JP7019300B2 - 微小ウェルの分析のための光学機器 - Google Patents

微小ウェルの分析のための光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7019300B2
JP7019300B2 JP2017028745A JP2017028745A JP7019300B2 JP 7019300 B2 JP7019300 B2 JP 7019300B2 JP 2017028745 A JP2017028745 A JP 2017028745A JP 2017028745 A JP2017028745 A JP 2017028745A JP 7019300 B2 JP7019300 B2 JP 7019300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
measuring device
optical measuring
optical
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017028745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017151436A (ja
Inventor
ヨアヒム・ヴィーツォレック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017151436A publication Critical patent/JP2017151436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019300B2 publication Critical patent/JP7019300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/008Systems specially adapted to form image relays or chained systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0605Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0812Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0418Plate elements with several rows of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/024Modular construction
    • G01N2201/0245Modular construction with insertable-removable part
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0631Homogeneising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本開示は、像形成光学測定装置および光学像形成方法に関する。特に、本開示は、生体試料のための像形成光学測定装置および光学像形成方法に関する。
現在の実験室環境では、光学測定値は、重要な役割を果たす。例えば、蛍光測定値は、生体試料を定性的にまたは定量的に分析するために使用され得る。この処理の過程で、生体試料に含有される特定の対象から放射された蛍光が集められ、試料は、検出された蛍光に基づいて特性を明らかにされ得る。これらの処理において使用される試料の体積は、かなり小さなものであり得る。例えば、複製連鎖反応(PCR:polymerase chain reaction)により増幅されたヌクレオチドを含有する試料の特性を明らかにする分析装置において、わずか数マイクロリットル以下の試料の体積は、珍しくない。その結果、特定の試料に含有される多くの蛍光分子または蛍光物は、かなりわずかであり得る。したがって、これは、放射光におけるかなり低い蛍光強度と、これに対応して、PCR分析装置における光学測定装置の低い信号強度とをもたらし得る。
この場合、一つの方策は、光学サンプリング処理の積分時間を増やして、低い信号強度に対応することであり得る。しかし、分析装置の時間は、貴重なものであるので、多くの場合、測定システムの積分時間を単に延ばすことは、実行可能でなく、望ましい選択肢でもない場合があり得る。さらに、サンプリング時間を単に増やすことは、さらに、例えば、ノイズまたは試料劣化に起因して他の問題を引き起こし得る。
欧州特許出願第2713154(A1)号
第1の概括的な態様において、光学測定装置が、試料平面を規定する試料保持器であって、試料平面に測定位置の並びを含む試料担体を配置するように構成された試料保持器と、試料平面を照射するように構成された照明装置と、検出器と、検出器上に測定位置の並びを含む試料平面を像形成するように構成された光学像形成系とを備え、光学像形成系が、2:1から1:2の間の倍率で検出器上に試料平面を像形成するように適応された2つ以上の曲面反射素子を含み、検出器が、測定位置の並びのすべての測定位置の像を同時に撮影するように構成される。
本開示の第2の概括的な態様において、生体試料用の光学測定装置が説明される。蛍光検出用の光学測定装置が、試料平面を規定する試料保持器であって、試料平面に測定位置の並びを含む試料担体を配置するように構成された試料保持器と、透過照明構成で試料平面を照射するように構成された照明装置と、検出器と、測定位置の二次元的並びを含む試料平面を検出器上に像形成するように構成された光学像形成系とを備え、光学像形成系が、試料平面を検出器上に像形成するように適応された2つ以上の反射型像形成素子を含み、照明系の出力開口数が、像形成系の入力開口数より大きい。
本開示の第3の概括的な態様において、試料を収容する測定位置の並びを含む試料担体を像形成する方法が、測定位置の並びを照射するステップと、測定位置の並びのすべての測定位置から放射された光を同時に集めるステップと、2:1から1:2の間の倍率で検出器上に試料平面を像形成するように適応された2つ以上の曲面反射素子を使用することにより、集められた光を検出器上に像形成するステップとを含む。
第1および第2の概括的な態様の装置と第3の概括的な態様の方法とは、以下の利点の1つまたは複数を含み得る。
第1に、本開示の装置と方法とは、いくつかの状況において、試料の様々な測定位置(例えば、微小ウェルプレートの様々なウェル)から放射された信号(例えば、蛍光)のより速い検出を可能にし得る。例えば、いくつかの従来技術の分析装置は、様々な測定位置を順次走査する。これとは対称的に、本開示の技術は、いくつかの状況において、様々な測定位置(例えば、微小ウェルプレートの複数のウェル、または、さらには、すべてのウェル)を同時に像形成することと像取得することとを円滑化し得る。
第2に、いくつかの例において、本開示の技術を使用することにより、光学測定装置は、いくつかの従来技術の光学測定装置より複雑さの少ない手法で構築され得る。既に言及したように、いくつかの従来技術の装置は、様々な測定位置(例えば、微小ウェルプレートのウェル)を通って走査する順次的な手法を使用する。これは、試料を移動するように適応されたアクチュエータまたは光学測定装置の照明パターンを変化させて様々な測定位置を順次対象とするように適応された像形成光学装置もしくは能動光学素子(例えば、デジタルマイクロミラー装置)を必要とし得る。いくつかの例において、これらの構成は、多数の可動部品、またはかなり高価な部品を必要とし得る。本開示の技術は、複数の(例えば、すべての)測定位置を同時に像形成することにより、この素子を少なくとも部分的に不必要とし得る。
第3に、本開示の像形成装置は、反射素子と比較的低倍率との利用の結果として、比較的低レベルの光学収差を受け得る。同時に、比較的費用効率の高い手法で、比較的低レベルの収差が達成され得る。これに対し、本開示の像形成装置は、反射素子を使用することにより比較的低い色収差をもち得る。したがって、本開示の像形成装置は、いくつかの例において、いくつかのレンズを使用した像形成系において使用され得る色収差を補償する補償素子を必要としない場合があり得る(または、より低性能の補償器を使用することにより同レベルの補償を達成し得る)。
その一方で、本開示の比較的低倍率の像形成装置は、いくつかの例において、収差のレベルを低減し得る。これは、対応する小さな容器に収容された小量の試料を分析するときに、特に懸念され得る。例えば、微小ウェルプレートのウェルの直径は、50μm未満であり得、微小ウェルプレートの2つのウェルの間の距離は、40μm未満であり得る。この大きさの収差の像形成構造は、様々な測定位置からの光が、収差の結果として明確に識別可能でない場合があり得るので、特に懸念され得る。
いくつかの従来技術の光学測定装置は、比較的高い倍率(例えば、20倍以上)をもつ像形成素子が装備される。これは、光学収差のレベルを増加させ得、および/または、収差に起因した誤差を補償することをより困難および/または高価にし得る。例えば、高倍率のレンズを使用したいくつかの系は、2つのレンズのみを使用する場合に発生する収差を補償する複数のレンズを含む顕微鏡対物レンズを使用する。これは、像形成系を、より高価で誤差が発生しやすくさせ得る。したがって、本開示の像形成装置は、いくつかの例において、光学測定装置の複雑さと信頼性とコストとを低減し得る。
第4に、本発明の技術は、比較的広い視界を提供すると同時に、比較的大きな開口数を提供し得る。このようにして、様々な測定位置が同時に検出され得ると共に、各測定位置から比較的多数の光子を集める(したがって、測定期間を短縮する)。同様の開口数を達成する場合、(例えば、大きな開口数をもつ対物レンズは、高倍率であり、それにより小さな視界をもつ傾向があるということに起因して)いくつかの従来技術の系(例えば、蛍光顕微鏡)において、視界は、本開示の像形成装置の場合より小さなものであり得る。
特に、本開示の技術は、像形成系とは別の透過照明装置を使用して試料を照射することにより大きな開口数を達成し得る。このようにして、試料は、系の像形成側と干渉せずに、比較的大きな出力側開口数で照射され得る。比較的大きな照明側開口数の結果として、比較的多数の光子が試料に達し、蛍光応答を誘起することが可能であり得る。照明光が少なくとも部分的に蛍光と同じ光学素子を通る(例えば、顕微鏡対物レンズを通る)落射照明構成を使用するいくつかの従来技術の系において、大きな照明側開口数で実施することが可能でない場合があり得る。これらの系において、照明装置の出力開口数は、像形成系の入力側開口数より(はるかに)大きなものでない場合があり得る。
本開示の技術に関する概要を提供してきた後は、以下の段落で、本開示において特定の方法で使用されるいくつかの用語が説明される。
本開示で使用される「光」という用語は、可視波長範囲における放射を含むが、これに限定されない。いくつかの例において、光は、150nmを上回る、および10,000nm未満の波長(例えば、350nmから1500nmの間の波長)をもつ放射を含み得る。
本開示で使用される「ルミネッセンス光」という用語は、蛍光(例えば、一重項一重項遷移の結果として生成される光)と燐光(例えば、三重項一重項遷移の結果として生成される光)とを含む。
「測定位置の並び」という用語は、2つ以上の測定位置のあらゆる空間配置を含む。一例において、測定位置の並びは、N×Mの測定位置の長方形の並びを含み得る(NとMとは、ゼロより大きな整数であり、MとNとの少なくとも1つが1より大きな整数である)。しかし、他の例において測定位置の並びは、長方形ではない測定位置の並び(例えば、測定位置の円形の並び)を含む。測定位置の並びは、規則的または不規則的に測定位置を配置し得る。一例において、測定位置の並びは、生体試料を収容するように構成されたN×M(NとMとは、ゼロより大きな整数であり、MとNとの少なくとも1つが、1より大きな整数である)の容器の並びを含む。例えば、測定位置の並びは、生体試料を収容するように構成されたN×M(NとMとは、ゼロより大きな整数であり、MとNとの少なくとも1つが、1より大きな整数である)の微小ウェルプレートのウェルの並びを含み得る。
「生体試料用の光学測定装置」という用語は、生体試料に対する光学測定を実行するように構成された手動、半自動、または自動のあらゆる測定装置を含み得る。例えば、本開示の「生体試料用の光学測定装置」は、分析装置または生体試料を分析するための分析作業セルの一部であり得る。
本明細書で使用される「分析装置」/「分析作業セル」/「分析装置」という用語は、例えば、生体試料と測定値を取得するための試薬との反応後における、生体試料の分析特性を測定し得るあらゆる装置または装置部品を包含する。
分析装置は、試料またはその成分のパラメータ値に対して使用可能である。本開示の光学測定装置の他に、分析装置は、1つまたは複数の化学的、生物学的、物理的、または他の技術的な手順により試料のパラメータ値を決定する測定装置を含み得る。
分析装置は、試料の、または少なくとも1つの分析対象のパラメータを測定して、取得された測定値を返すために使用可能であり得る。分析装置により返される考え得る分析結果の一覧は、試料内の分析対象の濃度と、試料内における分析対象の存在(検出レベルを上回る濃度に対応)を示す定性的(はい、または、いいえ)な結果と、光学パラメータと、DNAまたはRNA塩基配列と、タンパク質または代謝産物の質量分析から得られるデータと、様々な種類の物理的または化学的パラメータとを含むが、これに限定されない。
分析作業セルは、試料および/または試薬のピペット操作、投与、および混合を行うための装置を備え得る。分析装置は、分析を実行するため試薬を保持する試薬保持装置を備え得る。試薬は、例えば、収容区画または搬送装置内の適切な容器または位置に配置された、個々の試薬または一群の試薬を収容する容器またはカセットの形態で配置され得る。これは、消耗品の供給装置を備え得る。分析装置は、作業工程が特定の種類の分析に最適化された処理および検出システムを備え得る。この分析装置の例は、化学的または生物学的反応の結果を検出するため、または、化学的または生物学的反応の進行を監視するために使用される、臨床化学分析装置、凝固化学分析装置、免疫化学分析装置、尿分析装置、血液分析装置、核酸分析装置である。
「生体試料」という用語は、分析対象を含有する可能性があり得る材料(単数または複数)を指す。生体試料は、例えば、血液、唾液、眼レンズ液、脳脊髄液、汗、尿、便、精液、母乳、腹腔液、粘液、髄液、腹水、羊水を含む生理液、組織、培養細胞などの、あらゆる生物学的出所から抽出され得る。生体試料は、使用前に、血液から血漿を用意するなど、前処理され得る。処理方法は、分析対象を含む試料成分の遠心分離、ろ過、蒸留、希釈、濃縮および/または分離、妨害成分の不活性化、ならびに試薬の添加を伴い得る。生体試料は、出所から得られたまま直接使用され得るか、または、試料の特性を変更する前処置の後に使用され得る。いくつかの実施形態において、当初は固体または半固体の生体材料は、適切な液体媒質で溶解または懸濁させることにより液体にされ得る。いくつかの例において、試料は、特定の抗原または核酸を含有すると推測され得る。
いくつかの例において、生体試料は、複製連鎖反応により核酸を含有する入力生体試料から増幅された核酸を含み得る。
本開示に従った例示的な光学測定装置の概略図を示す。 本開示に従った、落射照明装置とオフナー型像形成系とを使用した例示的な光学測定装置を示す。 本開示に従った落射照明装置とオフナー型像形成系とを使用した他の例示的な光学測定装置を示す。 本開示に従った透過照明装置とオフナー型像形成系とを使用した例示的な光学測定装置を示す。 本開示に従った例示的な分析装置を示す。
続いて、本開示の光学測定装置と光学像形成方法とが、さらに詳細に説明される。
まず、図1を参照して、本開示に従った例示的な光学測定装置が説明される。続いて、図2から図4を参照して、本開示に従った光学測定装置の変形例がさらに詳細に説明される。最後に、図5を参照して、生体試料用の分析装置における本開示の光学測定装置の統合が説明される。
図1は、本開示に従った例示的な光学測定装置の概略図を示す。
光学測定装置は、試料平面を規定する試料保持器1であって、試料平面に測定位置の並びを含む試料担体を配置するように構成された試料保持器と、試料平面を照射するように構成された照明装置2a、2bと、検出器4と、検出器4上に測定位置の並びを含む試料平面を像形成するように構成された光学像形成系3と、を含み、光学像形成系3が、2:1から1:2の間の倍率で検出器4上に試料平面を像形成するように適応された2つ以上の曲面反射素子(図1に示さない)を含み、検出器が、同時に測定位置の並びのすべての測定位置の像を撮影するように構成される。
図1からわかるように、照明装置は、落射照明装置2bであり得る(すなわち、照明光5bが、試料の同じ側に当たり、試料のこの同じ側から像形成系3により収集光6が集められる)。他の例において、照明装置は、透過照明装置2aであり得る(すなわち、照明光5aは、反対側で試料に当たり、この試料から像形成系3により収集光6が集められる)。異なる他の例において、光学測定装置は、複数の様々な照明装置(例えば、1つまたは複数の透過照明装置と1つまたは複数の落射照明装置と)を含み得る。
照明光5a、5bが試料と相互作用し、試料が収集光6を放射し、収集光6が検出器4上に像形成される(すなわち、照明光が、試料により放射されたフォトルミネッセンス光である)。一例において、放射された収集光6は、試料の蛍光物質により放射された蛍光(例えば、身体上の物質の組成物により生成された自己蛍光、または、生体試料に含まれる対象に結合された蛍光マーカまたはプローブにより生成された蛍光)である。
以降の説明において、本開示の技術は、光学測定装置により蛍光が検出される例との関連において説明される。しかし、本開示の光学測定装置は、蛍光の検出に限定されない。他の例において、ルミネッセンス光(例えば、燐光)が全般的に、検出され得る。
異なる他の例において、本開示の光学測定装置は、散乱光を検出するように構成され得る。異なる他の例において、本開示の光学測定装置は、試料保持器1に配置された試料を直接像形成するように構成され得る。本明細書で説明される蛍光測定のための光学測定装置は、(適切な変更を伴って)これらの用途にも使用され得る。
本開示の試料担体は、生体試料を収容するように構成された任意の適切な容器であり得る。一例において、試料担体は、複数のウェルを含む微小ウェルプレートである。各ウェルは、生体試料(例えば、0.1μLから100μLの間の生体試料)を含み得る。微小ウェルプレートのウェルの直径は、1mm未満(例えば、500μm未満、または200μm未満)であり得る。一例において、微小ウェルプレートのウェルの直径は、25μmから150μmの間の範囲であり得る。加えて、または代替的に、微小ウェルプレートの2つのウェルの間隔は、0.7mm未満(例えば、300μm未満または100μm未満)であり得る。一例において、微小ウェルプレートの2つのウェルの間隔は、20μmから50μmの間の範囲であり得る。
図1を参照して簡単に概要を説明した後は、続いて、図2から図4の例を参照して、本開示に従った光学測定装置の様々な態様が、さらに詳細に説明される。
図2は、落射照明装置2bとオフナー型像形成系3とを使用した例示的な光学測定装置を示す。この構成は、照明光5により、試料保持器1に配置された試料担体(例えば、微小ウェルプレート)を照射するように構成される。試料により放射された蛍光は、オフナー型像形成系3により検出器4上に像形成される。まず、オフナー型像形成系3が説明される。図2からわかるように、像形成系は、第1の曲面鏡31と第2の曲面鏡32とを含む。鏡31、32(および、概して本開示に従った曲面反射素子)は、球面素子であり得る。他の例において、鏡31、32(および、概して本開示に従った曲面反射素子)は、非球面素子であり得る。
図2の例において、鏡31、32は、オフナー型配置で配置される。像形成系は、検出器上に、試料保持器の試料平面における複数の測定位置を像形成するように構成される。例えば、測定位置の並び(例えば、微小ウェルプレートのウェルの並び、または、生体試料を収容する他の容器の並び)が、同時に検出器上に像形成され得る。
