JP6634827B2 - カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびその製造方法ならびにそれを用いたセンサ - Google Patents

カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびその製造方法ならびにそれを用いたセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6634827B2
JP6634827B2 JP2015558283A JP2015558283A JP6634827B2 JP 6634827 B2 JP6634827 B2 JP 6634827B2 JP 2015558283 A JP2015558283 A JP 2015558283A JP 2015558283 A JP2015558283 A JP 2015558283A JP 6634827 B2 JP6634827 B2 JP 6634827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
group
semiconductor layer
carbon nanotube
cnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015558283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084691A1 (ja
Inventor
和生 磯貝
和生 磯貝
村瀬 清一郎
清一郎 村瀬
清水 浩二
浩二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016084691A1 publication Critical patent/JPWO2016084691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634827B2 publication Critical patent/JP6634827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4145Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4146Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS involving nanosized elements, e.g. nanotubes, nanowires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • H10K10/488Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions the channel region comprising a layer of composite material having interpenetrating or embedded materials, e.g. a mixture of donor and acceptor moieties, that form a bulk heterojunction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • H10K10/84Ohmic electrodes, e.g. source or drain electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/22Electronic properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/761Biomolecules or bio-macromolecules, e.g. proteins, chlorophyl, lipids or enzymes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • Y10S977/746Modified with biological, organic, or hydrocarbon material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/75Single-walled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/847Surface modifications, e.g. functionalization, coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/892Liquid phase deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/953Detector using nanostructure
    • Y10S977/957Of chemical property or presence
    • Y10S977/958Of biomolecule property

Description

本発明は、カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびその製造方法ならびにそれを用いたセンサに関する。
トランジスタやメモリ、コンデンサなどの半導体素子は、その半導体特性を利用して、ディスプレイやコンピューターなど様々な電子機器に使用されている。例えば、電界効果型トランジスタ(以下、FETという)の電気特性を利用したICタグやセンサの開発も進められている。中でも、蛍光体等による標識化が不要であり、電気的な信号の転換が速く、集積回路との接続が容易であるという観点から、FETを使用して生物学的な反応を検出するFET型バイオセンサの研究が活発化している。
従来、FETを用いたバイオセンサは、MOS(金属−酸化物−半導体)型FETからゲート電極を除去し、絶縁膜の上にイオン感応膜を被着した構造を有しており、イオン感応型FETセンサと呼ばれている。そして、イオン感応膜に生体分子認識物質を配置することによって、各種バイオセンサとして機能するように設計されている。
しかしながら、高感度の検出感度を要する抗原−抗体反応を利用した免疫センサ等への応用には検出感度に技術的制限があり、実用化に至っていない。また、シリコン等の無機半導体を製膜するプロセスは高価な製造装置を必要とするため、低コスト化が難しいという問題がある。さらに、製膜プロセスは非常に高い温度下で行われるため、基板として使用可能な材料の種類が限られ、軽量な樹脂基板などは使用できないという問題がある。
近年、シリコン等の無機半導体での上記問題の解決を狙い、有機化合物溶液の塗布によって半導体層を形成したFETセンサの開発が行われている。中でも高い機械的・電気的特性を有するカーボンナノチューブ(以下、CNTという)を用いた塗布型FETセンサが、高い検出感度を有することが知られている。
例えば、カルボキシメチルセルロースを凝集抑制剤としてCNTを水中に分散した後、その分散液をスピンコートすることで半導体層を形成したpHセンサや、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を凝集抑制剤としてCNTを重水中に分散させた後、その分散液をドロップキャストすることで半導体層を形成したDNAセンサが知られている(例えば、非特許文献1および2参照)。また、ポリエチレングリコール等の親水性ポリマーの膜で被覆されたCNTを用いたセンサが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2006−505806号公報
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, vol.1830, (2013) 4353−4358 JOURNAL OF AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2007, vol.129, 14427−14432
非特許文献1および2に記載されているような技術では、CNTの表面を保護していないために目的のタンパク質を特異的に検出することは困難であった。また、特許文献1に記載されているような技術では、高感度化に限界があった。
本発明は、上記課題を鑑み、センサとして利用したときに高い検出感度かつ特異的検出を両立できるCNT複合体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。すなわち、カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に(A)凝集抑制剤が付着したカーボンナノチューブ複合体であって、前記(A)凝集抑制剤が共役系ポリマーであり、前記カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に(B)保護剤が付着しているカーボンナノチューブ複合体である。
また本発明は、基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、前記第1電極は、前記第2電極と間隔をあけて配置され、前記半導体層は前記第1電極と前記第2電極の間に配置された半導体素子であって、前記半導体層が上記カーボンナノチューブ複合体を含有する半導体素子である。さらに本発明は、上記半導体素子を含有するセンサである。
本発明によれば、高い検出感度かつ特異的検出を両立したセンサを提供できる。
本発明の一態様である半導体素子を示した模式断面図 本発明の一態様である半導体素子を示した模式断面図 本発明の一態様であるセンサを示した模式平面図 本発明の一態様であるセンサを示した模式平面図 本発明の一態様であるセンサを示した模式断面図 本発明の一態様であるセンサを示した模式平面図 本発明の一態様であるセンサを示した模式断面図 本発明の一態様であるセンサを示した模式断面図 本発明の一実施例に示す半導体素子の半導体層にBSA、IgE、アビジンを添加したときの第1電極と第2電極間に流れる電流値を示すグラフ 本発明の一実施例に示す半導体素子の半導体層にBSA、IgE、アビジンを添加したときの第1電極と第2電極間に流れる電流値を示すグラフ
<カーボンナノチューブ複合体>
本発明のカーボンナノチューブ(以下、CNTという)複合体は、カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に(A)凝集抑制剤および(B)保護剤が付着している。また好ましくは、そのCNT複合体の少なくとも一部にヒドロキシル基、カルボキシ基、アミノ基、メルカプト基、スルホ基、ホスホン酸基、それらの有機塩もしくは無機塩、ホルミル基、マレイミド基およびスクシンイミド基からなる群より選ばれる少なくとも一つの官能基を含有する。
CNTの表面の少なくとも一部に凝集抑制剤および保護剤が付着した状態とは、CNTの表面の一部、あるいは全部を凝集抑制剤および保護剤が被覆した状態を意味する。このとき、CNTの表面において、凝集抑制剤と保護剤の両方で重複して被覆する箇所が存在してもよい。また、後述の、CNTの表面の少なくとも一部に(C)有機化合物が付着した状態とは、CNTの表面の一部、あるいは全部を(C)有機化合物が被覆した状態を意味する。このとき、CNTの表面において、凝集抑制剤、保護剤および(C)有機化合物が重複して被覆する箇所が存在してもよい。
凝集抑制剤および保護剤がCNTを被覆できるのは、それらとCNTとの疎水性相互作用によるものと推測される。また、凝集抑制剤または保護剤が共役構造を有する場合には、凝集抑制剤または保護剤とCNTそれぞれの共役系構造に由来するπ電子雲が重なることによって相互作用が生じるためと推測される。
CNTが凝集抑制剤または保護剤で被覆されると、CNTの反射色が被覆されていないCNTの色から凝集抑制剤または保護剤の色に近づく。これを観察することによってCNTが被覆されているか否かが判断できる。定量的にはX線光電子分光(XPS)などの元素分析によって、付着物の存在を確認し、CNTに対する付着物の重量比を測定することができる。
本発明のCNT複合体は、CNTの表面の少なくとも一部に凝集抑制剤を付着させることにより、CNTの保有する高い電気的特性を損なうことなくCNTを溶液中に均一に分散することが可能になる。また、CNTが均一に分散した溶液から塗布法により、均一に分散したCNT膜を形成することが可能になる。これにより、高い半導体特性を実現できる。
CNTに凝集抑制剤を付着させる方法としては、以下の方法が挙げられる。
(I)溶融した凝集抑制剤中にCNTを添加して混合する方法
(II)凝集抑制剤を溶媒中に溶解させ、この中にCNTを添加して混合する方法
(III)CNTをあらかじめ超音波等で予備分散させておき、そこへ凝集抑制剤を添加し混合する方法
(IV)溶媒中に凝集抑制剤とCNTを入れ、この混合系へ超音波を照射して混合する方法
本発明では、いずれの方法を用いてもよく、いずれかの方法を組み合わせてもよい。
本発明のCNT複合体は、CNTの表面の少なくとも一部に保護剤を付着させることにより、CNTへの目的外のタンパク質の吸着を防ぐことが可能になる。これにより、タンパク質の特異検出が可能となる。
また、本発明のCNT複合体は、CNTの表面の少なくとも一部に凝集抑制剤が付着していることにより、凝集抑制剤が付着していないCNTに比べ、保護剤がCNTの表面に付着することに伴う検出感度低下の度合いを小さくすることが可能となる。これは、本発明のCNT複合体では、CNTの表面の少なくとも一部に凝集抑制剤が付着していることにより、CNTと保護剤との間の相互作用を和らげる効果があるためと推測される。
CNTに保護剤を付着させる方法としては、以下の方法が挙げられる。
(I)溶融した保護剤中にCNTを添加して混合する方法
(II)保護剤を溶媒中に溶解させ、この中にCNTを添加して混合する方法
(III)CNTをあらかじめ超音波等で予備分散させておき、そこへ保護剤を添加し混合する方法
(IV)溶媒中に保護剤とCNTをいれ、この混合系へ超音波を照射して混合する方法(V)溶融した保護剤に、基板上に塗布したCNTを浸漬する方法
(VI)保護剤を溶媒中に溶解させ、この中に基板上に塗布したCNTを浸漬する方法
本発明では、いずれの方法を用いてもよく、いずれかの方法を組み合わせてもよい。検出感度の観点から、(V)や(VI)といった固液反応を利用してCNTに保護剤を付着させる方法が好ましい。
凝集抑制剤と保護剤は同一の化合物でも異なる化合物でもかまわない。検出感度の観点から、異なる化合物であることが好ましい。
凝集抑制剤と保護剤をCNTに付着させる順序は特に限定されるものではないが、凝集抑制剤を付着させた後に保護剤を付着させることが好ましい。
(CNT)
CNTとしては、1枚の炭素膜(グラフェン・シート)が円筒状に巻かれた単層CNT、2枚のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた2層CNT、複数のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた多層CNTのいずれを用いてもよい。しかし、高い半導体特性を得るためには単層CNTを用いるのが好ましい。CNTは、アーク放電法、化学気相成長法(CVD法)、レーザー・アブレーション法等により得ることができる。
また、CNTは半導体型CNTを80重量%以上含むことがより好ましい。さらに好ましくは半導体型CNTを95重量%以上含むことである。半導体型が80重量%以上のCNTを得る方法としては、既知の方法を用いることができる。例えば、密度勾配剤の共存下で超遠心する方法、特定の化合物を選択的に半導体型もしくは金属型CNTの表面に付着させ、溶解性の差を利用して分離する方法、電気的性質の差を利用し電気泳動等により分離する方法などが挙げられる。半導体型CNTの含有率を測定する方法としては、可視−近赤外吸収スペクトルの吸収面積比から算出する方法や、ラマンスペクトルの強度比から算出する方法等が挙げられる。
本発明において、CNTの長さは、適用される半導体素子やセンサにおける第1電極と第2電極間の距離よりも短いことが好ましい。具体的には、CNTの平均長さは、チャネル長によるが、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下である。CNTの平均長さとは、ランダムにピックアップした20本のCNTの長さの平均値を言う。CNT平均長さの測定方法としては、原子間力顕微鏡、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡等で得た画像の中から、20本のCNTをランダムにピックアップし、それらの長さの平均値を得る方法が挙げられる。
一般に市販されているCNTは長さに分布があり、電極間よりも長いCNTが含まれることがあるため、CNTを電極間距離よりも短くする工程を加えることが好ましい。例えば、硝酸、硫酸などによる酸処理、超音波処理、または凍結粉砕法などにより短繊維状にカットする方法が有効である。またフィルターによる分離を併用することは、純度を向上させる点でさらに好ましい。
また、CNTの直径は特に限定されないが、1nm以上100nm以下が好ましく、より好ましくは50nm以下である。
本発明では、CNTを溶媒中に均一分散させ、分散液をフィルターによってろ過する工程を設けることが好ましい。フィルター孔径よりも小さいCNTを濾液から得ることで、電極間よりも短いCNTを効率よく得られる。この場合、フィルターとしてはメンブレンフィルターが好ましく用いられる。ろ過に用いるフィルターの孔径は、チャネル長よりも小さければよく、0.5〜10μmが好ましい。他にCNTを短小化する方法として、酸処理、凍結粉砕処理などが挙げられる。
((A)凝集抑制剤)
凝集抑制剤は、CNTの表面に付着することで媒体中においてCNT同士が凝集することを抑制する効果を有する化合物である。
凝集抑制剤としては、特に限定されるものではないが、具体的にはポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース類、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール類、ポリヒドロキシメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリ−3−ヘキシルチオフェンなどの共役系ポリマー、アントラセン誘導体、ピレン誘導体などの多環芳香族化合物、ドデシル硫酸ナトリウム、コール酸ナトリウムなどの長鎖アルキル有機塩などが挙げられる。
CNTとの相互作用の観点から、アルキル基、芳香族炭化水素基などの疎水基を有するものや共役構造を有するものが好ましく、中でもポリマーであるものが好ましく、共役系ポリマーが特に好ましい。共役系ポリマーであれば、CNTの保有する高い電気的特性を損なうことなくCNTを溶液中に均一に分散することが可能となり、より高い半導体特性を実現できる。
上記ポリマーとしては、例えば、セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリヒドロキシメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルスルホン酸、ポリビニルスルホン酸ナトリウム、ポリスチレンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。上記ポリマーは単独で使用してもよいし、2種類以上の化合物を使用してもよい。上記ポリマーは単一のモノマーユニットが並んだものが好ましく用いられるが、異なるモノマーユニットをブロック共重合したもの、ランダム共重合したものも用いられる。また、グラフト重合したものも用いることができる。
上記共役系ポリマーとしては、ポリチオフェン系ポリマー、ポリピロール系ポリマー、ポリアニリン系ポリマー、ポリアセチレン系ポリマー、ポリ−p−フェニレン系ポリマー、ポリ−p−フェニレンビニレン系ポリマーなどが挙げられるが、特に限定されない。上記共役系ポリマーは単一のモノマーユニットが並んだものが好ましく用いられるが、異なるモノマーユニットをブロック共重合したもの、ランダム共重合したものも用いられる。また、グラフト重合したものも用いることができる。
上記ポリマー、共役系ポリマーの中でも本発明においては、CNTへの付着が容易であり、CNT複合体を形成しやすいカルボキシメチルセルロース、ポリチオフェン系ポリマーが好ましく、特にポリチオフェン系ポリマーが好ましく使用される。
上記共役系ポリマーは必ずしも高分子量である必要はなく、直鎖状共役系からなるオリゴマーであってもよい。共役系ポリマーの好ましい分子量は数平均分子量で800〜100,000である。
上記構造を有する共役系ポリマーとして、具体的には下記のような構造が挙げられる。なお、各構造中のnは繰り返し数を示し、2〜1000の範囲である。また、共役系ポリマーは各構造の単一の重合体でもよく、共重合体でもよい。
Figure 0006634827
Figure 0006634827
Figure 0006634827
Figure 0006634827
Figure 0006634827
Figure 0006634827
Figure 0006634827
本発明で用いられる共役系ポリマーは公知の方法により合成することができる。モノマーを合成するには、例えば、チオフェンに側鎖を導入したチオフェン誘導体を連結する方法としては、以下の方法が挙げられる。すなわち、ハロゲン化したチオフェン誘導体とチオフェンボロン酸またはチオフェンボロン酸エステルをパラジウム触媒下でカップリングする方法、ハロゲン化したチオフェン誘導体とチオフェングリニヤール試薬をニッケルまたはパラジウム触媒下でカップリングする方法である。また、上記チオフェン誘導体以外のユニットとチオフェンを連結する場合も、ハロゲン化したユニットを用い同様の方法でカップリングすることができる。また、そのようにして得られたモノマーの末端に重合性置換基を導入し、パラジウム触媒やニッケル触媒下で重合を進行させることで共役系ポリマーを得ることができる。
本発明で用いられる共役系ポリマーは、合成過程で使用した原料や副生成物などの不純物を除去することが好まく、例えば、シリカゲルカラムグラフィー法、ソクスレー抽出法、ろ過法、イオン交換法、キレート法などを用いることができる。これらの方法を2種以上組み合わせてもよい。
((B)保護剤)
保護剤は、CNTの表面に付着することでCNTの表面に目的以外のタンパク質が吸着することを防ぐ効果を有する化合物である。
保護剤としては、特に限定されるものではないが、具体的には以下の化合物が挙げられる。すなわち、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース類などのセルロース類、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール類、ポリヒドロキシメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ホスファチジルコリンのようなリン脂質、ウシ血清アルブミン(BSA)のようなタンパク質である。吸着を防ぐ効果の観点から、(B1)テトラアルキルアンモニウム構造またはリン酸エステル構造のうち少なくとも一つを部分構造として含有する化合物、(B2)多糖、(B3)アルブミン、または(B4)リン脂質より選ばれることが好ましい。
(B1)に含まれる化合物としては、例えば、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、エチル硫酸ラウリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム等の、テトラアルキルアンモニウム構造を部分構造として含有する化合物、ラウリルリン酸ナトリウム、リン酸リボフラビンナトリウム、アデノシン三リン酸等の、リン酸エステル構造を部分構造として含有する化合物が挙げられる。
(B2)多糖としては、例えば、アミロース、セルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
(B3)アルブミンとしては、例えば、ヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ウサギ血清アルブミン、オボアルブミン等が挙げられる。
(B4)リン脂質としては、ホスファチジン酸、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴミエリン等が挙げられる。
CNTとの相互作用の観点から、リン脂質、血清アルブミンがより好ましく、ウシ血清アルブミンが特に好ましい。
保護剤の厚みは50nm以下が好ましい。この範囲内にあることで、本発明のCNT複合体をセンサに適用した際に、センシング対象物質との相互作用による電気特性の変化を十分に電気信号として取り出すことが可能となる。より好ましくは30nm以下、さらに好ましくは10nm以下である。保護剤の厚みの下限に特に制限はないが、好ましくは1nm以上である。保護剤の厚みは原子間力顕微鏡を用いて測定することができる。
(官能基)
本発明のCNT複合体は、その少なくとも一部にヒドロキシル基、カルボキシ基、アミノ基、メルカプト基、スルホ基、ホスホン酸基、それらの有機塩もしくは無機塩、ホルミル基、マレイミド基およびスクシンイミド基からなる群より選ばれる少なくとも一つの官能基を含有することが好ましい。これにより、センシング対象物質をより検出しやすくなる。より詳しくは、これらの官能基がセンシング対象物質と化学結合、水素結合、イオン結合、配位結合、静電相互作用、酸化・還元反応等の相互作用をする。その結果、近傍に存在するCNTの電気的特性が変化し、それを電気信号として検出することがより容易となる。
上記官能基のうちアミノ基、マレイミド基、スクシンイミド基は置換基を有していても有していなくてもよく、置換基は、例えば、アルキル基などが挙げられ、この置換基はさらに置換されてもよい。
上記官能基における有機塩としては、特に限定されるものではないが、例えば、テトラメチルアンモニウム塩などのアンモニウム塩、N−メチルピリジニウム塩などのピリジニウム塩、イミダソリウム塩、酢酸塩などのカルボン酸塩、スルホン酸塩、ホスホン酸塩などが挙げられる。
上記官能基における無機塩としては、特に限定されるものではないが、炭酸塩、ナトリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、銅、亜鉛、鉄などの遷移金属イオンからなる塩、テトラフルオロボレートなどのホウ素化合物からなる塩、硫酸塩、リン酸塩、塩酸塩、硝酸塩などが挙げられる。
CNT複合体への官能基の導入形態としては、CNTの表面に付着する凝集抑制剤もしくは保護剤の一部に官能基を有する形態や、CNTの表面に凝集抑制剤および保護剤とは異なる(C)有機化合物が付着しており、該有機化合物の一部に前記官能基を有する形態等が挙げられる。検出感度の観点から、CNTの表面に前述の凝集抑制剤および保護剤とは異なる(C)有機化合物が付着しており、その有機化合物の一部に前記官能基を有する形態がより好ましい。
上記官能基を有する(C)有機化合物としては、例えば、ステアリルアミン、ラウリルアミン、ヘキシルアミン、1,6−ジアミノヘキサン、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、イソホロンジアミン、2−エチルヘキシルアミン、ステアリン酸、ラウリン酸、ドデシル硫酸ナトリウム、Tween20、1−ピレンカルボン酸、1−アミノピレン、1−ヘキサベンゾコロネンカルボン酸、1−アミノヘキサベンゾコロネン、1−ヘキサベンゾコロネンブタンカルボン酸、1−ピレンブタンカルボン酸、4−(ピレン−1−イル)ブタン−1−アミン、4−(ピレン−1−イル)ブタン−1−オール、4−(ピレン−1−イル)ブタン−1−チオール、4−(ヘキサベンゾコロネン−1−イル)ブタン−1−アミン、4−(ヘキサベンゾコロネン−1−イル)ブタン−1−オール、4−(ヘキサベンゾコロネン−1−イル)ブタン−1−チオール、1−ピレンブタンカルボン酸−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、1−ヘキサベンゾコロネンブタンカルボン酸−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、ビオチン、ビオチン−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、ビオチン−N−ヒドロキシ−スルホスクシンイミドエステル、ポリエチレンイミン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミン、ポリアクリルアミン塩酸塩、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸ナトリウム、ポリメタクリルアミン、ポリメタクリルアミン塩酸塩、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、グルコース、マルトース、スクロース、キチン、アミロース、アミロペクチン、セルロース、カルボキシメチルセルロース、スクロース、ラクトース、コール酸、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸、デオキシコール酸ナトリウム、コレステロール、シクロデキストリン、キシラン、カテキン、ポリ−3−(エチルスルホン酸−2−イル)チオフェン、ポリ−3−(エタン酸−2−イル)チオフェン、ポリ−3−(2−アミノエチル)チオフェン、ポリ−3−(2−ヒドロキシエチル)チオフェン、ポリ−3−(2−メルカプトエチル)チオフェン、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルフェノール、ポリオキシプロピレントリオール、グルタルアルデヒド、エチレングリコール、エチレンジアミン、ポリ−1H−(プロピオン酸−3−イル)ピロール、1−アダマンタノール、2−アダマンタノール、1−アダマンタンカルボン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、N−エチルマレイミドなどが挙げられる。上記有機化合物は単独で使用してもよいし、2種類以上の有機化合物を併用してもよい。
CNTに(C)有機化合物を付着させる方法は、以下の方法が挙げられる。
(I)溶融した該有機化合物中にCNTを添加して混合する方法
(II)該有機化合物を溶媒中に溶解させ、この中にCNTを添加して混合する方法
(III)CNTをあらかじめ超音波等で予備分散させておき、そこへ該有機化合物を添加し混合する方法
(IV)溶媒中に該有機化合物とCNTをいれ、この混合系へ超音波を照射して混合する方法
(V)溶融した該有機化合物に、基板上に塗布したCNTを浸漬する方法
(VI)該有機化合物を溶媒中に溶解させ、この中に基板上に塗布したCNTを浸漬する方法
本発明では、いずれの方法を用いてもよく、いずれかの方法を組み合わせてもよい。
凝集抑制剤、保護剤、(C)有機化合物をCNTに付着させる順序は特に限定されるものではないが、(1)凝集抑制剤を付着させた後に該有機化合物を付着させ、その後に保護剤を付着させること、(2)凝集抑制剤と該有機化合物を同時に付着させた後に保護剤を付着させること、が好ましい。
(生体関連物質)
本発明のCNT複合体は、センシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質が表面の少なくとも一部に固定されていることが好ましい。これにより、センシング対象物質を選択的にCNT複合体表面に固定することが可能になる。
生体関連物質としては、センシング対象物質と選択的に相互作用できるものであれば特に限定されず、任意の物質を用いることができる。具体的には、酵素、抗原、抗体、ハプテン、ハプテン抗体、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド(タンパク質)、ホルモン、核酸、オリゴヌクレオチド、ビオチン、ビオチン化タンパク、アビジン、ストレプトアビジン、糖、オリゴ糖、多糖などの糖類、低分子化合物、高分子化合物、無機物質およびこれらの複合体、ウイルス、細菌、細胞、生体組織およびこれらを構成する物質などが挙げられる。中でもビオチン、IgEアプタマーがより好ましい。
CNT複合体の表面の少なくとも一部に生体関連物質が固定された状態とは、CNT複合体の表面に生体関連物質が吸着している、あるいは結合している状態を意味する。
生体関連物質をCNT複合体の表面へ固定する方法としては、特に限定されるものではないが、以下の方法が挙げられる。すなわち、(1)生体関連物質をCNT複合体表面へ直接吸着させる方法や、(2)生体関連物質とCNT複合体が含有する官能基、すなわち、ヒドロキシル基、カルボキシ基、アミノ基、メルカプト基、スルホ基、ホスホン酸基、それらの有機塩もしくは無機塩、ホルミル基、マレイミド基およびスクシンイミド基からなる群より選ばれる少なくとも一つの官能基との反応もしくは相互作用を利用する方法である。固定化の強さの観点から、(2)生体関連物質とCNT複合体が含有する官能基との反応もしくは相互作用を利用することが好ましい。例えば、生体関連物質にアミノ基が含まれる場合は、カルボキシ基、アルデヒド基、スクシンイミド基が挙げられる。チオール基の場合は、マレイミド基等が挙げられる。
上記の中でも、カルボキシ基およびアミノ基は生体関連物質との反応もしくは相互作用を利用しやすく、生体関連物質を半導体層へ容易に固定できる。したがって、CNT複合体の少なくとも一部に含まれる官能基はカルボキシ基、スクシンイミドエステル基およびアミノ基であることが好ましい。
反応もしくは相互作用の具体例としては、化学結合、水素結合、イオン結合、配位結合、静電気力、ファンデルワールス力などが挙げられるが、特に限定されない。官能基の種類と生体関連物質の化学構造に応じて適切に選択すればよい。また、必要に応じて官能基および/または生体関連物質の一部を別の適当な官能基に変換してから固定してもよい。
また、官能基と生体関連物質の間にテレフタル酸などのリンカーを活用しても構わない。
固定するプロセスとしては、特に限定されないが、CNT複合体を含む溶液または基板に生体関連物質を含む溶液を添加し、必要に応じて加熱、冷却、振動等を加えながら生体関連物質を固定させた後、余剰な成分を洗浄または乾燥により除去するプロセス等が挙げられる。
本発明のCNT複合体において、CNT複合体に含まれる官能基/生体関連物質の組み合わせとしては、例えば、カルボキシ基/グルコースオキシターゼ、カルボキシ基/T−PSA−mAb(前立腺特異抗原用の単クローン性抗体)、カルボキシ基/hCG−mAb(ヒト絨毛性ゴナドトロピン抗体)、カルボキシ基/人口オリゴヌクレオチド(IgE(免疫グロブリンE)アプタマー)、カルボキシ基/IgE、カルボキシ基/アミノ基末端RNA(HIV−1(ヒト免疫不全ウイルス)レセプター)、カルボキシ基/ナトリウム利尿ペプチド受容体、アミノ基/RNA(HIV−1抗体レセプター)、アミノ基/ビオチン、メルカプト基/T−PSA−mAb、メルカプト基/hCG−mAb、スルホ基/T−PSA−mAb、スルホ基/hCG−mAb、ホスホン酸基/T−PSA−mAb、ホスホン酸基/hCG−mAb、アルデヒド基/オリゴヌクレオチド、アルデヒド基/抗AFPポリクローナル抗体(ヒト組織免疫染色用抗体)、マレイミド基/システイン、スクシンイミドエステル/ストレプトアビジン、カルボン酸ナトリウム/グルコースオキシターゼ、カルボキシ基/anti−トロポニンT(トロポニンT抗体)、カルボキシ基/anti−CK−MB(クレアチニンキナーゼMB抗体)、カルボキシ基/anti−PIVKA−II(protein induced by vitamin K absence or antagonist−II抗体)、カルボキシ基/anti−CA15−3、カルボキシ基/anti−CEA(癌胎児性抗原抗体))、カルボキシ基/anti−CYFRA(サイトケラチン19フラグメント抗体)、カルボキシ基/anti−p53(p53タンパク質抗体)等が挙げられる。また、生体関連物質が官能基を含有する場合には、官能基を含有する有機化合物として好ましく用いることができる。具体的には、IgEアプタマー、ビオチン、ストプレトアビジン、ナトリウム利尿ペプチド受容体、アビジン、T−PSA−mAb、hCG−mAb、IgE、アミノ基末端RNA、RNA、抗AFPポリクローナル抗体、システイン、anti−トロポニンT、anti−CK−MB、anti−PIVKA−II、anti−CA15−3、anti−CEA、anti−CYFRA、anti−p53などが挙げられる。
<半導体素子>
本発明の半導体素子は、基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、前記第1電極は、前記第2電極と間隔をあけて配置され、前記半導体層は前記第1電極と前記第2電極の間に配置され、前記半導体層が本発明のCNT複合体を含有する。また、別の態様としては、上記半導体素子がさらにゲート電極および絶縁層を含有し、前記ゲート電極は前記絶縁層により、前記第1電極、前記第2電極および前記半導体層と電気的に絶縁されて配置されている。
図1および図2は、本発明の半導体素子の例を示す模式断面図である。図1の半導体素子は基板1の上に第1電極2と第2電極3が形成され、第1電極2と第2電極3の間に半導体層4が配置されている。図2の半導体素子は基板1の上にゲート電極5、絶縁層6が形成された上に、第1電極2と第2電極3が形成され、第1電極2と第2電極3の間に本発明のCNT複合体を含有する半導体層4が配置されている。図2の半導体素子は、第1電極2および第2電極3がそれぞれソース電極およびドレイン電極に、絶縁層6がゲート絶縁層に該当し、FETとしての機能を有する。
基板1に用いる材料としては、例えば、シリコンウエハ、ガラス、アルミナ焼結体等の無機材料、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレン等の有機材料が挙げられる。
第1電極2、第2電極3およびゲート電極5に用いる材料としては、例えば、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物、あるいは白金、金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、パラジウム、モリブデン、アモルファスシリコンやポリシリコンなどの金属やこれらの合金、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸の錯体などの有機導電性物質、カーボンナノチューブ、グラフェンなどのナノカーボン材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの電極材料は、単独で用いてもよいが、複数の材料を積層または混合して用いてもよい。
センサとして用いる場合、接触する水溶液などへの安定性の観点から第1電極2および第2電極3は金、白金、パラジウム、有機導電性物質およびナノカーボン材料から選ばれることが好ましい。
第1電極、第2電極およびゲート電極の幅、厚み、間隔、配置は任意である。幅は1μm〜1mm、厚みは1nm〜1μm、電極間隔は1μm〜10mmが好ましい。例えば、幅100μm、厚み500nmの電極を2mmの間隔を置いて第1電極および第2電極を配置し、さらに下方に幅100μm、厚み500nmのゲート電極を配置するが、これに限られない。
絶縁層6に用いる材料としては、例えば、酸化シリコン、アルミナ等の無機材料、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサン、ポリビニルフェノール(PVP)等の有機高分子材料、あるいは無機材料粉末と有機高分子材料の混合物が挙げられる。
絶縁層6の膜厚は10nm以上5μm以下が好ましい。より好ましくは、50nm以上3μm以下、さらに好ましくは100nm以上1μm以下である。膜厚は、原子間力顕微鏡やエリプソメトリ法などにより測定できる。
半導体層4は、本発明のCNT複合体を含有する。半導体層4はCNT複合体の電気特性を阻害しない範囲であれば、さらに有機半導体や絶縁性材料を含んでもよい。
半導体層4の膜厚は1nm以上100nm以下が好ましい。この範囲内にあることで、センシング対象物質との相互作用による電気特性の変化を十分に電気信号として取り出すことが可能となる。より好ましくは1nm以上50nm以下、さらに好ましくは1nm以上20nm以下である。
半導体層4においては、検出感度の観点から、官能基がCNT複合体の近傍のみに含有されていることが好ましく、官能基がCNT複合体の表面のみに含有されていることが特に好ましい。特に半導体層が(C)有機化合物を含む場合、半導体素子表面に存在する(C)有機化合物の70重量%以上がCNTの表面に付着していることが好ましい。
半導体層4の形成方法としては、抵抗加熱蒸着、電子線ビーム、スパッタリング、CVDなど乾式の方法を用いることも可能であるが、製造コストや大面積への適合の観点から塗布法を用いることが好ましい。具体的には、スピンコート法、ブレードコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、バーコーター法、鋳型法、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法などを好ましく用いることがでる。塗膜厚み制御や配向制御など、得ようとする塗膜特性に応じて塗布方法を選択できる。また、形成した塗膜に対して、大気下、減圧下または不活性ガス雰囲気下(窒素やアルゴン雰囲気下)でアニーリング処理を行ってもよい。
本発明のCNT複合体を含む溶液を塗布することで、半導体層4を形成することができる。溶媒としては、特に限定されるものではないが、水、エタノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、γ―ブチロラクトン、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、クロロホルム、o−ジクロロベンゼン、トルエンなどが挙げられる。上記溶媒は単独で使用してもよいし、2種類以上の溶媒を混合して使用してもよい。溶媒は凝集抑制剤、保護剤、官能基の種類に応じて適宜使い分ける。
半導体層4において、表面保護および生体関連物質の固定化は、特に限定されるものではない。しかし、検出感度の観点から、基板上にCNTの表面の少なくとも一部に凝集抑制剤が付着したCNT複合体を塗布した後に、保護剤をCNT複合体に付着させることおよびセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質をCNT複合体に固定することが好ましい。表面保護の方法は、前述のとおりである。必要に応じて、余剰な成分を洗浄または乾燥により除去してもよい。
生体関連物質の固定化は、特に限定されるものではない。しかし、(1)検出感度の観点から、基板上にCNTの表面の少なくとも一部に凝集抑制剤が付着したCNT複合体を塗布した後に保護剤をCNT複合体に付着させ、さらに前述の方法で、センシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質を固定する方法や、(2)基板上にCNTの表面の少なくとも一部に凝集抑制剤が付着したカーボンナノチューブ複合体を塗布した後に前述の方法でセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質をCNT複合体上に固定し、さらに保護剤をCNT複合体に付着させる方法が好ましい。生体関連物質の固定化の方法の一例として、具体的には、生体関連物質を溶媒中に溶解させ、その溶液に上記基板を浸漬する方法が挙げられる。必要に応じて、余剰な成分を洗浄または乾燥により除去してもよい。
FETにおいては、ソース電極とドレイン電極との間に流れる電流をゲート電圧を変化させることによって制御することができる。FETの移動度は、下記の(a)式を用いて算出することができる。
μ=(δId/δVg)L・D/(W・ε・ε・Vsd) (a)
ただしIdはソース・ドレイン間の電流、Vsdはソース・ドレイン間の電圧、Vgはゲート電圧、Dは絶縁層の厚み、Lはチャネル長、Wはチャネル幅、εはゲート絶縁層の比誘電率、εは真空の誘電率(8.85×10−12F/m)である。
また、Idの最大値と、Idの最小値の比からオンオフ比を求めることができる。
<センサ>
本発明のセンサは、上述の半導体素子を含有する。すなわち、基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、前記第1電極は、前記第2電極と間隔をあけて配置され、前記半導体層は前記第1電極と前記第2電極の間に配置され、前記半導体層が請求項1から6いずれか記載のカーボンナノチューブ複合体を含有する半導体素子を含有する。そして、本発明のセンサは、半導体層にセンシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質を有することが好ましい。
図1のように形成された半導体素子を含有するセンサは、センシング対象物質またはそれを含む溶液、気体もしくは固体が半導体層4の近傍に配置されたときに、第1電極と第2電極との間に流れる電流値または電気抵抗値が変化する。その変化を測定することによって、センシング対象物質の検出を行うことができる。
また、図2のように形成された半導体素子を含有するセンサも、センシング対象物質またはそれを含む溶液、気体もしくは固体が半導体層4の近傍に配置されたときに、第1電極2と第2電極3との間、すなわち半導体層4に流れる電流値が変化する。その変化を測定することによって、センシング対象物質の検出を行うことができる。
また、図2の半導体素子を含有するセンサにおいては、半導体層4に流れる電流値をゲート電極5の電圧により制御できる。従って、ゲート電極5の電圧を変化させた際の第1電極2と第2電極3との間に流れる電流値を測定すると2次元のグラフ(I−Vグラフ)が得られる。
その一部または全部の特性値を用いてセンシング対象物質の検出を行ってもよいし、最大電流と最小電流の比すなわちオンオフ比を用いてセンシング対象物質の検出を行ってもよい。さらに、抵抗値、インピーダンス、相互コンダクタンス、キャパシンタンス等、半導体素子から得られる既知の電気特性を用いても構わない。
センシング対象物質はそれ単独で用いてもよいし、他の物質や溶媒と混合されていてもよい。センシング対象物質またはそれを含む溶液、気体もしくは固体は、半導体層4の近傍に配置される。前述したとおり、半導体層4とセンシング対象物質が相互作用することにより、半導体層4の電気特性が変化し、上記のいずれかの電気信号の変化として検出される。
また、本発明のセンサはCNTの表面が保護剤により保護されていることにより、目的外のタンパク質の検出を防ぐことができ、センシング対象物質を選択的に検出することができる。
本発明のセンサによるセンシング対象物質としては、特に限定されないが、例えば、酵素、抗原、抗体、ハプテン、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド(タンパク質)、ホルモン、核酸、オリゴヌクレオチド、糖、オリゴ糖、多糖などの糖類、低分子化合物、無機物質およびこれらの複合体、ウイルス、細菌、細胞、生体組織およびこれらを構成する物質などが挙げられる。これらは、ヒドロキシル基、カルボキシ基、アミノ基、メルカプト基、スルホ基、ホスホン酸基、それらの有機塩もしくは無機塩、ホルミル基、マレイミド基およびスクシンイミド基からなる群より選ばれる少なくとも一つ、または生体関連物質のいずれかとの反応もしくは相互作用により、本発明のセンサにおける半導体層の電気特性に変化をもたらす。
低分子化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば生体から発せられるアンモニアやメタンなどの常温常圧で気体の化合物や尿酸などの固体化合物が挙げられる。
本発明のセンサにおいて、生体関連物質/センシング対象物質の組み合わせとしては、例えば、グルコースオキシターゼ/β−D−グルコース、T−PSA−mAb(前立腺特異抗原用の単クローン性抗体)/PSA(前立腺特異抗原)、hCG−mAb(ヒト絨毛性ゴナドトロピン抗体)/hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)、人工オリゴヌクレオチド/IgE(免疫グロブリンE)、ジイソプロピルカルボジイミド/IgE、アミノ基末端RNA/HIV−1(ヒト免疫不全ウイルス)、ナトリウム利尿ペプチド受容体/BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)、RNA/HIV−1、ビオチン/アビジン、オリゴヌクレオチド/核酸、抗AFPポリクローナル抗体(ヒト組織免疫染色用抗体)/αフェトプロテイン、ストレプトアビジン/ビオチン、anti−トロポニンT(トロポニンT抗体)/トロポニンT、anti−CK−MB(クレアチニンキナーゼMB抗体)/CK−MB(クレアチニンキナーゼMB)、anti−PIVKA−II(protein induced by vitamin K absence or antagonist−II抗体)/PIVKA−II(protein induced by vitamin K absence or antagonist−II)、anti−CA15−3/CA15−3、anti−CEA(癌胎児性抗原抗体)/CEA(癌胎児性抗原)、anti−CYFRA(サイトケラチン19フラグメント抗体)/CYFRA(サイトケラチン19フラグメント)、anti−p53(p53タンパク質抗体)/p53(p53タンパク質)等が挙げられる。
本発明のセンサは、さらに第3電極を含有することが好ましい。すなわち、基板、第1電極、第2電極、第3電極および半導体層を含有し、前記第1電極は、前記第2電極と間隔をあけて配置され、前記半導体層は前記第1電極と前記第2電極の間に配置され、前記半導体層が本発明のCNT複合体を含有する半導体素子を含有するセンサであることが好ましい。これにより、第3電極を介した半導体層への電圧印加により半導体層の電気的特性を変化させることで検出感度を向上させることが可能となる。
図3は、本発明のセンサの例を示す模式平面図である。図3のセンサは基板1の上に第1電極2と第2電極3が形成され、第1電極2と第2電極3の間に半導体層4が配置され、さらに基板1の上に第3電極7が配置されている。
第3電極の幅、厚み、半導体層との距離、配置は任意である。幅は1μm〜1mm、厚みは1nm〜1μm、半導体層との距離は1μm〜10cmが好ましい。例えば、幅100μm、厚み500nmの電極を半導体層から2mmの距離を置いて配置するが、これに限られない。図3では、第3電極7は第2電極3と平行に配置されているが、垂直またはそれ以外の任意の角度に配置されてもよい。第3電極7の形状は直線に限らず、曲線でもよい。第3電極7は基板1の直上への配置に限らず、基板1上に配置された別の部材上に配置されてもよい。
第3電極7に用いられる材料としては、例えば、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物、あるいは白金、金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、パラジウム、モリブデン、アモルファスシリコンやポリシリコンなどの金属やこれらの合金、ヨウ化銅、硫化銅、銀塩化銀などの無機導電性物質、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸の錯体などの有機導電性物質、カーボンナノチューブ、グラフェンなどのナノカーボン材料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの電極材料は、単独で用いてもよいが、複数の材料を積層または混合して用いてもよい。センサとして用いる場合、接触する水溶液などへの安定性の観点から第1電極2、第2電極3および第3電極7は金、白金、パラジウム、銀塩化銀、有機導電性物質およびナノカーボン材料から選ばれることが好ましい。
本発明のセンサは、さらに基板上に、当該基板の少なくとも一部を覆う覆い部材を備えることが好ましい。例えば、図3に示されるような構成の変形例として、図4A、Bに示すように、基板1の上に当該基板1との間に内部空間を形成する覆い部材8を備えることが好ましい。図4Aでの覆い部材8中の点線は覆い部材8と内部空間との境を示す。図4Bは図4Aの線AA’での断面図であり、基板1と覆い部材8との間に内部空間9が示される。
また、図3に示されるような構成の別の変形例として、図5A、Bに示すように、基板1の上に半導体層4を取り囲む空間9を形成する覆い部材8を備えることが好ましい。図5Bは図5Aの線BB’での断面図である。これにより、半導体層4とセンシング対象物質を含む液体を効率的に接触させることが可能となる。
本発明のセンサの別の実施態様としては、基板上に前述の覆い部材を有し、その覆い部材の、半導体層に対向する面に第3電極を備えることが好ましい。すなわち、基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、さらに前記基板上に覆い部材を含有し、前記覆い部材の前記半導体層に対向する面に第3電極を備え、前記第1電極は、前記第2電極と間隔をあけて配置され、前記半導体層は前記第1電極と前記第2電極の間に配置され、前記半導体層が本発明のCNT複合体を含有する半導体素子を含有するセンサであることが好ましい。
図6は、本発明のセンサの例を示す模式断面図である。図6のセンサは基板1の上に第1電極2と第2電極3が形成され、第1電極2と第2電極3の間に半導体層4が配置され、さらに覆い部材8が基板1上に配置された第1電極2、第2電極3および半導体層4と同じ側に配置され、覆い部材8上に第3電極7が配置されている。覆い部材8上での第3電極7の配置は、前記半導体層の直上に限らず、斜め上側などでもよい。また、覆い部材8のうち半導体層から見て上面の部分には限られず、側面上に配置されてもよい。第3電極7は覆い部材8上での配置に限らず、基板1上に配置してもよい。
覆い部材8に用いる材料としては、例えば、シリコンウエハ、ガラス、アルミナ焼結体等の無機材料、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレン等の有機材料が挙げられる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、用いたCNTは次の通りである。
CNT1:CNI社製、単層CNT、半導体型CNTを95重量%含む
CNT2:名城ナノカーボン社製、単層CNT、金属型CNTを95重量%含む
また、用いた化合物のうち略語を使用したものについて、以下に示す。
P3HT:ポリ−3−ヘキシルチオフェン
NMP:N−メチルピロリドン
PBS:リン酸塩緩衝生理食塩水
BSA:牛血清アルブミン
IgE:免疫グロブリンE
THF:テトラヒドロフラン
o−DCB:o−ジクロロベンゼン
DMF:ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
SDS:ドデシル硫酸ナトリウム。
各実施例での保護剤の厚みは、原子間力顕微鏡(Dimension Icon、ブルカー・エイ・エックス・エス製)を用いて測定した。
実施例1
(1)半導体溶液の作製
CNT1を1.5mgと、P3HT1.5mgを15mlのクロロホルム中に加え、氷冷しながら超音波ホモジナイザー(東京理化器械(株)製VCX−500)を用いて出力250Wで30分間超音波撹拌し、CNT分散液A(溶媒に対するCNT複合体濃度0.1g/l)を得た。
次に、半導体層を形成するための半導体溶液の作製を行った。上記CNT分散液Aをメンブレンフィルター(孔径10μm、直径25mm、ミリポア社製オムニポアメンブレン)を用いてろ過を行い、長さ10μm以上のCNT複合体を除去した。得られた濾液5mlにo−DCB45mlを加え、半導体溶液A(溶媒に対するCNT複合体濃度0.01g/l)とした。
(2)半導体素子の作製
図3に示す半導体素子を作製した。ガラス製の基板1(膜厚0.7mm)上に、金を膜厚50nmになるように真空蒸着し、その上にフォトレジスト(商品名「LC100−10cP」、ローム・アンド・ハース(株)製)をスピンコート塗布(1000rpm×20秒)し、100℃で10加熱乾燥した。
作製したフォトレジスト膜をパラレルライトマスクアライナー(キヤノン(株)製PLA−501F)を用いて、マスクを介してパターン露光した後、自動現像装置(滝沢産業(株)製AD−2000)を用いて2.38重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液であるELM−D(商品名、三菱ガス化学(株)製)で70秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間洗浄した。その後、AURUM−302(商品名、関東化学(株)製)で5分間エッチング処理した後、水で30秒間洗浄した。AZリムーバ100(商品名、AZエレクトロニックマテリアルズ(株)製)に5分間浸漬してレジストを剥離し、水で30秒間洗浄後、120℃で20分間加熱乾燥することで第1電極2、第2電極3および第3電極7を形成した。
第1電極2および電2電極3の幅(チャネル幅)は100μm、第1電極2および電2電極3の間隔(チャネル長)は10μmとした。第3電極7は第2電極3と平行に配置し、第3電極7と第2電極3の間隔は5mmとした。電極が形成された基板上に上記(1)に記載の方法で作製した半導体溶液Aをインクジェット装置(クラスターテクノロジー(株)製)を用いて400pl滴下して半導体層4を形成し、ホットプレート上で窒素気流下、150℃で30分の熱処理を行い、半導体素子Aを得た。
次に、上記半導体素子の第3電極7の電圧(Vg)を変えたときの第1電極2と第2電極3間の電流(Id)−第1電極2と第2電極3間の電圧(Vsd)特性を測定した。測定には半導体特性評価システム4200−SCS型(ケースレーインスツルメンツ(株)製)を用い、0.01M PBS(pH7.2、和光純薬工業(株) 製)100μl(気温20℃、湿度35%)下で測定した。Vg=0〜−1Vに変化させたときのオンオフ比は5E+3であった。
次に、ピレンブタン酸スクシンイミドエステル(アナスペック(株)製)6.3mgのDMF(和光純薬工業(株)製)1.0mL溶液に半導体層4を1時間浸した。その後、半導体層4をDMF及びDMSO(和光純薬工業(株)製)で十分にすすいだ。次にジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル(東京化成工業(株)製)10μLのDMSO1.0mL溶液に半導体層4を終夜浸した。その後、半導体層4をDMSO及び純水で十分すすいだ。次にビオチンN−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル0.9mgの0.01M PBS1.0mL溶液に半導体層4を終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、半導体層4にビオチンを固定した半導体素子を得た。
上記半導体素子をBSA5.0mgの0.01M PBS5.0mL溶液に終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、BSAで表面保護をした半導体素子を得た。
(3)センサとしての評価
作製した半導体素子の半導体層4を0.01M PBS100μlに浸し、第1電極2と第2電極3の間に流れる電流値を測定した。第1電極・第2電極間電圧(Vsd)=−0.2V、第1電極・第3電極間電圧(Vg)=−0.6Vで測定した。測定開始から2分後にBSA(和光純薬工業(株)製)の0.01M PBS溶液20μlを、7分後にIgE(ヤマサ(株)製)の0.01M PBS溶液20μlを、12分後にアビジン(和光純薬工業(株)製)の0.01M PBS溶液20μlを、半導体層4に浸した0.01M PBSに添加した。その結果を図7に示す。アビジン添加の時のみ電流値が低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例2
(1)半導体素子の作製
実施例1と同様にして半導体素子Aを作製した。
次に、ピレンブタン酸スクシンイミドエステル(アナスペック(株)製)6.3mgのDMF(和光純薬工業(株)製)1.0mL溶液に半導体層4を1時間浸した。その後、半導体層4をDMF及びDMSO(和光純薬工業(株)製)で十分にすすいだ。次いで、ビオチンヒドラジド(東京化成工業(株)製)1.5mgの0.01M PBS1.0mL溶液に半導体層4を終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、半導体層4にビオチンを固定した半導体素子を得た。
上記半導体素子をBSA5.0mgの0.01M PBS5.0mL溶液に終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、BSAで表面保護をした半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
作製した半導体素子の半導体層4を0.01M PBS100μlに浸し、第1電極2と第2電極3の間に流れる電流値を測定した。第1電極・第2電極間電圧(Vsd)=−0.2V、第1電極・第3電極間電圧(Vg)=−0.6Vで測定した。測定開始から2分後にBSAの0.01M PBS溶液20μlを、7分後にIgEの0.01M PBS溶液20μlを、12分後にアビジンの0.01M PBS溶液20μlを、半導体層4に浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ電流値が0.05μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例3
(1)半導体素子の作製
BSA5.0mgの0.01M PBS5.0mL溶液の代わりに、カルボキシメチルセルロース(東京化成工業(株)製)5.0mgの純水5.0mLを用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体素子を作製した。
(2)センサとしての評価
作製した半導体素子の半導体層4を0.01M PBS100μlに浸し、第1電極2と第2電極3の間に流れる電流値を測定した。第1電極・第2電極間電圧(Vsd)=−0.2V、第1電極・第3電極間電圧(Vg)=−0.6Vで測定した。測定開始から2分後にBSAの0.01M PBS溶液20μlを、7分後にIgEの0.01M PBS溶液20μlを、12分後にアビジンの0.01M PBS溶液20μlを、半導体層4に浸した0.01M PBSに添加した。その結果を図8に示す。アビジン添加の時のみ電流値が低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例4
(1)半導体素子の作製
BSA5.0mgの0.01M PBS5.0mL溶液の代わりに、コートソームNM−10(日油(株)製)5.0mgの純水5.0mLを用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体素子を作製した。
(2)センサとしての評価
作製した半導体素子の半導体層4を0.01M PBS100μlに浸し、第1電極2と第2電極3の間に流れる電流値を測定した。第1電極・第2電極間電圧(Vsd)=−0.2V、第1電極・第3電極間電圧(Vg)=−0.6Vで測定した。測定開始から2分後にBSAの0.01M PBS溶液20μlを、7分後にIgEの0.01M PBS溶液20μlを、12分後にアビジンの0.01M PBS溶液20μlを半導体層4に浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ電流値が0.1μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例5
(1)半導体溶液の作製
CNT1を1.5mgの代わりに、CNT1を1.23mgとCNT2を0.27mg混合したCNTを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてCNT複合体を調製し、CNT分散液Bおよび半導体溶液Bを得た。
(2)半導体素子の作製
半導体溶液Aの代わりに、半導体溶液Bを用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体素子を作製した。
(3)センサとしての評価
実施例1と同様に評価したところ、アビジン添加の時のみ電流値が0.04μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例6
(1)半導体溶液の作製
P3HT1.5mgの代わりにSDS1.5mgを用い、30分間超音波撹拌の代わりに60分間超音波撹拌したこと以外は、実施例1と同様にしてCNT複合体を調製し、CNT分散液Cおよび半導体溶液Cを得た。
(2)半導体素子の作製
半導体溶液Aの代わりに、半導体溶液Cを用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体素子を作製した。
(3)センサとしての評価
実施例1と同様に評価したところ、アビジン添加の時のみ電流値が0.02μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例7
(1)半導体溶液の作製
SDS1.5mgの代わりにアルギン酸ナトリウム1.5mgを用いたこと以外は、実施例6と同様にしてCNT複合体を調製し、CNT分散液Dおよび半導体溶液Dを得た。
(2)半導体素子の作製
半導体溶液Aの代わりに、半導体溶液Dを用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体素子を作製した。
(3)センサとしての評価
実施例1と同様に評価したところ、アビジン添加の時のみ電流値が0.04μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例8
(1)半導体溶液の作製
SDS1.5mgの代わりにポリスチレンスルホン酸ナトリウム1.5mgを用いたこと以外は、実施例6と同様にしてCNT複合体を調製し、CNT分散液Eおよび半導体溶液Eを得た。
(2)半導体素子の作製
半導体溶液Aの代わりに、半導体溶液Eを用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体素子を作製した。
(3)センサとしての評価
実施例1と同様に評価したところ、アビジン添加の時のみ電流値が0.04μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例9
(1)半導体溶液の作製
P3HT1.5mgの代わりに、式(70)のポリマー1.5mgを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてCNT複合体を調製し、CNT分散液Fおよび半導体溶液Fを得た。
(2)半導体素子の作製
半導体溶液Aの代わりに、半導体溶液Fを用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体素子を作製した。
(3)センサとしての評価
実施例1と同様に評価したところ、アビジン添加の時のみ電流値が0.08μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例10
(1)半導体素子の作製
BSA5.0mgの0.01M PBS5.0mL溶液の代わりに、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(ナカライテスク製)5.0mgの純水5.0mLを用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体素子を作製した。
(2)センサとしての評価
実施例1と同様に評価したところ、アビジン添加の時のみ電流値が0.08μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例11
(1)半導体素子の作製
BSA5.0mgの0.01M PBS5.0mL溶液の代わりに、ラウリルリン酸ナトリウム(東京化成工業(株)製)5.0mgの純水5.0mLを用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体素子を作製した。
(2)センサとしての評価
実施例1と同様に評価したところ、アビジン添加の時のみ電流値が0.08μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例12
(1)半導体素子の作製
実施例1と同様にして、半導体層4にビオチンを固定化した半導体素子を作製した。
アクリル系粒子(コアフロント(株)製)100mgの0.01M PBS(pH6.0) 5mLに1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(同仁化学化学研究所(製))100mgの5mLを添加し、37℃で2時間撹拌した。静置し、上澄み液を捨てた後、0.01M PBS(pH6.0) 10mLを添加し、撹拌した。再度静置し、上澄み液を捨てた。次いで、0.01M PBS(pH6.0) 5mLを添加し、BSA100mgの0.01M PBS(pH6.0)をさらに添加した。37℃で2時間撹拌した後、静置し、上澄み液を捨てた。0.01M PBS 10mLを添加し、静置し、上澄み液を捨てる操作を3回繰り返した。再度0.01M PBS 10mLを添加し、撹拌した。内5mLに上記半導体素子を終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、BSA/粒子複合体で表面保護をした半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
実施例1と同様に評価したところ、アビジン添加の時のみ電流値が0.04μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例13
(1)半導体溶液の作製
P3HT1.5mgの代わりに、式(4)のポリマー1.5mgを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてCNT複合体を調製し、CNT分散液Gおよび半導体溶液Gを得た。
(2)半導体素子の作製
半導体溶液Aの代わりに、半導体溶液Gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体素子Gを作製した。次に、ビオチンN−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル1.0mgの0.01M PBS1.0mL溶液に半導体層4を終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、半導体層4にビオチンを固定した半導体素子を得た。上記半導体素子をBSA5.0mgの0.01M PBS5.0mL溶液に終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、BSAで表面保護をした半導体素子を得た。
(3)センサとしての評価
実施例1と同様に評価したところ、アビジン添加の時のみ電流値が0.07μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例14
(1)半導体溶液の作製
P3HT1.5mgの代わりに、式(46)のポリマー1.5mgを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてCNT複合体を調製し、CNT分散液Hおよび半導体溶液Hを得た。
(2)半導体素子の作製
半導体溶液Aの代わりに、半導体溶液Hを用いたこと以外は、実施例1と同様にして半導体素子Hを作製した。次に、ビオチンヒドラジド1.5mgの0.01M PBS1.0mL溶液に半導体層4を終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、半導体層4にビオチンを固定した半導体素子を得た。上記半導体素子をBSA5.0mgの0.01M PBS5.0mL溶液に終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、BSAで表面保護をした半導体素子を得た。
(3)センサとしての評価
実施例1と同様に評価したところ、アビジン添加の時のみ電流値が0.08μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例15
(1)半導体素子の作製
実施例1と同様にして半導体素子Aを作製した。
上記半導体素子をBSA5.0mgの0.01M PBS5.0mL溶液に終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、BSAで表面保護をした半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
作製した半導体素子の半導体層4を0.01M PBS100μlに浸し、第1電極2と第2電極3の間に流れる電流値を測定した。第1電極・第2電極間電圧(Vsd)=−0.2V、第1電極・第3電極間電圧(Vg)=−0.6Vで測定した。測定開始から2分後にBSAの0.01M PBS溶液20μlを、7分後にIgEの0.01M PBS溶液20μlを、12分後にアビジンの0.01M PBS溶液20μlを、17分後に0.01M リン酸カリウム(和光純薬工業(株)製)水溶液(pH12)20uLを、半導体層4に浸した0.01M PBSに添加した。アビジン添加の時のみ電流値が0.1μA低下し、pH変化を特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例16
(1)半導体素子の作製
実施例1と同様にして半導体素子Aを作製した。
次に、ピレンブタン酸スクシンイミドエステル(アナスペック(株)製)6.0mgのメタノール(和光純薬工業(株)製)1.0mL溶液に半導体層4を5時間浸した。その後、半導体層4をメタノールと水を同体積で混ぜた溶液で十分にすすいだ。次にジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル10μLのメタノール1.0mL溶液に半導体層4を終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分すすいだ。次にビオチンN−ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル0.9mgの0.01M PBS1.0mL溶液に半導体層4を終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、半導体層4にビオチンを固定した半導体素子を得た。上記半導体素子をBSA5.0mgの0.01M PBS5.0mL溶液に終夜浸した。その後、半導体層4を純水で十分にすすぎ、BSAで表面保護をした半導体素子を得た。
(2)センサとしての評価
実施例1と同様に評価したところ、アビジン添加の時のみ電流値が0.04μA低下し、アビジンを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例17
(1)半導体素子の作製
ビオチンヒドラジド1.5mgの0.01M PBS1.0mL溶液の代わりに、100ug/mL anti−IgEの0.01M PBS1.0mLに浸漬したこと以外は、実施例2と同様にして半導体素子を作製した。
(2)センサとしての評価
実施例1と同様に評価したところ、IgE添加の時のみ電流値が0.08μA低下し、IgEを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
実施例18
(1)半導体素子の作製
ビオチンヒドラジド1.5mgの0.01M PBS1.0mL溶液の代わりに、100ug/mL anti−PSAの0.01M PBS1.0mLに浸漬したこと以外は、実施例2と同様にして半導体素子を作製した。
(2)センサとしての評価
作製した半導体素子の半導体層4を0.01M PBS100μlに浸し、第1電極2と第2電極3の間に流れる電流値を測定した。第1電極・第2電極間電圧(Vsd)=−0.2V、第1電極・第3電極間電圧(Vg)=−0.6Vで測定した。測定開始から2分後にBSAの0.01M PBS溶液20μlを、7分後にIgEの0.01M PBS溶液20μlを、12分後にPSAの0.01M PBS溶液20μlを、半導体層4に浸した0.01M PBSに添加した。PSA添加の時のみ電流値が0.09μA低下し、PSAを特異的に検出できるセンサとして機能することが確認された。
比較例1
(1)半導体素子の作製
BSAでの表面保護をしなかったこと以外は、実施例1と同様にして半導体層4を形成し、半導体素子とした。
(2)センサとしての評価
上記で作製した半導体素子をセンサとして評価するため実施例1と同様にして測定を行った。測定開始から2分後にBSA(和光純薬工業(株)製)の0.01M PBS溶液20μlを、7分後にIgE(ヤマサ(株)製)の0.01M PBS溶液20μlを、12分後にアビジン(和光純薬工業(株)製)の0.01M PBS溶液20μlを、半導体層4に浸した0.01M PBSに添加した。BSA、IgE、アビジンいずれも検出してしまい、アビジンを特異検出に検出できるセンサとして機能しなかった。
Figure 0006634827
本発明のCNT複合体、半導体素子およびそれを用いたセンサは、化学分析、物理分析、生物分析などの多種多様なセンシングに応用することができ、特に医療用センサやバイオセンサとして好適に用いられる。
1 基板
2 第1電極
3 第2電極
4 半導体層
5 ゲート電極
6 絶縁層
7 第3電極
8 覆い部材
9 内部空間

Claims (14)

  1. カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に(A)凝集抑制剤が付着したカーボンナノチューブ複合体であって、前記(A)凝集抑制剤が共役系ポリマーであり、前記カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に(B)保護剤が付着していることを特徴とするカーボンナノチューブ複合体。
  2. 前記カーボンナノチューブ複合体中のカーボンナノチューブが半導体型カーボンナノチューブを80重量%以上含む、請求項1記載のカーボンナノチューブ複合体。
  3. 前記(B)保護剤が(B1)テトラアルキルアンモニウム構造またはリン酸エステル構造のうち少なくとも一つを部分構造として含有する化合物、(B2)多糖、(B3)アルブミン、または(B4)リン脂質より選ばれる請求項1または2記載のカーボンナノチューブ複合体。
  4. 前記(B)保護剤の厚みが1nm以上50nm以下である請求項1から3いずれか記載のカーボンナノチューブ複合体。
  5. 前記(A)凝集抑制剤または前記(B)保護剤の少なくとも一部にヒドロキシル基、カルボキシ基、アミノ基、メルカプト基、スルホ基、ホスホン酸基、それらの有機塩もしくは無機塩、ホルミル基、マレイミド基およびスクシンイミド基からなる群より選ばれる少なくとも一つの官能基を有する請求項1から4いずれか記載のカーボンナノチューブ複合体。
  6. 前記カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に(C)有機化合物が付着し、該有機化合物の一部にヒドロキシル基、カルボキシ基、アミノ基、メルカプト基、スルホ基、ホスホン酸基、それらの有機塩もしくは無機塩、ホルミル基、マレイミド基およびスクシンイミド基からなる群より選ばれる少なくとも一つの官能基を有する請求項1から5いずれか記載のカーボンナノチューブ複合体。
  7. センシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質が表面の少なくとも一部に固定されている請求項1から6いずれか記載のカーボンナノチューブ複合体。
  8. 基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、前記第1電極は、前記第2電極と間隔をあけて配置され、前記半導体層は前記第1電極と前記第2電極の間に配置され、前記半導体層が請求項1から7いずれか記載のカーボンナノチューブ複合体を含有する半導体素子
  9. 少なくとも基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、前記第1電極は、前記第2電極と間隔をあけて配置され、前記半導体層は前記第1電極と前記第2電極の間に配置された半導体素子の製造方法であって、請求項1から7いずれか記載のカーボンナノチューブ複合体を含む溶液を塗布することにより前記半導体層を形成する工程を含む半導体素子の製造方法。
  10. 少なくとも基板、第1電極、第2電極および半導体層を含有し、前記第1電極は、前記第2電極と間隔をあけて配置され、前記半導体層は前記第1電極と前記第2電極の間に配置された半導体素子の製造方法であって、カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に凝集抑制剤が付着したカーボンナノチューブ複合体を塗布した後に保護剤を前記カーボンナノチューブ複合体に付着させる工程と、センシング対象物質と選択的に相互作用する生体関連物質を前記カーボンナノチューブ複合体上に固定する工程を含む半導体素子の製造方法。
  11. 請求項8記載の半導体素子を含有するセンサ。
  12. さらに第3電極を含有する請求項11記載のセンサ。
  13. さらに前記基板上に、前記基板の少なくとも一部を覆う覆い部材を備えた請求項11または12記載のセンサ。
  14. 前記基板上に、前記基板の少なくとも一部を覆う覆い部材を備え、前記覆い部材の前記半導体層と対向する面に第3電極をえた請求項11記載のセンサ。
JP2015558283A 2014-11-26 2015-11-19 カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびその製造方法ならびにそれを用いたセンサ Active JP6634827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238515 2014-11-26
JP2014238515 2014-11-26
PCT/JP2015/082518 WO2016084691A1 (ja) 2014-11-26 2015-11-19 カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびその製造方法ならびにそれを用いたセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084691A1 JPWO2016084691A1 (ja) 2017-09-14
JP6634827B2 true JP6634827B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56074258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558283A Active JP6634827B2 (ja) 2014-11-26 2015-11-19 カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびその製造方法ならびにそれを用いたセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170263874A1 (ja)
JP (1) JP6634827B2 (ja)
TW (1) TWI688545B (ja)
WO (1) WO2016084691A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11264616B2 (en) * 2016-09-07 2022-03-01 Denka Company Limited Conductive composition for electrodes, and electrode and battery using same
WO2021123873A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-24 Arcelormittal A heating system
US11204292B1 (en) * 2021-06-17 2021-12-21 King Abdulaziz University Deformable pressure sensor and methods of use thereof
CN113960134B (zh) * 2021-10-27 2024-03-15 南京农业大学 一种柔性葡萄糖生物传感器及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022873A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水分散性蛋白質−カーボンナノチューブ複合体、その製造方法及びその用途
JP4982980B2 (ja) * 2005-07-29 2012-07-25 ソニー株式会社 金属的カーボンナノチューブの分離方法、半導体的カーボンナノチューブ薄膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法および電子素子の製造方法
JP4699130B2 (ja) * 2005-08-03 2011-06-08 三菱重工業株式会社 ガスタービンの入口案内翼制御装置
EP1845124A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-17 Arkema France Conductive carbon nanotube-polymer composite
US20100173228A1 (en) * 2006-12-14 2010-07-08 University Of Wollongong Nanotube and Carbon Layer Nanostructured Composites
CN101600646A (zh) * 2006-12-14 2009-12-09 卧龙岗大学 纳米管和碳层的纳米结构复合物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201630807A (zh) 2016-09-01
TWI688545B (zh) 2020-03-21
US20170263874A1 (en) 2017-09-14
WO2016084691A1 (ja) 2016-06-02
JPWO2016084691A1 (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015012186A1 (ja) カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびそれを用いたセンサ
JP6922222B2 (ja) 半導体素子、その製造方法およびそれを用いたセンサ
Zhang et al. Electrochemically Exfoliated High‐Quality 2H‐MoS2 for Multiflake Thin Film Flexible Biosensors
TWI760377B (zh) 半導體感測器及其製造方法以及複合感測器
JP7024407B2 (ja) 半導体素子、その製造方法、無線通信装置およびセンサ
Veetil et al. Development of immunosensors using carbon nanotubes
JP6634827B2 (ja) カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびその製造方法ならびにそれを用いたセンサ
Ihalainen et al. An impedimetric study of DNA hybridization on paper-supported inkjet-printed gold electrodes
Luong et al. Immunosensing procedures for carcinoembryonic antigen using graphene and nanocomposites
WO2017082253A1 (ja) センサ
Lee et al. Fabrication and Functionalisation of Nanocarbon‐Based Field‐Effect Transistor Biosensors
Sun et al. Facile functionalization strategy for ultrasensitive organic protein biochips in multi-biomarker determination
임재흥 A Biosensor platform based on the Carbon Nanotube Network for detecting antibody antigen reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6634827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151