JP7023852B2 - 歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤 - Google Patents

歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7023852B2
JP7023852B2 JP2018545790A JP2018545790A JP7023852B2 JP 7023852 B2 JP7023852 B2 JP 7023852B2 JP 2018545790 A JP2018545790 A JP 2018545790A JP 2018545790 A JP2018545790 A JP 2018545790A JP 7023852 B2 JP7023852 B2 JP 7023852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
acid
calcium
pharmaceutical product
adhering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018535267A (ja
Inventor
チ-ヨン・キム
チェ-ヒョン・アン
チョン-フン・キム
イン-ホ・イ
サン-ミン・イ
Original Assignee
エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150164928A external-priority patent/KR101808802B1/ko
Priority claimed from KR1020150171541A external-priority patent/KR101964840B1/ko
Application filed by エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド filed Critical エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド
Publication of JP2018535267A publication Critical patent/JP2018535267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023852B2 publication Critical patent/JP7023852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/69Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing fluorine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/733Alginic acid; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8129Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers or esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. polyvinylmethylether
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8164Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. poly (methyl vinyl ether-co-maleic anhydride)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0063Periodont
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/882Mixing prior to application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/736Chitin; Chitosan; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Description

本発明は、口腔内への薬物伝達のための製剤に関し、より詳しくは、口腔内に薬効成分を希望部位に効果的に伝達できる新たな形態の口腔用製剤に関する。
本出願は、2015年11月24日出願の韓国特許出願第10-2015-0164928号及び2015年12月3日出願の韓国特許出願第10-2015-0171541号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
口腔有効成分を口腔内へ伝達するためには、有効成分との接触時間及び伝達量が重要な役割を果たす。
歯磨き粉のようなペースト剤形は、粘度が十分でなく溶解度が高いことにより、ターゲット部位に十分な接触時間を提供しにくいという短所があり、口腔内への薬物伝達を目的とするマウストレイは、異物感がひどく、形態の特性上、局所的薬物伝達が難しいという短所がある。パッチ形態またはストリップ形態は、薄いことから有効成分が十分伝達され難く、柔軟性に劣り、歯牙の隙間、歯ぐきと歯牙との境界部位などへの密着が困難であるという短所がある。
歯牙の隙間、歯ぐきと歯牙との境界部位などへの密着の問題を解決するために、韓国登録特許第10-0623859号は、用時ゲル化を用いた歯牙美白成分伝達システムを開示しているが、使用時、表面に塗布するに際して流れ性が強くて別の支持層を備えて使用しなければならない短所があった。また、WO2003/037276は、初期粘度が低くてスプレー形態で口腔内に塗布する製剤を開示しているが、通常の保管温度(特に、夏)と口腔内の温度との差が少なくて、非常に薄く塗られなければ、速く相転移が起こらないため、除去が困難であるという問題があった。
US5,989,569は、ストリップの表面に薬物を塗布し、圧力によって薬物を伝達する内容を開示しているが、ストリップの表面に薬物を塗布したままに歯牙に付着するため、薬効成分が一時的に放出される効果があり、歯牙周辺の歯ぐきなどに強い刺激を誘発し得るという問題があった。また、ストリップと塗布する薬物の物性、特に、柔軟性が異なり、歯牙の隙間への密着が難しいという短所があった。
本発明の発明者は、使用が便利であり、かつ口腔内へ薬物を効果的に伝達できる新たな形態の製剤についての鋭意研究結果、本発明を完成するに至った。
韓国登録特許第10-0623859号 WO2003/037276 US5,989,569
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、歯牙に付着する前と、付着してから時間が経過した後に物性が変化する有効成分伝達用製剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、使用前に自由に形態が変形でき、歯牙の隙間や歯牙と歯ぐきとの間に優秀に密着可能な形態の製剤を提供することを他の目的とする。
さらに、本発明は、歯牙または歯牙周辺部に付着するとき、手に付くか、べたつくことなく便利に使用可能な、使用感に優れた新たな形態の口腔用製剤を提供することを他の目的とする。
定義
本明細書で用いられた「歯牙周辺部」とは、通常、歯ぐきとして呼ばれる部位を含む概念であり、歯牙周辺の粘膜部位を全て含む意味として用いられ得る。また、「歯牙周辺部」とは、製剤の構造上、歯牙に製剤が塗布されるとき、歯牙のみならず、口腔内への伝達のための薬効成分が共に伝達される部位を包括する意味として用いられ得る。本明細書においては、歯牙または歯牙周辺部を「歯牙」と混用して記載することがあり、「歯牙」のみを記載していても、歯牙または歯牙周辺部を共に含む意味として本明細書において理解され得る。
本明細書において用いられた「硬化軟膏状の口腔組成物」とは、歯牙への密着前には一定の形態を有さず、形態変形が自由な軟膏状であり、次第に流動性を失っていき、形態が固定化する口腔組成物を意味する。即ち、本発明の製剤が、歯牙または歯牙周辺部に塗布される時点には軟膏状であるが、塗布後から密着するまでは粘度が上昇し、密着後に本発明の製剤が歯牙から除去される時点には硬化した特性を有する軟膏状の口腔組成物を意味し得る。
前記「硬化軟膏状」製剤は、塗布後の状態が、練り粉、粘土のような半固形の軟膏状態であるが、時間の経過につれ、熱や圧力などのような外部の力によって成形された後、次第に成形可能性を失い硬化して、永久的に形態変形される製剤を意味し得る。
本明細書において用いられる「硬化」とは、エッグボックスモデル(egg-box model)のようにイオンの架橋構造などの網目構造の形成による硬化のみならず、光や触媒による重合反応の進行などに伴う流動性の低下なども含み得、水分を吸収する程度、空気に露出する程度など、多様な要因によって堅く固まり、これ以上の形態変形を有さない状態を意味し得る。
本明細書において用いられた用語である「可鍛性(malleability)」とは、本発明の製剤が形態変形可能性を有するか、または、外部圧力によって成形性を有することを意味し得る。十分に可撓性(flexibility)を有し、口腔内への付着時、歯牙の隙間または歯牙と歯ぐきとの間の細かい部分まで完全に密着できる程度の形態変形が可能であることを意味する。
本明細書においては、製剤を左右へ延ばした場合のみならず、平面上に載せて一定な力で押したとき、四方に広がる変形が起こる場合も可鍛性の範囲に含み得、外観の変形をもたらす全ての形態を可鍛性の範囲に含み得る。可鍛性を有する場合、一定の硬度範囲で物体が圧縮するか、面積が広がり得る。
本明細書において用いられた「硬度(hardness)」とは、製剤を圧縮するために必要な力の程度を意味し得る。本発明における製剤の硬度は、TA XT PLUS(ステーブルマイクロシステムズ社製)の圧縮テストモード(compression test mode)で測定した。50mLのビーカーに20gを入れた後、硬度測定のための直径20mmのアルミニウムプローブをセットし、テスト速度は1.5mm/s、ターゲットモードは距離、ディスタンスは10mmにして硬度を測定した。硬度は、算出される一回目のサイクルのピーク値として理解される。単位は、g(g force)で表す。
本明細書において用いられた「圧搾力(compressibility)」とは、製剤が圧縮されながら切断または破壊される直前まで加えられた力を意味し得る。本発明の製剤の圧搾力は、TA XT PLUS(ステーブルマイクロシステムズ社製)の圧縮テストモード(compression test mode)で測定した。50mLのビーカーに20gを入れた後、圧搾力の測定のための直径20mmのアルミニウムプローブをセットし、テスト速度は1.5mm/s、ターゲットモードは距離、ディスタンスは10mmにして圧搾力を測定した。圧搾力は、算出される一回目のサイクルのエリア値として理解される。単位は、gs(g force×sec)で表す。
本明細書において用いられた「圧搾性」とは、製剤に圧搾力を加えたとき、体積が減少しながら、切断されることなく伸び得る特性を意味し得る。
本明細書において用いられた「伸び率(elongation percentage)」とは、ローラーの間に製剤を置いて圧搾する場合のように荷重を加えたとき、製剤が四方へ伸び得る程度を意味する。本明細書において用いられた伸び率は、特に言及しない限り「平面ひずみ(plane strain)」を意味すると理解し得る。伸び率が優秀であるとのことは、可鍛性を有することと理解され得る。
本明細書において用いられた「歯牙に塗布される」という意味は、本発明の製剤を歯牙に塗布した直後から使用者が圧力を加えて歯牙に製剤を密着させる前までを含み得る。二剤形の場合、本発明の「製剤を塗布した後」とは、第1剤と第2剤とを混合して歯牙に塗布した以後を意味し得る。
本発明の「製剤が歯牙に密着時」という意味は、歯牙に塗布してから一定時間の経過後に使用者が圧力を加えて、製剤を、歯牙屈曲、歯牙の隙間、歯牙と歯ぐきとの間に密着させる時点を意味し、望ましくは、前記密着時とは、本発明の製剤を歯牙に塗布してから10分内外、より望ましくは5分内外、さらに望ましくは1~3分内外として理解され得る。
本発明の「製剤を除去する時点」とは、歯牙または歯牙周辺組織に密着させた後、薬物が放出されてから口腔内から脱落させる時点を意味し得、製剤の目的及び用途、薬物の放出量に応じて2時間付着後に除去し得るが、使用の便利性の観点から、歯牙に密着させた後30分以内、より望ましくは10分以内に除去し得る。除去時点における製剤の硬度は、製剤が歯牙に塗布される時点、密着する時点と同一であることがあり、除去される時点における製剤の硬度が増加することもある。
