JP7034709B2 - 情報処理装置、端末装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、端末装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7034709B2
JP7034709B2 JP2017254342A JP2017254342A JP7034709B2 JP 7034709 B2 JP7034709 B2 JP 7034709B2 JP 2017254342 A JP2017254342 A JP 2017254342A JP 2017254342 A JP2017254342 A JP 2017254342A JP 7034709 B2 JP7034709 B2 JP 7034709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
information
wireless communication
operating frequency
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121866A5 (ja
JP2019121866A (ja
Inventor
剛 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017254342A priority Critical patent/JP7034709B2/ja
Priority to US16/228,157 priority patent/US10642550B2/en
Priority to CN201811623345.7A priority patent/CN110012451B/zh
Priority to CN202310266050.3A priority patent/CN116367130A/zh
Publication of JP2019121866A publication Critical patent/JP2019121866A/ja
Publication of JP2019121866A5 publication Critical patent/JP2019121866A5/ja
Priority to JP2022030814A priority patent/JP7282943B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034709B2 publication Critical patent/JP7034709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、端末装置、制御方法及びプログラムに関する。
近年、電気電子学会(IEEE)802.11規格として、802.11a/b/g/nに加えて、より高速な802.11acが規定された。802.11ac/aは5GHzの周波数帯域を使用する。一方、802.11b/gは2.4GHzの周波数帯域を使用する。また、802.11nは2.4GHz及び5GHzの両方をサポートするが、一般的には2.4GHz周波数帯域が使用されている。一般的なモバイル端末や印刷装置は、これらの無線LAN規格をすべてサポートしている。
また、モバイル端末と印刷装置とが無線LANで直接接続する手段として、ハンドオーバーによる接続方法が普及している(特許文献1)。モバイル端末がNFC(Near Field Radio Communication)やBLE(Bluetooth(登録商標) Low Enegry)によって、印刷装置の無線ダイレクトモードを開始するように指示を行う。印刷装置は無線ダイレクトモードを起動したら、自身のSSIDや鍵情報をNFCやBLEを使用してモバイル端末に送信する。モバイル端末は受信したSSID及び鍵情報を使用して印刷装置に対して無線LAN接続を行う。
特開2013-062786号公報
モバイル端末と印刷装置との動作周波数が不一致の場合、印刷装置はモバイル端末との接続を確立することはできない。例えば、モバイル端末が2.4GHzの802.11nで動作していて、印刷装置が5GHzの802.11acで無線ダイレクトモードを起動した場合、動作周波数が一致しないので無線LAN接続を確立することができない。
そのため、ユーザはモバイル端末を使用してNFCタッチやBLE近接通信をしても、周波数が不一致の状態だと印刷装置とモバイル端末とは無線LAN接続を確立できない。
本発明は、外部アクセスポイントを介さず外部端末と無線通信を行うためのアクセスポイントとして動作し、前記アクセスポイントに接続した端末装置と無線通信を行う情報処理装置であって、前記アクセスポイントを経由する無線通信とは通信方式が異なる無線通信で前記端末装置の無線通信の情報を受信する受信手段と、前記受信した無線通信の情報と、前記アクセスポイントに関する動作設定に基づき、前記情報処理装置を前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯と、外部装置に提供すべき動作周波数帯が一致するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯と、外部装置に提供すべき動作周波数帯が一致すると判断された場合、前記アクセスポイントに接続するための接続情報を、前記アクセスポイントを経由する無線通信とは通信方式が異なる無線通信で前記端末装置に送信するよう制御する一方、前記判断手段によって前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯と、外部装置に提供すべき動作周波数帯が一致しないと判断された場合、前記接続情報を含まない情報を前記異なる無線通信で前記端末装置に送信するよう制御する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、無線通信の情報の不一致による無線通信の接続エラーを回避することができる。
通信システムのシステム構成の一例を示す図である。 印刷装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 モバイル端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 周波数帯域変更のUI例を示す図である。 無線ダイレクトモードの開始及び停止を行うUI例を示す図である。 印刷装置の情報処理の一例を示すフローチャートである。 NDEFデータの一例を示す図である。 指示情報の一例を示す図である。 NDEFデータの一例を示す図である。 印刷装置の情報処理の一例を示すフローチャートである。 印刷装置のエラー画面の一例を示す図である。 モバイル端末の情報処理の一例を示すフローチャートである。 接続エラー画面の一例を示す図である。 BLEのGATTキャラクタリスティックの例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1を用いて、通信システムのシステム構成を説明する。印刷装置210は無線LAN機能を搭載し、アクセスポイントモードで動作する。モバイル端末200も無線LAN機能を搭載し、アクセスポイントモードで動作している印刷装置210に対して無線LAN接続を要求し、直接無線LAN接続を確立する。印刷装置210の直接無線LAN通信はアクセスポイントモードに限定せず、直接無線LAN接続をサポートする機能であれば何でもよい。例えばWi-Fi Allianceが定めるWi-Fi Directモードでもよい。直接無線LAN通信は、無線通信の一例である。印刷装置210は、情報処理装置の一例である。
次に図2を用いて、印刷装置210のハードウェア構成を説明する。
CPU301は、ROM303が記憶しているプログラムを読み出して、印刷装置210の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM303は、プログラムを記憶している。RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD304は、画像等の様々なデータを記憶する。
印刷装置210の場合、1つのCPU301が後述する図6、図10のフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であってもよい。例えば、複数のCPUが協働して図6、図10のフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
プリントインターフェース部306は、プリント処理部307を使用して指定された画像データの印字及び排紙処理を行う。
操作パネルインターフェース308は、タッチパネル機能を有する液晶表示部である操作部309に各種画像を表示する。ユーザは、操作部309を介して印刷装置210に対して指示や情報を入力することができる。
無線LANインターフェース部310は、無線LANチップ311を介して、モバイル端末200等の外部装置との間で無線LAN通信を実行する。
Bluetoothインターフェース部312は、Bluetoothチップ313を介して、外部装置との間でBluetooth通信を実行する。Bluetooth通信はBLEも含まれる。
NFCインターフェース部314は、NFCチップ315を介して外部端末との間でNFC通信を実行する。
次に図3を用いて、モバイル端末200のハードウェア構成を説明する。本実施形態のモバイル端末200は無線LAN機能を搭載していれば、ノートパソコンやタブレット端末でもよい。
CPU301は、ROM403が記憶しているプログラムを読み出して、モバイル端末200の動作を制御するための様々な処理を実行する。ROM403は、プログラムを記憶している。RAM402は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD404は、画像等の様々なデータを記憶する。
モバイル端末200の場合、1つのCPU301が後述する図12のフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の態様であってもよい。例えば、複数のCPUが協働して図12のフローチャートに示す各処理を実行するようにすることもできる。
操作パネルインターフェース406は、タッチパネル機能を有する液晶表示部である操作部309に各種画像を表示する。ユーザは、操作部309を介してモバイル端末200に対して指示や情報を入力することができる。
無線LANインターフェース部408は、無線LANチップ409を介して、印刷装置210等の外部装置との間で無線LAN通信を実行する。
Bluetoothインターフェース部410は、Bluetoothチップ411を介して、外部装置との間でBluetooth通信を実行する。Bluetooth通信はBLEも含まれる。
NFCインターフェース部412は、NFCチップ413を介して外部端末との間でNFC通信を実行する。
図4は、印刷装置210における無線ダイレクトモード時の周波数帯域変更のUI例を示す図である。「自動」「5GHz」「2.4GHz」の排他設定がある。例えばユーザが802.11acだけを使用したい場合は「5GHz」を選択する。すると、印刷装置210は、802.11acで無線ダイレクトモードを開始する。また、ユーザが802.11nだけを使用したい場合は「2.4GHz」を選択する。すると、印刷装置210は、802.11nで無線ダイレクトモードを開始する。「自動」は、その印刷装置210がサポートする無線LAN規格すべてが有効になり、対向から指示された動作周波数で開始する設定を意味する。また、印刷装置210は、対向から指示がなければ、より高速な802.11acで開始するが、これは設定で変更可能で802.11nで開始するようにしてもよい。
図4は、モバイル端末200における周波数帯域変更のUI例でもある。例えばユーザが802.11acだけを使用したい場合は「5GHz」を選択する。すると、モバイル端末200は、802.11acだけが有効になり、5GHz帯域のSSIDのみを検索する。また、ユーザが802.11nだけを使用したい場合は「2.4GHz」を選択する。すると、モバイル端末200は、802.11nだけが有効になり、2.4GHz帯域のSSIDのみを検索する。また、「自動」はそのモバイル端末200がサポートする無線LAN規格すべてが有効になる。例えば、モバイル端末200が802.11acと802.11nとをサポートしている場合、モバイル端末200は、5GHzと2.4GHzとの両方でSSIDの検索を行う。
図5は、印刷装置210の無線ダイレクトモードの開始及び停止を行うUI例を示す図である。ユーザが本画面から「開始」ボタンを選択すると、印刷装置210は、無線ダイレクトを開始する。また、無線ダイレクトを開始されてからユーザが「停止」ボタンを選択すると、印刷装置210は、無線ダイレクトを停止する。
次に印刷装置210がNFCを使用して対向端末の周波数帯域情報を取得して、一致する動作周波数で無線ダイレクトモードを開始する処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
図6に示すフローチャートは印刷装置210のフローチャートとなる。
S501において、CPU301は、モバイル端末200からNFCチップ413を介してNDEFデータが書き込まれたかどうかを判定する。書き込まれるNDEFデータの例を図7に示す。NDEFデータには、図8のような指示情報や、モバイル端末200が動作する周波数情報及び周波数規格情報が格納されている。指示情報は、例えば、「無線ダイレクト開始指示」や「無線ダイレクト停止指示」が存在する。本実施形態では、指示情報には「無線ダイレクト開始指示」が格納されている。CPU301は、NDEFデータが書き込まれたと判定した場合、S502に進み、NDEFデータが書き込まれていないと判定した場合、S501の処理を繰り返す。無線ダイレクト開始指示は、無線接続の開始要求の一例である。
S502において、CPU301は、既に印刷装置210で無線ダイレクトモードが開始状態かどうかを判定する。CPU301は、既に無線ダイレクトモードが開始済の場合、S505に進み、無線ダイレクトモードが開始済でない場合、S503に進む。
S505において、CPU301は、現在動作しているSSIDや鍵情報を通知すればよいので、SSID及び鍵情報を図9のような応答NDEFデータに格納する。また、CPU301は、図9における「指示結果」領域には、「既に開始済」のレコードを格納する。CPU301は、これらのNDEFデータを、NFCチップ413を介してモバイル端末200に通知する。
S503において、CPU301は、書き込まれたNDEFデータにモバイル端末200の周波数情報が格納されているかを判定する。CPU301は、周波数情報が格納されていない場合、S508に進み、周波数情報が格納されている場合、S504に進む。
S508において、CPU301は、自デバイスの動作周波数設定を判定する。例えば、CPU301は、図4のように予め設定されている周波数設定に基づき判定してもよい。CPU301は、動作周波数が「2.4GHz」に設定されている場合、S509に進み、動作周波数が「5GHz」又は「自動」に設定されている場合、S510に進む。
S509において、CPU301は、802.11nの規格で無線ダイレクトモードを開始する。
一方、S510において、動作周波数が「5GHz」に設定されている場合、CPU301は、802.11ac規格で無線ダイレクトモードを開始する。また、動作周波数が「自動」に設定されている場合、CPU301は、より高速な802.11ac規格で無線ダイレクトモードを開始する。しかし、「自動」設定の場合にどの周波数帯域で無線ダイレクトモードを開始するかは設定で変更できてもよい。
無線ダイレクトの開始が完了した場合、S505において、CPU301は、SSIDや鍵情報、「開始指示成功」や開始した周波数情報等を図9のNDEFデータに格納し、モバイル端末200に通知する。
また、NDEFデータにモバイル端末200の周波数情報が格納されている場合は、S504において、CPU301は、周波数一致判定処理を行う。周波数一致判定処理を図10のフローチャートを用いて説明する。
S601において、CPU301は、周波数の値を判定する。また、周波数の値でなくても、周波数情報が特定可能な無線LAN規格名称でもよい。CPU301は、周波数が5GHzだと判定した場合、S606に進み、周波数が2.4GHzだと判定した場合、S610に進み、周波数が自動(Auto)だと判定した場合、S602に進む。
S606において、CPU301は、自機の周波数設定と比較して一致するかどうかを判定する。CPU301は、自機が2.4GHz設定の場合、S608に進み、自機が5GHz又は自動設定の場合、S607に進む。
S608において、CPU301は、どうせ開始しても周波数不一致で接続できないので、無線ダイレクトモードを開始しないと判定する。
そしてS609において、CPU301は、周波数一致判定は失敗したと判定する。
S607において、CPU301は、802.11ac規格の5GHzで無線ダイレクトモードを開始する。そして、S605において、CPU301は、周波数一致判定は成功したと判定する。S607は、無線接続を開始する制御の一例である。
また、S610において、CPU301は、自機の周波数設定と比較して一致するかどうかを判定する。CPU301は、自機が5GHz設定の場合、S612に進み、自機が2.4GHz又は自動設定の場合、S611に進む。
S612において、CPU301は、どうせ開始しても周波数不一致で接続できないので、無線ダイレクトモードを開始しないと判定する。
そしてS613において、CPU301は、周波数一致判定は失敗したと判定する。
S611において、CPU201は、802.11n規格の2.4GHzで無線ダイレクトモードを開始する。そして、S605において、CPU301は、周波数一致判定は成功したと判定する。S611は、無線接続を開始する制御の一例である。
S602において、CPU301は、自機の周波数設定を判定する。CPU301は、自機が2.4GHz設定の場合、S603に進み、自機が5GHz設定の場合、S604に進む。また、CPU301は、自機が自動設定の場合、どの周波数で開始しても接続できるが、より高速な802.11ac規格の5GHzで無線ダイレクトモードを開始する。
S603において、CPU301は、802.11n規格の2.4GHzで無線ダイレクトモードを開始する。S603は、無線接続を開始する制御の一例である。
S604において、CPU301は、802.11ac規格の5GHzで無線ダイレクトモードを開始する。S604は、無線接続を開始する制御の一例である。
そして、S605において、CPU301は、周波数一致判定は成功したと判定する。
図6の説明に戻る。
周波数一致判定処理の結果が成功の場合、S505において、CPU301は、SSIDや鍵情報、指示結果「成功」や開始した周波数情報等を図9のNDEFデータに格納し、モバイル端末200に通知する。
一方、周波数一致判定処理の結果が失敗の場合、S506において、CPU301は、操作部309に図11のような周波数が不一致により接続できない旨のエラー画面を表示する。
そして、S507において、CPU301は、指示結果「周波数不一致による失敗」をNDEFデータに格納し、モバイル端末200に通知する。
また、図12は、モバイル端末200のフローチャートである。
S1001において、CPU401は、NDEFデータのコマンド指示の領域に「無線ダイレクト開始指示」のデータを格納する。
次にS1002において、CPU401は、NDEFデータに自機の周波数情報を含めるかどうかを判定する。CPU401は、自機の周波数情報を含めると判定した場合、S1003に進み、自機の周波数情報が何らかの理由により取得できない場合は、周波数情報を格納せずにNDEFデータを作成し、S1012に進む。
S1003において、CPU401は、自機の動作周波数設定を判定する。CPU401は、動作周波数設定が2.4GHzならS1004に進み、動作周波数設定が5GHzならS1006に進み、動作周波数設定が自動ならS1005に進む。
S1004において、CPU401は、NDEFデータの周波数情報領域に2.4GHzのデータを格納する。また、CPU401は、無線LAN規格情報領域に例えば2.4GHzに相当する802.11nのデータを格納する。
S1006において、CPU401は、NDEFデータの周波数情報領域に5GHzのデータを格納する。また、CPU401は、無線LAN規格情報領域に例えば5GHzに相当する802.11acのデータを格納する。
S1005において、CPU401は、NDEFデータの周波数情報領域に自動のデータを格納する。また、CPU401は、無線LAN規格情報領域に例えばサポートするすべての無線LAN規格の802.11nや802.11acのデータを格納する。
NDEFデータの作成が完了したら、S1007において、CPU401は、NFCチップ413を介してNDEFデータを印刷装置210に送信する。その後、CPU401は、印刷装置210からのNFCデータ応答待ち状態となる。
S1008において、CPU401は、NFCチップ413を介して印刷装置210からNFCデータ応答を受信したら、受信したNDEFデータを解析する。CPU401は、受信したNDEFデータの「指示結果」領域を取得し、「動作周波数不一致による開始指示失敗」のデータが格納されている場合、S1011に進み、「その他開始指示エラー」のデータが格納されている場合、S1015に進む。また、CPU401は、受信したNDEFデータの「指示結果」領域を取得し、「開始指示成功」のデータが格納されている場合、S1009に進む。
S1011において、CPU401は、図11のような周波数不一致エラー画面を操作部407に表示する。
また、S1015において、CPU401は、図13のような接続エラー画面を操作部407に表示する。「その他開始指示エラー」は、例えば印刷装置210側で無線ダイレクト設定が無効である場合が挙げられる。
また、S1009において、CPU401は、受信したNDEFデータに格納されているSSIDや鍵情報を使用して印刷装置210に無線LAN接続要求を送信する。無線LAN接続要求は、無線接続要求の一例である。
そしてS1010において、CPU401は、接続が成功したかどうかを判定する。CPU401は、接続が成功したと判定すると、図12に示すフローチャートの処理を終了し、接続が失敗したと判定すると、S1015に進む。例えば、CPU401は、周波数情報が一致する場合でも、印刷装置210側で既に無線ダイレクトの最大接続数が上限に達している等の理由で接続失敗した場合、接続が失敗したと判定する。S1015において、CPU401は、図13のような接続エラー画面を操作部407に表示する。また、受信したNDEFデータに周波数情報が格納されてないが、NDEFデータの「指示結果」は「開始指示成功」の場合も、CPU401は、S1009で接続を試みるが、動作周波数が不一致の可能性がある。その場合も、S1010で接続が失敗したと判定され、S1015において、CPU401は、図13のような接続エラー画面を操作部407に表示する。
S1012において、CPU401は、周波数情報が空のNDEFデータを印刷装置210に送信する。
S1013において、CPU401は、印刷装置210からNDEF応答データを受信し、取得したSSID、鍵情報で印刷装置210に接続を試みる。
S1014において、CPU401は、接続が成功したかどうかを判定する。CPU401は、接続が成功したと判定すると、図12に示すフローチャートの処理を終了し、接続が失敗したと判定すると、S1015に進む。S1015において、CPU401は、図13のような接続エラー画面を操作部407に表示する。CPU401は接続失敗した理由が周波数不一致によるものか、又は印刷装置210側が最大接続台数の上限達しているためなのか理由がわからないため、図13のような汎用定なエラー画面を表示するしかない。
本実施形態より、印刷装置210は、モバイル端末200と動作周波数が一致するように無線ダイレクトモードを開始するため、無線ダイレクトモードを開始したら周波数が不一致で接続できない、というエラーの発生を防止できる。また、無線ダイレクトモードを開始する前の周波数不一致だと検知した時点で、印刷装置210は、操作部309にエラー画面を表示するので、従来より早い時点でユーザにエラーを通知することができる。更に、無駄に無線ダイレクトモードを開始させなくてよいという利点もある。
本実施形態では印刷装置210は、周波数情報を比較したが、802.11n等、無線LAN規格情報を比較してもよい。印刷装置210は、無線LAN規格情報を比較して無線LAN規格情報が一致するように無線ダイレクトモードを開始してもよい。また、印刷装置210は、周波数情報と無線LAN規格情報との両方を比較してもよい。
<実施形態2>
実施形態1ではNFC双方向通信を利用して動作周波数が一致するかを比較したが、BLE双方向通信を利用して動作周波数が一致するかを判定してもよい。
BLEを利用する場合、NDEFデータで定義していたデータは、BLEのGATT(Generic Attribute Profile)キャラクタリスティックとして定義する。例えば、図14に示すように、「コマンド指示」「動作周波数」「無線LAN規格」「コマンド指示結果」等をキャラクタリスティックとして定義する。各データの取りうるパラメータは実施形態1と同様である。
印刷装置210における本実施形態の処理フローは図6とほぼ同様となる。S501においてNFCでNDEFデータを受信していた処理は、BLEでGATTデータを受信する処理となる。また、S505やS507で応答データをNFCで送信していた処理は、BLEで送信を行う。
同様にモバイル端末200において本実施形態の処理フローも図12とほぼ同様となる。S1001及びS1002においてNDEFデータを生成していた処理は、BLEのGATTデータを生成する。また、S1007やS1012においてNFCでデータ送信していた処理はBLEでデータ送信を行う。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の実施形態の一例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではない。
以上、上述した各実施形態によれば、無線LAN接続の前に、モバイル端末がNFCやBLEを使用して印刷装置へ動作周波数を通知することで、印刷装置は、対向のモバイル端末が動作している動作周波数を取得することができる。これより、印刷装置は、モバイル端末が動作する周波数と一致する周波数で無線ダイレクトモードを起動することで、周波数不一致による接続エラーが発生することはなく、印刷装置とモバイル端末との間で無線LAN接続を確立することができる。
210 印刷装置
301 CPU

Claims (19)

  1. 外部アクセスポイントを介さず外部端末と無線通信を行うためのアクセスポイントとして動作し、前記アクセスポイントに接続した端末装置と無線通信を行う情報処理装置であって、
    前記アクセスポイントを経由する無線通信とは通信方式が異なる無線通信で前記端末装置の無線通信の情報を受信する受信手段と、
    前記受信した無線通信の情報と、前記アクセスポイントに関する動作設定に基づき、前記情報処理装置を前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯と、外部装置に提供すべき動作周波数帯が一致するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯と、外部装置に提供すべき動作周波数帯が一致すると判断された場合、前記アクセスポイントに接続するための接続情報を、前記アクセスポイントを経由する無線通信とは通信方式が異なる無線通信で前記端末装置に送信するよう制御する一方、前記判断手段によって前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯と、外部装置に提供すべき動作周波数帯が一致しないと判断された場合、前記接続情報を含まない情報を前記異なる無線通信で前記端末装置に送信するよう制御する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記受信手段は、前記無線通信の情報と、前記情報処理装置が前記アクセスポイントとしての動作を停止している際に前記情報処理装置に前記アクセスポイントとしての動作を開始する制御を引き起こさせる情報を前記端末装置から受信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記端末装置の無線通信の情報は、前記端末装置が接続できるアクセスポイントの動作周波数帯を示す情報であり、
    前記判断手段は、前記端末装置が接続できるアクセスポイントの動作周波数帯を示す情報に基づき外部装置に提供すべき動作周波数帯を特定し、当該特定した動作周波数帯と、前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯が一致するか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記アクセスポイントに関する動作設定として前記アクセスポイントの動作周波数帯を自動決定する動作設定がなされている場合、前記判断手段は、前記情報処理装置を前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯と、外部装置に提供すべき動作周波数帯が一致すると判断することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 記受信手段によって前記端末装置から前記アクセスポイントとしての動作を開始する制御を引き起こさせる情報を受信した場合であって、前記アクセスポイントの動作周波数帯を自動決定する動作設定がなされている場合、前記判断手段によって特定された外部装置に提供すべき動作周波数帯のアクセスポイントとして前記情報処理装置を動作させる制御手段を更に有することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記受信手段によって前記端末装置から前記アクセスポイントとしての動作を開始する制御を引き起こさせる情報を受信したときに、当該情報とともに前記端末装置の無線通信の情報を受信しなかった場合、前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯のアクセスポイントとして前記情報処理装置を動作させることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記受信手段によって前記端末装置から前記アクセスポイントとしての動作を開始する制御を引き起こさせる情報を受信したときに、当該情報とともに前記端末装置の無線通信の情報を受信しなかった場合であって、且つ、前記アクセスポイントの動作周波数帯を自動決定する動作設定がなされている場合、複数の動作周波数帯のなかから動作周波数の高い動作周波数帯を選択し、当該選択した動作周波数帯のアクセスポイントとして前記情報処理装置を動作させることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記判断手段によって前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯と、外部装置に提供すべき動作周波数帯が一致しないと判断された場合に、前記情報処理装置の操作部にエラーを表示する表示制御手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記接続情報を含まない情報はエラーを示す情報を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置は、印刷装置であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の情報処理装置。
  11. 前記アクセスポイントを経由する無線通信とは通信方式が異なる無線通信は、Bluetooth(登録商標)規格の通信方式に則る無線通信であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記Bluetooth規格の通信方式に則る無線通信は、Bluetooth Low Energy(登録商標)のGATT(Generic Attiribute Profile)を用いた双方向通信であることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記アクセスポイントを経由する無線通信とは通信方式が異なる無線通信は、NFC(Near Field Radio Communication)を用いる双方向通信であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. アクセスポイントに接続する端末装置であって、
    前記アクセスポイントを経由する無線通信とは通信方式が異なる無線通信で前記アクセスポイントに前記端末装置が接続を希望するアクセスポイントの能力情報を含む要求を送信する送信手段と、
    前記能力情報を含む要求の応答として、前記アクセスポイントから情報を受信する受信手段と、
    前記受信した情報に成功を示す情報が含まれている場合、当該成功を示す情報とともに受信した前記アクセスポイントの接続情報に基づいて前記アクセスポイントに接続要求を送信するよう制御し、前記情報に失敗を示す情報が含まれている場合、能力不一致により接続できなかったことを示す情報を前記端末装置のユーザに通知するよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする端末装置。
  15. 近距離無線通信インタフェースを更に有し、
    前記送信手段及び前記受信手段は、前記近距離無線通信インタフェースを介した近距離無線通信で前記アクセスポイントと無線通信を行うことを特徴とする請求項14に記載の端末装置。
  16. アクセスポイントに接続する端末装置の制御方法であって、
    前記アクセスポイントを経由する無線通信とは通信方式が異なる無線通信で前記アクセスポイントに前記端末装置が接続を希望するアクセスポイントの能力情報を含む要求を送信する送信制御工程と、
    前記能力情報を含む要求の応答として、前記アクセスポイントから情報を受信する受信制御工程と、
    前記受信した情報に成功を示す情報が含まれている場合、当該成功を示す情報とともに受信した前記アクセスポイントの接続情報に基づいて前記アクセスポイントに接続要求を送信するよう制御し、前記受信した情報に失敗を示す情報が含まれている場合、能力不一致により接続できなかったことを示す情報を前記端末装置のユーザに通知するよう制御する接続制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  17. 外部アクセスポイントを介さず外部端末と無線通信を行うためのアクセスポイントとして動作し、前記アクセスポイントに接続した端末装置と無線通信を行う情報処理装置の制御方法であって、
    前記アクセスポイントを経由する無線通信とは通信方式が異なる無線通信で前記端末装置の無線通信の情報を受信する受信制御工程と、
    前記受信した無線通信の情報と、前記アクセスポイントに関する動作設定に基づき、前記情報処理装置を前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯と、外部装置に提供すべき動作周波数帯が一致するか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程で前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯と、外部装置に提供すべき動作周波数帯が一致すると判断された場合、前記アクセスポイントに接続するための接続情報を、前記アクセスポイントを経由する無線通信とは通信方式が異なる無線通信で前記端末装置に送信するよう制御する一方、前記判断工程で前記アクセスポイントとして動作させる際に使用すべき動作周波数帯と、外部装置に提供すべき動作周波数帯が一致しないと判断された場合、前記接続情報を含まない情報を前記異なる無線通信で前記端末装置に送信するよう制御する送信制御工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  18. コンピュータを、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  19. コンピュータを、請求項14又は15に記載の端末装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017254342A 2017-12-28 2017-12-28 情報処理装置、端末装置、制御方法及びプログラム Active JP7034709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254342A JP7034709B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 情報処理装置、端末装置、制御方法及びプログラム
US16/228,157 US10642550B2 (en) 2017-12-28 2018-12-20 Information processing apparatus, terminal, control method and program to establish wireless connection based on operating frequency
CN201811623345.7A CN110012451B (zh) 2017-12-28 2018-12-28 信息处理设备、终端和信息处理方法
CN202310266050.3A CN116367130A (zh) 2017-12-28 2018-12-28 信息处理设备和信息处理方法
JP2022030814A JP7282943B2 (ja) 2017-12-28 2022-03-01 情報処理装置、端末装置、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254342A JP7034709B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 情報処理装置、端末装置、制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022030814A Division JP7282943B2 (ja) 2017-12-28 2022-03-01 情報処理装置、端末装置、制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019121866A JP2019121866A (ja) 2019-07-22
JP2019121866A5 JP2019121866A5 (ja) 2021-01-21
JP7034709B2 true JP7034709B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=67059665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254342A Active JP7034709B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 情報処理装置、端末装置、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10642550B2 (ja)
JP (1) JP7034709B2 (ja)
CN (2) CN116367130A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019121875A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 端末装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060359A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2016225820A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 サイレックス・テクノロジー株式会社 無線中継装置
JP2017103574A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末、無線通信方法、及びプログラム
JP2017175446A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438054B2 (ja) * 2004-05-31 2010-03-24 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、アクセスポイント、通信方法およびプログラム
JP5067866B2 (ja) * 2008-01-08 2012-11-07 キヤノン株式会社 通信装置及び制御方法
JP5101742B1 (ja) 2011-08-23 2012-12-19 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、制御プログラム、記録媒体、およびテレビジョン受像システム
EP2894931B1 (en) * 2012-09-07 2022-03-30 NEC Corporation Wireless communication system, wireless communication method, mobile terminal, information processing device, and program
JP2015023342A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置、及びプログラム
JP6724338B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-15 ブラザー工業株式会社 通信機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060359A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2016225820A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 サイレックス・テクノロジー株式会社 無線中継装置
JP2017103574A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末、無線通信方法、及びプログラム
JP2017175446A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110012451A (zh) 2019-07-12
US10642550B2 (en) 2020-05-05
CN110012451B (zh) 2023-03-21
US20190205071A1 (en) 2019-07-04
CN116367130A (zh) 2023-06-30
JP2019121866A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11019477B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US11102830B2 (en) Communication system, communication apparatus, control method thereof, and storage medium
KR101772927B1 (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
JP6635978B2 (ja) プログラム、通信方法、および通信システム
JP2017010329A (ja) 情報端末、その制御方法、及びプログラム
JP6800647B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP6312733B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、制御方法及びプログラム
JP2017060065A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2024045693A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP7034709B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、制御方法及びプログラム
JP6646457B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7282943B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、制御方法及びプログラム
JP7521522B2 (ja) 通信方法および通信システム
US9467935B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP7410630B2 (ja) プログラム、通信方法、および通信システム
EP4284102A1 (en) Controlling concurrent operation in infrastructure connection mode and in direct connection mode based on channels to be used
KR20120014957A (ko) 무선 통신 시스템에서 와이 파이 기능을 향상시키기 위한 장치 및 방법
US20240176555A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
EP4284086A1 (en) Communication apparatus, control method, and program
JP2018029265A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2023173889A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2023173885A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2023173888A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2023088109A (ja) プログラム、通信装置、及び情報処理装置
JP2022189401A (ja) プログラム、情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7034709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151