JP7035642B2 - 車両の電力制御装置 - Google Patents
車両の電力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7035642B2 JP7035642B2 JP2018043063A JP2018043063A JP7035642B2 JP 7035642 B2 JP7035642 B2 JP 7035642B2 JP 2018043063 A JP2018043063 A JP 2018043063A JP 2018043063 A JP2018043063 A JP 2018043063A JP 7035642 B2 JP7035642 B2 JP 7035642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- output voltage
- vehicle
- battery
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、エンジンの自動停止およびエンジンの再始動が可能な車両に設けられる電力制御装置に関する。
従来、燃費性能を高めること等を目的として、車両において、減速時にエンジンにより発電機を駆動させて発電させることや、エンジンのアイドル運転時にエンジンを自動停止させるいわゆるアイドルストップを実施し且つアクセルペダルの踏込等に応じてエンジンを再始動することが行われている。
例えば、特許文献1には、エンジンに連結されて電動機および発電機として機能するモータジェネレータと、モータジェネレータに電力を供給するとともにモータジェネレータで発電された電力を蓄電するキャパシタとを備えた車両が開示されている。この車両では、減速時に、エンジンによってモータジェネレータを駆動して発電させ、生成された電力をキャパシタに蓄電させる。そして、アイドルストップ後のエンジンの再始動時に、キャパシタの電力によってモータジェネレータを駆動してエンジンを強制的に回転させる。
特許文献1の車両では、キャパシタに加えて、鉛蓄電池が設けられている。そして、キャパシタに蓄えられた電力あるいはモータジェネレータで生成された電力の一部を、DC-DCコンバータによって降圧して鉛蓄電池および各種電気負荷に付与するように構成されている。
特許文献1の構成では、キャパシタと電気負荷との間に介在するコンバータが、電圧を昇圧する機能を有さず降圧する機能のみを有するように構成されている。そのため、コストを低く抑えることができる。しかしながら、この構成では、DC-DCコンバータを介してキャパシタから電力が供給される電気負荷が適切に作動しないおそれがある。
具体的には、エンジンの再始動時にモータジェネレータの駆動に伴ってキャパシタの電圧が大幅に低下したときに、コンバータの入力電圧がコンバータの出力電圧を下回るおそれがある。このようにコンバータの入力電圧がコンバータの出力電圧を下回ると、コンバータは入力電圧を降圧できず、コンバータを介したキャパシタから各種電気負荷への電力供給が停止してしまう。この結果、これら電気負荷の電力源がキャパシタよりも電圧の低い鉛蓄電池に切り替わって電気負荷に加えられる電圧が急低下し、電気負荷が適切に作動しないおそれがある。
本発明は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、適切なエンジンの再始動と適切な電気負荷への電力供給とを両立できる電力制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、エンジンの自動停止およびエンジンの再始動が可能な車両に設けられる車両の電力制御装置であって、エンジンにより駆動されて発電する発電装置と、車両の減速時に前記発電装置で発電された電力を蓄電可能な蓄電池と、前記蓄電池の電力を用いてエンジンに駆動力を付与可能な駆動力付与装置と、車両に設けられる電気負荷と前記蓄電池との間に介在して、前記蓄電池の電圧を降圧して前記電気負荷に電力を供給する降圧装置と、前記降圧装置の出力電圧が変更されるように当該降圧装置を制御可能であるとともに、エンジンを再始動させる要求があったときにエンジンを再始動させるための駆動力が前記駆動力付与装置からエンジンに付与されるように当該駆動力付与装置を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、エンジンの自動停止時において、圧縮行程にある気筒のピストンの位置と圧縮上死点の位置との距離であるピストン位置判定距離が大きいときの方が小さいときよりも、前記降圧装置の出力電圧を低くする、ことを特徴とする車両の電力制御装置を提供する(請求項1)。
この構成によれば、車両の減速時のエネルギーを電力として蓄電池に蓄電させることでエネルギー効率を高くできる。また、エンジンの再始動時に蓄電池に蓄えられた電力によって駆動力付与装置を駆動してエンジンに駆動力を付与することで、エンジンを適切に再始動させることができる。
ここで、エンジンの再始動時において、圧縮行程にある気筒のピストンの位置と圧縮上死点との位置との距離であるピストン位置判定距離が大きいときは、このピストン位置判定距離が小さいときよりも、ピストンを強制的に押し上げねばならない距離が長いことで、駆動力付与装置の駆動力を大きくする必要がある。しかしながら、この駆動力を大きくすると蓄電池の電圧降下量が大きくなって、蓄電池の電圧が降圧装置の出力電圧を下回るおそれがある。これに対して、この構成では、エンジンの自動停止時において、前記のピストン位置判定距離が大きいときの方が小さいときよりも降圧装置の出力電圧を低くしている。そのため、ピストン位置判定距離が大きいときであっても、エンジンの再始動時に、駆動力付与装置の駆動力を大きくしてピストンをより確実に圧縮上死点まで押し上げつつ、蓄電池の電圧が降圧装置の出力電圧を下回るのを防止して電気負荷への適切な電力供給を維持することができる。そして、ピストン位置判定距離が小さいときには、降圧装置の出力電圧が過度に低くされるのを防止して、電気負荷に高い電圧が安定して供給される機会を多く確保することができる。これより、エンジンを適切に再始動させつつ電気負荷を適切に作動させることができる。
前記構成において、前記制御装置は、エンジンの自動停止時に、前記降圧装置の出力電圧をエンジンの自動停止前の電圧よりも低い調整電圧に向けて漸減させる出力電圧低下制御を実施し、前記ピストン位置判定距離が大きいときの方が小さいときよりも前記調整電圧を低い値に設定する、のが好ましい(請求項2)。
この構成によれば、エンジンの再始動時に、降圧装置の出力電圧を蓄電池の電圧よりも確実に低くしておくことができる。そのため、蓄電池から電気負荷への電力供給を維持して、電気負荷に加えられる電圧が急変するのを防止することができる。また、ピストン位置判定距離に応じて調整電圧が変更されていることで、前記効果を得つつ、電気負荷に高い電圧が安定して供給される機会を多く確保することができる。しかも、この構成では、調整電圧に向けて降圧装置の出力電圧を漸減されているため、出力電圧を調整電圧まで低下させつつこの低下時に降圧装置の出力電圧ひいては電気負荷に加えられる電圧が急変するのも防止することができる。
前記構成において、前記制御装置は、前記ピストン位置判定距離が所定の第1判定距離未満のときは、蓄電池の内部抵抗が予め設定された第1基準抵抗値以上のときに前記出力電圧低下制御を実施し、蓄電池の内部抵抗が前記第1基準抵抗値未満のときに前記出力電圧低下制御を禁止し、前記ピストン位置判定距離が前記所定の第1判定距離以上のときは、蓄電池の内部抵抗が前記第1基準抵抗値よりも小さい第2基準抵抗値以上のときに前記出力電圧低下制御を実施し、蓄電池の内部抵抗が前記第2基準抵抗値未満のときに前記出力電圧低下制御を禁止する、のが好ましい(請求項3)。
この構成によれば、蓄電池の内部抵抗が所定の抵抗値(第1基準抵抗値または第2基準抵抗値)以上のときにのみ出力電圧低下制御が実施される。つまり、蓄電池の内部抵抗が高く駆動力付与装置を駆動したときの蓄電池の電圧降下が大きいときにのみ、出力電圧低下制御が実施される。しかも、この構成では、前記のピストン位置判定距離が所定の距離以上のときには、ピストン位置判定距離が所定の距離未満のときよりも、出力電圧低下制御の実施を判定する前記所定の抵抗値が小さい値とされる。そのため、エンジンの再始動時に降圧装置の出力電圧が蓄電池の電圧よりも高くなるのを回避しつつ、出力電圧低下制御の実施機会を少なく抑えて、蓄電池から降圧装置を介して電気負荷に高い電圧が安定して供給される機会を多く確保することができる。
前記構成において、前記制御装置は、前記蓄電池の劣化状態と前記蓄電池の温度とに基づいて、前記蓄電池の内部抵抗を推定する、のが好ましい(請求項4)。
このようにすれば、蓄電池の内部抵抗をより精度よく推定できる。
前記構成において、車両は、車室の車幅方向の両側部に沿って車両前後方向にそれぞれ延びる一対のサイドシルと、車室の床面の下方に設けられて車両前後方向に延びるフロアトンネルとを備え、前記蓄電池は、1列に配置された複数の電池を含み、車室の床面よりも下方且つ前記フロアトンネルと一方の前記サイドシルとの間に前記各電池が車両前後方向に並ぶ姿勢で配置されている、のが好ましい(請求項5)。
このようにすれば、フロアトンネルとサイドシルとの間の空間を利用して複数の電池を含む比較的大きな蓄電池を車両に搭載することができる。ただし、前記のように複数の電池を1列に配置した場合、つまり、複数の電池を直列に配置した場合には、蓄電池の内部抵抗が大きくなって、エンジンの再始動時に駆動力付与装置を駆動したときの蓄電池の電圧降下が大きくなりやすい。これに対して、本発明では、前記のように、エンジンの再始動時に蓄電池が電圧降下しても降圧装置の出力電圧を蓄電池の電圧よりも低い電圧に維持することができる。従って、前記のように蓄電池をレイアウトしながら、電気負荷の作動を安定して適切な状態にすることができる。
前記構成において、前記降圧装置から出力された電力を蓄電可能で、最大出力電圧が前記蓄電池よりも低い2次蓄電池をさらに備え、前記電気負荷は、前記降圧装置に加えて前記2次蓄電池からの電力も受け取ることが可能なようにこれらに接続されているのが好ましい(請求項6)。
