JP7023346B2 - リチウムイオン蓄電装置用の電極結合剤スラリー組成物 - Google Patents

リチウムイオン蓄電装置用の電極結合剤スラリー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7023346B2
JP7023346B2 JP2020500156A JP2020500156A JP7023346B2 JP 7023346 B2 JP7023346 B2 JP 7023346B2 JP 2020500156 A JP2020500156 A JP 2020500156A JP 2020500156 A JP2020500156 A JP 2020500156A JP 7023346 B2 JP7023346 B2 JP 7023346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
slurry composition
meth
slurry
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526880A (ja
Inventor
スチュアート ディー. ヘルリング,
デブラ エル. シンガー,
マシュー スチュワート,
ジェイコブ ダブリュー. モヒン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2020526880A publication Critical patent/JP2020526880A/ja
Priority to JP2022017897A priority Critical patent/JP7348327B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023346B2 publication Critical patent/JP7023346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池などの蓄電装置において使用するための電極を製造するための、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフルオロポリマーのスラリー組成物に関する。
一層小さく、かつ一層軽量の電池によって電力供給される、一層小さな装置を生産することが、エレクトロニクス産業におけるトレンドである。炭素系材料などの負極、およびリチウム金属酸化物などの正極を備えた電池は、比較的高い出力かつ低い重量を提供することができる。
ポリフッ化ビニリデンは、その優れた電気化学的耐性のために、蓄電装置に使用される電極を形成するための有用な結合剤となることが見いだされている。通常、ポリフッ化ビニリデンを有機溶媒に溶解し、電極材料、すなわち電気化学的活性化合物、および通常、炭素系材料などの導電性材料をPVDF溶液と一緒にして、金属ホイルまたはメッシュに塗布して電極を形成するスラリーを形成する。
有機溶媒の役割は、有機溶媒の蒸発時に、電極材料の粒子と金属ホイルまたはメッシュとの間の、良好な接着をもたらすために、PVDFを溶解することである。現在、最適な有機溶媒は、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)である。NMPに溶解したPVDF結合剤により、電極組成物におけるすべての活性成分の優れた接着および相互接続性が提供される。結合成分は、電極内の相互接続性を失うことなく、充電および放電サイクルの間、体積の大きな膨張および収縮に耐性を示すことができる。電子が電極間を移動しなければならず、またリチウムイオンの移動には、電極内において、粒子間の相互接続性を必要とするので、電極における活性成分の相互接続性は、とりわけ、充電および放電サイクルの間の電池性能においてきわめて重要である。
残念なことに、NMPは、毒性物質であり、健康問題および環境問題を呈する。PVDF結合剤用溶媒として、NMPを置き換えることが望ましいと思われる。しかし、NMPは、他の有機溶媒にほとんど溶解しないPVDFを溶解するその能力の点でいくらか特有のものである。
NMP以外の有機溶媒中での電極形成過程でPVDF組成物を有効に使用するためには、PVDFを溶媒に分散しなければならない。しかし、分散物は、現在の製造実施と適合し、中間生成物および最終生成物の所望の特性を提供しなければならない。いくつかの共通基準には、a)十分な保存可能期間を有するフルオロポリマー分散物の安定性、b)電気化学的活性粉末および/または導電性粉末と分散物とを混合した後のスラリーの安定性、c)良好な塗布特性を容易にするスラリーの適切な粘度、ならびにd)電極内での十分な相互接続性が挙げられる。
PVDF水性分散物も考慮に入れられてきたが、得られる電極コーティングは、溶媒系の相当物に比べると、剥離強度が低いことが実証されることが多い。
したがって、本発明の目的は、電池および他の蓄電装置用の相互接続性および満足な剥離強度を有する高品質電極の生産が可能な、電極形成用組成物を調製する際に使用するための良好な塗布特性を有する安定なPVDF分散物を提供し、N-メチル-2-ピロリドンの使用に伴う上記の欠点を回避することである。
本発明は、電気化学的活性物質、液体媒体中に分散しているフルオロポリマーを含むポリマーを含む結合剤、および接着促進剤を含むスラリー組成物を提供する。
本発明はまた、導電剤、液体媒体中に分散しているフルオロポリマーを含むポリマーを含む結合剤、および接着促進剤を含むスラリー組成物を提供する。
本発明は、電流コレクタ、ならびに電流コレクタ上に形成されたフィルムであって、電気化学的活性物質、導電剤、液体媒体中に分散しているフルオロポリマーを含むポリマーを含む結合剤および接着促進剤を含むスラリー組成物から堆積されたフィルムを備える電極をさらに提供する。
本発明はまた、電流コレクタ、ならびに電流コレクタ上に形成されたフィルムであって、電気化学的活性物質、導電剤、液体媒体中に分散しているフルオロポリマーを含むポリマーを含む結合剤および接着促進剤を含むスラリー組成物から堆積されたフィルムを備える電極、対電極ならびに電解質を備える蓄電装置を提供する。
図1は、Log粘度対温度の一次導関数を例示したグラフであり、ピーク最大値を使用して、横座標から1,2,3-トリアセトキシプロパン(トリアセチン)中に分散しているPVDFの溶解温度を決定する。
本発明は、電気化学的活性物質、液体媒体中に分散しているフルオロポリマーを含むポリマーを含む結合剤、および接着促進剤を含むスラリー組成物を対象としている。スラリー組成物は、分散剤および/または導電剤を必要に応じてさらに含んでもよい。
スラリー組成物は、電気化学的活性物質を含む。スラリーに含有されている電気化学的活性物質を構成する物質は、特に限定されず、好適な物質は、目的の蓄電装置のタイプに応じて選択することができる。
電気化学的活性物質は、正極用の活性物質として使用するための物質を含んでもよい。電気化学的活性物質は、リチウムを組み込むことが可能な物質(リチウムインターカレーション/デインターカレーションによる組み込みを含む)、リチウム変換が可能な物質、またはそれらの組合せを含むことができる。リチウムを組み込むことが可能な電気化学的活性物質の非限定例には、LiCoO、LiNiO、LiFePO、LiCoPO、LiMnO、LiMn、Li(NiMnCo)O、Li(NiCoAl)O、炭素コーティングされているLiFePO、およびそれらの組合せが含まれる。リチウム変換が可能な物質の非限定例には、硫黄、LiO、FeFおよびFeF、Si、アルミニウム、スズ、SnCo、Feならびにそれらの組合せが含まれる。
電気化学的活性物質は、負極用の活性物質として使用するための物質を含んでもよい。電気化学的活性物質は、グラファイト、チタン酸リチウム、ケイ素化合物、スズ、スズ化合物、硫黄、硫黄化合物またはそれらの組合せを含むことができる。
電気化学的活性物質は、スラリーの総固形重量に対して、70重量%~98重量%などの45重量%~95重量%の量でスラリー中に存在することができる。
本発明によれば、結合剤は、液体媒体中に分散しているフルオロポリマーを含むポリマーを含む。フルオロポリマーは、スラリー組成物のための結合剤のすべてまたは1つの構成成分として働くことができる。
フルオロポリマーは、フッ化ビニリデンの残基を含む(コ)ポリマーを含んでもよい。フッ化ビニリデンの残基を含む(コ)ポリマーの非限定例は、ポリフッ化ビニリデンポリマー(PVDF)である。本明細書で使用する場合、「ポリフッ化ビニリデンポリマー」は、高分子量ホモポリマー、コポリマーおよびターポリマーを含めた、二元コポリマーおよびターポリマーなどのホモポリマー、コポリマーを含む。このような(コ)ポリマーは、少なくとも75モル%および少なくとも80モル%および少なくとも85モル%などの、少なくとも50モルパーセントのフッ化ビニリデンの残基(二フッ化ビニリデンとしても公知である)を含有するものを含む。フッ化ビニリデンモノマーは、本発明のフルオロポリマーを生成するための、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、フッ化ビニル、ペンタフルオロプロペン、テトラフルオロプロペン、パーフルオロメチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニルエーテル、およびフッ化ビニリデンと容易に共重合する任意の他のモノマーからなる群より選択される少なくとも1つのコモノマーと共重合することができる。フルオロポリマーはまた、PVDFホモポリマーを含んでもよい。
フルオロポリマーは、重量平均分子量が少なくとも100,000g/molなどの少なくとも50,000g/molである高分子量PVDFを含むことができ、100,000g/mol~1,000,000g/molなどの50,000g/mol~1,500,000g/molの範囲とすることができる。PVDFは、例えば、KYNARという商標名でArkemaから、およびInner Mongolia 3F Wanhao Fluorochemical Co.,Ltd.から市販されている。
フルオロポリマーは、ナノ粒子を含んでもよい。本明細書で使用する場合、用語「ナノ粒子」とは、1,000nm未満の粒子サイズを有する粒子を指す。フルオロポリマーは、少なくとも100nmなど、少なくとも250nmなど、少なくとも300nmなどの少なくとも50nmの粒子サイズを有することができ、600nm以下など、450nm以下など、400nm以下など、300nm以下など、200nm以下などの900nm以下とすることができる。フルオロポリマーナノ粒子は、100nm~600nmなど、250nm~450nmなど、300nm~400nmなど、100nm~400nmなど、100nm~300nmなど、100nm~200nmなどの50nm~900nmの粒子サイズを有することができる。本明細書で使用する場合、用語「粒子サイズ」とは、フルオロポリマー粒子の平均直径を指す。本開示において言及されている粒子サイズは、以下の手順により決定した:試料は、アルミニウムの走査型電子顕微鏡(SEM)スタブに取り付けた炭素テープのセグメント上にフルオロポリマーを分散させることによって調製した。過剰な粒子は、圧縮空気を用いて炭素テープから吹き飛ばした。次に、高真空下で、試料を20秒間、Au/Pdでスパッタコーティングし、次に、Quanta250 FEG SEM(電界放出電子銃走査電子顕微鏡)で分析した。加速電圧は20.00kVに設定し、スポットサイズは、3.0に設定した。画像は、調製した試料上の3箇所の異なる領域から収集し、平均粒子サイズを決定するため、ImageJソフトウェアを使用して、30個の粒子を一緒にして平均化したサイズ測定値の合計に対する各領域からの、10個のフルオロポリマー粒子の直径を測定した。
フルオロポリマーは、結合剤中に、結合剤固形分の総重量に対して、40重量%~96重量%など、50重量%~90重量%などの40重量%~100重量%の量で存在することができる。
スラリー組成物の液体媒体は、有機媒体を含んでもよい。本明細書で使用する場合、用語「有機媒体」とは、有機媒体の総重量に対して、50重量%未満の水を含む液体媒体を指す。このような有機媒体は、有機媒体の総重量に対して、40重量%未満の水、もしくは30重量%未満の水、もしくは20重量%未満の水、もしくは10重量%未満の水、もしくは5重量%未満の水、もしくは1重量%未満の水、もしくは0.1重量%未満の水を含んでもよく、または水を含まなくてもよい。有機溶媒は、有機媒体の総重量に対して、有機媒体の少なくとも70重量%など、少なくとも80重量%など、少なくとも90重量%など、少なくとも95重量%など、少なくとも99重量%など、少なくとも99.9重量%など、100重量%などの50重量%よりも多く構成する。有機溶媒は、有機媒体の総重量に対して、70重量%~100重量%など、80重量%~100重量%など、90重量%~100重量%など、95重量%~100重量%など、99重量%~100重量%など、99.9重量%~100重量%などの50.1重量%~100重量%を構成することができる。
有機媒体は、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンおよびイソホロンなどのケトン、エチレングリコールおよびプロピレングリコールのC~Cアルキルエーテルなどのエーテル、ブチルピロリドン、リン酸トリアルキル、1,2,3-トリアセトキシプロパン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、アセト酢酸エチル、ガンマ-ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレンカーボネート、アジピン酸ジメチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、二塩基酸エステル(DBE)、二塩基酸エステル5(DBE-5)、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン(ジアセトンアルコール)、二酢酸プロピレングリコール、フタル酸ジメチル、メチルイソアミルケトン、プロピオン酸エチル、1-エトキシ-2-プロパノール、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、飽和および不飽和直鎖状および環式ケトン(Eastman Chemical CompanyからEastman(商標)C-11ケトンとして、それらの混合物として市販されている)、ジイソブチルケトン、酢酸エステル(HallstarからExxate(商標)1000として市販されている)、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテートまたはそれらの組合せを含むことができる、これらから本質的になることができる、またはこれらからなることができる。リン酸トリアルキルは、例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチルなどを含むことができる。
上で議論した通り、有機媒体は、有機媒体中に分散しているフルオロポリマーの溶解温度において、10g/分m未満の蒸発速度を有する。蒸発速度は、ASTM D3539(1996年)を使用して測定することができる。本発明によれば、有機媒体中に分散しているフルオロポリマーの溶解温度は、温度の関数として混合物の複素粘度を測定することにより決定することができる。この技法は、有機媒体中で混合したフルオロポリマー(他のタイプのポリマーと共に)に適用することができ、この場合、このような混合物の非揮発性固形物含有量の全質量は、混合物の全質量の45%などの、44%~46%となる。複素粘度は、50ミリメートルの円錐および温度制御板を使用するAnton-Paar MCR301レオメータを用いて測定することができる。フルオロポリマー混合物の複素粘度は、1分あたり10℃の温度勾配速度で、35℃から少なくとも75℃までの温度範囲にわたり、1Hzの発振周波数および90Paの応力振幅限界値で測定する。有機媒体中のフルオロポリマーの溶解は、温度が上昇するにつれて、複素粘度が鋭く向上することによって示される。溶解温度は、上昇温度に伴う粘度変化率が最高となる温度として定義され、複素粘度のLog10の温度に関する一次導関数が最大値に到達した温度を決定することにより算出される。図1は、Log10粘度対温度の一次導関数を例示したグラフであり、ここでは、ピーク最大値を使用して、横座標から有機媒体である1,2,3-トリアセトキシプロパン(トリアセチン)中に分散しているポリフッ化ビニリデンであるフルオロポリマー(Inner Mongolia 3F Wanhao Fluorochemical Co.Ltd.のPVDF T-1)の溶解温度を決定する。以下の表は、列挙されている様々な溶媒または溶媒混合物中の、Inner Mongolia 3F Wanhao Fluorochemical Co.Ltd.のPVDF T-1(PVDF T-1は、約330~380nmの粒子サイズ、および約130,000~160,000g/molの重量平均分子量を有する)を使用して、この方法に準拠して決定した溶解温度を例示している。
Figure 0007023346000001
有機媒体中に分散しているフルオロポリマーの溶解温度は、70℃未満など、65℃未満など、60℃未満など、55℃未満など、50℃未満などの77℃未満とすることができる。有機媒体中に分散しているフルオロポリマーの溶解温度は、30℃~70℃など、30℃~65℃など、30℃~60℃など、30℃~55℃など、30℃~50℃などの30℃~77℃の範囲とすることができる。溶解温度は、上で議論された方法に準拠して測定されてもよい。
有機媒体は、例えば、ブチルピロリドン、リン酸トリアルキル、1,2,3-トリアセトキシプロパン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、アセト酢酸エチル、ガンマ-ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテル、シクロヘキサノン、プロピレンカーボネート、アジピン酸ジメチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、二塩基酸エステル(DBE)、二塩基酸エステル5(DBE-5)、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン(ジアセトンアルコール)、二酢酸プロピレングリコール、フタル酸ジメチル、メチルイソアミルケトン、プロピオン酸エチル、1-エトキシ-2-プロパノール、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、飽和および不飽和直鎖状および環式ケトン(Eastman Chemical CompanyからEastman(商標)C-11ケトンとして、それらの混合物として市販されている)、ジイソブチルケトン、酢酸エステル(HallstarからExxate(商標)1000として市販されている)、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテートまたはそれらの組合せを含むことができる。リン酸トリアルキルは、例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチルなどを含むことができる。
有機媒体は、例えば、ブチルピロリドン、リン酸トリアルキル、1,2,3-トリアセトキシプロパン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、アセト酢酸エチル、ガンマ-ブチロラクトン、シクロヘキサノン、プロピレンカーボネート、アジピン酸ジメチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、二塩基酸エステル(DBE)、二塩基酸エステル5(DBE-5)、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン(ジアセトンアルコール)、二酢酸プロピレングリコール、フタル酸ジメチル、メチルイソアミルケトン、プロピオン酸エチル、1-エトキシ-2-プロパノール、飽和および不飽和直鎖状および環式ケトン(Eastman Chemical CompanyからEastman(商標)C-11ケトンとして、それらの混合物として市販されている)、ジイソブチルケトン、酢酸エステル(HallstarからExxate(商標)1000として市販されている)、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテートまたはそれらの組合せから本質的になることができる、またはこれらからなることができる。
