JP7024569B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7024569B2
JP7024569B2 JP2018075598A JP2018075598A JP7024569B2 JP 7024569 B2 JP7024569 B2 JP 7024569B2 JP 2018075598 A JP2018075598 A JP 2018075598A JP 2018075598 A JP2018075598 A JP 2018075598A JP 7024569 B2 JP7024569 B2 JP 7024569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
shoulder
land portion
tire axial
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018075598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182203A (ja
Inventor
大亮 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018075598A priority Critical patent/JP7024569B2/ja
Priority to US16/296,781 priority patent/US11104182B2/en
Priority to EP19162629.0A priority patent/EP3552845B1/en
Priority to CN201910226811.6A priority patent/CN110356173A/zh
Publication of JP2019182203A publication Critical patent/JP2019182203A/ja
Priority to JP2022018192A priority patent/JP7272478B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024569B2 publication Critical patent/JP7024569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、操縦安定性能や騒音性能を維持しつつ、排水性能を向上させたタイヤに関する。
従来から、排水性能を向上させたタイヤが種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に示される技術にあっても、操縦安定性能、騒音性能及び排水性能を高次元で両立させることは容易ではなく、さらなる改良が望まれている。
特開2013-100020号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、操縦安定性能や騒音性能を維持しつつ、排水性能を向上させたタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ赤道の一方側の第1トレッド接地端と、前記第1トレッド接地端の側をタイヤ周方向に連続してのびる第1ショルダー主溝と、前記第1ショルダー主溝とタイヤ赤道との間でタイヤ周方向に連続してのびる第1クラウン主溝と、前記第1ショルダー主溝と前記第1クラウン主溝との間の第1ミドル陸部とを含み、前記第1ミドル陸部には、前記第1ショルダー主溝からタイヤ軸方向の内方にのび、前記第1ミドル陸部内にタイヤ軸方向の第1内端を有する複数の第1ミドル横溝と、各第1内端と前記第1クラウン主溝とをつなぐ第1ミドル横サイプと、前記第1ショルダー主溝からタイヤ軸方向の内方にのび、前記第1ミドル陸部内にタイヤ軸方向の第2内端を有する複数の第2ミドル横溝と、各第2内端からタイヤ軸方向の内方にのび、前記第1ミドル陸部内にタイヤ軸方向の第3内端を有する第2ミドル横サイプとが形成され、前記第2ミドル横溝のタイヤ軸方向長さは、前記第1ミドル陸部のタイヤ軸方向長さの50%以上である。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第2ミドル横溝は、タイヤ周方向に隣り合う前記第1ミドル横溝間に設けられている、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1ミドル横溝のタイヤ軸方向長さは、前記第1ミドル陸部のタイヤ軸方向長さの50%以上である、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、タイヤ周方向に隣り合う前記第1ミドル横溝と前記第2ミドル横溝との間には、前記第1ショルダー主溝からタイヤ軸方向の内方にのび、前記第1ミドル陸部内にタイヤ軸方向の第4内端を有する第3ミドル横サイプが設けられている、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1ミドル横溝及び前記第2ミドル横溝は、タイヤ軸方向に対して同じ方向に傾斜している、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1ミドル陸部は、前記第1ミドル横溝が前記第1ショルダー主溝に鋭角に交差するコーナー部に、第1面取り部を有する、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1ミドル陸部は、前記第2ミドル横溝が前記第1ショルダー主溝に鋭角に交差するコーナー部に、第2面取り部を有する、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第2ミドル横サイプのタイヤ軸方向長さは、前記第2ミドル横溝のタイヤ軸方向長さの15%~35%である、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1ミドル横溝のタイヤ軸方向長さは、前記第1ミドル陸部のタイヤ軸方向長さの60%~80%である、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記トレッド部には、前記第1トレッド接地端と前記第1ショルダー主溝との間の第1ショルダー陸部が設けられ、前記第1ショルダー陸部には、前記第1トレッド接地端からタイヤ軸方向の内方にのび、前記第1ショルダー陸部内にタイヤ軸方向の第5内端を有する複数の第1ショルダー横溝と、各第5内端と前記第1ショルダー主溝とをつなぐ第1ショルダー横サイプとが形成されている、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1ショルダー横溝のタイヤ軸方向長さは、前記第1ショルダー陸部のタイヤ軸方向長さの50%以上である、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1ショルダー横溝は、前記第1トレッド接地端のタイヤ軸方向外側に延びている、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1ショルダー横溝のタイヤ軸方向に対する角度は、5~12゜である、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、タイヤ周方向に隣り合う前記第1ショルダー横溝間には、前記第1トレッド接地端と前記第1ショルダー主溝とをつなぐ、複数の第2ショルダー横サイプが設けられている、ことが望ましい。
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1トレッド接地端は、車両装着時に車両の内側に位置する内側トレッド接地端である、ことが望ましい。
本発明のタイヤでは、第1ショルダー主溝に連通する第1ミドル横溝及び第2ミドル横溝によって第1ミドル陸部の排水性能が向上する。特に、第2ミドル横溝のタイヤ軸方向長さは、第1ミドル陸部のタイヤ軸方向長さの50%以上であるため、第1ミドル陸部の排水性能を容易に向上させることが可能となる。第1ミドル横溝及び第2ミドル横溝は、第1ミドル陸部内で終端しているため、トレッド部の騒音性能が高められると共に、第1ミドル陸部の剛性が高められ操縦安定性能が向上する。
さらに、第1ミドル横サイプ及び第2ミドル横サイプによって、第1ミドル陸部の排水性能がより一層高められる。また、第1ミドル横サイプ及び第2ミドル横サイプは、踏面での高い接地圧により閉塞する。これにより、騒音性能及び操縦安定性能の低下を抑制しつつ、第1ミドル陸部の排水性能を容易に高めることが可能となる。特に、第1ミドル横溝と第1クラウン主溝とをつなぐ第1ミドル横サイプは、第1ミドル陸部の排水性能を容易に向上させる。一方、第1ミドル陸部内で終端する第2ミドル横サイプによって、タイヤ周方向での第1ミドル陸部の連続性が維持される。従って、トレッド部の騒音性能が容易に高められると共に、第1ミドル陸部の剛性が容易に高められ操縦安定性能が向上する。
本発明のタイヤの一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 (a)は図1のA-A線断面図、(b)は図1のB-B線断面図である。 図1の車両外側のミドル陸部及びショルダー陸部を拡大した展開図である。 図1の車両内側のミドル陸部及びショルダー陸部を拡大した展開図である。 図1のクラウン陸部を拡大した展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤのトレッド部2の展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤは、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に用いられるが、これに限られない。
本実施形態のタイヤは、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具える。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示せず)に文字等で表示される。
トレッド部2は、タイヤ赤道Cの一方側のトレッド接地端TE2と、タイヤ赤道Cの他方側のトレッド接地端TE1とを含んでいる。
トレッド接地端TE1、TE2とは、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷しかつキャンバー角0゜で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側のトレッド接地端を意味している。ここで、正規状態とは、タイヤを正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態である。以下、特に言及されない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、例えば、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、例えば、前記荷重の88%に相当する荷重である。
本実施形態では、トレッド接地端TE1は、車両装着時に車両の外側に位置する外側トレッド接地端として用いられるのが望ましいが、車両装着時に車両の内側に位置する内側トレッド接地端として用いられてもよい。以下、トレッド接地端TE1が外側トレッド接地端であり、トレッド接地端TE2が内側トレッド接地端である場合について説明する。
トレッド部2は、外側トレッド接地端TE1(第2トレッド接地端)の側をタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝5(第2ショルダー主溝)と、外側ショルダー主溝5とタイヤ赤道Cとの間でタイヤ周方向に連続してのびる外側クラウン主溝3(第2クラウン主溝)とを含む。トレッド部2は、内側トレッド接地端TE2(第1トレッド接地端)の側をタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝6(第1ショルダー主溝)と、内側ショルダー主溝6とタイヤ赤道Cとの間でタイヤ周方向に連続してのびる内側クラウン主溝4(第1クラウン主溝)とを含む。
クラウン主溝3、4の幅W1、W2及びショルダー主溝5、6の幅W3、W4は、慣例に従って種々定めることができる。例えば、本実施形態の乗用車用空気入りタイヤでは、幅W1、W2、W3及びW4は、トレッド接地幅TWの4.0%~8.5が望ましい。
トレッド接地幅TWとは、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷しかつキャンバー角0゜で平面に接地させたときのトレッド接地端TE1、TE2間のタイヤ軸方向の距離である。
上記幅W1、W2、W3及びW4がトレッド接地幅TWの4.0%未満の場合、排水性能に影響を及ぼすおそれがある。一方、上記幅W1、W2、W3及びW4がトレッド接地幅TWの8.5%を超える場合、トレッド部2のゴムボリュームが低下し、耐摩耗性能に影響を及ぼすおそれがある。
図2は、図1のトレッド部2のA-A線断面図及びB-B線断面図である。図2に示されるように、クラウン主溝3、4の深さD1、D2及びショルダー主溝5、6の深さD3、D4は、慣例に従って種々定めることができる。本実施形態の乗用車用空気入りタイヤの場合、上記深さD1、D2、D3及びD4は、5~10mmが望ましい。
上記深さD1、D2、D3及びD4が5mm未満の場合、排水性能に影響を及ぼすおそれがある。一方、上記D1、D2、D3及びD4が10mmを超える場合、トレッド部2の剛性が不足し、操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
トレッド部2は、外側クラウン主溝3と内側クラウン主溝4との間のクラウン陸部10を有する。トレッド部2は、外側クラウン主溝3と外側ショルダー主溝5との間の外側ミドル陸部11(第2ミドル陸部)を有する。トレッド部2は、外側ショルダー主溝5と外側トレッド接地端TE1の間の外側ショルダー陸部13(第2ショルダー陸部)を有する。トレッド部2は、内側クラウン主溝4と内側ショルダー主溝6との間の内側ミドル陸部12(第1ミドル陸部)を有する。トレッド部2は、内側ショルダー主溝6と内側トレッド接地端TE2の間の内側ショルダー陸部14(第1ショルダー陸部)を有する。
図3は、外側ミドル陸部11及び外側ショルダー陸部13を示している。
外側ショルダー陸部13には、複数の外側ショルダー横溝51と、複数の第1外側ショルダー横サイプ52と、複数の第2外側ショルダー横サイプ53とが形成されている。
外側ショルダー横溝51は、外側トレッド接地端TE1からタイヤ軸方向の内方にのび、外側ショルダー陸部13内にタイヤ軸方向の内端51iを有する。外側ショルダー横溝51は、湾曲しながら、タイヤ軸方向に対して傾斜してのびている。外側ショルダー横溝51によって、外側ショルダー陸部13の排水性能が向上する。この外側ショルダー横溝51は、外側ショルダー陸部13内で終端しているため、トレッド部2の騒音性能が高められると共に、外側ショルダー陸部13の剛性が高められ操縦安定性能が向上する。
第1外側ショルダー横サイプ52は、内端51iと外側ショルダー主溝5とをつなぐ。第1外側ショルダー横サイプ52は、外側ショルダー横溝51に連なり、湾曲しながら、外側ショルダー横溝51と同方向に傾斜してのびている。
第2外側ショルダー横サイプ53は、外側トレッド接地端TE1からタイヤ軸方向の内方にのび、内端51iよりもタイヤ軸方向外側に内端53iを有する。第2外側ショルダー横サイプ53は、外側ショルダー横溝51と平行に、すなわち、周方向に等しい間隔で、湾曲しながら、外側ショルダー横溝51と同方向に傾斜してのびている。
第1外側ショルダー横サイプ52及び第2外側ショルダー横サイプ53によって、外側ショルダー陸部13の排水性能がより一層高められる。また、第1外側ショルダー横サイプ52及び第2外側ショルダー横サイプ53は、踏面での高い接地圧により閉塞する。これにより、騒音性能及び操縦安定性能の低下を抑制しつつ、外側ショルダー陸部13の排水性能を容易に高めることが可能となる。
特に、外側ショルダー横溝51と外側ショルダー主溝5とをつなぐ第1外側ショルダー横サイプ52は、外側ショルダー陸部13の排水性能を容易に向上させる。一方、第2外側ショルダー横サイプ53は外側ショルダー陸部13内で終端するので、タイヤ周方向での外側ショルダー陸部13の連続性が維持される。従って、トレッド部2の騒音性能が容易に高められると共に、外側ショルダー陸部13の剛性が容易に高められ操縦安定性能が向上する。
外側ミドル陸部11には、外側ショルダー主溝5からタイヤ軸方向の内方に延びる複数の外側ミドル横サイプ31,32が形成されている。外側ミドル横サイプ31,32は、外側ショルダー主溝5を介して第1外側ショルダー横サイプ52から滑らかに連なっている。外側ミドル横サイプ31,32と第1外側ショルダー横サイプ52とが、外側ショルダー主溝5を介してから滑らかに連なっているとは、少なくとも、外側ミドル横サイプ31,32と第1外側ショルダー横サイプ52とが、タイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜し、第1外側ショルダー横サイプ52をタイヤ軸方向の内方に延長した仮想線と外側ミドル横サイプ31,32をタイヤ軸方向の外方に延長した仮想線とが外側ショルダー主溝5内で重なり合う又はタイヤ周方向に僅かにずれる位置関係にあることをいう。このタイヤ周方向のずれ量は、例えば、2mm以下が望ましい。外側ショルダー主溝5を介して滑らかに連なる第1外側ショルダー横サイプ52及び外側ミドル横サイプ31,32は、一連のサイプとして機能し、外側ミドル陸部11及び外側ショルダー陸部13の排水性能を容易に高める。
また、上記滑らかに連なる外側ミドル横サイプ31,32及び第1外側ショルダー横サイプ52によって、外側ミドル陸部11及び外側ショルダー陸部13が、外側ミドル横サイプ31,32及び第1外側ショルダー横サイプ52に沿って同じモードで変形する。これにより、例えば、踏面の中心が外側ミドル陸部11から外側ショルダー陸部13へと移っていくコーナリング時の過渡特性が向上し、良好な操縦安定性能を得ることが可能となる。
第1外側ミドル横サイプ31は、外側ショルダー主溝5と外側クラウン主溝3とをつなぐ。このような第1外側ミドル横サイプ31によって、外側ショルダー主溝5と外側クラウン主溝3とが連通し、外側ミドル陸部11の排水性能を容易に向上させることが可能となる。
第2外側ミドル横サイプ32は、外側ミドル陸部11内に内端32iを有する。このような外側ミドル陸部11内で終端する第2外側ミドル横サイプ32によって、タイヤ周方向での外側ミドル陸部11の連続性が維持される。従って、トレッド部2の騒音性能が容易に高められると共に、外側ミドル陸部11の剛性が容易に高められ操縦安定性能が向上する。
第1外側ミドル横サイプ31及び第2外側ミドル横サイプ32は、直線状又は外側ショルダー横溝51よりも曲率の小さい円弧状で、かつ平行にのびている。このような第1外側ミドル横サイプ31及び第2外側ミドル横サイプ32は、外側ミドル陸部11の排水性能の向上に寄与する。
第2外側ショルダー横サイプ53は、タイヤ周方向に隣り合う外側ショルダー横溝51の間に設けられている。これにより、外側ショルダー横溝51と第2外側ショルダー横サイプ53とがタイヤ周方向に交互に配置され、排水性能と騒音性能及び操縦安定性能がバランスよく向上する。
外側ショルダー横溝51のタイヤ軸方向長さL1は、外側ショルダー陸部13のタイヤ軸方向長さL2の50%~75%が望ましい。長さL1が長さL2の50%未満の場合、排水性能に影響を及ぼすおそれがある。長さL1が長さL2の75%を超える場合、騒音性能及び操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
第1外側ミドル横サイプ31のタイヤ軸方向に対する角度β1は、外側ショルダー横溝51のタイヤ軸方向に対する角度α1よりも大きいのが望ましい。角度β1は、第1外側ミドル横サイプ31の中心線が外側クラウン主溝3に連通する内端と第1外側ミドル横サイプ31の中心線が外側ショルダー主溝5に連通する外端とを結ぶ直線と、タイヤ軸方向とのなす角で定義される。角度α1は、内端51iと外側ショルダー横溝51の中心線が外側トレッド接地端TE1に交わる点とを結ぶ直線と、タイヤ軸方向とのなす角で定義される。
角度β1が角度α1よりも大きく設定されることにより、直進時に外側ミドル陸部11で良好な排水性能が得られる。また、コーナリング時に外側ショルダー陸部13で良好な排水性能が得られる。
第2外側ミドル横サイプ32のタイヤ軸方向に対する角度β2は、外側ショルダー横溝51のタイヤ軸方向に対する角度α1よりも大きいのが望ましい。角度β2は、第2外側ミドル横サイプ32の内端32iと第2外側ミドル横サイプ32の中心線が外側ショルダー主溝5に連通する外端とを結ぶ直線と、タイヤ軸方向とのなす角で定義される。
角度β2が角度α1よりも大きく設定されることにより、直進時に外側ミドル陸部11で良好な排水性能が得られる。また、コーナリング時に外側ショルダー陸部13で良好な排水性能が得られる。
外側ショルダー横溝51のタイヤ軸方向に対する角度α1は、5~12゜が望ましい。角度α1が5゜未満の場合、直進時の排水性能に影響を及ぼすおそれがある。角度α1が12゜を超える場合、外側ショルダー陸部13のタイヤ軸方向の剛性が低下し、操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
第1外側ミドル横サイプ31のタイヤ軸方向に対する角度β1は、5~35゜が望ましい。角度β1が5゜未満の場合、直進時の排水性能に影響を及ぼすおそれがある。角度β1が35゜を超える場合、外側ミドル陸部11のタイヤ軸方向の剛性が低下し、操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
第2外側ミドル横サイプ32のタイヤ軸方向に対する角度β2は、5~35゜が望ましい。角度β2が5゜未満の場合、直進時の排水性能に影響を及ぼすおそれがある。角度β2が35゜を超える場合、外側ミドル陸部11のタイヤ軸方向の剛性が低下し、操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
本実施形態では、角度β1と角度β2とは、等しく設定されている。これにより、外側ミドル陸部11のタイヤ周方向の剛性が均一化され、良好な操縦安定性能が得られる。
外側ショルダー横溝51のタイヤ軸方向に対する角度α1と、第2外側ショルダー横サイプ53のタイヤ軸方向に対する角度α2とは、等しく設定されているのが望ましい。角度α2は、内端53iと第2外側ショルダー横サイプ53の中心線が外側トレッド接地端TE1に交わる点とを結ぶ直線と、タイヤ軸方向とのなす角で定義される。角度α1と角度α2とが等しく設定されることにより、外側ショルダー陸部13のタイヤ周方向の剛性が均一化され、良好な操縦安定性能が得られる。
外側ショルダー横溝51及び第2外側ショルダー横サイプ53は、外側トレッド接地端TE1のタイヤ軸方向外側に延びているのが望ましい。これにより、コーナリング時等において、外側ショルダー陸部13の接地領域が外側トレッド接地端TE1のタイヤ軸方向外側まで拡張される場合であっても、良好な排水性能が維持される。
第2外側ショルダー横サイプ53のタイヤ軸方向長さL3は、外側ショルダー陸部13のタイヤ軸方向長さL2よりも小さい。長さL3は、長さL2の30%~70%が望ましい。長さL3が長さL2の30%未満の場合、排水性能に影響を及ぼすおそれがある。長さL3が長さL2の70%を超える場合、騒音性能及び操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
第2外側ミドル横サイプ32のタイヤ軸方向長さL4は、外側ミドル陸部11のタイヤ軸方向長さL5の35%~70%であるが望ましい。長さL4が長さL5の35%未満の場合、排水性能に影響を及ぼすおそれがある。長さL4が長さL5の70%を超える場合、騒音性能及び操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
外側ショルダー主溝5の溝幅W3は、外側クラウン主溝3の溝幅W1よりも小さいのが望ましい。このような外側ショルダー主溝5によって、良好な騒音性能及び操縦安定性能が容易に得られる。なお、本実施形態では、外側ショルダー横溝51、第1外側ショルダー横サイプ52、第2外側ショルダー横サイプ53、第1外側ミドル横サイプ31及び第2外側ミドル横サイプ32が有機的に機能することにより、上述した外側ショルダー主溝5であっても良好な排水性能が維持される。
外側ショルダー主溝5の溝幅W3は、内側ショルダー主溝6の溝幅W4よりも小さいのが望ましい。さらに、外側ショルダー主溝5の溝幅W3は、第2クラウン主溝の溝幅よりも小さいのが望ましい。このような外側ショルダー主溝5によって、上記と同様に、良好な騒音性能及び操縦安定性能が容易に得られると共に、良好な排水性能が維持される。
第1外側ミドル横サイプ31のタイヤ軸方向の内端での深さは、第1外側ミドル横サイプ31のタイヤ軸方向の外端での深さよりも大きいのが望ましい。第1外側ミドル横サイプ31のタイヤ軸方向の内端及び外端は、それぞれ略一定の深さでタイヤ軸方向に延びている。このような第1外側ミドル横サイプ31は、内端32iを有する第2外側ミドル横サイプ32と相まって、外側ミドル陸部11の排水性能と操縦安定性能をバランスよく向上させる。
第1外側ショルダー横サイプ52のタイヤ軸方向の中央部での深さは、第1外側ショルダー横サイプ52のタイヤ軸方向の内端及び外端での深さよりも大きいのが望ましい。第1外側ショルダー横サイプ52のタイヤ軸方向の中央部、内端及び外端は、それぞれ略一定の深さでタイヤ軸方向に延びている。このような第1外側ショルダー横サイプ52は、外側ショルダー陸部13の排水性能と操縦安定性能をバランスよく向上させる。
図4は、内側ミドル陸部12及び内側ショルダー陸部14を示している。
内側ミドル陸部12には、複数の第1内側ミドル横溝41(第1ミドル横溝)と、複数の第2内側ミドル横溝43(第2ミドル横溝)とが形成されている。第1内側ミドル横溝41は、内側ショルダー主溝6からタイヤ軸方向の内方にのび、内側ミドル陸部12内にタイヤ軸方向の第1内端41iを有する。第2内側ミドル横溝43は、内側ショルダー主溝6からタイヤ軸方向の内方にのび、内側ミドル陸部12内にタイヤ軸方向の第2内端43iを有する。内側ショルダー主溝6に連通する第1内側ミドル横溝41及び第2内側ミドル横溝43によって内側ミドル陸部12の排水性能が向上する。
特に、第2内側ミドル横溝43のタイヤ軸方向長さは、内側ミドル陸部12のタイヤ軸方向長さの50%以上である。このような第2内側ミドル横溝43によって、内側ミドル陸部12の排水性能を容易に向上させることが可能となる。
第1内側ミドル横溝41及び第2内側ミドル横溝43は、内側ミドル陸部12内で終端しているため、トレッド部2の騒音性能が高められると共に、内側ミドル陸部12の剛性が高められ操縦安定性能が向上する。
第1内側ミドル横溝41及び第2内側ミドル横溝43は、直線状又は内側ショルダー横溝61よりも曲率の小さい円弧状で、かつ平行にのびている。このような第1内側ミドル横溝41及び第2内側ミドル横溝43は、内側ミドル陸部12の排水性能の向上に寄与する。
内側ミドル陸部12には、さらに、複数の第1内側ミドル横サイプ42(第1ミドル横サイプ)と、複数の第2内側ミドル横サイプ44(第2ミドル横サイプ)とが形成されている。第1内側ミドル横サイプ42は、第1内端41iと内側クラウン主溝4とをつなぐ。第2内側ミドル横サイプ44は、第2内端43iからタイヤ軸方向の内方にのび、内側ミドル陸部12内にタイヤ軸方向の第3内端44iを有する。
第1内側ミドル横サイプ42及び第2内側ミドル横サイプ44によって、内側ミドル陸部12の排水性能がより一層高められる。また、第1内側ミドル横サイプ42及び第2内側ミドル横サイプ44は、踏面での高い接地圧により閉塞する。これにより、騒音性能及び操縦安定性能の低下を抑制しつつ、内側ミドル陸部12の排水性能を容易に高めることが可能となる。
特に、第1内側ミドル横溝41と内側クラウン主溝4とをつなぐ第1内側ミドル横サイプ42は、内側ミドル陸部12の排水性能を容易に向上させる。一方、内側ミドル陸部12内で終端する第2内側ミドル横サイプ44によって、タイヤ周方向での内側ミドル陸部12の連続性が維持される。従って、トレッド部2の騒音性能が容易に高められると共に、内側ミドル陸部12の剛性が容易に高められ操縦安定性能が向上する。
第2内側ミドル横溝43は、タイヤ周方向に隣り合う第1内側ミドル横溝41間に設けられている。これにより、第1内側ミドル横溝41及び第1内側ミドル横サイプ42と第2内側ミドル横溝43及び第2内側ミドル横サイプ44とがタイヤ周方向に交互に配置され、排水性能と騒音性能及び操縦安定性能がバランスよく向上する。
第1内側ミドル横サイプ42及び第2内側ミドル横サイプ44は、直線状又は内側ショルダー横溝61よりも曲率の小さい円弧状で、かつ平行にのびている。このような第1内側ミドル横サイプ42及び第2内側ミドル横サイプ44は、内側ミドル陸部12の排水性能の向上に寄与する。
第1内側ミドル横溝41のタイヤ軸方向長さL8は、内側ミドル陸部12のタイヤ軸方向長さL7の50%以上が望ましい。このような第1内側ミドル横溝41によって、内側ミドル陸部12の排水性能を容易に向上させることが可能となる。
タイヤ周方向に隣り合う第1内側ミドル横溝41と第2内側ミドル横溝43との間には、第3内側ミドル横サイプ45(第3ミドル横サイプ)が設けられているのが望ましい。第3内側ミドル横サイプ45は、内側ショルダー主溝6からタイヤ軸方向の内方にのび、内側ミドル陸部12内にタイヤ軸方向の第4内端45iを有する。内側ミドル陸部12に第3内側ミドル横サイプ45が設けられることにより、内側ミドル陸部12の排水性能をより一層向上させることが可能となる。
第1内側ミドル横溝41及び第2内側ミドル横溝43は、タイヤ軸方向に対して同じ方向に傾斜しているのが望ましい。同じ方向に傾斜する第1内側ミドル横溝41及び第2内側ミドル横溝43によって、内側ミドル陸部12の排水性能を容易に向上させることが可能となる。
第1内側ミドル横溝41が内側ショルダー主溝6に鋭角に交差するコーナー部には、第1面取り部46が設けられているのが望ましい。第1面取り部46によって第1内側ミドル横溝41から内側ショルダー主溝6に流れ込む水の流れが促進され、内側ミドル陸部12の排水性能を容易に向上させることが可能となる。また、第1面取り部46によってコーナー部の応力が緩和される。
第2内側ミドル横溝43が内側ショルダー主溝6に鋭角に交差するコーナー部には、第2面取り部47が設けられているのが望ましい。第2面取り部47によって第2内側ミドル横溝43から内側ショルダー主溝6に流れ込む水の流れが促進され、内側ミドル陸部12の排水性能を容易に向上させることが可能となる。また、第2面取り部47によってコーナー部の応力が緩和される。
第2内側ミドル横サイプ44のタイヤ軸方向長さL9は、第2内側ミドル横溝43のタイヤ軸方向長さL6の15%~35%が望ましい。長さL9が長さL6の15%未満の場合、排水性能に影響を及ぼすおそれがある。長さL9が長さL6の35%を超える場合、騒音性能及び操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
第1内側ミドル横溝41のタイヤ軸方向長さL8は、内側ミドル陸部12のタイヤ軸方向長さL7の60%~80%が望ましい。長さL8が長さL7の60%未満の場合、排水性能に影響を及ぼすおそれがある。長さL8が長さL7の80%を超える場合、騒音性能及び操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
本実施形態では、内側ショルダー陸部14には、複数の内側ショルダー横溝61(第1ショルダー横溝)と、複数の第1内側ショルダー横サイプ62(第1ショルダー横サイプ)とが形成されている。
内側ショルダー横溝61は、内側トレッド接地端TE2からタイヤ軸方向の内方にのび、内側ショルダー陸部14内にタイヤ軸方向の第5内端61iを有する。内側ショルダー横溝61は、湾曲しながら、タイヤ軸方向に対して傾斜してのびている。内側ショルダー横溝61によって、内側ショルダー陸部14の排水性能が向上する。この内側ショルダー横溝61は、内側ショルダー陸部14内で終端しているため、トレッド部2の騒音性能が高められると共に、内側ショルダー陸部14の剛性が高められ操縦安定性能が向上する。
第1内側ショルダー横サイプ62は、第5内端61iと内側ショルダー主溝6とをつなぐ。第1内側ショルダー横サイプ62は、内側ショルダー横溝61に連なり、湾曲しながら、内側ショルダー横溝61と同方向に傾斜してのびている。
内側ショルダー横溝61と内側ショルダー主溝6とをつなぐ第1内側ショルダー横サイプ62によって、内側ショルダー陸部14の排水性能がより一層高められる。また、第1内側ショルダー横サイプ62は、踏面での高い接地圧により閉塞する。これにより、騒音性能及び操縦安定性能の低下を抑制しつつ、内側ショルダー陸部14の排水性能を容易に高めることが可能となる。
内側ショルダー横溝61のタイヤ軸方向長さL10は、内側ショルダー陸部14のタイヤ軸方向長さL11の50%以上が望ましい。このような内側ショルダー横溝61によって、容易に良好な排水性能が得られる。
内側ショルダー横溝61は、内側トレッド接地端TE2のタイヤ軸方向外側に延びているのが望ましい。これにより、コーナリング時等において、内側ショルダー陸部14の接地領域が内側トレッド接地端TE2のタイヤ軸方向外側まで拡張される場合であっても、良好な排水性能が維持される。
内側ショルダー横溝61のタイヤ軸方向に対する角度γ1は、5~12゜が望ましい。角度γ1は、第5内端61iと内側ショルダー横溝61の中心線が内側トレッド接地端TE2に交わる点とを結ぶ直線と、タイヤ軸方向とのなす角で定義される。角度α1が5゜未満の場合、直進時の排水性能に影響を及ぼすおそれがある。角度α1が12゜を超える場合、内側ショルダー陸部14のタイヤ軸方向の剛性が低下し、操縦安定性能に影響を及ぼすおそれがある。
本実施形態の内側ショルダー陸部14には、複数の第2内側ショルダー横サイプ63(第2ショルダー横サイプ)が形成されている。第2内側ショルダー横サイプ63は、内側トレッド接地端TE2と内側ショルダー主溝6とをつなぐ。第2内側ショルダー横サイプ63によって、外側ショルダー陸部13の排水性能がより一層高められる。また、第2内側ショルダー横サイプ63は、踏面での高い接地圧により閉塞する。これにより、騒音性能及び操縦安定性能の低下を抑制しつつ、外側ショルダー陸部13の排水性能を容易に高めることが可能となる。
第2内側ショルダー横サイプ63は、タイヤ周方向に隣り合う内側ショルダー横溝61間に設けられている。これにより、内側ショルダー横溝61と第2内側ショルダー横サイプ63とがタイヤ周方向に交互に配置され、排水性能と騒音性能及び操縦安定性能がバランスよく向上する。
第1内側ミドル横サイプ42のタイヤ軸方向の中央部での深さは、第1内側ミドル横サイプ42のタイヤ軸方向の内端及び外端での深さよりも大きいのが望ましい。このような第1内側ミドル横サイプ42は、第3内端44iを有する第2内側ミドル横サイプ44と相まって、内側ミドル陸部12の排水性能と操縦安定性能をバランスよく向上させる。
第1内側ショルダー横サイプ62のタイヤ軸方向の中央部での深さは、第1内側ショルダー横サイプ62のタイヤ軸方向の内端及び外端での深さよりも大きいのが望ましい。第1内側ショルダー横サイプ62のタイヤ軸方向の中央部、内端及び外端は、それぞれ略一定の深さでタイヤ軸方向に延びている。このような第1内側ショルダー横サイプ62は、内側ショルダー陸部14の排水性能と操縦安定性能をバランスよく向上させる。
図5は、クラウン陸部10を示している。クラウン陸部10には、クラウン横サイプ21と、クラウン横溝22が形成されている。クラウン横サイプ21は、外側クラウン主溝3からタイヤ軸方向の内方にのび、タイヤ赤道Cの手前に内端を有する。クラウン横サイプ21は、第1外側ミドル横サイプ31とは逆方向に傾斜している。クラウン横溝22は、内側クラウン主溝4からタイヤ軸方向の内方にのび、タイヤ赤道Cの手前に内端を有する。クラウン横溝22は、第1内側ミドル横溝41とは逆方向に傾斜している。クラウン横サイプ21及びクラウン横溝22は、タイヤ軸方向に対して同じ方向に傾斜して、互いに平行にのびている。
クラウン陸部10において、外側トレッド接地端TE1の側にクラウン横サイプ21が、内側トレッド接地端TE2の側にクラウン横溝22がそれぞれ配されることにより、外側トレッド接地端TE1の側でクラウン陸部10の剛性が容易に高められ、内側トレッド接地端TE2の側でクラウン陸部10の排水性能が容易に高められる。従って、外側トレッド接地端TE1を外側トレッド接地端として用いることにより、操縦安定性能や騒音性能を維持しつつ、排水性能を容易に向上させることが可能となる。
クラウン横溝22が内側クラウン主溝4に鋭角に交差するコーナー部には、第3面取り部23が設けられているのが望ましい。第3面取り部23によってクラウン横溝22から内側クラウン主溝4に流れ込む水の流れが促進され、クラウン陸部10の排水性能を容易に向上させることが可能となる。また、第3面取り部23によって上記コーナー部の応力が緩和される。
以上、本発明のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
図1の基本トレッドパターンを有するサイズ215/60R16の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、排水性能、騒音性能及び操縦安定性能がテストされた。比較例1は、特許文献1に開示されたトレッドパターンを有する空気入りタイヤである。テスト方法は、以下の通りである。
<排水性能>
リム16×7.0Jに装着された試供タイヤが、内圧250kPaの条件にて、排気量2500ccの乗用FF車の全輪に装着された。上記車両が、水深5mm、長さ20mの水たまりが設けられた半径100mのアスファルト路面のテストコースに持ち込まれて、走行時の前輪の横加速度(横G)が計測され、かつテスト車両の速度が50~80km/hのときの平均横Gが算出された(ラテラル・ハイドロプレーニングテスト)。結果は、実施例1を100とする指数で示す。数値が大なほど良好である。
<騒音性能>
上記テスト車両にて、ロードノイズ計測路(アスファルト粗面路)を速度60km/hで走行させたときの車内騒音を運転席窓側耳許位置に設置したマイクロホンで採取され、音圧レベルが測定された。結果は、実施例1の値を100とする指数で示され、数値が大きいほど良好である。
<操縦安定性能>
上記テスト車両にてドライアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、グリップ性能、ステアリングの手応え、応答性に関する特性が、ドライバーの官能により評価された。結果は、実施例1を100とする評点であり、数値が大きい程、操縦安定性能が優れていることを示す。
Figure 0007024569000001
Figure 0007024569000002
Figure 0007024569000003
表1から明らかなように、実施例のタイヤは、比較例に比べて、排水性能、騒音性能及び操縦安定性能がバランスよく有意に向上していることが確認できた。
2 :トレッド部
4 :第1クラウン主溝
6 :第2ショルダー主溝
12 :第1ミドル陸部
14 :第1ショルダー陸部
41 :第1ミドル横溝
41i :第1内端
42 :第1ミドル横サイプ
43 :第2ミドル横溝
43i :第2内端
44 :第2ミドル横サイプ
44i :第3内端
45 :第3ミドル横サイプ
45i :第4内端
46 :第1面取り部
47 :第2面取り部
61 :第1ショルダー横溝
61i :第5内端
62 :第1ショルダー横サイプ
63 :第2ショルダー横サイプ
C :タイヤ赤道
TE1 :第2トレッド接地端
TE2 :第1トレッド接地端

Claims (15)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、
    タイヤ赤道の一方側の第1トレッド接地端と、
    前記第1トレッド接地端の側をタイヤ周方向に連続してのびる第1ショルダー主溝と、
    前記第1ショルダー主溝とタイヤ赤道との間でタイヤ周方向に連続してのびる第1クラウン主溝と、
    前記第1ショルダー主溝と前記第1クラウン主溝との間の第1ミドル陸部とを含み、
    前記第1ミドル陸部には、
    前記第1ショルダー主溝からタイヤ軸方向の内方にのび、前記第1ミドル陸部内にタイヤ軸方向の第1内端を有する複数の第1ミドル横溝と、
    各第1内端と前記第1クラウン主溝とをつなぐ第1ミドル横サイプと、
    前記第1ショルダー主溝からタイヤ軸方向の内方にのび、前記第1ミドル陸部内にタイヤ軸方向の第2内端を有する複数の第2ミドル横溝と、
    各第2内端からタイヤ軸方向の内方にのび、前記第1ミドル陸部内にタイヤ軸方向の第3内端を有する第2ミドル横サイプとが形成され、
    前記第2ミドル横溝のタイヤ軸方向長さは、前記第1ミドル陸部のタイヤ軸方向長さの50%以上である、
    タイヤ。
  2. 前記第2ミドル横溝は、タイヤ周方向に隣り合う前記第1ミドル横溝間に設けられている、請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記第1ミドル横溝のタイヤ軸方向長さは、前記第1ミドル陸部のタイヤ軸方向長さの50%以上である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. タイヤ周方向に隣り合う前記第1ミドル横溝と前記第2ミドル横溝との間には、前記第1ショルダー主溝からタイヤ軸方向の内方にのび、前記第1ミドル陸部内にタイヤ軸方向の第4内端を有する第3ミドル横サイプが設けられている、請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記第1ミドル横溝及び前記第2ミドル横溝は、タイヤ軸方向に対して同じ方向に傾斜している、請求項1乃至4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記第1ミドル陸部は、前記第1ミドル横溝が前記第1ショルダー主溝に鋭角に交差するコーナー部に、第1面取り部を有する、請求項5記載のタイヤ。
  7. 前記第1ミドル陸部は、前記第2ミドル横溝が前記第1ショルダー主溝に鋭角に交差するコーナー部に、第2面取り部を有する、請求項5又は6に記載のタイヤ。
  8. 前記第2ミドル横サイプのタイヤ軸方向長さは、前記第2ミドル横溝のタイヤ軸方向長さの15%~35%である、請求項1乃至7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 前記第1ミドル横溝のタイヤ軸方向長さは、前記第1ミドル陸部のタイヤ軸方向長さの60%~80%である、請求項1乃至8のいずれかに記載のタイヤ。
  10. 前記トレッド部には、前記第1トレッド接地端と前記第1ショルダー主溝との間の第1ショルダー陸部が設けられ、
    前記第1ショルダー陸部には、
    前記第1トレッド接地端からタイヤ軸方向の内方にのび、前記第1ショルダー陸部内にタイヤ軸方向の第5内端を有する複数の第1ショルダー横溝と、
    各第5内端と前記第1ショルダー主溝とをつなぐ第1ショルダー横サイプとが形成されている、請求項1乃至9のいずれかに記載のタイヤ。
  11. 前記第1ショルダー横溝のタイヤ軸方向長さは、前記第1ショルダー陸部のタイヤ軸方向長さの50%以上である、請求項10記載のタイヤ。
  12. 前記第1ショルダー横溝は、前記第1トレッド接地端のタイヤ軸方向外側に延びている、請求項10又は11に記載のタイヤ。
  13. 前記第1ショルダー横溝のタイヤ軸方向に対する角度は、5~12゜である、請求項10乃至12のいずれかに記載のタイヤ。
  14. タイヤ周方向に隣り合う前記第1ショルダー横溝間には、前記第1トレッド接地端と前記第1ショルダー主溝とをつなぐ、複数の第2ショルダー横サイプが設けられている、請求項10乃至13のいずれかに記載のタイヤ。
  15. 前記第1トレッド接地端は、車両装着時に車両の内側に位置する内側トレッド接地端である、請求項1乃至14のいずれかに記載のタイヤ。
JP2018075598A 2018-04-10 2018-04-10 タイヤ Active JP7024569B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075598A JP7024569B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 タイヤ
US16/296,781 US11104182B2 (en) 2018-04-10 2019-03-08 Tire
EP19162629.0A EP3552845B1 (en) 2018-04-10 2019-03-13 Tyre
CN201910226811.6A CN110356173A (zh) 2018-04-10 2019-03-25 轮胎
JP2022018192A JP7272478B2 (ja) 2018-04-10 2022-02-08 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075598A JP7024569B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 タイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018192A Division JP7272478B2 (ja) 2018-04-10 2022-02-08 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182203A JP2019182203A (ja) 2019-10-24
JP7024569B2 true JP7024569B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=68339090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075598A Active JP7024569B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7024569B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101056050B1 (ko) * 2010-11-25 2011-08-11 함평천지복분자영농조합법인 복분자 증류주의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 복분자 증류주

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7333253B2 (ja) * 2019-12-05 2023-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7332453B2 (ja) * 2019-12-05 2023-08-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151023A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016064726A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016097777A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016124370A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017019438A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056941A (ja) 2016-12-29 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018027779A (ja) 2017-10-18 2018-02-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151023A (ja) 2014-02-14 2015-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016064726A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016097777A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016124370A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017019438A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017056941A (ja) 2016-12-29 2017-03-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018027779A (ja) 2017-10-18 2018-02-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101056050B1 (ko) * 2010-11-25 2011-08-11 함평천지복분자영농조합법인 복분자 증류주의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 복분자 증류주

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019182203A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107813661B (zh) 充气轮胎
JP5265554B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170166014A1 (en) Pneumatic tire
WO2015178442A1 (ja) 空気入りタイヤ
US9499012B2 (en) Pneumatic tire
US10780743B2 (en) Tire
CN111660733B (zh) 轮胎
JP6759929B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7024569B2 (ja) タイヤ
JP2022037668A (ja) タイヤ
US9056530B2 (en) Pneumatic tire
JP6572676B2 (ja) 自動車用タイヤ
EP3552845B1 (en) Tyre
JP6825327B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11312183B2 (en) Pneumatic tyre
WO2016017543A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790664B2 (ja) タイヤ
JP6420694B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN104118279A (zh) 充气轮胎
JP7095410B2 (ja) タイヤ
JP7014022B2 (ja) タイヤ
WO2014129601A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7272478B2 (ja) タイヤ
JP2017065605A (ja) 自動車用タイヤ
US11505006B2 (en) Tyre

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150