JP6838914B2 - door - Google Patents
door Download PDFInfo
- Publication number
- JP6838914B2 JP6838914B2 JP2016193437A JP2016193437A JP6838914B2 JP 6838914 B2 JP6838914 B2 JP 6838914B2 JP 2016193437 A JP2016193437 A JP 2016193437A JP 2016193437 A JP2016193437 A JP 2016193437A JP 6838914 B2 JP6838914 B2 JP 6838914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- tail side
- finger
- door body
- closed state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 182
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 115
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 23
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 19
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 14
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
本発明は、扉に関する。 The present invention relates to a door.
従来、建物の開口部に取り付けられる扉を対象として、当該扉を構成する扉体の開閉の際に、扉体と開口部に設けられた戸尻側の枠材との相互間の隙間にユーザの指がはさまることを防止できる扉が提案されている。このような扉は、概略的には、トイレットブース等の対象空間に設置された扉であり、戸尻側の枠材に取り付けられた吊り軸に軸支された扉体と、扉体の戸尻側の端部に取り付けられた側縁材と、扉体における対象空間の外側の側面に取り付けられた指挟み防止装置と、戸尻側の枠材に取り付けられた壁側縁部材とを備えている。また、側縁材の平面形状は、壁側縁部材に対向する面が曲線形状(具体的には、円弧形状)となっている凸形状に形成されている。また、指挟み防止装置の平面形状は、壁側縁部材に対向する面が曲線形状(具体的には、円弧形状)となっている凸部形状に形成されている。また、壁側縁部材の平面形状は、側縁材又は指挟み防止装置に対向する面が曲線形状となっている凹部形状に形成されている。これら側縁材、指挟み防止装置、及び壁側縁部材によって、扉体の回動状態に関わらず、壁側縁部材と側縁材又は指挟み防止装置との相互間の隙間の大きさを常に指の挿入が不可能な大きさ程度以下に維持でき、当該隙間にユーザの指がはさまることを防止することができる(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, for a door attached to an opening of a building, when opening and closing the door body constituting the door, a user is required to make a gap between the door body and the frame material on the door tail side provided in the opening. Doors have been proposed that can prevent the fingers from getting caught. Such a door is generally a door installed in a target space such as a toilet booth, and a door body pivotally supported by a hanging shaft attached to a frame material on the door butt side and a door body door. It is provided with a side edge material attached to the end on the buttock side, a finger pinch prevention device attached to the outer side surface of the target space in the door body, and a wall side edge member attached to the frame material on the buttock side. ing. Further, the planar shape of the side edge member is formed in a convex shape in which the surface facing the wall side edge member has a curved shape (specifically, an arc shape). Further, the planar shape of the finger pinch prevention device is formed in a convex shape in which the surface facing the wall side edge member has a curved shape (specifically, an arc shape). Further, the planar shape of the wall side edge member is formed in a concave shape in which the surface facing the side edge member or the finger pinch prevention device is curved. With these side edge members, finger pinch prevention devices, and wall side edge members, the size of the gap between the wall side edge members and the side edge members or finger pinch prevention devices can be determined regardless of the rotational state of the door body. It can always be maintained at a size smaller than the size at which a finger cannot be inserted, and the user's finger can be prevented from being caught in the gap (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記扉においては、上述したように、指挟み防止装置の平面形状が曲線形状(具体的には、円弧形状)を含む凸部形状であるので、上記周辺部材が従来より直線を中心とした平面形状にデザインされていることからすると、扉体の回動状態に関わらず、指挟み防止装置と上記周辺部材との形状の統一性を維持することが難しくなる。このことから、指挟み防止装置と上記周辺部材との意匠の調和を図ることが難しくなるので、全閉状態における扉の意匠性を維持する観点から改善の余地があった。 However, in the door, as described above, since the planar shape of the finger pinch prevention device is a convex shape including a curved shape (specifically, an arc shape), the peripheral member is centered on a straight line as compared with the conventional case. Since the door body is designed to have a flat shape, it is difficult to maintain the uniformity of the shape between the finger pinch prevention device and the peripheral member regardless of the rotating state of the door body. For this reason, it becomes difficult to harmonize the design of the finger pinch prevention device and the peripheral member, and there is room for improvement from the viewpoint of maintaining the design of the door in the fully closed state.
本発明は、上記従来技術における課題を解決するためのものであって、扉の意匠性を維持することが可能になる、扉を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems in the prior art, and to provide a door capable of maintaining the design of the door.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の扉は、建物の対象空間へ出入りするための開口部に設けられる扉であり、前記開口部の周縁に設けられた枠体と、前記枠体を構成する枠材のうち上側に位置する上側枠材及び下側に位置する下側枠材の各々に取り付けられたヒンジ部によって回動自在に軸支された扉体とを備えた扉であって、前記扉体における前記対象空間の外側の側面のうち戸尻側の部分に設けられた指はさみ防止手段であり、当該扉体の回動状態に関わらず、当該指はさみ防止手段と前記枠体を構成する枠材のうち戸尻側に位置する戸尻側枠材との相互間の隙間にユーザの指がはさまることを防止するための指はさみ防止手段を備え、前記指はさみ防止手段の平面形状を、前記扉体の回動状態に関わらず当該指はさみ防止手段が前記戸尻側枠材と接触することを回避可能な折れ線形状であり、少なくとも2つ以上の屈曲部を有する折れ線形状に形成し、前記少なくとも2つ以上の屈曲部は、前記扉体によって前記開口部を全閉した全閉状態において最も戸尻側に位置する戸尻側屈曲部と、前記全閉状態において最も戸先側に位置する戸先側屈曲部とを備え、前記全閉状態において前記ヒンジ部の回転中心位置が前記扉体の見付け方向に沿った中心線よりも前記対象空間の外側に位置するように、当該扉体を配置し、前記戸先側屈曲部と前記回転中心位置との相互間における見付け方向の第1距離が前記戸尻側屈曲部と前記回転中心位置との相互間における見付け方向の第2距離以下となるように、当該戸尻側屈曲部及び当該戸先側屈曲部を配置した。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the door according to
請求項2に記載の扉は、請求項1に記載の扉において、前記指はさみ防止手段は、当該指はさみ防止手段の戸尻側の端部から前記戸尻側屈曲部に至る戸尻側側部と、当該指はさみ防止手段の戸先側の端部から前記戸先側屈曲部に至る戸先側側部とを備え、前記戸先側側部の前記扉体に対する第1傾斜角度が前記戸尻側側部の前記扉体に対する第2傾斜角度以下になるように、当該戸尻側側部及び当該戸先側側部を形成した。
The door according to
請求項3に記載の扉は、請求項1又は2に記載の扉において、前記扉体によって前記開口部を全閉した全閉状態において前記指はさみ防止手段が前記戸尻側枠材よりも前記対象空間の外側に突出しないように、当該指はさみ防止手段を形成した。
The door according to
請求項4に記載の扉は、請求項1から3のいずれか一項に記載の扉において、前記全閉状態において前記指はさみ防止手段の戸尻側の端部と前記戸尻側枠材の戸先側の端部とが見込み方向に沿って相互に略面一となるように、当該指はさみ防止手段を形成した。
The door according to claim 4 is the door according to any one of
請求項5に記載の扉は、請求項1から4のいずれか一項に記載の扉において、前記扉体は、当該扉体の戸尻側の側面の一部を覆う第1表面材と、当該扉体の戸尻側の側面の他の一部を覆う第2表面材と、を備え、前記指はさみ防止手段に設けられたカバー手段であり、前記第1表面材の戸尻側の部分と前記第2表面材の戸尻側の部分との突き合せ部を覆うためのカバー手段を備えた。
The door according to
請求項6に記載の扉は、請求項5に記載の扉において、前記戸尻側枠材の側部のうち、前記対象空間に位置する側部に設けられた気密手段であり、前記全閉状態において、前記扉体に密接することにより、当該戸尻側枠材と当該扉体との相互間の気密性を高めるための気密手段を備え、前記扉体によって前記開口部を全開した全開状態又は前記全閉状態と前記全開状態との間の状態にある非全開閉状態のいずれの状態においても、前記カバー手段が前記気密手段と接触しない又は前記カバー手段によって前記気密手段が捲りあがることを回避可能に当該気密手段と接触するように、当該カバー手段を形成した。
The door according to
請求項1に記載の扉によれば、指はさみ防止手段の平面形状を、扉体の回動状態に関わらず当該指はさみ防止手段が戸尻側枠材と接触することを回避可能な折れ線形状であり、少なくとも2つ以上の屈曲部を有する折れ線形状に形成したので、扉体の回動状態に関わらず、指はさみ防止手段と戸尻側枠材との相互間の隙間にユーザの指がはさまることを防止し、且つ扉の使用性を維持することができる。また、特に、指はさみ防止手段の平面形状が円弧状部分を含む曲線形状である場合に比べて、当該指はさみ防止手段の周辺部材が従来より直線を中心とした平面形状にデザインされていることからすると、扉体の回動状態に関わらず、指はさみ防止手段と上記周辺部材との形状の統一性を維持することができる。よって、指はさみ防止手段と上記周辺部材との意匠の調和が図りやすくなるので、扉の意匠性を維持することが可能となる。
また、全閉状態においてヒンジ部の回転中心位置が扉体の見付け方向に沿った中心線よりも対象空間の外側に位置するように、当該扉体を配置し、戸先側屈曲部と回転中心位置との相互間における見付け方向の第1距離が戸尻側屈曲部と回転中心位置との相互間における見付け方向の第2距離以下となるように、当該戸尻側屈曲部及び当該戸先側屈曲部を配置したので、第1距離が第2距離上回る場合に比べて、全開状態寄りの非全開閉状態において指はさみ防止手段と戸尻側縦枠との相互間の隙間を大きくすることができる。これにより、指はさみ防止手段又は戸尻側枠材の製造精度の影響(例えば部材の歪、ゆがみ等の影響)で指はさみ防止手段が戸尻側枠材と接触することを回避できるので、扉の使用性を一層維持することが可能となる。
According to the door according to
Further, the door body is arranged so that the rotation center position of the hinge portion is located outside the target space from the center line along the finding direction of the door body in the fully closed state, and the door end side bending portion and the rotation center are arranged. The bent portion on the door tail side and the tip side of the door so that the first distance in the finding direction between the positions is equal to or less than the second distance in the finding direction between the bent portion on the door tail side and the center position of rotation. Since the bent portion is arranged, the gap between the finger pinch prevention means and the vertical frame on the door tail side can be increased in the non-fully opened / closed state near the fully open state, as compared with the case where the first distance exceeds the second distance. it can. As a result, it is possible to prevent the finger pinching prevention means from coming into contact with the door tail side frame material due to the influence of the manufacturing accuracy of the finger pinching prevention means or the door tail side frame material (for example, the influence of distortion, distortion, etc. of the member), and thus the door. It becomes possible to further maintain the usability of the.
請求項2に記載の扉によれば、戸先側側部の扉体に対する第1傾斜角度が戸尻側側部の扉体に対する第2傾斜角度以下になるように、当該戸尻側側部及び当該戸先側側部を形成したので、第1傾斜角度を第2傾斜角度よりも大きくした場合に比べて、全開状態(又は全開状態に近い非全開閉状態)において指はさみ防止手段と戸尻側枠材との相互間の隙間を小さくすることができる。これにより、上記隙間に指が挟まることを回避できるので、扉の安全性を一層確保することが可能となる。
According to the door according to
請求項3に記載の扉によれば、全閉状態において指はさみ防止手段が戸尻側枠材よりも対象空間の外側に突出しないように、当該指はさみ防止手段を形成したので、全閉状態において指はさみ防止手段を戸尻側枠材よりも対象空間の外側に突出させた場合に比べて、指はさみ防止手段が目立たなくなることから、全閉状態における扉の意匠性を維持することが可能となる。
According to the door according to
請求項4に記載の扉によれば、全閉状態において指はさみ防止手段の戸尻側の端部と戸尻側枠材の戸先側の端部とが見込み方向に沿って相互に略面一となるように、当該指はさみ防止手段を形成したので、全閉状態において指はさみ防止手段と戸尻側枠材との相互間の隙間を介して他の部材が対象空間の外側から見えることを抑制でき、全閉状態における扉の意匠性をさらに一層維持することが可能となる。 According to the door according to claim 4, in the fully closed state, the end portion of the finger pinching prevention means on the door tail side and the end portion of the door tail side frame material on the door end side are substantially opposite to each other along the prospective direction. Since the finger pinching prevention means is formed so as to be one, other members can be seen from the outside of the target space through the gap between the finger pinching prevention means and the door butt side frame material in the fully closed state. It is possible to further maintain the design of the door in the fully closed state.
請求項5に記載の扉によれば、指はさみ防止手段に設けられたカバー手段であり、第1表面材の戸尻側の部分と第2表面材の戸尻側の部分との突き合せ部を覆うためのカバー手段を備えたので、突き合せ部を介して扉体の内部に水等が浸入すること抑制でき、扉体の内部に配置された部材が錆びることを抑制することが可能となる。
According to the door according to
請求項6に記載の扉によれば、全開状態又は非全開閉状態のいずれの状態においても、カバー手段が気密手段と接触しない又はカバー手段によって気密手段が捲りあがることを回避可能に当該気密手段と接触するように、当該カバー手段を形成したので、全開状態又は非全開閉状態のいずれの状態においてもカバー手段と気密手段との接触によって気密手段が捲りあがることを抑制でき、全閉状態において戸尻側枠材と扉体との相互間の気密性が低下することを回避できる。
According to the door according to
以下に添付図面を参照して、この発明に係る扉の実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕実施の形態の基本的概念を説明した後、〔II〕実施の形態の具体的内容について説明し、最後に、〔III〕実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the door according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. First, the basic concept of the embodiment of [I] will be described, then the specific contents of the embodiment of [II] will be described, and finally, a modification to the embodiment of [III] will be described. However, the present invention is not limited to the embodiments.
〔I〕実施の形態の基本的概念
まず、実施の形態の基本的概念について説明する。実施の形態は、概略的に、建物の対象空間へ出入りするための開口部に設けられる扉であり、開口部の周縁に設けられた枠体と、枠体を構成する後述する戸尻側縦枠に取り付けられた後述するヒンジ部によって回動自在に軸支された扉体とを備えた扉に関するものである。
[I] Basic concept of the embodiment First, the basic concept of the embodiment will be described. The embodiment is roughly a door provided in an opening for entering and exiting the target space of the building, a frame provided on the periphery of the opening, and a vertical door tail side to form the frame, which will be described later. The present invention relates to a door having a door body rotatably supported by a hinge portion attached to a frame, which will be described later.
ここで、「建物」とは、その具体的な構造や種類は任意であるが、例えば、戸建て住宅、アパートやマンションの如き集合住宅、オフィスビル、商業施設、及び公共施設等を含む概念である。また、「建物の対象空間」とは、扉によって区画される対象となる空間を意味し、例えば、建物に設けられた玄関スペース、会議室、トイレブース等を含める概念である。また、「対象空間の内側」とは、開口部より対象空間側(後述する図3の後方側)を意味し、「対象空間の外側」とは、開口部より対象空間側とは反対側(後述する図3の前方側)を意味する。また、「開口部」とは、対象空間の外側において隣接して設置された空間であって、建物の躯体の一部分(例えば、壁等)において窓や出入口を設置するために形成された空間を意味する。また、「扉」は、開口部に設置される構造体であって、開口部の出入りを抑制又は制限するための構造体を意味する。また、扉の取り付け位置や用途は任意であるが、例えば玄関に設置される「玄関扉」、勝手口や通用口に設置される「勝手口扉」、あるいは建物内部に設置される「室内扉」等を含む。また、扉の開閉構造は任意であり、例えば、片開式の開き戸、両開式の開き戸(いわゆる親子型の扉)として構成することができる。また、「扉体の回動状態」とは、例えば、扉体によって開口部を全閉した「全閉状態」と、扉によって開口部を全開した「全開状態」と、全閉状態と全開状態との間の状態である「非全開閉状態」とを含む概念である。また、「扉体の位置」とは、例えば、全閉状態に対応する「全閉位置」と、全開状態に対応する「全開位置」と、非全開閉状態に対応する「非全開閉位置」とを含む概念である。以下、実施の形態では、扉が建物の玄関スペース(対象空間。例えば、後述する扉体よりも図3の後方側(−Y方側)に位置する空間が該当する。)へ出入りするための開口部に設けられた片開式の外開き戸である場合について説明する。 Here, the "building" is a concept including, for example, a detached house, an apartment house such as an apartment or a condominium, an office building, a commercial facility, a public facility, etc., although the specific structure and type thereof are arbitrary. .. Further, the "object space of the building" means a space to be partitioned by the door, and is a concept including, for example, an entrance space, a conference room, a toilet booth, etc. provided in the building. Further, "inside the target space" means the target space side from the opening (rear side in FIG. 3 described later), and "outside the target space" means the side opposite to the target space side from the opening (the side opposite to the target space side from the opening (). It means the front side of FIG. 3 which will be described later). Further, the "opening" is a space installed adjacently outside the target space, and is a space formed for installing a window or an entrance / exit in a part of the building frame (for example, a wall). means. Further, the "door" is a structure installed in the opening, and means a structure for suppressing or restricting the entry and exit of the opening. In addition, the installation position and use of the door are arbitrary, but for example, the "entrance door" installed at the entrance, the "autonomous door" installed at the entrance or the entrance, or the "indoor door" installed inside the building. , Etc. are included. Further, the opening / closing structure of the door is arbitrary, and can be configured as, for example, a single-opening type hinged door or a double-opening type hinged door (so-called parent-child type door). The "rotating state of the door body" includes, for example, a "fully closed state" in which the opening is fully closed by the door body, a "fully open state" in which the opening is fully opened by the door, and a fully closed state and a fully open state. It is a concept including "non-total open / closed state" which is a state between and. The "door body position" is, for example, a "fully closed position" corresponding to a fully closed state, a "fully open position" corresponding to a fully opened state, and a "non-fully opened position" corresponding to a non-fully opened state. It is a concept including and. Hereinafter, in the embodiment, the door is used to enter and exit the entrance space of the building (target space, for example, a space located on the rear side (−Y side) of FIG. 3 with respect to the door body described later). A case where the single-opening type outer hinged door is provided in the opening will be described.
〔II〕実施の形態の具体的内容
次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
[II] Specific contents of the embodiment Next, the specific contents of the embodiment will be described.
(構成)
最初に、実施の形態に係る扉の構成について説明する。以下の説明では、図1のX方向を扉の左右方向又は幅方向(−X方向を扉の左方向、+X方向を扉の右方向)、図3のY方向を扉の前後方向(+Y方向を扉の前方向(対象空間の外側の方向)、−Y方向を扉の後方向(対象空間の内側の方向))、図1のZ方向を扉の上下方向(+Z方向を扉の上方向、−Z方向を扉の下方向)と称する。また、図3、図4、図6から図8においては、後述するヒンジ部の回転中心位置C及び後述する設置領域Tを点線で示す。また、図4においては、後述する第1仮想線L1、後述する第2仮想線L2、及び後述する第3仮想線L3を2点鎖線で示す。
(Constitution)
First, the configuration of the door according to the embodiment will be described. In the following description, the X direction in FIG. 1 is the left-right direction or width direction of the door (-X direction is the left direction of the door, the + X direction is the right direction of the door), and the Y direction in FIG. 3 is the front-rear direction (+ Y direction) of the door. Is the front direction of the door (outside direction of the target space), -Y direction is the rear direction of the door (inside direction of the target space), Z direction in FIG. 1 is the vertical direction of the door (+ Z direction is the top direction of the door). , -Z direction is referred to as the downward direction of the door). Further, in FIGS. 3, 4, 6 to 8, the rotation center position C of the hinge portion described later and the installation area T described later are shown by dotted lines. Further, in FIG. 4, the first virtual line L1 described later, the second virtual line L2 described later, and the third virtual line L3 described later are shown by a two-dot chain line.
図1に示すように、この扉1は、概略的に、枠体10、扉体20、袖パネル体60、及びヒンジ部(図示省略)を備えて構成されている。ただし、扉1に関する特記しない構成については、従来と同様であるものとして説明を省略する。なお、後述する扉1を構成する各種部材同士の取付方法(又は接続方法)については任意であるが、例えば、取付側の部材又は取付相手側の部材に形成された取付孔(例えば、リベット孔、ネジ孔、ビス孔等)を介して、取付側の部材を取付相手側の部材に対して固定具(例えば、リベット、取付ネジ、ビス等)、溶接、接着剤、両面テープ等によって取り付ける(又は接続する)方法が採用されている。
As shown in FIG. 1, the
(構成−枠体)
枠体10は、建物の躯体6に形成された開口部2の周縁及びその近傍位置に設置されるものであり、図1に示すように、相互に間隔を隔てて並設された3つの鋼製の縦枠11、12、13(これら縦枠11、12、13の並設方向は左右方向となる)、及び上下一対の鋼製の横枠14、15を備えている。これら縦枠11、12、13及び横枠14、15は、相互に組み合わせられることにより正面の外形形状が矩形状となる枠体10を構成する。以下では、必要に応じて、3つの縦枠11、12、13のうち、最も右側の縦枠11(戸尻側枠材)を「戸尻側縦枠11」と称し、最も左側の縦枠12を「袖パネル体側縦枠12」と称し、戸尻側縦枠11と袖パネル体側縦枠12との間に位置する縦枠13を「戸先側縦枠13」と称する。また、上下一対の横枠14、15のうち、上側の横枠14(上側枠材)を「上側横枠14」と称し、下側の横枠15(下側枠材)を「下側横枠15」と称する。なお、実施の形態では、戸尻側縦枠11、戸先側縦枠13、上側横枠14、及び下側横枠15によって開口部2が囲繞されており、袖パネル体側縦枠12、戸先側縦枠13、上側横枠14、及び下側横枠15によって開口部2の左側に隣接する隣接空間3であり、建物の躯体6と対向するように位置する隣接空間3が囲繞されている。
(Structure-frame)
The frame body 10 is installed at the peripheral edge of the
また、戸先側縦枠13には、デッドボルト受け、ラッチ受け、及びドアガード受けが設けられている(いずれも図示省略)。デッドボルト受けは、扉体20を全閉位置(実施の形態においては図1に示す位置)に位置させた状態において、扉体20に設けられた後述する公知のデッドボルトを受けるためのデッドボルト受容手段であり、後述するデッドボルトと対応する位置に配置されている。ラッチ受けは、扉体20に設けられた後述するラッチを受けるためのラッチ受容手段であり、ラッチと対応する位置に配置されている。ドアガード受けは、扉体20に設けられた後述するドアガード51を受けるためのドアガード受容手段であり、ドアガード51と対応する位置に配置されている。また、図3に示すように、戸尻側縦枠11及び戸先側縦枠13の各々の側部のうち対象空間5に位置する側部(具体的には、全閉状態において扉体20における対象空間5の内側の側面と対向する側部)には、第1気密部16が設けられている。第1気密部16は、全閉状態において、扉体20に密接することにより、戸尻側縦枠11又は戸先側縦枠13と当該扉体20との相互間の気密性を高めるための気密手段である。この第1気密部16は、戸尻側縦枠11又は戸先側縦枠13の上下方向の全長(又は当該全長よりも短い長さ)にわたって形成されており、戸尻側縦枠11又は戸先側縦枠13の後述する第2凹部72において、第1気密部16の一部が後述する第2凹部72から突出することにより、少なくとも全閉状態において扉体20と当接するように収容されている。また、上側横枠14及び下側横枠15の各々の側部のうち対象空間5に位置する側部(具体的には、全閉状態において扉体20における対象空間5の内側の側面と対向する側部)には、第2気密部(図示省略)が設けられている。第2気密部は、全閉状態において、扉体20に密接することにより、上側横枠14又は下側横枠15と当該扉体20との相互間の気密性を高めるための気密手段である。この第2気密部は、上側横枠14及び下側横枠15の左右方向の全長よりも短い長さ(又は当該全長)にわたって形成されており、少なくとも全閉状態において扉体20と当接可能な位置に配置されている。
Further, the door end side
(構成−扉体)
図1に戻り、扉体20は、開口部2を開閉するための平板状の開閉体であり、図1、図3に示すように、扉フレーム30、表面材41、42、及びコア50を備えている。
(Structure-door body)
Returning to FIG. 1, the
(構成−扉体−扉フレーム)
扉フレーム30は、扉体20の剛性を主として担う支持部材である。この扉フレーム30は、鋼製の左右一対の縦力骨31、32及び上下一対の横力骨(図示省略)を組み合わせることによって、正面形状が矩形環状となるように形成されている。このうち、左右一対の縦力骨31、32は、長手方向(上下方向)の長さが相互に略同一となるように形成されており、上下方向に略沿うように設けられている。また、上下一対の横力骨は、長手方向(左右方向)の長さが相互に略同一となるように形成されており、左右方向に略沿うように設けられている。以下では、必要に応じて、左右一対の縦力骨31、32のうち、戸尻側の縦力骨31を「戸尻側縦力骨31」と称し、戸先側の縦力骨32を「戸先側縦力骨32」と称する。
(Composition-Door body-Door frame)
The door frame 30 is a support member that mainly bears the rigidity of the
(構成−扉体−表面材)
表面材41は、扉体20の戸尻側の側面(戸尻側の見込面)の一部(実施の形態では、扉体20の戸尻側の側面の一部、扉体20における対象空間5の外側の側面(対象空間5の外側の見付面)全体、及び扉体20の戸先側の側面(戸先側の見込面)の一部)を覆う第1表面材である。また、表面材42は、扉体20の戸尻側の側面の他の一部(実施の形態では、扉体20の戸尻側の側面の他の一部、扉体20における対象空間5の内側の側面(対象空間5の内側の見付面)全体、及び扉体20の戸先側の側面の他の一部)を覆う第2表面材である。これら表面材41、42は、例えば薄厚な鋼材(一例として、スチール、ステンレス)等を用いて構成されており、扉フレーム30を前方及び後方から挟むように配置され、扉フレーム30に対して溶接、リベット、又は接着剤等によって固定されている。以下では、必要に応じて、これら表面材41、42のうち、対象空間5の外側に配置された表面材41を「外側表面材41」と称し、対象空間5の内側に配置された表面材42を「内側表面材42」と称する。
(Structure-Door body-Surface material)
The surface material 41 is a part of the side surface of the
(構成−扉体−コア)
コア50は、扉体20の心材である。このコア50は、正面形状が矩形状となるように形成されており、外側表面材41及び内側表面材42によって囲繞された空間内に充填されている。また、このコア50の具体的な構造や材質は任意であるが、例えば、比較的軽量且つ高い剛性を有する公知のコア材(一例として、ハニカムコア等)にて形成されている。
(Composition-Door body-Core)
The
(構成−扉体−その他の構成)
また、図3に示すように、扉体20における対象空間5の内側の部分のうち戸尻側の部分には、全開状態又は非全開閉状態において扉体20が第1気密部16又は枠体10と接触することを回避するための切欠部が形成されている。また、図1、図2に示すように、扉体20の戸先側には、ユーザが扉体20の開閉操作を行うための把手53と、扉体20を施錠するための施錠装置(図示省略)と、施錠装置による施錠の有無に関わらず、全閉位置に扉体20を維持するためのラッチ(図示省略)と、扉体20の開度を一定以下に制限するためのドアガード51とが設けられている。また、図2に示すように、扉体20における対象空間5の内側の部分の上側には、扉体20が開かれた場合に、扉体20を安全な速度で自動的に閉じるためのものであると共に、扉体20の回動状態が全開状態以上の状態になることを規制するためのドアクローザ52が設けられている。
(Structure-Door body-Other configurations)
Further, as shown in FIG. 3, the
(構成−袖パネル体)
袖パネル体60は、扉1の意匠性を向上させるために、隣接空間3に対向する建物の躯体6を覆うための平板状の開閉体でる。この袖パネル体60は、図3に示すように、隣接空間3に配置されており、上側横枠14及び下側横枠15の各々に取り付けられたヒンジ部(図示省略)によって回動自在に軸支されている。また、この袖パネル体60の具体的な構成については任意であるが、例えば、図3に示すように、袖パネル体60の剛性を主として担うパネル枠61であり、正面形状が矩形環状となるように形成されたパネル枠61と、袖パネル体60の対象空間5の外側の側面を覆う化粧材62とを備えて構成されている。
(Composition-Sleeve panel body)
The sleeve panel body 60 is a flat plate-shaped opening / closing body for covering the
(構成−ヒンジ部)
ヒンジ部は、扉体20を上側横枠14及び下側横枠15に対して回動自在に軸支するためのものである。このヒンジ部は、例えばピボットヒンジ等の公知のヒンジ部材等を用いて構成されており、扉体20の戸尻側における上方及び下方の各々に配置されており、上側横枠14又は下側横枠15及び扉体20に対して固定具等によって取り付けられている。
(Structure-Hinge part)
The hinge portion is for rotatably supporting the
(構成−戸尻側縦枠、袖パネル体側縦枠、及び戸先側縦枠の構成の詳細)
次に、戸尻側縦枠11、袖パネル体側縦枠12、及び戸先側縦枠13の構成の詳細について説明する。ただし、これら戸尻側縦枠11、袖パネル体側縦枠12、及び戸先側縦枠13は、特記する場合を除いて、任意の形状、方法、及び材質で製造することができる。
(Structure-Details of the configuration of the vertical frame on the door tail side, the vertical frame on the sleeve panel body side, and the vertical frame on the door tip side)
Next, the details of the configuration of the door tail side vertical frame 11, the sleeve panel body side
実施の形態においては、図3に示すように、戸尻側縦枠11には第1凹部71が設けられている。第1凹部71は、扉体20の左右方向の外側の一部を収容するためのものであり、戸尻側縦枠11における扉体20に対応する部分において、左右方向の外側に向けて突出する凹状に形成されている。また、図3に示すように、戸尻側縦枠11及び戸先側縦枠13の各々には、第2凹部72が設けられている。第2凹部72は、第1気密部16の一部を収容するためのものであり、戸尻側縦枠11及び戸先側縦枠13の各々における対象空間5の内側の部分と対応する部分において、対象空間5の内側に向けて突出する凹状に形成されている。
In the embodiment, as shown in FIG. 3, the door tail side vertical frame 11 is provided with the
また、図3、図4に示すように、戸尻側縦枠11には、召し合わせ部74が設けられている。召し合わせ部74は、戸尻側縦枠11と扉体20との相互間の隙間を覆うものであり、戸尻側縦枠11の第1凹部71における対象空間5の外側の部分において、扉体20に向けて突出する凸状に形成されている。このような召し合わせ部74により、扉体20の回動状態に関わらず、戸尻側縦枠11と扉体20との相互間の隙間を介して対象空間5の外側から対象空間5の内側が見えないようにすることができ、扉1の意匠性及び防犯性を向上させることが可能となる。
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, the door tail side vertical frame 11 is provided with a
(構成−扉体の構成の詳細)
次に、扉体20の構成の詳細について説明する。ただし、この扉体20は、特記する場合を除いて、任意の形状、方法、及び材質で製造することができる。
(Structure-Details of door structure)
Next, the details of the configuration of the
(構成−扉体の構成の詳細−扉体の設置位置の詳細)
まず、扉体20の設置位置の詳細について説明する。この扉体20の設置位置の詳細については、実施の形態では、図3、図4に示すように、全閉状態においてヒンジ部の回転中心位置Cが扉体20の見付け方向(左右方向)に沿った中心線よりも対象空間5の外側に位置するように設置している。具体的には、扉体20の回動状態に関わらず扉体20が戸尻側縦枠11と接触しない位置であって、全閉状態(又は、全閉状態及び全閉状態に近い非全開閉状態)において扉体20が第1気密部16のエッジ部16aと接触し、且つ、全開状態(又は、全開状態及び全開状態に近い非全開閉状態)において扉体20がエッジ部16aと接触しない位置に設置している。このような設置位置に設定した理由は、以下に示す通りである。すなわち、ヒンジ部の回転中心位置Cを上記中心線上に位置させた場合には、扉体20の回動状態に関わらず、扉体20がエッジ部16aと常時接触した状態になりやすいため、このような接触状態によりエッジ部16aの磨耗を促進させたり、又扉体20の回動時にエッジ部16aによる抵抗を増大させるおそれがあるので、これを回避するためである。
(Structure-Details of door configuration-Details of door installation position)
First, the details of the installation position of the
(構成−扉体の構成の詳細−指はさみ防止部)
また、図3から図5に示すように、扉体20における対象空間5の外側の側面のうち戸尻側の部分には、指はさみ防止部80が設けられている。指はさみ防止部80は、扉体20の回動状態に関わらず、戸尻側縦枠11と当該指はさみ防止部80との相互間の隙間にユーザの指がはさまることを防止するための指はさみ防止手段である。ここで、戸尻側縦枠11と指はさみ防止部80との相互間の隙間の大きさについては、具体的には、扉体20の回動状態に関わらず、常にユーザの指の挿入が不可能な大きさ程度以下(例えば、当該隙間の大きさが最大でも7mm以下等)となるように設定されている。また、この指はさみ防止部80は、例えば、アルミニウム材、スチール材、ステンレス材、又は樹脂材等にて形成されており、固定具(例えば、ネジ、クリップ、キャップ等)又は両面テープ等によって扉体20に対して取り付けられている。また、この指はさみ防止部80の具体的な形状については任意であるが、実施の形態では、図4、図5に示すように、当該指はさみ防止部80の左右方向の長さ(幅)が扉体20の左右方向の長さ(幅)よりも短くなるように形成されていると共に、当該指はさみ防止部80の上下方向の長さ(高さ)が扉体20の上下方向の長さ(高さ)と略同一(又はそれよりも短い長さ)となるように形成されている。
(Structure-Details of door body configuration-Finger pinch prevention part)
Further, as shown in FIGS. 3 to 5, a finger
(構成−扉体の構成の詳細−指はさみ防止部−指はさみ防止部の構成の詳細−第1の特徴)
次に、指はさみ防止部80の構成の詳細について説明する。まず、指はさみ防止部80の構成の第1の特徴については、図4から図6に示すように、指はさみ防止部80の平面形状(指はさみ防止部80の上方から見た場合の形状)が、扉体20の回動状態に関わらず当該指はさみ防止部80が戸尻側縦枠11と接触することを回避可能な折れ線形状であり、少なくとも2つ以上の屈曲部を有する折れ線形状に形成されている。ここで、「折れ線形状」とは、屈曲部を形成する側部であり、直線状に形成された側部のみからなる形状を意味する。また、指はさみ防止部80の平面形状を上記折れ線形状とした理由は、例えば、指はさみ防止部80の平面形状を円弧状部分を含む曲線形状とした場合には、図1、図3、図4に示すように、指はさみ防止部80の周辺部材(例えば、扉体20、戸尻側縦枠11等。以下、「周辺部材」と称する。)が直線を中心とした平面形状にデザインされていることからすると、扉体20の回動状態に関わらず、指はさみ防止部80と周辺部材との形状の統一性を維持することが難しくなるため、指はさみ防止部80と周辺部材との意匠の調和を図ることが難しくなることから、このような問題を回避するためである。
(Structure-Details of the structure of the door body-Finger pinching prevention part-Details of the structure of the finger pinching prevention part-First feature)
Next, the details of the configuration of the finger
具体的には、図4から図5に示すように、指はさみ防止部80は、全閉状態において最も戸尻側に位置する戸尻側屈曲部81と、全閉状態において最も戸先側に位置する戸先側屈曲部82を有する折れ線形状に形成されている。より具体的には、全閉状態において最も戸尻側に位置する(図4では、指はさみ防止部80の戸尻側の端部から戸尻側屈曲部81に至るように位置する)戸尻側側部83と、全閉状態において最も戸先側に位置する(図4では、指はさみ防止部80の戸先側の端部から戸先側屈曲部82に至るように位置する)戸先側側部84と、戸尻側屈曲部81から戸先側屈曲部82に至る中間側部85とからなる折れ線形状であり、戸尻側側部83と中間側部85との間に戸尻側屈曲部81が位置し、戸先側側部84と中間側部85との間に戸先側屈曲部82が位置する折れ線形状にて形成されている。また、これら戸尻側側部83、戸先側側部84、及び中間側部85の設置位置の詳細については、具体的には、図4に示すように、扉体20の回動状態に関わらず、第1仮想線L1と第2仮想線L2との相互間に形成される領域T(以下、「設置領域T」と称する)内に位置するように設置されている。ここで、「第1仮想線L1」とは、指はさみ防止部80の形状の設定範囲を示す仮想線であり、扉体20の回動状態に関わらず、指はさみ防止部80と戸尻側縦枠11とが接触しない最大の形状となる範囲を示す仮想線である。また、「第2仮想線L2」とは、指はさみ防止部80の形状の設定範囲を示す仮想線であり、扉体20の回動状態に関わらず、戸尻側縦枠11における指の挟まりを回避したい部分(実施の形態では、召し合わせ部74の先端部74a)と指はさみ防止部80との相互間の距離がユーザの指の挿入ができない最大距離となる形状の範囲を示す仮想線である。
Specifically, as shown in FIGS. 4 to 5, the finger
また、戸尻側屈曲部81及び戸先側屈曲部82の設置方法については任意であるが、実施の形態では、図4に示すように、戸先側屈曲部82とヒンジ部の回転中心位置Cとの相互間における見付け方向(左右方向)の距離X1(以下、「第1距離X1」と称する)が戸尻側屈曲部81と上記回転中心位置Cとの相互間における見付け方向(左右方向)の距離X2(以下、「第2距離X2」と称する)以下となるように設置している。具体的には、第1距離X1が第2距離X2よりも下回り、且つ戸尻側屈曲部81及び戸先側屈曲部82が第1仮想線L1と第2仮想線L2との相互間に位置する略第3仮想線L3上に位置するように設置している。ここで、「第3仮想線L3」とは、扉体20の回動に伴う扉体20の軌跡のうち、扉体20の対象空間5の外側の側面の端部のうち戸尻側の端部21の軌跡を示す仮想線である。また、第1距離X1を第2距離X2以下とした理由は、以下に示す通りとなる。すなわち、図7に示すように第1距離X1が第2距離X2を上回る場合には、図4、図6に示すように第1距離X1を第2距離X2以下とした場合に比べて、全開状態寄りの非全開閉状態において指はさみ防止部80と召し合わせ部74の先端部74aとの相互間の隙間S2(図6(c)、図7(b)参照)が小さくなるので、指はさみ防止部80又は戸尻側縦枠11(特に、召し合わせ部74)の製造精度の影響(例えば部材の歪、ゆがみ等の影響)で指はさみ防止部80が召し合わせ部74と接触するおそれがあることから、これを回避して扉1の使用性を維持するためである。また、戸尻側屈曲部81を略第3仮想線L3上に位置させた理由は、以下に示す通りとなる。すなわち、戸尻側屈曲部81を略第1仮想線L2の近傍に位置させた場合には、戸尻側屈曲部81を略第3仮想線L3上に位置させた場合に比べて、全閉状態に近い非全開閉状態において指はさみ防止部80と先端部74aとの相互間の隙間S1(図6(b)参照)が大きくなるので、当該隙間S1に指が挟まるおそれがあることから、これを回避して扉1の安全性を一層確保するためである。
Further, the method of installing the door end side bent portion 81 and the door end side bent
また、戸尻側側部83及び戸先側側部84の具体的な構成については任意であるが、実施の形態では、図4に示すように、戸先側側部84の扉体20に対する傾斜角度α1(以下、「第1傾斜角度α1」と称する)が戸尻側側部83の扉体20に対する傾斜角度α2(以下、「第2傾斜角度α2」と称する)以下となるように形成されている。具体的には、指はさみ防止部80の戸先側の端部と戸先側屈曲部82との相互間における見付け方向(左右方向)の距離X3(以下、「第3距離X3」と称する)が、指はさみ防止部80の戸尻側の端部と戸尻側屈曲部81との相互間における見付け方向(左右方向)の距離X4(以下、「第4距離X4」と称する)よりも長くなるように形成されている。ここで、第1傾斜角度α1を第2傾斜角度α2以下にした理由は、以下に示す通りとなる。すなわち、図8に示すように第1傾斜角度α1を第2傾斜角度α2よりも大きくした場合には、図4、図6に示すように第1傾斜角度α1を第2傾斜角度α2以下にした場合に比べて、全開状態に近い非全開閉状態において指はさみ防止部80と召し合わせ部74の先端部74aとの相互間の隙間S3(図6(d)、図8(b)参照)が大きくなるので、当該隙間S3に指が挟まるおそれがあることから、これを回避して扉1の安全性を一層確保するためである。
Further, the specific configuration of the door tail
また、中間側部85の具体的な構成については任意であるが、実施の形態では、図4に示すように、全閉状態において中間側部85が見付け方向(左右方向)に略沿うように形成されている。具体的には、全閉状態において、戸尻側屈曲部81と戸先側屈曲部82との相互間における見付け方向(左右方向)の距離(すなわち、第1距離X1及び第2距離X2の合計距離)が、第3距離X3又は第4距離X4のいずれよりも長くなるように形成されている。これにより、全閉状態において中間側部85が見付け方向(左右方向)に略沿わない場合に比べて、全閉状態における指はさみ防止部80と周辺部材との形状の統一性を維持することができるので、指はさみ防止部80と周辺部材との意匠の調和が図りやすくなる。
The specific configuration of the
このような第1の特徴によれば、扉体20の回動状態に関わらず、指はさみ防止部80と戸尻側縦枠11との相互間の隙間にユーザの指がはさまることを防止し、且つ扉1の使用性を維持しながら、指はさみ防止部80の平面形状が円弧状部分を含む曲線形状である場合に比べて指はさみ防止部80と周辺部材との形状の統一性を維持することができる。よって、指はさみ防止部80と周辺部材との意匠の調和が図りやすくなるので、扉1の意匠性を維持することが可能となる。
According to such a first feature, the user's finger is prevented from being caught in the gap between the finger
(構成−扉体の構成の詳細−指はさみ防止部−指はさみ防止部の構成の詳細−第2の特徴)
次に、指はさみ防止部80の構成の第2の特徴については、図4に示すように、全閉状態において指はさみ防止部80が戸尻側縦枠11よりも対象空間5の外側に突出しないように、当該指はさみ防止部80が形成されている。ここで、指はさみ防止部80を戸尻側縦枠11よりも対象空間5の外側に突出しないように形成した理由は、以下に示す通りとなる。すなわち、全閉状態において指はさみ防止部80が戸尻側縦枠11よりも対象空間5の外側に突出する形状とした場合には、対象空間5の外側から指はさみ防止部80が周辺部材よりも目立ちやすくなるので、これを回避するためである。
(Structure-Details of door body configuration-Finger scissors prevention part-Details of finger scissors prevention part configuration-Second feature)
Next, regarding the second feature of the configuration of the finger
具体的には、上述したように、指はさみ防止部80は、戸尻側屈曲部81及び戸先側屈曲部82を有する折れ線形状であって、戸尻側側部83、戸先側側部84、及び中間側部85からなる折れ線形状であって、戸尻側側部83と中間側部85との間に戸尻側屈曲部81が位置し、戸先側側部84と中間側部85との間に戸先側屈曲部82が位置する折れ線形状にて形成されている。また、これら戸尻側側部83、戸先側側部84、及び中間側部85の設置位置の詳細については、具体的には、図4に示すように、上述した設置領域T内の位置であり、且つ、全閉状態において中間側部85が戸尻側縦枠11よりも対象空間5の外側に突出しない位置に設置されている。
Specifically, as described above, the finger
また、この指はさみ防止部80の具体的な構成については任意であるが、実施の形態では、以下に示す通りに構成されている。まず、全閉状態において、図4に示すように、戸尻側屈曲部81及び戸先側屈曲部82が見付け方向(左右方向)に沿って相互に略面一となる折れ線形状にて形成されている。具体的には、全閉状態において、略第3仮想線L3上の位置であり、且つ、戸尻側屈曲部81と扉体20との相互間における見込み方向(前後方向)の距離X5(以下、「第5距離X5」と称する)と戸先側屈曲部82と扉体20との相互間における見込み方向(前後方向)の距離X6(以下、「第6距離X6」と称する)とが同一となる位置に、戸尻側屈曲部81及び戸先側屈曲部82が位置する折れ線形状にて形成されている。これにより、全閉状態において戸尻側屈曲部81及び戸先側屈曲部82が見付け方向(左右方向)に沿って相互に略面一とならない場合に比べて、指はさみ防止部80と周辺部材との意匠の調和が図りやすくなるので、全閉状態における扉1の意匠性を維持することが可能となる。
The specific configuration of the finger
また、図4に示すように、全閉状態において、指はさみ防止部80の戸尻側の端部と戸尻側縦枠11の戸先側の端部(実施の形態では、召し合わせ部74の先端部74a)とが見込み方向(前後方向)に沿って相互に略面一となるように形成されている。具体的には、全閉状態において、指はさみ防止部80の戸尻側の端部及び召し合わせ部74の先端部74aが、扉体20の戸尻側の端部と見込み方向(前後方向)に沿って略面一となるように形成されている。これにより、全閉状態において指はさみ防止部80と戸尻側縦枠11との相互間の隙間を介して他の部材(例えば、第1気密部16等)が対象空間5の外側から見えることを抑制できるので、全閉状態における扉1の意匠性を一層維持することが可能となる。
Further, as shown in FIG. 4, in the fully closed state, the end portion of the finger
このような第2の特徴によれば、全閉状態において指はさみ防止部80を戸尻側縦枠11よりも対象空間5の外側に突出させた場合に比べて、指はさみ防止部80が目立たなくなることから、全閉状態における扉1の意匠性を維持することが可能となる。
According to such a second feature, the finger
(構成−扉体の構成の詳細−指はさみ防止部−指はさみ防止部の構成の詳細−その他の構造)
次いで、指はさみ防止部80の構成のその他の構造について説明する。図4、図5に示すように、指はさみ防止部80には、カバー部86、取付孔87、第1嵌込部88、及び第2嵌込部89が設けられている。
(Structure-Details of door body configuration-Finger scissors prevention part-Details of finger scissors prevention part-Other structures)
Next, other structures of the structure of the finger
カバー部86は、外側表面材41の戸尻側の部分(戸尻側の見込面)と内側表面材42の戸尻側の部分(戸尻側の見込面)との突き合せ部90を覆うためのカバー手段である。このカバー部86は、例えば、アルミニウム材、スチール材、ステンレス材、又は樹脂材等にて形成されており、、指はさみ防止部80の戸尻側の端部から対象空間5の内側に向けて突出するように配置され、指はさみ防止部80に対して接続されている。また、カバー部86の具体的な形状については任意であるが、実施の形態では、図6(b)から図6(d)に示すように、全開状態又は非全開閉状態のいずれの状態においてもカバー部86が戸尻側縦枠11に設けられた第1気密部16と接触しないように形状にて形成されている。具体的には、カバー部86の前後方向の長さ(奥行き)が扉体20の前後方向の長さ(奥行き)と長さよりも短く(より具体的には、扉体20の前後方向の長さの半分よりも短く)なるように形成されていると共に、カバー部86の上下方向の長さ(高さ)が扉体20の上下方向の長さ(高さ)よりも短く(又は略同一)なるように形成されている。これにより、全開状態又は非全開閉状態のいずれの状態においてもカバー部86と戸尻側縦枠11に設けられた第1気密部16との接触によって当該第1気密部16が捲りあがることを抑制できるので、全閉状態において戸先側縦枠13と扉体20との相互間の気密性が低下することを回避できる。このようなカバー部86によって、上記突き合せ部90を介して扉体20の内部に水等が浸入すること抑制できるので、扉体20の内部に配置された部材(例えば、扉フレーム30等)が錆びることを抑制することが可能となる。
The
また、取付孔87は、指はさみ防止部80及びカバー部86を扉体20(具体的には、戸尻側縦力骨31)に取り付けるための固定具(例えば、ネジ等)を挿通するための貫通孔であり、カバー部86において上下方向に沿って複数並設されている。また、第1嵌込部88は、固定具(例えば、モールクリップ等)を嵌め込むためのものであり、指はさみ防止部80の戸先側側部84及び中間側部85に上下方向に沿って複数並設されている。また、第2嵌込部89は、固定具(例えば、キャップ等)を嵌め込むためのものであり、指はさみ防止部80の戸尻側側部83に少なくとも1つ以上設けられている。これら取付孔87、第1嵌込部88、及び第2嵌込部89によって、固定具を指はさみ防止部80又は扉体20に容易に取り付けることができ、指はさみ防止部80の取付作業を効率良く行うことができる。
Further, the mounting
また、このように構成された指はさみ防止部80は任意の方法や材質で製造することができ、例えば、指はさみ防止部80の製造性を高めるために、押出成形等によって形成された既製の成形材であり、戸尻側側部83、戸先側側部84、中間側部85、及びカバー部86を有する成形材(一例として、アルミ形材等)に、取付孔87を孔加工することで製造してもよい。あるいは、これに限られず、アルミニウム材、スチール材、ステンレス材の板状体を折り曲げ成形することにより、戸尻側側部83、戸先側側部84、中間側部85、及びカバー部86を一体に成形し、この折り曲げ成形の前後のいずれかの時点で、取付孔87を孔加工することで製造してもよい。
Further, the finger
(扉の作用)
続いて、このように構成された扉1の作用について説明する。
(Door action)
Subsequently, the operation of the
まず、図6(a)に示すように、全閉状態において、指はさみ防止部80が召し合わせ部74の先端部74aよりも対象空間5の外側に突出していないので、指はさみ防止部80を召し合わせ部74の先端部74aよりも対象空間5の外側に突出させた場合に比べて、指はさみ防止部80が目立たなくなる。また、指はさみ防止部80が召し合わせ部74の平面形状が上記折れ線形状であるので、指はさみ防止部80の平面形状が円弧状部分を含む曲線形状である場合に比べて、指はさみ防止部80と周辺部材との形状の統一性を維持することができる。また、召し合わせ部74の先端部74aと指はさみ防止部80との相互間の最小距離がユーザの指の挿入ができない距離であるので、扉1の安全性を確保することができる。
First, as shown in FIG. 6A, in the fully closed state, the finger
また、図6(b)から図6(d)に示すように、非全開閉状態及び全開状態において、指はさみ防止部80が召し合わせ部74の平面形状が上記折れ線形状であるので、指はさみ防止部80の平面形状が円弧状部分を含む曲線形状である場合に比べて、指はさみ防止部80と周辺部材との形状の統一性を維持することができる。また、召し合わせ部74の先端部74aと指はさみ防止部80との相互間の最小距離がユーザの指の挿入ができない距離であるので、扉1の安全性を確保することができる。
Further, as shown in FIGS. 6 (b) to 6 (d), in the non-fully opened / closed state and the fully opened state, the finger
(効果)
このように実施の形態によれば、指はさみ防止部80の平面形状を、扉体20の回動状態に関わらず当該指はさみ防止部80が戸尻側縦枠11と接触することを回避可能な折れ線形状であり、少なくとも2つ以上の屈曲部を有する折れ線形状に形成したので、扉体20の回動状態に関わらず、指はさみ防止部80と戸尻側縦枠11との相互間の隙間にユーザの指がはさまることを防止し、且つ扉1の使用性を維持することができる。また、特に、指はさみ防止部80の平面形状が円弧状部分を含む曲線形状である場合に比べて、周辺部材が従来より直線を中心とした平面形状にデザインされていることからすると、指はさみ防止部80と周辺部材との形状の統一性を維持することができる。よって、指はさみ防止部80と周辺部材との意匠の調和が図りやすくなるので、扉1の意匠性を維持することが可能となる。
(effect)
As described above, according to the embodiment, it is possible to prevent the finger
全閉状態において指はさみ防止部80が戸尻側縦枠11よりも対象空間5の外側に突出しないように、当該指はさみ防止部80を形成したので、全閉状態において指はさみ防止部80を戸尻側縦枠11よりも対象空間5の外側に突出させた場合に比べて、指はさみ防止部80が目立たなくなることから、全閉状態における扉1の意匠性を維持することが可能となる。
Since the finger
また、全閉状態においてヒンジ部の回転中心位置Cが扉体20の見付け方向(左右方向)に沿った中心線よりも対象空間5の外側に位置するように、当該扉体20を配置し、戸先側屈曲部82と回転中心位置Cとの相互間における見付け方向の第1距離X1が戸尻側屈曲部81と回転中心位置Cとの相互間における見付け方向の第2距離X2以下となるように、当該戸尻側屈曲部81及び当該戸先側屈曲部82を配置したので、第1距離X1が第2距離X2を上回る場合に比べて、全開状態寄りの非全開閉状態において指はさみ防止部80と戸尻側縦枠11との相互間の隙間を大きくすることができる。これにより、指はさみ防止部80又は戸尻側縦枠11の製造精度の影響(例えば部材の歪、ゆがみ等の影響)で指はさみ防止部80が戸尻側縦枠11と接触することを回避できるので、扉1の使用性を一層維持することが可能となる。
Further, the
また、戸先側側部84の扉体20に対する第1傾斜角度α1が戸尻側側部83の扉体20に対する第2傾斜角度α2以下になるように、当該戸尻側側部83及び当該戸先側側部84を形成したので、第1傾斜角度α1を第2傾斜角度α2よりも大きくした場合に比べて、全開状態(又は全開状態に近い非全開閉状態)において指はさみ防止部80と戸尻側縦枠11との相互間の隙間を小さくすることができる。これにより、上記隙間に指が挟まることを回避できるので、扉1の安全性を一層確保することが可能となる。
Further, the door tail
また、全閉状態において指はさみ防止部80の戸尻側の端部と戸尻側縦枠11の戸先側の端部とが見込み方向に沿って相互に略面一となるように、当該指はさみ防止部80を形成したので、全閉状態において指はさみ防止部80と戸尻側縦枠11との相互間の隙間を介して他の部材(例えば、第1気密部16等)が対象空間5の外側から見えることを抑制でき、全閉状態における扉1の意匠性をさらに一層維持することが可能となる。
Further, in the fully closed state, the end portion of the finger
また、指はさみ防止部80に設けられたカバー部86であり、外側表面材41の戸尻側の部分と内側表面材42の戸尻側の部分との突き合せ部90を覆うためのカバー部86を備えたので、突き合せ部90を介して扉体20の内部に水等が浸入すること抑制でき、扉体20の内部に配置された部材(例えば、扉フレーム30等)が錆びることを抑制することが可能となる。
Further, the
また、全開状態又は非全開閉状態のいずれの状態においてもカバー部86が戸尻側縦枠11に設けられた第1気密部16と接触しないように、当該カバー部86を形成したので、全開状態又は非全開閉状態のいずれの状態においてもカバー部86と当該第1気密部16との接触によって当該第1気密部16が捲りあがることを抑制でき、全閉状態において戸尻側縦枠11と扉体20との相互間の気密性が低下することを回避できる。
Further, since the
〔III〕実施の形態に対する変形例
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[III] Modifications to Embodiments The embodiments of the present invention have been described above, but the specific configurations and means of the present invention are within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. , Can be arbitrarily modified and improved. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。例えば、本発明に係る扉1の意匠性が従来と同程度であっても、従来と異なる構造により従来と同程度の意匠性を確保できている場合には、本願の課題は解決している。
(About the problem to be solved and the effect of the invention)
First, the problem to be solved by the invention and the effect of the invention are not limited to the above-mentioned contents, and the present invention solves a problem not described above or an effect not described above. It can also be played, and may solve only some of the tasks described or play only some of the effects described. For example, even if the design of the
(形状、数値、構造、時系列について)
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
(About shape, numerical value, structure, time series)
With respect to the components illustrated in the embodiments and drawings, the shapes, numerical values, or the interrelationships of the structures or time series of the plurality of components shall be arbitrarily modified and improved within the scope of the technical idea of the present invention. Can be done.
(扉について)
上記実施の形態では、扉1は、袖パネル体60を備えていると説明したが、これに限られず、例えば、扉1の設置コストを低減するために、袖パネル体60を省略してもよい。
(About the door)
In the above embodiment, it has been described that the
(扉体について)
上記実施の形態では、扉体20の扉フレーム30は、4つの力骨(左右一対の縦力骨31、32及び上下一対の横力骨)を備えていると説明したが、これに限られず、例えば、5つ以上の力骨を備えてもよく、又は3つ以下の力骨を備えてもよい。また、上記実施の形態では、扉体20は扉フレーム30及びコア50を備えていると説明したが、これに限られず、例えば扉フレーム30及びコア50を省略してもよい。
(About the door body)
In the above embodiment, it has been described that the door frame 30 of the
また、上記実施の形態では、扉体20は、全閉状態においてヒンジ部の回転中心位置Cが扉体20の見付け方向(左右方向)に沿った中心線よりも対象空間5の外側に位置するように設置されていると説明したが、これに限られない。例えば、戸尻側側部83、戸先側側部84、及び中間側部85が設置領域T内に位置するのであれば、上記中心線上に設置されてもよく、あるいは、上記中心線よりも対象空間5の内側に位置するように設置されてもよい。
Further, in the above embodiment, in the fully closed state, the rotation center position C of the hinge portion of the
(指はさみ防止部について)
上記実施の形態では、指はさみ防止部80の平面形状を2つの屈曲部(戸尻側屈曲部81及び戸先側屈曲部82)を有する折れ線形状に形成したと説明したが、これに限られない。例えば、指はさみ防止部80が戸尻側縦枠11と接触しないのであれば、指はさみ防止部80の平面形状を3つ以上の屈曲部を有する折れ線形状に形成してもよい。
(About finger scissors prevention part)
In the above embodiment, it has been described that the planar shape of the finger
また、上記実施の形態では、指はさみ防止部80は、全閉状態において戸尻側縦枠11よりも対象空間5の外側に突出しないように形成されていると説明したが、これに限られない。例えば、全閉状態において戸尻側側部83、戸先側側部84、及び中間側部85が設置領域T内に位置するのであれば、戸尻側縦枠11よりも対象空間5の外側に突出させてもよい。
Further, in the above embodiment, it has been explained that the finger
また、上記実施の形態では、戸尻側屈曲部81及び戸先側屈曲部82は、見付け方向(左右方向)に沿って相互に略面一となる折れ線形状にて形成されていると説明したが、これに限られず、例えば、見付け方向(左右方向)に沿って相互に略面一とならない折れ線形状にて形成されてもよい。また、上記実施の形態では、全閉状態において、指はさみ防止部80の戸尻側の端部と戸尻側縦枠11の戸先側の端部とは、見込み方向(前後方向)に沿って相互に略面一となるように形成されていると説明したが、これに限られず、例えば、見込み方向(前後方向)に沿って相互に略面一とならないように形成されてもよい。
Further, in the above embodiment, it has been explained that the door tail side bent portion 81 and the door tip side bent
また、上記実施の形態では、戸尻側屈曲部81及び戸先側屈曲部82は、第1距離X1が第2距離X2以下となるように設置されていると説明したが、これに限られず、例えば、第1距離X1が第2距離X2を上回るように設置されてもよい。また、上記実施の形態では、戸尻側側部83及び戸先側側部84は、第1傾斜角度α1が第2傾斜角度α2以下となるように形成されていると説明したが、これに限られず、例えば、第1傾斜角度α1が第2傾斜角度α2よりも大きくなるように形成されてもよい。
Further, in the above embodiment, it has been explained that the door tail side bent portion 81 and the door tip side bent
また、上記実施の形態では、指はさみ防止部80には、カバー部86、取付孔87、第1嵌込部88、及び第2嵌込部89が設けられていると説明したが、これに限られない。例えば、指はさみ防止部80が扉体20に対して溶接で取り付けられる場合には、カバー部86、取付孔87、第1嵌込部88、及び第2嵌込部89を省略してもよい。
Further, in the above embodiment, it has been described that the finger
(カバー部について)
上記実施の形態では、カバー部86は、全開状態又は非全開閉状態のいずれの状態においても、戸尻側縦枠11に設けられた第1気密部16と接触しないように形状にて形成されていると説明したが、これに限られない。例えば、全開状態又は非全開閉状態のいずれの状態においても、カバー部86によって上記第1気密部16(特に、エッジ部16a)が捲りあがることを回避可能に当該第1気密部16と接触するように形成されてもよい。具体的には、カバー部86の前後方向の長さ(奥行き)が、全開状態又は非全開閉状態においてカバー部86がエッジ部16aと接触した場合でも、当該接触によってエッジ部16aが左側に向けて折れ曲がらない程度の長さとなるように形成される。
(About the cover)
In the above embodiment, the
(付記)
付記1の扉は、建物の対象空間へ出入りするための開口部に設けられる扉であり、前記開口部の周縁に設けられた枠体と、前記枠体を構成する枠材のうち上側に位置する上側枠材及び下側に位置する下側枠材の各々に取り付けられたヒンジ部によって回動自在に軸支された扉体とを備えた扉であって、前記扉体における前記対象空間の外側の側面のうち戸尻側の部分に設けられた指はさみ防止手段であり、当該扉体の回動状態に関わらず、当該指はさみ防止手段と前記枠体を構成する枠材のうち戸尻側に位置する戸尻側枠材との相互間の隙間にユーザの指がはさまることを防止するための指はさみ防止手段を備え、前記指はさみ防止手段の平面形状を、前記扉体の回動状態に関わらず当該指はさみ防止手段が前記戸尻側枠材と接触することを回避可能な折れ線形状であり、少なくとも2つ以上の屈曲部を有する折れ線形状に形成した。
(Additional note)
The door of
付記2の扉は、付記1に記載の扉において、前記扉体によって前記開口部を全閉した全閉状態において前記指はさみ防止手段が前記戸尻側枠材よりも前記対象空間の外側に突出しないように、当該指はさみ防止手段を形成した。
The door of
付記3の扉は、付記1又は2に記載の扉において、前記少なくとも2つ以上の屈曲部は、前記扉体によって前記開口部を全閉した全閉状態において最も戸尻側に位置する戸尻側屈曲部と、前記全閉状態において最も戸先側に位置する戸先側屈曲部とを備え、前記全閉状態において前記ヒンジ部の回転中心位置が前記扉体の見付け方向に沿った中心線よりも前記対象空間の外側に位置するように、当該扉体を配置し、前記戸先側屈曲部と前記回転中心位置との相互間における見付け方向の第1距離が前記戸尻側屈曲部と前記回転中心位置との相互間における見付け方向の第2距離以下となるように、当該戸尻側屈曲部及び当該戸先側屈曲部を配置した。
The door of
付記4の扉は、付記3に記載の扉において、前記指はさみ防止手段は、当該指はさみ防止手段の戸尻側の端部から前記戸尻側屈曲部に至る戸尻側側部と、当該指はさみ防止手段の戸先側の端部から前記戸先側屈曲部に至る戸先側側部とを備え、前記戸先側側部の前記扉体に対する第1傾斜角度が前記戸尻側側部の前記扉体に対する第2傾斜角度以下になるように、当該戸尻側側部及び当該戸先側側部を形成した。
The door of Appendix 4 is the door described in
付記5の扉は、付記1から4のいずれか一項に記載の扉において、前記全閉状態において前記指はさみ防止手段の戸尻側の端部と前記戸尻側枠材の戸先側の端部とが見込み方向に沿って相互に略面一となるように、当該指はさみ防止手段を形成した。
The door of
付記6の扉は、付記1から5のいずれか一項に記載の扉において、前記扉体は、当該扉体の戸尻側の側面の一部を覆う第1表面材と、当該扉体の戸尻側の側面の他の一部を覆う第2表面材と、を備え、前記指はさみ防止手段に設けられたカバー手段であり、前記第1表面材の戸尻側の部分と前記第2表面材の戸尻側の部分との突き合せ部を覆うためのカバー手段を備えた。
The door of
付記7の扉は、付記6に記載の扉において、前記戸尻側枠材の側部のうち、前記対象空間に位置する側部に設けられた気密手段であり、前記全閉状態において、前記扉体に密接することにより、当該戸尻側枠材と当該扉体との相互間の気密性を高めるための気密手段を備え、前記扉体によって前記開口部を全開した全開状態又は前記全閉状態と前記全開状態との間の状態にある非全開閉状態のいずれの状態においても、前記カバー手段が前記気密手段と接触しない又は前記カバー手段によって前記気密手段が捲りあがることを回避可能に当該気密手段と接触するように、当該カバー手段を形成した。
The door of Appendix 7 is an airtight means provided in the side portion of the door tail side frame member located in the target space in the door of
(付記の効果)
付記1に記載の扉によれば、指はさみ防止手段の平面形状を、扉体の回動状態に関わらず当該指はさみ防止手段が戸尻側枠材と接触することを回避可能な折れ線形状であり、少なくとも2つ以上の屈曲部を有する折れ線形状に形成したので、扉体の回動状態に関わらず、指はさみ防止手段と戸尻側枠材との相互間の隙間にユーザの指がはさまることを防止し、且つ扉の使用性を維持することができる。また、特に、指はさみ防止手段の平面形状が円弧状部分を含む曲線形状である場合に比べて、当該指はさみ防止手段の周辺部材が従来より直線を中心とした平面形状にデザインされていることからすると、扉体の回動状態に関わらず、指はさみ防止手段と上記周辺部材との形状の統一性を維持することができる。よって、指はさみ防止手段と上記周辺部材との意匠の調和が図りやすくなるので、扉の意匠性を維持することが可能となる。
(Effect of appendix)
According to the door described in
付記2に記載の扉によれば、全閉状態において指はさみ防止手段が戸尻側枠材よりも対象空間の外側に突出しないように、当該指はさみ防止手段を形成したので、全閉状態において指はさみ防止手段を戸尻側枠材よりも対象空間の外側に突出させた場合に比べて、指はさみ防止手段が目立たなくなることから、全閉状態における扉の意匠性を維持することが可能となる。
According to the door described in
付記3に記載の扉によれば、全閉状態においてヒンジ部の回転中心位置が扉体の見付け方向に沿った中心線よりも対象空間の外側に位置するように、当該扉体を配置し、戸先側屈曲部と回転中心位置との相互間における見付け方向の第1距離が戸尻側屈曲部と回転中心位置との相互間における見付け方向の第2距離以下となるように、当該戸尻側屈曲部及び当該戸先側屈曲部を配置したので、第1距離が第2距離上回る場合に比べて、全開状態寄りの非全開閉状態において指はさみ防止手段と戸尻側縦枠との相互間の隙間を大きくすることができる。これにより、指はさみ防止手段又は戸尻側枠材の製造精度の影響(例えば部材の歪、ゆがみ等の影響)で指はさみ防止手段が戸尻側枠材と接触することを回避できるので、扉の使用性を一層維持することが可能となる。
According to the door described in
付記4に記載の扉によれば、戸先側側部の扉体に対する第1傾斜角度が戸尻側側部の扉体に対する第2傾斜角度以下になるように、当該戸尻側側部及び当該戸先側側部を形成したので、第1傾斜角度を第2傾斜角度よりも大きくした場合に比べて、全開状態(又は全開状態に近い非全開閉状態)において指はさみ防止手段と戸尻側枠材との相互間の隙間を小さくすることができる。これにより、上記隙間に指が挟まることを回避できるので、扉の安全性を一層確保することが可能となる。 According to the door described in Appendix 4, the door tail side side portion and the door tail side side portion and the door tail side side portion and the door tail side portion so that the first inclination angle with respect to the door body on the door end side side portion is equal to or less than the second inclination angle with respect to the door body on the door tail side side portion. Since the door end side side portion is formed, the finger pinch prevention means and the door butt are in the fully open state (or the non-fully opened / closed state close to the fully open state) as compared with the case where the first inclination angle is larger than the second inclination angle. The gap between the side frame members and each other can be reduced. As a result, it is possible to prevent a finger from being caught in the gap, so that the safety of the door can be further ensured.
付記5に記載の扉によれば、全閉状態において指はさみ防止手段の戸尻側の端部と戸尻側枠材の戸先側の端部とが見込み方向に沿って相互に略面一となるように、当該指はさみ防止手段を形成したので、全閉状態において指はさみ防止手段と戸尻側枠材との相互間の隙間を介して他の部材が対象空間の外側から見えることを抑制でき、全閉状態における扉の意匠性をさらに一層維持することが可能となる。
According to the door described in
付記6に記載の扉によれば、指はさみ防止手段に設けられたカバー手段であり、第1表面材の戸尻側の部分と第2表面材の戸尻側の部分との突き合せ部を覆うためのカバー手段を備えたので、突き合せ部を介して扉体の内部に水等が浸入すること抑制でき、扉体の内部に配置された部材が錆びることを抑制することが可能となる。
According to the door described in
付記7に記載の扉によれば、全開状態又は非全開閉状態のいずれの状態においても、カバー手段が気密手段と接触しない又はカバー手段によって気密手段が捲りあがることを回避可能に当該気密手段と接触するように、当該カバー手段を形成したので、全開状態又は非全開閉状態のいずれの状態においてもカバー手段と気密手段との接触によって気密手段が捲りあがることを抑制でき、全閉状態において戸尻側枠材と扉体との相互間の気密性が低下することを回避できる。 According to the door described in Appendix 7, the airtight means can be prevented from coming into contact with the airtight means or the airtight means from being rolled up by the cover means in either the fully opened state or the non-fully opened / closed state. Since the cover means is formed so as to come into contact with each other, it is possible to prevent the airtight means from rolling up due to contact between the cover means and the airtight means in either the fully open state or the non-fully open / closed state, and the door is in the fully closed state. It is possible to avoid a decrease in airtightness between the bottom frame material and the door body.
1 扉
2 開口部
3 隣接空間
5 対象空間
6 躯体
10 枠体
11 縦枠(戸尻側縦枠)
12 縦枠(袖パネル体側縦枠)
13 縦枠(戸先側縦枠)
14 横枠(上側横枠)
15 横枠(下側横枠)
16 第1気密部
16a エッジ部
20 扉体
21 扉体の対象空間の外側の側面の端部のうち戸尻側の端部
30 扉フレーム
31 縦力骨(戸尻側縦力骨)
32 縦力骨(戸先側縦力骨)
41 表面材(外側表面材、第1表面材)
42 表面材(内側表面材、第2表面材)
50 コア
51 ドアガード
52 ドアクローザ
53 把手
60 袖パネル体
61 パネル枠
62 化粧材
71 第1凹部
72 第2凹部
74 召し合わせ部
74a 先端部
80 指はさみ防止部
81 戸尻側屈曲部
82 戸先側屈曲部
83 戸尻側側部
84 戸先側側部
85 中間側部
86 カバー部
87 取付孔
88 第1嵌込部
89 第2嵌込部
90 突き合せ部
C 回転中心位置
L1 第1仮想線
L2 第2仮想線
L3 第3仮想線
T 設置領域
X1 第1距離
X2 第2距離
X3 第3距離
X4 第4距離
X5 第5距離
X6 第6距離
α1 第1傾斜角度
α2 第2傾斜角度
S1 隙間
S2 隙間
S3 隙間
1
12 Vertical frame (Sleeve panel body side vertical frame)
13 Vertical frame (vertical frame on the door end side)
14 Horizontal frame (upper horizontal frame)
15 Horizontal frame (lower horizontal frame)
16 1st
32 Vertical bone (vertical bone on the door end side)
41 Surface material (outer surface material, first surface material)
42 Surface material (inner surface material, second surface material)
50
Claims (6)
前記扉体における前記対象空間の外側の側面のうち戸尻側の部分に設けられた指はさみ防止手段であり、当該扉体の回動状態に関わらず、当該指はさみ防止手段と前記枠体を構成する枠材のうち戸尻側に位置する戸尻側枠材との相互間の隙間にユーザの指がはさまることを防止するための指はさみ防止手段を備え、
前記指はさみ防止手段の平面形状を、前記扉体の回動状態に関わらず当該指はさみ防止手段が前記戸尻側枠材と接触することを回避可能な折れ線形状であり、少なくとも2つ以上の屈曲部を有する折れ線形状に形成し、
前記少なくとも2つ以上の屈曲部は、前記扉体によって前記開口部を全閉した全閉状態において最も戸尻側に位置する戸尻側屈曲部と、前記全閉状態において最も戸先側に位置する戸先側屈曲部とを備え、
前記全閉状態において前記ヒンジ部の回転中心位置が前記扉体の見付け方向に沿った中心線よりも前記対象空間の外側に位置するように、当該扉体を配置し、
前記戸先側屈曲部と前記回転中心位置との相互間における見付け方向の第1距離が前記戸尻側屈曲部と前記回転中心位置との相互間における見付け方向の第2距離以下となるように、当該戸尻側屈曲部及び当該戸先側屈曲部を配置した、
扉。 It is a door provided in the opening for entering and exiting the target space of the building, and the frame provided on the peripheral edge of the opening, the upper frame material located on the upper side of the frame materials constituting the frame body, and the lower part. A door having a door body rotatably supported by hinges attached to each of the lower frame members located on the side.
It is a finger pinching prevention means provided on the door end side portion of the outer side surface of the target space in the door body, and the finger pinching prevention means and the frame body are held regardless of the rotational state of the door body. A finger pinching prevention means for preventing the user's finger from being caught in the gap between the frame material on the door tail side and the frame material on the door tail side is provided.
The planar shape of the finger pinching prevention means is a polygonal line shape that can prevent the finger pinching preventing means from coming into contact with the door tail side frame material regardless of the rotational state of the door body, and is at least two or more. form shape to a line shape having a bent portion,
The at least two or more bent portions are located on the door tail side bent portion located most on the door tail side in the fully closed state in which the opening is fully closed by the door body, and located on the door tip side most in the fully closed state. Equipped with a bent part on the door end side
The door body is arranged so that the rotation center position of the hinge portion is located outside the target space with respect to the center line along the finding direction of the door body in the fully closed state.
The first distance in the finding direction between the bent portion on the door end side and the center position of rotation is equal to or less than the second distance in the finding direction between the bent portion on the door tail side and the center position of rotation. , The bent portion on the door tail side and the bent portion on the door end side are arranged.
door.
前記戸先側側部の前記扉体に対する第1傾斜角度が前記戸尻側側部の前記扉体に対する第2傾斜角度以下になるように、当該戸尻側側部及び当該戸先側側部を形成した、
請求項1に記載の扉。 The finger pinching prevention means includes a door tail side portion extending from the door tail side end portion of the finger pinching prevention means to the door tail side bending portion, and the door end side from the door end side end of the finger pinching prevention means to the door. Equipped with a door end side leading to the front bending part,
The door tail side and the door end side so that the first inclination angle of the door end side with respect to the door body is equal to or less than the second inclination angle of the door tail side with respect to the door body. Formed,
The door according to claim 1.
請求項1又は2に記載の扉。 The finger pinching prevention means is formed so that the finger pinching preventing means does not protrude outside the target space from the door tail side frame material in a fully closed state in which the opening is fully closed by the door body.
The door according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれか一項に記載の扉。 In the fully closed state, the finger so that the end portion of the finger pinching prevention means on the door tail side and the end portion of the door tail side frame material on the door end side are substantially flush with each other along the prospective direction. Formed scissors prevention measures,
The door according to any one of claims 1 to 3.
当該扉体の戸尻側の側面の一部を覆う第1表面材と、
当該扉体の戸尻側の側面の他の一部を覆う第2表面材と、を備え、
前記指はさみ防止手段に設けられたカバー手段であり、前記第1表面材の戸尻側の部分と前記第2表面材の戸尻側の部分との突き合せ部を覆うためのカバー手段を備えた、
請求項1から4のいずれか一項に記載の扉。 The door body
A first surface material that covers a part of the side surface of the door body on the door tail side,
A second surface material that covers the other part of the side surface of the door body on the door tail side is provided.
It is a covering means provided in the finger scissors preventing means, and includes a covering means for covering the abutting portion between the door tail side portion of the first surface material and the door tail side portion of the second surface material. ,
The door according to any one of claims 1 to 4.
前記扉体によって前記開口部を全開した全開状態又は前記全閉状態と前記全開状態との間の状態にある非全開閉状態のいずれの状態においても、前記カバー手段が前記気密手段と接触しない又は前記カバー手段によって前記気密手段が捲りあがることを回避可能に当該気密手段と接触するように、当該カバー手段を形成した、
請求項5に記載の扉。 It is an airtight means provided on the side portion of the door tail side frame material located in the target space, and in the fully closed state, the door tail side frame material is brought into close contact with the door body. Equipped with airtight means to improve the airtightness between the door and the door
The cover means does not come into contact with the airtight means in either the fully opened state in which the opening is fully opened by the door body or the non-fully opened / closed state between the fully closed state and the fully opened state. The cover means is formed so as to come into contact with the airtight means so as to prevent the airtight means from being rolled up by the cover means.
The door according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016193437A JP6838914B2 (en) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016193437A JP6838914B2 (en) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018053636A JP2018053636A (en) | 2018-04-05 |
JP6838914B2 true JP6838914B2 (en) | 2021-03-03 |
Family
ID=61836173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016193437A Active JP6838914B2 (en) | 2016-09-30 | 2016-09-30 | door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6838914B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7229808B2 (en) * | 2019-02-25 | 2023-02-28 | Bxティアール株式会社 | door device |
JP7360913B2 (en) * | 2019-11-28 | 2023-10-13 | 文化シヤッター株式会社 | door device |
JP7422695B2 (en) * | 2021-01-29 | 2024-01-26 | 株式会社Lixil | fittings |
-
2016
- 2016-09-30 JP JP2016193437A patent/JP6838914B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018053636A (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6838914B2 (en) | door | |
JP6034088B2 (en) | Anti-finger structure in door body | |
KR101331393B1 (en) | Upper frame device for slide door of a built-in closet | |
JP5594543B2 (en) | The closing structure of the door opening and closing edge | |
JP2010031464A (en) | Edge structure of door | |
JP6630192B2 (en) | High load hinge device and frame structure equipped with it | |
JP6744828B2 (en) | Joinery | |
JP2021106678A (en) | Fittings | |
AU2016429038B2 (en) | Mounting assembly for door or window and door or window assembly employing same | |
JP6859118B2 (en) | Door device frame | |
JP6853054B2 (en) | Mounting structure of locking device | |
JP6489995B2 (en) | door | |
JP7186588B2 (en) | Flood prevention structure | |
JP7231472B2 (en) | Door gap shielding structure | |
JP3196930U (en) | Edge structure of partition device | |
JP7133448B2 (en) | Flood prevention structure | |
JP6599639B2 (en) | door | |
JP2021021298A (en) | Fitting | |
JP7413015B2 (en) | fittings | |
JP6969992B2 (en) | Mounting structure of ridge | |
JP2008069534A (en) | Earthquake-proof door | |
JP6682461B2 (en) | Joinery | |
JP6595950B2 (en) | Joinery | |
JP2016089586A (en) | Watertight construction of meeting part and fixture | |
JP6718215B2 (en) | door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20161017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6838914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |