JP7021497B2 - 生体信号測定装置、生体信号測定方法 - Google Patents

生体信号測定装置、生体信号測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7021497B2
JP7021497B2 JP2017202440A JP2017202440A JP7021497B2 JP 7021497 B2 JP7021497 B2 JP 7021497B2 JP 2017202440 A JP2017202440 A JP 2017202440A JP 2017202440 A JP2017202440 A JP 2017202440A JP 7021497 B2 JP7021497 B2 JP 7021497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
detection electrode
resistance value
contact resistance
biological signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019072397A (ja
Inventor
元保 中尾
友祐 吉田
高栄 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017202440A priority Critical patent/JP7021497B2/ja
Publication of JP2019072397A publication Critical patent/JP2019072397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021497B2 publication Critical patent/JP7021497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、生体の発する電気信号(生体信号)を測定する生体信号測定装置および生体信号測定方法に関する。
特許文献1には、差動増幅回路を用いて生体信号を測定する装置が記載されている。特許文献1に記載の装置は、差動増幅回路、第1計測電極、第2計測電極、および、基準電極を備える。
第1計測電極、第2計測電極、および、基準電極は、生体の表面に装着されている。第1計測電極と第2計測電極の一方は、差動増幅回路の反転入力端子に接続され、他方は、差動増幅回路の非反転入力端子に接続されている。基準電極は、差動増幅回路の基準電位端子に接続され、基準電極と基準電位端子とは、接地されている。
特開2003-339656号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、第1計測電極および第2計測電極の生体への接触抵抗の変化に伴って、装置として出力する測定信号の振幅が変化してしまう。すなわち、特許文献1に記載の装置では、接触抵抗の変化に対応できない。これにより、生体が発する生体信号を正確に測定できない。
したがって、本発明の目的は、接触抵抗の影響を抑制して、生体信号を正確に測定することにある。
この発明に係る生体信号測定装置の一態様は、第1検出電極、第2検出電極、差動増幅回路、第1抵抗素子、第2抵抗素子、接触抵抗測定回路、および、利得制御回路を備える。差動増幅回路は、第1検出電極が接続される第1入力端子、および、第2検出電極が接続される第2入力端子を有する。第1抵抗素子は、第1入力端子と基準電位との間に接続されている。第2抵抗素子は、第2入力端子と基準電位との間に接続されている。接触抵抗測定回路は、第1検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値、および、第2検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値を測定する。利得制御回路は、測定された接触抵抗の抵抗値を用いて、差動増幅回路の利得を制御する。
この構成では、接触抵抗の抵抗値に応じて差動増幅回路の利得が変化する。これにより、接触抵抗に起因する差動増幅回路の出力信号の変化が抑制される。
また、この発明の生体信号測定装置は、次の構成であることが好ましい。第1抵抗素子と第2抵抗素子は、可変抵抗素子である。生体信号測定装置は、入力抵抗制御回路をさらに備える。入力抵抗制御回路は、第1検出電極の接触抵抗の抵抗値と第2検出電極の接触抵抗の抵抗値を用いて、第1抵抗素子の抵抗値と第2抵抗素子の抵抗値との比を制御する。
この構成では、第1検出電極の接触抵抗の抵抗値と第2検出電極の接触抵抗の抵抗値とが異なる場合(特に大幅に異なる場合)であっても、差動増幅回路の第1入力端子に入力される生体信号と第2入力端子に入力される生体信号との接触抵抗に起因する振幅差が抑制される。
また、この発明の生体信号測定装置では、次の構成を採用することもできる。生体信号測定装置は、第3検出電極、第4検出電極、および、スイッチ回路をさらに備える。スイッチ回路は、第1接続態様と第2接続態様とを切り替える。第1接続態様は、第1検出電極を第1入力端子に接続し、第2検出電極を第2入力端子に接続する。第2接続態様は、第3検出電極を第1入力端子に接続し、第4検出電極を前記第2入力端子に接続する。接触抵抗測定回路は、第1検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値、第2検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値、第3検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値、および、第4検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値を測定する。
利得制御回路は、第1接続態様では、第1検出電極の接触抵抗の抵抗値および第2検出電極の接触抵抗の抵抗値の少なくとも一方を用いて、差動増幅回路の利得を制御する。利得制御回路は、第2接続態様では、第3検出電極の接触抵抗の抵抗値および第4検出電極の接触抵抗の抵抗値の少なくとも一方を用いて、差動増幅回路の利得を制御する。