本明細書において用いられた「製剤」とは、薬効成分の効果に影響を及ぼすことなく治療効果を充分発揮できるように加工して作られた製品を意味する。
発明の具体的な内容
本発明は、硬化軟膏状の口腔組成物、及び口腔内への伝達のための薬効成分を含む歯牙または歯牙と歯ぐき付着用の製剤を提供する。本発明の発明者は、口腔内に薬効成分を伝達できる薬物伝達システムについての研究を重ねた結果、新たな形態の薬物伝達システム、このようなシステムを用いて口腔内に薬効成分を伝達することができる新しい方法を提案するに至った。
本発明の発明者は、薬効成分を効果的に口腔内の特定部位(例えば、歯牙美白が必要な部位、口腔内の炎症発生部位、歯周疾患発生部位など)に伝達できる新たな薬物伝達システムについて長期間研究した。その結果、歯牙または口腔内の粘膜部位に便利に塗布して、屈曲部位、歯牙の隙間にまでも優秀に密着して希望部位への薬物到達率を増加させることができる新しい形態の口腔用製剤を開発した。
本発明の一実施例は、硬化軟膏状の口腔組成物と、口腔内への伝達のための薬効成分とが混合された歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤を提供する。例えば、前記薬効成分が口腔組成物内に均一に分散でき、不均一に分散した場合も本発明の混合に含まれ得る。
本発明の一実施例によれば、本発明の製剤は、最終除去時点には実質的に成形可能性を失い得、望ましくは、前記最終除去時点には粘度が5,000cps以上であり、成形可能性を失い得る。前記製剤を歯牙または歯牙周辺部に塗布した後、薬物が放出されてから製剤を除去する時点に測定した粘度が、20℃(常温)、5~20rpm No.6またはNo.7のスピンドルを備えたブルックフィールド粘度計で測定した結果、5,000cPs以上であり、望ましくは10,000cPs以上、より望ましくは200,000cPs以上であり得る。前記製剤の最終除去時点における粘度は、製剤に含まれる相転移物質、相転移補助物質、相転移物質の付着を助ける物質などの種類と含量によって変わり得、望ましくは、前記除去時点に測定した粘度は5,000cPs以上104,000,000cPs以下であり得る。
本発明の一実施例によって歯牙に付着した製剤は、除去時点に測定した粘度が、歯牙または歯牙周辺部への塗布時に測定した粘度の二倍以上、望ましくは三倍以上、より望ましくは五倍以上増加し得る。
本発明のさらに他の実施例によれば、本発明の製剤は、除去時点に測定した粘度が5,000cPs以上であり得、歯牙に塗布される時点に測定した粘度に比べて二倍以上増加した値を有し得る。
本発明の製剤に含まれる前記硬化軟膏状の口腔組成物は、相転移物質、相転移補助物質、相転移組成物の付着を向上させる物質、及び薬物放出を助ける物質を含み得る。
前記相転移物質は、硬化軟膏状の口腔組成物の硬化を誘発する物質として、カラギーナン(carrageenan)、ペクチン(pectin)、キシログルカン(xyloglucan)、ジェランガム(gellan gum)、アルギン酸アンモニウム(ammonium alginate)、アルギン酸マグネシウム(magnesium alginate)、アルギン酸カリウム(potassium alginate)、アルギン酸ナトリウム(sodium alginate)、アルギン酸リチウム(lithium alginate)、キトサン(chitosan)、ポリ(D,L-乳酸)(poly(D,L-lactic acid))、ポリ(DL-ラクチド-co-グリコライド)(poly(DL-lactide-co-glycolide))、ポリカプロラクトン(poly-caprolactone)、ポリアクリル酸(polyacrylic acid(carbopol))、ポリビニルアセタルジエチルアミノアセテート(polyvinylacetal diethyl aminoacetate(AEA))、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(hydroxypropylmethyl cellulose)、ポリ(メタクリル酸)-ポリ(エチレングリコール)(poly(methacrylic acid)-poly(ethylene glycol))、ポリ(D,L-ラクチド)-ブロック-ポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(D,L-ラクチド)(poly(D,L-lactide)-block-poly(ethylene glycol)-block-poly(D,L-lactide))、PEG-オリゴグリコリル-アクリレート(PEG-oligoglycolyl-acrylate)、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(poly(N-isopropyl acrylamide))、スクロースアセテートイソブチレート(sucrose acetate isobutyrate)、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol)、モノオレイン酸グリセリル、モノリノール酸グリセリル(glyceryl monolinoleate)、モノアラキドン酸グリセリル(glyceryl monoarachidonate)、モノステアリン酸グリセリル(glyceryl monostearate)などを単独でまたは二種以上を共に用い得、業界において相転移物質として使用可能な物質であれば、いずれも用いることができ、前記例示に限定されない。
前記硬化軟膏状組成物は、前記相転移組成物の付着を向上させる物質を含むことができ、歯牙への接着力を有するか、接着維持力を有しながらも相転移物質との相溶性に優れた物質を添加することができる。例えば、増粘用沈降性シリカ、コロイド状二酸化ケイ素、ポリビニルピロリドン(polyvinyl pyrrolidone)、ポリメチルビニルエーテル/マレイン酸共重合体(poly methyl vinyl ether and maleic acid copolymers(gantrez))、セラック(shellac)、ロジン(rosin)、ポロキサマー(poloxamer)、ヒアルロン酸(hyaluronic acid)、アクリレート共重合体(acrylate copolymer(Eudragit L-100, L-100,55))、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(hydroxypropyl methyl cellulose(HPMC))、ヒドロキシプロピルセルロース(hydroxypropyl cellulose(HPC))、ポリアクリル酸(polyacrylic acid)、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol)、エチルセルロース、またはこれらの混合物を含み得るが、必ずしもこれらに限定されることではない。望ましくは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはエチルセルロースまたはこれらの混合物を用い得る。これらのポリマーは、そのものを水や溶媒(例えば、エタノール)に溶解して使用可能であるが、架橋結合して作った高分子を適用することもできる。例えば、架橋ポリアクリル酸(crosslinked polyacrylic acid)、架橋ポリビニルピロリドン(crosslinked polyvinyl pyrrolidone)が挙げられ、この架橋結合した高分子を単独でまたは架橋結合していない高分子と共に使用することもできる。歯牙や歯ぐきへの接着力に優れた高分子を架橋結合して得た高分子の場合、水を吸収すれば、接着力を発揮しながら、水やエタノールには溶けないため、組成物の付着力の向上は勿論、残留性も向上させることができるという長所がある。
前記相転移補助物質は、相転移の誘導または相転移の速度調節及び相転移の程度を調整できる物質であって、カルシウムイオンを用い得、前記カルシウムイオンは水溶性が望ましいが、中性やアルカリ条件では不溶性であり、酸性条件では水溶性へ容易に転換するものも用い得る。例えば、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、第二リン酸カルシウム(calcium phosphate dibasic(CaHPO))、炭酸バリウム(barium carbonate)、炭酸亜鉛(zinc carbonate)、塩化カルシウム(calcium chloride)、乳酸カルシウム(calcium lactate)、クエン酸カルシウム(calcium citrate)、アスパラギン酸カルシウム(calcium aspartate)、糖酸カルシウム(calcium saccharate)、オキソ吉草酸カルシウム(calcium oxovalerate)、グルコン酸カルシウム(calcium gluconate)、ラクトビオン酸カルシウム(calcium lactobionate)及びラクトグルコン酸カルシウム(calcium lactogluconate)のカルシウムイオン提供源と、炭酸バリウム(barium carbonate)、炭酸亜鉛(zinc carbonate)、重炭酸ナトリウム(sodium bicarbonate)、炭酸ナトリウム(sodium carbonate)、テトラボレート(Tetraborate)、トリポリリン酸塩(tripolyphosphate)、エチレンジアミン四酢酸(ethylenediamine tetraacetic acid)、ピロリン酸四ナトリウム(tetrasodium pyrophosphate)、酸性ピロリン酸ナトリウム(sodium acid pyrophosphate)、スポリックス(SPORIXTM)(酸性メタリン酸ナトリウム)などのキレート化剤と、アセト酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、アスコルビン酸またはこれらの混合物またはこれらの塩、NaOH、KOHまたはこれらの混合物からなる群より選択されたいずれか一種以上であり得る。
前記硬化軟膏状組成物に含まれる相転移物質、相転移補助物質、相転移物質の付着を向上させる物質は、例示的に挙げられたものであり、必ずしも前記例示に限定されることではない。本発明による他の実施例によれば、メカニズムによって相転移物質、相転移組成物の補助物質、付着を向上させる物質を区別なく使用することができる。例えば、ポリビニルアルコールが相転移物質であるとき、相転移補助物質はテトラボレート、接着力を高める物質はアルジネートまたはコロイド性シリカとなり得る。さらに他の実施例において、相転移物質がアルジネートであるとき、相転移補助物質はカルシウム、接着力を高める物質はポリメチルビニルエーテル/マレイン酸共重合体(methyl vinyl ether and maleic acid copolymers(gantrez))であり得る。
前記薬物の放出を助ける物質は、剤形内にチャンネル構造や多孔性構造または泡(foam)を生成するものであれば、利用可能である。例えば、第1剤及び第2剤の二つの構成からなる場合、一つの剤形には酸(acid)が、他の剤形には塩基(base)が入っており、二つの剤形が合わせられて硬化軟膏状を形成するとき、剤形内に泡が形成されるのである。即ち、第1剤には、酢酸、乳酸、リンゴ酸、グルコン酸、アスコルビン酸など、またはこれらの水溶性塩、例えば、クエン酸ナトリウムが入っており、第2剤には水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、重炭酸ナトリウム(ベーキングソーダ)、炭酸ナトリウムのような塩基が入っている群より選択されたいずれか一種であり得、望ましくは、酸が酢酸であり、塩基が炭酸ナトリウムであり得、より望ましくは、歯磨き粉に主に用いられる酸と塩基であるクエン酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムであり得る。
前記薬効成分は、例えば、口腔内の症状を改善できる成分を含むことができ、例えば、歯牙美白成分、フッ素イオン供給源を含む虫歯予防成分、歯石生成抑制成分、抗炎症成分、抗菌成分、その他のビタミン、ミネラル成分などを含み得る。また、しみる歯の改善及び症状緩和成分などを含み得る。より具体的には、フッ化ナトリウム(sodium fluoride)、フッ化スズ(stannous fluoride)、フッ化インジウム(indium fluoride)、フッ化アミン(amine fluoride)、モノフルオロリン酸ナトリウム(sodium monofluorophosphate)からなる群より選択されたいずれか一種以上のフッ素イオン供給源;ヒドロキシアパタイト(hydroxyapatite)を含む再石灰化剤(remineralization agent);歯牙美白成分として過酸化水素(hydrogen peroxide)、過酸化カルバミド(carbamide peroxide)、過酸化カルシウム(calcium peroxide)、過ホウ酸塩(perborate)、過炭酸塩(percarbonate)、ペルオキシ酸(peroxyacids)、過硫酸塩(persulfates)、亜塩素酸カルシウム(calcium chloride)、亜塩素酸バリウム(barium chloride)、亜塩素酸マグネシウム(magnesium chloride)、亜塩素酸リチウム(lithium chloride)、亜塩素酸ナトリウム(sodium chloride)またはこれらの混合物を含み得、美白効果の向上のために縮合リン酸塩を過酸化物とともに使用可能であり、使用可能な縮合リン酸塩としては、ピロリン酸四ナトリウム(tetrasodium pyrophosphate,TSPP)、酸性ピロリン酸ナトリウム(sodium acid pyrophosphate,SAPP)、トリポリリン酸ナトリウム(sodium tripolyphosphate,STP)、ピロリン酸ナトリウムカリウム(sodium potassium pyrophosphate)、ピロリン酸カリウム(tetrapotassium pyrophosphate)、酸性メタリン酸ナトリウム(acidic sodium metaphosphate)、酸性ポリリン酸ナトリウム(acidic sodium polyphosphate)のうち一種または二種以上を前記過酸化物とともに用い得る。このような縮合リン酸塩は、歯石除去や歯石形成の抑制にも用いることができる。また、これらは、キレート化剤として、歯牙のステイン(stain)の形成に影響を及ぼす金属を除去することで、美白効果の向上にも寄与できる。トリクロサン(triclosan)、クロルヘキシジン(chlorhexidine)、アレキシジン(alexidine)、ヘキセチジン(hexetidine)、サンギナリン(sanguinarine)、塩化ベンザルコニウム(benzalkonium chloride)、サリチルアニリド(salicylanilide)、臭化ドミフェン(domiphen bromide)、塩化セチルピリジニウム(cetylpyridinium chloride,CPC)、塩化テトラデシルピリジニウム(tetradecylpyridinium chloride,TPC)、またはこれらの混合物を含む抗微生物剤;アスピリン(aspirin)、ケトロラク(ketorolac)、フルルビプロフェン(flurbiprofen)、ピロキシカム(piroxicam)、メクロフェナム酸(meclofenamic acid)、またはこれらの混合物を含む抗炎症剤;または、チアミン(thiamine)、リボフラビン(riboflavin)、ニコチン酸(nicotinic acid)、パントテン酸(pantothenic acid)、ピリドキシン(pyridoxine)、ビオチン(biotin)、葉酸(folic acid)、ビタミンB12(vitamin B12)、リポ酸(lipoic acid)、アスコルビン酸(ascorbic acid)、ビタミンA(vitamin A)、ビタミンD(vitamin D)、ビタミンE(vitamin E)、ビタミンK(vitamin K)またはこれらの混合物;もしくはこれらの混合物を含み得るが、これらに限定されない。また、歯周疾患の予防及び改善に効果的な薬物としては、トウモロコシ不けん化定量抽出物、厚朴抽出物、没薬、ラタニア、カモマイル、ポリクレスレン、センテラ定量抽出物、ニクズク抽出物、デクスパンテノール(dexpanthenol)、β-シトステロール(β-sitosterol)、アセチルサリチル酸(acetyl salicylic acid)などを単独でまたは一定比の混合物として含み得る。しみる歯の症状改善及び緩和成分としては、塩化亜鉛、リン酸カリウム、二リン酸カリウム、塩化カルシウム、シュウ酸、シュウ酸カリウム、シュウ酸鉄(ferric oxalat)、ビタミンEなどを単独でまたは二種以上を含み得る。
本発明の一実施例によれば、前記製剤は、一剤形であるか、第1剤及び第2剤からなる二剤形にすることができ、必要に応じて第3剤以上を混合することもできる。
前記二剤形の第1剤及び第2剤は、混合(mixing)されて歯牙または歯牙周辺部に塗布され、歯牙または歯牙周辺部に塗布するために第1剤及び第2剤を混合して測定した粘度が、混合前に比べて上昇し、混合後は、練り粉のような成形可能性を有することができる。
前記二剤形の製剤は、第1剤、第2剤、または第1剤及び第2剤の両方に薬効成分を含み得る。
前記二剤形の製剤は、相転移物質、相転移補助物質、相転移物質の付着を向上させる物質を、選択的に、第1剤、第2剤、または第1剤及び第2剤の両方に含み得る。
例えば、二剤形の製剤は、第1剤に相転移物質であるアルギン酸マグネシウムを含み得る。前記二剤形の製剤は、第2剤に相転移物質の硬化を助ける物質として塩化カルシウムを含み、歯牙または歯牙周辺組織への付着を助ける物質としてヒドロキシプロピルセルロースを含み得る。この場合、薬効成分は第1剤と第2剤のうち、含有された高分子との相溶性、特性などを考慮して適切に含まれ得る。
本発明の製剤は、歯牙への付着後に除去される時点には、成形可能性を実質的に失い得る。望ましくは、前記除去される時点は、歯牙または歯牙周辺部に塗布してから5分~3時間、望ましくは、8分~90分が経過した時点を意味する。例えば、10分、30分、または1時間付着後、取り外し得る。
さらに他の実施例において、前記歯牙への付着後に除去される時点は、例えば、製剤内に含有された薬効成分が、最初の薬物がロードされた総重量の30重量%以下となる時点であり得る。
前記実質的に成形可能性を失うという意味は、塗布後に前記製剤を除去する時点に練り粉のような物性を失い、形態変形が不可能な硬化状態となることを意味する。本発明の一実施例において、実質的に成形可能性を失った状態で、32℃、1atmで測定した前記製剤の水溶解度が20重量%未満、より望ましくは15重量%未満、さらに望ましくは10重量%未満であり、最も望ましくは1~10重量%の水溶解度を有し得る。
前記製剤は、歯牙または歯牙周辺部への付着時、必要に応じて支持層をさらに含み得る。前記支持層は、口腔用フィルムに通常使用される水不溶性高分子を含み得、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレンビニルアセテート(EVA)、セルロースアセテートフタレート、セラック(Shellac)、ポリビニルアセテート、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、メタクリロイルエチルベタイン/メタクリレート共重合体(methacryloylethyl betain/methacrylate copolymer;Yukaformer,Mitsubishi社製)、メタクリル酸共重合体(methacrylic acid copolymer;Eudragit L 100,Eudragit L 12,5,Eudragit L 100-55, Eudragit L 30D-55)及びアミノアルキルメタクリレート共重合体(aminoalkyl methacrylate copolymer;Eudragit E 100,Eudragit E 12,5,Eudragit RL 100,Eudragit RL 30D)などを用い得る。
本発明は、可鍛性を有する口腔組成物、及び口腔内への伝達のための薬効成分を含む歯牙または歯牙と歯牙周辺部付着用の製剤を提供する。本発明の発明者は、口腔内へ薬効成分を伝達できる薬物伝達システムについての研究を重ねた結果、新しい形態の薬物伝達システム、このようなシステムを用いて口腔内へ薬効成分を伝達することができる新しい方法を提案するに至った。
本発明の発明者は、薬効成分を効果的に口腔内の特定部位(例えば、歯牙美白が必要な部位、しみる歯の発生部位、口腔内の炎症発生部位、歯周疾患の発生部位など)へ伝達可能な新しい薬物伝達システムについて長期間研究した。その結果、歯牙または口腔内の粘膜部位に便利に塗布し、屈曲部位、歯牙の隙間にまでも優秀に密着することで、希望部位への薬物到達率を向上させることができる新しい形態の口腔用製剤を開発した。
本発明の一実施例は、可鍛性を有する口腔組成物と口腔内への伝達のための薬効成分が混合された歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤を提供する。例えば、前記薬効成分が口腔組成物内に均一に分散でき、不均一に分散した場合も本発明の混合に含まれ得る。
本発明の一実施例によれば、本発明の製剤は、半固体(semi-solid)特性を共に有していることから、屈曲や隙間に密着できる。
本発明の製剤は、練り粉や粘土のような形態を有し得、軟膏形態で歯牙または歯牙周辺部位に塗布され得る。
本発明の製剤は、テクスチャアナライザー(Texture Analyze,TA)の圧縮モードで測定した付着時の初期硬度が、0.1~20,000gであり得、望ましくは10g~12,000gの範囲であり得る。初期硬度が前記範囲であるとき、歯牙の隙間や屈曲部位に密着が容易となる。
前記製剤は、テクスチャアナライザー(TA)の圧縮モードで測定した除去時の最終硬度が、40,000g以下であり得、望ましくは30,000g以下であり得る。
前記範囲内の最終硬度を有する製剤は、薬物の放出が円滑であるため、目的とする効果(例えば、しみる歯の改善効果、歯牙美白効果、歯肉炎の予防効果など)を得ることができ、優れた形態固定力を有することができる。
本発明また他の実施例において、前記製剤は、テクスチャアナライザー(TA)の圧縮モードで測定した付着時の初期圧搾性(compressibility)が0.1~30,000gsであり得、望ましくは10gs~20,000gsの範囲であり得る。圧搾性が前記範囲であるとき、歯牙の隙間や屈曲部位への密着が容易となる。
前記製剤は、テクスチャアナライザー(TA)の圧縮モードで測定した除去時の最終圧搾性が、50,000gs以下であり得、望ましくは40,000gs以下であり得る。
前記範囲内の最終硬度を有する製剤は、薬物の放出が円滑であるため、目的とする効果(例えば、しみる歯の改善効果、歯牙美白効果、歯肉炎の予防効果など)を得ることができ、優れた形態固定力を有することができる。このような形態固定力は、薬物の到達が必要な部位との十分な接触時間を確保可能にするため、目的する効果の達成にさらに有利となる。
本発明の一実施例による製剤は、付着初期に0.5kg重/cm以上の力で押圧したとき、望ましくは1kg重/cm以上の力で押圧したときに組成物の長さが伸びる、可鍛性を有し得る。具体的に、前記製剤は、標準相対湿度である65%、25℃の条件で、指で押したとき、または加圧ローラで0.5kg重/cm以上の力で押したとき、望ましくは1kg重/cm以上の力で押したとき、120%以上の伸び率、望ましくは150%以上の伸び率を有することができる。他の望ましい実施例においては、前記製剤が120%以上500% 以下の伸び率を有し得る。
また、本発明の製剤が有する可鍛性は、製剤が歯牙または歯牙周辺部への塗布時から除去時点までの伸び率の変化が10%内外であり得る。例えば、本発明の一実施例において、ポリビニルアルコール(PVA)含有の第1剤と、ホウ砂(Borax)含有の第2剤とを混合した本発明の口腔用製剤は、歯牙の表面に塗布された時点で測定した可鍛性、及び一定時間が経過して薬物放出が60%以上進んだ時点で除去されるときにおける本発明の伸び率の測定方法、即ち、一定の重さのサンプルを1cmに製作し、加圧ローラで2kg重/cmの圧力で押したときに測定した伸び率が、各々150%、150%として同一に測定され得る。
本発明の製剤に含まれる前記口腔組成物は、相転移物質、相転移補助物質、相転移組成物の付着を向上させる物質、及び薬物放出を助ける物質を含み得る。
