JP7034582B2 - 複数のアンテナを有するアンテナマンドレル - Google Patents

複数のアンテナを有するアンテナマンドレル Download PDF

Info

Publication number
JP7034582B2
JP7034582B2 JP2016205726A JP2016205726A JP7034582B2 JP 7034582 B2 JP7034582 B2 JP 7034582B2 JP 2016205726 A JP2016205726 A JP 2016205726A JP 2016205726 A JP2016205726 A JP 2016205726A JP 7034582 B2 JP7034582 B2 JP 7034582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
submillimeter
antenna array
sized
isolated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097337A (ja
Inventor
スティーブン・アール・ビートン
マイケル・ディー・フェラン
ドーン・ジャミシャ・オーウェンズ
ランドール・ビー・ピュー
アダム・トナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2017097337A publication Critical patent/JP2017097337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034582B2 publication Critical patent/JP7034582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0025Modular arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/049Contact lenses having special fitting or structural features achieved by special materials or material structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • H01Q15/16Reflecting surfaces; Equivalent structures curved in two dimensions, e.g. paraboloidal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/005Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using remotely controlled antenna positioning or scanning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0001Means for transferring electromagnetic energy to implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0001Means for transferring electromagnetic energy to implants
    • A61F2250/0002Means for transferring electromagnetic energy to implants for data transfer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、生物医学装置とインターフェースすることができるマンドレル上の小さいアンテナのアレイを含むデバイス、更に詳しくは、コンタクトレンズ、眼内レンズ(IOL)を含む体内植込み型レンズ、及び、1つ又は2つ以上の電子コンポーネント及び/又は電力伝達装置との片方向又は双方向通信の1つを可能にする電子回路及び関連のアンテナ/アンテナアセンブリを組み込む光学コンポーネントを含む任意の他の形式のデバイスを含むウェアラブルレンズなど、眼科デバイスに関する。
電子デバイスの小型化が進むのに伴って、多様な用途においてウェアラブル又は埋め込み型のマイクロ電子デバイスが創出される可能性が益々高まっている。そのような用途には、体の化学反応の様子を監視すること、測定に応答して又は外部の制御信号に応答して、自動的なものを含め様々な機構によって、管理された薬用量の薬物又は治療薬を投与すること、並びに、器官又は組織の能力を増強することが挙げられる。そのようなデバイスの例には、グルコース注入ポンプ、ペースメーカー、除細動器、補助循環デバイス、及び神経刺激器が挙げられる。特に有用な新たな応用分野として、眼科用装着型レンズ及びコンタクトレンズが挙げられる。例えば、装着型レンズは、屈折異常を補正する、及び/又は目の能力を増強又は向上させるために、電子式可変焦点を有するレンズ組立体を組み込んでもよい。別の例において、可変焦点の有無にかかわらず、装着型コンタクトレンズが、前角膜(涙膜)に特定の化学物質が集中することを検知するために、電子センサを組み込んでもよい。
レンズ内での埋込み型電子部品の用途では、電子部品との通信、電子部品に給電及び/又は再通電する方法及びデバイス、電子部品の相互接続、内部及び外部感知及び/又はモニタリング、及び、電子部品及びレンズの全体的機能の制御の潜在的な要件が導入される。
多くの場合、制御及び/又はデータ収集の目的で、埋込み型の電子機器との間の通信に備えることが望ましい。この種の通信は、電子機器が完全に封止され得るように、またレンズが使用されている間の通信を容易にするために、好ましくはレンズの電子機器と直接、物理的に接触することなく実施されるべきである。それゆえに、近視野通信技術を用いて信号をレンズ電子工学に結合することが望ましい。したがって、短距離無線通信に適切であり、かつ、ソフトコンタクトレンズなどのアンテナを含む光学レンズアセンブリと連絡することができるアンテナ構造体に対する必要性が存在する。
近視野通信(NFC)は、電子コンポーネント間でセキュアな双方向相互作用を伝える短距離無線接続性を供給する。NFCは、誘導結合又は容量結合を介して短距離にわたる通信を可能にする。これは、振動する電場及び磁場は別個のものであり、電力は金属電極間の容量結合(静電誘導)により電場を介して、又は、ワイヤのコイル間の誘導結合により磁場を介して伝達され得るということを意味する。容量結合において、電力は、金属板などの電極間で電場により伝達される。送信電極及び受信電極は、介在する空間を誘電体としてコンデンサを形成する。送信機により生成された交流電圧は、送信プレートに印加され、振動する電場は、受信プレート上で交番電位を誘発し、これにより、電力を伝達することができる。容量結合は、本発明などの低出力用途においては従来使用されておらず、有意な電源を伝達するために必要とされる電極上の高電圧は、潜在的に危険であり得るからである。更に、電場は、人体を含み、大部分の材料と強力に相互作用し、かつ、過剰な電磁場暴露を引き起こし得る。誘導結合において、電力は、磁場によりワイヤのコイル間で伝達される。送信コイル及び受信コイルが一体で変圧器を形成する。磁場は、受信コイルを通過し、これにより、2つの回路間の相互誘導を介して回路間のエネルギー伝達が促進される。伝達される電力は、2つのコイル間の周波数及び相互誘導とともに増大し、これは、該コイルの外形形状及び該コイル間の距離に左右される。
身体上のアンテナ効率は、大部分が電場又は「Eフィールド」のアンテナの場合は低下する。したがって、身体上で通信してバッテリを再充電する最も問題のない方法は、誘導結合を介したものであり、これによって、外部アンテナのコイルは、眼科デバイス内に埋め込まれたアンテナに磁気結合される。アンテナ、アンテナアセンブリ、及び/又は、光学アセンブリ内での使用に適切なコイルなどの誘導構造体の存在とともに、効率的な近接場結合のためにコイル構造体を誘導コイル構造体と整合させる簡便な方法を利用するデバイスを提供することが望ましい。
コンタクトレンズに電子部品及び通信能力を埋め込むのは、いくつかの一般的な課題がある。一般的に、こうした要素をレンズ上に直接製造すること、及び非平面状の表面に平面状の装置を実装して相互に接続することは、多くの理由により困難である。一定の縮尺での製造も困難である。レンズ上に又はレンズ内に設置されるべきコンポーネントは、小型化され、かつ、コンポーネントを眼の液体環境から保護しながらレンズを形成する、わずか1.5平方センチメートル(半径7mmのレンズを想定)の透明ポリマー上に一体化される必要がある。更なるコンポーネントの肉厚化でコンタクトレンズを装用者に違和感なくかつ安全にすることも、困難であり得る。
通信デバイスに関して、特定の課題として、アンテナ効率の限界が挙げられ、これは、コイルアンテナのサイズつまり面積、及び、コイル巻数に直接に関係する。電子機器の小型化の限界は未解決であるが、電子部品内の一部の素子のサイズは、物理的特性のルールにより制約されていることに変わりはなく、回路素子により明示される小型化に適合することができない。情報を発するために必要とされるアンテナは、塩粒の大きさの電子部品に対して相対的に大きいことに変わりはない。アンテナの寸法は、デバイスに伝達され得る達成可能な最大インダクタンス及び最大電圧又は電流に関係し、異なる寸法決定は、通信リンクを開始するためにアンテナを粗整合及び微調整整合する能力を先延ばし又は悪化させる可能性がある。第1の問題は、何らかのアンテナが眼科デバイス内に埋め込まれた回路上に含むほど十小さい場合、該アンテナは、十分な電力レベルを提供し得ないということである。アンテナでの受信電力は、外部デバイスから妥当な電力レベルにより励起されたときに、眼科デバイスの内側の回路の適当な供給電圧レベルへの変換を可能にするほどの強度でなければならない。眼科デバイスの内側のアンテナコイルと外部アンテナと間の電力伝達効率は、動作周波数、巻き回数、互いに対する2つのコイルの角度及びサイズ、及び、2つのコイル間の距離に比例する。場合によっては、外部アンテナに印加される電力を単に増大させるか、又は、サイズ又は巻数に変えることは望ましくない場合がある。2つのアンテナ間のサイズ比率が大きくなると、結果として、予測不可能な又は性能を劣化する特性が発生する可能性がある。等しくサイズ設定された、低電力外部アンテナを密接に結合するほうが良い場合がある。しかしながら、内部アンテナの基本的なサイズ制約を考慮すると、アンテナが等しくサイズ設定されれば、アンテナコイルは、整合の影響を極めて受けることになろう。コイルのどんなにわずかな不整合でさえ、結果として不十分な電力になる恐れがある。更に、この問題点は、ミクロンサイズのアンテナを利用するときに大幅に増大し、1つのアンテナは、眼科デバイスに埋め込まれ、これにより、直接接触結合方法の可能性が排除される。
したがって、コンタクトレンズの容積及び面積における機能性及び性能のために要件を満たす機械的に堅牢な外部アンテナアセンブリを提供する必要性が存在する。
本発明のアンテナ及び/又はアンテナ組立体は、簡潔に上述した欠点を克服するものである。
本発明は、放射線素子を含む眼用レンズアセンブリと対象物との間の通信を可能にするデバイスに関する。デバイスは、データ読み取り及びプログラミング、シリアルナンバー識別、電力伝達、トラッキング及び管理のために無線周波数を可能にするように利用され得る。より具体的に言えば、本発明は、電波を伝搬するように眼科デバイスの内部アンテナ配列を外部放射線素子に無線で接続する方法及び手段に関する。デバイスは、医療データを収集するか、又は、情報又はデータを医療管理者又はメーカに評価のために送信する機構として使用することができるように、回路素子からの電磁エネルギーを眼用レンズ、例えば、コンタクトレンズ内に埋め込まれた内蔵アンテナで結合する素早くて簡便な方法、より一般的に言えば、近接場通信技術を利用する方法を提供することが好ましい。
本発明は、誘導結合を利用して、変圧器そっくりに、電気信号及び/又はエネルギーを1つの基板上の回路から別の基板上にアンテナに伝達する。変圧器の2次側は、眼科デバイスの内側に回路担体上に位置し、1次側は、アンテナマンドレル/アンテナアセンブリ上に位置する。
第1の態様によれば、本発明は、眼科用レンズ組立体に関するものである。眼用レンズアセンブリは、眼の内側及び眼の表面近傍の少なくとも1つでの設置のために構成されたレンズを含み、レンズは、視力矯正及び視力増強の少なくとも1つのために構成可能な光学部、及び、1つ又は2つ以上の電子コンポーネントとの片方向又は双方向通信の少なくとも1つ及び電力伝達を提供する1つ又は2つ以上の電子コンポーネントに作動上関連した少なくとも1つのアンテナ配列を含む。眼科デバイスなどの機械式装置に組み込まれたアンテナ、又は、アンテナアセンブリは、変圧器の2次側とそっくり機能し得、該デバイスは、片方向及び/又は双方向通信の手段及び電子部品に給電するか又は電力貯蔵デバイスを再充電する手段を生成する。本発明のアンテナマンドレル/アンテナアセンブリは、電気信号及びエネルギーを伝達するために眼科デバイス内に埋め込まれたアンテナにデバイス上でのアンテナを誘導結合するために利用され得る。
本発明による例示的なアンテナマンドレル/アンテナアレイは、1つ又は2つ以上のサブミリサイズ(submillimeter-sized)のアンテナ構造体、3次元基板、回路基板、電子回路、能動スイッチ、及び支持構造体を含み得る。アンテナは、約0.5mm~約3mmの範囲であり得るコイル径を有するアンテナを作成するワイヤの1つ又は2つ以上のループを含むコイルを含み得る。アンテナアレイは、レンズ構造体の周辺部及び/又はスカート部と整合する異なる角度位置及び半径方向の位置を有する孤立したサブミリサイズのアンテナのマトリックスを含み得る。一部の例示的な実施形態において、アンテナ構造体は、肉薄屈曲性高分子、可撓性の金属被覆されたポリイミドフィルム、金属被覆された可撓性セラミックフィルム、可撓性の肉薄シリコン又はシリカ系基板、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、液晶ポリマー(LCPS)又は、眼科デバイスに影響を与えることなくアンテナのマトリックスを収納するのに好適な任意の他の収容材料などの3次元基板内に埋め込まれていることができる。代替例示的な実施形態において、アンテナ又はアンテナ構造体は、電線に付着又は固着され得る。電子回路は、回路基板上に取り付けられたいくつかの電子コンポーネントを含み得、回路基板は、電子コンポーネントを相互接続するために配線細線を設置し得る。能動スイッチング機構が、アンテナ構造体内で個々のアンテナを起動させ、かつ、較正モードと、受信モードと、充電モードとの間で交番するために利用され得る。
本発明においてなど、誘導システム内で使用されるアンテナ及びアンテナマンドレル/アセンブリは、コイルが共通の磁束により磁気により併せて結び付けられるように相互誘導を利用することが好ましい。コイル同士を結び付ける相互誘導の量は、2つのコイルの相対位置に大きく左右される。物理的距離が非常に小さく、かつ、軸方向に整合されるように一方のコイルが他方のコイルの隣りに位置決めされた場合、第1のコイルにより生成された磁束のほぼ全ては、相対的に大きな電磁場(「emf」)を誘発する第2のコイルのコイル巻数と相互作用することになり、したがって、大きい相互誘導値を生成することになる。先述したように、伝達される電力は、2つのコイル間の相互誘導とともに増大し、その値は、コイル間の距離に左右される。例えば、2つのコイルが互いから遠く離れているか、又は、異なる角度にある場合、第1のコイルから第2のコイルへの誘発磁束量は弱くなり、生成される誘発emfは非常に小さくなり、相互誘導値は、非常に小さくなる。
漏れ及び位置のためにある程度の損失が常にあるものであるという事実のために、2つのコイル間の磁気結合は、100パーセントに決して到達したり、又は、超えたりすることができない。全磁束の一部が2つのコイルに連結する場合、鎖交磁束量は、コイル間の可能な全鎖交磁束の少量と定義することができる。この小数値は、結合係数(k)と呼ばれ、百分率の代わりに0と1の間の十進数として一般的に表される。結合係数は、コイルの外形形状及び相対位置に左右される。明らかに、コイルを分離する大きい距離ではk=0であり、磁束が両方のコイルを完全に結び付ける例外的に強力な結合については1の限界値に近づく可能性がある。
コンポーネントの小型化のためにkの予想範囲が0≦k≦0.002であるが、kは、以下の関係を利用して最大化され得る。
k≦(rsmall/rlarge)^2 (1)
式中、rsmall及びrlargeはアンテナコイルの半径を表し、kの上限は、中心辺りで整合された2つの同一平面上螺旋導体の面積比に基づく。更に、眼科デバイス内の限られた空間により、両方の半径が、結合係数を最大化するためにサブミリサイズの範囲を超えるのが制限される。したがって、コイルの相対的に小さな不整合により、結合係数が変化する。コイルの0.2mmの不整合でさえ、2次コイルへの電力が不十分となる可能性があり、第1のコイルからの磁場が多いほど、第2のコイルに届かない。高効率化は、コイルが共に接近して近づき、かつ、コイルの軸線が整合された場合には達成され得る。この限界事項を克服してより高い電力伝達を可能にするために、本発明は、アンテナが接近し合って容易に粗整合することができるようにレンズ構造体の形状を模倣する。アンテナは、ほぼ40平方ミリメートルの領域を占有する。この領域は、内径が7ミリメートル、外径が10ミリメートルであり、レンズの凹側又は凸側とでインターフェースするように構成される。幾何学的にアンテナ構造体レンズに適合させて、アンテナを基板上で上述した領域内に集中させると、結合を開始するためにミクロンサイズのアンテナを粗整合させようとする複雑性が低減され得る。アンテナマンドレルは、マンドレル上の複数のアンテナを眼科デバイス内に埋め込まれたアンテナと同じ領域に密着して位置決めすることができるようにレンズ構造体と粗整合させ得る。一部の実施形態において、本発明は、粗整合及び微調整整合プロセスを容易にして迅速に処理するロボット視覚システムを含み得る。例えば、ロボット視覚システムは、眼科デバイス内に埋め込まれたサブミリサイズのアンテナの場所を特定するために3次元空間内の平面の1つ又は2つ以上を移動させるか、又は、該平面周りに回転するように構成され得る。別の実施形態において、ロボット視覚システムは、視覚システムがサブミリサイズのアンテナについて眼科デバイスを完全にスキャンすることを可能にするために3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面周りに回転又は移動する移動可能な基部に固定及び接続され得る。アンテナが粗整合されると、微調整つまり最終的な整合が、3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面周りの電気的又は機械的移動又は回転を介してマンドレルの配向の小さい調整を行うことにより素早く完了され得る。コントローラを介してアンテナマンドレル上のアンテナのマトリックスに対する電子的な問い合わせ、眼科デバイスのサブミリサイズのアンテナを探査する能力により、通信プロセスが迅速に処理され得る。
眼のデバイスなどの医療機器のための設計されたアンテナ及びアンテナマンドレル/組立体は、多種多様な用途に利用又は構成され得る。用途としては、眼科デバイスを起点・終点としたデータ送/受信、眼科デバイスが設置される環境からの情報感知、バッテリ又は眼科デバイス及び他のデバイスの作動又は起動に関連した他の電源の充電が挙げられる。眼科デバイスを起点、終点としたデータフローとしては、キーフォブ、スマートフォン、又は、他のハンドヘルドデバイス及び無線ネットワークとの通信、眼科デバイスを保持する事例、例えば、薬剤又はUV対応消毒システム、並びに、テキスト情報、映像情報、測定情報を受信することができる任意の他の形式のデバイス、RF又は誘導無線リンクを介してなどプログラム変更又は更新のためのグラフィックス、ソフトウェア、又は、コードを利用するコンタクトレンズのクリーニング事例を挙げることができる。送信又は受信されるデータ又は情報としては、裂け目フィルム分析、眼圧、心拍数、血圧などを挙げることができる。眼科デバイスは、装置の用途に基づいて、種々のパラメータ、例えば遠近調節レンズに対する毛様筋収縮を検知するために利用され得る。反復的に、アンテナ又はアンテナシステムからの出力は、デバイスの光学部品を交換する2次デバイスを作動又は起動させ及び/又は薬剤及び/又は治療薬を分注するために利用され得る。アンテナ及びアンテナ組立体は、上述のように、電池を充電するために、あるいは遠隔の電源から絶えず給電するために利用され得る。これは、充電ではなく非接触式の給電の形態をなし得る。アンテナはまた、レンズなどの眼科デバイスとの間で通信するために、読書中の眼の輻輳を検知するために、あるいは、3次元ホログラフィック認識に対する動作を同期させるために利用され得る。
アンテナ及びアンテナマンドレル/アセンブリは、任意の数の方法で物理的に実現され得る。アンテナ及びアンテナマンドレル/アセンブリは、任意の数の方法で物理的に実現され得る。物理的実現としては、デバイス内に組み込まれた回路の導電細線、及び/又は、デバイス上に及び/又は積層ダイアセンブリ内の層としてプリントされた3次元基板導電細線内に埋め込まれた巻数又はワイヤが挙げられる。
本発明の前述並びに他の特徴及び利点は、付随する図面に示される本発明の好ましい実施形態の、以下のより詳細な説明から明らかとなるであろう。
内蔵アンテナ付きの小型化された回路素子を含む眼科デバイスの平面図である。 眼科デバイス内の回路素子の寸法上の制約を例示する。 眼科デバイス内に埋め込まれた回路素子上のアンテナコイルを例示する。 送信機アンテナコイルと受信機アンテナコイル間の磁場の分布を例示する。 送信機アンテナコイルと受信機アンテナコイル間の磁場の分布を例示する。 送信機アンテナコイルと受信機アンテナコイル間の磁場の分布を例示する。 アンテナ構造体の例示的なアンテナ及び平面図を例示する。 アンテナ構造体の例示的なアンテナ及び平面図を例示する。 本発明による、通信及び電力伝達について利用され得るアンテナ構造体を組み込む無線送信機システムの図である。 レンズの凸側に対向するアンテナとインターフェースするように実装される例示的な3次元アンテナマンドレルの平面図である。 レンズの凹側に対向するアンテナとインターフェースするように実装される例示的な3次元アンテナマンドレルの平面図である。 代替の例示的な3次元アンテナマンドレルの平面図を例示する。 レンズの凹側に対向するアンテナとインターフェースするように実装される代替の例示的な3次元アンテナマンドレルの平面図である。
図1Aを参照すると、眼科デバイス100の第1の例示的な実施形態が例示されている。コンタクトレンズとして示されているが、留意すべき重要なこととして、本発明は、医療及び眼科の用途を有する種々の装置、並びに、カメラ、双眼鏡、及び顕微鏡など、レンズを組み込んだ任意の装置と共に利用され得る。例示的な眼科デバイス100は、サブミリサイズの内蔵アンテナ140が周辺部130における光学部120の外側に位置決めされた回路素子135を含む。本明細書で利用されるように、回路素子135は、絶縁物上の酸化ケイ素又は窒化シリコン、又は、他の導体上のポリイミド、アルミニウム、又は、銅上の銅製細線を含む、任意の適切な基板、上に埋め込まれた1つ又は2つ以上の電気コンポーネントを含み得る。回路素子135は、眼科デバイスのために任意の数のアプリケーションを実行する必要な電気コンポーネントで構成され得る。アンテナ140は、任意の数の好適な導電材料で形成して任意の数の技術を利用して構築され得る。他の例示的な実施形態において、アンテナ細線は、コンタクトレンズ、又は、視覚挿入体内に直接に作製され得る。レンズ成形プロセスにより、アンテナの挿入又はコンタクトレンズのポリマー内へのアンテナの堆積が可能となる。アンテナは、製造の間にプリント硬化性トレースとして堆積され得る。アンテナを具備するインサートが、成形の間にコンタクトレンズに加えられ得る。アンテナは、金属を選択的に堆積させ、金属を広範囲に堆積させ、次いで選択的に除去し、液状の硬化性導体を堆積させるか、あるいは他の手段によって、光学インサート上に製作され得る。
図1Bは、眼科デバイス100の周辺部130内の好適な領域145の更なる詳細を例示し、該好適な領域は、内蔵アンテナ150(以下「サブミリサイズの内部アンテナ」)を有するIC又は回路素子は占有し得る。サブミリサイズの内部アンテナ140は、7mm内径160を有する領域と10mm外径155を有する領域間にちょうど40平方ミリメートルで設置されるべきである。先述したように、レンズ内に設置されるコンポーネントは、小型化され、かつ、わずか1.5平方センチメートルの透明なポリマー(7ミリメートル半径を有するレンズと想定)上へ一体化されなければならない。
図1Cは、アンテナ140の例示的な実施形態のより詳細な図を例示する。例示的なアンテナ140は、基板175上の1つ又は2つ以上のインタコネクト190及び配線細線180を含む。アンテナ140は、図1Aにおいて例示される小型化された回路素子135上の配線又は導電細線180の1つ又は2つ以上の巻きにより形成され得る。基板175上に埋め込まれると、アンテナ140は、体内に又は眼の中に、又は、別の誘導体との磁気結合用の誘導体として装用されたときに、指向性、効率、及び/又は、利得など、アンテナとしての動作の所定の特性を有する電磁構造体を形成するように配置される。一部の例示的な実施形態において、アンテナは、一方又は両方通信及び電力伝達に利用され得るマルチターンループアンテナ、螺旋アンテナ、コイルアンテナ、又は、単一のアンテナを含み得る。アンテナは、電子回路に電気的に結合され得る。一部の例示的な実施形態において、は、送信信号で発信電磁信号ボードを送信するためにアンテナに送信信号を提供し得、一方、代替例示的な実施形態において、アンテナは、発信電磁信号を受信して、何らかの受信信号を電子回路に提供する。それに代わる更に別の例示的な実施形態において、アンテナは、信号を送信及び受信するために利用されてもよい。更に別の例示的な実施形態において、アンテナは、蓄電素子又はバッテリを誘導充電するために利用され得ることができる。一部の例示的な実施形態において、単一のアンテナが、また、通信及び電力伝達の両方に利用され得る。上述したように、アンテナは、銅、アルミニウム、銀、金、ニッケル、酸化インジウムスズ、グラフェン及び白金を含む、任意の数の好適な導電材料及び合金で製作され得る。アンテナは、非反応性材料で製作されることが好ましい。基板は、シリコン、二酸化シリコン、窒化シリコン、肉薄ポリマー、ポリイミドフィルム、セラミック、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、液晶ポリマー(LCPS)又は、眼科デバイスに影響を与えることなくアンテナを収納するのに好適な任意の他の収容材料などの任意の好適な絶縁材で形成され得る。
図2A~2Cは、2つのアンテナコイル間で可能な磁場分布を例示する。送信機コイル及び受信機コイルが変圧器を形成するとき、送信機コイルを通る交流は、受信コイルを通る振動磁界を発生させる。磁場は、交流EMFを誘発し、これにより、受信機においてAC電流が発生する。コイル間で伝達された電力は、コイル間の周波数及び相互誘導係数とともに増大し、これは、外形形状及びコイル間距離に左右される。例示する磁力線は、磁場の分布状況を明示しており、実線は、磁場の磁束の多くがどのように受信機により取り囲まれるかを示し、高密度の磁力線が受信機を介して放出された場合にはより高い。一般的に、2つのアンテナコイルの間に存在する誘導結合の量は、0と1との間の十進数として表され、0は、ゼロ、つまり、誘導結合なしを示し、1は、完全、つまり、最大誘導結合を示す。したがって、大量の磁力線が受信機から分岐したとき、破線の磁力線により例示するように、2つのコイル間の結合は低減され、結合定数値の減少が発生する。しかしながら、目的は、2つのコイル間の結合定数を増大させることであり、これは、電力を伝達する能力及び電力伝達効率に影響を与えるからである。
図2Aをここで参照すると、受信機コイルアンテナ(R)210とより大きい送信機コイルアンテナ(R)215との間の磁場200の分布が例示される。受信機を介して放出された実線の磁力線225の数により例証されるように、2つのコイル(R<<R)の半径の比率は、コイルを粗結合させることであり得る。送信機コイルが大きいほど高い電力伝達効率が発生し得るが、電力の伝達は低く、受信機の所望の経路に抑制される量磁束は最小であり、その結果、破線の磁力線220により例示するように、多大な損失つまり磁場の漏れが発生するからである。したがって、送信機アンテナにより大きいコイル半径を利用しても、一定の距離での結合係数は向上し得ない。
図2Bにおいて、受信機コイルアンテナ(R)235と等しくサイズ設定された送信機コイルアンテナ(R)240との間の磁場230の分布が例示されている。実線の磁力線247の数は、結合係数の弱さを例示する。半径が幾何学的に同等であるが、コイルは空間的に整合状態ではなく、2次コイルから1次コイルへの反射インピーダンスは、破線の磁力線245により例示するように、結合係数の低減のために1次コイルの初期インピーダンスを下回る。したがって、伝達効率及び伝達電力の両方が減少することになる。
図2Cをここで参照すると、受信機コイルアンテナ(R)255とアンテナ構造体送信機290との間の磁場250の分布が例示されている。アンテナ構造体290は、レンズ構造体と同心状に整合された等しくサイズのアンテナ260、265及び270(R)のマトリックスを含み得る。したがって、送信機アンテナ構造体290上のアンテナのコイルと受信機アンテナコイル255の半径の比率は、同等である(R=R)。磁力線275、280、及び285は、磁場250の分布が2つのコイルの空間整合によって変わり得ることを示す。先述したように、コイルの相対的に小さな不整合により、結合係数は変化する。受信機コイルアンテナ255及び送信機コイルアンテナ260は、強力に結合されており、これは、2次コイルから1次コイルへの反射インピーダンスが1次コイルの初期インピーダンスと全く同じであることを示す。受信機を介して直接に放出される実線275の数により例証されるように、伝達電力は最大値に到着し得、伝達効率は、おそらく50%に到達し得る。受信機アンテナコイル255と送信機コイルアンテナ265との間の磁力線の分布は、均一に分布しておらず、実線と破線の磁力線285間の比率は、磁気磁束密度のより強力な集中が受信機コイルに最も近いコイル(実線の磁力線281により示す)の縁部近傍でのみ発生することを示す。送信機アンテナコイル270は、破線の磁力線285により例示するように、受信機アンテナコイルによる粗結合される。
図2A、2B、及び2Cを見ると、磁場分布にある程度の明確な違いがある。予想されるように、結合係数は、2つの状態、即ち、(1)受信機アンテナコイルの半径及び送信機アンテナコイルの半径の比率は、1に近づき、かつ、(2)1次コイル及び2次コイルは、軸方向に整合される、で増加し得る。当業者に知られているように、増加の1つの潜在的な説明は、磁束分布は巻線の一番奥の半径に関連しているとあり得る。送信機コイルの磁場強度は、半径が小さいほど高い結合係数を有し得、磁力線は、受信機を介して直接に放射されるからである。ところが、コイルの磁場分布は、半径が相対的に大きいと、周辺部から中心に均一に及びゆっくり減少し、磁束漏れが増大し、結合係数が減少する。
図3Aは、例示的な送信機アンテナコイル300を例示する。送信機アンテナコイル300は、例示するように、1つ又は2つ以上の電気的相互接続部320、及び、3次元基板310上に形成された1つ又は2つ以上の巻数のワイヤ又は導電細線330を含む。図3Bに、無線送信機又は無線送信機回路とともに利用され得るアンテナ構造体340の例示的な平面図が例示されている。アンテナ構造体340は、例示するように、レンズ構造体の光学部360と同心状に整合されるように3次元基板350上に埋め込まれた送信機アンテナコイル370のマトリックスを含む。
3次元基板310及び350上には、それぞれ、送信機アンテナコイル300及び370が埋め込まれ、体内に又は眼の中に装用されたときに、又は、別の誘導体との磁気結合の誘導体として、指向性、効率及び/又は利得など、アンテナとしての動作の所定の特性を有する電磁構造体を形成するように配置される。上述したように、アンテナ300及び370は、銅、アルミニウム、銀、金、ニッケル、酸化インジウムスズ及び白金を含み、任意の数の好適な導電材料及び合金で製作され得る。それぞれのアンテナは、非反応性材料で製作されることが好ましい。3次元基板310及び350は、シリコン、二酸化シリコン、窒化シリコン、肉薄ポリマー、ポリイミドフィルム、セラミック、ガラス、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、液晶ポリマー(LCPS)、又は、眼科デバイスに影響を与えることなくアンテナを収納するのに好適な任意の他の収容材料などの任意の適切な絶縁材を含み得る。
図3A及び3Bそれぞれに例示するアンテナ300及びアンテナ構造体340は、任意の数の好適な用途に利用され得る。アンテナ又はアンテナ構造体は、信号を受信する手段として、信号を送信する手段として誘導結合手段、又は、その任意の組み合わせの役目を務め得る。アンテナの機能により、デザイン、並びに、支持回路が決まる。例えば、アンテナは、受信機回路、送信機回路、誘導充電回路に、又は、その任意の組み合わせに結合され得る。基本的に、アンテナは、電磁波形を電気信号に、電気信号を電磁波形に、あるいは電気信号を異なる電気信号に変換する電気装置である。以下で論じる内容では、アンテナ及びその関連の回路の異なる使用法を重点的に取り扱う。
図4は、アンテナ構造体を組み込む無線送信機システム400を例示する。無線送信機システム400は、無線送信機回路410、1つ又は2つ以上の制御ライン415、1つ又は2つ以上の無線周波送信ライン420、スイッチ425、及び、アンテナ構造体440を含む。当業者に知られているように、無線送信機システム400は、無線通信技術を利用する様々なアプリケーションを実行するために必要な1つ又は2つ以上の好適な電気コンポーネントを含み得る。無線送信機回路410は、眼科デバイスに無線でデータ又は電力を伝達するように設計され得る。例えば、無線送信機システム400がデータを伝達するように構成される場合、無線送信機回路410は、アンテナマッチ回路、送信機回路、コントローラ、バッテリ、電力管理回路、及び、センサを含み得る。この例示的な実施形態において、スイッチ425は、最適アンテナを選択して較正と受信モード間で交番するように利用され得る。更に、アンテナ構造体440は、適合した送信電気信号を受信し、かつ、送信電気信号に基づいて送信電磁信号をブロードキャスト又は放射するように適合され得る。別の例示的な実施形態において、無線送信機システム400は、眼科デバイスに給電するように構成され得、無線送信機回路410は、当技術分野で公知であるような全ての標準素子を含むことができる。この例示的な実施形態については、スイッチ425は、最適アンテナを選択し、かつ、較正と充電モード間で交番するように利用され得、アンテナ構造体440は、システムの電流から磁場を創出するように利用され得る。
無線送信機回路410は、特定のアプリケーションに必要とされることに応じて1つ又は2つ以上の複雑電気回路を含み得る。スイッチ425は、制御ライン415及び無線周波数ライン420を介して無線送信機回路410に接続される。スイッチ425は1つ又は2つ以上の選択的スイッチ430を含み、該選択的スイッチは、所望のアプリケーションのために、かつ、モード(例えば、較正及び充電)間で交番するようにアンテナ構造体440上のアンテナ450を選択的に起動させるために利用され得る。スイッチは、電導ケーブル伝又は電線435を介してアンテナ構造体440上でそれぞれのアンテナ450を制御する。アンテナ450は、電導ケーブル又は電線435を介して選択的なスイッチ430に接続する1つ又は2つ以上の電気的相互接続部460を含む。
例えば、無線送信機システム400は、埋込み型アンテナで眼科デバイスにデータを伝達するように設計され得る。アンテナ構造体440は、眼科デバイスの凸面又は凹面を覆うように設置され得る。アンテナ構造体は、レンズ上でのアンテナに対してどのアンテナが最高結合係数を有するか確かめるために無線送信機回路により電気的に問い合わせされ得る。選択したアンテナは、その後、レンズと通信するために使用され得る。
図4に例示する無線送信機システムは、図5~図8に例示するデバイスの例示的な実施形態を含むいくつかの好適なデバイスに組み込まれ得る。述べたように、光学アセンブリ内での使用に適切なアンテナ、アンテナアセンブリ及び/又はコイルなどの誘導構造体の存在、効率的な近接場結合のためにコイル構造体を誘導コイル構造体と整合させる簡便な方法提供することが望ましい。図5及び図6は、レンズの凹側又は凸側に対向してアンテナとインターフェースするために実装されるアンテナマンドレルの例示的な実施形態を例示する。図5は、レンズの凹側に対向してアンテナとインターフェースするために実装されるアンテナマンドレルの例示的な実施形態を例示し、一方、図6は、レンズの凸側に対向してアンテナとインターフェースするために実装されるアンテナマンドレルの例示的な実施形態を例示する。図7は、アンテナマンドレルの例示的な代替実施形態を例示する。
図5をここで参照すると、図4に例示するような無線送信機システムを含む例示的な3次元アンテナマンドレルデバイスの側面図が例示されている。例示するように、アンテナマンドレルデバイス500は、1つ又は2つ以上の基部支持520により基部540に対して所定の位置に保持されるアンテナ構造体510を含む。基部540、支持部520、及び機械式アクチュエータ550は、所望の機能性と干渉することなく構造体を収容するのに適切な任意の好適な金属、セラミック、又はプラスチックで形成され得る。より具体的に言えば、好適な無線周波数透過材料は、Tuff Span Fiberglass、Lexan XL-1、ポリカーボネートプラスチック、ポリスチレン基板及び/又は機能的にされたグラフェンナノリボンフィルムが挙げられ得る。この例示的な実施形態に示すように、アンテナ構造体510は、コンタクトレンズの形状を取るように形成され、かつ、レンズの凹側に対向してアンテナとインターフェースするように配向される。しかしながら、アンテナ、又は、アンテナアセンブリは、アンテナコイルがレンズの凹側又は凸側に対向し得る眼科デバイス内に埋め込まれ得る。したがって、アンテナマンドレルは、図6に例示するように、1つ又は2つ以上の機械式アクチュエータ550を介して眼科デバイスの凸側に対向してアンテナとインターフェースするように配向され得る。
図5に例示するように、個々のアンテナ560は、どのアンテナがレンズの凹側で眼科デバイスにおいてアンテナと空間的に整合されるか判定するために、接続ケーブル590を介してアンテナマンドレルに接続された無線送信機システムにより電子的に問い合わせされ得る。
図5は、レンズの凹側に対向してアンテナとインターフェースするために実装されるアンテナマンドレルの例示的な実施形態を例示するが、図6は、レンズの凸側に対向してアンテナとインターフェースするために実装されるアンテナマンドレルの例示的な実施形態を例示する。例示するように、アンテナマンドレルデバイス600は、1つ又は2つ以上の基部支持620により基部640に対して所定の位置に保持されるアンテナ構造体610を含む。基部640、基部支持部620、及び、機械式アクチュエータ650は、所望の機能性と干渉することなく構造体を収容するのに適切な任意の好適な金属、セラミック、又はプラスチックで形成され得る。より具体的に言えば、好適な無線周波数透過材料は、Tuff Span Fiberglass、Lexan XL-1、ポリカーボネートプラスチック、ポリスチレン基板及び/又は機能的にされたグラフェンナノリボンフィルムが挙げられ得る。個々のアンテナ660は、どのアンテナがレンズの凸側で眼科デバイスにおいてアンテナと空間的に整合されるか判定するために、接続ケーブル690を介してアンテナマンドレルに接続された無線送信機システムにより電子的に問い合わせされ得る。
当業者に知られているように、アンテナは、内部アンテナ(眼科デバイス内に埋め込まれたアンテナ)及び外部アンテナ(アンテナマンドレル上のアンテナ)が互いと空間的に整合されたときに通信を開始する。アンテナ間のこの構成は、1つのアンテナコイルからの全ての磁力線が他方のアンテナコイルの磁力線に入ることを可能にする。眼科デバイスの内側に埋め込まれたアンテナは、30ミクロン未満~10ミリメートルの範囲であり、これは、空間整合が発生し得る困難さ及び効率を増大させ得ることに注意することが重要である。しかしながら,アンテナ構造体510,610上のアンテナ560、660のマトリックスは、眼科デバイス内に埋め込まれたアンテナに向けて規定された同じ地理的地域内のアンテナの集中のためにこのプロセスを促進し得る。先述したように、アンテナ構造体は、レンズ構造体の光学部と同心状に整合されるように3次元基板上に埋め込まれた送信機アンテナコイルのマトリックスを含む。一部の実施形態において、アンテナ構造体は、屈曲性高分子、可撓性ポリイミドフィルム、セラミックフィルム、可撓性シリコン系基板、又は、シリカ系基板、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、液晶ポリマー(LCPS)、又は、眼科デバイスに影響を与えることなくアンテナのマトリックスを収納するのに好適な任意の他の収容材料などの3次元次元の基板内に埋め込まれ得る。
図4に例示する無線送信機システムは、図7の側面図に例示するように、例示的な代替3次元アンテナマンドレルデバイスに組み込まれ得る。例示的なアンテナマンドレルデバイス700は、1つ又は2つ以上の層になって分岐された接続ケーブル780、1つ又は2つ以上のアンテナ790、及び、無線送信機システム接続ケーブル715を有する基部及び/又はフレーム760を含む。層になって分岐された接続ケーブル780は、それぞれ、1つ又は2つ以上のアンテナ790としての役割を果たす複数の導体で形成され得る1つ又は2つ以上の分岐部を含む。好適な実施形態において、層になって分岐された接続ケーブル780は、アンテナ790が基部及び/又はフレーム760と平行であることを可能にする静止点まで延在する基部及び/又はフレーム760は、眼科デバイス内に埋め込まれたアンテナについて規定された地理的地域をスキャンするために1つ又は2つ以上の接続ケーブル780が、回転して3次元空間において1つ又は2つ以上の平面周りに移動することを可能にするように設計され得る。一部の実施形態において、アンテナマンドレルデバイス700は、粗整合を支援又は容易にするために接続ケーブル740を介してロボット視覚システム735に接続するように構成され得る。アンテナ790は、どのアンテナが眼科デバイスにおいてアンテナと空間的に整合されるか判定するために、接続ケーブル715を介してアンテナマンドレルに接続された無線送信機システムにより電子的に問い合わせされ得る。
図4に例示する無線送信機システムは、図8の側面図に例示するように、例示的な代替アンテナマンドレルデバイスに組み込まれ得、該デバイスは、レンズの凹側に対向してアンテナとインターフェースするために実行される。アンテナマンドレルデバイス800は凹側に対向してアンテナとインターフェースすると例示されるが、デバイスは、レンズの凸側に対向してアンテナとインターフェースするように構成され得る。例示的なアンテナマンドレルデバイス800は、基部810、棚部(ledger)815、第1の基板840、及び第2の基板830を含む。棚部815は、1つ又は2つ以上の機械式アクチュエータ820を更に含み、第2の基板830は、第1の基板840に対して3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面上での移動又は該平面周りの回転のために構成される。基部840、棚部815、及び1つ又は2つ以上の機械式アクチュエータ820は、所望の機能性と干渉することなく構造体を収容するのに適切な任意の好適な金属、セラミック、又はプラスチックで形成され得る。より具体的に言えば、好適な無線周波数透過材料は、Tuff Span Fiberglass、Lexan XL-1、ポリカーボネートプラスチック、ポリスチレン基板及び/又は機能的にされたグラフェンナノリボンフィルムが挙げられ得る。この例示的な実施形態に示すように、第1の基板840は、眼科デバイスの形状を取るように形成され、かつ、レンズの凹側又は凸側に対向してアンテナとインターフェースするように配向される。他の例示的な形態において、第1の基板840は、眼科デバイス880を定位置に保持するか、又は、第2の基板830に対して3次元空間内の平面の1つ又は2つ以上の上での移動、又は、該平面周りの回転を可能にするように形成され得る。第1の基板840及び第2の基板830は、屈曲性高分子、可撓性ポリイミドフィルム、セラミックフィルム、可撓性シリコン系又はシリカ系の基板、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、液晶ポリマー(LCPS)、又は、眼科デバイスに影響を与えることなくアンテナのマトリックスを収納するのに好適な任意の他の収容材料などの材料で形成され得る。
図8に示すように、第1の基板830及び第2の基板840は、実質的に環状の装置内に埋め込まれた1つ又は2つ以上のアレイのサブミリサイズのアンテナ860を有し得る。他の例示的な実施形態において、第1の基板830又は第2の基板840は、眼科デバイス880内に埋め込まれたアンテナ890について規定された同じ空間領域内に埋め込まれた1つ又は2つ以上のアレイのサブミリサイズのアンテナ860を有することになり、かつ、図7に例示するように、ロボット視覚システムを更に含む。ロボット視覚システム735は、粗整合及び微調整整合プロセスを容易にして迅速に処理するために接続ケーブル875を介して接続され得る。例えば、ロボット視覚システムは、眼科デバイス内に埋め込まれたサブミリサイズのアンテナの場所を特定するために3次元空間内の平面の1つ又は2つ以上を移動させるか、又は、該平面周りに回転するように構成され得る。更なる実施形態において、ロボット視覚システムは、視覚システムがサブミリサイズのアンテナについて眼科デバイスを完全にスキャンすることを可能にするために3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面周りに回転又は移動する移動可能な基部に固定及び接続され得る。
本明細書で説明するように、アンテナは、回路基板上の細線、レンズ内に埋め込まれ、回路基板に印刷されたワイヤの巻数、レンズ内に埋め込まれたワイヤの巻数を含み、任意の数の形態を取り得る。アンテナに、アンテナ関連の回路が結び付けられる。
好ましく設計された任意のアンテナが、身体上で稼働し、利用可能な面積及び容積が限られた塩性の環境に埋め込まれるように設計される。したがって、モノポール及びダイポール並びに同様のアンテナは身体上又は塩水中では好ましくないので、小さな磁気ループ装置が好ましい。
本明細書で定めるアンテナ、並びに、任意の他のアンテナの設計は、サイズ、効率、入力インピーダンス、帯域幅、及び多帯域使用を含み、性能を最適化するために、関連の技術において知られているように、フラクタル設計を使用して実現され得る。本質的に、フラクタルアンテナとは、フラクタル自己相似設計を用いて、所与の全表面積又は容積内で電磁放射線を送信及び/又は受信できる材料の長さ又は周囲長を最大化する任意のアンテナ構造である。
フラクタルアンテナは帯域幅が広く、複合共振するため、アンテナ同調ユニットは、フラクタルアンテナで使用する場合には一般に必要とされない。本明細書に記載するように、また当該技術分野で知られているように、アンテナは、電磁波を送信及び/又は受信することによって機能する。いかなるアンテナ設計でも対処されなければならない種々の基本要因があり、それらの基本要因には、ゲイン、効率、インピーダンス、帯域幅、分極、指向性、及び放射パターンが含まれる。これらの要因はすべて重要であり、用途に応じて異なり得る。例えば、アンテナがコンタクトレンズにて利用される場合、アンテナは好ましくは、放射電力の大部分が眼の外に、そして頭部から離れて移動する指向性アンテナとして設計される。望ましい周波数及び帯域幅は、稼働率及び所望の機能性に応じて選択又は選定され得る。インピーダンス、すなわちアンテナの入力における電圧と電流の比もまた、特定の設計によって決定され得る。
ここで図示及び説明した実施形態は、最も実用的で好適な実施形態と考えられるが、当業者であれば、ここに図示及び開示した特定の設計及び方法からの変更はそれ自体当業者にとって自明であり、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく使用できることは明らかであろう。本発明は、説明及び図示される特定の構造に限定されるものではないが、添付の特許請求の範囲に含まれ得るすべての改変例と一貫性を有するものとして解釈されるべきである。
〔実施の態様〕
(1) 生物医学装置内に埋め込まれた少なくとも1つのサブミリサイズのアンテナと電気的に結合するアンテナアレイであって、
基部と、
前記基部により支持された第1の基板であって、前記第1の基板は、1つ又は2つ以上の形状を有する生物医学装置とインターフェースするように構成された第1の形状を有し、該形状の1つは前記第1の形状を補完している、第1の基板と、
1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナであって、前記アレイ内の前記孤立したサブミリサイズのアンテナの少なくとも1つと前記生物医学装置内の少なくとも1つのサブミリサイズのアンテナとの間で最適化された近視野結合を提供するように構成され、前記孤立したサブミリサイズのアンテナのアレイの少なくとも1つ及び前記生物医学装置は、互いに対して移動可能である、1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナと、を備える、アンテナアレイ。
(2) 前記生物医学装置は、眼科デバイスを含む、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(3) 前記眼科デバイスは、コンタクトレンズを含む、実施態様2に記載のアンテナアレイ。
(4) 前記コンタクトレンズは、光学部と、前記光学部を囲む周辺部と、前記周辺部を囲むスカート部と、を更に含む、実施態様3に記載のアンテナアレイ。
(5) 前記コンタクトレンズは、ソフトコンタクトレンズを含む、実施態様3に記載のアンテナアレイ。
(6) 前記眼科デバイスは、眼内レンズを含む、実施態様2に記載のアンテナアレイ。
(7) 前記眼科デバイスは、光学部と、前記光学部を囲む周辺部と、を更に含む、実施態様2に記載のアンテナアレイ。
(8) 前記基部は、3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面上での機械的移動のために構成されている、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(9) 前記基部は、3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面上での移動のために電気的に操縦可能であるように構成されている、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(10) 前記基部は、固定されるように構成されている、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(11) 前記基部は、ロボット視覚システムに接続するように構成されている、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(12) 前記ロボット視覚システムは、前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナを、前記生物医学装置内の前記1つ又は2つ以上の孤立したサブミリサイズのアンテナと粗整合させるように構成されている、実施態様11に記載のアンテナアレイ。
(13) 前記ロボット視覚システムは、前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナの内の少なくとも1つのアンテナを、前記生物医学装置内の前記1つ又は2つ以上の孤立したサブミリサイズのアンテナと精密整合させるように構成されている、実施態様11に記載のアンテナアレイ。
(14) 前記ロボット視覚システムは、3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面上での移動のために電気的に操縦可能であるように構成されている、実施態様11に記載のアンテナアレイ。
(15) 前記第1の基板は、3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面周りに回転するように構成されている、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(16) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記第1の基板内に埋め込まれている、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(17) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記周辺部に対応する領域まで延在するように前記第1の基板上に埋め込まれている、実施態様16に記載のアンテナアレイ。
(18) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記眼科デバイスの前記スカート部に対応する領域まで延在するように前記第1の基板上に埋め込まれている、実施態様16に記載のアンテナアレイ。
(19) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記眼科デバイスの前記光学部に対応する領域まで延在するように前記第1の基板上に埋め込まれている、実施態様16に記載のアンテナアレイ。
(20) 前記アレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、実質的に環状の配置を形成するように前記第1の基板上に埋め込まれている、実施態様16に記載のアンテナアレイ。
(21) 前記第1の基板は、ポリマーを含む、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(22) 前記第1の基板は、ポリイミドフィルムを含む、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(23) 前記第1の基板は、シリコン系基板を含む、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(24) 前記第1の基板は、シリカ系基板を含む、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(25) 前記第1の基板は、ポリテトラフルオロエチレンを含む、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(26) 前記第1の基板は、液晶ポリマーを含む、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(27) 前記アンテナアレイは、棚部(ledger)を更に備える、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(28) 前記棚部は、1つ又は2つ以上の機械式アクチュエータを更に含む、実施態様27に記載のアンテナアレイ。
(29) 前記1つ又は2つ以上の機械式アクチュエータは、3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面周りに回転するように構成されている、実施態様28に記載のアンテナアレイ。
(30) 前記1つ又は2つ以上の機械式アクチュエータは、3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面上での移動のために構成されている、実施態様28に記載のアンテナアレイ。
(31) 前記アンテナアレイは、第2の基板を更に備える、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(32) 前記第2の基板は、前記1つ又は2つ以上の機械式アクチュエータの少なくとも1つに固着されている、実施態様31に記載のアンテナアレイ。
(33) 前記第2の基板に固着された前記1つ又は2つ以上の機械式アクチュエータは、3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面周りに回転するように構成されている、実施態様32に記載のアンテナアレイ。
(34) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記第2の基板内に埋め込まれている、実施態様31に記載のアンテナアレイ。
(35) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記周辺部に対応する領域まで延在するように前記第2の基板上に埋め込まれている、実施態様34に記載のアンテナアレイ。
(36) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記眼科デバイスの前記スカート部に対応する領域まで延在するように前記第2の基板上に埋め込まれている、実施態様34に記載のアンテナアレイ。
(37) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記眼科デバイスの前記光学部に対応する領域まで延在するように前記第2の基板上に埋め込まれている、実施態様34に記載のアンテナアレイ。
(38) 前記アレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、実質的に環状の配置を形成するように前記第2の基板上に埋め込まれている、実施態様34に記載のアンテナアレイ。
(39) 前記第2の基部は、3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面上での移動のために構成されている、実施態様31に記載のアンテナアレイ。
(40) 前記第2の基板は、ポリマーを含む、実施態様31に記載のアンテナアレイ。
(41) 前記第2の基板は、ポリイミドフィルムを含む、実施態様31に記載のアンテナアレイ。
(42) 前記第2の基板は、シリコン系基板を含む、実施態様31に記載のアンテナアレイ。
(43) 前記第2の基板は、シリカ系基板を含む、実施態様31に記載のアンテナアレイ。
(44) 前記第2の基板は、ポリテトラフルオロエチレンを含む、実施態様31に記載のアンテナアレイ。
(45) 前記第2の基板は、液晶ポリマーを含む、実施態様31に記載のアンテナアレイ。
(46) 前記アンテナアレイは、1つ又は2つ以上の層になって分岐された接続ケーブルを更に備える、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(47) 前記1つ又は2つ以上の層になって分岐された接続ケーブルは、電気的に操縦可能であるように構成されている、実施態様46に記載のアンテナアレイ。
(48) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記1つ又は2つ以上の層になって分岐された接続ケーブルに接続されている、実施態様46に記載のアンテナアレイ。
(49) 前記1つ又は2つ以上の層になって分岐された接続ケーブルは、前記棚部内に封入されている、実施態様46に記載のアンテナアレイ。
(50) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、1つ又は2つ以上のアレイの孤立した単巻のサブミリサイズのループアンテナを含む、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(51) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、導電コイルワイヤを含む、実施態様50に記載のアンテナアレイ。
(52) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、1つ又は2つ以上のアレイの孤立した複数巻のサブミリサイズのループアンテナを含む、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(53) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立した複数巻のサブミリサイズのアンテナは、導電ワイヤコイルを含む、実施態様52に記載のアンテナアレイ。
(54) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、1つ又は2つ以上のアレイの孤立した螺旋のサブミリサイズのアンテナを含む、実施態様1に記載のアンテナアレイ。
(55) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立した螺旋のサブミリサイズのアンテナは、導電ワイヤコイルを含む、実施態様54に記載のアンテナアレイ。
(56) 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、1つ又は2つ以上の電気的相互接続部を更に含む、実施態様1に記載のアンテナアレイ。

Claims (27)

  1. 眼科デバイス内に埋め込まれた少なくとも1つのサブミリサイズのアンテナと電気的に結合するアンテナアレイであって、
    基部と、
    前記基部により支持された第1の基板であって、前記第1の基板は、1つ又は2つ以上の形状を有する前記眼科デバイスとインターフェースするように構成された第1の形状を有し、該形状の1つは前記第1の形状を補完している、第1の基板と、
    1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナであって、前記アレイ内の前記孤立したサブミリサイズのアンテナの少なくとも1つと前記眼科デバイス内の少なくとも1つのサブミリサイズのアンテナとの間で近接場結合を提供するように構成され、前記孤立したサブミリサイズのアンテナのアレイの少なくとも1つ及び前記眼科デバイスは、互いに対して移動可能であり、前記孤立したサブミリサイズのアンテナの少なくとも1つと前記眼科デバイス内の前記少なくとも1つのサブミリサイズのアンテナとの結合係数が最大化される、1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナと、を備える、アンテナアレイ。
  2. 前記眼科デバイスは、コンタクトレンズを含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  3. 前記コンタクトレンズは、光学部と、前記光学部を囲む周辺部と、前記周辺部を囲むスカート部と、を更に含む、請求項2に記載のアンテナアレイ。
  4. 前記コンタクトレンズは、ソフトコンタクトレンズを含む、請求項2に記載のアンテナアレイ。
  5. 前記眼科デバイスは、眼内レンズを含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  6. 前記眼科デバイスは、光学部と、前記光学部を囲む周辺部と、を更に含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  7. 前記基部は、固定されるように構成されている、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  8. 前記第1の基板は、3次元空間内の1つ又は2つ以上の平面周りに回転するように構成されている、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  9. 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記第1の基板内に埋め込まれている、請求項に記載のアンテナアレイ。
  10. 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記眼科デバイスの周辺部に対応する領域まで延在するように前記第1の基板上に埋め込まれている、請求項9に記載のアンテナアレイ。
  11. 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記眼科デバイスのスカート部に対応する領域まで延在するように前記第1の基板上に埋め込まれている、請求項9に記載のアンテナアレイ。
  12. 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、前記眼科デバイスの光学部に対応する領域まで延在するように前記第1の基板上に埋め込まれている、請求項9に記載のアンテナアレイ。
  13. 前記アレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、環状の配置を形成するように前記第1の基板上に埋め込まれている、請求項9に記載のアンテナアレイ。
  14. 前記第1の基板は、ポリマーを含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  15. 前記第1の基板は、ポリイミドフィルムを含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  16. 前記第1の基板は、シリコン系基板を含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  17. 前記第1の基板は、シリカ系基板を含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  18. 前記第1の基板は、ポリテトラフルオロエチレンを含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  19. 前記第1の基板は、液晶ポリマーを含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  20. 前記アンテナアレイは、1つ又は2つ以上の層になって分岐された接続ケーブルを更に備える、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  21. 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、1つ又は2つ以上のアレイの孤立した単巻のサブミリサイズのループアンテナを含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  22. 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、導電コイルワイヤを含む、請求項21に記載のアンテナアレイ。
  23. 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、1つ又は2つ以上のアレイの孤立した複数巻のサブミリサイズのループアンテナを含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  24. 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立した複数巻のサブミリサイズのアンテナは、導電ワイヤコイルを含む、請求項23に記載のアンテナアレイ。
  25. 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、1つ又は2つ以上のアレイの孤立した螺旋のサブミリサイズのアンテナを含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
  26. 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立した螺旋のサブミリサイズのアンテナは、導電ワイヤコイルを含む、請求項25に記載のアンテナアレイ。
  27. 前記1つ又は2つ以上のアレイの孤立したサブミリサイズのアンテナは、1つ又は2つ以上の電気的相互接続部を更に含む、請求項1に記載のアンテナアレイ。
JP2016205726A 2015-10-21 2016-10-20 複数のアンテナを有するアンテナマンドレル Active JP7034582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/918,940 2015-10-21
US14/918,940 US9985334B2 (en) 2015-10-21 2015-10-21 Antenna mandrel with multiple antennas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097337A JP2017097337A (ja) 2017-06-01
JP7034582B2 true JP7034582B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=57256058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205726A Active JP7034582B2 (ja) 2015-10-21 2016-10-20 複数のアンテナを有するアンテナマンドレル

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9985334B2 (ja)
EP (1) EP3160053B1 (ja)
JP (1) JP7034582B2 (ja)
KR (1) KR20170046586A (ja)
CN (1) CN107039756A (ja)
AU (1) AU2016222525A1 (ja)
BR (1) BR102016023847A2 (ja)
CA (1) CA2945464A1 (ja)
IL (1) IL247655A0 (ja)
RU (1) RU2655542C2 (ja)
SG (1) SG10201607678QA (ja)
TW (1) TWI720037B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10153540B2 (en) * 2015-07-27 2018-12-11 Fractal Antenna Systems, Inc. Antenna for appendage-worn miniature communications device
US10447406B1 (en) * 2016-05-20 2019-10-15 General Atomics Magnetic antenna structures having spatially varying profiles
CA3024891A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 Qura, Inc. Implantable intraocular pressure sensors and methods of use
US11291919B2 (en) * 2017-05-07 2022-04-05 Interlake Research, Llc Development of virtual character in a learning game
US10282654B2 (en) 2017-07-09 2019-05-07 Interlake Research, Llc Tag assembly methods
US10205248B1 (en) * 2017-08-23 2019-02-12 Amazon Technologies, Inc. Antenna structure for concurrent channel communication
CN107546317A (zh) * 2017-09-04 2018-01-05 江西科技师范大学 柔性复合热电薄膜及其制备方法
US11602427B2 (en) 2018-03-30 2023-03-14 Qura, Inc. Intraocular lenses including an intraocular pressure sensor
US10862543B2 (en) * 2019-01-17 2020-12-08 Capital One Services, Llc Apparatus and method for wireless communication with improved reliability
US10594368B1 (en) * 2019-01-31 2020-03-17 Capital One Services, Llc Array and method for improved wireless communication
JP7286389B2 (ja) * 2019-04-15 2023-06-05 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび通信方法
JP2020052438A (ja) * 2020-01-09 2020-04-02 真一 芦田 眼用器具
KR102533891B1 (ko) * 2021-09-02 2023-05-19 인제대학교 산학협력단 콘택트 렌즈용 고효율 안테나
CN114284706B (zh) * 2021-12-31 2024-04-05 重庆金山医疗技术研究院有限公司 一种双镜头胶囊

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110018768A1 (en) 2009-07-22 2011-01-27 Nxp B.V. Adaptation of a directional characteristic of a radio signal based on the spatial orientation of a radio transmitter
JP2011515256A (ja) 2008-03-26 2011-05-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド インクジェット供給されたエネルギー受容体のための方法及び装置
JP2012130700A (ja) 2010-12-23 2012-07-12 General Electric Co <Ge> データを誘導式に伝送するためのシステム及び方法
JP2013523066A (ja) 2010-03-10 2013-06-13 ウィトリシティ コーポレーション 無線エネルギー伝達変換装置
JP2014180565A (ja) 2013-03-15 2014-09-29 Johnson & Johnson Vision Care Inc 季節性情動障害のモニタリング及び治療のための方法及び装置
US20140340631A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens with communication system
US20150281411A1 (en) 2014-03-25 2015-10-01 David T. Markus System and method for contact lens wireless communication
JP2013156632A5 (ja) 2013-01-25 2017-08-31

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383912A (en) 1993-05-05 1995-01-24 Intermedics, Inc. Apparatus for high speed data communication between an external medical device and an implantable medical device
DE10303676A1 (de) * 2003-01-24 2004-09-02 Infineon Technologies Ag Elektrooptisches Bauelement
US20110022411A1 (en) 2008-03-19 2011-01-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) NFC Communications for Implanted Medical Data Acquisition Devices
DE102008040142A1 (de) 2008-07-03 2010-01-07 Robert Bosch Gmbh Kapselspannring mit Spule für die induktive Kopplung an ein externes elektromagnetisches Feld
US8772973B2 (en) 2008-09-27 2014-07-08 Witricity Corporation Integrated resonator-shield structures
US9446262B2 (en) * 2011-02-04 2016-09-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus and method for formation of an energized ophthalmic device for light therapy
US8857983B2 (en) * 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
US20130329183A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Pixeloptics, Inc. Adapter For Eyewear
US20140312834A1 (en) 2013-04-20 2014-10-23 Yuji Tanabe Wearable impact measurement device with wireless power and data communication
WO2015003537A1 (zh) 2013-07-12 2015-01-15 Zhang Chao 一种碱性溶液中的金属电解方法
WO2015035357A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 The General Hospital Corporation Dba Massachusetts General Hospital Remotely controllable lens device
US9101309B1 (en) 2013-11-26 2015-08-11 Google Inc. Method and system for measuring retinal

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515256A (ja) 2008-03-26 2011-05-19 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド インクジェット供給されたエネルギー受容体のための方法及び装置
US20110018768A1 (en) 2009-07-22 2011-01-27 Nxp B.V. Adaptation of a directional characteristic of a radio signal based on the spatial orientation of a radio transmitter
JP2013523066A (ja) 2010-03-10 2013-06-13 ウィトリシティ コーポレーション 無線エネルギー伝達変換装置
JP2012130700A (ja) 2010-12-23 2012-07-12 General Electric Co <Ge> データを誘導式に伝送するためのシステム及び方法
JP2013156632A5 (ja) 2013-01-25 2017-08-31
JP2014180565A (ja) 2013-03-15 2014-09-29 Johnson & Johnson Vision Care Inc 季節性情動障害のモニタリング及び治療のための方法及び装置
US20140340631A1 (en) 2013-05-17 2014-11-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens with communication system
US20150281411A1 (en) 2014-03-25 2015-10-01 David T. Markus System and method for contact lens wireless communication

Also Published As

Publication number Publication date
RU2655542C2 (ru) 2018-05-28
US20170115511A1 (en) 2017-04-27
TW201731160A (zh) 2017-09-01
CA2945464A1 (en) 2017-04-21
SG10201607678QA (en) 2017-05-30
EP3160053A1 (en) 2017-04-26
AU2016222525A1 (en) 2017-05-04
TWI720037B (zh) 2021-03-01
CN107039756A (zh) 2017-08-11
EP3160053B1 (en) 2021-11-17
US9985334B2 (en) 2018-05-29
RU2016140638A (ru) 2018-04-17
IL247655A0 (en) 2016-11-30
KR20170046586A (ko) 2017-05-02
BR102016023847A2 (pt) 2017-05-02
JP2017097337A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034582B2 (ja) 複数のアンテナを有するアンテナマンドレル
AU2013101735A4 (en) Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
US11245181B2 (en) Antenna designs for communication between a wirelessly powered implant to an external device outside the body
US20170271919A1 (en) Wireless implant powering via subcutaneous power relay
US11245286B2 (en) Power receiving antenna configured in a wearable electronic device
US20230047663A1 (en) Metasurfaces for high efficiency wireless power transfer systems
US11311373B2 (en) Ophthalmic system including accommodating intraocular lens and remote component and related methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150