JP7024261B2 - 光学測定装置及び光学測定プログラム - Google Patents

光学測定装置及び光学測定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7024261B2
JP7024261B2 JP2017167269A JP2017167269A JP7024261B2 JP 7024261 B2 JP7024261 B2 JP 7024261B2 JP 2017167269 A JP2017167269 A JP 2017167269A JP 2017167269 A JP2017167269 A JP 2017167269A JP 7024261 B2 JP7024261 B2 JP 7024261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
amount
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019042004A (ja
Inventor
勤 大塚
学 赤松
一宏 逆井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017167269A priority Critical patent/JP7024261B2/ja
Priority to US16/003,554 priority patent/US11534088B2/en
Publication of JP2019042004A publication Critical patent/JP2019042004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024261B2 publication Critical patent/JP7024261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、光学測定装置及び光学測定プログラムに関する。
特許文献1には、生体が発生する脈波を検出する脈波検出装置であって、前記生体を介した光を受光して検出する一つの受光素子と、該受光素子を中心とする同一円状において等間隔に配置され、かつ、前記生体を照射する光を発生する複数の発光素子と、該受光素子が検出した光を光電変換して脈波信号を検出する脈波信号検出部を有することを特徴とする脈波検出装置が開示されている。
特開2013-540号公報
測定対象物に対して光を照射し、測定対象物で反射した光又は測定対象物を透過した光の少なくとも一方を解析することで、測定対象物に関する特性を測定する光学測定装置が存在する。
従来の光学測定装置では光源に発光ダイオードが用いられているが、コヒーレント光を照射するレーザダイオードも用いることで、従来の光学測定装置よりも幅広い特性を測定する光学測定装置が検討されている。
しかしながら、発光ダイオード及びレーザダイオードといった発光素子が光学測定装置に複数実装されることにより、光学測定装置から照射される光量が増加する。こうした状況において、光学測定装置で測定対象物の測定を開始する前から複数の発光素子を照射して測定の準備を開始した場合、測定対象物以外の物体に発光素子からの光が照射されることがあるが、特に人物に光が照射されると、光を照射された人物に不快感を与えることになる。
本発明は、上記内容を鑑みてなされたものであり、測定が開始される前に複数の発光素子の各々を測定に用いる光量で発光させる場合と比較して、測定対象物以外の物体に照射される光の光量を抑制することができる光学測定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の光学測定装置の発明は、発光ダイオードを用いて測定対象物に光を発光する第1の発光素子と、レーザ素子を用いて前記測定対象物に光を発光する第2の発光素子と、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子が共に発光していない状態から、前記測定対象物の特性を測定するために用いる測定用の光量よりも光量が少なくなるように設定された検出用の光量を有する前記第1の発光素子の光を用いて前記測定対象物を検出した後、更に、前記第1の発光素子の発光パターンとは位相がずれた発光パターンで発光し、かつ、前記測定用の光量よりも光量が少なくなるように設定された前記第2の発光素子の光を用いて前記測定対象物を検出する検出手段と、前記第1の発光素子及び第2の発光素子それぞれ前記検出用の光量で発光させ、前記検出手段で前記測定対象物が検出された場合に、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子をそれぞれ前記測定用の光量で発光させる制御を行う制御手段と、を備える。
請求項に記載の発明は、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、前記測定対象物の特性を測定するために必要となる光量及び波長を有する光源である。
請求項に記載の発明は、前記測定対象物は生体であり、前記検出手段は、前記第1の発光素子の光を用いて、前記生体に関する第1の生体情報を検出すると共に、前記第2の発光素子の光を用いて、前記生体に関する第2の生体情報を検出し、前記制御手段は、前記第1の生体情報及び前記第2の生体情報を出力する制御を行う。
請求項に記載の発明は、前記検出手段は、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子の各々の光を用いて前記測定対象物を検出し、前記制御手段は、前記第1の発光素子の光を用いた際には、前記検出手段で前記測定対象物が検出されたにも関わらず、前記第2の発光素子の光を用いた際には、前記検出手段で前記測定対象物が検出されなかった場合、前記第2の発光素子の光量が前記測定用の光量未満になるように制御する。
請求項に記載の発明は、前記制御手段は、前記第2の発光素子の光量が前記測定用の光量未満になるように制御すると共に、前記第1の発光素子の光量を前記測定対象物の検出の際に発光させた前記第1の発光素子の光量より低下させる制御を行う。
請求項に記載の発明は、前記検出手段は、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子の各々の光を用いて前記測定対象物を検出し、前記制御手段は、前記検出手段によって前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子の何れの発光素子の光を用いても前記測定対象物が検出された場合、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子を、前記測定用の光量で発光させる制御を行う。
請求項に記載の発明は、前記検出手段は、前記第1の発光素子の光を用いて前記測定対象物を検出する場合と、前記第2の発光素子の光を用いて前記測定対象物を検出する場合とでは、前記測定対象物の検出方法として異なる検出方法を用いる。
請求項8に記載の光学測定装置の発明は、測定対象物に光を発光する第1の発光素子及び第2の発光素子と、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子が共に発光していない状態における光の受光量の変化から前記測定対象物を検出する検出手段と、前記検出手段で受光した受光量が予め定めた光量以下となった場合に、前記検出手段で前記測定対象物が検出されたとみなして前記第1の発光素子と前記第2の発光素子を前記測定対象物の特性を測定する測定用の光量で発光させる制御を行う制御手段と、を備える。
請求項9に記載の発明は、前記第2の発光素子の光量よりも前記第1の発光素子の光量が少ない。
請求項10に記載の発明は、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、前記測定対象物の特性を測定するために必要となる光量及び波長を有する光源である。
請求項11に記載の発明は、前記第1の発光素子が発光ダイオードであり、前記第2の発光素子がレーザ素子である。
請求項12に記載の発明は、前記測定対象物は生体であり、前記検出手段は、前記第1の発光素子の光を用いて、前記生体に関する第1の生体情報を検出すると共に、前記第2の発光素子の光を用いて、前記生体に関する第2の生体情報を検出し、前記制御手段は、前記第1の生体情報及び前記第2の生体情報を出力する制御を行う。
請求項13に記載の光学測定プログラムの発明は、コンピュータを、請求項1~請求項12の何れか1項に記載の検出手段及び制御手段として機能させる。
請求項1、請求項8、及び請求項13に記載の発明によれば、測定が開始される前に複数の発光素子の各々を測定に用いる光量で発光させる場合と比較して、測定対象物以外の物体に照射される光の光量を抑制することができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、第1の発光素子からの光が測定対象物以外の物体に照射された場合であっても、第1の発光素子の光量を第2の発光素子の光量と同じ光量にした場合と比較して、測定対象物以外の物体に照射される光の光量を抑制することができる、という効果を有する。
請求項2、請求項10、及び請求項11記載の発明によれば、測定対象物に関する複数の特性を測定することができる、という効果を有する。
請求項3及び請求項12記載の発明によれば、第1の発光素子及び第2の発光素子の各々で、測定対象物に関する特性を測定することができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、第1の発光素子又は第2の発光素子で測定対象物を検出する場合と比較して、測定対象物の検出精度を向上することができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、第2の発光素子の光を用いて測定対象物が検出されなかった場合に、測定対象物以外の物体に照射される光の光量を抑制することができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、測定を開始する前に第1の発光素子及び第2の発光素子の各々を測定用の光量で発光させる場合と比較して、測定対象物以外の物体に照射される光の光量を抑制することができる、という効果を有する。
請求項記載の発明によれば、第1の発光素子の光及び第2の発光素子の光を用いた測定対象物の検出方法を同じにした場合と比較して、測定対象物の検出精度を向上することができる、という効果を有する。
光学測定装置の表面を示す概略外観図である。 光学測定装置の裏面を示す概略外観図である。 光学測定装置の構成例を示す図である。 発光素子及び受光素子の配置例を示す図である。 生体からの反射光に対する光の強さの変化例を示す図である。 血管に光を照射した場合に生じるドップラーシフトの説明に供する模式図である。 血管に光を照射した場合に生じるスペックルの説明に供する模式図である。 生体で反射した光のスペクトル分布の一例を示す図である。 血流量の変化の一例を示すグラフである。 生体に吸収される光の吸光量の変化の一例を示すグラフである。 光学測定装置の電気系統の要部構成例を示す図である。 光学測定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 光学測定処理に伴うレーザ発光素子及びLED発光素子の発光状況の一例を示すチャート図である。 光学測定処理に伴うレーザ発光素子及びLED発光素子の発光状況の一例を示すチャート図である。 光学測定処理の変形例における流れの一例を示すフローチャートである。 光学測定処理の変形例における流れの一例を示すフローチャートである。 光学測定処理の変形例におけるレーザ発光素子及びLED発光素子の発光状況の一例を示すチャート図である。 光学測定処理の変形例における流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。なお、作用が同じ働きを担う構成要素には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明を省略する。
<第1実施形態>
図1に光学測定装置10の概略外観図を示す。
光学測定装置10は、光学測定装置10から生体に向かって光を照射し、生体で反射した光を解析することで生体に関する様々な特性(生体特性)を測定する。そのため、例えば光学測定装置10の両端にはリストバンド9が設けられ、腕時計型のウェアラブル端末として人の腕に装着される手段が用意されている。
また、光学測定装置10は、例えば液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイといった表示装置34を備え、測定した生体特性に関する情報(生体情報)を表示する。便宜上、表示装置34が備えられた光学測定装置10の面を、「光学測定装置10の表面」ということがある。
図2は、光学測定装置10の生体に接触する面の一例を表す概略外観図である。図2に示すように、光学測定装置10の生体に接触する面には、レーザ発光素子1、LED発光素子2A、LED発光素子2B及び受光素子3が設けられている。
レーザ発光素子1は、位相が揃った可干渉性を有するコヒーレント光の一例であるレーザ光を照射する発光素子である。レーザ発光素子1は面発光レーザ素子であっても、端面発光レーザ素子であってもよい。以降、「レーザ光」を含む光全般を「光」と表記し、特にレーザ光であることを強調したい場合に「レーザ光」と表記する。
LED発光素子2A、2Bは、発光ダイオード(Light-Emitting Diode:LED)を用いた発光素子である。なお、LED発光素子2A、2Bは、発光ダイオードの代わりに有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode:OLED)を用いてもよい。
受光素子3は、レーザ発光素子1、LED発光素子2A、2Bから照射された光を受光し、受光した光量を光量の大きさを表す物理量に変換する。ここでは一例として、受光素子3は受光量に応じた電圧を出力するものとして説明するが、受光素子3は受光量に応じた電流を出力してもよく、また、抵抗値を変化させてもよい。
また、「光量」とは、光源から照射される単位時間あたりの光のエネルギーを定量的に示した物理量であり、例えば光源から全方向に照射される単位時間あたりの光束の総量を示す「光度エネルギー」、又は光源から照射される単位面積及び単位時間あたりの光束の量を示す「光度エネルギー密度」が用いられる。光度エネルギーは光の強さを表すことから、光量を「光の強さ」という場合がある。
なお、図2に示したレーザ発光素子1、LED発光素子2A、LED発光素子2B及び受光素子3の位置は一例である。生体で反射したレーザ発光素子1、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bの各々から照射された光を受光する位置に受光素子3が配置されていれば、レーザ発光素子1、LED発光素子2A、LED発光素子2B及び受光素子3の位置に制約はない。
以降では、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bを区別して説明する必要がない場合には、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bをまとめて「LED発光素子2」と表記する。
なお、光学測定装置10による生体特性の測定箇所は腕に限定されず、生体の何れの箇所であってもよい。したがって、必ずしもリストバンド9が光学測定装置10に取り付けられている必要はない。腕以外の箇所で生体特性を測定する場合には、測定する箇所に応じた生体への取り付け器具が光学測定装置10に取り付けられる場合がある。また、便宜上、光学測定装置10の生体に接触する面を「光学測定装置10の裏面」ということがある。
図3は、光学測定装置10の構成例を示す図である。図3に示すように、光学測定装置10は、レーザ発光素子1、LED発光素子2A、LED発光素子2B、受光素子3、制御部12、駆動回路14、増幅回路16、A/D変換回路18、検出部20及び測定部22を含む。光学測定装置10は、図3に示した構成に基づいて、生体特性によって表される生体情報の一例である血流量及び血中の酸素飽和度(percutaneous oxygen saturation:SpO2、経皮的動脈血酸素飽和度ともいう)を測定する。
駆動回路14は、後述する制御部12の指示に従って、例えばレーザ発光素子1及びLED発光素子2を駆動する駆動電力を供給し、レーザ発光素子1及びLED発光素子2が発光又は発光停止するように駆動する。
増幅回路16は、受光素子3で受光した光の強さに応じた電圧を、A/D変換回路18の入力電圧範囲として規定される電圧レベルまで増幅する。
A/D変換回路18は、増幅回路16で増幅された電圧を入力として、当該電圧の大きさで表される、受光素子3で受光した光の強さを数値化して検出部20に出力する。
検出部20は、A/D変換回路18で数値化された光の強さの時間変化に対して、予め定められた処理時間(サンプリング時間)ごとに高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)を行い、周波数ω毎の周波数分布(スペクトル分布)を検出する。サンプリング時間は、例えば数ms~数百msの範囲に設定されるが、一例として20msに設定されているものとする。検出部20は、検出したスペクトル分布と、受光素子3で受光した時系列に沿った光の強さを測定部22に出力する。
測定部22は、後述する制御部12の指示に従い、検出部20で検出されたスペクトル分布に基づいて血流量を測定すると共に、受光素子3で受光した光の強さに基づいて血中の酸素飽和度を測定する。検出部20及び測定部22は連係して血流量及び血中の酸素飽和度を検出することから、生体情報を検出する検出手段の一例である。
制御部12は、ユーザからの各種指示を受け付けると共に、検出部20で検出されたスペクトル分布から、受光素子3で生体の血管で反射した光を受光したか否かを判定する。受光素子3で生体の血管で反射した光を受光したと判定した場合には、制御部12は、光学測定装置10の動作状態を待機モードから測定モードに移行させる。具体的には、制御部12は、検出部20で検出されたスペクトル分布、及び受光素子3で受光した光の強さに基づいて、血流量及び血中の酸素飽和度の測定を開始するように駆動回路14及び測定部22を制御し、光学測定装置10を待機モードから測定モードに移行させる。
ここで、「待機モード」とは、血流量及び血中の酸素飽和度の何れも測定していない状態(待機状態)をいい、「測定モード」とは、血流量及び血中の酸素飽和度の少なくとも一方を測定している状態(測定状態)をいう。
すなわち、「待機モード」とは、測定モードに移行する前段階の状態又は測定モード終了後の後段階の状態であり、測定モードと比較して、レーザ発光素子1及びLED発光素子2から照射される光の強さが低下した状態や、光学測定装置10の一部の機能が動作していない状態等をいう。また、待機モードには、測定モードに移行するために生体を検出する準備的測定状態も含まれる。
一方、「測定モード」とは、生体特性の測定を行うモードであり、ユーザに結果を通知するための測定を行うモードである。測定モードには、待機モードから測定モードに移行するための準備的な測定状態は含まれない。
次に、光学測定装置10での血流量の測定原理について説明する。ここでは、レーザ発光素子1を用いて血流量の測定原理を説明するが、LED発光素子を用いても同じ測定原理で血流量が測定される。また、生体の血管を透過した光、又は生体の血管で反射した光の何れを用いても同じ原理で血管を流れる血液の血流量を測定することができるが、以降では一例として、生体の血管で反射した光を用いて血流量を測定する場合について説明する。
図4は、光学測定装置10の裏面を生体8に接触させた場合の状況を表す模式図である。光学測定装置10の裏面を生体8に接触させた場合、レーザ発光素子1及び受光素子3が生体8の面に沿って並んで配置される。この場合、受光素子3は、生体8の血管6で反射されたレーザ発光素子1の光を受光する。
図5は、受光素子3で受光したレーザ発光素子1の反射光の強さの一例を示す図である。なお、図5のグラフ80の横軸は時間の経過を表し、縦軸は受光素子3の出力、すなわち受光素子3で受光した光の強さ(受光強度)を表している。
図5に示すように、受光素子3の受光強度は時間の経過に伴って変化するが、これは血管6を含む生体8への光の照射に対して現われる3つの光学現象の影響を受けるためであると考えられる。
1つ目の光学現象として、脈動によって、測定している血管6内に存在する血液量が変化することによる光の吸収の変化が考えられる。血液には、例えば赤血球等の血球細胞が含まれ、毛細血管等の血管6内を移動するため、血液量が変化することによって血管内を移動する血球細胞の数も変化し、受光素子3での受光強度に影響を与えることがある。
2つ目の光学現象として、ドップラーシフトによる影響が考えられる。
図6に示すように、例えばレーザ光のような周波数ω0のコヒーレント光40をレーザ発光素子1から血管6を含む領域に照射した場合、血管6を移動する血球細胞で散乱した散乱光42は、血球細胞の移動速度により決まる差周波Δω0を有するドップラーシフトを生じることになる。一方、血球細胞等の移動体を含まない皮膚等の組織(静止組織)で散乱した散乱光42の周波数は、照射したレーザ光の周波数と同じ周波数ω0を維持する。したがって、血管6で散乱したレーザ光の周波数ω0+Δω0と、静止組織で散乱したレーザ光の周波数ω0とが互いに干渉し、差周波Δω0を有するビート信号が受光素子3で観測され、受光素子3の受光強度が時間の経過に伴って変化する。なお、受光素子3で観測されるビート信号の差周波Δω0は血球細胞の移動速度に依存するが、約数十kHzを上限とした範囲に含まれる。
また、3つ目の光学現象として、スペックルによる影響が考えられる。
図7に示すように、血管6を矢印44の方向に移動する赤血球等の血球細胞7に、レーザ光のようなコヒーレント光40を照射した場合、血球細胞7にぶつかったレーザ光は様々な方向に散乱する。散乱光は位相が異なるためにランダムに干渉し合う。これによりランダムな斑点模様の光強度分布を生じる。このようにして形成される光強度の分布パターンは「スペックルパターン」と呼ばれる。
血球細胞7は血管6を移動するため、血球細胞7における光の散乱状態が変化し、スペックルパターンが時間の経過と共に変動する。したがって、受光素子3の受光強度が時間の経過に伴って変化する。
このように、時間経過に伴って変動する受光素子3の受光強度が得られた場合、予め定めた単位時間T0の範囲に含まれるデータを切り出し、当該データに対して、例えばFFT処理を実行することで、周波数ω毎のスペクトル分布が得られる。図8に、血管6で反射した光の単位時間T0における周波数ω毎のスペクトル分布82の一例を示す。なお、図8のスペクトル分布82の横軸は周波数ωを表し、縦軸は各周波数ωに対する周波数成分の大きさ、すなわちスペクトル強度を表す。血管6で反射した光のスペクトル分布82は0Hz~約数十kHz、具体的には0Hz~約20kHzの範囲に亘って現われる。
ここで、血液量はスペクトル分布82と各々の座標軸とで囲まれた斜線領域84の面積を全光量で規格化した値に比例する。また、血管6を流れる血液の速度(血流速度)は、スペクトル分布82の周波数平均値に比例するため、周波数ωと周波数ωにおけるスペクトル強度の積を周波数ωについて積分した値を斜線領域84の面積で除算した値に比例する。
一方、血流量は、血液量と血流速度の積で表わされるため、血液量及び血流速度から算出される。
図9は、このようにして測定した単位時間T0あたりの血流量の変化例を示す図である。図9のグラフ86の横軸は時間を表し、縦軸は血流量を表す。
図9に示すように、血流量は時間と共に変動するが、その変動の傾向は2種類に分類される。例えば図9の区間Tにおける血流量の変動幅88に比べて、区間Tにおける血流量の変動幅90の方が大きい。これは、区間Tにおける血流量の変化が主に脈の動きに伴う血流量の変化であるのに対して、区間Tにおける血流量の変化は、例えばうっ血等の原因に伴う血流量の変化を示しているためであると考えられる。
次に、光学測定装置10における血中の酸素飽和度の測定原理について説明する。ここでは、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bを用いて血中の酸素飽和度の測定原理を説明するが、LED発光素子2及びレーザ発光素子1、若しくは複数のレーザ発光素子1を用いても同じ測定原理で血中の酸素飽和度が測定される。
血中の酸素飽和度とは、血液中のヘモグロビンがどの程度酸素と結合しているかを示す指標であり、血中の酸素飽和度が低下するにつれ、貧血等の症状が発生しやすくなる。
図10は、例えば生体8に吸収される光の量(吸光量)の変化を示す概念図である。図10に示すように、生体8における吸光量は、時間の経過と共に変動する傾向が見られる。
更に、生体8における吸光量の変動に関する内訳について見てみると、主に動脈によって吸光量が変動し、静脈及び静止組織を含むその他の組織では、動脈に比べて吸光量が変動しないとみなせる程度の変動量であることが知られている。これは、心臓から拍出された動脈血は脈波を伴って血管内を移動するため、動脈が動脈の断面方向に沿って経時的に伸縮し、動脈の厚みが変化するためである。なお、図10において、矢印94で示される範囲が、動脈の厚みの変化に対応した吸光量の変動量を示す。
図10において、時間taにおける光の強さをIa、時間tbにおける光の強さをIbとすれば、動脈の厚みの変化による光の吸光量の変化量ΔAは、(1)式で表される。
(数1)
ΔA=ln(Ib/Ia)・・・(1)
一方、動脈を流れる酸素と結合したヘモグロビン(酸化ヘモグロビン)は、特に赤外線(infrared:IR)領域の光を吸収しやすく、酸素と結合していないヘモグロビン(還元ヘモグロビン)は、特に赤色領域の光を吸収しやすいことが知られている。更に、酸素飽和度は、異なる波長における吸光量の変化量ΔAの比率と比例関係があることが知られている。
したがって、他の波長の組み合わせに比べて、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンとで吸光量の差が現われやすい赤外光(IR光)と赤色光を用いて、IR光を生体8に照射した場合の吸光量の変化量ΔAIRと、赤色光を生体8に照射した場合の吸光量の変化量ΔARedとの比率をそれぞれ算出することで、(2)式によって酸素飽和度Sが算出される。なお、(2)においてkは比例定数である。
(数2)
S=k(ΔARed/ΔAIR)・・・(2)
すなわち、血中の酸素飽和度を算出する場合、それぞれ異なる波長の光を照射するLED発光素子2A、2B、具体的には、赤色光を照射するLED発光素子2AとIR光を照射するLED発光素子2Bとを一部の発光期間が重複してもよいが、望ましくは発光期間が重複しないよう発光させる。そして、各々のLED発光素子2A、2Bによる反射光を受光素子3で受光して、各受光時点における光の強さから(1)式及び(2)式、又は、これらの式を変形して得られる公知の式を算出することで酸素飽和度が測定される。
上記(1)式を変形して得られる公知の式として、例えば(1)式を展開して、光の吸光量の変化量ΔAを(3)式のように表してもよい。
(数3)
ΔA=lnIb-lnIa・・・(3)
また、(1)式は(4)式のように変形することができる。
(数4)
ΔA=ln(Ib/Ia)=ln(1+(Ib-Ia)/Ia) ・・・(4)
通常、(Ib-Ia)≪Iaであることから、ln(Ib/Ia)≒(Ib-Ia)/Iaが成り立つため、(1)式の代わりに、光の吸光量の変化量ΔAとして(5)式を用いてもよい。
(数5)
ΔA≒(Ib-Ia)/Ia ・・・(5)
次に、図11を参照して、光学測定装置10の電気系統の要部構成について説明する。
図11に示すように、光学測定装置10の制御部12、検出部20及び測定部22は、例えばコンピュータ30で構成される。コンピュータ30は、CPU(Central Processing Unit)30A、ROM(Read Only Memory)30B、RAM(Random Access Memory)30C、不揮発性メモリ30D及び入出力インターフェース(I/O)30Eを備える。そして、CPU30A、ROM30B、RAM30C、不揮発性メモリ30D及びI/O30Eがバス30Fを介して各々接続されている。
また、I/O30Eには、駆動回路14、A/D変換回路18、表示装置34、入力装置35、通信装置37及びモーションセンサ38が接続される。更に、駆動回路14には、レーザ発光素子1、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bが接続され、A/D変換回路18には、増幅回路16を介して受光素子3が接続される。なお、CPU30Aは、検出手段及び制御手段の一例である。
このうち表示装置34は、例えば生体情報の測定開始や測定終了の通知、或いは測定結果といった、測定した生体情報を視覚的にユーザに通知する表示手段である。なお、表示装置34をLED等の発光素子で構成し、例えば点灯させるLEDの数、形状、色等を変えることでユーザに生体情報を通知するようにしてもよい。
入力装置35は、ユーザから光学測定装置10への指示を受け付ける受け付け手段であり、例えばボタン及びタッチパネル等が用いられる。図1に示した光学測定装置10の例では、表示装置34と重ね合わせる形でタッチパネルが配置され、ユーザからの指示を受け付ける。なお、ユーザからの音声による指示を電気信号に変換するマイクも入力装置35の一例である。
通信装置37は、インターネット等の通信回線に接続され、通信回線に接続された外部装置との間でデータを送受信する通信プロトコルを備えた装置である。光学測定装置10は、通信装置37を介して、例えば測定した生体情報を外部装置に送信したり、外部装置から指示を受信したりする。通信装置37に接続される通信回線の形態は、有線であっても無線であってもよい。
モーションセンサ38は、光学測定装置10の物理的な動き(物理的動作)を検出するセンサであり、例えば加速度センサやジャイロセンサが用いられる。
なお、図11に示したI/O30Eに接続される装置等は一例であり、I/O30Eに、生体情報の測定開始や測定終了の通知、或いは測定した生体情報を音声でユーザに通知するスピーカー等を接続してもよい。
また、一例として、LED発光素子2Aが発光する光は、赤色光の領域に含まれる波長を中心波長とした光であり、LED発光素子2Bが発光する光は、IR光の領域に含まれる波長を中心波長とした光であるとする。既に説明したように、酸化ヘモグロビンはIR光を吸収しやすく、還元ヘモグロビンは赤色光を吸収しやすい。したがって、LED発光素子2A、2Bが発光する光の中心波長をそれぞれ赤色光の領域及びIR光の領域に設定することで、例えば同じ中心波長の光を発光する複数のLED発光素子を用いた場合と比較して、血中の酸素飽和度の測定精度が向上する。
また、一例として、レーザ発光素子1が発光する光の中心波長は約850nmに設定されるが、これに限定されずに他の中心波長であってもよいことは言うまでもない。
次に、光学測定装置10の作用について説明する。図12は、光学測定装置10の電源がオンされた場合に、CPU30Aによって実行される光学測定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
光学測定処理を規定する光学測定プログラムはROM30Bに予め記憶されており、例えば光学測定装置10の電源がオンされると、CPU30Aが光学測定プログラムをROM30Bから読み出して実行する。一例として、光学測定プログラムの開始時点では、レーザ発光素子1、LED発光素子2A、2Bは何れも光を照射していない発光停止状態となっているものとする。また、測定モードでレーザ発光素子1から照射される測定用の光量(光束L1a)は、測定モードでLED発光素子2A、2Bから照射される測定用の光量(光束L2a)よりも大きく設定されているものとする。
まず、ステップS10において、CPU30Aは、モーションセンサ38の出力値を取得し、光学測定装置10で物理的動作を検出したか否かを判定する。具体的には、CPU30Aは、モーションセンサ38の出力値が、光学測定装置10に物理的動作が生じたとみなされる動作閾値以上となった場合に、光学測定装置10で物理的動作を検出したと判定すればよい。動作閾値は、光学測定装置10の実機による実験や光学測定装置10の設計仕様に基づくコンピュータシミュレーション等により予め求められ、例えば不揮発性メモリ30Dに予め記憶しておけばよい。
ステップS10の判定処理が否定判定の場合には、ユーザがまだ光学測定装置10に触れていない状態であると推測されるため、ステップS10の処理を繰り返し実行して、ユーザが光学測定装置10を手に取るまでモーションセンサ38の出力値を監視する。
ステップS10の判定処理が肯定判定の場合には、ユーザが光学測定装置10を手にとって腕に取り付ける動作を開始したと推定されるため、CPU30Aは、ユーザがこれから生体情報の測定を開始すると判定し、ステップS20に移行する。すなわち、ユーザが明示的に生体情報の測定を光学測定装置10に指示しなくても、光学測定装置10を持つだけで生体情報の測定準備が開始される。
ステップS10では、光学測定装置10の物理的動作を検出して生体情報の測定開始指示の有無を判定したが、ステップS10の代わりに、ユーザから入力装置35を介して生体情報の測定開始指示が通知された場合にステップS20に移行するようにしてもよい。光学測定装置10で物理的動作が検出された場合であっても、生体情報を測定せずに光学測定装置10を単に移動した状況も考えられる。したがって、ユーザから明示的に生体情報の測定開始指示を受け付けることで、より正確なタイミングで生体情報の測定準備が開始されることになる。
また、ステップS10の代わりに、光学測定装置10の電源がオンした後、予め定めた間隔(例えば10分)毎にステップS20を実行するようにしてもよい。この場合、モーションセンサ38が不要となり、光学測定装置10のコストが低減される。
ステップS20において、CPU30Aは駆動回路14を制御して、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bの何れか一方を予め定めた周期で発光させる。LED発光素子2A及びLED発光素子2Bの何れか一方を発光させることで、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bを両方とも発光させる場合と比較して、待機モードにおける光学測定装置10の消費電力が低減される。以降では、一例としてLED発光素子2Aを発光させる例について説明する。
具体的には、LED発光素子2Aを20ms発光し、180ms発光を停止する200ms周期の発光パターンでLED発光素子2Aを駆動する。しかしながら、LED発光素子2Aの発光期間、発光停止期間及び発光周期は一例であり、その他の発光パターンでLED発光素子2Aを発光させてもよい。
既に説明したように、光量は光束の時間積によって表される物理量であることから、LED発光素子2Aから照射される光束を同じ値に固定しても、LED発光素子2Aの発光パターンを変化させることで光量が変化する。したがって、説明の便宜上、以降ではレーザ発光素子1、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bの発光パターンを同じ発光パターンとし、発光素子から照射される光束を調整することで、各々の発光素子の光量を制御する例について説明する。しかし、レーザ発光素子1、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bから照射される光束を同じ大きさにして、各々の発光素子の発光パターンを調整することで、各々の発光素子の光量を制御してもよい。また、レーザ発光素子1、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bから照射される光束及び発光パターンを調整することで、各々の発光素子の光量を制御してもよい。
ステップS20でLED発光素子2Aから照射される光束は、生体検出用の光量に対応した光束L2bに調整され、測定モードにおいてLED発光素子2Aから照射される測定用の光量に対応した光束L2a未満に制限される。
なお、LED発光素子2を発光させるとは、LED発光素子2から照射される光束が0ルーメンから0ルーメンを超える光束に上昇させることを指すだけでなく、0ルーメンを超える光束Lbから光束La(Lb<La)まで上昇させる場合を含む。この発光の概念は、レーザ発光素子1についても同様である。
ステップS30において、CPU30Aは、予め定めた生体検出期間(例えば10秒)に亘って受光素子3で受光した光の強さをA/D変換回路18から取得し、受光素子3で受光した光の強さの特徴から生体8を検出したか否かを判定する。(1)式に示したように、光の吸光量の変化量ΔAは動脈の厚みの変化によって変動することから、受光素子3で受光した光の強さの時間変化が脈波に対応した時間変化を示す場合に、CPU30Aは生体8を検出したと判定すればよい。
生体検出期間に生体8が検出されなかった場合、例えばユーザが光学測定装置10を腕に取り付けようとしている途中の状況や、光学測定装置10を腕に取り付けようとしたが中断し、そのまま机の上に置いた等の状況が考えられる。
したがって、ステップS100に移行して、CPU30AはステップS10と同じ処理を行い、光学測定装置10で物理的動作を検出したか否かを判定する。物理的動作が検出された場合、ユーザはまだ光学測定装置10を手に持っていると考えられるため、ユーザが光学測定装置10を腕に取り付ける可能性がある。したがって、ステップS30に移行し、生体8の検出判定を再度実行する。
一方、物理的動作が検出されない場合、ユーザは光学測定装置10を一旦は手に持ったが腕に取り付けずに机の上に置いた等の状況が考えられる。したがって、ステップS110に移行する。
この場合、ユーザの腕以外に光学測定装置10からの光が照射されることがあるため、ステップS110において、CPU30Aは、ステップS20で発光させたLED発光素子2Aの発光を停止する。これにより、光学測定装置10の光が、意図せずにユーザ以外の人物を照射する頻度が抑制される。そして、ステップS10に移行し、モーションセンサ38の出力値を監視する。
なお、ステップS110でLED発光素子2Aの発光を停止せずに、LED発光素子2Aの光量を、光を照射されても人が不快に感じない程度の光量(待機光量)まで低下させるようにしてもよい。LED発光素子2Aの光量を待機光量まで低下させれば、仮にユーザ以外の人物にLED発光素子2Aの光が照射されてしまった場合であっても、光を照射された人物に不快感を与える可能性は低くなる。
一方、ステップS30の判定処理で、生体検出期間に生体8が検出された場合、ステップS40に移行する。
ステップS40において、CPU30Aは駆動回路14を制御して、レーザ発光素子1を予め定めた発光パターンで発光させる。この際、レーザ発光素子1から照射される光束は、生体検出用の光量に対応した光束L1bに調整され、測定モードでレーザ発光素子1から照射される測定用の光量に対応した光束L1a未満に制限される。なお、CPU30Aは、レーザ発光素子1の発光期間とLED発光素子2Aの発光期間が重複しないように、発光パターンの位相、すなわち発光パターンの開始タイミングを調整する。
ステップS50において、CPU30Aは、受光素子3で受光したレーザ発光素子1の光を用いて、生体8を検出したか否かを判定する。
具体的には、A/D変換回路18で数値化された、レーザ発光素子1の光の強さの時間変化に対してFFT処理を行い、複数の周波数ωに対応するスペクトル強度をスペクトル分布82として検出する。そして、CPU30Aは、予め定めた周波数(基準周波数)におけるスペクトル強度が、レーザ発光素子1の光が生体8に照射された際に得られる値として予め設定した閾値を超えたか否かを判定する。CPU30Aは、基準周波数におけるスペクトル強度が閾値を超えた場合に生体8を検出したと判定すればよい。
ステップS40で、レーザ発光素子1とLED発光素子2Aの発光パターンの位相がずらされることにより、レーザ発光素子1の光とLED発光素子2Aの光との干渉が抑制されるため、レーザ発光素子1の光による生体8の検出精度が向上する。
ステップS50で生体8を検出したと判定した場合、ステップS60に移行する。
LED発光素子2A及びレーザ発光素子1の両方の光によって生体8が検出されたことによって、光学測定装置10がユーザの腕に取り付けられたと考えられる。したがって、ステップS60において、CPU30Aは、光学測定装置10のモードを待機モードから測定モードに移行し、ユーザの血流量及び血中の酸素飽和度を測定する。
具体的には、CPU30Aは駆動回路14を制御して、LED発光素子2Aから照射される光束を光束L2bから光束L2a(L2b<L2a)まで上昇させることで、LED発光素子2Aの光量を生体検出用の光量から測定用の光量まで上昇させる。また、CPU30Aは駆動回路14を制御して、レーザ発光素子1から照射される光束を光束L1bから光束L1a(L1b<L1a)まで上昇させることで、レーザ発光素子1の光量を生体検出用の光量から測定用の光量まで上昇させる。更に、CPU30Aは駆動回路14を制御して、LED発光素子2Bを測定用の光量で発光させる。この際、LED発光素子2Bから照射される光の光束は、例えばLED発光素子2Aと同じく光束L1aに設定されるが、これは一例であり、光束L1aとは異なる光束の光を照射してもよい。
なお、CPU30Aは、LED発光素子2Bの発光期間が、レーザ発光素子1及びLED発光素子2Aの各々の発光期間と重複しないように、発光パターンの位相を調整する。これにより、レーザ発光素子1、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bにおける各々の光の干渉が抑制されるため、生体情報の測定精度が向上する。
CPU30Aは、A/D変換回路18で数値化された、レーザ発光素子1の光の強さの時間変化に対してFFT処理を行い、周波数ω毎のスペクトル分布82を検出する。そして、CPU30Aは、検出したスペクトル分布82を用いて、既に説明した方法に従って血液量及び血流速度を算出した後、血液量と血流速度との積を血流量として測定し、測定結果を例えばRAM30Cに記憶する。
また、CPU30Aは、LED発光素子2Aの発光期間に受光素子3で受光した光の強さと、LED発光素子2Bの発光期間に受光素子3で受光した光の強さとを用いて、上述した(1)式及び(2)式に従って血中の酸素飽和度を測定し、測定結果を例えばRAM30Cに記憶する。
ステップS70において、CPU30Aは、ステップS60で測定したユーザの血流量及び血中の酸素飽和度を、数値、グラフ又は文字等の、ユーザが測定結果を認識可能な表示方法で表示装置34に表示する。なお、CPU30Aは、表示装置34に測定結果を表示すると共に、通信装置37を介して通信回線に接続される外部装置に測定結果を送信し、当該外部装置で測定結果の記憶及び表示を行うようにしてもよい。
ステップS80において、CPU30Aは、血流量及び血中の酸素飽和度の測定が終了したことから、駆動回路14を制御して、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bの発光を停止する。
また、ステップS90において、CPU30Aは駆動回路14を制御して、レーザ発光素子1の発光を停止する。レーザ発光素子1とLED発光素子2の発光停止順に制約はなく、レーザ発光素子1の発光を停止してからLED発光素子2の発光を停止してもよい。
これによって、光学測定装置10のモードが測定モードから待機モードに移行し、図12に示した光学測定処理を終了する。
一方、ステップS50の判定処理が否定判定の場合、すなわち、レーザ光で生体8が検出されなかった場合には、ステップS120に移行する。
ステップS30のLED発光素子2Aの光を用いた判定処理で生体8が検出されたにもかかわらず、レーザ発光素子1の光では生体8が検出されない場合、例えばLED発光素子2の光を用いた生体8の検出で誤検出が生じた可能性が考えられる。光学測定装置10が腕に取り付けられているか不明な場合に生体情報の測定を行っても正しい測定結果が得られる保証がないため、生体情報の測定を中止する。
したがって、ステップS120において、CPU30Aは駆動回路14を制御して、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bの発光を停止する。
また、ステップS130において、CPU30Aは駆動回路14を制御して、レーザ発光素子1の発光を停止する。レーザ発光素子1とLED発光素子2の発光停止順に制約はなく、レーザ発光素子1の発光を停止してからLED発光素子2の発光を停止してもよい。
ステップS140において、CPU30Aは警告を通知して、生体8が検出できなかったことをユーザに知らせる。なお、警告の通知形態に制約はなく、例えば表示装置34に警告文を表示すればよい。光学測定装置10がスピーカーを備える場合は音で通知してもよく、光学測定装置10が電圧を供給すると振動する振動デバイスを備える場合は、振動で通知してもよい。
これによって、光学測定装置10のモードが測定モードから待機モードに移行し、図12に示した光学測定処理を終了する。
図13は、図12に示した光学測定処理のステップS50で生体8を検出した場合におけるレーザ発光素子1、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bの発光状況の一例を示すチャート図である。図13に示すチャート図の縦軸は光束を表し、横軸は時間を表す。時刻t0は光学測定装置10の電源をオンした時刻、時刻t1は光学測定装置10で物理的動作を検出した時刻、時刻t2はLED発光素子2Aの光を用いて生体8を検出した時刻を表す。また、時刻t3はレーザ発光素子1の光を用いて生体8を検出した時刻、時刻t4は生体情報の測定を終えた時刻を表す。
光学測定装置10は、待機モードにおいてLED発光素子2A及びLED発光素子2Bの両方の発光素子を発光させずに、何れか一方の発光素子を発光させて生体8の検出を行う。したがって、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bを共に光束L2bで発光させる場合と比較して、待機モードにおいて、意図せずに光学測定装置10からユーザ以外の物体に照射される光量が抑制される。
また、光学測定装置10は、LED発光素子2Aの光を用いて生体8を検出してからレーザ発光素子1を発光させる。したがって、光学測定装置10で物理的動作を検出してからレーザ発光素子1及びLED発光素子2Aを発光させる場合と比較して、待機モードにおいて、意図せずに光学測定装置10からユーザ以外の物体に照射される光量が抑制される。
また、生体情報の測定を終えた後の待機モードは、レーザ発光素子1、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bの何れの発光も停止されるため、生体情報の測定後にユーザが光学測定装置10を腕から取り外しても、ユーザを含む何れの物体にも光学測定装置10から光が照射されることはない。
図14は、図12に示した光学測定処理のステップS50で生体8が検出されなかった場合におけるレーザ発光素子1、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bの発光状況の一例を示すチャート図である。図14において、時刻t5はレーザ発光素子1の光では生体8が検出されなかったと判定された時刻を表す。
この場合、光学測定装置10は、レーザ発光素子1及びLED発光素子2を測定用の光量にすることなく光学測定処理を終了する。また、レーザ発光素子1の光では生体8が検出されなかった場合、レーザ発光素子1及びLED発光素子2Aの発光が停止されるため、ユーザを含む何れの物体にも光学測定装置10から光が照射されることはない。
なお、図12に示した光学測定処理には様々な変形例が存在する。以降では、各変形例について説明する。
<変形例1>
図12に示した光学測定処理では、ステップS20でLED発光素子2Aを発光させた。しかしながら、ステップS20においてLED発光素子2A及びLED発光素子2Bを生体検出用の光量で発光させるようにしてもよい。
この場合、ステップS30において、CPU30Aは、受光素子3で受光したLED発光素子2Aの光の強さ及びLED発光素子2Bの光の強さを用いて、(1)式及び(2)式に従って血中の酸素飽和度を仮に測定する。測定した血中の酸素飽和度が、人体における血中の酸素飽和度の標準範囲に含まれる場合に、CPU30Aは生体8を検出したと判定する。その上でステップS60において、CPU30Aは、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bを測定用の光量で発光し、血中の酸素飽和度を測定する。LED発光素子2A及びLED発光素子2Bを測定用の光量まで上昇させることで、生体検出用の光量で血中の酸素飽和度を測定した場合と比較して、血中の酸素飽和度が精度よく測定される。
<変形例2>
光学測定装置10はレーザ発光素子1及びLED発光素子2を備えるが、複数のレーザ発光素子1のみを備える形態、又は複数のLED発光素子2のみを備える形態であってもよい。
光学測定装置10が複数のレーザ発光素子1のみを備える場合、CPU30Aは、図12のステップS20でLED発光素子2Aを発光する代わりに、何れか1つのレーザ発光素子1を生体検出用の光量で発光させる。そして、ステップS30において、CPU30AはステップS50と同じ処理を行い、生体8を検出すればよい。
なお、ステップS40において、CPU30Aは、ステップS20で発光させたレーザ発光素子1と異なるレーザ発光素子1を生体検出用の光量で発光させてもよい。レーザ発光素子1の設置場所によって受光素子3で受光される光の強さが異なる場合があるため、異なるレーザ発光素子1の光で生体8を検出する場合、同じレーザ発光素子1の光で生体8を複数回検出する場合と比較して、生体8の検出精度が向上する。
ステップS60では、2つのレーザ発光素子1を測定用の光量で発光させ、受光素子3で受光した各々のレーザ発光素子1の光の強さを用いて、血中の酸素飽和度を測定すればよい。血流量については、2つのレーザ発光素子1のうち、受光素子3で受光した何れか一方のレーザ発光素子1における光の強さの時間変化を用いて測定すればよい。
光学測定装置10が複数のLED発光素子2のみを備える場合、CPU30Aは、図12のステップS40でレーザ発光素子1を発光する代わりに、何れかのLED発光素子2を生体検出用の光量で発光させる。そして、ステップS50において、CPU30AはステップS30と同じ処理を行い、生体8を検出すればよい。
なお、レーザ発光素子1のみを用いた場合と同じ理由から、ステップS40で発光させるLED発光素子2は、ステップS20で発光させるLED発光素子2と異なるLED発光素子2であることが好ましい。
ステップS60では、2つのLED発光素子2を測定用の光量で発光させ、受光素子3で受光した各々のLED発光素子2の光の強さを用いて、血中の酸素飽和度を測定すればよい。血流量については、2つのLED発光素子2のうち、受光素子3で受光した何れか一方のLED発光素子2における光の強さの時間変化を用いて測定すればよい。
<変形例3>
光学測定装置10は、血中の酸素飽和度を測定するため、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bを備えるが、例えばLED発光素子2Aのみとしてもよい。この場合、LED発光素子2Aの光を用いて生体情報の一例である脈波が測定され、レーザ発光素子1の光を用いて血流量が測定される。
更に言えば、光学測定装置10で測定される生体情報は、脈波、血流量及び血中の酸素飽和度に限定されない。光学測定装置10は、光学的に測定される生体情報であれば何れの生体情報も測定可能である。
例えば、動脈の脈動に応じて受光素子3で受光される光の強さが変化するため、受光素子3で受光した光の強度の変化から、脈拍数が測定される。また、脈拍数の変化を時系列順に測定して得られる波形を2回微分することで加速度脈波が測定される。加速度脈波は、血管年齢の推定又は動脈硬化の診断等に用いられる。
<変形例4>
光学測定装置10は、生体8の検出に用いた発光素子で生体情報も測定したが、生体8を検出した発光素子とは異なる発光素子で生体情報を測定してもよい。
例えば光学測定装置10にレーザ発光素子1Bを更に追加し、レーザ発光素子1Aを生体の検出専用の発光素子、レーザ発光素子1Bを生体情報の測定専用の発光素子とする。そして、レーザ発光素子1Aを生体検出用の光量で発光させ、レーザ発光素子1Bを測定用の光量で発光させる。なお、本変形例における光学測定装置10では、レーザ発光素子1Aが第1の発光素子の一例であり、レーザ発光素子1Bが第2の発光素子の一例となる。
この場合、レーザ発光素子1Aを生体8の検出に適した光の波長を有する光源とし、レーザ発光素子1Bを生体情報の測定に適した光の波長を有する光源とすることで、生体8の検出と生体情報の測定に同じ波長の発光素子を用いる場合と比較して、生体8の検出精度及び生体情報の測定精度の向上が期待される。
<変形例5>
光学測定装置10は、図12のステップS30及びステップS50で生体8の検出を行う場合、それぞれLED発光素子2A及びレーザ発光素子1を生体検出用の光量で発光させたが、測定用の光量で発光させるようにしてもよい。測定用の光量で生体8を検出する場合、ステップS60でLED発光素子2A及びレーザ発光素子1の光量を生体検出用の光量から測定用の光量まで上昇する必要がない。したがって、生体検出用の光量で生体8の検出を行う場合と比較して、生体情報の測定に要する時間が短縮される。
<変形例6>
光学測定装置10は、レーザ発光素子1の光を用いて血流量を測定し、LED発光素子2の光を用いて血中の酸素飽和度を測定するが、レーザ発光素子1及びLED発光素子2を、それぞれ異なる生体情報を測定するための光源として用いる必要はない。
具体的には、受光素子3でレーザ発光素子1及びLED発光素子2の光を受光して、それぞれの光を用いて血流量を測定するようにしてもよい。そして、CPU30Aは、測定された各々の血流量のうち、測定精度が高いと判定される血流量を測定結果として採用すればよい。具体的には、CPU30Aは、得られた複数の血流量のうち、医学的見地に基づいて、例えば年齢、性別及び体型等に応じて予め設定された標準の血流量に近い方の血流量を、より測定精度が高い血流量と判定する。
更に言えば、光学測定装置10は複数のレーザ発光素子1と複数のLED発光素子2を用いて、各々の発光素子の種類毎に、又は異なる種類の発光素子を組み合わせて同じ生体情報を測定してもよい。CPU30Aは、得られた複数の生体情報のうち、測定精度が高いと判定される生体情報を測定結果として採用すればよい。
<変形例7>
図15は、図12に示した光学測定処理の変形例である。図15に示す光学測定処理が図12と異なる点は、ステップS140で生体8が検出されなかったことをユーザに通知した後、光学測定処理を終了せずにステップS10に移行する点である。
光学測定装置10は、ステップS120でLED発光素子2Aの発光を停止し、ステップS130でレーザ発光素子1の発光を停止する。したがって、再び光学測定装置10における物理的動作の検出を開始しても、光学測定装置10に物理的動作が加えられるまで光学測定装置10から光が照射されることはない。
<変形例8>
図16は、図12に示した光学測定処理の変形例である。図16に示す光学測定処理が図12と異なる点は、ステップS120が削除され、ステップS140を処理した後、ステップS100に移行し、生体8の再検出を行う点である。
ステップS120を実行しないことで、LED発光素子2Aの光量が生体検出用の光量のままステップS100に移行するため、LED発光素子2Aの発光を停止させ、再度LED発光素子2Aの光量を生体検出用の光量まで上昇させる場合と比較して、生体情報の測定に要する時間が短縮される。
なお、図16に示した光学測定処理では、ステップS50の判定処理が否定判定の場合、LED発光素子2Aの光量を生体検出用の光量のままとしたが、生体検出用の光量より低下させるようにしてもよい。この場合、ステップS100で物理的動作が検出された後LED発光素子2Aの光量を生体検出用の光量まで上昇し、ステップS30で生体8の検出を行えばよい。こうした処理を行うことで、LED発光素子2Aの光量を生体検出用の光量にしたまま光学測定装置10の動きを検出する場合と比較して、動きを検出する間に光学測定装置10から照射される光の光量が低減されることになる。
また、図16に示した光学測定処理では、ステップS130でレーザ発光素子1の発光を停止したが、レーザ発光素子1の光量を生体検出用の光量より低下させるようにしてもよい。この場合、レーザ発光素子1の発光を停止させ、ステップS40で再度レーザ発光素子1の光量を生体検出用の光量まで上昇させる場合と比較して、生体情報の測定に要する時間が短縮される。
図17は、図16に示した光学測定処理のステップS50で生体8が検出されなかった場合におけるレーザ発光素子1、LED発光素子2A及びLED発光素子2Bの発光状況の一例を示すチャート図である。
図17に示すように、光学測定装置10は、レーザ発光素子1の光では生体8が検出されなかった以後もLED発光素子2Aを生体検出用の光量で発光し、生体8の再検出を行う。
<変形例9>
図12に示した光学測定処理では、レーザ発光素子1及びLED発光素子2の光を用いて生体8の検出を行ったが、レーザ発光素子1及びLED発光素子2を発光させることなく生体8の検出を行うようにしてもよい。
図18は、レーザ発光素子1及びLED発光素子2を発光させることなく生体8の検出を行う光学測定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図18に示す光学測定処理が図12と異なる点は、ステップS20~S50、及びステップS100~S140が削除され、ステップS15が追加された点である。
ステップS15において、CPU30Aは、レーザ発光素子1及びLED発光素子2の何れの発光も停止した状態でA/D変換回路18で数値化された、受光素子3から受光した光の強さを用いて、例えば単位時間における受光量を算出する。
照明が点灯された室内や昼間にユーザが光学測定装置10を腕に取り付けた場合、受光素子3が腕で覆われることから、光学測定装置10がユーザの腕に取り付けられる前と比較して、受光素子3での受光量が低下する。
したがって、受光素子3での光の受光量がこれ以下の値を示した場合に、生体8に光学測定装置10が取り付けられているとみなせる閾値(生体検出閾値)を予め設定しておき、CPU30Aは、算出した受光量が生体検出閾値以下であるか否かを判定する。生体検出閾値は、光学測定装置10の実機による実験や光学測定装置10の設計仕様に基づくコンピュータシミュレーション等により予め求められ、例えば不揮発性メモリ30Dに予め記憶しておけばよい。
算出した受光量が生体検出閾値を越える場合、光学測定装置10は生体8に取り付けられていないと考えられるため、ステップS10に移行して、ユーザが再び光学測定装置10を手に取るまでモーションセンサ38の出力値を監視する。
一方、算出した受光量が生体検出閾値以下の場合、光学測定装置10が生体8に取り付けられたと考えられるため、ステップS60に移行する。そして、ステップS60において、CPU30Aは、レーザ発光素子1及びLED発光素子2をそれぞれ測定用の光量で発光し、ユーザの血流量及び血中の酸素飽和度を測定する。
受光素子3での受光量の変化に基づいて生体8を検出すれば、待機モードにおいて光学測定装置10から光が照射されることがないため、意図せずに光学測定装置10からユーザ以外の物体に照射される光量が抑制される。
以上、実施形態を用いて本発明について説明したが、本発明は実施形態に記載の範囲に限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、当該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、図12、図15、図16及び図18に示した光学測定処理をASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエアで実現するようにしてもよい。この場合、ソフトウエアで実現する場合に比べて、処理の高速化が図られる。
また、光学測定装置10の測定対象物は生体8に限定されるものではない。光学測定装置10は、例えば鋼板に光を照射し、受光素子3で受光した光の強さから鋼板の疵の位置及び程度を測定する測定装置として用いてもよい。また、レンズ等の光学素子における分光透過率及び反射率を測定する測定装置として用いてもよい。更に、果物等に光を照射して、反射する光の成分から糖度等の含有成分を測定する測定装置として用いてもよい。
本実施形態では、光学測定プログラムがROM30Bにインストールされている形態を説明したが、これに限定されるものではない。本発明に係る光学測定プログラムを、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記録した形態で提供してもよい。例えば、本発明に係る光学測定プログラムを、CD(Compact Disc)-ROM及びDVD(Digital Versatile Disc)-ROM等の光ディスクに記録した形態、若しくはUSB(Universal Serial Bus)メモリ及びメモリカード等の半導体メモリに記録した形態で提供してもよい。また、本発明に係る光学測定プログラムを、通信装置37に接続された通信回線を介して外部装置から取得するようにしてもよい。
1(1A、1B)・・・レーザ発光素子、2(2A、2B)・・・LED発光素子、3・・・受光素子、6・・・血管、7・・・血球細胞、8・・・生体、9・・・リストバンド、10・・・光学測定装置、12・・・制御部、14・・・駆動回路、16・・・増幅回路、18・・・変換回路、20・・・検出部、22・・・測定部、30・・・コンピュータ、30A・・・CPU、34・・・表示装置、35・・・入力装置、37・・・通信装置、38・・・モーションセンサ

Claims (13)

  1. 発光ダイオードを用いて測定対象物に光を発光する第1の発光素子と、
    レーザ素子を用いて前記測定対象物に光を発光する第2の発光素子と、
    前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子が共に発光していない状態から、前記測定対象物の特性を測定するために用いる測定用の光量よりも光量が少なくなるように設定された検出用の光量を有する前記第1の発光素子の光を用いて前記測定対象物を検出した後、更に、前記第1の発光素子の発光パターンとは位相がずれた発光パターンで発光し、かつ、前記測定用の光量よりも光量が少なくなるように設定された前記第2の発光素子の光を用いて前記測定対象物を検出する検出手段と、
    前記第1の発光素子及び第2の発光素子それぞれ前記検出用の光量で発光させ、前記検出手段で前記測定対象物が検出された場合に、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子をそれぞれ前記測定用の光量で発光させる制御を行う制御手段と、
    を備える光学測定装置。
  2. 前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、前記測定対象物の特性を測定するために必要となる光量及び波長を有する光源である
    請求項1載の光学測定装置。
  3. 前記測定対象物は生体であり、
    前記検出手段は、前記第1の発光素子の光を用いて、前記生体に関する第1の生体情報を検出すると共に、前記第2の発光素子の光を用いて、前記生体に関する第2の生体情報を検出し、
    前記制御手段は、前記第1の生体情報及び前記第2の生体情報を出力する制御を行う
    請求項1又は請求項記載の光学測定装置。
  4. 前記検出手段は、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子の各々の光を用いて前記測定対象物を検出し、
    前記制御手段は、前記第1の発光素子の光を用いた際には、前記検出手段で前記測定対象物が検出されたにも関わらず、前記第2の発光素子の光を用いた際には、前記検出手段で前記測定対象物が検出されなかった場合、前記第2の発光素子の光量が前記測定用の光量未満になるように制御する
    請求項1~請求項の何れか1項に記載の光学測定装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の発光素子の光量が前記測定用の光量未満になるように制御すると共に、前記第1の発光素子の光量を前記測定対象物の検出の際に発光させた前記第1の発光素子の光量より低下させる制御を行う
    請求項記載の光学測定装置。
  6. 前記検出手段は、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子の各々の光を用いて前記測定対象物を検出し、
    前記制御手段は、前記検出手段によって前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子の何れの発光素子の光を用いても前記測定対象物が検出された場合、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子を、前記測定用の光量で発光させる制御を行う
    請求項1~請求項の何れか1項に記載の光学測定装置。
  7. 前記検出手段は、前記第1の発光素子の光を用いて前記測定対象物を検出する場合と、前記第2の発光素子の光を用いて前記測定対象物を検出する場合とでは、前記測定対象物の検出方法として異なる検出方法を用いる
    請求項~請求項の何れか1項に記載の光学測定装置。
  8. 測定対象物に光を発光する第1の発光素子及び第2の発光素子と、
    前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子が共に発光していない状態における光の受光量の変化から前記測定対象物を検出する検出手段と、
    前記検出手段で受光した受光量が予め定めた光量以下となった場合に、前記検出手段で前記測定対象物が検出されたとみなして前記第1の発光素子と前記第2の発光素子を前記測定対象物の特性を測定する測定用の光量で発光させる制御を行う制御手段と、
    を備える光学測定装置。
  9. 前記第2の発光素子の光量よりも前記第1の発光素子の光量が少ない
    請求項8記載の光学測定装置。
  10. 前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、前記測定対象物の特性を測定するために必要となる光量及び波長を有する光源である
    請求項8又は請求項9記載の光学測定装置。
  11. 前記第1の発光素子が発光ダイオードであり、前記第2の発光素子がレーザ素子である
    請求項8~請求項10の何れか1項に記載の光学測定装置。
  12. 前記測定対象物は生体であり、
    前記検出手段は、前記第1の発光素子の光を用いて、前記生体に関する第1の生体情報を検出すると共に、前記第2の発光素子の光を用いて、前記生体に関する第2の生体情報を検出し、
    前記制御手段は、前記第1の生体情報及び前記第2の生体情報を出力する制御を行う
    請求項8~請求項11の何れか1項に記載の光学測定装置。
  13. コンピュータを、請求項1~請求項12の何れか1項に記載の検出手段及び制御手段として機能させるための光学測定プログラム。
JP2017167269A 2017-08-31 2017-08-31 光学測定装置及び光学測定プログラム Active JP7024261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167269A JP7024261B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 光学測定装置及び光学測定プログラム
US16/003,554 US11534088B2 (en) 2017-08-31 2018-06-08 Optical measuring apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167269A JP7024261B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 光学測定装置及び光学測定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019042004A JP2019042004A (ja) 2019-03-22
JP7024261B2 true JP7024261B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=65433956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167269A Active JP7024261B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 光学測定装置及び光学測定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11534088B2 (ja)
JP (1) JP7024261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10578553B2 (en) * 2016-11-29 2020-03-03 Pioneer Corporation Measuring apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110237912A1 (en) 2008-10-07 2011-09-29 Robert Couronne Device and Method for Detecting a Vital Parameter
WO2014045346A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 テルモ株式会社 成分測定装置
WO2016087609A1 (de) 2014-12-04 2016-06-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Pulsoxymetrie-vorrichtung und verfahren zum betreiben einer pulsoxymetrie-vorrichtung
JP2017049266A (ja) 2016-10-26 2017-03-09 パイオニア株式会社 流体評価装置及び方法
US20170209055A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Fitbit, Inc. Photoplethysmography-based pulse wave analysis using a wearable device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754515B1 (en) * 2002-12-17 2004-06-22 Kestrel Labs, Inc. Stabilization of noisy optical sources in photoplethysmography
DK2144555T4 (da) * 2007-04-27 2022-06-20 Sentec Ag Indretning og fremgangsmåde til transkutan bestemmelse af blodgasser
JP2013000540A (ja) 2011-06-22 2013-01-07 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 脈波検出装置、及び脈波検出システム
CN104135917B (zh) * 2012-03-07 2017-03-08 精工爱普生株式会社 脉搏计
EP2892421A1 (en) * 2012-09-04 2015-07-15 Whoop, Inc. Systems, devices and methods for continuous heart rate monitoring and interpretation
JP5907918B2 (ja) * 2013-03-21 2016-04-26 富士フイルム株式会社 光音響計測装置および光音響計測方法並びにプローブの接触判断方法
US9723997B1 (en) * 2014-09-26 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device that computes health data
KR102409382B1 (ko) * 2014-10-15 2022-06-15 삼성전자주식회사 생체 정보 검출 장치 및 방법
KR102434698B1 (ko) * 2015-07-03 2022-08-22 삼성전자주식회사 생체 정보 검출 장치 및 방법
KR102491850B1 (ko) * 2015-07-15 2023-01-26 삼성전자주식회사 레이저 스펙클 대조도 이미징 시스템 및 방법, 이를 적용한 장치
US9743849B2 (en) * 2015-09-25 2017-08-29 Fitbit, Inc. Intermeshing light barrier features in optical physiological parameter measurement device
JP6597410B2 (ja) * 2016-03-04 2019-10-30 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置および生体情報測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110237912A1 (en) 2008-10-07 2011-09-29 Robert Couronne Device and Method for Detecting a Vital Parameter
WO2014045346A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 テルモ株式会社 成分測定装置
WO2016087609A1 (de) 2014-12-04 2016-06-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Pulsoxymetrie-vorrichtung und verfahren zum betreiben einer pulsoxymetrie-vorrichtung
US20170209055A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Fitbit, Inc. Photoplethysmography-based pulse wave analysis using a wearable device
JP2017049266A (ja) 2016-10-26 2017-03-09 パイオニア株式会社 流体評価装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019042004A (ja) 2019-03-22
US20190059797A1 (en) 2019-02-28
US11534088B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102409382B1 (ko) 생체 정보 검출 장치 및 방법
JP6907475B2 (ja) 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
RU2640006C2 (ru) Способ и система идентификации артефактов перемещения и повышения надежности измерений и сигналов тревоги в фотоплетизмографических измерениях
JP6597410B2 (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
EP2194842B1 (en) Blood oximeter
US20040193063A1 (en) Method and apparatus for measuring biological condition
US20140221848A1 (en) Biological information detecting device, biological information detecting method, and biological information detection program
JPWO2015049963A1 (ja) 生体情報測定装置および該方法
JP2016146958A (ja) 血圧測定装置及び血圧測定方法
JP2016112277A (ja) 血圧計測装置、電子機器及び血圧計測方法
EP3485807A1 (en) Measurement device, measurement method, and measurement program
CN107233089B (zh) 活体信息测量装置
JP2017153875A (ja) 生体情報測定装置および生体情報測定方法
JP7024261B2 (ja) 光学測定装置及び光学測定プログラム
JP2017176267A (ja) 生体情報測定装置及び発光素子
JP4433756B2 (ja) 生体情報計測装置及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP4534535B2 (ja) 生体評価装置、及び生体評価装置の制御方法
JP6988061B2 (ja) 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
KR20190131306A (ko) 혈압 측정을 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP5077326B2 (ja) 生体情報計測装置及びその制御方法、制御プログラム
JP6066451B2 (ja) 生体情報検出装置及び生体情報検出方法、生体情報検出プログラム
JP2016015978A (ja) 生体情報検出装置
JP2017176264A (ja) 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム
JP6925918B2 (ja) センサシステム及び電子機器
JP2017176263A (ja) 生体情報測定装置、及び生体情報測定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150