JP7019253B2 - 接近通報音制御装置 - Google Patents

接近通報音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7019253B2
JP7019253B2 JP2018057361A JP2018057361A JP7019253B2 JP 7019253 B2 JP7019253 B2 JP 7019253B2 JP 2018057361 A JP2018057361 A JP 2018057361A JP 2018057361 A JP2018057361 A JP 2018057361A JP 7019253 B2 JP7019253 B2 JP 7019253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speaker
notification sound
approach notification
pedestrian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167023A (ja
Inventor
眞也 川島
雅樹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2018057361A priority Critical patent/JP7019253B2/ja
Publication of JP2019167023A publication Critical patent/JP2019167023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019253B2 publication Critical patent/JP7019253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

この発明は、接近通報音制御装置に関し、特に、車両の周囲の歩行者に向けて発せられる接近通報音を制御する、接近通報音制御装置に関する。
HV車やEV車を含む車両では、所定の速度領域において常に音を発していなければならないことが求められている。これに関連して、車両が歩行者に接近したときに車両の近接を歩行者に通報する技術の一例が、特許文献1に開示されている。この文献によれば、車両の現在地が横断歩道等のノイズ発生ゾーン内にあると判定されると、車両がハイブリッド自動車であれば燃焼エンジンが始動され、電気自動車であれば音声メッセージやホーン音が発せられる。こうしてノイズが発生することで、ノイズ発生ゾーン内の例えば目が不自由な歩行者に対して、車両の存在を警告することができる。
特開2011-225212号公報
特許文献1では、住宅街を走行中であったり、走行中の時刻が深夜または早朝であったりしても、車両がノイズ発生ゾーンに進入すると、ノイズが発生される。このため、周辺環境にとっては、発生したノイズが騒音になってしまう。また、特許文献1ではノイズに指向性を持たせないため、車室内にも距離減衰が少ない状態で音が漏れ込み、運転者や同乗者にとってストレスになってしまう。
それゆえに、この発明の主たる目的は、車両の周辺環境および車室内に対する騒音を抑制しつつ、歩行者に車両の接近を通報することができる、接近通報音制御装置を提供することである。
この発明の接近通報音制御装置は、車両の周囲の視界を捉える撮像手段、車両の周囲に向けて接近通報音を発生する発生手段、撮像手段からの出力に基づいて歩行者を探索する探索手段、および探索手段によって探知された歩行者の数が少ないほど発生手段によって発生される接近通報音の指向性を強める制御手段を備え、発生手段は、半指向性スピーカおよび超指向性スピーカを備えており、制御手段は、探索手段で探知された歩行者が1人であれば、当該歩行者を指向する超指向性スピーカをオンし、探索手段で探知された歩行者が複数であれば、当該歩行者がいる側の半指向性スピーカをオンする
接近通報音は車両の周囲に向けて発生されるところ、当該接近通報音の指向性は、車両の周囲に存在する歩行者の数が少ないほど強められる。これによって、車両の周辺環境および車室内に対する騒音を抑制しつつ、歩行者に車両の接近を通報することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
車両周辺への接近通報音制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 車両を鳥瞰した状態の一例を示す図解図である。 (A)は車両前方に単一の歩行者が存在する場合の前スピーカの動作の一例を示す図解図であり、(B)は車両前方に複数の歩行者が存在する場合の前スピーカの動作の一例を示す図解図である。 図1に示す制御回路の動作の一部を示すフロー図である。
図1および図2を参照して、この実施例の接近通報音制御装置10は、車両100のルームミラー近傍に設けられたカメラ12Fと、車両100の左ドアミラー近傍に設けられたカメラ12LHと、車両100の右ドアミラー近傍に設けられたカメラ12RHと、車両100のリヤバンパー近傍に設けられたカメラ12Rとを備える。
接近通報音制御装置10はまた、フロントバンパーの左前部に設けられた前スピーカ16Lw,16Lnと、フロントバンパーの右前部に設けられた前スピーカ16Rw,16Rnと、リヤバンパーに設けられた後スピーカ18w,18nと、左前部ドアに設けられた左スピーカ20Lw,20Lnと、右前部ドアに設けられた右スピーカ20Rw,20Rnとを備える。
前スピーカ16Lwおよび16Rwの各々は、前方に向けて接近通報音を発生する固定式の半指向性スピーカである。前スピーカ16Lnは、左斜め前方を基準とする可動範囲内の指定方向に向けて接近通報音を発生する可動式の超指向性スピーカである。前スピーカ16Rnは、右斜め前方を基準とする可動範囲内の指定方向に向けて接近通報音を発生する可動式の超指向性スピーカである。
後スピーカ18wは、後方に向けて接近通報音を発生する固定式の半指向性スピーカである。後スピーカ18nは、後方を基準とする可動範囲内の指定方向に向けて接近通報音を発生する可動式の超指向性スピーカである。
左スピーカ20Lwは、左上方に向けて接近通報音を発生する固定式の半指向性スピーカである。左スピーカ20Lnは、左上方を基準とする可動範囲内の指定方向に向けて接近通報音を発生する可動式の超指向性スピーカである。
右スピーカ20Rwは、右上方に向けて接近通報音を発生する固定式の半指向性スピーカである。右スピーカ20Rnは、右上方を基準とする可動範囲内の指定方向に向けて接近通報音を発生する可動式の超指向性スピーカである。
カメラ12Fは、車両100の前方の視界を捉え、カメラ画像を繰り返し出力する。カメラ12LHは、車両100の左上方の視界を捉え、カメラ画像を繰り返し出力する。カメラ12RHは、車両100の右上方の視界を捉え、カメラ画像を繰り返し出力する。カメラ12Rは、車両100の後方の視界を捉え、カメラ画像を繰り返し出力する。
出力されたカメラ画像は、制御回路14に設けられたDRAM14mに取り込まれる。制御回路14は、こうして取り込まれたカメラ画像に基づいて車両100の周囲から歩行者を探索し、探知された歩行者の位置および数に応じて異なる態様で前スピーカ16Lw,16Ln,16Rw,16Rn,後スピーカ18w,18n,左スピーカ20Lw,20Ln,右スピーカ20Rw,20Rnをオンする。また、前スピーカ16Ln,16Rn,後スピーカ18n,左スピーカ20Ln,右スピーカ20Rnについては、歩行者を追尾するように向きを調整する。
具体的には、探知された歩行者が1人であれば、当該歩行者を指向する超指向性スピーカをオンし、かつ当該歩行者を追尾するように当該超指向性スピーカの向きを調整する(図3(A)参照)。したがって、単一の歩行者が車両100の前方のやや左側に存在すれば、前スピーカ16Lnをオンし、かつ前スピーカ16Lnの向きを当該歩行者の方向に調整する。また、単一の歩行者が車両100の前方のやや右側に存在すれば、前スピーカ16Rnをオンし、かつ前スピーカ16Rnの向きを当該歩行者の方向に調整する。
単一の歩行者が車両100の後方に存在すれば、後スピーカ18nをオンし、かつ後スピーカ18nの向きを当該歩行者の方向に調整する。単一の歩行者が車両100の左方に存在すれば、左スピーカ20Lnをオンし、かつ左スピーカ20Lnの向きを当該歩行者の方向に調整する。単一の歩行者が車両100の右方に存在すれば、右スピーカ20Rnをオンし、かつ、右スピーカ20Rnの向きを当該歩行者の方向に調整する。歩行者は、オンされた前スピーカからの接近通報音によって注意を促される。
これに対して、探知された歩行者が複数であれば、当該歩行者がいる側の半指向性スピーカをオンする(図3(B)参照)。したがって、複数の歩行者が車両100の前方に広がっていれば、前スピーカ16Lwおよび16Rwをオンする。複数の歩行者が車両100の後方に広がっていれば、後スピーカ18wをオンする。複数の歩行者が車両100の左方に広がっていれば、左スピーカ20Lwをオンする。複数の歩行者が車両100の右方に広がっていれば、右スピーカ20Rwをオンする。当該複数の歩行者は、オンされた前スピーカからの接近通報音によって注意を促される。
また、歩行者が一人も探知されなければ、周辺状況や車室内の状況に適するスピーカをオンする。たとえば、周辺に人がおらず、ドライバのみが乗車している場合は、後スピーカ18nのみをオンにして、当該後スピーカ18nを下に向ける。
HV車やEV車を含む車両では、所定の速度領域において常に音を発していなければならないことが求められている。その一方、前スピーカ16Lw,16Ln,16Rw,16Rn,後スピーカ18w,18n,左スピーカ20Lw,20Ln,右スピーカ20Rw,20Rnの全てから常に接近通報音を発生させるようにすると、当該接近通報音は、車両の周辺環境や車室内に対して騒音となる。
そこで、この実施例では、前スピーカ16Lw,16Ln,16Rw,16Rn,後スピーカ18w,18n,左スピーカ20Lw,20Ln,右スピーカ20Rw,20Rnから発せられる接近通報音の指向性を車両の周囲に存在する歩行者の数に応じて変えるようにしている。これによって、車両の周辺環境および車室内に対する騒音を抑制しつつ、歩行者に車両の接近を通報することができる。
前スピーカ16Lw,16Ln,16Rw,16Rn,後スピーカ18w,18n,左スピーカ20Lw,20Ln,右スピーカ20Rw,20Rnからの接近通報音の発生を制御するために、制御回路14は、図4に示すフロー図に従う接近通報音制御処理を実行する。なお、このフロー図に対応する制御プログラムは、図示しない不揮発性メモリに記憶される。
ステップS01ではカメラ画像がDRAM14mに取り込まれたか否かを繰り返し判別し、判別結果がNOからYESに更新されるとステップS02に進む。ステップS02では、取り込まれた最新フレームのカメラ画像に基づいて、車両100の前方から歩行者を探索する。
ステップS03では探知された歩行者の数が“0”であるか否かを判別する。ステップS03の判別結果がYESであればステップS04に進み、車両100の周辺状況や室内状況を判断する。ステップS05では、ステップS04の判断結果に適するスピーカのみをオンする。たとえば、周辺に人がおらず、ドライバのみが乗車している場合は、後スピーカ18nのみをオンにして、当該後スピーカ18nを下に向ける。ステップS05の処理が完了すると、ステップS01に戻る。
ステップS03の判別結果がNOであれば、探知された歩行者の数が“1”であるか否かをステップS06で判別する。ステップS06の判別結果がYESであれば、当該歩行者を指向する超指向性スピーカのみをステップS07でオンする。ステップS08では、当該歩行者を追尾するように、オン状態の超指向性スピーカの向きを調整する。ステップS06の判別結果がNOであればステップS09に進み、当該歩行者がいる側の半指向性スピーカのみをオンする。ステップS08またはS09の処理が完了すると、ステップS01に戻る。
以上の説明から分かるように、カメラ12L,12LH,12RH,12Rは、車両100の周囲の視界を捉える。また、前スピーカ16Lw,16Ln,16Rw,16Rn,後スピーカ18w,18n,左スピーカ20Lw,20Ln,右スピーカ20Rw,20Rnは、車両100の周囲に向けて接近通報音を発生する。制御回路14は、カメラ12F,12LH,12RHおよび12Rからの出力に基づいて歩行者を探索し(S01, S02)、探知された歩行者の数が少ないほど接近通報音の指向性を強くする(S06, S07, S09)。
これによって、車両100の周辺環境や車室内に対する騒音を抑制しつつ、歩行者に車両100の接近を通報することができる。換言すれば、住宅街を走行中であるか否かや、走行中の時刻が深夜または早朝であるか否かを問わず、必要最低限の音量で歩行者に車両100の接近を通報することができる。
10 …接近通報音制御装置
12L,12LH,12RH,12R …カメラ
14 …制御回路
16Lw,16Ln,16Rw,16Rn …前スピーカ
18w,18n …後スピーカ
20Lw,20Ln …左スピーカ
20Rw,20Rn …右スピーカ

Claims (1)

  1. 車両の周囲の視界を捉える撮像手段、
    前記車両の周囲に向けて接近通報音を発生する発生手段、
    前記撮像手段からの出力に基づいて歩行者を探索する探索手段、および
    前記探索手段によって探知された歩行者の数が少ないほど前記発生手段によって発生される接近通報音の指向性を強める制御手段を備え
    前記発生手段は、半指向性スピーカおよび超指向性スピーカを備えており、
    前記制御手段は、前記探索手段で探知された歩行者が1人であれば、当該歩行者を指向する超指向性スピーカをオンし、前記探索手段で探知された歩行者が複数であれば、当該歩行者がいる側の半指向性スピーカをオンする、接近通報音制御装置。
JP2018057361A 2018-03-26 2018-03-26 接近通報音制御装置 Active JP7019253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057361A JP7019253B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 接近通報音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057361A JP7019253B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 接近通報音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167023A JP2019167023A (ja) 2019-10-03
JP7019253B2 true JP7019253B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=68107970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057361A Active JP7019253B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 接近通報音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7019253B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168130A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Denso Corp 車両存在報知装置
WO2014038009A1 (ja) 2012-09-05 2014-03-13 三菱電機株式会社 車両接近報知音発生装置
JP2017024538A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 修一 田山 自動車接近警告システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168130A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Denso Corp 車両存在報知装置
WO2014038009A1 (ja) 2012-09-05 2014-03-13 三菱電機株式会社 車両接近報知音発生装置
JP2017024538A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 修一 田山 自動車接近警告システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019167023A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017014035A1 (ja) 自動車接近警告システム
US9893699B2 (en) System and method for external sound synthesis of a vehicle
US9994148B1 (en) Pedestrian warning device of vehicle
US8710974B2 (en) Sound producing apparatus for vehicle
WO2011070630A1 (ja) 電気自動車用音響出力装置
US20180118106A1 (en) Vehicle and control method thereof
JP7155991B2 (ja) 報知装置
US20190215606A1 (en) Vehicle and method for controlling the same
US10081299B2 (en) Front end sensor for pedestrians
US10525878B2 (en) Pedestrian warning system and method for eco-friendly vehicle
US10308176B2 (en) Vehicle and control method thereof
US10440467B1 (en) Vehicle and method for controlling the same
KR102459237B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
JP2013216168A (ja) 車両存在通報装置
JP7019253B2 (ja) 接近通報音制御装置
JP2011207392A (ja) 車両用発音装置
KR102013872B1 (ko) 방향지시등의 작동을 확인하는 방법 및 그 장치
KR20180132584A (ko) 차량의 보행자 경고장치
JP2018075895A (ja) 車両用警報音発生装置
JP7484847B2 (ja) 自動運転車制御装置
JP5099051B2 (ja) 車両存在報知装置
JP2020147229A (ja) 表示制御装置、駐車支援装置、および表示制御方法
JP2024041004A (ja) 音発生装置および音発生方法
JP2019177806A (ja) 警報装置
CN114801983A (zh) 扬声系统、用于控制扬声系统的方法和电动车辆

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150