及び温度制御方法
JP2011501403A (ja) 所定の温度条件下で試験基板を検査する方法及び温度条件を設定可能な検査装置
CN103323486B (zh) 一种高阻值材料的塞贝克系数的测试芯片
TWI778468B (zh) 具有熱控制系統的雙側探針系統以及相關方法
US7064568B2 (en) Optical testing of integrated circuits with temperature control
US20220015193A1 (en) Method for controlling temperature of substrate support and inspection apparatus
JP7040671B1 (ja) 半導体レーザ検査装置及び半導体レーザ検査方法
JP5978992B2 (ja) 電子デバイス用試験装置及び試験方法
JP2001281294A (ja) デバイス温度特性測定装置
JP4925920B2 (ja) プローブカード
JP7176606B2 (ja) 半導体レーザ検査装置及び半導体レーザ検査方法
Yan et al. Surface Phonon Polariton-Mediated Near-Field Radiative Heat Transfer at Cryogenic Temperatures
JPH10206246A (ja) 物体温度の非接触測定装置及び方法
JP3608241B2 (ja) 熱変形測定装置
US11762011B2 (en) Temperature adjustment method for mounting base, inspection device, and mounting base
US20230143906A1 (en) Semiconductor laser inspection apparatus
JP3422991B2 (ja) 荷電粒子描画装置
KR101813952B1 (ko) 전자 부품의 발열량 측정 방법 및 장치
KR20190010705A (ko) 초박형 열 시트의 열전도도 측정 장치 및 방법
JP2007122181A (ja) 駆動ステージ装置
JP2000323536A (ja) 半導体ウェーハの検査装置
JP2023046600A (ja) 基板載置機構、検査装置、および検査方法
JP2022094068A (ja) プロービング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150