JP7027634B2 - バッテリーモジュール - Google Patents

バッテリーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7027634B2
JP7027634B2 JP2019548854A JP2019548854A JP7027634B2 JP 7027634 B2 JP7027634 B2 JP 7027634B2 JP 2019548854 A JP2019548854 A JP 2019548854A JP 2019548854 A JP2019548854 A JP 2019548854A JP 7027634 B2 JP7027634 B2 JP 7027634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
bus bar
electrode leads
spot
electrode lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020515004A (ja
Inventor
ハン-ジュネ・チェ
ハン-ジョン・ユン
カン-イル・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/007986 external-priority patent/WO2019013591A1/ko
Publication of JP2020515004A publication Critical patent/JP2020515004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027634B2 publication Critical patent/JP7027634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリーモジュールに関し、より詳しくは、電気的接続構造の溶接性が向上したバッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック並びに自動車に関する。
本出願は、2017年7月14日出願の韓国特許出願第10-2017-0089717号及び2018年7月12日出願の韓国特許出願第10-2018-0081313号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
最近、ノートブックPC、スマートフォーン、スマートウォッチなどのような携帯用電子製品の需要が急激に増え、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれ、反復的な充放電が可能な高性能の二次電池についての研究が活発に進行しつつある。
現在、商用化した二次電池としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがあり、このうち、リチウム二次電池は、ニッケル系の二次電池に比べてメモリー効果がほとんど起こらず、充放電が自由で、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物及び炭素材をそれぞれ正極活物質及び負極活物質として用いる。リチウム二次電池は、このような正極活物質及び負極活物質がそれぞれ塗布された正極板及び負極板がセパレータを介して配置された電極組立体と、電極組立体を電解液とともに封止収納する外装材、即ち、電池ケースと、を備える。
一般に、リチウム二次電池は、外装材の形状によって、電極組立体が金属缶に収納されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに収納されているパウチ型二次電池とに分けることができる。
なお、最近は、携帯型電子機器のような小型装置のみならず、自動車や電力貯蔵装置のような中・大型装置にも二次電池が広く用いられている。特に、炭素エネルギーが次第に枯渇され、環境についての関心が高まるにつれ、米国、欧州、日本、韓国を含めて全世界的にハイブリッド自動車と電気自動車についての関心が集中されている。このようなハイブリッド自動車や電気自動車において、最も核心的な部品は、車両モーターに駆動力を提供する二次電池パックである。ハイブリッド自動車や電気自動車は、二次電池パックの充放電によって車の駆動力が得られるため、エンジンのみを用いる自動車に比べて燃費にすぐれており、公害物質を排出しないか、減少させることができるなど、多くの面で長所を有することから使用者が次第に増加する実情である。
多くのバッテリーパック、特に、ハイブリッド自動車や電気自動車、ESS(Energy Storage System)のような中・大型バッテリーパックには複数の二次電池が含まれ、このような複数の二次電池は、相互直列及び並列で接続することで容量及び出力を向上させる。さらに、中・大型バッテリーパックには、積層が容易であり、重量が軽くて多数を含むことができるなどの長所から、パウチ型二次電池がよく用いられる。
このようなパウチ型二次電池において、二次電池間の電気的接続は、電極リードを相互直接接触させる方式で構成される場合が多い。この際、二次電池を並列に接続させるためには同じ極性の電極リードを相互接続させ、直列に接続させるためには相違した極性の電極リードを相互接続させる。
また、二次電池の電気的接続及び/または電圧センシングなどのために、バスバーが電極リード、特に、二つ以上の電極リードと接合され得る。この際、電極リードとバスバーとの接合は溶接方式で行われ得る。
図1は、従来のバッテリーモジュールにおいて電極リードとバスバーとが相互溶接された構成を概略的に示す部分斜視図である。そして、図2は、図1の線A1-A1’に沿って見た断面構成であって、溶接部分を図式化して示した図である。
図1及び図2を参照すれば、従来のバッテリーモジュールにおいて、二つの電極リード10と一つのバスバー20とが相互溶接されるとき、溶接は、A2で示されたように、主に直線形態で行われる場合が多い。そして、この際、溶接ラインの長手方向は、電極リードの幅方向となる。
ところが、このような従来の電極リード10とバスバー20との溶接構成によれば、溶接性が劣るという問題がある。特に、このような溶接は、主にレーザー溶接方式で行われることが多いが、溶接部は、レーザーによって非常に硬化しており、衝撃や振動に弱い。
さらに、このような従来の溶接構成によれば、溶接部の内部に気孔やクラックの発生時、外部の振動や衝撃によってクラックの成長が非常に速く起こる恐れがある。例えば、図1のA3地点でクラックが発生した場合、このようなクラックは、振動や衝撃によって矢印A4の方向、即ち、溶接ラインの長手方向に沿って速く拡がり得る。
特に、外力が印加される方向は、溶接ラインと直角を成す方向(図1の左右方向)であり得、この場合、外力が印加される方向へは溶接部の断面積が狭くて、低い引張力でも溶接対象が相互剥離する恐れがある。さらに、従来の直線溶接構成によれば、溶接ラインの端部からクラックの始まる場合が多い。そして、このようなクラックは、溶接ラインに沿って成長し続けていく恐れがある。
しかのみならず、このような従来の直線形態の溶接構成によれば、ある一端の溶接強度が劣り得る。例えば、図1の構成において、レーザーが溶接ラインの一端から始めて他端にまで連続して照射される形態で溶接が行われ得るが、溶接が始まる部分では、電極リードに十分な熱が伝達されず溶接強度が低下するような問題が発生し得る。
このように、従来の電極リード同士及び/または電極リードとバスバーとの溶接構成によれば、溶接性が劣り、特に、振動や衝撃に弱いという問題がある。さらに、バッテリーモジュールが自動車に適用された場合、大きくて多い振動や衝撃に露出し得るため、このような電極リード及び/またはバスバーの連結のための溶接性が安定的に確保される必要がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電極リード同士及び/または電極リードとバスバーとの溶接性が改善したバッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック並びに自動車を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明によるバッテリーモジュールは、少なくとも一方向に積層されて各々電極リードを備え、前記電極リード間の連結によって相互電気的に接続した複数の二次電池を備えるセルアセンブリーと、電気伝導性材質から構成され、前記二次電池の電極リードと接触して電気的に接続した一つ以上のバスバーと、を含み、少なくとも一つの電極リードは、接触した他の電極リード及び接触したバスバーのうち少なくとも一つと、渦形態で形成された溶接スポットによって結合し固定され得る。
ここで、前記溶接スポットは、螺旋形態の複数の溶接ラインを備えるように構成され得る。
また、前記溶接スポットは、前記複数の溶接ラインが相互同一の回転方向を有し、一つの溶接ラインの少なくとも一部が他の溶接ラインの間に挿入された形態で構成され得る。
また、前記溶接スポットは、複数の溶接ラインの各内側端部を連結する直線と、各外側端部を連結する直線とが相互平行に構成され得る。
また、前記溶接スポットは、複数の溶接ラインの内側端部が相互連結されるように構成され得る。
また、前記溶接スポットは、一つの電極リードに対して複数個が備えられ得る。
また、一つの電極リードに備えられた複数の溶接スポットは、外側端部が一つの直線上に位置するように構成され得る。
また、前記溶接スポットは、相互積層された複数の電極リード及び一つのバスバーを溶接するように構成され得る。
また、前記電極リードは、内側方向へ凹んで形成された凹部を備え、前記溶接スポットは、少なくとも一部が前記凹部に位置するように構成され得る。
また、前記の目的を達成するための本発明によるバッテリーパックは、本発明によるバッテリーモジュールを含む。
また、前記の目的を達成するための本発明による自動車は、本発明によるバッテリーモジュールを含む。
本発明によれば、電極リード同士及び/または電極リードとバスバーとの溶接性が向上し、溶接強度が向上する。
特に、本発明の一面によれば、長手方向へ電極リードが相互結合して溶接された構成において、電極リードの長手方向へ力が作用する場合、このような力が作用する方向へ溶接面積が増加できる。したがって、本発明のこのような面によれば、電極リード同士及び/または電極リードとバスバーとの連結部分の引張強度を向上させることができる。
また、本発明の一面によれば、電極リード同士及び/または電極リードとバスバーとの接合面における溶接面積が増加し、溶接部分の引張強度が向上する。
そして、本発明の一面によれば、溶接ラインの所定の地点でクラックが発生しても、クラックがさらに成長することを効果的に防止することができる。
さらに、本発明によるバッテリーモジュールが電気自動車のように衝撃や振動によく露出する装置に適用されても、電気的接続構造の溶接状態が安定的に維持される。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来のバッテリーモジュールにおいて電極リードとバスバーとが相互溶接された構成を概略的に示す部分斜視図である。 図1の線A1-A1’に沿って見た断面構成であって、溶接部分を図式化して示した図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの正面視による構成を示した図である。 本発明によるバッテリーモジュールの電極リードに適用された溶接スポットの構成を概略的に示す図である。 本発明の他の実施例による溶接スポットの渦形態を概略的に示す図である。 本発明のまた他の実施例による溶接スポットの渦形態を概略的に示す図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードに備えられた複数の溶接スポットの構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードとバスバーとの溶接構成を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施例による電極リードとバスバーとの溶接構成を概略的に示す断面図である。 本発明の他の実施例による溶接スポットの構成を概略的に示す図である。 本発明のまた他の実施例による溶接スポットの構成を概略的に示す図である。 本発明の他の実施例による溶接スポットの構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施例による電極リードとバスバーの溶接構成を概略的に示す図である。 本発明の幾つかの実施例及び比較例のサンプルに対する引張強度の測定結果を示す図である。 本発明のまた他の実施例による電極リードの溶接構成を概略的に示す図である。 本発明の更に他の実施例に対する引張強度の測定結果を示す図である。 本発明の一実施例に対する引張強度の測定による剥離有無を撮影したイメージである。 本発明の他の実施例に対する引張強度の測定による剥離有無を撮影したイメージである。 本発明の幾つかの実施例及び比較例のサンプルに適用された電極リードとバスバーとの間隔を示す図である。 図20の幾つかの実施例及び比較例のサンプルを目視で観測した欠陥の測定結果を示す図である。 図20の幾つかの実施例及び比較例サンプルに対する引張強度の測定結果を示す図である。 本発明のまた他の実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードに備えられた複数の溶接スポットの構成を概略的に示す図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図3は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの構成を概略的に示した斜視図である。また、図4は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの正面視による構成を示した図である。
図3及び図4を参照すれば、本発明によるバッテリーモジュールは、セルアセンブリー100及びバスバー200を含み得る。
前記セルアセンブリー100は、複数の二次電池110を備え得る。特に、セルアセンブリー100には、二次電池110としてパウチ型二次電池が複数個含まれ得る。このようなパウチ型二次電池110は、電極組立体、電解質及びパウチ外装材を備え得る。
ここで、電極組立体は、一つ以上の正極板及び一つ以上の負極板がセパレーターを挟んで配置された形態で構成され得る。より具体的に、電極組立体は、一つの正極板と一つの負極板とがセパレーターと共に巻き取られた巻取型、及び複数の正極板と複数の負極板とがセパレーターを挟んで相互積層されたスタック型などに分けられる。
また、パウチ外装材は、外部絶縁層、金属層及び内部接着層を備える形態で構成され得る。より具体的に、このようなパウチ外装材は、電極組立体と電解液などの内部構成要素を保護し、電極組立体と電解液による電気化学的性質に対する補完及び放熱性などを向上するために金属薄膜(金属層)、例えば、アルミニウム薄膜が含まれた形態で構成され得る。そして、このようなアルミニウム薄膜は、電極組立体及び電解液のような二次電池110の内部の構成要素や二次電池110の外部の他の構成要素との電気的絶縁性を確保するために、絶縁物質から形成された絶縁層(外部絶縁層、内部接着層)の間に挟まれ得る。
特に、パウチ外装材は、二つのパウチで構成され得、そのうち少なくとも一つには、凹んだ形態の内部空間が形成され得る。そして、このようなパウチの内部空間には、電極組立体が収納され得る。この際、二つのパウチの外周面には封止部が備えられ、このような封止部が相互溶着するこどで、電極組立体が収容された内部空間を密閉し得る。
本発明の一面によるバッテリーモジュールには、本願発明の出願時点における公知の多様な形態のパウチ型二次電池を採用し得る。したがって、前記セルアセンブリー100に備えられる二次電池110の内部構成についてのより詳細な説明は省略する。
複数のパウチ型二次電池110は、少なくとも一方向、例えば、図示したように左右方向(図面におけるY軸方向)へ積層され得る。この際、各々のパウチ型二次電池110は、地面(図面におけるX-Y平面)に対して上下方向(図面におけるZ軸方向)に立てられた形態、即ち、広い面が左右側に向け、封止部が上下及び前後側に位置するように構成され得る。また、この場合、各々の二次電池110は、広い面が相互対向するように配置され得る。
一方、本明細書においては、特に説明しない限り、図3の構成において電極リード111が見える側をバッテリーモジュールの前面とし、このような前面を眺める観点で、上、下、左、右、前、後などの方向を定義する。
前記セルアセンブリー100に備えられた各々の二次電池110は、電極リード111を備え得る。このような電極リード111には、正極リード及び負極リードが含まれ、二次電池110の電極端子として機能できる。さらに、パウチ型二次電池110において、電極リード111は板状で構成され、パウチ外装材の外部へ突出し得る。本発明によるバッテリーモジュールにおいて、各二次電池110の電極リードは、セルアセンブリー100の前端部及び後端部のうち少なくとも一側で、セルアセンブリー100の前方(図面における-X軸方向)または後方(図面における+X軸方向)へ突出するように構成され得る。前記電極リード111は、電池の端子として機能するため、アルミニウムまたは銅のような金属材質からなり得る。このような電極リード111は、多様な厚さに形成され得る。例えば、電極リード111は0.1mm~1mmの厚さを有し得る。より具体的に、電極リード111は0.2mm~0.6mmの厚さを有し得る。また、電極リード111は、多様な幅を有するように構成され得る。例えば、電極リード111は、20mm~60mmの幅を有するように構成され得る。但し、このような電極リード111の厚さや幅は、電池またはバッテリーパックの仕様や種類などによって多様に構成できる
セルアセンブリー100内で、前記二次電池110は、電極リード111が相互連結され、相互電気的に接続し得る。
例えば、複数の二次電池は、電極リードが相互直接接触することで相互直列または並列に接続し得る。他の例で、複数の二次電池は、バスバー200を介して電極リードが相互間接的に接続することで相互直列または並列に接続し得る。
前記バスバー200は、二次電池の電極リードと接触し、二次電池の電極リードと電気的に接続し得る。特に、前記バスバー200は、二つ以上の電極リードと共に接続することで、電極リード同士を相互電気的に接続できる。また、前記バスバー200は、少なくとも一つの電極リードと直接接触して接続することで、接触された電極リード側における電気的特性を測定することができる。例えば、前記バスバー200は、一つ以上の二次電池に対して両端の電圧をセンシングできる。
このように、前記バスバー200は、二次電池の電極リード111と電気的に接続するために、電気伝導性材質から構成され得る。例えば、前記バスバー200は、銅やアルミニウムのような金属材質から構成され得る。
また、前記バスバー200は、電極リード111と類似に、プレート形態(板状)または棒状で構成され得る。この際、前記バスバー200は、電極リード111よりも厚い厚さを有するように形成され得る。例えば、前記バスバー200は、0.3mm~4mmの厚さを有するように構成され得る。より具体的な例で、このようなバスバー200の厚さを電極リード111と比較して見れば、電極リード111の厚さが0.2mm~0.4mmであるとき、バスバー200の厚さは0.6mm~3mmの厚さを有し得る。但し、このようなバスバーの厚さは、電池やバッテリーパックの仕様または種類などによって多様に構成可能であり、本発明はこのようなバスバーの特定の厚さに限定されない。
上述したように、セルアセンブリー100の各二次電池110に備えられた電極リード111は、バスバー200と結合し固定され得る。また、セルアセンブリー100に備えられた二次電池の電極リード111は、他の電極リード111、即ち、セルアセンブリー100に備えられた他の二次電池の電極リード111と結合し固定され得る。この場合、電極リード111とバスバー200との間及び/または電極リード111と電極リード111との間は、溶接によって相互結合し固定され得る。そして、この際の溶接は、レーザーが照射されて被溶接物が溶接されるレーザー溶接方式で行われ得る。即ち、電極リード111と電極リード111との間及び/または電極リード111とバスバー200との間は、レーザー溶接された形態で構成され得る。
セルアセンブリー100に備えられた複数の二次電池の電極リード111は、他の電極リード111と接触するか、バスバー200と接触し得る。この際、セルアセンブリー100に備えられた複数の電極リードのうち少なくとも一つの電極リード111は、接触した他の電極リード111及び接触したバスバー200のうち少なくとも一つと渦形態で形成された溶接スポットWによって相互結合し固定され得る。
例えば、二つ以上の電極リード111が相互対向して接触した形態で積層された場合、相互接触した電極リード111は、溶接スポットWによって相互結合し固定され得る。また、一つ以上の電極リード111がバスバー200と対面接触した形態で積層された場合、電極リード111とバスバー200は、溶接スポットWによって相互結合し固定され得る。特に、この際の溶接スポットWは渦形態で形成され得る。このような渦の構成の溶接スポットWの構成は、図5を参照してより具体的に説明する。
図5は、本発明によるバッテリーモジュールの電極リードに適用された溶接スポットの構成を概略的に示す図である。例えば、図5は、図4のB1部分を拡大して示した図であり得る。
図5を参照すれば、電極リードに適用された溶接スポットWは、溶接ラインが渦形態で構成され得る。ここで、溶接ラインは、所定の出力以上のエネルギーを有するレーザーが照射された経路であって、被溶接物はこのような溶接ラインを中心で相互溶接され得る。特に、本発明において、溶接ラインは、一直線ではなく曲線形態で形成され得、さらに、このような曲線は、渦形態で形成され得る。即ち、溶接ラインは、少なくとも一部が、時計回りまたは半時計回りへ回転しながら、溶接スポットWの外側部から中央部へ向けて進む形態で構成され得る。即ち、前記溶接ラインは、直径が次第に小くなる円を描く形態で構成され得る。ここで、溶接ラインは、外側から内側(中心部)への方向、または、内側から外側への方向へレーザーの照射経路が移動する形態で形成され得る。
このように、電極リードと電極リード同士及び/または電極リードとバスバーとを溶接する溶接スポットWは、渦形態で構成され得る。そして、このような溶接構成によれば、被溶接物、即ち、電極リードと電極リード同士及び/または電極リードとバスバーとの溶接強度が改善する。特に、このような渦形態の溶接スポットWの構成によれば、外力がいずれの方向から印加されても、溶接部分を均一かつ広く形成することが可能である。したがって、多様な方向の振動や衝撃にも溶接部分が安定的に維持される。
望ましくは、本発明によるバッテリーモジュールにおいて、電極リード111及び/またはバスバー200に適用された溶接スポットWは、螺旋形態で形成された溶接ラインを複数具備する形態で構成され得る。
例えば、図5を参照すれば、一つの溶接スポットWは、二つの溶接ライン、即ち、W1で示した第1溶接ライン及びW2で示した第2溶接ラインを備える形態で構成され得る。この際、第1溶接ラインW1と第2溶接ラインW2とは、相異なる外側端部を有し得る。即ち、図5に示したように、o1で示された第1溶接ラインW1の外側端部o1と、o2で示した第2溶接ラインW2の外側端部o2とは、各々別に形成されて相異なる位置に位置し得る。
この場合、相異なる複数の螺旋、例えば、二つの螺旋が一つの渦、即ち、一つの溶接スポットを形成するように構成され得る。
このように、二つの溶接ライン、即ち、二つの螺旋が一つの渦を形成する形態で構成されるとき、各螺旋の内側端部は相異なる位置に位置し得る。例えば、図5に示したように、溶接スポットWの中心部には、第1溶接ラインW1の内側端部i1と第2溶接ラインW2の内側端部i2が位置し得、この際、二つの内側端部i1、i2は相互分離した形態で構成され得る。この場合、第1溶接ラインW1と第2溶接ラインW2とは、相互接続した部分なしに分離した形態で構成されているといえる。
ここで、前記溶接スポットWは、これを構成する複数の溶接ラインが相互同一の回転方向を有するように構成され得る。例えば、図5の構成において、二つの溶接ライン、即ち、第1溶接ラインW1及び第2溶接ラインW2は、いずれも外側から内側への方向が時計回りに回転する形態で構成され得る。
そして、この際、一つの溶接ラインの少なくとも一部は、他の溶接ラインの間に挿入された形態で構成され得る。例えば、図5の構成において、第1溶接ラインW1は、第2溶接ラインW2の間に一部が挿入された形態で構成され得る。
このように、螺旋形態の複数の溶接ラインが一つの溶接スポットW、即ち、一つの渦を形成する形態からなる溶接構成によれば、螺旋形態からなる一つの溶接ラインが一つの溶接スポットを形成する形態からなる溶接構成に比べて溶接性能がより向上できる。
例えば、図5の構成において、第2溶接ラインW2なく第1溶接ラインW1のみで溶接スポットが構成された場合、溶接方向に沿って溶接スポットの外側部または内側部の溶接強度が多少低下し得る。例えば、第1溶接ラインW1の外側端部o1から内側端部i1方向へレーザーの照射経路が形成されれば、第1溶接ラインW1においてレーザーが最初に照射される外側端部o1の近所ではレーザーによる熱が電極リードやバスバー側へ充分伝達されない恐れがある。したがって、このような外側端部o1の近所では溶接の深さが十分形成できず、内側端部i1に比べて溶接強度が低下し得る。
しかし、図5に示した構成のように、複数の溶接ライン、即ち、第1溶接ラインW1と共に第2溶接ラインW2とが一つの溶接スポットを構成する場合、このような溶接スポットの外側部または内側部で溶接強度が低下することを防止または減少させることで、溶接性をより向上させることができる。
即ち、図5の構成において、第1溶接ラインW1の形成のために、先ず、第1溶接ラインW1の外側端部o1から内側端部i1の方向へレーザーが照射される場合、第1溶接ラインW1の外側端部o1付近の溶接強度が多少低下し得る。しかし、第2溶接ラインW2の形成のために、第2溶接ラインW2の外側端部o2にレーザーが照射されるときには、既に第1溶接ラインW1の形成段階で電極リードに十分熱が加えられた状態であるため、レーザー溶接が十分な深さで形成され得る。言い換えれば、第2溶接ラインW2の形成時、第1溶接ラインW1によって電極リードが既に予熱された状態であるため、第2溶接ラインW2による溶接が容易に行われる。したがって、溶接スポットW全体的には、内側端部は勿論、外側端部においても溶接強度を充分確保することができる。
一方、渦形態で構成された溶接スポットWにおいて、各溶接ラインの間隔、溶接スポットの直径、螺旋の回転数、内側端部間の距離などは、多様な状況、例えば、電極リードやバスバーの大きさ、厚さまたは材質、溶接スポットの個数や形態などによって多様に設定され得る。
例えば、渦を構成する溶接ラインの間隔は、0.002mm~0.006mmで構成され得る。より具体的に、第1溶接ラインW1と第2溶接ラインW2との間隔は、0.003mm~0.004mmで構成され得る。
他の例で、溶接スポットの直径、例えば、渦の最大幅は1.5mm~3mmで構成され得る。より具体的に、図5の構成において、第1溶接ラインW1の外側端部o1と第2溶接ラインW2の外側端部o2との距離は、2.0mm~2.5mmで構成され得る。
また、他の例で、一つの渦における内側端部間の距離は、0.15mm~0.25mmで構成され得る。より具体的に、図5の構成において、第1溶接ラインW1の内側端部i1と第2溶接ラインW2の内側端部i2との距離は、0.2mmで構成され得る。このような構成によれば、内側端部の近所で過溶接によって溶接部にクラックが生成するか、弱い溶接によって溶接力が低下することを防止することができる。
前記のような多様な設定パラメーターに対し、少なくとも一部のパラメーターは、他のパラメーターの設定値に依存する形態で構成され得る。
例えば、一つの溶接スポットを構成する渦の直径が2.5mmである場合、溶接ラインの間隔は0.0035mm以上0.0045mm以下であり得る。例えば、この際、溶接ラインの間隔は0.004mmであり得る。もし、このような直径を有する渦の構成において、溶接ラインの間隔が0.003mmである場合、過溶接による溶接強度の低下現象が発生し得る。逆に、このような直径を有する渦の構成において、溶接ラインの間隔が0.005mmである場合、溶接が弱くなり得る。
一方、一つの溶接スポットを構成する渦の直径が2.0mmである場合、溶接ラインの間隔は、0.0025mm以上0.0035mm以下であり得る。例えば、この際の溶接ラインの間隔は、0.003mmであり得る。もし、このような直径を有する渦の構成において、溶接ラインの間隔が0.004mmである場合、弱い溶接によるバスバーの非溶接の問題が発生し得る。逆に、このような直径を有する渦の構成において、溶接ラインの間隔が0.002mmである場合、過溶接現象によって溶接強度が低下してしまう問題点が発生し得る。
一方、図5を含む以下の幾つかの図面では、第1溶接ラインW1と第2溶接ラインW2とを区分するために、二つのラインの太さを相違に示したが、これは、説明の便宜のためのことであるだけで、二つのラインの溶接の太さが相違すべきことを意味しない。
また、螺旋形態の複数の溶接ラインが一つの溶接スポットWを構成する形態において、複数の溶接ラインの各外側端部、即ち、複数の外側端部は、一つの中心線を基準で相互反対側に位置するように構成され得る。
例えば、図5の構成を参照すれば、溶接スポットWの中心点pを基準で、溶接スポットを四つの四分円に分け得る。ここで、溶接スポットWの中心点pは、溶接スポットWの中央に位置した点であって、例えば、二つの溶接ラインの外側端部であるo1とo2との距離を直径にし、o1及びo2を通す円の中心点であり得る。そして、図5のc11及びc12で示したように、溶接スポットWの中心点pを通りながら、相互直交する二つの直線が引かれ得る。例えば、図5のY軸に平行すると共に中心点pを通す直線がc11、図5のZ軸に平行すると共に中心点pを通す直線がc12であり得る。そうすれば、このような二つの直線c11、c12によって分けられる四つの領域が、相異なる四分円となる。より具体的に、図5を参照すれば、二つの直線c11、c12によって右側上端に位置する領域を第1四分円Q1、左側上端に位置する領域を第2四分円Q2、左側下端に位置する領域を第3四分円Q3、そして右側下端に位置する領域を第4四分円Q4とする。
このように、溶接スポットWが四つの四分円に分けられるとき、第1溶接ラインW1の外側端部o1と第2溶接ラインW2の外側端部o2とは、相異なる四分円に位置するように構成され得る。特に、第1溶接ラインW1の外側端部o1と第2溶接ラインW2の外側端部o2とは、隣接せず相互反対側の四分円に位置するように構成され得る。例えば、図5に示したように、第1溶接ラインW1の外側端部o1が第3四分円Q3に位置する場合、第2溶接ラインW2の外側端部o2は、第3四分円と隣接せず相互反対側に位置する第1四分円Q1に位置するように構成され得る。もし、二つの溶接ラインW1、W2の外側端部のいずれか一つ、例えば、o1が直線c12に位置する場合、他の一つの外側端部、例えば、o2も直線c12に位置し得る。但し、この場合、二つの外側端部であるo1とo2とは、直線c11を基準で相互反対側に位置し得る。
本発明のこのような構成によれば、渦形態の溶接スポットWの溶接強度をより向上させることができる。特に、一つ以上の溶接ラインの端部近所で発生し得る疲労度(fatigue)が特定部分に集中せず分散するようにすることで、溶接性能をさらに向上させることができる。
また、前記溶接スポットWは、複数の溶接ラインの各内側端部を連結する直線と各外側端部を連結する直線とが相互平行に構成され得る。これについては、図6を参照してより具体的に説明する。
図6は、本発明の他の実施例による溶接スポットの渦形態を概略的に示す図である。例えば、図6は、図4のB1部分に適用可能な他の実施構成であり得る。以下では、前述の実施例についての説明が同一または類似に適用可能な部分については説明を省略し、相違点を中心に説明する。そして、このような説明方式は、以下の他の幾つかの実施例に対しても同様である。
図6を参照すれば、第1溶接ラインW1の外側端部o1と第2溶接ラインW2の外側端部o2とを連結する直線はc2である。また、第1溶接ラインW1の内側端部i1と第2溶接ラインW2の内側端部i2とを連結する直線も、c2である。即ち、複数の溶接ラインの外側端部o1、o2を連結する直線と複数の溶接ラインの内側端部i1、i2を連結する直線とがなす角度は0であって、両直線が相互平行する形態で構成され得る。延いては、複数の溶接ラインに対して外側端部o1、o2を連結する直線と内側端部i1、i2を連結する直線とは同一の一つの直線c2であり得る。即ち、複数の溶接ラインの外側端部と内側端部とは、一つの直線上に位置するように渦が構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、溶接性能をより向上させることができる。特に、このような渦形態の溶接スポットWの外側端部と内側端部とを連結する直線が、引張が進む方向において垂直に形成される場合、端部の疲労度が低下する。例えば、図6の構成において、引張が主に左右方向へ形成される状況で、溶接スポットWの外側端部と内側端部とを連結する直線がいずれも上下方向に形成される場合、溶接ラインの端部に加えられるストレスを緩和させることができる。
一方、前記実施例のように、複数の溶接ライン、例えば、二つの溶接ラインによって一つの渦が形成されるように溶接スポットWが構成される場合、各溶接ラインは、外側端部から内側端部の方向へレーザーの照射経路が移動するか、内側端部から外側端部の方向へレーザーの照射経路が移動することで形成され得る。
例えば、図6の構成において、第1溶接ラインW1及び第2溶接ラインW2は、外側端部から内側端部の方向へ、または内側端部から外側端部の方向へレーザーが照射される形態で形成され得る。
特に、相対的に先に形成される溶接ラインは、外側端部から内側端部の方向へレーザーが照射された形態で構成され、相対的に遅く形成される溶接ラインは、内側端部から外側端部の方向へレーザーが照射された形態で構成され得る。
例えば、図6の構成において、第1溶接ラインW1が第2溶接ラインW2よりも先に形成されれば、第1溶接ラインW1は、矢印d1で示したように、外側端部o1から内側端部i1の方向へレーザーの照射経路が移動する形態で構成され得る。そして、第2溶接ラインW2は、矢印d2で示したように、内側端部i2から外側端部o2の方向へレーザーの照射経路が移動する形態で構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、第1溶接ラインW1の形成のためのレーザーの照射が終了する部分に隣接して、さらに第2溶接ラインW2の形成のためのレーザーの照射が始まるため、第1溶接ラインW1と第2溶接ラインW2との形成のためのレーザー照射時間が短縮し、工程性が改善する。
また、第1溶接ラインW1の外側端部の近所では、電極リードに十分な熱が伝達されず、溶接強度が相対的に弱くなり得るが、第2溶接ラインW2の形成過程で第2溶接ラインW2の外側端部o2の近所には十分な熱が供給されるため、溶接スポットは内側から外側に至るまで全体的に溶接強度が均一に確保される。したがって、溶接スポットの溶接性がさらに向上する。
また、前記溶接スポットは、複数の溶接ラインの内側端部が相互連結されるように構成され得る。これについては、図7を参照してより具体的に説明する。
図7は、本発明のまた他の実施例による溶接スポットの渦形態を概略的に示す図である。例えば、図7は、図4のB1部分に適用可能なまた他の実施構成であり得る。
図7を参照すれば、螺旋形態で形成された二つの溶接ラインW1、W2が備えられて一つの渦を形成し、二つの渦は、B4で示された部分のように、内側端部が相互連結され得る。即ち、図7において、第1溶接ラインW1と第2溶接ラインW2とは各々螺旋形態で形成され、相異なる外側端部o1、o2を具備するが、内側端部は別に分離せず相互連結された形態で構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、複数の溶接ラインは、内側端部を別に備えない。したがって、内側端部の近所で疲労度が生じてクラックなどが発生することを防止することができる。また、複数の溶接ライン、特に二つの溶接ラインを形成する過程が連続的に行われるため、溶接工程がより円滑に行われる。
また、望ましくは、前記溶接スポットWは、一つの電極リード111に対して複数個が備えられ得る。
例えば、図4に示したように、外部、即ち、前面へ露出した電極リード111は、後方に位置して共に積層された他の電極リード及び/またはバスバー200と複数の溶接スポットによって溶接され得る。この際、複数の溶接スポットWは、各々前述したように渦形態で構成され、相互所定の距離に離隔して配置され得る。
特に、一つの電極リードに対して複数の溶接スポットWは、上下方向(図面におけるZ軸方向)に配置され得る。より具体的に、複数の二次電池が左右方向(図面におけるY軸方向)に配置されるとき、各二次電池の電極リードは、前後方向(図面におけるX軸方向)に積層された形態で相互接触し得る。この際、電極リードと電極リード同士及び/または電極リードとバスバーとの接触部分は、長辺が上下方向(図面におけるZ軸方向)へ形成され、短辺が左右方向(図面におけるY軸方向)に形成される、ほぼ長方形の形態で構成され得る。この場合、複数の溶接スポットは、このような長方形の接触部分において、長辺方向、即ち、上下方向に配列されるように構成され得る。即ち、溶接スポットは、電極リードの前面露出部分の長手方向に沿って所定の距離に離隔して複数個が配置されるように構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、電極リード同士及び/または電極リードとバスバーとの結合力をより向上させることができる。特に、各々の溶接スポットは渦形態で形成されることでそのものとして溶接性が優秀であるだけでなく、複数の溶接スポットが相互所定の距離に離隔することで、溶接性がより安定的に維持される。即ち、複数の溶接スポットが相互分離しているため、一つの溶接スポットWでクラックなどが発生しても、このようなクラックは他の溶接スポットWまで成長しにくい。したがって、電極リードの溶接状態が安定的に維持される。さらに、バッテリーモジュールが振動や衝撃によく露出するとしても、このような振動や衝撃によってクラックが継続成長することを防止することで、電極リードの電気的接続状態に不良が発生することを予防することができる。
また、前記構成によれば、電極リードなどに荷重が印加される場合、複数の溶接スポットへ印加荷重が分散することで、各溶接スポットの溶接状態がより安定的に維持される。
また、図3及び図4に示したように、二次電池が左右方向へ配列され、電極リードも左右方向へ配列される構成の場合、衝撃や振動などによって力が主に加えられる方向は、電極リードの配列方向である左右方向(図面におけるY軸方向)であり得る。この際、前記構成のように、溶接スポットが一つの電極リードに対して上下方向(図面におけるZ軸方向)へ配置されれば、力が加えられる方向にほぼ直交する方向へ溶接スポットが複数配置され得る。したがって、外部の力に対する複数の溶接スポットの溶接状態がより安定的に維持される。
さらに、前記構成において、一つの電極リードに備えられた複数の溶接スポットは、外側端部が一つの直線上に位置するように構成され得る。これに対しては、図8を参照してより具体的に説明する。
図8は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードに備えられた複数の溶接スポットの構成を概略的に示す図である。例えば、図8は、図4のB2部分に対する拡大構成の一例であり得る。
図8を参照すれば、電極リードに上下方向(図面におけるZ軸方向)へ複数、即ち、三つの溶接スポットW1が相互所定の距離に離隔するように形成され得る。この際、相対的に最も上部に位置した溶接スポットを第1溶接スポットWaとし、下方への順に第2溶接スポットWb及び第3溶接スポットWcとする。そして、このような三つの溶接スポットは、各々、二つの溶接ライン、即ち、二つの溶接ラインから構成された渦形態で構成され得る。
このような構成において、第1溶接スポットの第1溶接ラインWa1及び第2溶接ラインWa2の各外側端部、第2溶接スポットの第1溶接ラインWb1及び第2溶接ラインWb2の各外側端部、第3溶接スポットの第1溶接ラインWc1及び第2溶接ラインWc2の外側端部はいずれも、c4で示された一つの直線上に位置するように構成され得る。即ち、この場合、三つの溶接スポットに備えられた六つの外側端部は、いずれも同一直線上に位置するように構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、複数の溶接スポットによる被溶接物の溶接力がより向上する。特に、前記実施例のように、二次電池が左右方向へ配列される構成の場合、振動や衝撃による力、即ち、引張力は左右方向へ発生し得る。この際、渦形態で形成された各溶接スポットの外側端部が一つの直線上に位置し、かかる直線がこのような引張力の方向にほぼ直交する方向へ構成されれば、外側端部に形成される疲労度によって溶接力が弱くなることを防止または減少させることができる。
一方、前記溶接スポットWは、前述したように、電極リード同士、及び/または電極リードとバスバーとを溶接する形態で構成され得る。
特に、前記溶接スポットWは、複数の電極リードと一つのバスバーとを共に溶接するように構成され得る。これに対しては、図9を参照してより具体的に説明する。
図9は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールにおいて電極リードとバスバーとの溶接構成を概略的に示す断面図である。例えば、図9は、図4の線B3-B3’による断面構成の一例であり得る。但し、図9においては、説明の便宜のために、電極リードの一部とバスバーのみを図示した。
図9を参照すれば、複数の電極リード、即ち、二つの電極リード111が左右方向(図面におけるY軸方向)へ相互重なった状態で一部が折り曲げられ、折り曲げられた端部がバスバー200の前面(図9の上面)に付着される。この場合、二つの電極リード111と一つのバスバー200とが前後方向(図面におけるX軸方向)へ積層され得る。
このような構成において、相互積層された二つの電極リード111と一つのバスバー200とは、一つ以上の溶接スポットWによって溶接され得る。さらに、図3及び図4に示したように、相互積層された二つの電極リード111と 一つのバスバー200とは、複数、例えば、6~8個の溶接スポットWによって相互溶接され得る。
この際、各溶接スポットは、図9に示したように、第1溶接ラインW1及び第2溶接ラインW2を備え得、二つの溶接ラインは、各々螺旋形態で形成され得る。例えば、各溶接スポットは、図5~図8に示した溶接スポット形態のいずれか一つの形態で構成され得る。したがって、二つの電極リードとバスバーとが結合した構成の一断面においては、図9に示したように、複数の溶接ラインによる溶接部分が形成され得る。
前記のような構成において、複数の電極リード111は、相互同一材質であり、バスバー200は、このような電極リードと異なる材質から構成され得る。例えば、図9の実施例において、二つの電極リード111は、アルミニウム材質から構成され、一つのバスバー200は銅材質から構成され得る。特に、複数の二次電池が電気的に並列接続するとき、このような構成にし得る。
このように、相互結合し固定される電極リードとバスバーとが相異なる材質から構成されるとき、本発明のように、渦形態で構成された一つ以上の溶接スポットによって相互溶接されるように構成することが望ましい。この場合、複数の電極リードとバスバーとの溶接性を安定的に確保することができる。但し、このような電極リード及びバスバーの材質は、電池やバッテリーパックの種類、バッテリーパックが適用される装置の特性など、多様な要素によって多様な材質から構成可能である。例えば、二つの電極リード、即ち、正極リードと負極リードとは相異なる材質から構成され得る。この場合、一つの電極リードとバスバーとは相互同一の材質から構成してもよい。または、二つの電極リードとバスバーとを相互同一の材質から構成してもよい。
一方、図9においては、二つの電極リードと一つのバスバーとが相互積層されて溶接されるように図示されているが、これは一例であり、三つ以上の電極リードと一つのバスバーとが相互積層された状態で溶接してよい。そして、このときにも、前述したような渦形態の溶接スポットを適用することができる。
また、望ましくは、前記電極リードは、内側方向へ凹んで形成された凹部を備え、溶接スポットはこのような凹部に少なくとも一部が位置するように構成され得る。これについては、図10を参照してより具体的に説明する。
図10は、本発明の他の実施例による電極リードとバスバーとの溶接構成を概略的に示す断面図である。但し、図10においても、説明の便宜のために、電極リードの一部及びバスバーのみを図示する。
図10を参照すれば、二つの電極リード111が一つのバスバー200を中心にして両側から接近してバスバー200の前面(図10の上部面)に積層されて溶接され得る。このような構成において、二つの電極リード111は、図10においてG1で示されたように、内側方向(図10における+X軸方向)へ凹むように形成された形態の凹部を各々備え得る。ここで、内側方向とは、バッテリーモジュールまたは二次電池の中心部に向ける方向であって、電極リードが二次電池本体から突出する方向の反対方向である。例えば、図10を基準で、各電極リード111は、上部方向(図面における-X軸方向)へ延びて水平方向(Y軸方向)へ折り曲げられた状態でさらに下部方向へ折り曲げられた後、水平方向へ折り曲げられて凹部を形成し、端部が再度上部方向へ折り曲げられる形態で構成され得る。
この場合、溶接スポットWの全体または一部は、このような電極リードの折曲げによって形成された凹部G1に位置し得る。即ち、図10に示したように、溶接スポットWは、二つの電極リード111において凹んで形成された部分に位置し得る。
本発明のこのような構成によれば、電極リード111同士の結合力がより向上する。即ち、二つの電極リード111は、溶接スポットWによって相互固定されることは勿論であり、凹部G1同士の結合によって機械的結合強度がより向上する。即ち、相対的に前方(図10における上部)に位置した電極リードに凹部が形成されれば、該当電極リードの後面側には凸部が形成され得る。そして、このような凸部は、それよりも後方に位置した電極リードの凹部に挿入され得る。したがって、このような電極リード同士の挿入結合によって電極リード同士の結合力をさらに向上させることができる。
また、このような凹部G1によって溶接スポットWに加えられる引張力を減らすことができる。例えば、図10の構成において、力が左右方向(図面におけるY軸方向)へ加えられる場合、電極リードに形成された凹部G1が、電極リードに加えられる左右方向の力を緩衝させ得る。したがって、凹部G1に形成された溶接スポットWへこのような力がそのまま伝達されず、減少して伝達される。
しかのみならず、このような凹部G1によって電極リード同士の結合位置や溶接スポットの位置を容易に把握及びガイドすることができるため、電極リード同士の結合及び溶接工程がより円滑に行われる。
一方、前記幾つかの実施例では、螺旋形態で構成された二つの溶接ラインによって、一つの渦、即ち、一つの溶接スポットが構成される形態を中心にして説明したが、三つ以上の溶接ラインが一つの渦を構成するように溶接スポットを構成してもよい。
図11は、本発明の他の実施例による溶接スポットの構成を概略的に示す図である。
図11を参照すれば、一つの渦、即ち、一つの溶接スポットWに三つの溶接ラインw1、w2、w3が含まれ、各々の溶接ラインは、外側端部と内側端部とが各々別に備えら得る。そして、三つの溶接ラインw1、w2、w3は、外側端部から内側端部に至る形態が各々螺旋形態で構成され得る。
また、前記幾つかの実施例では、渦を構成する各溶接ラインが外側端部から内側端部まで螺旋形態で形成された構成を中心にして説明されたが、本発明が必ずこのような実施例に限定されることではない。
図12は、本発明のまた他の実施例による溶接スポットの構成を概略的に示す図である。
図12を参照すれば、一つの渦に二つの溶接ラインw1、w2が備えられ、この際、各溶接ラインは、全体的に完全な螺旋ではない形態で構成され得る。即ち、図12に示したように、第1溶接ラインW1の外側端部及び第2溶接ラインW2の外側端部は、e1及びe2で示された部分のように、折り曲げられた形態で構成され得る。さらに、この際、第1溶接ラインW1及び第2溶接ラインW2における折り曲げられた末端部は、直線形態で構成され得る。
特に、本発明のこのような構成によれば、渦を構成する溶接ラインのパターンが一定せず変化するため、クラックの成長に対する抑制力が増大する。また、このような溶接ラインの折曲げ構成によって、溶接ラインの末端部に加えられる疲労度が減少する。
図13は、本発明の他の実施例による溶接スポットの構成を概略的に示す図である。
図13を参照すれば、一つの電極リードの上に複数の溶接スポットWが配列されるとき、渦形態で構成された各溶接スポットは、溶接スポットの配列方向の幅がそれに直交する方向の幅よりも短く構成され得る。ここで、幅とは、溶接スポットの最外郭に位置する溶接ライン間の距離であり得る。特に、溶接スポットの幅は、溶接スポットの最外郭の溶接ライン間の直線距離のうち最大距離であり得る。
例えば、溶接スポットWが上下方向(図面におけるZ軸方向)へ二つ以上が配置される場合、各溶接スポットの上下方向の幅の長さをf1とし、各溶接スポットの左右方向(図面におけるY軸方向)の幅の長さをf2であるとすれば、各溶接スポットの渦は、f1よりもf2が大きく構成され得る。この場合、各溶接スポットは、ほぼ楕円形態で構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、幅(図面における電極リードのZ軸方向の長さ)が短く構成された電極リードである場合にも、なるべく多くの溶接スポットWが含まれるようにするか、各溶接スポットW間の距離を増やすことができる。また、電極リードの接触面積に対して可能な限り広い溶接面積を確保することができる。そのため、本発明のこのような構成によれば、溶接に対する工程性及び溶接強度をさらに改善することができる。
本発明によるバッテリーモジュールは、セルアセンブリー100及びバスバーの他に、モジュールケースなどをさらに含み得る。ここで、モジュールケースは、内部に空間が形成され、このような空間にセルアセンブリー100とバスバーなどの他の構成要素を収納するように構成され得る。この他にも、本発明によるバッテリーモジュールは、本発明の出願時点における公知のバッテリーモジュールの他の構成要素をさらに含み得る。
本発明によるバッテリーパックは、本発明によるバッテリーモジュールを一つ以上含み得る。また、本発明によるバッテリーパックは、このようなバッテリーモジュールに加え、バッテリーモジュールを収納するためのパックケース、バッテリーモジュールの充放電を制御するための各種装置、例えば、BMS(Battery Management System)、電流センサー、ヒューズなどをさらに含み得る。
本発明によるバッテリーモジュールは、電気自動車やハイブリッド自動車のような自動車に適用可能である。即ち、本発明による自動車は、本発明によるバッテリーモジュールを含み得る。特に、本発明によるバッテリーモジュールの場合、衝撃や振動にも電極リード111及び/またはバスバーの溶接による電気的接続状態が安定的に維持される。したがって、このようなバッテリーモジュールが適用された自動車の場合、安全性が大幅向上する。
以下、本発明を具体的に説明するために比較例及び実施例を挙げて詳しく説明する。但し、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1~3
図14に示したように、二つの電極リード111、即ち、一つの正極リード、一つの負極リード及び一つのバスバー200と共に前後方向へ相互積層した状態で、ミヤチコリア社のレーザー溶接装備(FK-F6000-MM-CT)を用いて渦形態の溶接スポットWを六つ形成することで、二つの電極リードとバスバーとが相互溶接された実施例サンプルを三つ準備した。
この際、全ての実施例サンプルの正極リードは、アルミニウム材質から構成されて0.2mmの厚さを有し、負極リードは、銅材質から構成されて0.2mmの厚さを有し、バスバーは、銅材質から構成されて0.6mmの厚さを有するようにした。
そして、各溶接スポットは、図8に示したような渦形態で構成した。この際、渦の外径(最長幅の長さ)は約3mm、渦の個数は六つ、渦同士の間隔は3.4mm、溶接ライン同士の間隔は0.004mmにした。
また、レーザー溶接時、レーザー出力は1.5kWにし、速度は100mm/sにした。
比較例1~3
前記実施例1~3と同一の材質及び形態を有する電極リード及びバスバーを用いて、実施例1~3と同様の形態で相互積層した。そして、このような二つの電極リードとバスバーとを溶接し、この際の溶接形態は、図1に示したような形態で構成することで、比較例1~3のサンプルを準備した。
即ち、比較例1~3のサンプルは、二つの溶接ラインが電極リードの幅方向へ長く形成された形態で、二つの電極リードとバスバーとを溶接した。
この際、各溶接ラインの全長は35mm、溶接ライン同士の間隔は1.2mmにした。
このような比較例1~3のサンプルにおいても、二つの電極リードとバスバーとの溶接のために、前記実施例と同一のミヤチコリア社のレーザー溶接装備を用いた。そして、レーザー溶接時、レーザー出力は1.5kW、速度は95mm/sにした。また、比較例1~3のサンプルにおけるレーザー溶接ラインの長さは、実施例1~3のサンプルにおけるレーザー溶接部分の全長とほぼ類似にした。
前記実施例及び比較例サンプル各々に対し、Nanotech社のNA-TS250K装備を用いて引張強度を測定した。
測定方式は、最上部に積層された電極リードの一部を切断または曲げた後、中央に積層された電極リード、即ち、バスバーに接触している電極リードとバスバーとを相互反対方向へ引っ張った。例えば、図14の構成を参照すれば、中央に積層された右側電極リード111は右方へ、最下部に位置したバスバー200は左方へ引っ張った。そして、このような引張力によって溶接部が破損する強度を測定し、その測定結果を実施例1~3及び比較例1~3として図15に示した。
図15を参照すれば、実施例1~3のサンプルの場合、引張強度が46.484kgf~48.935kgfであって、引張強度の平均が47.530kgfで測定された。ここで、母材強度は57.270kgfであるが、この場合、前記引張強度の測定値は、このような母材強度の約82.99%となる値である。一方、比較例1~3のサンプルの場合、引張強度が37.756kgf~41.972kgfであって、引張強度の平均が40.371kgfで測定された。そして、これは母材強度が57.270kgfであるとき、母材強度の約70.49%となる値である。
このような測定結果から分かるように、本発明のように渦形態で形成された複数の溶接スポットを用いて一つ以上の電極リードとバスバーとを溶接する場合、従来の直線形態の溶接構成に比べて、引張強度が大幅向上することが分かる。さらに、前記実施例サンプルにおけるレーザー溶接速度は、比較例サンプルにおけるレーザー溶接速度よりも速くしたにも係わらず、実施例サンプルは比較例サンプルよりも優れた引張強度を示した。
実施例4~6
前記実施例1~3のサンプルと全体的な構成、特に、溶接構成がほぼ同一であり、電極リード及びバスバーの材質及び/または厚さのみを異ならせて、実施例4~6のサンプルを準備した。
即ち、実施例4~6では、正極リード及び負極リードはいずれもアルミニウム材質から構成し、0.4mmの厚さにした。そして、バスバーは銅材質から構成し、3.0mmの厚さにした。
実施例7~9
前記実施例4~6のサンプルと電極リード及びバスバーの構成はほぼ同一にし、溶接構成のみを異ならせて実施例7~9のサンプルを製造した。
即ち、二つの電極リード及びバスバーを積層して六つの溶接スポットを形成し、各溶接スポットは、図16に示したように、一つの螺旋形態の溶接ラインのみを有する渦形態で構成した。
この際、各溶接スポットの直径、個数、溶接スポット同士の間隔、溶接ライン同士の間隔は、実施例4~6、即ち、実施例1~3と類似な形態で構成した。
前記実施例4~9のサンプル各々に対し、前記実施例1~3と同一の装備及び方式で引張強度を測定した。そして、その測定結果を実施例4~9として図17に示した。
図17を参照すれば、実施例4~6の場合、全てのサンプルの引張強度が約134kgf~137kgfであって、三つのサンプルが全て類似な引張強度特性を示した。
一方、実施例7~9の場合、三つのサンプルのうち一つのサンプル、即ち、実施例8のサンプルでは、引張強度の測定値が130kgf未満に低下する結果を示した。
このような測定結果によれば、渦形態において、一つの螺旋を備える渦形態で溶接スポットを構成するよりは、複数の螺旋、特に二つの螺旋を備える渦形態で溶接スポットを構成する場合に溶接強度がさらに向上し、溶接性が安定的に確保されることが分かる。
このように、二つの溶接ラインを有する渦溶接形態と一つの溶接ラインを有する渦溶接形態の追加特性の比較のために、次のような実験をさらに行った。
実施例10
前記実施例4~6のサンプルと同一の形態及び溶接構成を有するように実施例10のサンプルを準備した。
実施例11
前記実施例7~9のサンプルと同一の形態及び溶接構成を有するように実施例11のサンプルを準備した。
前記実施例10及び11のサンプル各々に対し、NA-TS250K装備を用いて、引張強度を測定する方式で引張強度を測定しながら、それによる剥離有無を観測した。そして、このような剥離有無の観測結果の写真を図18及び図19に示した。
即ち、図18は、実施例10に対する引張強度の測定方式で実験を行いながら剥離有無を撮影したイメージであり、図19は、実施例11に対する引張強度の測定方式で実験を行いながら剥離有無を撮影したイメージである。
先ず、図18を参照すれば、引張強度テストを行った結果、実施例10の全ての溶接スポットにかけて母材自体が破断されるだけで、溶接部分の剥離は観察されなかった。
一方、図19を参照すれば、引張強度テストを行った結果、実施例11の複数の溶接スポットの一部(二つ)の溶接スポット部分で、溶接部分の剥離が観察された。即ち、図19においてHで示した部分のように、実施例11による溶接構成では、一部の溶接スポット部分で母材が破損せず溶接部分が剥離される結果が確認された。
前記のようなテスト結果によれば、各溶接スポットが螺旋形態の複数の溶接ライン、即ち、二つの螺旋形溶接ラインを備える場合、一つの螺旋形溶接ラインを備える場合に比べて、溶接部分が剥離されにくく、より強い強度で溶接されることが分かる。したがって、二つ以上の螺旋形の溶接ラインを備えて渦が形成された溶接スポットの場合、溶接信頼性がより向上することを分かる。
一方、バッテリーモジュールの量産過程で一つ以上の電極リードとバスバーとを相互重ねて溶接を行う場合、電極リードとバスバーとの間にある程度の間隔(Gap)が生じ得、このような間隔は量産に大きい影響を及ぼし得る。したがって、このような間隔発生による溶接不良に係わり、本願発明の効果を調べるために次のような実験を実施した。
実施例12~26
前記実施例1~3のサンプルと全体的な構成、特に溶接構成をほぼ同一にし、電極リード及びバスバーの材質及び/または厚さを異ならせて、実施例12~26のサンプルを準備した。
即ち、実施例12~26では、正極リードの場合、アルミニウム材質として0.4mmの厚さにし、負極リードの場合、銅材質として0.2mmの厚さにした。また、バスバーは、銅材質として3mmの厚さにした。
そして、図8に示したような渦形態で構成し、渦の外径は約3mm、渦の個数は六つ、渦同士の間隔は3.4mm、溶接ライン同士の間隔は0.004mmにした。また、レーザー溶接時、レーザー出力は1.5kWにし、速度は100mm/sにした。この際、レーザー溶接装備は、前述の実施例と同様にミヤチコリア社のFK-F6000-MM-CTを用いた。
特に、実施例12~26の場合、電極リードとバスバーとの間隔(Gap)を相違に構成した。即ち、実施例12~26の15個のサンプルに対し、バスバーと直接接触して中央に積層された電極リードと、その下部に位置したバスバーとの間隔を0.04mm~0.6mmの範囲内で相違にした状態で、電極リードとバスバーとを溶接した。この際、電極リードとバスバーとの間隔は、離隔した空間の所定の部分に中間材を介在することで距離を維持した。実施例12~26の各実施例のサンプルにおけるリードとバスバーとの間隔は、図20の表に示したようである。
比較例4~18
前記実施例12~26と同一の材質及び形態を有する電極リード及びバスバーを用いて、実施例12~26と同一の形態で相互積層した。そして、このような二つの電極リードとバスバーとを溶接するとき、溶接構成を比較例1~3と同様にした。即ち、比較例4~18の場合、図1に示したように、二つの直線形態の溶接ラインによって二つの電極リードとバスバーとが溶接されるようにした。そして、溶接ラインの全長は35mm、溶接ライン同士の間隔は1.2mmにし、レーザー出力は1.5kW、速度は95mm/sにした。この場合にも、レーザー溶接装備は、前述の比較例と同様にミヤチコリア社のFK-F6000-MM-CTを用いた。
特に、比較例4~18の場合にも、実施例12~26と同様に、電極リードとバスバーとの間隔が相互順次に変わるように構成した。即ち、比較例4~18の場合においても、図20に示したように、各リードとバスバーとの間隔を実施例12~26のサンプルと同一に構成した。そして、このように間隔が相違に構成された各比較例サンプルに対して直線形態の溶接を行った。
先ず、前記実施例12~26及び比較例4~18について、目視で外観上の焼き弾痕、気孔、ビード異常、クラックなどの欠陷(Visual Defect)が発生したかを観察し、その結果を図21に示した。この際、何の欠陷も観測されなった場合、図21に「×」として示した。逆に、欠陷が発生したサンプルに対しては、図21に「○」として示した。
図21の結果を参照すれば、先ず、実施例の場合、実施例12~実施例19までは、目視観察によって何の欠陷も観測されなかった。即ち、本願の実施例によれば、電極リードとバスバーとの間隔が0.04mm~0.32mmである範囲内では、大きい欠陷が発生しなかった。そして、実施例の場合、電極リードとバスバーとの間隔が0.36mm以上であるサンプルで初めて目視によって欠陷が観測された。
一方、比較例の場合、比較例4~6までは、目視観察によって何の欠陷も観測されなかった。しかし、比較例サンプルの場合、比較例7から比較例18にかけて目視による欠陷が観測された。即ち、比較例の場合、リードとバスバーとの間隔が0.16mm以上である場合、目視による欠陷が観測された。
このような実験結果によれば、本願発明による場合、電極リードとバスバーとの間隔がある程度存在しても、比較例に比べて欠陷が生成されにくいことが分かる。そのため、本願によれば、バッテリーモジュールの量産ラインにおいて電極リードとバスバーとの間に多少間隔が発生しても不良率が大幅低下し、これによって量産性が大幅向上することが分かる。
次に、前記実施例12~26及び比較例4~18の各サンプルに対し、NA-TS250K装備を用いて引張強度を測定しており、その結果を図22に示した。
図22の結果を参照すれば、実施例12~26の場合、15個の全てのサンプルに対して引張強度が略175kgf~210kgfの範囲内として測定された。一方、比較例サンプルの場合、間隔(電極リードとバスバーとの間隔)が0.24mm以下に小さく設定された比較例4~9に対してのみ、引張強度がほぼ175kgf~210kgfの範囲内として測定されただけで、間隔が0.28mmである比較例10の場合には引張強度が170kgf未満として低く測定された。さらに、間隔が0.32mm以上である比較例11~18のサンプルに対しては、引張強度の試験時、リードとバスバーとがすぐ分離された。即ち、比較例11~18のサンプルでは、まともに溶接が行われていない。したがって、このような比較例サンプルに対しては、引張強度の測定が不可であったことから、図22には示されなかった。
このような測定結果によれば、本願発明の実施例のように渦パターンによって電極リードとバスバーとが相互溶接される場合、電極リードとバスバーとの間にある程度間隔が開けられても、溶接性が安定的に確保されることが分かる。特に、比較例の測定結果を参照すれば、電極リードとバスバーとの間が0.32mmとなるだけでも、電極リードとバスバーとがまともに溶接されないことに対し、本願の実施例よる場合、電極リードとバスバーとの間が0.6mmとなった状態においても溶接性が安定的に維持される。さらに、比較例の場合、電極リードとバスバーとの間隔が0.28mmとなった比較例10の場合、引張強度が低下し始める一方、本願による実施例の場合、電極リードとバスバーとの間隔が増加し続けても引張強度が低下するパターンは示されていない。
そのため、本願発明によるバッテリーモジュールの場合、製造過程で工程上の限界や誤差、不純物などの混入などの多様な要因によって、電極リードとバスバーとの間隔が発生しても、電極リード同士及び/または電極リードとバスバーとの溶接力が安定的に維持されるということが分かる。
図23は、本発明のまた他の実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードに備えられた複数の溶接スポットの構成を概略的に示す図である。例えば、図23は、図4のB2部分に対する拡大構成のまた他の例であり得る。本実施例の場合、前述の実施例と相違がある部分のみを主に説明し、前述の実施例についての説明が同一または類似に適用可能な部分については、詳細な説明を省略する。
図23を参照すれば、一つの電極リードに三つの溶接スポットWd、We、Wfが含まれており、各々の溶接スポットは、螺旋形態の二つの溶接ラインを備える渦形態で構成され得る。
特に、本実施例において、二つ以上の溶接スポットは、外側端部を連結する直線が相異なる方向へ形成されるように構成され得る。より具体的に、図23の構成において、三つの溶接スポットWd、We、Wfは、各々の外側端部を連結する直線が相異なる方向へ形成され得る。例えば、図23に示したように、溶接スポットWdに対して二つの溶接ラインWd1、Wd2の外側端部を連結する直線をC5とし、溶接スポットWeに対して二つの溶接ラインWe1、We2の外側端部を連結する直線をC6とし、溶接スポットWfに対して二つの溶接ラインWf1、Wf2の外側端部を連結する直線をC7とする。この際、直線C5、C6及びC7は、相互平行しないように構成され得る。例えば、直線C6は、直線C5に対して約30°の角度へ傾いた形態で構成され得、直線 C7は、直線C5に対して約60°の角度へ傾いた形態で構成され得る。このような構成は、一つの電極リードに備えられた少なくとも二つ以上の溶接スポットが、相互完全に同一な形態には形成されず、溶接スポットの中心点を基準で、0°より大きくて360°よりは小さい範囲内で、一定角度に回転した形態で構成されているといえる。
特に、一つの電極リードに複数、例えば、四つ以上の溶接スポットが形成された場合、各溶接スポットの外側端部の連結直線は、全ての溶接スポットに対して相互平行しないように構成され得る。即ち、一つの電極リード内で全ての溶接スポットは、相互同一に形成されず、中心点を基準で相互所定の角度へ回転した形態で構成され得る。
本発明のこのような構成によれば、どの方向へ引張力が加えられても、電極リード同士及び/または電極リードとバスバーとの溶接性を安定的に確保することができる。即ち、前記のような実施構成の場合、複数の溶接スポットに対して、外側端部における溶接ラインの進行方向が相違に形成される。したがって、この場合、特定方向へストレスが加えられるとしても、各溶接スポットごとに外側端部の疲労度が変わり、溶接性が強く維持される溶接スポットが存在するようになる。このため、電極リードに対する引張力がどの方向へ作用しても、溶接性を安定的に確保されるという長所を有する。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
10 電極リード
20 バスバー
100 セルアセンブリー
110 二次電池
111 電極リード
200 バスバー
W 溶接スポット
W1 第1溶接ライン
W2 第2溶接ライン

Claims (9)

  1. 少なくとも一方向に積層された複数の二次電池を備えるセルアセンブリーであって、前記複数の二次電池が各々電極リードを備えて前記電極リード間の連結によって相互に電気的に接続される、セルアセンブリーと、
    電気伝導性材質から構成され、前記二次電池の電極リードと接触して電気的に接続した一つ以上のバスバーと、を含み、
    少なくとも一つの電極リードは、接触した他の電極リード及び接触したバスバーのうち少なくとも一つと、渦形態で形成された溶接スポットによって結合し固定され
    前記溶接スポットは、螺旋形態の複数の溶接ラインを備え、前記複数の溶接ラインが相互同一の回転方向を有し、一つの溶接ラインの少なくとも一部が他の溶接ラインの間に挿入された形態で構成されることを特徴とするバッテリーモジュール。
  2. 前記溶接スポットは、複数の溶接ラインの各内側端部を連結する直線と、各外側端部を連結する直線とが相互平行に構成されることを特徴とする請求項に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記溶接スポットは、複数の溶接ラインの内側端部が相互連結されるように構成されることを特徴とする請求項に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記溶接スポットは、一つの電極リードに対して複数個が備えられることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  5. 一つの電極リードに備えられた複数の溶接スポットは、外側端部が一つの直線上に位置するように構成されることを特徴とする請求項に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記溶接スポットは、相互積層された複数の電極リード及び一つのバスバーを溶接するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記電極リードは、内側方向へ凹んで形成された凹部を備え、
    前記溶接スポットは、少なくとも一部が前記凹部に位置することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  8. 請求項1から請求項のうちいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを含む、バッテリーパック。
  9. 請求項1から請求項のうちいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを含む、自動車。
JP2019548854A 2017-07-14 2018-07-13 バッテリーモジュール Active JP7027634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170089717 2017-07-14
KR10-2017-0089717 2017-07-14
KR1020180081313A KR102144945B1 (ko) 2017-07-14 2018-07-12 배터리 모듈
KR10-2018-0081313 2018-07-12
PCT/KR2018/007986 WO2019013591A1 (ko) 2017-07-14 2018-07-13 배터리 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515004A JP2020515004A (ja) 2020-05-21
JP7027634B2 true JP7027634B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=65323960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548854A Active JP7027634B2 (ja) 2017-07-14 2018-07-13 バッテリーモジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11011804B2 (ja)
EP (1) EP3654411B1 (ja)
JP (1) JP7027634B2 (ja)
KR (1) KR102144945B1 (ja)
CN (1) CN110140235B (ja)
ES (1) ES2972804T3 (ja)
HU (1) HUE066070T2 (ja)
PL (1) PL3654411T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102506245B1 (ko) * 2019-11-14 2023-03-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈, 전지 모듈 제조 방법 및 전지 모듈을 포함하는 전지 팩
KR20210127009A (ko) * 2020-04-13 2021-10-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN113839150A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 新普科技股份有限公司 电连接点的接合结构、电连接点的接合方法及电池模块
JP7459012B2 (ja) * 2021-04-23 2024-04-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 ラミネートセルの接続構造、組電池およびラミネートセルの接続方法
CN113290315A (zh) * 2021-05-12 2021-08-24 深圳市艾雷激光科技有限公司 电池电极的焊接方法、设备、控制器及可读存储介质
CN113437446A (zh) * 2021-05-18 2021-09-24 湖北亿纬动力有限公司 一种一体式辅助焊片、锂电池电芯及其组装方法
KR20230058754A (ko) * 2021-10-25 2023-05-03 주식회사 엘지에너지솔루션 나선형 용접부가 형성된 원통형 전지셀 및 이를 포함하는 전지모듈
KR102407244B1 (ko) * 2022-01-28 2022-06-13 덕양산업 주식회사 용접조건을 달리한 배터리셀의 리드탭용 레이저 용접방법
KR102407243B1 (ko) * 2022-01-28 2022-06-13 덕양산업 주식회사 배터리셀의 리드탭용 레이저 용접방법
KR102646605B1 (ko) * 2022-04-06 2024-03-12 주식회사 아성프라텍 두께가 상이한 이종소재 용접방법
KR20240007501A (ko) * 2022-07-08 2024-01-16 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109275A (ja) 2005-12-01 2012-06-07 Nec Corp 電気デバイス集合体
JP2012125829A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Panasonic Corp レーザ接合方法および接合部品
WO2016128704A2 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Spi Lasers Uk Limited A weld
US20170106470A1 (en) 2015-10-15 2017-04-20 GM Global Technology Operations LLC Laser beam welding with a spiral weld path having a first order of continuity

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527526B2 (ja) 1973-10-11 1980-07-21
JPS52143204A (en) 1976-05-21 1977-11-29 Kuraray Co Production of leather like sheet article with excellent scratch resistance
KR20020056496A (ko) 2000-12-29 2002-07-10 이계안 레어저 빔 용접 방법
JPWO2006016441A1 (ja) * 2004-08-09 2008-05-01 日本電気株式会社 異金属薄板の溶接方法、異金属薄板接合体、電気デバイスおよび電気デバイス集合体
US8460818B2 (en) * 2009-10-05 2013-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP5527526B2 (ja) 2010-02-24 2014-06-18 マツダ株式会社 レーザ溶接方法
JP5609595B2 (ja) 2010-12-01 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
JP2015047625A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 日本アビオニクス株式会社 レーザスポット溶接方法およびレーザスポット溶接装置
JP2015153464A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール
EP3109925B1 (en) * 2014-03-31 2022-05-11 LG Energy Solution, Ltd. Battery module and battery pack comprising same
FR3034259B1 (fr) * 2015-03-27 2021-08-27 Accumulateurs Fixes Procede de traitement mecanique d'une piece de connexion electrique pour generateur electrochimique

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109275A (ja) 2005-12-01 2012-06-07 Nec Corp 電気デバイス集合体
JP2012125829A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Panasonic Corp レーザ接合方法および接合部品
WO2016128704A2 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Spi Lasers Uk Limited A weld
US20170106470A1 (en) 2015-10-15 2017-04-20 GM Global Technology Operations LLC Laser beam welding with a spiral weld path having a first order of continuity

Also Published As

Publication number Publication date
US20200194768A1 (en) 2020-06-18
EP3654411A1 (en) 2020-05-20
PL3654411T3 (pl) 2024-04-22
EP3654411B1 (en) 2024-02-21
JP2020515004A (ja) 2020-05-21
ES2972804T3 (es) 2024-06-17
KR20190008135A (ko) 2019-01-23
KR102144945B1 (ko) 2020-08-14
EP3654411A4 (en) 2020-07-22
HUE066070T2 (hu) 2024-07-28
CN110140235B (zh) 2022-03-15
CN110140235A (zh) 2019-08-16
US11011804B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027634B2 (ja) バッテリーモジュール
US10833372B2 (en) Rectangular secondary battery
EP3340338B1 (en) Battery module
US11413712B2 (en) Laser welding jig and laser welding device comprising same
JP7047220B2 (ja) 二次電池及びバスバーを含むバッテリーモジュール
JP7027639B2 (ja) バッテリーモジュール
JP2007019017A (ja) 二次電池
JP4713393B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
KR102263447B1 (ko) 용접용 레이저 광선을 차단하는 구조를 포함하는 원통형 이차전지 및 이를 포함하는 전지팩
US10741804B2 (en) Laminated battery for serial connection and battery pack
US10873068B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
JP7133137B2 (ja) 蓄電素子
KR101528003B1 (ko) 전극 탭 상호 접속부재 및 이를 이용한 전기화학소자
CN110867555A (zh) 电池单池和用于制造电池单池的方法
US20240283106A1 (en) Battery Cell and Manufacturing Method Thereof
JP7510404B2 (ja) 電池
EP4187662B1 (en) Battery
US20230163424A1 (en) Energy storage apparatus and method for manufacturing energy storage apparatus
JP7522718B2 (ja) 二次電池
US20230299433A1 (en) Method for Welding Electrode Assembly
CN117296199A (zh) 电池单元及其制造方法
JP2024538150A (ja) バッテリーモジュール
US20120171568A1 (en) Prismatic battery cell welding
KR101783920B1 (ko) 케이블에 연결 가능한 전지 리드 및 그 제조방법
CN117957711A (zh) 电池模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150