JP7024407B2 - 半導体素子、その製造方法、無線通信装置およびセンサ - Google Patents

半導体素子、その製造方法、無線通信装置およびセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP7024407B2
JP7024407B2 JP2017520554A JP2017520554A JP7024407B2 JP 7024407 B2 JP7024407 B2 JP 7024407B2 JP 2017520554 A JP2017520554 A JP 2017520554A JP 2017520554 A JP2017520554 A JP 2017520554A JP 7024407 B2 JP7024407 B2 JP 7024407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
semiconductor layer
semiconductor element
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183534A1 (ja
Inventor
和生 磯貝
清一郎 村瀬
和真 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017183534A1 publication Critical patent/JPWO2017183534A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024407B2 publication Critical patent/JP7024407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4145Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4146Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS involving nanosized elements, e.g. nanotubes, nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体素子、その製造方法、ならびに半導体素子を用いた無線通信装置およびセンサに関する。
トランジスタやメモリ、コンデンサなどの半導体素子は、その半導体特性を利用して、ディスプレイやコンピューターなど様々な電子機器に使用されている。例えば、電界効果型トランジスタ(以下、FETという)の電気特性を利用したICタグやセンサの開発が進められている。
ICタグとしては、近年、非接触型のタグとして、RFID(Radio Frequency IDentification)技術を用いた無線通信システムの開発が進められている。RFIDシステムでは、リーダ/ライタと呼ばれる無線送受信機とRFIDタグとの間で、無線通信が行われる。RFIDタグは、物流管理、商品管理、万引き防止などの様々な用途での利用が期待されており、交通カードなどのICカード、商品タグなど、一部の用途では導入されてきている。RFIDタグは、ICチップと、アンテナとを有している。RFIDタグ内に設置されたアンテナが、リーダ/ライタから送信される搬送波を受信し、ICチップ内の駆動回路が動作する。
また、センサとしては、蛍光体等による標識化が不要であり、電気的な信号の転換が速く、集積回路との接続が容易であるという観点から、FETを使用して生物学的な反応を検出するFET型バイオセンサの研究が活発化している。従来、FETを用いたバイオセンサとしては、金属-酸化物-半導体(MOS)型FETからゲート電極を除去し、絶縁膜の上にイオン感応膜を被着した構造を有した、イオン感応型FETセンサと呼ばれるセンサが知られている。そして、イオン感応膜に生体分子認識物質を配置することによって、各種バイオセンサとして機能するように設計されている。
これらの用途に用いられる半導体素子としては、シリコン等の無機半導体が主流である。しかし、無機半導体素子の製造プロセスには高価な製造装置が必要であり、かつ、真空や高温下で行われるため、低コスト化が難しいという課題がある。そこで、塗布・印刷技術を用いた、フレキシブルで安価な半導体素子の製造プロセスが検討されている。塗布・印刷技術に適合した半導体層の材料として、従来の無機半導体に代わり、高い機械的・電気特性を有するカーボンナノチューブ(CNT)を用いたFETが盛んに検討されている(例えば、特許文献1~3および非特許文献1~2参照)。上記文献では、CNT1本およびCNTネットワークを半導体層とした半導体素子が開示されている。
国際公開第2009/139339号 特開2012-163578号公報 国際公開第2015/012186号
ANALYTICAL CHEMISTRY 2007 VOL.79 782-787 ACS NANO 2010 VOL.4 No.11 6914-6922
ICタグやセンサに用いられる半導体素子には、高いスイッチング特性が求められる。スイッチング特性とは、半導体素子のオン電流とオフ電流の差であり、低いオフ電流において高いオン電流が得られる半導体素子が高いスイッチング特性を有する半導体素子である。非特許文献1~2に記載されているような技術では、高いスイッチング特性を得ることが難しかった。
また、さらにセンサとして用いた際に、非特許文献1に記載されているような技術では、チャネルでの電流が小さく、十分なシグナル/ノイズ比を達成できないという課題があった。また、特許文献2~3に記載されているような技術では、検出感度に限界があった。
本発明の目的は、上記課題を鑑み、スイッチング特性の優れた半導体素子、およびセンサとして利用したときに高い検出感度を有する半導体素子を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。すなわち、基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、前記半導体層が前記第1電極と前記第2電極の間に配置された半導体素子であって、前記半導体層がカーボンナノチューブおよびグラフェンから選ばれる1種以上を含有し、前記半導体素子のチャネル長Lおよびチャネル幅Wの関係が0.01≦W/L≦0.8である半導体素子である。
本発明は、上記の半導体素子と、アンテナとを少なくとも有する無線通信装置を含む。
本発明は、上記の半導体素子を含有するセンサを含む。
本発明は、カーボンナノチューブを含む溶液を塗布および乾燥することにより前記半導体層を形成する工程を含む上記の半導体素子の製造方法を含む。
本発明によれば、スイッチング特性の優れた半導体素子、およびそれを用いた無線通信装置、高い検出感度を有するセンサを提供できる。
本発明の半導体素子の一例を示す模式平面図 本発明の半導体素子の一例を示す模式断面図 本発明の半導体素子の一例を示す模式平面図 本発明の半導体素子の一例を示す模式断面図 本発明の半導体素子の一例を示す模式平面図 本発明の実施例1に示す半導体素子の半導体層にBSA、IgE、アビジンを添加したときの第1電極と第2電極間に流れる電流値を示すグラフ 本発明の半導体素子の一例を示す模式平面図 本発明の半導体素子の一例を示す模式平面図 本発明の半導体素子の一例を示す模式断面図 本発明の半導体素子の一例を示す模式平面図 本発明の半導体素子を用いた無線通信装置の一例を示すブロック図
<半導体素子>
本発明の半導体素子は、基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、前記半導体層が前記第1電極と前記第2電極の間に配置された半導体素子であって、前記半導体層がカーボンナノチューブおよびグラフェンから選ばれる1種以上を含有し、前記半導体素子のチャネル長Lおよびチャネル幅Wの関係が0.01≦W/L≦0.8である半導体素子である。
図1Aは、本発明の半導体素子の一例を示す模式平面図である。図1Bは、図1Aに示される半導体素子を線AA’で切断した場合の断面図である。図1の半導体素子は、基板1の上に第1電極2と第2電極3が形成され、第1電極2と第2電極3の間に半導体層4が配置されている。
図2は、本発明の半導体素子の別の一例を示す模式平面図である。第1電極2、第2電極3および半導体層4の配置が図1の場合とは異なる。
本発明におけるチャネル長(L)およびチャネル幅(W)は、それぞれ半導体層においてチャネルとして機能する領域の長さおよび幅である。図1Aおよび図2にLおよびWの例を示した。
本発明の半導体素子は、0.01≦W/L≦0.8の関係にあることで、FETとして用いた際に、良好なスイッチング特性を得られる。
半導体層がCNTを含む場合、CNTはネットワークを形成することにより、3次元的な導電経路を形成する。CNTは金属型CNTと半導体型CNTの混合物であることが知られており、上記の3次元的な導電経路は金属型CNTと半導体型CNTの双方を含む。
/L>0.8の関係にある場合、チャネル長に対してチャネル幅が広すぎるため、金属型CNT同士による導電経路によって第1電極と第2電極が短絡する可能性が高い。第1電極と第2電極が短絡した場合、低いオフ電流と高いオン電流を両立ができず、良好なスイッチング特性が得られない。一方、W/L≦0.8の関係にある場合、チャネル長に対してチャネル幅が狭いため、金属型CNT同士による導電経路によって第1電極と第2電極が短絡する可能性が低く、低いオフ電流と高いオン電流を両立でき、良好なスイッチング特性が得られる。このようなメカニズムにより、良好なスイッチング特性の実現が可能と考えられる。
/Lの上限としては、W/L≦0.8であり、W/L≦0.5であることが好ましい。
/Lの下限としては、0.01≦W/Lであり、0.1≦W/Lであることが好ましい。W/Lがこの範囲にあることで半導体素子に十分な量の電流が流れ、オン電流を大きくできる。
チャネル幅およびチャネル長のサイズは、特に限定されるものではないが、それぞれ1μm~10mmの範囲であることが好ましい。例えば、チャネル幅が4μmでチャネル長が5μm~400μm、チャネル幅が100μmでチャネル長が150μm~2mm、チャネル幅が200μmでチャネル長が300μm~4mm、チャネル幅が500μmでチャネル長が700μm~8mm、チャネル幅が1mmでチャネル長が1.5mm~10mmなどの関係にあることが好ましい。
特に、チャネル幅については、1μm以上がより好ましく、2μm以上がさらに好ましく、4μm以上がさらに好ましい。チャネル幅は2mm以下がより好ましく、1mm以下がさらに好ましく、300μm以下がさらに好ましい。チャネル長については、1.3μm以上がより好ましく、2.5μm以上がさらに好ましく、5μm以上がさらに好ましい。チャネル長は、2.5mm以下がより好ましく、1.25mm以下がさらに好ましく、375μm以下がさらに好ましい。特に好ましくは、チャネル長が5μm~30μmである。この範囲にあることで、後述のメカニズムにより、良好なスイッチング特性を得られ、かつ、半導体素子を集積回路として用いた際、素子サイズが小さく、集積度を大きくできる。
第1電極および第2電極の配置は、チャネル幅およびチャネル長が上記の関係を満たす範囲において任意である。例えば、図1および図2のような配置が挙げられるが、これらに限られない。
また、本発明の半導体素子の別の態様として、上記半導体素子がさらにゲート電極および絶縁層を含有し、前記ゲート電極は、前記絶縁層により、前記第1電極、前記第2電極および前記半導体層と電気的に絶縁されて配置されている態様が挙げられる。
図3の半導体素子は、基板1の上にゲート電極5および絶縁層6が形成され、それらの上に、第1電極2および第2電極3が形成され、第1電極2と第2電極3の間に半導体層4が配置されている。図3の半導体素子は、第1電極2および第2電極3がそれぞれソース電極およびドレイン電極に、絶縁層6がゲート絶縁層に該当し、FETおよび薄膜トランジスタとしての機能を有する。
図4の半導体素子は、基板1の上に、第1電極2、第2電極3およびゲート電極5が形成され、第1電極2と第2電極3の間に半導体層4が配置されている。図4の半導体素子は、第1電極2および第2電極3がそれぞれソース電極およびドレイン電極に該当する。半導体層4およびゲート電極5を覆うように水溶液などが配置された場合、該水溶液などがゲート絶縁層として働き、FETおよび薄膜トランジスタとしての機能を発揮する。
本発明の半導体素子の好ましい態様として、上述の半導体素子を複数含有し、該複数の半導体素子における各第1電極同士が電気的に接続され、かつ、各第2電極同士が電気的に接続されている態様が挙げられる。このような態様は、一つの半導体素子中に複数の半導体層を含むが、電気的には、一つの半導体素子であると考えられる。以下、このような態様において、素子を構成する複数の半導体素子のそれぞれを個別半導体素子と呼ぶ。この構成とすることにより、オフ電流を低く保ったまま、高いオン電流を得ることができ、より良好なスイッチング特性が得られる。図6は、この態様の半導体素子の例を示す模式平面図である。半導体素子30において、基板1の上に、個別半導体素子10と個別半導体素子20が形成されている。個別半導体素子10は、第1電極12、第2電極13および半導体層14からなり、該半導体層14は該第1電極12および該第2電極13の間に配置されている。同様に個別半導体素子20は、第1電極22、第2電極23および半導体層24からなり、該半導体層24は該第1電極22および該第2電極23の間に配置されている。個別半導体素子10の第1電極12および個別半導体素子20の第1電極22が電極32により電気的に接続され、かつ、個別半導体素子10の第2電極13および個別半導体素子20の第2電極23が電極33により電気的に接続されている。
また、本発明の半導体素子の別の態様として、個別半導体素子を複数含有した半導体素子であって、複数の個別半導体素子における各第1電極同士が電気的に接続され、かつ、複数の個別半導体素子における各第2電極同士が電気的に接続され、さらに第3電極および絶縁層を含有し、第3電極は絶縁層により、複数の個別半導体素子における各第1電極、複数の個別半導体素子における各第2電極および複数の個別半導体素子における各半導体層とは電気的に絶縁されて配置される半導体素子が挙げられる。
図7Aは、この態様の半導体素子の例を示す模式平面図、図7Bは、図7Aに示される半導体素子を線BB’で切断した場合の断面図である。基板1の上にゲート電極5および絶縁層6が形成され、その上に、個別半導体素子10と個別半導体素子20が形成されている。個別半導体素子10は、第1電極12、第2電極13および半導体層14からなり、該半導体層14は該第1電極12および該第2電極13の間に配置されている。同様に個別半導体素子20は、第1電極22、第2電極23および半導体層24からなり、該半導体層24は該第1電極22および該第2電極23の間に配置されている。個別半導体素子10の第1電極12および個別半導体素子20の第1電極22が電極32により電気的に接続され、かつ、個別半導体素子10の第2電極13および個別半導体素子20の第2電極23が電極33により電気的に接続されている。図7Aおよび図7Bの半導体素子は、第1電極12、22、32および第2電極13、23、33がそれぞれソース電極およびドレイン電極に、絶縁層6がゲート絶縁層に該当し、FETおよび薄膜トランジスタとしての機能を有する。
図8の半導体素子は、図6の半導体素子の配置に加え、基板1の上に、ゲート電極5が形成されている。図8の半導体素子は、第1電極12、22、32および第2電極13、23、33がそれぞれソース電極およびドレイン電極に該当し、半導体層4およびゲート電極5を覆うように水溶液などが配置された場合、該水溶液などがゲート絶縁層として働き、FETおよび薄膜トランジスタとしての機能を発揮する。
本発明の半導体素子が複数の個別半導体素子を含有する場合、含有する個別半導体素子の数は、特に限定されるものではないが、3個以上であることが好ましく、より好ましくは5個以上である。この範囲にあることで、高いオン電流を得ることができる。また、本発明の半導体素子が含有する半導体素子の数の上限は、特に限定されるものではないが、100個以下であることが好ましく、より好ましくは50個以下である。この範囲にあることで、オフ電流を低く保つことができる。
基板に用いられる材料としては、例えば、シリコンウエハ、ガラス、アルミナ焼結体等の無機材料;ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレン、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサン、ポリビニルフェノール等の有機材料;あるいは無機材料粉末と有機材料の混合物が挙げられる。これらの材料は、単独で用いてもよいし、複数の材料を積層または混合して用いてもよい。また、基板上にポリシロキサン層が形成されていることが好ましい。ポリシロキサン層は、表面平坦性および表面平坦化の効果が高く、基板表面の凹凸を小さくしやすい。基板上にポリシロキサン層が形成されていることによって、基板表面の凹凸を小さくすることで、CNTのネットワークによる3次元的な導電経路の導電性を損なうことなく、半導体層を形成することが可能となる。
また、第1電極および第2電極間における基板表面の算術平均粗さ(Ra)が2nm以下であることが好ましい。基板表面の算術平均粗さ(Ra)がこの範囲にあることで、基板表面の凹凸が小さく、CNTのネットワークによる3次元的な導電経路の導電性を損なうことなく、半導体層を形成することが可能となる。算術平均粗さ(Ra)は、第1電極および第2電極間における基板の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)により測定し、得られた像のうち、無作為に選択した10箇所の算術平均粗さ(Ra)を算出し、それらのRaの値を算術平均した値とする。表面粗さの違いにより、SEMおよびTEMを選択でき、表面の凹凸が50nm以上の場合はSEM、50nm未満の場合はTEMを用いる。なお、算術平均粗さ(Ra)は、粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さ分だけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線から測定曲線までの偏差の絶対値を合計し、平均した値である。基準長さは1μmとする。なお、基板と、第1電極および第2電極との間に絶縁層等の他の層が設けられている場合、第1電極および第2電極間における基板表面の算術平均粗さ(Ra)とは、当該他の層表面の算術平均粗さ(Ra)を言う。例えば、基板上に前記のポリシロキサン層が形成されている場合、第1電極および第2電極間における基板表面の算術平均粗さ(Ra)とは、第1電極および第2電極間における前記ポリシロキサン層表面の算術平均粗さ(Ra)を言う。
絶縁層6に用いられる材料としては、特に限定されないが、酸化シリコン、アルミナ等の無機材料;ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサン、ポリビニルフェノール(PVP)等の有機高分子材料を挙げることができる。中でもケイ素と炭素の結合を含む有機化合物を含むものが好ましく、具体的には、ポリシロキサンが挙げられる。また、絶縁層は、上記のような有機化合物に加えて金属化合物を含有することが好ましい。金属化合物としては、金属原子と酸素原子との結合を含む金属化合物が好ましい。例えば、金属酸化物、金属水酸化物等が例示される。金属化合物に含まれる金属原子は、金属キレートを形成するものであれば特に限定されない。金属原子としては、例えば、マグネシウム、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ジルコニウム、ルテニウム、パラジウム、インジウム、ハフニウム、白金などが挙げられる。中でも、入手容易性、コスト、金属キレートの安定性の点から、アルミニウムが好ましい。
また、半導体素子が基板上に第3電極および絶縁層を含有する態様である場合、前記の基板上に設けるポリシロキサン層を絶縁層として用いてもよい。上記のように、ポリシロキサンは、表面平坦性および表面平坦化の効果が高いので、絶縁層表面の凹凸を小さくしやすい。絶縁層表面の凹凸を小さくすることで、CNTのネットワークによる3次元的な導電経路の導電性を損なうことなく、半導体層を形成することが可能となる。
絶縁層は、単層でも複数層でもよく、また、1つの層を複数の絶縁性材料から形成してもよいし、複数の絶縁性材料を積層して複数の絶縁層を形成しても構わない。絶縁層の膜厚は0.05~5μmが好ましく、0.1~1μmがより好ましい。この範囲の膜厚にすることにより、均一な薄膜形成が容易になる。膜厚は、原子間力顕微鏡やエリプソメトリ法などにより測定できる。
絶縁層の作製方法は、特に制限はないが、例えば、絶縁層を構成する材料もしくは、その前駆体やモノマーを含む組成物を基板に塗布した後、乾燥することで得られたコーティング膜を、必要に応じ熱処理する方法が挙げられる。塗布方法としては、スピンコート法、ブレードコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、バーコーター法、鋳型法、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法などの公知の塗布方法が挙げられる。コーティング膜の熱処理の温度としては、100~300℃の範囲にあることが好ましい。
第1電極2、第2電極3およびゲート電極5に用いられる材料としては、例えば、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物;白金、金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、パラジウム、モリブデン、アモルファスシリコン、ポリシリコンなどの金属やこれらの合金;ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質;ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸の錯体などの有機導電性物質;カーボンナノチューブ、グラフェンなどのナノカーボン材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの電極材料は、単独で用いてもよいし、複数の材料を積層または混合して用いてもよい。センサとして用いる場合、接触する水溶液などへの安定性の観点から第1電極2および第2電極3は、金、白金、パラジウム、有機導電性物質およびナノカーボン材料から選ばれた材料が好ましい。
第1電極、第2電極およびゲート電極5の幅および厚みは任意である。幅は1μm~1mm、厚みは1nm~1μmの範囲が好ましい。例えば、幅100μm、厚み50nmの電極として第1電極および第2電極を配置し、さらに幅100μm、厚み50nmのゲート電極を配置する例が挙げられるが、これに限られない。
FETにおいては、ソース電極とドレイン電極との間に流れる電流をゲート電圧を変化させることによって制御することができる。FETの移動度は、下記の(a)式を用いて算出することができる。
μ=(δId/δVg)L・D/(W・ε・ε・Vsd) (a)
ただしIdはソース・ドレイン間の電流、Vsdはソース・ドレイン間の電圧、Vgはゲート電圧、Dは絶縁層の厚み、Lはチャネル長、Wはチャネル幅、εはゲート絶縁層の比誘電率、εは真空の誘電率(8.85×10-12F/m)、δは該当の物理量の変化量を示す。
また、Idの最大値と、Idの最小値の比からオンオフ比を求めることができる。
(半導体層)
本発明の半導体素子は、半導体層がCNTおよびグラフェンから選ばれる1種以上を含有することにより、良好なスイッチング特性を得ることができる。より好ましくは半導体層がCNTを含むことである。
グラフェンとしては、単層グラフェン、多層グラフェン、酸化グラフェン、グラフェンナノリボンなどが例として挙げられる。
CNTとしては、1枚の炭素膜(グラフェン・シート)が円筒状に巻かれた単層CNT、2枚のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた2層CNT、複数のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた多層CNTのいずれを用いてもよい。高い半導体特性を得るためには単層CNTを用いるのが好ましい。CNTは、アーク放電法、化学気相成長法(CVD法)、レーザー・アブレーション法等により得ることができる。
また、CNT中の半導体型CNTは、90重量%以上99.5重量%以下であること、すなわち、CNT中の金属型CNTは、0.5重量%以上10重量%以下であることが好ましい。金属型CNTの含有量がこの範囲にあることで、金属型CNT同士による導電経路によって第1電極と第2電極が短絡する可能性が低くなり、かつ、金属型CNTの高い導電性を活用することで高いオン電流が得られ、良好なスイッチング特性を得られる。
半導体型90重量%以上のCNTを得る方法としては、既知の方法を用いることができる。例えば、密度勾配剤の共存下で超遠心する方法、特定の化合物を選択的に半導体型もしくは金属型CNTの表面に付着させ、溶解性の差を利用して分離する方法、電気的性質の差を利用し電気泳動等により分離する方法などが挙げられる。半導体型CNTの含有率を測定する方法としては、可視-近赤外吸収スペクトルの吸収面積比から算出する方法や、ラマンスペクトルの強度比から算出する方法等が挙げられる。
CNTの長さLCNTとチャネル長Lの関係が5≦L/LCNTであることが好ましい。L/LCNTがこの範囲にあることで、後述のメカニズムにより、良好なスイッチング特性を得られる。
ここで、CNTの長さ(LCNT)とは、ランダムにピックアップした20本のCNTの長さの平均値を言う。LCNTの測定方法としては、原子間力顕微鏡で得た画像の中から、20本のCNTをランダムにピックアップし、それらの長さの平均値を得る方法が挙げられる。
先述の通り、半導体層において、CNTはネットワークを形成することにより、3次元的な導電経路を形成し、この導電経路は金属型CNTと半導体型CNTの双方を含む。
/LCNT<5では、チャネル長に対してCNTが比較的長いため、金属型CNT同士による導電経路によって第1電極と第2電極が短絡する可能性が高く、低いオフ電流と高いオン電流を両立ができず、良好なスイッチング特性が得られない。一方、5≦L/LCNTでは、チャネル長に対してCNTが十分に短いため、金属型CNT同士による導電経路によって第1電極と第2電極が短絡する可能性が低く、低いオフ電流と高いオン電流を両立でき、良好なスイッチング特性が得られる。このようなメカニズムにより、良好なスイッチング特性の実現が可能と考えられる。より好ましくは50≦L/LCNT、さらに好ましくは100≦L/LCNTである。L/LCNTの上限としては特に制限はないが、L/LCNT≦50000であることが好ましい。
具体的には、LCNTは、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下である。
一般に市販されているCNTは長さに分布があるため、CNTの長さが上記の条件を満たすように、CNTの長さを短くする工程を行うことが好ましい。CNTの長さを短くする工程としては、例えば、硝酸、硫酸などによる酸処理、超音波処理、または凍結粉砕法などの方法が有効である。
また、CNTの直径は特に限定されないが、1nm以上100nm以下が好ましく、より好ましくは50nm以下である。
また、CNTを溶媒中に均一分散させ、分散液をフィルターによってろ過する工程を設けることが、純度を向上させる点で好ましい。フィルター孔径よりも小さいCNTを濾液から得ることで、電極間よりも短いCNTを効率よく得られる。この場合、フィルターとしてはメンブレンフィルターが好ましく用いられる。ろ過に用いるフィルターの孔径は、0.5~10μmが好ましい。
また、半導体層が含有するCNTとして、表面の少なくとも一部にポリマーが付着したCNT複合体が好ましい。CNTの表面の少なくとも一部にポリマーを付着させることにより、CNTの保有する高い電気的特性を損なうことなくCNTを溶液中に均一に分散することが可能となる。また、CNTが均一に分散した溶液から塗布法により、均一に分散したCNT膜を形成することが可能になる。これにより、高い半導体特性を実現できる。
CNTの表面の少なくとも一部にポリマーが付着した状態とは、CNTの表面の一部、あるいは全部をポリマーが被覆した状態を意味する。
ポリマーがCNTを被覆できるのは、ポリマーとCNTとの疎水性相互作用によるものと推測される。また、ポリマーが共役構造を有する場合には、ポリマーとCNTそれぞれの共役系構造に由来するπ電子雲が重なることによって相互作用が生じるためと推測される。
CNTがポリマーで被覆されると、CNTの反射色が被覆されていないCNTの色からポリマーの色に近づく。これを観察することによってCNTが被覆されているか否かが判断できる。定量的にはX線光電子分光(XPS)などの元素分析によって、付着物の存在を確認し、CNTに対する付着物の重量比を測定することができる。
CNTにポリマーを付着させる方法は(I)溶融したポリマー中にCNTを添加して混合する方法、(II)ポリマーを溶媒中に溶解させ、この中にCNTを添加して混合する方法、(III)CNTをあらかじめ超音波等で予備分散させておき、そこへポリマーを添加し混合する方法、(IV)溶媒中にポリマーとCNTをいれ、この混合系へ超音波を照射して混合する方法などが挙げられる。本発明では、いずれの方法を用いてもよく、複数の方法を組み合わせてもよい。
ポリマーとしては、例えば、セルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース類;ポリヒドロキシメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂;ポリアクリル酸、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルスルホン酸、ポリビニルスルホン酸ナトリウム、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール類、ポリ-3-ヘキシルチオフェンなどのポリチオフェン系ポリマー、ポリピロール系ポリマー、ポリアニリン系ポリマー、ポリアセチレン系ポリマー、ポリ-p-フェニレン系ポリマー、ポリ-p-フェニレンビニレン系ポリマーなどが挙げられるが、特に限定されない。上記ポリマーは単独で使用してもよいし、2種類以上のポリマーを使用してもよい。上記ポリマーは単一のモノマーユニットが並んだものが好ましく用いられるが、異なるモノマーユニットをブロック共重合したもの、ランダム共重合したものも用いることができる。また、グラフト重合したものも用いることができる。
CNTとの相互作用の観点から、共役系ポリマーが特に好ましい。共役系ポリマーであれば、CNTの保有する高い電気的特性を損なうことなくCNTを溶液中に均一に分散することが可能となり、より高い半導体特性を実現できる。
上記共役系ポリマーは必ずしも高分子量である必要はなく、直鎖状共役系からなるオリゴマーであってもよい。共役系ポリマーの好ましい分子量は数平均分子量で800~100,000である。
上記構造を有する共役系ポリマーの例としては、下記のような構造が挙げられる。なお、各構造中のnは繰り返し数を示し、2~1000の範囲である。また、共役系ポリマーは各構造の単一の重合体でもよく、共重合体でもよい。
Figure 0007024407000001
Figure 0007024407000002
Figure 0007024407000003
Figure 0007024407000004
Figure 0007024407000005
Figure 0007024407000006
Figure 0007024407000007
共役系ポリマーは公知の方法により合成することができる。モノマーとして、例えば、チオフェンに側鎖を導入したチオフェン誘導体を合成する方法としては、ハロゲン化したチオフェン誘導体とチオフェンボロン酸またはチオフェンボロン酸エステルをパラジウム触媒下でカップリングする方法、ハロゲン化したチオフェン誘導体とチオフェングリニヤール試薬をニッケルまたはパラジウム触媒下でカップリングする方法が挙げられる。また、上記チオフェン誘導体以外のユニットとチオフェンを連結する場合も、ハロゲン化したユニットを用い同様の方法でカップリングすることができる。また、そのようにして得られたモノマーの末端に重合性置換基を導入し、パラジウム触媒やニッケル触媒下で重合を進行させることで共役系ポリマーを得ることができる。
共役系ポリマーは、合成過程で使用した原料や副生成物などの不純物を除去することが好ましい。不純物の除去には、例えば、シリカゲルカラムグラフィー法、ソクスレー抽出法、ろ過法、イオン交換法、キレート法などを用いることができる。これらの方法を2種以上組み合わせてもよい。
半導体層は、CNTおよびCNT複合体の電気特性を阻害しない範囲であれば、さらに有機半導体や絶縁性材料を含んでもよい。
半導体層の膜厚は、特に制限されるものではないが、1nm以上100nm以下が好ましい。この範囲にあることで、CNTのネットワークによる3次元的な導電経路を有効に形成できる。より好ましくは1nm以上50nm以下、さらに好ましくは1nm以上20nm以下である。なお、半導体層の膜厚は基板上における膜厚を指す。
また、本発明の半導体素子は、半導体層の膜厚が、1nm以上50nm以下、さらに好ましくは1nm以上20nm以下である場合に、特に好適にセンサに適用できる。半導体層の膜厚がこの範囲内にあることで、センシング対象物質との相互作用による電気特性の変化を十分に電気信号として取り出すことが可能となる。
半導体層の形成方法としては、抵抗加熱蒸着、電子線ビーム、スパッタリング、CVDなど乾式の方法を用いることも可能であるが、製造コストや大面積への適合の観点から塗布法を用いることが好ましい。具体的には、スピンコート法、ブレードコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、バーコーター法、鋳型法、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法などを好ましく用いることができる。塗膜厚み制御や配向制御など、得ようとする塗膜特性に応じて塗布方法を選択できる。また、形成された塗膜に対して、大気下、減圧下または不活性ガス雰囲気下(窒素やアルゴン雰囲気下)でアニーリング処理を行ってもよい。
(半導体素子の製造方法)
以下に、図1および図6に示す半導体素子の製造方法として、CNTを含む溶液を塗布および乾燥して半導体層を形成する工程を含む例について説明する。なお、製造方法は下記に限定されるものではない。
まず、基板1に第1電極2および第2電極3を形成する。形成方法は、例えば金属蒸着やスピンコート法、ブレードコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、バーコーター法、鋳型法、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法などの公知の方法が挙げられる。なお、マスクなどを用いて直接パターン形成してもよいし、基板上にレジストを塗布し、レジスト膜を所望のパターンに露光・現像後、エッチングすることによりゲート電極をパターニングすることも可能である。
次に、CNTを含む溶液を塗布および乾燥して半導体層を形成する工程によって、半導体層4を形成する。CNTを含む溶液を塗布する方法としては、具体的には、スピンコート法、ブレードコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、バーコーター法、鋳型法、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法などを好ましく用いることができる。塗膜厚み制御や配向制御など、得ようとする塗膜特性に応じて塗布方法を選択できる。また、乾燥方法としては、形成した塗膜に対して、大気下、減圧下または不活性ガス(窒素、アルゴン等)雰囲気下でアニーリング処理を行ってもよい。具体的には例えば、50~150℃、3~30分、窒素雰囲気下でアニーリングすることが挙げられる。このような乾燥工程により、塗膜をしっかり乾燥させることができる。塗布法に使用する溶媒としては、特に限定されるものではないが、水、エタノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N-メチルピロリドン、γ―ブチロラクトン、プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル-2-アセテート、クロロホルム、o-ジクロロベンゼン、トルエンなどが挙げられる。上記溶媒は単独で使用してもよいし、2種類以上の溶媒を混合して使用してもよい。
図3および図7に示す半導体素子の製造方法は、図1および図6に示す半導体素子の製造方法に対し、基板1上にまずゲート電極5および絶縁層6を形成する工程が加わったものである。
(無線通信装置)
次に、上記半導体素子を含有する、本発明の無線通信装置について説明する。この無線通信装置は、例えばRFIDのような、リーダ/ライタに搭載されたアンテナから送信される搬送波を、RFIDタグが受信することで、電気通信を行う装置として用いることができる。
具体的な動作は、例えば、リーダ/ライタに搭載されたアンテナから送信された無線信号を、RFIDタグのアンテナが受信する。そして、その信号に応じて生じた交流電流が、整流回路により直流電流に変換され、RFIDタグが起電する。次に、起電されたRFIDタグは、無線信号からコマンドを受信し、コマンドに応じた動作を行う。その後、コマンドに応じた結果の回答を、RFIDタグのアンテナからリーダ/ライタのアンテナへ、無線信号として送信する。なお、コマンドに応じた動作は、少なくとも、公知の復調回路、動作制御ロジック回路、変調回路で行われる。
本発明の無線通信装置は、上述の半導体素子と、アンテナと、を少なくとも有するものである。無線通信装置の、より具体的な構成としては、例えば、図9に示すようなものが挙げられる。これは、アンテナ50で受信した外部からの変調波信号の整流を行い各部に電源を供給する電源生成部51と、上記変調波信号を復調して制御回路53へ送る復調回路52と、制御回路53から送られたデータを変調してアンテナに送り出す変調回路54と、復調回路52で復調されたデータの記憶回路55への書込み、および記憶回路55からデータを読み出して変調回路54への送信を行う制御回路53と、で構成され、各回路部が電気的に接続されている。上記復調回路52、制御回路53、変調回路54、記憶回路55は本発明の半導体素子から構成され、さらにコンデンサ、抵抗素子、ダイオードなどを含んでいても良い。なお、上記記憶回路55は、さらに、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、FeRAM(Ferroelectric Randam Access Memory)等の、不揮発性の書換え可能な記憶部を有していてもよい。上記電源生成部51は、コンデンサと、ダイオードとから構成される。
アンテナ、コンデンサ、抵抗素子、ダイオードおよび不揮発性の書き換え可能な記憶部は、一般的に使用されるものであればよく、用いられる材料、形状は特に限定はされない。また、上記の各構成要素を電気的に接続する材料も、一般的に使用されうる導電材料であればいかなるものでもよい。各構成要素の接続方法も、電気的に導通を取ることができれば、いかなる方法でもよい。各構成要素の接続部の幅や厚みは、任意である。
(センサ)
本発明のセンサは、上述の半導体素子を含有する。すなわち、基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、前記半導体層が前記第1電極と前記第2電極の間に配置された半導体素子であって、前記半導体層がカーボンナノチューブおよびグラフェンから選ばれる1種以上を含有し、前記半導体素子のチャネル長Lおよびチャネル幅Wの関係が0.01≦W/L≦0.8である半導体素子を含有する。より好ましくは半導体層がCNTを含むことである。
半導体素子のチャネル長Lおよびチャネル幅Wの関係が、0.01≦W/L≦0.8であることで、上述の通り、良好なスイッチング特性を有するため、該半導体素子をセンサに適用した際に、センシング対象物質との相互作用による電気特性の変化が大きくなり、高感度な検出が可能となる。
また、半導体層がCNTを含む場合、半導体層において、CNTがネットワークを形成することにより、3次元的な導電経路を形成する。半導体層にセンシング対象物質が相互作用する際、センシング対象物質はその近傍にあるCNTの導電性を変化させるため、3次元的な導電経路の一部が相互作用をし、電気特性が変化する。
0.8<W/Lの場合、チャネル長に対してチャネル幅が広すぎるため、チャネルの幅方向においてセンシング対象物質が十分に存在しない。そのため、センシング対象物質による影響を受けないCNTを通る導電経路が生じやすく、電気特性の変化が小さくなる。一方、W/L≦0.8の場合、チャネル長に対してチャネル幅が狭いため、チャネルの幅方向においてセンシング対象物質が十分に存在する。そのため、センシング対象物質による影響を受けたCNTを通る導電経路が生じやすく、電気特性の変化が大きくなる。このようなメカニズムにより、高感度な検出が可能と考えられる。
/Lは、W/L≦0.5であることがより好ましく、W/L≦0.3であることがさらに好ましい。W/Lは、0.01≦W/Lであり、0.1≦W/Lであることが好ましい。この範囲にあることで半導体素子に十分な量の電流が流れ、シグナル/ノイズ比を大きくできる。
/Lの範囲として、より好ましくは0.1≦W/L≦0.5、さらに好ましくは0.1≦W/L≦0.3である。この範囲にあることで、チャネルの幅方向においてセンシング対象物質がより十分に存在しやすく、電気特性の変化が大きくなり、また半導体素子に十分な量の電流が流れ、シグナル/ノイズ比を大きくできる。
本発明のセンサは、上述の半導体素子を複数含有していていることが好ましい。複数の半導体素子における各第1電極同士が電気的に接続され、かつ、各第2電極同士が電気的に接続されることにより、オフ電流を低く保ったまま、高いオン電流を得ることができ、より良好なスイッチング特性が得られ、センシング対象物質との相互作用による電気特性の変化が大きくなり、高感度な検出が可能となる。
また、先述の通り、半導体素子において、CNTの長さLCNTとチャネル長Lの関係が5≦L/LCNTであることで、良好なスイッチング特性を有するため、本発明のセンサにおいて、センシング対象物質との相互作用による電気特性の変化が大きく、高感度な検出が可能となる。
/LCNT<5では、チャネル長に対してCNTが比較的長いため、チャネルの長さ方向においてセンシング対象物質の影響を受けないCNTによって第1電極と第2電極が導通する確率が高い。そのため、センシング対象と相互作用しない導電経路が生じやすく、電気特性の変化が小さくなる。
一方、5≦L/LCNTでは、チャネル長に対してCNTが十分に短いため、チャネルの長さ方向においてセンシング対象物質の影響を受けないCNTによって第1電極と第2電極が導通する確率が低い。そのため、センシング対象と相互作用しない導電経路が生じにくく、電気特性の変化が大きくなる。このようなメカニズムにより、高感度な検出が可能と考えられる。
また、本発明のセンサは、半導体層の少なくとも一部にヒドロキシル基、カルボキシ基、アミノ基、メルカプト基、スルホ基、ホスホン酸基、それらの有機塩もしくは無機塩、ホルミル基、マレイミド基およびスクシンイミド基などの官能基を含有することが好ましい。これにより、センシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質を半導体層に固定しやすくなる。
上記官能基のうちアミノ基、マレイミド基、スクシンイミド基は置換基を有していても有していなくてもよい。置換基は、例えば、アルキル基などが挙げられ、この置換基はさらに置換されてもよい。
上記官能基における有機塩としては、特に限定されるものではないが、例えば、テトラメチルアンモニウム塩などのアンモニウム塩、N-メチルピリジニウム塩などのピリジニウム塩、イミダソリウム塩、酢酸塩などのカルボン酸塩、スルホン酸塩、ホスホン酸塩などが挙げられる。
上記官能基における無機塩としては、特に限定されるものではないが、炭酸塩、ナトリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、銅、亜鉛、鉄などの遷移金属イオンからなる塩、テトラフルオロボレートなどのホウ素化合物からなる塩、硫酸塩、リン酸塩、塩酸塩、硝酸塩などが挙げられる。
半導体層への官能基の導入形態としては、CNTの表面に付着するポリマーに官能基を有する形態や、CNTの表面に前記官能基を有するポリマー以外の有機化合物が付着している形態等が挙げられる。検出感度の観点から、CNTの表面にポリマー以外の有機化合物が付着しており、その有機化合物の少なくとも一部に前記官能基を有する形態がより好ましい。
上記官能基を有するポリマー以外の有機化合物としては、例えば、ステアリルアミン、ラウリルアミン、ヘキシルアミン、1,6-ジアミノヘキサン、ジエチレングリコールビス(3-アミノプロピル)エーテル、イソホロンジアミン、2-エチルヘキシルアミン、ステアリン酸、ラウリン酸、ドデシル硫酸ナトリウム、Tween20、1-ピレンカルボン酸、1-アミノピレン、1-ヘキサベンゾコロネンカルボン酸、1-アミノヘキサベンゾコロネン、1-ヘキサベンゾコロネンブタンカルボン酸、1-ピレンブタンカルボン酸、4-(ピレン-1-イル)ブタン-1-アミン、4-(ピレン-1-イル)ブタン-1-オール、4-(ピレン-1-イル)ブタン-1-チオール、4-(ヘキサベンゾコロネン-1-イル)ブタン-1-アミン、4-(ヘキサベンゾコロネン-1-イル)ブタン-1-オール、4-(ヘキサベンゾコロネン-1-イル)ブタン-1-チオール、1-ピレンブタンカルボン酸-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、1-ヘキサベンゾコロネンブタンカルボン酸-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、ビオチン、ビオチン-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、ビオチン-N-ヒドロキシ-スルホスクシンイミドエステル、ポリエチレンイミン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミン、ポリアクリルアミン塩酸塩、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸ナトリウム、ポリメタクリルアミン、ポリメタクリルアミン塩酸塩、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、グルコース、マルトース、スクロース、キチン、アミロース、アミロペクチン、セルロース、カルボキシメチルセルロース、スクロース、ラクトース、コール酸、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸、デオキシコール酸ナトリウム、コレステロール、シクロデキストリン、キシラン、カテキン、ポリ-3-(エチルスルホン酸-2-イル)チオフェン、ポリ-3-(エタン酸-2-イル)チオフェン、ポリ-3-(2-アミノエチル)チオフェン、ポリ-3-(2-ヒドロキシエチル)チオフェン、ポリ-3-(2-メルカプトエチル)チオフェン、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルフェノール、ポリオキシプロピレントリオール、グルタルアルデヒド、エチレングリコール、エチレンジアミン、ポリ-1H-(プロピオン酸-3-イル)ピロール、1-アダマンタノール、2-アダマンタノール、1-アダマンタンカルボン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、N-エチルマレイミドなどが挙げられる。上記有機化合物は単独で使用してもよいし、2種類以上の有機化合物を併用してもよい。
CNTにポリマー以外の有機化合物を付着させる方法としては、(I)溶融した該有機化合物中にCNTを添加して混合する方法、(II)該有機化合物を溶媒中に溶解させ、この中にCNTを添加して混合する方法、(III)CNTをあらかじめ超音波等で予備分散させておき、そこへ該有機化合物を添加し混合する方法、(IV)溶媒中に該有機化合物とCNTをいれ、この混合系へ超音波を照射して混合する方法、(V)溶融した該有機化合物に、基板上に塗布したCNTを浸漬する方法、(VI)該有機化合物を溶媒中に溶解させ、この中に基板上に塗布したCNTを浸漬する方法などが挙げられる。本発明では、いずれの方法を用いてもよく、複数の方法を組み合わせてもよい。
また、本発明のセンサにおいて、センシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質を半導体層の少なくとも一部に有することが好ましい。これにより、センシング対象物質を選択的に半導体層に固定することが可能になる。
生体関連物質としては、センシング対象物質と選択的に相互作用できるものであれば特に限定されず、任意の物質を用いることができる。具体的には、酵素、抗原、抗体、アプタマー、ハプテン、ハプテン抗体、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド(タンパク質)、ホルモン、核酸、オリゴヌクレオチド、ビオチン、ビオチン化タンパク、アビジン、ストレプトアビジン、糖、オリゴ糖、多糖などの糖類、低分子化合物、高分子化合物、無機物質およびこれらの複合体、ウイルス、細菌、細胞、生体組織およびこれらを構成する物質などが挙げられる。中でも低分子化合物、抗体、アプタマーおよび酵素から選ばれた物質が好ましい。
低分子化合物としては、例えば、分子量100から1000程度の化合物が挙げられる。具体的には、ビオチン、ピレンブタン酸スクシンイミドエステル、ピレンブタン酸マレイミドエステルなどが挙げられる。
抗体としては、例えば、anti-PSA、anti-hCG、anti-IgE、anti-BNP、anti-NT-proBNP、anti-AFP、anti-CK-MB、anti-PIVKAII、anti-CA15-3、anti-CYFRA、anti-HIV、anti-トロポニンT、anti-プロカルシトニン、anti-HbA1c、anti-アポリポ蛋白、anti-C反応性蛋白(CRP)などが挙げられる。抗体としては、IgGタイプが好ましく、特に、可変部位(Fab)フラグメントのみの抗体が好ましい。
アプタマーとしては、例えば、オリゴヌクレオチドアプタマーやペプチドアプタマーが挙げられ、例えばIgEアプタマー、PSAアプタマー、トロンビンアプタマーなどが挙げられる。
酵素としては、例えば、グルコースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼなどが挙げられる。
上記の中でもビオチン、IgEアプタマーおよびanti-PSAから選ばれた物質がより好ましい。
生体関連物質を半導体層へ固定する方法としては、特に限定されるものではないが、生体関連物質をCNT表面へ直接吸着させる方法や生体関連物質と半導体層が含有する官能基、すなわち、ヒドロキシル基、カルボキシ基、アミノ基、メルカプト基、スルホ基、ホスホン酸基、それらの有機塩もしくは無機塩、ホルミル基、マレイミド基およびスクシンイミド基などの官能基との反応もしくは相互作用を利用する方法が挙げられる。固定の強さの観点から、生体関連物質と半導体層が含有する官能基との反応もしくは相互作用を利用する方法が好ましい。例えば、生体関連物質にアミノ基が含まれる場合は、半導体層が含有するカルボキシ基、アルデヒド基、スクシンイミド基との反応もしくは相互作用を利用する方法が好ましい。生体関連物質にチオール基が含まれる場合は、半導体層が含有するマレイミド基等との反応もしくは相互作用を利用する方法が好ましい。
上記の中でも、カルボキシ基、スクシンイミドエステル基およびアミノ基は、生体関連物質との反応もしくは相互作用を利用しやすく、生体関連物質を半導体層へ固定するのを容易とする。したがって、半導体層が含有する官能基はカルボキシ基、スクシンイミドエステル基およびアミノ基であることが好ましい。
反応もしくは相互作用の具体例としては、化学結合、水素結合、イオン結合、配位結合、静電気力、ファンデルワールス力などが挙げられるが特に限定されず、官能基の種類と生体関連物質の化学構造に応じて適切に選択すればよい。また、必要に応じて官能基および/または生体関連物質の一部を別の適当な官能基に変換してから固定してもよい。また、官能基と生体関連物質の間にテレフタル酸などのリンカーを活用しても構わない。
固定するプロセスとしては、特に限定されないが、CNTを含む溶液または半導体層に生体関連物質を含む溶液を添加し、必要に応じて加熱、冷却、振動等を加えながら生体関連物質を固定させた後、余剰な成分を洗浄または乾燥により除去するプロセス等が挙げられる。本発明のセンサにおいて、半導体層が含有する官能基/生体関連物質の組み合わせとしては、例えば、カルボキシ基/グルコースオキシターゼ、カルボキシ基/T-PSA-mAb(前立腺特異抗原用の単クローン性抗体)、カルボキシ基/hCG-mAb(ヒト絨毛性ゴナドトロピン抗体)、カルボキシ基/人工オリゴヌクレオチド(IgE(免疫グロブリンE)アプタマー)、カルボキシ基/anti-IgE、カルボキシ基/IgE、カルボキシ基/アミノ基末端RNA(HIV-1(ヒト免疫不全ウイルス)レセプター)、カルボキシ基/ナトリウム利尿ペプチド受容体、アミノ基/RNA(HIV-1抗体レセプター)、アミノ基/ビオチン、メルカプト基/T-PSA-mAb、メルカプト基/hCG-mAb、スルホ基/T-PSA-mAb、スルホ基/hCG-mAb、ホスホン酸基/T-PSA-mAb、ホスホン酸基/hCG-mAb、アルデヒド基/オリゴヌクレオチド、アルデヒド基/抗AFPポリクローナル抗体(ヒト組織免疫染色用抗体)、マレイミド基/システイン、スクシンイミドエステル/ストレプトアビジン、カルボン酸ナトリウム/グルコースオキシターゼ、カルボキシ基/anti-トロポニンT(トロポニンT抗体)、カルボキシ基/anti-CK-MB(クレアチニンキナーゼMB抗体)、カルボキシ基/anti-PIVKA-II(protein induced by vitamin K absence or antagonist-II抗体)、カルボキシ基/anti-CA15-3、カルボキシ基/anti-CEA(癌胎児性抗原抗体))、カルボキシ基/anti-CYFRA(サイトケラチン19フラグメント抗体)、カルボキシ基/anti-p53(p53タンパク質抗体)等が挙げられる。また、生体関連物質が官能基を含有する場合には、官能基を含有する有機化合物として好ましく用いることができる。具体的には、IgEアプタマー、ビオチン、ストプレトアビジン、ナトリウム利尿ペプチド受容体、アビジン、T-PSA-mAb、hCG-mAb、IgE、アミノ基末端RNA、RNA、抗AFPポリクローナル抗体、システイン、anti-トロポニンT、anti-CK-MB、anti-PIVKA-II、anti-CA15-3、anti-CEA、anti-CYFRA、anti-p53などが挙げられる。
また、半導体層への、センシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質の固定は、半導体層の形成と別々に行ってもよいし、一括して行ってもよい。別々に行うには、例えば、CNT溶液の塗布により有機膜上に半導体層を形成した後、半導体層をセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質を含む溶液に浸漬する方法が挙げられる。一括して行うには、例えば、あらかじめセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質が含まれるCNT複合体を用いて半導体層を形成する方法が挙げられる。必要に応じて、余剰な成分を洗浄または乾燥により除去してもよい。
図1のように形成された半導体素子を含有するセンサは、センシング対象物質またはそれを含む溶液、気体もしくは固体が半導体層4の近傍に配置されたときに、第1電極2と第2電極3との間に流れる電流値または電気抵抗値が変化する。その変化を測定することによって、センシング対象物質の検出を行うことができる。
また、図3、図4および図6のように形成された半導体素子を含有するセンサも、センシング対象物質またはそれを含む溶液、気体もしくは固体が半導体層4の近傍に配置されたときに、第1電極2と第2電極3との間、すなわち半導体層4に流れる電流値が変化する。その変化を測定することによって、センシング対象物質の検出を行うことができる。
また、図3、図4および図7Aの半導体素子を含有するセンサにおいては、半導体層4に流れる電流値をゲート電極5の電圧により制御できる。従って、ゲート電極5の電圧を変化させた際の第1電極と第2電極との間に流れる電流値を測定すると2次元のグラフ(I-Vグラフ)が得られる。
その一部または全部の特性値を用いてセンシング対象物質の検出を行ってもよいし、最大電流と最小電流の比すなわちオンオフ比を用いてセンシング対象物質の検出を行ってもよい。さらに、抵抗値、インピーダンス、相互コンダクタンス、キャパシンタンス等、半導体素子から得られる既知の電気特性を用いてセンシング対象物質の検出を行っても構わない。
センシング対象物質は、単独で用いてもよいし、他の物質や溶媒と混合されていてもよい。センシング対象物質またはそれを含む溶液、気体もしくは固体が、半導体層4の近傍に配置されると、前述したとおり、半導体層4とセンシング対象物質が相互作用することにより、半導体層4の電気特性が変化し、上記のいずれかの電気信号の変化として検出される。
センシング対象物質としては、特に限定されないが、例えば、酵素、抗原、抗体、ハプテン、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド(タンパク質)、ホルモン、核酸、オリゴヌクレオチド、糖、オリゴ糖、多糖などの糖類、低分子化合物、無機物質およびこれらの複合体、ウイルス、細菌、細胞、生体組織およびこれらを構成する物質などが挙げられる。これらは、ヒドロキシル基、カルボキシ基、アミノ基、メルカプト基、スルホ基、ホスホン酸基、それらの有機塩もしくは無機塩、ホルミル基、マレイミド基およびスクシンイミド基などの官能基、または生体関連物質のいずれかとの反応もしくは相互作用により、本発明のセンサにおける半導体層の電気特性に変化をもたらす。
低分子化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば生体から発せられるアンモニアやメタンなどの常温常圧で気体の化合物や尿酸などの固体化合物が挙げられる。好ましくは尿酸などの固体化合物が挙げられる。
センシング対象物質としては、糖、タンパク質、ウイルスおよび細菌から選ばれた物質が好ましい。糖としては、例えば、グルコースなどが挙げられる。タンパク質としては、例えば、PSA、hCG、IgE、BNP、NT-proBNP、AFP、CK-MB、PIVKAII、CA15-3、CYFRA、anti-p53、トロポニンT、プロカルシトニン、HbA1c、アポリポ蛋白、C反応性蛋白(CRP)などが挙げられる。ウイルスとしては、例えば、HIV、インフルエンザウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスなどが挙げられる。細菌としては、例えば、クラミジア、黄色ブドウ球菌、腸管出血性大腸菌などが挙げられる。
生体関連物質/センシング対象物質の組み合わせとしては、例えば、グルコースオキシターゼ/β-D-グルコース、T-PSA-mAb(前立腺特異抗原用の単クローン性抗体)/PSA(前立腺特異抗原)、hCG-mAb(ヒト絨毛性ゴナドトロピン抗体)/hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)、人工オリゴヌクレオチド/IgE(免疫グロブリンE)、ジイソプロピルカルボジイミド/IgE、anti-IgE/IgE、アミノ基末端RNA/HIV-1(ヒト免疫不全ウイルス)、ナトリウム利尿ペプチド受容体/BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)、RNA/HIV-1、ビオチン/アビジン、オリゴヌクレオチド/核酸、抗AFPポリクローナル抗体(ヒト組織免疫染色用抗体)/αフェトプロテイン、ストレプトアビジン/ビオチン、アビジン/ビオチン、anti-トロポニンT(トロポニンT抗体)/トロポニンT、anti-CK-MB(クレアチニンキナーゼMB抗体)/CK-MB(クレアチニンキナーゼMB)、anti-PIVKA-II(protein induced by vitamin K absence or antagonist-II抗体)/PIVKA-II(protein induced by vitamin K absence or antagonist-II)、anti-CA15-3/CA15-3、anti-CEA(癌胎児性抗原抗体)/CEA(癌胎児性抗原)、anti-CYFRA(サイトケラチン19フラグメント抗体)/CYFRA(サイトケラチン19フラグメント)、anti-p53(p53タンパク質抗体)/p53(p53タンパク質)等が挙げられる。
センシング対象物質を含む試料としては、特に限定されるものではないが、呼気、汗、尿、唾液、便、血液、血清、血漿、緩衝液などが挙げられる。汗、尿、唾液、血液、血清、血漿および緩衝液から選ばれた試料が好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、用いたCNTは次の通りである。
CNT:CNI社製、単層CNT、半導体型CNT95重量%、金属型CNT5重量%
用いた化合物のうち略語を使用したものについて、以下に示す。
P3HT:ポリ-3-ヘキシルチオフェン
PBS:リン酸塩緩衝生理食塩水
BSA:牛血清アルブミン
IgE:免疫グロブリンE
PSA:前立腺特異抗原
o-DCB:o-ジクロロベンゼン
DMF:ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDC:1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
THF:テトラヒドロフラン。
各実施例および比較例でのCNTの長さは、原子間力顕微鏡で得た画像の中から、20本のCNTをランダムにピックアップし、それらの長さの平均値を得る方法により測定した。
ポリマーの分子量は、以下のように測定した。サンプルを孔径0.45μmメンブレンフィルターで濾過後、GPC(GEL PERMEATION CHROMATOGRAPHY:ゲル浸透クロマトグラフィー、東ソー(株)製HLC-8220GPC)(展開溶剤:クロロホルム、展開速度:0.4mL/分)を用いて、ポリスチレン標準サンプルによる換算により求めた。
センサとしての評価におけるシグナル/ノイズ比は、以下のように算出した。測定開始20秒から80秒の電流値変化を直線近似し、各時間について測定データと直線近似データの差の絶対値を算出し、その平均値をノイズとする。シグナルはタンパク質添加前後の電流値変化量の絶対値とする。シグナルをノイズで割ることによりシグナル/ノイズ比を算出した。
第1電極および第2電極間における基板表面の算術平均粗さ(Ra)は、以下のように算出した。第1電極および第2電極間における基板の断面をTEMにより測定し、得られた像のうち、無作為に選択した10箇所の算術平均粗さ(Ra)を算出し、その算術平均の値として算出した。なお、基準長さは1μmとした。
集積度は、チャネル長およびチャネル幅のいずれか大きい方を1辺とする正方形が、単位面積(1mm)あたり、何個入るかを算出した。すなわち、チャネル長およびチャネル幅のいずれか大きい方を正方形の1辺の長さとして、正方形の面積を計算し、左記面積により1mmを除した値を集積度とした。
実施例1
(1)半導体溶液の作製
CNTを1.5mgと、P3HT1.5mgを15mLのクロロホルム中に加え、氷冷しながら超音波ホモジナイザー(東京理化器械(株)製VCX-500)を用いて出力250Wで30分間超音波撹拌し、CNT分散液A(溶媒に対するCNT複合体濃度0.1g/l)を得た。
次に、半導体層を形成するための半導体溶液の作製を行った。上記CNT分散液Aをメンブレンフィルター(孔径10μm、直径25mm、ミリポア社製オムニポアメンブレン)を用いてろ過を行った後、さらにメンブレンフィルター(孔径5μm、直径25mm、ミリポア社製オムニポアメンブレン)を用いてろ過を行った。得られた濾液5mLにo-DCB45mLを加え、半導体溶液A(溶媒に対するCNT複合体濃度0.01g/l)を得た。
(2)絶縁層溶液の作製
メチルトリメトキシシラン61.41g(0.45モル)、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン12.35g(0.05モル)、フェニルトリメトキシシラン99.33g(0.5モル)およびポリエチレングリコールトリエトキシシラン50.08g(0.5モル)をプロピレングリコールモノブチルエーテル(沸点170℃)203.01gに溶解し、これに、水54.90g、リン酸0.864gを撹拌しながら加えた。得られた溶液をバス温度105℃で2時間加熱し、内温を90℃まで上げて、主として副生するメタノールからなる成分を留出させた。次いでバス温度130℃で2時間加熱し、内温を118℃まで上げて、主として水とプロピレングリコールモノブチルエーテルからなる成分を留出させた後、室温まで冷却し、固形分濃度28.5重量%のポリマー溶液Aを得た。得られたポリマー溶液A 10g、アルミニウムビス(エチルアセトアセテート)モノ(2,4-ペンタンジオナート)(商品名「アルミキレートD」、川研ファインケミカル(株)製)13.0gおよびプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(以下、PGMEAという)42.0gを混合して、室温にて2時間撹拌し、ポリマー溶液Bを得た。
(3)半導体素子の作製
図4に示す半導体素子を作製した。上記(2)に記載の方法で作製したポリマー溶液Bをガラス基板(膜厚0.7mm)上にスピンコート塗布(800rpm×20秒)し、120℃で5分間熱処理後、再度ポリマー溶液Bをスピンコート塗布(800rpm×20秒)し、窒素気流下200℃で30分間熱処理することによって、膜厚400nmのポリシロキサンからなる絶縁層を形成した。上記絶縁層上に、金を膜厚50nmになるように真空蒸着し、その上にフォトレジスト(商品名「LC100-10cP」、ローム・アンド・ハース(株)製)をスピンコート塗布(1000rpm×20秒)し、100℃で10分間加熱乾燥した。
作製したフォトレジスト膜をパラレルライトマスクアライナー(キヤノン(株)製PLA-501F)を用いて、マスクを介してパターン露光した後、自動現像装置(滝沢産業(株)製AD-2000)を用いて2.38重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液であるELM-D(商品名、三菱ガス化学(株)製)を用いて70秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間洗浄した。その後、AURUM-302(商品名、関東化学(株)製)を用いて5分間エッチング処理した後、水で30秒間洗浄した。AZリムーバ100(商品名、AZエレクトロニックマテリアルズ(株)製)に5分間浸漬してレジストを剥離し、水で30秒間洗浄後、120℃で20分間加熱乾燥することで第1電極2、第2電極3およびゲート電極5を形成した。次いで、ゲート電極5上に銀塩化銀インク(ビーエーエス(株)社製)を塗布し、窒素気流下100℃で10分間熱処理した。
第1電極2および第2電極3の幅(チャネル幅)は200μm、第1電極2および第2電極3の間隔(チャネル長)は250μmとした。ゲート電極5は第2電極3と平行に配置し、ゲート電極5と第2電極3の間隔は5mmとした。電極が形成された基板上に上記(1)に記載の方法で作製した半導体溶液Aをインクジェット装置(クラスターテクノロジー(株)製)を用いて400pl滴下して半導体層4を形成し、ホットプレート上で窒素気流下、150℃で30分の熱処理を行い、半導体素子を得た。
次に、上記半導体素子のゲート電極5の電圧(Vg)を変えたときの第1電極と第2電極間の電流(Id)-第1電極と第2電極間の電圧(Vsd)特性を測定した。測定には半導体特性評価システム4200-SCS型(ケースレーインスツルメンツ(株)製)を用い、0.01M PBS(pH7.2、和光純薬工業(株) 製)100μL(気温20℃、湿度35%)下で測定した。Vsd=-0.2Vに固定し、Vg=0~-1Vに変化させたときのオンオフ比は1E+4であった。
次に、ピレンブタン酸スクシンイミドエステル(アナスペック(株)製)6.0mgのDMF(和光純薬工業(株)製)1.0mL溶液に半導体層4を1時間浸した。その後、半導体層4をDMFおよびDMSO(和光純薬工業(株)製)で十分にすすいだ。次にジエチレングリコールビス(3-アミノプロピル)エーテル(東京化成工業(株)製)10μLのDMSO1.0mL溶液に半導体層4を終夜浸した。その後、半導体層4をDMSOおよび純水で十分すすいだ。次にビオチンN-ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル1.0mgの0.01M PBS1.0mL溶液に半導体層4を終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、半導体層4にビオチンを固定した半導体素子を得た。
上記半導体素子をBSA5.0mgの0.01M PBS5.0mL溶液に終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、半導体層4がビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(4)センサとしての評価
(3)で作製したビオチンで修飾された半導体素子の半導体層4を0.01M PBS100μLに浸し、第1電極2と第2電極3の間に流れる電流値を測定した。測定には半導体特性評価システム4200-SCS型(ケースレーインスツルメンツ(株)製)を用いた。第1電極・第2電極間電圧(Vsd)=-0.2V、第1電極・ゲート電極間電圧(Vg)=-0.6Vで測定した。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE(ヤマサ(株)製)-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン(和光純薬工業(株)製)-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。その結果を図5に示す。アビジンを添加した時のみ添加前の電流値から7.0%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は24だった。
実施例2
(1)半導体素子の作製
チャネル長を300μmとしたこと以外は実施例1と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から7.1%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は25だった。
実施例3
(1)半導体素子の作製
チャネル長を400μmとし、半導体溶液Aを600pL滴下したこと以外は実施例1と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から8.0%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は30だった。
実施例4
(1)半導体素子の作製
チャネル長を1000μmとし、半導体溶液Aを1200pL滴下したこと以外は実施例1と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から9.0%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は33だった。
実施例5
(1)半導体素子の作製
チャネル長を2000μmとし、半導体溶液Aを2000pL滴下したこと以外は実施例1と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から8.8%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は31だった。
実施例6
(1)半導体素子の作製
チャネル幅を100μmとしたこと以外は実施例5と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から7.7%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は15だった。
実施例7
(1)半導体素子の作製
チャネル幅を20μmとしたこと以外は実施例5と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から7.1%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は12だった。
実施例8
(1)半導体素子の作製
チャネル幅を20μm、チャネル長を100μmとしたこと以外は実施例1と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から8.7%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は32だった。
実施例9
(1)半導体素子の作製
メンブレンフィルター(孔径10μm)によるろ過を行わなかったこと以外は実施例8と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から8.6%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は33だった。
実施例10
(1)半導体素子の作製
チャネル幅を15μm、チャネル長を20μmとしたこと以外は実施例9と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から6.5%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は21だった。
実施例11
(1)半導体素子の作製
チャネル幅を7μm、チャネル長を10μmとしたこと以外は実施例9と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から6.2%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は20だった。
実施例12
(1)半導体素子の作製
チャネル幅を4μm、チャネル長を6μmとしたこと以外は実施例9と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から5.0%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は18だった。
実施例13
(1)半導体溶液の作製
化合物(70)を反応スキーム1に示す方法で合成した。
(反応スキーム1)
Figure 0007024407000008
マグネシウム0.73gをTHF20mLに溶解した溶液を撹拌しながら、該溶液に、化合物(1-a)(東京化成工業(株)製)4.3gのTHF(20mL)溶液を1時間かけて滴下し、さらに80℃にて24時間撹拌し、化合物(1-b)の溶液を得た。
別途、化合物(1-a)4.8g、NiCl(dppp)(シグマアルドリッチ製)0.22gをジエチルエーテル(和光純薬工業(株)製)100mLに溶解した溶液を0℃で撹拌しながら、該溶液へ、上述の化合物(1-b)の溶液を滴下した。50℃にて24時間撹拌した後、得られた溶液に2M塩酸を加え、有機層を分取した。得られた有機層を水200mLで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液から溶媒をエバポレーターを用いて留去した後、蒸留により精製し、化合物(1-c)2.10gを得た。
上記の化合物(1-c)をDMF8mLに溶解し、N-ブロモスクシンイミド2.82gのDMF(16mL)溶液を加え、窒素雰囲気下、5~10℃で24時間撹拌した。得られた溶液に、水100mLとヘキサン100mLとを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水200mLで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液から溶媒をエバポレーターを用いて留去した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)を用いて精製し、化合物(1-d)2.96gを得た。
上記の化合物(1-d)0.28gと、化合物(1-e)(東京化成工業(株)製)0.25gをトルエン30mLに溶解した。ここに水10mL、炭酸カリウム1.99g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(東京化成工業(株)製)80mgおよびAliquat(R)336(シグマアルドリッチ製)1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて24時間撹拌した。得られた溶液にメタノール100mLを加え、生成した固体をろ取し、メタノール、アセトンおよびヘキサンをそれぞれ用いてこの順に洗浄した。得られた固体をクロロホル200mLに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮乾固した後、メタノールで洗浄し、化合物(70)を310mg得た。重量平均分子量は10395、数平均分子量は8682、重合度nは21.0であった。
この後、P3HTの代わりに化合物(70)を用いたこと以外は実施例3と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から8.3%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は33だった。
実施例14
(1)半導体素子の作製
ビオチンN-ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル溶液の代わりに、1mg/mL 5’末端アミノ化IgEアプタマー(ファスマック社製) 0.01M PBS1.0mL溶液に半導体層4を終夜浸した以外は実施例3と同様にして、半導体層4がIgEアプタマーおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。IgE添加の時のみ添加前の電流値から7.9%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は30だった。
実施例15
(1)半導体素子の作製
IgEアプタマー溶液の代わりに100μg/mL anti-PSAの0.01M PBS1.0mLに浸漬したこと以外は実施例14と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるanti-PSAおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL PSA-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。PSA添加の時のみ添加前の電流値から7.8%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は30だった。
実施例16
(1)半導体素子の作製
図8に示す半導体素子を作製した。実施例3とは異なるマスクパターンを用いて、それぞれ2組の第1電極12および第1電極22ならびに第2電極13および第2電極23を形成し、インクジェット装置を用いて2組の半導体層14および半導体層24をそれぞれ形成したこと以外は実施例3と同様にして、半導体層14および24がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。なお、半導体素子10および半導体素子20の間隔は1mmとした。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から9.1%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は38だった。
比較例1
(1)半導体素子の作製
チャネル長を200μmとしたこと以外は実施例1と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から1.5%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は9だった。
比較例2
(1)半導体素子の作製
チャネル長を100μmとしたこと以外は実施例1と同様にして半導体素子を作製し、半導体層4がセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質であるビオチンおよび保護剤であるBSAで修飾された半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後に5μg/mL BSA-0.01M PBS溶液20μL、7分後に5μg/mL IgE-0.01M PBS溶液20μL、12分後に5μg/mL アビジン-0.01M PBS溶液20μLを、半導体層4を浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ添加前の電流値から1.1%の電流値低下が見られた。シグナル/ノイズ比は7だった。
実施例17
(1)半導体素子の作製
図3に示す半導体素子を作製した。ガラス基板(膜厚0.7mm)上に、メタルマスクを介してアルミを膜厚50nmになるように真空蒸着することで、ゲート電極5を形成した。次いで、上記実施例1の(2)に記載の方法で作製したポリマー溶液Bをガラス基板(膜厚0.7mm)上にスピンコート塗布(800rpm×20秒)し、120℃で5分間熱処理後、再度ポリマー溶液Bをスピンコート塗布(800rpm×20秒)し、窒素気流下200℃で30分間熱処理することによって、膜厚400nmのポリシロキサンからなる絶縁層6を形成した。上記絶縁層上に、金を膜厚50nmになるように真空蒸着し、その上にフォトレジストをスピンコート塗布(1000rpm×20秒)し、100℃で10加熱乾燥した。
作製したフォトレジスト膜をパラレルライトマスクアライナーを用いて、マスクを介してパターン露光した後、自動現像装置を用いて2.38重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液であるELM-Dを用いて70秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間洗浄した。その後、AURUM-302を用いて5分間エッチング処理した後、水で30秒間洗浄した。AZリムーバ100に5分間浸漬してレジストを剥離し、水で30秒間洗浄後、120℃で20分間加熱乾燥することで第1電極2および第2電極3を形成した。
第1電極2および電2電極3の幅(チャネル幅)は20μm、第1電極2および電2電極3の間隔(チャネル長)は25μmとした。電極が形成された基板上に上記実施例1の(1)に記載の方法で作製した半導体溶液Aをインクジェット装置(クラスターテクノロジー(株)製)を用いて400pl滴下して半導体層4を形成し、ホットプレート上で窒素気流下、150℃で30分の熱処理を行い、半導体素子を得た。
(2)FETとしての評価
上記半導体素子のゲート電極5の電圧(Vg)を変えたときの第1電極2と第2電極3間の電流(Id)-第1電極2と第2電極3間の電圧(Vsd)特性を測定した。測定には半導体特性評価システム4200-SCS型を用い、気温20℃、湿度35%下で測定した。Vsd=-5Vに固定し、Vg=+20V~20Vに変化させた時、オン電流は33μA、オフ電流は13pAだった。
実施例18
(1)半導体素子の作製
チャネル長を30μmとしたこと以外は実施例17と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は34μA、オフ電流は12pAだった。
実施例19
(1)半導体素子の作製
チャネル長を40μmとしたこと以外は実施例17と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は32μA、オフ電流は8pAだった。
実施例20
(1)半導体素子の作製
チャネル長を50μm、チャネル幅を10μmとしたこと以外は実施例17と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は35μA、オフ電流は9pAだった。
実施例21
(1)半導体素子の作製
チャネル長を100μmとしたこと以外は実施例20と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は30μA、オフ電流は8pAだった。
実施例22
(1)半導体素子の作製
チャネル長を200μmとしたこと以外は実施例20と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は12μA、オフ電流は6pAだった。
実施例23
(1)半導体素子の作製
チャネル長を1000μmとし、半導体溶液Aを1200pL滴下したこと以外は実施例20と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は10μA、オフ電流は5pAだった。
実施例24
(1)半導体素子の作製
メンブレンフィルター(孔径10μm)によるろ過を行わなかったこと、およびチャネル長を20μm、チャネル幅を15μmとしたこと以外は実施例17と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は32μA、オフ電流は14pAだった。
実施例25
(1)半導体素子の作製
チャネル長を10μm、チャネル幅を7μmとしたこと以外は実施例24と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は36μA、オフ電流は19pAだった。
実施例26
(1)半導体素子の作製
チャネル長を6μm、チャネル幅を4μmとしたこと以外は実施例24と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は35μA、オフ電流は25pAだった。
実施例27
(1)半導体素子の作製
チャネル長を20μm、チャネル幅を10μmとしたこと以外は実施例17と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は35μA、オフ電流は9pAだった。
実施例28
(1)半導体素子の作製
P3HTの代わりに化合物(70)を用いたこと以外は実施例27と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は46μA、オフ電流は10pAだった。
実施例29
(1)半導体素子の作製
図7に示す半導体素子を作製した。実施例27とは異なるマスクパターンを用いて、それぞれ2組の第1電極12および第1電極22ならびに第2電極13および第2電極23を形成し、インクジェット装置を用いて2組の半導体層14および半導体層24をそれぞれ形成したこと以外は実施例27と同様にして半導体素子を作製した。なお、半導体素子10および半導体素子20の間隔は20μmとした。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は82μA、オフ電流は12pAだった。
比較例3
(1)半導体素子の作製
チャネル長を50μm、チャネル幅を50μmとしたこと以外は実施例17と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は31μA、オフ電流は49pAだった。
比較例4
(1)半導体素子の作製
チャネル長を25μm、チャネル幅を50μmとしたこと以外は実施例17と同様にして半導体素子を作製した。
(2)FETとしての評価
上記で作製した半導体素子をFETとして評価するため実施例17と同様にして測定を行った。オン電流は32μA、オフ電流は75pAだった。
各実施例および比較例の結果を表1および表2にまとめた。
Figure 0007024407000009
Figure 0007024407000010
1 基板
2 第1電極
3 第2電極
4 半導体層
5 ゲート電極
6 絶縁層
10 半導体素子
12 半導体素子10の第1電極
13 半導体素子10の第2電極
14 半導体素子10の半導体層
20 半導体素子
22 半導体素子20の第1電極
23 半導体素子20の第2電極
24 半導体素子20の半導体層
30 半導体素子
32 第1電極12および第1電極22を電気的に接続する電極
33 第2電極13および第2電極23を電気的に接続する電極
50 アンテナ
51 電源生成部
52 復調回路
53 制御回路
54 変調回路
55 記憶回路

Claims (13)

  1. 基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、前記半導体層が前記第1電極と前記第2電極の間に配置された半導体素子を含有するセンサであって、前記半導体層がカーボンナノチューブを含有し、前記半導体層の少なくとも一部にセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質を有し、前記半導体素子のチャネル長Lおよびチャネル幅Wの関係が0.01≦W/L≦0.8であるセンサ。
  2. 前記半導体素子において0.1≦W/L≦0.8である請求項1記載のセンサ。
  3. 前記カーボンナノチューブの長さLCNTと前記チャネル長LCの関係が5≦L/LCNTである請求項1または2に記載のセンサ。
  4. 前記カーボンナノチューブ中の金属型カーボンナノチューブが0.5重量%以上10重量%以下である請求項1~3のいずれかに記載のセンサ。
  5. 前記カーボンナノチューブが表面の少なくとも一部にポリマーが付着したカーボンナノチューブ複合体である請求項1~4のいずれかに記載のセンサ。
  6. 前記ポリマーが共役系ポリマーである請求項5記載のセンサ。
  7. 前記第1電極および前記第2電極間における前記基板表面の算術平均粗さ(Ra)が2nm以下である請求項1~6のいずれかに記載のセンサ。
  8. 前記基板上にポリシロキサン層を含む請求項1~7のいずれかに記載のセンサ。
  9. 前記半導体素子において5μm≦L≦30μmである請求項1~8のいずれかに記載のセンサ。
  10. 前記半導体素子が薄膜トランジスタであって、さらに第3電極および絶縁層を含有し、前記第3電極は前記絶縁層により、前記第1電極、前記第2電極および前記半導体層とは電気的に絶縁されて配置された請求項1~9のいずれかに記載のセンサ。
  11. 基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、前記半導体層が前記第1電極と前記第2電極の間に配置され、前記半導体層がカーボンナノチューブを含有し、前記半導体層の少なくとも一部にセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質を有し、チャネル長Lおよびチャネル幅Wの関係が0.01≦W/L≦0.8である半導体素子を個別半導体素子として複数含有したセンサであって、前記複数の個別半導体素子における各第1電極同士が電気的に接続され、かつ、前記複数の個別半導体素子における各第2電極同士が電気的に接続されたセンサ。
  12. 基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、前記半導体層が前記第1電極と前記第2電極の間に配置され、前記半導体層がカーボンナノチューブを含有し、前記半導体層の少なくとも一部にセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質を有し、チャネル長Lおよびチャネル幅Wの関係が0.01≦W/L≦0.8である半導体素子を個別半導体素子として複数含有したセンサであって、前記複数の個別半導体素子における各第1電極同士が電気的に接続され、かつ、前記複数の個別半導体素子における各第2電極同士が電気的に接続され、さらに第3電極および絶縁層を含有し、前記第3電極は前記絶縁層により、前記複数の個別半導体素子における各第1電極、前記複数の個別半導体素子における各第2電極および前記複数の個別半導体素子における各半導体層とは電気的に絶縁されて配置されたセンサ。
  13. カーボンナノチューブを含む溶液を塗布および乾燥することにより前記半導体層を形成する工程を含む請求項1~12のいずれかに記載のセンサの製造方法。
JP2017520554A 2016-04-19 2017-04-12 半導体素子、その製造方法、無線通信装置およびセンサ Active JP7024407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083356 2016-04-19
JP2016083356 2016-04-19
PCT/JP2017/014961 WO2017183534A1 (ja) 2016-04-19 2017-04-12 半導体素子、その製造方法、無線通信装置およびセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183534A1 JPWO2017183534A1 (ja) 2019-02-28
JP7024407B2 true JP7024407B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=60115990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520554A Active JP7024407B2 (ja) 2016-04-19 2017-04-12 半導体素子、その製造方法、無線通信装置およびセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190101507A1 (ja)
EP (1) EP3447813A4 (ja)
JP (1) JP7024407B2 (ja)
KR (1) KR20180133408A (ja)
CN (1) CN108780843A (ja)
TW (1) TW201803172A (ja)
WO (1) WO2017183534A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102456902B1 (ko) * 2018-09-25 2022-10-21 도레이 카부시키가이샤 카본 나노튜브 복합체 및 그것을 사용한 분산액, 반도체 소자 및 그의 제조 방법, 그리고 반도체 소자를 사용한 무선 통신 장치 및 상품 태그
JP7104378B2 (ja) * 2018-12-04 2022-07-21 株式会社村田製作所 ウイルス検出システム、ウイルス検出方法、及びウイルス検出プログラム
EP3936474A4 (en) * 2019-03-08 2023-02-08 Toray Industries, Inc. CARBON NANOTUBE COMPOSITION, SEMICONDUCTOR ELEMENT AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
JP6856174B1 (ja) * 2019-06-27 2021-04-07 東レ株式会社 カーボンナノチューブ分散液、それを用いた半導体素子の製造方法および無線通信装置の製造方法
CN110811604B (zh) * 2019-10-10 2022-07-22 杭州美善明康生物科技有限责任公司 一种柔性心电图电极贴片及制备方法
WO2023026843A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 国立大学法人東京農工大学 組換え嗅覚受容体を搭載したケミカルセンサ素子ないしケミカルセンサアレイ、該ケミカルセンサアレイを用いるケミカルセンサ、及び、該ケミカルセンサ素子を構成する感応膜の生産方法
CN116008371A (zh) * 2022-12-21 2023-04-25 中国农业科学院北京畜牧兽医研究所 一种免疫传感器及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008784A1 (ja) 2003-07-17 2005-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2009194208A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20120171103A1 (en) 2009-06-26 2012-07-05 Nanyang Technological University Method for modifying electrical properties of carbon nanotubes
WO2015012186A1 (ja) 2013-07-25 2015-01-29 東レ株式会社 カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびそれを用いたセンサ
US20150228897A1 (en) 2014-02-11 2015-08-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Dose-controlled, floating evaporative assembly of aligned carbon nanotubes for use in high performance field effect transistors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060194058A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Amlani Islamshah S Uniform single walled carbon nanotube network
US7687327B2 (en) * 2005-07-08 2010-03-30 Kovio, Inc, Methods for manufacturing RFID tags and structures formed therefrom
JP2009239178A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 半導体装置
KR101503564B1 (ko) * 2008-05-12 2015-03-17 도레이 카부시키가이샤 카본 나노튜브 복합체, 유기 반도체 콤포지트 및 전계 효과형 트랜지스터
JP5544796B2 (ja) * 2009-09-10 2014-07-09 ソニー株式会社 3端子型電子デバイス及び2端子型電子デバイス
GB2489504A (en) * 2011-03-31 2012-10-03 Sapient Sensors A device for identifying the presence of a specific target molecule or biomarker by sensing an electrical property
CN103649739B (zh) * 2011-05-05 2015-07-08 格拉芬斯克公司 使用石墨烯的用于化学传感的场效应晶体管、使用晶体管的化学传感器和制造晶体管的方法
US9691998B2 (en) * 2012-04-23 2017-06-27 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Single-walled carbon nanotubes/quantum dot hybrid structures and methods of making and use of the hybrid structures
CN107923867B (zh) * 2015-08-11 2021-04-09 东丽株式会社 半导体元件、其制造方法及使用其的传感器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008784A1 (ja) 2003-07-17 2005-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2009194208A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20120171103A1 (en) 2009-06-26 2012-07-05 Nanyang Technological University Method for modifying electrical properties of carbon nanotubes
WO2015012186A1 (ja) 2013-07-25 2015-01-29 東レ株式会社 カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびそれを用いたセンサ
US20150228897A1 (en) 2014-02-11 2015-08-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Dose-controlled, floating evaporative assembly of aligned carbon nanotubes for use in high performance field effect transistors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NINAD Pimparkar et al.,Theory and Practice of "Striping" for Improved ON/OFF Ratio in Carbon Nanonet Thin Film Transistors,Nano Research,2009年02月01日,VOL. 2,pp.167-175,DOI 10.1007/s12274-009-9013-z

Also Published As

Publication number Publication date
US20190101507A1 (en) 2019-04-04
CN108780843A (zh) 2018-11-09
JPWO2017183534A1 (ja) 2019-02-28
WO2017183534A1 (ja) 2017-10-26
KR20180133408A (ko) 2018-12-14
EP3447813A1 (en) 2019-02-27
EP3447813A4 (en) 2019-11-13
TW201803172A (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024407B2 (ja) 半導体素子、その製造方法、無線通信装置およびセンサ
US20170244041A1 (en) Carbon nanotube composite, semiconductor device, and sensor using same
JP6922222B2 (ja) 半導体素子、その製造方法およびそれを用いたセンサ
JP7124317B2 (ja) 半導体センサおよび複合センサ
JP6634827B2 (ja) カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびその製造方法ならびにそれを用いたセンサ
WO2017082253A1 (ja) センサ
EP4263728A1 (en) Applications, methods and tools for development, rapid preparation and deposition of a nanocomposite coating on surfaces for diagnostic devices including electrochemical sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151