JP7034071B2 - 可変透過率レンズの透過率の範囲に基づく制御 - Google Patents

可変透過率レンズの透過率の範囲に基づく制御 Download PDF

Info

Publication number
JP7034071B2
JP7034071B2 JP2018520031A JP2018520031A JP7034071B2 JP 7034071 B2 JP7034071 B2 JP 7034071B2 JP 2018520031 A JP2018520031 A JP 2018520031A JP 2018520031 A JP2018520031 A JP 2018520031A JP 7034071 B2 JP7034071 B2 JP 7034071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
transmittance
lens
sensor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524640A (ja
Inventor
マリユス・プルー
セドリック・ジルベール
サミュエル・アルシャンボー
Original Assignee
エシロール・アンテルナシオナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール・アンテルナシオナル filed Critical エシロール・アンテルナシオナル
Publication of JP2018524640A publication Critical patent/JP2018524640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034071B2 publication Critical patent/JP7034071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/101Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having an electro-optical light valve
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/48Variable attenuator

Description

本発明は、例えば、スマートグラス等のウェアラブルシステムで使用されることが意図された可変透過率レンズの透過率の範囲に基づく制御に関する。本発明は、より詳しくは、可変透過率機器と、このような機器の可変透過率レンズの透過率を制御する方法とに関する。
装用者がさらされる周囲光に応じてその透過率が自動的に変化し得る可変透過率レンズを含む機器が知られている。その場合、可変透過率レンズは制御回路に電気的に接続され、これは、バッテリ又はエネルギーを取得するためのシステムが提供されているために電源の点で独立しており、この回路は、光量を測定するのに適したセンサを含み、可変透過率レンズの透過率値をセンサによって測定された光量に応じて自動的に設定するのに適している。
しかしながら、一方では制御回路の電力消費量と、他方では可変透過率レンズの電力消費量とが高すぎることが明らかとなり得、したがって機器の電子部品に電力を供給するバッテリの再充電を頻繁に行う必要がある。これは、機器の装用者にとって特に不都合であることが明らかとなり得る。
本発明は、上記の欠点を少なくとも部分的に解決することを目的とし、より詳しくは、センサによって測定された光量に応じてレンズの透過率を制御し、同時に装用者の視覚的快適さが保たれるようにしつつ、同時に機器の電力消費量を削減することを目的とする。
したがって、本発明は、少なくとも1つの可変透過率レンズと、光量を測定するのに適した少なくとも1つのセンサを含む1つの制御回路とを含む可変透過率機器に関し、前記制御回路は、センサによって測定された光量に応じて可変透過率レンズの透過率値を自動的に設定するのに適しており、制御回路は、複数の連続する光量範囲を規定し、各光量範囲は、最小光量値と最大光量値とによって画定され、制御回路は、レンズの透過率を、それぞれ前記複数の光量範囲に対応する複数の設定値に設定するのに適している。
したがって、センサの光量範囲をレンズの透過率設定値と一致させることにより、機器の電力消費量を最小化することが可能である。
1つの実施形態によれば、制御回路は、少なくとも3つの連続する光量範囲を規定し、制御回路は、レンズの透過率を、それぞれ前記3つの光量範囲に対応する少なくとも3つの設定値に設定するのに適している。
1つの実施形態によれば、センサは、光量を定期的に測定するのに適しており、センサの測定期間は、5ミリ秒~1秒に含まれる。
1つの実施形態によれば、レンズの2つの連続する透過率設定値間の変化量は、0.05~0.6に含まれる。
1つの実施形態によれば、機器は、機器の装用者が透過率設定値並びに/又は光量範囲の最小値及び/若しくは最大値を変化させることを可能にするのに適した調節機構を含む。
1つの実施形態によれば、レンズの透過率設定値の各々は、以下の間隔:
- 0.80~1、
- 0.43~0.80、
- 0.18~0.43、及び
- 0.08~0.18
のうちの1つに含まれる。
1つの実施形態によれば、レンズの透過率設定値は、それぞれ異なる間隔に含まれる。
1つの実施形態によれば、制御回路は、光量範囲の最小及び最大光量値を記憶するためのメモリを含む。
本発明はまた、光量を測定するのに適した少なくとも1つのセンサを含む制御回路を含む可変透過率機器の可変透過率レンズの透過率を制御する方法に関し、制御回路は、センサによって測定された光量に応じて可変透過率レンズの透過率値を自動的に設定するのに適しており、方法は、制御回路によって実行されるステップ:複数の連続する光量範囲を規定するステップであって、各光量範囲は、最小光量値と最大光量値とによって画定される、ステップと、センサによって測定された現在の光量に応じて、レンズの透過率を、それぞれ前記複数の光量範囲に対応する少なくとも複数の透過率設定値からの1つの透過率設定値に設定するステップとを含む。
1つの実施形態によれば、方法は、センサが、少なくとも可変透過率レンズの現在の透過率に対応する現在の範囲の最小光量値と最大光量値とをメモリに記憶するステップと、センサが、トリガ時間より長い時間にわたり、現在の範囲の最小光量値より低いか、又は最大光量値より高い現在の光量値を測定したときのみ、制御回路が、センサによって測定された現在の光量値に作用するステップとをさらに含む。
1つの実施形態によれば、センサによって測定された現在の光量値が受け取られた後、制御回路は、測定された光量値が含まれる新しい現在の範囲を決定し、且つレンズの透過率を、新しい現在の範囲に対応する設定値に自動的に設定する。
1つの実施形態によれば、制御回路は、各範囲について、第二の最小値と第二の最大値とをさらに記憶し、ある範囲の第二の最大値は、次の範囲の第二の最小値に実質的に対応し、センサによって記憶された現在の範囲の最小値は、この現在の範囲の第二の最小値以下であり、及びセンサによって記憶された現在の範囲の最大値は、この現在の範囲の第二の最大値以上であり、センサによって測定された現在の光量値が受け取られた後、制御回路は、新しい現在の範囲であって、測定された光量値がこの範囲の第二の最小値と第二の最大値との間に含まれる、新しい現在の範囲を決定し、且つレンズの透過率を、新しい現在の範囲に対応する設定値に自動的に設定する。
1つの実施形態によれば、新しい現在の範囲に対応するレンズの新しい透過率設定値が適用された後、制御回路は、新しい現在の範囲の最小光量値と最大光量値とを、センサのメモリに記憶するためにセンサに送信する。
1つの実施形態によれば、レンズの光量依存の透過率設定値は、調光レンズの透過率値を介して得られる。
1つの実施形態によれば、センサのトリガ時間は、1秒~2秒に含まれる。
本発明は、本発明による少なくとも1つの可変透過率機器を含む眼科システムにも関する。
ここで、図面を参照しながら本発明を説明する。
本発明による眼科システムの1つの例示的実施形態の概略図である。 目的関数Tv,targetの図であり、光量に関する瞬間的調光レンズの透過率を表す。 2つの異なる状況での時間に関する光量の測定例を示し、左側の軸は測定された光量(ルクス)を表し、右側の軸は眼鏡の透過率を0~1で表す。 光量、特に光量(ルクス)の範囲とレンズの透過率設定値との間の対応を示す表である。 可変透過率レンズの透過率を制御する方法のステップの概略図である。
留意すべき点として、図中、各種の実施形態に共通する構造的及び/又は機能的要素には同じ参照番号が付され得る。したがって、特に別段の断りがない限り、かかる要素は構造、寸法、及び材料の面で同じ特性を有する。
明瞭性を期すために、説明されている実施形態の理解に有益な要素のみが図に表され、詳しく説明されている。
図1は、可変透過率機器2を含むシステム1の概略図である。特に、図1に示されているように、システム1は、特に2つのテンプル3a、3bを有するフレーム3を含む。図1の実施形態において、機器2は2つの可変透過率レンズ4a、4bを含み、これらはフレーム3に取り付けられている。
1つの実施形態によれば、システム1は眼科システムであり、可変透過率レンズ4a、4bは、好ましくは、システム1の装用者の眼科処方に従った眼科レンズである。
1つの実施形態によれば、レンズ4は、好ましくはエレクトロクロミックレンズである。それ自体知られているように、エレクトロクロミックレンズ4は、2つの透明な外側層、例えば2枚の有機又はミネラルガラスを含み、その内面上に導電性コーティングが堆積されている。エレクトロクロミック組成物が2つの導電性コーティング間に形成された空洞に充填されている。したがって、電流を導電性コーティングに印加することにより、エレクトロクロミック組成物の酸化還元反応を介してレンズの光透過率値を変化させることができる。
しかしながら、本発明はエレクトロクロミックレンズに限定されず、他の種類の可変透過率レンズ、例えば液晶(液晶表示体(LCD))レンズ等にも関し得る。
レンズ4は、透過率範囲に基づく動作に適している。より正確には、レンズ4の透過率は複数の設定値Tvに設定されてもよく、この値は離散的であることが有利である。エレクトロクロミックレンズ4は、レンズの透過率が変更されるときに特に多くの電力を消費することから、このような透過率範囲に基づく動作により、特に機器2の電力消費量を低減させることができる。
以下では、レンズ4の透過率はパーセントで示され、1、すなわち100%はレンズ4が有し得る最大透過率に対応し、0、すなわち0%はレンズ4の透過率がゼロである状態に対応する。レンズ4の透過率の定義は、特に下式によって表され、式中、SD65(λ)は光源D65の分光分布であり、T(λ)はレンズの分光透過率曲線であり、V(λ)は人間の眼の相対分光発光効率曲線である。
Figure 0007034071000001
機器2はまた、少なくとも1つの制御回路5を含み、これはレンズ4に特に電気的に接続されている。システム1が2つの可変透過率レンズ4a、4bを含む、図1に示される実施形態において、機器2は、レンズ4a、4b毎に1つの制御回路5a、5bを含む。
制御回路5及びレンズ4は、電源、特に例えば図1に示されているようにフレーム3のテンプル3aに取り付けられているバッテリ6にも接続されている。
システム1が2つの可変透過率レンズ4a、4bを含む、図1に示される実施形態において、機器2は、制御要素7、例えばマザーボードを含んでいてもよく、これは制御ルーチンを実行し、システム1の2つのレンズ4a、4bの透過率設定値Tvを送信する。加えて、制御要素7によってバッテリの重量のバランスをとることができ、なぜなら、それはバッテリ6と異なるテンプルに位置付けられるからである。
制御回路5は、少なくとも1つの光センサ8を含む。変形形態として、センサ8は、制御回路5とは別の要素であってもよい。センサ8は、機器2に到達する周囲光量Eを測定するのに適している。「周囲」とは、機器2がさらされる光量を意味する。周囲光量は、したがって、機器2の外的条件、例えば機器2が屋外にあるときの度量衡、又は機器2が例えば屋内にあるときに部屋がどの程度良好に照明されているかに依存して変化する。
センサ8は、より詳しくは、システム1のフレーム3、特に図1に示されるようにフレーム3のブリッジに組み込まれる。1つの実施形態によれば、センサ8はフレーム2内に引っ込めた状態で設置され、これは、特に機械的応力のため及び悪天候からセンサ8を保護するためである。しかしながら、この実施形態において、センサ8は、それが引っ込められた位置にあることから、必ずしも機器2に到達するすべての光を測定するわけではない。したがって、保護するセンサ8によって測定された光量値Eを、センサ8の引っ込められた位置を補償するための校正によって補正することが可能となる。このセンサ8を引っ込めることにより、センサ8によって見られる視野を限定してもよく、それにより、例えば、それは機器2の標準的装用者が認知する視野に近付けられる。
センサ8は、光学要素、例えばセンサ8に対向して設置されたフィルタ若しくは光学拡散手段、又は実際に収束若しくは発散レンズに関連付けられてもよい。
センサ8は、好ましくは、マイクロ光センサ(周囲光センサ - ALSとも呼ばれる)である。より正確には、本発明によって使用されるセンサ8は、例えば、Maxim integrated(登録商標)によってMaxim MAX44009の名称で販売されていてもよい。センサ8は、したがって、単位面積で受け取った光量を測定してもよい(単位はルクス又はW・m-2)。変形形態として、センサ8はまた、他の光量の値、例えば強度又は測光若しくは視覚的な輝度を測定してもよい。センサ8は、例えば、可視光及び/又は紫外線の光量を測定してもよい。
光量Eの測定の信頼性を確保するために、機器2は、複数のセンサ8、特に2つのセンサ8をさらに含んでいてもよい。センサ8が異なる光量値Eを測定する場合、制御回路5は、したがって、例えば、測定された最も高い光量値E又は光量の無変化を測定するセンサ8の値のみを考慮する。したがって、センサ8が故障した場合又は測定が利用可能でない場合(例えば、センサ8の正面に髪の房がある場合)でも、もう一方のセンサ8が光量Eの利用可能な測定を提供し得る。
本発明によるセンサ8は、範囲に基づく光量検出モードで動作する。そのために、センサ8は記憶メモリを含む。センサ8は、少なくとも1つの最小光量値Emin,hyst及び1つの最大光量値Emax,hystをメモリに記憶する。これらの最小及び最大光量値[Emin,Emax]hystは、両方の間に検出範囲を画定する。第一の範囲の最小値、すなわち最低光量値に対応する範囲について何れの値も記憶しないようにすることができ、したがって、この値はデフォルトで0となる。最後の範囲の最大値、すなわち最高光量値に対応する範囲について同様に何れの値も記憶しないようにすることができ、したがって、この値はデフォルトで無限となる。
測定された光量Eと検出範囲の最小及び最大値[Emin,Emax]hystとに応じて、センサ8は、不動作状態又は動作状態に交互に切り替わるのに適している。
不動作状態において、センサ8はスタンバイ状態であり、特にその電力消費量は最小である。不動作状態において、センサ8は、例えば、組み込まれたプロセッサによって周囲光量Eを測定する。センサ8は、特に、周囲光量Eを期間Tmesで周期的に測定する。期間Tmesは0~1秒、又はさらには100ミリ秒~800ミリ秒に含まれ得る。期間Tmesはまた、約6.25ミリ秒と等しくてもよい。
センサ8は、設定トリガ時間Δtより長い時間にわたり、測定された光量Eが検出範囲の最小光量値Emin,hyst以上であるか、又は最大光量値Emax,hyst以下である限り、不動作状態のままである。トリガ時間Δtは、好ましくは1秒~2秒、又はさらには0.1秒~2秒に含まれるように選択される。好ましくは、トリガ時間Δtは、好ましくは1.6秒と等しい。トリガ時間Δtは、特に、レンズ4の透過率が頻繁に変化しすぎないように選択される。
センサ8が、トリガ時間Δtより長い時間にわたり、検出範囲の最小光量値Emin,hystより低いか、又は最大光量値Emax,hystより高い現在の光量値Eを測定すると、センサ8は不動作状態から動作状態に移行する。動作状態では、センサ8は、現在の光量値E、特に最後に測定された光量値Eを制御回路5に送信する。
1つの実施形態によれば、センサ8は、その電力消費量を最小限にするために、測定期間Tmes及び/又はトリガ時間Δtを判断し、自動的に変化させてもよい。
センサ8は、不動作状態より動作状態において、及び特にそれが光量Eを制御回路5、特に制御要素7に送信するときにより多くの電力を消費することから、範囲に基づく検出モードでのセンサ8の動作により、機器2の電力消費量を最小化することができる。さらに、範囲に基づく検出モードでのセンサ8の動作により、制御回路5が周囲光量値Eを得るために継続的にセンサ8に問い合わせる必要がないようにし得る。その必要がある場合、制御回路5はセンサ8より多くの電力を消費するため、機器2の全体的電力消費量はより高くなるであろう。
制御回路5は、センサ8によって送信された光量値Eに応じてレンズ4の透過率を設定値Tvに設定するのに適している。特に、制御回路5は、本発明によれば、複数の連続する動作光量範囲Pを規定する。特に、制御回路5の各動作範囲はセンサ8の検出範囲に関連付けられる。「連続する」とは、動作範囲P0の最大値Emaxが次の動作範囲P1、特により高い範囲の最小値Eminに対応することを意味する。そのために、制御回路5又は制御要素7は記憶メモリを含む。制御回路5又は制御要素7は、少なくとも2つの最小光量値Emin及び2つの最大光量値Emaxをメモリに記憶し、最小及び最大光量値の各ペアは、両方の間に動作範囲を画定する。各動作光量範囲Pはレンズ4の透過率設定値Tvに対応する。
ここで、透過率設定値Tvが意味するのは、レンズ4の透過率が安定状態にあるときに到達することになる値であり、具体的には、レンズ4の透過率値は、限定された時間にわたり、2つの安定状態間の移行中に連続的に変化してもよい。
制御回路5は、したがって、2つの異なる動作範囲に対応する2つの透過率設定値Tv間でのレンズ4の透過率の移行を制御するのに適している。レンズ4の2つの連続する透過率設定値Tv間の変化は、好ましくは非連続的である。
1つの実施形態によれば、制御回路5は少なくとも3つの動作範囲Pを規定し、これにレンズの3つの透過率設定値Tvが関連付けられる。しかしながら、制御回路5は4つ以上の動作範囲P、特に4つの動作範囲Pを規定してもよい。
一般に、より多くの動作範囲Pを含む機器2は、レンズ4の透過率の変化がより頻繁となる傾向があることから、より多くの電力を消費する。これに対して、より多くの動作範囲Pを含む機器2では、レンズ4の連続する2つの透過率設定値Tv間の変化量がより小さくなる傾向があることから、レンズ4の透過率値のより急速な変化を得ることができる。レンズ4の2つの連続する透過率設定値間の変化量は、特に好ましくは0.06~06又は0.1~0.6に含まれる。
レンズ4の動作範囲Pと透過率設定値Tvとは、より詳しくは、レンズ4の透過率の変化が目的関数Tv,target=f(E)を模倣するように選択される。
1つの実施形態によれば、目的関数Tv,targetは、調光レンズ、特に瞬間調光レンズの透過率値に対応する。瞬間調光レンズとは、特に、調光レンズと同じ透過率特性を有するが、透過率反応が瞬間的である架空のレンズである。
特に、紫外光量の変化に感応する調光レンズの測定に基づいて、例えば基準太陽スペクトル、ここでは基準スペクトルASTM G173-03(Global Tilt)を使用した挿外法によって可視光領域における光量に関する透過率曲線を画定することが可能である。図2は、特に、瞬間移行調光レンズ7に対応するこのような目的関数Tv,targetを示し、その透過率は、調光測定バンク(PMB)を使用して測定された。
しかしながら、本発明によれば、他の目的関数Tv,targetを使用してもよい。例えば、関数Tv,targetは、機器2の装用者に応じた個人化された関数であってもよい。関数Tv,targetは、特に、機器2の試験の初期段階において装用者の選好に応じて決定されてもよい。
他の変形形態によれば、関数Tv,targetはまた、装用者の生理学的データに応じて変更されてもよい。例えば、関数Tv,targetでは、装用者の年齢、その瞳孔の直径、その瞼の運動、あらゆる眼球病理学(例えば、白内障の始まり、例えば羞明)又は装用者の活動(読書、スポーツ)が考慮されてもよく、この羅列は限定的ではない。
レンズ4の動作範囲Pと透過率設定値Tvとはまた、機器2の照明環境を考慮して選択される。特に、動作範囲Pの数、動作範囲Pの最小及び最大値Emin、Emax、並びに関連付けられる透過率設定値Tvを、装用者が自らを認識する傾向のある具体的な光量の状況に応じて規定することができる。
例えば、図3A及び3Bの曲線C4は、図1に示されるようにフレーム3のブリッジに設置されたセンサ8によって測定された、異なる一般的な日常的光景に対応する光量の状況を示す。その際、システム1は垂直に設置され、すなわち、センサ8の動作面は、装用者が自らを認識する地面に垂直である。
より正確には、図3Aの曲線C4は、太陽が背後又は片側にある状態での好天時の光量の測定値を表す。図3Bの曲線C4は、晴れ間のある曇り及びトンネルを通過する時の好天時の光量の測定値を表す。
これらの光量の状況では、特に図3A及び3Bのそれらにおいて、動作範囲Pの各々の値、特に各範囲Pに対応する最小値Emin、最大値Emax、及び/又は透過率設定値Tvを最適化することができる。
そのために、これらの数値を決定できるメリット関数を定義することが可能である。メリット関数は、特定の基準に依存していてもよく、これらは、例えば、設定時間内のレンズ4の透過率設定値Tvの平均変化回数である。
1つの実施形態によれば、動作範囲Pの各々の値とそれらの数とはまた、バッテリ6の状態に依存してもよい。例えば、制御回路5は、機器2のバッテリ6の充電が完了したときに多くの動作範囲を規定してもよい。バッテリ6が放電すると、制御回路5はより少ない動作範囲を規定し、機器2の電力消費量を低減させる。したがって、制御回路5は2つのみの動作範囲を規定し、したがって、これら2つの範囲間で1回のみ移行するようにできる。
他の実施形態によれば、メリット関数はまた、レンズ4の透過率設定値Tvと、事前に決定された目的関数Tv,targetによって得られる目標透過率との間の平均偏差に依存してもよい。
メリット関数の基準は、図3A及び3Bに示されているもののような日常的な光量の状況において決定されてもよい。
したがって、図3A及び3Bにおいて、曲線C4は機器2の周囲光量を表す。曲線C3は目的関数Tv,targetの目標透過率値を表す。曲線C2は、機器2の制御回路5によって制御されたレンズ4の透過率設定値Tvを表す。最後に、C1はレンズ4の実際の透過率値を表し、これは、レンズ4が制御回路5の制御信号に応答するのにかかる時間によるものである。特に、レンズ4の応答時間により、透過率の急激すぎる移行を避けることができ、それによって装用者が視覚的により快適なままであるようにすることが確実となる。
1つの実施形態によれば、メリット関数は、特に、曲線C3と曲線C1との間の偏差、すなわち目的関数Tv,targetの透過率値とレンズ4の実際の透過率値との間の偏差を最小にすることを目的とする。
以下では、レンズ4の透過率設定値Tvに関連付けられる動作範囲Pの最大光量値Emaxの最小光量値Eminの例を挙げる。
第一の例において、機器2は、屋外の光量条件に対応する光量の状況下に置かれており、これらは大きく変化する傾向がある。したがって、レンズ4の透過率も大きく、特に0.1~0.9で変化する傾向がある。
この第一の例によれば、制御回路は、例えば、4つの動作範囲、すなわち以下を規定する。
- [Emin,Emax]=[0;2000 lx]:透過率設定値Tv=0.9がこの範囲に関連付けられる。これは、屋内及び/又は悪天候時の屋外で測定された光量に対応し、したがって可変透過率レンズの透過率は高くなる;
- [Emin,Emax]=[2000 lx;6000 lx]:透過率設定値Tv=0.55がこの範囲に関連付けられる。これは、曇天時に屋外で測定された光量に対応する;
- [Emin,Emax]=[6000 lx;20000 lx]:透過率設定値Tv=0.25がこの範囲に関連付けられる。これは、晴天時に屋外で測定された光量に対応する;及び
- [Emin,Emax]=[20000 lx:-]:透過率設定値Tv=0.1がこの範囲に関連付けられる。これは、快晴であり且つ太陽に向いているときに屋外で測定された光量に対応する。
第二の例によれば、機器2は屋内の光量条件に対応する光量の状況下に置かれている。この状況の光量は、あまり強く変化しない傾向がある。したがって、限定的な数の動作範囲P及びレンズ4の透過率設定値Tvを規定することが可能となる。
この第二の例によれば、制御回路5は、例えば3つの動作光量範囲を規定し、これらは上述の第一の例より間隔が近く、すなわち:
- [Emin,Emax]=[0 lx;500 lx]であり、したがってTv=0.9である。
- [Emin,Emax]=[500 lx;1000 lx]であり、したがってTv=0.75である。
- [Emin,Emax]=[1000 lx;2000 lx]であり、したがってTv=0.55である。
1つの実施形態によれば、レンズ4の透過率設定値Tvの各々は、以下の間隔:
- 0.80~1(カテゴリ0)、
- 0.43~0.80(カテゴリ1)、
- 0.18~0.43(カテゴリ2)、及び
- 0.08~0.18(カテゴリ3)
のうちの1つに含まれるように選択される。
これらの間隔、すなわち0~3までの番号が付されたカテゴリは、規格8980-3(“Optique ophtalmique-Verres de lunettes finis non detoures-Partie 3:specifications relatives au facteur de transmission et methodes d’essai”)において規定されているものに対応する。レンズ4の透過率設定値Tvは、それぞれ異なる間隔内に含まれることが有利である。
有利な態様として、ある間隔において、レンズ4の可能な限り最も高い透過率設定値Tvが選択される。具体的には、透過率をより高い間隔内の設定値Tvに設定すると、透過率をより低い間隔内の設定値Tvに設定する場合より多くの電力を消費する。例えば、カテゴリ3のレンズ4の透過率では、カテゴリ2のレンズ4の透過率より約1.5倍多くの電流を消費する。
本発明による機器2のレンズ4の透過率を制御する方法を以下に説明する。
1つの実施形態によれば、センサ8の光量範囲Pはヒステリシスサイクルに従って動作する。このヒステリシスサイクルによる動作の実施形態によれば、制御回路5は、センサ8の検出範囲の最小及び最大値[Emin,Emax]hystと異なる第二の最小及び最大値[Emin,Emax]を規定する。以下では、したがって、第二の最小及び最大値は制御回路5の動作範囲Pの最小及び最大値に対応すると考える。センサ8によって記憶された現在の範囲の最小値Emin,hyst,P0は、この現在の範囲P0の第二の最小値Emin,P0以下である。センサ8によって記憶された現在の範囲の最大値Emax,hyst,P0は、この現在の範囲P0の第二の最大値Emax,P0以上である。
図4の表の2番目の列は、特に、各種の動作範囲Pに関する制御回路5によって記憶された最小及び最大光量値[Emin,Emax]の一例を示す。図4の表の3番目の列は、特に、各種の検出範囲に関するセンサ8の最小及び最大光量値[Emin,Emax]hystの一例を示す。したがって、図4の表の各段は、より正確には、1つの範囲に対応し、それに制御回路5の1つの動作範囲とセンサ8の1つの検出範囲とが関連付けられている。
ステップS1では、レンズ4は、現在の光量範囲P0に対応する初期の現在の透過率設定値Tv,P0を有する。センサ8は、当初、不動作状態でスタンバイ状態にある。センサ8は、少なくともレンズ4の現在の透過率設定値Tv,P0に対応する現在の検出範囲P0の最小及び最大光量値[Emin,Emax]hyst,P0をメモリに記憶する。
図5でステップS2及びS3によって示されているように、センサ8は、測定された光量Eが、トリガ時間Δtより長い時間にわたり、現在の検出範囲P0の最大光量値Emax,hyst以下である(ステップS2)か、又は最小光量値Emin,hyst以上である(ステップS3)限り、不動作状態のままである。
センサ8が、トリガ時間Δtより長い時間にわたり、現在の検出範囲P0の最小光量値Emin,hystより低いか、又は最大光量値Emax,hystより高い現在の光量値Eを測定すると、センサ8は不動作状態から動作状態へと移行する。したがって、センサ8は、現在の光量値E、特に最後に測定された光量値Eを制御回路5に送信する。
ステップS4では、センサ8によって測定された現在の光量値Eが受け取られた後、制御回路5は、新しい現在の動作範囲P1であって、測定光量値Eが含まれ、特にそれによりEmin,P1<E<Emax,P1である、新しい現在の動作範囲P1を決定する。その後、ステップS5では、制御回路5は、レンズ4の透過率を、新しい現在の動作範囲P1に対応する設定値Tv,P1に自動的に設定する。
ステップS6では、新しい現在の範囲P1に対応するレンズ4の新しい透過率設定値Tv,P1が適用された後、制御回路5は、新しい現在の検出範囲P1の最小及び最大光量値[Emin,Emax]hyst,P1を、センサ8のメモリに記憶するためにセンサ8に送信する。
新しい現在の検出範囲P1の最小光量値Emin,hyst及び最大光量値Emax,hystが受け取られた後、センサ8は動作状態から不動作状態に移行する。その後、透過率制御方法はステップS2から繰り返される。
ヒステリシスサイクルに従った動作により、特に、レンズ4が「点滅する」ように見えるような効果を回避することが可能となり、この効果は、レンズ4の透過率設定値Tvが急速に変化しすぎると現れる傾向がある。特に、このような効果は、センサ8によって測定された光量Eが検出範囲P0の最大光量値Emax,hyst,P0に、及び次の検出範囲P1の最小値Emin,hyst,P1に対応する数値の付近で変化すると発生する。これは、機器2の装用者にとって特に煩わしいことが明らかとなり得る。
しかしながら、他の実施形態によれば、機器2の動作はヒステリシスによらずに動作してもよい。この実施形態によれば、センサ8の検出範囲は制御回路5の動作範囲Pに対応する。換言すれば、センサ8の各検出範囲の最小及び最大値[Emin,Emax]hystは、それぞれ関連する制御回路5の各動作範囲Pの最小及び最大値[Emin,Emax]に対応する。
他の実施形態によれば、機器2の動作を簡単にするために、センサ8の検出範囲[Emin,Emax]hystのみを使用することが可能である。この実施形態によれば、ステップS1及びS3は上述の方法と同じままである。
ステップS4では、制御回路5は、光量値Eが検出範囲P1の最小値Emin,hyst,P1より高くなるように、及び次の検出範囲の最小値Emin,hyst,P2が測定された光量値Eより高くなるように、P0と異なる検出範囲P1を決定する。変形形態として、ステップS4で新しい範囲を決定する他の方法が可能である。例えば、制御回路5は、光量値Eが検出範囲P1の最大値Emax,hyst,P1より低くなるように、P0と異なる検出範囲P1を決定する。
その後、ステップS5では、制御回路5は、レンズ4の透過率を、新しい現在の範囲P1に対応する設定値Tv,P1に設定する。
図1に記されているような1つの実施形態によれば、機器2は調節機構9を含む。調節機構9は、機器2の装用者が透過率の設定値並びに/又は光量範囲Pの最小値及び/若しくは最大値を変更することを可能にするのに適している。
調節機構9は、例えばフレーム3の側方、特にテンプル3a、3bのうちの一方に設置された容量センサであってもよい。
装用者は、したがって、機器2のパラメータを、例えば調節機構9に沿って指をスライドさせることによって手作業で変更してもよい。例えば、装用者は、例えば調節機構9の前で動くことにより、又はそれを長押しすることにより、レンズ4a、4bの透過率設定値Tvを変化させてもよい。
1つの実施形態によれば、調節機構9により、装用者は機器2のバッテリの状態を確かめることができてもよい。
1つの実施形態によれば、機器は装用者から見える視認機構10、例えば発光ダイオード(LED)を含む。視認機構10は、機器2とのその相互作用に関する情報を装用者に提供するのに適していてもよい。視認機構10はまた、特に機器2のバッテリ6が放電したとき又はセンサ8が故障したときに、機器2の異常に関する情報を装用者に提供するのにも適していてよい。
1つの実施形態によれば、機器2は透過率センサ(図示せず)を含み、それによってレンズ4の透過率値をリアルタイムで測定することができる。したがって、レンズ4の透過率設定値Tvを、開ループ方式だけでなく、閉ループ方式で自動的に制御することができる。
1つの実施形態によれば、機器2はまた、図1に示されているような閉鎖検出要素11を含む。特に、閉鎖検出要素11は、フレーム3のテンプルの少なくとも一方3bが閉じられたときに機器2を不動作状態から、すなわち電力消費が最小であるスタンバイ状態から移行させるのに適している。このような閉鎖検出要素11は、例えば、テンプル3bの開閉を検出するための磁石に関連する磁気抵抗効果を利用してもよい。
自明のことながら、本発明は上述のあくまでも例として提供された実施形態に限定されない。これは、本発明の内容及び特に上述の各種の実施形態のあらゆる組合せにおいて当業者が想定できる様々な改良形態、代替形態、及び他の変形形態を包含し、これらは個別で又は組み合わせにおいて利用できる。
1 システム
2 可変透過率機器
3 フレーム
3a、3b テンプル
4 レンズ
4a、4b 可変透過率レンズ

Claims (15)

  1. 少なくとも:
    - 1つの可変透過率レンズ(4)と、
