JP7031417B2 - 記録装置、及び記録装置の記録方法 - Google Patents

記録装置、及び記録装置の記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7031417B2
JP7031417B2 JP2018057634A JP2018057634A JP7031417B2 JP 7031417 B2 JP7031417 B2 JP 7031417B2 JP 2018057634 A JP2018057634 A JP 2018057634A JP 2018057634 A JP2018057634 A JP 2018057634A JP 7031417 B2 JP7031417 B2 JP 7031417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
liquid
layer
medium
pass operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019166760A (ja
Inventor
公高 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018057634A priority Critical patent/JP7031417B2/ja
Priority to US16/363,312 priority patent/US10933677B2/en
Publication of JP2019166760A publication Critical patent/JP2019166760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031417B2 publication Critical patent/JP7031417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting transparent or white coloured liquids, e.g. processing liquids
    • B41J2/2117Ejecting white liquids

Description

本発明は、記録装置、及び当該記録装置の記録方法に関する。
従来から、インクと共に、インクに作用する処理液(反応液)を用いて記録を行なう記録装置が知られている(特許文献1)。
特許文献1に記載のインクジェット記録装置(記録装置)は、媒体に対して反応液及びインクを記録するヘッドを備え、使用される媒体の種類を自動的に判別し、媒体の種類に応じて適切な反応液及びインクの記録を実現する記録制御が可能になっている。そして、予め媒体の表面に反応液を記録し、表面に反応液の液体分が残存している状態で、インクを着弾させる。すると、インクに含まれる色材同士の結合力が増した状態でインクが媒体に定着され、インクの滲みが抑制される。
特開2000-190480号公報
しかしながら、特許文献1に記載の記録装置では、インクの記録と反応液の記録とが別々に実施され、インクを記録する工程に加えて、反応液を記録する工程が新たに必要になるので、生産性が低下するという課題があった。
本願の記録装置は、第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、が前記ノズルの並び方向において重複する記録部と、媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すように、前記記録部、前記搬送部、及び前記走査部を制御する制御部と、を備える記録装置であって、前記制御部は、第1パス動作で、前記第1液体と前記反応液とを記録して前記媒体上に第1層を形成し、前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記第1液体を記録して前記第1層上に第2層を形成し、前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記第2液体と前記反応液とを記録して前記第2層上に第3層を形成し、前記第3パス動作より後の第4パス動作で、前記第2液体を記録して前記第3層上に第4層を形成することを特徴とする。
本願の記録装置は、第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、を有する記録部と、媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すように、前記記録部、前記搬送部、及び前記走査部を制御する制御部と、を備える記録装置であって、前記記録部は、前記第1ノズル群及び前記第3ノズル群が前記ノズルの並び方向において重複する重複部と、前記重複部より前記搬送方向の上流側において前記第3ノズル群が設けられた上流側非重複部と、前記重複部より前記搬送方向の下流側において前記第2ノズル群が設けられた下流側非重複部と、を有し、前記制御部は、第1パス動作で、前記上流側非重複部から前記反応液を記録して前記媒体上に第1層を形成し、前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記重複部から前記第1液体及び前記反応液を記録して前記第1層上に第2層を形成し、前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記下流側非重複部から前記第2液体を記録して前記第2層上に第3層を形成することを特徴とする。
本願の記録装置は、第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、を有する記録部と、媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すように、前記記録部、前記搬送部、及び前記走査部を制御する制御部と、を備える記録装置であって、前記記録部は、前記第3ノズル群が前記第1ノズル群または前記第2ノズル群と前記ノズルの並び方向において重複する重複部と、前記重複部より前記搬送方向の下流側において前記第1ノズル群または前記第2ノズル群が設けられた非重複部と、を有し、前記制御部は、第1パス動作で、前記重複部から前記第2液体及び前記反応液を記録して前記媒体上に第1層を形成し、前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記非重複部から前記第2液体を記録して前記第1層上に第2層を形成し、前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記重複部から前記第1液体及び前記反応液を記録して前記第2層上に第3層を形成し、前記第3パス動作より後の第4パス動作で、前記非重複部から前記第1液体を記録して前記第3層上に第4層を形成し、前記第4パス動作より後の第5パス動作で、前記非重複部から前記第2液体を記録して前記第4層上に第5層を形成することを特徴とする。
本願の記録装置では、前記第1液体は白インクであり、前記第2液体はカラーインクであることが好ましい。
本願の記録装置の記録方法は、第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、が前記ノズルの並び方向において重複する記録部と、媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、を備え、前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すことで記録を行う記録装置の記録方法であって、第1パス動作で、前記第1液体と前記反応液とを記録して前記媒体上に第1層を形成する工程と、前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記第1液体を記録して前記第1層上に第2層を形成する工程と、前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記第2液体と前記反応液とを記録して前記第2層上に第3層を形成する工程と、前記第3パス動作より後の第4パス動作で、前記第2液体を記録して前記第3層上に第4層を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本願の記録装置の記録方法は、第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、を有する記録部と、媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、を備え、前記記録部は、前記第1ノズル群及び前記第3ノズル群が前記ノズルの並び方向において重複する重複部と、前記重複部より前記搬送方向の上流側において前記第3ノズル群が設けられた上流側非重複部と、前記重複部より前記搬送方向の下流側において前記第2ノズル群が設けられた下流側非重複部と、を有し、前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すことで記録を行う記録装置の記録方法であって、第1パス動作で、前記上流側非重複部から前記反応液を記録して前記媒体上に第1層を形成する工程と、前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記重複部から前記第1液体及び前記反応液を記録して前記第1層上に第2層を形成する工程と、前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記下流側非重複部から前記第2液体を記録して前記第2層上に第3層を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本願の記録装置の記録方法は、第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、を有する記録部と、媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、を備え、前記記録部は、前記第3ノズル群が前記第1ノズル群または前記第2ノズル群と前記ノズルの並び方向において重複する重複部と、前記重複部より前記搬送方向の下流側において前記第1ノズル群または前記第2ノズル群が設けられた非重複部と、を有し、前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すことで記録を行う記録装置の記録方法であって、第1パス動作で、前記重複部から前記第2液体及び前記反応液を記録して前記媒体上に第1層を形成する工程と、前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記非重複部から前記第2液体を記録して前記第1層上に第2層を形成する工程と、前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記重複部から前記第1液体及び前記反応液を記録して前記第2層上に第3層を形成する工程と、前記第3パス動作より後の第4パス動作で、前記非重複部から前記第1液体を記録して前記第3層上に第4層を形成する工程と、前記第4パス動作より後の第5パス動作で、前記非重複部から前記第2液体を記録して前記第4層上に第5層を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
実施形態1に係る記録装置の概要を示す概略図。 実施形態1に係る記録装置の電気的構成を示すブロック。 ヘッドユニットが備えるノズルの配置状態を示す模式図。 記録データの生成方法を示すフロー図。 実施形態1に係る記録装置の記録方法を示す工程フロー。 実施形態1に係る記録装置の記録方法の説明図。 図5に示す主要な工程を経た後の媒体Mの状態を示す概略断面図。 実施形態2に係る記録装置が備えるヘッドユニットのノズルの配置状態を示す模式図。 実施形態2に係る記録装置が備えるヘッドユニットのノズルの配置状態を示す他の模式図。 実施形態2に係る記録装置の記録方法を示す工程フロー。 実施形態2に係る記録装置の記録方法の説明図。 図10に示す主要な工程を経た後の媒体Mの状態を示す概略断面図。 実施形態3に係る記録装置が備えるヘッドユニットのノズルの配置状態を示す模式図。 実施形態3に係る記録装置が備えるヘッドユニットのノズルの配置状態を示す他の模式図。 実施形態3に係る記録装置の記録方法を示す工程フロー。 実施形態3に係る記録装置の記録方法の説明図。 図15に示す主要な工程を経た後の媒体Mの状態を示す概略断面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る記録装置の概要を示す概略図である。図2は、本実施形態に係る記録装置の電気的構成を示すブロック図である。図3は、ヘッドユニットが備えるノズルの配置状態を示す模式図である。
なお、図3では、媒体M側から見たヘッドユニット50の状態が図示されている。
最初に、図1~図3を参照し、本実施形態に係る記録装置10の概要を説明する。
「記録装置の概要」
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る記録装置10は、外部装置であるコンピューター(PC)110から出力される画像データに基づき、長尺の媒体Mに所定の画像を記録するラージフォーマットプリンター(LFP)である。
なお、記録装置10は、光ディスク(CD-ROM、DVDなど)及びメモリーカードなどの記録媒体から画像データを直接取得し、当該画像データに基づき媒体Mに所定の画像を記録する構成であってもよい。
本実施形態に係る記録装置10は、最初に透明な媒体Mに対してホワイトのインクWを記録し、透明な媒体Mに背景画像BG(図7参照)を記録し、次に、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインクC,M,YE,Kを記録し、背景画像BGの上にフルカラーの画像FC(図7参照)を記録する。なお、媒体Mは、透明な媒体に限定されず、不透明な媒体であってもよい。
インクW,C,M,YE,Kは、溶媒(水)と、顔料(色材)と、樹脂エマルジョン(または、樹脂微粒子)とを含む水系顔料インクである。顔料には分散処理がなされ、顔料の表面に電荷が帯電し、顔料同士が静電気によって反発し、顔料が水の中に均一に分散するようになっている。
なお、ホワイトのインク(白インク)Wは、「第1液体」の一例であり、以降、第1インクFと称す場合がある。シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインクC,M,YE,Kは、「第2液体」及び「カラーインク」の一例であり、以降、第2インクSと称す。
第1インクFは、透明な媒体Mに白色の背景画像BGを形成する。第2インクSは、白色の背景画像BGの上にフルカラーの画像FCを形成する。
媒体Mは、インクF,Sが吸収されにくい材料により構成される非吸収性媒体または低吸収性媒体である。例えば、媒体Mの構成材料として、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、塩化ビニルなどを使用することができる。媒体Mは、インクF,Sが吸収されにくい材料で構成されているので、インクF,Sは、媒体Mによって弾かれ、媒体Mに定着しにくい。
インクF,Sが媒体Mの表面を濡れ広がり、インクF,Sが媒体Mの目標位置に定着しやすくするために、反応液Opが使用されている。
反応液Opは、溶媒(水)と、凝集剤と、界面活性剤とを含む。凝集剤としては、顔料の凝集反応を引き起こすことが可能な多価金属塩、例えば、酢酸カルシウム、硝酸カルシウム、硫酸マグネシウムなどを使用することができる。反応液Opに含まれる凝集剤は、顔料の表面に帯電する電荷を中和し、顔料を凝集させる。反応液Opに含まれる界面活性剤は、インクF,Sの媒体Mに対する濡れ性を改善する。表面活性剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などを使用することができる。
インクF,Sは、界面活性剤によって媒体Mの表面を均一に濡れ広がりやすくなる。さらに、インクF,Sに含まれる顔料は、凝集剤によって凝集して媒体Mの表面に沈降し、媒体Mの目標位置に付着しやすくなる。
インクF,Sが媒体Mに適正に定着するためには、媒体Mに記録されるインクF,Sに対して、適正な液量の反応液Opを作用させる必要がある。
例えば、媒体Mに記録されるインクF,Sの液量に対して、媒体Mに記録される反応液Opの液量が少なすぎる場合、界面活性剤によるインクF,Sの濡れ広がりが悪くなり、凝集剤による顔料の凝集が不均一になるという不具合が生じる。例えば、媒体Mに記録されるインクF,Sの液量に対して、媒体Mに記録される反応液Opの液量が多すぎる場合、過剰の凝集剤によって媒体Mに対する顔料の密着性が悪くなるという不具合が生じる、さらに、反応液Opに含まれる水分が多くなり、媒体Mの乾燥が長くなるという不具合も生じる。さらに、インクF,Sは、過剰の凝集剤によって媒体Mに対する密着性が悪くなる。
以降の説明では、第1インクFに作用する反応液Opを第1反応液OFと称し、第2インクSに作用する反応液Opを第2反応液OSと称す。なお、第1反応液OF及び第2反応液OSは、共に同じ反応液Opであり、液量が異なる。すなわち、第1インクFの液量に対して適正な液量の反応液Opが第1反応液OFであり、第2インクSの液量に対して適正な液量の反応液Opが第2反応液OSである。
なお、第1インクFに作用する第1反応液OFの液量、及び第2インクSに作用する第2反応液OSの液量は、後述する色変換処理を実施する工程(ステップS2(図4参照))によって設定されている。
記録装置10は、移動部20と、「記録部」の一例であるヘッドユニット50と、加熱部8と、「制御部」の一例である制御ユニット90とを備える。
移動部20は、媒体Mに画像を記録するために、媒体M及びヘッドユニット50の移動を実行する。移動部20は、副走査部40と、走査部30とを有する。副走査部40は、媒体Mを図中に白抜きの矢印で示される搬送方向Yに搬送し、媒体Mをヘッドユニット50の近傍と加熱部8の近傍とを通過させる。
副走査部40は、繰出部41と、支持部42と、「搬送部」の一例である搬送ローラー43と、巻取部44とを有する。繰出部41は、ロール状に巻回された記録前の媒体Mを、駆動モーター(図示省略)により回転させて繰り出す。支持部42は、搬送方向Yに搬送される媒体Mを支持する。搬送ローラー43は、ヘッドユニット50に対して搬送方向Yの上流側、及びヘッドユニット50に対して搬送方向Yの下流側に配置されている。
搬送ローラー43は、駆動モーター(図示省略)により回転して、支持部42上の媒体Mを搬送方向Yに搬送する。すなわち、搬送ローラー43は、ヘッドユニット50に対して、媒体Mを相対的に搬送方向Yへ搬送する。巻取部44は、記録後の媒体Mを巻き取る。
走査部30は、媒体Mに対してヘッドユニット50を走査方向Xに移動させる。走査方向Xは、搬送方向Yと交差する方向である。走査部30は、ガイド軸31と、「走査部」の一例であるキャリッジ32とを有する。ガイド軸31は、2本の棒状部材で構成され、長手方向が走査方向Xと平行に配置されている。ガイド軸31は、走査方向Xに延在し、キャリッジ32を移動可能に支持する。
キャリッジ32は、ヘッドユニット50を搭載し、キャリッジモーター(図示省略)によって駆動され、ガイド軸31に沿って走査方向Xに往復移動する。すなわち、キャリッジ32は、ヘッドユニット50を搭載し、ヘッドユニット50を媒体Mに対して、搬送方向Yと交差する走査方向Xへ相対移動する。
ヘッドユニット50は、媒体Mに対向配置され、キャリッジ32の往復動作に伴い、走査方向Xに往復移動する。
記録装置10は、ヘッドユニット50が、インクF,S及び反応液OF,OSの少なくとも一つを記録しながら、走査方向Xに移動する主走査と、媒体Mが搬送方向Yに移動する副走査とを交互に繰り返すことにより、媒体Mに白色の背景画像BGとフルカラーの画像FCとを順に記録する。また、1回の搬送動作(副走査)における媒体Mの移動量は、長さLである。
換言すれば、記録装置10は、ヘッドユニット50を媒体Mに対して相対的に走査する走査動作中に、ノズルNz(図3参照)からインクF,S及び反応液OF,OSの少なくとも一つを媒体Mに記録するパス動作と、ヘッドユニット50を媒体Mに対して相対移動する搬送動作とを繰り返す。
以降の説明では、1回の主走査を「パス動作」と称す場合がある。すなわち、本願におけるパス動作は、ヘッドユニット50が、インクF,S及び反応液OF,OSの少なくとも一つを記録しながら走査方向Xに移動することである。
加熱部8は、ヘッドユニット50に対して搬送方向Yの下流側に配置されている。加熱部8は、ヘッドユニット50を通過した後の媒体Mを加熱し、媒体M上のインクF,S及び反応液OF,OSの溶媒成分を蒸発させ、媒体Mを乾燥する。さらに、加熱部8は、インクF,Sの樹脂成分を溶解させ、インクF,Sの顔料を含む樹脂層を形成し、顔料を媒体Mに定着させる。
加熱部8は、内部に発熱体(図示省略)を有し、加熱された空気を送風するとともに、赤外線を放射することにより媒体Mを加熱する。なお、加熱された空気の送風と赤外線の放射とのうちの一方を省略してもよく、他の任意の方式の加熱装置を加熱部8として用いてもよい。また、加熱部8の走査方向Xの長さは、媒体Mの走査方向Xの長さと一致していてもよく、媒体Mの走査方向Xの長さより長くてもよい。
制御ユニット90は、記録装置10の全体を制御する制御部である。制御ユニット90は、インターフェイス部(I/F)91、CPU92、メモリー93などを備えている。
I/F91は、PC110と記録装置10との間でデータの送受信を行う。PC110と記録装置10との間は、直接、ケーブル等で接続してもよいし、ネットワーク等を介して間接的に接続してもよい。また、無線通信を介して、PC110と記録装置10との間でデータを送受信してもよい。
CPU92は、記録装置10全体の制御を行うための演算処理装置である。
メモリー93は、CPU92が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EPROMなどの記憶素子によって構成される。
制御ユニット90は、PC110から出力される画像データに基づき記録データを作成し、当該記録データに従って、移動部20、ヘッドユニット50、加熱部8などを制御する。詳しくは、制御ユニット90は、ヘッドユニット50が媒体Mに対して相対的に走査する走査動作中に、ノズルNzからインクF,S及び反応液OF,OSの少なくとも一方を媒体Mに記録するパス動作(主走査)と、ヘッドユニット50を媒体Mに対して相対移動する搬送動作(副走査)とを繰り返すように、ヘッドユニット50、搬送ローラー43、及びキャリッジ32を制御し、媒体Mに白色の背景画像BGとフルカラーの画像FCとを順に記録する。
図3に示すように、ヘッドユニット50は、各色(ホワイト、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のインクW,C,M,YE,K(インクF,S)及び反応液Op(反応液OF,OS)を記録する二つのノズルチップ51,52(第1ノズルチップ51、第2ノズルチップ52)を有する。第1ノズルチップ51は、第2ノズルチップ52に対して搬送方向Yの上流側に配置されている。
ノズルチップ51,52は、インクF,Sまたは反応液OF,OSを記録するための構造を有する部品である。例えば、ノズルチップ51,52は、ノズルNzやピエゾ素子(図示省略)やインク室(図示省略)が、半導体製造技術(いわゆるMEMS)により集積して製造された部品である。
ノズルチップ51,52の媒体Mと対向する面には、インクF,Sを記録するためのノズルNz、及び反応液Op(反応液OF,OS)を記録するためのノズルNzが複数形成されている。ノズルNzは、搬送方向Yに沿って一定の間隔(ノズルピッチdp)で配列され、ノズル群55を形成する。
ノズル群55は、ホワイトのインクWを記録するノズルNzが並んだノズル群55Wと、シアンのインクCを記録するノズルNzが並んだノズル群55Cと、マゼンタのインクMを記録するノズルNzが並んだノズル群55Mと、イエローのインクYEを記録するノズルNzが並んだノズル群55Yと、ブラックのインクKを記録するノズルNzが並んだノズル群55Kと、インクW,C,M,YE,Kに作用する反応液Opを記録するノズルNzが並んだノズル群55Opとを有する。
なお、ノズル群55Wは「第1ノズル群」の一例であり、ノズル群55C,55M,55Y,55Kは「第2ノズル群」の一例であり、ノズル群55Opは「第3ノズル群」の一例である。さらに、ノズルNzが一定の間隔(ノズルピッチdp)で配列される搬送方向Yは、「ノズルの並び方向」の一例である。
このように、ノズルチップ51,52(ヘッドユニット50)は、インクW(第1インクF)を記録するノズルNzが並んだノズル群55Wと、インクC,M,YE,K(第2インクS)を記録するノズルNzが並んだノズル群55C,55M,55Y,55Kと、インクW,C,M,YE,K(インクF,S)に作用する反応液Op(反応液OF,OS)を記録するノズルNzが並んだノズル群55Opとを有する。
反応液OF,OSを記録するノズルNzが並んだノズル群55Opは、ノズルチップ51,52(ヘッドユニット50)の端部に配置されている。そして、ノズル群55Kと、ノズル群55Yと、ノズル群55Mと、ノズル群55Cと、ノズル群55Wと、ノズル群55Wと、ノズル群55Opと、ノズル群55Opとが、走査方向Xに沿って順に配置されている。
ヘッドユニット50において、ノズル群55Kの搬送方向Yの位置と、ノズル群55Yの搬送方向Yの位置と、ノズル群55Mの搬送方向Yの位置と、ノズル群55Cの搬送方向Yの位置と、ノズル群55Wの搬送方向Yの位置と、ノズル群55Opの搬送方向Yの位置とは、同じである。
なお、本願における「ノズルの並び方向において重複する」とは、搬送方向Yの位置が同じであることに相当する。このため、ヘッドユニット50は、第1インクFを記録するノズルNzが並んだノズル群55Wと、第2インクSを記録するノズルNzが並んだノズル群55C,55M,55Y,55Kと、インクF,Sに作用する反応液OF,OSを記録するノズルNzが並んだノズル群55OpとがノズルNzの並び方向(搬送方向Y)において重複する構成を有する。
さらに、走査方向X側から見た場合、ノズル群55Wに配置されるノズルNzと、ノズル群55C,55M,55Y,55Kに配置されるノズルNzと、ノズル群55Opに配置されるノズルNzとは、平面視で重なる。
第1ノズルチップ51における搬送方向Yの下流側端部のノズルNzと、第2ノズルチップ52における搬送方向Yの上流側端部のノズルNzとの間隔は、各ノズルチップ51,52におけるノズルピッチdpと等しい。このため、ノズルチップ51,52は、ノズルNzがノズルピッチdpで搬送方向Yに配列される一つのノズルチップと見なすことができる。
なお、走査方向X側から見た場合、第1ノズルチップ51の搬送方向Yの下流側端部に配置されるノズルNzと、第2ノズルチップ52の搬送方向Yの上流側端部に配置されるノズルNzとが、平面視で重なる構成であってもよい。
第1ノズルチップ51における搬送方向Yの上流側端のノズルNzと、第2ノズルチップ52における搬送方向Yの下流側端のノズルNzとの距離は、概略長さ4Lである。
本実施形態では、第1ノズルチップ51における搬送方向Yの上流側端のノズルNzと、第2ノズルチップ52における搬送方向Yの下流側端のノズルNzとの距離は、1回の搬送動作における媒体Mの移動量(長さL)の4倍に設定されている。
なお、第1ノズルチップ51における搬送方向Yの上流側端のノズルNzと、第2ノズルチップ52における搬送方向Yの下流側端のノズルNzとの距離は、1回の搬送動作における媒体Mの移動量(長さL)の4倍より短くてもよく、1回の搬送動作における媒体Mの移動量(長さL)の4倍より長くてもよい。
さらに、図3には、後述する記録装置10の記録方法において、実際にインクF,S及び反応液OF,OSの少なくとも一つを記録するノズルNzが配置される領域が破線で囲まれている。
図3において、破線で囲まれた領域ROF及び領域ROSは、実際に反応液Opを記録するノズルNzが配置される領域である。詳しくは、領域ROFのノズルNzから実際に第1反応液OFが記録され、領域ROSのノズルNzから実際に第2反応液OSが記録される。
図3において破線で囲まれた領域RF及び領域RSは、実際にインクF,S(インクW,C,YE,M,K)を記録するノズルNzが配置される領域である。詳しくは、領域RFのノズルNzから実際に第1インクF(インクW)が記録され、領域RSのノズルNzから実際に第2インクS(インクC,M,YE,K)が記録される。
第1ノズルチップ51は、実際に第1反応液OFを記録するノズルNzが配置される領域ROFと、実際に第1インクFを記録するノズルNzが配置される領域RFとを有する。本実施形態では、第1ノズルチップ51に設けられたノズル群55Opの一部から第1反応液OFが記録され、第1ノズルチップ51に設けられたノズル群55Wの全体から第1インクFが記録されるようになっている。また、第1反応液OFを実際に記録するノズルNzが配置される領域ROFの搬送方向Yの長さは、第1インクFを実際に記録するノズルNzが配置される領域RFの搬送方向Yの長さの半分である。
第2ノズルチップ52は、実際に第2反応液OSを記録するノズルNzが配置される領域ROSと、実際に第2インクSを記録するノズルNzが配置される領域RSとを有する。本実施形態では、第2ノズルチップ52に設けられたノズル群55Opの一部から第2反応液OSが実際に記録され、第2ノズルチップ52に設けられたノズル群55C,55M,55Y,55Kの全体から第2インクSが実際に記録されるようになっている。また、第2反応液OSを実際に記録するノズルNzが配置される領域ROSの搬送方向Yの長さは、第2インクSを実際に記録するノズルNzが配置される領域RSの搬送方向Yの長さの半分である。
上述したように、反応液OF,OSに含まれる凝集剤は、インクF,Sに含まれる顔料を凝集させる。
仮に、ノズル群55Opから記録される反応液OF,OSがミストとなり、ノズル群55W,55C,55M,55Y,55Kに付着すると、ノズル群55W,55C,55M,55Y,55KのノズルNzの中に充填されているインクF,Sに含まれる顔料が凝集する凝集反応が生じ、凝集した顔料によってノズルNzの一部が閉塞され、ノズルNzから適正にインクF,Sが記録されなくなるおそれがある。
本実施形態では、反応液OF,OSが記録されるノズル群55Opの搬送方向Yの長さは、インクF,Sが記録されるノズル群55W,55C,55M,55Y,55Kの搬送方向Yの長さの半分と短いので、インクF,Sが記録されるノズル群55W,55C,55M,55Y,55Kの搬送方向Yの長さと同じである場合と比べて、ノズル群55Opから記録される反応液OF,OSのミストが、ノズル群55W,55C,55M,55Y,55Kに付着しにくくなり、ノズル群55Opから記録される反応液OF,OSのミストの悪影響(ノズルNzの閉塞)が生じにくくなる。
さらに、反応液OF,OSを記録するノズルNzが並んだノズル群55Opを、ノズルチップ51,52(ヘッドユニット50)の端部に配置すると、ノズルチップ51,52(ヘッドユニット50)の端部に配置しない場合と比べて、ノズル群55Opから記録される反応液OF,OSのミストの悪影響を小さくすることができる。
以降の説明では、実際に第1インクFを記録するノズルNzをノズルNFと称し、実際に第2インクSを記録するノズルNzをノズルNSと称し、実際に第1反応液OFを記録するノズルNzをノズルNOFと称し、実際に第2反応液OSを記録するノズルNzをノズルNOSと称す。
すなわち、領域RFに配置されるノズルNzが、実際に第1インクFを記録するノズルNFであり、領域RSに配置されるノズルNzが、実際に第2インクSを記録するノズルNSであり、領域ROFに配置されるノズルNzが、実際に第1反応液OFを記録するノズルNOFであり、領域ROSに配置されるノズルNzが、実際に第2反応液OSを記録するノズルNOSである。
「記録データの生成方法」
図4は、記録データの生成方法を示すフロー図である。
次に、図4を参照し、制御ユニット90が実行する記録データの生成方法について説明する。
記録装置10では、制御ユニット90が、PC110から出力される画像データを取得し、記録データを生成する。さらに、制御ユニット90は、当該記録データに基づき、移動部20、ヘッドユニット50、加熱部8などを制御し、媒体Mに所定の画像を形成する。
図4に示すように、制御ユニット90が記録データを生成する工程は、解像度変換処理を実施する工程(ステップS1)と、色変換処理を実施する工程(ステップS2)と、ハーフトーン処理を実施する工程(ステップS3)と、ラスタライズ処理を実施する工程(ステップS4)と、コマンド付加処理を実施する工程(ステップS5)とを含む。
ステップS1では、制御ユニット90は、PC110から出力される画像データを媒体Mに記録する際の解像度に変換する解像度変換処理を実施する。
例えば、記録解像度が720×720dpiに指定されている場合、PC110から受け取ったベクター形式の画像データを、720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。解像度変換処理後の画像データの各画素データは、マトリクス状に配置された画素から構成される。解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間の256階調の階調値を示すデータである。つまり、解像度変換後の画像データの各画素データは、対応する画素の階調値を示すものである。
ステップS2では、制御ユニット90は、RGBデータをCMYK色系空間のデータに変換する色変換処理を行う。
色変換処理は、RGBデータをCMYK色系空間のデータに変換する処理である。CMYK色とは、シアンとマゼンタとイエローとブラックとからなる色であり、CMYK色系空間の画像データは、記録装置10が有するインクC,M,YE,Kの色に対応したデータである。本実施形態では、記録装置10は5種類のインクを使用するので、制御ユニット90は、RGBデータに基づいて、CMYK色系の5次元空間の画像データを生成する。
この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYK色系データの階調値とを対応づける色変換テーブルに基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色系空間により表される例えば256階調のCMYK色系データである。色変換処理後の画像データは、記録領域Rの各画素に記録されるインクW,C,M,YE,Kの液量を含む。
さらに、色変換テーブルは、インクW,C,M,YE,Kの液量に対応する反応液Opの液量データも有しており、制御ユニット90は、色変換テーブルに基づき、記録領域Rの各画素に記録されるインクW,C,M,YE,Kの液量に対応する反応液Opの液量を算出する。
すなわち、ステップS2では、制御ユニット90は、媒体Mに記録される第1インクFの液量と、媒体Mに記録される第1インクFに作用する第1反応液OFの液量と、媒体Mに記録される第2インクSの液量と、媒体Mに記録される第1インクFに作用する第1反応液OFの液量と、媒体Mに記録される第2インクSに作用する第2反応液OSの液量とを算出する。
ステップS3では、制御ユニット90は、高階調数(256階調)のデータを、記録装置10が形成可能な階調数のデータに変換するハーフトーン処理を実施する。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、例えば、2階調(ドット有り、無し)を示す1ビットデータや、4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を示す2ビットデータなど、ドットの形成状態を決定するハーフトーンデータに変換される。
ステップS4では、制御ユニット90は、マトリクス状に並ぶ画素データ(例えば、上述した1ビットや2ビットのハーフトーンデータ)を、記録時のドット形成順序に従って並べ替えるラスタライズ処理を実施する。ラスタライズ処理には、ハーフトーン処理後の画素データ(ハーフトーンデータ)によって構成される画像データを、ヘッドユニット50が走査方向Xに移動しながらインクF,S及び反応液OF,OSの少なくとも一つを記録する各主走査に割り付ける割り付け処理が含まれる。
ステップS5では、制御ユニット90は、ラスタライズ処理されたデータに、記録方式に応じたコマンドデータを付加するコマンド付加処理を実施し、記録データを生成する。なお、コマンドデータには、例えば媒体Mの搬送仕様(搬送方向Yへの移動量や速度など)に関わる搬送データが含まれる。
「記録装置の記録方法」
図5は、本実施形態に係る記録装置の記録方法を示す工程フローである。図6は、本実施形態に係る記録装置の記録方法の説明図である。図7は、図5に示す主要な工程を経た後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。
図6に示すヘッドユニット50は、図3に示すヘッドユニット50を簡素化した模式図である。図6に示すヘッドユニット50では、実際に第1インクFを記録するノズルNFが白い丸で図示され、実際に第2インクSを記録するノズルNSが黒い丸で図示され、実際に第1反応液OFを記録するノズルNOFが白い三角で図示され、実際に第2反応液OSを記録するノズルNOSが黒い三角で図示されている。
図6に示すように、図3に示すヘッドユニット50は、走査方向Xの一方側においてノズルNF,NSが搬送方向Yに沿って等間隔で配列され、走査方向Xの他方側においてノズルNOF,NOSが搬送方向Yに沿って等間隔で配列され、ノズルNOFが複数配置されたノズル群と、ノズルNOSが複数配置されたノズル群とが離間する状態で図示することができる。
記録装置10では、ヘッドユニット50が、反応液OF,OSまたはインクF,Sを記録しながら走査方向Xに移動するパス動作(主走査)と、媒体Mが搬送方向Yに搬送される搬送動作(副走査)とが交互に繰り返され、媒体Mに画像が記録される。
図6には、パス動作(主走査)における媒体Mに対するヘッドユニット50の相対的な位置関係が図示されている。
図6において、符号P1は1回目のパス動作におけるヘッドユニット50の位置を示し、符号P2は2回目のパス動作におけるヘッドユニット50の位置を示し、符号P3は3回目のパス動作におけるヘッドユニット50の位置を示し、符号P4は4回目のパス動作におけるヘッドユニット50の位置を示す。
なお、記録装置10では、複数のパス動作を繰り返して、媒体Mに画像を形成する。例えば、複数のパス動作における任意のパス動作をn回目のパス動作とした場合、n+1回目のパス動作が1回目のパス動作に相当し、n+2回目のパス動作が2回目のパス動作に相当し、n+3回目のパス動作が3回目のパス動作に相当し、n+4回目のパス動作が4回目のパス動作に相当する。
また、1回目のパス動作は「第1パス動作」の一例であり、2回目のパス動作は「第2パス動作」の一例であり、3回目のパス動作は「第3パス動作」の一例であり、4回目のパス動作は「第4パス動作」の一例である。
さらに、図6では、ヘッドユニット50が媒体Mに対して移動しているように描かれているが、実際には媒体Mが搬送方向Yに移動する。また、図6において、X方向におけるヘッドユニット50の位置関係は意味を持たない。すなわち、記録装置の記録方法の状態を分かりやすく図示するために、図6では、P1におけるヘッドユニット50と、P2におけるヘッドユニット50と、P3におけるヘッドユニット50と、P4におけるヘッドユニット50とにおいて、それぞれの走査方向Xの位置を便宜的に変化させている。
さらに、図6では、ヘッドユニット50のノズルNzから媒体Mに対してインクF,Sまたは反応液OF,OSが記録され、1回のパス動作によって媒体MにインクF,Sまたは反応液OF,OSが記録される領域、すなわち、1回のパス動作によって媒体Mに画像が形成される領域が、記録領域R(記録領域R1,R2,R3,R4)として二点鎖線で図示されている。また、図6における記録領域R(記録領域R1,R2,R3,R4)の搬送方向Yの長さは、1回の搬送動作における媒体Mの移動量(長さL)である。
さらに、記録領域Rは、1回のパス動作によって媒体Mに画像が形成される領域であるに加えて、1回のパス動作によって画像が形成される領域の媒体Mである。すなわち、記録領域Rは、画像が形成される領域の媒体Mを意味し、「本願の記録装置の記録方法における媒体」の一例である。
なお、以降の説明では、記録領域R1,R2,R3,R4をまとめて記録領域Rと称す場合や、記録領域R1を記録領域Rと称す場合がある。
図7において符号F1で示される図は、1回目のパス動作(ステップS11(図5参照))を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。図7において符号F2で示される図は、2回目のパス動作(ステップS13(図5参照))を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。図7において符号F3で示される図は、3回目のパス動作(ステップS15(図5参照))を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。図7において符号F4で示される図は、4回目のパス動作(ステップS17(図5参照))を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。
さらに、図7において符号F5で示される図は、加熱部8による加熱処理を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。
次に、図5~図7を参照し、本実施形態に係る記録装置10の記録方法の概要を説明する。
図5に示すように、本実施形態に係る記録装置10の記録方法は、1回目のパス動作によって記録領域R1に第1インクF及び第1反応液OFを記録する工程(ステップS11)と、媒体Mを搬送方向Yに搬送する工程(ステップS12)と、2回目のパス動作によって記録領域R1に第1インクFを記録する工程(ステップS13)と、媒体Mを搬送方向Yに搬送する工程(ステップS14)と、3回目のパス動作によって記録領域R1に第2反応液OS及び第2インクSを記録する工程(ステップS15)と、媒体Mを搬送方向Yに搬送する工程(ステップS16)と、4回目のパス動作によって記録領域R1に第2インクSを記録する工程(ステップS17)と、媒体Mを搬送方向Yに搬送する工程(ステップS18)と、を備える。
なお、ステップS11は、「第1パス動作で、第1液体と反応液とを記録して媒体上に第1層を形成する工程」の一例である。ステップS13は、「第2パス動作で、第1液体を記録して第1層上に第2層を形成する工程」の一例である。ステップS15は、「第3パス動作で、第2液体と反応液とを記録して第2層上に第3層を形成する工程」の一例である。ステップS17は、「第4パス動作で、第2液体を記録して第3層上に第4層を形成する工程」の一例である。
図6に示すように、ステップS11では、1回目のパス動作が実施され、制御ユニット90は、記録領域R1に対して、ノズルNOFから第1反応液OFが記録されノズルNFから第1インクFが記録されるように、ヘッドユニット50を制御する。すると、図7において符号F1で示される図に示すように、第1インクF及び第1反応液OFで構成される第1層1が、媒体M(記録領域R1)上に形成される。
すなわち、ステップS11では、1回目のパス動作で、第1インクFと第1反応液OFとを記録して媒体M上に第1層1を形成する。
媒体Mは、インクF,Sを吸収しにくい非吸収性媒体または低吸収性媒体であるので、第1インクFを弾きやすい。さらに、第1インクFに含まれる顔料は、分散処理がなされ、顔料表面に電荷が帯電し、静電気によって顔料同士が反発し、第1インクFの中で顔料が凝集しにくくなっている。
仮に、媒体Mに対して第1インクFだけが記録されると、第1インクFは、媒体Mによって弾かれ、媒体Mの外に排出されやすい。さらに、第1インクFに含まれる顔料は凝集しにくいので、媒体Mの目標位置に沈降(付着)しにくい。
このため、ステップS11では、第1インクF及び第1反応液OFの両方を媒体Mに記録する。第1反応液OFは、水と凝集剤と界面活性剤とを含み、第1反応液OFに含まれる界面活性剤は、第1インクFの媒体Mに対する濡れ性を改善する。このため、第1インクFは、媒体Mによって弾かれず、媒体Mの表面を均一に濡れ広がりやすくなる。第1反応液OFに含まれる凝集剤は、顔料表面の電荷を中和し、顔料を凝縮させる。すると、凝集剤によって凝集した顔料は、媒体Mの表面に沈降し、媒体Mの目標位置に付着しやすくなる。
なお、ステップS11では、ステップS11で記録される第1インクFの顔料だけでなく、以降の工程(ステップS13)で記録される第1インクFの顔料に対しても、適正に凝集反応が生じるように、第1反応液OFの液量が設定されている。
続いて、ステップS12において、媒体Mを搬送方向Yに搬送する副走査が実施された後、ステップS13が実施される。なお、1回の副走査における媒体Mの移動量は長さLである。
図6に示すように、ステップS13では、2回目のパス動作が実施され、制御ユニット90は、記録領域R1に対してノズルNFから第1インクFが記録され、記録領域R2に対してノズルNF,NOFから第1インクF及び第1反応液OFが記録されるように、ヘッドユニット50を制御する。すると、図7において符号F2で示される図に示すように、第1インクFで構成される第2層2が、記録領域R1における第1層1上に形成される。
すなわち、ステップS13では、2回目のパス動作で、第1インクを記録して第1層1上に第2層2を形成する。
ステップS13では、第1インクFは、第1インクFを含む第1層1上を良好に濡れ広がる。第1反応液OFが事前に記録された記録領域R1に、第1インクFが記録されるので、第1インクFの顔料は適正に凝集し、目標位置に付着する。さらに、ステップS13を設けることによって、白色の背景画像BGの濃度を高めることができる。
続いて、ステップS14において、媒体Mを搬送方向Yに搬送する副走査が実施された後、ステップS15が実施される。
図6に示すように、ステップS15では、3回目のパス動作が実施され、制御ユニット90は、記録領域R1に対してノズルNS,NOSから第2インクS及び第2反応液OSが記録され、記録領域R2に対してノズルNFから第1インクFが記録され、記録領域R3に対してノズルNF,NOFから第1インクF及び第1反応液OFが記録されるように、ヘッドユニット50を制御する。すると、図7において符号F3で示される図に示すように、第2インクS及び第2反応液OSで構成される第3層3が、記録領域R1における第2層2上に形成される。
すなわち、ステップS15では、3回目のパス動作で、第2インクSと第2反応液OSとを記録して第2層2上に第3層3を形成する。
ステップS11で記録される反応液Op(第1反応液OF)は、ステップS11,S13で記録される第1インクFに作用し、消費されるので、ステップS15,S17で記録される第2インクSに作用しない。このため、ステップS15,S17で記録される第2インクSに作用する反応液Op(第2反応液OS)を、ステップS15において媒体Mに記録する。
ステップS15では、第2インクSは、第1インクFを含む第2層2上を良好に濡れ広がる。さらに、同時に記録される第2反応液OSによって、第2インクSの顔料は適正に凝集し、目標位置に付着する。
続いて、ステップS16において、媒体Mを搬送方向Yに搬送する副走査が実施された後、ステップS17が実施される。
図6に示すように、ステップS17では、4回目のパス動作が実施され、制御ユニット90は、記録領域R1に対してノズルNSから第2インクSが記録され、記録領域R2に対してノズルNS,NOSから第2インクS及び第2反応液OSが記録され、記録領域R3に対してノズルNFから第1インクFが記録され、記録領域R4に対してノズルNF,NOFから第1インクF及び第1反応液OFが記録されるように、ヘッドユニット50を制御する。すると、図7において符号F4で示される図に示すように、第2インクSで構成される第4層4が、記録領域R1における第3層3上に形成される。
すなわち、ステップS17では、4回目のパス動作で、第2インクSを記録して第3層3上に第4層4を形成する。
ステップS17では、第2インクSは、第2インクSを含む第3層3上を良好に濡れ広がる。第2反応液OSが事前に記録された記録領域R1に、第2インクSが記録されるので、第2インクSの顔料は適正に凝集し、目標位置に付着する。さらに、ステップS17を設けることによって、フルカラーの画像FCの濃度を高めることができる。
続いて、ステップS18において、媒体Mを搬送方向Yに搬送する副走査が実施された後、次のパス動作(主走査)が実施される。
このように、上述した4回の主走査(1回目のパス動作~4回目のパス動作)によって記録領域R1(媒体M)に対して、第1反応液OF及び第1インクFで構成される第1層1と、第1インクFで構成される第2層2と、第2反応液OS及び第2インクSで構成される第3層3と、第2インクSで構成される第4層4と、を順に形成する。
記録領域R1以外の他の記録領域R(記録領域R2,R3,R4など)に対しても、記録領域R1と同様に、4回の主走査によって、第1層1と第2層2と第3層3と第4層4とを順に形成する。
記録領域R1以外の他の記録領域R(記録領域R2,R3,R4など)に対して、4回の主走査によって、第1層1と第2層2と第3層3と第4層4とを順に形成した後、加熱部8による加熱処理を施す。
加熱部8による加熱処理を施すと、第1層1及び第2層2における第1インクFの樹脂成分が溶解し、第1インクFの顔料を含む樹脂層が形成され、第1インクFの顔料が媒体Mに定着する。その結果、第1インクFの顔料を含む樹脂層によって、白色の背景画像BGが形成される。さらに、第3層3及び第4層4における第2インクSの樹脂成分が溶解し、第2インクSの顔料を含む樹脂層が形成され、第2インクSの顔料が媒体Mに定着する。その結果、第2インクSの顔料を含む樹脂層によって、フルカラーの画像FCが形成される。
このように、加熱部8による加熱処理によって、透明な媒体Mの上に、白色の背景画像BGとフルカラーの画像FCとを順に形成する。
以上述べたように、本実施形態に係る記録装置10の記録方法は、ステップS11において第1インクFと第1反応液OFとを記録し、ステップS13において第1インクFを記録し、ステップS15において第2インクSと第2反応液OSとを記録し、ステップS17において第2インクSを記録し、媒体M上に、第1層1と第2層2と第3層3と第4層4とを順に形成する。
ステップS11,15において、インクF,Sと反応液OF,OSとを同時に記録するので、インクF,Sと反応液OF,OSとを別々に記録する場合と比べて、本実施形態に係る記録装置10の生産性を高めることができる。
(実施形態2)
図8は、図3に対応する図であり、実施形態2に係る記録装置が備えるヘッドユニットのノズルの配置状態を示す模式図である。図9は、本実施形態に係る記録装置が備えるヘッドユニットのノズルの配置状態を示す他の模式図である。図10は、本実施形態に係る記録装置の記録方法を示す工程フローである。図11は、図6に対応する図であり、本実施形態に係る記録装置の記録方法の説明図である。図12は、図7に対応する図であり、図10に示す主要な工程を経た後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。
図12において符号F11で示される図は、1回目のパス動作(ステップS21(図10参照))を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。図12において符号F12で示される図は、2回目のパス動作(ステップS23(図10参照))を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。図12において符号F13で示される図は、3回目のパス動作(ステップS25(図10参照))を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。
さらに、図12において符号F14で示される図は、加熱部8による加熱処理を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。
本実施形態に係る記録装置と実施形態1に係る記録装置10とでは、ヘッドユニットの状態と、記録方法とが異なる。この点が、本実施形態に係る記録装置と、実施形態1に係る記録装置10との主な相違点である。
以下、図8~図12を参照し、本実施形態に係る記録装置の概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る記録装置は、最初に透明な媒体Mに対してホワイトのインクWを記録し、透明な媒体Mに背景画像BG(図12参照)を記録し、次に、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインクC,M,YE,Kを記録し、背景画像BGの上にフルカラーの画像FC(図12参照)を記録する。
図8に示すように、本実施形態に係る記録装置が備えるヘッドユニット60は、反応液Op(反応液OF,OS)を記録する二つのノズルチップ61,62(第1ノズルチップ61、第2ノズルチップ62)と、各色(ホワイト、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のインクW,C,M,YE,K(インクF,S)を記録する二つのノズルチップ63,64(第3ノズルチップ63、第4ノズルチップ64)とを有する。
すなわち、本実施形態に係るヘッドユニット60は、反応液Op(反応液OF,OS)及び各色(ホワイト、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のインクW,C,M,YE,K(インクF,S)を異なるノズルチップから記録する。一方、実施形態1に係るヘッドユニット50は、反応液Op(反応液OF,OS)及び各色(ホワイト、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のインクW,C,M,YE,K(インクF,S)を同じノズルチップから記録する。この点は、本実施形態と実施形態1との相違点である。
第1ノズルチップ61は、第1反応液OF(反応液Op)を記録するノズルNzが、搬送方向Yに沿って等間隔(ノズルピッチdp)で配列されたノズル群55Opを有する。第2ノズルチップ62は、第2反応液OS(反応液Op)を記録するノズルNzが、搬送方向Yに沿って等間隔(ノズルピッチdp)で配列されたノズル群55Opを有する。第3ノズルチップ63及び第4ノズルチップ64は、第1インクF(インクW)を記録するノズルNzが、搬送方向Yに沿って等間隔(ノズルピッチdp)で配列されたノズル群55Wと、第2インクS(インクC,M,YE,K)を記録するノズルNzが、搬送方向Yに沿って等間隔(ノズルピッチdp)で配列されたノズル群55C,55M,55Y,55Kとを有する。
第1ノズルチップ61と第2ノズルチップ62とは搬送方向Yに沿って順に配置され、第1ノズルチップ61は、第2ノズルチップ62に対して搬送方向Yの上流側に配置される。第3ノズルチップ63と第4ノズルチップ64とは搬送方向Yに沿って順に配置され、第3ノズルチップ63は、第4ノズルチップ64に対して搬送方向Yの上流側に配置される。また、ノズルチップ63,64は、走査方向Xにおける一方側に配置され、ノズルチップ61,62は、走査方向Xにおける他方側に配置される。
第1ノズルチップ61では、ノズル群55OpのノズルNzから、実際に第1反応液OFが記録される。第2ノズルチップ62では、ノズル群55OpのノズルNzから、実際に第2反応液OSが記録される。第3ノズルチップ63では、ノズル群55WにおけるノズルNzから実際に第1インクFが記録され、ノズル群55C,55M,55Y,55Kから第2インクSが記録されない。第4ノズルチップ64では、ノズル群55C,55M,55Y,55KのノズルNzから実際に第2インクSが記録され、ノズル群55WにおけるノズルNzから第1インクFが記録されない。
本願における「ノズルの並び方向において重複する」とは、搬送方向Yの位置が同じであることに相当する。
第2ノズルチップ62におけるノズル群55Opの搬送方向Yの位置と、第3ノズルチップ63におけるノズル群55W,55C,55M,55Y,55Kの搬送方向Yの位置とは同じであり、第2ノズルチップ62におけるノズル群55Opと、第3ノズルチップ63におけるノズル群55W,55C,55M,55Y,55Kとは、ノズルNzの並び方向において重複する。
さらに、走査方向X側から見た場合、第2ノズルチップ62における実際に第2反応液OSを記録するノズルNOSと、第3ノズルチップ63における実際に第1インクFを記録するノズルNFとは、平面視で重なる。
図9に示すヘッドユニット60は、図8に示すヘッドユニット60を簡素化した模式図である。図9に示すヘッドユニット60では、実際にインクF,Sまたは反応液OF,OSを記録するノズルNzのみが図示され、インクF,Sまたは反応液OF,OSを記録しないノズルNzの図示が省略されている。図9では、実際に第1インクFを記録するノズルNFが白い丸で図示され、実際に第2インクSを記録するノズルNSが黒い丸で図示され、実際に第1反応液OFを記録するノズルNOFが白い三角で図示され、実際に第2反応液OSを記録するノズルNOSが黒い三角で図示されている。
図9において、実際に第1インクFを記録する複数のノズルNFで構成されるノズル群NFGは、図8におけるノズル群55Wであり、「第1ノズル群」の一例である。実際に第2インクSを記録する複数のノズルNSで構成されるノズル群NSGは、図8におけるノズル群55C,55M,55Y,55Kであり、「第2ノズル群」の一例である。実際に第1反応液OFを記録する複数のノズルNOFで構成されるノズル群NOFGは、及び、実際に第2反応液OSを記録する複数のノズルNOSで構成されるノズル群NOSGは、図8におけるノズル群55Opであり、「第3ノズル群」の一例である。
図9に示すように、ヘッドユニット60は、実際に第1インクFを記録する複数のノズルNFで構成されるノズル群NFGと、実際に第2インクSを記録する複数のノズルNSで構成されるノズル群NSGと、実際に第1反応液OFを記録する複数のノズルNOFで構成されるノズル群NOFGと、実際に第2反応液OSを記録する複数のノズルNOSで構成されるノズル群NOSGとを有する。
換言すれば、ヘッドユニット60は、第1インクを記録するノズルNFが並んだノズル群NFGと、第2インクSを記録するノズルNSが並んだノズル群NSGと、第1インクF及び第2インクSに作用する反応液OF,OSを記録するノズルNOF,NOSが並んだノズル群NOFG,NOSGと、を有する。
ノズル群NFG及びノズル群NSGは走査方向Xの一方側に配置され、ノズル群NOFG及びノズル群NOSGは走査方向Xの他方側に配置されている。ノズル群NFGは、ノズル群NSGに対して搬送方向Yの上流側に配置されている。ノズル群NOFGはノズル群NOSGに対して搬送方向Yの上流側に配置されている。
ノズル群NFGの搬送方向Yの位置と、ノズル群NOSGの搬送方向Yの位置とは同じであり、ノズル群NFGとノズル群NOSGとは、ノズルNzの並び方向において重複する。
ヘッドユニット60は、ノズル群NFGとノズル群NOSGとがノズルNzの並び方向において重複する部位67と、部位67より搬送方向Yの上流側においてノズル群NOFG群が設けられた部位66と、部位67より搬送方向Yの下流側においてノズル群NSGが設けられた部位68と、を有する。
なお、部位67は「重複部」の一例であり、部位66は「上流側非重複部」の一例であり、部位68は「下流側非重複部」の一例である。
換言すれば、ヘッドユニット60は、ノズル群NFG及びノズル群NOSGがノズルNzの並び方向において重複する重複部(部位67)と、部位67より搬送方向Yの上流側においてノズル群NOFGが設けられた上流側非重複部(部位66)と、部位67より搬送方向Yの下流側においてノズル群NSGが設けられた下流側非重複部(部位68)と、を有する。
図10に示すように、本実施形態に係る記録装置の記録方法は、1回目のパス動作によって記録領域R1に第1反応液OFを記録する工程(ステップS21)と、媒体Mを搬送方向Yに搬送する工程(ステップS22)と、2回目のパス動作によって記録領域R1に第1インクF及び第2反応液OSを記録する工程(ステップS23)と、媒体Mを搬送方向Yに搬送する工程(ステップS24)と、3回目のパス動作によって記録領域R1に第2インクSを記録する工程(ステップS25)と、媒体Mを搬送方向Yに搬送する工程(ステップS26)と、を備える。
なお、ステップS21は、「第1パス動作で、上流側非重複部から反応液を記録して媒体上に第1層を形成する工程」の一例である。ステップS23は、「第2パス動作で、重複部から第1液体及び反応液を記録して第1層上に第2層を形成する工程」の一例である。ステップS25は、「第3パス動作で、下流側非重複部から第2液体を記録して第2層上に第3層を形成する工程」の一例である。
図11に示すように、ステップS21では、1回目のパス動作が実施され、制御ユニット90は、記録領域R1に対して、部位66のノズルNOFから第1反応液OFが記録されるように、ヘッドユニット60を制御する。すると、図12において符号F11で示される図に示すように、第1反応液OFで構成される第1層1Aが、記録領域R1に形成される。
すなわち、ステップS21は、第1パス動作で部位66から第1反応液OFを記録して媒体M上に第1層1Aを形成する工程である。
ステップS21では、以降の工程(ステップS23)で記録される第1インクFの顔料において適正に凝集反応が生じるように、第1反応液OFの液量が設定されている。
続いて、ステップS22において、媒体Mを搬送方向Yに搬送する副走査が実施された後、ステップS23が実施される。なお、1回の副走査における媒体Mの移動量は長さLAである。
図11に示すように、ステップS23では、2回目のパス動作が実施され、制御ユニット90は、記録領域R1に対して部位67のノズルNF,NOSから第1インクF及び第2反応液OSが記録され、記録領域R2に対して部位66のノズルNOFから第1反応液OFが記録されるように、ヘッドユニット60を制御する。すると、図12において符号F12で示される図に示すように、第1インクF及び第2反応液OSで構成される第2層2Aが、記録領域R1における第1層1Aの上に形成される。
すなわち、ステップS23は、第2パス動作で部位67から第1インクF及び第2反応液OSを記録して第1層1A上に第2層2Aを形成する工程である。
ステップS23では、第1反応液OFが事前に記録された記録領域R1(第1層1A)に、第1インクFが記録されるので、第1インクFは第1層1A上を良好に濡れ広がり、第1インクFの顔料は適正に凝集し、目標位置に付着する。さらに、第1インクFと共に第2反応液OSが記録されるので、第2反応液OSが記録領域R1に記録される。
また、ステップS23では、以降の工程(ステップS25)で記録される第2インクSの顔料において適正に凝集反応が生じるように、第2反応液OSの液量が設定されている。
続いて、ステップS24において、媒体Mを搬送方向Yに搬送する副走査が実施された後、ステップS25が実施される。
図11に示すように、ステップS25では、3回目のパス動作が実施され、制御ユニット90は、記録領域R1に対して部位68のノズルNSから第2インクSが記録され、記録領域R2に対して部位67のノズルNF,NOSから第1インクF及び第2反応液OSが記録され、記録領域R3に対して部位66のノズルNOFから第1反応液OFが記録されるように、ヘッドユニット60を制御する。すると、図12において符号F13で示される図に示すように、第2インクSで構成される第3層3Aが、記録領域R1における第2層2Aの上に形成される。
すなわち、ステップS25は、第3パス動作で、部位68から第2インクSを記録して記録領域R1における第2層2A上に第3層3Aを形成する工程である。
ステップS25では、第2インクSは、第1インクFを含む第2層2A上を良好に濡れ広がる。さらに、第2反応液OSが事前に記録された記録領域R1に、第2インクSが記録されるので、第2インクSの顔料は適正に凝集し、目標位置に付着する。
続いて、ステップS26において、媒体Mを搬送方向Yに搬送する副走査が実施された後、次のパス動作(主走査)が実施される。
このように、上述した3回の主走査(1回目のパス動作~3回目のパス動作)によって記録領域R1(媒体M)に対して、第1反応液OFで構成される第1層1Aと、第1インクF及び第2反応液OSで構成される第2層2Aと、第2インクSで構成される第3層3Aと、を順に形成する。
記録領域R1以外の他の記録領域R(記録領域R2,R3,R4など)に対しても、記録領域R1と同様に、3回の主走査によって、第1層1Aと第2層2Aと第3層3Aとを順に形成する。
記録領域R1以外の他の記録領域R(記録領域R2,R3,R4など)に対して、3回の主走査によって、第1層1Aと第2層2Aと第3層3Aとを順に形成した後、加熱部8による加熱処理を施す。
加熱部8による加熱処理を施すと、第2層2Aにおける第1インクFの樹脂成分が溶解し、第1インクFの顔料を含む樹脂層が形成され、第1インクFの顔料が媒体Mに定着する。その結果、第1インクFの顔料を含む樹脂層によって、白色の背景画像BGが形成される。さらに、第3層3Aにおける第2インクSの樹脂成分が溶解し、第2インクSの顔料を含む樹脂層が形成され、第2インクSの顔料が媒体Mに定着する。その結果、第2インクSの顔料を含む樹脂層によって、フルカラーの画像FCが形成される。
このように、加熱部8による加熱処理によって、透明な媒体Mの上に、白色の背景画像BGとフルカラーの画像FCとを順に形成する。
以上述べたように、本実施形態に係る記録装置の記録方法は、ステップS21において第1反応液OFを記録し、ステップS23において第1インクF及び第2反応液OSを記録し、ステップS25において第2インクSを記録し、媒体M上に第1層1Aと第2層2Aと第3層3Aとを順に形成する。
ステップS23において第1インクFと第2反応液OSとを同時に記録するので、第1インクFと第2反応液OSとを別々に記録する場合と比べて、本実施形態に係る記録装置の生産性を高めることができる。
(実施形態3)
図13は、図8に対応する図であり、実施形態3に係る記録装置が備えるヘッドユニットのノズルの配置状態を示す模式図である。図14は、図9に対応する図であり、本実施形態に係る記録装置が備えるヘッドユニットのノズルの配置状態を示す他の模式図である。図15は、本実施形態に係る記録装置の記録方法を示す工程フローである。図16は、図11に対応する図であり、本実施形態に係る記録装置の記録方法の説明図である。図17は、図12に対応する図であり、図15に示す主要な工程を経た後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。
図17において符号F21で示される図は、1回目のパス動作(ステップS31(図15参照))を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。図17において符号F22で示される図は、2回目のパス動作(ステップS33(図15参照))を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。図17において符号F23で示される図は、3回目のパス動作(ステップS35(図15参照))を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。図17において符号F24で示される図は、4回目のパス動作(ステップS37(図15参照))を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。図17において符号F25で示される図は、5回目のパス動作(ステップS39(図15参照))を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。
さらに、図17において符号F26で示される図は、加熱部8による加熱処理を実施した後の媒体Mの状態を示す概略断面図である。
本実施形態に係る記録装置と実施形態2に係る記録装置10とでは、ヘッドユニットの状態と、記録方法とが異なる。この点が、本実施形態に係る記録装置と、実施形態2に係る記録装置との主な相違点である。
以下、図13~図17を参照し、本実施形態に係る記録装置の概要を、実施形態1及び実施形態2との相違点を中心に説明する。また、実施形態1及び実施形態2と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る記録装置は、最初に透明な媒体Mに対してシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインクC,M,YE,Kを記録し、透明な媒体Mにフルカラーの画像FC(図17参照)を記録し、次にホワイトのインクWを記録し、フルカラーの画像FCの上に白色の背景画像BG(図17参照)を記録し、最後にシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインクC,M,YE,Kを記録し、白色の背景画像BGの上にフルカラーの画像FC(図17参照)を記録する。
すなわち、本実施形態に係る記録装置は、透明な媒体Mの上に、フルカラーの画像FCと、白色の背景画像BGと、フルカラーの画像FCとを順に記録する。その結果、透明な媒体Mの裏側、及び透明な媒体Mの表側の両方から、フルカラーの画像FCを視認することができる。
図13に示すように、本実施形態に係る記録装置が備えるヘッドユニット70は、反応液Op(反応液OF,OS)を記録する一つのノズルチップ61(第1ノズルチップ61)と、各色(ホワイト、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のインクW,C,M,YE,K(インクF,S)を記録する二つのノズルチップ63,64(第3ノズルチップ63、第4ノズルチップ64)とを有する。
すなわち、本実施形態に係るヘッドユニット70は、実施形態2に係るヘッドユニット60と比べて、反応液Op(反応液OF,OS)を記録するノズルチップの数が一つ少ない。
第1ノズルチップ61は、第3ノズルチップ63に対して走査方向Xの他方側に配置されている。第1ノズルチップ61は、実際に第1反応液OFを記録するノズルNOFと、実際に第2反応液OSを記録するノズルNOSと、反応液OF,OSを記録しないノズルNzとを有する。
第3ノズルチップ63と第4ノズルチップ64とは搬送方向Yに沿って順に配置され、第3ノズルチップ63は、第4ノズルチップ64に対して搬送方向Yの上流側に配置される。ノズルチップ63,64は、走査方向Xにおける一方側に配置されている。
第3ノズルチップ63と第4ノズルチップ64とは、実際に第1インクFを記録するノズルNFと、実際に第2インクSを記録するノズルNSと、インクF,Sを記録しないノズルNzとを有する。
走査方向X側から見た場合、第1ノズルチップ61における実際に第1反応液OFを記録するノズルNOFと、第3ノズルチップ63における実際に第1インクFを記録するノズルNFとは平面視で重なり、第1ノズルチップ61における実際に第2反応液OSを記録するノズルNOSと、第3ノズルチップ63における実際に第2インクSを記録するノズルNSとは平面視で重なる。
図14に示すヘッドユニット70は、図13に示すヘッドユニット70を簡素化した模式図である。図14に示すヘッドユニット70では、実際にインクF,Sまたは反応液OF,OSを記録するノズルNzのみが図示され、インクF,Sまたは反応液OF,OSを記録しないノズルNzの図示が省略されている。図14では、実際に第1インクFを記録するノズルNFが白い丸で図示され、実際に第2インクSを記録するノズルNFが黒い丸で図示され、実際に第1反応液OFを記録するノズルNOFが白い三角で図示され、実際に第2反応液OSを記録するノズルNOSが黒い三角で図示されている。
図14に示すように、ヘッドユニット70は、実際に第1インクFを記録する複数のノズルNFで構成されるノズル群NFGと、実際に第2インクSを記録する複数のノズルNSで構成される二つのノズル群NSG1,NSG2と、実際に第1反応液OFを記録する複数のノズルNOFで構成されるノズル群NOFGと、実際に第2反応液OSを記録する複数のノズルNOSで構成されるノズル群NOSGとを有する。
換言すれば、ヘッドユニット70は、第1インクを記録するノズルNFが並んだノズル群NFGと、第2インクSを記録するノズルNSが並んだノズル群NSG1,NSG2と、第1インクF及び第2インクSに作用する反応液OF,OSを記録するノズルNOF,NOSが並んだノズル群NOFG,NOSGと、を有する。
ノズル群NFG,NSG1,NSG2は走査方向Xの一方側に配置され、ノズル群NOFG,NOSGは走査方向Xの他方側に配置されている。
ノズル群NSG1は、ノズル群NFGに対して搬送方向Yの上流側に配置されている。ノズル群NSG2は、ノズル群NFGに対して搬送方向Yの下流側に配置されている。ノズル群NFGは、ノズル群NSG1とノズル群NSG2との間に配置されている。
ノズル群NOFGは、ノズル群NOSGに対して搬送方向Yの下流側に配置されている。
なお、実際に第1インクFを記録する複数のノズルNFで構成されるノズル群NFGは、「第1ノズル群」の一例である。実際に第2インクSを記録する複数のノズルNSで構成される二つのノズル群NSG1,NSG2は、「第2ノズル群」の一例である。実際に第1反応液OFを記録する複数のノズルNOFで構成されるノズル群NOFG、及び、実際に第2反応液OSを記録する複数のノズルNOSで構成されるノズル群NOSGは、「第3ノズル群」の一例である。
さらに、本願における「ノズルの並び方向において重複する」とは、搬送方向Yの位置が同じであることに相当する。
ノズル群NOFGの搬送方向Yの位置は、ノズル群NFGの搬送方向Yの位置の一部と同じであり、ノズル群NOFG及びノズル群NFGはノズルNzの並び方向において重複する。ノズル群NOSGの搬送方向Yの位置は、ノズル群NSG1の搬送方向Yの位置の一部と同じであり、ノズル群NOSG及びノズル群NSG1はノズルNzの並び方向において重複する。
ヘッドユニット70は、ノズル群NOSGがノズル群NSG1とノズルNzの並び方向において重複する部位75と、部位75より搬送方向Yの下流側にノズル群NSG1が設けられた部位76と、ノズル群NOFGがノズル群NFGとノズルNzの並び方向において重複する部位77と、部位77より搬送方向Yの下流側にノズル群NFGが設けられた部位78と、部位78より搬送方向Yの下流側にノズル群NSG2が設けられた部位79とを有する。また、部位75と、部位76と、部位77と、部位78と、部位79とは、搬送方向Yに沿って順に配置される。
なお、部位75と部位77とは「重複部」の一例であり、部位76と部位78と部位79とは「非重複部」の一例であり、
換言すれば、ヘッドユニット70は、ノズル群NOFG,NOSGがノズル群NFGまたはノズル群NSGとノズルNzの並び方向において重複する重複部(部位75,77)と、重複部(部位75,77)より搬送方向Yの下流側においてノズル群NFGまたはノズル群NSGが設けられた非重複部(部位76,78,79)とを有する。
図15に示すように、本実施形態に係る記録装置の記録方法は、1回目のパス動作によって記録領域R1に第2反応液OS及び第2インクSを記録する工程(ステップS31)と、媒体Mを搬送方向Yに搬送する工程(ステップS32)と、2回目のパス動作によって記録領域R1に第2インクSを記録する工程(ステップS33)と、媒体Mを搬送方向Yに搬送する工程(ステップS34)と、3回目のパス動作によって記録領域R1に第1反応液OF及び第1インクFを記録する工程(ステップS35)と、媒体Mを搬送方向Yに搬送する工程(ステップS36)と、4回目のパス動作によって記録領域R1に第1インクFを記録する工程(ステップS37)と、媒体Mを搬送方向Yに搬送する工程(ステップS38)と、5回目のパス動作によって記録領域R1に第2インクSを記録する工程(ステップS39)と、媒体Mを搬送方向Yに搬送する工程(ステップS40)と、を備える。
なお、ステップS31は、「第1パス動作で、重複部から第2液体及び反応液を記録して媒体上に第1層を形成する工程」の一例である。ステップS33は、「第2パス動作で、非重複部から第2液体を記録して第1層上に第2層を形成する工程」の一例である。ステップS35は、「第3パス動作で、重複部から第1液体及び反応液を記録して第2層上に第3層を形成する工程」の一例である。ステップS37は、「第4パス動作で、非重複部から第1液体を記録して第3層上に第4層を形成する工程」の一例である。ステップS39は、「第5パス動作で、非重複部から第2液体を記録して第4層上に第5層を形成する工程」の一例である。
図16に示すように、ステップS31では、1回目のパス動作が実施され、制御ユニット90は、記録領域R1に対して、部位75のノズルNS,NOSから第2インクS及び第2反応液OSが記録されるように、ヘッドユニット70を制御する。すると、図17において符号F21で示される図に示すように、第2反応液OS及び第2インクSで構成される第1層1Bが、記録領域R1に形成される。
すなわち、ステップS31は、第1パス動作で、部位75から第2インクS及び第2反応液OSを記録して媒体M上に第1層1Bを形成する工程である。
第2インクSは、第2反応液OSと一緒に記録されるので、媒体M上を濡れ広がり、第2インクSの顔料は適正に凝集し、目標位置に付着する。さらに、ステップS31では、ステップS31で記録される第2インクSの顔料だけでなく、以降の工程(ステップS33)で記録される第2インクSの顔料に対しても、適正に凝集反応が生じるように、第2反応液OSの液量が設定されている。
続いて、ステップS32において、媒体Mを搬送方向Yに搬送する副走査が実施された後、ステップS33が実施される。なお、1回の副走査における媒体Mの移動量は長さLBである。
図16に示すように、ステップS33では、2回目のパス動作が実施され、制御ユニット90は、記録領域R1に対して、部位76のノズルNSから第2インクSが記録され、記録領域R2に対して部位75のノズルNS,NOSから第2インクS及び第2反応液OSが記録されるように、ヘッドユニット70を制御する。すると、図17において符号F22で示される図に示すように、第2インクSで構成される第2層2Bが、記録領域R1における第1層1Bの上に形成される。
すなわち、ステップS33は、第2パス動作で、部位76から第2インクSを記録して第1層1B上に第2層2Bを形成する工程である。
ステップS33では、第2インクSは、第2インクSを含む第1層1B上を良好に濡れ広がる。第2反応液OSが事前に記録された記録領域R1に、第2インクSが記録されるので、第2インクSの顔料は適正に凝集し、目標位置に付着する。
続いて、ステップS34において、媒体Mを搬送方向Yに搬送する副走査が実施された後、ステップS35が実施される。
図16に示すように、ステップS35では、3回目のパス動作が実施され、制御ユニット90は、記録領域R1に対して部位77のノズルNF,NOFから第1インクF及び第1反応液OFが記録され、記録領域R2に対して部位76のノズルNSから第2インクSが記録され、記録領域R3に対して部位75のノズルNS,NOSから第2インクS及び第2反応液OSが記録されるように、ヘッドユニット70を制御する。すると、図17において符号F23で示される図に示すように、第1インクF及び第1反応液OFで構成される第3層3Bが、記録領域R1における第2層2Bの上に形成される。
すなわち、ステップS35は、第3パス動作で、部位77から第1インクF及び第1反応液OFを記録して第2層2B上に第3層3Bを形成する工程である。
ステップS35では、第1インクFは、第2インクSを含む第2層2B上を良好に濡れ広がる。第1反応液OFと一緒に、第1インクFが記録されるので、第1インクFの顔料は適正に凝集し、目標位置に付着する。
また、ステップS35では、ステップS35で記録される第1インクFの顔料だけでなく、以降の工程(ステップS37)で記録される第1インクFの顔料、並びに、以降の工程(ステップS39)で記録される第2インクSの顔料に対して、適正に凝集反応が生じるように、第1反応液OF(反応液Op)の液量が設定されている。
続いて、ステップS36において、媒体Mを搬送方向Yに搬送する副走査が実施された後、ステップS37が実施される。
図16に示すように、ステップS37では、4回目のパス動作が実施され、制御ユニット90は、記録領域R1に対して部位78のノズルNFから第1インクFが記録され、記録領域R2に対して部位77のノズルNF,NOFから第1インクF及び第1反応液OFが記録され、記録領域R3に対して部位76のノズルNSから第2インクSが記録され、記録領域R4に対して部位75のノズルNS,NOSから第2インクS及び第2反応液OSが記録されるように、ヘッドユニット70を制御する。すると、図17において符号F24で示される図に示すように、第1インクFで構成される第4層4Bが、記録領域R1における第3層3Bの上に形成される。
すなわち、ステップS37は、第4パス動作で、部位78から第1インクFを記録して第3層3B上に第4層4Bを形成する工程である。
ステップS37では、第1インクFは、第1インクFを含む第3層3B上を良好に濡れ広がる。第1反応液OF(反応液Op)が事前に記録された記録領域R1上に、第1インクFが記録されるので、第1インクFの顔料は適正に凝集し、目標位置に付着する。
続いて、ステップS38において、媒体Mを搬送方向Yに搬送する副走査が実施された後、ステップS39が実施される。
図16に示すように、ステップS39では、5回目のパス動作が実施され、制御ユニット90は、記録領域R1に対して部位79のノズルNSから第2インクSが記録され、記録領域R2に対して部位78のノズルNFから第1インクFが記録され、記録領域R3に対して部位77のノズルNF,NOFから第1インクF及び第1反応液OFが記録され、記録領域R4に対して部位76のノズルNSから第2インクSが記録され、記録領域R5に対して部位75のノズルNS,NOSから第2インクS及び第2反応液OSが記録されるように、ヘッドユニット70を制御する。すると、図17において符号F25で示される図に示すように、第2インクSで構成される第5層5Bが、記録領域R1における第4層4Bの上に形成される。
すなわち、ステップS39は、第5パス動作で、部位79から第2インクSを記録して第4層4B上に第5層5Bを形成する工程である。
ステップS39では、第2インクSは、第1インクFを含む第4層4B上を良好に濡れ広がる。第1反応液OF(反応液Op)が事前に記録された記録領域R1上に、第2インクSが記録されるので、第2インクSの顔料は適正に凝集し、目標位置に付着する。
続いて、ステップS40において、媒体Mを搬送方向Yに搬送する副走査が実施された後、次のパス動作(主走査)が実施される。
このように、上述した5回の主走査(1回目のパス動作~5回目のパス動作)によって記録領域R1(媒体M)に対して、第2インクS及び第2反応液OSで構成される第1層1Bと、第2インクSで構成される第2層2Bと、第1インクF及び第1反応液OFで構成される第3層3Bと、第1インクFで構成される第4層4Bと、第2インクSで構成される第5層5Bと、を順に形成する。
記録領域R1以外の他の記録領域R(記録領域R2,R3,R4など)に対しても、記録領域R1と同様に、5回の主走査によって、第1層1Bと第2層2Bと第3層3Bと第4層4Bと第5層5Bとを順に形成する。
記録領域R1以外の他の記録領域R(記録領域R2,R3,R4など)に対して、5回の主走査によって、第1層1Bと第2層2Bと第3層3Bと第4層4Bと第5層5Bとを順に形成した後、加熱部8による加熱処理を施す。
加熱部8による加熱処理を施すと、第1層1B及び第2層2Bにおける第2インクSの樹脂成分が溶解し、第2インクSの顔料を含む樹脂層が形成され、第2インクSの顔料が媒体Mに定着する。その結果、第2インクSの顔料を含む樹脂層によって、フルカラーの画像FCが形成される。
さらに、第3層3B及び第4層4Bにおける第1インクFの樹脂成分が溶解し、第1インクFの顔料を含む樹脂層が形成され、第1インクFの顔料が媒体Mに定着する。その結果、第1インクFの顔料を含む樹脂層によって、背景画像BGが形成される。
さらに、第5層5Bにおける第2インクSの樹脂成分が溶解し、第2インクSの顔料を含む樹脂層が形成され、第2インクSの顔料が媒体Mに定着する。その結果、第2インクSの顔料を含む樹脂層によって、フルカラーの画像FCが形成される。
このように、加熱部8による加熱処理によって、透明な媒体Mの上に、フルカラーの画像FCと白色の背景画像BGとフルカラーの画像FCとを順に形成する。
以上述べたように、本実施形態に係る記録装置の記録方法は、ステップS31において第2インクS及び第2反応液OSを記録し、ステップS33において第2インクSを記録し、ステップS35において第1インクF及び第1反応液OFを記録し、ステップS37において第1インクFを記録し、ステップS39において第2インクSを記録し、媒体M上に、第1層1Bと第2層2Bと第3層3Bと第4層4Bと第5層5Bとを順に形成する。
ステップS31,S35において、インクF,Sと反応液OF,OSとを同時に記録するので、インクF,Sと反応液OF,OSとを別々に記録する場合と比べて、本実施形態に係る記録装置の生産性を高めることができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)
上述した実施形態は、ヘッドユニット50,60,70が走査方向X(媒体Mの幅方向)に移動しながらインクC,M,YE,Kを記録するシリアルヘッド方式の記録装置であったが、ヘッドユニット50,60,70が、走査方向X(媒体Mの幅方向)に延在して配置され、固定された状態でインクC,M,YE,Kを記録するラインヘッド方式の記録装置であってもよい。
(変形例2)
上述した実施形態1は、ステップS11及びステップS13において、媒体Mに第1インク(ホワイトのインクW)を記録し、白色の背景画像BGを作成した。ステップS11だけで、要求される濃度が得られるのであれば、ステップS13を省略してもよい。
さらに、ステップS15及びステップS17において、媒体Mに第2インクS(インクC,M,YE,K)を記録し、フルカラーの画像FCを作成した。ステップS15だけで、要求される濃度が得られるのであれば、ステップS17を省略してもよい。
以下に、上述した実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の記録装置は、第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、が前記ノズルの並び方向において重複する記録部と、媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すように、前記記録部、前記搬送部、及び前記走査部を制御する制御部と、を備える記録装置であって、前記制御部は、第1パス動作で、前記第1液体と前記反応液とを記録して前記媒体上に第1層を形成し、前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記第1液体を記録して前記第1層上に第2層を形成し、前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記第2液体と前記反応液とを記録して前記第2層上に第3層を形成し、前記第3パス動作より後の第4パス動作で、前記第2液体を記録して前記第3層上に第4層を形成することを特徴とする。
本願の記録装置は、第1パス動作で第1液体と反応液とを記録し、第2パス動作で第1液体を記録し、第3パス動作で第2液体と反応液とを記録し、第4パス動作で第2液体を記録する。すなわち、第1パス動作及び第3パス動作において、反応液は液体(例えば、インク)と一緒に記録されるので、反応液と液体とが別々に記録される場合と比べて、記録装置の生産性を高めることができる。
本願の記録装置は、第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、を有する記録部と、媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すように、前記記録部、前記搬送部、及び前記走査部を制御する制御部と、を備える記録装置であって、前記記録部は、前記第1ノズル群及び前記第3ノズル群が前記ノズルの並び方向において重複する重複部と、前記重複部より前記搬送方向の上流側において前記第3ノズル群が設けられた上流側非重複部と、前記重複部より前記搬送方向の下流側において前記第2ノズル群が設けられた下流側非重複部と、を有し、前記制御部は、第1パス動作で、前記上流側非重複部から前記反応液を記録して前記媒体上に第1層を形成し、前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記重複部から前記第1液体及び前記反応液を記録して前記第1層上に第2層を形成し、前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記下流側非重複部から前記第2液体を記録して前記第2層上に第3層を形成することを特徴とする。
本願の記録装置は、第1パス動作で上流側非重複部から反応液を記録し、第2パス動作で重複部から第1液体及び反応液を記録し、第3パス動作で下流側非重複部から第2液体を記録する。第2パス動作において、反応液は液体と一緒に記録されるので、反応液と液体とが別々に記録される場合と比べて、記録装置の生産性を高めることができる。
本願の記録装置は、第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、を有する記録部と、媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すように、前記記録部、前記搬送部、及び前記走査部を制御する制御部と、を備える記録装置であって、前記記録部は、前記第3ノズル群が前記第1ノズル群または前記第2ノズル群と前記ノズルの並び方向において重複する重複部と、前記重複部より前記搬送方向の下流側において前記第1ノズル群または前記第2ノズル群が設けられた非重複部と、を有し、前記制御部は、第1パス動作で、前記重複部から前記第2液体及び前記反応液を記録して前記媒体上に第1層を形成し、前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記非重複部から前記第2液体を記録して前記第1層上に第2層を形成し、前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記重複部から前記第1液体及び前記反応液を記録して前記第2層上に第3層を形成し、前記第3パス動作より後の第4パス動作で、前記非重複部から前記第1液体を記録して前記第3層上に第4層を形成し、前記第4パス動作より後の第5パス動作で、前記非重複部から前記第2液体を記録して前記第4層上に第5層を形成することを特徴とする。
本願の記録装置は、第1パス動作で重複部から第2液体及び反応液を記録し、第2パス動作で非重複部から第2液体を記録し、第3パス動作で重複部から第1液体及び反応液を記録し、第4パス動作で非重複部から第1液体を記録し、第5パス動作で非重複部から第2液体を記録する。第1パス動作及び第3パス動作において、反応液は液体と一緒に記録されるので、反応液と液体とが別々に記録される場合と比べて、記録装置の生産性を高めることができる。
本願の記録装置では、前記第1液体は白インクであり、前記第2液体はカラーインクであることが好ましい。
第1液体を白インクとし第2液体をカラーインクとし、第1パス動作で第1液体と反応液とを記録し、第2パス動作で第1液体を記録し、第3パス動作で第2液体と反応液とを記録し、第4パス動作で第2液体を記録する場合、媒体に対して、白インクの画像(白色の画像)と、カラーインクの画像(フルカラーの画像)とを順に形成することができる。
第1液体を白インクとし第2液体をカラーインクとし、第1パス動作で上流側非重複部から反応液を記録し、第2パス動作で重複部から第1液体及び反応液を記録し、第3パス動作で下流側非重複部から第2液体を記録する場合、媒体に対して、白色の画像と、フルカラーの画像とを順に形成することができる。
フルカラーの画像は、白色の画像の上に形成されるので、白色の画像の上に形成されない場合と比べて、フルカラーの画像の視認性を高めることができる。例えば、媒体が透明である場合であっても、ユーザーはフルカラーの画像を良好に視認することができる。
第1液体を白インクとし第2液体をカラーインクとし、第1パス動作で重複部から第2液体及び反応液を記録し、第2パス動作で非重複部から第2液体を記録し、第3パス動作で重複部から第1液体及び反応液を記録し、第4パス動作で非重複部から第1液体を記録し、第5パス動作で非重複部から第2液体を記録する場合、媒体に対して、フルカラーの画像と、白色の画像と、フルカラーの画像とを順に形成することができる。
例えば、透明な媒体の表面に対して、フルカラーの画像と、白色の背景画像と、フルカラーの画像とが順に形成されると、ユーザーは、媒体の表面側に加えて、媒体の裏面側からもフルカラーの画像を良好に視認することができる。
本願の記録装置の記録方法は、第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、が前記ノズルの並び方向において重複する記録部と、媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、を備え、前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すことで記録を行う記録装置の記録方法であって、第1パス動作で、前記第1液体と前記反応液とを記録して前記媒体上に第1層を形成する工程と、前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記第1液体を記録して前記第1層上に第2層を形成する工程と、前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記第2液体と前記反応液とを記録して前記第2層上に第3層を形成する工程と、前記第3パス動作より後の第4パス動作で、前記第2液体を記録して前記第3層上に第4層を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本願の記録装置の記録方法は、第1パス動作で第1液体と反応液とを記録し、第2パス動作で第1液体を記録し、第3パス動作で第2液体と反応液とを記録し、第4パス動作で第2液体を記録する。すなわち、第1パス動作及び第3パス動作において、反応液は液体と一緒に記録されるので、反応液と液体とが別々に記録される場合と比べて、記録装置の生産性を高めることができる。
本願の記録装置の記録方法は、第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、を有する記録部と、媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、を備え、前記記録部は、前記第1ノズル群及び前記第3ノズル群が前記ノズルの並び方向において重複する重複部と、前記重複部より前記搬送方向の上流側において前記第3ノズル群が設けられた上流側非重複部と、前記重複部より前記搬送方向の下流側において前記第2ノズル群が設けられた下流側非重複部と、を有し、前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すことで記録を行う記録装置の記録方法であって、第1パス動作で、前記上流側非重複部から前記反応液を記録して前記媒体上に第1層を形成する工程と、前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記重複部から前記第1液体及び前記反応液を記録して前記第1層上に第2層を形成する工程と、前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記下流側非重複部から前記第2液体を記録して前記第2層上に第3層を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本願の記録装置の記録方法は、第1パス動作で上流側非重複部から反応液を記録し、第2パス動作で重複部から第1液体及び反応液を記録し、第3パス動作で下流側非重複部から第2液体を記録する。第2パス動作において、反応液は液体と一緒に記録されるので、反応液と液体とが別々に記録される場合と比べて、記録装置の生産性を高めることができる。
本願の記録装置の記録方法は、第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、を有する記録部と、媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、を備え、前記記録部は、前記第3ノズル群が前記第1ノズル群または前記第2ノズル群と前記ノズルの並び方向において重複する重複部と、前記重複部より前記搬送方向の下流側において前記第1ノズル群または前記第2ノズル群が設けられた非重複部と、を有し、前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すことで記録を行う記録装置の記録方法であって、第1パス動作で、前記重複部から前記第2液体及び前記反応液を記録して前記媒体上に第1層を形成する工程と、前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記非重複部から前記第2液体を記録して前記第1層上に第2層を形成する工程と、前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記重複部から前記第1液体及び前記反応液を記録して前記第2層上に第3層を形成する工程と、前記第3パス動作より後の第4パス動作で、前記非重複部から前記第1液体を記録して前記第3層上に第4層を形成する工程と、前記第4パス動作より後の第5パス動作で、前記非重複部から前記第2液体を記録して前記第4層上に第5層を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本願の記録装置の記録方法は、第1パス動作で重複部から第2液体及び反応液を記録し、第2パス動作で非重複部から第2液体を記録し、第3パス動作で重複部から第1液体及び反応液を記録し、第4パス動作で非重複部から第1液体を記録し、第5パス動作で非重複部から第2液体を記録する。第1パス動作及び第3パス動作において、反応液は液体と一緒に記録されるので、反応液と液体とが別々に記録される場合と比べて、記録装置の生産性を高めることができる。
8…加熱部、10…記録装置、20…移動部、30…走査部、31…ガイド軸、32…キャリッジ、40…副走査部、41…繰出部、42…支持部、43…搬送ローラー、44…巻取部、50…ヘッドユニット、51…第1ノズルチップ、52…第2ノズルチップ、55…ノズル群、90…制御ユニット、91…インターフェイス部、92…CPU、93…メモリー。

Claims (7)

  1. 第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、が前記ノズルの並び方向において重複する記録部と、
    媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、
    前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、
    前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すように、前記記録部、前記搬送部、及び前記走査部を制御する制御部と、
    を備える記録装置であって、
    前記制御部は、
    第1パス動作で、前記第1液体と前記反応液とを記録して前記媒体上に第1層を形成し、
    前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記第1液体を記録して前記第1層上に第2層を形成し、
    前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記第2液体と前記反応液とを記録して前記第2層上に第3層を形成し、
    前記第3パス動作より後の第4パス動作で、前記第2液体を記録して前記第3層上に第4層を形成することを特徴とする記録装置。
  2. 第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、を有する記録部と、
    媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、
    前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、
    前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すように、前記記録部、前記搬送部、及び前記走査部を制御する制御部と、
    を備える記録装置であって、
    前記記録部は、
    前記第1ノズル群及び前記第3ノズル群が前記ノズルの並び方向において重複する重複部と、
    前記重複部より前記搬送方向の上流側において前記第3ノズル群が設けられた上流側非重複部と、
    前記重複部より前記搬送方向の下流側において前記第2ノズル群が設けられた下流側非重複部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    第1パス動作で、前記上流側非重複部から前記反応液を記録して前記媒体上に第1層を形成し、
    前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記重複部から前記第1液体及び前記反応液を記録して前記第1層上に第2層を形成し、
    前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記下流側非重複部から前記第2液体を記録して前記第2層上に第3層を形成することを特徴とする記録装置。
  3. 第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、を有する記録部と、
    媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、
    前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、
    前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すように、前記記録部、前記搬送部、及び前記走査部を制御する制御部と、
    を備える記録装置であって、
    前記記録部は、
    前記第3ノズル群が前記第1ノズル群または前記第2ノズル群と前記ノズルの並び方向において重複する重複部と、
    前記重複部より前記搬送方向の下流側において前記第1ノズル群または前記第2ノズル群が設けられた非重複部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    第1パス動作で、前記重複部から前記第2液体及び前記反応液を記録して前記媒体上に第1層を形成し、
    前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記非重複部から前記第2液体を記録して前記第1層上に第2層を形成し、
    前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記重複部から前記第1液体及び前記反応液を記録して前記第2層上に第3層を形成し、
    前記第3パス動作より後の第4パス動作で、前記非重複部から前記第1液体を記録して前記第3層上に第4層を形成し、
    前記第4パス動作より後の第5パス動作で、前記非重複部から前記第2液体を記録して前記第4層上に第5層を形成することを特徴とする記録装置。
  4. 前記第1液体は白インクであり、
    前記第2液体はカラーインクであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の記録装置。
  5. 第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、が前記ノズルの並び方向において重複する記録部と、
    媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、
    前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、を備え、
    前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すことで記録を行う記録装置の記録方法であって、
    第1パス動作で、前記第1液体と前記反応液とを記録して前記媒体上に第1層を形成する工程と、
    前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記第1液体を記録して前記第1層上に第2層を形成する工程と、
    前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記第2液体と前記反応液とを記録して前記第2層上に第3層を形成する工程と、
    前記第3パス動作より後の第4パス動作で、前記第2液体を記録して前記第3層上に第4層を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする記録装置の記録方法。
  6. 第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、を有する記録部と、
    媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、
    前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、
    を備え、
    前記記録部は、
    前記第1ノズル群及び前記第3ノズル群が前記ノズルの並び方向において重複する重複部と、
    前記重複部より前記搬送方向の上流側において前記第3ノズル群が設けられた上流側非重複部と、
    前記重複部より前記搬送方向の下流側において前記第2ノズル群が設けられた下流側非重複部と、
    を有し、
    前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すことで記録を行う記録装置の記録方法であって、
    第1パス動作で、前記上流側非重複部から前記反応液を記録して前記媒体上に第1層を形成する工程と、
    前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記重複部から前記第1液体及び前記反応液を記録して前記第1層上に第2層を形成する工程と、
    前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記下流側非重複部から前記第2液体を記録して前記第2層上に第3層を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする記録装置の記録方法。
  7. 第1液体を記録するノズルが並んだ第1ノズル群と、第2液体を記録するノズルが並んだ第2ノズル群と、前記第1液体及び前記第2液体に作用する反応液を記録するノズルが並んだ第3ノズル群と、を有する記録部と、
    媒体を前記記録部に対して、相対的に搬送方向へ搬送する搬送部と、
    前記記録部を前記媒体に対して、前記搬送方向と交差する走査方向へ相対的に走査する走査部と、
    を備え、
    前記記録部は、
    前記第3ノズル群が前記第1ノズル群または前記第2ノズル群と前記ノズルの並び方向において重複する重複部と、
    前記重複部より前記搬送方向の下流側において前記第1ノズル群または前記第2ノズル群が設けられた非重複部と、
    を有し、
    前記記録部を前記媒体に対して相対的に走査する走査動作中に、前記ノズルから前記第1液体、前記第2液体、及び前記反応液の少なくとも一つを前記媒体に記録するパス動作と、前記記録部を前記媒体に対して相対移動する搬送動作とを繰り返すことで記録を行う記録装置の記録方法であって、
    第1パス動作で、前記重複部から前記第2液体及び前記反応液を記録して前記媒体上に第1層を形成する工程と、
    前記第1パス動作より後の第2パス動作で、前記非重複部から前記第2液体を記録して前記第1層上に第2層を形成する工程と、
    前記第2パス動作より後の第3パス動作で、前記重複部から前記第1液体及び前記反応液を記録して前記第2層上に第3層を形成する工程と、
    前記第3パス動作より後の第4パス動作で、前記非重複部から前記第1液体を記録して前記第3層上に第4層を形成する工程と、
    前記第4パス動作より後の第5パス動作で、前記非重複部から前記第2液体を記録して前記第4層上に第5層を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする記録装置の記録方法。
JP2018057634A 2018-03-26 2018-03-26 記録装置、及び記録装置の記録方法 Active JP7031417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057634A JP7031417B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 記録装置、及び記録装置の記録方法
US16/363,312 US10933677B2 (en) 2018-03-26 2019-03-25 Recording device and recording method for recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057634A JP7031417B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 記録装置、及び記録装置の記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019166760A JP2019166760A (ja) 2019-10-03
JP7031417B2 true JP7031417B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=67984633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057634A Active JP7031417B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 記録装置、及び記録装置の記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10933677B2 (ja)
JP (1) JP7031417B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3812157B1 (en) * 2019-10-24 2024-01-10 Canon Production Printing Holding B.V. Method for productive printing on a scanning inkjet printer with multi-color print head units
US20240034071A1 (en) * 2020-11-30 2024-02-01 Kyocera Corporation Inkjet recording device and inkjet recording method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351926A (ja) 2003-05-07 2004-12-16 Canon Inc インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2011156702A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
US20140210887A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for controlling a printing device
JP2017222159A (ja) 2016-06-08 2017-12-21 株式会社リコー 印刷装置、プログラム、及び印刷方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820159A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Canon Inc 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JP2000190480A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 Canon Inc インクプリント方法およびインクプリント装置
CN100431843C (zh) * 2004-11-19 2008-11-12 佳能株式会社 喷墨打印方法和喷墨打印装置
JP2015074182A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP6387685B2 (ja) 2014-01-10 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 記録方法及びインクセット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351926A (ja) 2003-05-07 2004-12-16 Canon Inc インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2011156702A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
US20140210887A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for controlling a printing device
JP2017222159A (ja) 2016-06-08 2017-12-21 株式会社リコー 印刷装置、プログラム、及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10933677B2 (en) 2021-03-02
US20190291491A1 (en) 2019-09-26
JP2019166760A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9308740B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP6136377B2 (ja) 印刷方法、及び、印刷装置
JP5776319B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
US10150286B2 (en) Liquid discharging unit and liquid discharging device
JP7031417B2 (ja) 記録装置、及び記録装置の記録方法
JP2005001337A (ja) インクジェット記録装置
CN105291598A (zh) 图像形成方法
JP6972636B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US9254690B2 (en) Image forming device and method of image forming
RU2505415C2 (ru) Устройство струйной печати и способ струйной печати
JP7081219B2 (ja) 液体吐出装置、及びプログラム
JP2004314631A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷ヘッド
JP2004310355A (ja) 印刷用コンピュータシステム、印刷方法、および印刷用コンピュータプログラム
JP2009301576A (ja) 印刷装置、印刷方法、および印刷用コンピュータプログラム
JP2009279818A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2008307722A (ja) 記録装置及びその記録方法
JP5084159B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、およびプログラム
JP2016185608A (ja) 割当マスクおよび割当マスクの生成方法
JP6317936B2 (ja) 印刷物の製造方法および印刷システム
JP2005040994A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
US8678532B2 (en) Printing process of forming two images on printing medium in overlapping manner
CN112148238A (zh) 数字激光无墨彩色印刷方法
JP2019155706A (ja) 記録装置、及び記録装置の記録方法
JP2011156702A (ja) 流体噴射装置
JP5940495B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191209

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150