JP7020149B2 - 電子機器、情報処理プログラム及び管理システム - Google Patents

電子機器、情報処理プログラム及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7020149B2
JP7020149B2 JP2018016434A JP2018016434A JP7020149B2 JP 7020149 B2 JP7020149 B2 JP 7020149B2 JP 2018016434 A JP2018016434 A JP 2018016434A JP 2018016434 A JP2018016434 A JP 2018016434A JP 7020149 B2 JP7020149 B2 JP 7020149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
user
distance
administrator
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018016434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134358A (ja
Inventor
智治 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018016434A priority Critical patent/JP7020149B2/ja
Priority to US16/261,614 priority patent/US10496338B2/en
Publication of JP2019134358A publication Critical patent/JP2019134358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020149B2 publication Critical patent/JP7020149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/127Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by using hot folders, e.g. folder for which print settings or print data management rules are set in advance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Description

本開示は、データファイルを分類して記憶するための1以上のボックスを有する不揮発性の記憶装置を有する電子機器と、この電子機器が実行する情報処理プログラムと、この電子機器を有する管理システムとに関する。
画像形成装置のように、複数のユーザーが共用する電子機器において、データファイルを分類して記憶するためのボックスのセキュリティを管理する技術が知られている。
特開2006-229429号公報
複数のユーザーが共用する電子機器においては、データファイルを分類して記憶するためのボックスのセキュリティを管理しつつ、ユーザーが電子機器を円滑に利用できることが望ましい。
本発明の一形態に係る電子機器は、
ユーザーがログインしたモバイルデバイスであるユーザーモバイルデバイスから、前記ユーザーを識別するユーザー識別子を受信し、
データファイルを分類して記憶しそれぞれ属性が登録され1以上のボックスの前記属性を参照して、前記ユーザー識別子により識別される前記ユーザーが利用可能なボックスである1以上の利用可能ボックスを判断し、
前記ユーザーモバイルデバイスに、前記1以上の利用可能ボックスを示す情報を送信し、
前記ユーザーモバイルデバイスから、前記1以上の利用可能ボックスのうち前記ユーザーが選択したボックスである1つの選択ボックスを示す情報を受信し、
前記選択ボックスに関する情報に関する情報を表示するための表示データを生成し、前記表示データをワークメモリーにロードし、
前記ユーザーモバイルデバイスの距離が、第1の距離以内であるか否かを判断し、
前記ユーザーモバイルデバイスが前記第1の距離以内であると判断すると、ロードした前記情報を表示装置に表示する
コントローラー
を具備する。
本形態によれば、電子機器は、ボックスの属性を参照して、ユーザーモバイルデバイスから受信したユーザー識別子により識別されるユーザー(即ち、ユーザーモバイルデバイスにログインしたユーザー)が利用可能な1以上の利用可能ボックスを判断する。これにより、ユーザーの電子機器へのログインを必要とせず、個々のユーザーに応じて、利用可能ボックスを判断することができる。また、電子機器は、ユーザーモバイルデバイスに1以上の利用可能ボックスを示す情報を送信し、ユーザーモバイルデバイスから選択ボックスを示す情報を受信する。これにより、ユーザーが電子機器に到達する前に、選択ボックスを決定することができる。このため、ユーザーが電子機器に到達した後にボックスを選択する必要が無く、ユーザーが電子機器に到達した後に実行する処理が少なくて済む。複数のユーザーが共用する電子機器は、複数のユーザー電子機器を操作したい場合がある。1人のユーザーが電子機器を操作していると、別のユーザーは電子機器を操作できない。このため、1人のユーザーが電子機器を操作する時間が長いほど、別のユーザーが電子機器を操作開始する時間が遅れてしまう。しかしながら、本実施形態によれば、ユーザーが電子機器に到達した後に実行する処理が少なくて済むので、ユーザー1人当たりが電子機器を操作する時間を短縮できる。
前記1以上のボックスは、それぞれ、前記属性として、管理者識別子が登録され、
前記コントローラーは、さらに、
前記ユーザーモバイルデバイスから、前記選択ボックスを示す情報を受信すると、
前記選択ボックスに登録された前記管理者識別子により識別される管理者がログインしたモバイルデバイスである管理者モバイルデバイスの距離が、前記第1の距離以上である第2の距離より大きいかを判断し、
前記管理者モバイルデバイスの前記距離が前記第2の距離より大きいと判断すると、前記ユーザーによる前記選択ボックスの利用を許可するか否かの問い合わせを、前記管理者モバイルデバイスに送信し、
前記管理者モバイルデバイスから、前記ユーザーによる前記選択ボックスの利用を許可する応答を受信し、且つ、前記ユーザーモバイルデバイスの前記距離が前記第1の距離以内であると判断すると、ロードした前記情報を前記表示装置に表示する。
本形態によれば、管理者モバイルデバイスが電子機器から遠距離にあるとき(第2の距離より大きい)、電子機器は、管理者モバイルデバイスに、選択ボックスの利用を許可するか否かの問い合わせを送信する。管理者モバイルデバイスは、電子機器に、選択ボックスの利用の許可/拒否の応答を送信する。これにより、ユーザーにとっては、選択ボックス利用のためのパスワードを入力する等の手間を要せず、選択ボックスを利用することができる。このため、複数のユーザーが選択ボックス利用のためのパスワードを知る必要もないので、セキュリティ性が高い。また、管理者にとっては、選択ボックスの利用を許可するか否かを自ら判断することができるので、セキュリティ性が高い。
前記コントローラーは、さらに、
前記管理者モバイルデバイスの前記距離を判断できないとき、又は
前記管理者モバイルデバイスから、前記ユーザーによる前記選択ボックスの利用を拒否する応答を受信したとき、
前記選択ボックスに関する情報に関する情報を表示するための表示データを生成しない。
本形態によれば、電子機器は、選択ボックスの利用が拒否されることを示す情報を表示すればよい。この場合、電子機器は、選択ボックスの利用を完全に不可としてもよいし、あるいは、選択ボックスの利用にあたり、例えば、パスワードの入力をユーザーに要求してもよい。
前記選択ボックスに関する情報は、前記選択ボックスが記憶するデータファイルに関する情報を含む。
本形態によれば、電子機器は、選択ボックスに関する情報を表示するための表示データを生成し、表示データをワークメモリーにロードする。これにより、ユーザーが電子機器に到達するとすぐに、選択ボックスに関する情報を表示できる。これにより、ユーザーが電子機器に到達した後に実行する処理が益々少なくて済むので、ユーザー1人当たりが電子機器を操作する時間を益々短縮できる。
本発明の一形態に係る情報処理プログラムは、
電子機器のコントローラーを、
ユーザーがログインしたモバイルデバイスであるユーザーモバイルデバイスから、前記ユーザーを識別するユーザー識別子を受信し、
データファイルを分類して記憶しそれぞれ属性が登録され1以上のボックスの前記属性を参照して、前記ユーザー識別子により識別される前記ユーザーが利用可能なボックスである1以上の利用可能ボックスを判断し、
前記ユーザーモバイルデバイスに、前記1以上の利用可能ボックスを示す情報を送信し、
前記ユーザーモバイルデバイスから、前記1以上の利用可能ボックスのうち前記ユーザーが選択したボックスである1つの選択ボックスを示す情報を受信し、
前記選択ボックスに関する情報に関する情報を表示するための表示データを生成し、前記表示データをワークメモリーにロードし、
前記ユーザーモバイルデバイスの距離が、第1の距離以内であるか否かを判断し、
前記ユーザーモバイルデバイスが前記第1の距離以内であると判断すると、ロードした前記情報を表示装置に表示する
よう動作させる。
本発明の一形態に係る管理システムは、
電子機器と、
ユーザーがログインしたモバイルデバイスであるユーザーモバイルデバイスと
を具備する管理システムであって、
前記電子機器は、
ユーザーがログインしたモバイルデバイスであるユーザーモバイルデバイスから、前記ユーザーを識別するユーザー識別子を受信し、
データファイルを分類して記憶しそれぞれ属性が登録され1以上のボックスの前記属性を参照して、前記ユーザー識別子により識別される前記ユーザーが利用可能なボックスである1以上の利用可能ボックスを判断し、
前記ユーザーモバイルデバイスに、前記1以上の利用可能ボックスを示す情報を送信し、
前記ユーザーモバイルデバイスから、前記1以上の利用可能ボックスのうち前記ユーザーが選択したボックスである1つの選択ボックスを示す情報を受信し、
前記選択ボックスに関する情報に関する情報を表示するための表示データを生成し、前記表示データをワークメモリーにロードし、
前記ユーザーモバイルデバイスの距離が、第1の距離以内であるか否かを判断し、
前記ユーザーモバイルデバイスが前記第1の距離以内であると判断すると、ロードした前記情報を表示装置に表示する
コントローラーを有する。
前記1以上のボックスは、それぞれ、前記属性として、管理者識別子が登録され、
前記管理システムは、前記選択ボックスに登録された前記管理者識別子により識別される管理者がログインしたモバイルデバイスである管理者モバイルデバイスをさらに具備し、
前記コントローラーは、さらに、
前記ユーザーモバイルデバイスから、前記選択ボックスを示す情報を受信すると、
前記管理者モバイルデバイスの距離が、前記第1の距離以上である第2の距離より大きいかを判断し、
前記管理者モバイルデバイスの前記距離が前記第2の距離より大きいと判断すると、前記ユーザーによる前記選択ボックスの利用を許可するか否かの問い合わせを、前記管理者モバイルデバイスに送信し、
前記管理者モバイルデバイスから、前記ユーザーによる前記選択ボックスの利用を許可する応答を受信し、且つ、前記ユーザーモバイルデバイスの前記距離が前記第1の距離以内であると判断すると、ロードした前記情報を前記表示装置に表示する。
本発明によれば、複数のユーザーが共用する電子機器においてデータファイルを分類して記憶するためのボックスのセキュリティを管理しつつ、ユーザーが電子機器を円滑に利用できることが図れる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本発明中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本発明の第1の実施形態に係る管理システムを示す。 画像形成装置のハードウェア構成を示す。 モバイルデバイスのハードウェア構成を示す。 管理システムの機能的構成を示す。 画像形成装置の動作フローを示す。 モバイルデバイスの動作フローを示す。 本発明の第2の実施形態に係る管理システムを示す。 管理システムの機能的構成を示す。 画像形成装置の動作フローを示す。 管理者モバイルデバイスの動作フローを示す。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。各実施形態では、電子機器として画像形成装置(Multifunction Peripheral、以下MFPと称する)を例に説明する。
I.第1の実施形態
1.管理システム
図1は、本発明の第1の実施形態に係る管理システムを示す。
管理システム1は、MFP10と、モバイルデバイス20とを有する。MFP10と、モバイルデバイス20とは、少なくとも、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により相互に通信可能である。
MFP10は、典型的には、オフィスに設置される。MFP10の不揮発性の記憶装置(図2の記憶装置18)は、データファイルを分類して記憶するための1以上のボックスを有する。本実施形態では、「ボックス機能」とは、MFP10の不揮発性の記憶装置の何れかのボックスが記憶するデータファイルを、出力(印刷等)する機能を意味する。
モバイルデバイス20は、MFP10のユーザー(典型的には、オフィスの従業員)が常時携帯することが想定されるデバイスであり、例えば、スマートフォン、ウェアラブルデバイス等である。
2.画像形成装置のハードウェア構成
図2は、画像形成装置のハードウェア構成を示す。
MFP10は、制御部11を備える。制御部11(コントローラー)は、プロセッサーであるCPU11a(Central Processing Unit)、RAM11b(Random Access Memory)、メモリーであるROM11c(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、MFP10の全体的な動作制御を司る。MFP10を各機能部(後述)として機能させるコンピュータープログラムは、ROM等の非一過性のコンピューター読み取り可能な記憶媒体に記憶される。
制御部11は、画像読取部12、画像処理部14、画像メモリー15、画像形成部16、操作部17、記憶装置18、ネットワーク通信インターフェース13及び送受信機19等と接続されている。制御部11は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部11は、ユーザーから、操作部17またはネットワーク接続されたパーソナルコンピュータ(図示せず)等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナー機能、印刷機能及びコピー機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
画像読取部12は、原稿から画像を読み取るイメージスキャナーである。
画像処理部14は、画像読取部12で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部14は、画像読取部12により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー15は、画像読取部12による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部16での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域を有する。
画像形成部16(プリンター)は、画像読取部12で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部17は、MFP10が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付けるタッチパネル部および操作キー部を備える。タッチパネル部は、タッチパネルが設けられたLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等の表示部17aを備えている。
ネットワーク通信インターフェース13は、ネットワークNに接続するためのインターフェースである。
記憶装置18は、画像読取部12によって読み取られた原稿画像等を記憶する、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置である。記憶装置18は、着脱可能に接続されるモバイルの記憶媒体(例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリー)及びそのインターフェースをさらに有してもよい。
送受信機19は、Bluetooth(登録商標)の規格に準拠した電波を送受信する。
3.モバイルデバイスのハードウェア構成
図3は、モバイルデバイスのハードウェア構成を示す。
モバイルデバイス20は、CPU21、ROM22、RAM23、記憶装置24、ネットワーク通信インターフェース25、操作装置26、表示装置27及び送受信機29と、これらを相互に接続するバス28とを有する。
CPU21は、ROM22が記憶する情報処理プログラムをRAM23にロードして実行する。ROM22は、CPU21が実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM22は、非一過性のコンピューター読み取り可能な記録媒体の一例である。
記憶装置24は、SSD(Solid State Drive)等の大容量の記録媒体である。
ネットワーク通信インターフェース25は、ネットワークNに接続するためのインターフェースである。
操作装置26は、タッチパネル及び各種スイッチ等を含む。操作装置26は、ユーザーからの操作を検出してCPU21に出力する。
表示装置27は、LCDや有機ELディスプレイ等を含む。表示装置27は、CPU21から受け取った情報に基づいて演算処理を行い、生成した画像信号を画面に表示する。
送受信機29は、Bluetooth(登録商標)の規格に準拠した電波を送受信する。
4.管理システムの機能的構成
図4は、管理システムの機能的構成を示す。
MFP10のCPU11aは、ROM11cが記録する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行することにより、距離情報判断部101、機能問い合わせ部102、ボックス判断部103、前処理部104及び表示制御部105として動作する。
モバイルデバイス20のCPU21は、ROM22が記録する情報処理プログラムをRAM23にロードして実行することにより、送受信機制御部201、機能選択部202及びボックス選択部203として動作する。
モバイルデバイス20の送受信機制御部201は、送受信機29を制御して、電波の発信を開始し、その後、電波を定期的に発信し続ける。
MFP10の距離情報判断部101は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20から、電波を受信する。距離情報判断部101は、電波の強度に基づき、MFP10からモバイルデバイス20までの凡その距離を判断する。
MFP10の機能問い合わせ部102は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20に、利用対象のMFP10の機能(ボックス機能、コピー機能、スキャン機能等)の問い合わせを送信する。
モバイルデバイス20の機能選択部202は、送受信機29を介して、MFP10から、利用対象のMFP10の機能の問い合わせを受信する。機能選択部202は、送受信機29を介して、MFP10に、利用対象の機能の通知を送信する。
MFP10の機能問い合わせ部102は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20から、利用対象の機能の通知を受信する。
MFP10のボックス判断部103は、ボックスリスト110を参照して、モバイルデバイス20からの電波に含まれるユーザー識別子により識別されるユーザー(即ち、モバイルデバイス20にログインしたユーザー)が利用可能な1以上のボックス(利用可能ボックス)を判断する。ボックス判断部103は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20に、1以上の利用可能ボックスを示す情報を送信する。
モバイルデバイス20のボックス選択部203は、送受信機29を介して、MFP10から、1以上の利用可能ボックスを示す情報を受信する。ボックス選択部203は、送受信機29を介して、MFP10に、ユーザーが選択した利用可能ボックス(選択ボックス)を示す情報を送信する。
MFP10のボックス判断部103は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20から、選択ボックスを示す情報を受信する。
MFP10の前処理部104は、選択ボックスに関する情報を表示するための表示データ120を生成し、表示データ120をRAM11b(ワークメモリー)にロードする。
MFP10の表示制御部105は、RAM11bにロード済みの表示データ120に基づき、選択ボックスに関する情報を、表示部17aに表示する。
5.管理システムの動作フロー
図5は、画像形成装置の動作フローを示す。図6は、モバイルデバイスの動作フローを示す。
前提として、ユーザーは、モバイルデバイス20にログイン済みである。モバイルデバイス20を携帯するユーザーは、MFP10の何らかの機能(ボックス機能、コピー機能、スキャン機能等)を利用するため、MFP10に向かう。モバイルデバイス20の送受信機制御部201は、送受信機29を制御して、電波の発信を開始し、その後、電波を定期的に発信し続ける(ステップS201)。この電波は、少なくとも、モバイルデバイス20にログインしたユーザーを識別するユーザー識別子を含む信号である。
MFP10の距離情報判断部101は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20から、電波(ユーザー識別子を含む)を受信する。距離情報判断部101は、特定の強度以上の電波を検出すると、モバイルデバイス20がMFP10から特定の距離(例えば、30メートル程度の遠距離)にあると判断する(ステップS101)。ここで、特定の強度は、特定の距離に相当する電波強度としてMFP10に設定されているものとする。例えば、特定の距離は、MFP10からの距離がフロア外にならない程度の範囲の境界とすればよい。
すると、MFP10の機能問い合わせ部102は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20に、利用対象のMFP10の機能(ボックス機能、コピー機能、スキャン機能等)の問い合わせを送信する(ステップS102)。
モバイルデバイス20の機能選択部202は、送受信機29を介して、MFP10から、利用対象のMFP10の機能の問い合わせを受信する。機能選択部202は、表示装置27にMFP10の選択可能な機能を表示し、ユーザーによる操作装置26の操作を検出することにより、ユーザーが選択した利用対象の機能を決定する。機能選択部202は、送受信機29を介して、MFP10に、利用対象の機能の通知を送信する(ステップS202)。
MFP10の機能問い合わせ部102は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20から、利用対象の機能の通知を受信する。機能問い合わせ部102が利用対象の機能はボックス機能であると判断すると、以下の処理に進む(ステップS103、YES)。
MFP10のボックス判断部103は、記憶装置18からボックスリスト110を読み出す。ボックスリスト110は、少なくとも、1以上のボックスそれぞれを識別するボックス識別子と、属性とを、互いに関連付けて記憶する。「属性」は、ボックスの利用条件に関する情報である。「ボックスの利用条件」は、ボックスの空き容量(特定値未満なら利用不可)やセキュリティに関する情報である。「セキュリティに関する情報」は、具体的には、パスワード、公開/非公開性等に関する情報である。ボックス判断部103は、ボックスリスト110が記憶する属性を参照して、モバイルデバイス20からの電波に含まれるユーザー識別子により識別されるユーザー(即ち、モバイルデバイス20にログインしたユーザー)が利用可能な1以上のボックスを判断する(ステップS104)。「モバイルデバイス20にログインしたユーザーが利用可能なボックス」を「利用可能ボックス」と称する。ボックス判断部103は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20に、1以上の利用可能ボックスを示す情報を送信する(ステップS105)。
モバイルデバイス20のボックス選択部203は、送受信機29を介して、MFP10から、1以上の利用可能ボックスを示す情報を受信する。ボックス選択部203は、表示装置27に1以上の利用可能ボックスを表示し、ユーザーによる操作装置26の操作を検出することにより、ユーザーが選択した利用可能ボックスを決定する。「ユーザーが選択した利用可能ボックス」を「選択ボックス」と称する。ボックス選択部203は、送受信機29を介して、MFP10に、選択ボックスを示す情報を送信する(ステップS203)。
MFP10のボックス判断部103は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20から、選択ボックスを示す情報を受信する(ステップS106)。すると、前処理部104は、表示装置27にすぐに表示できるように、選択ボックスに関する情報を表示するための表示データ120を生成し、表示データ120をRAM11b(ワークメモリー)にロードする(ステップS107)。「選択ボックスに関する情報」は、選択ボックスが記憶するデータファイルに関する情報(ファイル名等)を含む。なお、前処理部104は、選択ボックスに関する情報を表示するための表示データ120をRAM11bにロードすると、すぐには表示せずスタンバイする(ステップS108、NO)。
ところで、モバイルデバイス20の送受信機制御部201は、送受信機29を制御して、電波を定期的に発信し続けている(ステップS201)。
MFP10の距離情報判断部101は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20から、電波を受信する。距離情報判断部101は、第1の強度以上の電波を検出すると、モバイルデバイス20がMFP10から第1の距離(近距離)範囲以内にあると判断する(ステップS108、YES)。ここで、第1の強度は、第1の距離に相当する電波強度としてMFP10に設定されているものとする。第1の距離は、MFP10から極めて近距離(1メートル程度)でよい。すると、MFP10の表示制御部105は、RAM11bにロード済みの表示データ120に基づき、選択ボックスに関する情報を、表示部17aに表示する(ステップS109)。
モバイルデバイス20を持つユーザーは、MFP10の表示部17aに表示された選択ボックスに関する情報を参照し、操作部17を操作するなどして、ボックス機能を利用する。
モバイルデバイス20の送受信機制御部201は、情報処理プログラムが終了されると、送受信機29を制御して、電波の発信を終了する。
6.結語
複数のユーザーが共用するMFPにおいては、データファイルを分類して記憶するためのボックスのセキュリティを管理することが望ましい。
そこで、本実施形態によれば、MFP10のボックス判断部103は、ボックスリスト110が記憶する属性を参照して、モバイルデバイス20からの電波に含まれるユーザー識別子により識別されるユーザー(即ち、モバイルデバイス20にログインしたユーザー)が利用可能な1以上の利用可能ボックスを判断する(ステップS104)。
これにより、ユーザーのMFP10へのログインを必要とせず、個々のユーザーに応じて、利用可能ボックスを判断することができる。
また、本実施形態によれば、MFP10のボックス判断部103は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20に、1以上の利用可能ボックスを示す情報を送信する(ステップS105)。ボックス判断部103は、送受信機19を介して、モバイルデバイス20から、選択ボックスを示す情報を受信する。
これにより、ユーザーがMFP10に到達する前に、選択ボックスを決定することができる。このため、ユーザーがMFP10に到達した後にボックスを選択する必要が無く、ユーザーがMFP10に到達した後に実行する処理が少なくて済む。MFP10は、複数のユーザーが共用するため、複数のユーザーMFP10を操作したい場合がある。1人のユーザーがMFP10を操作していると、別のユーザーはMFP10を操作できない。このため、1人のユーザーがMFP10を操作する時間が長いほど、別のユーザーがMFP10を操作開始する時間が遅れてしまう。しかしながら、本実施形態によれば、ユーザーがMFP10に到達した後に実行する処理が少なくて済むので、ユーザー1人当たりがMFP10を操作する時間を短縮できる。
さらに、本実施形態によれば、MFP10の前処理部104は、選択ボックスに関する情報を表示するための表示データ120を生成し、表示データ120をRAM11b(ワークメモリー)にロードする(ステップS107)。
これにより、ユーザーがMFP10に到達するとすぐに、選択ボックスに関する情報を表示装置27に表示できる。これにより、ユーザーがMFP10に到達した後に実行する処理が益々少なくて済むので、ユーザー1人当たりがMFP10を操作する時間を益々短縮できる。
II.第2の実施形態
以下の説明において、すでに説明した構成及び動作等と同様の構成及び動作等は同様の参照符号を用いて説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
第1の実施形態では、ボックスリスト110が記憶するセキュリティに関する情報(属性)は、具体的には、パスワード、公開/非公開性等に関する情報である。これに対して、第2の実施形態では、ボックスリスト110が記憶するセキュリティに関する情報(属性)は、さらに、管理者を識別する情報である管理者識別子を含む。「管理者」は、このボックスの管理者であり、例えば、このボックスの作成者等である。
1.管理システム
図7は、本発明の第2の実施形態に係る管理システムを示す。
管理システム1Aは、MFP10と、ユーザーモバイルデバイス20Aと、管理者モバイルデバイス20Bを有する。MFP10と、ユーザーモバイルデバイス20Aとは、少なくとも、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により相互に通信可能である。MFP10と、管理者モバイルデバイス20Bとは、少なくとも、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により相互に通信可能である。
ユーザーモバイルデバイス20Aは、第1の実施形態のモバイルデバイス20に相当する。即ち、ユーザーモバイルデバイス20Aは、MFP10のボックス機能を利用するユーザーが携帯するデバイスである。
管理者モバイルデバイス20Bは、ボックスの管理者が携帯するデバイスである。管理者モバイルデバイス20Bのハードウェア構成は、第1の実施形態のモバイルデバイス20のハードウェア構成と同様である。
2.管理システムの機能的構成
図8は、管理システムの機能的構成を示す。
MFP10のCPU11aは、ROM11cが記録する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行することにより、さらに、利用許可問い合わせ部106として動作する。
管理者モバイルデバイス20BのCPU21は、ROM22が記録する情報処理プログラムをRAM23にロードして実行することにより、送受信機制御部201(第1の実施形態と同じ)及びボックス許可部204として動作する。
MFP10のボックス判断部103は、ボックスリスト110を参照し、選択ボックスに関連付けられた属性に、管理者識別子が含まれ、且つ、この管理者がユーザーモバイルデバイス20Aにログインしたユーザーと異なるか否かを判断する。
MFP10の距離情報判断部101は、送受信機19を介して、管理者モバイルデバイス20Bから、電波を受信する。距離情報判断部101は、電波の強度に基づき、MFP10から管理者モバイルデバイス20Bまでの凡その距離を判断する。
MFP10の利用許可問い合わせ部106は、送受信機19を介して、管理者モバイルデバイス20Bに、管理者識別子が関連付けられた選択ボックスの利用を許可するか否かの問い合わせを送信する。
管理者モバイルデバイス20Bのボックス許可部204は、送受信機29を介して、MFP10から、選択ボックスの利用を許可するか否かの問い合わせを受信する。ボックス許可部204は、送受信機29を介して、MFP10に、選択ボックスの利用の許可/拒否の応答を送信する。
MFP10の利用許可問い合わせ部106は、送受信機19を介して、管理者モバイルデバイス20Bから、選択ボックスの利用の許可/拒否の応答を受信する。利用許可問い合わせ部106は、管理者による選択ボックスの利用の許可/拒否を判断する。
3.管理システムの動作フロー
図9は、画像形成装置の動作フローを示す。図10は、管理者モバイルデバイスの動作フローを示す。
ユーザーモバイルデバイス20Aの動作は、第1の実施形態のモバイルデバイス20のステップS201乃至ステップS203の動作と同じである。MFP10のステップS101乃至ステップS106の動作は、第1の実施形態の動作と同じである。従って、MFP10のステップS106以降の動作と、管理者モバイルデバイス20Bの動作とを説明する。
MFP10のボックス判断部103は、送受信機19を介して、ユーザーモバイルデバイス20Aから、選択ボックスを示す情報を受信する(ステップS106)。すると、ボックス判断部103は、ボックスリスト110を参照し、選択ボックスに関連付けられた属性に、管理者識別子が含まれ、且つ、この管理者がユーザーモバイルデバイス20Aにログインしたユーザーと異なるか否かを判断する(ステップS110)。選択ボックスに関連付けられた属性に、管理者識別子が含まれない場合と、選択ボックスに関連付けられた属性に含まれる管理者識別子がユーザーモバイルデバイス20Aにログインしたユーザーを示す場合とは(ステップS110、NO)、ステップS107乃至ステップS109(第1の実施形態と同じ)に進む。
一方、選択ボックスに関連付けられた属性に、管理者識別子が含まれ、且つ、この管理者がユーザーモバイルデバイス20Aにログインしたユーザーと異なる場合(ステップS110、YES)を説明する。
前提として、管理者は、管理者モバイルデバイス20Bにログイン済みである。管理者モバイルデバイス20Bの送受信機制御部201は、送受信機29を制御して、電波を定期的に発信し続ける(ステップS301)。この電波は、少なくとも、管理者モバイルデバイス20Bにログインした管理者を識別する管理者識別子を含む信号である。
MFP10の距離情報判断部101は、送受信機19を介して、管理者モバイルデバイス20Bから、電波(管理者識別子を含む)を受信する(ステップS111、YES)。距離情報判断部101は、第2の強度より大きい電波を検出すると、管理者モバイルデバイス20BがMFP10から第2の距離(例えば、30メートル程度の遠距離)以内にあると判断する(ステップS112、NO)。ここで、第2の強度は、第2の距離に相当する電波強度としてMFP10に設定されているものとする。これは、管理者モバイルデバイス20Bを持つ管理者がMFP10から遠すぎない位置にいる、例えば、同じフロア内にいることを意味する。この場合は、ステップS107乃至ステップS109(第1の実施形態と同じ)に進む。
なお、第2の強度は、第1の強度以下(言い換えれば、第2の距離は、第1の距離以上)であればよい。また、第2の強度と特定強度(第1の実施形態のステップS101を参照)とは同じでも異なってもよい。言い換えれば、第2の距離と特定の距離(第1の実施形態のステップS101を参照)とは同じでも異なってもよい。第1の距離をフロア内に設置されているMFP10の近傍に相当する距離(例えば1メートル)とし、第2の距離をMFP10からの距離がフロア外にならない程度の範囲の境界とした場合、第2の強度は第1の強度未満とすればよい。
一方、MFP10の距離情報判断部101は、第2の強度未満の電波を検出すると、管理者モバイルデバイス20BがMFP10から第2の距離(例えば、30メートル程度の遠距離)より遠くにある(MFP10から管理者モバイルデバイス20Bまでの距離が第2の距離より大きい)と判断する(ステップS112、YES)。これは、例えば、管理者モバイルデバイス20Bを持つ管理者が、MFP10が設置されたフロアとは異なるフロア内にいることを意味する。
この場合、MFP10の利用許可問い合わせ部106は、送受信機19を介して、管理者モバイルデバイス20Bに、管理者識別子が関連付けられた選択ボックスの利用を許可するか否かの問い合わせを送信する(ステップS113)。
管理者モバイルデバイス20Bのボックス許可部204は、送受信機29を介して、MFP10から、選択ボックスの利用を許可するか否かの問い合わせを受信する。ボックス許可部204は、表示装置27に選択ボックスの利用を許可するか否かの問い合わせを表示し、管理者による操作装置26の操作を検出することにより、管理者による選択ボックスの利用の許可/拒否を決定する。ボックス許可部204は、送受信機29を介して、MFP10に、選択ボックスの利用の許可/拒否の応答を送信する(ステップS302)。
MFP10の利用許可問い合わせ部106は、送受信機19を介して、管理者モバイルデバイス20Bから、選択ボックスの利用の許可/拒否の応答を受信する。利用許可問い合わせ部106は、管理者による選択ボックスの利用の許可/拒否を判断する(ステップS114)。管理者が選択ボックスの利用を許可した場合は(ステップS114、YES)、ステップS107乃至ステップS109(第1の実施形態と同じ)に進む。
一方、管理者が選択ボックスの利用を拒否した場合(ステップS114、NO)と、MFP10が管理者モバイルデバイス20Bから電波を受信しない場合(ステップS111、NO)を説明する。「管理者モバイルデバイス20Bから電波を受信しない場合」とは、管理者モバイルデバイス20BがMFP10との通信範囲外に位置するか、あるいは、管理者モバイルデバイス20Bが情報処理プログラムを起動していない等により電波を発信しない場合である。MFP10は、管理者モバイルデバイス20Bから電波を受信しない場合、管理者モバイルデバイス20Bの距離を判断できない。
MFP10の距離情報判断部101は、送受信機19を介して、ユーザーモバイルデバイス20Aから、電波を受信する。距離情報判断部101は、第1の強度以上の電波を検出すると、ユーザーモバイルデバイス20AがMFP10から第1の距離(近距離)範囲にあると判断する(ステップS108、YES)。すると、MFP10の表示制御部105は、選択ボックスの利用が拒否されることを示す情報を、表示部17aに表示する(ステップS115)。この場合、MFP10は、選択ボックスの利用を完全に不可としてもよいし、あるいは、選択ボックスの利用にあたり、例えば、パスワードの入力をユーザーに要求してもよい。
4.結語
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られ、さらに、以下の効果も得られる。
本実施形態によれば、管理者モバイルデバイス20BがMFP10から遠距離にあるとき(ステップS112、YES)、MFP10の利用許可問い合わせ部106は、管理者モバイルデバイス20Bに、管理者識別子が関連付けられた選択ボックスの利用を許可するか否かの問い合わせを送信する(ステップS113)。管理者モバイルデバイス20Bのボックス許可部204は、送受信機29を介して、MFP10に、選択ボックスの利用の許可/拒否の応答を送信する(ステップS302)。
これにより、ユーザーにとっては、選択ボックス利用のためのパスワードを入力する等の手間を要せず、選択ボックスを利用することができる。このため、複数のユーザーが選択ボックス利用のためのパスワードを知る必要もないので、セキュリティ性が高い。また、管理者にとっては、選択ボックスの利用を許可するか否かを自ら判断することができるので、セキュリティ性が高い。
III.変形例
第2の実施形態では、MFP10は、管理者モバイルデバイス20Bが遠距離にあるときのみ(ステップS112、YES)、管理者モバイルデバイスに20B、選択ボックスの利用許可/拒否の問い合わせを送信した。(ステップS113)。これに対して、MFP10は、管理者モバイルデバイス20Bの距離に拘わらず常に(ステップS112を無くす)、管理者モバイルデバイスに20B、選択ボックスの利用許可/拒否の問い合わせを送信してもよい。(ステップS113)。これにより、管理者モバイルデバイス20Bの距離に拘わらず常に、管理者による選択ボックスの利用許可が必要となるので、セキュリティ性が益々高くなる。
第1の実施形態及び第2の実施形態では、MFP10と、モバイルデバイス20(第2の実施形態では、ユーザーモバイルデバイス20A及び管理者モバイルデバイス20B)との間の通信を全てBluetooth(登録商標)とした。これに替えて、電波強度による距離の判定に拘わらない通信は、インターネット等のネットワーク通信により行ってもよい。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
管理システム1、1A
MFP10
モバイルデバイス20
ユーザーモバイルデバイス20A
管理者モバイルデバイス20B
距離情報判断部101
機能問い合わせ部102
ボックス判断部103
前処理部104
表示制御部105
利用許可問い合わせ部106
ボックスリスト110
送受信機制御部201
機能選択部202
ボックス選択部203
ボックス許可部204

Claims (7)

  1. ユーザーがログインしたモバイルデバイスであるユーザーモバイルデバイスから、前記ユーザーを識別するユーザー識別子を受信し、
    データファイルを分類して記憶しそれぞれ属性が登録され1以上のボックスの前記属性を参照して、前記ユーザー識別子により識別される前記ユーザーが利用可能なボックスである1以上の利用可能ボックスを判断し、
    前記ユーザーモバイルデバイスに、前記1以上の利用可能ボックスを示す情報を送信し、
    前記ユーザーモバイルデバイスから、前記1以上の利用可能ボックスのうち前記ユーザーが選択したボックスである1つの選択ボックスを示す情報を受信し、
    前記選択ボックスに関する情報を表示するための表示データを生成し、前記表示データをワークメモリーにロードし、
    前記ユーザーモバイルデバイスの距離が、第1の距離以内であるか否かを判断し、
    前記ユーザーモバイルデバイスが前記第1の距離以内であると判断すると、ロードした前記情報を表示装置に表示する
    コントローラー
    を具備する
    電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記1以上のボックスは、それぞれ、前記属性として、管理者識別子が登録され、
    前記コントローラーは、さらに、
    前記ユーザーモバイルデバイスから、前記選択ボックスを示す情報を受信すると、
    前記選択ボックスに登録された前記管理者識別子により識別される管理者がログインしたモバイルデバイスである管理者モバイルデバイスの距離が、前記第1の距離以上である第2の距離より大きいかを判断し、
    前記管理者モバイルデバイスの前記距離が前記第2の距離より大きいと判断すると、前記ユーザーによる前記選択ボックスの利用を許可するか否かの問い合わせを、前記管理者モバイルデバイスに送信し、
    前記管理者モバイルデバイスから、前記ユーザーによる前記選択ボックスの利用を許可する応答を受信し、且つ、前記ユーザーモバイルデバイスの前記距離が前記第1の距離以内であると判断すると、ロードした前記情報を前記表示装置に表示する
    電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記コントローラーは、さらに、
    前記管理者モバイルデバイスの前記距離を判断できないとき、又は
    前記管理者モバイルデバイスから、前記ユーザーによる前記選択ボックスの利用を拒否する応答を受信したとき、
    前記選択ボックスに関する情報を表示するための表示データを生成しない
    電子機器。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の電子機器であって、
    前記選択ボックスに関する情報は、前記選択ボックスが記憶するデータファイルに関する情報を含む
    電子機器。
  5. 電子機器のコントローラーを、
    ユーザーがログインしたモバイルデバイスであるユーザーモバイルデバイスから、前記ユーザーを識別するユーザー識別子を受信し、
    データファイルを分類して記憶しそれぞれ属性が登録され1以上のボックスの前記属性を参照して、前記ユーザー識別子により識別される前記ユーザーが利用可能なボックスである1以上の利用可能ボックスを判断し、
    前記ユーザーモバイルデバイスに、前記1以上の利用可能ボックスを示す情報を送信し、
    前記ユーザーモバイルデバイスから、前記1以上の利用可能ボックスのうち前記ユーザーが選択したボックスである1つの選択ボックスを示す情報を受信し、
    前記選択ボックスに関する情報を表示するための表示データを生成し、前記表示データをワークメモリーにロードし、
    前記ユーザーモバイルデバイスの距離が、第1の距離以内であるか否かを判断し、
    前記ユーザーモバイルデバイスが前記第1の距離以内であると判断すると、ロードした前記情報を表示装置に表示する
    よう動作させる情報処理プログラム。
  6. 電子機器と、
    ユーザーがログインしたモバイルデバイスであるユーザーモバイルデバイスと
    を具備する管理システムであって、
    前記電子機器は、
    ユーザーがログインしたモバイルデバイスであるユーザーモバイルデバイスから、前記ユーザーを識別するユーザー識別子を受信し、
    データファイルを分類して記憶しそれぞれ属性が登録され1以上のボックスの前記属性を参照して、前記ユーザー識別子により識別される前記ユーザーが利用可能なボックスである1以上の利用可能ボックスを判断し、
    前記ユーザーモバイルデバイスに、前記1以上の利用可能ボックスを示す情報を送信し、
    前記ユーザーモバイルデバイスから、前記1以上の利用可能ボックスのうち前記ユーザーが選択したボックスである1つの選択ボックスを示す情報を受信し、
    前記選択ボックスに関する情報を表示するための表示データを生成し、前記表示データをワークメモリーにロードし、
    前記ユーザーモバイルデバイスの距離が、第1の距離以内であるか否かを判断し、
    前記ユーザーモバイルデバイスが前記第1の距離以内であると判断すると、ロードした前記情報を表示装置に表示する
    コントローラーを有する
    管理システム。
  7. 請求項6に記載の管理システムであって、
    前記1以上のボックスは、それぞれ、前記属性として、管理者識別子が登録され、
    前記管理システムは、前記選択ボックスに登録された前記管理者識別子により識別される管理者がログインしたモバイルデバイスである管理者モバイルデバイスをさらに具備し、
    前記コントローラーは、さらに、
    前記ユーザーモバイルデバイスから、前記選択ボックスを示す情報を受信すると、
    前記管理者モバイルデバイスの距離が、前記第1の距離以上である第2の距離より大きいかを判断し、
    前記管理者モバイルデバイスの前記距離が前記第2の距離より大きいと判断すると、前記ユーザーによる前記選択ボックスの利用を許可するか否かの問い合わせを、前記管理者モバイルデバイスに送信し、
    前記管理者モバイルデバイスから、前記ユーザーによる前記選択ボックスの利用を許可する応答を受信し、且つ、前記ユーザーモバイルデバイスの前記距離が前記第1の距離以内であると判断すると、ロードした前記情報を前記表示装置に表示する
    管理システム。
JP2018016434A 2018-02-01 2018-02-01 電子機器、情報処理プログラム及び管理システム Active JP7020149B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016434A JP7020149B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 電子機器、情報処理プログラム及び管理システム
US16/261,614 US10496338B2 (en) 2018-02-01 2019-01-30 Electronic apparatus, non-transitory computer readable recording medium, and management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016434A JP7020149B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 電子機器、情報処理プログラム及び管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134358A JP2019134358A (ja) 2019-08-08
JP7020149B2 true JP7020149B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=67393416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016434A Active JP7020149B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 電子機器、情報処理プログラム及び管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10496338B2 (ja)
JP (1) JP7020149B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094777A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、ユーザ認証方法、及び記憶媒体
JP2009252124A (ja) 2008-04-10 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
US20160248926A1 (en) 2015-02-24 2016-08-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium storing program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355456B2 (ja) * 2001-04-26 2009-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷方法およびプログラム
JP4366341B2 (ja) * 2004-07-26 2009-11-18 キヤノン株式会社 データ処理方法、データ処理システム及びコンピュータプログラム、並びに記憶媒体
JP2006067116A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Canon Inc 情報処理システムのデータ処理方法、情報処理システム、記憶媒体、プログラム
JP2006229429A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Canon Inc 画像入出力システム
KR101352933B1 (ko) * 2010-12-27 2014-01-22 교세라 도큐멘트 솔루션즈 가부시키가이샤 문서 박스를 구비한 화상 형성 장치
JP5304829B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-02 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム
US9122429B1 (en) * 2014-03-07 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. System, method, and computer-readable storage medium for transmitting a map and an image of a device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094777A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、ユーザ認証方法、及び記憶媒体
JP2009252124A (ja) 2008-04-10 2009-10-29 Kyocera Mita Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
US20160248926A1 (en) 2015-02-24 2016-08-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2016155270A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019134358A (ja) 2019-08-08
US10496338B2 (en) 2019-12-03
US20190235796A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891718B2 (ja) 通信装置
US9246919B2 (en) Portable information terminal apparatus, method, non-transitory computer readable medium, and service utilization system
US9195421B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP5540644B2 (ja) 印刷システム、印刷方法
US10642559B2 (en) Image forming device that determines whether additional information is necessary to execute a print job received from a terminal device, and image forming system and non-transitory readable recording medium
JP5299398B2 (ja) 印刷システムおよびプリンタ
JP2015217659A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US8973103B2 (en) Image forming apparatus, license server, terminal apparatus, method for installing application, and method for providing application file
JP2013106103A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6442174B2 (ja) 処理装置、処理装置の制御方法、プログラム
US20190050172A1 (en) Printing system capable of printing in any one of plural image forming apparatuses over a network
WO2017013835A1 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium
US9179034B2 (en) Information processing system and information processing method for distributing job data among plurality of first information processing devices
JP5950185B2 (ja) 装置、システムおよびプログラム
JP7400324B2 (ja) 情報処理システム、サービス提供装置、情報処理方法及びプログラム
JP2016015095A (ja) 機能提供装置、機能提供システム及びプログラム
US9838397B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP7020149B2 (ja) 電子機器、情報処理プログラム及び管理システム
CN104980620B (zh) 图像处理装置、通信系统及信息处理方法
JP6828637B2 (ja) 画像処理装置
JP2018014611A (ja) 通信機器及び通信プログラム
JP2016220001A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、通信端末、および通信プログラム
JP4771238B2 (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
US20120057180A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2009020744A (ja) 携帯型情報処理装置、電子装置、操作制御方法、及び操作制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150