前記相転移物質は、口腔組成物に粘性を誘発する物質として、カラギーナン、ペクチン、キシログルカン、ジェランガム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸マグネシウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸リチウム、キトサン、ポリ(D,L-乳酸)、ポリ(DL-ラクチド-co-グリコライド)、ポリカプロラクトン、ポリアクリル酸、ポリビニルアセタルジエチルアミノアセテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリ(メタクリル酸)-ポリ(エチレングリコール)、ポリ(D,L-ラクチド)-ブロック-ポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(D,L-ラクチド)、PEG-オリゴグリコリル-アクリレート、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)、スクロースアセテートイソブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、モノオレイン酸グリセリル、モノリノール酸グリセリル、モノアラキドン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリルなどを単独でまたは二種以上を用い得、業界において相転移物質として用いられる物質であれば、いずれも用いることができ、上記例示に限定されない。
前記可鍛性口腔組成物は、前記相転移組成物の付着を向上させる物質を含み得、歯牙への接着力を有するか、または、接着維持力を有しかつ相転移物質との相溶性に優れた物質を添加することができる。例えば、増漸用沈降性シリカ、コロイド状二酸化ケイ素、ポリビニルピロリドン、ポリメチルビニルエーテル/マレイン酸共重合体、セラック、ロジン、ポロキサマー、ヒアルロン酸、アクリレート共重合体、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、エチルセルロース、またはこれらの混合物などを含み得るが、必ずしもこれらに限定されることではない。望ましくは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはエチルセルロース、またはこれらの混合物を用い得る。これらポリマーは、そのものを水や溶媒(例えば、エタノール)に溶解して用いることができるが、架橋結合させて形成した高分子を適用することもできる。例えば、架橋ポリアクリル酸、架橋ポリビニルピロリドンが挙げられ、この架橋結合した高分子を単独でまたは架橋結合していない高分子と共に使用することもできる。歯牙や歯ぐきへの接着力に優れた高分子を架橋結合して得た高分子の場合、水を吸収すれば、接着力を発揮しながら、水やエタノールには溶けないため、組成物の付着力の向上は勿論、残留性も向上させることができるという長所がある。
前記相転移補助物質は、相転移誘導または相転移の速度調節及び相転移の程を調整できる物質であって、カルシウムイオンを用い得、前記カルシウムイオンは水溶性が望ましいが、中性やアルカリ条件では不溶性であり、酸性条件のときに水溶性へ容易に転換されるものも用い得る。例えば、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、クエン酸カルシウム、アスパラギン酸カルシウム、糖酸カルシウム、オキソ吉草酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、ラクトビオン酸カルシウム及びラクトグルコン酸カルシウムのカルシウムイオン提供源と、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、テトラボレート、トリポリリン酸塩、エチレンジアミン四酢酸、ピロリン酸四ナトリウム、酸性ピロリン酸ナトリウム、スポリックス(SPORIXTM)(酸性メタリン酸ナトリウム)、トリソジウムトリメタホスフェート(trisodium trimetaphosphate)などのキレート化剤と、アセト酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ホウ酸またはこれらの混合物またはこれらの塩、NaOH、KOHまたはこれらの混合物からなる群より選択されたいずれか一種以上であり得る。
前記組成物に含まれる相転移物質、相転移補助物質、相転移物質の付着を向上させる物質は、例示的に挙げられたものであり、必ずしも前記例示に限定されない。本発明の他の実施例によれば、メカニズムによって相転移物質、相転移組成物の補助物質、付着を向上させる物質は、区別なく使用できる。例えば、ポリビニルアルコールが相転移物質であるとき、相転移補助物質はテトラボレート、接着力を高める物質はアルジネートまたはコロイド性シリカとなり得る。さらに他の実施例において相転移物質がアルジネートであるとき、相転移補助物質はカルシウム、接着力を高める物質はポリメチルビニルエーテル/マレイン酸共重合体となり得る。
前記薬物の放出を助ける物質は、剤形内にチャンネル構造や多孔性構造または泡を生成するものであれば、使用可能である。例えば、第1剤及び第2剤の二つの構成からなる場合、一つの剤形には酸が、他の剤形には塩基が入っており、二つの剤形が合わせられて粘性を有する可鍛性組成物を形成するとき、剤形内に泡が形成されるのである。即ち、第1剤には、酢酸、乳酸、リンゴ酸、グルコン酸、アスコルビン酸など、またはこれらの水溶性塩、例えば、クエン酸ナトリウムが入っており、第2剤には水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、炭酸水素ナトリウム(ベーキングソーダ)、炭酸ナトリウムのような塩基が入っている群より選択されたいずれか一種であり得、望ましくは、酸が酢酸であり、塩基が炭酸水素ナトリウムであり得、より望ましくは、歯磨き粉に主に用いられる酸と塩基であるクエン酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムであり得る。
前記薬効成分は、例えば、口腔内の症状を改善できる成分を含むことができ、例えば、歯牙美白成分、フッ素イオン供給源を含む虫歯予防成分、歯石生成抑制成分、抗炎症成分、抗菌成分、その他のビタミン、ミネラル成分などを含み得る。また、しみる歯の改善及び症状緩和成分などを含み得る。より具体的には、フッ化ナトリウム、フッ化スズ、フッ化インジウム、フッ化アミン、モノフルオロリン酸ナトリウムからなる群より選択されたいずれか一種以上のフッ素イオン供給源;ヒドロキシアパタイトを含む再石灰化剤;歯牙美白成分として過酸化水素、過酸化カルバミド、過酸化カルシウム、 過ホウ酸塩、過炭酸塩、ペルオキシ酸、過硫酸塩、亜塩素酸カルシウム、亜塩素酸バリウム、亜塩素酸マグネシウム、亜塩素酸リチウム、亜塩素酸ナトリウムまたはこれらの混合物を含み得、美白効果の向上のために縮合リン酸塩を過酸化物とともに使用可能であり、使用可能な縮合リン酸塩としては、ピロリン酸四ナトリウム、酸性ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムカリウム、ピロリン酸カリウム、酸性メタリン酸ナトリウム、酸性ポリリン酸ナトリウムのうち一種または二種以上を前記過酸化物とともに用い得る。このような縮合リン酸塩は、歯石除去や歯石形成の抑制にも用いることができる。また、これらは、キレート化剤として、歯牙のステインの形成に影響を及ぼす金属を除去することで、美白効果の向上にも寄与できる。トリクロサン、クロルヘキシジン、アレキシジン、ヘキセチジン、サンギナリン、塩化ベンザルコニウム、サリチルアニリド、臭化ドミフェン、塩化セチルピリジニウム、塩化テトラデシルピリジニウム、またはこれらの混合物を含む抗微生物剤;アスピリン、ケトロラク、フルルビプロフェン、ピロキシカム、メクロフェナム酸、またはこれらの混合物を含む抗炎症剤;または、チアミン、リボフラビン、ニコチン酸、パントテン酸、ピリドキシン、ビオチン、葉酸、ビタミンB12、リポ酸、アスコルビン酸、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKまたはこれらの混合物;を含み得るが、これらに限定されない。また、歯周疾患の予防及び改善に効果的な薬物としては、トウモロコシ不けん化定量抽出物、厚朴抽出物、没薬、ラタニア、カモマイル、ポリクレスレン、センテラ定量抽出物、ニクズク抽出物、デクスパンテノール、β-シトステロール、アセチルサリチル酸などを単独でまたは一定比の混合物として含み得る。しみる歯の症状改善及び緩和成分としては、塩化亜鉛、リン酸カリウム、二リン酸カリウム、塩化カルシウム、シュウ酸、シュウ酸カリウム、シュウ酸鉄、ビタミンEなどを単独でまたは二種以上を含み得る。
本発明の一実施例によれば、前記製剤は、一剤形であるか、第1剤及び第2剤からなる二剤形にすることができ、必要に応じて第3剤以上を混合することもできる。
前記二剤形の第1剤及び第2剤は、混合されて歯牙または歯牙周辺部に塗布され、歯牙または歯牙周辺部に塗布するために第1剤及び第2剤を混合して測定した粘度が、混合前に比べて上昇し、混合後は、練り粉のような成形可能性を有することができ、可鍛性を有することができる。
前記二剤形の製剤は、第1剤、第2剤、または第1剤及び第2剤の両方に薬効成分を含み得る。
前記二剤形の製剤は、相転移物質、相転移補助物質、相転移物質の付着を向上させる物質を、選択的に、第1剤、第2剤、または第1剤及び第2剤の両方に含み得る。
例えば、二剤形の製剤は、第1剤に相転移物質であるアルギン酸マグネシウムを含み得る。前記二剤形の製剤は、第2剤に相転移物質の硬化を助ける物質として塩化カルシウムを含み、歯牙または歯牙周辺組織への付着を助ける物質としてヒドロキシプロピルセルロースを含み得る。この場合、薬効成分は第1剤と第2剤のうち、含有された高分子との相溶性、特性などを考慮して適切に含まれ得る。
本発明の製剤は、付着直後から除去直前まで、硬度、圧縮性などの物性が同一に維持されるようにすることもでき、または、目的に応じて、口腔内で十分な薬物放出時点までは物性を同一に維持し、除去時点には多少硬度が増加して形態が固定されるようにすることも可能である。本発明の製剤が除去される時点は、製剤に含まれる成分によって変わり得るが、歯牙または歯牙周辺部に塗布してから30分が経過した時点を意味し得る。
さらに他の実施例において、前記歯牙への付着後に除去される時点は、例えば、口腔内に放出された薬物の量が最初に製剤内に含まれていた薬物の60重量%以上になる時点であり得、望ましくは65重量%、より望ましくは70%以上の薬物が放出される時点であり得る。
前記製剤は、歯牙または歯牙周辺部への付着時、必要に応じて支持層をさらに含み得る。前記支持層は、口腔用フィルムに通常使用される水不溶性高分子を含み得、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレンビニルアセテート(EVA)、セルロースアセテートフタレート、セラック(Shellac)、ポリビニルアセテート、エチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、メタクリロイルエチルベタイン/メタクリレート共重合体(methacryloylethyl betain/methacrylate copolymer;Yukaformer,Mitsubishi社製)、メタクリル酸共重合体(methacrylic acid copolymer;Eudragit L 100,Eudragit L 12,5,Eudragit L 100-55, Eudragit L 30D-55)及びアミノアルキルメタクリレート共重合体(aminoalkyl methacrylate copolymer;Eudragit E 100,Eudragit E 12,5,Eudragit RL 100,Eudragit RL 30D)などを用い得る。
本発明の一実施例においては、製剤の薬物が放出されて除去される時点で歯磨きをすることで容易に除去することができ、前記除去される時点は、付着後 30分が経過する時点であり得る。
本発明の製剤は、歯牙の隙間や歯牙の屈曲にもかかわらず希望部位に高い密着力を付与することができる。
歯牙の隙間にも優秀に密着できるため、薬物伝達効率に優れている。また、付着後に流れ落ちるか、唾液によって希薄されないため、薬物の到達部位と本発明の製剤との接触時間を充分確保することができ、目的とする効能の達成に有利である。
歯牙への塗布時に流れ落ちないため、便利に使用することができる。
本図面のTは、歯牙を示し、1は、従来の歯牙付着用ストリップを示す。2は、薬効成分を示し、10は、本発明の一実施例によって製造された口腔用製剤を示す。
図1の(a)は、従来の口腔付着用ストリップを示し、(b)は、本発明の一実施例による製剤を示す。従来は、薬効成分2とストリップ1とが別層からなることに対し、本発明の実施例による製剤は、薬物が製剤内に分散した形態をなす。 本発明の製剤10を歯牙Tに付着した後、取り外す過程を経時的に例示した図である。 本発明の実施例による製剤を歯牙に塗布してから密着させた後、固まる過程を例示的に示す図である。図3から分かるように、歯牙の隙間にまでも本発明の製剤が届くことができる。 本発明の他の実施例によって、製剤10を歯牙Tに付着した後、取り外す過程を経時的に例示した図である。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は他の多くの形態に変形可能であり、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は、本発明の具体的な理解を助けるために例示的に提供されるものである。一方、特に言及しない限り、本願の明細書に記載の%は、重量%を意味し得る。
・硬化する軟膏形態の口腔用製剤の製造及び実験
[口腔用製剤の製造]
下記の組成を有する実施例及び比較例の口腔用製剤を製造または購入した。
実施例1~3の製剤は、次のような方法で製造した。実施例のパウダー製剤はパウダーミキサーを用いて混合し、実施例のゲルはメカニカルミキサーで高分子が固まらないよう一定の速度で混合しながら製造した。また、実施例3の場合、温度を50℃に調整した後、メカニカルミキサーで混合しながら製造した。
Figure 0007023852000001
下記のように比較例1~5を準備した。比較例1は、P&G社製のSensiStopTM(しみる歯改善の薬効成分含有)、比較例2は、パロドンタックスTM(歯肉炎改善の薬効成分含有)を用いた。
比較例3は、アルジネートゲル処方(アルジネート水溶性ゲル処方、歯牙美白)を、比較例4は、感温性ポリマー(Temperature Sensitive Polymer)であるポロキサマー処方(歯牙美白)を、比較例5は、歯科印象材処方(silicone dual-syringe処方)をして準備した。
Figure 0007023852000002
[付着前または付着初期及び除去直前の粘度、溶解度、使用便利性の比較実験]
実験方法
1.粘度比較実験(実験方法:回転型粘度計で粘度測定)
-評価器機:ブルックフィールド粘度計、No.6またはNo.7スピンドル、5~20rpm、20℃(常温)
-評価方法:比較例及び実施例の粘度をブルックフィールド粘度計で測定
下記のように、i)最初塗布時の粘度、ii)密着時の粘度、iii)除去直前の粘度を測定した。但し、第1剤及び第2剤で構成された処方の場合、第1剤と第2剤との混合(mixing)前に各々に対して測定された粘度は、製造時における粘度に看做し、第1剤のみで構成された場合は、製造された状態の粘度を最初塗布前の粘度と同一であることに看做した。
i)最初塗布時の粘度:第1剤及び第2剤で構成された場合、混合直後の粘度であり、第1剤のみで構成された場合は、製造状態の粘度と同一。
ii)密着時の粘度:第1剤及び第2剤で構成された場合、混合瞬間から粘度が増加し始まり、小さい圧力によっても形態の変形が起こり得る状態における粘度を意味する。本実験においては、塗布後、例えば、総使用時間10分の剤形の場合、5分頃に希望部位に密着させ、総使用時間30分以上の剤形の場合、5分から10分頃に希望部位に密着させ、この際の粘度を密着時の粘度として測定した。
iii)除去直前または薬物放出完了時(約70~100%の薬物が放出された時点)の粘度:これ以上粘度の増加が起こらないときの粘度を意味する。
最終付着時間が30分である歯牙美白及び美白効果維持目的の処方で、第1剤及び第2剤で構成された場合を例に挙げれば、(1)製造状態の粘度は、混合前の各々の粘度を意味し、(2)最初塗布時の粘度は、歯牙塗布直前の粘度(第1剤及び第2剤としての構成時、混合直後の粘度)(3)密着時の粘度は、歯牙塗布後10分後の粘度、(4)除去直前または薬物放出完了時の粘度は、歯牙塗布後30分後の粘度を意味する。
2.薬物放出量の比較実験(実験方法:放出実験後、溶液内の有効成分の濃度を定量)
イ)操作
試験管に塩化ナトリウム0.9%溶液500mLを注ぎ、薬物放出試験中における試験液の温度を32±0.5°に維持した。吸収、妨害、反応することなくシンカー(sinker)として使用可能なディスクの上面に、検体である実施例または比較例をターゲット付着面が外側を向けるように固定した後、検体が付着された面が上方を向けるように試験管に入れ、この瞬間から薬物放出時間を計算した。検体を付着したディスクは、試験管の底とパドルの刃(blade)に平行に合わせる。パドルの刃は、検体の面と25±2mmとなるように距離を調整し、分当り回転数(rpm)は25にした。検液の採取時は、一定の位置(パドルの刃の上方と試験液面との中間位置であって、試験管の壁面から1cm離れた位置)で実験を開始してから30分後、検液を100mL採取する。
ロ)薬物分析方法
薬物または含量によって適した分析方法を選択する。例えば、過酸化物の場合は滴定法(titration)、金属塩の場合はICP分析、天然抽出物の場合はHPLCを選択して分析する。
3.溶解度の比較実験:本発明においては、人工唾液(0.9%NaCl水溶液)への放出実験中、形態維持力を溶解度として定義した。比較観察によって記録(USP薬物放出実験条件で形態が崩れるか、形態が維持されるか、初期と同一の厚さ及び高さを維持するか、または減少するかを観察して記録)
(1)製造状態の溶解度:第1剤及び第2剤で構成された場合は、各々を1gずつ取って薬物放出実験と同様にロードした後に観察
(2)最初塗布時、密着時、除去直前の溶解度は、第1剤及び第2剤で構成された場合、混合後に薬物放出実験と同様にロードした後、時間による形態変化を観察。
4.使用便利性の比較実験(湿式タイプ(wet type)であるか、または乾式タイプ(dry type)であるか):口腔内のターゲットに塗布する剤形の特性上、塗布時に手につくことも使用時に不便をもたらすが、塗布してから一定時間放置する間に、歯ぐきや手につくこと及び除去時に手につくことも不便をもたらし得る。湿式タイプは、剤形を触ったときに手につくことが特徴であり、乾式タイプは、形態を維持するため、触っても手につかないことが特徴である。
[効能/効果の比較実験]
1.人を対象にしたしみる歯の改善に関わる臨床的アンケート評価
1)実験対象及び使い方:実施例1群及び比較例1群は、一日1回、10分間、しみる歯の部位に付着した後、除去した。
2)各群当り、しみる歯を感じる15人の支援者を対象として、1週間使用後、3段階リッカート尺度でアンケート評価を実施した。
3)尺度基準
1段階:使用前に比べてしみる症状が類似であるか、悪化した。(1点)
2段階:使用前よりもしみる症状が少し緩和した。(2点)
3段階:使用前よりもしみる症状が非常に緩和した。(3点)
2.人を対象にした歯肉炎症状の改善-歯ぐき痛症緩和関連の臨床評価
1)実験対象及び使い方:実施例2群及び比較例2群は、一日1回、10分間、歯ぐきの痛症部位に付着した後、除去した。
2)各群当りの歯ぐき痛症を感じる15人の支援者を対象として1週間使用後、3段階リッカート尺度でアンケート評価を実施した。
3)尺度基準
1段階:使用前に比べて歯ぐきの痛症が類似であるか、悪化した。(1点)
2段階:使用前よりも歯ぐきの痛症が少し緩和した。(2点)
3段階:使用前よりも歯ぐきの痛症が非常に緩和した。(3点)
3.人工歯牙を用いた生体外(in vitro)歯牙美白評価法による美白効果の評価
(1)ヒドロキシアパタイト(HAP)タブレットの試片製造及び着色方法
歯牙の96%以上を形成する成分であるヒドロキシアパタイトを用いて人工歯牙を製作した。即ち、ヒドロキシアパタイト粉末をIRプレスやタブレットマシーンでタブレットを作った後、1000℃で焼結した。Stookeyの方法を用いて、茶、コーヒー、鉄、ムチンタンパク質を溶かしたTSB(trypticase soybroth)溶液に含浸して乾燥する過程を、1週間繰り返すことで着色した人造試片を製作した。着色した試片を流れる水に歯ブラシで軽く洗って、水によって容易に溶解または除去される汚染を除去した後に乾燥して、初期値L(lightness)をクロマメーター(chroma meter)で測定した。
(2)着色した人造試片を用いた生体外(in vitro)歯牙美白効果の評価法
実施例3、比較例3及び比較例4を各々着色した人造試片に付着した後、口腔内の条件である37℃、98%の湿度条件で30分放置した後、実施例と比較例を除去し、試片を水で洗って乾燥させた後、L値を測定した。付着前後のL値の差であるΔL値を計算した。
[付着前または付着初期及び除去直前の粘度及び溶解度の比較実験]
1.実施例及び比較例の各段階別粘度
(但し、各段階の粘度は、±50cPs程度の誤差範囲を有し得る。)
Figure 0007023852000003
前記表3に示したように、本発明による実施例の製剤は、最初塗布後から密着時まで粘度が上昇することを確認した。
2.実施例及び比較例の段階別薬物放出量
Figure 0007023852000004
前記表4から確認することができるように、総薬物ロード量を100にしたとき、付着後30分が経過した時点である、製剤を除去する時点では、薬物の70%以上が放出することが分かる。これに対し、歯科用印象材である比較例5の場合、本発明の製剤のように時間が経過するにつれ、粘度が上昇することは類似であるが、薬物の放出が円滑でないことが分かる。
3.実施例及び比較例の各段階別溶解度/製剤の形態維持力
Figure 0007023852000005
前記表5から確認することができるように、本発明による製剤は、除去直前の形態維持力に優れていることが分かる。即ち、前記結果から、本発明の製剤は、塗布後に密着させた後は、歯牙の隙間に対応して密着でき、除去直前までその形態を維持することが分かる。
4.実施例及び比較例の使用便利性の比較
Figure 0007023852000006
前記表6は、本発明の製剤を塗布する過程で、使用便利性を確認した結果である。前記結果から確認することができるように、本発明による製剤は、歯牙に塗布して密着させるとき、手に薬物がほとんどつかないため、便利かつ衛生的に使用することができ、薬物の無駄な損失がないことを確認した。これに対し、比較例の製剤は、薬物が手につき、薬物の損失や不便があった。
5.実施例及び比較例の効能効果の比較
Figure 0007023852000007
前記表7から確認することができるように、実施例1は、比較例1に比べてさらに優れたしみる歯の緩和効果を奏することが確認され、実施例2は、比較例2に比べてさらに優れた歯ぐき痛症緩和の効果を奏することが確認された。
このような結果は、本発明による実施例の剤形は、歯牙と歯牙の隙間にまで密着する程度が優秀であることから、薬効成分が目的とする部位に効果的に伝達されることで現れた結果であると考えられる。
また、比較例1及び比較例2は、歯磨きのような形態であり、最初塗布時(歯磨き時)に伝達された薬物の維持時間が長くなくて、時間の経過につれ薬効成分が次第に消失するが、本発明による実施例の製剤は、一定時間の間、薬効成分が安定的に浸透できる時間を提供するため、薬効成分の消失率もさらに少ないことと考えられる。
Figure 0007023852000008
前記表8から確認することができるように、実施例3は、比較例3及び比較例4に比べてさらに優れた歯牙美白効果を示した。比較例3及び比較例4は、各々ゲル状及び液状の形態で歯牙に塗布した後、固定されず流れ落ちるか、消失する量が多くて、ロードした量に比べて歯牙に伝達される薬効成分の量が少なく、歯牙の美白効果も大幅劣ることが確認された。
・可鍛性を有する口腔用製剤の製造及び実験
前記実施例1~3及び比較例の一部と同一な組成を有する実施例と比較例を含めて、追加で口腔用製剤を製造して次のような実験を施した。
[口腔用製剤の製造]
Figure 0007023852000009
下記のように比較例1~3、5を準備した。
Figure 0007023852000010
比較例1は、P&G社製のSensiStopTM(しみる歯改善の薬効成分含有)、比較例2は、パロドンタックスTM(歯肉炎改善の薬効成分含有)を用いた。比較例3は、PVAゲル処方(水溶性ゲル処方、歯肉炎/歯周炎の改善)を、比較例5は、歯科印象材処方(silicone dual-syringe処方)をして準備した。
[付着前または付着初期及び除去直前の硬度、溶解度、使用便利性の比較実験]
実験方法
1.硬度(Hardness)比較実験(実験方法:テクスチャーアナライザーで測定)
評価器機:TA XT PLUS(ステーブルマイクロシステムズ社製)
評価方法:比較例及び実施例の硬度をテクスチャーアナライザーで測定
硬度は、テクスチャーアナライザーであるTA XT PLUSの圧縮テストモード(compression test mode)で測定した。実施例及び比較例を50mLのビーカーに20g入れた後、硬度の測定のための直径20mmのアルミニウムプローブをセットし、テスト速度は1.5mm/s、ターゲットモードは距離、ディスタンスは10mmにして硬度を測定した。機器的に算出される硬度は、一回目のサイクルのピーク値である。
(1)製造状態の硬度:第1剤及び第2剤で構成された処方の場合、第1剤と第2剤との混合前、各々に対して測定された硬度。第1剤のみで構成された場合は、製造された状態の硬度を最初塗布前の硬度と同一に解釈。
(2)最初塗布時の硬度:第1剤及び第2剤で構成された処方の場合、混合直後の硬度であり、第1剤のみで構成された場合は、製造状態の硬度と同一。
(3)密着時の硬度:第1剤及び第2剤で構成された処方の場合、混合瞬間から硬度が増加し始まり、小さい圧力によっても形態変形が起こり得る状態における硬度(希望部位に密着させるときの硬度)
(4)除去直前または薬物放出完了時の硬度:これ以上硬度が増加しないときの硬度。除去直前の硬度。薬物放出が完了したときの硬度
最終付着時間が30分である歯肉炎の治療及び予防目的の処方で、第1剤及び第2剤で構成された場合を例に挙げれば、(1)製造状態の硬度は、混合前の各々の硬度を意味し、(2)最初塗布時の硬度は、歯牙塗布直前の硬度(第1剤及び第2剤として構成時、混合直後の硬度)、(3)密着の時硬度は、歯牙塗布後10分後の硬度、(4)除去直前または薬物放出完了時の硬度は、歯牙塗布後30分後の硬度を意味する。
2.圧搾性比較実験(実験方法:テクスチャーアナライザーで測定)
評価器機:TA XT PLUS(ステーブルマイクロシステムズ社製)
評価方法:比較例及び実施例の圧搾性をテクスチャーアナライザーで測定
圧搾性は、テクスチャーアナライザーであるTA XT PLUSの圧縮テストモードで測定した。実施例及び比較例を50mLのビーカーに20g入れた後、圧搾性の測定のための直径20mmのアルミニウムプローブをセットし、テスト速度は1.5mm/s、ターゲットモードは距離、ディスタンスは10mmにして圧搾性を測定した。器機的に算出される圧搾性は一回目のサイクルのエリア値である。
3.可鍛性の比較実験(実験方法:初期の長さを測定した後、一定の力で押圧したときに伸びる程度)
PETフィルムの上に、形態変形が可能なサンプルを、1gずつ縦横を同じ長さ(1cm)にした後、PEフィルムを上に載せ、1cmの格子板を、下方のPEフィルムが見えるように設定した後、一定の力(2kg重/cm)で押圧した。このとき、長さが横へ伸びた程度を1cmの格子板を用いて測定し、四方へ伸びた程度を平均として計算して伸び率を計算した。伸び率の測定は、通常の実験室の条件で測定し、相対湿度約65%、25℃の条件で測定した。
4.薬物放出量の比較実験(実験方法:放出実験後、溶液内の有効成分の濃度を定量)
イ)操作
試験管に塩化ナトリウム0.9%溶液500mLを注ぎ、薬物放出試験中における試験液の温度を32±0.5°に維持した。吸収、妨害、反応することなくシンカーとして使用可能なディスクの上面に、検体である実施例または比較例をターゲット付着面が外側を向けるように固定した後、検体が付着された面が上方を向けるように試験管に入れ、この瞬間から薬物放出時間を計算した。検体を付着したディスクは、試験管の底とパドルの刃に平行に合わせる。パドルの刃は、検体の面と25±2mmとなるように距離を調整し、分当り回転数(rpm)は25にした。検液の採取時は、一定の位置(パドルの刃の上方と試験液面との中間位置であって、試験管の壁面から1cm離れた位置)で実験を開始してから30分後、検液を100mL採取する。
ロ)薬物分析方法
薬物または含量によって適した分析方法を選択する。例えば、過酸化物の場合は滴定法、金属塩の場合はICP分析、天然抽出物の場合はHPLCを選択して分析する。
5.使用便利性の比較実験(接着力、形態維持力、密着力、除去力など)
口腔内のターゲットに塗布する剤形の特性上、塗布時に手につくことも使用時に不便をもたらすが、塗布してから一定時間放置する間に、歯ぐきや手につくこと及び除去時に手につくことも不便をもたらし得る。湿式タイプは、剤形を触ったときに手につくことが特徴であり、乾式タイプは、形態を維持するため、触っても手につかない。
[効能/効果の比較実験]
1.人を対象にしたしみる歯の改善に関わる臨床的アンケート評価
1)実験対象及び使い方:実施例2及び比較例1は、一日1回、10分間、しみる歯の部位に付着した後、除去した。
2)各群当り、しみる歯を感じる15人の支援者を対象として、1週間使用後、3段階リッカート尺度でアンケート評価を実施した。
3)尺度基準
1段階:使用前に比べてしみる症状が類似であるか、悪化した。(1点)
2段階:使用前よりもしみる症状が少し緩和した。(2点)
3段階:使用前よりもしみる症状が非常に緩和した。(3点)
2.人を対象にした歯肉炎症状の改善-歯ぐき痛症緩和関連の臨床評価
1)実験対象及び使い方:実施例1、実施例3及び比較例2は、一日1回、10分間、歯ぐきの痛症部位に付着した後、除去した。
2)各群当りの歯ぐき痛症を感じる15人の支援者を対象として1週間使用後、3段階リッカート尺度でアンケート評価を実施した。
3)尺度基準
1段階:使用前に比べて歯ぐきの痛症が類似であるか、悪化した。(1点)
2段階:使用前よりも歯ぐきの痛症が少し緩和した。(2点)
3段階:使用前よりも歯ぐきの痛症が非常に緩和した。(3点)
3.人工歯牙を用いた生体外(in vitro)歯牙美白評価法による美白効果の評価
(1)ヒドロキシアパタイト(HAP)タブレットの試片製造及び着色方法
歯牙の96%以上を形成する成分であるヒドロキシアパタイトを用いて人工歯牙を製作した。即ち、ヒドロキシアパタイト粉末をIRプレスやタブレットマシーンでタブレットを作った後、1000℃で焼結した。Stookeyの方法を用いて、茶、コーヒー、鉄、ムチンタンパク質を溶かしたTSB溶液に含浸して乾燥する過程を、1週間繰り返すことで着色した人造試片を製作した。着色した試片を流れる水に歯ブラシで軽く洗って、水によって容易に溶解または除去される汚染を除去した後に乾燥して、初期値L(lightness)をクロマメーター(chroma meter)で測定した。
(2)着色した人造試片を用いた生体外(in vitro)歯牙美白効果の評価法
実施例4、比較例3を各々着色した人造試片に付着した後、口腔内の条件である37℃、98%の湿度条件で30分放置した後、実施例4と比較例3を除去し、試片を水で洗って乾燥させた後、L値を測定した。付着前後のL値の差であるΔL値を計算した。
[付着前または付着初期及び除去直前の硬度比較実験]
1.実施例及び比較例の各段階別硬度
Figure 0007023852000011
前記表11に示したように、本発明による実施例の口腔製剤は、密着時の硬度が5,000g付近またはその以下であって、硬度が高くないことから小さい力で変形が可能であり、初期に指で軽く押したとき、希望する長さに拡張可能であり、製剤が柔らかくて歯ぐきや口腔内に異物感が少ないことが長所である。これに対し、比較例3の場合、硬度がなくて柔らかさの面では実施例と同等水準であるが、一般的な液状ゲルで塗布した後に形態維持が難しく、指で押せば散らばる特性があった。また、手につき、歯ぐきとの接触箇所にもよくついてしまって使用が不便であり、多湿な口腔内でよく洗われてしまう短所がある。比較例5の場合は、密着時の硬度が大きすぎるため、塗布後に迅速に密着させなければ、形態変形が不可能となり、硬いことから柔らかい歯ぐきに負担を与え得、硬度が高くなった後は薬物の溶出も難しいという短所がある。
2.実施例及び比較例の段階別圧搾性(Compressibility)
Figure 0007023852000012
前記表12に示したように、本発明による実施例の口腔製剤は、密着時の圧搾性が高くなく、即ち、一定時間の間の希望形状への変形に大きい力がかからないという意味であり、指で軽く押したとき、希望する変形、即ち、大きさは勿論、歯並びがよくない多数の歯牙に対して同時に歯牙の隙間を容易に埋めることができる形態変化が可能であることが長所である。これに対し、比較例3の場合、硬度のない一般的な液状ゲルで塗布した後に形態を維持し難く、指で押せば散らばる特性があった。また、手につき、歯ぐきとの接触箇所にもよくついてしまって使用が不便であり、多湿な口腔内でよく洗われてしまう短所がある。比較例5の場合は、塗布してから数分以内に圧搾性が急増し、その値が大きすぎるため、塗布後に迅速に密着させなければ、形態変形が不可能となって使用が困難となり、薬物の溶出も難しいという短所がある。
3.実施例及び比較例の可鍛性比較
Figure 0007023852000013
前記表13から確認することができるように、本発明による製剤は、除去直前まで可鍛性を維持した。このような可鍛性によって、本発明の製剤は、歯牙の隙間への完全密着が可能となり、歯牙の隙間及び歯ぐきの間にも薬物を効果的に伝達することができる。
4.実施例及び比較例の薬物放出量
Figure 0007023852000014
前記表14から確認することができるように、実施例の場合、付着後30分が経過した時点において、最初にロードされた薬物量の70重量%以上が放出することが分かる。これに対し、比較例の場合、製剤の除去時、硬度が高くなり、薬物の放出が制限的であることを確認することができた。
5.実施例及び比較例の使用便利性の比較
Figure 0007023852000015
前記表15から確認することができるように、本発明の比較例は、製剤を歯牙の表面に付着する過程で手に薬物がついたが、本発明による実施例の場合、手にほとんどつくことなく便利に使用することができた。
Figure 0007023852000016
前記表16から確認することができるように、実施例1は、比較例1に比べてさらに優れたしみる歯の緩和効果を奏することが確認され、実施例4は、比較例2に比べてさらに優れた歯ぐき痛症緩和の効果を奏することが確認された。
このような結果は、本発明による実施例の剤形は、歯牙と歯牙の隙間にまで密着する程度が優秀であることから、薬効成分が目的とする部位に効果的に伝達されることで現れた結果であると考えられる。
また、比較例1及び比較例2は、歯磨きのような形態であり、最初塗布時(歯磨き時)に伝達された薬物の維持時間が長くなくて、時間の経過につれ薬効成分が次第に消失するが、本発明による実施例の製剤は、一定時間の間、薬効成分が安定的に浸透できる時間を提供するため、薬効成分の消失率もさらに少ないことと考えられる。
Figure 0007023852000017
前記表17から確認することができるように、実施例2は、比較例3に比べてさらに優れた歯牙美白効果を示した。比較例3は、各々ゲル状の形態で歯牙に塗布した後、固定されず流れ落ちるか、唾液や物理力によって消失する量が多くて、ロードした量に比べて歯牙に伝達される薬効成分の量が少なく、歯牙の美白効果も大幅劣ることを確認することができた。
本発明の製剤は、歯牙の隙間に優秀に密着することで、歯牙または歯牙の隙間に薬物を効果的に伝達することができる。歯牙への塗布時、流れ落ちることなく便利に使用可能な、口腔内に付着可能な製剤を提供することができる。

Claims (15)

  1. 付着前から硬化軟膏状である口腔組成物、及び口腔内への伝達のための薬効成分を含む、歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤であって、
    前記硬化軟膏状の口腔組成物が、相転移物質、相転移補助物質、相転移組成物の付着を向上させる物質、及び薬物の放出を助ける物質を含み、
    前記相転移物質が、カラギーナン、ペクチン、キシログルカン、ジェランガム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸マグネシウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸リチウム、キトサン、ポリ(D,L-乳酸)、ポリ(DL-ラクチド-co-グリコライド)、ポリカプロラクトン、ポリアクリル酸、ポリビニルアセタルジエチルアミノアセテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリ(メタクリル酸)-ポリ(エチレングリコール)、ポリ(D,L-ラクチド)-ブロック-ポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(D,L-ラクチド)、PEG-オリゴグリコリル-アクリレート、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)、スクロースアセテートイソブチレート、ポリビニルアルコール、モノオレイン酸グリセリル、モノリノール酸グリセリル、モノアラキドン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、またはこれらの混合物であり、