オフナー型配置の像形成系3において、第1の曲面鏡31と第2の曲面鏡32との曲面の中心は、同じ位置に配置される。像形成系は、実質的に1の倍率(すなわち、1+/-0.05の倍率)をもつ。言い換えると、検出器4の像面上での試料の像は、(像形成系の物体面に配置された)実際の試料と実質的に同じ寸法をもつ。他の例において、像形成系3は、検出器における像面上での試料の像が、2倍以下(例えば、1.2倍以下)で、実際の試料より大きいように適応され得る。異なる他の例において像形成系3は、実際の試料が、2倍以下(例えば、1.2倍以下)で、検出器の像面上での試料の像より大きいように適応される。言い換えると、他の例において、像形成系は、1:2から2:1の間(例えば、1.2:1から1:1.2の間)の倍率をもち得る。
図2からわかるように、像形成系の光路は、(光路の右「足」の光路屈曲鏡33による屈曲を除いて)実質的に対称である。これは、試料の中心から第1の鏡31までの光線の光路は、第1の鏡31を離れて検出器4に向けて伝播した後における、同じ光線の光路と同じ長さであることを意味する。同じことが、第1の鏡31と第2の鏡32との間の光線にあてはまる。
図2において、収集光は、オフナー型配置の第1の鏡31と第2の鏡32とを通過した後、平面鏡33により屈曲される。全体的に、本開示の像形成系における収集光の光路は、(例えば、平面鏡により)1回または複数回、屈曲され得る。同じことが、照明系を横断する照明光の光路にあてはまる。
図2において、および、本開示の他の図において、像形成装置は、2つの曲面鏡を含むオフナー型配置を含む。しかし、本開示の光学測定装置は、さらに、1:2から2:1の間の倍率を提供する曲面反射素子を含む様々な種類の像形成装置を装備し得る。一例において、像形成系は、オフナー型配置とは異なる配置で構成された曲面反射素子を含み得る。加えて、または代替的に、像形成系は、検出器上に試料平面を像形成する2つを上回る曲面反射素子(例えば、曲面鏡)を含み得る。例えば、像形成系は、3つ以上、または4つ以上の曲面反射素子を含み得る。異なる他の例において、光学像形成装置は、透過する働きをもつ屈折素子(例えば、1つまたは複数のレンズ)をさらに含み得る。
像形成装置3(および、特定のオフナー型配置)は、比較的小さな光学収差を示し得る。大きな収差は、隣接したウェルから出射する蛍光を分離する系の性能を損ない得るので、小さな構造体、例えば、直径150μm以下、および間隔50μm以下のウェルを含み得る微小ウェルプレートを像形成するときに、これが特に有益であり得る。
ここまでの部分で検出器4上に試料平面を像形成する像形成系3について説明した後は、続いて、照明装置2bがさらに詳細に説明される。
照明装置は、照明光5aを生成する光源21を含む。一例において、光源21は、1つまたは複数の発光ダイオード(例えば、複数の発光ダイオード)を含む。例えば、光源21は、発光ダイオードの並びとして配置された複数の発光ダイオードを含み得る。
他の例において、光源は、1つまたは複数のガス放電灯または他の放電灯を含み得る。異なる他の例において、光源は、1つまたは複数のレーザ光源(例えば、レーザダイオード)を含み得る。全体的に、本開示の光学像形成装置は、任意の適切な光源と共に、使用され得る(光源の特性に応じて、照明装置の光路上の光学素子は、光源の性質に応じて変更され得る)。光源21は、150nmから500nmの間(例えば、300nmから430nmの間)の波長帯の光を放射するように構成され得る。
光源21から放出された後、照明光5aは、ホモジェナイザー22を横断する。ホモジェナイザーは、試料平面における照射の均一性を高めるように適応される(すなわち、ホモジェナイザー22を使用した場合の試料平面における照射の均一性は、ホモジェナイザー22を使用しない同等の照明装置と比較して、より高い)。これは、いくつかの例(例えば、光源21が複数の発光ダイオードダイを含む場合)において、光源がかなり不均一なパターンで光を放射し得るので、有益であり得る。これは、本開示のいくつかの例で使用され得る試料平面上に光源が像形成されるクリティカル照明配置に、特に関係する(詳細な説明については、後述する)。
照明光は、全反射によりホモジェナイザー22内を案内され得る。代替的に、または、それに加えて、照明光は、ホモジェナイザー22の反射膜またはカバー(例えば、金属被膜、または、1つまたは複数の誘電体層を含む被膜)における反射により、ホモジェナイザー22内を案内され得る。
図2の例では、ホモジェナイザーは、照明光5bの混合と、その結果としての均一化とをもたらす所定の距離にわたって照明光5bの光線が伝播するロッドの形態の光導波路を含む。その結果、ロッドの出力面における照明光は、入力面より均一であり得る。
光導波ロッドは、テーパ付光導波ロッドと線形光導波ロッド(図2に示される)との1つを含み得る。照明光は、光導波ロッドの、より幅の広い直径から、より小さな直径に向かう方向に光導波ロッド内を伝播し得る。
代替的に、照明光は、光導波ロッドのより小さな直径からより幅の広い直径へ伝播し得る。
他の例において、本開示の光学測定装置の照明装置は、(混合)ロッドではない他のホモジェナイザーを含み得る。例えば、照明装置は、照明光5bを均一化するように適応された散乱素子(例えば、散乱プレート)を含み得る。
他の例において、欧州特許出願第2713154(A1)号において説明される光を導波および整形するように適応された光導波ロッドの1つが、本開示に従った照明装置で使用され得る。
ロッド22の出力(または、本開示の他のいずれかのホモジェナイザーの出力)は、照明装置2bの二次光源とみなされ得る(一次光源は光源21である)。二次光源の出力は、適切な光学素子により試料平面上に像形成され得る。言い換えると、照明装置は、ホモジェナイザーの出力(すなわち、二次光源)が光学測定装置の試料平面上に像形成されるクリティカル照明配置を使用する。このようにして、いくつかの例において、試料平面における高い明るさが達成され得る。
図2の例では、光学素子は、試料平面上にホモジェナイザーの出力(すなわち、二次光源)を像形成するように構成されたリレーレンズ25、26を形成する。しかし、他の例において何らかの他の適切な光学素子(例えば、反射型の光学素子)が、使用され得る。加えて、2組のレンズを含む図2の例示的な構成(レンズのうちの2つは色消しレンズである)は、例示にすぎない。他の例において、異なる数および/または構成のレンズが、試料平面上にホモジェナイザー22の出力を像形成するために使用され得る。
図2と図3と図4との例は、すべて、クリティカル照明配置を使用した照明装置を示す。しかし、他の例において本開示の照明装置は、(例えば、光源の像が試料平面とその共役像面とにおいて焦点を結ばれないケーラー配置を使用する)他の照明配置を使用し得る。これらの例において(または、均一な照明の重要性が低い他の例においても)、照明装置は、また、ホモジェナイザーを使用せずに設計され得る。
既に簡単に前述されたように、照明装置2bは、試料平面の法線方向に対して傾けられる(すなわち、照明光5aの主軸と試料平面の法線が、5°より大きな角度および85°より小さな角度をなす)。この構成は、本開示で説明される他の照明装置にも使用され得る。傾いた構成の1つの利点は、照明光の正反射(これは、検出信号におけるノイズをもたらし得、および/または照明光を遮蔽するように構成された、より精巧なフィルタを必要とし得る)が、像形成系に入って検出器4上に像形成されない場合があることである。
加えて、照明装置2bは、落射照明装置として配置されており、すなわち、照明光は、試料平面に当たり、放射された光は、試料平面の同じ側に集められる。図4を参照して後述されるように、本開示の照明装置は、透過照明構成でも配置され得る。全体的に、落射照明装置に特有ではない、本明細書で説明する照明装置の特徴は、透過照明装置として配置された照明装置においても適用され得る(および、逆も同様である)。
図2からわかるように、照明装置2bと像形成系3とは、完全に分離される。言い換えると、照明装置2bと像形成系3とは、光学素子を共有しない。このようにして、光学素子は、照明光5bと収集光6との特徴のそれぞれに適応され得る。照明光5bと収集光6との両方への光学素子の適用(例えば、これは、広帯域反射防止膜および/または複数の異なる波長に合わせて修正された光学素子を使用することを必要とし得る)は、より複雑であり得るので、これが有益であり得る。加えて、照明装置と像形成装置とにおいて別の光学素子を含むことは、両方の系の性質(例えば、開口数)を個別に調整できるようにし得る。
図2の照明装置2bは、状況に応じて追加または省略され得る後述の複数の任意選択的な素子を含む。
これに対し、図2の照明装置2bは、ホモジェナイザー22とリレーレンズ25、26との間に配置された別の表題の視野絞り23を含む。このようにして、試料平面における照明光5bのキーストーン収差が減少し得るか、さらには、回避され得る。言い換えると、照明装置は、シャインプルーフ型照明装置として配置される。傾いた視野絞り23がなければ、照明装置2bが試料平面の法線に対して傾けられるということに起因して、この種類の収差が発生し得る。他の例において、キーストーン収差を補償する傾いた視野絞り23以外の他の補償装置も使用され得る。
その一方で、図2の照明装置は、開口絞り27(これは、また、他の例で、省略され得る)を含む。開口絞り27は、焦点位置に向けて照明光5bの光線が伝播する角度の広がりを決定するように構成される(例えば、照明系2bの出力開口数は、開口絞り27により調節され得る)。例えば、開口絞りは、瞳(大きな角度で伝播する光線が遮蔽される必要がある場合)または環(小さな角度で伝播する光線が遮蔽される必要がある場合)を含み得る。開口絞り27を含むことは、照明光5bの光線が像形成系3に入り得ることと、検出器4上に像形成されることとを回避するため、または像形成系3に入る照明光5bの量を低減するために有益であり得る。
さらに、図2の照明装置は、円形ビーム絞り28を含む。円形ビーム絞り28は、照明光装置2の光軸に対して小さな角度で伝播する照明光線を遮蔽するように適応および配置され得る。特に、円形ビーム絞り28は、実質的にゼロ(+/-2°)の角度で伝播する照明光線を遮蔽するように適応および配置され得る。この小角度光線は、像形成系と波長選択フィルタ62とを通って伝播して検出器4にさらなるノイズをもたらす可能性が高いものであり得る。
加えて、照明装置2bは、照明光5bの周波数スペクトルを整形するように構成された波長選択フィルタ25を含む。
照明装置2bと像形成系3とについてある程度詳細に説明した後は、次に、図2の光学測定装置の残りの構成要素が述べられる。既に言及されたように、図2の光学測定装置は、試料担体内の試料から放射された蛍光(または、他のルミネッセンス光)を検出するように構成され得る。照明装置2bの光源21は、サンプリングされる分析対象の吸収帯に一致するように適応され得る。蛍光信号は、通常、スペクトル的により長い波長へシフトされるので、照明光5bと収集光6とは、スペクトル的に分離され得る。したがって、光学測定装置は、像形成系3を通って伝播する照明光を除去する(および、収集光6を透過する)ように適応された波長選択フィルタ62を含み得る。例えば、波長選択フィルタ62は、像形成系3を通って伝播する照明光を除去する(および、収集光6を透過する)ように配置された1つまたは複数の誘電体層を含み得る。
図2を参照して、本開示に従った光学測定装置の第1の例について説明した後は、後続のセクションで図3を参照して、本開示に従った光学測定装置の第2の例が説明される。
図3からわかるように、照明装置2bと像形成系3とは、図2の例の各構成要素と、いくつかの特徴を共有する。したがって、図2を参照して説明される各構成要素の特徴と変形例とは、図3の光学測定装置でも使用され得る。以下の説明では、違いに焦点をあてる。
一方で、図3の照明装置2bは、落射照明装置として配置されるが、傾けられない。言い換えると、照明光5bは、試料平面の法線を中心とする円錐形で試料平面上に焦点を合わされる。これは、照明光5bと収集光6との光線それらのそれぞれの経路の一部に沿って少なくとも部分的に重なることを意味する。
図3の例では、ダイクロイックミラー52は、照明光5bと収集光6とを重ならせるように配置される。ダイクロイックミラー52は、照明光のスペクトル成分を(少なくとも部分的に)反射するように構成される。同時に、ダイクロイックミラー52は、収集光のスペクトル成分を透過するように構成される。他の例において、ダイクロイックミラーは、照明光を透過し、収集光を反射するように配置され得る(この例では、照明装置と像形成系との位置は、図3における位置と比べて反転され得る)。
図3の例では照明装置2bの出力開口数は、像形成系3の入力開口数に等しい。他の例において、この状況は、異なり得る。例えば、照明装置2bの出力開口数は、(図4に示す透過照明構成と同様に)像形成系の入力開口数より大きな値であり得る。このようにして、より多くの照明光子が、試料平面に位置する試料に伝達され得る。
加えて、または代替的に、図3の照明装置は、開口絞り(例えば、環状の開口絞り)を含み得る。開口絞りは、像形成系3により受信され得る角度で伝播する光線を除去するように設計および配置され得る。例えば、照明装置は、(例えば、環状の開口絞りを使用することにより)環状の照明パターンを提供し得る。
図3の光学測定装置は、任意選択的に、収集光の経路に配置された補償素子51を含み得る。一例において、補償素子51は、ダイクロイックミラー52と同じ光学的厚さをもつプレートを含む。加えて、補償素子51は、ダイクロイックミラー52の傾斜軸に直交する軸の周りで傾けられ得る(図3は、装置の断面図を示すので、図3では補償素子の傾きは確認され得ない)。図3からわかるように、補償素子51は、像形成系3の中心軸において鏡面対称とされたダイクロイックミラー52の位置に対応する像形成系3の光路上の位置に含まれ得る。言い換えると、ダイクロイックミラー52と補償素子51とにおける収集光のビームウエストと開口角とは、(実質的に)等しい。補償素子51は、ダイクロイックミラーにより導入される非点収差を(少なくとも部分的に)修正し得る。ダイクロイックミラー52は、収集光6における2つの横偏光がダイクロイックミラー52内の異なる光路を横断するとき、非点収差を導入し得る。「反転」補償素子51は、この効果(実質的に)逆にし得る。
続いて、検出器4が説明される。検出器4に関する以下の説明は、図3の光学測定装置に特有なわけではない。
本開示の像形成系は、同時に、試料平面における複数の検出位置(例えば、微小ウェルプレートの複数のウェルまたは生体試料を収容するように構成された他の容器)を像形成するように構成されるので、検出器は、像形成系により生成された像を空間的に分解するように構成される。一例において、検出器4は、複数の画素で(例えば、5個を上回る画素で、10個を上回る画素で、または、50個を上回る画素で)各測定位置に対応するように構成される。像形成系の倍率が1(または、1付近)である装置において、これは、像形成装置の画素のセンサ寸法が、各測定位置の面積(例えば、微小ウェルプレートのウェルの表面積、または、生体試料を収容するように構成された他の容器の表面積)より小さいことを意味する。一例において、検出器4の画素の寸法は、20μm未満(例えば、10μm未満)である。いくつかの例において、微小ウェルプレートのウェルの表面積は、0.25mm未満であり得る(例えば、表面積は、400μmから0.04mmの間の範囲であり得る)。
検出器4は、任意の適切な光検出装置を含み得る。一例において、検出器4は、1つまたは複数のCCD(charge coupled device:電荷結合素子)または複数の画素を含むCMOSセンサを含む。他の例において、検出器4は、マルチチャンネルプレートまたは他の空間的に分解された光電子増倍管を含み得る。異なる他の例において、検出器は、フォトダイオードの並び(例えば、PINダイオードもしくはAPD[avalanche photo diode:アバランシェフォトダイオード]の並び)または他の光変換素子を含み得る。
さらに、図3からわかるように、像形成系の光路は、別の屈曲素子により屈曲されない。その結果、像面1と検出器4とは、像形成系3の中心面と比較して対称的に同じ高さに配置される。既に上述したように、像形成系3の寸法を様々な状況と分析装置環境とに適応させるように、屈曲素子が追加され得る。
最後に、図3の光学測定装置は、照明側に他の波長選択フィルタ61を含む。この波長選択フィルタ61は、照明光5aの励起スペクトルを整形する(例えば、狭める)ように適応され得る。一例において、波長選択フィルタ61は、照明光のスペクトルを、特定の蛍光分子の励起に適応されたスペクトルまで狭める(および、特定の蛍光分子を効果的に励起しない波長を遮蔽する)ように適応され得る。加えて、波長選択フィルタ61は、照明光を除去するように適応された波長選択フィルタ62により透過される波長を遮蔽するように構成され得る。これは、いくつかの例において、光学測定装置の信号対ノイズ比をさらに改善し得る。図2と図3とを参照して、落射照明配置を使用した2つの例示的な光学測定装置が説明されてきた。図4は、照明装置2aが透過照明装置として配置された光学測定装置を示す。続いて、この構成が説明される。
図4からわかるように、像形成系3は、図2の装置の像形成系と同様に配置される。図2、さらには図3の像形成系について説明されるすべての改良例と変形例とは、図4の装置でも使用され得る。
さらに、図4の照明装置2aは、前述の光源21とホモジェナイザー22とをさらに含み得る。
図4の装置と前述の装置との第1の相違点は、照明装置2aの透過照明配置である。言い換えると、照明光5aは、一方側から試料に当たり、蛍光は、試料平面の他方側において集められる。
図4からわかるように、照明装置2aの出力側開口数は、像形成系3の入力側開口数より大きい。一例において、照明装置2aの出力側開口数は、0.5以下(例えば、0.4未満)であり得る。像形成系の入力側開口数は、0.1以下(例えば、0.06から0.08の間)であり得る。
全体的に、前述のとおり、これは、図2と図3との装置においても達成され得る。しかし、図4の装置の透過照明配置は、大きな出力側開口数をもつ照明の構成を簡略化している。落射照明配置は、試料平面の比較的近くに大きな瞳をもつ光学素子を追加することを必要とするので、(非常に)大きな開口数をもつ照明を許容しない場合があり得る(または、これは、少なくとも、かなり実現しにくい)。(照明光と収集光との両方がこれらの素子を横断する場合、)これらの素子は、収集光と干渉し得るか、または、像形成系の光学的品質を損ない得る。これとは対称的に、図4の照明装置2aの透過照明配置は、収集光6と干渉せずに大きな瞳をもつ光学素子を使用することを可能にする。
より多量の照明光が試料に達するので、照明装置の大きな出力側口径をもつことは、有益であり得る。これは、像形成系の入力開口数が照明系の出力側口径より(かなり)小さな値であり得る場合(これは、本開示の比較的低倍率の像形成系を使用する場合に妥当し得る)でも、蛍光(または、他のルミネッセンス光信号)を検出する系において有益であり得る。結局、放射される光子の方向は、多くの蛍光試料に吸収される光子の方向とは(実質的に)無関係である。したがって、大きな角度で試料に当たる照明光の光線は、すべての空間的方向に放射される光子の信号強度を高める。
図4の例では、照明装置は、照明装置2aの主となる光軸と比較して小さな角度で伝播する光線を遮蔽するように構成された環状の開口絞りを含み得る。言い換えると、環状の開口絞りは、試料平面において環状の照明パターンを生成する。加えて、環状の開口絞りは、照明光線のその光線が検出器4に入り、像形成系により検出器4上に像形成されることを防ぐように構成され得る。例えば、照明系2aの環状出力の内側の出力開口数は、像形成系2の入力側開口数より大きな値であり得る。
図4からわかるように、照明装置2aは、リレーレンズ24、26をさらに含み得る。図2のリレーレンズ25、26と比較して、図4のリレーレンズ24、26は、より複雑である。しかし、両方の場合においてリレーレンズは、クリティカル照明状態を達成するため、試料平面上にホモジェナイザー22の出力(第2の光源)を像形成するように機能するにすぎない。したがって、リレーレンズを形成する屈折素子のあらゆる組み合わせ(例えば、2つの平凸レンズ)が、全体的に使用され得る。しかし、試料平面に収差の小さな第2の光源の出力の像を生成するため、(図2と図3と図4とに示すように)複数のレンズ素子を含む組み合わせが使用され得る。これは、図4のリレーレンズ24、26がより複雑である理由でもある。すなわち、照明装置2aの大きな出力開口数は、図2と図3との照明装置のビームと比べてより大きな角度で伝播する/より中心から外れたビームを扱うことを伴うので、図2と図3との装置ではまだ許容可能であり得る収差が、図4の装置において問題となり得る。したがって、収差のより入念な修正が必要とされ、または所望され得る。
ここまでの部分で図1から図4を参照して、例示的な光学測定装置の様々な態様と特徴とについて説明されてきた後で、次は、図5を参照して、生体試料用の分析装置における本開示の光学測定装置の統合の態様が説明される。
図5は、生体試料用の例示的な分析装置100を示す。一例において、生体試料用の分析装置100は、複製連鎖反応(PCR)を使用してDNAの断片または他のヌクレオチドを増幅するように構成された1つまたは複数のサーマルサイクラーを含み得る。各サーマルサイクラーは、生体試料を含む反応混合物を保持する管、微小ウェルプレート、または他の生体試料保持器が挿入され得る容器をもつサーマルブロックを含み得る。サーマルサイクラーは、予めプログラムされた、または動的に適応されたグラフに従って、ブロックの温度を上昇および下降させるように構成され得る。
図5の例では1つまたは複数のサーマルサイクラー(例示として図5に示されない)が、分析装置100の筐体108の左側に配置される。光学測定装置10は、筐体108の右側に配置される。図5の例では、光学測定装置10は、透過照明装置として構成される。
分析装置100は、1つまたは複数のサーマルサイクラーから光学測定装置10の試料保持器内に試料担体(例えば、微小ウェルプレート)を搬送する搬送装置(図5に示されない)を含み得る(後で詳細に説明される)。加えて、分析装置100は、1つまたは複数のポートを含み得、このポートを通して試料担体が、分析装置内に挿入され得る(図5に示されない)。
照明装置2aは、少なくとも部分的に分析装置の中央水平板109の下方に配置される。図5からわかるように、照明装置2aは、火山形の出力側素子103を含み、この出力側素子103の上に分析される試料が配置され得る(他の例において、照明装置の出力側の構成は、別の手法で構築され得る)。
火山形の出力側素子103は、照明光の光路における最後の部分(例えば、図4に示される)を内包する。さらに、出力側素子103は、開口を確定し、この開口を通して照明光が出射して試料を照射し得る。光学測定装置10の試料平面は、出力側素子103の開口の上方に配置される。
照明装置2aの光学素子(例えば、リレーレンズ、ホモジェナイザー、開口絞り、および光源を含む)は、中央水平板109の下方に配置される。図5の例では、照明装置2aの構成要素は、共通の筐体内に配置される。
照明装置2aの構成要素は、モジュール形態で配置され得る。例えば、ホモジェナイザー、光源、および/またはリレーレンズは、別々のモジュール(別々に取り外しと挿入とを行うように構成され得る)として構成され得る。一例において、照明装置2aは、ポートを含み得、このポートに対して、光源が、(例えば、Cマウントまたは他の適切なマウントにより)取り外し可能に装着され得る。
分析装置100は、アクチュエータ105に接続された試料保持器104をさらに含む。試料保持器104は、1つまたは複数の試料担体(例えば、微小ウェルプレート)を受容し、光学測定装置10の試料平面に1つまたは複数の試料担体を位置決めするように構成される。
アクチュエータ105は、1つまたは2つの直交する空間的方向に試料保持器104を移動するように構成される。このようにして、試料保持器により支持された1つまたは複数の試料担体の異なる部分が、光学測定装置10の視界に移動され得る。このようにして、光学測定装置10の視界より大きな表面積をもつ試料担体(または、試料保持器に配置された1つを上回る試料担体)が、順次、走査され得る。
さらに、図5の光学測定装置10は、筐体102内に配置された、2:1から1:2の間の倍率で検出器上に試料平面を像形成するように適応された2つ以上の曲面反射素子を含む光学像形成系3(例えば、図1から図4を参照して説明される像形成系の1つ)を含む。光学測定装置10は、検出器4をさらに含む。
図5の例では、光学像形成系3と検出器4とは、分析装置100の中央水平板109の上方に配置される。例えば、像形成系の筐体102は、中央水平板109に搭載された1つまたは複数の支持構造体101により支持され得る。
分析装置が、光学測定装置10の動作を制御するように構成され得る制御装置106をさらに含む。例えば、制御装置106は、生体試料に対する測定を自動的に実行するように構成され得る。加えて、制御装置は、分析装置の別の構成要素の動作を制御するように構成され得る。例えば、制御装置106は、アクチュエータ105および/または搬送装置(図5に示されない)の動作を制御するように構成され得る。加えて、制御装置106は、分析装置100の1つまたは複数のサーマルサイクラーの動作をするように構成され得る。
図5の例では、図105の分析装置100は、光学測定装置10(および、任意選択的に分析装置100の他の要素)の動作に関する情報を表示するように適応された任意選択的な表示装置107をさらに含む。一例において、表示は、タッチディスプレイであり得、このタッチディスプレイを通して、ユーザーが、光学測定装置10(および/または分析装置100の他の構成要素)に対する制御情報を入力し得る。
図5を参照して、光学測定装置10の特定の配置が説明されてきた。しかし、他の例において光学測定装置10は、他の様々な手法で分析装置100に一体化され得る。全体的に、ここまでに図1から図4を参照して説明されたいずれかの光学測定装置10が、分析装置100に一体化され得る。
例えば、光学測定装置10は、(例えば、図2または図3を参照して説明される)落射照明装置を含む光学測定装置であり得る。
加えて、または代替的に、光学測定装置10は、分析装置100内に別の手法で配置され得る。例えば、照明装置と像形成系とは様々な位置に配置され得る。加えて、照明および/または検出光の経路は、1回または複数回屈曲され得る。このようにして、光学測定装置10は、各分析装置の空間的な条件に適応され得る。
いくつかの例において、分析装置は、本開示に従った2つ以上の光学測定装置も装備され得る。
図5の例では、分析装置は、試料保持器内に配置された試料担体を、直交する2つの方向(「x方向」および「y方向」と表記される横方向であり得る)に移動するように構成されたアクチュエータ105を含む。しかし、他の例において光学測定装置10は、照明装置と像形成系とに対して静止した試料保持器を含み得る。この場合、試料担体は、「一発」で完全に像形成され得る。異なる他の例において、アクチュエータは、(例えば、2つの横方向に走査するが、さらに、試料担体の様々な平面を像形成するため軸方向にも走査するように構成された分析装置内で)直交する3つの空間的方向に試料担体を移動するように構成され得る。異なる他の例において、光学測定装置は、試料担体(この場合、静止したものであり得る)に対して1つ、2つ、または3つの直交する空間的方向に移動するように構成され得る。
1つまたは複数のサーマルサイクラーを含む複製連鎖反応(PCR)を使用して増幅されたDNAまたは他のヌクレオチドを分析する分析装置が、図5を参照して説明されてきた。しかし、既に上述されたように、分析装置100は、様々な化学的、生物学的、物理的、光学的、または他の技術的な手順により、生体試料またはその成分のパラメータ値を決定するようにさらに構成され得る。
ここまでの説明において、様々な光学測定装置が説明されてきた。しかし、本開示は、さらに像形成方法に関する。一態様において、試料を収容する測定位置の並びを含む試料担体を像形成する方法は、測定位置の並びを照射するステップと、測定位置の並びのすべての測定位置から放射された光を同時に集めるステップと、2:1から1:2の間の倍率で検出器上に試料平面を像形成するように適応された2つ以上の曲面反射素子を使用することにより集められた光を検出器上に像形成するステップとを含む。
加えて、試料を像形成する方法は、本開示の光学測定装置との関連においてここまでに説明された技術のいずれか1つのステップを含み得る。
本開示の像形成方法は、コンピュータまたはコンピューティングシステムにより実行されたときに本開示の校正および/または誤差検出の方法のステップをコンピュータまたはコンピューティングシステムに実行させ得るコンピュータ可読媒体における命令において具現化され得る。
さらに、1つまたは複数の実施形態または例において、特定の特徴、構造または特性が、任意の適切な組み合わせ、および/または部分的組み合わせで一体化され得る。前述の詳細な説明において、本開示の複数の例示的な光学測定装置と方法とが説明されてきた。しかし、本開示の光学測定装置と方法とは、以下の態様に記載されるようにも構成され得る。
態様1.試料平面を規定する試料保持器であって、試料平面に測定位置の並びを含む試料担体を配置するように構成された試料保持器と、
試料平面を照射するように構成された照明装置と、
検出器と、
測定位置の並びを含む試料平面を検出器上に像形成するように構成された光学像形成系と、
を備え、
光学像形成系が、2:1から1:2の間の倍率で検出器上に試料平面を像形成するように適応された2つ以上の曲面反射素子を含み、
検出器が、測定位置の並びのすべての測定位置の像を同時に撮影するように構成される、
光学測定装置。
態様2.2つ以上の曲面反射素子が、2つ以上の曲面鏡素子を含む、
態様1に記載の光学測定装置。
態様3.2つ以上の曲面反射素子が、厳密に2つの曲面鏡素子を含む、
態様2に記載の光学測定装置。
態様4.2つ以上の曲面反射素子の2つが、曲面の共通の中心をもつ、
態様1から3のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様5.2つ以上の反射素子が、オフナー型構成で配置される、
態様1から4のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様6.光学像形成系の倍率が、1.2:1から1:1.2の間であり、好ましくは、倍率が、実質的に1である、
態様1から5のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様7.照明装置が、落射照明装置として構成される、
態様1から6のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様8.照明装置が、クリティカル照明状態において試料平面を照射するように構成される、
態様1から7のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様9.照明装置が、試料平面における照射の均一性を高めるように適応されたホモジェナイザーを含む、
態様1から8のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様10.ホモジェナイザーが、光導波路、好ましくは、ロッド形光導波路を含む、
態様9に記載の光学測定装置。
態様11.照明装置が、一次光源であって、一次光源の光がホモジェナイザーにより均一化される一次光源を含み、ホモジェナイザーにより出力された光が、二次光源であって、二次光源の出力が試料平面上に像形成される、二次光源として機能する、
態様9または10に記載の光学測定装置。
態様12.二次光が、傾いた視野絞りを照射する、
態様11に記載の光学測定装置。
態様13.二次光の出力が、リレーレンズにより試料平面上に像形成される、
態様11または12に記載の光学測定装置。
態様14.照明装置が、キーストーン歪みを低減するように構成される、
態様11から13のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様15.照明装置が、シャインプルーフ型照明装置として構成される、
態様1から14のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様16.照明装置が、照明装置の主となる光軸に対して所定の範囲の角度で伝播する照明光の光線を遮蔽する遮光板を含む、
態様1から15のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様17.遮光板が、照明装置の主となる光軸に対して閾値角度未満の角度で伝播する光線を遮蔽するように配置される、
態様16に記載の光学測定装置。
態様18.照明装置が、透過照明装置として構成される、
態様1から6、8から11、13、16および17のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様19.照明装置の出力開口数が像形成系の開口数より大きくなるように、照明装置が構成される、
態様1から18のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様20.照明装置が、1つまたは複数の発光ダイオードを含む、
態様1から19のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様21.照明装置により生成された光線の少なくとも一部の経路が、光学像形成系により検出器上に像形成される光線の一部の経路と少なくとも部分的に重なる、
態様1から20のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様22.像形成系、照明系、またはその両方の光路を屈曲する1つまたは複数の平面鏡をさらに含む、
態様1から21のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様23.照明装置により生成された光の中で結合するように配置されたダイクロイックミラーを含む、
態様1から22のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様24.試料担体に収容された試料により放射された、および像形成系により検出器上に像形成される光をそらすように配置されたダイクロイックミラーを含む、
態様1から23のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様25.照明装置と像形成系とが、光学素子を共有しない、
態様1から24のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様26.照明装置により生成された照明光の光線の光路が、像形成系により像形成される光の光路とは完全に別である、
態様1から25のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様27.照明装置により生成された照明光の光線の光路が、像形成系により像形成される光の光路と少なくとも部分的に重なる、
態様1から26のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様28.試料担体が、微小ウェルプレートである、
態様1から27のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様29.光学像形成系の視界が、検出器の検出領域の寸法と実質的に一致する、
態様1から28のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様30.試料担体が、流体試料を受容するウェルの並びを含み、各ウェルが、測定位置を規定する、
態様1から29のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様31.並びの間隔が、2mm未満、好ましくは、1mm未満、より好ましくは、250μm未満である。
態様30に記載の光学測定装置。
態様32.検出器が、測定位置の面積より小さな画素寸法をもつ複数の画素を含む、
態様1から31のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様33.測定位置の面積が、微小ウェルプレートの表面積に対応する、
態様32に記載の光学測定装置。
態様34.画素の寸法が、20μm未満、好ましくは、10μm未満である、
態様32または33に記載の光学測定装置。
態様35.像形成系が、ダイクロイックミラーにより導入される収差を少なくとも部分的に修正するように適応された修正素子を含む、
態様1から34のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様36.ダイクロイックミラーにより導入される収差が、非点収差を含む、
態様35に記載の光学測定装置。
態様37.光学測定装置が、像形成系の光路にダイクロイックミラーを含み、修正素子が、ダイクロイックミラーの傾斜軸に直交する軸の周りで傾けられる、
態様35または36に記載の光学測定装置。
態様38.光学測定装置が、試料担体に収容された試料により生成された蛍光の像形成のために構成される、
態様1から37のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様39.像形成系の光路が、検出器上に像形成しないように照明光を阻止する光学フィルタを含む、
態様36に記載の光学測定装置。
態様40.試料保持器が、試料平面における測定位置の並びの像形成中、像形成系に対して静止している、
態様1から39のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様41.光学測定装置が、PCRシステムの一部である、
態様1から40のいずれか1つに記載の光学測定装置。
態様42.試料平面を規定する試料保持器であって、試料平面に測定位置の並びを含む試料担体を配置するように構成される試料保持器と、
透過照明構成で試料平面を照射するように構成された照明装置と、
検出器と、
測定位置の並びを含む試料平面を検出器上に像形成するように構成された光学像形成系と、
を備え、
光学像形成系が、実質的に1の倍率で検出器上に試料平面を像形成するように適応された2つ以上の曲面反射素子を含み、
照明系の出力開口数が、像形成系の入力開口数より大きく、
検出器が、測定位置の並びのすべての測定位置の像を同時に撮影するように構成される、
蛍光検出用の光学測定装置。
態様43.試料平面を規定する試料保持器であって、試料平面に測定位置の並びを含む試料担体を配置するように構成された試料保持器と、
透過照明構成で試料平面を照射するように構成された照明装置と、
検出器と、
測定位置の二次元的並びを含む試料平面を検出器上に像形成するように構成された光学像形成系と、
を備え、
光学像形成系が、検出器上に試料平面を像形成するように適応された2つ以上の反射型像形成素子を含み、
照明系の出力開口数が、像形成系の入力開口数より大きい、
蛍光検出用の光学測定装置。
態様44.試料を収容する測定位置の並びを含む試料担体を像形成する方法であって、
測定位置の並びを照射するステップと、
測定位置の並びのすべての測定位置から放射された光を同時に集めるステップと、
2:1から1:2の間の倍率で検出器上に試料平面を像形成するように適応された2つ以上の曲面反射素子を使用することにより、集められた光を検出器上に像形成するステップと、
を含む方法。
態様45.倍率が、1.2:1から1:1.2の間であり、好ましくは、倍率が、実質的に1である、
態様44に記載の方法。
態様46.試料担体が、ウェルプレート、好ましくは、微小ウェルプレートであり、各測定位置が、ウェルプレートのウェルに対応する、
態様44または45に記載の方法。
態様47.測定位置の測定面積より小さな寸法をもつ複数の画素を含む検出器を使用することをさらに含む、
態様44から46のいずれか1つに記載の方法。
態様48.測定位置の測定面積が、微小ウェルプレートのウェルの表面積に対応する、
態様47に記載の方法。
態様49.すべての測定位置から放射された光が、蛍光である、
態様44から48のいずれか1つに記載の方法。
態様50.試料が、生体試料である、
態様44から49のいずれか1つに記載の方法。
態様51.試料が、ヌクレオチドを含む、
態様50に記載の方法。
態様52.試料が、PCR試料である、
態様50または51に記載の方法。

Claims (12)

  1. 試料平面を規定する試料保持器(1)であって、前記試料平面に測定位置の並びを含む試料担体を配置するように構成された試料保持器(1)と、
    前記試料平面を照射するように構成された照明装置(2a;2b)と、
    検出器(4)と、
    前記検出器(4)上に前記測定位置の並びを含む前記試料平面を像形成するように構成された光学像形成系(3)と、
    を備え、
    前記光学像形成系(3)が、2:1から1:2の間の倍率で前記検出器(4)上に前記試料平面を像形成するように適応された2つ以上の曲面反射素子(31;32)を含み、
    前記検出器(4)が、前記測定位置の並びのすべての測定位置の像を同時に撮影するように構成され、
    前記照明装置(2a)は、前記照明装置(2a)の光軸に対して実質的にゼロの角度で伝播する照明光線を遮蔽するように構成されているビーム絞り(28)を有し、
    前記照明装置(2a)が、透過照明装置として構成される、
    光学測定装置(10)。
  2. 前記2つ以上の曲面反射素子(31;32)が、2つ以上の曲面鏡素子を含む、
    請求項1に記載の光学測定装置。
  3. 前記2つ以上の反射素子(31;32)が、オフナー型構成で配置される、
    請求項1または2に記載の光学測定装置。
  4. 前記光学像形成系(3)の倍率が、1.2:1から1:1.2の間である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の光学測定装置。
  5. 前記光学像形成系(3)の倍率が、実質的に1である、
    請求項4に記載の光学測定装置。
  6. 前記照明装置(2a;2b)が、クリティカル照明状態において前記試料平面を照射するように構成される、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の光学測定装置。
  7. 前記照明装置(2a;2b)が、前記試料平面における照射の均一性を高めるように適応されたホモジェナイザーを含む、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の光学測定装置。
  8. 前記照明装置(2a)の出力開口数が前記像形成系(3)の開口数より大きくなるように、前記照明装置が構成される、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の光学測定装置。
  9. 前記試料担体が、微小ウェルプレートである、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の光学測定装置。
  10. 前記検出器(4)が、測定位置における前記検出器(4)により検出される面積より小さな画素寸法をもつ複数の画素を含む、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の光学測定装置。
  11. 前記光学測定装置(10)が、PCRシステム(100)の一部である、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の光学測定装置。
  12. 試料を収容する測定位置の並びを含む試料担体を像形成する方法であって、
    前記測定位置の並びを照射するステップと、
    前記測定位置の並びのすべての測定位置から放射された光を同時に集めるステップと、
    2:1から1:2の間の倍率で検出器上に前記試料平面を像形成するように適応された2つ以上の曲面反射素子を使用することにより前記集められた光を前記検出器上に像形成するステップと、
    を含み、
    前記測定位置の並びを照射するための照明装置(2a)が、透過照明装置として構成され
    前記照明装置(2a)は、前記照明装置(2a)の光軸に対して実質的にゼロの角度で伝播する照明光線を遮蔽するように構成されているビーム絞り(28)を有する、
    方法。
JP2017028745A 2016-02-22 2017-02-20 微小ウェルの分析のための光学機器 Active JP7019300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16156735.9A EP3208604B1 (en) 2016-02-22 2016-02-22 Optics for analysis of microwells
EP16156735.9 2016-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151436A JP2017151436A (ja) 2017-08-31
JP7019300B2 true JP7019300B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=55405237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028745A Active JP7019300B2 (ja) 2016-02-22 2017-02-20 微小ウェルの分析のための光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10564102B2 (ja)
EP (1) EP3208604B1 (ja)
JP (1) JP7019300B2 (ja)
CN (1) CN107101979B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019066691A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社目白67 検査装置
US10816516B2 (en) * 2018-03-28 2020-10-27 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Autosamplers and gas chromatographic systems and methods including same
CN108896179B (zh) * 2018-06-29 2020-04-07 长春理工大学 DMD空间维编码对称Offner色散中波红外光谱成像装置
CN111090223B (zh) * 2018-10-23 2021-02-26 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种光学测量系统
CN110411989B (zh) * 2019-08-28 2022-07-26 热景(廊坊)生物技术有限公司 一种上转发光免疫分析仪的快速检测装置其光路整形方法
EP3851834B1 (en) * 2020-01-16 2024-06-05 Roche Diagnostics GmbH Device for thermocycling biological samples, monitoring instrument comprising the same, and method for thermocycling biological samples using such device
US20220269077A1 (en) * 2020-04-27 2022-08-25 Google Llc Systems, devices, and methods for inputting light from a scanning laser projector into a waveguide
WO2021219675A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 F. Hoffmann-La Roche Ag A method for detecting reaction volume deviations in a digital polymerase chain reaction
JP7206020B2 (ja) * 2020-11-17 2023-01-17 マシンビジョンライティング株式会社 画像観察装置及びその照明光学系

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040233545A1 (en) 2002-12-17 2004-11-25 Wu Jiang Reflective optic system for imaging microplate readers
CN1808204A (zh) 2005-01-18 2006-07-26 霍夫曼-拉罗奇有限公司 使用远心光学器件成像荧光信号
JP2008275763A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Olympus Corp 多光子励起レーザ走査型顕微鏡
JP2012053070A (ja) 2004-06-07 2012-03-15 Fluidigm Corp 微小流体素子のための光学レンズシステムおよび方法
JP2012220558A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Nikon Corp 顕微鏡装置
JP2013506150A (ja) 2009-09-24 2013-02-21 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハー 光のシートを用いた顕微鏡
JP2014211633A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh デジタル光顕微鏡において物体を照明するための方法、デジタル光顕微鏡およびデジタル光顕微鏡用の明視野反射光照明デバイス
WO2015054292A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Cellular Research, Inc. Methods and systems for digitally counting features on arrays

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068947A (en) 1973-03-09 1978-01-17 The Perkin-Elmer Corporation Optical projection and scanning apparatus
CA2054334C (en) * 1990-11-19 1995-11-28 Robert Eric Betzig Near field scanning optical microscope and applications thereof
US6545758B1 (en) 2000-08-17 2003-04-08 Perry Sandstrom Microarray detector and synthesizer
US20040023354A1 (en) * 2001-05-11 2004-02-05 Debopriya Das Lipid metabolism enzymes
ATE359500T1 (de) * 2005-01-18 2007-05-15 Hoffmann La Roche Fluoreszenzabbildung mittels telezentrizität
US7545446B2 (en) 2005-08-27 2009-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Offner relay for projection system
EP2075615B1 (en) * 2006-10-19 2016-07-20 Olympus Corporation Microscope
US20090112482A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Sandstrom Perry L Microarray detector and synthesizer
US7994485B2 (en) * 2008-04-08 2011-08-09 Carestream Health, Inc. Apparatus and method for fluorescence measurements using spatially structured illumination
US8599383B2 (en) 2009-05-06 2013-12-03 The Regents Of The University Of California Optical cytometry
US8743368B2 (en) * 2009-11-12 2014-06-03 General Electric Company Optical sensor system and method of sensing
US8923568B2 (en) * 2011-07-13 2014-12-30 Leica Biosystems Imaging, Inc. Standardizing fluorescence microscopy systems
CN202305981U (zh) * 2011-08-12 2012-07-04 赖博 一种微透镜增强型滑块式共聚焦光学扫描仪
JP2013160672A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Sony Corp 蛍光検出用光学系及び微小粒子分析装置
JP2013183108A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sony Corp 照明光学系、分光測定用光照射装置及び分光測定装置
US8913241B2 (en) * 2012-07-23 2014-12-16 Corning Incorporated Hyperspectral imaging system and method for imaging a remote object
EP2713154B1 (en) 2012-10-01 2020-01-08 Roche Diagniostics GmbH Light source module and method for modifying an analytical instrument for analyzing a sample
CN103776769A (zh) * 2012-10-19 2014-05-07 赖博 一种共聚焦光学扫描仪
US9541750B2 (en) * 2014-06-23 2017-01-10 Li-Cor, Inc. Telecentric, wide-field fluorescence scanning systems and methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040233545A1 (en) 2002-12-17 2004-11-25 Wu Jiang Reflective optic system for imaging microplate readers
JP2012053070A (ja) 2004-06-07 2012-03-15 Fluidigm Corp 微小流体素子のための光学レンズシステムおよび方法
CN1808204A (zh) 2005-01-18 2006-07-26 霍夫曼-拉罗奇有限公司 使用远心光学器件成像荧光信号
JP2008275763A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Olympus Corp 多光子励起レーザ走査型顕微鏡
JP2013506150A (ja) 2009-09-24 2013-02-21 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハー 光のシートを用いた顕微鏡
JP2012220558A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Nikon Corp 顕微鏡装置
JP2014211633A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy Gmbh デジタル光顕微鏡において物体を照明するための方法、デジタル光顕微鏡およびデジタル光顕微鏡用の明視野反射光照明デバイス
WO2015054292A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Cellular Research, Inc. Methods and systems for digitally counting features on arrays

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Robert J. Chambers,Reimaging system for evaluating high-resolution charge-coupled-device arrays,SPIE Volume 1488, Infrared Imaging Systems: Design, Analysis, Modeling, and Testing,米国,1991年09月01日,312-326

Also Published As

Publication number Publication date
CN107101979A (zh) 2017-08-29
CN107101979B (zh) 2021-07-23
EP3208604A1 (en) 2017-08-23
EP3208604B1 (en) 2019-07-10
US20170241912A1 (en) 2017-08-24
JP2017151436A (ja) 2017-08-31
US10564102B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019300B2 (ja) 微小ウェルの分析のための光学機器
AU2007229975B2 (en) Device and method for detection of fluorescence labelled biological components
US10690898B2 (en) Light-field microscope with selective-plane illumination
EP2264512B1 (en) Method and apparatus for detection of rare cells
JP5060292B2 (ja) 血清学的分析法
US11650404B2 (en) Device for thermocycling biological samples, monitoring instrument comprising the same, and method for thermocycling biological samples using such device
WO2019131947A1 (ja) 分光分析装置、分光分析方法、プログラム、記録媒体及び顕微鏡
JP2009128152A (ja) エバネッセント波発生装置及びそれを用いた観察装置
US20180172600A1 (en) Characterizing the emission properties of samples
JP6820122B2 (ja) 選択可能な励起光経路を用いる光学ベースの測定のための方法およびシステム
US20240003810A1 (en) Universal multi-detection system for microplates with confocal imaging
JP5122930B2 (ja) エバネッセント波発生装置及びそれを用いた観察装置
JP5175536B2 (ja) エバネッセント波発生装置及びそれを用いた観察装置
EP3336523A1 (en) Illumination techniques for samples
JP2005214896A (ja) 蛍光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150