この構成では、生体の複数箇所からの生体信号が測定される。この際、測定箇所に応じて、すなわち、測定箇所の違いによる接触抵抗の違い、および、各検出電極の接触抵抗の抵抗値に応じて、差動増幅回路の利得が制御される。これにより、複数の測定箇所のそれぞれにおいて、接触抵抗に起因する差動増幅回路の出力信号の変化が抑制される。また、接触抵抗測定回路、利得制御回路、および、差動増幅回路は、複数の測定箇所に対して共通である。したがって、複数箇所が測定可能な生体信号測定装置の回路の簡素化、小型化が実現される。
また、この発明の生体信号測定装置では、次の構成を採用することもできる。生体信号測定装置は、第3検出電極、第4検出電極、および、スイッチ回路をさらに備える。スイッチ回路は、第1接続態様と第2接続態様とを切り替える。第1接続態様は、第1検出電極を第1入力端子に接続し、第2検出電極を第2入力端子に接続する。第2接続態様は、第3検出電極を第1入力端子に接続し、第4検出電極を前記第2入力端子に接続する。接触抵抗測定回路は、第1検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値、第2検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値、第3検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値、および、第4検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値を測定する。
利得制御回路は、第1接続態様では、第1検出電極の接触抵抗の抵抗値および第2検出電極の接触抵抗の抵抗値の少なくとも一方を用いて、差動増幅回路の利得を制御する。利得制御回路は、第2接続態様では、第3検出電極の接触抵抗の抵抗値および第4検出電極の接触抵抗の抵抗値の少なくとも一方を用いて、差動増幅回路の利得を制御する。
入力抵抗制御回路は、第1接続態様では、第1検出電極の接触抵抗の抵抗値と第2検出電極の接触抵抗の抵抗値を用いて、第1抵抗素子の抵抗値と第2抵抗素子の抵抗値との比を制御する。入力抵抗制御回路は、第2接続態様では、第3検出電極の接触抵抗の抵抗値と第4検出電極の接触抵抗の抵抗値を用いて、第1抵抗素子の抵抗値と第2抵抗素子の抵抗値との比を制御する。
この構成では、生体の複数箇所からの生体信号が測定される。この際、測定箇所に応じて、すなわち、測定箇所の違いによる接触抵抗の違い、および、各検出電極の接触抵抗の抵抗値に応じて、差動増幅回路の利得および入力抵抗比が制御される。これにより、複数の測定箇所のそれぞれにおいて、接触抵抗に起因する差動増幅回路の出力信号の変化が抑制され、差動増幅回路の第1入力端子に入力される生体信号と第2入力端子に入力される生体信号との接触抵抗に起因する振幅差が抑制される。また、接触抵抗測定回路、利得制御回路、入力抵抗制御回路、および、差動増幅回路は、複数の測定箇所に対して共通である。したがって、複数箇所の測定が可能な生体信号測定装置の回路の簡素化、小型化が実現される。
この発明によれば、接触抵抗の影響を抑制でき、生体信号を正確に測定できる。
本発明の第1の実施形態に係る生体信号測定装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る生体信号測定方法のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る生体信号測定装置の機能ブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る生体信号測定装置の機能ブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る生体信号測定方法のフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る生体信号測定装置の機能ブロック図である。 生体信号の測定開始からの経過時間に応じて、利得の再設定を行う場合のフローチャートである。 生体信号の測定開始からの測定回数に応じて、利得の再設定を行う場合のフローチャートである。 接触抵抗の変化をトリガとして、利得の再設定を行う場合のフローチャートである。
本発明の第1の実施形態に係る生体信号測定装置および生体信号測定方法について、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る生体信号測定装置の機能ブロック図である。
図1に示すように、生体信号測定装置10は、差動増幅回路20、検出電極31、検出電極32、抵抗素子41、抵抗素子42、接触抵抗測定回路50、および、利得制御回路60を備える。検出電極31が本発明の「第1検出電極」に対応し、検出電極32が本発明の「第2検出電極」に対応する。抵抗素子41が本発明の「第1抵抗素子」に対応し、抵抗素子42が本発明の「第2抵抗素子」に対応する。
差動増幅回路20は、反転入力端子、非反転入力端子、および、出力端子を備える。非反転入力端子が本発明の「第1入力端子」に対応し、反転入力端子が本発明の「第2入力端子」に対応する。
差動増幅回路20は、反転入力端子に入力された信号と非反転入力端子に入力された信号の差動信号を、設定された利得Gで増幅して、出力端子から測定信号として出力する。
検出電極31は、非反転入力端子に接続されている。検出電極32は、反転入力端子に接続されている。検出電極31と検出電極32とは、生体90の異なる位置に装着されている。
抵抗素子41は、非反転入力端子と基準電位(例えば、接地電位)との間に接続されている。抵抗素子41は、差動増幅回路20の非反転入力端子側の入力抵抗を決定する。抵抗素子42は、反転入力端子と基準電位(例えば、接地電位)との間に接続されている。抵抗素子42は、差動増幅回路20の反転入力端子側の入力抵抗を決定する。抵抗素子41が接続する基準電位と抵抗素子42が接続する基準電位とは同じ電位である。
接触抵抗測定回路50は、検出電極31および検出電極32にそれぞれ接続されている。接触抵抗測定回路50は、分圧抵抗を測定する方法等の既知の各種の方法を用いて、検出電極31と生体90との接触抵抗911の抵抗値Rcp、および、検出電極32と生体90との接触抵抗912の抵抗値Rcnを測定する。接触抵抗測定回路50は、測定した接触抵抗値を、利得制御回路60に出力する。
利得制御回路60は、接触抵抗測定回路50、および、差動増幅回路20の利得制御端子に接続されている。利得制御回路60は、接触抵抗測定回路50から入力された接触抵抗値を用いて、後述の方法から、差動増幅回路20の利得Gを制御する。概略的には、利得制御回路60は、接触抵抗値が大きければ、利得Gを大きくするように制御する。
このような生体信号測定装置10では、次の様に、生体信号の基づく測定信号を出力する。生体90に動きがあると、生体信号が発生する。すなわち、生体90は、生体信号発生源900とみなせ、検出電極31側には第1生体信号が生じ、検出電極32側には第2生体信号が生じる。第1生体信号と第2生体信号とは、位相の差を有するものの、基本波形は略同じである。
第1信号は、接触抵抗911、検出電極31を介して、差動増幅回路20の非反転入力端子に入力される。
第2信号は、接触抵抗912、検出電極32を介して、差動増幅回路20の反転入力端子に入力される。
差動増幅回路20は、第1生体信号と第2生体信号とを、利得Gによって差動増幅し、測定信号を出力する。測定信号の電圧をVoutとする。
(差動増幅回路の利得の制御方法)
上記の構成において、抵抗素子41の抵抗値をRinp、抵抗素子42の抵抗値をRinnとし、接触抵抗911の抵抗値をRcp、接触抵抗912の抵抗値をRcnとする。抵抗素子41の抵抗値Rinp、および、抵抗素子42の抵抗値Rinnは既知である。接触抵抗911の抵抗値Rcp、および、接触抵抗912の抵抗値Rcnは、接触抵抗測定回路50によって、測定される。
生体90内(生体信号発生源900からの出力直後)での第1生体信号の電圧をVspとし、生体90内(生体信号発生源900からの出力直後)での第2生体信号の電圧をVsnとする。差動増幅回路20の非反転入力端子での第1生体信号の電圧をVinpとし、反転入力端子での第2生体信号の電圧をVinnとし、測定信号の電圧をVoutとする。また、差動増幅回路20の利得は、上述のGとする。
測定信号の電圧Voutは、次式から算出できる。
Figure 0007021497000001
ここで、接触抵抗911の抵抗値Rcp、および、接触抵抗912の抵抗値Rcnが、抵抗素子41の抵抗値Rinp、および、抵抗素子42の抵抗値Rinnに対して十分に小さいとすると、(式1)は、次式のように近似できる。
Figure 0007021497000002
この場合の利得Gを理想測定状態での利得Gtrgとする。この利得Gtrgは、生体信号測定装置10として必要な検出感度等によって設定される。
抵抗値Rcpと抵抗値Rcnが、抵抗値Rinpと抵抗値Rinnに対して無視できない大きさであり、抵抗値Rcpと抵抗値Rcnとが略同じ(Rcp=Rcn=Rc)であり、抵抗値Rinpと抵抗値Rinnとが略同じ(Rinp=Rinn=Rin)であるとすると、(式1)は、次のように表される。なお、抵抗値Rcには、抵抗値Rcpと抵抗値Rcnとの平均値を用いてもよい。
Figure 0007021497000003
この場合の利得Gを調整利得Gadjとする。
(式2)のVoutと(式3)のVoutとが同じであることによって、測定信号が安定することを意味するので、理想測定状態での利得Gtrg、調整利得Gadj、(式2)、(式3)から、次の関係が導かれる。
Figure 0007021497000004
したがって、次式が得られる。
Figure 0007021497000005
この調整利得Gsdjを差動増幅回路20に設定する。
これにより、生体信号測定装置10は、接触抵抗の抵抗値Rcpおよび接触抵抗の抵抗値Rcnによる生体信号の振幅への影響を、差動増幅回路20の利得Gadjで抑制できる。すなわち、生体信号測定装置10は、接触抵抗の抵抗値Rcpおよび接触抵抗の抵抗値Rcnの測定値を用いて、接触抵抗の抵抗値Rcpおよび接触抵抗の抵抗値Rcnの影響を抑制した測定信号を出力できる。したがって、生体信号測定装置10は、検出電極と生体との接触抵抗に影響されることなく、生体信号を正確に測定できる。
なお、上述の生体信号の測定(測定信号の出力)は、上述の回路構成に限らず、次に示す方法を実行可能な各種の装置によっても実現可能である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る生体信号測定方法のフローチャートである。なお、図2に示す生体信号測定方法における利得の設定原理は、上述の通りである。
生体信号測定装置10は、検出電極と生体との接触抵抗を測定する(S11)。生体信号測定装置10は、測定した接触抵抗と、上述の差動増幅回路の各種の固定パラメータ(入力抵抗、理想測定状態での利得)とを用いて、差動増幅回路の利得を制御する(S12)。生体信号測定装置10は、当該利得を用いて、生体信号に基づく測定信号を出力する(S13)。
次に、第2の実施形態に係る生体信号測定装置について、図を参照して説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係る生体信号測定装置の機能ブロック図である。
図3に示すように、第2の実施形態に係る生体信号測定装置10Aは、第1の実施形態に係る生体信号測定装置10に対して、検出電極33、検出電極34、スイッチ回路71、および、スイッチ回路72をさらに備える点において異なる。生体信号測定装置10Aの他の構成は、生体信号測定装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
検出電極33と検出電極34とは、生体90の異なる位置に装着されている。さらに、検出電極33と検出電極34とは、検出電極31と検出電極32とに対して、生体90の異なる位置に装着されている。検出電極33が本発明の「第3検出電極」に対応し、検出電極34が本発明の「第4検出電極」に対応する。
