JP7029927B2 - 抗ウイルス剤、並びにそれを用いたのど飴、うがい薬及び洗口液 - Google Patents

抗ウイルス剤、並びにそれを用いたのど飴、うがい薬及び洗口液 Download PDF

Info

Publication number
JP7029927B2
JP7029927B2 JP2017203245A JP2017203245A JP7029927B2 JP 7029927 B2 JP7029927 B2 JP 7029927B2 JP 2017203245 A JP2017203245 A JP 2017203245A JP 2017203245 A JP2017203245 A JP 2017203245A JP 7029927 B2 JP7029927 B2 JP 7029927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matcha
bean extract
antiviral agent
adzuki bean
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017203245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077617A (ja
Inventor
篤子 福居
拓也 中坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryukakusan Co Ltd
Original Assignee
Ryukakusan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryukakusan Co Ltd filed Critical Ryukakusan Co Ltd
Priority to JP2017203245A priority Critical patent/JP7029927B2/ja
Publication of JP2019077617A publication Critical patent/JP2019077617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029927B2 publication Critical patent/JP7029927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、抗ウイルス剤に関し、具体的には、小豆抽出物及び抹茶を含有する抗ウイルス剤に関する。
ウイルスは、これまでに多くの生命の存続を脅かしてきた。例えば、インフルエンザウイルスのパンデミックの発生は常に危惧されている事態であり、一度パンデミックが生じれば多くの生命が失われることが予測されている。インフルエンザウイルスのように感染力が高いウイルスは集団感染を引き起こし易く、しかも、感染したときには重症化する傾向にある。そのため、これらのウイルスの感染をいかに予防するかが重要な課題となっている。このような状況の下、様々な抗ウイルス薬の開発が進められている。
例えば、特許文献1には、緑茶成分を有効成分として含有する抗ウイルス剤が記載されている。また、特許文献2~4には、小豆抽出物が抗ウイルス活性を有することが記載されている。
特許第5653034号明細書 特開2008-290967号公報 特開2010-222344号公報 特開2012-062247号公報
これまでに様々な抗ウイルス剤が開発されてきたが、より効果的で副作用の少ない薬剤の開発が望まれる。そこで、本発明は、優れた抗ウイルス活性を有する新たな抗ウイルス剤を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、小豆抽出物及び抹茶を含有し、前記小豆抽出物と前記抹茶の質量比が1:8~2:1の範囲内である抗ウイルス剤が提供される。
本発明の抗ウイルス剤は、小豆抽出物と抹茶の相乗効果により、優れた抗ウイルス活性を有する。また、本発明の抗ウイルス剤は天然に存在する植物由来の原料を用いているため、人体、動物、環境への負荷が小さく、様々な食品、飲料、医薬品、医薬部外品等に応用可能である。
図1は、抹茶濃度に対する細胞生存率をプロットしたグラフである。 図2は、小豆抽出物と抹茶の併用効果を示すアイソボログラムである。 図3は、薬剤中の小豆抽出物割合に対して相乗効果指数をプロットしたグラフである。
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内で適宜改変することができる。
実施形態に係る抗ウイルス剤は、小豆抽出物と抹茶を含有する。
小豆抽出物とは、小豆を溶媒に浸漬することで得られる抽出液、抽出液の希釈液若しくは濃縮液、又は抽出液を乾燥して得られる乾燥物を意味する。溶媒としては水、有機溶媒、又は水と有機溶媒の混合物を用いることができる。特に、小豆抽出物は、生小豆を常温~100℃の水に一晩浸漬し、その水を濃縮し、乾燥した物であることが好ましく、それにより生小豆の約0.5~3重量%の乾燥抽出物が得られる。小豆抽出物の原料としては任意の種類の小豆を用いることができるが、例えば赤小豆を用いることができる。小豆抽出物は、株式会社AVSS社製の小豆抽出物「小豆RKS-POW」であってよい。
本願において、「抹茶」とは粉末状の抹茶を意味する。抹茶は一般的な方法で製造されたものであってよく、市販の抹茶を使用してもよい。例えば株式会社堀田勝太郎商店製の抹茶「宇治抹茶KR-RSK001」を用いてよい。
抗ウイルス剤が含有する小豆抽出物の質量と抹茶の質量の比は1:8~2:1の範囲内である。本願において、小豆抽出物の質量とは、小豆抽出物が溶媒を含有する場合、小豆抽出物から溶媒を除いた質量を意味する。小豆抽出物と抹茶の質量比は、1:2~2:1であってもよく、特に1:2であってもよい。質量比が上記範囲内であると、小豆抽出物と抹茶の相乗効果が高いため、優れた抗ウイルス活性が得られる。
実施形態に係る抗ウイルス剤は、小豆抽出物の抗ウイルス活性と抹茶の抗ウイルス活性が相乗的に作用する。そのため、小豆抽出物のみを用いた抗ウイルス剤と比べて、より低い小豆抽出物濃度で十分な抗ウイルス活性を示すことができる。また、抹茶のみを用いた抗ウイルス剤と比べても、より低い抹茶濃度で十分な抗ウイルス活性を示すことができる。小豆及び抹茶は食経験が豊富であり、概して安全性は高いと考えられるが、高濃度茶成分については肝機能障害等の副作用の可能性があることが報告されている。実施形態に係る抗ウイルス剤は、上述のように小豆抽出物と抹茶を併用することで小豆抽出物と抹茶の濃度を低減させることができるため、小豆抽出物及び/又は抹茶による副作用の発生を抑制することができる。
実施形態に係る抗ウイルス剤は、抗インフルエンザウイルス剤としてインフルエンザの予防又は治療に用いることができる。
実施形態に係る抗ウイルス剤は、医薬品、医薬部外品又は飲食品に含まれてよい。医薬品及び医薬部外品の形態は特に限定されないが、例えば、カプセル剤、経口液剤、シロップ剤、顆粒剤、散剤、錠剤、丸剤、経口ゼリー剤等の経口投与する製剤、トローチ剤、ドロップ剤、口腔用スプレー剤、含嗽剤(うがい薬)、洗口液等の口腔内に適用する製剤であってよい。飲食品の形態は特に限定されないが、例えば、のど飴等の飴、錠菓(タブレット)、ゼリー、飲料であってよい。
抗ウイルス剤を含有するのど飴は、砂糖、水飴等の基材を加熱混合して得た素飴に、香料等を添加配合し、抗ウイルス剤を練り合わせることにより製造することができる。のど飴は、酸味料、乳化剤、着色料、甘味料等を含んでもよい。また、還元麦芽水飴等のシュガーレス基材を用いてもよい。
抗ウイルス剤を含有するうがい薬又は洗口液は、水に抗ウイルス剤を添加したものであってよい。うがい薬は、香料、着色料、防腐剤、酸味料、乳化剤、甘味料等を含んでもよい。また、糖類、糖質等を含んでもよい。
以下、本発明の抗ウイルス剤を具体的に説明するが、本発明はそれに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内で適宜改変することができる。
小豆抽出物及び/又は抹茶を含有する薬剤の細胞毒性評価及び抗ウイルス活性評価を行った。評価には以下の材料を用いた。
小豆抽出物:株式会社AVSS製「小豆RKS-POW」
抹茶:株式会社堀田勝太郎商店製「宇治抹茶KR-RSK001」
細胞株:MDCK(Madin-Darby canine kidney)細胞
ウイルス株:A型インフルエンザウイルスA/WSN/33(H1N1)
96ウェルマイクロプレートを、MDCK細胞、薬剤及びインフルエンザウイルスを添加する抗ウイルス活性評価領域、MDCK細胞及び薬剤を添加し、インフルエンザウイルスを添加しない細胞毒性評価領域、インフルエンザウイルスを添加しMDCK細胞及び薬剤を添加しない第1ブランク領域、MDCK細胞、薬剤及びインフルエンザウイルスを添加しない第2ブランク領域に区画した。
MDCK細胞を10%血清含有MEM培地に懸濁し、3.0×10cells/mLのMDCK細胞懸濁液を調製した。抗ウイルス活性評価領域及び細胞毒性評価領域の各ウェルに100μLずつMDCK細胞懸濁液を添加した。これにより、各ウェルにMDCK細胞を3.0×10cells播種した。
播種したMDCK細胞を37℃、5%COインキュベータ内で24時間培養した。その後、ウェル内のMEM培地をアスピレータを用いて除去した。抗ウイルス活性評価領域及び細胞毒性評価領域の各ウェルに無血清MEM培地を100μL添加し、除去することでMDCK細胞を1回洗浄した。
小豆抽出物及び/又は抹茶をMEM培地に溶解させ、表1に示す濃度の薬剤を調製した。これらの薬剤100μLを抗ウイルス活性評価領域の各ウェルに添加した。同様に、細胞毒性評価領域の各ウェルにも薬剤100μLを添加した。第1ブランク領域及び第2ブランク領域のウェルには無血清MEM培地を100μL添加した。
Figure 0007029927000001
A型インフルエンザウイルス液を無血清MEM培地で希釈し、1000TCID50/mLのウイルス液を調製した。ウイルス液を抗ウイルス活性評価領域と第1ブランク領域のウェルに100μLずつ添加した。各ウェルのウイルス添加量は100TCID50(MOI換算0.002)となった。細胞毒性評価領域及び第2ブランク領域の各ウェルには、無血清MEM培地を100μL添加した。その後96ウェルマイクロプレートを37℃、5%COインキュベータ内に入れ、72時間培養を行った。
培養後、アスピレータを用いて各ウェルから培地を除去した。各ウェルに70%エタノールを200μL加えて5分間室温に置くことで、細胞を固定した。次いで、エタノールをデカンテーションにて除去した。クリスタルバイオレットを含有する染色液を各ウェルに加え、残存するMDCK細胞(生細胞)を染色した。染色液をデカンテーションで除き、水道水でプレートを洗浄し、室温にてプレートを乾燥させた。
マイクロプレートリーダー(TECAN社製「infinite M200」)を用いて、各ウェルの波長560nmにおける吸光度を測定した。
細胞毒性評価領域のウェルはいずれも同等の吸光度であった。このことから、いずれの薬剤も細胞毒性がないことが確認された。
以下の式により、抗ウイルス活性評価領域の各ウェルの細胞生存率を求めた。
細胞生存率[%]={(A-Ab1)/(A-Ab2)}×100
:抗ウイルス活性評価領域のウェルの吸光度
b1:第1ブランク領域のウェルの吸光度
:細胞毒性評価領域のウェルの吸光度
b2:第2ブランク領域のウェルの吸光度
薬剤中の小豆抽出物の濃度が0、16、31、63μg/mLの場合のそれぞれについて、抹茶濃度に対する細胞生存率をプロットしたグラフを図1に示す。また、薬剤中の小豆抽出物の濃度が0、16、31、63μg/mLの場合のそれぞれについて、抹茶のIC50(50%阻害濃度、Half maximal inhibitory concentration)を求めた。結果を図2中に示す。
図2は、小豆抽出物と抹茶の併用効果を示すアイソボログラムである。図2中、破線と縦軸の切片は抹茶単独のIC50、破線と横軸の切片は小豆抽出物単独のIC50を示す。実験値(プロット)が破線上にある場合は、小豆抽出物と抹茶の併用効果が相加的であることを意味し、実験値が破線より下方の領域にある場合は小豆抽出物と抹茶の併用効果が相乗的であることを意味し、実験値が破線よりも上方の領域にある場合は小豆抽出物と抹茶の併用効果が拮抗的であることを意味する。本実験では、実験値のプロットが破線よりも下方にあったことから、小豆抽出物と抹茶の抗ウイルス活性が相乗的であることが示された。
さらに、小豆抽出物と抹茶の相乗効果の度合いを示す相乗効果指数を以下のように定義した。
相乗効果指数=CVab/(CV+CV
CVab:aμg/mLの小豆抽出物とbμg/mLの抹茶を含有する薬剤を使用したときの細胞生存率
CV:aμg/mLの小豆抽出物を含有し、抹茶を含有しない薬剤を使用したときの細胞生存率
CV:bμg/mLの抹茶を含有し、小豆抽出物を含有しない薬剤を使用したときの細胞生存率
図3に、小豆抽出物割合(薬剤中の小豆抽出物と抹茶の合計質量に対する小豆抽出物の質量の割合)に対して相乗効果指数をプロットしたグラフを示す。小豆抽出物割合が0.111~0.667の範囲内であるとき、すなわち、小豆抽出物と抹茶の質量比が1:8~2:1の範囲内であるとき、相乗効果指数が1.5より大きくなり、高い相乗効果を示すことがわかった。さらに、小豆抽出物割合が0.333~0.667の範囲内であるとき、すなわち、小豆抽出物と抹茶の質量比が1:2~2:1の範囲内であるとき、相乗効果指数が2.0より大きくなり、より高い相乗効果を示すことがわかった。特に、小豆抽出物割合が0.333であるとき、すなわち、小豆抽出物と抹茶の質量比が1:2であるとき、相乗効果指数が約3となり、特に高い相乗効果を示すことがわかった。
本発明の抗ウイルス剤は、小豆抽出物と抹茶の相乗効果により、優れた抗ウイルス活性を有する。本発明の抗ウイルス剤は天然に存在する植物由来の成分を用いているため、人体、動物、環境への負荷が小さく、様々な食品、飲料、医薬品、医薬部外品等に応用可能である。

Claims (7)

  1. 小豆抽出物及び抹茶を含有し、前記小豆抽出物と前記抹茶の質量比が1:8~2:1の範囲内であり、
    前記小豆抽出物は、生赤小豆を常温~100℃ の水に一晩浸漬し、水を濃縮して乾燥して得られた乾燥抽出物であり、前記乾燥抽出物の乾燥重量が前記生赤小豆の約0.5~3重量%である、A型インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス剤。
  2. 前記小豆抽出物と前記抹茶の質量比が1:2~2:1の範囲内である請求項1に記載の抗ウイルス剤。
  3. 前記小豆抽出物と前記抹茶の質量比が1:2である請求項1に記載の抗ウイルス剤。
  4. インフルエンザウイルスに対して用いられる請求項1~3のいずれか一項に記載の抗ウイルス剤。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の抗ウイルス剤を含有する、抗A型インフルエンザウイルス用ののど飴。
  6. 請求項1~4のいずれか一項に記載の抗ウイルス剤を含有する、抗A型インフルエンザウイルス用のうがい薬。
  7. 請求項1~4のいずれか一項に記載の抗ウイルス剤を含有する、抗A型インフルエンザウイルス用の洗口液。
JP2017203245A 2017-10-20 2017-10-20 抗ウイルス剤、並びにそれを用いたのど飴、うがい薬及び洗口液 Active JP7029927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203245A JP7029927B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 抗ウイルス剤、並びにそれを用いたのど飴、うがい薬及び洗口液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203245A JP7029927B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 抗ウイルス剤、並びにそれを用いたのど飴、うがい薬及び洗口液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077617A JP2019077617A (ja) 2019-05-23
JP7029927B2 true JP7029927B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=66627292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203245A Active JP7029927B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 抗ウイルス剤、並びにそれを用いたのど飴、うがい薬及び洗口液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7029927B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212771A (ja) 2002-01-23 2003-07-30 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗ナイセリア菌組成物
JP2016104797A (ja) 2016-02-08 2016-06-09 株式会社ロッテ 口腔用組成物
JP2016209802A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 株式会社ニッピ プロアントシアニジン分離用組成物、クロマトグラフィー用担体または澱下げ剤、プロアントシアニジン分離用組成物の製造方法、およびプロアントシアニジン3〜5量体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193242A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Itouen Ltd 抗インフルエンザウイルス剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212771A (ja) 2002-01-23 2003-07-30 Taiyo Kagaku Co Ltd 抗ナイセリア菌組成物
JP2016209802A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 株式会社ニッピ プロアントシアニジン分離用組成物、クロマトグラフィー用担体または澱下げ剤、プロアントシアニジン分離用組成物の製造方法、およびプロアントシアニジン3〜5量体の製造方法
JP2016104797A (ja) 2016-02-08 2016-06-09 株式会社ロッテ 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019077617A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ali et al. Natural products can be used in therapeutic management of COVID-19: Probable mechanistic insights
RU2203050C2 (ru) Биофлавоноиды в качестве агента, снижающего уровень глюкозы в крови
TWI787950B (zh) 用於預防、緩解或治療冠狀病毒感染的包括杜英萃取物作為活性成分之藥物組成物以及食品組成物
KR101828562B1 (ko) 귤나무속 열매 발효물을 유효성분으로 포함하는 항바이러스용 조성물
JP6086953B2 (ja) Ampk活性化剤
JPWO2006137122A1 (ja) 抗エイズ剤
KR101534616B1 (ko) 낙지다리 추출물을 유효성분으로 포함하는 항인플루엔자용 조성물
KR20140104652A (ko) 딱지꽃 추출물을 유효성분으로 포함하는 항인플루엔자용 조성물
US10967019B2 (en) Method for protecting mitochondria in retina cell
JP7029927B2 (ja) 抗ウイルス剤、並びにそれを用いたのど飴、うがい薬及び洗口液
JP4537024B2 (ja) 炎症疾患予防・治療剤
KR20170030689A (ko) 인플루엔자 백신 보조제용 알로에 조성물 및 이를 포함하는 인플루엔자 백신 조성물
US20150038571A1 (en) Antiviral Composition against Flavivirus
KR20140106198A (ko) 귤나무속 열매 발효물을 유효성분으로 포함하는 항바이러스용 조성물
KR101708843B1 (ko) 계피 추출물 및 비파엽 추출물을 포함하는 알파-글루코시다제 활성 억제제
KR101844890B1 (ko) 고욤나무 잎 메탄올 추출물의 에틸아세테이트 분획물을 유효성분으로 함유하는 아토피 피부염 예방 또는 개선용 조성물
KR101334348B1 (ko) 바이러스 억제 활성을 갖는 플라보노이드 화합물
KR102395338B1 (ko) 추위 민감증을 포함하는 전신 증상을 개선하기 위한 경구 조성물
KR101310033B1 (ko) 여우오줌풀 추출물을 유효성분으로 포함하는 항인플루엔자용 조성물
KR102578871B1 (ko) 한약재 추출물을 유효성분으로 포함하는 코로나바이러스 감염증의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR102596373B1 (ko) 항바이러스용 조성물
KR101520428B1 (ko) 대극 추출물을 유효성분으로 포함하는 항인플루엔자용 조성물
KR102594706B1 (ko) 한약재 추출물을 유효성분으로 포함하는 코로나바이러스 감염증의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
ES2809463T3 (es) Composición de antioxidantes naturales anti-gripe
KR101784261B1 (ko) 프레닐화된 나프토퀴논 화합물 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 함유하는 항바이러스용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150