有機媒体は、分散相としてのフルオロポリマーと均質な連続相を形成する、主溶媒および共溶媒を含んでもよい。主溶媒および共溶媒、ならびにその関連する量は、室温で、すなわち約23℃で有機媒体中のフルオロポリマーの分散物をもたらすよう選択することができる。主溶媒および共溶媒はどちらも、有機溶媒を含んでもよい。フルオロポリマーは、単独で使用する場合、室温で主溶媒中に可溶となり得るが、主溶媒と共に共溶媒を使用することにより、フルオロポリマーは、有機媒体中に安定して分散することが可能となり得る。主溶媒は、例えば、ブチルピロリドン、リン酸トリアルキル、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、1,2,3-トリアセトキシプロパンまたはそれらの組合せを含むことができる、本質的にこれらからなることができる、またはこれらからなることができる。共溶媒は、例えば、アセト酢酸エチル、ガンマ-ブチロラクトン、および/またはプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテルなどのグリコールエーテルなどを含むことができる、本質的にこれらからなることができる、またはこれらからなることができる。主溶媒は、有機媒体の総重量に対して、少なくとも65重量%など、少なくとも重量基準で75などの少なくとも50重量%の量で存在することができ、90重量%以下など、85重量%以下などの99重量%以下の量で存在することができる。主溶媒は、有機媒体の総重量に対して、65重量%~90重量%など、75重量%~85重量%などの50重量%~99重量%の量で存在することができる。共溶媒は、少なくとも10重量%など、少なくとも15重量%などの少なくとも1重量%の量で存在することができ、35重量%以下など、25重量%以下などの50重量%以下の量で存在することができる。共溶媒は、有機媒体の総重量に対して、10重量%~35重量%など、15重量%~25重量%などの1重量%~50重量%の量で存在することができる。
有機媒体は、180℃において、90g/分mより高いなど、180℃において、100g/分mより高いなど、180℃において、80g/分mより高い蒸発速度をやはり有することができる。
液体媒体は、水性媒体を含んでもよい。本明細書で使用する場合、用語「水性媒体」とは、有機媒体の総重量に対して、少なくとも50重量%の水を含む液体媒体を指す。このような水性媒体は、水性媒体の総重量に対して、40重量%未満の有機溶媒、または30重量%未満の有機溶媒、または20重量%未満の有機溶媒、または10重量%未満の有機溶媒、または5重量%未満の有機溶媒、または1重量%未満の有機溶媒、または0.1重量%未満の有機溶媒を含むことができる。水は、水性媒体の総重量に対して、水性媒体の少なくとも60重量%など、少なくとも70重量%など、少なくとも80重量%など、少なくとも90重量%など、少なくとも95重量%など、少なくとも99重量%など、少なくとも99.9重量%など、100重量%などの50重量%よりも多く構成してもよい。水は、水性媒体の総重量に対して、70重量%~100重量%など、80重量%~100重量%など、90重量%~100重量%など、95重量%~100重量%など、99重量%~100重量%など、99.9重量%~100重量%などの50.1重量%~100重量%を構成してもよい。
液体媒体は、スラリー組成物の総重量に対して、少なくとも15重量%など、少なくとも20重量%など、少なくとも30重量%など、少なくとも35重量%など、少なくとも40重量%などの少なくとも10重量%の量で存在することができ、70重量%以下など、60重量%以下など、50重量%以下など、45重量%以下など、45重量%以下など、40重量%以下など、35重量%以下など、29重量%以下など、25重量%以下などの80重量%以下の量で存在することができる。液体媒体は、スラリー組成物の総重量に対して、20重量%~80重量%など、30重量%~70重量%など、35重量%~60重量%など、40重量%~50重量%などの10重量%~70重量%、15重量%~60重量%、15重量%~50重量%、15重量%~45重量%、15重量%~40重量%、15重量%~35重量%、15重量%~29重量%、15重量%~25重量%の量で存在することができる。
スラリー組成物は、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を実質的に含まなくてもよく、本質的に含まなくてもよく、または完全に含まなくてもよい。本明細書で使用する場合、スラリー組成物は、NMPが、存在している場合でも、スラリー組成物の総重量に対して、5重量%未満の量でしか存在しない場合、NMPを「実質的に含まない」。本明細書で使用する場合、スラリー組成物は、NMPが、存在している場合でも、スラリー組成物の総重量に対して、0.3重量%未満の量でしか存在しない場合、NMPを「本質的に含まない」。本明細書で使用する場合、スラリー組成物は、NMPが、スラリー組成物中に存在していない、すなわちスラリー組成物の総重量に対して、0.0重量%である場合、NMPを「完全に含まない」。
スラリー組成物は、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセトフェノンなどのケトンを実質的に含まなくてもよく、本質的に含まなくてもよく、または完全に含まなくてもよい。
スラリー組成物は、エチレングリコールまたはプロピレングリコールのC~Cアルキルエーテルなどのエーテルを実質的に含まなくてもよく、本質的に含まなくてもよく、または完全に含まなくてもよい。
スラリー組成物は、接着促進剤をさらに含む。接着促進剤は、上記のフルオロポリマーとは異なるポリフッ化ビニリデンコポリマー、酸官能性ポリオレフィンまたは熱可塑性材料を含んでもよい。
ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤は、フッ化ビニリデンの残基、ならびに(i)(メタ)アクリル酸、および/または(ii)(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルのうちの少なくとも1つを含む構成単位を含む。(メタ)アクリル酸は、アクリル酸、メタクリル酸またはそれらの組合せを含むことができる。(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルは、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、またはそれらの組合せなどの、(メタ)アクリル酸C~Cヒドロキシアルキルを含むことができる。ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤は、フッ化ビニリデンの残基を含む構成単位を、ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤の全モル含有量に対して、少なくとも70モル%など、少なくとも80モル%などの少なくとも50モル%、および98モル%以下など、95モル%以下などの99モル%以下含む。ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤は、フッ化ビニリデンの残基を含む構成単位を、ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤の全モル含有量に対して、70モル%~98モル%など、80モル%~95モル%などの50モル%~99モル%含む。ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤は、(メタ)アクリル酸の残基を含む構成単位を、ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤の全モル含有量に対して、少なくとも0.02モル%など、少なくとも0.03モル%などの少なくとも0.01モル%含むことができ、5モル%以下など、2モル%以下などの10モル%以下含むことができる。ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤は、(メタ)アクリル酸の残基を含む構成単位を、ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤の全モル含有量に対して、0.02モル%~5モル%など、0.03モル%~2モル%などの0.01モル%~10モル%含むことができる。ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤は、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルの残基を含む構成単位を、ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤の全モル含有量に対して、少なくとも0.02モル%など、少なくとも0.03モル%などの少なくとも0.01モル%含むことができ、5モル%以下など、2モル%以下などの10モル%以下含むことができる。ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤は、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルの残基を含む構成単位を、ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤の全モル含有量に対して、0.02モル%~5モル%など、0.03モル%~2モル%などの0.01モル%~10モル%含むことができる。このような付加ポリマーの市販の例には、Solvayから入手可能なSOLEF5130が含まれる。上で議論したフルオロポリマーとは異なり、ポリフッ化ビニリデンコポリマーは、スラリー組成物の有機媒体に分散することができるか、または可溶化することができる。
酸官能性ポリオレフィン接着促進剤は、エチレン-アクリル酸コポリマーまたはエチレン-メタクリル酸コポリマーなどのエチレン-(メタ)アクリル酸コポリマーを含む。エチレン-アクリル酸コポリマーは、エチレン-アクリル酸コポリマーの総重量に対して、15重量%~30重量%など、17重量%~25重量%など、約20重量%などの10重量%~50重量%のアクリル酸、およびエチレン-アクリル酸コポリマーの総重量に対して、70重量%~85重量%など、75重量%~83重量%など、約80重量%などの50重量%~90重量%のエチレンを含む構成単位を含むことができる。このような付加ポリマーの市販の例には、Dow Chemical Companyから入手可能なPRIMACOR5980iが含まれる。
接着促進剤は、結合剤固形分(接着促進剤を含む)の総重量に対して、スラリー組成物中に、20重量%~60重量%など、30重量%~60重量%など、10重量%~50重量%など、15重量%~40重量%など、20重量%~30重量%など、35重量%~35重量%などの10重量%~60重量%の量で存在することができる。
スラリー組成物は、分散剤を必要に応じてさらに含むことができる。分散剤は、液体媒体中に、フルオロポリマー、ならびに/または存在する場合、導電剤および/もしくは電気化学的活性物質の分散を補助することができる。分散剤は、存在する場合、スラリー組成物結合剤の構成成分であってもよい。分散剤は、フルオロポリマー、および/または存在する場合、導電剤もしくは電気化学的活性物質などのスラリー組成物の他の構成成分と適合性の少なくとも1つの相を含んでもよく、液体媒体と適合性の少なくとも1つの相をさらに含んでもよい。スラリー組成物は、1つ、2つ、3つ、4つまたはそれより多い異なる分散剤を含むことができ、各分散剤は、スラリー組成物の様々な構成成分の分散を補助することができる。分散剤は、フルオロポリマー、および/または存在する場合、導電剤もしくは電気化学的活性物質と液体媒体のどちらとも適合性の相を有する任意の物質を含むことができる。本明細書で使用する場合、用語「適合性の」は、物質が、経時的に実質的に均質である、および均質のままとなるであろう他の物質とブレンドを形成することができることを意味する。フルオロポリマーおよび分散剤は、共有結合によって結合されていなくてもよい。例えば、分散剤は、このような相を含むポリマーを含んでもよい。ポリマーは、ブロックポリマー、ランダムポリマー、またはグラジエントポリマーの形態にあってもよく、この場合、ポリマーの異なるブロック部に存在する相は、それぞれ、ポリマー全体にランダムに含まれているか、またはポリマー主鎖に沿って、徐々により高密度でまたはより低密度で存在している。分散剤は、この目的を果たす任意の好適なポリマーを含んでもよい。例えば、ポリマーは、とりわけ、エチレン性不飽和モノマー、ポリエポキシドポリマー、ポリアミドポリマー、ポリウレタンポリマー、ポリウレアポリマー、ポリエーテルポリマー、ポリ酸ポリマーおよびポリエステルポリマーを重合することにより生成する付加ポリマーを含むことができる。分散剤はまた、スラリー組成物の結合剤の追加の構成成分として働くことがある。
分散剤は、官能基を含んでもよい。官能基は、例えば、活性水素官能基、複素環式基およびそれらの組合せを含んでもよい。本明細書で使用する場合、用語「活性水素官能基」とは、JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, Vol. 49, page 3181 (1927)に記載されているZerewitinoff試験によって決定される、イソシアネートと反応性がある基を指し、例えば、ヒドロキシル基、一級または二級アミノ基、カルボン酸基およびチオール基を含む。本明細書で使用する場合、用語「複素環式基」とは、環構造中の炭素に加え、例えば酸素、窒素または硫黄などの、少なくとも1個の原子を有する環式部分などの、その環中に少なくとも2種の異なる元素を含有する環式基を指す。複素環式基の非限定例には、エポキシド、ラクタムおよびラクトンが含まれる。さらに、エポキシド官能基が、付加ポリマーに存在する場合、分散剤のエポキシド官能基は、ベータ-ヒドロキシ官能酸と後反応することができる。ベータ-ヒドロキシ官能酸の非限定例には、クエン酸、酒石酸、および/または3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸などの芳香族酸が含まれる。エポキシド官能基の開環反応により、分散剤にヒドロキシル官能基を生じる。
酸官能基が存在する場合、少なくとも878g/酸当量など、少なくとも1,757g/酸当量などの少なくとも350g/酸当量の理論酸当量を有することができ、12,000g/酸当量以下など、7,000g/酸当量以下などの17,570g/酸当量以下とすることができる。分散剤は、878~12,000g/酸当量など、1,757~7,000g/酸当量などの350~17,570g/酸当量の理論酸当量を有することができる。
上記の通り、分散剤は、付加ポリマーを含んでもよい。付加ポリマーは、以下で議論するものなどの、1つまたは複数のアルファ、ベータ-エチレン性不飽和モノマーの残基を含む構成単位から誘導されてもよく、これらの残基を含む構成単位を含んでもよく、このようなモノマーの反応混合物を重合することにより調製することができる。モノマーの混合物は、1つまたは複数の活性水素基含有エチレン性不飽和モノマーを含んでもよい。反応混合物はまた、複素環式基を含むエチレン性不飽和モノマーを含んでもよい。本明細書で使用する場合、複素環式基を含むエチレン性不飽和モノマーとは、少なくとも1つのアルファ、ベータエチレン性不飽和基、および環構造中の炭素に加え、例えば酸素、窒素または硫黄などの、少なくとも1個の原子を有する少なくとも環式部分を有するモノマーを指す。複素環式基を含むエチレン性不飽和モノマーの非限定例には、とりわけ、エポキシ官能性エチレン性不飽和モノマー、ビニルピロリドンおよびビニルカプロラクタムが含まれる。反応混合物は、(メタ)アクリル酸のアルキルエステルなどの他のエチレン性不飽和モノマー、および下記の他のものをさらに含んでもよい。
付加ポリマーは、1つまたは複数の(メタ)アクリルモノマーの残基を含む構成単位を含む(メタ)アクリルポリマーを含んでもよい。(メタ)アクリルポリマーは、1つまたは複数の(メタ)アクリルモノマーおよび必要に応じて他のエチレン性不飽和モノマーを含む、アルファ、ベータ-エチレン性不飽和モノマーの反応混合物を重合することにより調製することができる。本明細書で使用する場合、用語「(メタ)アクリルモノマー」とは、アクリル酸およびメタクリル酸のアルキルエステルなどを含めた、アクリル酸、メタクリル酸、およびそれらから誘導されるモノマーを指す。本明細書で使用する場合、用語「(メタ)アクリルポリマー」とは、1つもしくは複数の(メタ)アクリルモノマーの残基を含む構成単位から誘導されるポリマー、またはこれらの残基を含む構成単位を含むポリマーを指す。モノマーの混合物は、1つまたは複数の活性水素基含有(メタ)アクリルモノマー、複素環式基を含むエチレン性不飽和モノマー、および他のエチレン性不飽和モノマーを含んでもよい。(メタ)アクリルポリマーはまた、反応混合物中のメタクリル酸グリシジルなどのエポキシ官能性エチレン性不飽和モノマーを用いて調製されてもよく、得られたポリマーのエポキシ官能基は、クエン酸、酒石酸および/または3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸などのベータ-ヒドロキシ官能酸と後反応して、(メタ)アクリルポリマーにヒドロキシル官能基を生じることができる。
付加ポリマーは、アルファ、ベータ-エチレン性不飽和カルボン酸の残基を含む構成単位を含んでもよい。アルファ、ベータ-エチレン性不飽和カルボン酸の非限定例には、アクリル酸およびメタクリル酸などの、最大で10個の炭素原子を含有するものが含まれる。他の不飽和酸の非限定例は、マレイン酸またはその無水物、フマル酸およびイタコン酸などのアルファ、ベータ-エチレン性不飽和ジカルボン酸である。同様に、これらのジカルボン酸のハーフエステルが、使用されてもよい。アルファ、ベータ-エチレン性不飽和カルボン酸の残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、少なくとも2重量%など、少なくとも5重量%などの少なくとも1重量%を構成することができ、20重量%以下など、10重量%以下など、5重量%以下などの50重量%以下であってもよい。アルファ、ベータ-エチレン性不飽和カルボン酸の残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、1重量%~50重量%、2重量%~20重量%など、2重量%~10重量%など、2重量%~5重量%など、1重量%~5重量%などの2重量%~50重量%を構成することができる。付加ポリマーは、反応混合物中で使用される重合可能なモノマーの総重量に対して、1重量%~50重量%、2重量%~20重量%など、2重量%~10重量%など、2重量%~5重量%など、1重量%~5重量%などの2重量%~50重量%の量でアルファ、ベータ-エチレン性不飽和カルボン酸を含む反応混合物から誘導することができる。アルファ、ベータ-エチレン性不飽和カルボン酸の残基を含む構成単位を分散剤中に含ませると、分散物への安定性の提供を補助し得る、少なくとも1つのカルボン酸基を含む分散剤をもたらす。
付加ポリマーは、アルキル基に1~3個の炭素原子を含有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルの残基を含む構成単位を含んでもよい。アルキル基に1~3個の炭素原子を含有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルの非限定例には、(メタ)アクリル酸メチルおよび(メタ)アクリル酸エチルが含まれる。アルキル基に1~3個の炭素原子を含有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルの残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、少なくとも30重量%など、少なくとも40重量%など、少なくとも45重量%など、少なくとも50重量%などの少なくとも20重量%を構成することができ、96重量%以下など、90重量%以下など、80重量%以下など、75重量%以下などの98重量%以下とすることができる。アルキル基に1~3個の炭素原子を含有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルの残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、30重量%~96重量%など、30重量%~90重量%などの20重量%~98重量%、40重量%~80重量%など、45重量%~75重量%などの40重量%~90重量%を構成することができる。付加ポリマーは、アルキル基に1~3個の炭素原子を含有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルを、反応混合物中で使用される重合可能なモノマーの総重量に対して、30重量%~96重量%など、30重量%~90重量%などの20重量%~98重量%、40重量%~80重量%など、45重量%~75重量%などの40重量%~90重量%の量で含む反応混合物から誘導することができる。
付加ポリマーは、アルキル基に4~18個の炭素原子を含有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルの残基を含む構成単位を含んでもよい。アルキル基に4~18個の炭素原子を含有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルの非限定例には、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシルおよび(メタ)アクリル酸ドデシルが含まれる。アルキル基に4~18個の炭素原子を含有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルの残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、少なくとも5重量%など、少なくとも10重量%など、少なくとも15重量%など、少なくとも20重量%などの少なくとも2重量%を構成することができ、60重量%以下など、50重量%以下など、40重量%以下など、35重量%以下などの70重量%以下とすることができる。アルキル基に4~18個の炭素原子を含有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルの残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、2重量%~60重量%など、5重量%~50重量%などの2重量%~70重量%、15重量%~35重量%などの10重量%~40重量%を構成することができる。付加ポリマーは、アルキル基に4~18個の炭素原子を含有する(メタ)アクリル酸のアルキルエステルを、反応混合物中で使用される重合可能なモノマーの総重量に対して、2重量%~60重量%など、5重量%~50重量%などの2重量%~70重量%、15重量%~35重量%などの10重量%~40重量%の量で含む反応混合物から誘導することができる。
付加ポリマーは、ヒドロキシアルキルエステルの残基を含む構成単位を含んでもよい。ヒドロキシアルキルエステルの非限定例には、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルおよび(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルが含まれる。ヒドロキシアルキルエステルの残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、少なくとも1重量%など、少なくとも2重量%などの少なくとも0.5重量%を構成することができ、20重量%以下など、10重量%以下など、5重量%以下などの30重量%以下であってもよい。ヒドロキシアルキルエステルの残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、1重量%~20重量%など、2重量%~20重量%などの0.5重量%~30重量%、2重量%~5重量%などの2重量%~10重量%を構成することができる。付加ポリマーは、反応混合物中で使用される重合可能なモノマーの総重量に対して、1重量%~20重量%など、2重量%~20重量%などの0.5重量%~30重量%、2重量%~5重量%などの2重量%~10重量%の量でヒドロキシアルキルエステルを含む反応混合物から誘導することができる。分散剤中にヒドロキシアルキルエステルの残基を含む構成単位を含ませると、少なくとも1つのヒドロキシル基(しかし、ヒドロキシル基は、他の方法によって含まれることがある)を含む分散剤となる。ヒドロキシアルキルエステルを含ませることにより生じる(または、他の手段によって組み込まれる)ヒドロキシル基は、ヒドロキシル基と反応性がある基を有する自己架橋性モノマーが、付加ポリマーに組み込まれた場合、例えば、付加ポリマー中に存在している、アミノプラスト、フェノールプラスト、ポリエポキシドおよびブロックポリイソシアネートなどのヒドロキシル基と、またはN-アルコキシメチルアミド基もしくはブロックイソシアナト基と反応性がある官能基を含む、別個に添加された架橋剤と反応することができる。
付加ポリマーは、複素環式基を含むエチレン性不飽和モノマーの残基を含む構成単位を含んでもよい。複素環式基を含むエチレン性不飽和モノマーの非限定例には、とりわけ、(メタ)アクリル酸グリシジル、ビニルピロリドンおよびビニルカプロラクタムなどのエポキシ官能性エチレン性不飽和モノマーが含まれる。複素環式基を含むエチレン性不飽和モノマーの残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、少なくとも1重量%など、少なくとも5重量%など、少なくとも8重量%などの少なくとも0.5重量%を構成することができ、50重量%以下など、40重量%以下など、30重量%以下など、27重量%以下などの99重量%以下であってもよい。複素環式基を含むエチレン性不飽和モノマーの残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、0.5重量%~50重量%など、1重量%~40重量%など、5重量%~30重量%などの0.5重量%~99重量%、8重量%~27重量%を構成することができる。付加ポリマーは、反応混合物中で使用される重合可能なモノマーの総重量に対して、1重量%~40重量%など、5重量%~30重量%などの0.5重量%~50重量%、8重量%~27重量%の量で複素環式基を含むエチレン性不飽和モノマーを含む反応混合物から誘導することができる。
上記の通り、付加ポリマーは、自己架橋性モノマーの残基を含む構成単位を含んでもよく、付加ポリマーは、自己架橋性付加ポリマーを含んでもよい。本明細書で使用する場合、用語「自己架橋性モノマー」とは、分散剤に存在する他の官能基と反応することができる官能基を分散剤または1種を超える分散剤の間の架橋に組み込むモノマーを指す。自己架橋性モノマーの非限定例には、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドおよびN-イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミドなどのN-アルコキシメチル(メタ)アクリルアミドモノマー、ならびにイソシアナト基が硬化温度において脱ブロックする化合物と反応する(「ブロックされる」)(メタ)アクリル酸イソシアナトエチルなどのブロックイソシアネート基を含有する自己架橋性モノマーが含まれる。好適なブロック剤の例には、イプシロン-カプロラクトンおよびメチルエチルケトオキシムが含まれる。自己架橋性モノマーの残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、少なくとも1重量%など、少なくとも2重量%などの少なくとも0.5重量%を構成することができ、20重量%以下など、10重量%以下など、5重量%以下などの30重量%以下であってもよい。自己架橋性モノマーの残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、1重量%~20重量%など、2重量%~20重量%などの0.5重量%~30重量%、2重量%~5重量%などの2重量%~10重量%を構成することができる。付加ポリマーは、反応混合物中で使用される重合可能なモノマーの総重量に対して、1重量%~20重量%など、2重量%~20重量%などの0.5重量%~30重量%、2重量%~5重量%などの2重量%~10重量%の量で自己架橋性モノマーを含む反応混合物から誘導することができる。
付加ポリマーは、他のアルファ、ベータ-エチレン性不飽和モノマーの残基を含む構成単位を含んでもよい。他のアルファ、ベータ-エチレン性不飽和モノマーの非限定例には、スチレン、アルファ-メチルスチレン、アルファ-クロロスチレンおよびビニルトルエンなどのビニル芳香族化合物、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルなどの有機ニトリル、塩化アリルおよびシアン化アリルなどのアリルモノマー、1,3-ブタジエンおよび2-メチル-1,3-ブタジエンなどのモノマーのジエン、ならびにメタクリル酸アセトアセトキシエチル(AAEM)(これは、自己架橋性であってもよい)などの(メタ)アクリル酸アセトアセトキシアルキルが含まれる。他のアルファ、ベータ-エチレン性不飽和モノマーの残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、少なくとも1重量%など、少なくとも2重量%などの少なくとも0.5重量%を構成することができ、20重量%以下など、10重量%以下など、5重量%以下などの30重量%以下であってもよい。他のアルファ、ベータ-エチレン性不飽和モノマーの残基を含む構成単位は、付加ポリマーの総重量に対して、1重量%~20重量%など、2重量%~20重量%などの0.5重量%~30重量%、2重量%~5重量%などの2重量%~10重量%を構成することができる。付加ポリマーは、反応混合物中で使用される重合可能なモノマーの総重量に対して、1重量%~20重量%など、2重量%~20重量%などの0.5重量%~30重量%、2重量%~5重量%などの2重量%~10重量%の量で他のアルファ、ベータ-エチレン性不飽和モノマーを含む反応混合物から誘導することができる。
モノマーおよび相対量は、得られた付加ポリマーが、100℃またはそれより低い、通常、-50℃~0℃などの-50℃~+70℃のTgを有するよう選択することができる。0℃未満となる一層低いTgが、低温で許容可能な電池性能を確実とするために望ましいことがある。
付加ポリマーは、遊離ラジカル開始剤の存在下で、重合可能なモノマーを、溶媒、または溶媒の混合物を含む第2の有機媒体に溶解させ、転化が完了するまで重合させる、慣用的な遊離ラジカルにより開始される溶液重合技法によって調製することができる。付加ポリマーを調製するために使用される第2の有機媒体は、スラリー組成物中に存在する有機媒体と同じであってもよく、こうして、有機媒体の組成は、付加ポリマー溶液の添加によって変化しない。例えば、第2の有機媒体は、スラリー組成物の有機媒体と同じ比率で、同じ主溶媒および共溶媒を含んでもよい。代替的に、付加ポリマーを調製するために使用される第2の有機媒体は、スラリー組成物の有機媒体とは異なり、これらと区別することができる。付加ポリマーを生成するために使用される第2の有機媒体は、例えば、リン酸トリエチルなどの有機媒体に関して、上で議論したものを含めた、任意の好適な有機溶媒または溶媒の混合物を含んでもよい。
遊離ラジカル開始剤の例は、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(アルファ、ガンマ-メチルバレロニトリル)、過安息香酸三級ブチル、過酢酸三級ブチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ三級ブチル、および三級アミルペルオキシ2-エチルヘキシルカーボネートなどの、モノマーの混合物に可溶性のものである。
必要に応じて、アルキルメルカプタン、例えば三級ドデシルメルカプタンなどのモノマー、メチルエチルケトンなどのケトン、クロロホルムなどのクロロ炭化水素の混合物に可溶性の連鎖移動剤を使用することができる。連鎖移動剤は、分子量を制御して、様々なコーティング適用に必要な粘度を有する生成物をもたらす。三級ドデシルメルカプタンは、モノマーのポリマー生成物への高い転化をもたらすので、これが好ましい。
付加ポリマーを調製するために、溶媒は、最初に加熱して還流し、遊離ラジカル開始剤を含有する重合可能なモノマーの混合物を還流している溶媒にゆっくりと添加することができる。次に、重合可能なモノマーの混合物の総重量に対して、例えば1.0パーセント未満、通常、0.5パーセント未満となるように、遊離モノマーの含有量が低下するような重合温度に反応混合物を保持する。
本発明のスラリー組成物に使用する場合、上記の通り調製した分散剤は、10,000~100,000g/molおよび25,000~50,000g/molなどの約5000~500,000g/molの重量平均分子量を通常、有する。
分散剤は、結合剤固形分の総重量に対して、5重量%~15重量%などの2重量%~20重量%の量で結合剤中に存在することができる。
上記の通り、スラリー組成物は、分散剤と反応するための、別個に添加された架橋剤を必要に応じてさらに含んでもよい。架橋剤は、液体媒体中に可溶性であるか、または分散性であるべきであり、存在する場合、カルボン酸基およびヒドロキシル基などの分散剤の活性水素基と反応性があるべきである。好適な架橋剤の非限定例には、アミノプラスト樹脂、ブロックポリイソシアネートおよびポリエポキシドが含まれる。
架橋剤として使用するためのアミノプラスト樹脂の例は、メラミンまたはベンゾグアナミンなどのトリアジンとホルムアルデヒドとの反応によって形成されるものである。これらの反応生成物は、反応性N-メチロール基を含有する。通常、これらの反応性基は、それらの混合物を含めた、メタノール、エタノール、ブタノールによりエステル化されて、その反応性を緩和する。アミノプラスト樹脂の化学調製および使用に関しては、”The Chemistry and Applications of Amino Crosslinking Agents or Aminoplast”, Vol. V, Part II, page 21 ff., edited by Dr. Oldring; John Wiley & Sons/Cita Technology Limited, London, 1998を参照されたい。これらの樹脂は、MAPRENAL MF980などの商標名MAPRENAL(登録商標)で、ならびにCytec Industriesから入手可能な、CYMEL303およびCYMEL1128などの商標名CYMEL(登録商標)で市販されている。
ブロックポリイソシアネート架橋剤は、通常、それらのイソシアナト二量体および三量体を含めた、トルエンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートおよびイソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネートであり、この場合、イソシアネート基は、イプシロン-カプロラクトンおよびメチルエチルケトオキシムなどの物質と反応する(「ブロックされる」)。硬化温度では、ブロック剤は、(メタ)アクリルポリマーと結合したヒドロキシル官能基と反応性の露出しているイソシアネート官能基を脱ブロックする。ブロックポリイソシアネート架橋剤は、DESMODUR BLとしてCovestroから市販されている。
ポリエポキシド架橋剤の例は、他のビニルモノマーと共重合したメタクリル酸グリシジルから調製されるもの、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルなどの多価フェノールのポリグリシジルエーテル、ならびに3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレートおよびアジピン酸ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシル-メチル)などの脂環式ポリエポキシドなどの、エポキシ含有(メタ)アクリルポリマーである。
分散剤の架橋を促進することに加え、架橋性モノマーに結合しているもの、および別個に添加された架橋剤を含めた架橋剤は、分散剤の活性水素官能基などの親水性基と反応し、これらの基が、リチウムイオン電池において問題となる恐れのある水分を吸収するのを防止する。
別個に添加された架橋剤は、1重量%~15重量%などの、最大で15重量%の量で結合剤中に存在することができ、重量%は、結合剤固形分の総重量に対するものである。
結合剤は、通常、結合剤分散物の総重量に対して、40重量%~70重量%などの30重量%~80重量%の樹脂固形分含有量を有する。本明細書で使用する場合、用語「樹脂固形分」は、「結合剤固形分」と同義で使用することができ、フルオロポリマー、接着促進剤、ならびに存在する場合、分散剤、および別個に添加された架橋剤を含む。本明細書で使用する場合、用語「結合剤分散物」とは、液体媒体中の結合剤固形分の分散物を指す。フルオロポリマーは、結合剤中に、50重量%~90重量%などの40重量%~96重量%の量で存在することができ、接着促進剤は、スラリー組成物中に、10重量%~60重量%、30重量%~60重量%など、10重量%~50重量%など、15重量%~40重量%など、20重量%~30重量%など、35重量%~35重量%などの20重量%~60重量%の量で存在することができ、分散剤は、5重量%~15重量%などの2重量%~20重量%の量で存在することができ、別個に添加された架橋剤は、1重量%~15重量%などの、最大で15重量%の量で存在することができ、重量%は、結合剤固形分の総重量に対するものである。液体媒体は、結合剤分散物中に、結合剤分散物の総重量に対して、30重量%~60重量%などの20重量%~70重量%の量で存在する。
結合剤固形分は、スラリーの総固形重量に対して、1重量%~10重量%など、5重量%~10重量%などの1重量%~20重量%の量でスラリー中に存在することができる。
本発明のスラリー組成物は、導電剤を必要に応じてさらに含むことができる。導電剤の非限定例には、活性炭、アセチレンブラックおよびファーネスブラックなどのカーボンブラック、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ、炭素繊維、フラーレンならびにそれらの組合せなどの炭素系材料が含まれる。導電性材料はまた、100m/gより大きなBET表面積などの広い表面積を有するいずれの活性炭を含んでもよい。本明細書で使用する場合、用語「BET表面積」とは、定期刊行物"The Journal of the American Chemical Society", 60, 309 (1938)に記載されているBrunauer-Emmett-Teller方法に基づいて、ASTM D 3663-78規格に準拠した窒素吸着によって決定される比表面積を指す。一部の例では、導電性炭素は、150m/g~600m/gなど、100m/g~400m/gなど、200m/g~400m/gなどの100m/g~1,000m/gのBET表面積を有することができる。一部の例では、導電性炭素は、約200m/gのBET表面積を有することができる。好適な導電性炭素材料は、Cabot Corporationから市販されているLITX200である。導電性炭素材料は、スラリーの総固形重量に対して、2~20、通常、5~10重量パーセントの量でスラリー中に存在することができる。
導電剤は、スラリー中に、スラリーの総固形重量に対して、5重量%~10重量%などの1重量%~20重量%の量で存在することができる。
スラリー組成物は、結合剤、電気化学的活性物質および導電性材料を含む電極用スラリー組成物の形態にあってもよく、各々は上記の通りである。電極用スラリーは、上記の量でスラリー組成物中に存在するこのような物質を含んでもよい。例えば、電極用スラリー組成物は、70重量%~98重量%などの45重量%~95重量%の量で存在する電気化学的活性物質、1重量%~10重量%など、5重量%~10重量%などの1重量%~20重量%の量で存在する結合剤、および5重量%~10重量%などの1重量%~20重量%の量で存在する導電剤を含むことができ、重量百分率は、電極用スラリー組成物の総固形重量に対するものである。
液体媒体、電気化学的活性物質、導電性材料、結合剤分散物(これらは、別個に添加された架橋剤を含んでもよい)、必要な場合、追加の液体媒体、および必要に応じた成分を含む電極用スラリー組成物は、これらの成分を一緒にすることにより調製し、スラリーを形成することができる。これらの物質は、撹拌機、ビーズミル、または高圧ホモジナイザーなどの公知の手段によるかき混ぜによって一緒に混合することができる。
電極用スラリー組成物の製造のための混合およびかき混ぜについては、良好な分散条件が満たされるような程度までこれらの構成成分を撹拌することが可能なミキサを選択すべきである。分散の程度は、粒子ゲージを用いて測定することができ、混合および分散は、100ミクロンまたはそれより大きな凝集物が存在しないことを確実にするよう行うのが好ましい。この条件を満足するミキサの例には、ボールミル、サンドミル、顔料分散機、磨砕機、押出成形機、動静翼、パグミル、超音波分散機、ホモジナイザー、遊星型ミキサ、ホバートミキサ、およびそれらの組合せが含まれる。
スラリー組成物は、スラリー組成物の総重量に対して、少なくとも40重量%など、少なくとも50重量%など、少なくとも55%など、少なくとも60%など、少なくとも65%など、少なくとも71%など、少なくとも75%などの少なくとも30重量%の固形物含有量を有することができ、85重量%以下など、75重量%以下などの90重量%以下とすることができ、重量%は、スラリー組成物の総重量に対するものである。スラリー組成物は、スラリー組成物の総重量に対して、40重量%~85重量%など、50重量%~85重量%など、55重量%~85重量%など、60重量%~85重量%など、65重量%~85重量%など、71重量%~85重量%など、75重量%~85重量%などの30重量%~90重量%の固形物含有量を有することができる。
本発明はまた、電流コレクタ、および電流コレクタ上に形成されたフィルムを備える電極を対象とし、フィルムは、上記の電極用スラリー組成物から堆積されている。電極は、正極または負極とすることができ、上記のスラリー組成物を電流コレクタの表面に塗布して、コーティングフィルムを形成し、続いて、コーティングフィルムを乾燥および/または硬化することにより製造することができる。コーティングフィルムは、1~500ミクロン(μm)など、1~150μmなど、25~150μmなど、30~125μmなどの少なくとも1ミクロンの厚さを有することができる。コーティングフィルムは、架橋コーティングを含んでもよい。電流コレクタは、導電性材料を含むことができ、導電性材料は、鉄、銅、アルミニウム、ニッケルおよびそれらの合金、ならびにステンレス鋼などの金属を含むことができる。例えば、電流コレクタは、メッシュ、シートまたはホイルの形態のアルミニウムまたは銅を含むことができる。電流コレクタの形状および厚さは、特に限定されないが、電流コレクタは、約0.001~0.5mmの厚さを有するメッシュ、シートまたはホイルなどの約0.001~0.5mmの厚さを有することができる。
本発明のスラリー組成物から生成したコーティングフィルムは、本発明の接着促進剤を含まないスラリー組成物から生成されるコーティングフィルムと比較して、電流コレクタへの接着の改善を有することができる。例えば、本発明のスラリー組成物に由来するコーティングフィルムを使用すると、本発明の接着促進剤を含まないスラリー組成物から生成されるコーティングフィルムと比較して、接着を少なくとも100%など、少なくとも200%など、少なくとも300%など、少なくとも400%などの少なくとも50%、改善することができる。本明細書で使用する場合、用語「接着」とは、剥離強度試験方法によって測定される、剥離強度接着を指す。剥離強度試験方法によれば、接着は、10Nのフォースゲージ(Series5、モデルM5-2)および90°の剥離ステージを装備した電動試験台(Mark-10から入手可能なEMS-303)を使用して測定する。90°の剥離ステージの水平方向の動きを、測定全体を通じて90°の剥離角度を確実にする、試験台のクロスヘッドの垂直方向の動きと同じ速度で能動的に推進させる。以下の実施例の項目に記載されている通りに調製した、アルミニウムホイル上のコーティングを、長方形のストリップ片(1.1インチ幅×11インチ長さ)に裁断する。3M 444両面テープ(1インチ幅×7インチ長さ)を使用して、剛直なアルミニウム基材に、ストリップ片のコーティング側を接着させて、テープを張り付けていないホイルの自由端部を下にする。次に、剛直なアルミニウム基材を、90°の剥離ステージに結び付け、ホイルの自由端部を、剥離ステージのグリップ部に固定し、こうして、機器のクロスヘッドと剥離ステージとの間を90°の角度にする。次に、試料を、2分間、50mm/分の速度で剥離する。
電流コレクタは、スラリー組成物を堆積する前に、事前処理用組成物により事前処理されてもよい。本明細書で使用する場合、用語「事前処理用組成物」とは、電流コレクタと接触すると、電流コレクタ表面と反応してそれを化学的に改変し、電流コレクタに結合して、保護層を形成する組成物を指す。事前処理用組成物は、第IIIB族および/または第IVB族金属を含む事前処理用組成物であってもよい。本明細書で使用する場合、用語「第IIIB族および/または第IVB族金属」とは、例えば、Handbook of Chemistry and Physics, 63rd edition (1983)に示されている元素のCAS周期表の第IIIB族または第IVB族にある元素を指す。適用可能である場合、金属それ自体を使用してもよいが、第IIIB族および/または第IVB族金属化合物を使用してもよい。本明細書で使用する場合、用語「第IIIB族および/または第IVB金属化合物」とは、元素のCAS周期表の第IIIB族または第IVB族にある、少なくとも1種の元素を含む化合物を指す。電流コレクタを前処理するために好適な事前処理用組成物および方法は、米国特許第9,273,399号の第4欄の60行目から第10欄の26行目までに記載されており、その引用部分は、参照により本明細書に組み込まれている。事前処理用組成物を使用して、正極または負極を生産するために使用される電流コレクタを処理することができる。
電流コレクタにスラリー組成物を塗布する方法は、特に限定されない。スラリー組成物は、ドクターブレードコーティング、ディップコーティング、リバースロールコーティング、ダイレクトロールコーティング、グラビアコーティング、押出コーティング、浸漬または刷毛塗により塗布されてもよい。スラリー組成物の塗布量は、特に限定されないが、液体媒体が除去された後に形成されるコーティングの厚さは、30~125ミクロン(μm)などの25~150μmとすることができる。
塗布後に、該当する場合、例えば、少なくとも50℃など、少なくとも60℃など、50~145℃など、60~120℃など、65~110℃などの高温で加熱することにより、コーティングフィルムを乾燥および/または架橋することができる。加熱時間は、温度にいくらか依存するであろう。一般に、温度が高いほど、硬化に必要な時間は短い。通常、硬化時間は、5~60分間など、少なくとも5分間となる。温度および時間は、硬化したフィルムにおける分散剤が架橋される(該当する場合)、すなわち、共有結合が、例えば、カルボン酸基およびヒドロキシル基、ならびにアミノプラストのN-メチロール基および/もしくはN-メチロールエーテル基、ブロックポリイソシアネート架橋剤のイソシアナト基、または自己硬化性分散剤の場合、N-アルコキシメチルアミド基もしくはブロックイソシアナト基などの分散剤ポリマー鎖上の共反応性基の間に形成されるほど十分であるべきである。硬化または架橋の程度は、メチルエチルケトン(MEK)などの溶媒への耐性として測定することができる。試験は、ASTM D-540293に記載されている通り行うことができる。二重摩擦(double rub)の回数、すなわち後方および前方への動きを1回として報告する。この試験は、「MEK耐性」と呼ばれることが多い。したがって、分散剤および架橋剤(自己硬化性分散剤、および別個に添加された架橋剤を含む分散剤を含む)は、結合剤組成物から分離して、フィルムとして堆積し、結合剤フィルムが加熱される温度および時間、加熱される。次に、フィルムは、報告した二重摩擦の回数により、MEK耐性について測定する。したがって、架橋された分散剤は、少なくとも75回の二重摩擦などの少なくとも50回の二重摩擦のMEK耐性を有する。同様に、架橋された分散剤は、下記の電解質の溶媒に対して、実質的に溶媒耐性があり得る。コーティングフィルムを乾燥する他の方法は、周囲温度での乾燥、マイクロ波乾燥および赤外乾燥を含み、コーティングフィルムを硬化する他の方法は、eビーム硬化およびUV硬化を含む。
リチウムイオン蓄電装置の放電中に、リチウムイオンは、負極から放出されて、電流を正極に運ぶことができる。この過程は、デインターカレーションとして公知の過程を含むことができる。充電中に、リチウムイオンは、正極中の電気化学的活性物質から負極に移動し、そこでリチウムイオンは、負極に存在している電気化学的活性物質に埋め込まれる。この過程は、インターカレーションとして公知の過程を含むことができる。
本発明はまた、蓄電装置を対象としている。本発明による蓄電装置は、本発明の電極用スラリー組成物から調製された上記の電極の使用により製造することができる。蓄電装置は、電極、対電極および電解質を備える。電極、対電極、またはそれらの両方が、1つの電極が正極となり、1つの電極が負極となる限り、本発明の電極を備えることができる。本発明による蓄電装置は、セル、電池、電池パック、二次電池、キャパシタおよびスーパーキャパシタを含む。
蓄電装置は、電解液を含み、一般に使用される方法に準拠して、セパレータなどの部品を使用することにより製造することができる。一層、具体的な製造方法として、負極および正極は、それらの間のセパレータと一緒に組み立てられ、得られた組立体を、電池の形状に応じて、巻くかまたは曲げて、電池容器に入れて、電解液を電池容器に注入して、電池容器を密封する。電池の形状は、コイン、ボタンもしくはシート、円筒形、正方形または平面のようにすることができる。
電解液は、液体またはゲルであってもよく、電池として有効に働くことができる電解液は、負極活性物質および正極活性物質のタイプに応じて、蓄電装置に使用される公知の電解液のなかから選択することができる。電解液は、好適な溶媒に溶解した電解質を含有する溶液であってもよい。電解質は、リチウムイオン二次電池にとって、慣用的に公知のリチウム塩とすることができる。リチウム塩の例には、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C、LiB(C、LiCFSO、LiCHSO、LiCSO、Li(CFSON、LiBCHSOLiおよびCFSOLiが含まれる。上記の電解質を溶解するための溶媒は、特に、限定されず、その例には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートおよびジエチルカーボネートなどのカーボネート化合物、γ-ブチルラクトンなどのラクトン化合物、トリメトキシメタン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2-エトキシエタン、テトラヒドロフランおよび2-メチルテトラヒドロフランなどのエーテル化合物、ならびにジメチルスルホキシドなどのスルホキシド化合物が含まれる。電解液中の電解質の濃度は、0.7~2.0モル/Lなどの0.5~3.0モル/Lとすることができる。
本明細書で使用する場合、用語「ポリマー」とは、オリゴマー、およびホモポリマーとコポリマーの両方を幅広く指す。用語「樹脂」は、「ポリマー」と互換的に使用される。
用語「アクリル」および「アクリレート」は、互換的に使用され(そうすることが意図する意味を改変しない限り)、特に明確に示されない限り、アクリル酸、無水物およびそれらの誘導体、例えば、それらのC~Cアルキルエステル、低級アルキル置換アクリル酸、例えば、C~C置換アクリル酸、例えば、メタクリル酸、2-エチルアクリル酸など、およびそれらのC~Cアルキルエステルを含む。用語「(メタ)アクリル」または「(メタ)アクリレート」は、示されている物質のアクリル/アクリレートおよびメタクリル/メタクリレートの形態の両方、例えば(メタ)アクリレートモノマーを網羅するように意図されている。用語「(メタ)アクリルポリマー」とは、1つまたは複数の(メタ)アクリルモノマーから調製されたポリマーを指す。
本明細書で使用する場合、分子量は、ポリスチレン標準を使用して、ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定される。特に示さない限り、分子量は、重量平均基準である。
用語「ガラス転移温度」とは、本明細書で使用する場合、理論値であり、T. G. Fox, Bull. Am. Phys. Soc. (Ser. II) 1, 123 (1956)およびJ. Brandrup, E. H. Immergut, Polymer Handbook 3rd edition, John Wiley, New York, 1989によるモノマー投入物のモノマー組成に基づいた、Foxの方法によって算出されるガラス転移温度である。
本明細書で使用する場合、特に定義されない限り、実質的に含まないという用語は、構成成分が、存在している場合でも、スラリー組成物の総重量に対して、5重量%未満の量でしか存在しないことを意味する。
本明細書で使用する場合、特に定義されない限り、本質的に含まないという用語は、構成成分が、存在している場合でも、スラリー組成物の総重量に対して、1重量%未満の量でしか存在しないことを意味する。
本明細書で使用する場合、特に定義されない限り、完全に含まないという用語は、構成成分が、スラリー組成物中に存在していない、すなわちスラリー組成物の総重量に対して、0.00重量%であることを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「総固形物」とは、本発明のスラリー組成物の非揮発性構成成分を指し、具体的には、液体媒体を除外する。
本明細書で使用する場合、用語「から本質的になる」とは、列挙された物質またはステップ、ならびに特許請求した発明の基本特徴および新規特徴に実質的に影響を及ぼさないものを含む。
本明細書で使用する場合、用語「からなる」は、列挙されていない、いかなる要素もステップも成分も除外する。
詳細説明の目的に関すると、本発明は、明示的に反対のことを指定している場合を除き、様々な代替変形およびステップ順序を推定してもよいことを理解すべきである。さらに、いかなる実施例におけるもの、または特に示されている場合以外では、値、量、百分率、範囲、部分範囲および分率を表すものなどのすべての数字は、その用語が、明示的に現れない場合でさえも、語「約」が前にあるかのごとく読み取ることができる。したがって、反対に示されていない限り、以下の本明細書および添付の特許請求の範囲に記載されている数値パラメータは、本発明によって得ようとする所望の特性に応じて様々となり得る概数である。少なくとも、および特許請求の範囲への均等論の適用を制限しようとすることなく、各々の数値パラメータは、少なくとも、報告されている有効数字の数字を考慮して、および通常の四捨五入技法を適用することにより、解釈されるべきである。クローズドまたはオープンエンドな数値範囲が本明細書に記載されている場合、数値範囲内の、または数値範囲によって包含されるすべての数、値、量、百分率、部分範囲および分率が、これらの数、値、量、百分率、部分範囲および分率がその全体が明示的に記載されているかのごとく、本出願の元々の開示に具体的に含まれて帰属するものとみなすべきである。
本発明の幅広い範囲を説明する数値範囲およびパラメータが概数である場合にかかわらず、具体例中に説明されている数値は、できる限り正確に報告されている。しかし、いかなる数値も、その個々の試験測定において見られる標準偏差に必然的に起因するある種の誤差を、本質的に含んでいる。
本明細書で使用する場合、特に示さない限り、複数の用語は、その単数の相当物を包含することができ、その反対でもある。例えば、本明細書において「1種の(an)」電気化学的活性物質、「1つの(a)」フルオロポリマー、「1種の(a)」分散剤、および「1種の(an)」導電剤、「1種の(an)」接着促進剤が言及されるが、これらの構成成分の組合せ物(すなわち、複数)を使用することができる。さらに、本出願では、「または」の使用は、特に具体的に明記しない限り、「および/または」がある特定の場合において明示的に使用され得る場合でさえも、「および/または」を意味する。
本明細書で使用する場合、「含む(including)」、「含有する(containing)」および類似用語は、本出願の文脈において、「含む(comprising)」と同義であると理解され、したがって、オープンエンドであり、さらなる記載または列挙されていない要素、物質、成分または方法ステップの存在を排除するものではない。本明細書で使用する場合、「からなる(consisting of)」は、本出願の文脈では、任意の指定されていない要素、成分または方法ステップの存在を除外すると理解される。本明細書で使用する場合、「から本質的になる(consisting essentially of)」は、本出願の文脈において、指定した要素、物質、成分または方法ステップ、ならびに記載されているものの「基本特徴および新規特徴に影響を実質的に及ぼさないもの」を含むと理解される。本発明の様々な実施形態は、「含む」に関して記載されているが、から本質的になる、またはからなる実施形態が、本発明の範囲内にやはりある。
本明細書で使用する場合、用語「上に(on)」、「上に(onto)」、「上に塗布される(applied on)」、「上に塗布される(applied onto)」、「上に形成される(formed on)」、「上に堆積される(deposited on)」、「上に堆積される(deposited onto)」は、表面に形成される、表面を覆う、表面に堆積されるまたは表面に設けられているが、表面に必ずしも接触していないことを意味する。例えば、基材「の上に堆積された」組成物は、電着可能なコーティング用組成物と基材との間に位置する同一または異なる組成物の1つまたは複数の他の介在コーティング層の存在を除外しない。
本発明の具体的な実施形態が、詳細に記載されているが、本開示の全教示を照らし合わせて、上記の詳細に対して様々な修正および代替を開発することができることが当業者によって理解されよう。したがって、開示されている特定の配置は、単なる例示に過ぎないこと、および本発明の範囲として限定されないことが意図されており、このことは、添付されている特許請求の範囲、およびそのあらゆる均等物の全域に与えられるべきである。
態様
上記の特徴および例、ならびにそれらの組合せの各々は、本発明によって包含されていると述べることができる。したがって、本発明は、特に以下の態様に限定されることなく、以下の態様に導き出される。
1.(a)液体媒体中に分散しているフルオロポリマーを含むポリマーを含む結合剤、
(b)接着促進剤、ならびに以下:
(c1)電気化学的活性物質、および
(c2)導電剤
のうちの少なくとも1つを含むスラリー組成物。
2.接着促進剤が、結合剤のフルオロポリマーとは異なるポリフッ化ビニリデンコポリマーを含む、態様1のスラリー組成物。
3.ポリフッ化ビニリデンコポリマーが、フッ化ビニリデンの残基および以下:
(i)(メタ)アクリル酸、または
(ii)(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル
のうちの少なくとも1つを含む構成単位を含む、態様2のスラリー組成物。
4.(メタ)アクリル酸が、アクリル酸を含む、態様3のスラリー組成物。
5.(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルが、(メタ)アクリル酸C~Cヒドロキシアルキルを含む、態様3または4のスラリー組成物。
6.(メタ)アクリル酸C~Cヒドロキシアルキルが、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、またはそれらの組合せを含む、態様5のスラリー組成物。
7.接着促進剤が、ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤の全モル含有量に対して、フッ化ビニリデンの残基を含む構成単位を、70モル%~98モル%など、80モル%~95モル%などの50モル%~99モル%、および(メタ)アクリル酸の残基を含む構成単位を、0.02モル%~5モル%など、0.03モル%~2モル%などの0.01モル%~10モル%含む、態様3~6のスラリー組成物。
8.接着促進剤が、ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤の全モル含有量に対して、フッ化ビニリデンの残基を含む構成単位を、70モル%~98モル%など、80モル%~95モル%などの50モル%~99モル%、および(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルの残基を含む構成単位を、0.02モル%~5モル%など、0.03モル%~2モル%などの0.01モル%~10モル%含む、態様3~6のスラリー組成物。
9.接着促進剤が、ポリフッ化ビニリデンコポリマー接着促進剤の全モル含有量に対して、フッ化ビニリデンの残基を含む構成単位を、70モル%~98モル%など、80モル%~95モル%などの50モル%~99モル%、(メタ)アクリル酸の残基を含む構成単位を、0.02モル%~5モル%など、0.03モル%~2モル%などの0.01モル%~10モル%、および(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルの残基を含む構成単位を、0.02モル%~5モル%など、0.03モル%~2モル%などの0.01モル%~10モル%含む、態様3~6のスラリー組成物。
10.液体媒体が有機媒体を含む、態様2~9のいずれかのスラリー組成物。
11.有機媒体が、有機媒体中のフルオロポリマーの溶解温度において、10g/分m未満の蒸発速度を有する、態様10のスラリー組成物。
12.有機媒体が、180℃において、80g/分mより大きな蒸発速度を有する、態様10または11のスラリー組成物。
13.有機媒体が、ブチルピロリドン、リン酸トリエチルなどのリン酸トリアルキル、1,2,3-トリアセトキシプロパン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、アセト酢酸エチル、ガンマ-ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテル、シクロヘキサノン、プロピレンカーボネート、アジピン酸ジメチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、二塩基酸エステル(DBE)、二塩基酸エステル5、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、二酢酸プロピレングリコール、フタル酸ジメチル、メチルイソアミルケトン、プロピオン酸エチル、1-エトキシ-2-プロパノール、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、飽和および不飽和直鎖状および環式ケトン、ジイソブチルケトン、酢酸エステル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテートまたはそれらの組合せを含む、態様2~12のいずれか1つのスラリー組成物。
14.有機媒体が、主溶媒および共溶媒を含み、主溶媒が、ブチルピロリドン、リン酸トリエチルなどのリン酸トリアルキル、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、1,2,3-トリアセトキシプロパンまたはそれらの組合せを含み、共溶媒が、アセト酢酸エチル、ガンマ-ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテルまたはそれらの組合せを含む、態様2~13のいずれか1つのスラリー組成物。
15.それぞれ、有機媒体の総重量に対して、主溶媒が、65重量%~90重量%など、75重量%~85重量%などの50重量%~99重量%の量で存在し、共溶媒が、10重量%~35重量%など、15重量%~25重量%など1重量%~50重量%の量で存在する、態様14のスラリー組成物。
16.有機媒体がリン酸トリエチルを含む、態様13~15の1つのいずれかのスラリー組成物。
17.有機媒体が、リン酸トリエチルを主溶媒として、およびアセト酢酸エチルを共溶媒として含む、態様14または15のスラリー組成物。
18.接着促進剤が酸官能性ポリオレフィンを含む、態様1のスラリー組成物。
19.酸官能性ポリオレフィンがエチレン-アクリル酸コポリマーを含む、態様18のスラリー組成物。
20.エチレン-アクリル酸コポリマーが、エチレン-アクリル酸コポリマーの総重量に対して、20重量%のアクリル酸を含む構成単位を含む、態様19のスラリー組成物。
21.液体媒体が水性媒体を含む、態様18~20のいずれか1つのスラリー組成物。
22.導電剤が、グラファイト、アセチレンブラックおよびファーネスブラックなどのカーボンブラック、グラフェン、カーボンナノチューブ、またはそれらの組合せを含む、態様1~21のいずれか1つのスラリー組成物。
23.導電剤が、100m/g~1000m/gのBET表面積を有する導電性炭素材料を含む、態様1~21のいずれか1つのスラリー組成物。
24.スラリーが、イソホロンを実質的に含まない、態様1~23のいずれか1つのスラリー組成物。
25.スラリーが、N-メチル-2-ピロリドンを実質的に含まない、態様1~24のいずれか1つのスラリー組成物。
26.結合剤固形分が、スラリー組成物中に、スラリーの総固形重量に対して、1重量%~10重量%など、5重量%~10重量%などの1重量%~20重量%の量で存在する、前記態様のいずれかのスラリー組成物。
27.接着促進剤が、スラリー組成物中に、結合剤固形分の総重量に対して、20重量%~60重量%など、30重量%~60重量%など、10重量%~50重量%など、15重量%~40重量%など、20重量%~30重量%など、または35重量%~35重量%などの10重量%~60重量%の量で存在する、態様1~25のいずれか1つのスラリー組成物。
28.結合剤固形分が、スラリー組成物中に、スラリーの総固形重量に対して、1重量%~10重量%など、5重量%~10重量%などの1重量%~20重量%の量で存在し、フルオロポリマーが、結合剤中に、50重量%~90重量%などの40重量%~96重量%の量で存在し、分散剤が、5重量%~15重量%などの2重量%~20重量%の量で存在し、接着促進剤が、スラリー組成物中に、10重量%~60重量%、30重量%~60重量%など、10重量%~50重量%など、15重量%~40重量%など、20重量%~30重量%など、35重量%~35重量%などの20重量%~60重量%の量で存在し、重量%が、結合剤固形分の総重量に対するものである、態様1~25のいずれか1つのスラリー組成物。
29.結合剤固形分が、スラリー組成物中に、スラリーの総固形重量に対して、1重量%~10重量%など、5重量%~10重量%などの1重量%~20重量%の量で存在し、フルオロポリマーが、結合剤中に、50重量%~90重量%などの40重量%~96重量%の量で存在し、分散剤が、5重量%~15重量%などの2重量%~20重量%の量で存在し、接着促進剤が、スラリー組成物中に、10重量%~60重量%、30重量%~60重量%など、10重量%~50重量%など、15重量%~40重量%など、20重量%~30重量%など、35重量%~35重量%などの20重量%~60重量%の量で存在し、別個に添加された架橋剤が、1重量%~15重量%などの、最大で15重量%の量で存在することができ、重量%が、結合剤固形分の総重量に対するものである、態様1~25のいずれか1つのスラリー組成物。
30.電気化学的活性物質が、リチウムを組み込むことが可能な物質を含む、前記態様のいずれかのスラリー組成物。
31.リチウムを組み込むことが可能な物質が、LiCoO、LiNiO、LiFePO、LiCoPO、LiMnO、LiMn、Li(NiMnCo)O、Li(NiCoAl)O、炭素コーティングされているLiFePO、またはそれらの組合せを含む、態様30のスラリー組成物。
32.電気化学的活性物質が、リチウム変換が可能な物質を含む、態様1~29のいずれかのスラリー組成物。
33.リチウム変換が可能な物質が、硫黄、LiO、FeFおよびFeF、Si、アルミニウム、スズ、SnCo、Feまたはそれらの組合せを含む、態様32のスラリー組成物。
34.電気化学的活性物質が、グラファイト、ケイ素化合物、スズ、スズ化合物、硫黄、硫黄化合物またはそれらの組合せを含む、態様1~29のいずれかのスラリー組成物。
35.電気化学的活性物質が、スラリー組成物中に、スラリーの総固形重量に対して、70重量%~98重量%などの45重量%~95重量%の量で存在する、前記態様のいずれかのスラリー組成物。
36.導電剤が、スラリー組成物中に、スラリーの総固形重量に対して、5重量%~10重量%などの1重量%~20重量%の量で存在する、前記態様のいずれかのスラリー組成物。
37.(a)電流コレクタ、および
(b)電流コレクタ上に形成されたフィルムであって、前記態様のいずれか1つのスラリー組成物から堆積されたフィルム
を備える電極。
38.電流コレクタ(a)が、メッシュ、シートまたはホイルの形態の銅またはアルミニウムを含む、態様37の電極。
39.正極を備える、態様37または38の電極。
40.負極を備える、態様37または38の電極。
41.フィルムが架橋されている、態様37~40のいずれか1つの電極。
42.電流コレクタが、事前処理用組成物により事前処理されている、態様37~41のいずれか1つの電極。
43.フィルムが、1~500μmなど、1~150μmなど、25~150μmなど、30~125μmなどの少なくとも1μmの厚さを有する、態様37~42のいずれか1つの電極。
44.(a)態様37~43のいずれか1つの電極、
(b)対電極、および
(c)電解質
を備える蓄電装置。
45.電解質(c)が、溶媒に溶解したリチウム塩を含む、態様44の蓄電装置。
46.リチウム塩が、有機カーボネートに溶解している、態様45の蓄電装置。
47.セルを備える、態様44~46のいずれか1つの蓄電装置。
48.電池パックを備える、態様44~46のいずれか1つの蓄電装置。
49.二次電池を備える、態様44~46のいずれか1つの蓄電装置。
50.キャパシタを備える、態様44~46のいずれか1つの蓄電装置。
51.スーパーキャパシタを備える、態様44~46のいずれか1つの蓄電装置。
本発明が以下の実施例に例示されているが、以下の実施例は、本発明をその詳細に限定するものとみなすべきではない。特に示さない限り、以下の実施例中、および本明細書の全体にわたり、すべての部および百分率は、重量基準である。
(実施例1 3.5℃の理論ガラス転移(Tg)を有する(メタ)アクリルコポリマー分散剤の合成)
Figure 0007023346000002
撹拌機、還流コンデンサ、温度計、加熱マントルおよび窒素導入口を装備した好適な反応容器に、周囲温度で投入物1を加えた。次に、温度を122℃の設定点まで上昇させて、この時間に、投入物2の開始剤プレミックスを210分間かけて加え、投入物3を180分間かけて加えた。投入物2の添加を完了すると、投入物4を加え、反応容器を122℃の設定点で、60分間、保持した。次に、投入物5を30分間かけて加え、次いで投入物6を加え、さらに90分間、122℃の設定点で保持した。100℃未満に冷却した後、投入物7を10分間かけて加え、撹拌を15分間継続した後、投入物8を90分間かけて加えた。これ以降、反応温度を50℃まで冷却した。こうして形成した分散剤組成物は、23.25重量%の理論固形物含有量を有した。
分散剤組成物の固形物含有量は、以下の手順によって、各分散剤の実施例で測定した。化学天秤を使用して、Fisher Scientificのアルミニウム製秤量皿を秤量した。空の皿の重量は、小数第4位まで記録した。およそ0.5gの分散剤および3.5gのアセトンを秤量皿に加えた。皿および分散剤溶液の重量を小数第4位まで記録した。分散剤溶液を含有する皿を、実験室のオーブンに入れて、オーブン温度を110℃に設定し、1時間、乾燥した。化学天秤を使用して、秤量皿および乾燥した分散剤を秤量した。皿および乾燥した分散剤の重量を小数第4位まで記録した。固形分は、以下の式を使用して決定した:%固形分=100×[(皿および乾燥分散剤の重量)-(空の皿の重量)]/[(皿および分散剤溶液の重量)-(空の皿の重量)]。
(実施例2 結合剤分散物の調製)
1リットルのプラスチック製容器に、23.3グラムの脱イオン水、225.7グラムの実施例1からの分散剤組成物、および0.47グラムのDrewplus Y-281消泡剤(Ashlandから入手可能である)を入れた。得られた混合物を、Cowlesブレードを使用して激しく撹拌した。150.5グラムの二フッ化ポリビニリデン粉末、PG-11(Arkemaから入手可能である)を徐々に加えながら、この混合を継続した。混合は、二フッ化ポリビニリデン粉末をすべて加えた後に、さらに20分間、継続した。次に、結合剤分散物に、70/25/5のPVDF:分散剤:メラミンとなる乾燥固形物重量比で、Resimene HM-2608メラミン架橋剤(Ineos Melamines,LLCから入手可能である)を加えた。
(実施例3(比較例)NMP中の結合剤溶液の調製)
プラスチック製容器に、溶媒グレードのN-メチル-2-ピロリドン(Ashlandから入手可能、1141.44グラム)を加えた。Cowlesブレードにより撹拌しながら、二フッ化ポリビニリデン、Kynar HSV-900(Arkemaから入手可能、58.56グラム)を小分けにして加えた。ポリマーが完全に溶解するまで、撹拌を継続した。
(実施例4 接着促進剤組成物)
Figure 0007023346000003
撹拌機、還流コンデンサ、温度計、加熱マントルおよび窒素導入口を装備した好適な反応容器に、周囲温度で投入物1を加えた。次に、連続混合下で、温度を20分間かけて40℃まで上昇させた。40℃で20分間、混合した後、投入物2を5分間かけて加えた。次に、反応容器を、75℃まで15分間かけて加熱した。次に、投入物3を10分間かけて加え、反応容器を40分間かけて、90℃まで加熱した。このバッチを30分間かけて95℃までさらに加熱し、さらに30分間、混合した。次に、このバッチを冷却し、5ミクロンのフィルターで濾過した。組成物は、20重量%の理論固形物含有量を有した。
分散剤組成物以外のすべての組成物に対する固形物含有量は、以下の手順によって測定した。化学天秤を使用して、Fisher Scientificのアルミニウム製秤量皿を秤量した。空の皿の重量は、小数第4位まで記録した。およそ1gの分散物を秤量皿に加えた。皿および湿潤分散物の重量を小数第4位まで記録した。スラリーを含有する皿を、実験室のオーブンに入れて、オーブン温度を、摂氏120度に設定し、1時間、乾燥した。化学天秤を使用して、秤量皿および乾燥した分散物を秤量した。皿および乾燥したスラリーの重量を小数第4位まで記録した。固形分は、以下の式を使用して決定した:%固形分=100×[(皿および乾燥分散物の重量)-(空の皿の重量)]/[(皿および湿潤分散物の重量)-(空の皿の重量)]。
(実施例5(比較例)全結合剤パッケージの0%(重量パーセント、結合剤中の樹脂固形分の総重量に対して)で接着促進剤を含有するPVDF水性分散物を使用するカソードの調製)
プラスチック製カップに、1.69グラムのエタノール、21.97グラムの脱イオン水、1.06グラムの実施例2からの結合剤分散物、および水酸化ナトリウムで中和した1.16グラムのAcrysol ASE-60(The Dow Chemical Companyから入手可能な、酸を含有する、架橋アクリルエマルションコポリマー増粘剤)を加えた。このブレンドを二重非対称遠心ミキサに入れて、2000rpmで5分間、混合した。混合後、混合物に28.62グラムのカソード活性粉末であるリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(BASFから入手可能なNCM111)を加え、得られた組合せ物を二重非対称遠心ミキサで、2000rpmで5分間、混合した。混合後、2.54グラムのTimcal C-NERGY(商標)Super C65導電性炭素(TIMCALから入手可能である)を加え、ブレンドを二重非対称遠心ミキサに入れて、2000rpmで10分間、混合した。次に、2.26グラムのButyl CELLOSOLVE(商標)グリコールエーテル、および0.71グラムのDOWANOL(商標)PnBグリコールエーテル(どちらも、Dow Chemical Co.から入手可能である)を加え、混合物を二重非対称遠心ミキサで、2000rpmで5分間、混合した。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によってアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを25℃で15分間、水を流し(flash)、次に、60℃の温度までオーブン中で少なくとも30分間、加熱し、次に、246℃の最高温度までオーブン中で10分間、加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは53ミクロンと決定した。
このコーティングの電池性能データおよび剥離強度が、表1に示されている。
(実施例6 全結合剤パッケージの10%(重量パーセント、結合剤中の樹脂固形分の総重量に対して)で接着促進剤を含有する結合剤水性分散物を使用する電極の調製)
プラスチック製カップに、1.15グラムのエタノール、13.75グラムのDI水、1.20グラムの実施例2からの結合剤分散物、水酸化ナトリウムで中和した1.49グラムのAcrysol ASE-60、および0.41グラムの実施例4からの接着促進剤組成物を加えた。このブレンドを二重非対称遠心ミキサに入れて、2000rpmで5分間、混合した。混合後、混合物に36.72グラムのカソード活性粉末であるリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物NMC-111(BASFから入手可能な電気化学的活性物質(Li(NiMnCo)O))を加え、得られた組合せ物を二重非対称遠心ミキサで、2000rpmで5分間、混合した。混合後、3.26グラムのTimcal C-NERGY(商標)Super C65導電性炭素を加え、ブレンドを二重非対称遠心ミキサに入れて、2000rpmで10分間、混合した。次に、1.54グラムのButyl CELLOSOLVE(商標)グリコールエーテル、および0.48グラムのDOWANOL(商標)PnBグリコールエーテルを加え、混合物を二重非対称遠心ミキサで、2000rpmで5分間、混合した。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを25℃で15分間、水で流し、次に、60℃の温度までオーブン中で少なくとも30分間、加熱し、次に、246℃の最高温度までオーブン中で10分間、加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、52ミクロンと決定した。この電極の電池性能データおよび剥離強度が、表1に示されている。
(実施例7 全結合剤パッケージの30%(重量パーセント、結合剤中の樹脂固形分の総重量に対して)で接着促進剤を含有するPVDF水性分散物を使用する電極の調製)
