JP7020661B2 - Steel pipe pile driving method, steel pipe pile and driving equipment used for the driving method - Google Patents
Steel pipe pile driving method, steel pipe pile and driving equipment used for the driving method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7020661B2 JP7020661B2 JP2017102578A JP2017102578A JP7020661B2 JP 7020661 B2 JP7020661 B2 JP 7020661B2 JP 2017102578 A JP2017102578 A JP 2017102578A JP 2017102578 A JP2017102578 A JP 2017102578A JP 7020661 B2 JP7020661 B2 JP 7020661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- pipe pile
- weight
- driving
- procedure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
本発明は、鋼管杭の打設方法、その打設方法に用いられる鋼管杭及び打設装置に関する。 The present invention relates to a method of driving a steel pipe pile, a steel pipe pile and a driving device used in the method of driving the steel pipe pile.
従来、建物を建造する際に地盤中に設けられる基礎としては、ベタ基礎、布基礎、杭基礎等、種々のものがある。
これらは、建物の種類、地盤の状況、必要な費用等の諸条件に適したものが選択されるが、軟弱な表層土の厚みが相対的に深い箇所については、例えば、鋼管杭を用いた杭基礎が好適に採用される(特許文献1参照)。
Conventionally, there are various foundations provided in the ground when constructing a building, such as solid foundations, cloth foundations, and pile foundations.
These are selected according to various conditions such as the type of building, ground conditions, and required costs, but for places where the soft surface soil is relatively thick, for example, steel pipe piles were used. Pile foundations are preferably adopted (see Patent Document 1).
ところで、鋼管杭を用いた杭基礎の場合、大型の重機を用いて鋼管杭を地盤中に埋設する作業が行われる。
しかしながら、地形等の現地の環境によっては、大型の重機を持ち込むことが困難な現場もある。
また、現地まで大型の重機を持ち込むことが可能であっても、具体的に鋼管杭を埋設する位置の高さ方向に障害物があると、大型の重機を用いての鋼管杭の埋設作業を行うことが困難な場合がある。
By the way, in the case of a pile foundation using steel pipe piles, the work of burying the steel pipe piles in the ground is performed using a large heavy machine.
However, depending on the local environment such as the terrain, it may be difficult to bring in large heavy machinery at some sites.
Even if it is possible to bring a large heavy machine to the site, if there is an obstacle in the height direction of the position where the steel pipe pile is to be buried, the steel pipe pile will be buried using the large heavy machine. It can be difficult to do.
本発明は、上記課題に鑑みてなされてものであり、大型の重機を用いることなく、鋼管杭を埋設することが可能な鋼管杭の打設方法、その打設方法に用いられる鋼管杭及び打設装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and is a method of placing a steel pipe pile capable of burying a steel pipe pile without using a large heavy machine, and a steel pipe pile and driving used in the method of placing the steel pipe pile. The purpose is to provide installation equipment.
本発明は、上記目的を達成するために、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の鋼管杭の打設方法は、有底先端部を有する第1鋼管杭内に、第1の重りを有する打設用の重りを配置して、前記重りを前記有底先端部に向けて落下させることを繰り返し、前記第1鋼管杭を打設する手順を含む。
The present invention is grasped by the following configurations in order to achieve the above object.
(1) In the method of driving a steel pipe pile of the present invention, a weight for driving having a first weight is arranged in a first steel pipe pile having a bottomed tip portion, and the weight is placed at the bottomed tip. The procedure of driving the first steel pipe pile by repeating dropping toward the portion is included.
(2)上記(1)の構成において、前記第1鋼管杭の後端部に、両端部が開口した第2鋼管杭の先端部を固定し、鋼管杭の全長を長くして打設する手順を含む。 (2) In the configuration of (1) above, the procedure of fixing the tip of the second steel pipe pile with both ends open to the rear end of the first steel pipe pile and driving the steel pipe pile with a longer overall length. including.
(3)上記(2)の構成において、前記第2鋼管杭の後端部に、さらに、前記第2鋼管杭の先端部を固定し、前記鋼管杭の全長を長くして打設する手順を1回以上含む。 (3) In the configuration of (2) above, a procedure of fixing the tip of the second steel pipe pile to the rear end of the second steel pipe pile and driving the steel pipe pile with a longer overall length. Including once or more.
(4)上記(2)又は(3)の構成において、前記第2鋼管杭の先端部の固定が溶接で行われる。 (4) In the configuration of (2) or (3) above, the tip of the second steel pipe pile is fixed by welding.
(5)上記(1)から(4)のいずれか1つの構成において、前記第1の重りの後端部に、第2の重りの先端部を着脱可能に固定して、前記重りによる打設力を大きくする手順を含む。 (5) In any one of the above configurations (1) to (4), the tip end portion of the second weight is detachably fixed to the rear end portion of the first weight, and the weight is used for driving. Includes steps to increase the force.
(6)上記(5)の構成において、前記第2の重りの後端部に、さらに、前記第2の重りの先端部を着脱可能に固定して、前記重りによる打設力を大きくする手順を1回以上含む。 (6) In the configuration of (5) above, a procedure of detachably fixing the tip end portion of the second weight to the rear end portion of the second weight to increase the driving force by the weight. Is included at least once.
(7)上記(1)から(6)のいずれか1つの構成において、前記重りを落下させる位置への前記重りの引き上げは、前記重りの後端部に固定されたロープを巻揚機で引っ張ることで行われる。 (7) In any one of the configurations (1) to (6), pulling the weight to a position where the weight is dropped pulls a rope fixed to the rear end of the weight with a hoist. It is done by.
(8)上記(7)の構成において、前記ロープを支持する滑車が設けられ、前記滑車の高さを高くすることで前記重りの引き上げ高さが高くされている。 (8) In the configuration of (7) above, a pulley for supporting the rope is provided, and the height of the pulley is increased to increase the pulling height of the weight.
(9)上記(1)から(8)のいずれか1つの構成において、前記第1鋼管杭を所定の位置に打設した後、前記第1鋼管杭の長手方向に沿って前記第1鋼管杭に設けられている羽根を前記第1鋼管杭にほぼ直交する状態に近づくように回動させる手順を含む。 (9) In any one of the above (1) to (8), after the first steel pipe pile is placed at a predetermined position, the first steel pipe pile is placed along the longitudinal direction of the first steel pipe pile. Including a procedure for rotating the blades provided in the above so as to approach a state substantially orthogonal to the first steel pipe pile.
(10)本発明の鋼管杭は、上記(1)から(9)のいずれか1つの構成を有する鋼管杭の打設方法に用いられる鋼管杭であって、前記鋼管杭が、少なくとも有底先端部を有する第1鋼管杭を備えている。 (10) The steel pipe pile of the present invention is a steel pipe pile used in a method for placing a steel pipe pile having any one of the above (1) to (9), and the steel pipe pile has at least a bottomed tip. It is equipped with a first steel pipe pile having a portion.
(11)本発明の打設装置は、少なくとも有底先端部を有する第1鋼管杭を備えている鋼管杭を打設する打設装置であって、前記第1鋼管杭内に配置され、前記有底先端部に向けて落下させる第1の重りを有する重りと、前記重りの後端部に固定されたロープと、前記ロープを引っ張って、前記重りを落下させる位置へ引き上げる巻揚機と、を少なくとも備えている。 (11) The driving device of the present invention is a driving device for driving a steel pipe pile having a first steel pipe pile having at least a bottomed tip portion, and is arranged in the first steel pipe pile. A weight having a first weight to be dropped toward the bottomed tip portion, a rope fixed to the rear end portion of the weight, and a hoisting machine for pulling the rope and pulling the weight to a position where the weight is dropped. At least have.
本発明によれば、大型の重機を用いることなく、鋼管杭を埋設することが可能な鋼管杭の打設方法、その打設方法に用いられる鋼管杭及び打設装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a method for driving a steel pipe pile capable of burying a steel pipe pile without using a large heavy machine, and a steel pipe pile and a driving device used for the method.
(第1実施形態)
以下、本発明に係る第1実施形態の鋼管杭10の打設方法、その打設方法に用いられる鋼管杭10及び打設装置20について図1から図3を参照しながら説明する。
なお、第1実施形態以外の図を含め各図において、同じ要素には同じ符号を付している。
(First Embodiment)
Hereinafter, the method for driving the
In each figure including the figures other than the first embodiment, the same elements are designated by the same reference numerals.
図1は第1実施形態の鋼管杭10及び打設装置20を用いて鋼管杭10の打設方法を実施しているところを模式的に示した図であり、図2は第1実施形態の巻揚機を説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a method of driving a
図1に示すように、第1実施形態の打設装置20は、鋼管杭10内に配置される重り21と、重り21の後端部にロープ23を取り付ける取付部22と、取付部22を介して重り21の後端部に固定されるロープ23と、ロープ23を引っ張る巻揚機24と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the driving
本実施形態では、重り21と取付部22が係合ピン22Aで着脱可能に一体化されているが、重り21に対する取付部22の固定は、ボルト等であってもよい。
また、ロープ23の素材は、例えば、ナイロン等の合成樹脂(合成繊維)、天然繊維及び金属(金属繊維)等、後述する重り21の引き上げ等の作業に耐えられる強度等が得られる限り、特に限定されるものではない。
さらに、ロープ23の構造についても、後述する重り21の引き上げ等の作業に耐えられる強度等が得られる限り、特に限定されるものではなく、単線構造でも、拠り線構造でもよい。
In the present embodiment, the
Further, the material of the
Further, the structure of the
なお、本実施形態では、巻揚機24として、図2に示すように、モータで回転するつづみ型のドラム24Aを備え、そのドラム24Aにロープ23を数回巻き、摩擦力を利用してロープ23に張力を加えて引っ張るもの、いわゆる、キャプスタンウインチと呼ばれるものを用いている。
しかし、このような巻揚機24に限定される必要はなく、他のタイプの巻揚機であってもよい。
In this embodiment, as the hoisting
However, it is not necessary to be limited to such a
また、本実施形態では、巻揚機24として、図2に示すように、ドラム24Aの回転駆動を足で踏むことで操作できるスイッチ24Bを備えたものになっているが、スイッチ24Bの形態は、足で操作するものに限定される必要はなく、手で操作するようなスイッチであってもよい。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, the hoisting
また、本実施形態の打設装置20は、巻揚機24が設置される架台25と、架台25に固定され、ロープ23を支持する滑車26と、を備えている。
Further, the driving
具体的には、滑車26は、架台25に固定される棒状部26Aと、架台25に固定されたときに上側となる上端部に設けられた支持部26Bと、を備えている。
Specifically, the
そして、支持部26Bには、ロープ23と接触し、ロープ23の動きに伴って受動的に回転する回転体26Cが設けられている。
The
なお、本実施形態の滑車26は、棒状部26Aを有するものとすることで、滑車26(より具体的には、支持部26B)の高さを高くして、重り21の引き上げ高さが高くできるようにしている。
The
以下、このような打設装置20を用いて鋼管杭10を打設する打設方法を説明しながら、鋼管杭10等について詳細に説明する。
図3は、打設方法の手順を説明するための断面図である。
図3に示すように、本実施形態の打設方法に用いられる鋼管杭10は、有底先端部11Aを有する第1鋼管杭11を備えている。
Hereinafter, the
FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining the procedure of the casting method.
As shown in FIG. 3, the
そして、図3(a)に示すように、第1鋼管杭11内に打設を行うための重り21となる第1の重り21Aを配置して、両矢印Aで示すように、その重り21を有底先端部11Aに向けて落下させることを繰り返し、第1鋼管杭11を打設する手順を行う。
Then, as shown in FIG. 3A, a
具体的には、図1に示すように、打設装置20は、先にも説明したように、架台25に固定され、高さを高くするように設置された滑車26を介して重り21と巻揚機24との間のロープ23が支持されている。
Specifically, as shown in FIG. 1, as described above, the driving
このため、重り21の後端部に取付部22を介して固定されたロープ23を巻揚機24で引っ張ることで重り21を落下させる位置に重り21を引き上げることができる。
Therefore, the
そして、重り21を落下させる位置に重り21を引き上げたら、ロープ23の引っ張りを停止し、第1鋼管杭11の有底先端部11Aに向けて重り21を落下させ、その重り21の打力で地盤G中に第1鋼管杭11を打設する。
Then, when the
このようにして、図3(b)に示すように、所定の深さまで第1鋼管杭11を打設したら、第1鋼管杭11の後端部に、両端部が開口した第2鋼管杭12の先端部を固定して打設する鋼管杭10の全長を長くする手順を行う。
例えば、第1鋼管杭11の後端部への第2鋼管杭12の先端部の固定は、図1に示すように、溶接によって行われる。
In this way, as shown in FIG. 3B, when the first
For example, the fixing of the tip end portion of the second
なお、この鋼管杭10の全長を長くする手順は、第1鋼管杭11だけでは、必要な打設長さが得られない場合に行われる手順であり、必ず実施される手順ではないことに留意されたい。
It should be noted that the procedure for increasing the total length of the
例えば、はじめから、長さの長い鋼管杭を用いる場合、その鋼管杭を地盤G上に鉛直に支持(設置)する必要があり、上側に障害物がある場合には、鋼管杭を鉛直に設置することが困難になる。 For example, when using a long steel pipe pile from the beginning, it is necessary to support (install) the steel pipe pile vertically on the ground G, and if there is an obstacle on the upper side, install the steel pipe pile vertically. It becomes difficult to do.
しかしながら、上述のように、第1鋼管杭11がある程度、地盤G中に打設されてから、第2鋼管杭12を固定するようにして、鋼管杭10の長さを長くするようにすれば、打設作業を行っているときに、地盤Gより上に位置する鋼管杭10の部分の長さが短くできるので、上側に障害物がある場合でも問題なく、打設作業を行うことができる。
However, as described above, after the first
また、鋼管杭10の打設深さが深くなると、鋼管杭10を打設するために必要な打設力が大きくなるため、図3(b)に示すように、鋼管杭10の全長を長くする手順を行うときに、第1の重り21Aの後端部に第2の重り21Bの先端部を着脱可能に固定して、重り21による打設力を大きくする手順を行う。
Further, as the driving depth of the
なお、第1の重り21Aの後端部に第2の重り21Bの先端部を固定する方法は、先に図1を参照して説明した重り21と取付部22との間の固定方法と同じでよく、このように着脱可能に第1の重り21Aの後端部に第2の重り21Bの先端部を固定しておくことで、後ほど説明するように、打設作業が終わった後に、重り21を簡単に回収することができる。
The method of fixing the tip of the
そして、はじめから、長さが長い重りを用いる場合、上側に障害物があると、必要な高さまで重りを引き上げることが困難になる場合があるが、本実施形態のように、鋼管杭10の打設深さに応じて重りを繋げるようにすれば、重りを引き上げるのに必要な地盤面からの高さを低くできるため、上側に障害物がある場合でも問題なく、打設作業を行うことができる。
When using a weight having a long length from the beginning, if there is an obstacle on the upper side, it may be difficult to raise the weight to the required height. However, as in the present embodiment, the
しかも、全長が長い鋼管杭や重りを用いる場合、打設作業を行うために、大型の重機が必要になるが、本実施形態のようにすれば、そのような大型の重機を用いなくても打設作業を行うことができる。 Moreover, when a steel pipe pile or a weight having a long overall length is used, a large heavy machine is required to perform the driving work, but according to the present embodiment, even if such a large heavy machine is not used. Casting work can be performed.
上述のように、第1鋼管杭11の後端部に、両端部が開口した第2鋼管杭12の先端部を固定して鋼管杭10の全長を長くするとともに、第1の重り21Aの後端部に第2の重り21Bの先端部を着脱可能に固定して、重り21による打設力を大きくしたら、再び、図3(b)に示すように、両矢印Aで示すように、その重り21を有底先端部11Aに向けて落下させることを繰り返し、鋼管杭10を打設する手順を行い、必要な深さまで、鋼管杭10を打設することで打設作業が完了する。
As described above, the tip of the second
つまり、第1の重り21Aの後端部に、第2の重り21Bの先端部を着脱可能に固定して、重りによる打設力を大きくする手順、及び、第1鋼管杭11の後端部に、両端部が開口した第2鋼管杭12の先端部を固定し、鋼管杭10の全長を長くして打設する手順を行い、必要な深さまで、鋼管杭10を打設することで打設作業が完了する。
That is, the procedure of detachably fixing the tip of the
打設作業が完了すると、最後に重り21の回収作業を行う。
具体的には、まず、巻揚機24でロープ23を引っ張って、第1の重り21Aと第2の重り21Bの接続部分が鋼管杭10から出るところまで重り21を引き上げる。
When the placing work is completed, the
Specifically, first, the
次に、下側の第1の重り21Aが落下しないように固定した後、第1の重り21Aと第2の重り21Bの固定を解除するとともに、第2の重り21Bと取付部22の固定を解除して、第2の重り21Bを回収する。
Next, after fixing the lower
最後に、第1の重り21Aに取付部22を固定して、巻揚機24でロープ23を引っ張って、第1の重り21Aを回収する。
このように、本実施形態の重り21であれば、簡単に重り21の回収作業を行うことができる。
Finally, the mounting
As described above, with the
なお、上記では、1つの第1鋼管杭11と1つの第2鋼管杭12を有する鋼管杭10を打設することについて説明したが、さらに、打設する鋼管杭10の長さが求められる場合もある。
この場合には、第2鋼管杭12の後端部に、さらに、第2鋼管杭12の先端部を固定し、鋼管杭10の全長を長くして打設する手順を行えばよい。
In the above, it has been described that the
In this case, the procedure may be performed in which the tip end portion of the second
また、このように、2本目の第2鋼管杭12を用いるようにするときには、さらに、打設力が必要になるため、重り21に2個目の第2の重り21Bを用いるようにすればよい。
つまり、第2の重り21Bの後端部に、さらに、第2の重り21Bの先端部を着脱可能に固定して重り21による打設力を大きくする手順を行うようにすればよい。
Further, when the second
That is, a procedure may be performed in which the tip end portion of the
このように、本発明の鋼管杭10の打設方法によれば、打設する鋼管杭10の長さを自在に長くすることが可能である。
As described above, according to the method for driving the
ところで、鋼管杭10の後端部を重りで打設することでも、鋼管杭10を打設することは可能である。
しかしながら、このようにした場合、鋼管杭10の後端部がパイプ状であるため、後端部は強度が低く、重りの打設力で鋼管杭10の後端部が破損(欠けや変形)するおそれがある。
By the way, it is also possible to drive the
However, in this case, since the rear end portion of the
一方で、本実施形態のように、有底先端部11Aは中実の部分であり、強度が高い上、地面と接触していることで、より一層強度が高くなっているため、そのような破損(欠けや変形)の問題を回避することができる。
On the other hand, as in the present embodiment, the bottomed
また、鋼管杭10の内部で重り21が上下動する場合、重り21の左右方向へのふらつきが抑制されるため、常に鉛直方向に向いた打設力を加えることができ、鋼管杭10の後端部を重りで打設する場合のように、重りのふらつきによって、打設力が鉛直方向でない方向に加わって、鋼管杭10が斜めに打設されてしまうようなことも回避することができる。
Further, when the
さらに、本実施形態のように、地盤G中に位置する有底先端部11Aを重り21で打設する場合、打設時の音が外部に漏れ難く、作業時の騒音を低減することも可能である。
Further, when the bottomed
特に、打設が進むのに合わせて、上述のように、第2の重り21Bを増やして打設力を増加させると、打設時に発生する音自体は大きくなる。
しかし、このときには、その音の発生位置となる有底先端部11Aが地盤G深くに位置するため、外部に大きな騒音が漏れることを回避することができ、打設作業を進めると、かえって騒音を小さくすることが可能である。
In particular, as described above, if the
However, at this time, since the bottomed
また、第1鋼管杭11及び第2鋼管杭12の長さがわかっているので、作業に使用した第1鋼管杭11及び第2鋼管杭12の本数から、簡単に、地盤G中に打設されている鋼管杭10の長さを求めることができ、鋼管杭10による支持力の計算を簡単に行うことができる。
Further, since the lengths of the first
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。
第2実施形態においても、基本的な構成は第1実施形態と同様であり、第1鋼管杭11の構成が異なるだけである。
このため、以下では、第1鋼管杭11の異なる部分について、主に、説明し、同様の点については説明を省略する場合がある。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment according to the present invention will be described.
Also in the second embodiment, the basic configuration is the same as that in the first embodiment, only the configuration of the first
Therefore, in the following, different parts of the first
図4は、第2実施形態の第1鋼管杭11を説明するための断面図である。
図4に示すように、第2実施形態の第1鋼管杭11は、有底先端部11Aの外形が先端側に向かって細くなる形状になっている。
具体的には、有底先端部11Aが先端側に向かって細くなる円錐台形状をしているため、図4に示すように、有底先端部11Aは、側面視で台形形状である外形になっている。
FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining the first
As shown in FIG. 4, the first
Specifically, since the bottomed
このように、有底先端部11Aの外形が先端側に向かって細くなる形状としておくことで、重り21による打設力が、面積の小さい先端面に集中するのでスムーズに打設を行うことができる。
In this way, by making the outer shape of the bottomed
また、スムーズな打設を行うために、有底先端部11Aの外面11Oに先端側から後端側に向かう溝部を備えさせるようにしてもよい。
例えば、溝部としては、先端側から後端側に直線状で延在する直線溝が外面11Oの周方向に複数設けられているものであってもよく、緩やかな螺旋を描くように先端側から後端側に延在する螺旋溝が外面11Oの周方向に複数設けられているものであってもよい。
Further, in order to perform smooth casting, the outer surface 11O of the bottomed
For example, the groove portion may have a plurality of linear grooves extending linearly from the front end side to the rear end side in the circumferential direction of the outer surface 11O, and may be provided from the front end side so as to draw a gentle spiral. A plurality of spiral grooves extending on the rear end side may be provided in the circumferential direction of the outer surface 11O.
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について説明する。
第3実施形態においても、基本的な構成は第1実施形態と同様であり、以下では、主に異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する場合がある。
(Third Embodiment)
Next, a third embodiment according to the present invention will be described.
Also in the third embodiment, the basic configuration is the same as that of the first embodiment. In the following, mainly different points will be described, and the same points may be omitted.
図5は、第3実施形態を説明するための断面図である。
なお、図5(a)は、主に、第1鋼管杭11と重り21の第1の重り21Aの先端側を示した図になっており、図5(b)は第1の重り21Aの先端側を示した図になっている。
FIG. 5 is a cross-sectional view for explaining the third embodiment.
Note that FIG. 5A is a diagram mainly showing the tip end side of the
図5(a)に示すように、第1鋼管杭11の有底先端部11Aは、第2実施形態と同様に、外形が先端側に向かって細くなる円錐台形状を有し、側面視で台形形状である外形になっている。
As shown in FIG. 5A, the bottomed
一方、第3実施形態では、第1鋼管杭11は、有底先端部11Aよりも若干後端部寄りとなる位置に、第1の羽根13と、第2の羽根14を備えている。
On the other hand, in the third embodiment, the first
具体的には、第1鋼管杭11の筒状本体部の有底先端部11Aよりも若干後端部寄りの外面には、外側に突出するように設けられた第1の回転軸11Bが設けられている。
そして、第1の羽根13が、第1の回転軸11Bを介して回動可能に第1鋼管杭11の筒状本体部に対して設けられている。
Specifically, a first
The
また、第1鋼管杭11は、筒状本体部の第1の回転軸11Bよりも第1鋼管杭11の後端部側と先端部側に設けられ、第1鋼管杭11の長手方向(長さ方向)に沿うように第1の羽根13を固定する、一対の第1の固定ピン11BA及び第1の固定ピン11BBを備えている。
Further, the first
第1の回転軸11Bよりも第1鋼管杭11の後端部側に設けられている第1の固定ピン11BAは、第1鋼管杭11の筒状本体部から外れないように固定されている。
The first fixing pin 11BA provided on the rear end side of the first
一方、第1の回転軸11Bよりも第1鋼管杭11の先端部側に設けられている第1の固定ピン11BBは、先端に向かって先細りするテーパー形状を有し、第1の固定ピン11BBの先端が第1鋼管杭11の内面よりも内側に突出して設けられるように、第1鋼管杭11の筒状本体部に形成された第1貫通孔H1に挿入されている。
On the other hand, the first fixing pin 11BB provided on the tip end side of the first
そして、第1の固定ピン11BBは、第1鋼管杭11の内面よりも内側に突出した先端の一部が第1鋼管杭11の内面に対して第1溶接部W1で溶接されることで第1鋼管杭11に固定されている。
Then, a part of the tip of the first fixing pin 11BB projecting inward from the inner surface of the first
同様に、第1鋼管杭11の筒状本体部の有底先端部11Aよりも若干後端部寄りの外面には、第1の回転軸11Bに対向する位置に、外側に突出するように設けられた第2の回転軸11Cが設けられている。
Similarly, the outer surface of the tubular main body of the first
そして、第1の羽根13に対向する位置に、第2の羽根14が第2の回転軸11Cを介して回動可能に第1鋼管杭11の筒状本体部に対して設けられている。
A
また、第1鋼管杭11は、第1の羽根13側と同様に、筒状本体部の第2の回転軸11Cよりも第1鋼管杭11の後端部側と先端部側に設けられ、第1鋼管杭11の長手方向(長さ方向)に沿うように第2の羽根14を固定する、一対の第2の固定ピン11CA及び第2の固定ピン11CBを備えている。
Further, the first
そして、第2の回転軸11Cよりも第1鋼管杭11の後端部側に設けられている第2の固定ピン11CAも、第1の固定ピン11BAと同様に、第1鋼管杭11の筒状本体部から外れないように固定されている。
The second fixing pin 11CA provided on the rear end side of the first
また、第2の回転軸11Cよりも第1鋼管杭11の先端部側に設けられている第2の固定ピン11CBも、先に説明した第1の固定ピン11BBと同様になっている。
Further, the second fixing pin 11CB provided on the tip end side of the first
つまり、第2の回転軸11Cよりも第1鋼管杭11の先端部側に設けられている第2の固定ピン11CBは、先端に向かって先細りするテーパー形状を有し、第2の固定ピン11CBの先端が第1鋼管杭11の内面よりも内側に突出して設けられるように、第1鋼管杭11の筒状本体部に形成された第2貫通孔H2に挿入されている。
That is, the second fixing pin 11CB provided on the tip end side of the first
そして、第2の固定ピン11CBは、第1鋼管杭11の内面よりも内側に突出した先端の一部が第1鋼管杭11の内面に対して第2溶接部W2で溶接されることで第1鋼管杭11に固定されている。
Then, a part of the tip of the second fixing pin 11CB projecting inward from the inner surface of the first
上述のように、第1の羽根13と第2の羽根14は、第1鋼管杭11の長手方向に沿って固定されているため、第1鋼管杭11を打設するときには、大きな抵抗とならず、打設作業に支障がないものになっている。
As described above, since the
一方、図5(a)に第1の羽根13の部分を矢印B側から見た図(B矢視図参照)と、第2の羽根14の部分を矢印C側から見た図(C矢視図参照)と、を併せて示しているが、B矢視図を見るとわかるように、第1の羽根13は、一対の第1の固定ピン11BA及び第1の固定ピン11BBが位置する側の反対側に向かって突出する緩やかな湾曲形状を有している。
On the other hand, FIG. 5A shows a view of the
同様に、C矢視図を見るとわかるように、第2の羽根14は、一対の第2の固定ピン11CA及び第2の固定ピン11CBが位置する側の反対側に向かって突出する緩やかな湾曲形状を有している。
Similarly, as can be seen from the C arrow view, the
そして、後ほど説明するが、第1の羽根13及び第2の羽根14を、このような湾曲形状としておくことで、第1の固定ピン11BB及び第2の固定ピン11CBを外し、第1の羽根13及び第2の羽根14が第1の回転軸11B及び第2の回転軸11Cを回動中心として回動できるようにした後に、さらに打設を行うと、第1の羽根13及び第2の羽根14が第1鋼管杭11にほぼ直交する状態に近づくように回動する。
Then, as will be described later, by keeping the
そうすると、第1の羽根13及び第2の羽根14が抵抗となり、第1鋼管杭11(鋼管杭10)の支持力が高くなる。
Then, the
以下、このような第1鋼管杭11を用いた打設方法について説明する。
図5(a)に示すように、第3実施形態の打設方法で使用される重り21の第1の重り21Aは、通常の打設作業を行うときに、第1の羽根13及び第2の羽根14に対向する部分が内側に切り欠いたような形状の幅の狭い先端部21AAを有するようになっている。
Hereinafter, a driving method using such a first
As shown in FIG. 5A, the
この先端部21AAの先端からの長さは、第1鋼管杭11の有底先端部11Aの内側底面から第1の固定ピン11BB及び第2の固定ピン11CBの高さよりも長くされている。
The length of the tip portion 21AA from the tip end is longer than the height of the first fixing pin 11BB and the second fixing pin 11CB from the inner bottom surface of the bottomed
一方、第1の重り21Aの先端部21AAを、第1の羽根13及び第2の羽根14に対向する部分と直交する方向(つまり、図5(a)の矢印B方向及び矢印C方向)から見ると、図5(b)に示すように、切り欠いたような形状にはなっておらず、先端部21AA以外の第1の重り21Aの部分の幅と同じ幅を有しており、この幅は、第1鋼管杭11の内径に近いものである。
On the other hand, from the direction in which the tip portion 21AA of the
このため、図5(a)の状態から第1の重り21Aを90度回転させて、打設を行うと、第1の重り21Aの先端部21AAが、第1の固定ピン11BB及び第2の固定ピン11CBの先端に衝突して第1の固定ピン11BB及び第2の固定ピン11CBの先端が切断できるものとなっている。
Therefore, when the
そして、図5(a)に示すように、第1の重り21Aの先端部21AAの幅が狭い側の外面には、先端部21AA側から後端部側に向かって、第1の重り21Aの向きが確認できるようにするマーカーMが設けられている。
Then, as shown in FIG. 5A, on the outer surface of the tip portion 21AA of the
また、第1鋼管杭11には、第1の羽根13及び第2の羽根14の設けられている外面と直交する外面に第1の重り21Aの向きを確認するマーカーMに合わせるためのマーカー(図示せず)が先端部側から後端部側に設けられている。
Further, the first
このため、第1鋼管杭11を地盤G(図3参照)中の所定の位置(第1の羽根13及び第2の羽根14の回動を開始する位置)まで打設する作業は、第1の重り21Aに設けられたマーカーMを第1鋼管杭11に設けられたマーカー(図示せず)に合わせるようにして行う。
Therefore, the work of driving the first
そして、第1鋼管杭11を地盤G(図3参照)中の所定の位置(第1の羽根13及び第2の羽根14の回動を開始する位置)まで打設したら、第1の重り21Aに設けられたマーカーMが第1鋼管杭11に設けられたマーカー(図示せず)にほぼ直交するように第1の重り21Aを配置し、第1鋼管杭11の打設作業を続行する。
Then, when the first
なお、第1の重り21Aに設けられたマーカーMを第1鋼管杭11に設けられたマーカー(図示せず)にほぼ直交するように、第1の重り21Aを配置して打設する作業は1回行えば、第1の固定ピン11BB及び第2の固定ピン11CBの先端が切断(第1溶接部W1及び第2溶接部W2が破断)されるので、その後は、第1の重り21Aの向きを気にすることなく、打設を行えばよい。
The work of arranging and placing the
このようにして、第1の固定ピン11BB及び第2の固定ピン11CBの先端を切断した後に打設を繰り返すと、先に述べたように、第1の固定ピン11BB及び第2の固定ピン11CBが先端に向かって先細りするテーパー形状であるため、第1鋼管杭11から外れて、第1の羽根13及び第2の羽根14が第1鋼管杭11にほぼ直交する状態に近づくように回動し、第1鋼管杭11の打設時の抵抗が増していく。
In this way, when the casting is repeated after cutting the tips of the first fixing pin 11BB and the second fixing pin 11CB, as described above, the first fixing pin 11BB and the second fixing pin 11CB are repeated. Since it has a tapered shape that tapers toward the tip, it deviates from the first
そして、第1の重り21Aの打設によって、第1鋼管杭11が地盤G中に沈む動きがほとんど出なくなったら、打設作業が終了となる。
Then, when the movement of the first
なお、第3実施形態では、第1鋼管杭11を打設するだけでよい場合について説明したが、当然、鋼管杭10に求められる長さが第1鋼管杭11の長さより長い場合には、第1実施形態で説明したように、さらに、第2鋼管杭12を用いることになる。
In the third embodiment, the case where only the first
この場合には、第2鋼管杭12にも、第1鋼管杭11と同様のマーカーを設けておき、第1鋼管杭11に溶接するときに、第1鋼管杭11のマーカーと、第2鋼管杭12のマーカーの位置が合うように溶接を行い、第1の重り21AのマーカーMとの位置合わせができるようにする。
In this case, the second
また、第1実施形態で説明したように、重り21に第1の重り21Aに加えて第2の重り21Bを用いる場合あり、その場合に用いられる第2の重り21Bも第1の重り21AのマーカーMと同様のマーカーを設けておき、第1の重り21AのマーカーMと第2の重り21Bのマーカーの位置を合わせるように、第2の重り21Bを接続するようにして、第1の重り21Aの向きが確認できるようにする。
Further, as described in the first embodiment, the
以上、本発明について、具体的な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述した具体的な実施形態に限定されるものでない。 Although the present invention has been described above based on the specific embodiment, the present invention is not limited to the above-mentioned specific embodiment.
例えば、第3実施形態では、第1鋼管杭11に2つの羽根(第1の羽根13及び第2の羽根14)が設けられている場合について示したが、羽根の数は2つに限定されるものではなく、設けられる羽根の数は1つでもよく、3つ以上であってもよい。
For example, in the third embodiment, the case where two blades (
鋼管杭10(第1鋼管杭11及び第2鋼管杭12)の長手方向に直交する水平断面の形状は、円形状に限定される必要はなく、角形状(三角形、四角形等の多角形の形状)になっていてもよい。
The shape of the horizontal cross section orthogonal to the longitudinal direction of the steel pipe pile 10 (first
このように、本発明は、具体的な実施形態に限定されるものではなく、様々な変形及び改良を行ったものも本発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。 As described above, the present invention is not limited to a specific embodiment, and various modifications and improvements are also included in the technical scope of the present invention, which is to those skilled in the art. It is clear from the description of the scope of claims.
10 鋼管杭
11 第1鋼管杭
11A 有底先端部
11B 第1の回転軸
11BA、11BB 第1の固定ピン
11C 第2の回転軸
11CA、11CB 第2の固定ピン
11O 外面
12 第2鋼管杭
13 第1の羽根
14 第2の羽根
20 打設装置
21 重り
21A 第1の重り
21AA 先端部
21B 第2の重り
22 取付部
22A 係合ピン
23 ロープ
24 巻揚機
24A ドラム
24B スイッチ
25 架台
26 滑車
26A 棒状部
26B 支持部
26C 回転体
G 地盤
H1 第1貫通孔
H2 第2貫通孔
M マーカー
W1 第1溶接部
W2 第2溶接部
10
Claims (7)
有底先端部を有する第1鋼管杭内に、第1の重りを有する打設用の重りを配置して、前記重りを前記有底先端部に向けて落下させることを繰り返し、前記第1鋼管杭を打設する手順と、
前記第1鋼管杭を所定の深さまで打設した後、前記第1鋼管杭の後端部に、両端部が開口した第2鋼管杭の先端部を固定し、前記鋼管杭の全長を長くして打設する手順と、
前記第2鋼管杭が固定された前記第1鋼管杭を所定の深さまで打設した後、前記第2鋼管杭の後端部に、さらに、別の第2鋼管杭の先端部を固定し、前記鋼管杭の全長を長くして打設する手順と、
前記第1の重りの後端部に、第2の重りの先端部を着脱可能に固定して、前記重りによる打設力を大きくする手順と、
前記第2の重りの後端部に、さらに、別の第2の重りの先端部を着脱可能に固定して、前記重りによる打設力を大きくする手順と、
前記鋼管杭の打設が完了した後に前記重りを回収する手順と、を含み、
前記鋼管杭の全長を長くして打設する手順を行うときに、前記鋼管杭の打設深さに応じて前記第2の重りを着脱可能に固定して、前記重りによる打設力を大きくする手順を行い、
前記重りを回収する手順は、前記第1の重りに前記第2の重りを固定した部分が前記鋼管杭から出るところまで前記第2の重りを引き上げて前記第1の重りを落下しないように固定した後、前記第1の重りと前記第2の重りの固定を解除して前記第2の重りを回収する手順を含む鋼管杭の打設方法。 It is a method of placing steel pipe piles.
A weight for placing a first weight is placed in a first steel pipe pile having a bottomed tip portion, and the weight is repeatedly dropped toward the bottomed tip portion, and the first steel pipe is described. The procedure for driving a pile and
After driving the first steel pipe pile to a predetermined depth, the tip of the second steel pipe pile with both ends open is fixed to the rear end of the first steel pipe pile to lengthen the total length of the steel pipe pile. And the procedure for placing
After driving the first steel pipe pile to which the second steel pipe pile is fixed to a predetermined depth, the tip end portion of another second steel pipe pile is further fixed to the rear end portion of the second steel pipe pile. The procedure for placing the steel pipe pile with a longer total length and
A procedure in which the tip end portion of the second weight is detachably fixed to the rear end portion of the first weight to increase the driving force of the weight.
A procedure of detachably fixing the tip of another second weight to the rear end of the second weight to increase the driving force of the weight.
Including a procedure for recovering the weight after the placement of the steel pipe pile is completed, and the like.
When performing the procedure of increasing the total length of the steel pipe pile and driving the steel pipe pile, the second weight is detachably fixed according to the driving depth of the steel pipe pile, and the driving force of the weight is increased. Follow the steps to
In the procedure for recovering the weight, the second weight is pulled up to the point where the portion where the second weight is fixed to the first weight comes out of the steel pipe pile and fixed so that the first weight does not fall. A method of placing a steel pipe pile, which comprises a procedure of releasing the fixing of the first weight and the second weight and recovering the second weight.
前記鋼管杭が、少なくとも有底先端部を有する第1鋼管杭を備えている鋼管杭。 A steel pipe pile used in the method for placing a steel pipe pile according to any one of claims 1 to 5 .
A steel pipe pile in which the steel pipe pile includes a first steel pipe pile having at least a bottomed tip portion.
前記第1鋼管杭内に配置され、前記有底先端部に向けて落下させる第1の重りを有する重りと、
前記重りの後端部に固定されたロープと、
前記ロープを引っ張って、前記重りを落下させる位置へ引き上げる巻揚機と、を少なくとも備えている打設装置。
The driving device for driving the steel pipe pile according to claim 6 .
A weight having a first weight arranged in the first steel pipe pile and dropped toward the bottomed tip portion,
With the rope fixed to the rear end of the weight,
A driving device comprising at least a hoisting machine that pulls the rope and pulls the weight to a position where it is dropped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017102578A JP7020661B2 (en) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | Steel pipe pile driving method, steel pipe pile and driving equipment used for the driving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017102578A JP7020661B2 (en) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | Steel pipe pile driving method, steel pipe pile and driving equipment used for the driving method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018197453A JP2018197453A (en) | 2018-12-13 |
JP7020661B2 true JP7020661B2 (en) | 2022-02-16 |
Family
ID=64663779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017102578A Active JP7020661B2 (en) | 2017-05-24 | 2017-05-24 | Steel pipe pile driving method, steel pipe pile and driving equipment used for the driving method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7020661B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115341541B (en) * | 2022-08-31 | 2023-08-01 | 中交第四航务工程局有限公司 | Tube plate combined pile construction device and construction method for wharf engineering |
CN115450205B (en) * | 2022-09-24 | 2024-01-26 | 贾龙国 | Construction structure and construction process for inserting pre-stress pipe pile into triaxial stirring pile |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003328358A (en) | 2002-03-04 | 2003-11-19 | Tetsudo Onda | Pile jacking method and pile jacking system |
JP2004360403A (en) | 2003-06-09 | 2004-12-24 | Tamotsu Nakamura | Method for driving steel pipe pile |
JP2014156755A (en) | 2013-02-18 | 2014-08-28 | Maruko Juryo:Kk | Excavation rod |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5689624A (en) * | 1979-12-19 | 1981-07-21 | Komatsu Ltd | Method and device for driving pile system |
-
2017
- 2017-05-24 JP JP2017102578A patent/JP7020661B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003328358A (en) | 2002-03-04 | 2003-11-19 | Tetsudo Onda | Pile jacking method and pile jacking system |
JP2004360403A (en) | 2003-06-09 | 2004-12-24 | Tamotsu Nakamura | Method for driving steel pipe pile |
JP2014156755A (en) | 2013-02-18 | 2014-08-28 | Maruko Juryo:Kk | Excavation rod |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018197453A (en) | 2018-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107217910A (en) | Supply line's electric pole plants lever apparatus and its plants bar method | |
JP7020661B2 (en) | Steel pipe pile driving method, steel pipe pile and driving equipment used for the driving method | |
KR101714907B1 (en) | Sheet Pile Construction Apparatus | |
JP2017223066A (en) | Pile construction management method | |
JP6308990B2 (en) | Attachment for removing underground obstacles and method for removing underground obstacles | |
JP6498484B2 (en) | Underground obstacle removal device | |
JP5773523B2 (en) | Construction device for on-site construction pile and construction method for on-site construction pile | |
KR102178354B1 (en) | Pile pullout apparatus | |
JP2018197454A (en) | Steel pipe pile | |
KR101656696B1 (en) | Apparatus for dismantling wire for pile lifting and pile construction method using the same | |
KR101263944B1 (en) | boring equipment | |
JP2010031523A (en) | Vertical shaft excavator | |
JP3204363U (en) | Pile structure of pile foundation | |
JP2006336241A (en) | Pile construction method and pile construction system | |
JP3978469B2 (en) | Expansion drilling equipment and pile bottom expansion method | |
JP5173686B2 (en) | Steel pipe pile construction apparatus and steel pipe pile construction method | |
JP2011026936A (en) | Method and device for extracting buried pile | |
JP2009102982A (en) | Anchor device and anchor | |
JP5546422B2 (en) | Ground anchor construction method | |
JP3744813B2 (en) | Pile construction machine | |
JP7253455B2 (en) | Drilling rig and drilling method | |
CN102966091A (en) | Rotary embedded steel pipe pile and construction method thereof | |
JP5587678B2 (en) | Ready-made pile cutting device | |
JP2875338B2 (en) | Excavation method by screw auger and its equipment | |
JP2018091132A (en) | Pile construction management method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210604 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210715 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7020661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |