JP7035012B2 - 周辺部分で低線量効率を有するx線検出器 - Google Patents

周辺部分で低線量効率を有するx線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP7035012B2
JP7035012B2 JP2019507189A JP2019507189A JP7035012B2 JP 7035012 B2 JP7035012 B2 JP 7035012B2 JP 2019507189 A JP2019507189 A JP 2019507189A JP 2019507189 A JP2019507189 A JP 2019507189A JP 7035012 B2 JP7035012 B2 JP 7035012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
detection
detector
ray detector
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529874A (ja
Inventor
マッツ、ダニエルソン
マッツ、パーション
マルティン、シェーリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prismatic Sensors AB
Original Assignee
Prismatic Sensors AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prismatic Sensors AB filed Critical Prismatic Sensors AB
Publication of JP2019529874A publication Critical patent/JP2019529874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035012B2 publication Critical patent/JP7035012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/243Modular detectors, e.g. arrays formed from self contained units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

提案技術は、一般に、X線撮像に関し、より詳細には、X線検出器およびX線撮像システムに関する。
X線撮像などの放射線撮像は、医療応用および非破壊検査において長年にわたって使用されてきた。
通常、X線撮像システムは、X線源と、X線検出器システムとを備える。X線源は、X線を放出し、このX線は、撮像される被検体または物体を通過し、次いでX線検出器システムによって記録される。一部の材料は、他のものよりもX線の大部分を吸収するので、被検体または物体の画像が形成される。
図10を参照して、例示的なX線撮像システム全体の概説を始めることが有益であり得る。この非限定の例では、基本的に、X線撮像システム100は、X線源10と、X線検出器システム20と、関連した画像処理装置30とを備える。一般に、X線検出器システム20は、任意選択のX線光学によって焦点が合わされており、物体もしくは被検体、またはその一部を通過している可能性があるX線源10からの放射線を記録するように構成されている。X線検出器システム20は、画像処理装置30による画像処理および/または画像再構成を可能にするために、(X線検出器システム20に組み込まれ得る)適切なアナログ処理および読出し電子回路を介して画像処理装置30に接続可能である。
任意のX線検出器において、一定の製造コストに対して最大線量効率を得ることは重要である。例として、光子計数分光であるX線検出器の次世代については、米国特許第8,183,535号には、検出材料としてシリコンを用いる検出器をエッジ音(edge-on)に使用することが提案されている。シリコンがより深く作製される場合、X線の吸収は増加し、したがって線量効率は増大する。しかし、より多くのシリコンは、検出器をより厚くさせるように要求されるので、そのことは、検出器が製造するのにより多くのコストがかかることも意味する。これは、他の材料を用いても、および検出器実施の他のコストのかかる態様を用いても、一般的な問題である。
したがって、X線検出器を構築する有効な方法を見つけることが望ましい。
一目的は、いくつかの隣接した検出モジュールを備えるX線検出器を提供することである。
さらなる目的は、X線撮像システムを提供することである。
これらおよび他の目的は、本発明の実施形態によって満たされる。
提案技術の第1の態様によれば、中央部分および周辺部分を有する構成で配置された、いくつかの隣接した検出モジュールを備えるX線検出器であって、前記X線検出器は、前記中央部分で高線量効率を有するとともに、前記周辺部分で低線量効率を有するように構成されているX線検出器が提供される。
このように、非常にコスト効率の高いモジュール式X線検出器が提供され得る。
第2の態様によれば、そのようなX線検出器を備えたX線撮像システムが提供される。
他の利点は、詳細な説明を読むときに理解されよう。
各実施形態は、下記添付図面と共に見られる以下の詳細な説明を参照することによって、そのさらなる目的および利点と共に最もよく理解され得る。