プラスチック製カップに、0.90グラムのエタノール、9.43グラムのDI水、0.99グラムの実施例2からの結合剤分散物、水酸化ナトリウムで中和した1.65グラムのAcrysol ASE-60(Dow Chemical Co.から入手可能である)、および1.35グラムの実施例4からの接着促進剤組成物を加えた。このブレンドを二重非対称遠心ミキサに入れて、2000rpmで5分間、混合した。混合後、混合物に40.50グラムのカソード活性粉末NMC-111を加え、得られた組合せ物を二重非対称遠心ミキサで、2000rpmで5分間、混合した。混合後、3.60グラムのTimcal C-NERGY(商標)Super C65導電性炭素を加え、ブレンドを二重非対称遠心ミキサに入れて、2000rpmで10分間、混合した。次に、1.20グラムのButyl CELLOSOLVE(商標)グリコールエーテル、および0.37グラムのDOWANOL(商標)PnBグリコールエーテルを加え、混合物を二重非対称遠心ミキサで、2000rpmで5分間、混合した。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを25℃で15分間、水で流し、次に、60℃の温度までオーブン中で少なくとも30分間、加熱し、次に、246℃の最高温度までオーブン中で10分間、加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、52ミクロンと決定した。このコーティングの電池性能データおよび剥離強度が、表1に示されている。
(実施例8 全結合剤パッケージの60%(重量パーセント、結合剤中の樹脂固形分の総重量に対して)で接着促進剤を含有するPVDF水性分散物を使用する電極の調製)
プラスチック製カップに、0.90グラムのエタノール、8.42グラムのDI水、0.49グラムの実施例2からの結合剤分散物、水酸化ナトリウムで中和した1.81グラムのAcrysol ASE-60、および2.70グラムの実施例4からの接着促進剤組成物を加えた。このブレンドを二重非対称遠心ミキサに入れて、2000rpmで5分間、混合した。混合後、混合物に40.50グラムのカソード活性粉末NMC-111を加え、得られた組合せ物を二重非対称遠心ミキサで、2000rpmで5分間、混合した。混合後、3.60グラムのTimcal C-NERGY(商標)Super C65導電性炭素を加え、ブレンドを二重非対称遠心ミキサに入れて、2000rpmで10分間、混合した。次に、1.20グラムのButyl CELLOSOLVE(商標)グリコールエーテル、および0.37グラムのDOWANOL(商標)PnBグリコールエーテルを加え、混合物を二重非対称遠心ミキサで、2000rpmで5分間、混合した。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを25℃で15分間、水で流し、次に、60℃の温度までオーブン中で少なくとも30分間、加熱し、次に、246℃の最高温度までオーブン中で10分間、加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、49ミクロンと決定した。このコーティングの電池性能データおよび剥離強度が、表1に示されている。
(実施例9 全結合剤パッケージの100%(重量パーセント、結合剤中の樹脂固形分の総重量に対して)で接着促進剤を含有するPVDF水性分散物を使用する電極の調製)
プラスチック製カップに、0.79グラムのエタノール、7.28グラムのDI水および4.68グラムの実施例4からのアクリル酸-エチレンコポリマー分散物を加えた。このブレンドを二重非対称遠心ミキサに入れて、2000rpmで5分間、混合した。混合後、混合物に42.12グラムのカソード活性粉末であるリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(NCM111)を加え、得られた組合せ物を二重非対称遠心ミキサで、2000rpmで5分間、混合した。混合後、3.74グラムのTimcal C-NERGY(商標)Super C65導電性炭素を加え、ブレンドを二重非対称遠心ミキサに入れて、2000rpmで10分間、混合した。次に、1.06グラムのButyl CELLOSOLVE(商標)グリコールエーテル、および0.33グラムのDOWANOL(商標)PnBグリコールエーテルを加え、混合物を二重非対称遠心ミキサで、2000rpmで5分間、混合した。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを25℃で15分間、水で流し、次に、60℃の温度までオーブン中で少なくとも30分間、加熱し、次に、246℃の最高温度までオーブン中で10分間、加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、52ミクロンと決定した。このコーティングの電池性能データおよび剥離強度が、以下の表1に示されている。
(実施例10(比較例)NMPに溶解したPVDFから作製した比較結合剤溶液(実施例3)を使用するカソードの調製)
プラスチック製カップに、NMP(25.22グラム)、実施例3からの結合剤溶液(10.08グラム)および導電性炭素C-NERGY(商標)Super C65(2.02グラム)を加えた。このブレンドを二重非対称遠心ミキサに入れて、2000rpmで10分間、混合した。この混合ブレンドにカソード活性粉末NMC-111(22.68グラム)を加え、得られた組合せ物を10分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも5分間、150℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、38ミクロンと決定した。このコーティングの電池性能データおよび剥離強度が、表1に示されている。
剥離強度試験手順:剥離強度は、剥離強度試験方法を使用して測定し、表1に報告されている。
コインセルの試験手順:乾燥コーティングホイルを、ロール式カレンダープレス機(Innovative Machine Corporation)に通し、25~30%の圧縮を達成した。真空乾燥後、負極としてリチウム金属、ならびに電解質として、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネートおよびジメチルカーボネート溶媒中の1モル濃度のLiPF6を使用して、乾燥コーティングホイル1つあたり2枚のコイン型半セル電池を組み立てた。次に、コインセル電池を、0.2C、0.4C、0.8C、1.6C、3.2Cおよび6.4Cの充電/放電レートに対応する電流において、5サイクルごとについて、次いで、1Cレートに対応する電流において50サイクルについて、4.2~3ボルトの電位範囲を使用して、電池テスター(Arbin Instruments)で試験した。1:1:1のリチウムニッケルマンガンコバルト酸化物1グラムあたり、ミリアンペア-時での放電容量を、各Cレートに対して最初の5サイクルの平均値から算出した。「Cレート」とは、時間でのCレート値の逆数に等しい期間に、一定静電容量を有するセルを完全に放電させるために必要な電流値を指す。例えば、0.2Cでの放電容量は、5時間で電池を完全に放電させるために必要な電流値における、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物1グラムあたり、ミリアンペア-時での乾燥コーティングフィルムの容量を指す。同様に、1Cでの放電容量は、1時間で電池を完全に放電させるために必要な電流値における、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物1グラムあたり、ミリアンペア-時での乾燥コーティングフィルムの容量を指す。
所与の乾燥コーティングホイルに関して、2つの複製セルの高容量コイン型半セルからの放電容量の平均値が、表1に報告されている。容量保持率は、1Cでの最初の充電-放電サイクル、および1Cでの最後の充電-放電サイクル後の放電容量の商から算出され、以下の式に従う百分率として報告する:100×最初のサイクルの容量/最後のサイクルの容量。
表1は、実施例の電極から調製したコインセル電池に関する1”幅の電極の剥離力および放電データを示す。表は、様々な放電Cレート(1時間あたり)に対するセルの比容量(1グラムあたりのミリアンペア-時)を示す。
Figure 0007023346000004
(実施例11 -12.4℃の理論ガラス転移温度(Tg)を有する(メタ)アクリルポリマー分散剤の合成)
Figure 0007023346000005
撹拌機、コンデンサ、温度計、加熱マントルおよび窒素導入口を装備した好適な反応容器に、周囲温度で投入物1を加えた。次に、温度を120℃まで上昇させ、この時間に、投入物2の開始剤プレミックスを185分間かけて加えた。投入物2を開始して5分後に、投入物3を180分間かけて加えた。投入物2および3を完了すると、投入物4を加え、次いで投入物5を60分間かけて加え、次いで投入物6を加え、さらに60分間、120℃で保持した。90℃未満に冷却した後、こうして形成した分散剤組成物は、51.32重量%の理論固形物含有量を有した。
(実施例12 -12.2℃の理論ガラス転移温度(Tg)を有するアクリルポリマー分散剤の合成)
このポリマーは、投入物3が以下のモノマーからなることを除いて、実施例11のポリマーと同じ方法で調製した:
Figure 0007023346000006
(実施例13 -12.4℃の理論ガラス転移(Tg)を有する(メタ)アクリルポリマー分散剤の合成)
このポリマーは、投入物3が以下のモノマーからなることを除いて、実施例11のポリマーと同じ方法で調製した:
Figure 0007023346000007
(実施例14~16 結合剤分散物の配合)
2リットルのプラスチック製容器に、41.64グラムのリン酸トリエチル、26.85グラムの実施例12からの(メタ)アクリルコポリマー分散剤組成物を入れた。適度なボルテックスを維持しながら、得られた混合物をCowlesブレードを使用して激しく撹拌した。32.90グラムの二フッ化ポリビニリデン粉末PVDF T-1(Inner Mongolia 3F Wanhao Fluorochemical Co.,Ltd)を小分けにして加えながら、この混合を継続した。混合は、二フッ化ポリビニリデン粉末をすべて加えた後に、さらに30分間、継続した。
同様の手順により、以下の表に示されている通り、PVDF分散物は、指定した重量比で、(メタ)アクリルコポリマー分散剤組成物とPVDFとの組合せ物から調製した。
Figure 0007023346000008
(実施例17(比較例)接着促進剤を含まないスラリーを使用する電極の調製)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(14.83グラム)、実施例15からの結合剤分散物(2.15グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(0.72グラム、Cabot Corp.から入手可能)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドは、二重非対称遠心ミキサで5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(22.33グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、60%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終比は93:3:4であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、120℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、106ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、ピンチ-ローラカレンダープレス機(Innovative Machine Co.)で圧縮し、87ミクロンのフィルム厚さにした。得られたフィルムの接着は、剥離強度試験方法を使用して測定した。このように試験すると、コーティングは7.9N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例18 スラリー組成物および電極)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(12.46グラム)、実施例15からの結合剤分散物(1.83グラム)、およびリン酸トリエチルに5.40%w/wで溶解したフッ化ビニリデン-アクリル酸コポリマー(Solvayから入手可能なSolef5130)の接着促進剤組成物(2.68グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(0.72グラム)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドは、二重非対称遠心ミキサで5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(22.32グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、60重量%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終重量比は93:3:4であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、120℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、109ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、90ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、16.7N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例19 スラリー組成物および電極)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(10.13グラム)、実施例15からの結合剤分散物(1.51グラム)、およびリン酸トリエチルに5.40%w/wで溶解したフッ化ビニリデン-アクリル酸コポリマー(Solef5130)の接着促進剤組成物(5.33グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(0.72グラム)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドは、二重非対称遠心ミキサで5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(22.33グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、60重量%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終重量比は93:3:4であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、120℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、106ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、88ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、29.3N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例20)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(7.00グラム)、実施例15からの結合剤分散物(1.08グラム)、およびリン酸トリエチルに5.40%w/wで溶解したフッ化ビニリデン-アクリル酸コポリマー(Solef5130)の接着促進剤組成物(8.89グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(0.72グラム)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドは、二重非対称遠心ミキサで5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(22.34グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、60重量%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終重量比は93:3:4であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、120℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、106ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、90ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、39.0N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例21)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(1.87グラム)、実施例16からの結合剤分散物(0.77グラム)、リン酸トリエチルに6.30%w/wで溶解したフッ化ビニリデン-アクリル酸コポリマー(Solef5130)の接着促進剤組成物(1.49グラム)、およびリン酸トリエチル中に0.63%w/wまで希釈した実施例11からの分散剤組成物(15.52グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(1.66グラム)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドは、二重非対称遠心ミキサで、5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(18.72グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、52重量%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終重量比は90:8:2であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、120℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、65ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、45ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、9.8N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例22)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(9.41グラム)、実施例16からの結合剤分散物(0.53グラム)、リン酸トリエチルに6.30%w/wで溶解したフッ化ビニリデン-アクリル酸コポリマー(Solef5130)の接着促進剤組成物(3.59グラム)、およびリン酸トリエチル中に0.63%w/wまで希釈した実施例11からの分散剤組成物(6.21グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(1.66グラム)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドは、二重非対称遠心ミキサで、5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(18.75グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、52重量%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終重量比は90:8:2であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、120℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、70ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、49ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、15.4N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例23)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(0.69グラム)、実施例16からの結合剤分散物(0.43グラム)、リン酸トリエチルに6.30%w/wで溶解したフッ化ビニリデン-アクリル酸コポリマー(Solef5130)の接着促進剤組成物(2.98グラム)、およびリン酸トリエチル中に0.63%w/wまで希釈した実施例11からの分散剤組成物(15.56グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(1.67グラム)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドは、二重非対称遠心ミキサで、5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(18.76グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、52重量%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終重量比は90:8:2であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、120℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、66ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、47ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、5.5N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例24)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(10.73グラム)、実施例16からの結合剤分散物(0.90グラム)、リン酸トリエチルに6.30%w/wで溶解したフッ化ビニリデン-アクリル酸コポリマー(Solef5130)の接着促進剤組成物(1.78グラム)、およびリン酸トリエチル中に0.63%w/wまで希釈した実施例11からの分散剤組成物(6.24グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(1.67グラム)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドは、二重非対称遠心ミキサで、5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(18.78グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、52重量%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終重量比は90:8:2であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、120℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、72ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、52ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、12.5N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例25)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(13.95グラム)、実施例16からの結合剤分散物(0.56グラム)、リン酸トリエチルに6.30%w/wで溶解したフッ化ビニリデン-アクリル酸コポリマー(Solef5130)の接着促進剤組成物(2.60グラム)、および実施例11からの分散剤組成物(0.09グラム)を加えた。導電性炭素Denka Black(1.46グラム)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、二重非対称遠心ミキサで、5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(16.40グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、52重量%であった。NMC-111:Denka Black:結合剤乾燥固形物の最終重量比は90:8:2であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、120℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、95ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、52ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、2.2N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例26(比較例)結合剤も分散剤も含まないスラリーを使用する電極の調製)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(2.53グラム)およびリン酸トリエチルに5.00%w/wで溶解したフッ化ビニリデン-アクリル酸コポリマー(Solef5130)の接着促進剤組成物(13.45グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(0.51グラム)を1回で加え、ブレンドを、二重非対称遠心ミキサで、5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(15.62グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、52重量%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終重量比は93:3:4であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、120℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、89ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、65ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、60.4N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例27(比較例)接着促進剤を含まないスラリーを使用する電極の調製)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(14.71グラム)、および実施例14からの結合剤分散物(2.27グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(0.72グラム)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドは、二重非対称遠心ミキサで、5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(22.33グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、60重量%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終重量比は93:3:4であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、68℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、74ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、57ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、11.2N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例28)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(12.37グラム)、実施例14からの結合剤分散物(1.93グラム)、およびリン酸トリエチルに5.40%w/wで溶解したフッ化ビニリデン-アクリル酸コポリマー(Solef5130)の接着促進剤組成物(2.67グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(0.72グラム)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドは、二重非対称遠心ミキサで5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(22.32グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、60重量%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終重量比は93:3:4であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、68℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、74ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、56ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、36.5N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例29)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(10.04グラム)、実施例14からの結合剤分散物(1.58グラム)、およびリン酸トリエチルに5.40%w/wで溶解したフッ化ビニリデン-アクリル酸コポリマー(Solef5130)の接着促進剤組成物(5.33グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(0.72グラム)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドは、二重非対称遠心ミキサで5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(22.33グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、60重量%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終重量比は93:3:4であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、68℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、75ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、57ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、51.6N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
(実施例30)
プラスチック製カップに、リン酸トリエチル(6.95グラム)、実施例14からの結合剤分散物(1.14グラム)、およびリン酸トリエチルに5.40%w/wで溶解したフッ化ビニリデン-アクリル酸コポリマー(Solef5130)の接着促進剤組成物(8.90グラム)を加えた。導電性炭素LITX200(0.73グラム)を2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドは、二重非対称遠心ミキサで5分間、2000rpmで混合した。カソード活性粉末NMC-111(22.33グラム)をこの混合ブレンドに2回に分けて加え、逐次的な各ブレンドを、5分間、2000rpmで二重非対称遠心ミキサで混合し、配合したスラリーを生成した。このスラリーの非揮発物の全含有量は、60重量%であった。NMC-111:LITX200:結合剤乾燥固形物の最終重量比は93:3:4であった。
湿潤フィルムは、ドクターブレードを使用して、この配合したスラリーのドローダウン塗布によって事前清浄したアルミニウムホイル上で調製した。この湿潤フィルムを、少なくとも10分間、68℃の最高温度までオーブン中で加熱した。冷却後、マイクロメータを使用する5回の測定から、乾燥フィルムの平均厚さは、72ミクロンと決定した。乾燥フィルムは、56ミクロンのフィルム厚さまでカレンダー圧縮し、剥離強度試験方法を使用して測定すると、79.9N/mとなる90度の剥離強度となることを実証した。
実施例17~20は、より多くの接着促進剤の添加により、LITX200導電性炭素を使用して93:3:4とした場合、分散したPVDF単独よりも高い剥離強度が生じることを実証している。実施例21~24は、接着促進剤により、LITX/NMCの場合、90:8:2において、一層高い剥離強度が生じることを実証している。実施例25は、接着促進剤により、90:8:2でDenka Blackを使用すると、一層高い剥離強度を生じることを実証している。実施例26(比較例)は、TEP中での単独の接着促進剤により、NMCおよびLITXを93:3:4で使用すると、高い剥離強度を生じないことを実証している。実施例27~30は、ここでは、より低い加熱乾燥温度および一層薄いフィルムの場合であるが、接着促進剤がより多いと、LITX20導電性炭素を使用して93:3:4とした場合、分散したPVDF単独よりも高い剥離強度を生じることを実証している。
上記の開示を照らし合わせると、本明細書に記載して例示している幅広い本発明の概念から逸脱することなく、多数の修正および変形が可能であることが当業者により理解される。したがって、上述の開示は、本出願の様々な例示的な態様を単に例示するに過ぎず、本出願および添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲内にある多数の修正および変形が、当業者により容易に行われ得ることを理解すべきである。
本発明は、例えば以下を提供する。
(項目1)
(a)電気化学的活性物質、
(b)液体媒体中に分散しているフルオロポリマーを含むポリマーを含む結合剤、および
(c)接着促進剤
を含むスラリー組成物。
(項目2)
前記接着促進剤が、ポリフッ化ビニリデンコポリマーを含む、項目1に記載のスラリー組成物。
(項目3)
前記ポリフッ化ビニリデンコポリマーが、フッ化ビニリデンの残基および以下:
(i)(メタ)アクリル酸、または
(ii)(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル
のうちの少なくとも1つを含む構成単位を含む、項目2に記載のスラリー組成物。
(項目4)
前記(メタ)アクリル酸が、アクリル酸を含む、項目3に記載のスラリー組成物。
(項目5)
前記(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルが、(メタ)アクリル酸C~Cヒドロキシアルキルを含む、項目3に記載のスラリー組成物。
(項目6)
前記(メタ)アクリル酸C~Cヒドロキシアルキルが、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、またはそれらの組合せを含む、項目5に記載のスラリー組成物。
(項目7)
前記液体媒体が有機媒体を含む、項目5に記載のスラリー組成物。
(項目8)
前記有機媒体が、前記有機媒体中に分散している前記フルオロポリマーの溶解温度において、10g/分m未満の蒸発速度を有する、項目7に記載のスラリー組成物。
(項目9)
前記有機媒体が、180℃において、80g/分mより大きな蒸発速度を有する、項目7に記載のスラリー組成物。
(項目10)
前記有機媒体が、ブチルピロリドン、リン酸トリアルキル、1,2,3-トリアセトキシプロパン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、アセト酢酸エチル、ガンマ-ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテル、シクロヘキサノン、プロピレンカーボネート、アジピン酸ジメチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、二塩基酸エステル(DBE)、二塩基酸エステル5、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、二酢酸プロピレングリコール、フタル酸ジメチル、メチルイソアミルケトン、プロピオン酸エチル、1-エトキシ-2-プロパノール、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、飽和および不飽和直鎖状および環式ケトン、ジイソブチルケトン、酢酸エステル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテートまたはそれらの組合せを含む、項目7に記載のスラリー組成物。
(項目11)
前記有機媒体が、主溶媒および共溶媒を含み、前記主溶媒が、ブチルピロリドン、リン酸トリアルキル、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、1,2,3-トリアセトキシプロパンまたはそれらの組合せを含み、前記共溶媒が、アセト酢酸エチル、ガンマ-ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテルまたはそれらの組合せを含む、項目7に記載のスラリー組成物。
(項目12)
前記接着促進剤が酸官能性ポリオレフィンを含む、項目1に記載のスラリー組成物。
(項目13)
前記酸官能性ポリオレフィンがエチレン-アクリル酸コポリマーを含む、項目12に記載のスラリー組成物。
(項目14)
前記エチレン-アクリル酸コポリマーが、前記エチレン-アクリル酸コポリマーの総重量に対して、20重量%のアクリル酸を含む構成単位を含む、項目12に記載のスラリー組成物。
(項目15)
前記液体媒体が、および水性媒体を含む、項目12に記載のスラリー組成物。
(項目16)
導電剤をさらに含む、項目1に記載のスラリー組成物。
(項目17)
前記導電剤が、グラファイト、アセチレンブラック、ファーネスブラック、グラフェン、カーボンナノチューブまたはそれらの組合せを含む、項目13に記載のスラリー組成物。
(項目18)
前記導電剤が、100m/g~1000m/gの表面積を有する導電性炭素材料を含む、項目13に記載のスラリー組成物。
(項目19)
前記スラリーが、イソホロンを本質的に含まない、項目1に記載のスラリー組成物。
(項目20)
前記スラリーが、N-メチル-2-ピロリドンを本質的に含まない、項目1に記載のスラリー組成物。
(項目21)
(a)導電剤、
(b)液体媒体中に分散しているフルオロポリマーを含むポリマーを含む結合剤、および
(c)接着促進剤
を含むスラリー組成物。
(項目22)
(a)電流コレクタ、および
(b)前記電流コレクタ上に形成されたフィルムであって、項目16に記載のスラリー組成物から堆積されたフィルム
を備える電極。
(項目23)
前記電流コレクタ(a)が、メッシュ、シートまたはホイルの形態の銅またはアルミニウムを含む、項目22に記載の電極。
(項目24)
正極を備える、項目22に記載の電極。
(項目25)
負極を備える、項目22に記載の電極。
(項目26)
前記フィルムが架橋されている、項目22に記載の電極。
(項目27)
前記電流コレクタが、事前処理用組成物により事前処理されている、項目22に記載の電極。
(項目28)
(a)項目22に記載の電極、
(b)対電極、および
(c)電解質
を備える蓄電装置。
(項目29)
前記電解質(c)が、溶媒に溶解したリチウム塩を含む、項目28に記載の蓄電装置。
(項目30)
前記リチウム塩が、有機カーボネートに溶解している、項目29に記載の蓄電装置。
(項目31)
セルを備える、項目28に記載の蓄電装置。
(項目32)
電池パックを備える、項目28に記載の蓄電装置。
(項目33)
二次電池を備える、項目28に記載の蓄電装置。
(項目34)
キャパシタを備える、項目28に記載の蓄電装置。
(項目35)
スーパーキャパシタを備える、項目28に記載の蓄電装置。

Claims (29)

  1. (a)電気化学的活性物質、
    (b)有機媒体中に分散しているフルオロポリマーを含むポリマーを含む結合剤、および
    (c)ポリフッ化ビニリデンコポリマーを含む接着促進剤
    を含むスラリー組成物であって、
    ここで、前記スラリー組成物が、N-メチル-2-ピロリドンを実質的に含まない、
    スラリー組成物
  2. 前記ポリフッ化ビニリデンコポリマーが、フッ化ビニリデンの残基および以下:
    (i)(メタ)アクリル酸、または
    (ii)(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル
    のうちの少なくとも1つを含む構成単位を含む、請求項に記載のスラリー組成物。
  3. 前記(メタ)アクリル酸が、アクリル酸を含む、請求項に記載のスラリー組成物。
  4. 前記(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルが、(メタ)アクリル酸C~Cヒドロキシアルキルを含む、請求項に記載のスラリー組成物。
  5. 前記(メタ)アクリル酸C~Cヒドロキシアルキルが、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、またはそれらの組合せを含む、請求項に記載のスラリー組成物。
  6. 前記有機媒体が、前記有機媒体中に分散している前記フルオロポリマーの溶解温度において、10g/分m未満の蒸発速度を有する、請求項に記載のスラリー組成物。
  7. 前記有機媒体が、180℃において、80g/分mより大きな蒸発速度を有する、請求項に記載のスラリー組成物。
  8. 前記有機媒体が、ブチルピロリドン、リン酸トリアルキル、1,2,3-トリアセトキシプロパン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、アセト酢酸エチル、ガンマ-ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテル、シクロヘキサノン、プロピレンカーボネート、アジピン酸ジメチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、二塩基酸エステル(DBE)、二塩基酸エステル5、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、二酢酸プロピレングリコール、フタル酸ジメチル、メチルイソアミルケトン、プロピオン酸エチル、1-エトキシ-2-プロパノール、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、飽和および不飽和直鎖状および環式ケトン、ジイソブチルケトン、酢酸エステル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテートまたはそれらの組合せを含む、請求項に記載のスラリー組成物。
  9. 前記有機媒体が、主溶媒および共溶媒を含み、前記主溶媒が、ブチルピロリドン、リン酸トリアルキル、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、1,2,3-トリアセトキシプロパンまたはそれらの組合せを含み、前記共溶媒が、アセト酢酸エチル、ガンマ-ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテルまたはそれらの組合せを含む、請求項に記載のスラリー組成物。
  10. 導電剤をさらに含む、請求項1に記載のスラリー組成物。
  11. 前記導電剤が、グラファイト、アセチレンブラック、ファーネスブラック、グラフェン、カーボンナノチューブまたはそれらの組合せを含む、請求項1に記載のスラリー組成物。
  12. 前記導電剤が、100m/g~1000m/gの表面積を有する導電性炭素材料を含む、請求項1に記載のスラリー組成物。
  13. 前記スラリーが、イソホロンを本質的に含まない、請求項1に記載のスラリー組成物。
  14. 前記スラリーが、N-メチル-2-ピロリドンを本質的に含まない、請求項1に記載のスラリー組成物。
  15. (a)導電剤、
    (b)有機媒体中に分散しているフルオロポリマーを含むポリマーを含む結合剤、および
    (c)ポリフッ化ビニリデンコポリマーを含む接着促進剤
    を含むスラリー組成物であって、
    ここで、前記スラリー組成物が、N-メチル-2-ピロリドンを実質的に含まない、
    スラリー組成物
  16. (a)電流コレクタ、および
    (b)前記電流コレクタ上に形成されたフィルムであって、請求項1に記載のスラリー組成物から堆積されたフィルム
    を備える電極。
  17. 前記電流コレクタ(a)が、メッシュ、シートまたはホイルの形態の銅またはアルミニウムを含む、請求項16に記載の電極。
  18. 正極を備える、請求項16に記載の電極。
  19. 負極を備える、請求項16に記載の電極。
  20. 前記フィルムが架橋されている、請求項16に記載の電極。
  21. 前記電流コレクタが、事前処理用組成物により事前処理されている、請求項16に記載の電極。
  22. (a)請求項16に記載の電極、
    (b)対電極、および
    (c)電解質
    を備える蓄電装置。
  23. 前記電解質(c)が、溶媒に溶解したリチウム塩を含む、請求項2に記載の蓄電装置。
  24. 前記リチウム塩が、有機カーボネートに溶解している、請求項2に記載の蓄電装置。
  25. セルを備える、請求項2に記載の蓄電装置。
  26. 電池パックを備える、請求項2に記載の蓄電装置。
  27. 二次電池を備える、請求項2に記載の蓄電装置。
  28. キャパシタを備える、請求項2に記載の蓄電装置。
  29. スーパーキャパシタを備える、請求項2に記載の蓄電装置。
JP2020500156A 2017-07-07 2018-07-06 リチウムイオン蓄電装置用の電極結合剤スラリー組成物 Active JP7023346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017897A JP7348327B2 (ja) 2017-07-07 2022-02-08 リチウムイオン蓄電装置用の電極結合剤スラリー組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762529497P 2017-07-07 2017-07-07
US62/529,497 2017-07-07
PCT/US2018/041046 WO2019010388A1 (en) 2017-07-07 2018-07-06 ELECTRODE BINDER SUSPENSION COMPOSITION FOR LITHIUM ION ELECTRIC STORAGE DEVICES

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017897A Division JP7348327B2 (ja) 2017-07-07 2022-02-08 リチウムイオン蓄電装置用の電極結合剤スラリー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526880A JP2020526880A (ja) 2020-08-31
JP7023346B2 true JP7023346B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=63036383

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500156A Active JP7023346B2 (ja) 2017-07-07 2018-07-06 リチウムイオン蓄電装置用の電極結合剤スラリー組成物
JP2022017897A Active JP7348327B2 (ja) 2017-07-07 2022-02-08 リチウムイオン蓄電装置用の電極結合剤スラリー組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017897A Active JP7348327B2 (ja) 2017-07-07 2022-02-08 リチウムイオン蓄電装置用の電極結合剤スラリー組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11777096B2 (ja)
EP (1) EP3649686A1 (ja)
JP (2) JP7023346B2 (ja)
KR (2) KR20220047388A (ja)
CN (1) CN110915027A (ja)
AU (1) AU2018297173B2 (ja)
CA (1) CA3069132A1 (ja)
TW (1) TW201921782A (ja)
WO (1) WO2019010388A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110870107B (zh) 2017-07-07 2024-02-06 Ppg工业俄亥俄公司 用于锂离子储电器件的电极粘结剂浆料组合物
KR102278999B1 (ko) * 2018-01-19 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 및 상기 양극을 포함하는 이차 전지
US11228037B2 (en) * 2018-07-12 2022-01-18 GM Global Technology Operations LLC High-performance electrodes with a polymer network having electroactive materials chemically attached thereto
KR102288986B1 (ko) * 2018-12-17 2021-08-11 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전극 슬러리 조성물, 이차 전지용 전극, 및 이차 전지
JPWO2020196148A1 (ja) * 2019-03-22 2021-10-28 株式会社クレハ 電極合剤用組成物、電極合剤、電極、非水電解質二次電池、および電極の製造方法
US11611062B2 (en) * 2019-04-26 2023-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodepositable battery electrode coating compositions having coated active particles
US20220209245A1 (en) * 2019-04-26 2022-06-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrodes having conformal coatings deposited onto porous electrical current collectors
KR20230049715A (ko) * 2020-08-19 2023-04-13 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 배터리 전극을 제조하기 위한 조성물에서 사용하기 위한 탄소 나노튜브의 분산물
CN117223116A (zh) * 2021-03-26 2023-12-12 Ppg工业俄亥俄公司 用于锂离子电储存装置的电极粘合剂和浆料组合物
WO2023198717A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Positive electrode binder for lithium ion batteries
WO2024092809A1 (zh) * 2022-11-04 2024-05-10 宁德时代新能源科技股份有限公司 含氟聚合物、底涂浆料、二次电池、及用电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182606A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Denso Corp リチウム電池
JP2014132591A (ja) 2014-03-13 2014-07-17 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池
WO2017056974A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クレハ バインダー組成物、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168885B1 (en) * 1998-08-21 2001-01-02 Sri International Fabrication of electrodes and devices containing electrodes
TWI437009B (zh) 2007-04-24 2014-05-11 Solvay Solexis Spa 1,1-二氟乙烯共聚物類
KR101625348B1 (ko) 2009-02-12 2016-05-27 다이킨 고교 가부시키가이샤 리튬 이차 전지의 정극 합제용 슬러리, 상기 슬러리를 사용한 정극 및 리튬 이차 전지
US9202638B2 (en) * 2009-05-29 2015-12-01 Arkema Inc. Aqueous polyvinylidene fluoride composition
WO2012000041A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Very Small Particle Company Limited Improved adhesion of active electrode materials to metal electrode substrates
WO2012124582A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
KR101535199B1 (ko) 2012-11-30 2015-07-09 주식회사 엘지화학 개선된 분산성을 갖는 슬러리 및 그의 용도
US9273399B2 (en) 2013-03-15 2016-03-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Pretreatment compositions and methods for coating a battery electrode
DE112014004451T5 (de) 2013-09-25 2016-06-23 Fujifilm Corporation Feste Elektrolytzusammensetzung, Elektrodenlage für Batterien und deren Verwendung und Sekundärbatterie mit festem Zustand
JP6369473B2 (ja) 2013-10-31 2018-08-08 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
KR102222117B1 (ko) * 2014-01-10 2021-03-03 삼성에스디아이 주식회사 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
US9385374B2 (en) 2014-04-01 2016-07-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder composition for lithium ion electrical storage devices
US20150280239A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous binder composition for lithium ion electrical storage devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182606A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Denso Corp リチウム電池
JP2014132591A (ja) 2014-03-13 2014-07-17 Daikin Ind Ltd リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池
WO2017056974A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社クレハ バインダー組成物、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019010388A1 (en) 2019-01-10
EP3649686A1 (en) 2020-05-13
US20240030447A1 (en) 2024-01-25
JP7348327B2 (ja) 2023-09-20
US11777096B2 (en) 2023-10-03
KR20200024306A (ko) 2020-03-06
AU2018297173A1 (en) 2020-02-06
CN110915027A (zh) 2020-03-24
JP2020526880A (ja) 2020-08-31
CA3069132A1 (en) 2019-01-10
JP2022068238A (ja) 2022-05-09
AU2018297173B2 (en) 2021-03-11
TW201921782A (zh) 2019-06-01
US20200136146A1 (en) 2020-04-30
KR20220047388A (ko) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023346B2 (ja) リチウムイオン蓄電装置用の電極結合剤スラリー組成物
KR102662135B1 (ko) 리튬 이온 전기 저장 장치용 전극 바인더 슬러리 조성물
TWI694633B (zh) 用於鋰離子蓄電裝置之電極黏結漿料組合物
US11764361B2 (en) Electrode slurry composition for lithium ion electrical storage devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150