JP7029452B2 - 被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7029452B2
JP7029452B2 JP2019525581A JP2019525581A JP7029452B2 JP 7029452 B2 JP7029452 B2 JP 7029452B2 JP 2019525581 A JP2019525581 A JP 2019525581A JP 2019525581 A JP2019525581 A JP 2019525581A JP 7029452 B2 JP7029452 B2 JP 7029452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alti
layer
substrate
thickness
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235747A1 (ja
Inventor
聡史 森
理沙 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018235747A1 publication Critical patent/JPWO2018235747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029452B2 publication Critical patent/JP7029452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/44Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by a measurable physical property of the alternating layer or system, e.g. thickness, density, hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/04Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、切削加工において用いられる被覆工具に関する。
旋削加工及び転削加工のような切削加工に用いられる被覆工具としては、例えば特開2016-130344号公報(特許文献1)に記載の硬質被膜を備えた被覆工具が知られている。特許文献1に記載の硬質被膜は、Ti1-x1Alx1N相(第1相)と、Alx2Ti1-x2N相(第2相)とが交互に積層された構造を含んでいる。このとき、各相におけるTi及びAlの原子比での含有比率を示すx1及びx2の値は、0.1≦x1≦0.7、0.7≦x2≦0.95である。
第1相は、Alを比較的多く含有しているため、硬度が高い相となっている。また、第2相は、Tiを比較的多く含有しているため、靭性に優れた相となっている。特許文献1に記載の硬質被膜は、第1相及び第2相が交互に積層された構造であるため、耐摩耗性及び接合性に優れた被膜(被覆層)となっている。
近年、耐摩耗性及び接合性がさらに優れた被覆層を備えた被覆工具が求められている。このとき、耐摩耗性を高めるべく第1相の厚みを大きくすると、基体と被覆層との接合性が低下する。また、接合性を高めるべく第2相の厚みを大きくすると、被覆層の耐摩耗性が低下する。そのため、耐摩耗性及び接合性の両方をさらに優れたものとすることが困難であった。
第1態様に基づく被覆工具は、基体と、該基体の上に位置する被覆層とを備え、該被覆層は、アルミニウム及びチタンの原子比での含有比率がAl1-x1Tix1で示される、複数の第1AlTi層と、アルミニウム及びチタンの原子比での含有比率がAl1-x2Tix2で示される、複数の第2AlTi層とを有し、前記第1AlTi層及び前記第2AlTi層が前記基体から離れる方向に交互に連続して位置する第1構成を有し、該第1構成における前記基体から最も離れて位置する第1AlTi層から、前記基体から最も近い第1AlTi層を第1積層構成とする。さらに、前記x1が前記x2よりも大きい。該第1積層構成における前記基体から最も離れて位置する第1AlTi層の厚みは、前記基体から最も近い第1AlTi層の厚みよりも薄い。前記第1積層構成における前記第1AlTi層は、隣り合う2つの前記第1AlTi層における互いの厚みが同じであるか、又は、前記基体から離れて位置するものの厚みが薄い。前記第1積層構成は、隣り合う2つの前記第1AlTi層において、前記基体の近くに位置するものより、前記基体から離れて位置するものの厚みが薄い第1領域を有している。
また、第2態様に基づく被覆工具は、基体と、該基体の上に位置する被覆層とを備え、該被覆層は、アルミニウム及びチタンの原子比での含有比率がAl1-x1Tix1で示される、複数の第1AlTi層と、アルミニウム及びチタンの原子比での含有比率がAl1-x2Tix2で示される、複数の第2AlTi層とを有し、前記第1AlTi層及び前記第2AlTi層が前記基体から離れる方向に交互に連続して位置する第2構成を有し、該第2構成における前記基体から最も離れて位置する第2AlTi層から、前記基体から最も近い第2AlTi層を第2積層構成とする。さらに、前記x1が前記x2よりも大きい。該第2積層構成における前記基体から最も離れて位置する第2AlTi層の厚みは、前記基体から最も近い第2AlTi層の厚みよりも厚い。前記第2積層構成における前記第2AlTi層は、隣り合う2つの前記第2AlTi層における互いの厚みが同じであるか、又は、前記基体から離れて位置するものの厚みが厚い。前記第2積層構成は、隣り合う2つの前記第2AlTi層において、前記基体の近くに位置するものより、前記基体から離れて位置するものの厚みが厚い第2領域を有している。
第1実施形態の被覆工具を示す斜視図である。 図1に示す被覆工具におけるA1-A1断面の断面図である。 図2に示す領域B1における拡大図である。 図3に示す領域B2における拡大図である。 図1に示す被覆工具における第1AlTi層の厚みを示すグラフである。 図5に示す被覆工具の第1変形例における第1AlTi層の厚みを示すグラフである。 図5に示す被覆工具の第2変形例における第1AlTi層の厚みを示すグラフである。 第2実施形態の被覆工具を示す斜視図である。 図8に示す被覆工具におけるA2-A2断面の断面図である。 図9に示す領域B3における拡大図である。 図10に示す領域B4における拡大図である。 図8に示す被覆工具における第2AlTi層の厚みを示すグラフである。 図12に示す被覆工具の第3変形例における第2AlTi層の厚みを示すグラフである。 図12に示す被覆工具の第4変形例における第2AlTi層の厚みを示すグラフである。 第3実施形態の被覆工具を示す斜視図である。 図15に示す被覆工具におけるA3-A3断面の断面図である。 図16に示す領域B5における拡大図である。 図17に示す領域B6における拡大図である。 図15に示す被覆工具における第1AlTi層及び第2AlTi層の厚みを示すグラフである。 図19に示す被覆工具の第5変形例における第1AlTi層及び第2AlTi層の厚みを示すグラフである。 図19に示す被覆工具の第6変形例における第1AlTi層及び第2AlTi層の厚みを示すグラフである。 実施形態の切削工具を示す平面図である。 図22に示す領域B7における拡大図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。
以下、複数の実施形態の被覆工具について、それぞれ図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、各実施形態を説明する上で必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。したがって、被覆工具は、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
<第1実施形態>
第1実施形態の被覆工具1は、四角板形状であって、四角形の第1面3(図1における上面)と、第2面5(図1における側面)と、第1面3及び第2面5が交わる稜線の少なくとも一部に位置する切刃7とを有している。
図1に示す一例の被覆工具1のように、第1面3の外周の全体に切刃7が位置していてもよく、また、第1面3の外周の一部のみに切刃7が位置していてもよい。例えば、四角形の第1面3における1辺のみ、若しくは、部分的に切刃7を有するものであってもよい。
第1面3は、少なくとも一部にすくい面領域3aを有していてもよい。図1に示す一例においては、第1面3における切刃7に沿った領域がすくい面領域3aである。第2面5は、少なくとも一部に逃げ面領域5aを有していてもよい。図1に示す一例においては、第2面5における切刃7に沿った領域が逃げ面領域5aである。そのため、すくい面領域3a及び逃げ面領域5aが交わる部分に切刃7が位置していると言い換えてもよい。
図1では、第1面3におけるすくい面領域3a及びそれ以外の領域の境界と、第2面5における逃げ領域及びそれ以外の領域の境界とを一点鎖線で示している。図1においては、第1面3及び第2面5が交差する稜線の全てが切刃7である例が示されている。そのため、第1面3において切刃7に沿った環状の一点鎖線が示されている。
被覆工具1の大きさは特に限定されるものではないが、例えば、第1面3の一辺の長さが3~20mm程度に設定されてもよい。また、第1面3から第1面3の反対側に位置する面(図1における下面)までの高さは、5~20mm程度に設定されてもよい。
図1に示す一例の被覆工具1は、四角板形状の基体9と、この基体9の表面を被覆する被覆層11とを備えている。被覆層11は、基体9の表面の全体を覆っていてもよく、また、一部のみを覆っていてもよい。被覆層11が基体9の一部のみを被覆していてもよいことから、被覆層11は、基体9の上の少なくとも一部に位置していると言い換えてもよい。
図1に示す一例における被覆層11は、少なくとも、第1面3における切刃7に沿ったすくい面領域3a及び第2面5における切刃7に沿った逃げ面領域5aに位置している。図1においては、すくい面領域3aを含む第1面3の全体及び逃げ面領域5aを含む第2面5の全体に被覆層11が存在する例が示されている。被覆層11の厚みとしては、例えば、0.1~10μm程度に設定できる。なお、被覆層11の厚みは一定であっても、場所によって異なっていてもよい。
被覆層11は、図3及び図4に示すように、アルミニウム及びチタンを主成分として含有する複数の第1AlTi層13と、アルミニウム及びチタンを主成分として含有する複数の第2AlTi層15とを有している。被覆層11は、複数の第1AlTi層13及び複数の第2AlTi層15が基体9から離れる方向に交互に位置する構成を含んでいる。このような場合には、被覆層11が複数の第1AlTi層13及び複数の第2AlTi層15が交互に積層された構成を含んでいる、と言い換えてもよい。
第1AlTi層13におけるアルミニウム及びチタンの原子比での含有比率はAl1-x1Tix1(0<x1<1)で示される。また、第2AlTi層15におけるアルミニウム及びチタンの原子比での含有比率はAl1-x2Tix2(0<x2<1)で示される。x1及びx2の値は、特定の値に限定されるものではないが、例えば、0.4≦x1≦0.95、0.2≦x2≦0.7に設定できる。
第1実施形態の被覆工具1においては、x1がx2よりも大きい。そのため、第2AlTi層15と比較して第1AlTi層13におけるTiの含有比率が高く、第2AlTi層15と比較して第1AlTi層13は接合性に優れている。また、第1AlTi層13と比較して第2AlTi層15におけるAlの含有比率が高く、第1AlTi層13と比較して第2AlTi層15は耐摩耗性に優れている。
なお、x1が0.5より大きく、且つ、x2が0.5より小さい場合には、第1AlTi層13の接合性が特に優れているとともに、第2AlTi層15の耐摩耗性が特に優れている。
被覆層11の積層構造は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscopy)又は透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscopy)を用いた断面測定によって評価することが可能である。
第1AlTi層13及び第2AlTi層15は、それぞれアルミニウム及びチタンのみによって構成されていてもよく、また、アルミニウム及びチタンに加えて、Si、Nb、Hf、V、Ta、Mo、Zr、Cr及びWなどの金属成分を含有していてもよい。
ただし、第1AlTi層13及び第2AlTi層15はアルミニウム及びチタンを主成分として含有していることから、上記の金属成分と比較してアルミニウム及びチタンの含有比率が高い。なお、上記における「含有比率」とは、原子比での含有比率を意味している。
第1AlTi層13及び第2AlTi層15は、アルミニウム及びチタンを含む金属成分のみによって構成されていてもよく、また、アルミニウム及びチタンを含む金属成分の窒化物、炭化物又は炭窒化物などによって構成されていてもよい。
第1AlTi層13及び第2AlTi層15の組成は、例えば、エネルギー分散型X線分光分析法(EDS)又はX線光電子分光分析法(XPS)によって測定することが可能である。
第1AlTi層13及び第2AlTi層15の数は、特定の値に限定されない。第1AlTi層13及び第2AlTi層15の数は、それぞれ2つ以上であればよく、例えば、2~500に設定されてもよい。
第1AlTi層13の厚みは、特定の値に限定されない。例えば、複数の第1AlTi層13のそれぞれの厚みは、5nm~100nmに設定されてもよい。第1実施形態における複数の第1AlTi層13のそれぞれの厚みは一定ではなく、複数の第1AlTi層13のうち隣り合う2つの第1AlTi層13において、基体9の近くに位置するものより、基体9から離れて位置するものの厚みが薄い領域を有している。複数の第1AlTi層13のうち、隣り合う2つの第1AlTi層13において、上述した厚みの関係を満たす領域を第1領域13aという。第1領域13aは、言い換えれば、複数の第1AlTi層13のうち隣り合う2つの第1AlTi層13において、基体9から離れて位置するものより、基体9の近く位置するものの厚みが厚い領域ともいえる。
被覆層11が上記の第1領域13aを有している場合には、この第1領域13aの基体9から離れた側においては、第1AlTi層13に対する第2AlTi層15の比率が高く、また、第1領域13aの基体9に近い側においては、第2AlTi層15に対する第1AlTi層13の比率が高い。
第1領域13aにおける基体9に近い側では、接合性に優れた第1AlTi層13の比率が高いことから、被覆層11の接合性が高い。また、第1領域13aにおける基体9から離れた側では、耐摩耗性に優れた第2AlTi層15の比率が高いことから、被覆層11の耐摩耗性が高い。そのため、第1実施形態の被覆工具1は、耐摩耗性及び接合性の両方に優れている。
複数の第1AlTi層13の全てにおいて、基体から離れて位置するものほど厚みが薄くなっていてもよく、また、複数の第1AlTi層13の一部のみにおいて、基体から離れて位置するものほど厚みが薄くなっていてもよい。言い換えれば、複数の第1AlTi層13の全てが第1領域13aに含まれていてもよく、また、複数の第1AlTi層13における一部のみが第1領域13aに含まれていてもよい。
図3に示す一例においては、複数の第1AlTi層13の全てにおいて、基体から離れて位置するものほど厚みが薄くなっていることから、複数の第1AlTi層13の全てが第1領域13aに含まれていると言える。この場合には、被覆層11の接合性及び耐摩耗性がさらに高い。
第1領域13aにおいては、基体9から離れて位置する第1AlTi層13ほど厚みが薄い。このとき、第1領域13aに含まれる複数の第1AlTi層13の厚みの変化は、特に限定されるものではなく、その変化量が一定であっても、また、一定でなくてもよい。
図5に示す一例の第1領域13aにおいては、複数の第1AlTi層13の厚みの変化量が一定である。すなわち、第1領域13aに3以上の第1AlTi層13があるとき、隣り合う2つの第1AlTi層13における厚みの差が同じである。
上記のように複数の第1AlTi層13の厚みが変化している場合には、第1AlTi層13の厚みが急激に変化することが避けられ、被覆層11における一部に応力が集中しにくい。そのため、被覆層11の耐久性が高い。なお、第1領域13aにおける第1AlTi層13の厚みの変化量が一定であるとは、図5に示すように、第1領域13aに含まれる第1AlTi層13の厚みが概ね直線上に位置していることを意味している。
ここで、第1領域13aに含まれる第1AlTi層13の厚みが厳密に直線上に位置している必要はない。第1領域13aに含まれる第1AlTi層13のうち最も基体9の近くに位置する第1AlTi層13の厚みと、第1領域13aに含まれる第1AlTi層13のうち最も基体9から離れて位置する第1AlTi層13の厚みと、を直線で結んだ場合に、各第1AlTi層13の厚みが、上記の直線で示される厳密な値に対して90~110%の範囲の数値であればよい。
図6に示す変形例においては、複数の第1AlTi層13における一部のみが第1領域13aに含まれている。具体的には、被覆層11を構成する複数の第1AlTi層13のうち、基体9の近くに位置する一部の第1AlTi層13bの厚みが一定である。このように、第1領域13aよりも基体9の近くに位置する第1AlTi層13bの厚みが一定である場合には、この厚みが一定である第1AlTi層13bの一部に応力が集中しにくい。そのため、被覆層11の耐久性が高い。
また、図6に示す変形例においては、被覆層11を構成する複数の第1AlTi層13のうち、基体9から離れて位置する一部の第1AlTi層13cの厚みが一定である。このように、第1領域13aよりも基体9から離れて位置する第1AlTi層13cの厚みが一定である場合には、この厚みが一定である第1AlTi層13cの一部に応力が集中しにくい。そのため、被覆層11の耐久性が高い。
なお、第1AlTi層13の厚みが一定であるとは、厳密に厚みが同じであることを要求するものではない。対象となる複数の第1AlTi層13において、厚みの最も薄い第1AlTi層13の厚みが、厚みの最も厚い第1AlTi層13の厚みに対して95%以上である場合に厚みが一定であると見做す。
例えば、図6に示す変形例のように、複数の第1AlTi層13が、隣り合う2つの第1AlTi層13における互いの厚みが同じであるか、又は、基体9から離れて位置するものの厚みが薄い構成である場合には、被覆層11が、耐摩耗性及び接合性の両方に特に優れている。
これは、被覆層11の全体にわたって、基体9から離れた側では耐摩耗性に優れた第2AlTi層15の比率が高く、また、基体9に近い側では接合性に優れた第1AlTi層13の比率が高いからである。
図7に示す変形例においては、被覆層11を構成する複数の第1AlTi層13が、積層方向において複数の部位に区分されている。各区分に含まれる第1AlTi層13の厚みは一定であり、また、基体9から離れて位置する区分であるほど、含まれる第1AlTi層13の厚みが薄い。図7に示す変形例においては、隣り合う区分の境界に位置する一対の第1AlTi層13によって第1領域13aが構成される。
被覆層11を構成する複数の第1AlTi層13が、上記の構成である場合には、第1AlTi層13の厚みが段階的に変化しているため、第1AlTi層13を形成する際に第1AlTi層13の厚みの調整が容易である。そのため、複雑な工程に依らずに接合性及び耐摩耗性に優れた被覆層11を形成できる。
第2AlTi層15の厚みは、特定の値に限定されないが、例えば、それぞれ5nm~100nmに設定してもよい。複数の第2AlTi層15のそれぞれの厚みは一定であっても、また、一部の第2AlTi層15の厚みが互いに異なっていてもよい。
被覆層11の基体9に近い側において、第1AlTi層13の厚みが第2AlTi層15の厚みよりも厚い場合には、被覆層11の接合性がさらに高い。具体的には、例えば、被覆層11における積層方向の中心よりも基体9側に位置する第1AlTi層13及び第2AlTi層15について、第1AlTi層13の厚みの平均値が、第2AlTi層15の厚みの平均値よりも大きい場合には、被覆層11の接合性がさらに高い。
また、被覆層11の基体9から離れた側において、第2AlTi層15の厚みが第1AlTi層13の厚みよりも厚い場合には、被覆層11の耐摩耗性がさらに高い。具体的には、例えば、被覆層11における積層方向の中心よりも基体9から離れて位置する第1AlTi層13及び第2AlTi層15について、第2AlTi層15の厚みの平均値が、第1AlTi層13の厚みの平均値よりも大きい場合には、被覆層11の耐摩耗性がさらに高い。
被覆層11は、基体9に直接に接合していてもよいが、基体9及び被覆層11の接合性を高めるため、基体9及び被覆層11の間に、被覆層11を構成する第1AlTi層13及び第2AlTi層15よりも厚みの厚い下地層(不図示)などの他の層が位置していてもよい。
図1に示す一例における被覆工具1は、四角板形状であるが、被覆工具1の形状は、このような形状に限定されない。例えば、第1面3が四角形ではなく、三角形、六角形又は円形であっても何ら問題無い。
被覆工具1は、図1に示すように、貫通孔17を有していてもよい。図1に示す一例における貫通孔17は、第1面3から第1面3の反対側に位置する面(図1における下面)にかけて位置しており、これらの面において開口している。貫通孔17は、被覆工具1をホルダに保持する際に、ねじ又はクランプ部材を取り付けるために用いられてもよい。なお、貫通孔17は、第2面5における互いに反対側に位置する領域において開口する構成であっても何ら問題無い。
基体9の材質としては、例えば、超硬合金、サーメット及びセラミックスなどの無機材料が挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC(炭化タングステン)-Co、WC-TiC(炭化チタン)-Co及びWC-TiC-TaC(炭化タンタル)-Coが挙げられる。
ここで、WC、TiC及びTaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。具体的には、サーメットとして、TiC又はTiN(窒化チタン)を主成分とした化合物が挙げられる。なお、基体9の材質は、これらに限定されない。
被覆層11は、例えば、物理蒸着(PVD)法を用いることによって、基体9の上に位置させてもよい。例えば、貫通孔17の内周面で基体9を保持した状態で上記の蒸着法を利用して被覆層11を形成する場合には、貫通孔17の内周面を除く基体9の表面の全体を覆うように被覆層11を位置させることができる。
物理蒸着法としては、例えば、イオンプレーティング法及びスパッタリング法等が挙げられる。一例として、イオンプレーティング法で作製する場合には、下記の方法によって第1実施形態の被覆層11を作製してもよい。
第1の手順として、アルミニウム及びチタンをそれぞれ独立に含有する金属ターゲット、複合化した合金ターゲット又は焼結体ターゲットを準備する。金属源である上記のターゲットをアーク放電及びグロー放電などによって蒸発させてイオン化する。イオン化したターゲットを、窒素源の窒素(N)ガス、炭素源のメタン(CH)ガス又はアセチレン(C)ガスと反応させるとともに、基体9の表面に蒸着させる。以上の手順によって第1AlTi層13を形成してもよい。
第2の手順として、アルミニウム及びチタンをそれぞれ独立に含有する金属ターゲット、複合化した合金ターゲット又は焼結体ターゲットを準備する。このとき、第1の手順において準備したターゲットよりもアルミニウムの含有比率が高いターゲットを準備する。金属源である上記のターゲットをアーク放電及びグロー放電などによって蒸発させてイオン化する。イオン化したターゲットを、窒素源の窒素ガス、炭素源のメタンガス又はアセチレンガスと反応させるとともに、基体9の表面に蒸着させる。以上の手順によって第2AlTi層15を形成してもよい。
上記の第1の手順及び第2の手順を交互に繰り返すことによって、複数の第1AlTi層13及び複数の第2AlTi層15が基体9から離れる方向に交互に位置する構成を含む被覆層11を形成してもよい。なお、まず第2の手順を行った後に第1の手順を行っても何ら問題無い。
ここで、例えば、第1の手順を繰り返す際に、アーク放電及びグロー放電などの放電時の電流値を変化させることによって複数の第1AlTi層13の厚みを変化させることができる。具体的には、第1の手順を繰り返す際に、上記の電流値を小さくすることによって、隣り合う2つの第1AlTi層13のうち基体9の近くに位置するものより基体9から離れて位置するものの厚みが薄い第1領域13aを作製してもよい。
例えば、第1の手順を繰り返す際に、最初に第1の手順を行うときから最後に第1の手順を行うときにかけて、徐々に放電時の電流値を小さくすることによって、基体9から離れて位置する第1AlTi層13ほど厚みを薄くすることが可能である。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の被覆工具1について図面を用いて説明する。ただし、以下においては、第2実施形態の被覆工具1における第1実施形態の被覆工具1との相違点について主に説明し、第1実施形態の被覆工具1と同様の構成を有している点については説明を省略する場合がある。
第2実施形態の被覆工具1は、四角板形状であって、四角形の第1面3(図8における上面)と、第2面5(図8における側面)と、第1面3及び第2面5が交わる稜線の少なくとも一部に位置する切刃7とを有している。また、図8に示す被覆工具1は、図1に示す一例と同様に、四角板形状の基体9と、この基体9の表面を被覆する被覆層11とを備えている。被覆層11は、基体9の表面の全体を覆っていてもよく、また、一部のみを覆っていてもよい。
被覆層11は、図10及び図11に示すように、アルミニウム及びチタンを主成分として含有する複数の第1AlTi層13と、アルミニウム及びチタンを主成分として含有する複数の第2AlTi層15とを有している。被覆層11は、複数の第1AlTi層13及び複数の第2AlTi層15が基体9から離れる方向に交互に位置する構成を含んでいる。
第2AlTi層15の厚みは、特定の値に限定されない。例えば、複数の第2AlTi層15のそれぞれの厚みは、5nm~100nmに設定されてもよい。第2実施形態における複数の第2AlTi層15のそれぞれの厚みは一定ではなく、複数の第2AlTi層15のうち隣り合う2つの第2AlTi層15において、基体9の近くに位置するものより、基体9から離れて位置するものの厚みが厚い第2領域15aを有していてもよい。
被覆層11が上記の第2領域15aを有している場合には、この第2領域15aの基体9から離れた側においては、第1AlTi層13に対する第2AlTi層15の比率が高く、また、第2領域15aの基体9に近い側においては、第2AlTi層15に対する第1AlTi層13の比率が高い。
第2領域15aにおける基体9に近い側では、接合性に優れた第1AlTi層13の比率が高いことから、被覆層11の接合性が高い。また、第2領域15aにおける基体9から離れた側では、耐摩耗性に優れた第2AlTi層15の比率が高いことから、被覆層11の耐摩耗性が高い。そのため、第2実施形態の被覆工具1は、第1実施形態の被覆工具1と同様に、耐摩耗性及び接合性の両方に優れる。
複数の第2AlTi層15の全てが第2領域15aに含まれていてもよく、また、複数の第2AlTi層15における一部のみが第2領域15aに含まれていてもよい。図10に示す一例においては、複数の第2AlTi層15の全てが第2領域15aに含まれている。この場合には、被覆層11の接合性及び耐摩耗性がさらに高い。
第2領域15aにおいては、基体9から離れて位置する第2AlTi層15ほど厚みが厚い。このとき、第2領域15aに含まれる複数の第2AlTi層15の厚みの変化は、特に限定されるものではなく、その変化量が一定であっても、また、一定でなくてもよい。
図10及び図11に示す一例の第2領域15aにおいては、複数の第2AlTi層15の厚みの変化量が一定である。すなわち、第2領域15aに3以上の第2AlTi層15があるとき、隣り合う2つの第2AlTi層15における厚みの差が同じである。
上記のように複数の第2AlTi層15の厚みが変化している場合には、第2AlTi層15の厚みが急激に変化することが避けられ、被覆層11における一部に応力が集中しにくい。そのため、被覆層11の耐久性が高い。なお、第2領域15aにおける第2AlTi層15の厚みの変化量が一定であるとは、図12に示すように、第2領域15aに含まれる第2AlTi層15の厚みが概ね直線上に位置していることを意味している。
ここで、第2領域15aに含まれる第2AlTi層15の厚みが厳密に直線上に位置している必要はない。第2領域15aに含まれる第2AlTi層15のうち最も基体9の近くに位置する第2AlTi層15の厚みと、第2領域15aに含まれる第2AlTi層15のうち最も基体9から離れて位置する第2AlTi層15の厚みと、を直線で結んだ場合に、各第2AlTi層15の厚みが、上記の直線で示される厳密な値に対して90~110%の範囲の数値であればよい。
図13に示す変形例においては、複数の第2AlTi層15における一部のみが第2領域15aに含まれている。具体的には、被覆層11を構成する複数の第2AlTi層15のうち、基体9の近くに位置する一部の第2AlTi層15bの厚みが一定である。このように、第2領域15aよりも基体9の近くに位置する第2AlTi層15bの厚みが一定である場合には、この厚みが一定である第2AlTi層15bの一部に応力が集中しにくい。そのため、被覆層11の耐久性が高い。
また、図13に示す変形例においては、被覆層11を構成する複数の第2AlTi層15のうち、基体9から離れて位置する一部の第2AlTi層15cの厚みが一定である。このように、第2領域15aよりも基体9から離れて位置する第2AlTi層15cの厚みが一定である場合には、この厚みが一定である第2AlTi層15cの一部に応力が集中しにくい。そのため、被覆層11の耐久性が高い。
なお、第2AlTi層15の厚みが一定であるとは、厳密に厚みが同じであることを要求するものではない。対象となる複数の第2AlTi層15において、厚みの最も薄い第2AlTi層15の厚みが、厚みの最も厚い第2AlTi層15の厚みに対して95%以上である場合に厚みが一定であると見做す。
例えば、図13に示す変形例のように、複数の第2AlTi層15が、隣り合う2つの第2AlTi層15における互いの厚みが同じであるか、又は、基体9から離れて位置するものの厚みが厚い構成である場合には、被覆層11が、耐摩耗性及び接合性の両方に特に優れている。
これは、被覆層11の全体にわたって、基体9から離れた側では耐摩耗性に優れた第2AlTi層15の比率が高く、また、基体9に近い側では、接合性に優れた第1AlTi層13の比率が高いからである。
図14に示す変形例においては、被覆層11を構成する複数の第2AlTi層15が、積層方向において複数の部位に区分されている。各区分に含まれる第2AlTi層15の厚みは一定であり、また、基体9から離れて位置する区分であるほど、含まれる第2AlTi層15の厚みが厚い。図14に示す変形例においては、隣り合う区分の境界に位置する一対の第2AlTi層15によって第2領域15aが構成される。
被覆層11を構成する複数の第2AlTi層15が、上記の構成である場合には、第2AlTi層15の厚みが段階的に変化しているため、第2AlTi層15を形成する際に第2AlTi層15の厚みの調整が容易である。そのため、複雑な工程に依らずに接合性及び耐摩耗性に優れた被覆層11を形成できる。
第1AlTi層13の厚みは、特定の値に限定されないが、例えば、それぞれ5nm~100nmに設定してもよい。複数の第1AlTi層13のそれぞれの厚みは一定であっても、また、一部の第1AlTi層13の厚みが互いに異なっていてもよい。
被覆層11は、第1実施形態と同様に、物理蒸着法を用いることによって、基体9の上に位置させてもよい。一例として、イオンプレーティング法で作製する場合には、下記の方法によって第2実施形態の被覆層11を作製してもよい。
第1の手順として、第1実施形態と同様に、アルミニウム及びチタンをそれぞれ独立に含有する金属ターゲット、複合化した合金ターゲット又は焼結体ターゲットを準備する。イオン化したターゲットを、窒素源の窒素ガス、炭素源のメタンガス又はアセチレンガスと反応させるとともに、基体9の表面に蒸着させる。以上の手順によって第1AlTi層13を形成してもよい。
第2の手順として、第1実施形態と同様に、アルミニウム及びチタンをそれぞれ独立に含有する金属ターゲット、複合化した合金ターゲット又は焼結体ターゲットを準備する。このとき、第1の手順において準備したターゲットよりもアルミニウムの含有比率が高いターゲットを準備する。イオン化したターゲットを、窒素源の窒素ガス、炭素源のメタンガス又はアセチレンガスと反応させるとともに、基体9の表面に蒸着させる。以上の手順によって第2AlTi層15を形成してもよい。
上記の第1の手順及び第2の手順を交互に繰り返すことによって、複数の第1AlTi層13及び複数の第2AlTi層15が基体9から離れる方向に交互に位置する構成を含む被覆層11を形成してもよい。なお、まず第2の手順を行った後に第1の手順を行っても何ら問題無い。
ここで、例えば、第2の手順を繰り返す際に、アーク放電及びグロー放電などの放電時の電流値を変化させることによって複数の第2AlTi層15の厚みを変化させることができる。具体的には、第2の手順を繰り返す際に、上記の電流値を大きくすることによって、隣り合う2つの第2AlTi層15のうち基体9の近くに位置するものより基体9から離れて位置するものの厚みが厚い第2領域15aを作製してもよい。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態の被覆工具1について図面を用いて説明する。ただし、以下においては、第3実施形態の被覆工具1における第1実施形態及び第2実施形態の被覆工具1との相違点について主に説明し、第1実施形態及び第2実施形態の被覆工具1と同様の構成を有している点については説明を省略する場合がある。
第3実施形態の被覆工具1は、四角板形状であって、四角形の第1面3(図15における上面)と、第2面5(図15における側面)と、第1面3及び第2面5が交わる稜線の少なくとも一部に位置する切刃7とを有している。
図15に示す被覆工具1は、図1に示す一例と同様に、四角板形状の基体9と、この基体9の表面を被覆する被覆層11とを備えている。被覆層11は、基体9の表面の全体を覆っていてもよく、また、一部のみを覆っていてもよい。
被覆層11は、図17及び図18に示すように、アルミニウム及びチタンを主成分として含有する複数の第1AlTi層13と、アルミニウム及びチタンを主成分として含有する複数の第2AlTi層15とを有している。被覆層11は、複数の第1AlTi層13及び複数の第2AlTi層15が基体9から離れる方向に交互に位置する構成を含んでいる。
第3実施形態においては、複数の第1AlTi層13が、隣り合う2つの第1AlTi層13のうち基体9の近くに位置するものよりも基体9から離れて位置するものの厚みが薄い第1領域13aを有している。また、複数の第2AlTi層15が、隣り合う2つの第2AlTi層15のうち基体9の近くに位置するものよりも基体9から離れて位置するものの厚みが厚い第2領域15aを有している。
このように、第3実施形態の被覆工具1は、第1実施形態における複数の第1AlTi層13の特徴的な構成及び第2実施形態における複数の第2AlTi層15の特徴的な構成を兼ね備えた構成となっている。
被覆層11が上記の第1領域13aを有している場合には、この第1領域13aの基体9から離れた側においては、第1AlTi層13に対する第2AlTi層15の比率が高く、また、第1領域13aの基体9に近い側においては、第2AlTi層15に対する第1AlTi層13の比率が高い。
さらに、被覆層11が上記の第2領域15aを有している場合には、この第2領域15aの基体9から離れた側においては、第1AlTi層13に対する第2AlTi層15の比率がさらに高く、また、第2領域15aの基体9に近い側においては、第2AlTi層15に対する第1AlTi層13の比率がさらに高い。
このように、被覆層11が第1領域13a及び第2領域15aの両方を有している場合には、被覆層11は、耐摩耗性及び接合性の両方に非常に優れる。
複数の第1AlTi層13の全てが第1領域13aに含まれていてもよく、また、複数の第1AlTi層13における一部のみが第1領域13aに含まれていてもよい。複数の第2AlTi層15の全てが第2領域15aに含まれていてもよく、また、複数の第2AlTi層15における一部のみが第2領域15aに含まれていてもよい。
図17に示す一例においては、複数の第1AlTi層13の全てが第1領域13aに含まれているとともに、複数の第2AlTi層15の全てが第2領域15aに含まれている。この場合には、被覆層11の接合性及び耐摩耗性がさらに高い。
図17及び図18に示す一例の第1領域13aにおいては、複数の第1AlTi層13の厚みの変化量が一定である。すなわち、第1領域13aに3以上の第1AlTi層13があるとき、隣り合う2つの第1AlTi層13における厚みの差が同じである。また、図17及び図18に示す一例の第2領域15aにおいては、複数の第2AlTi層15の厚みの変化量が一定である。すなわち、第2領域15aに3以上の第2AlTi層15があるとき、隣り合う2つの第2AlTi層15における厚みの差が同じである。
第1領域13aでの隣り合う2つの第1AlTi層13における厚みの差は、第2領域15aでの隣り合う2つの第2AlTi層15における厚みの差と異なっていてもよいが、同じであってもよい。これらの厚みの差が同じである場合には、被覆層11の耐摩耗性及び接合性の両方が優れたものでありつつ、さらに被覆層11の耐久性が高い。
これは、積層方向において隣り合う第1AlTi層13の厚みの差及び積層方向において隣り合う第2AlTi層15の厚みの差が過度に大きくなることを避けつつ、第1領域13aにおける基体9から離れた側では、耐摩耗性に優れた第2AlTi層15の比率が高く、また、第1領域13aにおける基体9の側では、接合性に優れた第1AlTi層13の比率が高いからである。
図20に示す変形例においては、複数の第1AlTi層13における一部のみが第1領域13aに含まれており、また、複数の第2AlTi層15における一部のみが第2領域15aに含まれている。具体的には、被覆層11を構成する複数の第1AlTi層13及び複数の第2AlTi層15のうち、基体9の近くに位置する一部の第1AlTi層13及び第2AlTi層15の厚みが一定となっている。
また、図20に示す変形例においては、被覆層11を構成する複数の第1AlTi層13及び複数の第2AlTi層15のうち、基体9から離れて位置する一部の第1AlTi層13及び第2AlTi層15の厚みが一定となっている。
図21に示す変形例においては、被覆層11を構成する複数の第1AlTi層13及び複数の第2AlTi層15が、積層方向において複数の部位に区分されている。各区分に含まれる複数の第1AlTi層13及び第2AlTi層15の厚みは一定であり、また、基体9から離れて位置する区分であるほど、当該区分に含まれる第1AlTi層13の厚みが薄く、且つ、第2AlTi層15の厚みが厚い。図21に示す変形例においては、隣り合う区分の境界に位置する一対の第1AlTi層13によって第1領域13aが構成され、また、隣り合う区分の境界に位置する一対の第2AlTi層15によって第2領域15aが構成される。
次に、実施形態の切削工具101について図面を用いて説明する。
実施形態の切削工具101は、図22に示すように、第1端(図22における上端)から第2端(図22における下端)に向かって延びる棒状体であり、図23に示すように、第1端側にポケット103を有するホルダ105と、ポケット103に位置する上記の実施形態に代表される被覆工具1とを備えている。
ポケット103は、被覆工具1が装着される部分であり、ホルダ105の下面に対して平行な着座面と、着座面に対して傾斜する拘束側面とを有している。また、ポケット103は、ホルダ105の第1端側において開口している。
ポケット103には被覆工具1が位置している。このとき、被覆工具1の下面がポケット103に直接に接していてもよく、また、被覆工具1とポケット103との間にシート(不図示)が挟まれていてもよい。
被覆工具1は、第1面及び第2面が交わる稜線における切刃として用いられる部分の少なくとも一部がホルダ105から外方に突出するように装着される。本実施形態においては、被覆工具1は、固定ネジ107によって、ホルダ105に装着されている。すなわち、被覆工具1の貫通孔に固定ネジ107を挿入し、この固定ネジ107の先端をポケット103に形成されたネジ孔(不図示)に挿入してネジ部同士を螺合させることによって、被覆工具1がホルダ105に装着されている。
ホルダ105としては、鋼、鋳鉄などを用いることができる。特に、これらの部材の中で靱性の高い鋼を用いることが好ましい。
実施形態においては、いわゆる旋削加工に用いられる切削工具を例示している。旋削加工としては、例えば、内径加工、外径加工及び溝入れ加工が挙げられる。なお、切削工具としては旋削加工に用いられるものに限定されない。例えば、転削加工に用いられる切削工具に上記の実施形態の被覆工具1を用いてもよい。
<切削加工物の製造方法>
次に、実施形態の切削加工物の製造方法について図面を用いて説明する。
切削加工物は、被削材201を切削加工することによって作製される。実施形態における切削加工物の製造方法は、以下の工程を備えている。すなわち、
(1)被削材201を回転させる工程と、
(2)回転している被削材201に上記の実施形態に代表される切削工具101を接触させる工程と、
(3)切削工具101を被削材201から離す工程と、
を備えている。
より具体的には、まず、図24に示すように、被削材201を軸O2の周りで回転させるとともに、被削材201に切削工具101を相対的に近付ける。次に、図25に示すように、切削工具101における切刃を被削材201に接触させて、被削材201を切削する。そして、図26に示すように、切削工具101を被削材201から相対的に遠ざける。
実施形態においては、軸O2を固定するとともに被削材201を軸O2の周りで回転させた状態で切削工具101をY1方向に移動させることによって被削材201に近づけている。また、図25においては、回転している被削材201にインサート1における切刃を接触させることによって被削材201を切削している。また、図26においては、被削材201を回転させた状態で切削工具101をY2方向に移動させることによって遠ざけている。
なお、実施形態の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、切削工具101を動かすことによって、切削工具101を被削材201に接触させる、あるいは、切削工具101を被削材201から離しているが、当然ながらこのような形態に限定されるものではない。
例えば(1)の工程において、被削材201を切削工具101に近づけてもよい。同様に(3)の工程において、被削材201を切削工具101から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、被削材201を回転させた状態を維持して、被削材201の異なる箇所にインサート1における切刃を接触させる工程を繰り返せばよい。
なお、被削材201の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、または非鉄金属などが挙げられる。
1・・・被覆工具
3・・・第1面
3a・・すくい面領域
5・・・第2面
5a・・逃げ面領域
7・・・切刃
9・・・基体
11・・・被覆層
13・・・第1AlTi層
13a・・第1領域
15・・・第2AlTi層
15a・・第2領域
17・・・貫通孔
101・・・切削工具
103・・・ポケット
105・・・ホルダ
107・・・固定ネジ
201・・・被削材

Claims (7)

  1. 基体と、該基体の上に位置する被覆層とを備え、
    該被覆層は、
    アルミニウム及びチタンの原子比での含有比率がAl1-x1Tix1で示される、複数の第1AlTi層と、アルミニウム及びチタンの原子比での含有比率がAl1-x2Tix2で示される、複数の第2AlTi層とを有し、
    前記x1は、前記x2よりも大きく、
    前記第1AlTi層及び前記第2AlTi層が前記基体から離れる方向に交互に連続して位置する第1構成を有し、
    該第1構成における前記基体から最も離れて位置する第1AlTi層から、前記基体から最も近い第1AlTi層を第1積層構成とした場合、
    該第1積層構成における前記基体から最も離れて位置する第1AlTi層の厚みは、前記基体から最も近い第1AlTi層の厚みよりも薄く、
    前記第1積層構成における前記第1AlTi層は、隣り合う2つの前記第1AlTi層における互いの厚みが同じであるか、又は、前記基体から離れて位置するものの厚みが薄く、
    前記第1積層構成は、隣り合う2つの前記第1AlTi層において、前記基体の近くに位置する第1AlTi層よりも、前記基体から離れて位置する第1AlTi層の厚みが薄い第1領域を有し、
    該第1領域に3以上の前記第1AlTi層があるとき、前記第1領域における隣り合う2つの前記第1AlTi層における厚みの差が同じである、被覆工具。
  2. 基体と、該基体の上に位置する被覆層とを備え、
    該被覆層は、アルミニウム及びチタンの原子比での含有比率がAl1-x1Tix1で示される、複数の第1AlTi層と、アルミニウム及びチタンの原子比での含有比率がAl1-x2Tix2で示される、複数の第2AlTi層とを有し、
    前記x1が前記x2よりも大きく、
    前記第1AlTi層及び前記第2AlTi層が前記基体から離れる方向に交互に連続して位置する第2構成を有し、
    該第2構成における前記基体から最も離れて位置する第2AlTi層から、前記基体から最も近い第2AlTi層を第2積層構成とした場合、
    該第2積層構成における前記基体から最も離れて位置する第2AlTi層の厚みは、前記基体から最も近い第2AlTi層の厚みよりも厚く、
    前記第2積層構成における前記第2AlTi層は、隣り合う2つの前記第2AlTi層における互いの厚みが同じであるか、又は、前記基体から離れて位置するものの厚みが厚く、
    前記第2積層構成は、隣り合う2つの前記第2AlTi層において、前記基体の近くに位置するものより、前記基体から離れて位置するものの厚みが厚い第2領域を有し、
    該第2領域に3以上の前記第2AlTi層があるとき、隣り合う2つの前記第2AlTi層における厚みの差が同じである、被覆工具。
  3. 複数の前記第1AlTi層は、隣り合う2つの前記第1AlTi層において、前記基体の近くに位置するものより、前記基体から離れて位置するものの厚みが薄い第1領域を有している、請求項に記載の被覆工具。
  4. 前記第1領域に3以上の前記第1AlTi層があるとき、隣り合う2つの前記第1AlTi層における厚みの差が同じである、請求項に記載の被覆工具。
  5. 前記x1が0.5より大きく、且つ、前記x2が0.5より小さい、請求項1~のいずれか1つに記載の被覆工具。
  6. 先端側にポケットを有するホルダと、
    前記ポケットに位置する請求項1~のいずれか1つに記載の被覆工具とを備えた切削工具。
  7. 被削材を回転させる工程と、
    前記被削材に請求項に記載の切削工具を接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離す工程とを備えた切削加工物の製造方法。
JP2019525581A 2017-06-20 2018-06-15 被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法 Active JP7029452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120677 2017-06-20
JP2017120677 2017-06-20
PCT/JP2018/022998 WO2018235747A1 (ja) 2017-06-20 2018-06-15 被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235747A1 JPWO2018235747A1 (ja) 2020-04-16
JP7029452B2 true JP7029452B2 (ja) 2022-03-03

Family

ID=64736971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525581A Active JP7029452B2 (ja) 2017-06-20 2018-06-15 被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11478858B2 (ja)
JP (1) JP7029452B2 (ja)
CN (1) CN110769956B (ja)
DE (1) DE112018003157T5 (ja)
WO (1) WO2018235747A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7211656B2 (ja) * 2019-02-01 2023-01-24 京セラ株式会社 被覆工具及びこれを備えた切削工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518734A (ja) 2010-02-11 2013-05-23 デグテック エルティーディー 切削工具
WO2015147241A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 株式会社タンガロイ 被覆工具
WO2018100849A1 (ja) 2016-11-29 2018-06-07 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660133B2 (en) * 2002-03-14 2003-12-09 Kennametal Inc. Nanolayered coated cutting tool and method for making the same
CN101690978B (zh) * 2009-09-30 2011-01-26 株洲钻石切削刀具股份有限公司 周期性沉积的多涂层刀具及其制备方法
JP5483067B2 (ja) * 2009-10-19 2014-05-07 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP5093530B2 (ja) * 2010-03-31 2012-12-12 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
KR20170016811A (ko) * 2014-06-06 2017-02-14 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 표면 피복 공구 및 그 제조 방법
CN104131256B (zh) * 2014-07-25 2017-01-11 广东工业大学 一种多层纳米复合刀具涂层及其制备方法
CN104385751B (zh) * 2014-08-29 2016-07-06 株洲钻石切削刀具股份有限公司 含CrAlVN层和CrAlSiN层的复合涂层刀具及其制备方法
JP6349581B2 (ja) 2015-01-14 2018-07-04 住友電工ハードメタル株式会社 硬質被膜、切削工具および硬質被膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518734A (ja) 2010-02-11 2013-05-23 デグテック エルティーディー 切削工具
WO2015147241A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 株式会社タンガロイ 被覆工具
WO2018100849A1 (ja) 2016-11-29 2018-06-07 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
CN110769956B (zh) 2021-02-26
US20210060658A1 (en) 2021-03-04
CN110769956A (zh) 2020-02-07
JPWO2018235747A1 (ja) 2020-04-16
DE112018003157T5 (de) 2020-03-05
WO2018235747A1 (ja) 2018-12-27
US11478858B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011149064A1 (ja) 切削工具
CN111032260B (zh) 涂层刀具以及具备该涂层刀具的切削刀具
WO2020196631A1 (ja) 被覆工具及びこれを備えた切削工具
CN111032261B (zh) 涂层刀具和具备其的切削刀具
JP6918951B2 (ja) 被覆工具及びこれを備えた切削工具
JP6998403B2 (ja) 被覆工具及びこれを備えた切削工具
JP6865277B2 (ja) 被覆工具及びこれを備えた切削工具
JP7029452B2 (ja) 被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6918952B2 (ja) 被覆工具及びこれを備えた切削工具
JP6878195B2 (ja) 被覆工具、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7211656B2 (ja) 被覆工具及びこれを備えた切削工具
JP7165594B2 (ja) 被覆工具及びこれを備えた切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150