このようにすれば、蓄電池の電圧が降圧装置の出力電圧よりも低くなっても2次蓄電池によって電気負荷に電力を供給することができ、電気負荷の作動を維持することができる。また、発電機で発電され且つ蓄電池に蓄えきれなかった電力を2次蓄電池に蓄電することができ、エネルギー効率を高めることができる。
前記構成において、前記駆動力付与装置は、少なくともエンジンの再始動時は、前記蓄電池と前記2次蓄電池とのうち前記蓄電池の電力のみによって駆動されるのが好ましい(請求項7)。
このようにすれば、2次蓄電池の電力消費機会を少なく抑えて2次蓄電池の劣化を抑制できる。
以上説明したように、本発明の電力制御装置によれば、適切なエンジンの再始動と適切な電気負荷への電力供給とを両立することができる。
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態が説明される。なお、各図では、同様の要素には同様の符号が付され、適宜、説明が省略される。
(1)車両の全体構成
図1は、エンジンの停止制御装置が搭載された車両の構成を概略的に示す図である。
図1は、エンジンの停止制御装置が搭載された車両の構成を概略的に示す図である。
車両1は、例えば4輪自動車である。エンジン2は、車両1のエンジンルームに設けられる。エンジン2の駆動力は、クランクシャフト2aからトランスミッション、終減速機、駆動軸等を介して車輪1aに伝達されて、車両1を走行させる。
車両1には、図1に示されるように、車両の駆動源としてのエンジン2、スタータ3、モータジェネレータ4、Liバッテリ(リチウムバッテリ)9、DC-DCコンバータ10、鉛バッテリ12、および各種電気機器が搭載されている。モータジェネレータ4は、後述するように、電動機としての機能と発電機としての機能を有するいわゆるISG(Integrated Starter-Generator)であり、以下では、これをISG4という。
Liバッテリ9は請求項にいう「蓄電池」に相当し、鉛バッテリ12は請求項にいう「2次蓄電池」に相当し、DC-DCコンバータ10は請求項にいう「降圧装置」に相当する。また、ISG4は請求項にいう「発電装置」および「駆動力付与装置」に相当する。つまり、本実施形態では、発電装置と駆動力付与装置とが一体とされて一つの装置で構成されている。
図1の例では、エンジン2は、一列に並ぶ4つの気筒2cを備えた直列4気筒エンジンである。また、エンジン2は、レシプロエンジンであって、気筒2c内を往復動するピストン2d(図5(a)参照)を備える。本実施形態では、エンジン2は、ガソリンを含む燃料により駆動されるエンジンである。エンジン2は、各気筒2c内に燃料を噴射するインジェクタ30(図4参照)と、各気筒2c内の混合気(空気と燃料の混合気)に点火する点火プラグ31(図4参照)とを備えている。インジェクタ30と点火プラグ31とは、1つの気筒2cにつき1つずつ設けられている。
(高電圧回路)
Liバッテリ9は、高電圧ラインL1を介して、ISG4、シートヒータ5およびPTCヒータ6に電気的に接続されており、これらは高電圧回路14を構成する。
Liバッテリ9は、高電圧ラインL1を介して、ISG4、シートヒータ5およびPTCヒータ6に電気的に接続されており、これらは高電圧回路14を構成する。
ISG4は、発電機および電動機として動作可能な装置である。ISG4は、ベルト4aを介してエンジン2のクランクシャフト2aに連結されている。
ISG4は、発電機として動作する際には、エンジン2のクランクシャフト2aと連動して回転するロータを磁界中で回転させることにより発電を行う。ISG4は、磁界を発生するフィールドコイルへの供給電流の増減に応じて、最大数十Vまでの範囲で発電電圧を調節することが可能になっている。ISG4には、発電された交流電力を直流電力に変換する整流器(図示省略)が内蔵されている。ISG4で発電された電力は、この整流器で直流に変換された後に、高電圧ラインL1に出力され、高電圧ラインL1を介してLiバッテリ9に蓄電される。
本実施形態では、ISG4は、車両の減速時に発電機として動作するように制御されて、エンジン2の回転エネルギーを電気に変換する。つまり、本実施形態では、ISG4は、いわゆる減速回生発電を行うように構成されている。
ISG4は、電動機として動作する際は、Liバッテリ9からの電力供給を受けて駆動され、ベルト4aを介してエンジン2のクランクシャフト2aに駆動力を伝達して、エンジン2に駆動力を付与する。
このように、本実施形態では、ISG4は、エンジン2により駆動されて発電する発電装置と、Liバッテリの電力を用いてエンジン2に駆動力を付与可能な駆動力付与装置として機能する。また、Liバッテリが、車両の減速時にISG4で発電された電力を蓄電可能な蓄電池として機能する。
ISG4は、冷間始動時を除くエンジンの始動時に、電動機として動作してエンジン2を始動させる(エンジン2を強制的に回転させる)。本実施形態では、車両1は、エンジン2の自動停止ができるように構成されており、エンジン2の自動停止後のエンジン2の再始動時もISG4によってエンジン2が再始動される。具体的には、車両1に設けられたイグニッションスイッチを乗員が操作することによって、エンジン2は始動/停止される。また、車速が所定値以下でエンジンがアイドル状態にある等の条件が成立するとエンジン2は自動的に停止され、その後、アクセルペダルが踏み込まれる等の条件が成立するとエンジン2は自動的に再始動される。
また、ISG4は、エンジン負荷の低いとき等に電動機として動作するように制御されて、エンジン2に駆動力を付与する。つまり、本実施形態では、ISG4は、いわゆるトルクアシストを行うようにも構成されている。
Liバッテリ9は、正極にリチウムを含み、正極と負極との間でのリチウムイオンの移動により充放電するバッテリである。Liバッテリ9は、鉛バッテリ12よりも速い速度で充放電ができるとともに、鉛バッテリ12よりも充放電による劣化が進行しにくい。本実施形態では、ISG4で生成された電力がLiバッテリ9に蓄電されるように構成されていることで、エンジン2の減速エネルギーを効率よく電力として車両1に貯蔵することができる。そして、このようにISG4で生成された電力をより多く蓄電できるように、Liバッテリ9の公称電圧は、鉛バッテリ12の交渉電圧よりも高い電圧とされている。本実施形態では、Liバッテリ9の公称電圧は、DC24Vとされている。ここで、充放電速度が高く電力を多く貯蔵可能な装置としては、キャパシタがあるが、Liバッテリ9は、同じサイズのキャパシタに比べて容量を大きくすることができる。従って、本実施形態では、電力を貯蔵するための装置の小型化も実現されている。
図2は、Liバッテリ9の配置を説明するための図であって車両1の一部を概略的に示した平面図である。図2の例では、車両1の前部にエンジンルーム1が形成されており、その後方に車室80が形成されている。
車両1は、フロアパネルの上方に設けられて車室の床面を構成するパネル81と、車両の車幅方向の両側部に形成された開口部(ドア部分)の下部に設けられて車室80の車幅方向の両側部に沿って車両前後方向にそれぞれ延びる一対のサイドシル82とを備える。また、車両1は、パネル81の下方にエンジンルーム1と連通するように設けられて、エンジン2の排気ガスを車両1の外部に排出するためのダクトが内側を通るフロアトンネル83を備える。フロアトンネル83は、フロアパネル81の車幅方向の中央部分が上方に膨出することで形成されている。Liバッテリ9は、パネル81の下方であってフロアトンネル83と一方のサイドシル82(図2の例では、右側のサイドシル82)との間に、配置されている。図2の例では、Liバッテリ9は、パネル81の前部の下方であって運転席あるいは助手席の下方に配置されている。
このように配置されることで、本実施形態では、ISG4とLiバッテリ9との距離、ひいては、これらをつなぐ電線が短く抑えられている。
ここで、フロアトンネル83とサイドシル82との車幅方向の離間距離は短い。これに対して、本実施形態では、Liバッテリ9を構成する複数のLi蓄電池のセル(電池)9aが、一列に並ぶように配設されて直列接続されて、Liバッテリ9が平面視で所定の方向に長く延びる形状とされている。そして、Liバッテリ9が、その長手方向つまりセル9aの配列方向が車両前後方向に沿うように配置されている。これにより、Liバッテリ9を、前記のようにISG4との距離が短く抑えられる位置に配置することが可能となっている。
シートヒータ5(高電圧電気機器の一例、車室ヒータの一例)は、車両1の座席を加熱するためのヒータである。PTCヒータ6(高電圧電気機器の一例、車室ヒータの一例)は、車両1の室内を暖房するためのヒータである。触媒ヒータ7は、排ガスを浄化する触媒を加熱するためのヒータである。シートヒータ5、PTCヒータ6、及び触媒ヒータ7は、DC数十Vでも安定して動作するため、高電圧ラインL1の側に配置されている。
(低電圧回路)
鉛バッテリ12は、低電圧ラインL2を介して、スタータ3及び低電圧電気機器13に電気的に接続されており、これらは低電圧回路15を構成する。この低電圧電気機器13は、請求項にいう「電気負荷」に相当する。
鉛バッテリ12は、低電圧ラインL2を介して、スタータ3及び低電圧電気機器13に電気的に接続されており、これらは低電圧回路15を構成する。この低電圧電気機器13は、請求項にいう「電気負荷」に相当する。
鉛バッテリ12は、本実施形態では、直列接続された6セルの鉛蓄電池を含む。この構成により、鉛バッテリ12の公称電圧は、DC12Vになっている。
スタータ3は、エンジン2を始動するための装置である。スタータ3は、ギヤ駆動式の装置であり、エンジン2のリングギヤ2bに連結されたピニオンギヤ3aを有する。スタータ3の駆動力は、ピニオンギヤ3a及びリングギヤ2bを介して、エンジン2のクランクシャフト2aに伝達される。スタータ3は、冷間始動時(冷間時に乗員のイグニッションスイッチの操作に伴ってエンジン2を始動させる時)にのみ駆動されてエンジン2を始動させる。