    - 光量(E)を測定するための少なくとも1つのセンサ(8)を含む1つの制御回路(5)であって、前記センサ(8)によって測定された前記光量(E)に応じて前記可変透過率レンズ(4)の透過率値を自動的に設定することが可能な制御回路(5)と、
    - バッテリ(6)と
    を含む可変透過率機器(2)であって、
    - 前記制御回路(5)は、少なくとも3つの連続する光量範囲(P)を規定し、各光量範囲(P)は、最小光量値(Emin)と最大光量値(Emax)とによって画定され、及び
    - 前記制御回路(5)は、前記レンズ(4)の透過率を、それぞれ前記少なくとも3つの光量範囲(P)に対応する少なくとも3つの透過率設定値(Tv)に設定することが可能であり、
    前記少なくとも3つの連続する光量範囲(P)及び前記少なくとも3つの透過率設定値(Tv)はメリット関数に基づいて決定され、前記メリット関数は複数の基準に依存し、
    前記複数の基準の少なくとも一つは前記可変透過率機器(2)の電力消費量を低減するために用いられ、前記複数の基準の前記少なくとも一つは前記バッテリの充電状況を備え、前記バッテリが放電すると前記制御回路(5)が前記可変透過率機器(2)の前記電力消費量を低減するために前記光量範囲(P)の数をより少なく規定する、可変透過率機器(2)。
  2. 前記センサ(8)は、前記光量(E)を定期的に測定することが可能であり、前記センサ(8)の測定期間(Tmes)は、5ミリ秒~1秒に含まれる、請求項1に記載の機器(2)。
  3. 前記レンズ(4)の2つの連続する透過率設定値(Tv)間の変化量は、0.05~0.6に含まれる、請求項1又は2に記載の機器(2)。
  4. 前記機器(2)の装用者が前記透過率設定値(Tv)並びに/又は前記光量範囲(P)の前記最小光量値(Emin)及び/若しくは前記最大光量値(Emax)を変化させるための調節機構(9)を含む、請求項1~3の何れか一項に記載の機器(2)。
  5. 前記レンズ(4)の前記透過率設定値(Tv)の各々は、以下の間隔:
    - 0.80~1、
    - 0.43~0.80、
    - 0.18~0.43、及び
    - 0.08~0.18
    のうちの1つに含まれる、請求項1~4の何れか一項に記載の機器(2)。
  6. 前記レンズ(4)の前記透過率設定値(Tv)は、それぞれ異なる間隔に含まれる、請求項1~5の何れか一項に記載の機器(2)。
  7. 前記制御回路(5)は、前記光量範囲(P)の前記最小光量値(Emin)及び前記最大光量値(Emax)を記憶するためのメモリを含む、請求項1~6の何れか一項に記載の機器(2)。
  8. 量(E)を測定するための少なくとも1つのセンサ(8)を含む制御回路(5)と、バッテリとを含む可変透過率機器(2)の可変透過率レンズ(4)の透過率を制御する方法であって、前記制御回路(5)は、前記センサ(8)によって測定された前記光量(E)に応じて前記可変透過率レンズ(4)の透過率値を自動的に設定することが可能であり、前記方法は、前記制御回路(5)によって実行されるステップ:
    - 少なくとも3つの連続する光量範囲(P)を規定するステップであって、各光量範囲(P)は、最小光量値(Emin)と最大光量値(Emax)によって画定され、前記レンズ(4)の透過率を前記少なくとも3つの光量範囲(P)にそれぞれ対応する少なくとも3つの透過率定値(Tv)に設定する、ステップと、
    - 前記センサ(8)によって測定された現在の光量値(E)に応じて、前記レンズ(4)の前記透過率を、それぞれ前記少なくとも3つの光量範囲(P)に対応する前記少なくとも3つの透過率設定値(Tv)からの1つの透過率設定値(Tv)に設定するステップと
    を含み、
    前記少なくとも3つの連続する光量範囲(P)及び前記少なくとも3つの透過率設定値(Tv)はメリット関数に基づいて決定され、前記メリット関数は複数の基準に依存し、
    前記複数の基準の少なくとも一つは前記可変透過率機器(2)の電力消費量を低減するために用いられ、前記複数の基準の前記少なくとも一つは前記バッテリの充電状況を備え、前記バッテリが放電すると前記制御回路(5)が前記可変透過率機器(2)の前記電力消費量を低減するために前記光量範囲(P)の数をより少なく規定する、方法。
  9. - 前記センサ(8)が、少なくとも前記可変透過率レンズ(4)の現在の透過率に対応する現在の範囲(P0)の前記最小光量値(Emin)と前記最大光量値(Emax)とをメモリに記憶するステップと、
    - 前記センサ(8)が、トリガ時間(Δt)より長い時間にわたり、前記現在の範囲(P0)の前記最小光量値(Emin,hyst)より低いか、又は前記最大光量値(Emax,hyst)より高い現在の光量値(E)を測定したときのみ、前記制御回路(5)が、前記センサ(8)によって測定された現在の光量値(E)に作用するステップと
    をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. - 前記センサによって測定された前記現在の光量値(E)が受け取られた後、前記制御回路(5)は、前記測定された光量値(E)が含まれる新しい現在の範囲(P1)を決定し、且つ
    - 前記レンズ(4)の前記透過率を、前記新しい現在の範囲(P1)に対応する前記設定値に自動的に設定する、請求項9に記載の方法。
  11. - 前記制御回路(5)は、各範囲(P)について、第二の最小値(Emin)と第二の最大値(Emax)とをさらに規定し、前記センサ(8)によって記憶された現在の範囲(P0)の前記最小光量値(Emin,hyst)は、前記現在の範囲(P0)の前記第二の最小値(Emin)以下であり、及び前記センサ(8)によって記憶された現在の範囲(P0)の前記最大光量値(Emax,hyst)は、前記現在の範囲(P0)の前記第二の最大値(Emax)以上であり、
    - 前記センサ(8)によって測定された前記現在の光量値(E)が受け取られた後、前記制御回路(5)は、新しい現在の範囲(P1)であって、前記測定された光量値(E)が前記新しい現在の範囲(P1)の前記第二の最小値(Emin)と前記第二の最大値(Emax)との間に含まれる、新しい現在の範囲(P1)を決定し、且つ
    - 前記レンズ(4)の前記透過率を、前記新しい現在の範囲(P1)に対応する前記設定値(Tv)に自動的に設定する、請求項9に記載の方法。
  12. 新しい現在の範囲(P1)に対応する前記レンズ(4)の新しい透過率設定値(Tv)が適用された後、前記制御回路(5)は、前記新しい現在の範囲(P1)の前記最小光量値(Emin,hyst)と前記最大光量値(Emax,hyst)とを、前記センサ(8)の前記メモリに記憶するために前記センサ(8)に送信する、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記レンズ(4)の前記過率設定値(Tv)は、調光レンズの透過率値を介して得られる、請求項8~12の何れか一項に記載の方法。
  14. 前記センサ(8)の前記トリガ時間(Δt)は、1秒~2秒に含まれる、請求項9~12の何れか一項に記載の方法。
  15. 請求項1~7の何れか一項に記載の少なくとも1つの可変透過率機器(2)を含む眼科システム(1)。
JP2018520031A 2015-07-10 2016-07-07 可変透過率レンズの透過率の範囲に基づく制御 Active JP7034071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1556623 2015-07-10
FR1556623 2015-07-10
PCT/FR2016/051719 WO2017009544A1 (fr) 2015-07-10 2016-07-07 Commande par palier de la transmission d'un verre à transmission variable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524640A JP2018524640A (ja) 2018-08-30
JP7034071B2 true JP7034071B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=54937189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520031A Active JP7034071B2 (ja) 2015-07-10 2016-07-07 可変透過率レンズの透過率の範囲に基づく制御

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11226499B2 (ja)
EP (1) EP3320387B1 (ja)
JP (1) JP7034071B2 (ja)
KR (1) KR102623886B1 (ja)
CN (2) CN107850794B (ja)
WO (1) WO2017009544A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3492965A1 (en) 2017-12-04 2019-06-05 Essilor International Optical device and means for detecting driving conditions
EP3521910A1 (en) 2018-02-06 2019-08-07 Essilor International Variable optical transmission device and associated control method
KR102029188B1 (ko) 2018-05-06 2019-10-07 주식회사 스포컴 광 투과율 조절 아이웨어
WO2020178372A1 (en) * 2019-03-06 2020-09-10 Essilor International Eyewear comprising a variable optical filter system and methods for the system and eyewear
CN111845568B (zh) * 2020-07-24 2021-11-09 光羿智能科技(苏州)有限公司 一种防眩目后视镜
JP2023537101A (ja) * 2020-08-10 2023-08-30 ルックスオティカ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 電子メガネ
EP3985429A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-20 Essilor International Dynamic control of transmission value
CN114089547A (zh) * 2021-11-26 2022-02-25 江苏全真光学科技股份有限公司 用于确定护目型眼镜镜片的方法、护目型眼镜
CN114895561B (zh) * 2022-05-05 2023-04-25 湖南创享绿建科技有限公司 一种环境自适应电致变色遮阳被动式窗户控制方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521914A (ja) 2002-04-03 2005-07-21 ジェンテックス コーポレイション ディスプレイ/信号ライトを使用するエレクトロクロミックバックミラーアセンブリ
JP2008076633A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 表示装置
WO2008078320A3 (en) 2006-12-22 2009-04-16 Yossi Gross Electronic transparency regulation element to enhance viewing through lens system
US20130048836A1 (en) 2010-04-05 2013-02-28 Alphamicron Incorporated Electronically switchable optical device with a multi-functional optical control apparatus and methods for operating the same
US20130278989A1 (en) 2010-12-15 2013-10-24 Switch Materials, Inc. Variable transmittance optical devices
WO2014087447A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
WO2014087448A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156901A (en) * 1979-05-24 1980-12-06 Aoki Eng Kk Electronic control type mirror
US5671035A (en) * 1995-06-07 1997-09-23 Barnes; Elwood E. Light intensity reduction apparatus and method
JP5009491B2 (ja) * 2004-05-11 2012-08-22 出光興産株式会社 液晶バックライト装置用プリズム一体型光拡散板
KR20060128290A (ko) * 2005-06-10 2006-12-14 엘지전자 주식회사 디스플레이 수단의 밝기 조절 장치 및 방법
FR2988493B1 (fr) * 2012-03-26 2014-11-21 Valeo Vision Lunettes adaptatives pour conducteur ou passager de vehicule automobile
US8990964B2 (en) * 2012-07-21 2015-03-31 David R. Anderson Welding helmet
CN104730729A (zh) * 2015-03-23 2015-06-24 上海交通大学 一种根据环境光强度自动调节镜片透明度的智能眼镜

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005521914A (ja) 2002-04-03 2005-07-21 ジェンテックス コーポレイション ディスプレイ/信号ライトを使用するエレクトロクロミックバックミラーアセンブリ
JP2008076633A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 表示装置
WO2008078320A3 (en) 2006-12-22 2009-04-16 Yossi Gross Electronic transparency regulation element to enhance viewing through lens system
US20130048836A1 (en) 2010-04-05 2013-02-28 Alphamicron Incorporated Electronically switchable optical device with a multi-functional optical control apparatus and methods for operating the same
US20130278989A1 (en) 2010-12-15 2013-10-24 Switch Materials, Inc. Variable transmittance optical devices
WO2014087447A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
WO2014087448A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11226499B2 (en) 2022-01-18
CN107850794B (zh) 2021-07-30
CN113514964A (zh) 2021-10-19
JP2018524640A (ja) 2018-08-30
KR102623886B1 (ko) 2024-01-11
WO2017009544A1 (fr) 2017-01-19
US20180210236A1 (en) 2018-07-26
EP3320387B1 (fr) 2023-10-04
CN107850794A (zh) 2018-03-27
KR20180040143A (ko) 2018-04-19
CN113514964B (zh) 2023-08-22
EP3320387A1 (fr) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034071B2 (ja) 可変透過率レンズの透過率の範囲に基づく制御
EP3598207B1 (en) Eyewear
JP2017523481A5 (ja)
JP5639840B2 (ja) 電気アクティブレンズを使用して視力を補正するためのシステム、装置および方法
US6857741B2 (en) Electro-active multi-focal spectacle lens
US7023594B2 (en) Electro-optic lens with integrated components
US20090103044A1 (en) Spectacle frame bridge housing electronics for electro-active spectacle lenses
US20080106633A1 (en) Electro-optic lens with integrated components for varying refractive properties
EP3108295A1 (en) Method for optimizing an optical lens equipment for a wearer
JP2004518167A (ja) 集積されたコンポーネントを有する電子光学レンズ
CA2482695A1 (en) Electro-active multi-focal spectacle lens
US20070258039A1 (en) Spectacle frame bridge housing electronics for electro-active spectacle lenses
MXPA04008510A (es) Lente electrooptica con componentes integrados.
JP2007304587A (ja) 電気活性なレンズのための電子機器を収容する眼鏡フレームのブリッジ
Coco-Martín et al. Control of disability glare by means of electrochromic filtering glasses: A pilot study
CN115698831A (zh) 用于驱动可变透光率眼科透镜的眼镜装置和方法
EP4297629A1 (en) Method for determining at least one optical product intended to face an eye of a user using an eye resistance level and a light protection level
CN116887746A (zh) 用于使用眼睛抵抗力水平和光保护水平确定旨在面对用户的眼睛的至少一个光学产品的方法
TWI269091B (en) Electro-optic lens with integrated components
KR20040097353A (ko) 전기-활성 다중-초첨 안경 렌즈
KR20030069204A (ko) 통합된 요소를 지닌 전기-옵틱 렌즈
KR20040089672A (ko) 통합된 요소를 지닌 전기-옵틱 렌즈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210910

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211008

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150