    前記相転移補助物質が、
    硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、クエン酸カルシウム、アスパラギン酸カルシウム、糖酸カルシウム、オキソ吉草酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、ラクトビオン酸カルシウム及びラクトグルコン酸カルシウムのカルシウムイオン提供源と、
    炭酸バリウム、炭酸亜鉛、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、テトラボレート、トリポリリン酸塩、キレート化剤と、
    アセト酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ホウ酸またはこれらの混合物またはこれらの塩と、
    NaOH、KOHまたはこれらの混合物と、
    からなる群より選択されたいずれか一種以上を含み、
    前記相転移物質の付着を向上させる物質が、増粘用沈降性シリカ、コロイド状二酸化ケイ素、ポリビニルピロリドン、ポリメチルビニルエーテル/マレイン酸共重合体、セラック、ロジン、ポロキサマー、ヒアルロン酸、アクリレート共重合体、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、エチルセルロース、またはこれらの混合物、またはこれらの架橋結合物を含み、
    前記薬物の放出を助ける物質が、酸及び塩基を含むことを特徴とする、歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤(ここで、前記製剤は、一製剤であり、前記薬効成分は、前記硬化軟膏状の口腔組成物と混合されて製剤内に分散しており、
    前記製剤は、使用前に自由に形態が変形でき、前記製剤が歯牙または歯牙周辺部に付着された後、口腔内の湿度及び温度条件で5分~3時間経過後、実質的に成形可能性を失って硬化することを特徴とする。)
  2. 前記実質的に成形可能性を失って硬化することは、前記製剤を歯牙または歯牙周辺部に塗布した後、5分~3時間経過した時点における前記製剤の粘度値が、20℃の温度、5~20rpm No.6、7のスピンドルを備えたブルックフィールド粘度計で測定した結果、5000cPs以上であることを特徴とする請求項に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
  3. 前記製剤を歯牙または歯牙周辺部に塗布した後、5分~3時間経過した時点で測定した粘度が、前記製剤を歯牙または歯牙周辺部への塗布時に測定した粘度の二倍以上増加したことを特徴とする請求項に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
  4. 付着前から可鍛性を有する口腔組成物、及び口腔内への伝達のための薬効成分を含み、可鍛性を有する、歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤であって、
    前記可鍛性を有する口腔組成物が、相転移物質、相転移補助物質、相転移組成物の付着を向上させる物質、及び薬物の放出を助ける物質を含み、
    前記相転移物質が、カラギーナン、ペクチン、キシログルカン、ジェランガム、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸マグネシウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸リチウム、キトサン、ポリ(D,L-乳酸)、ポリ(DL-ラクチド-co-グリコライド)、ポリカプロラクトン、ポリアクリル酸、ポリビニルアセタルジエチルアミノアセテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリ(メタクリル酸)-ポリ(エチレングリコール)、ポリ(D,L-ラクチド)-ブロック-ポリ(エチレングリコール)-ブロック-ポリ(D,L-ラクチド)、PEG-オリゴグリコリル-アクリレート、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)、スクロースアセテートイソブチレート、ポリビニルアルコール、モノオレイン酸グリセリル、モノリノール酸グリセリル、モノアラキドン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、またはこれらの混合物であり、
    前記相転移補助物質が、
    硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、クエン酸カルシウム、アスパラギン酸カルシウム、糖酸カルシウム、オキソ吉草酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、ラクトビオン酸カルシウム及びラクトグルコン酸カルシウムのカルシウムイオン提供源と、
    炭酸バリウム、炭酸亜鉛、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、テトラボレート、トリポリリン酸塩、キレート化剤と、
    アセト酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ホウ酸またはこれらの混合物またはこれらの塩と、
    NaOH、KOHまたはこれらの混合物と、
    からなる群より選択されたいずれか一種以上を含み、
    前記相転移物質の付着を向上させる物質が、増粘用沈降性シリカ、コロイド状二酸化ケイ素、ポリビニルピロリドン、ポリメチルビニルエーテル/マレイン酸共重合体、セラック、ロジン、ポロキサマー、ヒアルロン酸、アクリレート共重合体、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、エチルセルロース、またはこれらの混合物、またはこれらの架橋結合物を含み、
    前記薬物の放出を助ける物質が、酸及び塩基を含むことを特徴とする、歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤(ここで、前記製剤は一製剤であり、前記薬効成分は、前記可鍛性を有する口腔組成物と混合されて製剤内に分散しており、
    前記製剤は、使用前に自由に形態が変形でき、前記製剤が歯牙または歯牙周辺部に付着された後、口腔内の湿度及び温度条件で5分~3時間経過後、実質的に成形可能性を失って硬化することを特徴とする。)
  5. 前記製剤は、テクスチャーアナライザー(TA)の圧縮モードで測定した付着時における初期硬度が、0.1~20,000g以内であることを特徴とする請求項に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
  6. 前記製剤は、テクスチャーアナライザー(TA)の圧縮モードで測定した除去時における最終硬度が、40,000g以下であることを特徴とする請求項に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
  7. 前記除去時点は、前記製剤を歯牙または歯牙周辺部に付着してから30分後であり、口腔内に放出された薬物量が、最初に製剤内に含まれていた薬物の60重量%以上となる時点であることを特徴とする請求項に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
  8. 前記製剤は、テクスチャーアナライザー(TA)の圧縮モードで測定した付着時における初期圧搾性が、0.1~30,000gsであることを特徴とする請求項に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
  9. 前記製剤は、テクスチャーアナライザー(TA)の圧縮モードで測定した除去時における最終圧搾性が50,000gs以下であることを特徴とする請求項に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
  10. 前記製剤は、付着初期に力を加えて押したとき、面積が増加することを特徴とする請求項に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
  11. 前記薬効成分が、フッ化ナトリウム、フッ化スズ、フッ化インジウム、フッ化アミン、モノフルオロリン酸ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、酸性ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウムカリウム、ピロリン酸カリウム、酸性メタリン酸ナトリウム、酸性ポリリン酸ナトリウム、トリクロサン、クロルヘキシジン、アレキシジン、ヘキセチジン、サンギナリン、塩化ベンザルコニウム、サリチルアニリド、臭化ドミフェン、塩化セチルピリジニウム、塩化テトラデシルピリジニウム、アスピリン、ケトロラク、フルルビプロフェン、ピロキシカム、メクロフェナム酸、チアミン、リボフラビン、ニコチン酸、パントテン酸、ピリドキシン、ビオチン、葉酸、ビタミンB12、リポ酸、アスコルビン酸、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、トウモロコシ不けん化定量抽出物、厚朴抽出物、没薬、ラタニア、カモマイル、ポリクレスレ
    ン、センテラ定量抽出物、ニクズク抽出物、デクスパンテノール、β-シトステロール、アセチルサリチル酸、塩化亜鉛、リン酸カリウム、二リン酸カリウム、塩化カルシウム、シュウ酸、シュウ酸カリウム、シュウ酸鉄、ビタミンEまたはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
  12. 歯牙または歯牙周辺部に塗布してから5分~3時間経過後、32℃、1atmで測定した前記製剤の水溶解度が、20重量%未満であることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
  13. 前記製剤が、支持層をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
  14. 可鍛性を有し、
    歯牙または歯牙周辺部への付着前は軟膏状であり、付着後に硬化する口腔組成物と、
    口腔内への伝達のための薬効成分を含む、請求項1または請求項に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
  15. 前記製剤が、支持層をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤。
JP2018545790A 2015-11-24 2016-11-10 歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤 Active JP7023852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0164928 2015-11-24
KR1020150164928A KR101808802B1 (ko) 2015-11-24 2015-11-24 경화 연고상 조성물을 포함하는 구강용 제제
KR1020150171541A KR101964840B1 (ko) 2015-12-03 2015-12-03 가단성 구강 조성물을 포함하는 구강용 제제
KR10-2015-0171541 2015-12-03
PCT/KR2016/012934 WO2017090921A1 (ko) 2015-11-24 2016-11-10 치아 또는 치아 주변부 부착용 제제

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535267A JP2018535267A (ja) 2018-11-29
JP7023852B2 true JP7023852B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=58763325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545790A Active JP7023852B2 (ja) 2015-11-24 2016-11-10 歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11083671B2 (ja)
EP (1) EP3381449A4 (ja)
JP (1) JP7023852B2 (ja)
CN (1) CN108289860A (ja)
AU (1) AU2016360949B2 (ja)
HK (1) HK1257752A1 (ja)
TW (1) TWI759273B (ja)
WO (1) WO2017090921A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108289860A (zh) 2015-11-24 2018-07-17 株式会社 Lg 生活健康 牙齿或者牙齿周边部粘贴用制剂
KR102243420B1 (ko) * 2016-03-31 2021-04-21 가부시키가이샤 지씨 용기 포함 시린지
CN108743408A (zh) * 2018-09-01 2018-11-06 金旭环保制品(深圳)有限公司 一种牙齿美白清洁巾
WO2021125894A1 (ko) * 2019-12-19 2021-06-24 주식회사 엘지생활건강 치아 부착용 패치
CN115813805A (zh) * 2022-11-25 2023-03-21 苏州中化药品工业有限公司 一种新型口腔牙齿清洁剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226381A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Mikasa Seiyaku Co Ltd 創傷治療用製剤
US20020197214A1 (en) 2001-05-17 2002-12-26 Alexander Bublewitz Chemically curing dental bleaching material
JP2003238391A (ja) 2002-02-19 2003-08-27 Sunstar Inc 局所投与型徐放性軟膏
JP2006505612A (ja) 2002-11-06 2006-02-16 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド 歯の感受性が低減される歯科用仮セメント
US20070134171A1 (en) 2005-12-02 2007-06-14 Dodds Michael W Vehicles for oral care with magnolia bark extract
JP2008533130A (ja) 2005-03-18 2008-08-21 エル・ジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミティッド 歯牙美白剤

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE379479B (ja) * 1973-02-05 1975-10-13 Hesselgren S G
JPS5279018A (en) * 1975-12-24 1977-07-02 Kuraray Co Ltd Analgesic embrocation
JPS62215520A (ja) * 1985-10-18 1987-09-22 Nitto Electric Ind Co Ltd 粘着性ゲル組成物
JP2543516B2 (ja) 1987-03-09 1996-10-16 三井石油化学工業株式会社 歯科用硬化性接着剤
IE61346B1 (en) * 1988-11-02 1994-11-02 Genentech Inc A permeable material to fit around the teeth or gums of a mammal
US5989569A (en) 1997-06-06 1999-11-23 The Procter & Gamble Company Delivery system for a tooth whitener using a permanently deformable strip of material
EP1284714B1 (en) * 2000-03-23 2008-10-22 Dentsply International, Inc. Tooth whitening composition
US6620405B2 (en) 2001-11-01 2003-09-16 3M Innovative Properties Company Delivery of hydrogel compositions as a fine mist
TWI345473B (en) * 2002-07-05 2011-07-21 Neochemir Inc Carbon dioxide agent for external use and the stuff for preparation of the same
US6893629B2 (en) 2002-10-30 2005-05-17 Isp Investments Inc. Delivery system for a tooth whitener
US7060625B2 (en) * 2004-01-27 2006-06-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imprint stamp
JP2005232043A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Gc Corp 抗菌性歯科用組成物
KR100623859B1 (ko) * 2004-09-06 2006-09-19 주식회사 엘지생활건강 용시 겔화를 이용한 치아 미백 성분 전달 시스템
KR20060089892A (ko) * 2005-02-03 2006-08-10 주식회사 엘지생활건강 발열 특성이 있는 구강 위생 조성물
WO2007066837A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Lg Household & Health Care Ltd. Delivery system for tooth whitening component using in situ gelling
ES2813851T3 (es) 2006-05-22 2021-03-25 Syncera Inc Composiciones poliméricas reabsorbibles para su uso en medicina, odontología y cirugía
KR100805635B1 (ko) 2006-07-06 2008-02-20 주식회사 엘지생활건강 안정성이 강화된 상전이 구취제거제
US20100130622A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Kazuo Nagai Pharmaceutical preparation for preventing and/or treating periodontal disease, agent for oral hygiene comprising thereof, and food comprising thereof
US8790707B2 (en) * 2008-12-11 2014-07-29 3M Innovative Properties Company Surface-treated calcium phosphate particles suitable for oral care and dental compositions
KR102028539B1 (ko) * 2013-11-20 2019-10-04 주식회사 엘지생활건강 치아 미백용 키트
KR102182976B1 (ko) 2014-03-26 2020-11-25 주식회사 엘지생활건강 치아 또는 치아 주변 조직 부착용 패치
KR101808802B1 (ko) 2015-11-24 2017-12-13 주식회사 엘지생활건강 경화 연고상 조성물을 포함하는 구강용 제제
CN108289860A (zh) 2015-11-24 2018-07-17 株式会社 Lg 生活健康 牙齿或者牙齿周边部粘贴用制剂
US10925830B2 (en) * 2016-01-13 2021-02-23 Lg Household & Health Care Ltd. Preparation for oral cavity

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226381A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Mikasa Seiyaku Co Ltd 創傷治療用製剤
US20020197214A1 (en) 2001-05-17 2002-12-26 Alexander Bublewitz Chemically curing dental bleaching material
JP2003238391A (ja) 2002-02-19 2003-08-27 Sunstar Inc 局所投与型徐放性軟膏
JP2006505612A (ja) 2002-11-06 2006-02-16 ウルトラデント プロダクツ インコーポレイテッド 歯の感受性が低減される歯科用仮セメント
JP2008533130A (ja) 2005-03-18 2008-08-21 エル・ジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミティッド 歯牙美白剤
US20070134171A1 (en) 2005-12-02 2007-06-14 Dodds Michael W Vehicles for oral care with magnolia bark extract

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018535267A (ja) 2018-11-29
US20220117856A1 (en) 2022-04-21
EP3381449A4 (en) 2019-07-10
AU2016360949B2 (en) 2022-09-08
WO2017090921A1 (ko) 2017-06-01
HK1257752A1 (zh) 2019-10-25
CN108289860A (zh) 2018-07-17
US20180344582A1 (en) 2018-12-06
AU2016360949A1 (en) 2018-07-05
EP3381449A1 (en) 2018-10-03
US11083671B2 (en) 2021-08-10
TW201720412A (zh) 2017-06-16
TWI759273B (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023852B2 (ja) 歯牙または歯牙周辺部付着用の製剤
JP7254854B2 (ja) 口腔用製剤
KR102445889B1 (ko) 경화 연고상 조성물을 포함하는 구강용 제제
KR101808802B1 (ko) 경화 연고상 조성물을 포함하는 구강용 제제
KR102010417B1 (ko) 구강용 제제
KR101964840B1 (ko) 가단성 구강 조성물을 포함하는 구강용 제제
KR102048372B1 (ko) 구강용 제제
KR102089536B1 (ko) 마우스밴드
KR102324872B1 (ko) 가단성 구강 조성물을 포함하는 구강용 제제
KR102361364B1 (ko) 구강용 제제
KR102361348B1 (ko) 치아 또는 치아 주변부 부착용 제제
KR20190129815A (ko) 구강용 제제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150