均一な構成の従来のモジュール式X線検出器の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るモジュール式X線検出器の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るモジュール式X線検出器の別の例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るモジュール式X線検出器のさらに別の例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るモジュール式X線検出器のさらなる別の例を示す概略図である。 図1~図4のX線検出器を用いた楕円形の水のファントムのシミュレーションの例を示す概略図である。 図1~図4のX線検出器を用いた楕円形の水のファントムのシミュレーションの例を示す概略図である。 図1~図4のX線検出器を用いた楕円形の水のファントムのシミュレーションの例を示す概略図である。 コンピュータ断層撮影取得のための構成の一例を示す概略図である。 X線撮像システム全体の一例を示す概略図である。 例示的な実施形態による検出モジュールの一例を示す概略図である。 一実施形態に係るコンピュータ実装の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るほぼ直線的な幾何学的構成に配置された検出モジュールを備えるモジュール式X線検出器の一例を示す概略図である。
図1において、検出器の厚さは、通常、従来のCT検出器の場合である湾曲した検出器にわたって均一である。ここで、この検出器は、いくつかの隣接した検出モジュールまたは部分に基づいていると仮定される。有効検出エリアは、入射X線へエッジオンに配向され得る。
例えば、湾曲した幾何学的構成ではなく直線的な幾何学的構成を含む他の構成も可能であることを理解されたい。
基本的なアイデアは、中央部分および周辺部分を有する構成で配置された幾つかの隣接した検出モジュールを備えるX線検出器であって、中央部分で高線量効率を有するとともに、周辺部分で低線量効率を有するように構成されているX線検出器を提供することである。
例として、X線検出器は、周辺部分よりも中央部分でより大きい厚さの検出材料を有する検出構成に沿った材料の変化を有する。
代替または補足として、X線検出器は、中央部分で高線量効率を有する第1のタイプの検出材料、および周辺部分で低線量効率を有する第2のタイプの検出材料を備える検出構成に沿った材料の変化を有してもよい。
例えば、第1のタイプの材料は、テルル化カドミウム(CdTe)、テルル化カドミウム亜鉛(CZT)、および/またはヒ化ガリウムであり、第2のタイプの材料は、シリコンである。
任意選択により、X線検出器は、周辺部分よりも中央部分でより高い空間分解能を有するように構成されていてもよい。
一例として、X線検出器は、周辺部分よりも中央部分でより小さい画素を備えて構成されている。
特定の例では、X線検出器は、検出器のアイソセンタの近くにより小さい画素を備えて構成されている。
一例の実施形態では、X線検出器の有効検出エリアは、入射X線へエッジオンに配向されており、中央検出モジュールは、周辺検出モジュールよりも入射X線の方向に厚い。
例えば、検出モジュールの厚さは、少なくとも2つの異なる厚さが徐々に変化させられてもよく、または1つまたは複数の段階で変化させられてもよい。
検出材料と同様の散乱特性を有するフィラー材料を使用することも可能であり、このフィラー材料は、より小さい厚さの検出材料を有する領域内に配置されている。
この場合、好ましくは、検出器とフィラー材料の合計の厚さは、散乱分布をより均一にさせるように検出器にわたって一定にされる。
任意選択により、X線検出器の検出材料厚さプロファイルは、検出材料の特定の合計体積について結果として得られる画像における最大変化を最小にするように選ばれる。
特定の例では、X線検出器は、深さセグメント化された検出器を備え、ならびに減少させられた個数の深さセグメントは、中央部分と比較して周辺部分に使用され、および/または各深さセグメントの長さは、中央部分と比較して周辺部分で減少させられている。
例として、隣接した検出モジュールは、湾曲した幾何学的構成で配置されてもよい。
別の態様によれば、本明細書中に記載されているようなX線検出器を備えるX線撮像システムが提供される。
例として、X線撮像システムは、コンピュータ断層撮影(CT)システムである。
特定の例では、X線撮像システムは、検出器の厚さプロファイルから独立して同じ外観を有する画像を生成するように基底材料分解(basis material decomposition)を適用するように構成されている。
任意選択により、X線撮像システムは、中央部分と周辺部分とに異なる正則化強度(regularization strength)を用いることによって逐次近似再構成(iterative reconstruction)を適用するように構成されていてもよい。
次に、本発明は、例示的な非限定の例を参照して説明される。
例えば、出願人は、検出器エリア全体の中央でより大きい厚さとなる状態で検出器の厚さを変化させることによって、最小コストで線量効率を最適化する方法を提案する。検出器は、概して湾曲した幾何学的構成を有すると仮定される。例として、モジュール式検出器については、したがって、中央検出モジュールは、周辺検出モジュールよりも入射X線の方向により厚い。
異なる表現では、すなわち、検出器の中央部分よりも周辺部分により薄い検出モジュールを用いて検出器を構築することが提案されている。
換言すると、検出器の周辺で検出材料がより少ないことでコストを節約する。
図9は、コンピュータ断層撮影取得のための構成の一例を示す概略図である。検出器の湾曲した幾何学的構成に対して、検出器は、体軸横断(transaxial)方向の検出器に沿った位置に応じて中央部分および周辺部分からなると見られてもよい。検出器の中央部分は、アイソセンタ(回転の中心)の近くを通る光線を測定する検出器の部分を備える。検出器の周辺部分は、アイソセンタから遠くを通る光線を測定する検出器の部分を備える。
発明者らは、コンピュータ断層撮影において、検出器に当たる一定のX線についての画像の情報値は、周辺と比較して中央において検出器に当たるX線についてよりも高いことを認識した。典型的には、これは、人間の頭部または心臓などの全ての撮像タスクについて当てはまる。周辺検出モジュールまたは部分が結果として得られる画像の周辺部分に単に影響を及ぼすということが、Proc SPIE 691334-1においてWang、Xie、およびPelcによっても示されている。
したがって、アイデアは、検出器に全体わたって(シリコン)検出器の厚さを変化させることによってコストを節約し/線量効率を最適化することであり、検出器の中央で最大効率となるが、これはこのエリアが線量効率に対して最も大きい影響を与えるからである。
図2~図5に示されるように、厚さは、様々な方法および/または量で変化させられてもよい。
図2は、12%少ない検出材料、例えばシリコンを用いる一例を示す概略図である。
図3は、38%少ない検出材料、例えばシリコンを用いる一例を示す概略図である。
図4は、55%少ない検出材料、例えばシリコンを用いる一例を示す概略図である。
図5は、段階的な厚さまたは深さの変化を有するセグメント化された検出器の一例を示す概略図である。
線量効率のコストの例が、楕円形の水のファントムのシミュレーションを示す図6~図8に示されている。
・ごくわずかなCNRの減少を伴う12%少ないシリコン
・周辺部分において7%低い最小CNRを有する38%少ないシリコン
・グローバルCNR最小(global CNR minimum)の減少がない55%少ないシリコン
製造目的については、図5に示されるように、段階的に厚さを変化させることが有利であり得る。それは、たった1つの段(2つの異なる厚さ)であり得る、またはそれは、任意のより大きい段数の段であり得る。
例として、検出材料厚さプロファイルは、検出材料の特定の合計体積について画像の最大変化を最小にするように選ばれてもよい。
図13は、本発明の一実施形態に係るほぼ直線的な幾何学的構成に配置された検出モジュールを備えるモジュール式X線検出器の一例を示す概略図である。
検出器の厚さプロファイルから独立して同じ外観を有する画像を生成するように基底材料分解を適用することも可能である。
図11は、例示的な実施形態による検出モジュールの一例を示す概略図である。この例では、検出モジュールのX線に敏感な部分21は、やはりX線が縁部を通じて入ると仮定すると、深さ方向にいわゆる深さセグメント22に分けられている。
通常、検出要素は、検出器の個々のX線に敏感な部分要素である。概して、光子相互作用は、検出要素内で行われ、このようにして生成された電荷は検出要素対応した電極によって集められる。
典型的には、各検出要素は、入射X線束を一連のフレームとして測定する。フレームは、特定の時間間隔(いわゆるフレーム時間)中の測定データである。
特に検出器がフラットパネル検出器であるとき、検出トポロジーに応じて、検出要素は、画素に対応し得る。深さセグメント化された検出器は、いくつかの検出ストリップを有し、各ストリップは、いくつかの深さセグメントを有するものとみなされてもよい。そのような深さセグメント化された検出器については、特に、深さセグメントの各々がそれ自体の個々の電荷収集電極と関連している場合に、各深さセグメントが、個々の検出要素とみなされ得る。
深さセグメント化された検出器の検出ストリップは、通常、普通のフラットパネル検出器の画素に対応する。しかし、深さセグメント化された検出器を、各画素(ボクセルと呼ばれる場合のある)が個々の深さセグメント/検出要素に対応する3次元画素アレイとみなすことも可能である。
実装が、深さセグメント化された検出器を備える場合、消費電力およびデータ転送速度を最小にするために、減少させられた個数の深さセグメントを周辺に使用することも可能である。
代替として、読出しチャンネルごとにパイルアップおよび入力容量を減少させるために、各深さセグメントの長さを減少させてもよい。
異なる検出器の厚さを有する領域間の移行部における検出器の不均一な散乱分布から生成されるアーチファクトを回避するために、検出材料と同様の散乱特性を有する安いフィラー材料を使用して、より小さい厚さの検出材料を有する領域に充填することができる。検出器にわたって検出器とフィラー材料の合計の厚さを一定にさせることによって、散乱分布は、より均一になされる。
可能性のある実際的な考慮事項いくつかの例は、以下の通りである。
・実際には、少数(2~5)の異なるセンサの厚さが使用されてもよい。
・センサの厚さが変わる位置でアーチファクトを回避することが重要である。
・基底材料分解を使用するとき、有効なスペクトル応答の差は、継ぎ目のない画像外観を得るために補償されてもよい。
・等しくない量の検出散乱が、センサの厚さが変わるところでアーチファクトを与える場合、散乱分布を均等化するために、取り除かれたシリコンの代わりに、フィラー材料が挿入されてもよい。
・アイソセンタからの距離が増加するのに伴って、低い量子効率の効果が徐々に始まるので、ノイズの鋭い増加が画像内に見られない。
・いくつかの状況では、周辺領域内のノイズは、中央部分においてより高くなり得る。これが目を動揺する場合、それは、中央部分と周辺部分とに異なる正則化強度を用いることによって逐次近似再構成を用いて計数されてもよい。
概して、再構成された画像のノイズの変化は、最もノイズが大きいX線投影光線からのノイズ寄与によって支配され、これは、しばしばアイソセンタの近くを通るものであり、そこでは物体を通る経路長さが最大である。さらに、検出器の中央部分によって行われる測定のノイズは、完全な再構成された画像のノイズに寄与するのに対して、検出器の周辺部分によって行われる測定のノイズは、再構成された画像の周辺部分におけるノイズに単に寄与する。したがって、合理的なコストで、検出器の中央部分でできるだけ高い検出効率を有することが重要である。
これは、概して、本明細書に提案されるように、湾曲した検出構成に沿った材料の変化によって達成され得る。
高い線量効率を有する検出器を製造するコストは高いので、したがって、中央部分で高線量効率を有するとともに周辺部分で低線量効率を有する検出器を製造することを選択することができる。これを達成する方法の1つは、中央部分で検出材料をより厚くさせるとともに、周辺部でより薄くさせることである。別の方法は、中央部分で(高線量効率を有する)第1のタイプの検出材料を使用するとともに、周辺部分で(低線量効率を有する)第2のタイプの検出材料を使用することである。
したがって、典型的には、より高価な検出材料、例えば、エキゾチックな高価な材料がより高い性能を有する中央部分のために使用されてもよく、周辺部分が、より安いシリコンなどのあまりエキゾチックでない材料に作製されてもよい。例として、中央部のより高価な検出材料は、CdTeまたはCZT(テルル化カドミウム亜鉛)であってもよく、あるいは別の可能な材料はヒ化ガリウムであってもよい。
The 13th International Meeting on Fully Three-Dimensional Image Reconstruction in Radiology and Nuclear Medicine、Newport、Rhode Island、米国2015年におけるGE Global ResearchのJed Pack、Ge Wang、Jiao Wang、Bruno De Man、およびJeffrey Carrによって、心臓CT撮像のための「ズームCT(zoomCT)」アーキテクチャの研究の中に述べられているように、最も興味深い画像の特徴は、しばしばアイソセンタの近くに設置されるので、画像の中央部分でより高い空間分解能を有することも重要である。
これは、アイソセンタの近くにより小さい画素を有することによって達成されてもよい。より小さい画素は、それらが大部分の撮像タスクのために検出器の中央にある場合、最も多くの情報を画像に加える。より小さい画素は、データ転送速度および電力のドライバである、通常は実際的であるために検出器が取り扱いすることができる総電力およびデータ転送速度に関する制約がある。あまりに多くの電力は、検出器をあまりに高温にし、または周囲の部屋内の温度が不快感を与えるほど高くなることを意味し、または空冷の代わりに水冷などの高価な冷却システムの取り付けを必要とする。スリップリングを通じて送られ得る最大量のデータがあり、画像はしばしば速く表示される必要があり、検出器の中央部分についてだけ小さい画素を使用することは、トレードオフに対して役立つ。
したがって、小さい画素はコストのドライバであり、検出器の中央でより小さい画素を有することがより最適であり、検出器にわたって今日最新式の均一な画素サイズのようではないので、中央における空間分解能が周辺におけるものよりも高いように空間分解能を変更させることが可能である。したがって、提案技術は、検出器のより周辺部分と比較して検出器の中央部分でより小さい画素のセットを用いて検出器を構築することを示唆する。
本明細書に記載された技法および装置は、様々な方法で組み合わせまたは再配置されてもよいことが理解されよう。
例えば、画像処理タスクなどの特定の機能は、適切な処理回路よる実行のためのハードウェアまたはソフトウェアにおいて、またはそれらの組合せにおいて実現されてもよい。
本明細書中に記載されたステップ、機能、手順、モジュール、および/またはブロックは、汎用電子回路と特定応用回路の両方を含む半導体技術、ディスクリート回路または集積回路の技術などの任意の従来の技術を用いてハードウェアに実装されてもよい。
特定の例は、1つまたは複数の適切に構成されたデジタルシグナルプロセッサ、および他の知られている電子回路、例えば、専門化された機能を実行するように相互接続されたディスクリート論理ゲート、または特定用途向け集積回路(ASIC)を含む。
代替として、本明細書中に記載されたステップ、機能、手順、モジュール、および/またはブロックの少なくとも一部は、1つまたは複数のプロセッサまたは処理ユニットなどの適切な処理回路による実行のためのコンピュータプログラムなどのソフトウェアにおいて実現されてもよい。
処理回路の例は、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、1つまたは複数のデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、1つまたは複数の中央処理ユニット(CPU)、ビデオアクセラレーションハードウェア、および/または1つまたは複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは1つまたは複数のプログラマブルロジックコントローラ(PLC)などの任意の適切なプログラム可能論理回路を含むが、これらに限定されない。
提案技術が実現されている任意の従来の装置またはユニットの一般的な処理能力を再利用することが可能であり得ることも理解されたい。例えば、既存のソフトウェアの再プログラミングによって、または新しいソフトウェアコンポーネントの追加によって既存のソフトウェアを再利用することも可能であり得る。
図12は、一実施形態に係るコンピュータ実装の一例を示す概略図である。この特定の例では、システム200は、プロセッサ210とメモリ220とを備え、このメモリは、プロセッサによって実行可能な指令を含み、それによってプロセッサは、本明細書中に記載されたステップおよび/または行為を実行するように機能する。典型的には。指令は、コンピュータプログラム225;235として組織され、このコンピュータプログラム225;235は、メモリ220内に予め構成されてもよく、または外部メモリ装置230からダウンロードされてもよい。任意選択により、システム200は、入力パラメータおよび/または結果として得られる出力パラメータなどの関連データの入力および/または出力を可能にするためにプロセッサ210および/またはメモリ220に相互接続されてもよい入出力インタフェース240を備える。
用語「プロセッサ」は、特定の処理タスク、決定タスク、または計算タスクを行うためにプログラムコードまたはコンピュータプログラム指令を実行することができる任意のシステムまたは装置としての一般的な意味で解釈されるべきである。
このようにして、1つまたは複数のプロセッサを含む処理回路は、コンピュータプロフラムを実行するときに、本明細書中に説明されたものなどのよく定められた処理タスクを実行するように構成されている。
この処理回路は、上述されたステップ、機能、手順および/またはブロックのみを実行するように専用のものである必要はなく、他のタスクを実行してもよい。
上述された各実施形態は、例として与えられたものにすぎず、提案技術は各実施形態に限定されないと理解されたい。様々な修正、組み合わせ、および変更が、添付の特許請求の範囲によって定められる本発明の範囲から逸脱することなく、各実施形態になされてもよいことが当業者により理解されよう。例として、本明細書中に記載された配置は、様々な方法で実施、組み合わせ。および再配置されてもよいと理解される。特に、異なる実施形態における異なる部分の解決は、技術的に可能であれば、他の構成において組み合わされてもよい。

Claims (10)

  1. 中央部分および周辺部分を有する構成で配置された、幾つかの隣接した検出モジュールを備えるX線検出器であって、
    前記検出モジュールは、
    前記周辺部分よりも前記中央部分に、入射X線の方向に、より大きい厚さの検出材料の変化を有すること、
    前記中央部分で高線量効率を有する第1のタイプの検出材料、および前記周辺部分で低線量効率を有する第2のタイプの検出材料の変化を有すること、および
    前記入射X線方向に分けられた複数の深さセグメントを備え、ならびに減少させられた個数の深さセグメントは、前記中央部分と比較して前記周辺部分に使用され、および/または各深さセグメントの長さは、前記中央部分と比較して前記周辺部分で減少させられていること、
    の少なくとも一つにより、前記中央部分で高線量効率を有するとともに、前記周辺部分で低線量効率を有するように構成され
    前記X線検出器の有効検出エリアは、入射X線へエッジオンに配向されており、中央検出モジュールは、周辺検出モジュールよりも入射X線の方向に厚い、X線検出器。
  2. 前記第1のタイプの材料は、テルル化カドミウム(CdTe)、テルル化カドミウム亜鉛(CZT)、および/またはヒ化ガリウムであり、前記第2のタイプの材料は、シリコンである、請求項1に記載のX線検出器。
  3. 前記検出モジュールの厚さは、徐々に変化するか、または少なくとも2つの異なる厚さの1つまたは複数の段で変化する、請求項に記載のX線検出器。
  4. 検出材料と同様の散乱特性を有するフィラー材料は、より小さい厚さの検出材料を有する領域内に配置されている、請求項1からのいずれか一項に記載のX線検出器。
  5. 前記検出材料と前記フィラー材料の合計の厚さは、散乱分布をより均一にさせるように前記検出器にわたって一定である、請求項に記載のX線検出器。
  6. 前記隣接した検出モジュールは、湾曲した幾何学的構成で配置されている、請求項1からのいずれか一項に記載のX線検出器。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載のX線検出器を備えるX線撮像システム。
  8. 前記X線撮像システムは、コンピュータ断層撮影(CT)システムである、請求項に記載のX線撮像システム。
  9. 異なる複数の前記検出材料の厚さプロファイルに対して同じ外観を有する画像を生成するように基底材料分解を適用するように構成されている、請求項またはに記載のX線撮像システム。
  10. 中央部分と周辺部分とに異なる正則化強度を用いることによって逐次近似再構成を適用するように構成されている、請求項からのいずれか一項に記載のX線撮像システム。
JP2019507189A 2016-08-11 2017-05-15 周辺部分で低線量効率を有するx線検出器 Active JP7035012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662373413P 2016-08-11 2016-08-11
US62/373,413 2016-08-11
PCT/SE2017/050497 WO2018030929A1 (en) 2016-08-11 2017-05-15 X-ray detector with lower dose efficiency in peripheral parts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529874A JP2019529874A (ja) 2019-10-17
JP7035012B2 true JP7035012B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=61158847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507189A Active JP7035012B2 (ja) 2016-08-11 2017-05-15 周辺部分で低線量効率を有するx線検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10048390B2 (ja)
EP (1) EP3497482B1 (ja)
JP (1) JP7035012B2 (ja)
KR (1) KR102377973B1 (ja)
CN (1) CN110168407B (ja)
WO (1) WO2018030929A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100215142A1 (en) 2005-05-31 2010-08-26 Arineta Ltd Graded resolution field of view ct scanner
JP2012517604A (ja) 2009-02-11 2012-08-02 プリズマティック、センサーズ、アクチボラグ X線撮像用シリコン検出器アセンブリ
JP2013022455A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Toshiba Corp 放射線画像診断装置及び撮像方法
JP2013034864A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法(ct)撮像のための散乱低減の装置、及び該装置を製造する方法
JP2014510270A (ja) 2011-02-17 2014-04-24 アナロジック コーポレイション 有効大きさが実サイズより大きい検出器アレイ{detectorarrayhavingeffectivesizelargerthanactualsize}
JP2016118533A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 株式会社東芝 光子計数検出器及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP2017161456A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 光検出器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32779E (en) * 1980-12-01 1988-11-08 University Of Utah Radiographic systems employing multi-linear arrays of electronic radiation detectors
US5278887A (en) * 1992-06-29 1994-01-11 Siemens Corporate Research, Inc. Apparatus and method for reducing X-ray dosage during a fluoroscopic procedure
US7136452B2 (en) * 1995-05-31 2006-11-14 Goldpower Limited Radiation imaging system, device and method for scan imaging
US6115452A (en) * 1998-01-08 2000-09-05 The Regents Of The University Of California X-ray radiography with highly charged ions
US6118840A (en) * 1998-01-20 2000-09-12 General Electric Company Methods and apparatus to desensitize incident angle errors on a multi-slice computed tomograph detector
WO2001039558A1 (en) * 1999-11-23 2001-05-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray examination apparatus with exposure control
CN100366222C (zh) * 2003-07-09 2008-02-06 上海医疗器械厂有限公司 移动式医用诊断x射线机
US7560046B2 (en) * 2005-12-22 2009-07-14 General Electric Company Scintillator material and radiation detectors containing same
US8017906B2 (en) * 2008-04-08 2011-09-13 Robert Sigurd Nelson Slit and slot scan, SAR, and compton devices and systems for radiation imaging
US20160161426A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Zena Technologies, Inc. Pillar Based Amorphous and Polycrystalline Photoconductors for X-ray Image Sensors
US9202961B2 (en) 2009-02-02 2015-12-01 Redlen Technologies Imaging devices with solid-state radiation detector with improved sensitivity
RU2543544C2 (ru) * 2009-06-01 2015-03-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Рет-детекторная система с улучшенными характеристиками количественной оценки
JP5581321B2 (ja) 2009-06-23 2014-08-27 株式会社日立メディコ X線ct装置
US9322939B2 (en) * 2009-09-08 2016-04-26 Koninklijke Philips N.V. Imaging measurement system with a printed photodetector array
JP5603713B2 (ja) 2010-08-31 2014-10-08 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
US10088580B2 (en) 2012-05-31 2018-10-02 Minnesota Imaging And Engineering Llc Detector systems for radiation imaging
DE102013217941A1 (de) * 2013-09-09 2015-03-12 Siemens Aktiengesellschaft Röntgendetektor und Verfahren

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100215142A1 (en) 2005-05-31 2010-08-26 Arineta Ltd Graded resolution field of view ct scanner
JP2012517604A (ja) 2009-02-11 2012-08-02 プリズマティック、センサーズ、アクチボラグ X線撮像用シリコン検出器アセンブリ
JP2014510270A (ja) 2011-02-17 2014-04-24 アナロジック コーポレイション 有効大きさが実サイズより大きい検出器アレイ{detectorarrayhavingeffectivesizelargerthanactualsize}
JP2013022455A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Toshiba Corp 放射線画像診断装置及び撮像方法
JP2013034864A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法(ct)撮像のための散乱低減の装置、及び該装置を製造する方法
JP2016118533A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 株式会社東芝 光子計数検出器及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP2017161456A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 光検出器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3497482A4 (en) 2020-05-27
WO2018030929A1 (en) 2018-02-15
KR20190033622A (ko) 2019-03-29
CN110168407B (zh) 2023-05-16
US20180045838A1 (en) 2018-02-15
CN110168407A (zh) 2019-08-23
EP3497482B1 (en) 2021-06-30
US10048390B2 (en) 2018-08-14
JP2019529874A (ja) 2019-10-17
EP3497482A1 (en) 2019-06-19
KR102377973B1 (ko) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7432356B2 (ja) 医用装置及びプログラム
Pelc Recent and future directions in CT imaging
US9579075B2 (en) Detector array comprising energy integrating and photon counting cells
US9895114B2 (en) Systems and methods for planar imaging using a camera with multiple detector heads
Takahashi et al. Performance of a semiconductor SPECT system: comparison with a conventional Anger-type SPECT instrument
Razifar et al. Noise correlation in PET, CT, SPECT and PET/CT data evaluated using autocorrelation function: a phantom study on data, reconstructed using FBP and OSEM
Cheng et al. Applications of artificial intelligence in nuclear medicine image generation
JP7118048B2 (ja) 局所的に修正された飛行時間(tof)カーネルを使用するtof pet画像再構成
Hutton Recent advances in iterative reconstruction for clinical SPECT/PET and CT
EP3355792B1 (en) Systems and methods for imaging with multi-head camera
JP6677962B2 (ja) X線コンピュータ断層撮像装置
US9437016B2 (en) Image domain pansharpening method and system for spectral CT with large pixel energy discriminating detectors
US8294109B2 (en) Extracting location information using difference images from a non-parallel hole collimator
Efthimiou New challenges for PET image reconstruction for total-body imaging
US20190377096A1 (en) Systems and methods for improved detector assembly sizing
Efthimiou et al. Use of non-Gaussian time-of-flight kernels for image reconstruction of Monte Carlo simulated data of ultra-fast PET scanners
US20220022834A1 (en) Positron emission tomography system with adaptive field of view
Lee Performance evaluation of noise reduction algorithm with median filter using improved thresholding method in pixelated semiconductor gamma camera system: A numerical simulation study
JP7035012B2 (ja) 周辺部分で低線量効率を有するx線検出器
Karakatsanis et al. Positron emission tomography with sparse block rings and continuous bed motion
CN108169787B (zh) Pet探测器、pet系统及pet探测方法
JP4775270B2 (ja) 放射線同時計数処理方法および断層撮影装置
CN110623681A (zh) 光子散射成像
Huh et al. Evaluation of a variable‐aperture full‐ring SPECT system using large‐area pixelated CZT modules: A simulation study for brain SPECT applications
US10656291B2 (en) Systems and methods for image quality enhancement for out of focus regions for multi-head camera

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150