低電圧電気機器13は、鉛バッテリ12の公称電圧と同じ電圧(本実施形態では、DC12V)以下の電圧で動作する電気機器である。低電圧電気機器13は、例えば、電動式パワーステアリング機構(EAPS)、エアコン、オーディオ機器、各種の照明装置を含む。
(DC-DCコンバータ)
DC-DCコンバータ10は、高電圧回路14と低電圧回路15との間に設けられており、これら回路14、15どうしをつないでいる。
DC-DCコンバータ10は、高電圧回路14と低電圧回路15との間に設けられており、これら回路14、15どうしをつないでいる。
DC-DCコンバータ10は、高電圧ラインL1から低電圧ラインL2に(つまり図1中、左側から右側に)供給される電力の電圧を降圧するための装置である。Liバッテリ9からの出力電力およびISG4によって発電された電力は、DC-DCコンバータ10によって電圧が降圧されて低電圧電気機器13に供給される。また、ISG4によって発電された電力の余剰分は鉛バッテリ12に供給され、鉛バッテリ12が充電される。
DC-DCコンバータ10は、これ以外の機能、例えば上記とは反対方向(つまり図1中、右側から左側へ)の電力の供給を許容したり、電圧を昇圧したりする機能は有しておらず、電圧の降圧のみを行う。このように構成されることで、本実施形態では、高電圧ラインL1と低電圧ラインL2とをつなぎつつ、これをつなぐためのコンバータの構造を簡素化してコストを格段に低く抑えることができる。
図3は、DC-DCコンバータ10の構成を説明するための概略図である。DC-DCコンバータ10は、FETからなるスイッチング素子10a、10b(Hi-FET10aとLow-FET10b)を内蔵しており、これらスイッチング素子10a、10bのオンオフスイッチングによって入力電圧を変化させて出力する。このDC-DCコンバータ10では、スイッチング素子10a、10bのオンオフ時間を変更することで、出力電圧を変更することが可能となっている。スイッチング素子10a、10bのオンオフ時間の変更は、後述するECU100により行われるようになっており、ECU100は、後述するように出力電圧の目標値を設定するとともに、この目標値が実現されるスイッチング素子10a、10bのオンオフ時間を算出し、このオンオフ時間が実現されるようにDC-DCコンバータ10に指令信号を出力する。
ここで、高電圧ラインL1側から低電圧ラインL2側へつまり鉛バッテリ12および低電圧電気機器13に電力が安定して供給されるように、DC-DCコンバータ10の出力電圧は、基本的に、鉛バッテリ12の公称電圧および低電圧電気機器13の作動電圧よりも十分に高い基本出力電圧とされる。つまり、DC-DCコンバータ10の出力電圧の目標値である目標出力電圧が基本出力電圧とされ、これが実現されるように、ECU100によりDC-DCコンバータ10(DC-DCコンバータ10に内蔵されたFET10a、10b)が制御される。本実施形態では、鉛バッテリ12の公称電圧が12Vであるのに対して、基本出力電圧は14.4Vに設定されている。なお、この基本出力電圧は、Liバッテリ9の液温等に応じて変更されてもよい。
(2)制御系統
図3は、図1に示される車両1の制御系統の電気的構成を概略的に示すブロック図である。図3に示されるECU100は、エンジンを統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
図3は、図1に示される車両1の制御系統の電気的構成を概略的に示すブロック図である。図3に示されるECU100は、エンジンを統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
ECU100には各種センサによる検出情報や各種スイッチの操作信号が入力される。
具体的に、車両1には、クランク角センサSN20、水温センサSN21、外気温センサSN22、アクセルセンサSN23、ブレーキセンサSN24、車速センサSN25、Liバッテリ電圧センサSN26、Liバッテリ電流センサSN27、イグニッションスイッチSW28、PTCヒータスイッチSW29、シートヒータスイッチSW30等が設けられている。
クランク角センサSN20は、クランクシャフト2aの回転速度ひいてはエンジン回転数を検出する。水温センサSN21は、エンジン2を冷却するためのエンジン冷却水の温度を検出する。外気温センサSN22は、外気温つまり車両1の周囲の気温を検出する。アクセルセンサSN23は、車両1に設けられたアクセルペダルの踏込量を検出する。ブレーキセンサSN24は、フットブレーキペダルの踏込量を検出する。車速センサSN25は、車速を検出する。Liバッテリ電圧センサSN26、Liバッテリ電流センサSN27は、それぞれ、Liバッテリ9の入出力電圧および入出力電流を検出する。イグニッションSW(イグニッションスイッチ)20は、前記のように、乗員がエンジン2の始動/停止を行うためのスイッチである。PTCヒータSW28は、乗員がPTCヒータ6の駆動/停止を行うためのスイッチである。シートヒータSW29は、乗員がシートヒータ5の駆動/停止を行うためのスイッチである。
ECU100は、各センサ、各スイッチの入力情報に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつ車両1に設けられた各装置を制御する。ECU100は、インジェクタ30、点火プラグ31、スタータ3、ISG4、シートヒータ5、PTCヒータ6、DC-DCコンバータ10、低電圧電気機器13等と電気的に接続されており、前記演算の結果等に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。このECU100は、請求項にいう「制御装置」に相当する。
例えば、水温センサSN21で検出されたエンジン冷却水の温度が所定温度未満のときにイグニッションSW20が操作されると、ECU100は、冷間始動時であると判定して、スタータ3を駆動させる。ECU100は、PTCヒータSW28、シートヒータSW29等のスイッチの操作に応じて、シートヒータ5、PTCヒータ6、低電圧電気機器13等を駆動させる。
また、ECU100は、車速センサSN25で検出された車速が低下中であること等に伴ってISG4を発電機として駆動させて、ISG4に前記のように減速回生発電を行わせる。ECU100は、アクセルペダルの踏込量やクランク角センサSN20により検出されたエンジン回転数等に基づいてエンジン負荷を算出し、エンジン負荷が所定値未満のときは、ISG4を電動機として駆動させてISG4からエンジン2にトルクを付与する。
また、ECU100は、エンジン冷却水の温度が所定の温度以上である、アクセルペダルがオフ状態(アクセル開度がゼロ)である、フットブレーキペダルの踏込量が0より大きい(フットブレーキペダルが踏み込まれている)、エンジン回転数が所定の回転数以下である、という条件を含むアイドルストップ許可条件エンジン2を自動停止させる。さらに、その後、ブレーキペダルが踏み込まれておらずアクセルペダルが踏み込まれている等の条件の成立が成立すると、ISG4を電動機として駆動させてエンジン2を再始動させる。
また、ECU100は、エンジン2を自動停止させるときに、ピストン2dの位置を調整する停止位置制御を実施するとともに、運転条件に応じてDC-DCコンバータ10の出力電圧を調整する出力電圧調整制御を実施する。これらの制御について次に説明する。以下では、エンジンの自動停止を単にアイドルストップという。
(停止位置制御)
図5(a)、(b)は、ピストン2dの位置を説明するためのエンジン本体の概略断面図である。
図5(a)、(b)は、ピストン2dの位置を説明するためのエンジン本体の概略断面図である。
停止位置制御は、エンジンの再始動時にISG4の駆動力をより小さく抑えるべく、ピストン2dの位置を調整する制御である。
具体的には、エンジンの再始動時には、圧縮行程にある気筒2c内にまず燃料が噴射されて点火が行われ、この気筒2c内で最初に燃焼が開始される。気筒2c内に燃料を噴射して点火を行えば、燃焼は開始される。しかしながら、ピストン2dの位置が、図5(b)に示すように下死点に近い状態で点火を行うと、燃焼エネルギーによってピストン2dが下降してしまいエンジン2が逆回転してしまう。そのため、エンジンを適切に回転させるためには、圧縮上死点に近い位置にピストン2dがある状態で点火を行う必要がある。従って、エンジンの再始動前において圧縮行程にある気筒のピストン2dの位置が圧縮上死点よりも遠いと、エンジンの再始動時に圧縮上死点付近までピストン2dをISG4のみによって押し上げねばならない量が多くなることで、ISG4の駆動力が大きくなる。そこで、本実施形態では、ISG4の駆動力を小さく抑えるべく、アイドルストップがなされる時点で、エンジンの再始動時の行程が圧縮行程となる気筒2cのピストン2dの位置を、図5(a)に示すように圧縮上死点に近い位置になるように調整する。
図6のフローチャートを用いて、停止位置制御について説明する。
まず、ECU100は、ステップS1にて、アイドルストップ状態への移行中か否かを判定する。具体的には、前記のように、アイドルストップ許可条件の成立に伴ってインジェクタ30の燃料噴射の停止を開始した後であり、かつ、エンジン回転数が0になっていないときは、アイドルストップ状態への移行中であると判定する。
ステップS1の判定がNOであってアイドルストップ状態への移行中でないときは、ステップS6に進む。ステップS6では、ISG4を停止して(駆動することなく)、処理を終了する。
一方、ステップS1の判定がYESであってアイドルストップ状態への移行中であるときは、ステップS2に進む。ステップS2では、ECU100は、エンジン2が停止するときのピストンの到達位置を予測する。具体的には、ECU100は、現在(ステップS2実施時点)のエンジン回転数とエンジン回転数の低下速度とに基づいて、エンジン回転数が0まで低下したときの各気筒2cのピストン2dの位置をそれぞれ予測する。そして、ECU100は、各気筒2cのピストン2dの位置等から、エンジン回転数が0まで低下したときの行程が圧縮行程である気筒2cを予測し、その気筒2cのピストン2dの位置を、エンジン再始動時の行程が圧縮行程となる気筒2cのピストン2dの位置(以下、適宜、判定ピストン位置という)として推定する。