検出電極31、検出電極33、差動増幅回路20の非反転入力端子は、スイッチ回路71に接続されている。スイッチ回路71は、差動増幅回路20の非反転入力端子を、検出電極31および検出電極33に対して選択的に接続する。
検出電極32、検出電極34、差動増幅回路20の反転入力端子は、スイッチ回路72に接続されている。スイッチ回路72は、差動増幅回路20の反転入力端子を、検出電極32および検出電極34に対して選択的に接続する。
差動増幅回路20の非反転入力端子と検出電極31とが接続され、差動増幅回路20の反転入力端子と検出電極32とが接続される接続態様が、第1接続態様である。差動増幅回路20の非反転入力端子と検出電極33とが接続され、差動増幅回路20の反転入力端子と検出電極34とが接続される接続態様が、第2接続態様である。すなわち、スイッチ回路71およびスイッチ回路72は、同期しており、第1接続態様と第2接続態様とを切り替える。
接触抵抗測定回路50は、検出電極31、検出電極32、検出電極33、および、検出電極34に接続されている。接触抵抗測定回路50は、検出電極31と生体90との接触抵抗911の抵抗値Rcp1、検出電極32と生体90との接触抵抗912の抵抗値Rcn1、検出電極33と生体90との接触抵抗921の抵抗値Rcp2、および、検出電極34と生体90との接触抵抗922の抵抗値Rcn2を測定する。
利得制御回路60は、上述の利得の設定原理を適用して、差動増幅回路20の利得を制御する。具体的には、第1接続態様では、利得制御回路60は、検出電極31と生体90との接触抵抗911の抵抗値Rcp1、検出電極32と生体90との接触抵抗912の抵抗値Rcn1、抵抗素子41の抵抗値Rinp、抵抗素子42の抵抗値Rinn、および、理想測定状態での利得Gtrgを用いて、差動増幅回路20の利得を制御する。第2接続態様では、利得制御回路60は、検出電極33と生体90との接触抵抗921の抵抗値Rcp2、検出電極34と生体90との接触抵抗922の抵抗値Rcn2、抵抗素子41の抵抗値Rinp、抵抗素子42の抵抗値Rinn、および、理想測定状態での利得Gtrgを用いて、差動増幅回路20の利得を制御する。
このような構成を用いることによって、生体信号測定装置10Aは、検出電極31と検出電極32とで検出する生体90の生体信号発生源901からの生体信号に基づく測定信号、および、検出電極33と検出電極34とで検出する生体90の生体信号発生源902からの生体信号に基づく測定信号を、それぞれに接触抵抗の影響を抑制して出力できる。
すなわち、生体信号測定装置10Aは、生体90の複数箇所からの生体信号を測定でき、測定箇所の違いによる接触抵抗の違い、および、各検出電極の接触抵抗に応じて、差動増幅回路の利得を制御できる。これにより、生体信号測定装置10Aは、複数の測定箇所のそれぞれにおいて、接触抵抗に起因する差動増幅回路の出力信号の変化を抑制でき、生体信号を正確に測定できる。また、接触抵抗測定回路50、利得制御回路60、および、差動増幅回路20は、複数の測定箇所の検出に対して共通である。したがって、生体信号測定装置10Aは、複数箇所での生体信号の測定を可能にしながら、回路の簡素化、小型化を実現できる。
次に、第3の実施形態に係る生体信号測定装置および生体信号測定方法について、図を参照して説明する。図4は、本発明の第3の実施形態に係る生体信号測定装置の機能ブロック図である。
図4に示すように、第3の実施形態に係る生体信号測定装置10Bは、第1の実施形態に係る生体信号測定装置10に対して、抵抗素子41に換えて抵抗素子41vを備え、抵抗素子42に換えて抵抗素子42vを備え、入力抵抗制御回路80をさらに備える点において異なる。生体信号測定装置10Bの他の構成は、生体信号測定装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
抵抗素子41vおよび抵抗素子42vはそれぞれに可変抵抗素子である。抵抗素子41vが本発明の「第1抵抗素子」に対応し、抵抗素子42vが本発明の「第2抵抗素子」に対応する。
入力抵抗制御回路80は、接触抵抗測定回路50、利得制御回路60、抵抗素子41v、および、抵抗素子42vに接続されている。概略的には、入力抵抗制御回路80は、接触抵抗測定回路50によって測定された接触抵抗を用いて、抵抗素子41vの抵抗値Rinpおよび抵抗素子42vの抵抗値Rinnを制御する。また、入力抵抗制御回路80は、設定した抵抗素子41vの抵抗値Rinpおよび抵抗素子42vの抵抗値Rinnを、利得制御回路60に出力する。
(差動増幅回路の入力抵抗の制御方法)
通常、第1生体信号と第2生体信号とは、位相は異なるものの振幅は略同じである。したがって、検出電極31の接触抵抗911の抵抗値Rcpと検出電極32の接触抵抗912の抵抗値Rcnとが同じであれば、非反転入力端子に入力される第1生体信号の電圧Vinpと、反転入力端子に入力される第2生体信号の電圧Vinnとは略同じになる。しかしながら、検出電極31の接触抵抗911の抵抗値Rcpと検出電極32の接触抵抗912の抵抗値Rcnとが異なると、非反転入力端子に入力される第1生体信号の電圧Vinpと、反転入力端子に入力される第2生体信号の電圧Vinnとも異なる。この場合、差動増幅回路20により、生体信号を正確に反映した測定信号を出力できない。
ここで、抵抗素子41vの抵抗値Rinpと抵抗素子42vの抵抗値Rinnを調整することによって、第1生体信号の電圧Vinpと第2生体信号の電圧Vinnとを略同じにできる。
この場合、検出電極31の接触抵抗911の抵抗値Rcp、検出電極32の接触抵抗912の抵抗値Rcn、抵抗素子41vの抵抗値Rinp、および、抵抗素子42vの抵抗値Rinnの関係は、以下の通りである。
Figure 0007021497000006
すなわち、次式の関係になる。
Figure 0007021497000007
入力抵抗制御回路80は、これら(式6)、(式7)の関係を用いて、抵抗素子41vの抵抗値Rinp、および、抵抗素子42vの抵抗値Rinnを制御する。これにより、生体信号測定装置10Bは、差動増幅回路20の非反転入力端子に入力される第1生体信号の電圧Vinpと、反転入力端子に入力される第2生体信号の電圧Vinnとを略同じにできる。
利得制御回路60は、接触抵抗測定回路50で測定された検出電極31の接触抵抗911の抵抗値Rcpと、入力抵抗制御回路80で設定された抵抗素子41vの抵抗値Rinpと、理想測定状態での利得Gtrgとを用いて、上述の(式5)と同じ次式を適用することによって、調整利得Gadjを算出し、差動増幅回路20に設定する。
Figure 0007021497000008
なお、利得制御回路60は、接触抵抗測定回路50で測定された検出電極32の接触抵抗912の抵抗値Rcnと、入力抵抗制御回路80で設定された抵抗素子42vの抵抗値Rinnと、理想測定状態での利得Gtrgとを用いて、上述の(式5)と同じ次式を適用することによって、調整利得Gadjを算出し、差動増幅回路20に設定してもよい。
Figure 0007021497000009
これにより、生体信号測定装置10Bは、接触抵抗の抵抗値Rcpと接触抵抗の抵抗値Rcnとの差による差動増幅回路への入力信号の電圧差(振幅差)を抑制できる。さらに、生体信号測定装置10Bは、生体信号測定装置10と同様に、接触抵抗の抵抗値Rcpと接触抵抗の抵抗値Rcnによる生体信号の振幅への影響を抑制できる。
すなわち、生体信号測定装置10Bは、接触抵抗の抵抗値Rcpおよび接触抵抗の抵抗値Rcnの測定値を用いて、接触抵抗の抵抗値Rcpと接触抵抗の抵抗値Rcnの影響、および、接触抵抗の抵抗値Rcpと接触抵抗の抵抗値Rcnとの抵抗値の差の影響を抑制した測定信号を出力できる。したがって、生体信号測定装置10Bは、検出電極と生体との接触抵抗に影響されることなく、生体信号を、より正確に測定できる。
なお、上述の生体信号の測定(測定信号の出力)は、上述の回路構成に限らず、次に示す方法を実行可能な各種の装置によっても実現可能である。図5は、本発明の第3の実施形態に係る生体信号測定方法のフローチャートである。なお、図5に示す生体信号測定方法における差動増幅回路の入力抵抗および利得の設定原理は、上述の通りである。
生体信号測定装置10Bは、検出電極と生体との接触抵抗を測定する(S11)。生体信号測定装置10Bは、測定した接触抵抗から、差動増幅回路の入力抵抗を制御する(S21)。生体信号測定装置10Bは、測定した接触抵抗と、設定した入力抵抗と、上述の差動増幅回路の固定パラメータ(理想測定状態での利得)とを用いて、差動増幅回路の利得を制御する(S12)。生体信号測定装置10Bは、当該利得を用いて、生体信号に基づく測定信号を出力する(S13)。
次に、本発明の第4の実施形態に係る生体信号測定装置について、図を参照して説明する。図6は、本発明の第4の実施形態に係る生体信号測定装置の機能ブロック図である。
図6に示すように、第4の実施形態に係る生体信号測定装置10Cは、第2の実施形態に係る生体信号測定装置10Aに対して、抵抗素子41に換えて抵抗素子41vを備え、抵抗素子42に換えて抵抗素子42vを備え、入力抵抗制御回路80をさらに備える点において異なる。生体信号測定装置10Cの他の構成は、生体信号測定装置10Aと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。すなわち、生体信号測定装置10Cは、生体信号測定装置10Aと生体信号測定装置10Bとを組み合わせた構成からなる。
抵抗素子41vおよび抵抗素子42vはそれぞれに可変抵抗素子である。抵抗素子41vが本発明の「第1抵抗素子」に対応し、抵抗素子42vが本発明の「第2抵抗素子」に対応する。
入力抵抗制御回路80は、第1接続態様では、検出電極31の接触抵抗911の抵抗値Rcp1と、検出電極32の接触抵抗912の抵抗値Rcn1とを用いて、抵抗素子41vの抵抗値Rinpと抵抗素子42vの抵抗値Rinnとを設定する。入力抵抗制御回路80は、第2接続態様では、検出電極33の接触抵抗921の抵抗値Rcp2と、検出電極34の接触抵抗922の抵抗値Rcn2とを用いて、抵抗素子41vの抵抗値Rinpと抵抗素子42vの抵抗値Rinnとを設定する。それぞれの接続態様での抵抗素子41vの抵抗値Rinpと抵抗素子42vの抵抗値Rinnとの算出は、第3の実施形態に係る生体信号測定装置10Bと同様であり、説明は省略する。
利得制御回路60は、第1接続態様では、接触抵抗測定回路50で測定された検出電極31の接触抵抗911の抵抗値Rcp1と、入力抵抗制御回路80で設定された抵抗素子41vの抵抗値Rinpと、理想測定状態での利得Gtrgとを用いて、調整利得Gadjを算出し、差動増幅回路20に設定する。なお、利得制御回路60は、接触抵抗測定回路50で測定された検出電極32の接触抵抗912の抵抗値Rcn1と、入力抵抗制御回路80で設定された抵抗素子42vの抵抗値Rinnと、理想測定状態での利得Gtrgとを用いて、調整利得Gadjを算出し、差動増幅回路20に設定してもよい。
利得制御回路60は、第2接続態様では、接触抵抗測定回路50で測定された検出電極33の接触抵抗921の抵抗値Rcp2と、入力抵抗制御回路80で設定された抵抗素子41vの抵抗値Rinpと、理想測定状態での利得Gtrgとを用いて、調整利得Gadjを算出し、差動増幅回路20に設定する。なお、利得制御回路60は、接触抵抗測定回路50で測定された検出電極34の接触抵抗922の抵抗値Rcn2と、入力抵抗制御回路80で設定された抵抗素子42vの抵抗値Rinnと、理想測定状態での利得Gtrgとを用いて、調整利得Gadjを算出し、差動増幅回路20に設定してもよい。
これにより、生体信号測定装置10Cは、第1接続態様では接触抵抗911の抵抗値Rcp1と接触抵抗912の抵抗値Rcn1との差による差動増幅回路への入力信号の電圧差(振幅差)を抑制できる。同様に、生体信号測定装置10Cは、第2接続態様では接触抵抗921の抵抗値Rcp2と接触抵抗922の抵抗値Rcn2との差による差動増幅回路への入力信号の電圧差(振幅差)を抑制できる。さらに、生体信号測定装置10Cは、生体信号測定装置10と同様に、接触抵抗911の抵抗値Rcp1と接触抵抗912の抵抗値Rcn1による生体信号の振幅への影響、接触抵抗921の抵抗値Rcp2と接触抵抗922の抵抗値Rcn2による生体信号の振幅への影響を抑制できる。
また、生体信号測定装置10Cは、生体90の複数箇所からの生体信号を測定でき、測定箇所の違いによる接触抵抗の違い、および、各検出電極の接触抵抗に応じて、差動増幅回路の入力抵抗と利得を制御できる。これにより、生体信号測定装置10Cは、複数の測定箇所のそれぞれにおいて、接触抵抗に起因する差動増幅回路の出力信号の変化を抑制でき、接触抵抗に起因する差動増幅回路の入力信号の振幅差を抑制でき、生体信号をより正確に測定できる。また、接触抵抗測定回路50、利得制御回路60、差動増幅回路20、および、入力抵抗制御回路80は、複数の測定箇所の検出に対して共通である。したがって、生体信号測定装置10Cは、複数箇所での生体信号の測定を可能にしながら、回路の簡素化、小型化を実現できる。
なお、上述の方法では、生体信号の測定開始時に利得を制御する態様を示したが、時間的、回数的、または、接触抵抗値に基づいて、利得の再設定を行ってもよい。
図7は、生体信号の測定開始からの経過時間に応じて、利得の再設定を行う場合のフローチャートである。図7に示すように、生体信号測定装置10は、検出電極と生体との接触抵抗を測定する(S11)。生体信号測定装置10は、測定した接触抵抗と、上述の差動増幅回路の固定パラメータ(差動増幅回路の入力抵抗、および、理想測定状態での利得)とを用いて、差動増幅回路の利得を設定し、制御する(S12)。生体信号測定装置10は、当該利得を用いて、生体信号に基づく測定信号を出力する(S13)。
生体信号測定装置10は、計時をしており、閾値時間に達するまでは(S14:NO)、利得を調整せず、生体信号の測定を継続する(S13)。生体信号測定装置10は、閾値時間に達すると(S14:YES)、接触抵抗の測定に戻り、利得の再設定を行う。
これにより、経時的に接触抵抗が変化しても、生体信号測定装置10は、この変化に追随して、適正な利得制御を行うことができる。
図8は、生体信号の測定開始からの測定回数に応じて、利得の再設定を行う場合のフローチャートである。図8に示すように、生体信号測定装置10は、検出電極と生体との接触抵抗を測定する(S11)。生体信号測定装置10は、測定した接触抵抗と、上述の差動増幅回路の固定パラメータ(差動増幅回路の入力抵抗、および、理想測定状態での利得)とを用いて、差動増幅回路の利得を設定し、制御する(S12)。生体信号測定装置10は、当該利得を用いて、生体信号に基づく測定信号を出力する(S13)。
生体信号測定装置10は、測定回数を計測しており、閾値回数に達するまでは(S15:NO)、利得を調整せず、生体信号の測定を継続する(S13)。生体信号測定装置10は、閾値回数に達すると(S15:YES)、接触抵抗の測定に戻り、利得の再設定を行う。
これにより、測定が繰り返されて接触抵抗が変化しても、生体信号測定装置10は、この変化に追随して、適正な利得制御を行うことができる。
図9は、接触抵抗の変化をトリガとして、利得の再設定を行う場合のフローチャートである。図9に示すように、生体信号測定装置10は、検出電極と生体との接触抵抗を測定する(S11)。生体信号測定装置10は、測定した接触抵抗と、上述の差動増幅回路の固定パラメータ(差動増幅回路の入力抵抗、および、理想測定状態での利得)とを用いて、差動増幅回路の利得を設定し、制御する(S12)。生体信号測定装置10は、当該利得を用いて、生体信号に基づく測定信号を出力する(S13)。
生体信号測定装置10は、逐次的に接触抵抗を測定しており、接触抵抗の抵抗値の変化量を算出する(S16)。生体信号測定装置10は、接触抵抗の抵抗値の変化量が変化閾値を超えていなければ(S17:NO)、利得を調整せず、生体信号の測定を継続する(S13)。生体信号測定装置10は、接触抵抗の抵抗値の変化量が変化閾値を超えていれば(S17:YES)、利得の再設定を行い(S18)、生体信号の測定を継続する(S13)。
これにより、接触抵抗の抵抗値の変化を観測し、接触抵抗の抵抗値が利得の再設定に必要な程度変化すると、生体信号測定装置10は、この変化に追随して、適正な利得制御を行うことができる。
なお、図7に示す方法、図8に示す方法、図9に示す方法は、それぞれに組み合わせることも可能であり、これらの組合せによって、適正な利得制御を、より確実に実現できる。
また、上述の説明では、検出電極が2個(1対)の場合と4個(2対)の場合を示したが、検出電極の個数は4個よりも多い、例えば6個(3対)以上であっても、上述の構成を適用することができる。
10、10A、10B、10C:生体信号測定装置
20:差動増幅回路
31、32、33、34:検出電極
41、41v、42、42v:抵抗素子
50:接触抵抗測定回路
60:利得制御回路
71、72:スイッチ回路
80:入力抵抗制御回路
90:生体
900、901、902:生体信号発生源
911、912、921、922:接触抵抗

Claims (6)

  1. 第1検出電極および第2検出電極と、
    前記第1検出電極が接続される第1入力端子、および、前記第2検出電極が接続される第2入力端子を有する差動増幅回路と、
    前記第1入力端子と基準電位との間に接続される第1抵抗素子と、
    前記第2入力端子と前記基準電位との間に接続される第2抵抗素子と、
    前記第1検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値、および、前記第2検出電極と前記生体との接触抵抗の抵抗値を測定する接触抵抗測定回路と、
    測定された前記接触抵抗の抵抗値を用いて、前記差動増幅回路の利得を制御する利得制御回路と、
    を備え
    前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子は、可変抵抗素子であり、
    前記第1検出電極の接触抵抗の抵抗値と前記第2検出電極の接触抵抗の抵抗値を用いて、前記第1抵抗素子の抵抗値と前記第2抵抗素子の抵抗値との比を制御する入力抵抗制御回路を、さらに備える、生体信号測定装置。
  2. 第1検出電極および第2検出電極と、
    前記第1検出電極が接続される第1入力端子、および、前記第2検出電極が接続される第2入力端子を有する差動増幅回路と、
    前記第1入力端子と基準電位との間に接続される第1抵抗素子と、
    前記第2入力端子と前記基準電位との間に接続される第2抵抗素子と、
    前記第1検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値、および、前記第2検出電極と前記生体との接触抵抗の抵抗値を測定する接触抵抗測定回路と、
    測定された前記接触抵抗の抵抗値を用いて、前記差動増幅回路の利得を制御する利得制御回路と、
    第3検出電極および第4検出電極と、
    前記第1検出電極を前記第1入力端子に接続し、前記第2検出電極を前記第2入力端子に接続する第1接続態様と、前記第3検出電極を前記第1入力端子に接続し、前記第4検出電極を前記第2入力端子に接続する第2接続態様と、を選択するスイッチ回路と、
    を備え、
    前記接触抵抗測定回路は、
    前記第3検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値、および、前記第4検出電極と前記生体との接触抵抗の抵抗値を測定し、
    前記利得制御回路は、
    前記第1接続態様では、前記第1検出電極の接触抵抗の抵抗値および前記第2検出電極の接触抵抗の抵抗値の少なくとも一方を用いて、前記差動増幅回路の利得を制御し、
    前記第2接続態様では、前記第3検出電極の接触抵抗の抵抗値および前記第4検出電極の接触抵抗の抵抗値の少なくとも一方を用いて、前記差動増幅回路の利得を制御する、
    生体信号測定装置。
  3. 第3検出電極および第4検出電極と、
    前記第1検出電極を前記第1入力端子に接続し、前記第2検出電極を前記第2入力端子に接続する第1接続態様と、前記第3検出電極を前記第1入力端子に接続し、前記第4検出電極を前記第2入力端子に接続する第2接続態様と、を選択するスイッチ回路と、
    を備え、
    前記接触抵抗測定回路は、
    前記第3検出電極と生体との接触抵抗の抵抗値、および、前記第4検出電極と前記生体との接触抵抗の抵抗値を測定し、
    前記利得制御回路は、
    前記第1接続態様では、前記第1検出電極の接触抵抗の抵抗値および前記第2検出電極の接触抵抗の抵抗値の少なくとも一方を用いて、前記差動増幅回路の利得を制御し、
    前記第2接続態様では、前記第3検出電極の接触抵抗の抵抗値および前記第4検出電極の接触抵抗の抵抗値の少なくとも一方を用いて、前記差動増幅回路の利得を制御し、
    前記入力抵抗制御回路は、
    前記第1接続態様では、前記第1検出電極の接触抵抗の抵抗値と前記第2検出電極の接触抵抗の抵抗値を用いて、前記第1抵抗素子の抵抗値と前記第2抵抗素子の抵抗値との比を制御し、
    前記第2接続態様では、前記第3検出電極の接触抵抗の抵抗値と前記第4検出電極の接触抵抗の抵抗値を用いて、前記第1抵抗素子の抵抗値と前記第2抵抗素子の抵抗値との比を制御する、
    請求項に記載の生体信号測定装置。
  4. 前記第1抵抗素子の抵抗値および前記第2抵抗素子の抵抗値は、
    Figure 0007021497000010
    の関係式によって制御される、請求項1に記載の生体信号測定装置。
  5. 生体と第1検出電極との接触抵抗の抵抗値および前記生体と第2検出電極との接触抵抗の抵抗値を測定する接触抵抗測定工程と、
    前記接触抵抗の抵抗値を用いて、前記第1検出電極および前記第2検出電極に接続する差動増幅回路の利得を制御する利得制御工程と、
    前記利得制御工程によって制御された利得を用いて、前記第1検出電極から前記差動増幅回路に入力される第1信号と前記第2検出電極から前記差動増幅回路に入力される第2信号との差動信号を増幅して出力する差動増幅工程と、
    前記接触抵抗の抵抗値を用いて、前記差動増幅回路の入力抵抗を制御する入力抵抗制御工程を、有し、
    差動増幅工程では、
    前記入力抵抗制御工程によって制御された入力抵抗、および、前記利得制御工程によって制御された利得を用いて、前記第1信号と前記第2信号との差動信号を増幅して出力する、生体信号測定方法。
  6. 前記接触抵抗の抵抗値は、
    Figure 0007021497000011
    の関係式によって制御される、請求項5に記載の生体信号測定方法。
JP2017202440A 2017-10-19 2017-10-19 生体信号測定装置、生体信号測定方法 Active JP7021497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202440A JP7021497B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 生体信号測定装置、生体信号測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202440A JP7021497B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 生体信号測定装置、生体信号測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019072397A JP2019072397A (ja) 2019-05-16
JP7021497B2 true JP7021497B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=66544541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202440A Active JP7021497B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 生体信号測定装置、生体信号測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7021497B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050090727A1 (en) 2003-10-23 2005-04-28 Vivosonic Inc. Method and apparatus for the collection of physiological electrical potentials
US20080275316A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 Reproductive Research Technologies, Lp Skin impedance matching system and method for skin/electrode interface
JP2011147582A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Seiko Epson Corp 心電計測装置
US20110251817A1 (en) 2010-04-12 2011-10-13 Reproductive Research Technologies, Llp Method and apparatus to determine impedance variations in a skin/electrode interface

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493890B2 (ja) * 1996-04-26 2004-02-03 カシオ計算機株式会社 感度設定装置および該装置を備える心電計

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050090727A1 (en) 2003-10-23 2005-04-28 Vivosonic Inc. Method and apparatus for the collection of physiological electrical potentials
US20080275316A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 Reproductive Research Technologies, Lp Skin impedance matching system and method for skin/electrode interface
JP2011147582A (ja) 2010-01-21 2011-08-04 Seiko Epson Corp 心電計測装置
US20110251817A1 (en) 2010-04-12 2011-10-13 Reproductive Research Technologies, Llp Method and apparatus to determine impedance variations in a skin/electrode interface
JP3183032U (ja) 2010-04-12 2013-04-25 リプロダクティブ リサーチ テクノロジーズ エルピー 皮膚/電極界面のインピーダンス変動の判断方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019072397A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813220B2 (ja) シャント抵抗を較正するための方法およびシステム
KR101692783B1 (ko) 임피던스 측정장치
KR101127891B1 (ko) 출력증폭회로 및 그것을 사용한 센서 장치
JP2019526316A5 (ja)
EP2958318B1 (en) Multichannel transducer devices and methods of operation thereof
JP2008275634A (ja) 距離区間測定回路及びその方法
KR20160051711A (ko) 가변 캐패시턴스를 포함하는 가변 캐패시터의 캐패시턴스에 대한 정보를 나타내는 센서 신호를 생성하는 장치 및 방법
KR102151697B1 (ko) Ecg 센서 및 이의 신호 처리 방법
JP2005504286A5 (ja)
EP3006913A1 (en) Physical quantity sensor adjustment method, and physical quantity sensor
JP7021497B2 (ja) 生体信号測定装置、生体信号測定方法
CN109115245B (zh) 多通道换能器设备和其操作方法
JP6243281B2 (ja) センサ回路
US9383860B2 (en) Capacitance processing circuit and a MEMS device
US20170097377A1 (en) Impedance measuring circuit
KR102068145B1 (ko) 오프셋 보상이 가능한 차동증폭기 및 이의 구동방법
US20170082600A1 (en) Digital patch-clamp amplifier
JP6389161B2 (ja) センサインタフェースキャリブレーション装置
KR101597943B1 (ko) 혈당량과 헤마토크릿의 동시측정을 위한 센서 측정장치
EP3127351A1 (en) Microphone assembly and method for determining parameters of a transducer in a microphone assembly
JP2016176739A (ja) 電流測定装置
JP6984315B2 (ja) 生体信号測定装置、接触状態判定システム
JP6712071B2 (ja) 波形復元装置及び波形復元方法
JP6314813B2 (ja) 加速度センサ
KR102128024B1 (ko) 리플을 저감하는 저항 감지 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150