JP7030918B2 - 受電装置及び充電制御プログラム - Google Patents

受電装置及び充電制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7030918B2
JP7030918B2 JP2020153505A JP2020153505A JP7030918B2 JP 7030918 B2 JP7030918 B2 JP 7030918B2 JP 2020153505 A JP2020153505 A JP 2020153505A JP 2020153505 A JP2020153505 A JP 2020153505A JP 7030918 B2 JP7030918 B2 JP 7030918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
power receiving
current
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020153505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202745A (ja
Inventor
雅一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020153505A priority Critical patent/JP7030918B2/ja
Publication of JP2020202745A publication Critical patent/JP2020202745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030918B2 publication Critical patent/JP7030918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/045
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、非接触充電機能を備えた受電装置及び係る受電装置の充電制御プログラムに関する。
近年、スマートフォンや携帯型プリンタなどの受電装置を給電装置とケーブルで接続することなく非接触で充電させる技術がある。すなわち、ユーザは受電装置を給電装置に載せるだけで充電することができる。一方で、非接触充電を効率よく行うために、ユーザは給電装置内の送電コイルと、受電装置内の受電コイルとの位置が合うように置く必要がある。そのため、受電装置が給電装置上の正しい位置に置かれているかをユーザが把握できることが望まれている。
特開2010-206871号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、給電装置上の正しい位置に置かれていないことをユーザに通知することが可能な受電装置を提供することである。
上記課題を解決するために、実施形態の受電装置は、受電コイルと、受電部と、報知部と、制御部とを備える。
前記受電コイルは非接触にて給電装置から電力を受電する。受電部は受電した前記電力を充電電流として負荷へ流す。前記報知部は前記給電装置との相対位置が適切でないことを報知する。前記制御部は前記充電電流により充電を開始し、当該充電電流を徐々に増加するよう制御する。当該充電電流が設定された電流値に達する前に充電が停止した場合は、充電停止時の当該充電電流の電流値に基づいて前記給電装置との相対位置が適切でないことを報知させる。

第1の実施形態に係る給電装置と受電装置の例を示す外観図。 第1の実施形態に係る給電装置と受電装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る給電装置の平面図。 第1の実施形態に係る受電装置が置かれた領域と充電効率の関係の示す表。 第1の実施形態に係る受電装置の制御部による制御を示す図。 第1の実施形態に係る各充電電流における充電効率と領域を示す表。 第1の実施形態に係る表示部の表示の例を示す図。 第1の実施形態に係る制御部の制御を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る受電装置の制御部による制御を示す図。 受電装置の制御部による制御の別の例を示す図。
以下、発明を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は給電装置100と、給電装置100により充電される受電装置を示す外観図である。本実施形態では、携帯型プリンタ200(以下、単にプリンタ200とする)を受電装置の一例として説明する。
給電装置100は、プリンタ200を載置する平板状の筐体から成り、筐体内部の上方(プリンタ200に近い側)に送電コイル105を有している。給電装置100は、送電状態を表示するLEDなどを有する。また給電装置100は、送電コイル105を含む非接触で電力を送電するための構成を備えている。
プリンタ200は、給電装置100上に置いて、非接触で充電することができるようになっている。プリンタ200内には、送電コイル105と対向するように、受電コイル205が筐体内部の下方(給電装置100に近い側)に配置されている。プリンタ200は、他に印字用の用紙を出し入れするための、開閉可能なカバー245、表示部230、負荷として二次電池240、及び受電コイル205を含む非接触で電力を受電するための構成などを備える。尚、非接触での送電及び充電に係る構成については図2で詳細に説明する。
図1に示すように、プリンタ200は給電装置100の上に置かれることで、プリンタ200内の二次電池240が充電される。具体的には、給電装置100の送電コイル105とプリンタ200の受電コイル205が所定の距離以内にある状態で、プリンタ200は給電装置100から電力の供給を受ける。給電装置100は、例えば、電磁誘導などの磁界結合方式により電力を伝送するが、これらに限られるものではない。以下では、電磁誘導方式により電力を伝送する場合を例に挙げて説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る給電装置100及びプリンタ200のブロック図である。
給電装置100は、電源部110、送電部115、通信部120、表示部125、及び制御部130を備える。
電源部110は、給電装置100の外部又は内部に設けたACアダプタ等から電源を供給され、給電装置100内の各部に適した電源を供給する。
送電部115は、高周波信号を生成する発振部と、生成された高周波信号を増幅する電力増幅部を備える。電源部110から供給された直流電圧を交流に変換して、高周波電力を発生し、送電コイル105から電力を伝送する。
通信部120は、電波や赤外線などによる無線通信手段、もしくは電力伝送で使用する搬送波を負荷変調するなどの通信手段によって、後述するプリンタ200の通信部225と通信を行うインターフェースを備える。通信部120は通信部225と通信することで、プリンタ200が受電した電力値の情報を受け取り、後述する制御部130に伝達する。
表示部125は、液晶表示装置のほか、タッチパネルのような入出力装置であってもよい。
制御部130は、演算装置であるCPUと、記憶装置であるメモリを備える。制御部130は、通信部120を介してプリンタ200から送られてきた要求を基に、送電部115から送電する電力を制御する。メモリには、送電部115から送電コイル105へ流す電流を制限するための閾値Thが格納されており、制御部130は電流値が閾値Thを超えた場合に送電部115による送電を停止するように制御する。閾値Thは、給電装置100が送電することのできる電力の最大値に基づき設定される。
プリンタ200は、受電コイル205と、受電部210と、充電部215と、制御部220と、通信部225と、表示部230と、印字部235と、負荷として二次電池240を備えている。
受電コイル205は、送電コイル105と電磁誘導などの磁界結合によって電力を受電する。
受電部210は、受電コイル205が受け取った交流電力を直流に整流する整流部と、電圧を変換するDC/DC部を備える。受電部210は、整流部で生成した直流電圧を、後述する充電部215の動作に適した直流電圧に変換して、充電部215に供給する。
充電部215は、負荷(二次電池)240の充電に適した電圧、電流を生成し、二次電池240を充電する。以下、充電部215から二次電池240へ供給される電流を充電電流とする。
制御部220は、演算装置であるCPUと、記憶装置であるメモリを備える。また制御部220は、受電部210が出力する電圧を測定し、充電部215が必要とする電圧値が得られるように、通信部225を介して給電装置100に送電電力の調整を要求する。また、制御部220は充電電流の電流値を充電部215に対して設定し、実際の受電電流の電流値を検出することができるようになっている。そのため、設定した充電電流の電流値と実際の充電電流の電流値に差があれば、通信部225を介して給電装置100に送電電力の調整を要求することもできる。また、制御部220は、所定の電流値で二次電池240に充電するように充電電流を設定したにもかかわらず、充電電流がゼロになったことを検知した場合には、給電装置100が送電を停止したと判断する。
通信部225は、電波や赤外線などによる無線通信手段、もしくは電力伝送で使用する搬送波を負荷変調するなどの通信手段によって給電装置100の通信部120と通信を行うインターフェースを備える。
表示部230は、受電装置の位置の状態などを表示する。表示部230は、液晶表示装置のほか、タッチパネルのような入出力装置であってもよい。尚、本実施形態においては表示部230が報知部に相当する。
印字部235は、サーマルヘッド及びプラテンローラを含む。例えば、サーマルヘッドは、ホストコンピュータからの印字コマンドに基づき感熱タイプのシートを加熱することにより印字をおこなう。プラテンローラは、制御部220によって印字動作と同期して回転駆動される。
図3は、給電装置100の平面図である。充電効率は、プリンタ200が給電装置100のどの位置に置かれるかにより変化する。具体的には、給電装置100の送電コイル105が、給電装置100の中心に設けられている場合、プリンタ200が有する受電コイル205が置かれた位置が給電装置100の中心に近いほど充電効率が高くなる。
上述した性質を基に、プリンタ200が置かれた領域と充電効率の関係の例を示した表が図4である。
ここで、充電効率が低い状態で充電を続けると、電力損失が大きくなるために給電装置100の発熱が大きくなるだけでなく、給電装置100が送電を停止してしまうことがある。具体的には、プリンタ200の位置が悪く充電効率が低くなってしまうことで、プリンタ200が充電に最低限必要な電力を受電することができなくなるケースである。この時、プリンタ200は給電装置100に送電量を増加するよう繰り返し要求するが、その結果、給電装置100が送電することが可能な最大電力を超えてしまうと給電装置100は送電を停止してしまう。具体的には、送電部115から送電コイル105へ流れる電流の電流値が閾値Thを超えた場合に送電部115による送電を停止するように給電装置100は制御する。
給電装置100は、一度送電を止めてしまうと、例えばプリンタ200の位置が変化するまでの間は送電を止めたままになってしまう。よって、この場合にはプリンタ200は、給電装置100上の正しい位置に置かれていないことをユーザに知らせる必要がある。
このような課題に対し、本実施形態のプリンタ200は、制御部220が充電電流を小さい電流値から充電を開始し、その後徐々に電流値を増やすように設定する。これにより、給電装置100からの送電が停止した時点に設定していた充電電流に基づき充電効率及びプリンタ200が置かれている位置を推定する。
図5は、第1の実施形態に係るプリンタ200の制御部220による制御を示す図である。制御部220は、プリンタ200が給電装置100に置かれると充電電流を小さい値に設定して充電を開始する。その後、制御部220は一定時間ごとに充電電流を増加させるように充電部215を制御する。図5の例では、制御部220は0.2Aで充電を開始し、一定時間ごとに0.2Aずつ充電電流を増加させるとする。
ここで、給電装置100の送電電力をP1、プリンタ200が受け取った電力をP2とすると、非接触充電の効率E(%)は以下の式で与えられる。
E=(P2/P1)×100 (1)
さらに、プリンタ200の充電電圧をV2、二次電池240に充電する電力以外に制御部220などのプリンタ200が消費する電力をP3とすれば、充電電流Iは以下のように表せる。
(P2-P3)/V2=I (2)
式(1)、(2)より、
E=((V2×I+P3)/P1)×100 (3)
となる。充電電圧V2、充電以外の電力P3、送電電力P1はあらかじめわかっている値であるので、送電が停止した時点での充電電流Iを検出すれば、制御部220は充電効率Eの算出と同時に、プリンタ200が置かれている位置を推定することができる。
次に、具体的に以下の条件の例として制御部220の制御を説明する。
送電電力P1:7W(最大)
充電電圧V2:4.2V(最大)
制御部220等の消費電力P3:0.5W
上記の例においては、送電出力が7Wを超えるような負荷が給電装置100にかかった場合、給電装置100は送電を停止することになる。また、充電電圧は負荷としての二次電池240が1セルのリチウムイオン電池とした場合の最大値である。また、制御部220等の消費電力P3は、二次電池240に充電する電力以外に、制御部220などのプリンタ200が消費する電力を示す。また、充電に適切な充電電流の値を1.0Aと設定する。
このような条件の下、制御部220が充電を開始する。仮に、充電電流が0.2Aの時に充電が停止した場合(図5(a))、上述の式(3)に用いると
充電効率Eは、
E=(4.2×0.2+0.5/7)×100=19(%)
となり19%であることが分かる。よって図5より、制御部220は、領域300近辺に置かれていると判断する。同様にして0.4A、0.6A、0.8A、1.0Aの各充電電流の電流値において給電装置100の送電が停止された場合の充電効率及びプリンタ200の置かれた領域を判断することができる。各充電電流における充電効率と領域の例を示した表が図6である。
このようにして、制御部220は充電停止時の充電電流の電流値に基づき、プリンタ200がどの領域に置かれたのかを判断する。制御部220は、プリンタ200がどの領域に置かれているかに基づき、位置が適切でなく充電ができないこと、適正な位置にプリンタ200を置くことなどを表示部230に表示し、利用者に位置の状態を知らせることができる。
尚、例としてプリンタ200の充電電圧V2を4.2Vとして扱っているが、これは二次電池240が満充電に近い状態での値である。よって充電電圧V2は、電池容量に応じて例えば3.5Vや4.0Vとして計算してもよい。
尚、例では制御部220は充電停止時の充電電流の電流値を基に充電効率を算出したが、充電電流を増加する前、若しくは充電電流を増加する前と充電停止時の充電電流の値の間の電流値で算出してもよい。
図7は、表示部230の表示の例を示す図である。図7(a)、(b)に示すように、プリンタ200の表示部230に、それぞれ各メッセージを表示する。また、図7(c)に示すように、プリンタ200の位置が適正な位置か、あるいはどの程度ずれた位置にあるか、によって変化するバーをLEDによってプリンタ200の一部に点灯させてユーザへ報知させるようにしてもよい。
尚、表示する内容は上記に限定するものではなく、例えば充電効率や推定される位置を数値で表示させてもよい。また、上記実施例では、報知部として受電装置の表示部を例にとって説明したがこれに限るものではない。例えば報知部は音によってプリンタ200の位置が適正な位置か、あるいはどの程度ずれた位置にあるかを報知する形態も採り得る。
尚、これらの報知はプリンタに備えられた報知部によるものに限らない。例えば、プリンタ200は、スマートフォンなどの外部装置と通信することで、外部装置の報知部により報知してもよい。
図8は、第1の実施形態に係る制御部220の制御を示すフローチャートである。
例えばプリンタ200が給電装置100の上に置かれると、制御部220は、設定された充電電流の電流値により充電制御を開始する(ACT100)。充電開始時の充電電流の電流値はメモリに保存されており、図5の例では0.2Aである。このとき、制御部220は設定された電流値の充電電流を流せるようになるまで、給電装置100に対して送電電力を増加するように制御する。しかしながら、プリンタ200が不適正な位置に置かれていると、送電効率が悪く、充電部215の送電能力の最大値を上回ってしまい、送電を停止する場合がある。そのため、制御部220は給電装置100からの送電が停止したか否かを確認する(ACT101)。送電が停止したことを検知すると、制御部220は、設定した充電電流の電流値に基づきプリンタ200がどれだけずれて置かれているかを算出する。(ACT106)。
次に制御部220は、算出した結果から、プリンタ200の位置がずれていることを表示部230に表示する(ACT107)。この時、制御部220は、プリンタ200がずれている量に応じて表示内容を変化させてもよい。
その後、プリンタ200はユーザによって適切な位置に置かれるまで充電ができないため、制御部220は充電を終了し(ACT105、Yes)、一連の制御を終了する。
他方、ACT101にて給電装置100の送電が継続している場合(ACT101、Yes)、制御部220は、充電電流の電流値が制御部220においてあらかじめ設定されていた目標値に達しているか否かによって制御を変える。図5の例では、充電電流の目標値は1.0Aである。
制御部220は、充電電流の電流値が目標値に達していなければ、充電電流を所定量増加させる(ACT103)。図5の例では、制御部220は充電電流を0.2Aずつ増加させる。尚、制御部220は、直前に充電電流を増加させてから、一定時間が経過をしたことを条件に充電電流を増加させてもよい。次に制御部220は、更新された充電電流により引き続き充電を行う。(ACT100)。制御部220は、充電電流の電流値が目標値になるまでACT100~103を繰り返す。
充電電流の電流値が目標の値に達したならば(ACT102、Yes)、制御部220はそのまま充電を継続させる(ACT104)。充電は二次電池240が満充電になるまで続けられる。二次電池240が満充電になると、制御部220は充電を終了し(ACT105、Yes)、一連の制御を終了する。
尚、上述した充電の制御を始める際、プリンタ200は給電装置100に対して通信による認証処理を行なってもよい。認証処理を行う場合、給電装置100は、認証が完了した後にプリンタ200への送電を開始する。
以上より、第1の実施形態のプリンタは、充電が停止した際に設定されていた充電電流に基づいて、プリンタが給電装置上の適正な位置に置かれていないことを判断する。このような構成により、給電装置に特別な機能を搭載させることなく、プリンタのみでプリンタが給電装置上の正しい位置に置かれていないことをユーザに通知することができる。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る受電装置の制御部220による制御を示す図である。図9を参照にして第2の実施形態について説明する。第2の実施形態のプリンタ200は、給電装置100からの送電が停止した後にユーザがプリンタ200を置き直した場合、送電が停止した時点の充電電流で充電を再開する。尚、第2の実施形態における給電装置100とプリンタ200の構造は第1の実施形態と同様である。
図9を用いて、制御部220による充電電流の増加と給電装置100の送電停止の関係を具体的に説明する。制御部220は、プリンタ200が給電装置100に置かれると充電を開始する。制御部220は、まずは小さい電流(図9の例では0.2A)で充電を開始し、一定時間ごとに電流を増加させていくように充電部215を制御する。給電装置100は、プリンタ200が要求する電力を供給するために送電出力を増加する。図9の例では充電電流が0.4Aに増加したとき送電が停止される(図9(a))。これは、プリンタ200を置く位置が給電装置100の中心からずれているために効率が低く、プリンタ200が要求する電力を送電する前に、給電装置100が送電可能な電力の最大値7Wに達してしまうためである。
制御部220は、充電停止時の充電電流の電流値に基づいてプリンタ200の位置の状態を判断し、表示部230によりユーザに報知する。その結果、ユーザによりプリンタ200が置き直された場合、再び受電を開始する。この際、充電停止時の充電電流の電流値から充電を再開する(図9(b))。
以降の処理は、第1の実施形態と同様である。また、充電再開後に給電装置100の送電が再度停止した場合(図9(c))、再度表示部230によりプリンタ200の位置がずれていることを報知する。その結果、ユーザにより改めてプリンタ200が置き直された場合、再び受電を開始する。この際、直近の充電停止時の充電電流の電流値から充電を再開する(図9(d))。
上記第2の実施形態では、充電が停止した後の充電再開時において、制御部220は送電が停止した時の充電電流の電流値から充電を再開する。これはユーザがプリンタ200を置き直す際には、より中心に置き直すことが期待できるため、送電が停止される前までに設定されていた充電電流の電流値に設定して充電することを不要としたものである。上述のように制御部を制御することで、受電コイル205の中心が適正な位置に置かれているか否かの判断を短時間で行うことができる。
以上により、各実施形態のプリンタは、給電装置からの送電が停止した際に設定されていた充電電流に基づいて、プリンタが給電装置上の適正な位置に置かれていないことを判断することができる。
尚、本実施形態における受電部と充電部は明確に区別するものではなく、受電部と充電部を合わせて受電部として扱ってもよい。
尚、本実施形態の例では、充電が停止した時の充電電流の電流値によりプリンタの置かれた領域を算出したが、あらかじめこれらの関係をテーブルとして作成し、プリンタのメモリ内に呼び出し可能に記憶させておいてもよい。
尚、受電装置は携帯型プリンタに限定するものではなく、例えばスマートフォンなどのモバイル機器であってもよい。スマートフォンも携帯型プリンタと同様に表示部と負荷を備えている。
尚、本実施形態で示した充電電流の電流値や効率などの値は一例であり、上記の値に限るものではない。また、負荷として二次電池を例に挙げたが、二次電池に限定するものではなく、例えば受電装置を構成する回路であっても構わない。
尚、上記の例では、充電開始後の充電電流をステップ状に増加させていく例を示したが、これに限定するものではない。例えば図10は、受電装置の制御部による制御の別の例を示す図である。このように、受電装置の制御部は充電電流の電流値をステップ状ではなく連続的に増やしていくようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…給電装置
105…送電コイル
110…電源部
115…送電部
120…通信部
125…表示部
130…制御部
200…受電装置
205…受電コイル
210…受電装置
215…充電部
220…制御部
225…通信部
230…表示部
235…印字部
240…負荷(二次電池)

Claims (6)

  1. 非接触にて給電装置から電力を受電する受電コイルと、
    受電した前記電力を充電電流として負荷へ流す受電部と、
    前記充電電流により充電を開始し、当該充電電流を増加するよう制御し、当該充電電流が設定された電流値に達する前に充電が停止した場合は、前記給電装置との相対位置が適切でないことを報知部に報知させる制御部と、
    を有する受電装置。
  2. 前記制御部は、充電停止時の前記充電電流の電流値に基づいて充電効率を算出し、前記報知部に報知させる請求項1記載の受電装置。
  3. 前記報知部は給電装置に対する受電装置の相対位置を表示し、前記制御部は、充電停止時の前記充電電流の電流値に基づいて前記相対位置を算出し、前記報知部に報知させる請求項1記載の受電装置。
  4. 前記制御部は、前記充電電流を所定時間ごとに所定量上げる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の受電装置。
  5. 前記制御部は、充電が停止した後に、前記相対位置が変化することで再び充電が開始される場合、充電停止時に設定されていた前記充電電流の電流値から充電を開始する請求項1乃至4記載のいずれか1項に記載の受電装置。
  6. 給電装置から非接触による充電が可能な受電装置を制御するプログラムであって、
    電力を受電する機能と、
    受電した前記電力を充電電流として負荷へ流す機能と、
    前記充電電流により、充電を開始し、当該充電電流を増加するよう制御し、当該電流値が設定された電流値に達する前に充電が停止した場合は、前記給電装置との相対位置が適切でないことを報知部に報知させる機能と、
    を前記受電装置に実現させる充電制御プログラム。
JP2020153505A 2016-10-05 2020-09-14 受電装置及び充電制御プログラム Active JP7030918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153505A JP7030918B2 (ja) 2016-10-05 2020-09-14 受電装置及び充電制御プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196991A JP6765923B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 受電装置及び充電制御プログラム
JP2020153505A JP7030918B2 (ja) 2016-10-05 2020-09-14 受電装置及び充電制御プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196991A Division JP6765923B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 受電装置及び充電制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202745A JP2020202745A (ja) 2020-12-17
JP7030918B2 true JP7030918B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=61758515

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196991A Active JP6765923B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 受電装置及び充電制御プログラム
JP2020153505A Active JP7030918B2 (ja) 2016-10-05 2020-09-14 受電装置及び充電制御プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196991A Active JP6765923B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 受電装置及び充電制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (8) US20180097383A1 (ja)
JP (2) JP6765923B2 (ja)
CN (1) CN107919714B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102328496B1 (ko) * 2017-04-07 2021-11-17 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 충전 시스템, 장치, 방법 및 충전 대기 기기
CA3051027C (en) 2017-04-07 2021-05-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging device, device to-be-charged, and method for controlling the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119246A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 給電システム
JP2013230007A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 無接点給電方法
JP2016086593A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 株式会社Ihi 給電装置及び給電方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740323B2 (ja) * 1998-07-31 2006-02-01 キヤノン株式会社 二次電池の充電方法及びその装置
CN101809842A (zh) * 2007-09-27 2010-08-18 松下电器产业株式会社 电子装置、充电器和充电装置
JP2015133815A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 船井電機株式会社 給電装置、給電方法および受電装置
KR102337934B1 (ko) * 2014-11-04 2021-12-13 삼성전자주식회사 무선 충전으로 전력을 공유하기 위한 전자 장치 및 방법
DE102014225927A1 (de) * 2014-12-15 2016-06-30 Volkswagen Aktiengesellschaft System und Verfahren zum Erfassen der Position einer Berührung auf einer Oberfläche im Innenraum eines Fahrzeugs
JP6641886B2 (ja) * 2015-10-30 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119246A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 給電システム
JP2013230007A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 無接点給電方法
JP2016086593A (ja) 2014-10-28 2016-05-19 株式会社Ihi 給電装置及び給電方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107919714A (zh) 2018-04-17
CN107919714B (zh) 2021-09-28
JP2018061338A (ja) 2018-04-12
JP2020202745A (ja) 2020-12-17
US20190372374A1 (en) 2019-12-05
JP6765923B2 (ja) 2020-10-07
US20190372371A1 (en) 2019-12-05
US20200099239A1 (en) 2020-03-26
US20200212696A1 (en) 2020-07-02
US20180097383A1 (en) 2018-04-05
US20190372373A1 (en) 2019-12-05
US20190089177A1 (en) 2019-03-21
US20190372372A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7030918B2 (ja) 受電装置及び充電制御プログラム
US7923870B2 (en) Noncontact power transmission system and power transmitting device
JP6588455B2 (ja) 無線充電の間の異常を防止する方法
JP5239706B2 (ja) 充電装置及び充電方法
EP3108570B1 (en) Method for detecting load in wireless charging
US10312734B2 (en) Power supply apparatus, control method, and storage medium
US20160118805A1 (en) Wireless power transfer system and method thereof
US20160118834A1 (en) Portable radio device adapted to function as a wireless charger
JP6278687B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2008236968A (ja) 非接触電力伝送装置
JP5857861B2 (ja) 給電装置、給電システムおよび電子機器
JP6590497B2 (ja) 送電装置、送電装置が行う制御方法、受電装置、受電装置が行う制御方法、及びプログラム
JP6767820B2 (ja) 送電装置、受電装置、それらの制御方法、およびプログラム
US20180301935A1 (en) Power reception device, electronic apparatus, and power supply system
JP6685158B2 (ja) 送電装置、受電装置、制御方法、及びプログラム
WO2014208056A2 (en) Wireless power transmission/reception apparatus
JP6425528B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法、プログラム
JP2015136219A (ja) 被充電機器、その制御方法、および制御プログラム、並びに非接触充電システム
JP6778005B2 (ja) 送電装置、その制御方法、およびプログラム
JP6168869B2 (ja) 給電装置
JP2016054643A (ja) 電子機器および給電システム
JP6161376B2 (ja) 装置
JP2019047627A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2017093244A (ja) 電子機器
JP2017085717A (ja) 受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150