ステップS2の後はステップS3に進む。ステップS3では、ステップS2で推定した判定ピストン位置が予め設定された目標範囲から外れているか否かを判定する。本実施形態では、図5(a)に示すように、ピストン2dの位置が圧縮上死点(TDC)から圧縮上死点前90°CA(BTDC90°CA)までの範囲にあれば、判定ピストン位置が目標範囲内であると判定し、判定ピストン位置が圧縮上死点前90°CAから吸気下死点(BDC)までの範囲にあるときは、この位置が目標範囲外であると判定する。つまり、判定ピストン位置と圧縮上死点との離間距離であるピストン位置判定距離が、圧縮上死点と圧縮上死点前90°CAにおけるピストン位置との離間距離である第1判定距離未満のときは、判定ピストン位置が目標範囲内であると判定し、ピストン位置判定距離が前記の第1判定距離以上のときは、判定ピストン位置が目標範囲外であると判定する。
ステップS3の判定がNOであって判定ピストン位置が目標範囲内であるときは、ステップS6に進み、ISG4を停止して(駆動することなく)、処理を終了する。
一方、ステップS3の判定がYESであって判定ピストン位置が目標範囲外であるときは、ステップS4に進む。
ステップS4では、ECU100は、エンジンの再始動時の行程が圧縮行程となる(と予測された)気筒2cのピストン2dの位置を前記目標範囲内に移行させるために必要なISG4の駆動トルクおよび駆動時間を算出する。
ステップS4の後は、ステップS5に進む。ステップS5では、ECU100は、ISG4の駆動トルクがステップS4で算出した駆動トルクとなるようにISG4を駆動させるとともに、ISG4をステップS4で算出した駆動時間だけ駆動させる。
ステップS5の後は、ステップS6に進み、ISG4を停止させる。
(出力電圧調整制御)
前記のように、高電圧回路14と低電圧回路15とをつなぐコンバータとして、降圧機能を有するDC-DCコンバータ10を用いれば、コストを極めて小さく抑えることができる。しかしながら、この構成では、エンジン2の再始動時に低電圧回路15に接続された低電圧電気機器13に付与される電圧が急低下するおそれがある。
前記のように、高電圧回路14と低電圧回路15とをつなぐコンバータとして、降圧機能を有するDC-DCコンバータ10を用いれば、コストを極めて小さく抑えることができる。しかしながら、この構成では、エンジン2の再始動時に低電圧回路15に接続された低電圧電気機器13に付与される電圧が急低下するおそれがある。
図7を用いて具体的に説明する。図7は、後述する出力電圧低下制御を実施しなかったときの車両の各パラメータの時間変化を模式的に示した図である。図7には、上から順に、車速、エンジン回転数、Liバッテリ9の電圧、DC-DCコンバータ10の出力電圧、低電圧電気機器に入力される電圧を示している。
時刻t11にて車両が減速を開始すると、ISG4が発電機として駆動されて発電を行うことでLiバッテリ9の電圧は上昇する。しかし、時刻t12にてエンジン回転数がアイドル回転数に低下したこと等に伴ってエンジン2が自動停止されると、Liバッテリ9の電圧は徐々に低下していく。その後、時刻t13にて、エンジンを再始動させる要求があると、ISG4が電動機として駆動されてエンジン2を強制的に回転させる。このとき、Liバッテリ9からはISG4に向けて非常に大きな電力が放出され、Liバッテリ9の電圧は急降下してしまう。この電圧低下量が大きいと、Liバッテリ9の電圧が、破線で示したDC-DCコンバータ10の出力電圧よりも低下してしまう。そして、Liバッテリ9の電圧がDC-DCコンバータ10の出力電圧よりも低下すると、DC-DCコンバータ10は、降圧機能しか有していないことから、Liバッテリ9から低電圧回路15側へ電力が供給されなくなり、低電圧電気機器13に入力される電圧が急低下する。
本実施形態では、低電圧回路15に鉛バッテリ12が設けられていることから、DC-DCコンバータ10から電力が出力されなくても、鉛バッテリ12によって低電圧回路15に設けられた各低電圧電気機器13への電力供給を持続することはできる。しかし、前記のように、DC-DCコンバータ10の出力電圧は、基本的に、鉛バッテリ12の公称電圧よりも十分に高い値とされている。そのため、DC-DCコンバータ10から電力が出力されなくなって各低電圧電気機器13への電力供給源が鉛バッテリ12に切り替わると、これら低電圧電気機器13に供給される電圧が急低下して、低電圧電気機器13の作動状態が変化してしまう。例えば、低電圧電気機器13としてライトが作動しているときに、このライトがちらつく場合がある。また、低電圧電気機器13としてオーディオが作動しているときに、オーディオの音量が変化する場合がある。これらは、乗員に違和感を生じさせる。
そこで、本実施形態では、エンジンの自動停止時に、このような低電圧電気機器13に供給される電圧が急低下するのを防止するための出力電圧低下制御を実施する。
(自動停止制御)
図8および図9のフローチャート等を用いて、出力電圧低下制御を含むエンジンの自動停止制御について説明する。
図8および図9のフローチャート等を用いて、出力電圧低下制御を含むエンジンの自動停止制御について説明する。
ステップS11にて、ECU100は、各センサの検出値を含む車両の各種情報を読み込む。ステップS11の後はステップS12に進む。
ステップS12では、ECU100は、アイドルストップ許可条件が成立したか否かを判定する。
ステップS12の判定がNOであってアイドルストップ許可条件が非成立のときは、ECU100はそのまま処理を終了する(ステップS11に戻る)。
一方、ステップS12の判定がYESであってアイドルストップ許可条件が成立したときは、ステップS13に進む。ステップS13では、ECU100は、エンジンをアイドルストップさせる。具体的には、ECU100は、インジェクタ30による燃料噴射を停止させるとともに、点火プラグによる点火を停止させる。また、ステップS13では、前記の停止位置制御を実施する。
ステップS13の後はステップS14に進む。ステップS14では、ECU100は、車速が予め設定された判定車速以下であるか否かを判定する。判定車速は0km/hに設定されており、ステップS14では、停車中であるか否かが判定される。つまり、本実施形態では、停車していない状態でもアイドルストップが実施されるようになっている。以下では、適宜、このように停車していない状態でなされたアイドルストップのことを有車速アイドルストップという。また、停車している状態でなされたアイドルストップのことを停車アイドルストップという。なお、有車速アイドルストップでは、車両が停止していないことから、アイドルストップの実施時に、エンジン2とトランスミッションとの連結を解除する。
ステップS14の判定がYESであって停車アイドルストップが実施されたときは、ステップS15に進む。ステップS15では、ECU100は、前記の判定ピストン位置が前記の目標範囲内であるか否かを判定する。つまり、ECU100は、エンジン2が実際に停止した状態で、エンジン再始動時の行程が圧縮行程となると予測した気筒2cのピストン2dの位置が実際に前記の目標範囲内であるか否かを判定する。ECU100は、クランク角センサSN20の検出値に基づいてこの判定を行う。
ステップS15の判定がYESのとき、つまり、ステップS14の判定がYESであって停車アイドルストップがなされたときで、且つ、判定ピストン位置が目標範囲内にあるときは、ステップS16に進む。ステップS16では、ECU100は、予め設定された第1抵抗値R1を判定抵抗値として設定するとともに、第1マップを目標出力マップとして設定する。
第1抵抗値R1は、例えば、13mΩに設定されている。目標出力マップは、Liバッテリ9の内部抵抗に対する、DC-DCコンバータ10の出力電圧の目標値である目標出力電圧のマップである。以下では、適宜、このDC-DCコンバータ10の目標出力電圧を、単に、目標出力電圧という。
第1マップは、図10の実線(太線)で示すように設定されている。具体的には、第1マップは、Liバッテリ9の内部抵抗が第1抵抗値R1未満ではこの内部抵抗によらず目標出力電圧が基本出力電圧に設定され、Liバッテリ9の内部抵抗が第1抵抗値R1以上では、この内部抵抗が大きいときの方が小さいときよりも目標出力電圧が低くなるように設定されたマップである。図10の例では、第1マップは、第1抵抗値R1よりもLiバッテリ9の内部抵抗が大きい範囲において、目標出力電圧が、Liバッテリ9の内部抵抗が大きくなるほどこれに比例して小さくなるように設定されている。ステップS16の後は、ステップS21に進む。
一方、ステップS15の判定がNOであって、停車アイドルストップがなされたときで、且つ、判定ピストン位置が目標範囲内にないときは、ステップS17に進む。ステップS17では、ECU100は、第1抵抗値R1よりも小さい値に設定された第2抵抗値R2を判定抵抗値として設定するとともに、第2マップを目標出力マップとして設定する。
第2抵抗値R2は、例えば、11mΩに設定されている。第2マップは、図10の実線(細線)で示すように設定されている。具体的には、第2マップは、Liバッテリ9の内部抵抗が第2抵抗値R2未満ではこの内部抵抗によらず目標出力電圧が基本出力電圧に設定され、Liバッテリ9の内部抵抗が第2抵抗値R2以上では、目標出力電圧が第1マップの目標出力電圧よりも小さい値になるように設定されたマップである。また、第2マップでは、Liバッテリ9の内部抵抗が第2抵抗値R2以上の範囲において、Liバッテリ9の内部抵抗が大きいときの方が小さいときよりも目標出力電圧が小さくなるように設定されている。図10の例では、第2マップでは、Liバッテリ9の内部抵抗第2抵抗値R2以上の範囲において、目標出力電圧が、Liバッテリ9の内部抵抗が大きくなるほどこれに比例して小さくなるように設定されている。
このように、同じように停車アイドルストップがなされた場合であっても、Liバッテリ9の内部抵抗が第2抵抗値R2以上のときは、目標出力電圧は、判定ピストン位置が目標範囲外にあるときの方が目標範囲内にあるときよりも、低い値に設定される。
ステップS17の後は、ステップS21に進む。
ステップS14に戻り、ステップS14の判定がNOであって有車速アイドルストップが実施されたときは、ステップS18に進む。
ステップS18では、ステップS15と同様の判定が行われる。つまり、ステップS18では、ECU100は、前記の判定ピストン位置が前記の目標範囲内であるか否かを判定する。
ステップS18の判定がYESのとき、つまり、ステップS14の判定がNOであって有車速アイドルストップがなされたときで、且つ、ピストン位置が目標範囲内にあるときは、ステップS19に進む。ステップS19では、ECU100は、予め設定された第3抵抗値R3を判定抵抗値として設定するとともに、第3マップを目標出力マップとして設定する。
本実施形態では、第3抵抗値R3は、第1抵抗値R1と同じ値(例えば、13mΩ)に設定されている。第3マップは、図10の破線(太線)で示すように設定されている。具体的には、第3マップは、Liバッテリ9の内部抵抗が第3抵抗値R3未満ではこの内部抵抗によらず目標出力電圧が基本出力電圧に設定され、Liバッテリ9の内部抵抗が第3抵抗値R3以上では、この内部抵抗が大きいときの方が小さいときよりもDC-DCコンバータ10の目標出力電圧が低くなるように設定されたマップである。図10の例では、第3マップは、Liバッテリ9の内部抵抗が第3抵抗値R3以上の範囲において、Liバッテリ9の内部抵抗が大きくなるほどこれに比例して目標出力電圧が低くなるように設定されている。ステップS19の後は、ステップS21に進む。
一方、ステップS18の判定がNOであって、有車速アイドルストップがなされたときで、且つ、ピストン位置が目標範囲内にないときは、ステップS20に進む。ステップS20では、ECU100は、第3抵抗値R3よりも小さい値に設定された第4抵抗値R4を判定抵抗値として設定する。
本実施形態では、第4抵抗値R4は、第1~第3抵抗値R1~R3のいずれの値よりも小さい値に設定されている。例えば、第4抵抗値R4は、11.5mΩ程度に設定されている。第4マップは、図10の破線(細線)で示すように設定されている。具体的には、第4マップは、Liバッテリ9の内部抵抗が第4抵抗値R4未満ではこの内部抵抗によらず目標出力電圧が基本出力電圧に設定され、Liバッテリ9の内部抵抗が第4抵抗値R4以上では、目標出力電圧が、第3マップの値よりも低くなるように設定されたマップである。また、第4マップでは、Liバッテリ9の内部抵抗が第4抵抗値R4以上の範囲において、この内部抵抗が大きいときの方が小さいときよりも目標出力電圧が低くなるように設定されている。図10の例では、第4マップはLiバッテリ9の内部抵抗が第4抵抗値R4よりも大きい範囲において、Liバッテリ9の内部抵抗が大きくなるほどこれに比例して目標出力電圧が低くなるように設定されている。
このように、同じように有車速アイドルストップがなされた場合であっても、Liバッテリ9の内部抵抗が第4抵抗値R4以上のときは、DC-DCコンバータ10の目標出力電圧は、判定ピストン位置が目標範囲外にあるときの方が目標範囲内にあるときよりも、低い値に設定される。
また、図10に示すように、同じように判定ピストン位置が目標範囲内にあるときでも、有車速アイドルストップ時の方が停車アイドルストップ時よりも目標出力電圧は低くされる。また、図10に示すように、同じように判定ピストン位置が目標範囲外にあるときでも、有車速アイドルストップ時の方が停車アイドルストップ時よりも目標出力電圧は低くされる。
ここで、停車アイドルストップが実施される場合においては、前記の第1抵抗値R1および第2抵抗値R2がそれぞれ請求項の「第1基準抵抗値」および「第2基準抵抗値」に相当する。一方、有車速アイドルストップが実施される場合においては、前記の第3抵抗値R3および第4抵抗値R4がそれぞれ請求項の「第1基準抵抗値」および「第2基準抵抗値」に相当する。
ステップS20の後は、ステップS21に進む。
ステップS21では、ECU100は、Liバッテリ9の内部抵抗がステップS16、17、S19、S20のいずれかで設定した判定抵抗値未満であるか否かを判定する。
Liバッテリ9の内部抵抗は、Liバッテリ9の温度とLiバッテリ9の劣化の進み具合とによって推定される。
具体的には、ECU100は、Liバッテリ9が充放電に伴って発熱した量をLiバッテリ電圧センサSN26およびLiバッテリ電流センサSN27により検出されたLiバッテリ9の入出力電圧および入出力電流に基づいて随時推定するとともに、推定した発熱量に基づいてこの発熱に伴うLiバッテリ9の温度上昇量を随時推定している。さらに、ECU100は、この温度上昇量と外気温とに基づいて、Liバッテリ9の温度を随時推定している。
また、ECU100は、エンジンの再始動に伴ってISG4が駆動されたときにLiバッテリ9から放出された電流と電圧(Liバッテリ電圧センサSN26およびLiバッテリ電流センサSN27により検出された電流と電圧)とに基づいて、Liバッテリ9の劣化の進み具合を推定する。具体的には、ECU100は、Liバッテリ9から放出された電流が少ないほど且つ放出された電圧が低いほどLiバッテリ9の劣化が進んでいると推定する。本実施形態では、これら電流が少ないほど且つ電圧が低いほど大きい値となるパラメータであってLiバッテリ9の劣化の進み具合を数値化したパラメータ(以下、適宜、劣化パラメータという)が設定されており、ECU100は、前記電流および電圧に基づいて劣化パラメータの値を算出する。ECU100は、エンジンの再始動に伴ってISG4が駆動される毎に劣化パラメータの値を算出して更新し、記憶する。
本実施形態では、ECU100には、図11に示すマップが記憶されている。このマップは、横軸をLiバッテリ9の温度、縦軸をLiバッテリ9の内部抵抗としたマップである。また、このマップに示された複数のラインは、劣化パラメータの値(Liバッテリ9の劣化の進み具合)が互いに異なるラインである。ECU100は、このマップから、現時点(ステップS7実施時点)でのLiバッテリ9の温度の推定値と、現時点(ステップS7実施時点)で記憶している劣化パラメータの値とに対応するLiバッテリ9の内部抵抗を抽出して、これを現時点(ステップS7実施時点)でのLiバッテリ9の内部抵抗として推定する。図11に示されるように、Liバッテリ9の温度が低いほど且つ劣化パラメータの値が大きくLiバッテリ9の劣化の進み具合が大きいほど、Liバッテリ9の内部抵抗は高い値に推定される。
図9に戻り、ステップS21の判定がNOであってLiバッテリ9の内部抵抗が判定抵抗値未満のときは、ステップS30に進む。ステップS30では、ECU100は、目標出力電圧を基本出力電圧に維持して処理を終了する(ステップS1に戻る)。
このように、Liバッテリ9の内部抵抗が判定抵抗値未満のときは、出力電圧低下制御は実施されず、目標出力電圧は基本出力電圧に維持される。
一方、ステップS21の判定がYESであってLiバッテリ9の内部抵抗が判定抵抗値以上のときは、ステップS22に進む。
ステップS22では、ECU100は、ステップS16、17、S19、S20のいずれかで設定した目標出力マップから、推定したLiバッテリ9の内部抵抗に対応する値を抽出してこの値を目標出力電圧に設定する。
ステップS22は、ステップS21の判定がYESであってLiバッテリ9の内部抵抗が判定抵抗値以上のときに進むステップである。従って、ステップS22で設定される目標出力電圧は、いずれの目標出力マップが用いられても、基本出力電圧よりも低い電圧に設定される。従って、ステップS22では、目標出力電圧が、通常時の目標出力電圧である基本出力電圧からこれよりも低い電圧に低減されることになる。このステップS22で設定される目標出力電圧であって基本出力電圧よりも低い電圧が、請求項にいう「調整電圧」である。
また、停車アイドルストップが実施されたときで且つピストン位置が目標範囲内にないときは、第2抵抗値R2が判定抵抗値とされ、第2マップが目標出力マップに設定される。そして、前記のように、第2マップは、Liバッテリの内部抵抗が第2抵抗値R2以上の範囲では、目標出力電圧が、第1マップの目標出力電圧よりも小さい値になるように設定されている。従って、Liバッテリ9の内部抵抗が同じであっても、停車アイドルストップが実施されたときで且つピストン位置が目標範囲外のときは、停車アイドルストップが実施されたときで且つピストン位置が目標範囲内にあるときよりも、目標出力電圧は低くされる。同様に、Liバッテリ9の内部抵抗が同じであっても、有車速アイドルストップが実施されたときで且つピストン位置が目標範囲内に外のときは、有車速アイドルストップが実施されたときで且つピストン位置が目標範囲内にあるときよりも、目標出力電圧は低くされる。
ステップS22の後はステップS23に進む。ステップS23では、ECU100は、Liバッテリの現在(ステップS23の実施時点)の出力電圧(現出力電圧)、ステップS22で決定した目標出力電圧との差に基づいて、Liバッテリの出力電圧の低下速度である電圧低下速度を決定する。本実施形態では、現出力電圧には、ECU100で設定されている出力電圧の指令値が用いられる。
図12は、実出力電圧から目標出力電圧を引いた値であって出力電圧の低下量の目標値(以下、目標低下電圧という)と、電圧低下速度との関係を示した図である。図12に示すように、本実施形態では、目標低下電圧が大きいときの方が小さいときよりも電圧低下速度が大きくされる。図12の例では、目標低下電圧が所定値dV0以上では電圧低下速度は一定に維持され、目標低下電圧が所定値dV0未満では目標低下電圧に比例して目標低下電圧が大きくなるほど電圧低下速度は小さくされる。例えば、目標低下電圧は、0.5V/sec~2V/ses程度に設定される。
ステップS23の後は、ステップS24に進む。ステップS24では、ECU100は、DC-DCコンバータ10の出力電圧を低下させる。具体的には、前記のように、ECU100は、DC-DCコンバータ10に内蔵されたスイッチング素子10a、10bのオンオフ時間を変更して出力電圧を低下させる。このとき、ECU100は、DC-DCコンバータ10の出力電圧がステップS10で設定した電圧低下速度で低下していくように、DC-DCコンバータ10に内蔵されているスイッチング素子10a、10bのオンオフ時間を調整する。これにより、DC-DCコンバータ10の出力電圧は、目標出力電圧に向けて漸減される。
ステップS24の後は、ステップS25に進む。ステップS25では、DC-DCコンバータ10の現出力電圧が目標出力電圧以下になったか否かを判定する。この判定がNOであってDC-DCコンバータ10の現出力電圧がまだ目標出力電圧まで低下していない場合はステップS24に戻る。一方、この判定がYESであってDC-DCコンバータ10の現出力電圧が目標出力電圧まで低下すると、ステップS26に進む。ステップS26では、DC-DCコンバータ10の出力電圧の低下制御が停止される。
このように、本実施形態では、アイドルストップ時において、Liバッテリ9の内部抵抗が判定抵抗値以上のときは、DC-DCコンバータ10の出力電圧が漸減される。
そして、同じように停車アイドルストップがなされたときであっても、判定ピストン位置が目標範囲外のときは、判定抵抗値の値(第2抵抗値R2)が、判定ピストン位置が目標範囲内のときの値(第1抵抗値R1)よりも低くされる。従って、停車アイドルストップが実施されたときのLiバッテリ9の内部抵抗が第2抵抗値R2以上且つ第1抵抗値R1未満の場合は、判定ピストン位置が目標範囲外のときにのみDC-DCコンバータ10の目標出力電圧が低減され、判定ピストン位置が目標範囲内のときはDC-DCコンバータ10の目標出力電圧の低減制御は禁止される。
また、停車アイドルストップが実施されたときのLiバッテリ9の内部抵抗が第2抵抗値R2以上の場合は、判定ピストン位置が目標範囲外のときの方が、判定ピストン位置が目標範囲内のときよりも、DC-DCコンバータ10の目標出力電圧がより低い値に設定される。
また、同じように有車速アイドルストップがなされたときであっても、判定ピストン位置が目標範囲外のときは、判定抵抗値の値(第4抵抗値R4)が、判定ピストン位置が目標範囲内のときの値(第3抵抗値R3)よりも低くされる。従って、有車速アイドルストップが実施されたときのLiバッテリ9の内部抵抗が第4抵抗値R4以上且つ第3抵抗値R3未満の場合は、判定ピストン位置が目標範囲外のときにのみDC-DCコンバータ10の目標出力電圧が低減され、判定ピストン位置が目標範囲内のときはDC-DCコンバータ10の目標出力電圧の低減制御は禁止される。
また、有車速アイドルストップが実施されたときのLiバッテリ9の内部抵抗が第3抵抗値R3以上の場合は、判定ピストン位置が目標範囲外のときの方が、判定ピストン位置が目標範囲内のときよりも、DC-DCコンバータ10の目標出力電圧がより低い値に設定される。
(3)作用等
図13は、車両走行時に、前記の出力電圧低下制御を含むエンジンの自動停止制御を実施したときの各パラメータの時間変化を模式的に示した図である。なお、図13は、Liバッテリ9の内部抵抗が、第1抵抗値R1未満で、且つ、第4抵抗値R4よりも高い範囲におさまっているときの図である。図13には、上から順に、車速、アイドルストップ許可フラグ、エンジン回転数、判定ピストン位置(アイドルストップ時およびエンジン再始動時に圧縮行程となる気筒のピストン2dの位置)、Liバッテリ9の電圧、DC-DCコンバータ10の出力電圧、低電圧電気機器13に入力される電圧を示している。アイドルストップ許可フラグは、アイドルストップ許可条件が成立していると1になり、その他のときは0となるフラグである。
図13は、車両走行時に、前記の出力電圧低下制御を含むエンジンの自動停止制御を実施したときの各パラメータの時間変化を模式的に示した図である。なお、図13は、Liバッテリ9の内部抵抗が、第1抵抗値R1未満で、且つ、第4抵抗値R4よりも高い範囲におさまっているときの図である。図13には、上から順に、車速、アイドルストップ許可フラグ、エンジン回転数、判定ピストン位置(アイドルストップ時およびエンジン再始動時に圧縮行程となる気筒のピストン2dの位置)、Liバッテリ9の電圧、DC-DCコンバータ10の出力電圧、低電圧電気機器13に入力される電圧を示している。アイドルストップ許可フラグは、アイドルストップ許可条件が成立していると1になり、その他のときは0となるフラグである。
時刻t1にて車両が減速を開始するとISG4が発電を開始する。これに伴って、時刻t1後、Liバッテリ9の電圧は徐々に増大する。時刻t2において、アイドルストップ許可条件が成立する(アイドルストップ許可フラグが0から1になる)と、アイドルストップが実施されてエンジン2が停止される(エンジン回転数が0となる)。
時刻t2では、判定ピストン位置が、圧縮上死点前90°CAよりも進角側の位置であって目標範囲から外れている。また、時刻t2では車速が0km/hであって車両は停車している。そして、前記のように、Liバッテリ9の内部抵抗は、第2抵抗値R2よりも高い。そのため、時刻t2において、出力電圧低下制御が開始される。また、DC-DCコンバータ10の目標出力電圧V1に、第2マップの値が設定されて、DC-DCコンバータ10の出力電圧がこの目標出力電圧V1に向けて漸減される。これに伴い、時刻t2後、低電圧電気機器13の入力電圧も漸減していく。時刻t2から所定時間が経過してDC-DCコンバータ10の出力電圧がこの目標出力電圧V1に到達すると、DC-DCコンバータ10の出力電圧の低減制御は停止される。
時刻t2より少し前のタイミング以後は、エンジン2がアイドル運転されることおよびエンジン2が停止されることに伴って、ISG4からLiバッテリ9への電力の供給が停止する。そのため、時刻t2以後はLiバッテリ9の電圧は徐々に低下していく。
時刻t3にてアイドルストップ許可条件が非成立となりエンジンを再始動させる条件が成立すると、ISG4が電動機として駆動されることで、Liバッテリ9の電圧は急低下する。しかしながら、本実施形態では、DC-DCコンバータ10の出力電圧が基本出力電圧よりも低い電圧V1とされていることで、Liバッテリ9の電圧はDC-DCコンバータ10の出力電圧よりも高い値に維持される。従って、時刻t3において、低電圧電気機器13の入力電圧は急低下せず、低電圧電気機器13には安定して必要な電圧が供給される。
時刻t3にてエンジンが再始動されることに伴い、DC-DCコンバータ10の出力電圧は、基本出力電圧V0に戻される。図13の例では、このときDC-DCコンバータ10の出力電圧は基本出力電圧V0に向けて漸増される。
その後、車両が加速および定常走行された後の時刻t4にて、車両の減速が再び開始すると、Liバッテリ9の電圧は再び増大していく。また、時刻t5にてアイドルストップ許可条件が成立すると、再びアイドルストップが実施される。時刻t5では、車両がまだ停車していない状態でアイドルストップが実施される。時刻t5においても、判定ピストン位置が目標範囲から外れており、かつ、Liバッテリ9の内部抵抗が第4抵抗値4よりも高いことから、DC-DCコンバータ10の出力電圧は基本出力電圧V0よりも低い電圧V2まで漸減される。ただし、このときは、DC-DCコンバータ10の目標出力電圧V2に、第4マップの値が設定されて、DC-DCコンバータ10の出力電圧がこの目標出力電圧V2に向けて漸減される。これに伴い、時刻t5後、低電圧電気機器13の入力電圧も漸減していく。時刻t5から所定時間が経過してDC-DCコンバータ10の出力電圧がこの目標出力電圧V2に到達すると、DC-DCコンバータ10の出力電圧の低減制御は停止される。
そして、前記と同様に、時刻t5付近からLiバッテリ9の電圧は徐々に低下し、時刻t6にてエンジンが再始動されたときに、Liバッテリ9の電圧は急低下する。しかし、時刻t6においても、DC-DCコンバータ10の出力電圧が十分に低い電圧V2とされていることで、低電圧電気機器13の入力電圧の急変は防止される。
一方、時刻t8でも、時刻t7からの車両の減速後に、車両が停車している状態でアイドルストップが実施されるが、このときは、判定ピストン位置が圧縮上死点前90°CAから圧縮上死点までの目標範囲にある。また、前記のように、Liバッテリ9の内部抵抗は第1抵抗値R1よりも低い。そのため、時刻t8では、DC-DCコンバータ10の出力電圧の低下は行われず、この出力電圧は基本目標出力V0に維持される。
このように、本実施形態によれば、車両の減速時のエネルギーを電力としてLiバッテリ9に蓄電させることで車両全体のエネルギー効率を高くすることができるとともに、エンジン2の再始動時にLiバッテリ9に蓄えられた電力によってISG4を駆動してエンジン2に駆動力を付与することができ、エンジン2を適切に再始動させることができる。
しかも、本実施形態では、図10に示したように、Liバッテリ9の内部抵抗が第2抵抗値R2以上(有車速アイドルストップ時)または第4抵抗値R4以上(停車アイドルストップ時)の場合において、エンジンの自動停止時およびエンジンの再始動時に圧縮行程にあるピストン2dの位置である判定ピストン位置が目標範囲外であるときは、この判定ピストン位置が目標範囲内にあるときよりも、DC-DCコンバータ10の出力電圧が低くされる。つまり、判定ピストン位置が圧縮上死点から遠いときの方が近いときよりも、DC-DCコンバータ10の出力電圧が低くされる。
そのため、Liバッテリ9から低電圧電気機器13への電力供給を維持して低電圧電気機器13を適切に作動させつつエンジンを確実に再始動させることができるとともに、電気負荷に高い電圧が安定して供給される機会を多く確保することができる。
具体的には、判定ピストン位置が圧縮上死点から遠く判定ピストン位置と圧縮上死点との距離であるピストン位置判定距離が大きいときは、判定ピストン位置が圧縮上死点に近くピストン位置判定距離が小さいときよりも、ピストンを強制的に押し上げねばならない距離が長いことで、エンジンの再始動時にISG4の駆動力を大きくする必要がある。ただし、この駆動力を大きくするとLiバッテリ9の電圧降下量が大きくなる。これに対して、前記のように、エンジンの自動停止時に、判定ピストン位置が圧縮上死点から遠いときの方が近いときよりも(ピストン位置判定距離が大きいときの方が小さいときよりも)、DC-DCコンバータ10の出力電圧を低くしておけば、ピストン位置判定距離が大きいことに伴ってISG4の駆動力を大きくしても、蓄電池の電圧が降圧装置の出力電圧を下回るのを防止することができる。また、ピストン位置判定距離が小さいときに、降圧装置の出力電圧が過度に低くされるのを防止することができ、電気負荷に高い電圧が安定して供給される機会を多く確保することができる。
また、本実施形態では、エンジンの自動停止時に、判定ピストン位置が目標範囲内であれば、Liバッテリ9の内部抵抗が第1抵抗値R1(停車アイドルストップ時)または第3抵抗値R3(有車速アイドルストップ時)以上のときに、DC-DCコンバータ10の出力電圧をエンジンの自動停止前の電圧よりも低い電圧に向けて漸減させる出力電圧低下制御を実施する。一方、エンジンの自動停止時に、判定ピストン位置が目標範囲外であれば、Liバッテリ9の内部抵抗が第3抵抗値R3(停車アイドルストップ時)または第4抵抗値R4(有車速アイドルストップ時)以上のときに、前記の出力電圧低下制御を実施する。そして、第3抵抗値R3および第4抵抗値R4を第1抵抗値R1および第3抵抗値R3よりも小さい値としている。従って、判定ピストン位置と圧縮上死点との距離が遠いことに伴って、および、Liバッテリ9の内部抵抗が大きいことに伴って、エンジンの再始動時にLiバッテリ9の電圧がDC-DCコンバータ10の出力電圧を下回ってしまうのを確実に防止しつつ、出力電圧低下制御の実施機会を少なく抑えてDC-DCコンバータ10の出力電圧ひいては低電圧電気器13に加えられる電圧がエンジンの自動停止前の高い値(基本出力電圧)に維持される機会を多くすることができる。
また、出力電圧低下制御において、DC-DCコンバータ10の出力電圧を漸減されていることで、この出力電圧の低下によって低電圧電気機器13に加えられる電圧が急変するのも防止することができ、低電圧電気機器13を安定して適切に作動させることができる。
また、有車速アイドルストップ時は、その後、停車していない状態でエンジンが再始動される可能性がある。そして、このように停車していない状態でエンジンが再始動される場合は、エンジンの再始動時にエンジンを車速に対応した高い回転数まで高めねばならず、停車した状態でエンジンの自動停止がなされるときよりもISG4の駆動力を高くせねばならない。そのため、この場合は、エンジンの再始動時におけるLiバッテリ9の電圧降下量が大きくなる。
これに対して、本実施形態では、判定ピストン位置が同じように目標範囲内にあるときでも、有車速アイドルストップ時の方が停車アイドルストップ時よりも、判定抵抗値がより低い値にされるとともに、DC-DCコンバータ10の出力電圧が低くされる。また、判定ピストン位置が目標範囲外であるときでも、有車速アイドルストップ時の方が停車アイドルストップ時よりも、判定抵抗値がより低い値にされるとともに、DC-DCコンバータ10の出力電圧が低くされる。従って、有車速アイドルストップ時と停車アイドルストップ時のいずれにおいても、エンジンの再始動時にLiバッテリ9の電圧がDC-DCコンバータ10の出力電圧を下回ってしまうのを確実に防止しつつ、停車アイドルストップ時にDC-DCコンバータ10の出力電圧が過度に低くされるのを防止することができる。
また、本実施形態によれば、複数のLi蓄電池のセルが一列に並ぶように配設されたLiバッテリ9を用い、これをフロアパネル81の下方であってフロアトンネル83とサイドシル82との間の空間に配置している。従って、この空間を利用して、Liバッテリ9をISG4により近い位置に適切に配置することができる。ISG4とLiバッテリ9との距離、ひいては、これらをつなぐ電線を短く抑えることができる。
ただし、このように複数の電池を1列に配置して複数の電池を直列に接続すると、Liバッテリ9の内部抵抗が大きくなりやすい。そして、Liバッテリ9の内部抵抗が大きいと、エンジンの再始動時にLiバッテリ9の電圧が大きく低下しやすい。これに対して、本実施形態では、前記のように、エンジンの再始動時にLiバッテリ9の電圧が低下してもDC-DCコンバータ10の出力電圧がLiバッテリ9の電圧よりも低い電圧に維持される。そのため、前記のレイアウトを実現しながら、Liバッテリ9から低電圧電気機器13への電力供給を維持してこれの作動を安定させることができる。
(4)変形例
前記では、判定ピストン位置が目標範囲内あるとき目標範囲外にあるときとで、エンジンの自動停止時のDC-DCコンバータ10の出力電圧を切り替えるように構成した場合について説明したが、これに代えて、図14に示すように、DC-DCコンバータ10の目標出力電圧(出力電圧)を判定ピストン位置が圧縮上死点に対して進角側であるほど(判定ピストン位置と圧縮上死点との離間距離が大きいほど)大きい値になるように設定してもよい。また、Liバッテリの内部抵抗によらず、この目標出力電圧になるように、DC-DCコンバータ10のスイッチ素子10a、10bを制御するようにしてもよい。
前記では、判定ピストン位置が目標範囲内あるとき目標範囲外にあるときとで、エンジンの自動停止時のDC-DCコンバータ10の出力電圧を切り替えるように構成した場合について説明したが、これに代えて、図14に示すように、DC-DCコンバータ10の目標出力電圧(出力電圧)を判定ピストン位置が圧縮上死点に対して進角側であるほど(判定ピストン位置と圧縮上死点との離間距離が大きいほど)大きい値になるように設定してもよい。また、Liバッテリの内部抵抗によらず、この目標出力電圧になるように、DC-DCコンバータ10のスイッチ素子10a、10bを制御するようにしてもよい。
また、前記では、判定ピストン位置が目標範囲内にあるときでも、Liバッテリ9の内部抵抗が高いときは、出力電圧低下制御を実施する場合について説明したが、判定ピストン位置が目標範囲内にあるときは、出力電圧低下制御を禁止するようにしてもよい。
前記実施形態では、エンジン2の自動停止時において、Liバッテリ9の内部抵抗が判定抵抗値以上のときに出力電圧低下制御を実施し、Liバッテリ9の内部抵抗が判定抵抗値未満のときは出力電圧低下制御を実施しない場合について説明したが、Liバッテリ9の内部抵抗によらず常に出力電圧低下制御を実施してもよい。
また、出力電圧低下制御の実施と禁止との判定を、Liバッテリ9の内部抵抗以外のパラメータを用いて行ってもよい。例えば、Liバッテリ9の劣化が所定の状態よりも進んでいるときに出力電圧低下制御を実施し、Liバッテリ9の劣化が所定の状態まで進んでいないときは出力電圧低下制御を禁止するようにしてもよい。また、Liバッテリ9の温度が所定の温度未満のときに出力電圧低下制御を実施し、Liバッテリ9の温度が所定の温度以上のときには出力電圧低下制御を禁止するようにしてもよい。
また、出力電圧低下制御の実施と禁止との判定を、Liバッテリ9のSOCに基づいて行うようにしてもよい。例えば、Liバッテリ9のSOCが所定値未満のときに出力電圧低下制御を実施し、Liバッテリ9のSOCが所定値以上のときは出力電圧低下制御を禁止するようにしてもよい。さらに、Liバッテリ9のSOCとLiバッテリ9の内部抵抗とを組み合わせて、Liバッテリ9のSOCが所定値未満で且つLiバッテリ9の内部抵抗が所定値以上のときに出力電圧低下制御を実施し、Liバッテリ9のSOCが所定値以上、または、Liバッテリ9の内部抵抗が所定値未満のときは出力電圧低下制御を禁止するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、ISG4により発電された電力を蓄電する蓄電池としてLiバッテリ9を用いた場合について説明したが、この蓄電池はLiバッテリ9に限らない。
また、前記停止位置制御は省略可能である。
2 エンジン
4 ISG(発電装置、駆動力付与装置)
9 Liバッテリ(蓄電池)
10 DC-DCコンバータ(降圧装置)
12 鉛バッテリ(2次蓄電池)
13 低電圧電気機器(電気負荷)
14 高電圧回路
15 低電圧回路
100 ECU(制御装置)
4 ISG(発電装置、駆動力付与装置)
9 Liバッテリ(蓄電池)
10 DC-DCコンバータ(降圧装置)
12 鉛バッテリ(2次蓄電池)
13 低電圧電気機器(電気負荷)
14 高電圧回路
15 低電圧回路
100 ECU(制御装置)
Claims (7)
- エンジンの自動停止およびエンジンの再始動が可能な車両に設けられる車両の電力制御装置であって、
エンジンにより駆動されて発電する発電装置と、
車両の減速時に前記発電装置で発電された電力を蓄電可能な蓄電池と、
前記蓄電池の電力を用いてエンジンに駆動力を付与可能な駆動力付与装置と、
車両に設けられる電気負荷と前記蓄電池との間に介在して、前記蓄電池の電圧を降圧して前記電気負荷に電力を供給する降圧装置と、
前記降圧装置の出力電圧が変更されるように当該降圧装置を制御可能であるとともに、エンジンを再始動させる要求があったときにエンジンを再始動させるための駆動力が前記駆動力付与装置からエンジンに付与されるように当該駆動力付与装置を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、エンジンの自動停止時において、圧縮行程にある気筒のピストンの位置と圧縮上死点の位置との距離であるピストン位置判定距離が大きいときの方が小さいときよりも、前記降圧装置の出力電圧を低くする、ことを特徴とする車両の電力制御装置。 - 請求項1に記載の車両の電力制御装置において、
前記制御装置は、エンジンの自動停止時に、前記降圧装置の出力電圧をエンジンの自動停止前の電圧よりも低い調整電圧に向けて漸減させる出力電圧低下制御を実施し、前記ピストン位置判定距離が大きいときの方が小さいときよりも前記調整電圧を低い値に設定する、ことを特徴とする車両の電力制御装置。 - 請求項2に記載の車両の電力制御装置において、
前記制御装置は、
前記ピストン位置判定距離が所定の第1判定距離未満のときは、蓄電池の内部抵抗が予め設定された第1基準抵抗値以上のときに前記出力電圧低下制御を実施し、蓄電池の内部抵抗が前記第1基準抵抗値未満のときに前記出力電圧低下制御を禁止し、
前記ピストン位置判定距離が前記所定の第1判定距離以上のときは、蓄電池の内部抵抗が前記第1基準抵抗値よりも小さい第2基準抵抗値以上のときに前記出力電圧低下制御を実施し、蓄電池の内部抵抗が前記第2基準抵抗値未満のときに前記出力電圧低下制御を禁止する、ことを特徴とする車両の電力制御装置。 - 請求項3に記載の車両の電力制御装置において、
前記制御装置は、前記蓄電池の劣化状態と前記蓄電池の温度とに基づいて、前記蓄電池の内部抵抗を推定する、ことを特徴とする車両の電力制御装置。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の車両の電力制御装置において、
車両は、車室の車幅方向の両側部に沿って車両前後方向にそれぞれ延びる一対のサイドシルと、車室の床面の下方に設けられて車両前後方向に延びるフロアトンネルとを備え、
前記蓄電池は、1列に配置された複数の電池を含み、車室の床面よりも下方且つ前記フロアトンネルと一方の前記サイドシルとの間に前記各電池が車両前後方向に並ぶ姿勢で配置されている、ことを特徴とする車両の電力制御装置。 - 請求項1~5のいずれか1項に記載の車両の電力制御装置において、
前記降圧装置から出力された電力を蓄電可能で、最大出力電圧が前記蓄電池よりも低い2次蓄電池をさらに備え、
前記電気負荷は、前記降圧装置に加えて前記2次蓄電池からの電力も受け取ることが可能なようにこれらに接続されている、ことを特徴とする車両の電力制御装置。 - 請求項6に記載の車両の電力制御装置において、
前記駆動力付与装置は、少なくともエンジンの再始動時は、前記蓄電池と前記2次蓄電池とのうち前記蓄電池の電力のみによって駆動される、ことを特徴とする車両の電力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018043063A JP7035642B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 車両の電力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018043063A JP7035642B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 車両の電力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019157694A JP2019157694A (ja) | 2019-09-19 |
JP7035642B2 true JP7035642B2 (ja) | 2022-03-15 |
Family
ID=67994670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018043063A Active JP7035642B2 (ja) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | 車両の電力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7035642B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004263619A (ja) | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用電源制御装置 |
JP2008184015A (ja) | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Nissan Motor Co Ltd | バッテリ搭載構造 |
JP2009222001A (ja) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Mazda Motor Corp | ディーゼルエンジンの自動停止装置 |
JP2014194184A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | アイドルストップ車両の制御装置 |
US20150217761A1 (en) | 2014-02-05 | 2015-08-06 | GM Global Technology Operations LLC | Engine autostart source selection |
-
2018
- 2018-03-09 JP JP2018043063A patent/JP7035642B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004263619A (ja) | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用電源制御装置 |
JP2008184015A (ja) | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Nissan Motor Co Ltd | バッテリ搭載構造 |
JP2009222001A (ja) | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Mazda Motor Corp | ディーゼルエンジンの自動停止装置 |
JP2014194184A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | アイドルストップ車両の制御装置 |
US20150217761A1 (en) | 2014-02-05 | 2015-08-06 | GM Global Technology Operations LLC | Engine autostart source selection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019157694A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104670215B (zh) | 控制轻度混合动力电动车辆的方法 | |
US7434640B2 (en) | Method for reducing torque required to crank engine in hybrid vehicle | |
KR102345863B1 (ko) | 하이브리드 차량의 제어 방법, 및 제어 장치 | |
US8606450B2 (en) | Hybrid powertrain with geared starter motor and belt alternator starter and method of restarting an engine | |
US6583599B1 (en) | Method and apparatus for controlling battery charging in a hybrid electric vehicle | |
US9742218B2 (en) | Charging control device, charging control method, computer program, and recording medium | |
JP4519085B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN106541940B (zh) | 一种用于电动车辆的动力源及动力源选择方法 | |
JP6374431B2 (ja) | 駆動制御機構および駆動制御装置 | |
GB2406362A (en) | A system and method for controlling starting and stopping, in particular standby mode, of a hybrid vehicle engine | |
US9067588B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
CN109072790A (zh) | 发动机控制装置 | |
JP7021570B2 (ja) | 車両の電力制御装置 | |
JP6173004B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2009095161A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2004232489A (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP6443157B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP7035642B2 (ja) | 車両の電力制御装置 | |
JP6891486B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP7124352B2 (ja) | 車両の電力制御装置 | |
JP2018103740A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP7225584B2 (ja) | 電動車両 | |
JP3867617B2 (ja) | 電力制御装置 | |
JP2020019457A (ja) | ハイブリッド車両 | |
WO2015159876A1 (ja) | 車両用制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7035642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |