JP7032183B2 - sliding door - Google Patents
sliding door Download PDFInfo
- Publication number
- JP7032183B2 JP7032183B2 JP2018042723A JP2018042723A JP7032183B2 JP 7032183 B2 JP7032183 B2 JP 7032183B2 JP 2018042723 A JP2018042723 A JP 2018042723A JP 2018042723 A JP2018042723 A JP 2018042723A JP 7032183 B2 JP7032183 B2 JP 7032183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- door
- closing body
- end side
- contact member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
本発明は、引戸に関する。 The present invention relates to a sliding door.
従来、建物の開口部に設けられている引戸を対象として、引戸によって閉ざされた空間の換気を行うための技術の一つとして、引戸を構成する開閉体に換気ガラリを設けることにより、開閉体によって開口部が全閉した状態において換気ガラリを介して部屋の内側又は外側の一方から部屋の内側又は外側の他方に向けて通気を可能にする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、この換気ガラリは、上記全閉した状態において外部から露出する位置に配置されている。 Conventionally, as one of the techniques for ventilating the space closed by the sliding door for the sliding door provided at the opening of the building, the opening and closing body is provided with a ventilation louver on the opening and closing body constituting the sliding door. Has proposed a technique for allowing ventilation from one of the inside or outside of a room to the other of the inside or outside of a room through a ventilation louver when the opening is fully closed (see, for example, Patent Document 1). ). Further, this ventilation louver is arranged at a position exposed from the outside in the fully closed state.
しかしながら、上記従来の技術においては、上述したように、換気ガラリが開閉体に設けられており、且つ上記全閉した状態において外部から露出する位置に配置されているので、例えば、換気性能を高めるために換気ガラリが比較的大きく形成された場合には、上記全閉した状態において換気ガラリが目立つことにより、引戸の意匠性を低下させる可能性があった。したがって、意匠性を維持しながら換気性を確保する観点からは改善の余地があった。 However, in the above-mentioned conventional technique, as described above, the ventilation louver is provided on the opening / closing body and is arranged at a position exposed from the outside in the above-mentioned fully closed state, so that the ventilation performance is improved, for example. Therefore, when the ventilation louver is formed relatively large, the ventilation louver becomes conspicuous in the fully closed state, which may reduce the design of the sliding door. Therefore, there was room for improvement from the viewpoint of ensuring ventilation while maintaining the design.
本発明は、上記従来技術における課題を解決するためのものであって、意匠性を維持しながら換気性を確保することが可能となる、引戸を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems in the prior art, and an object of the present invention is to provide a sliding door capable of ensuring ventilation while maintaining design.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の引戸は、建物の開口部に設けられた枠体と、前記開口部の開閉を行う開閉体と、を備えた引戸であって、前記枠体を構成する長尺な枠材のうち戸先側に位置する戸先側枠材と前記開閉体との相互間に複数設けられた当接部材であって、前記開閉体によって前記開口部を全閉した全閉状態において、当該当接部材が前記戸先側枠材と前記開閉体とに当接するように構成された当接部材と、前記全閉状態において前記戸先側枠材と前記開閉体との相互間又は前記当接部材の内側に形成される通気路であって、当該通気路を介して当該引戸の見込方向の一方から他方に向けて空気を通気させることが可能な通気路と、を備え、前記複数の当接部材を、前記戸先側枠材に対して固定し、前記全閉状態において前記当接部材が前記戸先側枠材の見込面と前記開閉体の見込面とに当接するように、前記複数の当接部材を構成し、前記全閉状態において前記戸先側枠材によって前記複数の当接部材が見込み方向の両側から略覆われるように、前記戸先側枠材及び前記開閉体を構成した。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the sliding door according to
請求項2に記載の引戸は、請求項1に記載の引戸において、前記全閉状態において前記戸先側枠材と前記開閉体との相互間の領域である相互間領域のうち、前記開閉体の中央位置よりも前記戸先側枠材の長手方向の一方の端部側にある第1領域と、前記開閉体の中央位置よりも前記戸先側枠材の長手方向の他方の端部側にある第2領域とに前記当接部材が位置するように、前記当接部材を少なくとも1つ以上配置した。
The sliding door according to
請求項3に記載の引戸は、請求項2に記載の引戸において、前記通気路は、前記全閉状態において、前記戸先側枠材と前記開閉体との相互間に形成される通気路であり、前記当接部材を、前記第1領域の部分のうち前記戸先側枠材の長手方向の一方の端部近傍部分に配置すると共に、前記第2領域の部分のうち前記戸先側枠材の長手方向の他方の端部近傍部分に配置した。
The sliding door according to
請求項4に記載の引戸は、請求項1から3のいずれか一項に記載の引戸において、前記当接部材を前記戸先側枠材又は前記開閉体に対して着脱自在に取り付けるための少なくとも1つ以上の取付手段を備えた。
The sliding door according to claim 4 is at least the sliding door according to any one of
請求項5に記載の引戸は、請求項4に記載の引戸において、前記取付手段は、前記複数の当接部材と当該取付手段とを接続するための取付部本体と、前記取付部本体の側面のうち前記当接部材側の側面とは反対側の側面に複数設けられた一対の取付側係合部と、前記戸先側枠材における前記一対の取付側係合部に対応する部分に複数形成されている一対の取付側被係合部であって、前記一対の取付側係合部に係合される一対の取付側被係合部と、を備える。 The sliding door according to claim 5 is the sliding door according to claim 4, wherein the mounting means includes a mounting portion main body for connecting the plurality of contact members and the mounting means, and a side surface of the mounting portion main body. Of these, a plurality of mounting side engaging portions provided on the side surface opposite to the side surface on the contact member side, and a plurality of portions corresponding to the pair of mounting side engaging portions in the door end side frame material. It includes a pair of mounting-side engaged portions that are formed, and a pair of mounting-side engaged portions that are engaged with the pair of mounting-side engaging portions.
請求項6に記載の引戸は、請求項1から5のいずれか一項に記載の引戸において、前記開閉体を施錠するための施錠装置であって、前記戸先側枠材又は前記開閉体のいずれか一方に設けられた錠本体と、前記戸先側枠材又は前記開閉体のいずれか他方に設けられた錠受け部であって、前記錠本体を構成する係合部に係合される被係合部を有する錠受け部と、を有する施錠装置を備え、前記全閉状態において前記錠受け部における前記係合部を受ける側の側部が前記戸先側枠材と前記開閉体との相互間に位置するように前記錠受け部を配置することにより、前記係合部を前記被係合部に係合可能とした。
The sliding door according to claim 6 is a locking device for locking the opening / closing body in the sliding door according to any one of
請求項1に記載の引戸によれば、戸先側枠材と開閉体との相互間に設けられた当接部材と、全閉状態において戸先側枠材と開閉体との相互間又は当接部材の内側に形成される通気路とを備えたので、全閉状態において当接部材及び通気路を戸先側枠材と開閉体との相互間に設けることができ、従来技術(開閉体に換気ガラリを設ける技術)に比べて、全閉状態において当接部材及び通気路を目立ちにくくすることができると共に、開閉体の安定性を確保しながら、引戸によって閉ざされた空間の換気を効果的に行うことができる。したがって、引戸の意匠性を維持しながら、引戸の換気性を確保することが可能となる。
また、全閉状態において当接部材が戸先側枠材の見込面と開閉体の見込面とに当接するように、当接部材を構成したので、全閉状態において開閉体の面内方向のガタツキを抑制でき、引戸の安定性をさらに一層向上できる。
また、全閉状態において戸先側枠材によって通気路又は当接部材が見込み方向の両側から略覆われるように、戸先側枠材及び開閉体を構成したので、全閉状態において、見込み方向の両側から通気路及び当接部材を見えにくく又は見えないようにすることができ、引戸の意匠性を一層維持することが可能となる。
According to the sliding door according to
Further, since the contact member is configured so that the contact member comes into contact with the prospective surface of the door end side frame material and the prospective surface of the opening / closing body in the fully closed state, the contact member is configured in the in-plane direction of the opening / closing body in the fully closed state. Rattling can be suppressed and the stability of the sliding door can be further improved.
Further, since the door end side frame material and the opening / closing body are configured so that the ventilation path or the contact member is substantially covered from both sides in the prospective direction by the door end side frame material in the fully closed state, the prospective direction is obtained in the fully closed state. It is possible to make the ventilation passage and the contact member difficult to see or invisible from both sides of the sliding door, and it is possible to further maintain the design of the sliding door.
請求項2に記載の引戸によれば、相互間領域のうち、第1領域と第2領域とに当接部材が位置するように、当接部材を少なくとも1つ以上配置したので、当接部材を第1領域又は第2領域のいずれか一方のみに配置した場合に比べて、全閉状態において開閉体のガタツキを抑制でき、引戸の安定性を向上できる。
According to the sliding door according to
請求項3に記載の引戸によれば、通気路が、全閉状態において、戸先側枠材と開閉体との相互間に形成される通気路であり、当接部材を、第1領域の部分のうち戸先側枠材の長手方向の一方の端部近傍部分に配置すると共に、第2領域の部分のうち戸先側枠材の長手方向の他方の端部近傍部分に配置したので、全閉状態において開閉体のガタツキを効果的に抑制でき、引戸の安定性を一層向上できる。 According to the third aspect of the present invention, the ventilation path is a ventilation path formed between the door end side frame member and the opening / closing body in a fully closed state, and the contact member is a first region. Since it was placed near one end of the door end side frame material in the longitudinal direction of the portion and placed near the other end portion of the door end side frame material in the longitudinal direction of the second region portion, it was arranged. The rattling of the opening / closing body can be effectively suppressed in the fully closed state, and the stability of the sliding door can be further improved.
請求項4に記載の引戸によれば、当接部材を戸先側枠材又は開閉体に対して着脱自在に取り付けるための少なくとも1つ以上の取付手段を備えたので、取付手段によって当接部材の着脱を容易に行うことができ、状況に応じて換気量を調整することが可能となる。 According to the sliding door according to claim 4, since at least one attachment means for detachably attaching the abutting member to the door end side frame member or the opening / closing body is provided, the abutting member is provided by the attaching means. Can be easily attached and detached, and the ventilation volume can be adjusted according to the situation.
請求項6に記載の引戸によれば、全閉状態において錠受け部における錠本体の係合部を受ける側の側部が戸先側枠材と開閉体との相互間に位置するように錠受け部を配置することにより、係合部を錠受け部の被係合部に係合可能としたので、当接部材を設けた場合において、特殊な施錠装置を用いることなく開閉体を施錠することができ、引戸の製造性を向上できる。 According to claim 6 , the sliding door is locked so that the side portion of the lock receiving portion on the side receiving the engaging portion of the lock body is located between the door end side frame material and the opening / closing body in the fully closed state. By arranging the receiving portion, the engaging portion can be engaged with the engaged portion of the lock receiving portion. Therefore, when the contact member is provided, the opening / closing body is locked without using a special locking device. It is possible to improve the manufacturability of the sliding door.
以下に添付図面を参照して、この発明に係る引戸の実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕実施の形態の基本的概念を説明した後、〔II〕実施の形態の具体的内容について説明し、最後に、〔III〕実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the sliding door according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. First, [I] the basic concept of the embodiment will be described, then [II] the specific contents of the embodiment will be described, and finally, [III] a modification to the embodiment will be described. However, the present invention is not limited to the embodiments.
〔I〕実施の形態の基本的概念
まず、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、建物の開口部に設けられた枠体と、開口部の開閉を行う開閉体と、を備えた引戸に関するものである。
[I] Basic concept of the embodiment First, the basic concept of the embodiment will be described. Embodiments typically relate to a sliding door comprising a frame provided at an opening of a building and an opening / closing body for opening and closing the opening.
ここで、「建物」とは、その具体的な構造や種類は任意であるが、例えば、戸建て住宅、アパートやマンションの如き集合住宅、オフィスビル、商業施設、及び公共施設等を含む概念である。また、「建物の開口部」とは、建物の躯体の一部分(例えば、壁、床、天井等)において出入口や窓を設置するために形成された開口部である。また、「引戸」とは、開口部に設置される構造体であって、開口部の出入りを抑制又は制限するための構造体を意味し、例えば、片開式の引戸等を含む概念である。この引戸の開閉方向については、例えば上下方向、左右方向、前後方向等が該当する。また、「開閉体の状態」とは、例えば、開閉体によって開口部を全閉した「全閉状態」と、開閉体によって開口部を全開した「全開状態」と、開口部の一部を開いて当該開口部の他の一部を閉じている「半開状態」とを含む概念である。なお、実施の形態では、全閉状態における開閉体の位置を「全閉位置」と称し、全開状態における開閉体の位置を「全開位置」と称する。以下、実施の形態では、引戸が、病院の如き建物内の所定の部屋における通路側の壁に設けられた片開式の引戸である場合について説明する。 Here, the "building" is a concept including, for example, a detached house, an apartment house such as an apartment or a condominium, an office building, a commercial facility, a public facility, etc., although the specific structure and type thereof are arbitrary. .. Further, the "opening of a building" is an opening formed for installing an entrance or a window in a part of the building frame (for example, a wall, a floor, a ceiling, etc.). Further, the "sliding door" is a structure installed in an opening, and means a structure for suppressing or restricting the entry and exit of the opening, and is a concept including, for example, a one-sided sliding door. .. The opening / closing direction of the sliding door corresponds to, for example, the vertical direction, the horizontal direction, the front-rear direction, and the like. Further, the "state of the opening / closing body" includes, for example, a "fully closed state" in which the opening is fully closed by the opening / closing body, a "fully opened state" in which the opening is fully opened by the opening / closing body, and a part of the opening is opened. It is a concept including a "half-open state" in which the other part of the opening is closed. In the embodiment, the position of the open / close body in the fully closed state is referred to as a "fully closed position", and the position of the open / close body in the fully open state is referred to as a "fully open position". Hereinafter, in the embodiment, a case where the sliding door is a one-sided sliding door provided on the wall on the aisle side in a predetermined room in a building such as a hospital will be described.
〔II〕実施の形態の具体的内容
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
[II] Specific contents of the embodiment Next, the specific contents of the embodiment will be described.
〔実施の形態1〕
まず、実施の形態1に係る引戸について説明する。この実施の形態1は、全閉状態において、戸先側枠材と開閉体との相互間に形成される通気路を備えた形態である。
[Embodiment 1]
First, the sliding door according to the first embodiment will be described. The first embodiment is a form in which a ventilation path formed between the door end side frame member and the opening / closing body is provided in a fully closed state.
(構成)
最初に、実施の形態1に係る引戸の構成について説明する。以下の説明では、図1のX方向を引戸の左右方向(-X方向を引戸の左方向、+X方向を引戸の右方向)、図3のY方向を引戸の前後方向(+Y方向を引戸の前方向(部屋の室内側の方向)、-Y方向を引戸の後方向(部屋の室外側の方向))、図1のZ方向を引戸の上下方向(+Z方向を引戸の上方向、-Z方向を引戸の下方向)と称する。
(Constitution)
First, the configuration of the sliding door according to the first embodiment will be described. In the following description, the X direction in FIG. 1 is the left-right direction of the sliding door (-X direction is the left direction of the sliding door, the + X direction is the right direction of the sliding door), and the Y direction in FIG. 3 is the front-back direction of the sliding door (+ Y direction is the sliding door). The front direction (direction toward the indoor side of the room), the -Y direction is the rear direction of the sliding door (the direction outside the room), the Z direction in FIG. 1 is the vertical direction of the sliding door (+ Z direction is the upward direction of the sliding door, -Z). The direction is called the downward direction of the sliding door).
図1に示すように、この引戸は、概略的に、枠体10、開閉体20、及び施錠装置50を備えており、枠体10の内部において開閉体20を左右方向(水平方向)にスライド移動させることで、開閉体20によって部屋(建物)の壁の開口部3を開閉することができる。ただし、引戸1に関する特記しない構成については、従来と同様であるものとして説明を省略する。なお、引戸1を構成する各種部材同士の取付方法(又は接続方法)については任意であるが、例えば、取付側の部材又は取付相手側の部材に形成された取付孔(例えば、リベット孔、ネジ孔、ビス孔等)を介して、取付側の部材を取付相手側の部材に対して固定具(例えば、リベット、取付ネジ、ビス等)、溶接、接着剤、両面テープ等によって取り付ける(又は接続する)方法が採用されている。
As shown in FIG. 1, this sliding door generally includes a
(構成-枠体)
まず、枠体10の構成について説明する。この枠体10は、開口部3の周縁に設けられるものであり、図1に示すように、戸先縦枠11、戸尻縦枠12、上横枠13、室内側方立(図示省略)、室外側方立14、室内側戸袋ボード(図示省略)、及び室外側戸袋ボード15を備えている。
(Composition-frame)
First, the configuration of the
(構成-枠体-戸先縦枠)
戸先縦枠11は、枠体10を構成する枠材のうち、戸先側に設けられる戸先側枠材である。この戸先縦枠11は、例えば公知の引戸用の長尺な枠材(一例として、鋼製の枠材)を用いて構成されており、図1に示すように、戸先縦枠11の長手方向が上下方向に沿って配置され、建物の躯体2(例えば壁又は柱等)に対して固定具等によって固定されている。
(Structure-frame body-vertical frame at the door)
The door end
また、図2、図3に示すように、戸先縦枠11の開閉体20側の側部に、縦枠側凹部16が設けられている。この縦枠側凹部16は、全閉状態において開閉体20の一部(具体的には、開閉体20の戸先カバー40)を収容する(いわゆる飲み込む)ための凹部である。この縦枠側凹部16は、戸先縦枠11を曲げ成形することにより形成されており、具体的には、図2に示すように、戸先縦枠11の開閉体20側の側部の上下方向の全長にわたって設けられていると共に、開閉体20に対向するように設けられている。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, a vertical frame side recess 16 is provided on the side portion of the door end
(構成-枠体-戸尻縦枠)
図1に戻り、戸尻縦枠12は、枠体10を構成する枠材のうち、戸尻側に設けられる枠材である。この戸尻縦枠12は、例えば公知の引戸用の長尺な枠材(一例として、鋼製の枠材)を用いて構成されており、図1に示すように、戸尻縦枠12の長手方向が上下方向に沿って配置され、建物の躯体2(例えば壁又は柱等)に対して固定具等によって固定されている。
(Structure-frame body-door butt vertical frame)
Returning to FIG. 1, the door tail
(構成-枠体-上横枠)
上横枠13は、枠体10を構成する枠材のうち、上側に設けられる枠材である。この上横枠13は、例えば公知の引戸用の長尺な枠材(一例として、鋼製の枠材)を用いて構成されており、図1に示すように、戸先縦枠11と戸尻縦枠12との相互間において上横枠13の長手方向が左右方向に沿って配置され、建物の躯体2(例えば壁又は天井)に対して固定具等によって固定されている。
(Structure-frame body-upper horizontal frame)
The upper
また、この上横枠13には、レール部13aが設けられている。レール部13aは、開閉体20の上面に取付けられた後述する戸車41を左右方向に沿って走行可能とするための誘導路である。このレール部13aは、例えば公知の引戸用のレール(一例として、アルミニウム製のレール)等を用いて構成され、当該レール部13aの左右方向の長さが後述する戸車41の走行範囲の長さよりも長くなるように形成されており、戸尻側から戸先側に至るに連れて下方に至るように上横枠13に対して傾斜状に設置されている(あるいは、略水平に設置されてもよい)。このような傾斜状のレール部13aに対して後述する戸車41を介して開閉体20が吊り持ち状に支持されることにより、開閉体20が自重によって戸先側に向けて常時付勢されることから、例えば、半開状態において開閉体20にユーザが手を触れていない場合には、開閉体20が戸先側に自然に移動して全閉状態となる。
Further, the upper
(構成-枠体-室内側方立、室外側方立)
室内側方立は、枠体10を構成する枠材のうち、戸先縦枠11と戸尻縦枠12との間に設けられる枠材である。この室内側方立は、例えば公知の引戸用の長尺な枠材(一例として、鋼製の枠材)を用いて構成され、図1に示すように、全閉状態における開閉体20の戸尻側端部よりも部屋の室内側に位置するように配置され、且つ上横枠13から床面Fとの相互間において当該室内側方立の長手方向が上下方向に沿うように配置されており、上横枠13及び床面Fの各々に対して固定具等によって固定されている。また、室外側方立14は、枠体10を構成する枠材のうち、戸先縦枠11と戸尻縦枠12との間に設けられる枠材である。この室外側方立14は、例えば公知の引戸用の長尺な枠材(一例として、鋼製の枠材)を用いて構成され、図1に示すように、全閉状態における開閉体20の戸尻側端部よりも部屋の室外側に位置するように配置し、且つ上横枠13から床面Fとの相互間において当該室外側方立14の長手方向が上下方向に沿うように配置されており、上横枠13及び床面Fの各々に対して固定具等によって固定されている。
(Structure-frame-indoor side mullion, outdoor side mullion)
The indoor side mullion is a frame material provided between the door end
(構成-枠体-室内側戸袋ボード、室外側戸袋ボード)
室内側戸袋ボードは、後述する戸袋17を構成するボードのうち、部屋の室内側に設けられるボードである。この室内側戸袋ボードは、例えば公知の戸袋用のボード(一例として、矩形状の石膏ボード等)を用いて構成され、図1に示すように、戸尻縦枠12、上横枠13、及び室内側方立によって囲繞される領域に配置され、戸尻縦枠12、上横枠13、及び室内側方立に対して図示しない下地材を介して固定具等によって固定されている。また、室外側戸袋ボード15は、後述する戸袋17を構成するボードのうち、部屋の室外側に設けられるボードである。この室外側戸袋ボード15は、例えば公知の戸袋用のボード(一例として、矩形状の石膏ボード等)を用いて構成され、図1に示すように、戸尻縦枠12、上横枠13、及び室外側方立14によって囲繞される領域に配置され、戸尻縦枠12、上横枠13、及び室外側方立14に対して図示しない下地材を介して固定具等によって固定されている。
(Composition-Frame-Indoor door pocket board, Outdoor door pocket board)
The indoor side door pocket board is a board provided on the indoor side of the room among the boards constituting the
このように構成された枠体10の各部のうち、戸尻縦枠12、上横枠13、床面F、室内側方立、室外側方立14、室内側戸袋ボード、及び室外側戸袋ボード15によって囲繞される空間部として図1の戸袋17が構成されている。この戸袋17により、戸袋17の内部に開閉体20を出し入れ自在に収容することができるので、例えば戸袋17の内部に開閉体20のうち後述の把持部35よりも戸尻側の部分を略完全に収容した状態では、開閉体20を全開位置に位置させた状態(すなわち、全開状態)にすることができる。
Among the parts of the
(構成-開閉体)
次に、開閉体20の構成について説明する。開閉体20は、開口部3を開閉するためのものであり、図2に示すように、開閉体本体30、戸先カバー40、及び戸車41を備えている。
(Composition-Opening and closing body)
Next, the configuration of the opening / closing body 20 will be described. The opening / closing body 20 is for opening / closing the
(構成-開閉体-開閉体本体)
開閉体本体30は、開閉体20の基本構造体であり、図1から図3に示すように、開閉体枠31、室内側表面材32、室外側表面材33、芯材34、及び把持部35を備えている。
(Structure-Opening / Closing Body-Opening / Closing Body)
The opening / closing body body 30 is a basic structure of the opening / closing body 20, and as shown in FIGS. 1 to 3, the opening / closing body frame 31, the indoor
このうち、開閉体枠31は、開閉体本体30の剛性を主として担うものである。この開閉体枠31は、複数の鋼製の枠材(一例として、断面形状がコ字状である長尺な鋼製の枠材)を組み合わせることによって、正面形状が矩形環状となるように形成されており、具体的には、左右一対の縦枠材31a、及び上下一対の横枠材(図示省略)から構成されている。このうち、左右一対の縦枠材31aは、長手方向の長さが相互に略同一となるように形成されており、上下方向に略沿うように配置されている。また、上下一対の横枠材は、長手方向の長さが相互に略同一となるように形成されており、左右方向に略沿うように配置されている。 Of these, the opening / closing body frame 31 mainly bears the rigidity of the opening / closing body main body 30. The opening / closing body frame 31 is formed so that the front shape becomes a rectangular annular shape by combining a plurality of steel frame materials (for example, a long steel frame material having a U-shaped cross section). Specifically, it is composed of a pair of left and right vertical frame members 31a and a pair of upper and lower horizontal frame members (not shown). Of these, the pair of left and right vertical frame members 31a are formed so that their lengths in the longitudinal direction are substantially the same as each other, and are arranged so as to be substantially along the vertical direction. Further, the pair of upper and lower horizontal frame members are formed so that the lengths in the longitudinal direction are substantially the same as each other, and are arranged so as to be substantially along the left and right directions.
また、室内側表面材32及び室外側表面材33は、開閉体枠31及び芯材34を覆うためのものである。これら室内側表面材32及び室外側表面材33は、例えば公知の表面材(一例として、鋼製の化粧板)等を用いて構成され、開閉体枠31及び芯材34を覆うように設けられており、具体的には、図3に示すように、開閉体枠31及び芯材34を部屋の室内側及び部屋の室外側から挟むように配置され、開閉体枠31及び芯材34に対して接着剤等によって固定されている。また、芯材34は、開閉体本体30の内部に充填されるものであり、例えば公知の芯材等を用いて構成され、図3に示すように、開閉体枠31、室内側表面材32、及び室外側表面材33にて囲繞された空間内に充填されている。また、把持部35は、ユーザが開閉体20の開閉操作を行うためのものであり、例えば公知の引戸用の把持部を用いて構成され、図1、図2に示すように、開閉体本体30の側面のうち部屋の室内側の側面及び部屋の室外側の側面における相互に対応する位置(具体的には、これら側面の各々の戸先側部分であって上下方向の略中央部及びその近傍)にそれぞれ配置されており、開閉体本体30に対して固定具等によって固定されている。
Further, the indoor
(構成-開閉体-戸先カバー)
図2に戻り、戸先カバー40は、開閉体本体30の戸先側に設けられるカバー材であり、例えば公知の引戸用のカバー材(一例として、断面形状がコ字状である樹脂製のカバー材)を用いて構成され、図2、図3に示すように、開閉体本体30の側面のうち戸先側の側面全体を略覆うように設けられ、開閉体本体30に対して固定具等によって固定されている。
(Structure-Opening / Closing Body-Door Cover)
Returning to FIG. 2, the
(構成-開閉体-戸車)
戸車41は、開閉体本体30を走行可能(スライド移動可能)とするための走行手段である。この戸車41は、例えば公知の引戸用の戸車等を用いて構成され、上横枠13と開閉体20とによって囲繞された空間内に複数設けられており、開閉体本体30の上面に対して固定具等によって固定されている。
(Composition-Opening and closing body-Door car)
The
(構成-施錠装置)
図2に戻り、次に、施錠装置50の構成について説明する。この施錠装置50は、開閉体20を施錠するための装置であり、例えば公知の引戸用の施錠装置(一例として、手動式の鎌錠)を用いて構成され、開口部3の戸先側に設けられている。また、図2に示すように、この施錠装置50は、錠本体60及び錠受け部70を備えている。
(Configuration-Locking device)
Returning to FIG. 2, the configuration of the
(構成-施錠装置-錠本体)
錠本体60は、施錠装置50の施錠操作を行うためのものである。錠本体60は、図2に示すように、開閉体20に設けられており、本体側収容部61、室内側操作軸(図示省略)、室外側操作軸(図示省略)、及び係合部62を備えている。
(Configuration-Locking device-Lock body)
The lock body 60 is for performing a locking operation of the
このうち、本体側収容部61は、係合部62等の施錠装置50の各種部品を収容するための収容手段であり、例えば鋼製の中空状体にて形成されており、開閉体20の内部において戸先側に設けられ、開閉体20に対して固定具等によって固定されている。また、室内側操作軸は、部屋の室内側から施錠装置50を操作するための操作軸であり、室内側操作軸の一部が本体側収容部61に挿入された状態で、当該室内側操作軸が部屋の室内側に向けて張り出すように設けられている。また、室外側操作軸は、部屋の室外側から施錠装置50を操作するための操作軸であり、室外側操作軸の一部が本体側収容部61に挿入された状態で、当該室外側操作軸が部屋の室外側に向けて張り出すように設けられている。また、係合部62は、後述する錠受け部70の被係合部に係合するためのものであり、本体側収容部61の内部において当該本体側収容部61に設けられた開口部(図示省略)を介して出し入れ自在に収容されている。
Of these, the main body
(構成-施錠装置-錠受け部)
錠受け部70は、錠本体60にて行われた施錠操作に応じて施錠又は解錠するためのものである。この錠受け部70は、図2に示すように、戸先縦枠11に設けられており、受け側収容部71及び被係合部(図示省略)を備えている。
(Structure-Locking device-Lock receiving part)
The lock receiving portion 70 is for locking or unlocking according to the locking operation performed by the lock body 60. As shown in FIG. 2, the lock receiving portion 70 is provided on the door tip
このうち、受け側収容部71は、被係合部を収容するための収容手段(より具体的には、後述する施錠状態において被係合部及び係合部62を収容する収容手段)であり、例えば錠本体60側の側面が開放された鋼製の中空状体にて形成されており、戸先縦枠11に対して固定具等によって固定されている。また、この受け側収容部71の側部のうち錠本体60側の側部(図2では、右側側部71a)には、係合部62を受け側収容部71に挿通可能にするための開口部(図示省略)が設けられている。また、被係合部は、係合部62によって係合されるものであり、受け側収容部71の内部に設けられている。なお、上述した受け側収容部71の右側側部71aは、特許請求の範囲における「錠受け部70における係合部62を受ける側の側部」に対応する。
Of these, the receiving side accommodating portion 71 is an accommodating means for accommodating the engaged portion (more specifically, an accommodating means for accommodating the engaged portion and the engaged
(構成-換気構造)
次に、引戸1の換気構造について説明する。引戸1によって閉ざされた空間(具体的には、部屋の内部空間)の換気を行うための換気構造の特徴については、実施の形態1では、以下に示す通りとなる。
(Structure-ventilation structure)
Next, the ventilation structure of the sliding
(構成-換気構造-第1の特徴)
まず、換気構造の第1の特徴については、図2、図3に示すように、引戸1に当接部材80及び通気路90が設けられている。
(Structure-Ventilation structure-First feature)
First, regarding the first feature of the ventilation structure, as shown in FIGS. 2 and 3, the sliding
(構成-換気構造-第1の特徴-当接部材)
当接部材80は、全閉状態において戸先縦枠11と開閉体20との相互間の領域MA(以下、「相互間領域MA」と称する)に通気路90を形成するための部材である。この当接部材80は、例えば長尺状体(一例として、直方体、円柱体等)にて形成されており、図2、図3に示すように、戸先縦枠11と開閉体20との相互間において、当接部材80の長手方向が上下方向に沿うように設けられ、戸先縦枠11に対して固定具等によって固定されている。
(Structure-Ventilation structure-First feature-Abutment member)
The abutting
ここで、当接部材80の具体的な構成については、実施の形態1では、全閉状態において当接部材80が戸先縦枠11と開閉体20とに当接するように構成されている。
Here, regarding the specific configuration of the
具体的には、まず、当接部材80の具体的な大きさについては、以下の通りとなる。すなわち、当接部材80の左右方向の長さについては、戸先縦枠11の左右方向の長さよりも短く設定している。また、当接部材80の前後方向の長さについては、戸先縦枠11の前後方向の長さよりも短く設定している。また、当接部材80の上下方向の長さについては、戸先縦枠11の上下方向の長さよりも短く設定している。このような設定により、相互間領域MAに少なくとも1つ以上の通気路90を設けることが可能となる。ただし、上記設定に限らず、通気路90による換気量が所定量に達するように設定することが望ましいことから、一例として、実験結果等に基づいて設定してもよい。
Specifically, first, the specific size of the
また、当接部材80の設置方法については、以下の通りとなる。
The method of installing the
すなわち、まず、縦枠側凹部16の内部において、図2、図3に示すように、開閉体20と対向する位置に、当接部材80を設けている。具体的には、図3に示すように、全閉状態において当接部材80が戸先縦枠11の見込面(図3では、縦枠側凹部16の底部分16a)と開閉体20の見込面(図3では、開閉体20の戸先側側面20a)とに当接するように設けている。このような設置により、全閉状態において開閉体20の面内方向のガタツキを抑制でき、引戸1の安定性を向上できる。
That is, first, as shown in FIGS. 2 and 3, the
図2に戻り、また、全閉状態において相互間領域MAのうち第1領域MA1と第2領域MA2とに当接部材80が位置するように少なくとも1つ以上配置している。ここで、「第1領域MA1」とは、相互間領域MAのうち、図2に示す開閉体20の中央位置Cよりも戸先縦枠11の長手方向の一方の端部側(図2では、上方側)にある領域を意味する。また、「第2領域MA2」とは、相互間領域MAのうち、開閉体20の中央位置Cよりも戸先縦枠11の長手方向の他方の端部側(図2では、下方側)にある領域を意味する。具体的には、図2に示すように、当接部材80を、第1領域MA1の部分のうち戸先縦枠11の長手方向の一方の端部近傍部分(図2では、戸先縦枠11の上端部の近傍部分)に1つ配置し、第2領域MA2の部分のうち戸先縦枠11の長手方向の他方の端部近傍部分(図2では、戸先縦枠11の下端部の近傍部分)に1つ配置し、且つ、第2領域MA2の部分のうち施錠装置50に対応する部分に1つ配置している。なお、以下では、必要に応じて、これら当接部材80のうち、第1領域MA1に位置する当接部材81を「第1当接部材81」と称し、第2領域MA2の下方側に位置する当接部材82を「第2当接部材82」と称し、第2領域MA2の施錠装置50側に位置する当接部材83を「第3当接部材83」と称する。このような設置により、当接部材80を第1領域MA1又は第2領域MA2のいずれか一方のみに配置した場合に比べて、全閉状態において開閉体20のガタツキを効果的に抑制でき、引戸1の安定性を向上できる。
Returning to FIG. 2, at least one of the
また、当接部材80の材質については任意であるが、例えば、弾性材料(一例として、ゴム材料)又は非弾性材料(例えば、鋼材等)にて構成してもよい。一例として、戸先カバー40が軟質の樹脂材料で構成されている場合には、第1当接部材81及び第2当接部材82をゴム材料(又は鋼材)にて構成し、第3当接部材83を鋼材にて構成してもよい。また、戸先カバー40が鋼材で構成されている場合(又は、戸先カバー40が取り外された場合)には、第1当接部材81、第2当接部材82、及び第3当接部材83をゴム材料にて構成してもよい。
The material of the
(構成-換気構造-第1の特徴-通気路)
通気路90は、当該通気路90を介して引戸1の見込方向(図3では、前後方向)の一方から他方に向けて空気を通気(図2、図3の空気の流れAF)させることが可能な通気手段である。この通気路90は、実施の形態1では、全閉状態において戸先縦枠11と開閉体20との相互間に形成されている。具体的には、図2に示すように、第1当接部材81から第3当接部材83に至る範囲、及び第3当接部材83から第2当接部材82に至る範囲にそれぞれ形成されている。ここで、「戸先縦枠11と開閉体20との相互間に形成される」とは、通気路90の外周の一部のみが戸先縦枠11及び開閉体20によって直接的に囲繞されるように形成されることを意味する。
(Structure-Ventilation structure-First feature-Ventilation channel)
The
このような第1の特徴により、全閉状態において当接部材80及び通気路90を戸先縦枠11と開閉体20との相互間に設けることができ、従来技術(開閉体に換気ガラリを設ける技術)に比べて、全閉状態において当接部材80及び通気路90を目立ちにくくすることができると共に、開閉体20の安定性を確保しながら、引戸1によって閉ざされた空間の換気を効果的に行うことができる。したがって、引戸1の意匠性を維持しながら、引戸1の換気性を確保することが可能となる。
With such a first feature, the
(構成-換気構造-第2の特徴)
次に、換気構造の第2の特徴については、図3に示すように、全閉状態において戸先縦枠11によって当接部材80又は通気路90が見込み方向(図3では、前後方向)の少なくともいずれか一方側から略覆われるように、戸先縦枠11及び開閉体20が構成されている。具体的には、全閉状態において戸先縦枠11の縦枠側凹部16の前方側及び後方側の側壁部分16bによって当接部材80及び通気路90の各々が見込み方向の両側から略覆われるように構成されている。
(Structure-Ventilation structure-Second feature)
Next, regarding the second feature of the ventilation structure, as shown in FIG. 3, in the fully closed state, the
ここで、縦枠側凹部16の具体的な大きさについては任意であるが、例えば、開閉体20の開閉移動を妨げず、且つ全閉状態において前方側及び後方側から当接部材80及び通気路90が視認しにくくなる大きさに設定してもよい。一例として、縦枠側凹部16の左右方向の長さについては、当接部材80の左右方向の長さよりも長く設定してよく、例えば、当接部材80の左右方向の長さの2倍程度に設定してもよい。また、縦枠側凹部16の前後方向の長さについては、当接部材80の前後方向の長さよりも長く設定してもよく、例えば、当接部材80の前後方向の長さよりも1.2倍程度長く設定してもよい。
Here, the specific size of the vertical frame side recess 16 is arbitrary, but for example, the
また、開閉体20の具体的な大きさについては任意であるが、例えば、開閉体20の戸先カバー40については、全閉状態において戸先カバー40が縦枠側凹部16に収容可能であり、且つ当接部材80が視認しにくい長さに設定してもよい。一例として、戸先カバー40の前後方向の長さについては、縦枠側凹部16の前後方向の長さよりも短く設定してもよく、より具体的には、当接部材80の前後方向の長さと略同一に設定してよい。また、戸先カバー40の左右方向の長さについては、縦枠側凹部16の左右方向の長さよりも若干短く設定してもよい。
Further, the specific size of the opening / closing body 20 is arbitrary, but for example, regarding the door end cover 40 of the opening / closing body 20, the
このような第2の特徴により、全閉状態において、見込み方向の少なくとも一方側から当接部材80及び通気路90を見えにくく又は見えないようにすることができ、引戸1の意匠性を一層維持することが可能となる。
With such a second feature, the
(構成-換気構造-第3の特徴)
図2に戻り、次に、換気構造の第3の特徴については、図2に示すように、全閉状態において錠受け部70における錠本体60の係合部62を受ける側の側部(図2では、錠受け部70の受け側収容部71の右側側部71a)が相互間領域MAに位置するように錠受け部70が配置されることにより、係合部62を錠受け部70の被係合部に係合可能としている。
(Structure-Ventilation structure-Third feature)
Returning to FIG. 2, next, regarding the third feature of the ventilation structure, as shown in FIG. 2, the side portion of the lock receiving portion 70 on the side receiving the engaging
具体的には、第3当接部材83内に少なくとも一部が収容された錠受け部70であって、受け側収容部71の右側側部71aが第3当接部材83の右側側部83aにおいて露出するように配置された錠受け部70が、縦枠側凹部16の内部に設けられている。また、全閉状態において受け側収容部71の右側側部71aが、相互間領域MAのうち開閉体20の戸先側側面20aに近接し(又は当接し)、且つ係合部62と対応する位置に設けられている。また、この場合において、錠受け部70の具体的な構成については任意であるが、実施の形態1では、全閉状態において前方側及び後方側から錠受け部70が視認しにくくなる大きさに設定している。具体的には、錠受け部70の左右方向の長さについては、縦枠側凹部16の左右方向の長さよりも短く設定している。また、錠受け部70の前後方向の長さについては、縦枠側凹部16の前後方向の長さよりも短く設定している。
Specifically, it is a lock receiving portion 70 in which at least a part thereof is housed in the
このような第3の特徴により、当接部材80を設けた場合において、特殊な施錠装置を用いることなく開閉体20を施錠することができ、引戸1の製造性を向上できる。
Due to such a third feature, when the
(引戸の作用について)
次に、このように構成された引戸1の作用について説明する。
(About the action of sliding doors)
Next, the operation of the sliding
すなわち、図2に示すように、全閉状態では、通気路90が形成されるので、通気路90を介して部屋の室外側又は室内側のいずれか一方から部屋の室外側又は室内側のいずれか他方に向けて空気を通気させることができ、部屋の内部空間の換気を行うことが可能となる。また、全閉状態では、当接部材80を介して開閉体20と戸先縦枠11とを当接させることができるので、例えば、全閉状態において開閉体20が外力を受けた場合に、開閉体20のガタツキ(特に、面内方向のガタツキ)を抑制することが可能となる。
That is, as shown in FIG. 2, since the
(構成-その他の構成)
また、この他にも、実施の形態1に係る引戸1は、できる限りにおいて任意の構造にて構成可能である。
(Structure-Other configurations)
In addition to this, the sliding
具体的には、実施の形態1では、当接部材80が3つ(第1当接部材81、第2当接部材82、及び第3当接部材83)が設けられていると説明したが、これに限らない。例えば、当接部材80が1つのみ又は2つのみ設けられてもよく、あるいは、当接部材80が4つ以上設けられてもよい。
Specifically, it has been described that in the first embodiment, three contact members 80 (
また、実施の形態1では、当接部材80が、第1領域MA1及び第2領域MA2の各々に1つ以上配置されていると説明したが、これに限らない。例えば、図4に示すように、当接部材80が、第1領域MA1及び第2領域MA2に跨るように1つのみ配置されてもよい。これにより、当接部材80を1つのみを設けた場合でも全閉状態の開閉体20のガタツキを比較的抑制できるので、引戸1の安定性を確保しながら、当接部材80の設置数を低減できる。
Further, in the first embodiment, it has been described that one or
また、実施の形態1では、全閉状態において戸先縦枠11の縦枠側凹部16によって当接部材80及び通気路90の各々が見込み方向の両側から略覆われていると説明したが、これに限らない。例えば、全閉状態において戸先縦枠11の縦枠側凹部16によって当接部材80及び通気路90の各々が見込み方向の一方側からのみ略覆われてもよい。一例として、図5に示すように、全閉状態において戸先縦枠11の縦枠側凹部16の前方側の側壁部分16bのみ(あるいは、縦枠側凹部16の後方側の側壁部分16bのみ)によって当接部材80及び通気路90の各々が前方側からのみ略覆われてもよい。
Further, in the first embodiment, it has been described that each of the
(実施の形態1の効果)
このように実施の形態1によれば、戸先縦枠11と開閉体20との相互間に設けられた当接部材80と、全閉状態において戸先縦枠11と開閉体20との相互間に形成される通気路90とを備えたので、全閉状態において当接部材80及び通気路90を戸先縦枠11と開閉体20との相互間に設けることができ、従来技術(開閉体に換気ガラリを設ける技術)に比べて、全閉状態において当接部材80及び通気路90を目立ちにくくすることができると共に、開閉体20の安定性を確保しながら、引戸1によって閉ざされた空間の換気を効果的に行うことができる。したがって、引戸1の意匠性を維持しながら、引戸1の換気性を確保することが可能となる。
(Effect of Embodiment 1)
As described above, according to the first embodiment, the
また、相互間領域MAのうち、第1領域MA1と第2領域MA2とに当接部材80が位置するように、当接部材80を少なくとも1つ以上配置したので、当接部材80を第1領域MA1又は第2領域MA2のいずれか一方のみに配置した場合に比べて、全閉状態において開閉体20のガタツキを抑制でき、引戸1の安定性を向上できる。
Further, since at least one
また、通気路90が、全閉状態において、戸先縦枠11と開閉体20との相互間に形成される通気路90であり、当接部材80を、第1領域MA1の部分のうち戸先縦枠11の長手方向の一方の端部近傍部分に配置すると共に、第2領域MA2の部分のうち戸先縦枠11の長手方向の他方の端部近傍部分に配置したので、全閉状態において開閉体20のガタツキを効果的に抑制でき、引戸1の安定性を一層向上できる。
Further, the
また、全閉状態において当接部材80が戸先縦枠11の見込面と開閉体20の見込面とに当接するように、当接部材80を構成したので、全閉状態において開閉体20の面内方向のガタツキを抑制でき、引戸1の安定性をさらに一層向上できる。
Further, since the
また、全閉状態において戸先縦枠11によって当接部材80又は通気路90が見込み方向の少なくともいずれか一方側から略覆われるように、戸先縦枠11及び開閉体20を構成したので、全閉状態において、見込み方向の少なくとも一方側から当接部材80及び通気路90を見えにくく又は見えないようにすることができ、引戸1の意匠性を一層維持することが可能となる。
Further, since the door tip
また、全閉状態において錠受け部70における錠本体60の係合部62を受ける側の側部が相互間領域MAに位置するように錠受け部70を配置することにより、係合部62を錠受け部70の被係合部に係合可能としたので、当接部材80を設けた場合において、特殊な施錠装置を用いることなく開閉体20を施錠することができ、引戸1の製造性を向上できる。
Further, by arranging the lock receiving portion 70 so that the side portion of the lock receiving portion 70 on the side receiving the engaging
〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2に係る引戸について説明する。この実施の形態2は、取付手段を備えた形態である。ただし、この実施の形態2の構成は、特記する場合を除いて、実施の形態1の構成と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたものと同一の符号及び/又は名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
Next, the sliding door according to the second embodiment will be described. The second embodiment is a form including a mounting means. However, the configuration of the second embodiment is substantially the same as the configuration of the first embodiment unless otherwise specified, and the configuration substantially the same as the configuration of the first embodiment is used in the first embodiment. The same code and / or name as the one used was added as necessary, and the description thereof will be omitted.
(構成)
最初に、実施の形態2に係る引戸の構成について説明する。実施の形態2に係る引戸1は、実施の形態1に係る引戸1とほぼ同様に構成されている。ただし、換気構造の構成の詳細については、下記に示す工夫が施されている。
(Constitution)
First, the configuration of the sliding door according to the second embodiment will be described. The sliding
(構成-換気構造の構成の詳細)
次に、換気構造の構成の詳細について説明する。実施の形態2に係る換気構造の特徴については、図6から図8に示すように、実施の形態1に係る換気構造の特徴に加えて、引戸1に取付部110が設けられている。
(Structure-Details of Ventilation Structure Configuration)
Next, the details of the configuration of the ventilation structure will be described. As for the features of the ventilation structure according to the second embodiment, as shown in FIGS. 6 to 8, in addition to the features of the ventilation structure according to the first embodiment, the sliding
(構成-換気構造の構成の詳細-取付部)
取付部110は、当接部材80(第1当接部材81、第2当接部材82、及び第3当接部材83)を戸先縦枠11又は開閉体20に対して着脱自在に取り付けるための取付手段であり、図6から図8に示すように、取付部本体111、一対の取付側係合部112、及び一対の取付側被係合部113を備えている。
(Structure-Details of ventilation structure configuration-Mounting part)
The mounting
取付部本体111は、当接部材80と取付部110とを接続するためのものである。この取付部本体111は、例えば鋼製の板状体にて形成されており、図6、図8に示すように、縦枠側凹部16の内部において、当接部材80と縦枠側凹部16の底部分16aとの相互間に設けられており、当接部材80に対して固定具等によって接続されている。また、この取付部本体111の具体的な大きさについては任意であるが、実施の形態2では、第1当接部材81、第2当接部材82、及び第3当接部材83と接続可能な長さに設定している。具体的には、取付部本体111の前後方向の長さについては、当接部材80の前後方向の長さと略同一の長さに設定しており、取付部本体111の上下方向の長さについては、縦枠側凹部16の上下方向の長さと略同一の長さに設定している。
The mounting portion
一対の取付側係合部112は、取付部本体111を戸先縦枠11に取り付けるためのものである。これら一対の取付側係合部112は、例えば鋼製のフック状体にて形成されており、図6、図8に示すように、取付部本体111の側面のうち当接部材80側の側面とは反対側の側面(図6では、左側面)に複数設けられており、取付部本体111に対して固定具又は溶接等によって固定されている。
The pair of mounting
一対の取付側被係合部113は、取付部本体111を戸先縦枠11に取り付けるためのものであって、取付側係合部112に係合されるものである。これら一対の取付側係合部112は、例えば取付側係合部112に係合されることが可能な貫通孔であり、図7に示すように、縦枠側凹部16の底部分16aにおいて取付側係合部112に対応する部分に形成されている。
The pair of mounting side engaged
このような構成により、取付部110によって当接部材80の着脱を容易に行うことができ、状況に応じて換気量を調整することが可能となる。特に、取付部110は、複数の当接部材80を接続することができるので、当接部材80を効率良く取り付けることができ、当接部材80の取付性を向上できる。なお、第1当接部材81、第2当接部材82、及び第3当接部材83が戸先縦枠11から取り外された状態においても、開閉体20を施錠することができるように、例えば、図7、図8に示すように、戸先縦枠11の内部に予備の錠受け部120が設けられていてもよい。
With such a configuration, the abutting
(構成-その他の構成)
また、この他にも、実施の形態2に係る引戸1は、できる限りにおいて任意の構造にて構成可能である。
(Structure-Other configurations)
In addition to this, the sliding
具体的には、実施の形態2では、取付部110(具体的には、取付部本体111)が、複数の当接部材80を接続可能に構成されていると説明したが、これに限らず、例えば、図9、図10に示すように、1つの当接部材80のみを接続可能に構成されてもよい。この場合において、図9、図10に示すように、取付部110の形状及び大きさ(特に、上下方向の長さ)については、当接部材80の種類や位置に応じて異ならせてもよい。このような構成により、例えば、引戸1に複数の当接部材80が設けられる場合には、換気量に応じた当接部材80の取り付け及び取り外しを行うことができることから、換気量の調整を細かく行うことが可能となる。
Specifically, in the second embodiment, it has been described that the mounting portion 110 (specifically, the mounting portion main body 111) is configured to be able to connect a plurality of
(実施の形態2の効果)
このように実施の形態2によれば、当接部材80を戸先縦枠11又は開閉体20に対して着脱自在に取り付けるための少なくとも1つ以上の取付部110を備えたので、取付部110によって当接部材80の着脱を容易に行うことができ、状況に応じて換気量を調整することが可能となる。
(Effect of Embodiment 2)
As described above, according to the second embodiment, since the
〔実施の形態3〕
次に、実施の形態3に係る引戸について説明する。この実施の形態3は、施錠装置の錠受け部を上横枠に設けた形態である。ただし、この実施の形態3の構成は、特記する場合を除いて、実施の形態2の構成と略同一であり、実施の形態2の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態2で用いたものと同一の符号及び/又は名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。
[Embodiment 3]
Next, the sliding door according to the third embodiment will be described. The third embodiment is a form in which the lock receiving portion of the locking device is provided in the upper horizontal frame. However, the configuration of the third embodiment is substantially the same as the configuration of the second embodiment unless otherwise specified, and the configuration substantially the same as the configuration of the second embodiment is used in the second embodiment. The same code and / or name as the one used was added as necessary, and the description thereof will be omitted.
(構成)
最初に、実施の形態3に係る引戸の構成について説明する。実施の形態3に係る引戸1は、実施の形態2に係る引戸1とほぼ同様に構成されている(ただし、第3当接部材83を省略する)。ただし、施錠装置50の構成の詳細については、下記に示す工夫が施されている。
(Constitution)
First, the configuration of the sliding door according to the third embodiment will be described. The sliding
(構成-施錠装置の構成の詳細)
次に、施錠装置50の構成の詳細について説明する。実施の形態3においては、この施錠装置50は、例えば公知の手動式のロッド錠)を用いて構成されており、図11に示すように、錠本体60及び錠受け部70を備えている。
(Configuration-Details of the lock device configuration)
Next, the details of the configuration of the
錠本体60は、図11、図12に示すように、本体側収容部61、室内側操作軸、室外側操作軸、及びロッド部63を備えている。このうち、ロッド部63は、後述する錠受け部70の挿通孔73に挿通するためのものであり、図11、図12に示すように、本体側収容部61の外部に設けられており、室内側操作軸又は室外側操作軸の錠操作に応じて上下方向に移動可能となるように、室内側操作軸又は室外側操作軸と連結部材(図示書略)を介して接続されている。
As shown in FIGS. 11 and 12, the lock main body 60 includes a main body
錠受け部70は、図11、図12(a)に示すように、上横枠13に設けられており、錠受け部本体72及び挿通孔73を備えている。このうち、錠受け部本体72は、錠受け部70の基本構造体である。この錠受け部本体72は、略板状体に形成され、図11、図12(a)に示すように、上横枠13の戸先側に設けられており、具体的には、全閉状態においてロッド部63と対応する位置に配置され、上横枠13に対して固定具等によって固定されている。挿通孔73は、ロッド部63を挿通するための貫通孔であり、図12(a)に示すように、錠受け部本体72に形成されており、具体的には、全閉状態おいてロッド部63に対応する部分に形成されている。
As shown in FIGS. 11 and 12 (a), the lock receiving portion 70 is provided in the upper
このような構成により、実施の形態2に係る引戸1と同様に、当接部材80を設けた場合において、特殊な施錠装置を用いることなく開閉体20を施錠することができ、引戸1の製造性を向上できる。なお、実施の形態3に係る当接部材80は取付部110を介して戸先縦枠11に対して着脱自在であることから、例えば、図12(b)に示すように、すべての当接部材80が取り外された場合でも開閉体20の施錠を行うことができるように、予備の挿通孔130が錠受け部本体72に形成されてもよい。
With such a configuration, similarly to the sliding
(実施の形態3の効果)
このように実施の形態3によれば、開閉体20に設けられた錠本体60と、上横枠13に設けられた錠受け部70とを有する施錠装置50を備え、全閉状態において錠受け部70のロッド部63と対応する位置に錠受け部70の挿通孔73を配置することにより、ロッド部63を挿通孔73に挿通可能としたので、実施の形態2に係る引戸1と同様に、当接部材80を設けた場合において、特殊な施錠装置を用いることなく開閉体20を施錠することができ、引戸1の製造性を向上できる。
(Effect of Embodiment 3)
As described above, according to the third embodiment, the locking
〔実施の形態4〕
次に、実施の形態4に係る引戸について説明する。この実施の形態4は、通気路を当接部材の内側に形成した形態である。ただし、この実施の形態4の構成は、特記する場合を除いて、実施の形態1の構成と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたものと同一の符号及び/又は名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。
[Embodiment 4]
Next, the sliding door according to the fourth embodiment will be described. The fourth embodiment is a form in which the ventilation path is formed inside the abutting member. However, the configuration of the fourth embodiment is substantially the same as the configuration of the first embodiment unless otherwise specified, and the configuration substantially the same as the configuration of the first embodiment is used in the first embodiment. The same code and / or name as the one used was added as necessary, and the description thereof will be omitted.
(構成)
最初に、実施の形態4に係る引戸の構成について説明する。実施の形態4に係る引戸1は、実施の形態1に係る引戸1とほぼ同様に構成されている。ただし、換気構造の構成の詳細については、下記に示す工夫が施されている。
(Constitution)
First, the configuration of the sliding door according to the fourth embodiment will be described. The sliding
(構成-換気構造の構成の詳細)
次に、換気構造の構成の詳細について説明する。実施の形態4に係る換気構造の特徴については、図13、図14に示すように、引戸1に当接部材80及び通気路90が設けられている。
(Structure-Details of Ventilation Structure Configuration)
Next, the details of the configuration of the ventilation structure will be described. As for the features of the ventilation structure according to the fourth embodiment, as shown in FIGS. 13 and 14, the sliding
(構成-換気構造の構成の詳細-当接部材)
当接部材80は、図13、図14に示すように、戸先縦枠11の縦枠側凹部16に設けられており、具体的には、1つの当接部材80が、相互間領域MAの略全体にわたって設けられている。
(Structure-Details of Ventilation Structure Configuration-Abutment Member)
As shown in FIGS. 13 and 14, the abutting
(構成-換気構造の構成の詳細-通気路)
図13に戻り、通気路90は、当接部材80の内側に形成されており、具体的には、図13、図14に示すように、当接部材80の内側において相互に間隔を隔てて上下方向に沿って複数並設して形成されている。ここで、「当接部材80の内側に形成される」とは、通気路90の外周全体が当接部材80によって直接的に囲繞されるように形成されることを意味する。
(Structure-Details of Ventilation Structure Configuration-Ventilation Path)
Returning to FIG. 13, the
また、この通気路90の具体的な形状及び大きさについては任意であるが、通気路90による換気量が所定量に達する限り小さくすることが望ましいことから、例えば、実験結果等に基づいて設定してもよい。一例として、図13に示すように、各通気路90の正面形状については、長方形状に設定する。また、通気路90の左右方向の長さについては、当接部材80の左右方向よりも短く設定し、通気路90の上下方向の長さについては、当接部材80の上下方向よりも短く設定する。ただし、これに限らず、例えば、複数の通気路90がそれぞれ異なる形状(通気路90の正面形状を三角形状等の多角形状、真円形状、楕円形状等)及び大きさに設定してもよい。
Further, the specific shape and size of the
(実施の形態4の効果)
このように実施の形態4によれば、戸先縦枠11と開閉体20との相互間に設けられた当接部材80と、全閉状態において当接部材80の内側に形成される通気路90とを備えたので、全閉状態において当接部材80及び通気路90を戸先縦枠11と開閉体20との相互間に設けることができ、実施の形態1に係る引戸1と同様に、全閉状態において当接部材80及び通気路90を目立ちにくくすることができると共に、開閉体20の安定性を確保しながら、引戸1によって閉ざされた空間の換気を効果的に行うことができる。したがって、引戸1の意匠性を維持しながら、引戸1の換気性を確保することが可能となる。
(Effect of Embodiment 4)
As described above, according to the fourth embodiment, the
〔III〕実施の形態に対する変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[III] Modifications to the Embodiment The embodiment of the present invention has been described above, but the specific configuration and means of the present invention are within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. , Can be arbitrarily modified and improved. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。
(About the problem to be solved and the effect of the invention)
First, the problem to be solved by the invention and the effect of the invention are not limited to the above-mentioned contents, and the present invention solves a problem not described above or an effect not described above. It can also play, and may solve only some of the tasks described or play only some of the effects described.
(形状、数値、構造、時系列について)
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
(About shape, numerical value, structure, time series)
With respect to the components exemplified in the embodiments and drawings, the shape, numerical value, or the mutual relationship of the structure or time series of the plurality of components shall be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of the present invention. Can be done.
(引戸の適用対象について)
上記実施の形態1から4では、引戸1が、戸袋17を有する引戸であると説明したが、これに限らず、例えば、戸袋17を有しない引戸であってもよい。この場合には、枠体10の室内側方立、室外側方立14、室内側戸袋ボード、及び室外側戸袋ボード15を省略できる。
(About the application target of sliding doors)
In the
(戸先縦枠について)
上記実施の形態1から4では、戸先縦枠11に、縦枠側凹部16が設けられていると説明したが、これに限らず、例えば、当接部材80及び通気路90が外部に露出することを許容する場合には、縦枠側凹部16を省略してもよい。
(About the vertical frame at the door)
In the
(施錠装置について)
上記実施の形態1から4では、施錠装置50が、手動式の鎌錠又はロッド錠であると説明したが、これに限らず、例えば、電気式の鎌錠又はロッド錠であってもよい。
(About the locking device)
In the above-described first to fourth embodiments, the locking
また、上記実施の形態1、2、4では、錠本体60が開閉体20に設けられ、錠受け部70が戸先縦枠11に設けられていると説明したが、これに限らず、例えば、錠受け部70が開閉体20に設けられ、錠本体60が戸先縦枠11に設けられてもよい。
Further, in the
また、上記実施の形態1から4では、引戸1に施錠装置50が設けられていると説明したが、これに限らず、例えば、施錠装置50を省略してもよい。
Further, in the
(換気構造について)
上記実施の形態1では、戸先カバー40の前後方向の長さを当接部材80の前後方向の長さと略同一に設定していると説明したが、これに限らず、例えば、当接部材80の前後方向の長さを戸先カバー40の前後方向の長さよりも短く設定してもよい。
(Ventilation structure)
In the first embodiment, it has been described that the length of the door end cover 40 in the front-rear direction is set to be substantially the same as the length of the
また、上記実施の形態2では、引戸1に取付部110が設けられていると説明したが、これに限らない。例えば、取付部110に加えて、取付側塞ぎ部材(図示省略)が設けられてもよい。取付側塞ぎ部材は、取付部本体111及び一対の取付側係合部112が戸先縦枠11から取り外された場合に、一対の取付側被係合部113を塞ぐための部材である。この取付側塞ぎ部材は、縦枠側凹部16の底部分16aの形状及び大きさと略同一に形成された板状体であり、底部分16aを覆うように設けられ、一対の取付側被係合部113又は戸先縦枠11に対して係合構造又は固定具等によって固定される。これにより、取付部本体111及び一対の取付側係合部112が戸先縦枠11から取り外された場合に、取付側塞ぎ部材によって一対の取付側被係合部113が外部に露出することを防止できる。
Further, in the second embodiment, it has been described that the sliding
また、上記実施の形態4では、引戸1に当接部材80及び通気路90が設けられていると説明したが、これに限らない。例えば、これらの構成要素に加えて、通気路側塞ぎ部材(図示省略)が設けられてもよい。通気路側塞ぎ部材は、通気路90を塞ぐための部材である。この通気路側塞ぎ部材は、通気路側塞ぎ部材の外形及び大きさが通気路90の外形及び大きさと略同一である棒状体又は板状体であり、当接部材80に対して着脱自在に取り付けられる。これにより、通気路側塞ぎ部材によって通気路90を塞ぐことができ、状況に応じて換気量を調整することが可能となる。
Further, in the fourth embodiment, it has been described that the sliding
(当接部材について)
上記実施の形態1から4では、当接部材80が、戸先縦枠11に設けられていると説明したが、これに限らず、例えば、開閉体20に設けられてもよい。この場合において、例えば、上記実施の形態1から4のいずれかに係る当接部材80と開閉体20の戸先カバー40とを一体形成してもよい。これにより、当接部材80を設置する手間を省略でき、引戸1の設置性を向上できる。
(About the contact member)
Although it has been described that the
また、上記実施の形態1から3では、複数の当接部材80の形状及び大きさが、同一に設定されていると説明したが、これに限らず、例えば、複数の当接部材80の形状及び大きさが、それぞれ異なるように設定してもよい。
Further, in the first to third embodiments, it has been described that the shapes and sizes of the plurality of
また、上記実施の形態1では、当接部材83が、全閉状態において戸先側側面20aと当接するように構成されていると説明したが、これに限らず、例えば、全閉状態において戸先側側面20aと当接しないように構成されてもよい。この場合において、当接部材80の材質については任意であるが、例えば、戸先カバー40が鋼材で構成されている場合(又は、戸先カバー40が取り外された場合)には、第1当接部材81及び第2当接部材82をゴム材料にて構成し、第3当接部材83をゴム材料又は鋼材にて構成してもよい。
Further, in the first embodiment, it has been described that the
(取付部について)
上記実施の形態2、3では、上記実施の形態2、3に係る引戸1に取付部110が設けられていると説明したが、これに限らない。例えば、上記実施の形態3に係る引戸1については、取付部110を省略して、当接部材80を戸先縦枠11に対して固定してもよい。あるいは、上記実施の形態4に係る引戸1に取付部110が設けられてもよい。
(About the mounting part)
In the second and third embodiments, it has been described that the sliding
また、上記実施の形態2では、取付側被係合部113の設置数が2つであると説明したが、これに限らず、例えば、1つのみでもよく、あるいは、3つ以上であってもよい。この場合には、取付側係合部112の設置数を、取付側被係合部113の設置数と略同一に設定してもよい。
Further, in the second embodiment, it has been explained that the number of the mounting side engaged
また、上記実施の形態2では、取付側係合部112がフック状体にて構成されていると説明したが、これに限らず、例えば、公知のビス部材を用いて構成されてもよい。この場合には、取付側被係合部113は、ビス孔にて構成される。
Further, in the second embodiment, it has been described that the mounting
(付記)
付記1の引戸は、建物の開口部に設けられた枠体と、前記開口部の開閉を行う開閉体と、を備えた引戸であって、前記枠体を構成する長尺な枠材のうち戸先側に位置する戸先側枠材と前記開閉体との相互間に設けられた当接部材であって、前記開閉体によって前記開口部を全閉した全閉状態において、当該当接部材が前記戸先側枠材と前記開閉体とに当接するように構成された当接部材と、前記全閉状態において前記戸先側枠材と前記開閉体との相互間又は前記当接部材の内側に形成される通気路であって、当該通気路を介して当該引戸の見込方向の一方から他方に向けて空気を通気させることが可能な通気路と、を備えた。
(Additional note)
The sliding door of
付記2の引戸は、付記1に記載の引戸において、前記全閉状態において前記戸先側枠材と前記開閉体との相互間の領域である相互間領域のうち、前記開閉体の中央位置よりも前記戸先側枠材の長手方向の一方の端部側にある第1領域と、前記開閉体の中央位置よりも前記戸先側枠材の長手方向の他方の端部側にある第2領域とに前記当接部材が位置するように、前記当接部材を少なくとも1つ以上配置した。
The sliding door of
付記3の引戸は、付記2に記載の引戸において、前記通気路は、前記全閉状態において、前記戸先側枠材と前記開閉体との相互間に形成される通気路であり、前記当接部材を、前記第1領域の部分のうち前記戸先側枠材の長手方向の一方の端部近傍部分に配置すると共に、前記第2領域の部分のうち前記戸先側枠材の長手方向の他方の端部近傍部分に配置した。
The sliding door of
付記4の引戸は、付記1から3のいずれか一項に記載の引戸において、前記全閉状態において前記当接部材が前記戸先側枠材の見込面と前記開閉体の見込面とに当接するように、前記当接部材を構成した。
The sliding door of Supplementary Note 4 is the sliding door according to any one of
付記5の引戸は、付記1から4のいずれか一項に記載の引戸において、前記全閉状態において前記戸先側枠材によって前記通気路又は前記当接部材が見込み方向の少なくともいずれか一方側から略覆われるように、前記戸先側枠材及び前記開閉体を構成した。
The sliding door of the appendix 5 is the sliding door according to any one of the
付記6の引戸は、付記1から5のいずれか一項に記載の引戸において、前記当接部材を前記戸先側枠材又は前記開閉体に対して着脱自在に取り付けるための少なくとも1つ以上の取付手段を備えた。
The sliding door of Supplementary note 6 is at least one or more of the sliding doors according to any one of
付記7の引戸は、付記1から6のいずれか一項に記載の引戸において、前記開閉体を施錠するための施錠装置であって、前記戸先側枠材又は前記開閉体のいずれか一方に設けられた錠本体と、前記戸先側枠材又は前記開閉体のいずれか他方に設けられた錠受け部であって、前記錠本体を構成する係合部に係合される被係合部を有する錠受け部と、を有する施錠装置を備え、前記全閉状態において前記錠受け部における前記係合部を受ける側の側部が前記戸先側枠材と前記開閉体との相互間に位置するように前記錠受け部を配置することにより、前記係合部を前記被係合部に係合可能とした。
The sliding door of the
(付記の効果)
付記1に記載の引戸によれば、戸先側枠材と開閉体との相互間に設けられた当接部材と、全閉状態において戸先側枠材と開閉体との相互間又は当接部材の内側に形成される通気路とを備えたので、全閉状態において当接部材及び通気路を戸先側枠材と開閉体との相互間に設けることができ、従来技術(開閉体に換気ガラリを設ける技術)に比べて、全閉状態において当接部材及び通気路を目立ちにくくすることができると共に、開閉体の安定性を確保しながら、引戸によって閉ざされた空間の換気を効果的に行うことができる。したがって、引戸の意匠性を維持しながら、引戸の換気性を確保することが可能となる。
(Effect of appendix)
According to the sliding door described in
付記2に記載の引戸によれば、相互間領域のうち、第1領域と第2領域とに当接部材が位置するように、当接部材を少なくとも1つ以上配置したので、当接部材を第1領域又は第2領域のいずれか一方のみに配置した場合に比べて、全閉状態において開閉体のガタツキを抑制でき、引戸の安定性を向上できる。
According to the sliding door described in
付記3に記載の引戸によれば、通気路が、全閉状態において、戸先側枠材と開閉体との相互間に形成される通気路であり、当接部材を、第1領域の部分のうち戸先側枠材の長手方向の一方の端部近傍部分に配置すると共に、第2領域の部分のうち戸先側枠材の長手方向の他方の端部近傍部分に配置したので、全閉状態において開閉体のガタツキを効果的に抑制でき、引戸の安定性を一層向上できる。
According to the sliding door described in
付記4に記載の引戸によれば、全閉状態において当接部材が戸先側枠材の見込面と開閉体の見込面とに当接するように、当接部材を構成したので、全閉状態において開閉体の面内方向のガタツキを抑制でき、引戸の安定性をさらに一層向上できる。 According to the sliding door described in Appendix 4, since the abutting member is configured so as to abut against the prospective surface of the door end side frame material and the prospective surface of the opening / closing body in the fully closed state, the contact member is in the fully closed state. In, the rattling of the opening / closing body in the in-plane direction can be suppressed, and the stability of the sliding door can be further improved.
付記5に記載の引戸によれば、全閉状態において戸先側枠材によって通気路又は当接部材が見込み方向の少なくともいずれか一方側から略覆われるように、戸先側枠材及び開閉体を構成したので、全閉状態において、見込み方向の少なくとも一方側から通気路及び当接部材を見えにくく又は見えないようにすることができ、引戸の意匠性を一層維持することが可能となる。 According to the sliding door described in Appendix 5, the door end side frame material and the opening / closing body are substantially covered by the door end side frame material from at least one of the prospective directions in the fully closed state. Therefore, in the fully closed state, the ventilation path and the contact member can be made difficult to see or invisible from at least one side in the prospective direction, and the design of the sliding door can be further maintained.
付記6に記載の引戸によれば、当接部材を戸先側枠材又は開閉体に対して着脱自在に取り付けるための少なくとも1つ以上の取付手段を備えたので、取付手段によって当接部材の着脱を容易に行うことができ、状況に応じて換気量を調整することが可能となる。 According to the sliding door described in Appendix 6, since at least one mounting means for detachably mounting the contact member to the door end side frame material or the opening / closing body is provided, the contact member can be attached by the mounting means. It can be easily attached and detached, and the ventilation volume can be adjusted according to the situation.
付記7に記載の引戸によれば、全閉状態において錠受け部における錠本体の係合部を受ける側の側部が戸先側枠材と開閉体との相互間に位置するように錠受け部を配置することにより、係合部を錠受け部の被係合部に係合可能としたので、当接部材を設けた場合において、特殊な施錠装置を用いることなく開閉体を施錠することができ、引戸の製造性を向上できる。
According to the sliding door described in
1 引戸
2 躯体
3 開口部
10 枠体
11 戸先縦枠
12 戸尻縦枠
13 上横枠
13a レール部
14 室外側方立
15 室外側戸袋ボード
16 縦枠側凹部
16a 底部分
16b 側壁部分
17 戸袋
20 開閉体
20a 戸先側側面
30 開閉体本体
31 開閉体枠
31a 縦枠材
32 室内側表面材
33 室外側表面材
34 芯材
35 把持部
40 戸先カバー
41 戸車
50 施錠装置
60 錠本体
61 本体側収容部
62 係合部
63 ロッド部
70 錠受け部
71 受け側収容部
71a 右側側部
72 錠受け部本体
73 挿通孔
80 当接部材
81 第1当接部材
82 第2当接部材
83 第3当接部材
83a 右側側部
90 通気路
110 取付部
111 取付部本体
112 取付側係合部
113 取付側被係合部
120 予備の錠受け部
130 予備の挿通孔
AF 空気の流れ
C 開閉体の中央位置
F 床面
MA 相互間領域
MA1 第1領域
MA2 第2領域
1 Sliding
Claims (6)
前記枠体を構成する長尺な枠材のうち戸先側に位置する戸先側枠材と前記開閉体との相互間に複数設けられた当接部材であって、前記開閉体によって前記開口部を全閉した全閉状態において、当該当接部材が前記戸先側枠材と前記開閉体とに当接するように構成された当接部材と、
前記全閉状態において前記戸先側枠材と前記開閉体との相互間又は前記当接部材の内側に形成される通気路であって、当該通気路を介して当該引戸の見込方向の一方から他方に向けて空気を通気させることが可能な通気路と、を備え、
前記複数の当接部材を、前記戸先側枠材に対して固定し、
前記全閉状態において前記当接部材が前記戸先側枠材の見込面と前記開閉体の見込面とに当接するように、前記複数の当接部材を構成し、
前記全閉状態において前記戸先側枠材によって前記複数の当接部材が見込み方向の両側から略覆われるように、前記戸先側枠材及び前記開閉体を構成した、
引戸。 A sliding door provided with a frame provided at an opening of a building and an opening / closing body for opening / closing the opening.
Among the long frame materials constituting the frame body, a plurality of contact members provided between the door end side frame material located on the door end side and the opening / closing body, and the opening by the opening / closing body. A contact member configured so that the contact member comes into contact with the door end side frame member and the opening / closing body in a fully closed state with the portion fully closed.
A ventilation path formed between the door end side frame member and the opening / closing body or inside the contact member in the fully closed state, from one of the prospective directions of the sliding door via the ventilation path. With a ventilation path, which can ventilate air towards the other,
The plurality of contact members are fixed to the door end side frame material, and the plurality of contact members are fixed to the door end side frame material.
The plurality of contact members are configured so that the contact member comes into contact with the prospective surface of the door end side frame material and the prospective surface of the opening / closing body in the fully closed state.
The door end side frame material and the opening / closing body are configured so that the plurality of contact members are substantially covered from both sides in the prospective direction by the door end side frame material in the fully closed state.
sliding door.
請求項1に記載の引戸。 One end of the door end side frame material in the longitudinal direction from the center position of the opening / closing body in the mutual region which is the area between the door end side frame material and the opening / closing body in the fully closed state. The contact member is located in a first region on the portion side and a second region on the other end side of the door end side frame member in the longitudinal direction from the center position of the opening / closing body. At least one contact member is arranged,
The sliding door according to claim 1.
前記当接部材を、前記第1領域の部分のうち前記戸先側枠材の長手方向の一方の端部近傍部分に配置すると共に、前記第2領域の部分のうち前記戸先側枠材の長手方向の他方の端部近傍部分に配置した、
請求項2に記載の引戸。 The ventilation path is a ventilation path formed between the door end side frame member and the opening / closing body in the fully closed state.
The contact member is arranged in the vicinity of one end of the door end side frame material in the longitudinal direction in the portion of the first region, and the door end side frame material in the portion of the second region. Placed near the other end in the longitudinal direction,
The sliding door according to claim 2.
請求項1から3のいずれか一項に記載の引戸。 At least one attachment means for detachably attaching the contact member to the door end side frame member or the opening / closing body is provided.
The sliding door according to any one of claims 1 to 3.
前記複数の当接部材と当該取付手段とを接続するための取付部本体と、
前記取付部本体の側面のうち前記当接部材側の側面とは反対側の側面に複数設けられた一対の取付側係合部と、
前記戸先側枠材における前記一対の取付側係合部に対応する部分に複数形成されている一対の取付側被係合部であって、前記一対の取付側係合部に係合される一対の取付側被係合部と、を備える、
請求項4に記載の引戸。 The mounting means is
A mounting portion main body for connecting the plurality of contact members and the mounting means,
A pair of mounting-side engaging portions provided on a plurality of side surfaces of the mounting portion main body opposite to the side surface on the contact member side,
A pair of mounting side engaged portions formed in a portion corresponding to the pair of mounting side engaging portions in the door end side frame material, and are engaged with the pair of mounting side engaging portions. With a pair of mounting side engaged portions,
The sliding door according to claim 4 .
前記全閉状態において前記錠受け部における前記係合部を受ける側の側部が前記戸先側枠材と前記開閉体との相互間に位置するように前記錠受け部を配置することにより、前記係合部を前記被係合部に係合可能とした、
請求項1から5のいずれか一項に記載の引戸。 A locking device for locking the opening / closing body, wherein the lock body is provided on either the door end side frame material or the opening / closing body, and the door end side frame material or the opening / closing body is the other. It is provided with a locking device having a lock receiving portion having an engaged portion engaged with the engaging portion constituting the lock body, and a lock receiving portion provided with the lock receiving portion.
By arranging the lock receiving portion so that the side portion of the lock receiving portion on the side receiving the engaging portion is located between the door end side frame material and the opening / closing body in the fully closed state. The engaging portion can be engaged with the engaged portion.
The sliding door according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042723A JP7032183B2 (en) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | sliding door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018042723A JP7032183B2 (en) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | sliding door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019157423A JP2019157423A (en) | 2019-09-19 |
JP7032183B2 true JP7032183B2 (en) | 2022-03-08 |
Family
ID=67994584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018042723A Active JP7032183B2 (en) | 2018-03-09 | 2018-03-09 | sliding door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7032183B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001227258A (en) | 2000-02-21 | 2001-08-24 | Nice Corp | Door frame device |
JP2005226257A (en) | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Panahome Corp | Venting structure |
JP2006037602A (en) | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Ykk Ap株式会社 | Fitting |
JP2013238101A (en) | 2012-04-17 | 2013-11-28 | Sankyotateyama Inc | Door |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10159453A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-16 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | Sliding door panel with cushion |
-
2018
- 2018-03-09 JP JP2018042723A patent/JP7032183B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001227258A (en) | 2000-02-21 | 2001-08-24 | Nice Corp | Door frame device |
JP2005226257A (en) | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Panahome Corp | Venting structure |
JP2006037602A (en) | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Ykk Ap株式会社 | Fitting |
JP2013238101A (en) | 2012-04-17 | 2013-11-28 | Sankyotateyama Inc | Door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019157423A (en) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101465396B1 (en) | Stainless stell windows frame with excellent adiabatic property and assembling method thereof | |
ES2842111T3 (en) | Elevator car | |
KR102178628B1 (en) | Window frame for enhanced airtightness and strength | |
JP7032183B2 (en) | sliding door | |
JP2011219955A (en) | Fixture | |
JP6838914B2 (en) | door | |
KR101331393B1 (en) | Upper frame device for slide door of a built-in closet | |
KR100784982B1 (en) | Window for higher stories | |
JP6978297B2 (en) | Joinery | |
JP2009102863A (en) | Method of installing sliding door and sliding door unit | |
JP2009167745A (en) | Fittings for opening of building and building construction method | |
JP4018699B2 (en) | Joiner mounting structure | |
JP5391125B2 (en) | Joinery | |
JP6859118B2 (en) | Door device frame | |
JP4850779B2 (en) | Sliding door and construction method | |
JP2004238931A (en) | Sliding door frame of building | |
JP6616223B2 (en) | Hanging door structure and building equipped with the same | |
JP7473452B2 (en) | Fittings | |
JP2021021298A (en) | Fitting | |
JP7420867B2 (en) | fittings | |
JP5912633B2 (en) | Airtight structure of wooden partition | |
JP7108867B2 (en) | A sliding door with a handle and the same | |
JP2007002417A (en) | Accommodation structure of sliding door | |
JP6682461B2 (en) | Joinery | |
JP2020159117A (en) | Fire door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7032183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |