JP7023378B2 - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP7023378B2
JP7023378B2 JP2020548266A JP2020548266A JP7023378B2 JP 7023378 B2 JP7023378 B2 JP 7023378B2 JP 2020548266 A JP2020548266 A JP 2020548266A JP 2020548266 A JP2020548266 A JP 2020548266A JP 7023378 B2 JP7023378 B2 JP 7023378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
hole
disc
pin support
caliper body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066487A1 (ja
Inventor
聡 齊藤
亮 永久保
広一 崎元
茂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Hitachi Astemo Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020066487A1 publication Critical patent/JPWO2020066487A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023378B2 publication Critical patent/JP7023378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、車両の制動を行なうためのディスクブレーキに関する。
本願は、2018年9月26日に、日本に出願された特願2018-180732号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ハンガーピンの一端に周溝を形成し、この周溝にC字状の樹脂製の抜止部材を設けたディスクブレーキがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-7439号公報
ハンガーピンのキャリパボディへの取り付け時に抜止部材が傷付いてしまう可能性がある。傷が付いた場合には抜止部材を交換すべく、ハンガーピンを取り付け直す必要がある。このため、ディスクブレーキの製造効率の低下が懸念される。
本発明は、製造効率の低下を抑制することが可能なディスクブレーキを提供する。
本発明の第一の態様においては、ハンガーピンが、一端側にキャリパボディに設けられたネジ孔に螺合される雄ネジ部を有し、他端側に前記キャリパボディに設けられたピン支持孔に配置される被支持部を有し、前記被支持部の前記雄ネジ部とは反対側に抜止部材が配置される環状段部を有しており、前記雄ネジ部の前記環状段部側の端部から前記環状段部に配置された前記抜止部材の前記ピン支持孔との接触部までの距離が、前記ネジ孔の前記ピン支持孔側とは反対側の端部から前記ピン支持孔の前記ネジ孔側の端部までの距離よりも長い構成とした。
また、本発明の第二の態様においては、ハンガーピンが、一端側にキャリパボディに設けられたネジ孔に螺合される雄ネジ部を有し、他端側に前記キャリパボディに設けられたピン支持孔に配置される被支持部を有し、前記被支持部の前記雄ネジ部とは反対側に抜止部材が配置される環状段部を有しており、前記雄ネジ部を前記ネジ孔に螺合させずに当接させた状態で、前記環状段部が前記ピン支持孔内に配置される構成とした。
上記したディスクブレーキによれば、製造効率の低下を抑制することが可能となる。
実施形態のディスクブレーキを示す平面図である。 実施形態のディスクブレーキを示す正面図である。 実施形態のディスクブレーキを示す側面図である。 実施形態のディスクブレーキを示す側断面図である。 実施形態のディスクブレーキのパッドを示す正面図である。 実施形態のディスクブレーキのキャリパボディのピン支持部およびハンガーピンを示す部分断面図である。
実施形態のディスクブレーキは、二輪車や四輪車等の車両用、具体的には自動二輪車用のディスクブレーキである。実施形態のディスクブレーキ10は、図1~図4に示すようにディスク11と、車両の非回転部に固定されてディスク11の軸方向の一側に配置される取付部材12と、ディスク11を跨ぐように取付部材12に支持されるキャリパ13とを有している。また、このディスクブレーキ10は、図3に示すように一対のパッド15,16と、図3,図4に示すブーツ17と、図1に示すブーツ18とを有している。
ディスク11は、図2に一部を示すように円板状である。ディスク11は、ディスクブレーキ10の制動対象である車両の図示略の車輪に設けられて車輪と一体に回転する。以下の説明において、ディスク11の軸方向をディスク軸方向、ディスク11の径方向をディスク径方向、ディスク11の周方向をディスク周方向とする。車両前進時のディスク11の回転方向Rの入口側をディスク回入側、車両前進時のディスク11の回転方向の出口側をディスク回出側とする。
取付部材12は、ブラケット21と、図4に示すスライドピン22と、図1に示す両用ピン23および図2~図4に示すボス部材24とを有している。スライドピン22と、両用ピン23と、部材24とは、いずれもブラケット21とは別体で形成された後にブラケット21に一体的に固定される。
ブラケット21は、一定厚さの一枚の金属製の板材からプレス成形により形成される。ブラケット21は、図1に示すように、主体部31、交差部32および延出部33の3つの部位を有している。ブラケット21は、主体部31と交差部32と延出部33との3つの部位のみからなっている。
主体部31は、全体が一定厚さの平板状である。主体部31は、図2に示すように、略円板状の基板部41と、基板部41の外周側から基板部41の径方向に沿って外側に延出する第1延出板部42と、基板部41の外周側から基板部41の径方向に沿って外側に延出する第2延出板部43とを有している。第1延出板部42と第2延出板部43との成す角は鋭角となっている。
また、主体部31は、基板部41から離間した位置で第1延出板部42と第2延出板部43との先端同士を連結する連結板部44と、第2延出板部43と連結板部44との合流位置から第2延出板部43の延長方向に延出する延長板部45と、延長板部45からその延在方向に直交する方向に若干突出する突出板部46とを有している。第1延出板部42と連結板部44との成す角は鋭角となっている。第2延出板部43と連結板部44との成す角も鋭角となっている。突出板部46は、基板部41に対する第1延出板部42の突出する方向と同方向に延長板部45から突出している。
基板部41には、その略中央位置に板厚方向に貫通する図4に示す嵌合穴51が形成されている。図2に示す第1延出板部42には、その基板部41とは反対側の端部位置に板厚方向に貫通する図4に示すネジ穴52が形成されている。図2に示す延長板部45には延長板部45の長さ方向に長い長穴53が形成されている。
交差部32は、主体部31の突出板部46の延長板部45とは反対側の端縁部から延出している。交差部32は、主体部31に対して、図1に示すように、その板厚方向における一側に鈍角に曲げられており、主体部31と交差するように主体部31からその板厚方向における一側に突出している。交差部32は、その主体部31側の端縁の境界部55が湾曲して滑らかに主体部31に繋がっている。交差部32の主体部31側の境界部55は、図2に示す延長板部45および長穴53に平行な直線状をなしている。
延出部33は、全体が一定厚さの平板状である。延出部33は、交差部32の主体部31とは反対側の端縁部から図1に示すように主体部31と平行をなして主体部31とは反対方向に延出している。交差部32は、延出部33から延出部33の板厚方向における一側に鈍角に曲げられており、延出部33と交差するように延出部33からその板厚方向における一側に突出している。交差部32は、その延出部33側の端縁の境界部56が、湾曲して滑らかに延出部33に繋がっている。交差部32の延出部33側の境界部56は、交差部32の主体部31側の境界部55と平行になっている。境界部55,56は、図2に示す延長板部45および長穴53に平行な直線状である。境界部55,56で両端縁部が構成される交差部32も、延長板部45および長穴53に平行な直線状に延びている。延出部33は、交差部32から離れるほど幅が狭くなる先細の形状をなしている。延出部33には、図1に示すように、その板厚方向に貫通するネジ穴58が形成されている。
ブラケット21は、主体部31と延出部33とが交差部32のみを介して繋がっており、平行な主体部31と延出部33との間にこれらに交差するように交差部32が形成されることで、段差形状をなしている。よって、延出部33の板厚方向の主体部31側には、交差部32および主体部31の両方と、主体部31の板厚方向の位置が重複する空間60が生じる。この空間60は、延出部33の板厚方向に直交する方向については、交差部32側を除いて外側に抜けており、延出部33の板厚方向については、延出部33とは反対側に抜けている。
図4に示すように、ボス部材24は、大径外径部61とこれよりも小径の小径外径部62とを有する段付き円筒状をなしている。ボス部材24は、ブラケット21の主体部31の嵌合穴51に小径外径部62において嵌合されて固定されている。ボス部材24は、ブラケット21に取り付けられた状態で、図3に示すように、主体部31に対し、主体部31の板厚方向における交差部32の突出側つまり延出部33の配置側に大径外径部61が配置されている。
これにより、ボス部材24は、主体部31から主体部31の板厚方向における交差部32の突出側、つまり延出部33の配置側に突出している。
図4に示すように、スライドピン22は、棒状である。スライドピン22は、その軸方向の一端側の取付軸部65と、残りのスライド軸部66とを有している。スライドピン22は、取付軸部65がブラケット21の主体部31のネジ穴52に螺合されることで主体部31に固定されている。スライドピン22は、取付軸部65においてブラケット21に取り付けられた状態で、スライド軸部66が、主体部31から主体部31の板厚方向におけるボス部材24の大径外径部61側つまり延出部33の配置側に延出している。スライド軸部66は、主体部31に対して垂直に延出している。
図1に示すように、両用ピン23は、棒状である。両用ピン23は、その軸方向中間の取付軸部71と、軸方向一側のスライド軸部72と、軸方向他側のトルク受軸部73と、を有している。両用ピン23は、取付軸部71が、ブラケット21の延出部33のネジ穴58に螺合されることで延出部33に固定されている。両用ピン23は、取付軸部71においてブラケット21に取り付けられた状態で、スライド軸部72が、延出部33から延出部33の板厚方向における交差部32の突出側とは反対側つまり主体部31の配置側とは反対側に延出している。また、トルク受軸部73が、延出部33から延出部33の板厚方向における交差部32の突出側つまり主体部31の配置側に空間60を通って延出している。延出部33に設けられた両用ピン23のスライド軸部72およびトルク受軸部73は、延出部33に対し垂直に延びている。図4に示すスライドピン22のスライド軸部66と図1に示す両用ピン23のスライド軸部72とは同等の外径である。両用ピン23のトルク受軸部73は、スライド軸部66及びスライド軸部72よりも外径が大径となっている。図4に示すスライドピン22および図1に示す両用ピン23は、これらを支持するブラケット21よりも剛性が高く耐摩耗性に優れる材料からなっている。
図1に示すように、取付部材12は、そのブラケット21が、ディスク軸方向においてディスク11の一面側であるアウタ側(車輪とは反対側)に配置された状態で、ブラケット21の主体部31において車両のディスク11の近傍の非回転部(例えばフロントフォークのボトムケース)に固定される。その際に、取付部材12は、ブラケット21の主体部31に対し延出部33がディスク11とは反対側(アウタ側)に位置する向きとされ、図2に示すボス部材24の内側に図示略の車軸が配置された状態で、主体部31の長穴53に挿通される図示略のボルト等の締結部材によって主体部31が車両の非回転部に固定される。
このように車両の非回転部に取り付けられた取付状態の取付部材12のブラケット21は、主体部31の基板部41が最もディスク径方向内側に配置され、第1延出板部42および第2延出板部43が基板部41からディスク径方向に沿って外方に延出し、延長板部45が第2延出板部43の延長上でディスク径方向の外方にさらに延出する。これにより、長穴53および交差部32もディスク径方向に沿って延在する。
取付状態の取付部材12のブラケット21は、第1延出板部42よりも第2延出板部43がディスク回出側に配置され、交差部32が、図1に示す両用ピン23のトルク受軸部73よりもディスク回出側に配置される。
取付状態の取付部材12のブラケット21は、主体部31から交差部32がディスク軸方向にてアウタ側つまりディスク11とは反対側に突出し、延出部33が交差部32の主体部31とは反対側から、図2に示すように、ディスク径方向外側かつディスク回入側に延びる。よって、図1に示すように、主体部31に対して交差部32と延出部33とがディスク軸方向のアウタ側に段差状をなす。言い換えれば、延出部33は、主体部31よりもディスク軸方向のアウタ側に配置され、延出部33の板厚方向の主体部31側の空間60は、延出部33のインナ側つまりディスク11側に設けられる。
取付状態の取付部材12は、延出部33の図1に示すネジ穴58が、主体部31の図4に示すネジ穴52よりもディスク径方向外側かつディスク回出側に位置する。その結果、図1に示すネジ穴58に螺合された両用ピン23は、図4に示すネジ穴52に螺合されたスライドピン22よりもディスク径方向外側かつディスク回出側に位置する。また、取付状態の取付部材12は、スライドピン22のスライド軸部66が、ディスク軸方向に延びる姿勢でブラケット21からディスク11とは反対側(アウタ側)に延出する。スライドピン22はキャリパ13のディスク軸方向に沿う移動を案内する。
取付状態の取付部材12は、図1に示すように、両用ピン23が、ディスク軸方向に延びる姿勢で、スライド軸部72がブラケット21からディスク11とは反対側(アウタ側)に延出し、トルク受軸部73がブラケット21からディスク11側(インナ側)に、延出部33のディスク11側に広がる空間60を通って延出する。取付状態の取付部材12は、両用ピン23が、ディスク11よりもディスク径方向の外側に配置されており、トルク受軸部73がディスク軸方向にディスク11を跨いで延出する。両用ピン23は、スライド軸部72がキャリパ13のディスク軸方向に沿う移動を案内し、トルク受軸部73がパッド15,16の軸方向に沿う移動を案内すると共に制動トルクも受ける。つまり、両用ピン23は、スライドピンとトルク受けピンとを兼ねる。
キャリパ13は、図4に示すスライドピン22と、図1に示す両用ピン23のスライド軸部72とによって、ディスク軸方向に移動可能となるように取付部材12に支持される、いわゆるピンスライド型のキャリパとなっている。キャリパ13は、キャリパボディ81と、ハンガーピン83と、抜止部材86と、図4に示すピストン82と、ピストンシール84と、ダストシール85と、を有している。
キャリパボディ81は、ディスク11の外周側を跨いだ状態で、取付部材12の図4に示すスライドピン22と図1に示す両用ピン23のスライド軸部72とによって、ディスク軸方向に移動可能に設けられている。言い換えれば、キャリパボディ81を含むキャリパ13は、取付部材12に支持されてディスク11の外周側を跨いで配置される。キャリパボディ81は、図4に示すように、ディスク11のアウタ側に配置されるシリンダ部91と、シリンダ部91のディスク径方向外側からディスク11の径方向外側を越えるようにインナ側に延出するブリッジ部92と、ブリッジ部92のインナ側の端部からシリンダ部91に対向するようにディスク径方向内側に延出する爪部93とを有している。
図2に示すように、キャリパボディ81には、シリンダ部91のディスク回転方向の中間位置からディスク径方向内方かつディスク回入側に斜めに突出するようにして摺動案内部101が形成されている。また、ブリッジ部92とシリンダ部91との境界付近からディスク回出側に突出するようにして摺動案内部102が形成されている。
図4に示すように、摺動案内部101には、ブーツ保持穴105がディスク軸方向に貫通して形成されている。このブーツ保持穴105には、有底筒状のブーツ17が嵌合されている。このブーツ17にスライドピン22のスライド軸部66が嵌合されている。これにより、摺動案内部101は、このブーツ17とともにスライドピン22に摺動可能に支持されている。
図1に示すように、摺動案内部102には、ピン摺接穴107がディスク11側から途中位置までディスク軸方向に沿って形成されている。このピン摺接穴107には両用ピン23のスライド軸部72が摺動可能に嵌合されている。これにより、摺動案内部102は、両用ピン23のスライド軸部72に摺動可能に支持されている。
図4に示すように、ブーツ17は、円筒状の中間部分が摺動案内部101のブーツ保持穴105内に嵌合されている。この部分が摺動案内部101と一体にスライドピン22のスライド軸部66上を摺動する。ブーツ17は、開口側がスライドピン22のブラケット21側に係止されている。ブーツ17は、スライドピン22のブラケット21からディスク11とは反対側に延出する部分全体を覆っている。ブーツ17は、ブラケット21と摺動案内部101との間が、キャリパ13の摺動案内部101のスライドピン22に対する移動時に伸縮するように蛇腹状をなしている。
図1に示すように、ブーツ18は、両用ピン23のスライド軸部72のブラケット21と摺動案内部102との間の部分を覆う。ブーツ18は、キャリパ13の摺動案内部102の両用ピン23のスライド軸部72に対する移動時に伸縮するように蛇腹状をなしている。ブーツ18は、一端部がキャリパ13の摺動案内部102に係止され、他端部が両用ピン23のブラケット21側に係止されている。
図4に示すように、シリンダ部91には、有底のボア111が形成されている。ボア111は、爪部93側に向かって開口するようにディスク軸方向に沿って形成されている。
ボア111は、その円筒状の内周ガイド面112がピストン82の軸方向移動を案内する。ボア111は、内周ガイド面112よりも径方向外方に凹む円環状のシール溝113と、シール溝113よりもボア111の開口側にあって内周ガイド面112よりも径方向外方に凹む円環状のシール溝114とを有している。シール溝113には円環状のピストンシール84が配置される。シール溝114には円環状のダストシール85が配置される。これらピストンシール84およびダストシール85は、内側にピストン82を嵌合させており、ピストン82とボア111との隙間をシールする。
図2に示すように、シリンダ部91のディスク径方向外側かつディスク回入側には、ディスク回入側に突出するピン支持部121が形成されている。図1に示すように、爪部93のディスク回入側にも、ディスク回入側に突出するピン支持部122が形成されている。
ピン支持部121にはディスク軸方向に貫通するピン螺合孔125が形成されている。ピン支持部122にはディスク軸方向に貫通するピン挿通孔126が形成されている。ハンガーピン83は、ピン支持部122のピン挿通孔126に挿入されピン支持部121のピン螺合孔125に螺合されてキャリパボディ81に取り付けられる。ハンガーピン83は、このようにキャリパボディ81に取り付けられた状態でピン支持部121およびピン支持部122を結んでディスク軸方向に延在している。ハンガーピン83は、ディスク11よりもディスク径方向外側、かつ、ブリッジ部92および爪部93よりもディスク回入側において、ディスク11を跨ぐように配置されている。抜止部材86は、ハンガーピン83のピン支持部122から突出する部分に取り付けられて、ハンガーピン83のキャリパボディ81からの抜けを抑制する。
図4に示すように、パッド15は、ディスク11の一面とピストン82およびシリンダ部91との間に配置されるアウタ側のパッドであり、パッド16は、ディスク11の他面と爪部93との間に配置されるインナ側のパッドである。パッド15,16は、同形状の裏板131と、裏板131に貼付される同形状の摩擦材132とから構成されており、裏板131に対する摩擦材132の貼付面が表裏逆向きになっている。つまり、パッド15,16は、鏡面対称形状をなしている。
ここでは、図5を参照して、アウタ側のパッド15を説明する。裏板131は、全体が一定厚さの一枚の板材から形成される。裏板131は、摩擦材132が貼付される主板部135と、主板部135の長さ方向一側の幅方向一側から長さ方向に沿って外方に延出する腕板部136と、主板部135の長さ方向他側の幅方向一側から長さ方向に沿って外方に延出する腕板部137とを有している。腕板部136には、裏板131の厚さ方向に貫通するピン穴141が形成されている。腕板部137には主板部135とは反対側から主板部135側に向かって凹む形状の凹部142が裏板131の厚さ方向に貫通して形成されている。凹部142が形成されることで腕板部137の主板部135とは反対側の端部は、主板部135側の基部143と、基部143から主板部135とは反対方向に突出する一対の突出部144,145とを有している。腕板部136のピン穴141は主板部135の長さ方向に若干長い角穴である。
図4に示すように、一対のパッド15,16のうちの一方であるアウタ側のパッド15は、摩擦材132をディスク11側に、裏板131をシリンダ部91およびピストン82側に配置した状態とされ、図1に示すように裏板131の腕板部136をディスク回入側に、腕板部137をディスク回出側に配置した状態とされる。この状態で、パッド15は、そのディスク径方向外側の腕板部136のピン穴141内に、キャリパ13のハンガーピン83を挿通させ、腕板部137の凹部142に両用ピン23のトルク受軸部73を一部入り込ませる。これにより、パッド15は、腕板部136がハンガーピン83に、腕板部137が両用ピン23のトルク受軸部73に、それぞれディスク周方向およびディスク径方向の移動がほぼ規制された状態でディスク軸方向に摺動可能に支持される。
図4に示すように、インナ側のパッド16は、摩擦材132をディスク11側に裏板131を爪部93側に配置した状態とされ、図1に示すように裏板131の腕板部136をディスク回入側に腕板部137をディスク回出側に配置した状態とされる。この状態で、パッド16は、そのディスク径方向外側の腕板部136のピン穴141にキャリパ13のハンガーピン83を挿通させ、腕板部137の凹部142に両用ピン23のトルク受軸部73を一部入り込ませる。これにより、パッド16は、腕板部136がハンガーピン83に、腕板部137が両用ピン23のトルク受軸部73に、それぞれ、ディスク周方向およびディスク径方向の移動がほぼ規制された状態でディスク軸方向に摺動可能に支持される。
トルク受軸部73を含む棒状部材である両用ピン23は、取付部材12に設けられる。両用ピン23は、一対のパッド15,16におけるディスク周方向の一端側(ディスク回出側)に配置されてディスク軸方向に延びている。両用ピン23は、そのトルク受軸部73で一対のパッド15,16を移動可能に支持する。ハンガーピン83は、一対のパッド15,16におけるディスク周方向の他端側(ディスク回入側)に配置されてディスク軸方向に延びている。ハンガーピン83は、一対のパッド15,16を移動可能に支持する。
アウタ側のパッド15は、ディスク11の中心軸線に直交するディスク径方向において、ブラケットの主体部31および交差部32とはラップせずに延出部33のみと重複する。言い換えれば、ディスク軸方向に見た場合に、アウタ側のパッド15は、ブラケット21の主体部31および交差部32とは重複せずに延出部33のみと重複する。その際に、アウタ側のパッド15は、腕板部137が延出部33と重複する。
そして、ディスク11とブラケット21との間に配置されたアウタ側のパッド15は、その腕板部137が、主体部31に対して交差部32と延出部33とがディスク軸方向のアウタ側に段差状をなすことにより延出部33のインナ側に生じる、主体部31および交差部32とディスク軸方向の位置が合う空間60に配置される。これにより、腕板部137は、図1に示すように、主体部31とディスク軸方向の位置が重複可能であり、少なくとも摩擦材132が新品の状態で、主体部31とディスク軸方向の位置が重複する。
つまり、パッド15の両用ピン23に支持される部位である腕板部137は、主体部31とディスク軸方向に重複する位置に配置されている。言い換えれば、腕板部137は、ディスク軸方向の位置が主体部31と重なり合っている。
キャリパ13が取付部材12の図4に示すスライドピン22および図1に示す両用ピン23のスライド軸部72の両方に支持された二カ所支持の状態のままでも、ハンガーピン83をキャリパボディ81から引き抜けば、パッド15,16をディスク回入側に移動させることで、取付部材12およびキャリパ13から取り外すことができる。
図6に示すように、キャリパボディ81のピン支持部121を貫通するピン螺合孔125は、ピン支持部122とは反対側から順に、テーパ孔151、ネジ孔152、中間孔153、傾斜孔154、小径孔155を有している。
テーパ孔151は、内径がネジ孔152側ほど小径となるテーパ状となっている。ネジ孔152には、テーパ孔151側の端部にテーパ孔151の内周面に連続するテーパ状の面取り152aが形成されている。つまり、面取り152aは、テーパ孔151の内周面と同一テーパ面に配置されており、内径がテーパ孔151から離れるほど小径となるテーパ状となっている。
中間孔153は、全長にわたって内径がネジ孔152の最小内径つまりネジ山径とほぼ同径の一定径となっている。傾斜孔154は、最大内径が中間孔153の内径と同径であり、小径孔155側ほど内径が小径となっている。小径孔155は、全長にわたって内径が傾斜孔154の最小内径と同径の一定径であり、ピン螺合孔125の中で最も内径が小径の部分となっている。
キャリパボディ81のピン支持部122を貫通するピン挿通孔126は、ピン支持部121側から順に、入口孔161、テーパ孔162、ピン支持孔163、テーパ孔164、出口孔165を有している。
入口孔161は全長にわたって内径が一定径となっている。テーパ孔162は、最大内径が入口孔161の内径と同径であり、内径がピン支持孔163側ほど小径となるテーパ状となっている。ピン支持孔163は、全長にわたって内径がテーパ孔162の最小内径と同径の一定径となっている。テーパ孔164は、最小内径がピン支持孔163の内径と同径であり、出口孔165側ほど内径が大径となるテーパ状となっている。出口孔165は、全長にわたって内径がテーパ孔164の最大内径よりも大径の一定径となっている。
ピン支持孔163は、ピン挿通孔126の中で最も内径が小径となっており、ピン螺合孔125およびピン挿通孔126の中でも最も内径が小径となっている。ピン支持孔163よりも入口孔161の方が大径であり、入口孔161よりも出口孔165の方が大径となっている。
ハンガーピン83は、軸方向一側から順に、工具係合部171、雄ネジ部172、中間部173、傾斜部174、パッド支持部175、テーパ部176、被支持部177、小径部178、円板部179、テーパ部180を有している。
工具係合部171は六角柱状をなしている。工具係合部171には、回転力を入力するための工具が一体回転可能に係合される。雄ネジ部172は、ハンガーピン83の軸方向の一端側に設けられている。雄ネジ部172は、キャリパボディ81のピン支持部121のピン螺合孔125のネジ孔152に螺合する部分である。雄ネジ部172には、中間部173側の端部に中間部173側ほど小径となる面取り172aが形成されている。
中間部173は、全長にわたって外径が雄ネジ部172の面取り172aの最小外径と同径の一定径となっている。傾斜部174は、最大外径が中間部173の外径と同径となっており、パッド支持部175側ほど外径が小径となっている。パッド支持部175は、全長にわたって外径が傾斜部174の最小外径と同径の一定径となっている。テーパ部176は、最大外径がパッド支持部175の外径と同径であり、被支持部177ほど外径が小径となるテーパ状となっている。
被支持部177は、全長にわたって外径がテーパ部176の最小外径と同径の一定径となっている。被支持部177は、ハンガーピン83の軸方向の雄ネジ部172とは反対側である他端側に設けられている。被支持部177は、キャリパボディ81のピン支持部122のピン挿通孔126のピン支持孔163内に配置されてピン支持孔163の位置のピン支持部122に接触して支持される。よって、被支持部177は、外径がピン支持孔163の内径よりも若干小径となっている。
小径部178は、全長にわたって外径が被支持部177の外径よりも小径の一定径となっている。円板部179は、全長にわたって外径が被支持部177の外径と同径の一定径となっている。テーパ部180は、最大外径が円板部179の外径と同径となっており、円板部179から離れるほど外径が小径となるテーパ状となっている。
被支持部177の小径部178側の端面177aと、円板部179の小径部178側の端面179aと、小径部178の外周面とによって、被支持部177の外周面および円板部179の外周面よりも径方向内方に凹む円環溝状の環状段部185が形成されている。
環状段部185は、ハンガーピン83において被支持部177の雄ネジ部172とは反対側に配置されている。
環状段部185の雄ネジ部172側の端部である端面177aから雄ネジ部172の環状段部185側の端部までの距離Lpが、ピン支持孔163のネジ孔152側の端部からネジ孔152のピン支持孔163とは反対側の端部までの距離Loよりも長くなっている。また、環状段部185の雄ネジ部172とは反対側の端部である端面179aから雄ネジ部172の環状段部185側の端部までの距離が、ピン支持孔163のネジ孔152とは反対側の端部からネジ孔152のピン支持孔163とは反対側の端部までの距離よりも短くなっている。さらに、雄ネジ部172の環状段部185側の端部から環状段部185に配置された抜止部材86のピン支持孔163との接触部までの距離は、ネジ孔152のピン支持孔163とは反対側の端部からピン支持孔163のネジ孔152側の端部までの距離よりも長くなっている。
ここで、雄ネジ部172の環状段部185側の端部に設けられた面取り172aと、ネジ孔152のピン支持孔163とは反対側の端部に設けられた面取り152aとが、雄ネジ部172をネジ孔152に螺合させずに全周にわたって当接可能となっている。よって、このように雄ネジ部172をネジ孔152に螺合させずに全周にわたって当接させた螺合前当接状態(図6に示す状態)において、雄ネジ部172の環状段部185側の端部とネジ孔152のピン支持孔163とは反対側の端部とは一致する。このように一致する端部位置を採寸基準位置とすると、この採寸基準位置から環状段部185の雄ネジ部172側の端部である端面177aまでの距離が距離Lpとなる。この採寸基準位置からピン支持孔163のネジ孔152側の端部までの距離が距離Loとなる。このため、距離Lpが距離Loよりも長くなっている。また、採寸基準位置から環状段部185の雄ネジ部172とは反対側の端部である端面179aまでの距離が、採寸基準位置からピン支持孔163のネジ孔152とは反対側の端部までの距離よりも短くなっている。これらの関係から、螺合前当接状態において、環状段部185は、軸方向の位置を全長にわたってピン支持孔163と重ね合わせて、環状段部185の全体がピン支持孔163内に配置される。
環状段部185には、図1に示す抜止部材86が配置される。抜止部材86は、無端円環状の弾性部材から構成される。抜止部材86は、内周面が円筒面状であり、外周面が湾曲面状であって、中心軸線を含む面での断面の形状がD字状をなしている。抜止部材86は、自然状態での内径が、図6に示す被支持部177および円板部179の外径よりも小径である。抜止部材86は、内径を広げるように弾性変形させられてテーパ部180側からハンガーピン83に嵌められ、円板部179を越えて小径部178の位置に位置すると、内径を狭めるように弾性変形から戻り、小径部178に嵌合して環状段部185内に配置される。この状態で、抜止部材86は、外径が被支持部177および円板部179の外径よりも大径となり、ピン支持孔163の内径よりも大径となる。
図1に示す抜止部材86は、ハンガーピン83の環状段部185に予め装着された状態で、ハンガーピン83と共にキャリパボディ81に取り付けられる。その際に、ハンガーピン83は、環状段部185側を先頭にして、ピン支持部121のピン螺合孔125、アウタ側のパッド15のピン穴141およびインナ側のパッド16のピン穴141に挿通されて、ピン支持部122のピン挿通孔126に図6に示す螺合前当接状態となるまで挿入される。ここで、螺合前当接状態で環状段部185がピン支持孔163内に配置される。このため、挿入中、螺合前当接状態となる前に、ハンガーピン83の環状段部185に保持された図1に示す抜止部材86は、図6に示すテーパ孔162に当接し、テーパ孔162の形状で外径側が縮径するように弾性変形させられて、ピン支持孔163内に配置される。螺合前当接状態となる前に、ハンガーピン83をねじ止め(回転)させる必要がないため、抜止部材86は、螺合前当接状態となるときに、径方向の潰れの負荷が増大するものの、ねじれの負荷の増大は抑制される。
螺合前当接状態では、抜止部材86が、ピン支持孔163内に配置された状態である。この状態で、ハンガーピン83は、雄ネジ部172がピン螺合孔125のネジ孔152に螺合される。その際に、抜止部材86は、ねじれの負荷が増大するものの、全長にわたって一定径のピン支持孔163内を移動する。このため、潰れの負荷の増大が抑制される。抜止部材86は、この螺合の終盤に、ピン支持孔163からテーパ孔164を介して出口孔165側に出る。この状態では、抜止部材86は、外径を縮径させる方向に力を受けることがなくなり、外径が弾性変形の戻りでピン支持孔163よりも大径となる。これにより、抜止部材86は、ハンガーピン83のキャリパボディ81からの抜け止めを行う。
ハンガーピン83は、一端側の雄ネジ部172がネジ孔152に締め付けられた状態で、一端側がキャリパボディ81のピン支持部121に支持される。この状態で、他端側の被支持部177がキャリパボディ81のピン支持部122のピン支持孔163の範囲に支持される。この状態で、パッド支持部175が、アウタ側のパッド15およびインナ側のパッド16を支持する。
キャリパ13は、図4に示すシリンダ部91のボア111にブレーキ液が導入されると、ピストン82がシリンダ部91に対しディスク軸方向に沿ってディスク11の方向に前進しアウタ側のパッド15をディスク11に向けて押圧する。すると、パッド15が、両用ピン23のトルク受軸部73およびハンガーピン83を摺動してディスク11の一面に摩擦材132において当接する。また、これにより生じる反力で、キャリパ13は、摺動案内部101においてブーツ17とともにスライドピン22のスライド軸部66上を摺動しつつ、摺動案内部102においてピン摺接穴107に嵌合された両用ピン23のスライド軸部72上を摺動して、シリンダ部91をディスク11から離間させる方向に移動する。すると、爪部93がインナ側のパッド16をディスク11に向けて押圧し、パッド16が、両用ピン23のトルク受軸部73およびハンガーピン83を摺動してディスク11の他面に摩擦材132において当接する。このようにして、キャリパ13は、ピストン82と爪部93とによってパッド15,16を両側から挟んでディスク11に押圧して、ディスク11つまり車輪の回転にブレーキをかける。
以上により、一対のパッド15,16は、ディスク11の両面側に配置されて取付部材12に移動可能に設けられており、取付部材12のディスク回出側のトルク受軸部73とキャリパ13のディスク回入側のハンガーピン83とに摺動可能に支持されている。一対のパッド15,16は、キャリパボディ81を含むキャリパ13によってディスク11の両面に押圧される。
ここで、車両の前進中の制動時に、一対のパッド15,16は、ディスク11によってディスク回出側に押圧される。このとき、一対のパッド15,16は、基本的に、ピン穴141が長穴形状をなしている腕板部136がハンガーピン83にディスク回出側に押圧されることはなく、腕板部137の凹部142の底位置にある基部143が両用ピン23のトルク受軸部73に当接して両用ピン23のトルク受軸部73を押圧する。
上記した特許文献1に記載のディスクブレーキでは、ハンガーピンの一端に周溝が形成され、この周溝にC字状の樹脂製の抜止部材が設けられている。ところで、抜止部材は、キャリパの組み立て時やパッドの交換時等において、ハンガーピンに予め装着された状態で、ハンガーピンと共にキャリパボディに取り付けられるが、ハンガーピンをキャリパボディに螺合させる場合に、抜止部材が傷付いてしまう可能性がある。このような傷付きを抑制することで、ハンガーピンを取付直すようなディスクブレーキの製造効率の低下を抑制することが求められている。
実施形態のディスクブレーキ10は、環状段部185の雄ネジ部172側の端部である端面177aから雄ネジ部172の環状段部185側の端部までの距離Lpが、ピン支持孔163のネジ孔152側の端部からネジ孔152のピン支持孔163とは反対側の端部までの距離Loよりも長くなっている。言い換えれば、雄ネジ部172とネジ孔152とを螺合させずに全周にわたって当接させた螺合前当接状態において、環状段部185が軸方向の位置を全長にわたってピン支持孔163と重ね合わせており、環状段部185がピン支持孔163内に配置される。
よって、ハンガーピン83を、螺合前当接状態となるまでキャリパボディ81のピン支持部121のピン螺合孔125およびピン支持部122のピン挿通孔126に挿入する最中に、抜止部材86は、テーパ孔162に当接し、その後、テーパ孔162で締め代分縮径するように弾性変形させられて、ピン支持孔163内に配置される。その間に、ハンガーピン83を回転させる必要がないことから、抜止部材86は潰れの負荷が増大するものの、ねじれの負荷の増大は抑制される。その後、ハンガーピン83が雄ネジ部172のネジ孔152への螺合のため回転させられることになるが、抜止部材86は全長にわたって一定径のピン支持孔163内に配置された状態であるため、ねじれの負荷が増大するものの潰れの負荷の増大が抑制される。したがって、抜止部材86に生じる傷付きを抑制することが可能となる。
つまり、螺合前当接状態において、抜止部材86がピン支持孔163内に配置されておらず、ハンガーピン83をキャリパボディ81への螺合のため回転させながら抜止部材86をテーパ孔162を乗り上げさせてピン支持孔163内に配置する必要があると仮定すると、抜止部材86が潰れの負荷の増大とねじれの負荷の増大とを同時に受けることになって、傷付き(いわゆる喰われや切れ等)を生じる可能性がある。しかしながら、実施形態のディスクブレーキ10は、このような傷付きを抑制することが可能となる。これにより、抜止部材86の交換のためのキャリパボディ81へのハンガーピン83の取り付け直しを抑制でき、ディスクブレーキの製造効率の低下を抑制することができる。
また、螺合前当接状態において、抜止部材86がピン支持孔163内に配置されていて、ハンガーピン83をピン支持孔163に対して中心軸線を合わせるいわゆるセンタリングを行った状態となっている。このため、ハンガーピン83のキャリパボディ81への螺合時の締め付け抵抗を低減でき、安定化させることができる。すなわち、ハンガーピン83のキャリパボディ81への組付け性が向上し、ディスクブレーキの製造効率が向上する。
また、ハンガーピン83の雄ネジ部172のキャリパボディ81のネジ孔152からの螺合解除時に、螺合解除が終わっても、抜止部材86がピン支持孔163内に配置されており、ピン支持孔163に対して締め代によって摺動抵抗を発生させている。よって、ハンガーピン83がキャリパボディ81から脱落してしまうことを抑制することができ、ハンガーピン83のキャリパボディ81からの取り外し作業の作業性を向上させることができる。
上記実施形態は、車両の非回転部に固定される取付部材と、前記取付部材にディスクの軸方向へ移動可能に設けられるキャリパボディと、前記取付部材に移動可能に設けられ、前記キャリパボディを含むキャリパによって前記ディスクの両面に押圧される一対のパッドと、前記一対のパッドのディスク径方向外側に挿通され、該一対のパッドを移動可能に支持するハンガーピンと、を備える。前記ハンガーピンは、一端側に前記キャリパボディに設けられたネジ孔に螺合される雄ネジ部を有し、他端側に前記キャリパボディに設けられたピン支持孔に配置される被支持部を有し、前記被支持部の前記雄ネジ部とは反対側に抜止部材が配置される環状段部を有している。前記雄ネジ部の前記環状段部側の端部から前記環状段部に配置された前記抜止部材の前記ピン支持孔との接触部までの距離が、前記ネジ孔の前記ピン支持孔側とは反対側の端部から前記ピン支持孔の前記ネジ孔側の端部までの距離よりも長くなっている。よって、ハンガーピンが螺合のため回転させられる際に、抜止部材は、ピン支持孔内に位置することができることになり、潰れの負荷が増大するもののねじれの負荷の増大が抑制される。したがって、抜止部材に生じる傷付きを抑制してディスクブレーキの製造効率の低下を抑制することが可能となる。
また、上記実施形態は、車両の非回転部に固定される取付部材と、前記取付部材にディスクの軸方向へ移動可能に設けられるキャリパボディと、前記取付部材に移動可能に設けられ、前記キャリパボディを含むキャリパによって前記ディスクの両面に押圧される一対のパッドと、前記一対のパッドのディスク径方向外側に挿通され、該一対のパッドを移動可能に支持するハンガーピンと、を備える。前記ハンガーピンは、一端側に前記キャリパボディに設けられたネジ孔に螺合される雄ネジ部を有し、他端側に前記キャリパボディに設けられたピン支持孔に配置される被支持部を有し、前記被支持部の前記雄ネジ部とは反対側に抜止部材が配置される環状段部を有しており、前記雄ネジ部を前記ネジ孔に螺合させずに当接させた状態で、前記環状段部が前記ピン支持孔内に配置されている。よって、ハンガーピンが螺合のため回転させられる際に、抜止部材は、ピン支持孔内に位置することができることになり、潰れの負荷が増大するもののねじれの負荷の増大が抑制される。したがって、抜止部材に生じる傷付きを抑制してディスクブレーキの製造効率の低下を抑制することが可能となる。
上記したディスクブレーキによれば、製造効率の低下を抑制することが可能となる。
10 ディスクブレーキ
11 ディスク
12 取付部材
13 キャリパ
15,16 パッド
81 キャリパボディ
83 ハンガーピン
86 抜止部材
152 ネジ孔
163 ピン支持孔
172 雄ネジ部
177 被支持部
185 環状段部

Claims (2)

  1. 車両の非回転部に固定される取付部材と、
    前記取付部材にディスクの軸方向へ移動可能に設けられるキャリパボディと、
    前記取付部材に移動可能に設けられ、前記キャリパボディを含むキャリパによって前記ディスクの両面に押圧される一対のパッドと、
    前記一対のパッドのディスク径方向外側に挿通され、該一対のパッドを移動可能に支持するハンガーピンと、を備え、
    前記ハンガーピンは、一端側に前記キャリパボディに設けられたネジ孔に螺合される雄ネジ部を有し、他端側に前記キャリパボディに設けられたピン支持孔に配置される被支持部を有し、前記被支持部の前記雄ネジ部とは反対側に抜止部材が配置される環状段部を有しており、
    前記雄ネジ部の前記環状段部側の端部から前記環状段部に配置された前記抜止部材の前記ピン支持孔との接触部までの距離は、前記ネジ孔の前記ピン支持孔とは反対側の端部から前記ピン支持孔の前記ネジ孔側の端部までの距離よりも長くなっている、ディスクブレーキ。
  2. 車両の非回転部に固定される取付部材と、
    前記取付部材にディスクの軸方向へ移動可能に設けられるキャリパボディと、
    前記取付部材に移動可能に設けられ、前記キャリパボディを含むキャリパによって前記ディスクの両面に押圧される一対のパッドと、
    前記一対のパッドのディスク径方向外側に挿通され、該一対のパッドを移動可能に支持するハンガーピンと、を備え、
    前記ハンガーピンは、一端側に前記キャリパボディに設けられたネジ孔に螺合される雄ネジ部を有し、他端側に前記キャリパボディに設けられたピン支持孔に配置される被支持部を有し、前記被支持部の前記雄ネジ部とは反対側に抜止部材が配置される環状段部を有しており、前記雄ネジ部を前記ネジ孔に螺合させずに当接させた状態で、前記環状段部が前記ピン支持孔内に配置される、ディスクブレーキ。
JP2020548266A 2018-09-26 2019-09-03 ディスクブレーキ Active JP7023378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180732 2018-09-26
JP2018180732 2018-09-26
PCT/JP2019/034536 WO2020066487A1 (ja) 2018-09-26 2019-09-03 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066487A1 JPWO2020066487A1 (ja) 2021-08-30
JP7023378B2 true JP7023378B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=69949647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548266A Active JP7023378B2 (ja) 2018-09-26 2019-09-03 ディスクブレーキ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7023378B2 (ja)
WO (1) WO2020066487A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337409A (ja) 1999-05-27 2000-12-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのハンガーピン取付構造
WO2016199880A1 (ja) 2015-06-12 2016-12-15 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
JP2017106516A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007439A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337409A (ja) 1999-05-27 2000-12-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのハンガーピン取付構造
WO2016199880A1 (ja) 2015-06-12 2016-12-15 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
JP2017106516A (ja) 2015-12-08 2017-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066487A1 (ja) 2020-04-02
JPWO2020066487A1 (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368528B2 (ja) 静止用機械式ディスクブレーキ
US7316301B2 (en) Brake caliper
JP4965085B2 (ja) ワイドキャリパ組立体
JPH01275923A (ja) 車両用スポットタイプのディスクブレーキ
US20090038895A1 (en) Multi-disc brake hub assembly with disc slide pins
US9394954B2 (en) Guide pin for disc brake assembly and disc brake assembly including such a guide pin
JPS6049777B2 (ja) スポツト型デイスクブレ−キ装置
EP2971839B2 (en) Brake caliper assembly
JP7023378B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3934095B2 (ja) ラジアルマウント型ディスクブレーキ
JP5826091B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6818128B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5879032B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2009133356A (ja) フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP5587876B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ支持構造
JP6447443B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2008533395A (ja) ディスクブレーキパッド
JP2017106516A (ja) ディスクブレーキ
US20190383339A1 (en) Disc brake pad and disc brake device
WO2017131191A1 (ja) ブレーキキャリパ
JP2013087837A (ja) パーキング用ディスクブレーキ
JP6027834B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5436387B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2007092900A (ja) ディスクブレーキ
JP2009115172A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150