JP7033034B2 - 腐食環境モニタリング方法および腐食環境モニタリングシステム - Google Patents

腐食環境モニタリング方法および腐食環境モニタリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7033034B2
JP7033034B2 JP2018156340A JP2018156340A JP7033034B2 JP 7033034 B2 JP7033034 B2 JP 7033034B2 JP 2018156340 A JP2018156340 A JP 2018156340A JP 2018156340 A JP2018156340 A JP 2018156340A JP 7033034 B2 JP7033034 B2 JP 7033034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal thin
corrosion
opening
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018156340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030128A (ja
Inventor
林太郎 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018156340A priority Critical patent/JP7033034B2/ja
Priority to US17/267,605 priority patent/US11460394B2/en
Priority to CN201980029311.1A priority patent/CN112543865B/zh
Priority to PCT/JP2019/002891 priority patent/WO2020039611A1/ja
Publication of JP2020030128A publication Critical patent/JP2020030128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033034B2 publication Critical patent/JP7033034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/04Corrosion probes
    • G01N17/043Coupons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/04Corrosion probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • G01N31/224Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols for investigating presence of dangerous gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0044Sulphides, e.g. H2S
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30136Metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Description

本発明は、腐食環境モニタリング方法および腐食環境モニタリングシステムに関する。
電気電子装置は、その電気電子装置を安定に稼動させる目的のために、長期にわたる信頼性が要求されている。また、高速化や省スペース化のために、高密度実装構造が採用され、微細配線構造や薄膜めっき構造からなる電気電子部品が数多く搭載されている。これら電気電子部品は、わずかな腐食損傷が電気特性または磁気特性を変動させ、故障や誤動作の原因となるため、その腐食損傷を抑制することが電気電子装置の信頼性の維持向上の課題に挙げられている。
電気電子部品の腐食の要因のひとつに腐食性ガスが挙げられる。その発生源としては、化石燃料の燃焼に起因するSO、自動車からの排気ガスに起因するNO、生活排水や廃棄物から発生するHS、さらには電気電子装置の構成部材であるゴムや段ボールなどから発生するSがある。
このような腐食性ガスが含まれる環境では、電気電子部品の腐食損傷を引き起こし、それを搭載している電気電子装置の信頼性を低下させることが懸念される。近年では、HSやSなどの還元性硫黄に起因して、チップ部品の銀電極やプリント配線基板の銅配線の腐食障害が発生していることが報告されている(ASHRAE(アメリカ暖房冷凍空調学会)TC9.9、2011 Gaseous and P1articulate Contamination Guidelines For Data Centers)。
このような腐食性の高い環境に設置された電気電子装置は、環境の腐食性の程度に応じた防食対策を設計や保守に反映させる必要がある。このため、電気電子装置を設置する環境の腐食性ガスの種類を特定し、環境の腐食性を、簡単に短期間で精度良く評価することが求められている。
また、電気電子装置は省スペース化が求められているため、環境の腐食性を評価する装置も小型軽量であることが求められている。
これに対して、電気電子装置を設置する環境の腐食性を評価する方法として、ISO11844-1規格では、一定期間暴露した銅、銀、アルミニウム、鉄、亜鉛の腐食度合いを評価する方法が用いられている。銅、銀、アルミニウム、鉄、亜鉛は、影響程度は異なるがSO,NO,HSのいずれの腐食性ガスでも腐食することが知られている。このISO11844-1規格では、1年間暴露した金属の腐食度合いを重量法で、または、暴露した金属の腐食生成物を電気化学測定法で定量化する。
さらに、本技術分野の背景技術として、特許第5798955号公報(特許文献1)がある。この公報には、一つの開口部を有する通路構造と、開口部からの腐食性物質の拡散方向と平行な通路構造の一部の壁面が透明基板で形成され、透明基板の上に形成した金属薄膜と、で構成された腐食環境モニタリング装置を備え、腐食環境モニタリング装置は、所定期間に渡り被測定環境中に放置した金属薄膜の腐食生成物によって変化した色調の領域の形状寸法について、透明基板を通して測定でき、腐食環境モニタリング装置の金属薄膜は所定の材料で構成されることを特徴とする腐食環境モニタリング装置が記載されている。
特許第5798955号公報
特許文献1には、電気電子装置を設置する環境の腐食性を評価する腐食環境モニタリング装置が記載されている。特許文献1に記載される腐食環境モニタリング装置は、一つの開口部を有する通路構造と、開口部からの腐食性物質の拡散方向と平行な通路構造の一部の壁面が透明基板で形成され、透明基板の上に形成した金属薄膜と、で構成されたものであり、金属薄膜の変色領域の長さから、金属板を暴露した場合の腐食厚さに換算する。そして、この金属薄膜の変色領域の長さからHSが発生していると仮定して、環境の腐食性を評価している。このため、HSが発生している環境とSが発生している環境とを区別することが難しいという課題がある。
そこで、本発明は、評価対象となる電気電子装置の機器筐体の内部の狭小な場所で、商用電源や蓄電池などの電源不要で、短期から長期にわたり腐食性ガスの種類の同定ができる腐食環境モニタリング方法および腐食環境モニタリングシステムを提供する。特に、本発明は、特別な分析機器を必要とせずに、電気電子装置が設置されている環境でも、腐食性ガスの種類の同定ができる腐食環境モニタリング方法を提供する。
上記課題を解決するため、本発明の腐食環境モニタリング方法は、一方端が閉止され、他方端が開口部とされた通路構造を有し、開口部に対する上下面または左右面の一部面を透明基板で形成し、透明基板上であって、開口部から流入する腐食性ガスと接触する面に金属薄膜を形成した腐食センサを用い、透明基板を透して金属薄膜の変色度合いである金属薄膜の厚さ方向が部分的に腐食した領域の長さを観測し、予め観測されている金属薄膜の変色度合いである金属薄膜の厚さ方向が部分的に腐食した領域の長さと腐食性ガスの種類との関係から、腐食性ガスの種類を同定するものである。
また、本発明の腐食環境モニタリングシステムは、本発明の腐食環境モニタリング方法を用いるものである。
本発明によれば、評価対象となる電気電子装置の機器筐体の内部の狭小な場所で、商用電源や蓄電池などの電源不要で、短期から長期にわたり腐食性ガスの種類の同定ができる腐食環境モニタリング方法および腐食環境モニタリングシステムを提供することができる。特に、本発明によれば、特別な分析機器を必要とせずに、電気電子装置が設置されている環境でも、腐食性ガスの種類の同定ができる腐食環境モニタリング方法を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本実施例の腐食環境モニタリングシステムを説明する説明図である。 本実施例の腐食センサを示す斜視図である。 本実施例の腐食センサを示すA-A断面図である。 本実施例の腐食センサを示す上面図である。 本実施例の暴露後の腐食センサを示すA-A断面図である。 本実施例の暴露後の腐食センサを示す上面図である。 本実施例の腐食環境モニタリング方法を説明する説明図である。 本実施例の腐食センサ(40nm以下の膜)の暴露後における金属薄膜の状態を説明する説明図である。 本実施例における金属薄膜の変色領域の長さと金属板の腐食厚さとの関係を示す説明図である。 本実施例の比較例の腐食センサ(40nmより厚い膜)の暴露後における金属薄膜の状態を説明する説明図である。 本実施例の腐食センサ(40nm以下の膜)のHS環境に暴露後における金属薄膜の状態を説明する説明図である。 本実施例の腐食センサ(40nm以下の膜)のHS環境に暴露後(所定の時間毎)における金属薄膜の断面方法の腐食厚さと開口部からの距離との関係の解析した説明図である。 本実施例の腐食センサ(40nm以下の膜)のS環境に暴露後における金属薄膜の状態を説明する説明図である。 本実施例の腐食センサ(40nm以下の膜)のS環境に暴露後(所定の時間毎)における金属薄膜の断面方法の腐食厚さと開口部からの距離との関係の解析した説明図である。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。なお、同一の構成には、同一の符号を付し、説明が重複する場合は、その説明を省略する場合がある。
本実施例は、屋内外環境、主に電気電子装置が設置される環境を対象に、この環境中に存在する腐食性ガスの種類を同定し、その腐食性ガスによる金属の腐食度合いを測定するものである。
図1は、本実施例の腐食環境モニタリングシステムを説明する説明図である。
本実施例に記載する腐食環境モニタリングシステムは、腐食センサ1と判定システム10とを有する。
判定システム10は、腐食センサ1における金属薄膜(図2参照)の変色度合いを撮影するカメラなど撮影装置11、撮影装置11で撮影した写真等の画像を用いて腐食センサ1における金属薄膜の変色度合いを数値化する画像処理装置12、画像処理装置12で数値化した金属薄膜の変色度合いから腐食性ガスの種類の同定、および/または、その腐食性ガスによる金属の腐食度合いを演算する演算装置13、演算装置13で演算された演算結果を出力する出力装置14を有する。
なお、判定システム10は、撮影装置11、画像処理装置12、演算装置13、出力装置14の機能を有するものであればよく、例えば、スマートフォンなどの携帯端末でもよい。
図2は、本実施例の腐食センサを示す斜視図である。
箱型形状の腐食センサ1は、一方端が閉止され、他方端が開口部5とされた通路構造4を有し、開口部5に対する上下面または左右面の一部面(本実施例では上面)を透明基板3で形成し、透明基板3に接する面であって、開口部5から流入する腐食性ガス6と接触する面に金属薄膜2を形成する。そして、金属薄膜2の変色度合いを、透明基板3を透して観測する。
つまり、直方体の腐食センサ1は、一つ面に開口部5を有し、開口部5に対向する面は閉止である内部が空間となる通路構造4を有する。そして、開口部5に対して上下面又は左右面(他の四面)の一部面(本実施例では上面)に透明基板3を形成する。つまり、透明基板3は、開口部5から流入する腐食性ガス6の拡散方向と平行な通路構造4の一部の壁面(本実施例では上面)に形成される。さらに、金属薄膜2は、透明基板3に接する面であって、開口部5から流入する腐食性ガス6と接触する面に形成される。
なお、開口部5に対して上下面の間隔(「透明基板5と透明基板5に対向する面との間隔」や「開口部5の高さ」と称することもある)は、0.5mm~2.0mmが好ましい。この間隔(高さ)は、腐食性ガス6が開口部5に流入する腐食性ガス6のガス量に影響し、特に、金属薄膜2の変色度合いに影響する。また、開口部5から開口部5に対向する面までの長さは、腐食センサ1が腐食性を評価する環境に設置される時間(設置時間)との関係で決定される。設置時間が長い場合は、この長さも長くなる。なお、本実施例では、この間隔(高さ)を1.0mmに設定した。
腐食センサ1は、金属薄膜2がセンサ部を構成しており、通路構造4の内部の一壁面(本実施例では上面)に形成されている。つまり、金属薄膜2の成膜面は、通路構造4において、透明基板3が腐食性ガス6に接触する(腐食性ガス6の雰囲気側になる)ように、すなわち、透明基板3を透して金属薄膜2を観察できるように形成される。金属薄膜2は、銅、銀、アルミニウム、鉄、亜鉛など、金属とその金属の腐食生成物との色調が異なる金属を用いることが好ましい。なお、本実施例では、金属薄膜2には銀を用いている。
腐食センサ1を環境中に暴露すると、環境中に存在する腐食性ガス6は、開口部5から流入し、金属薄膜2を腐食させる。この際、通路構造4は、環境中に存在する腐食性ガス6によるセンサ部である金属薄膜2の腐食速度に影響を与える。つまり、通路構造4の高さ(開口部5の高さ)は、通路構造4に流入する腐食性ガス6のガス量に影響し、流入する腐食性ガス6のガス量が多い場合には、金属薄膜2の腐食速度も速まることになる。また、通路構造4の高さ(開口部5の高さ)は、通路構造4に流入する腐食性ガス6のガス流速にも影響する。
なお、通路構造4は、開口部5が一つのみ形成され、通路構造4には、開口部5以外に、開口部はなく、開口部5以外は周囲環境から遮断されている。このため、金属薄膜2の腐食の進行方向は、一方向に限定される。
このように、本実施例に記載する腐食環境モニタリング方法は、まず、本実施例に記載する腐食センサ1を用いる点に特徴がある。この腐食センサ1は、金属薄膜2の種類(本実施例では銀を使用)、金属薄膜2の厚さ(好ましくは5nm~40nm)、開口部5の高さ(好ましくは0.5mm~2.0mm)に特徴があり、HSとSとの2種類の腐食性ガスの種類を同定するものである。
そして、本実施例に記載する腐食環境モニタリング方法は、透明基板3を透して金属薄膜2の変色度合いを観測し、予め観測されている金属薄膜2の変色度合いと腐食性ガス6の種類との関係から、腐食性ガス6の種類を同定するものである。
また、本実施例に記載する腐食環境モニタリングシステムは、本実施例に記載する腐食センサ1における金属薄膜2の変色度合いを撮影する撮影装置11と、撮影装置11で撮影した画像を用いて、金属薄膜2の変色度合いを数値化する画像処理装置12と、画像処理装置12で数値化した金属薄膜2の変色度合いと、予め観測されている金属薄膜2の変色度合いと腐食性ガス6の種類との関係とから、腐食性ガスの種類を同定する演算装置13と、演算装置13で演算された演算結果を出力する出力装置14と、を有するものである。
図3Aは、本実施例の腐食センサを示すA-A断面図であり、図3Bは、本実施例の腐食センサを示す上面図である。
環境中に存在する腐食性ガス6は、通路構造4が通風路とならないために、通路構造4の開口部5から暴露時間の経過とともに徐々に流入する。腐食性ガス6’は、通路構造4の内部に流入する腐食性ガス6を表しており、通路構造4の内部に流入した腐食性ガス6’は、開口部5側から徐々に金属薄膜2に接触する。
図4Aは、本実施例の暴露後の腐食センサを示すA-A断面図であり、図4Bは本実施例の暴露後の腐食センサを示す上面図である。
図4A及び図4Bは、腐食センサ1の暴露後の金属薄膜2の腐食状況を示している。
環境中に存在する腐食性ガス6は、通路構造4の開口部5から暴露時間の経過とともに徐々に流入する。腐食性ガス6’は、通路構造4の内部に流入する腐食性ガス6を表しており、通路構造4の内部に流入した腐食性ガス6’は、開口部5側から徐々に金属薄膜2に接触する。そして、暴露時間の経過とともに、金属薄膜2は開口部5側から徐々に腐食される。
金属薄膜2の腐食の進行により、金属薄膜2の腐食厚さが金属薄膜2の厚さと同じになった領域(「透明基板3との界面まで金属薄膜2が腐食した領域」や「金属薄膜2の厚さ方向の全てが腐食した領域」と称することもある)7では、それ以上、金属薄膜2の厚さ方向には腐食は進行しない。
環境中に存在する腐食性ガス6は、開口部5に近い左側(図4における左)から拡散し、右側(図4における右)に向けて金属薄膜2を腐食させる。金属薄膜2の厚さ方向の全てが腐食した領域7(図4中、左端からA点までの範囲:長さL1)は暴露時間の経過とともに右側に広がる。そして、金属薄膜2の厚さ方向が部分的に腐食した領域7’(図4中、A点からB点までの範囲:長さL2)は暴露時間の経過とともに右側に移動する。
つまり、金属薄膜2の厚さ方向の全てが腐食した領域7は、暴露時間の経過とともに、右側に広がる(長さL1が長くなる)が、金属薄膜2の厚さ方向が部分的に腐食した領域7’は、暴露時間の経過とともに、右側に移動する(長さL2は変わらず、A点が右側に移動した分、B点も右側に移動する)。
ここで、通路構造4の内部に流入し、開口部5の近傍において拡散する腐食性ガス6’の挙動について説明する。腐食センサ1は、腐食性ガス6’の拡散を、図4中、左側から右側への方向に限定しているため、金属薄膜2の腐食の進行方向が決定される。
そして、開口部5からの距離が近い程、腐食性ガス6’の濃度が高いため、金属薄膜2は、開口部5からの距離が近い程、金属の腐食度合いも大きくなる。なお、この挙動については、「電子装置向け目視型腐食センサの開発」材料と環境、第67巻、NO6、p261-267(2018)に記載されている。参考として紹介する。
また、本実施例では、腐食センサ1のセンサ部に金属薄膜2を用いている。このため、金属薄膜2の腐食厚さが金属薄膜2の厚さと同じになった領域7では、それ以上、金属薄膜2の厚さ方向には腐食は進行しない。この領域7を、透明基板3を透して観察すると、金属薄膜2の金属の色調から金属薄膜2の腐食生成物(金属薄膜2が腐食し、生成された物質)の色調に変化していることが確認できる。
さらに、金属薄膜2の厚さ方向が部分的に腐食した領域7’でも、この領域7’を、透明基板3を透して観察すると、金属薄膜2の金属の色調から変化していることが確認できる。なお、この色調は、金属薄膜2の腐食生成物の色調とも異なることが確認できる。
このように本実施例に記載する腐食環境モニタリング方法は、金属薄膜2の変色度合いは、2種類の変色した領域(領域7および領域7’)から観測される。
図5は、本実施例の腐食環境モニタリング方法を説明する説明図である。図5は、腐食環境モニタリング方法における腐食性ガスの種類の同定の手順および金属の腐食度合いの測定の手順を示している。
撮影装置11(図1参照)を用いて、腐食センサ1(透明基板3を透して金属薄膜2の変色度合い)を撮影する。
画像処理装置12(図1参照)を用いて、撮影装置11にて撮影された画像から、黄色度を演算する。そして、開口部5から開口部5に対向する面に向かって黄色度プロファイルを演算する。なお、黄色度の演算方法は、撮影したカラー写真からJIS K7373「プラスチック―黄色度及び黄変度の求め方」により黄色度を求める。つまり、撮影装置11で撮影した画像を用いて、金属薄膜2の変色度合いを数値化することになる。黄色度は、測定に使用した標準イルミナントや補助イルミナントに応じて、XYZ表色系やX101010表色系を用い、算出する。なお、計算式は、ASTM E 313-00と同一の計算式を用いる。また、ASTM E 313-05を参照することができる。
黄色度の演算は、開口部5から開口部5に対向する面までの距離を所定の間隔(例えば、0.1mmピッチや0.2mmピッチ)に区分し、その各ピッチに対応する位置の黄色度を求める。そして、この各ピッチの黄色度を、開口部5から開口部5に対向する面に向かって、連続的に表現したものが黄色度プロファイル(分布)である。
演算装置13(図1参照)を用いて、画像処理装置12で数値化した金属薄膜2の変色度合いから腐食性ガス6の種類の同定、および、その腐食性ガス6による金属の腐食度合いを演算する。
まず、腐食性ガス6の種類の同定では、黄色度プロファイルにおける黄色度の変化点(後述する「黄色度の傾きと開口部5からの距離の関係」における変曲点)から、長さL2を測定する。長さL2から腐食性ガスの種類が同定できる。
Sが存在している環境では、長さL2がL2≒8mmとなることから、この長さL2を測定することにより、L2≒8mmの場合には、HSが存在していると同定され、Sが存在している環境では、長さL2がL2≒2mmとなることから、この長さL2を測定することにより、L2≒2mmの場合には、Sが存在していると同定される。
本実施例では、本実施例に記載した腐食センサ1を、予め、HSまたはSが存在している環境に暴露し、腐食性ガス6であるHSとSとに対する長さL2を測定した。その結果、HSが存在する場合には、L2≒8mmとなり、Sが存在する場合には、L2≒2mmとなることが分かった。この結果を利用し、HSとSとのいずれの腐食性ガス6が発生しているかが不明な環境においては、本実施例に記載した腐食センサ1を、その環境に設置し、長さL2を測定することにより、HSとSとのいずれの腐食性ガス6が発生しているかを同定できる。
つまり、本実施例により、HSが発生している環境とSが発生している環境とを区別することが困難な場合であっても、区別することができる。
なお、他の腐食性ガス6の種類についても、予め長さL2を測定し、その結果と、実際の環境における測定された長さL2とを比較することにより、腐食性ガス6の種類を同定することができる。
このように本実施例では、予め観測されている金属薄膜2の変色度合い(この場合は長さL2)と腐食性ガス6の種類との関係を把握し、その把握された関係と実際に観測された金属薄膜2の変色度合い(この場合も長さL2)を比較することにより、腐食性ガス6の種類を同定することができる。
ここで、HS環境とS環境とで、金属薄膜2の領域7’の長さL2が相違することは、腐食性ガス6であるHSとSとでは、拡散係数が相違することから説明することができる。ここでは、HS環境とS環境とについて取り上げているが、他の腐食性ガス6(拡散係数が異なる腐食性ガス6)についても、同様に、金属薄膜2の領域7’の長さL2を求め、腐食性ガス6の種類を同定することができる。
また、金属の腐食度合いでは、黄色度プロファイルにおける黄色度の変化点から、長さL1を測定する。なお、金属の腐食度合いは、金属板を暴露した場合の金属板の腐食厚さに換算して表すことができる。長さL1と金属板の腐食厚さとの関係を示す検量線を用いて、長さL1から金属板の腐食厚さを演算する。この金属板の腐食厚さを用いて、環境の腐食性を評価する。つまり、長さL1を用いて、環境の腐食性を評価することができる。金属板の腐食厚さに応じてランク分けされ、そのランクに応じて環境の腐食性が評価される。
また、他の腐食性ガス6(拡散係数が異なる腐食性ガス6)についても、同様に、金属薄膜2の領域7の長さL1を求め、環境の腐食性を評価することができる。
例えば、本実施例によれば、1カ月間の短期間の暴露で比較的清浄な環境における腐食性を、ASHRAEガイドラインに則り評価でき、さらに、1年間の長期間の暴露で比較的汚染された環境における腐食性を、ISO11844-1規格に則り評価できる。
図6は、本実施例の腐食センサ(40nm以下の膜)の暴露後における金属薄膜の状態を説明する説明図である。(a)は本実施例の腐食センサ1(40nm以下の膜)の暴露後における金属薄膜2の断面図、(b)は本実施例の腐食センサ1(40nm以下の膜)の暴露後における金属薄膜2の上面図、(c)は本実施例の腐食センサ1(40nm以下の膜)の暴露後における金属薄膜2の黄色度(実線)と開口部5からの距離及び黄色度の傾き(点線)と開口部5からの距離の関係を示している。
本実施例では、黄色度を用いて黄色度プロファイルを作成し、その黄色度プロファイルから金属薄膜2の領域7の長さL1と金属薄膜の領域7’の長さL2とを測定する。
40nm以下の金属薄膜2を用いた腐食センサ1では、金属薄膜2の領域7は黄色に変色し、金属薄膜2の領域7’は黒色に変色するため、黄色度プロファイルを用いて評価すると境界(黄色度の傾きが大きい地点)を判定できる。
つまり、黄色度プロファイルにおける黄色度(実線)から黄色度の傾き(点線)を演算すると、A点及びB点にピークが表れ、これらピークより、金属薄膜2の領域7の長さL1と金属薄膜の領域7’の長さL2と、を測定することができる。
金属薄膜2の領域7の長さL1と金属薄膜の領域7’の長さL2と、の測定は、可能であれば、目視によって実施してもよい。また、長さL1と長さL2の測定方法については、黄色度を用いる方法に限定されない。例えば、他の色に着目した方法(色調度を用いた方法)であってよく、金属薄膜2の領域7の長さL1と金属薄膜の領域7’の長さL2とを測定できればよい。
このように本実施例に記載する腐食環境モニタリング方法は、金属薄膜2の厚さ方向が部分的に腐食した領域(領域7’)の長さ(長さL2)を用いて、腐食性ガス6の種類を同定することになる。また、本実施例に記載する腐食環境モニタリング方法は、2種類の変色した領域(領域7および領域7’)を黄色度プロファイルから測定するものである。
図7は、本実施例における金属薄膜の変色領域の長さと金属板の腐食厚さとの関係を示す説明図である。図7は、金属薄膜2の領域7の長さL1と金属板の腐食厚さ(金属板の腐食生成物の厚さ)との関係を示す検量線である。
このような検量線を、予め作成することによって、測定された金属薄膜2の領域7の長さL1から金属板の腐食厚さを求めることができる。
つまり、本実施例における検量線は、金属薄膜2の領域7の長さL1と金属板の腐食厚さとの関係を示したものである。検量線から求められた金属板の腐食生成物の厚さ(金属板の腐食厚さ)を、ASHRAEガイドライン、または、ISO11844-1規格と照合して、環境の腐食性を評価することになる。
図8は、本実施例の比較例の腐食センサ(40nmより厚い膜)の暴露後における金属薄膜の状態を説明する説明図である。(a)は本実施例の比較対象である腐食センサ1の暴露後における金属薄膜2の断面図、(b)は本実施例の比較対象である腐食センサ1の暴露後における金属薄膜2の上面図、(c)本実施例の比較対象である腐食センサ1の暴露後における金属薄膜2の黄色度(実線)と開口部5からの距離及び黄色度の傾き(点線)と開口部5からの距離の関係を示している。
このように、40nmより厚い金属薄膜2を用いた腐食センサ1では、金属薄膜1の領域7の長さL1は測定できるものの、金属薄膜2の領域7’の長さL2は測定できない。これは、金属膜厚2の膜厚が厚いため、金属薄膜2の反射率が高く、金属薄膜2の領域7’の長さL2を検出できなかったためである。
したがって、金属薄膜2の膜厚は、40nm以下が好ましく、更に、30nm以下が好ましい。なお、本実施例では、金属薄膜の膜厚を20nmとした。また、金属薄膜2の膜厚は5nm以上が好ましい。
図9は、本実施例の腐食センサ(40nm以下の膜)のHS環境に暴露後における金属薄膜の状態を説明する説明図である。(b)は本実施例の腐食センサ1(40nm以下の膜)のHS環境に暴露後における金属薄膜2の上面図(写真)、(c)は本実施例の腐食センサ1(40nm以下の膜)のHS環境に暴露後における金属薄膜2の黄色度(点線)と開口部5からの距離及び黄色度の傾き(実細線)と開口部5からの距離の関係、(d)は本実施例の腐食センサ1(40nm以下の膜)のHS環境に暴露後における金属薄膜2の腐食厚さと開口部5からの距離との関係を示している。
腐食センサ1をHS環境に暴露後における金属薄膜2の上面図(写真)(b)を用いて、図5に示した手順により、この写真から黄色度のプロファイルを求めた(c)。(c)から求めた長さL1と長さL2との値は、解析結果と一致している。すなわち、腐食性ガス6の種類を同定する指標である長さL2は、HS環境でL2≒8mmであることがわかる。ただし、この値は開口部5の高さが1mmの場合の値である。なお、開口部5の高さが2mmの場合は、長さL2は約11mmとなる。
なお、開口部5の高さが高くなるにつれて長さL2は長くなり、金属薄膜2の領域7および金属薄膜2の領域7’のそれぞれの境界線が不明瞭になる傾向があることが分かった。開口部5の高さは2mm以下が好ましい。
また、(d)より、腐食センサ1をHS環境に暴露後における金属薄膜2の腐食厚さと開口部5からの距離との関係がわかる。
図10は、本実施例の腐食センサ(40nm以下の膜)のHS環境に暴露後(所定の時間毎)における金属薄膜の断面方法の腐食厚さと開口部からの距離との関係の解析した説明図である。
図10に示すように、経時的に長さL1は伸長するが、長さL2は≒8mmと一定であることがわかる。また、傾き(開口部5から離れるに伴い腐食厚さが1から0まで低下する傾き)に変化がないこともわかる。
図11は、本実施例の腐食センサ(40nm以下の膜)のS環境に暴露後における金属薄膜の状態を説明する説明図である。(b)は本実施例の腐食センサ1(40nm以下の膜)のS環境に暴露後における金属薄膜の上面図(写真)、(c)は本実施例の腐食センサ1(40nm以下の膜)のS環境に暴露後における金属薄膜2の黄色度(点線)と開口部5からの距離及び黄色度の傾き(実細線)と開口部5からの距離の関係、(d)は本実施例の腐食センサ1(40nm以下の膜)のS環境に暴露後における金属薄膜2の腐食厚さと開口部5からの距離との関係を示している。
腐食センサ1をS環境に暴露後における金属薄膜2の上面図(写真)(b)を用いて、図5に示した手順により、この写真から黄色度のプロファイルを求めた(c)。(c)から求めた長さL1と長さL2との値は、解析結果と一致している。すなわち、腐食性ガス6の種類を同定する指標である長さL2は、S環境でL2≒2mmであることがわかる。ただし、この値は開口部5の高さが1mmの場合の値である。なお、開口部5の高さが2mmの場合は、長さL2は約4mmとなる。
開口部5の高さが高くなるにつれて長さL2は長くなり、金属薄膜2の領域7および金属薄膜2の領域7’のそれぞれの境界線が不明瞭になる傾向があることが分かった。開口部5の高さは2mm以下が好ましい。
また、(d)より、腐食センサ1をS環境に暴露後における金属薄膜2の腐食厚さと開口部5からの距離との関係がわかる。
図12は、本実施例の腐食センサ(40nm以下の膜)のS環境に暴露後(所定の時間毎)における金属薄膜の断面方法の腐食厚さと開口部からの距離との関係の解析した説明図である。
図12に示すように、経時的に長さL1は伸長するが、長さL2は≒2mmと一定であることがわかる。また、傾き(開口部5から離れるに伴い腐食厚さが1から0まで低下する傾き)に変化がないこともわかる。
以上のように、本実施例によれば、金属薄膜2の変色度合いを観測し、予め観測されている金属薄膜2の変色度合いと腐食性ガス6の種類との関係から、電気電子装置が設置される環境の腐食性ガスの種類を同定することができる。
本実施例によれば、電気電子装置が設置される環境でも、腐食センサ1を観測することにより、環境の腐食性を評価することができ、こうした腐食センサ1を高密度実装された電気電子装置の機器筐体の内部に設置することができる。
また、本実施例によれば、特別な電源を準備する必要がなく、容易に腐食センサ1を電気電子装置の機器筐体の内部に設置し、環境の腐食性を評価することができる。
本実施例によれば、HSが発生している環境とSが発生している環境とを判定することができ、正確に、環境の腐食性を評価することができる。
また、本実施例によれば、特別な分析機器を必要とせずに、その場で、評価対象となる電気電子機器の筐体の内部の狭小な場所であっても、商用電源や蓄電池などの電源を必要とせず、短期間から長期間に渡り、腐食性ガス6の種類を同定することができる。また、金属の腐食度合いを測定できる。
特に、本実施例では、近年、報告件数が多い硫化腐食障害に対して、還元性硫黄である腐食性ガス6の種類を同定することができ、HSとSとの腐食性ガスを区別することができる。
通常、例えば、還元性硫黄が存在する環境で銀を暴露した場合、銀の腐食生成物である硫化銀(AgS)から環境の腐食性を評価することになる。しかしながら、HSが発生する環境でも、Sが発生する環境でも、硫化銀(AgS)が生成し、HSが発生しているのか、Sが発生しているのか、の判定が困難である。このため、HSが発生しているのか、Sが発生しているのか、が不明であり、現場における腐食性ガス6の発生源を特定することが難しく、環境の腐食性を正確に評価できなかったが、本実施例により、こうした課題を解決することができた。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも記載した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
1:腐食センサ
2:金属薄膜
3:透明基板
4:通路構造
5:開口部
6、6’:腐食性ガス
7:金属薄膜2の厚さ方向の全てが腐食した領域
7’:金属薄膜2の厚さ方向が部分的に腐食した領域
10:判定システム
11:撮影装置
12:画像処理装置
13:演算装置
14:出力装置

Claims (7)

  1. 一方端が閉止され、他方端が開口部とされた通路構造を有し、前記開口部に対する上下面または左右面の一部面を透明基板で形成し、前記透明基板上であって、前記開口部から流入する腐食性ガスと接触する面に金属薄膜を形成した腐食センサを用いた腐食環境モニタリング方法であって、
    前記透明基板を透して前記金属薄膜の変色度合いである前記金属薄膜の厚さ方向が部分的に腐食した領域の長さを観測し、予め観測されている前記金属薄膜の変色度合いである前記金属薄膜の厚さ方向が部分的に腐食した領域の長さと前記腐食性ガスの種類との関係から、前記腐食性ガスの種類を同定することを特徴とする腐食環境モニタリング方法。
  2. 請求項1に記載の腐食環境モニタリング方法であって、
    前記金属薄膜の変色度合いが、2種類の変色した領域から観測されることを特徴とする腐食環境モニタリング方法。
  3. 請求項2に記載の腐食環境モニタリング方法であって、
    前記2種類の変色した領域を黄色度プロファイルから測定することを特徴とする腐食環境モニタリング方法。
  4. 請求項1に記載の腐食環境モニタリング方法であって、
    前記金属薄膜は、膜厚が5~40nmであることを特徴とする腐食環境モニタリング方法。
  5. 請求項1に記載の腐食環境モニタリング方法であって、
    前記開口部は、高さが0.5~2.0mmであることを特徴とする腐食環境モニタリング方法。
  6. 請求項1に記載の腐食環境モニタリング方法であって、
    前記金属薄膜が銀であり、H2SとS8との2種類の腐食性ガスの種類を同定することを特徴とする腐食環境モニタリング方法。
  7. 一方端が閉止され、他方端が開口部とされた通路構造を有し、前記開口部に対する上下面または左右面の一部面を透明基板で形成し、前記透明基板上であって、前記開口部から流入する腐食性ガスと接触する面に金属薄膜を形成した腐食センサにおける前記金属薄膜の変色度合いを撮影する撮影装置と、
    前記撮影装置で撮影した画像を用いて、前記金属薄膜の変色度合いである前記金属薄膜の厚さ方向が部分的に腐食した領域の長さを数値化する画像処理装置と、
    前記画像処理装置で数値化した前記金属薄膜の変色度合いと、予め観測されている前記金属薄膜の変色度合いと前記腐食性ガスの種類との関係とから、前記腐食性ガスの種類を同定する演算装置と、
    前記演算装置で演算された演算結果を出力する出力装置と、
    を有することを特徴とする腐食環境モニタリングシステム。
JP2018156340A 2018-08-23 2018-08-23 腐食環境モニタリング方法および腐食環境モニタリングシステム Active JP7033034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156340A JP7033034B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 腐食環境モニタリング方法および腐食環境モニタリングシステム
US17/267,605 US11460394B2 (en) 2018-08-23 2019-01-29 Corrosive environment monitoring method and corrosive environment monitoring system
CN201980029311.1A CN112543865B (zh) 2018-08-23 2019-01-29 腐蚀环境监测方法及腐蚀环境监测系统
PCT/JP2019/002891 WO2020039611A1 (ja) 2018-08-23 2019-01-29 腐食環境モニタリング方法および腐食環境モニタリングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156340A JP7033034B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 腐食環境モニタリング方法および腐食環境モニタリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030128A JP2020030128A (ja) 2020-02-27
JP7033034B2 true JP7033034B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=69592089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156340A Active JP7033034B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 腐食環境モニタリング方法および腐食環境モニタリングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11460394B2 (ja)
JP (1) JP7033034B2 (ja)
CN (1) CN112543865B (ja)
WO (1) WO2020039611A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437286B2 (ja) 2020-10-27 2024-02-22 株式会社日立製作所 腐食環境モニタリングシステム及び腐食環境モニタリング方法
JP2024057392A (ja) * 2022-10-12 2024-04-24 マツダ株式会社 腐食検査用測定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064466A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 腐食環境センサによる腐食環境評価方法
JP2006145390A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Toshiba Corp 環境測定素子及びこれを用いた環境測定方法
JP2013190241A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Hitachi Ltd 腐食環境モニタリング装置
WO2017175507A1 (ja) 2016-04-08 2017-10-12 株式会社日立製作所 腐食環境モニタリング装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63305232A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Fujitsu Ltd 雰囲気調査方法
JPH07151738A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Fujitsu Ltd 簡易環境雰囲気測定方法及び装置
JPH09126990A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Fujitsu Takamizawa Component Kk 環境調査用テストピース
US8394502B2 (en) * 2009-09-14 2013-03-12 Ocean Thin Films, Inc. Highly durable first surface silver based optical coatings and method of making the same
CN103733043B (zh) * 2011-09-20 2016-01-06 株式会社日立制作所 腐蚀环境监控装置及腐蚀环境监控方法
JP5138827B1 (ja) * 2012-03-23 2013-02-06 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6362920B2 (ja) * 2014-05-16 2018-07-25 株式会社日立製作所 腐食環境モニタリング装置及び方法
KR102257497B1 (ko) * 2014-07-21 2021-05-31 삼성전자주식회사 가스 센서, 이를 포함하는 냉장고 및 그 제어 방법
KR102251481B1 (ko) * 2014-07-21 2021-05-14 삼성전자주식회사 가스센서, 이를 포함하는 냉장고 및 가스센서의 제조방법
US20160114302A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 E I Du Pont De Nemours And Company Dispersion of sulfur by amphiphilic proteins
CN104535449B (zh) * 2015-01-21 2017-02-22 山东师范大学 监测强腐蚀性气体的非接触电极压电传感器装置与方法
EP3361241B1 (en) * 2015-10-07 2023-06-28 Hitachi, Ltd. Corrosive environment monitoring device
CN110461971B (zh) * 2017-03-22 2021-11-23 松下知识产权经营株式会社 光固化性树脂组合物、粘合剂、层叠结构、用于制作层叠结构的方法以及显示装置
JP6653340B2 (ja) * 2018-02-01 2020-02-26 Jx金属株式会社 バーンインテストソケット用表面処理金属材料、それを用いたバーンインテストソケット用コネクタ及びバーンインテストソケット
US20210301066A1 (en) * 2018-08-03 2021-09-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room-temperature-curable polybutadiene resin composition, method for producing same, and packaged circuit board

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064466A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 腐食環境センサによる腐食環境評価方法
JP2006145390A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Toshiba Corp 環境測定素子及びこれを用いた環境測定方法
JP2013190241A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Hitachi Ltd 腐食環境モニタリング装置
WO2017175507A1 (ja) 2016-04-08 2017-10-12 株式会社日立製作所 腐食環境モニタリング装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
南谷 林太郎,銀の大気腐食メカニズムの解明と腐食予測方法の提案,材料と環境2014講演集,公益社団法人腐食防食学会,2014年04月30日,第345-348頁

Also Published As

Publication number Publication date
US20210325296A1 (en) 2021-10-21
JP2020030128A (ja) 2020-02-27
CN112543865B (zh) 2023-11-07
CN112543865A (zh) 2021-03-23
US11460394B2 (en) 2022-10-04
WO2020039611A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017061182A1 (ja) 腐食環境モニタリング装置及び方法
JP6362920B2 (ja) 腐食環境モニタリング装置及び方法
KR100395842B1 (ko) 열화진단방법과 그 장치
US9568455B2 (en) Corrosive environment monitoring apparatus and method
JP7033034B2 (ja) 腐食環境モニタリング方法および腐食環境モニタリングシステム
US10436701B2 (en) Corrosion environment diagnosis system, corrosion prevention system, corrosion environment diagnosis method, and corrosion prevention method
JP5798955B2 (ja) 腐食環境モニタリング装置
CN109073533B (zh) 腐蚀环境监测装置
JP7226417B2 (ja) 硫化水素濃度推定装置
US10151683B2 (en) Corrosion sensor using electrical continuity
JP2019184442A (ja) 環境測定システム及び環境測定方法
JP7437286B2 (ja) 腐食環境モニタリングシステム及び腐食環境モニタリング方法
Awe The Effects of Temperature and Relative Humidity on Exposure of Legacy and Future Technology Hardware, Under Real Data Center Conditions in an ANSI/ISA Classified G2 Environment
JP2023046439A (ja) 硫化水素による不具合リスク検出装置、硫化水素監視装置及び硫化水素濃度低減装置
JP2751907B2 (ja) 磁気ディスク装置および該磁気ディスク装置内ガス濃度のモニタ方法
JP2024044355A (ja) 硫化水素による不具合リスク検出装置及びそれに用いるサンプル
JP2024084981A (ja) 腐食検知装置
Vapor Standard Test Method for Coulometric Reduction of Surface Films on Metallic Test
JP2005257532A (ja) 環境診断ツールおよびそれを用いた環境測定方法
JP2012047590A (ja) 鋼構造物の腐食状況把握方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150