JP7360913B2 - door device - Google Patents
door device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7360913B2 JP7360913B2 JP2019215277A JP2019215277A JP7360913B2 JP 7360913 B2 JP7360913 B2 JP 7360913B2 JP 2019215277 A JP2019215277 A JP 2019215277A JP 2019215277 A JP2019215277 A JP 2019215277A JP 7360913 B2 JP7360913 B2 JP 7360913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- end side
- door body
- piece
- door end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
本発明は、扉部材の回動により開口部を開閉する扉装置に関するものである。 The present invention relates to a door device that opens and closes an opening by rotating a door member.
従来、この種の発明には、例えば特許文献1に記載されるように、回動する扉体と、この扉体の戸尻部に対向する戸尻側枠材とを備え、前記扉体における対象空間の外側の側面のうち戸尻側の部分に、二つの屈曲部を有する横断面折れ線形状の指はさみ防止部を突設し、前記戸尻側枠材には、先端部を突出させた召し合わせ部を設けた扉がある。
この従来技術では、扉体の開放方向への回動中、指挟み防止部と召し合わせ部の間に形成される隙間が比較的小さくなるようにしている。
Conventionally, this type of invention has been provided with a rotating door body and a door bottom side frame member facing the door bottom portion of the door body, as described in Patent Document 1, for example. A finger pinch prevention part having a cross section of a broken line shape having two bent parts is provided protrudingly on a portion of the outer side surface of the target space on the door end side, and a tip portion is made to protrude from the door end side frame material. There is a door with a meeting room.
In this prior art, the gap formed between the finger pinch prevention part and the joining part is made relatively small while the door body is pivoted in the opening direction.
しかしながら、上記従来技術によれば、扉体が開放方向へ回動するのに伴って、指挟み防止部が、召し合わせ部の内側(縦枠内側)へ入り込むようにして回動するため、この回動する指挟み防止部と召し合わせ部の間に、比較的小さな物体が接することが懸念される。 However, according to the above-mentioned conventional technology, as the door body rotates in the opening direction, the finger pinch prevention part rotates so as to enter inside the joining part (inside the vertical frame). There is a concern that a relatively small object may come into contact between the rotating finger pinch prevention part and the connecting part.
このような課題に鑑みて、本発明は、以下の構成を具備するものである。
支軸を中心に開動及び閉動する扉体と、全閉位置の前記扉体の戸尻側端部に対向する戸尻側枠材とを備え、前記扉体の戸尻側端部と前記戸尻側枠材との間には、開動側を開口して上下方向へ連続する逃がし凹部が設けられ、前記逃がし凹部の扉体幅方向の寸法が、前記扉体の戸尻側端部と前記戸尻側枠材との間に入ることを想定された物体の幅よりも大きく設定され、前記扉体は、戸尻側骨材と、この戸尻側骨材を戸厚方向に挟むようにして覆う表面板を有し、前記戸尻側骨材は、開放側の前記表面板をその内側から受ける表側片と、反開放側の前記表面板をその内側から受ける裏側片と、これら表側片と裏側片の戸尻側の端部間にわたる戸尻側片とを一体に有し、前記戸尻側片は、戸厚方向の開放側に、戸先方向へ凹む段部を有する横断面段付き状に形成されるとともに、開放側の前記表面板は、その戸尻側の端部に、前記戸尻側片の段部に沿う前記逃がし凹部としての段状部分を有し、前記逃がし凹部の戸厚方向の寸法は、前記逃がし凹部の扉体幅方向の寸法よりも大きいことを特徴とする扉装置。
In view of such problems, the present invention includes the following configuration.
A door body that opens and closes around a support shaft, and a door bottom side frame member that faces the door bottom side end of the door body in a fully closed position, and the door bottom side end of the door body and the door bottom side frame member are provided. A relief recess that opens on the opening side and continues in the vertical direction is provided between the door bottom side frame material, and the dimension of the relief recess in the width direction of the door body is equal to the door bottom side end of the door body. The width of the door body is set to be larger than the width of an object that is expected to be inserted between the door end side frame material, and the door body is arranged to sandwich the door end side aggregate in the door thickness direction. The door end side aggregate has a front side piece that receives the face plate on the open side from the inside thereof, a back side piece that receives the face plate on the non-open side from the inside thereof, and these front side pieces. It has a door end side piece that extends between the end parts of the back side piece on the door end side, and the door end side piece has a stepped cross section having a stepped part recessed toward the door end on the open side in the door thickness direction. The surface plate on the open side has a stepped portion as the relief recess along the step of the door end side piece at the end thereof on the door end side, and A door device characterized in that a dimension in the door thickness direction is larger than a dimension of the relief recess in the door body width direction .
本発明は、以上説明したように構成されているので、扉体と縦枠の間に物体等が挟まれるのを防ぐことができる。 Since the present invention is configured as described above, it is possible to prevent objects etc. from being caught between the door body and the vertical frame.
本実施の形態では、以下の特徴を開示している。
第一の特徴は、支軸を中心に開動及び閉動する扉体と、全閉位置の前記扉体の戸尻側端部に対向する戸尻側枠材とを備え、前記扉体の戸尻側端部と前記戸尻側枠材との間には、開動側を開口して上下方向へ連続する逃がし凹部が設けられ、前記逃がし凹部の扉体幅方向の寸法が、前記扉体の戸尻側端部と前記戸尻側枠材との間に入ることを想定された物体の幅よりも大きく設定されている(図1~図8参照)。
This embodiment discloses the following features.
The first feature is that the door of the door body includes a door body that opens and closes around a support shaft, and a door bottom side frame member that faces the door bottom side end of the door body in a fully closed position. A relief recess that opens on the opening side and continues in the vertical direction is provided between the rear end and the door rear frame material, and the dimension of the relief recess in the width direction of the door body is equal to the width of the door body. The width is set larger than the width of an object that is expected to fit between the door bottom side end and the door bottom side frame material (see FIGS. 1 to 8).
第二の特徴は、前記逃がし凹部が、前記扉体に設けられている(図2及び図3参照)。 A second feature is that the escape recess is provided in the door body (see FIGS. 2 and 3).
第三の特徴は、前記支軸を中心に一片部を他片部に対し回動するヒンジを備え、前記他片部を前記戸尻側枠材に止着するとともに、前記一片部を、前記逃がし凹部よりも戸厚内側で前記扉体の戸尻側端部に止着した(図2及び図3参照)。 A third feature is that the hinge includes a hinge that rotates one piece relative to the other about the support shaft, fixes the other piece to the door end side frame material, and connects the one piece to the door. It was fixed to the door end side end of the door body on the inner side of the door thickness than the relief recess (see FIGS. 2 and 3).
第四の特徴は、前記逃がし凹部が、前記戸尻側枠材に設けられている(図4及び図5参照)。 A fourth feature is that the escape recess is provided in the door bottom side frame material (see FIGS. 4 and 5).
第五の特徴は、前記支軸を中心に一片部を他片部に対し回動するヒンジを備え、前記他片部を前記逃がし凹部よりも戸厚内側で前記戸尻側枠材に止着するとともに、前記一片部を、前記扉体の戸尻側端部に止着した(図4及び図5参照)。 A fifth feature is a hinge that rotates one piece relative to the other about the support shaft, and fixes the other piece to the door end side frame material on the inner side of the door thickness than the escape recess. At the same time, the one piece was fixed to the end of the door body on the door bottom side (see FIGS. 4 and 5).
第六の特徴は、前記逃がし凹部内に、前記物体に押された際に凹む弾性部材を設けた(図6参照)。 The sixth feature is that an elastic member is provided in the escape recess that is depressed when pressed by the object (see FIG. 6).
第七の特徴として、前記扉体の戸尻側端部と前記戸尻側枠材の対抗面との間には、前記物体の幅よりも戸幅方向の寸法が大きい隙間が、前記扉体の戸厚の全長にわたって確保され、この隙間が前記逃がし凹部を形成している(図7及び図8参照)。 As a seventh feature, a gap whose dimension in the door width direction is larger than the width of the object is provided between the door bottom side end of the door body and the opposing surface of the door bottom side frame material. This gap is provided over the entire length of the door thickness, and this gap forms the relief recess (see FIGS. 7 and 8).
第八の特徴として、前記戸尻側枠材には、前記扉体の閉動側の面における戸尻寄り部分を覆う戸尻側覆部が設けられ、前記戸尻側覆部と前記扉体の間の戸厚方向の寸法が、前記物体の幅よりも大きく確保されている(図7及び図8参照)。 As an eighth feature, the door end side frame material is provided with a door end side covering portion that covers a portion near the door end on the closing side surface of the door body, and the door end side covering portion and the door body The dimension in the door thickness direction between the two is ensured to be larger than the width of the object (see FIGS. 7 and 8).
第九の特徴として全閉位置の前記扉体の戸先側端部に対向する戸先側枠材を備え、前記戸先側枠材には、前記扉体の閉動側の面における戸先寄り部分を覆う戸先側覆部が設けられ、前記戸先側覆部と前記扉体の間の戸厚方向の寸法が、前記物体の幅よりも大きく確保されている(図7及び図8参照)。 As a ninth feature, a door edge side frame member is provided opposite to the door edge side end portion of the door body in the fully closed position, and the door edge side frame member includes a door edge member on the closing side surface of the door body. A door end side covering portion is provided to cover the approaching portion, and a dimension in the door thickness direction between the door end side covering portion and the door body is ensured to be larger than the width of the object (FIGS. 7 and 8). reference).
<第一の実施態様>
次に、上記特徴を有する具体的な実施態様について、図面に基づいて詳細に説明する。
なお、以下の説明において、戸幅方向とは、扉体10の横幅方向(図1及び図2によれば扉体10の左右方向)を意味する。また、戸厚方向とは、扉体10の厚みの方向(図2によれば扉体10の上下方向)を意味する。
また、以下の説明において、戸尻側とは、扉体10の戸幅方向の一方側であって支軸(回転軸)を有する側(図1によれば右側)を意味し、戸先側とは、前記戸尻側に対する反対側を意味する。
また、開動側又は開放側とは、全閉位置の扉体10の戸厚方向の一方側であって、扉体10が開放する方向側を意味し、閉動側又は反開放側とは、前記開放側に対する反対側を意味する。
前記開動側と前記閉動側は、それぞれ、屋外側としてもよいし屋内側としてもよい。例えば、前記開動側を屋外側とすれば、前記閉動側が屋内側となる。
また、戸厚内側とは、扉体10の戸厚方向において扉体10の戸厚内の奥側へ向かう方向の側を意味する。例えば、扉体10の開放側の表面を基準にすると、戸厚内側は反開放側(図2によれば紙面上の上側)である。また、扉体10の反開放側の表面を基準にすると、戸厚内側は、開放側である。
<First embodiment>
Next, a specific embodiment having the above characteristics will be described in detail based on the drawings.
In addition, in the following description, the door width direction means the width direction of the door body 10 (according to FIG.1 and FIG.2, the left-right direction of the door body 10). Moreover, the door thickness direction means the direction of the thickness of the door body 10 (according to FIG. 2, the vertical direction of the door body 10).
In addition, in the following explanation, the door end side means one side of the
In addition, the opening side or the opening side means one side in the door thickness direction of the
The opening side and the closing side may each be an outdoor side or an indoor side. For example, if the opening side is the outdoor side, the closing side is the indoor side.
Moreover, the inside of the door thickness means the side in the door thickness direction of the
また、以下の説明において全閉位置とは、枠体20内の開口部を塞いだ状態の扉体10の位置(図3(c)参照)を意味する。
また、全開位置とは、扉体10が戸先側を略円弧状に回動させて開放した際に、最大限まで回動した位置(図3(a)参照)を意味する。この全開位置は、開放方向へ回動した扉体10が、ドアストッパー(図示せず)に当接したり、ドアクローザー(図示せず)により規制されたりして停止する位置である。
また、本実施の形態の一例によれば、扉体10の全閉位置と全開位置の角度は、略90°に設定される。
Moreover, in the following description, the fully closed position means the position of the
Moreover, the fully open position means the position at which the
Further, according to an example of the present embodiment, the angle between the fully closed position and the fully open position of the
図1は、本発明に係る扉装置Aを、戸厚方向における開放側(例えば屋外側)から視た図である。
扉装置Aは、ヒンジ30の支軸31を中心に回動して全閉位置と全開位置の間を開動及び閉動する扉体10と、扉体10によって開閉される開口部を囲む枠体20とを具備し、建造物の開口部分に枠体20を固定するようにして設置される。
FIG. 1 is a diagram of a door device A according to the present invention viewed from the open side (for example, the outdoor side) in the door thickness direction.
The door device A includes a
ここで、扉装置Aの設置対象である建造物には、一般住宅や、集合住宅、オフィスビル、工場建屋、公共施設等を含む。さらに、この建造物は、開口部分を有する車両や船舶等とすることも可能である。 Here, the buildings to which the door device A is installed include general houses, apartment complexes, office buildings, factory buildings, public facilities, and the like. Furthermore, this building can also be a vehicle, a ship, or the like having an opening.
扉体10は、その上端部と下端部でそれぞれ戸幅方向へわたる横骨材11,12と、これら上下の横骨材11,12間をその戸先側で連結する戸先側骨材13と、上下の横骨材11,12間をその戸尻側で連結する戸尻側骨材14と、これら骨材を戸厚方向に挟むようにして覆う表面板15,16と、開閉操作のための取手17とを具備している。また、この扉体10は、必要に応じて、表面板15,16間の空間における戸先側骨材13と戸尻側骨材14の間に、芯材(断熱材や遮音材等を含む)や、補強のための単数又は複数の骨材18(図2参照)等を適宜に配設している。
The
横骨材11,12、戸先側骨材13、及び戸尻側骨材14は、金属等の硬質材料から連続する長尺状に形成される。
The horizontal aggregates 11 and 12, the door
戸先側骨材13は、図2に示すように、戸尻側を開口した横断面凹状に形成され、扉体10の上下方向の略全長にわたって連続している。
As shown in FIG. 2, the door
また、戸尻側骨材14は、詳細に説明すれば、表面板15をその内側から受ける表側片14aと、表面板16をその内側から受ける裏側片14bと、これら表側片と裏側片の戸尻側の端部間にわたる戸尻側片14cとを一体に有し(図2参照)、扉体10の上下方向の略全長にわたって連続している。
In addition, the door
戸尻側片14cは、図2に示すように、戸厚方向の開放側に、戸先方向へ凹む段部14c1を有する横断面段付き状に形成される。
As shown in FIG. 2, the door
また、表面板15と表面板16は、硬質の平板状部材から形成され、図示例によれば、金属板(例えば、鉄板や、ステンレス板、アルミニウム合金板等)の戸幅方向の一端側と他端側をそれぞれ曲げ加工して構成される。
これら表面板15,16は、一枚の平板状部材を曲げ加工した態様や、複数の平板状部材を接続した態様等とすることが可能である。
これら表面板15,16は、上下の横骨材11,12、戸先側骨材13及び戸尻側骨材14に対し、ネジやリベットを用いた止着手段、接着剤又は両面テープを用いた接着、溶接、嵌合等によって不動に固定される。
Moreover, the
These
These
開放側の表面板15は、その戸尻側の端部に、戸尻側片14cの段部14c1に沿う段状部分15aを有する。
この段状部分15aは、後述する逃がし凹部Xを形成する。
The open-
This stepped
枠体20は、金属(例えば、鉄やステンレス、アルミニウム合金)等の硬質材料によって正面視矩形枠状に形成される(図1参照)。
この枠体20は、扉体10の上方で戸幅方向へわたる上側枠材21と、扉体10の下方で戸幅方向へわたる下側枠材22と、全閉位置の扉体10の戸先部に対向する戸先側枠材23と、全閉位置の扉体10の戸尻部に対向する戸尻側枠材24と、全閉する際の扉体10に押圧されて弾性変形する気密部材25とを一体的に具備している。
なお、枠体の他例としては、図示例の枠体20から下側枠材22部分を省いた正面視コ字枠状(門形状)の態様とすることも可能であり、この態様では、戸先側枠材23及び戸尻側枠材24の下端部を地面や床面等に立設する。
The
This
In addition, as another example of the frame body, it is also possible to have a U-shaped frame shape (gate shape) in front view by omitting the
戸先側枠材23は、金属製の板状部材を曲げ加工することにより、扉体10の戸先側端部と表面板16の戸先寄り部分とを略L字状に覆う横断面形状に形成される。
この戸先側枠材23は、図2に横断面を示すように、全閉位置の扉体10の戸先側端部に対向する対向片部23aと、全閉位置の扉体10における表面板16の戸先側部分に対し閉動側から対向する嵌合凹部23bとを有する。嵌合凹部23bには気密部材25が嵌合固定されている。この気密部材25は、全閉時の扉体10の表面板16における戸先側部分に圧接されて弾性変形する。
The
As shown in the cross section in FIG. 2, this door end
戸尻側枠材24は、金属製の板状部材を曲げ加工することにより、扉体10の戸尻側端部と表面板16の戸尻寄り部分とを略L字状に覆う横断面形状に形成される。
この戸尻側枠材24は、図2に示すように、戸先側枠材23と左右対称形状であり、全閉位置の扉体10の戸尻側端部に対向する対向片部24aと、全閉位置の扉体10における表面板16の戸尻側部分に対し閉動側から対向する嵌合凹部24bとを有する。嵌合凹部24bには気密部材25が嵌合固定されている。この気密部材25は、上下方向へ連続する長尺状に形成され、全閉時の扉体10の表面板16における戸尻側部分に圧接されて弾性変形する。
The door end
As shown in FIG. 2, this door end
上記構成の扉装置Aは、扉体10の戸尻側端部と戸尻側枠材24との間に、開動側を開口して上下方向へ長尺状に連続する逃がし凹部Xが設けられる。
この逃がし凹部Xの扉体幅方向の寸法wは、扉体10の戸尻側端部と戸尻側枠材24との間に入ることを想定された物体(例えば指先や傘の先等)の幅寸法よりも大きく設定されている。図示例によれば、寸法wは、10~30mmの範囲内に設定される。
In the door device A having the above-mentioned configuration, a relief recess X is provided between the door end side end of the
The dimension w of the relief recess X in the width direction of the door body is determined by an object (for example, a fingertip, the tip of an umbrella, etc.) that is expected to enter between the door end side end of the
また、ヒンジ30は、上下方向に間隔を置いて複数(図示例によれば二つ)設けられ、扉体10の戸尻側端部を、戸尻側枠材24に対し回動するように接続している。
各ヒンジ30は、支軸31を中心にして一片部32を他片部33に対し回動するものであり、蝶番等と呼称されるものである。
このヒンジ30は、他片部33を戸尻側枠材24に止着するとともに、一片部32を、逃がし凹部X(段部14c1)よりも戸厚内側で、扉体10の戸尻側端部に止着している。
Further, a plurality of hinges 30 (two in the illustrated example) are provided at intervals in the vertical direction, and are configured to rotate the door end side end of the
Each
This
次に、上記構成の扉装置Aについて、その特徴的な作用効果を詳細に説明する。
図3(a)~(c)に示すように、全開状態の扉体10が閉動作するのにしたがって、扉体10の戸尻側端部と枠体20の戸尻側枠材24(詳細には対向片部24a)との隙間が、徐々に狭まってゆく。
前記隙間が最小になった扉体10の全閉状態では、扉体10の戸尻側端部と戸尻側枠材24との間には、寸法w幅の逃がし凹部Xが確保される。
この逃がし凹部Xは、扉体10の上下方向の全長にわたって長尺状に連続している。
Next, the characteristic functions and effects of the door device A having the above configuration will be explained in detail.
As shown in FIGS. 3(a) to 3(c), as the
In the fully closed state of the
This relief recess X is continuous in a long shape over the entire length of the
扉体10の閉動作中、扉体10の戸尻側端部と戸尻側枠材24の間に、開放方向側から、上記物体が進入した場合、この物体は、扉体10の全閉時点で、逃がし凹部X内に位置する。
このため、前記物体が、扉体10の戸尻側端部と戸尻側枠材24の間に挟まれるようなことを防ぐことができる。
During the closing operation of the
Therefore, it is possible to prevent the object from being caught between the door end side end portion of the
なお、逃がし凹部X内には、図6(a)に示すように、前記物体に押された際に凹む弾性部材61(例えば、中空状のゴムやスポンジ状部材等)を設けるようにしてもよい。
この態様によれば、逃がし凹部X内に前記物体が進入しようとするのを、弾性部材61によって効果的に阻むことができる。
In addition, as shown in FIG. 6(a), an elastic member 61 (for example, a hollow rubber or sponge-like member) that is depressed when pressed by the object may be provided in the relief recess X. good.
According to this aspect, it is possible to effectively prevent the object from entering the escape recess X by the
<第二の実施態様>
次に、本発明に係る他の実施態様について説明する。なお、以下に示す実施態様は、上記扉装置Aの一部分を変更したものであるため、主にその変更部分について詳述し、同様に作用する部分は同一の符号を付けて、重複する詳細説明を省略する。
<Second embodiment>
Next, other embodiments according to the present invention will be described. In addition, since the embodiment shown below is a modification of a part of the above-mentioned door device A, the modified part will be mainly described in detail, and parts that operate in the same way will be given the same reference numerals and detailed explanations will not be repeated. omitted.
図4及び図5(a)~(c)に示す扉装置Bは、扉装置Aに対し、扉体10を扉体40に置換し、戸尻側枠材24を戸尻側枠材26に置換したものである。
The door device B shown in FIGS. 4 and 5(a) to (c) is different from the door device A in that the
扉体40は、上記扉体10について、戸尻側骨材14を戸尻側骨材19に置換し、表面板15を表面板15’に置換したものである。
The
戸尻側骨材19は、戸先側骨材13と左右対称となるように、戸先側を開口した横断面凹状に形成され、扉体40の上下方向の略全長にわたって連続している(図4参照)。
The door
表面板15’は、表面板16と戸厚方向において対称となる横断面形状であって、戸先側骨材13、骨材18及び戸尻側骨材19を、開動側から覆うように形成される。
この表面板15’の戸尻側には、上記した段状部分15a(図2参照)は存在しない。
The surface plate 15' has a cross-sectional shape that is symmetrical to the
The above-mentioned stepped
戸尻側枠材26は、金属製の板状部材を曲げ加工することにより、扉体40の戸尻側端部と表面板16の戸尻寄り部分とを略L字状に覆う横断面形状に形成される。
この戸尻側枠材26は、図4に示すように、全閉位置の扉体40の戸尻側端部に対向する対向片部26aと、全閉位置の扉体40における表面板16の戸尻側部分に対し閉動側から対向する嵌合凹部26bとを有する。嵌合凹部26bには気密部材25が嵌合固定されている。
The door end
As shown in FIG. 4, this door bottom
戸尻側枠材26の対向片部26aには、その開動側に、上下方向の略全長にわたって連続する段状部分26a1が設けられる。
The facing
段状部分26a1は、扉体40の戸尻側端部と戸尻側枠材26との間に、開動側を開口して上下方向へ長尺状に連続する逃がし凹部X’を形成する。
この逃がし凹部X’の扉体幅方向の寸法wは、上記逃がし凹部Xと同様に、扉体40の戸尻側端部と戸尻側枠材26との間に入ることを想定された物体の幅寸法よりも大きく設定されている。
The stepped portion 26a1 forms a relief recess X' that is open on the opening side and continues in an elongated shape in the vertical direction between the door end side end of the
The dimension w of the relief recess X' in the width direction of the door body is determined by the dimension w of the relief recess X' in the width direction of the door body, which, like the relief recess X described above, is determined by the size of the object that is supposed to fit between the door end side end of the
また、ヒンジ30は、他片部33を逃がし凹部X’よりも戸厚内側で戸尻側枠材26(詳細には対向片部26a)に止着するとともに、一片部32を、扉体40の戸尻側端部に止着している。
Further, the
扉装置Bによれば、図5(a)~(c)に示すように、全開状態の扉体40が閉動作するしたがって、扉体40の戸尻側端部と戸尻側枠材26との隙間が、徐々に狭まってゆく。
前記隙間が最小になった扉体40の全閉状態では、扉体40の戸尻側端部と戸尻側枠材26との間には、逃がし凹部X’が確保される。
この逃がし凹部X’は、扉体10の上下方向の全長にわたって長尺状に連続している。
According to the door device B, as shown in FIGS. 5(a) to 5(c), the
When the
This relief recess X' continues in a long shape over the entire length of the
仮に、扉体40の閉動作中、扉体40の戸尻側端部と戸尻側枠材26の間に、その開放方向側から、予め想定した寸法w以下の幅の物体が進入した場合、この物体は、扉体40の全閉時点で、逃がし凹部X’内に位置する。
このため、前記物体が、扉体40の戸尻側端部と戸尻側枠材26の間に挟まれるようなことを防ぐことができる。
If, during the closing operation of the
Therefore, it is possible to prevent the object from being caught between the door end side end portion of the
なお、逃がし凹部X’には、図6(b)に示すように、前記物体に押された際に凹む弾性部材62(例えば、中空状のゴムやスポンジ状部材等)を設けて、前記物体の進入をより効果的に阻むようにしてもよい。 In addition, as shown in FIG. 6(b), the relief recess X' is provided with an elastic member 62 (for example, a hollow rubber or sponge-like member) that dents when pressed by the object. It may be possible to more effectively block the entry of.
<第三の実施態様>
図7及び図8(a)~(c)に示す扉装置Cは、扉装置Bに対し、扉体10を扉体40に置換し、戸先側枠材23を戸先側枠材51に置換し、戸尻側枠材24を戸尻側枠材52に置換し、ヒンジ30をヒンジ53に置換したものである。
<Third embodiment>
A door device C shown in FIGS. 7 and 8(a) to (c) is different from the door device B in that the
戸先側枠材51は、金属製の板状部材を曲げ加工することにより、扉体40の戸先側端部と表面板16の戸先寄り部分とを略L字状に覆う横断面形状に形成される。
この戸先側枠材51は、図7に示すように、全閉位置の扉体40の戸先側端部に対向する対向片部51aと、全閉位置の扉体40の閉動側の面(表面板16)における戸先寄り部分を覆う戸先側覆部51bが設けられる。そして、戸先側覆部51bには、全閉位置の扉体40における表面板16の戸先側部分に対し閉動側から対向する嵌合凹部51b1が設けられる。嵌合凹部51b1には気密部材25が嵌合固定されている。この気密部材25は、全閉時の扉体40の表面板16に圧接されて弾性変形する。
The
As shown in FIG. 7, this door end
戸先側枠材51の戸先側覆部51bは、全閉時の扉体40の表面板16との間に、前記物体の幅よりも大きい寸法wの隙間を確保している。
The door end
また、戸尻側枠材52は金属製の板状部材を曲げ加工することにより、扉体40の戸尻側端部と表面板16の戸尻寄り部分とを略L字状に覆う横断面形状に形成される。
この戸尻側枠材52は、図7に示すように、全閉位置の扉体40の戸尻側端部に対向する対向片部52aと、全閉位置の扉体40における表面板16の戸尻寄り部分を覆う戸尻側覆部52bとを有する。戸尻側覆部52bには閉動側を開口して嵌合凹部52b1が設けられ、この嵌合凹部52b1には気密部材25が嵌合固定されている。
The door end
As shown in FIG. 7, this door bottom
戸尻側覆部52bと表面板16との隙間の戸厚方向の寸法wが、前記物体の幅よりも大きく確保されている。
The dimension w in the door thickness direction of the gap between the door end
扉体40の戸尻側端部と戸尻側枠材52の対抗面となる対向片部52aとの間には、前記物体の幅よりも戸幅方向の寸法wが大きい隙間が、扉体40の戸厚の全長にわたって確保され、この隙間は、閉動側で表面板16と戸尻側覆部52bの間の寸法wの隙間に連通し、開動側で外部に連通して逃がし凹部X”を形成している。
Between the end of the
また、ヒンジ53は、支軸53aを中心に、戸幅方向へわたる一片部53bを、戸厚方向へわたる他片部53cに対し回動するように構成される。
このヒンジ53は、他片部53cを対向片部52aの裏側に止着するとともに、一片部53bを、扉体40の開動側の表面に止着している(図7参照)。
The
The
よって、扉装置Cによれば、扉体40の閉鎖動作中に、扉体40の戸尻側端部と戸尻側枠材52との間に、想定された上記物体が挟み込まれるのを、逃がし凹部X”等の隙間により阻むことができる(図8(a)~(c)参照)。
その上、閉動側においては、扉体40と戸先側枠材51の戸先側覆部51bとの間(寸法w)、扉体40と戸尻側枠材52の戸尻側覆部52bとの間(寸法w)に、物体が挟まるのを防ぐことができる。
Therefore, according to the door device C, during the closing operation of the
Moreover, on the closing side, between the
<他の発明>
図9に示す扉装置Dは、開動側の逃がし凹部Xを省いた構成としている。
この扉装置Dは、扉装置Aに対し、扉体10を先に説明した扉体40に置換し、戸先側枠材23と戸尻側枠材24をそれぞれ戸先側枠材23’と戸尻側枠材24’に置換したものである。
<Other inventions>
The door device D shown in FIG. 9 has a configuration in which the relief recess X on the opening side is omitted.
This door device D is different from the door device A in that the
戸先側枠材23’は、金属製の板状部材を曲げ加工することにより、扉体40の戸先側端部と表面板16の戸先寄り部分とを略L字状に覆う横断面形状に形成される。
この戸先側枠材23’は、図9に示すように、全閉位置の扉体40の戸先側端部に対向する対向片部23a’と、全閉位置の扉体40の閉動側の面(表面板16)における戸先寄り部分を覆う戸先側覆部23b’が設けられる。そして、対向片部23a’の閉鎖方向側には、嵌合凹部23a1’が設けられ、この嵌合凹部23a1’には、気密部材25が嵌合固定されている。この気密部材25は、全閉時の扉体40における戸先側かつ閉鎖側の角部分に圧接されて弾性変形する。
そして、全閉時の扉体40における閉鎖側の表面板16と戸先側覆部23b’の間には、上述した物体の幅よりも大きい寸法wの隙間が確保される。
The door end side frame material 23' is formed by bending a metal plate member to form a cross section that covers the end of the
As shown in FIG. 9, this door end side frame member 23' has an opposing
A gap having a dimension w larger than the width of the object mentioned above is secured between the closing
また、戸尻側枠材24’は、戸先側枠材23’と左右対称に構成され、対向片部24a’、戸尻側覆部24b’、嵌合凹部24a1’等を有し、嵌合凹部24a1’に、気密部材25を嵌合固定している。気密部材25は、全閉時の扉体40における戸尻側かつ閉鎖側の角部分に圧接されて弾性変形する。
そして、全閉時の扉体40における閉鎖側の表面板16と戸尻側覆部24b’の間には、上述した物体の幅よりも大きい寸法wの隙間が確保される。
Further, the door end side frame material 24' is configured symmetrically with the door end side frame material 23', and has an opposing
A gap having a dimension w larger than the width of the object mentioned above is secured between the closing
よって、扉装置Dによれば、扉体40の閉鎖側において、扉体40と戸先側枠材23’又は戸尻側枠材24’との間に、上記物体等が挟まるのを、寸法wの隙間によって防ぐことができる。
<他の変形例>
Therefore, according to the door device D, on the closing side of the
<Other variations>
なお、図示例の扉装置D(図9参照)では、開放側の逃がし凹部を省いたが、他例としては、扉装置Dにおいて上述した逃がし凹部X(図2参照)や逃がし凹部X’(図4参照)を加えることも可能である。 Note that in the illustrated example door device D (see FIG. 9), the relief recess on the opening side is omitted; however, as another example, the door device D may have the relief recess X (see FIG. 2) or the relief recess X' (see FIG. 2). (see FIG. 4).
また、上記実施態様では、扉体側に逃がし凹部Xを設けた態様(図2参照)と、戸尻側枠材側に逃がし凹部X’を設けた態様(図4参照)を例示したが、他例としては、これら逃がし凹部X,X’の両方を具備した態様とすることも可能である。 Furthermore, in the above embodiments, an embodiment in which the relief recess X is provided on the door body side (see FIG. 2) and an embodiment in which an escape recess X' is provided in the door end frame material side (see FIG. 4) are exemplified. For example, it is also possible to adopt an embodiment in which both of these relief recesses X and X' are provided.
また、本発明は上述した実施態様に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。 Further, the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified as appropriate without changing the gist of the present invention.
10,40:扉体
23,51:戸先側枠材
24,26,52:戸尻側枠材
30:ヒンジ
31:支軸
32:一片部
33:他片部
61,62:弾性部材
A,B,C,D:扉装置
X,X’,X”:凹部
w:寸法
10, 40:
Claims (6)
前記扉体の戸尻側端部と前記戸尻側枠材との間には、開動側を開口して上下方向へ連続する逃がし凹部が設けられ、
前記逃がし凹部の扉体幅方向の寸法が、前記扉体の戸尻側端部と前記戸尻側枠材との間に入ることを想定された物体の幅よりも大きく設定され、
前記扉体は、戸尻側骨材と、この戸尻側骨材を戸厚方向に挟むようにして覆う表面板を有し、
前記戸尻側骨材は、開放側の前記表面板をその内側から受ける表側片と、反開放側の前記表面板をその内側から受ける裏側片と、これら表側片と裏側片の戸尻側の端部間にわたる戸尻側片とを一体に有し、
前記戸尻側片は、戸厚方向の開放側に、戸先方向へ凹む段部を有する横断面段付き状に形成されるとともに、開放側の前記表面板は、その戸尻側の端部に、前記戸尻側片の段部に沿う前記逃がし凹部としての段状部分を有し、
前記逃がし凹部の戸厚方向の寸法は、前記逃がし凹部の扉体幅方向の寸法よりも大きいことを特徴とする扉装置。 A door body that opens and closes around a support shaft, and a door bottom side frame member that faces the door bottom side end of the door body in a fully closed position,
An escape recess that opens on the opening side and continues in the vertical direction is provided between the door end side end of the door body and the door end side frame material,
The dimension of the relief recess in the width direction of the door body is set to be larger than the width of an object that is expected to fit between the door bottom side end of the door body and the door bottom side frame material ,
The door body has a door bottom side aggregate and a surface plate that covers the door bottom side aggregate so as to sandwich the door bottom side aggregate in the door thickness direction,
The door end side aggregate has a front piece that receives the open side surface plate from the inside thereof, a back side piece that receives the surface plate on the non-open side from its inside, and door end side pieces of these front side pieces and back side pieces. It integrally has a door end side piece extending between the ends,
The door end side piece is formed to have a stepped cross section having a stepped portion recessed toward the door end on the open side in the door thickness direction, and the surface plate on the open side is formed at the end thereof on the door end side. has a stepped portion as the relief recess along the stepped portion of the door end side piece;
A door device characterized in that a dimension of the escape recess in the door thickness direction is larger than a dimension of the escape recess in the door body width direction .
前記他片部を前記戸尻側枠材に止着するとともに、前記一片部を、前記逃がし凹部よりも戸厚内側で前記扉体の戸尻側端部に止着したことを特徴とする請求項1記載の扉装置。 a hinge that rotates one piece relative to the other about the support shaft;
A claim characterized in that the other piece is fixed to the door end side frame material, and the one piece is fixed to the door end side end of the door body at a thickness inner side of the door than the escape recess. The door device according to item 1 .
前記戸尻側枠材の前記対向片部には、上下方向の略全長にわたって連続する前記逃がし凹部としての段状部分が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の扉装置。 The door end side frame material has a facing piece portion facing the door end side end of the door body in the fully closed position,
3. The door device according to claim 1 , wherein the opposing piece of the door end side frame member is provided with a step-like portion serving as the relief recess that continues over substantially the entire length in the vertical direction.
前記戸先側枠材には、前記扉体の閉動側の面における戸先寄り部分を覆う戸先側覆部が設けられ、前記戸先側覆部と前記扉体の間の戸厚方向の寸法が、前記物体の幅よりも大きく確保されていることを特徴とする請求項1~5何れか1項記載の扉装置。
A door end side frame material is provided opposite to the door end side end portion of the door body in the fully closed position,
The door end side frame material is provided with a door end side covering portion that covers a portion near the door end on the closing side surface of the door body, and a door end side covering portion is provided in the door thickness direction between the door end side covering portion and the door body. The door device according to any one of claims 1 to 5 , wherein a dimension of the door is ensured to be larger than a width of the object.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019215277A JP7360913B2 (en) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | door device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019215277A JP7360913B2 (en) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | door device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021085239A JP2021085239A (en) | 2021-06-03 |
JP7360913B2 true JP7360913B2 (en) | 2023-10-13 |
Family
ID=76087080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019215277A Active JP7360913B2 (en) | 2019-11-28 | 2019-11-28 | door device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7360913B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024092785A1 (en) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | 深圳市虎一科技有限公司 | Cooking device and hinge apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001262946A (en) | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Infinix:Kk | Door device |
JP2018053636A (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 積水ハウス株式会社 | door |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0486894U (en) * | 1990-12-07 | 1992-07-28 | ||
JP2869044B2 (en) * | 1996-08-30 | 1999-03-10 | 近畿工業株式会社 | Door for finger stuffing |
JPH10169319A (en) * | 1996-12-12 | 1998-06-23 | Kohan Kenzai Kk | Door structure having finger nipping preventive function |
-
2019
- 2019-11-28 JP JP2019215277A patent/JP7360913B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001262946A (en) | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Infinix:Kk | Door device |
JP2018053636A (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 積水ハウス株式会社 | door |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021085239A (en) | 2021-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7360913B2 (en) | door device | |
JP6838914B2 (en) | door | |
WO2013042730A1 (en) | Covering structure between front door and rear door | |
JP4699912B2 (en) | Toilet booth door | |
JP6156139B2 (en) | Trunk lid hinge structure | |
JP7133448B2 (en) | Flood prevention structure | |
EP3290614B1 (en) | A roof window with improved insulation properties and including a set of hinges | |
JP7186588B2 (en) | Flood prevention structure | |
JP2006169876A (en) | Door body for building | |
JP7229808B2 (en) | door device | |
JP2000145275A (en) | Door with finger cutting off preventive mechanism | |
JP2023089674A (en) | Operation resistance adding device and fitting device equipped with the operation resistance adding device | |
JP7537914B2 (en) | Door device | |
JP7053909B2 (en) | A door body and a waterproof door provided with the door body | |
JP2000045655A (en) | Air-tight door structure | |
JP2818923B2 (en) | Door mounting device in storage case | |
JP2002144978A (en) | Mounting structure of weather strip | |
KR200494038Y1 (en) | Air tight door | |
JP6983498B2 (en) | Water stop door | |
JP6931780B2 (en) | Cooker | |
JP3178289B2 (en) | Open / close hinge structure of front panel | |
JP2021059951A (en) | Door set | |
JP6842273B2 (en) | Water stop door | |
JPH0813900A (en) | Door | |
JP2002061463A (en) | Heat insulating door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7360913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |