JP7028891B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7028891B2
JP7028891B2 JP2019557292A JP2019557292A JP7028891B2 JP 7028891 B2 JP7028891 B2 JP 7028891B2 JP 2019557292 A JP2019557292 A JP 2019557292A JP 2019557292 A JP2019557292 A JP 2019557292A JP 7028891 B2 JP7028891 B2 JP 7028891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
bit string
information
coding
rnti
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019107452A1 (ja
Inventor
一樹 武田
聡 永田
ジュンシン ワン
スウネイ ナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2019107452A1 publication Critical patent/JPWO2019107452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028891B2 publication Critical patent/JP7028891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0042Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • H04L1/0008Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length by supplementing frame payload, e.g. with padding bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおけるユーザ装置あるいは基地局として使用される通信装置及び通信方法に関連するものである。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化等を実現するために、5Gと呼ばれる無線通信方式の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術の検討が行われている。5GではLTEと異なる無線技術が採用される可能性が高いことから、3GPPでは、5Gをサポートする無線ネットワークを新たな無線ネットワーク(NR:New Radio)と呼ぶことで、LTEをサポートする無線ネットワークと区別している。
5Gでは、主にeMBB(extended Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliability and Low Latency Communication)の3つのユースケースが想定されている。
例えば、eMBBでは、更なる高速・大容量化が求められているのに対して、mMTC では大量端末接続・低消費電力が求められ、URLLCでは高信頼・低遅延が求められている。これらの要求条件を実現するためには、移動通信において不可欠なチャネル符号化においてもこれら要求条件を満足する必要がある。
上記の要求条件を実現可能な候補としてPolar符号がある(非特許文献1)。Polar符号は、通信路分極という考え方に基づいて、シャノン限界に漸近する特性を実現することが可能な誤り訂正符号である。また、Polar符号の復号方法として、簡易な逐次除去復号方法(SCD:Successive Cancellation Decoding)を用いることで、低演算量、低消費電力で優れた特性を実現可能である。また、Polar符号の復号方法として、SCDの特性を改善した逐次除去リスト復号方法 (SCLD:Successive Cancellation List Decoding)、及び、更に特性を改善した、CRC(Cyclic Redundancy Check)を用いる逐次除去リスト復号方法(CRC-aided SCLD)が知られている(非特許文献2)。CRC-aided SCLDにおいては、尤度の高い複数の系列(ビット列)を得て、その中からCRC判定に成功した1つの系列が最終的な復号結果として選択される。
E. Arikan, "Channel Polarization: A Method for Constructing Capacity-Achieving Codes for Symmetric Binary-Input Memoryless Channels, " IEEE Trans. Inf. Theory, vol.55, no.7, pp.3051 - 3073, July 2009. 三木 信彦,永田 聡, "Polar符号の移動通信システムへの適用と5G標準化動向, "進学技報, vol.116, no. 396, RCS2016-271, pp.205-210, 2017年1月. 3GPP TS 36.321 V14.1.0 (2016-12)
NRにおいて、下り制御チャネル(Downlink Control Channel)にPolar符号が適用されることが想定されている。
既存のLTEでは、基地局は、下り制御情報にCRC(以下、"CRC"をチェック用の値を意味するものとして使用)を付加し、CRCをRNTI(Radio Network Temporary Identifier)でマスキングしてできた情報を符号化し、当該情報をユーザ装置に送信する。当該情報を受信したユーザ装置は、当該情報の復号処理において、ユーザ装置自身が持つRNTIによりアンマスキングしたCRCを用いた判定を行うことで、受信した情報がユーザ装置自身宛ての情報か否かの判定を行う。
しかし、既存のLTEで使用されていないPolar符号を使用する場合において、RNTIをどのように適用するかは明らかではない。RNTIの適用方法によっては、ユーザ装置が、自分宛ての制御情報を、正しい制御情報ではない(つまり、CRCチェック失敗)と誤って認識したり、自分宛ての制御情報ではない制御情報を、自分宛ての制御情報であると誤って認識する可能性が高くなることが考えられる。これらの可能性は誤警報率(False Alarm Rate)と呼ばれる。また、これを誤検出率と呼んでもよい。
また、例えば下り制御情報等のペイロードに対してPolar符号化を実行するとき、ペイロードサイズが異なっていても、符号化ビット長が同一となることがあり、Polarデコーダ側において、ペイロードサイズの特定が容易ではなかった。
なお、Polar符号、及び、RNTIのような識別子は、基地局からユーザ装置へのダウンリンク通信のみならず、ユーザ装置から基地局へのアップリンク通信、及びユーザ装置間でのサイドリンク通信にも使用されることが想定される。すなわち、上記のような課題は、基地局からユーザ装置へのダウンリンク通信のみならず、ユーザ装置から基地局へのアップリンク通信、ユーザ装置間でのサイドリンク通信にも生じ得る課題である。ユーザ装置、及び基地局等の装置を総称して通信装置と呼ぶ。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、無線通信システムにおいて、受信側で符号化されたビット列を復号するとき、ペイロード長の特定を容易にすることを目的とする。
開示の技術によれば、第1のビット列に対して第1の符号化手順による符号化を行って第1の符号化ビット列を生成し、既知ビット列と、前記第1のビット列と前記第1の符号化ビット列で構成される第2のビット列と、に対して第2の符号化手順による符号化を行って第2の符号化ビット列を生成する、符号化部と、前記第2の符号化ビット列から生成される信号を送信する送信部とを有し、前記符号化部は、前記第2のビット列の長さに基づいて、前記第2の符号化ビット列を決定し、前記第2のビット列の長さごとに異なる値の前記既知ビット列を用いる通信装置が提供される。
開示の技術によれば、無線通信システムにおいて、受信側で符号化されたビット列を復号するとき、ペイロード長の特定を容易にすることを可能とする技術が提供される。
本発明の実施の形態における無線通信システムの構成図であり、基地局20とユーザ装置10を有する構成を示す。 本発明の実施の形態における無線通信システムの構成図であり、ユーザ装置10とユーザ装置15を有する構成を示す。 Polar符号の符号化の例を説明するための図である。 Polar符号の復号の例を説明するための図である。 Polar符号の復号の例を説明するための図である。 Polar符号の復号の例を説明するための図である。 方法1の符号化処理を説明するための図であり、処理の流れの概要を示す。 方法1の符号化処理を説明するための図であり、符号化の動作を示す。 方法1の復号処理を説明するための図であり、処理の流れの概要を示す。 方法1の復号処理を説明するための図であり、復号の動作を示す。 方法2の符号化処理を説明するための図であり、処理の流れの概要を示す。 方法2の符号化処理を説明するための図であり、符号化の動作を示す。 方法2の符号化処理を説明するための図である。 方法2の復号処理を説明するための図であり、処理の流れの概要を示す。 方法2の復号処理を説明するための図であり、復号の動作を示す。 方法2の復号処理を説明するための図である。 Shortened Polar符号の例を示す図である。 方法3の符号化処理を説明するための図であり、処理の流れの概要を示す。 方法3の符号化処理を説明するための図であり、符号化の動作を示す。 方法3の符号化処理を説明するための図である。 方法3の復号処理を説明するための図であり、処理の流れの概要を示す。 方法3の復号処理を説明するための図であり、復号の動作を示す。 方法3の復号処理を説明するための図である。 方法間の比較を示す図である。 効果を説明するための図である。 変形例1の符号化処理を説明するための図である。 変形例1の符号化処理の例(1)を示す図である。 変形例1の符号化処理の例(2)を示す図である。 ユーザ装置10の機能構成の一例を示す図である。 基地局20の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ装置10及び基地局20のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
本実施の形態の無線通信システムが実際に動作するにあたっては、適宜、既存技術を使用できる。当該既存技術は例えば既存のLTEであるが、既存のLTEに限られない。
また、以下で説明する実施の形態では、既存のLTEで使用されているPDCCH、DCI、RNTI等の用語を使用しているが、これは記載の便宜上のためであり、これらと同様の信号、機能等が他の名称で呼ばれてもよい。
また、本実施の形態では、Polar符号を使用するが、これは一例に過ぎない。本発明は、Polar符号と同様に、凍結ビットのような既知ビットを送信可能であり、受信側で受信信号の尤度に基づき逐次的に復号を行う符号であれば、Polar符号以外でも適用可能である。例えば、LDPC(LOW DENCITY PARITY CHECK)符号、及び畳込み符号のそれぞれに対して本発明を適用することができる。また、本実の形態で使用するPolar符号が、別の名称で呼ばれてもよい。
また、本実施の形態では、誤り検出符号の例としてCRCを使用するが、本発明に適用できる誤り検出符号はCRCに限られない。また、本実施の形態では、符号化/復号の対象が制御情報であるが、本発明は制御情報以外の情報にも適用可能である。また、本実施の形態では、識別子としてRNTIを使用するが、本発明はRNTI以外の識別子にも適用可能である。
また、本実施の形態では、ユーザ装置が自身に向け送信された信号を識別する手段の例としてRNTIを使用するが、これは一例に過ぎない。本発明は、RNTIだけでなく、例えばユーザ装置固有のユーザID等、その他の識別子に対しても適用可能である。また、上記識別子は、ユーザ装置毎に割り当てられてもよいし、複数ユーザ装置毎に割り当てられてもよい。もしくは、仕様にて予め定められてもよい。
また、本実施の形態では、ダウンリンク通信を主な例として示しているが、アップリンク通信、及びサイドリンク通信についても同様に本発明を適用できる。
(システム全体構成)
図1A、図1Bに本実施の形態に係る無線通信システムの構成図を示す。図1Aに示す本実施の形態に係る無線通信システムは、ユーザ装置10、及び基地局20を含む。図1には、ユーザ装置10、及び基地局20が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。
ユーザ装置10は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine-to-Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置であり、基地局20に無線接続し、無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。基地局20は、1つ以上のセルを提供し、ユーザ装置10と無線通信する通信装置である。本実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよい。
図1Aに示す構成において、例えば、基地局20は、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)にCRCを付加して得られた情報をPolar符号を使用して符号化し、符号化情報を下り制御チャネル(例:PDCCH(Physical Downlink Control Channel))を用いて送信する。ユーザ装置10は、Polar符号により符号化された情報を、逐次除去復号方法(SCD:Successive Cancellation Decoding)等により復号する。
また、上り制御情報にPolar符号を適用してもよい。その場合、例えば、ユーザ装置10は、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)にCRCを付加して得られた情報をPolar符号を使用して符号化し、符号化情報を上り制御チャネル(例:PUCCH(Physical Uplink Control Channel))を用いて送信する。基地局20は、Polar符号により符号化された情報を、例えば、逐次除去復号方法(SCD:Successive Cancellation Decoding)等により復号する。
図1Bは、本実施の形態に係る無線通信システムの他の例として、ユーザ装置間でサイドリンク通信を行う場合を示している。サイドリンクでPolar符号を適用する場合、例えば、ユーザ装置10は、制御情報(SCI:Sidelink Control Information)にCRCを付加して得られた情報をPolar符号を使用して符号化し、符号化情報を制御チャネル(例:PSCCH(Physical Sidelink Control Channel))を用いて送信する。ユーザ装置15は、Polar符号により符号化された情報を、例えば、逐次除去復号方法(SCD:Successive Cancellation Decoding)等により復号する。ユーザ装置15からユーザ装置10への通信についても同様である。
(Polar符号について)
本実施の形態では、Polar符号を使用することから、Polar符号の符号化及び復号を説明する。なお、Polar符号の符号化及び復号の方法自体は良く知られたものであるため、以下では概要のみを説明する(詳細は非特許文献1参照)。
Polar符号では、複数のチャネルの合及び分離(Combine,Split)を繰り返して、分極化した通信路に変換することで、品質が良いチャネルと悪いチャネルに分離する。品質が良いチャネルに情報ビットを割り当て、品質が悪いチャネルには既知信号である凍結ビット(frozen bit)を割り当てる。図2は、3回繰り返しの場合のPolar符号の符号器を示している。図2に示すように、当該符号器は排他的論理和によって通信路が結合される構成を有する。
Polar符号器への入力は、u,…,uN-1のN=2ビットである。Kビット(v,…,vK-1)を情報ビットとすると、(N-K)ビットが凍結ビットになる。また、符号器から出力される符号化ビットはNビット(x,…,xN-1)である。図2は、N=8、K=4の例を示す。なお、本実施の形態の説明においては、「ビット」をビットの値の意味で使用する場合がある。
また、Polar符号化は、下記の式で表わすことができ、下記の行列Gが、図2の符号器部分に相当する。
Figure 0007028891000001
凍結ビットは、送信側と受信側で既知のビットであればどのようなビットでもよいが、0が使用される場合が多い。
次に、Polar符号の復号の基本的な方法として、逐次除去復号法(SCD: Successive Cancellation Decoding)を説明する。逐次除去復号法では、受信側において、各ビットについて復調により得られる尤度(具体的には、例えば、対数尤度比(LLR:Log-likelihood ratio))を復号器に入力し、尤度に対して所定の計算を順次行うことで、送信ビットを、uから順番に逐次的に復号する。具体的には、各送信ビットの尤度が算出され、尤度に基づきビットの値を決定する。ただし、凍結ビットについては、復号結果を凍結ビットの値とする。
図3~図5に、逐次計算の例を示す。図3~図5に示す各ステップにより、u、u、uの復号が行われている。図中のfは、既知情報(既に復号結果が得られたビットの値、凍結ビットの値)を直接には使用しない計算であり、gは、既知情報を使用する計算である。Polar符号の復号においては、uを復号するためにu,…,ui-1が既知である必要がある。従って、u、u、u....の順に復号する必要がある。
以下、本実施の形態における符号化及び復号の方法として、方法1、方法2、方法3を説明する。方法3が本発明に係る主な方法であるが、方法3に対し、方法1及び/又は方法2を組合わせることが可能であるので、方法1と方法2も本実施の形態に係る方法として説明する。なお、本発明は方法3に限定されるわけではない。
また、以下の各方法の説明では、基地局20からユーザ装置10に対して下り制御情報を送るダウンリンク通信を想定しているが、ユーザ装置10から基地局20へのアップリンク通信、及びユーザ装置間でのサイドリンク通信についても、以下で説明する符号化及び復号の方法1~3と同じ方法を適用できる。また、各方法を適用する対象は制御情報に限られない。
以下では、下り制御情報のような符号化の対象となる情報を「対象情報」と呼ぶ。各図において、対象情報は「info」(informationの略)と表記される。また、凍結ビットは「frozen」と表記される。
(方法1)
<方法1の符号化>
図6A、Bを参照して方法1における符号化処理を説明する。図6Aは、基地局20における処理の流れの概要を示す。基地局20は、既存のLTEと同様に、対象情報にCRCを付加するとともに、当該CRCをRNTIでマスキングする(ステップS1)。なお、本実施の形態におけるマスキングとは、ビット毎の排他的論理和をとることである。マスキングをスクランブルと呼んでもよい。また、RNTIは、ユーザ装置及び/又はチャネルを識別する識別子であり、様々な種類がある(非特許文献3)。例えば、C-RNTIはユーザデータを送信/受信するためのRNTIであり、SPS(Semi Persistent Scheduling)‐RNTIは、SPSにおけるデータを送信/受信するためのRNTIであり、P-RNTIは、Pagingを送信/受信するためのRNTIであり、SI-RNTIはブロードキャスト情報(ブロードキャストされるシステム情報)を送信/受信するためのRNTIである。基地局20は、現在の動作に応じたRNTIを選択してマスキングに使用する。
基地局20は、ステップS1で得られた情報に対してPolar符号化を行い(ステップS2)、符号化情報に対し、パンクチャ等によりレートマッチングを行う(ステップS3)。当該レートマッチングを経た符号化情報から送信信号が作成され、当該送信信号が無線で送信される。
図6Bを参照して、符号化の動作をより詳細に説明する。図6Bに示すように、基地局20は、凍結ビットと対象情報とからなる情報にCRCを付加し、CRCに対してRNTIをマスキングする。RNTIでマスキングされたCRCをCRC´と表記している。なお、基地局20は、CRCを、対象情報のみから計算してもよいし、凍結ビットと対象情報とからなる情報から計算してもよい。
基地局20は、上記のようにして生成された「凍結ビット+対象ビット+CRC´」を符号化し、コードブロックを得る。
<方法1の復号>
図7A、Bを参照して方法1における復号処理を説明する。図7Aは、ユーザ装置10における処理の流れの概要を示す。ユーザ装置10は、例えば、PDCCHのサーチスペースで受信する信号を復調し、復号処理を行う(ステップS11)、復号処理で得られた情報に対してRNTIを適用し、CRCチェックを行う(ステップS12)。ユーザ装置10は、CRCチェックがOKであれば、得られた対象情報を使用する。
図7Bを参照して、復号の動作をより詳細に説明する。ユーザ装置10は、基地局20から受信したコードブロックを復号する。そして、CRC´をRNTIでアンマスキングし、得られたCRCを使用してCRCチェックを行う。CRCチェックがOKとなった場合、対象情報をユーザ装置10宛ての対象情報であると判断し、当該対象情報を使用する。また、ユーザ装置10は、CRCチェックに成功したRNTIの種類により、チャネル(データ)の種類を判別できる。
ユーザ装置10は、復号においてSCDのみを用いてもよいし、逐次除去リスト復号方法(SCLD:Successive Cancellation List Decoding)を用いてもよいし、CRCを用いる逐次除去リスト復号方法(CRC-aided SCLD)を用いてもよい。
SCLDを用いる場合、ユーザ装置10は、尤度の高いL系列を生き残りパスとし(Lをリストサイズと呼ぶ)、最も尤度の高い系列を復号結果とし、それに対してRNTIの適用、及びCRCチェックを行う。
また、CRC-aided SCLDを用いる場合、L系列のそれぞれに対してRNTIの適用、及びCRCチェックを行い、CRCチェックに成功した系列を復号結果として使用する。
(方法2)
<方法2の符号化>
図8A、B、及び図9を参照して方法2における符号化処理を説明する。図8Aは、基地局20における処理の流れの概要を示す。基地局20は、CRCを計算し、対象情報にCRCを付加する(ステップS21)。
基地局20は、凍結ビットにRNTIを適用した情報に対してPolar符号化を行い(ステップS22)、符号化情報に対し、パンクチャ等によりレートマッチングを行う(ステップS23)。当該レートマッチングを経た符号化情報から送信信号が作成され、無線で送信される。
図8Bを参照して、符号化の動作をより詳細に説明する。基地局20は、Polar符号化の処理において、「対象情報+CRC」に凍結ビットを付加する。なお、基地局20は、「対象情報+凍結ビット」をCRC付加の前に作成し、「対象情報+凍結ビット」からCRCを計算し、当該CRCを「対象情報+凍結ビット」に付加することとしてもよい。
そして、基地局20は、「対象情報+CRC+凍結ビット」における凍結ビットの部分にRNTIをマスキングする。例えば、凍結ビットのビット長とRNTIのビット長が同じ場合において、凍結ビットが全て0であるとすると、RNTIマスキング後の凍結ビットはRNTIと同じビットになる。
凍結ビットのビット長と、RNTIのビット長は異なっていてもよい。例えば、RNTIのビット長が4ビット、その値が(a,a,a,a)であり、また、凍結ビットのビット長が8ビット、値は全て0である場合を想定する。この場合、基地局20は、例えば、「RNTI+RNTI」を用いて凍結ビットをマスキングし、マスキング後の凍結ビットとして(a,a,a,a,a,a,a,a)を得る。この場合、マスキングに「RNTI+RNTI」を用いること(連結したRNTIを用いること)はユーザ装置10において既知である。あるいは、「RNTI+RNTI」を用いることを上位レイヤシグナリングもしくはブロードキャスト情報で基地局20からユーザ装置10に通知することとしてもよい。
また、RNTIのビット長が凍結ビットのビット長よりも長い場合には、例えば、基地局20は、RNTIにハッシュ関数を適用することで、RNTIを短縮し、凍結ビットと同じ長さにして、短縮したRNTIをマスキングに使用する。マスキングにハッシュ関数を適用したRNTIを用いることはユーザ装置10において既知である。あるいは、マスキングにハッシュ関数を適用したRNTIを用いることを上位レイヤシグナリングもしくはブロードキャスト情報で基地局20からユーザ装置10に通知することとしてもよい。
図8Bに示すように、基地局20は、上記のようにして生成された「対象情報+CRC+frozen´」を符号化し、コードブロックを得る。
図9は、N=8、N-K=4の場合における符号化処理を示す。図9に示すように、RNTIが適用された凍結ビットとしてRNTIのビット(a,a,a,a)が符号器に入力されるとともに、情報ビットが符号器に入力される。ここでの情報ビットは「対象情報+CRC」である。
図9に示す例では、符号化ビットの8ビットのうち、x´、x´がパンクチャされ、残りの6ビットに対し、リソースマッピング等を経て送信が行われる。パンクチャは、例えば、送信するビット数を送信リソース量に合わせるために使用される。また、どのようにしてパンクチャビットを決めるか等、Polar符号のパンクチャ方法については種々の既存方法(例:QUP(quasi-uniform puncturing))があり、その方法を使用することができる。
<方法2の復号>
次に、図10A、B、及び図11を参照して方法2における復号処理を説明する。図10Aは、ユーザ装置10における処理の流れの概要を示す。ユーザ装置10は、例えば、PDCCHのサーチスペース内で受信した信号の復調を行って、得られた情報(コードブロック)に対し、RNTIを用いて復号処理を行い(ステップS31)、得られた情報に対してCRCチェックを行う(ステップS32)。
図10Bを参照して、復号の動作をより詳細に説明する。ここでは、符号化側での凍結ビット(frozen´)がRNTIそのものであるとし、それがユーザ装置10において既知であるとする。よって、ユーザ装置10は、凍結ビットがRNTIであるとして復号処理を行う。その後、CRCチェックを行い、CRCチェックがOKとなった場合、対象情報をユーザ装置10宛ての対象情報であると判断し、当該対象情報を使用する。また、CRCチェックに成功したRNTIの種類により、チャネル(データ)の種類を判別できる。方法2においても、方法1と同様に、ユーザ装置10は、復号においてSCDを用いてもよいし、SCLDを用いてもよいし、CRC-aided SCLDを用いてもよい。
図11は、図9の符号化処理(N=8、N-K=4)に対応する復号処理を示す。図11に示すように、凍結ビットとしてRNTIを使用する。前述したように、復号処理では、uを復号する際には、既知(凍結ビット又は復号後ビット)の値u,…,ui-1を使用する。よって、図11に示す復号処理において、uを復号するためにa、a、aが使用され、u、u、uを復号する際には、a、a、a、aが使用される。
例えば、基地局20が使用し得るRNTIが複数種類ある場合には、ユーザ装置10は、各RNTIを凍結ビットとして使用して復号処理を行って、CRCチェックに成功した結果に対して使用されたRNTIが基地局20において適用されたRNTIであると判断できる。例えば、ユーザ装置10が、P-RNTIとSI-RNTIのそれぞれを使用して復号処理及びCRCチェックを行った結果、SI-RNTIを使用したときにCRCチェックに成功した場合、ユーザ装置10は、ブロードキャスト情報を基地局20から受信すると判断できる。
(方法3)
方法3では、符号化側で、入力するビット(情報ビット+凍結ビット)の長さを短くしたShortened Polar符号が使用される。図12は、Shortened Polar符号での符号化の一例を示す。図12に示す例では、8ビットを入力する符号器に対し、情報ビット+凍結ビットが6ビットである。この場合、2ビットがパディングビットとして使用される。そして、パディングビットに対応する符号化ビットはパンクチャされる。受信側では、パンクチャされたビットの尤度を、例えば0を示す尤度(例:+∞)として、復号処理を行う。パンクチャされたビットは受信側で既知である。
<方法3の符号化>
図13A、B、及び図14を参照して方法3における符号化処理を説明する。図13Aは、基地局20における処理の流れの概要を示す。基地局20は、対象情報に対するCRCを計算し、対象情報にCRCを付加する(ステップS41)。基地局20は、パディングビットの付加を行って、Polar符号化を行い(ステップS42)、符号化情報に対し、パンクチャによりレートマッチング(shortening,短縮化)を行う(ステップS43)。当該レートマッチングを経た符号化情報から送信信号が作成され、無線で送信される。
図13Bを参照して、符号化の動作をより詳細に説明する。基地局20は、Polar符号化の処理において、「対象情報+CRC」に凍結ビットを付加する。なお、基地局20は、「凍結ビット+対象情報」をCRC付加の前に作成し、「凍結ビット+対象情報」からCRCを計算し、当該CRCを「凍結ビット+対象情報」に付加することとしてもよい。
そして、基地局20は、「凍結ビット+対象情報+CRC」にパディングビットを付加する。「凍結ビット+対象情報+CRC+パディングビット」のビット長は、Polar符号器への入力のビット長(N=2)である。
本実施の形態におけるパディングビットは、符号化を行った結果、RNTIになるビットである。つまり、パディングビットは、RNTIに符号化の逆関数を適用することにより得られる。パディングビットのビット長と、RNTIのビット長は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
例えば、パディングビットのビット長がRNTIのビット長よりも長い場合には、例えば、RNTIを複数連結した情報(例:RNTI+RNTI)をRNTIとして使用して、パディングビットの生成、及び、後述する復号処理が行われる。また、パディングビットのビット長がRNTIのビット長よりも短い場合には、例えば、RNTIにハッシュ関数を適用して、RNTIを短縮し、短縮したRNTIをRNTIとして使用して、パディングビットの生成、及び、後述する復号処理が行われる。
パディングビット(ビット位置とその値)はユーザ装置10において既知である。具体的には、ユーザ装置10は、基地局20が保持する逆関数と同じ逆関数を保持し、当該逆関数を用いてRNTIからパディングビットを算出する。あるいは、基地局20は、基地局20で使用する逆関数を、上位レイヤシグナリングもしくはブロードキャスト情報でユーザ装置10に通知することとしてもよい。
また、上記のように、基地局20においてRNTIよりも長いパディングビットを使用する場合、あるいは、RNTIよりも短いパディングビットを使用する場合、そのことはユーザ装置10において既知である。また、そのことを基地局20は、上位レイヤシグナリングもしくはブロードキャスト情報でユーザ装置10に通知することとしてもよい。
基地局20は、「凍結ビット+対象情報+CRC+パディングビット」を符号化し、符号化情報を得る。符号化情報には、「凍結ビット+対象情報+CRC」の符号化情報であるコードブロックと、パディングビットの符号化情報であるRNTIが含まれる。基地局20は、レートマッチング処理において、当該RNTIをパンクチャする。そのため、図12では、該当部分をshortenedと記載している。
図14は、N=8(2)の場合における符号化処理を示す。Kを情報ビットのビット長、Mを「凍結ビット+情報ビット」のビット長とすると、凍結ビットのビット長はM-Kとなり、パディングビットのビット長はN-Mになる。図14は、K=4、M=6の場合を示しており、凍結ビットは2ビット(u,u)、パディングビットも2ビット(u,u)である。
図14に示すように、凍結ビット(u,u)、情報ビット(u~u)、及びパディングビット(u,u)が符号器に入力され、符号化ビットが出力される。情報ビットは「対象情報+CRC」に相当する。パディングビット(u,u)に対応する符号化ビット(x,´,x´)はRNTIになる。RNTIのビットはパンクチャされ、残りの6ビットに対し、リソースマッピング等を経て送信が行われる。
例えば、入力情報(対象情報+CRC+凍結ビット)の長さがN=M=2となる場合でも、強制的に入力情報の短縮化を行って、方法3を適用することも可能である。
<方法3の復号>
次に、図15A、B、及び図16を参照して方法3における復号処理を説明する。図15Aは、ユーザ装置10における処理の流れの概要を示す。図15Aに示すように、ユーザ装置10は、例えば、PDCCHのサーチスペース内で受信した信号の復調を行って、得られた情報(ビット毎の尤度)に対し、RNTIを用いて復号処理を行い(ステップS51)、得られた情報に対してCRCチェックを行う(ステップS52)。復号処理において、既知情報として凍結ビットの値とパディングビットの値も使用される。
図15B、図16を参照して、復号の動作をより詳細に説明する。ここでは、符号化側で、パディングビットから符号化により得られたビットがRNTIであるとし、それがパンクチャされたものとする。ユーザ装置10は、受信ビットのうち、パンクチャされたビット(図15Bのshortenedの部分)の値としてRNTIを使用して復号処理を行う。その後、CRCチェックを行い、CRCチェックがOKとなった場合、対象情報をユーザ装置10宛ての対象情報であると判断し、当該対象情報を使用する。また、CRCチェックに成功したRNTIの種類により、チャネル(データ)の種類を判別できる。方法3においても、方法1、2と同様に、ユーザ装置10は、復号においてSCDを用いてもよいし、SCLDを用いてもよいし、CRC-aided SCLDを用いてもよい。
図16は、図14の符号化処理(N=8、K=4、M=6)に対応する復号処理を示す。図16に示すように、復号器への入力(図16の右側)として、各ビットの尤度が入力される。パンクチャされたビットにおいては、RNTIの値を示す尤度を使用する。例えば、ビットの値が0であれば、プラスの大きな値(例:+∞)を尤度として使用し、ビットの値が1であれば、マイナスの大きな値(例:-∞)を尤度として使用する。
また、ユーザ装置10は、出力側の凍結ビットの値(u,u)、及び、パディングビットの値(u,u)として既知情報を使用して復号処理を実行する。
例えば、基地局20において適用され得るRNTIが複数種類ある場合には、ユーザ装置10は、複数RNTIのそれぞれについて、RNTIの各ビットに対応する各尤度を入力として使用して復号処理を行って、CRCチェックに成功した場合に、使用されたRNTIが基地局20において適用されたRNTIであると判断できる。例えば、ユーザ装置10が、P-RNTIとSI-RNTIのそれぞれを使用して復号処理及びCRCチェックを行った結果、SI-RNTIを使用したときにCRCチェックに成功した場合、ユーザ装置10は、ブロードキャスト情報を基地局20から受信すると判断できる。
なお、上記の例では、送信側において、RNTIに対応する全てのビットをパンクチャするが、これは例である。RNTIに対応する全てのビットのうちの一部のビットをパンクチャしてもよいし、RNTIに対応するいずれのビットに対してもパンクチャを行わないこととしてもよい。パンクチャを行わない場合でも、図16で示した復号処理を行うことができる。
また、方法3において、パディングビットにRNTIを使用し、復号側で尤度の入力として使用する値として、RNTIに逆関数を適用した値を使用してもよい。
(方法1~方法3の組み合わせ)
基地局20は、例えば、方法3の符号化処理において、方法1及び/又は方法2を組み合わせてもよい。例えば、基地局20は、図13Bに示すCRC及び/又は凍結ビットにRNTIをマスキングする。凍結ビットにRNTIがマスキングされた場合、ユーザ装置10は、凍結ビットとしてRNTIを使用して復号処理を行う。また、CRCにRNTIがマスキングされた場合、ユーザ装置10は、復号処理で得られたCRCの部分に対し、RNTIを用いてアンマスキングを行った後に、CRCチェックを行う。
上記のように組み合わせを実施することで、組み合わせを実施しない場合よりも、誤検出率が改善されることが考えられる。
(方法1~方法3のまとめ、効果等)
図17は、方法1~方法3の特徴を示す。方法1では、RNTIはCRCに適用され、復号後にRNTIを用いてアンマスキングがなされる。方法2では、RNTIは凍結ビットに適用され、復号前にRNTIが使用される。方法3では、パディングビットにRNTIが適用され、復号前にRNTIが使用される。
また、FAR(False Alarm Rate、誤検出率)については、方法1では、CRCの長さに依存するため、より良いFARを得るためには、より多くのCRCビットが必要となり、オーバーヘッドが増加する。方法2については、オーバーヘッドを増加させることなく誤検出率低減が可能となるが、その特性は不安定、もしくはロバストでない可能性がある。方法3については、パディングビットの長さに依存して誤検出率を低減できる。なお、凍結ビットの一部をパディングビットとしてもよく、方法3におけるオーバーヘッドを低減可能である。
図18は、方法2と方法3のFARの評価結果を示している。図18において、「Frozen RNTI」が方法2を示し、「Shortened RNTI」が方法3を示す。図18の横軸はEs/N0(信号対雑音比)であり、縦軸がFARである。図18に示すように、方法2に比べて、方法3のほうがFARが良いことがわかる。例えば、2つRNTIが1ビットだけ異なる場合(例:RNTI=0000、RNTI=0001)において、方法3では、方法2よりも良くこれらを識別可能である。
なお、方法1は、既存のLTEの方式に類似しているため、実装が比較的容易であると考えられる。また、方法2では、凍結ビットにRNTIを適用するため、パディングビットの付加が不要であり、また、復号側では、CRCのアンマスキング等が不要である。よって、これらの点で処理負荷が低いことが考えられる。方法3は、上述したように、良いFARが得られるという効果がある。
(変形例1)
次に、上述した方法1-3の変形例1を説明する。変形例1では、方法1-3と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、方法1-3と同様であってよい。
図19は、変形例1の符号化処理を説明するための図(1)である。図19に示されるように、ペイロードサイズが変更されても、符号化後のビット長が同一である場合がある。
符号化部111又は211に異なるペイロードサイズを有するペイロードを入力しても、Polar符号を使用して符号化した場合、図19に示されるPayload size1とPayload size2のように同一のビットサイズとなる。Polar符号は、他の符号とネストされた構造をとることができるため、異なるペイロードサイズを有するペイロードを入力しても同一の符号化ビット長となる場合がある。なお、想定するペイロードは、例えば下り制御情報であり、下り制御情報のビット長が特定できなくなると下り制御情報の取得に支障が生じる。そこで、異なるペイロードサイズごとに、符号化ビット長を変更して、ペイロードサイズを特定できるようにする。
例えば、Polar符号化を行うときに使用する凍結ビット値を、ペイロードサイズごとに変更してもよい。凍結ビット値を、例えば、すべて「1」としてもよいし、「101010」のように「10」を任意の回数繰り返す値としてもよいし、予め規定されたどのような値でもよい。なお、凍結ビット長は、適宜決定されてよい。
図20は、変形例1の符号化処理の例(1)を示す図である。図20に示される「Frozen bits」が凍結ビットであり、「Payload」がペイロードである。Polar符号による符号化処理を行うとき、凍結ビットを、ペイロードサイズごとに異なる値を用いて入力することで、復号部112又は212において、復号処理を行うとき、ペイロードサイズを特定することができる。
また例えば、ペイロードに含まれるCRCビット値を変更してもよい。すなわち、CRCを生成するときの方法が、ペイロードサイズごとに変更されてもよい。例えば、CRCのバイナリ表現を変更してもよいし、CRCの長さをペイロードサイズに応じて繰り返して変更してもよいし、CRCに対するスクランブルビット列を変更してもよい。例として、ペイロードサイズが40ビットになるまで繰り返したCRCビットを、ビット列「0101000」でスクランブルしてもよい。
また例えば、追加ビット(Additional bits)によってCRCの初期化を行ってもよい。
図21は、変形例1の符号化処理の例(2)を示す図である。図21に示されるように、通常すなわちAdditional bitsを用いない場合、「Sequence X」及び「CRC」でペイロードは構成される。「CRC」は、「Sequence X」から生成される。
一方、Additional bitsを用いる場合、「Additional bits」、「Sequence X」及び「CRC」でペイロードは構成される。「CRC」は、「Additional bits」及び「Sequence X」から生成される。送信されるビットは、「Additional bits」を除いた「Sequence X」及び「CRC」である。すなわち、Polar符号化されるのは、「Sequence X」と「CRC」である。復号側は、受信された「Sequence X」及び「CRC」に対して、「Additional bits」を用いて符号化されたものとして、復号処理を行う。「Additional bits」は、ペイロードサイズに応じて予め規定されていてもよい。例えば、「Additional bits」は、すべて1である任意の長さのビット列でもよいし、他の予め規定される非ゼロである任意のビット列でもよい。
また例えば、ペイロードサイズに応じて、符号化ビット値を変更してもよい。ペイロードサイズ又はペイロードであるDCIフォーマットの種別に基づいて、スクランブルを行う。例えば、DCIフォーマット01の場合、「01」を繰り返すスクランブル(010101)を行うと予め規定されてもよい。
また、上記の凍結ビット値の変更、CRCビット値の変更及び符号化ビット値の変更を、複数組み合わせてペイロードサイズに応じた符号化を行ってもよい。
上述したように、変形例1において、ペイロードサイズに応じて、凍結ビット列の変更、CRCビット列の変更又は符号化ビット列の変更を行うことで、復号側でペイロードサイズを特定することができる。すなわち、無線通信システムにおいて、受信側で符号化されたビット列を復号するとき、ペイロード長の特定を容易にすることができる。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理動作を実行するユーザ装置10及び基地局20の機能構成例を説明する。
<ユーザ装置>
図22は、ユーザ装置10の機能構成の一例を示す図である。図22に示すように、ユーザ装置10は、信号送信部101と、信号受信部102と、設定情報管理部103とを有する。図22に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部101は、送信データから送信を作成し、当該送信信号を無線で送信する。信号受信部102は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。
設定情報管理部103は、信号受信部102により基地局20から受信した各種の設定情報、及び、予め設定される設定情報を格納する。設定情報の内容は、例えば、1つ又は複数のRNTI、既知ビット値等である。また、設定情報管理部103は、パディングビットの値の計算に使用される逆関数を格納することとしてもよい。
図22に示すとおり、信号送信部101は、符号化部111と送信部121を含む。符号化部111は、方法3の符号化処理を行う。例えば、符号化部111は、既知ビット値、情報ビット値、及びパディングビット値に対して符号化(例:Polar符号化)を行って、符号化情報を生成するように構成される。また、符号化部111は、CRCを計算し、CRCを上記情報ビット値に含める機能を有する。また、符号化部111は、方法3の符号化処理に加えて、方法1及び/又は方法2の符号化処理を行うこととしてもよい。
送信部121は、符号化部111により生成された符号化情報から送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信するように構成される。例えば、送信部121は、レートマッチングにより、符号化情報の中の一部のビット値をパンクチャし、パンクチャがなされた符号化情報に対して、変調を行って変調シンボル(complex-valued modulation symbols)を生成する。また、送信部121は、変調シンボルをリソースエレメントにマッピングし、送信信号(例:OFDM信号、SC-FDMA信号)を生成し、送信部121が備えるアンテナから送信する。送信信号は、例えば、他の通信装置(例:基地局20、ユーザ装置15)が受信する。
なお、ユーザ装置10の信号送信部101は、Polar符号化を行う機能を備えないこととしてもよい。
信号受信部102は、復号部112と受信部122を含む。受信部122は、他の通信装置から受信した信号の復調を行うことにより、符号化(例:Polar符号化)により符号化された符号化情報のビット毎の尤度を取得する。例えば、受信部122は、検波により得た受信信号に対してFFTを行って、各サブキャリアの信号成分を取得し、QRM-MLD法等を用いてビット毎の対数尤度比を求める。
復号部112は、例えば、図16を参照して説明したように、尤度と、所定の識別子(例:RNTI)に対応する尤度とを使用して符号化情報の復号を行う。また、復号部112は、符号化情報の復号により得られた情報に対し、誤り検出符号(例:CRC)による検査を行い、当該検査に成功した場合に、当該情報を最終復号結果と判断する。
<基地局20>
図23は、基地局20の機能構成の一例を示す図である。図23に示すように、基地局20は、信号送信部201と、信号受信部202と、設定情報管理部203と、スケジューリング部204とを有する。図23に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部201は、ユーザ装置10側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。信号受信部202は、ユーザ装置10から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。
設定情報管理部203は、例えば、既知の設定情報を格納する。設定情報の内容は、例えば、1つ又は複数のRNTI、既知ビット値である。また、設定情報管理部203は、パディングビットの値の計算に使用される逆関数を格納することとしてもよい。
スケジューリング部204は、例えば、ユーザ装置10が使用するリソース(UL通信のリソース、DL通信のリソース、又はSL通信のリソース)を割り当て、割り当て情報を信号送信部201に渡し、信号送信部201は、当該割り当て情報を含む下り制御情報をユーザ装置10に送信する。
図23に示すとおり、信号送信部201は、符号化部211と送信部221を含む。符号化部211は、方法3の符号化処理を行う。例えば、符号化部211は、既知ビット値、情報ビット値、及びパディングビット値に対して符号化(例:Polar符号化)を行って、符号化情報を生成するように構成される。また、符号化部211は、CRCを計算し、CRCを上記情報ビット値に含める機能を有する。また、符号化部211は、方法3の符号化処理に加えて、方法1及び/又は方法2の符号化処理を行うこととしてもよい。
送信部221は、符号化部211により生成された符号化情報から送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信するように構成される。例えば、送信部221は、レートマッチングにより、符号化情報の中の一部のビット値をパンクチャし、パンクチャがなされた符号化情報に対して、変調を行って変調シンボル(complex-valued modulation symbols)を取得する。また、送信部221は、変調シンボルをリソースエレメントにマッピングし、送信信号(例:OFDM信号、SC-FDMA信号)を生成し、送信部221が備えるアンテナから送信する。送信信号は、他の通信装置(例:ユーザ装置10)が受信する。
信号受信部202は、復号部212と受信部222を含む。受信部222は、他の通信装置から受信した信号の復調を行うことにより、符号化(例:Polar符号化)により符号化された符号化情報のビット毎の尤度を取得する。例えば、受信部222は、検波により得た受信信号に対してFFTを行って、各サブキャリアの信号成分を取得し、QRM-MLD法等を用いてビット毎の対数尤度比を求める。
復号部212は、例えば、図16を参照して説明したように、受信信号の尤度と、所定の識別子(例:RNTI)に対応する尤度とを使用して符号化情報の復号を行う。また、復号部212は、符号化情報の復号により得られた情報に対し、誤り検出符号(例:CRC)による検査を行い、当該検査に成功した場合に、当該情報を最終復号結果と判断する。
なお、基地局20の信号受信部202は、Polar復号を行う機能を備えないこととしてもよい。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図22~図23)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
また、例えば、本発明の一実施の形態におけるユーザ装置10と基地局20はいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図24は、本実施の形態に係るユーザ装置10と基地局20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のユーザ装置10と基地局20はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。ユーザ装置10と基地局20のハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
ユーザ装置10と基地局20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図22に示したユーザ装置10の信号送信部101、信号受信部102、設定情報管理部103は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図23に示した基地局20の信号送信部201と、信号受信部202と、設定情報管理部203と、スケジューリング部204は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、ユーザ装置10の信号送信部101及び信号受信部102は、通信装置1004で実現されてもよい。また、基地局20の信号送信部201及び信号受信部202は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、ユーザ装置10と基地局20はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
上述のように、本実施の形態によれば、凍結ビット列と、第1のビット列及び前記第1のビット列に対して第1の符号化方式による符号化を行って生成される第1の符号化ビット列で構成される第2のビット列とに対して第2の符号化方式による符号化を行って、第2の符号化ビット列を生成する符号化部と、前記第2の符号化ビット列から生成される送信信号を送信する送信部とを有し、前記第2のビット列の長さに基づいて、前記第2の符号化ビット列を決定する通信装置が提供される。
上記の構成により、ペイロードサイズに応じて、凍結ビット列の変更、CRCビット列の変更又は符号化ビット列の変更を行うことで、復号側でペイロードサイズを特定することができる。すなわち、無線通信システムにおいて、受信側で符号化されたビット列を復号するとき、ペイロード長の特定を容易にすることができる。
前記凍結ビット列は、前記第2のビット列の長さに基づいて決定されてもよい。当該構成により、ペイロードサイズに応じて、凍結ビット列を変更することができる。
前記第1の符号化ビット列は、前記第2のビット列の長さに基づいてスクランブルに用いるビット列が決定されてもよい。当該構成により、ペイロードサイズに応じて、CRCビット列に対するスクランブリングを変更することができる。
前記第1の符号化ビット列は、追加ビット列及び前記第1のビット列に対して前記第1の符号化方式による符号化を行って生成されてもよい。当該構成により、Additional bitsに応じて、CRCビット列の生成方法を変更することができる。
前記追加ビット列は、すべて1又は所定の非ゼロであるビット列で構成される所定の長さを有するビット列であってもよい。当該構成により、Additional bitsをペイロードサイズに応じて変更することができる。
前記第2の符号化ビット列は、前記第2のビット列の長さに基づいてスクランブルに用いるビット列が変更されてもよい。当該構成により、ペイロードサイズに応じて、Polar符号化ビット列に対するスクランブリングを変更することができる。
また、上述のように、本実施の形態によれば、無線通信システムにおいて使用される通信装置であって、入力される凍結ビット列と、情報ビット列及び前記情報ビット列に対して第1の符号化方式による符号化を行って生成される第1の符号化ビット列で構成されるペイロードビット列とに対して第2の符号化方式による符号化を行って、第2の符号化ビット列を生成する符号化部と、前記符号化部により生成された前記第2の符号化ビット列から送信信号を生成し、前記送信信号を送信する送信部とを有し、前記ペイロードビット列の長さに基づいて、生成される前記第2の符号化ビット列を変更する通信装置が提供される。
上記の構成により、ペイロードサイズに応じて、凍結ビット列の変更、CRCビット列の変更又は符号化ビット列の変更を行うことで、復号側でペイロードサイズを特定することができる。すなわち、無線通信システムにおいて、受信側で符号化されたビット列を復号するとき、ペイロード長の特定を容易にすることができる。
前記凍結ビット列は、前記ペイロードビット列の長さに基づいて変更されてもよい。当該構成により、ペイロードサイズに応じて、凍結ビット列を変更することができる。
前記第1の符号化ビット列は、前記ペイロードビット列の長さに基づいてスクランブルに用いるビット列が変更されてもよい。当該構成により、ペイロードサイズに応じて、CRCビット列に対するスクランブリングを変更することができる。
前記ペイロードビット列の長さに基づいて追加ビット列が規定され、前記第1の符号化方式による符号化ビット列は、前記追加ビット列及び前記情報ビット列に対して前記第1の符号化方式による符号化を行って第1の符号化ビット列を生成してもよい。当該構成により、ペイロードサイズに応じて、CRCビット列の生成方法を変更することができる。
前記追加ビット列は、すべて1又は所定の非ゼロであるビット列で構成される所定の長さを有するビット列であってもよい。当該構成により、Additional bitsをペイロードサイズに応じて変更することができる。
前記第2の符号化ビット列は、前記ペイロードビット列の長さに基づいてスクランブルに用いるビット列が変更されてもよい。当該構成により、ペイロードサイズに応じて、Polar符号化ビット列に対するスクランブリングを変更することができる。
また、上述のように、本実施の形態によれば、無線通信システムにおいて使用される通信装置であって、入力された既知ビット値、情報ビット値、及びパディングビット値に対する所定の符号化を行って、符号化情報を生成する符号化部と、前記符号化部により生成された前記符号化情報から送信信号を作成し、当該送信信号を送信する送信部と、を備え、前記パディングビット値は、前記符号化により所定の識別子に変換される値であり、当該所定の識別子は前記送信信号を受信する他の通信装置において、前記符号化情報の復号に使用されることを特徴とする通信装置が提供される。
上記の構成により、所定の識別子が適用された符号化情報を送信側から送信し、受信側で当該所定の識別子を用いて情報の検出を行う無線通信システムにおいて、受信側で良好な誤検出率を得ることを可能とする技術が提供される。
前記送信部は、前記符号化により得られた前記所定の識別子を前記符号化情報からパンクチャすることとしてもよい。この構成により、送信信号のビット数を削減できる。
また、本実施の形態によれば、無線通信システムにおいて使用される通信装置であって、他の通信装置から受信した信号の復調を行うことにより、所定の符号化により符号化された符号化情報のビット毎の尤度を取得する受信部と、前記尤度と、所定の識別子に対応する尤度とを使用して前記符号化情報の復号を行う復号部とを備えることを特徴とする通信装置が提供される。
上記の構成により、所定の識別子が適用された符号化情報を送信側から送信し、受信側で当該所定の識別子を用いて情報の検出を行う無線通信システムにおいて、受信側で良好な誤検出率を得ることを可能とする技術が提供される。
前記復号部は、例えば、前記復号で使用する既知のビット値として、凍結ビット値と、既知のパディングビット値とを使用する。この構成により、既知情報を使用した復号(例:Polar復号)を適切に実施できる。
前記復号部は、前記符号化情報の復号により得られた情報に対し、誤り検出符号による検査を行い、当該検査に成功した場合に、当該情報を最終復号結果と決定することとしてもよい。この構成により、受信した情報の正しさを適切に判断することができる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置10と基地局20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局20によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局20を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置10との通信のために行われる様々な動作は、基地局20および/または基地局20以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局20以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
ユーザ装置10は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局20は、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(enhanced NodeB)、ベースステーション(Base Station)、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
なお、本発明の実施の形態において、CRCを用いる符号化方式は、第1の符号化方式の一例である。Polar符号、LDPC符号又は畳込み符号は、第2の符号化方式の一例である。Additional bitsは、追加ビット列の一例である。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本国際特許出願は2017年11月29日に出願した日本国特許出願第2017-229496号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2017-229496号の全内容を本願に援用する。
10、15 ユーザ装置
101 信号送信部
102 信号受信部
103 設定情報管理部
20 基地局
201 信号送信部
202 信号受信部
203 設定情報管理部
204 スケジューリング部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (4)

  1. 第1のビット列に対して第1の符号化手順による符号化を行って第1の符号化ビット列を生成し、
    既知ビット列と、前記第1のビット列と前記第1の符号化ビット列で構成される第2のビット列と、に対して第2の符号化手順による符号化を行って第2の符号化ビット列を生成する、符号化部と、
    前記第2の符号化ビット列から生成される信号を送信する送信部とを有し、
    前記符号化部は、前記第2のビット列の長さに基づいて、前記第2の符号化ビット列を決定し、前記第2のビット列の長さごとに異なる値の前記既知ビット列を用いる通信装置。
  2. 前記第1の符号化ビット列は、追加ビット列及び前記第1のビット列に対して前記第1の符号化手順による符号化を行って生成される請求項1記載の通信装置。
  3. 前記追加ビット列は、すべて1である請求項2記載の通信装置。
  4. 第1のビット列に対して第1の符号化手順による符号化を行って第1の符号化ビット列を生成し、
    既知ビット列と、前記第1のビット列と前記第1の符号化ビット列で構成される第2のビット列と、に対して第2の符号化手順による符号化を行って第2の符号化ビット列を生成する、符号化手順と、
    前記第2の符号化ビット列から生成される信号を送信する送信手順と、
    前記第2のビット列の長さに基づいて、前記第2の符号化ビット列を決定し、前記第2のビット列の長さごとに異なる値の前記既知ビット列を用いる手順を実行する通信方法。
JP2019557292A 2017-11-29 2018-11-28 通信装置及び通信方法 Active JP7028891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229496 2017-11-29
JP2017229496 2017-11-29
PCT/JP2018/043870 WO2019107452A1 (ja) 2017-11-29 2018-11-28 通信装置、及び復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107452A1 JPWO2019107452A1 (ja) 2021-01-07
JP7028891B2 true JP7028891B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=66665533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557292A Active JP7028891B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-28 通信装置及び通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11750320B2 (ja)
EP (1) EP3720003A4 (ja)
JP (1) JP7028891B2 (ja)
CN (1) CN111557077B (ja)
BR (1) BR112020010432A2 (ja)
WO (1) WO2019107452A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021035610A1 (en) * 2019-08-29 2021-03-04 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Synchronization and physical channel structure for v2x sl communications
US11496243B1 (en) * 2021-05-04 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Techniques for masking and unmasking cyclic redundancy check bits for early termination of decoding

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017092693A1 (en) 2015-12-01 2017-06-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Signature-enabled polar encoder and decoder
WO2018163433A1 (ja) 2017-03-10 2018-09-13 株式会社Nttドコモ 通信装置、及び復号方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554451B2 (ja) * 2005-06-29 2010-09-29 京セラ株式会社 通信装置、通信システム、変調方法、及びプログラム
US9176927B2 (en) 2011-11-08 2015-11-03 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Methods and systems for decoding polar codes
US8972834B2 (en) * 2012-08-28 2015-03-03 Hughes Network Systems, Llc System and method for communicating with low density parity check codes
CN107566089B (zh) * 2013-01-11 2020-08-21 太阳专利托管公司 发送装置、发送方法、接收装置及接收方法
US10361717B2 (en) * 2016-06-17 2019-07-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and methods for error detection coding
CN108289006B (zh) * 2017-01-09 2021-07-16 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于通信系统中的数据处理的方法和设备
EP3577808A1 (en) * 2017-02-03 2019-12-11 IDAC Holdings, Inc. Advanced polar codes for control channel
CN109412608B (zh) * 2017-03-24 2019-11-05 华为技术有限公司 Polar编码方法和编码装置、译码方法和译码装置
US10686469B2 (en) * 2017-05-15 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Payload size ambiguity and false alarm rate reduction for polar codes
WO2019032641A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Convida Wireless, Llc PBCH SYNCHRONIZATION AND POLAR CODE DESIGN ASPECTS INVOLVING FIRST INTERFERENCE OF USEFUL DATA AND SECOND INTERFERENCE OF CODED DATA
WO2019095267A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Qualcomm Incorporated Polar coding techniques for blind detection of different payload sizes
CN111357353B (zh) * 2017-11-17 2023-04-04 中兴通讯股份有限公司 预定的主信息块编码

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017092693A1 (en) 2015-12-01 2017-06-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Signature-enabled polar encoder and decoder
WO2018163433A1 (ja) 2017-03-10 2018-09-13 株式会社Nttドコモ 通信装置、及び復号方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Remaining Issues of Polar Code Construction for UCI and DCI[online],3GPP TSG RAN WG1 #90b R1-1717995,2017年10月03日,[検索日:2018.07.19],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1717995.zip>
Huawei, HiSilicon,Parity-Check polar and CRC-aided polar evaluation[online],3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1701701,2017年02月07日,[検索日:2017.08.25],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1701701.zip>
Qualcomm Incorporated,Consideration of UE ID scrambling for DCI[online],3GPP TSG RAN WG1 #90b R1- 1718884,2017年10月13日,[検索日:2018.08.13],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1718884.zip>
Qualcomm Incorporated,DCI CRC Initialization and Masking[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1720704,2017年11月18日,[検索日:2018.08.13],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1720704.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019107452A1 (ja) 2019-06-06
US11750320B2 (en) 2023-09-05
CN111557077A (zh) 2020-08-18
US20200351014A1 (en) 2020-11-05
CN111557077B (zh) 2023-10-27
EP3720003A4 (en) 2021-08-11
EP3720003A1 (en) 2020-10-07
JPWO2019107452A1 (ja) 2021-01-07
BR112020010432A2 (pt) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109039344B (zh) 编码输入数据为极性码的方法及设备、解码方法及其设备
CN108365848B (zh) 一种极性码的译码方法和装置
US10567994B2 (en) Method and device for transmitting data
AU2021286440B2 (en) Rate matching for block encoding
CN109792298B (zh) 子信道映射
US10277429B2 (en) Codebook including phase rotation between layers
WO2018203417A1 (ja) 基地局装置、ユーザ装置及び通信方法
US11936402B2 (en) Puncturing of polar codes with complementary sequences
JP7028891B2 (ja) 通信装置及び通信方法
WO2018163433A1 (ja) 通信装置、及び復号方法
WO2018143124A1 (ja) 通信装置、及び系列選択方法
WO2018167980A1 (ja) 通信装置、符号化方法、及び復号方法
CN111194523A (zh) 一种用于极化码的速率匹配交织方法及装置
WO2018207377A1 (ja) 通信装置、符号化方法、及び復号方法
WO2018220857A1 (ja) 通信装置、符号化方法、及び復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150