JP7018976B2 - 船舶用エンジンの運転方法 - Google Patents

船舶用エンジンの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7018976B2
JP7018976B2 JP2020002768A JP2020002768A JP7018976B2 JP 7018976 B2 JP7018976 B2 JP 7018976B2 JP 2020002768 A JP2020002768 A JP 2020002768A JP 2020002768 A JP2020002768 A JP 2020002768A JP 7018976 B2 JP7018976 B2 JP 7018976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
gas
fuel
mode
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020002768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020073377A (ja
Inventor
タク ナム,ビョン
ジン クウォン,キョン
Original Assignee
デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Publication of JP2020073377A publication Critical patent/JP2020073377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018976B2 publication Critical patent/JP7018976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/10Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous
    • F02D19/105Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels peculiar to compression-ignition engines in which the main fuel is gaseous operating in a special mode, e.g. in a liquid fuel only mode for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D25/00Controlling two or more co-operating engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D25/00Controlling two or more co-operating engines
    • F02D25/04Controlling two or more co-operating engines by cutting-out engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0215Mixtures of gaseous fuels; Natural gas; Biogas; Mine gas; Landfill gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0221Fuel storage reservoirs, e.g. cryogenic tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、天然ガスと燃料油を同時に燃料として使用できるエンジンを備えた船舶のエンジンの運転方法に関する。
天然ガスは、通常、液化して液化天然ガス(LNG;Liquefied Natural Gas)の状態で遠距離を輸送される。液化天然ガスは、天然ガスを常圧で-163℃近くの極低温に冷却して得られ、ガス状態より体積が大幅に減少するため、海上を通じた遠距離輸送に非常に適する。
液化天然ガスの貯蔵タンクを断熱しても外部熱を完全に遮断するには限界があり、液化天然ガスの内部に伝達される熱によって液化天然ガスは貯蔵タンク内で継続的に気化する。貯蔵タンクの内部で気化した液化天然ガスを気化ガス(BOG;Boil-Off Gas)という。
気化ガスの発生のため貯蔵タンクの圧力が設定した安全圧力以上になると、気化ガスは安全弁を介して貯蔵タンクの外部に排出される。貯蔵タンクの外部に排出された気化ガスは、船舶の燃料として使用されたり、再液化されて再び貯蔵タンクに送り戻される。
本発明の目的は、天然ガスと燃料油を同時に燃料として使用することができるエンジンを備えた船舶の効率的なエンジンの運転方法を提供することである。
前記目的を達成するため、ガスを燃料として使用して駆動するガスモード;燃料油を燃料として使用して駆動する燃料油モード;及びガスと燃料油とを同時に燃料として使用して駆動する燃料分配モード;のいずれか1つのモードで運転される複数のエンジンを備えた船舶のエンジンの運転方法において、船舶に設置された液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガスのうち燃料として使用可能であると期待される蒸発ガス量に応じて、前記複数のエンジンのうち、運転しているエンジンのすべてをガスモード、燃料油モード及び燃料分配モードのいずれかの1つのモードで運転する単独モード;前記複数のエンジンのうち、運転しているエンジンの一部をガスモードで運転して、その他を燃料油モードで運転する第1混合モード;前記複数のエンジンのうち、運転しているエンジンの一部をガスモードで運転して、その他を燃料分配モードで運転する第2混合モード;及び前記複数のエンジンのうち、運転しているエンジンの一部を燃料分配モードで運転して、その他を燃料油モードで運転する第3混合モード;のいずれか1つのモードで運転し、前記複数のエンジンの個々のエンジンの負荷を最大にして、駆動するエンジン台数が最小になるように構成し、前記液化ガス貯蔵タンクの内部圧力を測定し、測定した前記液化ガス貯蔵タンクの内部圧力を基準に、ガスモードのエンジンに割り当てることができる全負荷;または、燃料分配モードのエンジンに割り当てることができる全負荷のうちガスで運転される割合;を計算し、ガスモードのエンジン台数を最大にして、燃料分配モードのエンジン台数を最小にすることを特徴とする、船舶用エンジンの運転方法が提供される。
前記エンジンは、燃料分配モードに転換するステップ;燃料分配モードで燃焼するガスの割合を決定するステップ;燃料分配モードで消費したガス量を計算するステップ;燃料分配モードにおける前記エンジンの状態をフィードバックするステップ;を含むプロセスを介して、燃料分配モードで運転することができる。
前記液化ガス貯蔵タンクの内部圧力が低下した場合には、ガスモードで運転されるエンジンを燃料油モードまたは燃料分配モードに強制転換することができ、前記液化ガス貯蔵タンクの内部圧力が上昇した場合には、余剰蒸発ガスをガス燃焼装置に送って燃焼させることや外部に排出することができる。
前記液化ガス貯蔵タンクの内部圧力を基準に計算した、ガスモードのエンジン及び燃料分配モードのエンジンに割り当てることができる全負荷に関する情報に基づいて、各エンジンの負荷を自動的に割り当てることができる。
前記複数のエンジンのすべてを燃料分配モードで運転する単独モードで運用する場合に、(イ)測定した前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力に応じて燃料として使用可能であると期待される蒸発ガス量を決定し、決定された量の蒸発ガスを使用して燃料分配モードのエンジンを運転した時に得られる最大負荷(以下、「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」という。)を計算するステップ;(ロ)(イ)で計算した「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」を「全体エンジン台数」に分け、「各々のエンジンに割り当てられる蒸発ガスによる負荷」を計算するステップ;(ハ)(ロ)で計算した「各々のエンジンに割り当てられる蒸発ガスによる負荷」を考慮して、前記各エンジンで使用する燃料におけるガス及び燃料油の割合を決定するステップ;(ニ)(ハ)で決定された割合に応じて燃料油及び前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガスが燃料として使用されるように前記各エンジンを運転するステップ;(ホ)前記各エンジンの運転中に前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力が変更された場合、変更された圧力に応じて(イ)(ニ)のステップを繰り返すステップ;を含み得る。
前記複数のエンジンの一部をガスモードで運転して、その他を燃料分配モードで運転する第2混合モードで運用する場合に、(イ)測定した前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力に応じて燃料として使用可能であると期待される蒸発ガス量を決定し、決定された量の蒸発ガスを使用して燃料分配モードのエンジン及びガスモードのエンジンを運転したときに得られる最大負荷(以下、「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」という。)を計算するステップ;(ロ)(イ)で計算した「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」を優先的に前記ガスモードのエンジンに各々分配するステップ;(ハ)「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」のうち、(ロ)前記ガスモードのエンジンに分配して残った負荷を「燃料分配モードのエンジン台数」に分け、「各々の燃料分配モードのエンジンに割り当てられる蒸発ガスによる負荷」を計算するステップ;(ニ)(ハ)で計算した「各々の燃料分配モードのエンジンに割り当てられる蒸発ガスによる負荷」を考慮して、前記各燃料分配モードのエンジンで使用する燃料のガ及び燃料油の割合を決定するステップ;(ホ)「(ロ)で決定された前記ガスモードのエンジンが負担する負荷」と「(ニ)で決定された燃料分配モードのエンジンにおけるガ及び燃料油の割合」に応じて燃料油及び前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス燃料として使用するように前記各エンジンを運転するステップ;(ヘ)前記各エンジンの運転中に前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力が変更された場合、変更された圧力に応じて(イ)(ホ)のステップを繰り返すステップ;(ト)前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス量が減る場合には前記燃料分配モードのエンジンの燃料油の割合を高めて、一定水準以上燃料油が必要になったら前記ガスモードのエンジンの一部または全部を燃料分配モードに転換するステップ;を含み得る。
前記複数のエンジンの一部を燃料分配モードで運転して、その他を燃料油モードで運転する第3混合モードで運用する場合に、(イ)測定した前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力に応じて燃料として使用可能であると期待される蒸発ガス量を決定し、決定された量の蒸発ガスを使用して燃料分配モードのエンジンを運転した時に得られる最大負荷(以下、「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」という。)を計算するステップ;(ロ)(イ)で計算した「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」を「燃料分配モードのエンジン台数」に分け、「各々の燃料分配モードのエンジンに割り当てられる蒸発ガスによる負荷」を計算するステップ;(ハ)(ロ)で計算した「各々の燃料分配モードのエンジンに割り当てられる蒸発ガスによる負荷」を考慮して前記各燃料分配モードのエンジンで使用する燃料のガ及び燃料油の割合を決定するステップ;(ニ)前記船舶に必要なエンジンの出力のうち前記燃料分配モードのエンジンに割り当てられる負荷を除いた残りを燃料油モードのエンジンに負担させるステップ;(ホ)「(ハ)で決定された燃料分配モードのエンジンにおけるガ及び燃料油の割合」と「(ニ)で決定された燃料油モードのエンジンが負担する負荷」に応じて燃料油及び前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス燃料として使用るように前記各エンジンを運転するステップ;(ヘ)前記各エンジンの運転中に前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力が変更された場合、変更された圧力に応じて(イ)(ホ)のステップを繰り返すステップ;を含み得る。
前記エンジンは前記船舶を運転する使用者によって手動で運転され、前記船舶に設置された液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガスが前記エンジンの駆動に十分な場合には、許容される蒸発ガスの範囲内で、最適効率を発揮できるポイントを使用者が直接判断することができ、前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガスが前記エンジンの駆動に不十分な場合には、前記液化ガス貯蔵タンクの内部の液化ガスを強制的に気化させる運転方式を維持する範囲内で、最適の効率を発揮できる範囲を使用者が直接判断することができる。
前記エンジン燃料分配モードで運転する場合に、前記エンジンの負荷は、前記エ
ンジン全負荷の15%以上85%以下の範囲内で決定され得る。
前記エンジン燃料分配モードで運転する場合に、前記エンジンの負荷のうちガスを燃料として使用する割合は、前記エンジンの負荷の15%以上85%以下の範囲で決定され得る。
前記エンジン燃料分配モードで運転する場合に、前記エンジンの負荷が大きくなるほど、前記エンジンの負荷のうちガスを燃料として使用する割合の最大値は増加し得て、前記エンジンの負荷が大きくなるほど、前記エンジンの負荷のうちガスを燃料として使用する割合の最小値は減少し得る。
前記船舶のエンジンの運転方法は、(イ)前記液化ガス貯蔵タンクの内部の気化ガス圧力に応じて期待される「ガスを燃料として使用するエンジンの全負荷」を計算するステップ;(ロ)前記船舶が必要とするエンジンの出力から(イ)で計算した「ガスを燃料として使用するエンジンの全負荷」を引いて「燃料油を燃料として使用するエンジンの全負荷」を計算するステップ;(ハ)前記船舶が必要とするエンジンの出力と前記各エンジンの最大出力を考慮して、前記船舶に設置された複数のエンジンのうち何台のエンジンを駆動するか(以下、「稼働エンジン台数」という。)を決定するステップ;(ニ)(イ)で計算した「ガスを燃料として使用するエンジンの全負荷」を(ハ)で計算した「稼働エンジン台数」に分けて、前記各エンジンに供給する「ガスを燃料として使用するエンジンの負荷」を決定するステップ;(ホ)前記エンジンの最大負荷を考慮して(ロ)で計算した「燃料油を燃料として使用するエンジンの全負荷」を何台のエンジンに分けて負担させるかを決定するステップ;を含み得る。
ガスモードのエンジン及び燃料分配モードのエンジンにおいて、すべての「ガスを燃料として使用するエンジンの負荷」同一であり得る。
ガスモードのエンジンの各負荷が互いに同一であり、燃料分配モードの各エンジンの負荷が互いに同一であり得る。
本発明の船舶用エンジンの運転方法は、ガスモード(Gas Mode)でも運転ができ燃料分配モード(Fuel Sharing Mode)でも運転ができる複数のエンジンのうちガスモードで運転するエンジン台数を最大化するため、燃料分配モードでの運転時に捨てられ得るすべてのガスを使用することができるため効率的であり、燃料分配モードにおける不安定性を最小化し、エンジンの燃焼時に発生する窒素酸化物と硫黄酸化物の排出を最小限にすることができる。
燃料分配モードで運転されるエンジンは、ガスだけでなく燃料油を使用するため、ガスが低負荷で燃焼されてガス燃料の消費量が多い反面、ガスモードで運転されるエンジンはガスが高負荷で燃焼され得る。本発明の船舶用エンジンの運転方法は、ガスモード(Gas Mode)でも燃料分配モード(Fuel Sharing Mode)でも運転できる複数のエンジンのうち、ガスモードで運転するエンジン台数を最大化するため、ガス燃料の消費量を減らすことができる。
本発明の船舶用エンジンの運転方法は、船舶に設置した複数のエンジンのうち、個々のエンジンの負荷を最大にして駆動するエンジン台数を最小にするため、全体的にエンジンの寿命が延長される効果がある。
燃料分配モード(FSM)のエンジンの負荷のうち、ガスを燃料として使用する割合をエンジンの負荷に応じて示したグラフである。 船舶が必要とする全エンジン出力が24000kWである場合、従来の船舶用エンジンの運転方法を示したグラフである。 船舶が必要とする全エンジン出力が24000kWである場合、本発明の一実施例に係る船舶用エンジンの運転方法を示したグラフである。 船舶が必要とする全エンジン出力が20000kWである場合、従来の船舶用エンジンの運転方法を示したグラフである。 船舶が必要とする全エンジン出力が20000kWである場合、本発明の一実施例に係る船舶用エンジンの運転方法を示したグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適実施例の構成と作用を詳細に説明する。本発明の船舶用エンジンの運転方法が適用される船舶は、液化天然ガス運搬船、液化天然ガス燃料船、掘削船、海上構造物などの様々な用途の船舶であり得る。また、本発明の船舶用エンジンの運転方法が適用されるエンジンは、DFエンジンであることが好ましいが、これに限定されることなく、燃料油と天然ガスを同時に使用できるすべてのエンジンに応用できる。以下、本発明の船舶用エンジンの運転方法をDFエンジンに適用する場合を例に挙げて説明する。下記実施例は、他の様々な形態に変形することができ、本発明の範囲は下記実施例によって限定されない。
船舶に使用されるエンジンのうち、天然ガスを燃料として使用できるエンジンにDF(Dual Fuel)エンジンがある。DFエンジンは、天然ガスと燃料油の両方を使用できるエンジンであり、4ストローク発電用エンジンと2ストローク主推進用エンジンに分けられる。
4ストローク発電用DFエンジンは、通常DFエンジンと言い、発電機に連結され、エンジンの負荷は連結した発電機によって決定される。発電機に連結された装置からさらに多くの電力が要求されれば発電機を回転するトルク(Torque)が増加し、トルクが増加すると発電機の回転数が減少し、減少した回転数を補うために、エンジンのガバナー(Governor)がさらに燃料を注入し、エンジンに燃料がさらに注入されるとエンジンの回転数が増加して既存の回転速度を維持することになる。つまり、エンジンの負荷はエンジンの回転速度とトルクによって決定され、エンジンの回転速度は一定に維持されてトルクが調節されながらエンジンの負荷も調節される。
Figure 0007018976000001
前記表1は、4ストローク発電用DFエンジンが一定速度で回転する場合、エンジンの負荷に応じた燃料の消費量を示した表である。表1を参照すると、エンジンの負荷が増加するほど、燃料消費量は線形的に減少することが分かる。すなわち、エンジンを高負荷で運転するほどエンジンの効率が良くなる。
一方、2ストローク主推進用DFエンジンには、X-DFエンジン、ME-GIエンジンなどがあり、船を推進するためのエンジンであるため、発電機ではなく、プロペラに連結される。2ストロークDFエンジンは、4ストロークDFエンジンと異なり、エンジンの負荷が増加するほど燃料の消費量が線形的に減少するのではなく、低負荷では高く、中負荷では低くなって、高負荷で再び高くなる特徴がある。
従来のDFエンジンは、天然ガスと燃料油の両方を燃料として使用が可能であったが、一方のみ使用することができ、天然ガスと燃料油を同時に燃料として使用することはできなかった。すなわち、従来のDFエンジンは、燃料油モード(FO Mode;Fuel Oil Mode)とガスモード(Gas Mode)のいずれかの状態で駆動した。
また、船舶用エンジンの運転方法は、主に総合自動化システム(IAS;Integrated Automation System)上の電力管理システム(PMS;Power Management System)とガス管理システム(GMS;Gas Management System)が互いにどのように連携して運用されるかによって決定され、従来のDFエンジンが設置された船舶の電力管理システム(PMS)の運用方法とガス管理システム(GMS)の運用方法は以下の通りである。
従来のDFエンジンは、天然ガスと燃料油のいずれか一つを燃料として使用できるため、従来のDFエンジンが設置された船舶の電力管理システム(PMS)は、船舶に設置された複数のエンジンのすべてが燃料油モード(FO Mode)であるディーゼルモード(Diesel Mode);船舶に設置された複数のエンジンの一部は燃料油モード(FO Mode)でその他はガスモード(Gas Mode)である、混合モード(Mixed Mode);船舶に設置された複数のエンジンのすべてがガスモード(Gas Mode)であるガス単独モード(Gas Only Mode);のいずれか一つの状態で駆動する。
従来のDFエンジンが設置された船舶のガス管理システム(GMS)は、貯蔵タンク内の圧力を測定した後、貯蔵タンクの内部圧力を基準に、ガスモードで運転されるエンジンに割り当てることができる全負荷を計算する。従来のDFエンジンが設置された船舶のガス管理システム(GMS)は、貯蔵タンクの内部圧力を基準にして計算したガスモードエンジンに割り当てることができる全負荷に関する情報を使用者に提供すると同時に、貯蔵タンクの内部圧力が低下した場合にはガスモード運転のエンジンを燃料油モードに強制的に転換させ、貯蔵タンクの内部圧力が上昇する場合には剰余気化ガスをガス燃焼装置(GCU;Gas Combustion Unit)に送って燃焼させたり、外部に排出(Venting)する。したがって、従来のDFエンジンが設置された船舶のガス管理システム(GMS)は、貯蔵タンク内の圧力を一定の水準に維持する役割を果たすことができる。
一方、DFエンジンが設置された船舶の総合自動化システム(IAS)は、ガス管理システム(GMS)が貯蔵タンクの内部圧力を基準に計算したガスモードのエンジンに割り当てることができる全負荷に関する情報に基づいて、各々のガスモードのエンジンの負荷を自動的に割り当てる特別な機能を有することもある。
DFエンジンが設置された船舶の総合自動化システム(IAS)が、各々のガスモードのエンジンの負荷を自動的に割り当てる特別な機能を有した場合、貯蔵タンクの内部の気化ガス圧力が高いときにエンジンの負荷が大きくなって船舶の速度は速くなり、貯蔵タンクの内部の気化ガス圧力が低いときにエンジンの負荷が小さくなり船の速度は遅くなる。
従来のDFエンジンが設置された船舶のガス管理システム(GMS)が、貯蔵タンクの内部圧力調整モード(Tank Pressure Control Mode)で、貯蔵タンクの内部の気化ガス圧力に応じて各エンジンの適切な負荷を決定する方法の一実施例は、以下の通りである。
(イ)測定した貯蔵タンクの内部の気化ガス圧力に応じて燃料として使用可能であると期待される気化ガス量を決定し、決定された量の気化ガスを使用しガスモードでエンジンを運転した時に得られる最大負荷(以下、「気化ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」という。)を計算する。
(ロ)(イ)で計算した「気化ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」を「ガスモードのエンジン台数」に分けて、「各々のガスモードエンジンに割り当てられる負荷」を計算する。
(ハ)船舶に必要なエンジンの出力が(イ)で計算した「気化ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」よりも小さい場合には、残った気化ガスを排出、またはガス燃焼装置(GCU)で燃焼させる。
(ニ)船舶に必要なエンジンの出力が(イ)で計算した「気化ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」より大きい場合には、(ロ)で計算した「各々のガスモードエンジンに割り当てられる負荷」がガスモードの各エンジンに実際に割り当てられるようにガスモードのエンジンを運転し、足りないエンジン出力は燃料油モードのエンジンに負担させる。
(ホ)貯蔵タンクの内部の気化ガスをすべて使用し燃料油モードのエンジンすべてを使用しても船舶に必要なエンジン出力の生成が不可能な場合は、貯蔵タンク内の液化天然ガスを気化および圧縮して燃料として使用する。
貯蔵タンクの内部の液化天然ガスを気化させるためには、燃料ガス供給システム(FGGS;Fuel Gas Supply System)が使用される。燃料ガス供給システム(FGGS)は、貯蔵タンク内の気化ガスがエンジンの稼動に十分な場合には気化ガスをエンジンに送り、貯蔵タンクの内部の気化ガスがすべてのエンジンを稼働させても余った場合には剰余気化ガスをガス燃焼装置(GCU)に送り、貯蔵タンクの内部の気化ガスがエンジンの稼動に足りない場合には貯蔵タンク内の液化天然ガスを気化させてエンジンに送る。ガス管理システム(GMS)は燃料ガス供給システム(FGGS)の動作を調節して貯蔵タンク内の圧力を維持する。
一方、燃料分配モード(FSM;Fuel Sharing Mode)とは、DFエンジンが天然ガスと燃料油を同時に燃料として使用する状態をいう。ガスモード(Gas Mode)または燃料油モード(FO Mode)のいずれかのモードでのみ作動できた従来のDFエンジンを、燃料油とガスを同時に噴射しても既存の燃焼性能を有するように改善して、ガスモード、燃料油モードだけでなく、燃料分配モードでも駆動できるようにした。
ガスモード(Gas Mode)、燃料油モード(FO Mode)、燃料分配モード(FSM)のいずれか一つの状態で運転されるDFエンジンは、燃料分配モード(FSM)に変換するステップ;燃料分配モード(FSM)で燃焼するガスの割合を決定するステップ;燃料分配モード(FSM)で消費したガス量を計算するステップ;燃料分配モード(FSM)におけるエンジンの状態をフィードバック(Feedback)するステップ;を含むプロセスを介して、燃料分配モード(FSM)で運転することができる。
燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンは、従来のDFエンジンに比べて、貯蔵タンクの内部で発生する気化ガスを最大限に利用できるという長所がある。
10000kW容量のDFエンジンが4台設置された船舶で、船舶が必要とするエンジンの全負荷が32000kWで、貯蔵タンク内の気化ガスは30000kWの負荷を生成できる量であり、エンジンの最大負荷は90%である場合を例に挙げて説明する。
従来のDFエンジンの場合は、ガスが燃料油より費用が安いという点を考慮して、ガスモードのエンジン三台が各々9000kWの負荷を負担し、残りの5000kWは燃料油モードのエンジン一台が負担するように運転した方が良い。しかし、この場合、27000kWに対応する気化ガスのみ使用され、残りの3000kWに対応する気化ガスは捨てられるという問題があった。
燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンの場合は、ガスが燃料油より費用が安いという点を考慮して、ガスモードのエンジン三台が各々9000kWの負荷を負担し、残りの5000kWは燃料分配モードのエンジン一台の天然ガス3000kWと燃料油2000kWの割合で負担するように運転すればよいため、捨てられる気化ガスを最小化することができる。
また、燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンは、従来のDFエンジンに比べて、燃料油がエンジンの効率が高い時に燃焼されるという利点がある。すなわち、同量の負荷を生成する燃料油が、燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンは従来のDFエンジンに比べてより少なく使用される。燃料油が300kWの負荷を生成する場合を例に挙げ説明する。
従来のDFエンジンの場合、1000kW容量を有するDFエンジンを30%の負荷と燃料油モードで運転する場合、表1を参照すると、231.0g/kWh×300kW=69300.0g/hの燃料油を燃料として消費する。
燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンの場合、1000kW容量を有するDFエンジンを50%の負荷と燃料分配モード(FSM)で運転し、ガスが200kWの負荷を、燃料油が300kWの負荷を生成するように割合を設定すると、表1を参照すれば、204.0g/kWh×300kW=61200.0g/hの燃料油を燃料として消費する。
300kWの負荷を生成するために使用される燃料油が、従来のDFエンジンでは69300.0g/hの量が使用され、燃料分配モード(FSM)で運転されるDFエンジンでは61200.0g/hの量が使用されて、従来のDFエンジンよりも燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンが、燃料油のエンジン効率が高い時に燃焼されることを確認した。
ガスモード(Gas Mode)、燃料油モード(FO Mode)と燃料分配モード(FSM)のいずれか一つの状態で運転するDFエンジンが設置された船舶の電力管理システム(PMS)の運用方法とガス管理システム(GMS)の運用方法は、以下の通りである。
燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンが設置された船舶の電力管理システム(PMS)は、従来のDFエンジンが設置された船舶の電力管理システム(PMS)と同様に、ディーゼルモード(Diesel Mode)、混合モード(Mixed Mode)、ガス単独モード(Gas Only Mode)のいずれか一つの状態で駆動できる。ただし、燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンが設置された船舶の電力管理システム(PMS)は、船舶に設置された複数のエンジンすべてが燃料分配モード(FSM)である燃料分配単独モード(Fuel Sharing Only Mode);船舶に設置された複数のエンジンのうち、一部は燃料分配モード(FSM)であり、その他は燃料油モード(FO Mode)である混合モード;船舶に設置された複数のエンジンのうち、一部は燃料分配モード(FSM)で、その他はガスモード(Gas Mode)である混合モード;のいずれか一つの状態で駆動できる。
燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンが設置された船舶のガス管理システム(GMS)は、貯蔵タンクの内部圧力を測定した後、貯蔵タンクの内部圧力を基準に、ガスモードで運転されるエンジンに割り当てることができる全負荷;燃料分配モード(FSM)で運転されるエンジンに割り当てることができる全負荷のうちガスで運転される割合;を計算する。
また、燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンが設置された船舶のガス管理システム(GMS)は、貯蔵タンクの内部圧力を基準に計算した、ガスモードのエンジンに割り当てることができる全負荷;燃料分配モード(FSM)のエンジンに割り当てることができる全負荷のうち、ガスで運転される割合;に関する情報を使用者に提供すると同時に、貯蔵タンクの内部圧力が低下した場合にはガスモードの運転中のエンジンを燃料油モードまたは燃料分配モードに強制的に転換させ、貯蔵タンクの内部圧力が上昇する場合には剰余気化ガスをガス燃焼装置(GCU;Gas Combustion Unit)に送って燃焼、または外部に排出(Venting)させる。
したがって、燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンが設置された船舶のガス管理システム(GMS)は、従来のDFエンジンが設置された船舶のガス管理システム(GMS)と同様に、貯蔵タンク内の圧力を一定水準に維持する役割をする。
また、燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンが設置された船舶の総合自動化システム(IAS)が、ガス管理システム(GMS)が貯蔵タンクの内部圧力を基準に計算したガスモードのエンジンと燃料分配モードのエンジンに割り当てることができる全負荷に関する情報に基づいて、各エンジンの負荷を自動的に割り当てる特別な機能を有する場合、従来のDFエンジンが設置された船舶と同様に、貯蔵タンクの内部の気化ガス圧力が高いときにエンジンの負荷が大きくなって船の速度は速くなり、貯蔵タンクの内部の気化ガス圧力が低いときにエンジンの負荷が小さくなって船の速度は遅くなる。
ただし、燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンが設置された船舶のガス管理システム(GMS)は、燃料分配単独モード(Fuel Sharing Only Mode)、燃料分配モード(FSM)と燃料油モード(FO Mode)の混合モード、燃料分配モード(FSM)とガスモード(Gas Mode)の混合モードのいずれか一つの状態でも駆動できる電力管理システム(PMS)と連携されるため、下記の方式でも運用できる。
電力管理システム(PMSc)が燃料分配単独モード(Fuel Sharing Only Mode)である場合、(イ)測定した貯蔵タンクの内部の気化ガス圧力に応じて燃料として使用可能であると期待される気化ガス量を決定し、決定された量の気化ガスを使用して燃料分配モードのエンジンを運転した時に得られる最大負荷(以下、「気化ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」という。)を計算する。
(ロ)(イ)で計算した「気化ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」を「全体エンジン台数」に分けて、「各々のエンジンに割り当てられる気化ガスによる負荷」を計算する。
(ハ)(ロ)で計算した「各々のエンジンに割り当てられる気化ガスによる負荷」を考慮して各エンジンで使用する燃料の天然ガスと燃料油の割合を決定する(一例として、天然ガス:燃料油=7:3)。
(ニ)(ハ)で決定された割合に応じて燃料油と貯蔵タンクの内部の気化ガスが燃料として使用されるように各エンジンを運転する。
(ホ)各エンジンの運転中に貯蔵タンク内の気化ガス圧力が変更された場合、変更された圧力に応じて(イ)ないし(ニ)のプロセスを繰り返す。
電力管理システム(PMS)が燃料分配モード(FSM)と燃料油モード(FO Mode)の混合モードである場合、(イ)測定した貯蔵タンクの内部の気化ガス圧力に応じて燃料として使用可能であると期待される気化ガス量を決定し、決定された量の気化ガスを使用して燃料分配モードのエンジンを運転した時に得られる最大負荷(以下、「気化ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」という。)を計算する。
(ロ)(イ)で計算した「気化ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」を「燃料分配モードのエンジン台数」に分け、「各々の燃料分配モードのエンジンに割り当てられる気化ガスによる負荷」を計算する。
(ハ)(ロ)で計算した「各々の燃料分配モードのエンジンに割り当てられる気化ガスによる負荷」を考慮して各燃料分配モードのエンジンで使用する燃料の天然ガスと燃料油の割合を決定する(一例として、天然ガス:燃料油=7:3)。
(ニ)船舶に必要なエンジンの出力のうち、燃料分配モードのエンジンに割り当てられる負荷を除いた残りは、燃料油モードのエンジンに負担させる。
(ホ)「(ハ)で決定された燃料分配モードのエンジンにおける天然ガスと燃料油の割合」と「(ニ)で決定された燃料油モードのエンジンが負担する負荷」に応じて燃料油と貯蔵タンクの内部の気化ガスが燃料として使用されるように各エンジンを運転する。
(ヘ)各エンジンの運転中に貯蔵タンク内の気化ガス圧力が変更された場合、変更された圧力に応じて(イ)ないし(ホ)のプロセスを繰り返す。
電力管理システム(PMS)が燃料分配モード(FSM)とガスモード(Gas Mode)の混合モードである場合、(イ)測定した貯蔵タンクの内部の気化ガス圧力に応じて燃料として使用可能であると期待される気化ガス量を決定し、決定された量の気化ガスを使用して燃料分配モードのエンジンとガスモードのエンジンを運転した時に得られる最大負荷(以下、「気化ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」という。)を計算する。
(ロ)(イ)で計算した「気化ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」を、優先的にガスモードのエンジンに各々分配する。燃料油よりガスの費用が安いため、ガスモードのエンジンに優先的に負荷を分配した方が良い。
(ハ)「気化ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」のうち、(ロ)でガスモードのエンジンに分配した残った負荷を「燃料分配モードのエンジン台数」に分け、「各々の燃料分配モードのエンジンに割り当てられる気化ガスによる負荷」を計算する。
(ニ)(ハ)で計算した「各々の燃料分配モードのエンジンに割り当てられる気化ガスによる負荷」を考慮して、各燃料分配モードのエンジンで使用する燃料の天然ガスと燃料油の割合を決定する(一例として、天然ガス:燃料油=7:3)。
(ホ)「(ロ)で決定されたガスモードのエンジンが負担する負荷」と「(ニ)で決定された燃料分配モードのエンジンにおける天然ガスと燃料油の割合」に応じて燃料油と貯蔵タンクの内部の気化ガスが燃料として使用されるように、各エンジンを運転する。
(ヘ)の各エンジンの運転中に貯蔵タンク内の気化ガス圧力が変更された場合、変更された圧力に応じて(イ)ないし(ホ)のプロセスを繰り返す。
(ト)貯蔵タンクの内部の気化ガス量が減った場合、船舶に必要なエンジン出力に対応するため、燃料分配モードのエンジンの燃料油の割合を高める。もし、一定水準以上に燃料油が必要となったら、ガスモードのエンジンの一部または全部を燃料分配モードに転換する。
燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンは、船舶を運転する使用者が手動で運転することもできる。燃料分配モード(FSM)で運転できるDFエンジンを手動で運転する場合、貯蔵タンクの内部の気化ガスがエンジンの駆動に十分な場合は、電力管理システム(PMS)とガス管理システム(GMS)で許容される気化ガスの範囲内で、最適の効率を発揮できるポイント(Point)を使用者が直接判断しなければならない。また、貯蔵タンクの内部の気化ガスがエンジンの駆動に足りなかった場合には、貯蔵タンク内の液化天然ガスを強制的に気化させる運転方式を維持する範囲内で、最適の効率を発揮できるポイント(Point)を使用者が直接判断しなければならない。
前記実施例は、燃料分配モード(FSM)でも運転できるDFエンジンを使用者が手動で運転する場合、最適の効率を発揮できるポイント(Point)の提示に役立つ。
図1は、燃料分配モード(FSM)のエンジンの負荷のうちガスを燃料として使用する割合を、エンジンの負荷に応じて示したグラフである。図1において、横軸は「エンジンの負荷」を%で表した値であり、縦軸は燃料分配モード(FSM)のエンジンの負荷のうち「ガスを燃料として使用する割合」を%で表した値である。また、図1において、Aは「ガスを燃料として使用する割合の最大値」をエンジンの負荷に応じて示したグラフであり、Bは「ガスを燃料として使用する割合の最小値」をエンジンの負荷に応じて示したグラフであり、Cはエンジンの最小負荷を示したグラフであり、Dはエンジンの最大負荷を示したグラフである。
図1を参照すると、エンジンの負荷が高すぎる(約85%以上)または低すぎる(約15%以下)と、エンジンを燃料分配モード(FSM)で運転することができない。エンジンの負荷が高すぎる又は低すぎると、エンジンにガスを注入する際にシリンダ間の燃焼爆発圧力のバランスを合わせるのが困難であるため、燃料分配モード(FSM)で運転できるエンジン負荷の範囲を制限する。
また、エンジンの負荷のうち「ガスを燃料として使用する割合」も約15%以上、85%以下に制限される。すなわち、エンジンの負荷に応じて「ガスを燃料として使用する割合」の範囲が制限され、一例として、ガス5%の割合で燃料分配モード(FSM)のエンジンの運転はできない。
図1では、エンジンの負荷が大きくなるほど「ガスを燃料として使用する割合の最大値」はだんだん増加し、エンジンの負荷が大きくなるほど「ガスを燃料として使用する割合の最小値」はだんだん減少する傾向を示し、これはエンジンの負荷が大きくなるほど使用できるガスの割合の範囲が広がることを表す。
燃料分配モード(FSM)は、捨てられる気化ガスを最小化できるという利点もあるが、ガスと燃料油の二つの異なる燃料が一緒に燃焼するため、空燃比(Air Fuel Ratio)の細かい調節が必要であり、空燃比の調節ができなかった場合にはガスが不完全燃焼して、排気ガスに不燃焼ガスが含まれて排出され得るという短所がある。また、空燃比制御の困難によりガスの不燃焼が多く発生すると、エンジン内部の部品に与えられるストレスはさらに大きくなる。すなわち、燃料分配モード(FSM)を使用する場合には、エンジンを燃料油のみで駆動するときよりエンジンが損傷する危険性が大きくなる。
また、ガスのみでエンジンを駆動するときには、窒素酸化物の排出が少なく、IMOの排出規制を満足することができるが、燃料分配モード(FSM)で燃料油をエンジンに注入すると窒素酸化物の排出が急増してIMOの排出規制を満足することが困難になり、燃料分配モード(FSM)では液体燃料である燃料油を燃焼するためガスのみでエンジンを駆動するときに比べて硫黄酸化物も多く排出される。
したがって、電力管理システム(PMS)が燃料分配モード(FSM)とガスモード(Gas Mode)の混合モードである場合、ガスモードのエンジン台数を最大にして、燃料分配モード(FSM)のエンジン台数を最小にすると、エンジンの損傷を防止し、窒素酸化物と硫黄酸化物の排出を減らすことができる。
また、船舶に設置された複数のエンジンのうち、個々のエンジンの負荷を最大にして駆動するエンジン台数を最小にすると、駆動しない状態のエンジン台数が増加するため全体的にエンジンの寿命が延長される効果がある。
電力管理システム(PMS)が燃料分配モード(FSM)とガスモード(Gas Mode)の混合モードである場合、ガスモードのエンジン台数を最大にして、燃料分配モード(FSM)のエンジン台数を最小にして、個々のエンジンの負荷を最大にする具体的な方法の一実施例を以下で説明する。
(イ)貯蔵タンクの内部の気化ガス圧力に応じて期待される「ガスを燃料として使用するエンジンの全負荷」を計算する。「ガスを燃料として使用するエンジンの全負荷」は、ガスモードのエンジンの全負荷だけでなく、燃料分配モードのエンジンのガスの割合に応じた負荷も含まれる。
(ロ)船舶が必要とするエンジンの出力から(イ)で計算した「ガスを燃料として使用するエンジンの全負荷」を引いて、「燃料油を燃料として使用するエンジンの全負荷」を計算する。もし、船舶が必要とするエンジンの出力が(イ)で計算した「ガスを燃料として使用するエンジンの全負荷」より小さい場合、電力管理システム(PMS)を燃料分配モード(FSM)とガスモード(Gas Mode)との混合モードで動作することよりガス単独モード(Gas Only Mode)で運営し、残った気化ガスはガス燃焼装置(GCU)に送って燃焼または外部に排出(Venting)することが好ましい。
(ハ)船舶が必要とするエンジン出力と各エンジンの最大出力を考慮して、船舶に設置された複数のエンジンのうち何台のエンジンを駆動するかを決定する。このとき、各エンジンを最大に駆動して稼動エンジン台数(以下、「稼働エンジン台数」という。)を最小にする。
(ニ)(イ)で計算した「ガスを燃料として使用するエンジンの全負荷」を(ハ)で計算した「稼働エンジン台数」に分けて、各エンジンに供給される「ガスを燃料として使用するエンジンの負荷」を決定する。可能であれば、ガスモードのエンジンと燃料分配モードのエンジンにおいてすべての「ガスを燃料として使用するエンジンの負荷」を同一にすることが良いが、すべてのエンジンにおいて「ガスを燃料として使用するエンジンの負荷」が必ずしも同一である場合に限定されることではない。しかし、ガスモードのエンジンの各負荷が互いに同一であり、燃料分配モードの各エンジンの負荷は互いに同一であることが好ましい(一例として、燃料分配モード:ガスモード:ガスモード=5000:5500:5500)。
(ホ)エンジンの最大負荷を考慮して、(ロ)で計算した「燃料油を燃料として使用するエンジンの全負荷」を何台のエンジンに分けて負担させるかを決定する。本発明の電源管理システム(PMS)は、燃料分配モード(FSM)とガスモード(Gas Mode)との混合モードであるため、燃料分配モード(FSM)のエンジンのみ燃料油を使用し、その結果、「燃料油を燃料として使用するエンジンの全負荷」を分けて負担するエンジンが燃料分配モードのエンジンになる。
図2は、船舶が必要とする全エンジン出力が24000kWである場合、従来の船舶用エンジンの運転方法を示したグラフである。図3は、船舶が必要とする全エンジン出力が24000kWである場合、本発明の一実施例に係る船舶用エンジンの運転方法を示したグラフである。図2と図3を参照して、本実施例の船舶用エンジンの運転方法を従来の場合に比較して、以下で説明する。
船舶に4台のエンジンが設置された場合、従来の船舶用エンジンの運転方法は、4台のエンジンのうち3台のエンジンのすべてが燃料分配モードで駆動し、残りの1つのエンジンは停止状態で運用された。したがって、各エンジンは、燃料油を燃料として使用するエンジンの負荷:天然ガスを燃料として使用するエンジンの負荷=1000kW:7000kWの比例式を満足する。
一方、本実施例の船舶用エンジンの運転方法は、船舶に4台のエンジンが設置された場合、駆動する3台のエンジンのうち一台はガスモードで駆動して7000kWの負荷を負担し、残りの2台のエンジンのみ燃料分配モードで駆動する。したがって、燃料分配モードの各エンジンは、燃料油を燃料として使用するエンジンの負荷:天然ガスを燃料として使用するエンジンの負荷=1500kW:7000kWの比例式を満足する。
すなわち、本実施例の船舶用エンジンの運転方法によれば、従来の船舶用エンジンの運転方法に比べて、燃料分配モードのエンジンが3台から2台に減少する。
図4は、船舶が必要とする全エンジン出力が20000kWである場合、従来の船舶用エンジンの運転方法を示したグラフである。図5は、船舶が必要とする全エンジン出力が20000kWである場合、本発明の一実施例に係る船舶用エンジンの運転方法を示したグラフである。図4と図5を参照して、本実施例の船舶用エンジンの運転方法を従来の場合に比較して、以下で説明する。
船舶に4台のエンジンが設置された場合、従来の船舶用エンジンの運転方法は、4台のエンジンがすべて燃料分配モードで駆動した。したがって、各エンジンは、燃料油を燃料として使用するエンジンの負荷:天然ガスを燃料として使用するエンジンの負荷=1000kW:4000kWの比例式を満足する。
一方、本実施例の船舶用エンジンの運転方法は、船舶に4台のエンジンが設置された場合、4台のエンジンがすべて駆動するのではなく、3台のエンジンのみ駆動し、駆動する3台のエンジンのうち2台のエンジンはガスモードで駆動し、各々5500kWを負担し、残りの一台のエンジンのみ燃料分配モードで駆動する。したがって、燃料分配モードのエンジンは、燃料油を燃料として使用するエンジンの負荷:天然ガスを燃料として使用するエンジンの負荷=4000kW:5000kWの比例式を満足する。
船舶が必要とする全エンジン出力が20000kWである場合、本発明の一実施例に係る船舶用エンジンの運転方法を、前記「個々のエンジンの負荷を最大にする具体的な方法の一実施例」と図5を参照して詳しく説明する。
個々のエンジンの負荷を最大にする具体的な方法の一実施例の(ハ)のように、船舶が必要とする全エンジン出力の20000kWをエンジンの最大出力で決定した9000kWに分け、3台のエンジンだけでも船舶が必要とする全エンジン出力を負担することができる(∵9000kW×3>20000kW)。したがって、従来の船舶用エンジンの運転方法で4台のエンジンすべてを使用することと異なり、本実施例の船舶用エンジンの運転方法では、3台のエンジンを使用するように決定した。本実施例の船舶用エンジンの運転方法によれば、個々のエンジンの負荷を最大にして駆動するエンジン台数を最小にすることで、エンジンの全体寿命が延長されることを確認した。
また、個々のエンジンの負荷を最大にする具体的な方法の一実施例の(ニ)のように、「ガスを燃料として使用するエンジンの全負荷」である16000kWを「稼働エンジン台数」である3に分けると、各エンジンに約5000kW~5500kWの負荷を負担させることが適切である。したがって、ガスモードのエンジンの各負荷を同一にするため、各ガスモードのエンジンの負荷を5500kWに決定した。
エンジンの最大負荷は9000kWであるため、残りの一台の燃料分配モードのエンジンに、残った「ガスを燃料として使用するエンジンの負荷」を割り当てても、燃料油を燃料として使用するエンジンの負荷:天然ガスを燃料として使用するエンジンの負荷=4000kW:5000kWの比例式を満足して、問題がない。本実施例の船舶用エンジンの運転方法によれば、ガスモードで運転するエンジンの台数を最大にし、燃料分配モードで運転するエンジンの台数を最小にし、燃料分配モードにおける不安定性を最小化し、エンジンの燃焼時に発生する窒素酸化物と硫黄酸化物の排出を最小化することが可能であることを確認した。
本発明は、前記実施例に限定されず、本発明の技術的要旨を超えない範囲内で様々な変更または変形実施が可能であることは、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に自明である。

Claims (14)

  1. ガスを燃料として使用して駆動するガスモード;燃料油を燃料として使用して駆動する燃料油モード;及びガスと燃料油とを同時に燃料として使用して駆動する燃料分配モード;のいずれか1つのモードで運転される複数のエンジンを備えた船舶のエンジンの運転方法において、船舶に設置された液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガスのうち燃料として使用可能であると期待される蒸発ガス量に応じて、
    前記複数のエンジンのうち、運転しているエンジンのすべてをガスモード、燃料油モード及び燃料分配モードのいずれかの1つのモードで運転する単独モード;
    前記複数のエンジンのうち、運転しているエンジンの一部をガスモードで運転して、その他を燃料油モードで運転する第1混合モード;
    前記複数のエンジンのうち、運転しているエンジンの一部をガスモードで運転して、その他を燃料分配モードで運転する第2混合モード;及び
    前記複数のエンジンのうち、運転しているエンジンの一部を燃料分配モードで運転して、その他を燃料油モードで運転する第3混合モード;のいずれか1つのモードで運転し、
    前記複数のエンジンの個々のエンジンの負荷を最大にして、駆動するエンジン台数が最小になるように構成し、
    前記液化ガス貯蔵タンクの内部圧力を測定し、
    測定した前記液化ガス貯蔵タンクの内部圧力を基準に、ガスモードのエンジンに割り当てることができる全負荷;または、燃料分配モードのエンジンに割り当てることができる全負荷のうちガスで運転される割合;を計算し、
    ガスモードのエンジン台数を最大にして、燃料分配モードのエンジン台数を最小にすることを特徴とする、船舶用エンジンの運転方法。
  2. 前記エンジンは、
    燃料分配モードに転換するステップ;
    燃料分配モードで燃焼するガスの割合を決定するステップ;
    燃料分配モードで消費したガス量を計算するステップ;及び
    燃料分配モードにおける前記エンジンの状態をフィードバックするステップ;を含むプロセスを介して燃料分配モードで運転されることを特徴とする、請求項1に記載の船舶用エンジンの運転方法。
  3. 前記液化ガス貯蔵タンクの内部圧力が低下した場合には、ガスモードで運転されるエンジンを燃料油モードまたは燃料分配モードに強制転換させ、
    前記液化ガス貯蔵タンクの内部圧力が上昇した場合には、余剰蒸発ガスをガス燃焼装置に送って燃焼、または外部に排出することを特徴とする、請求項に記載の船舶用エンジンの運転方法。
  4. 前記液化ガス貯蔵タンクの内部圧力を基準に計算した、ガスモードのエンジン及び燃料分配モードのエンジンに割り当てることができる全負荷に関する情報に基づいて、各エンジンの負荷を自動的に割り当てることを特徴とする、請求項1に記載の船舶用エンジンの運転方法。
  5. 前記複数のエンジンのすべてを燃料分配モードで運転する単独モードで運用する場合に、
    (イ)測定した前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力に応じて燃料として使用可能であると期待される蒸発ガス量を決定し、決定された量の蒸発ガスを使用して燃料分配モードのエンジンを運転した時に得られる最大負荷(以下、「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」という。)を計算するステップ;
    (ロ)(イ)で計算した「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」を「全体エンジン台数」に分けて、「各々のエンジンに割り当てられる蒸発ガスによる負荷」を計算するステップ;
    (ハ)(ロ)で計算した「各々のエンジンに割り当てられる蒸発ガスによる負荷」を考慮して、前記各エンジンで使用する燃料におけるガス及び燃料油の割合を決定するステップ;
    (ニ)(ハ)で決定された割合に応じて燃料油及び前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガスが燃料として使用されるように前記各エンジンを運転するステップ;
    (ホ)前記各エンジンの運転中に前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力が変更された場合、変更された圧力に応じて(イ)~(ニ)のステップを繰り返すステップ;を含むことを特徴とする、請求項に記載の船舶用エンジンの運転方法。
  6. 前記複数のエンジンの一部をガスモードで運転して、その他を燃料分配モードで運転する第2混合モードで運用する場合に、
    (イ)測定した前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力に応じて燃料として使用可能であると期待される蒸発ガス量を決定し、決定された量の蒸発ガスを使用して、燃料分配モードのエンジン及びガスモードのエンジンを運転したときに得られる最大負荷(以下、「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」という。)を計算するステップ;
    (ロ)(イ)で計算した「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」を優先的に前記ガスモードのエンジンに各々分配するステップ;
    (ハ)「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」のうち、(ロ)で前記ガスモードのエンジンに分配して残った負荷を「燃料分配モードのエンジン台数」に分け、「各々の燃料分配モードのエンジンに割り当てられる蒸発ガスによる負荷」を計算するステップ;
    (ニ)(ハ)で計算した「各々の燃料分配モードのエンジンに割り当てられる蒸発ガスによる負荷」を考慮して、前記各燃料分配モードのエンジンで使用する燃料のガス及び燃料油の割合を決定するステップ;
    (ホ)「(ロ)で決定された前記ガスモードのエンジンが負担する負荷」と「(ニ)で決定された燃料分配モードのエンジンにおけるガス及び燃料油の割合」に応じて燃料油及び前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガスを燃料として使用するように前記各エンジンを運転するステップ;
    (ヘ)前記各エンジンの運転中に前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力が変更された場合、変更された圧力に応じて(イ)~(ホ)のステップを繰り返すステップ;
    (ト)前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガスの量が減る場合には、前記燃料分配モードのエンジンの燃料油の割合を高めて、一定水準以上に燃料油が必要になったら前記ガスモードのエンジンの一部または全部を燃料分配モードに転換するステップ;を含むことを特徴とする、請求項に記載の船舶用エンジンの運転方法。
  7. 前記複数のエンジンの一部を燃料分配モードで運転して、その他を燃料油モードで運転する第3混合モードで運用する場合に、
    (イ)測定した前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力に応じて燃料として使用可能であると期待される蒸発ガス量を決定し、決定された量の蒸発ガスを使用して燃料分配モードのエンジンを運転した時に得られる最大負荷(以下、「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」という。)を計算するステップ;
    (ロ)(イ)で計算した「蒸発ガスによって生成可能な最大エンジン負荷」を「燃料分配モードのエンジン台数」に分け、「各々の燃料分配モードのエンジンに割り当てられる蒸発ガスによる負荷」を計算するステップ;
    (ハ)(ロ)で計算した「各々の燃料分配モードのエンジンに割り当てられる蒸発ガスによる負荷」を考慮して、前記各燃料分配モードのエンジンで使用する燃料のガス及び燃料油の割合を決定するステップ;
    (ニ)前記船舶に必要なエンジンの出力のうち前記燃料分配モードのエンジンに割り当てられる負荷を除いた残りを燃料油モードのエンジンに負担させるステップ;
    (ホ)「(ハ)で決定された燃料分配モードのエンジンにおけるガス及び燃料油の割合」と「(ニ)で決定された燃料油モードのエンジンが負担する負荷」に応じて燃料油及び前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガスを燃料として使用するように前記各エンジンを運転するステップ;
    (ヘ)前記各エンジンの運転中に前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力が変更された場合、変更された圧力に応じて(イ)~(ホ)のステップを繰り返すステップ;を含むことを特徴とする、請求項に記載の船舶用エンジンの運転方法。
  8. 前記エンジンは、前記船舶を運転する使用者によって手動で運転され、
    前記船舶に設置された液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガスが前記エンジンの駆動に十分な場合には、許容される蒸発ガスの範囲内で、最適効率を発揮できるポイントを使用者が直接判断し、
    前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガスが前記エンジンの駆動に不十分な場合には、前記液化ガス貯蔵タンクの内部の液化ガスを強制的に気化させる運転方式を維持する範囲内で、最適効率を発揮できるポイントを使用者が直接判断することを特徴とする、請求項1に記載の船舶用エンジンの運転方法。
  9. 前記エンジンを燃料分配モードで運転する場合に、
    前記エンジンの負荷は、前記エンジンの全負荷の15%以上85%以下の範囲で決定されることを特徴とする、請求項1に記載の船舶用エンジンの運転方法。
  10. 前記エンジンを燃料分配モードで運転する場合に、
    前記エンジンの負荷のうちガスを燃料として使用する割合は、前記エンジンの負荷の15%以上85%以下の範囲で決定されることを特徴とする、請求項1に記載の船舶用エンジンの運転方法。
  11. 前記エンジンを燃料分配モードで運転する場合に、
    前記エンジンの負荷が大きくなるほど、前記エンジンの負荷のうちガスを燃料として使用する割合の最大値は増加して、
    前記エンジンの負荷が大きくなるほど、前記エンジンの負荷のうちガスを燃料として使用する割合の最小値は減少することを特徴とする、請求項1に記載の船舶用エンジンの運転方法。
  12. (イ)前記液化ガス貯蔵タンクの内部の蒸発ガス圧力に応じて期待される「ガスを燃料
    として使用するエンジンの全負荷」を計算するステップ;
    (ロ)前記船舶が必要とするエンジンの出力から(イ)で計算した「ガスを燃料として
    使用するエンジンの全負荷」を引いて「燃料油を燃料として使用するエンジンの全負荷」
    を計算するステップ;
    (ハ)前記船舶が必要とするエンジンの出力と前記各エンジンの最大出力を考慮して、前記船舶に設置された複数のエンジンのうち何台のエンジンを駆動するか(以下、「稼働エンジン台数」という。)を決定するステップ;
    (ニ)(イ)で計算した「ガスを燃料として使用するエンジンの全負荷」を(ハ)で計算した「稼働エンジン台数」に分けて、前記各エンジンに供給される「ガスを燃料として使用するエンジンの負荷」を決定するステップ;
    (ホ)前記エンジンの最大負荷を考慮して、(ロ)で計算した「燃料油を燃料として使用するエンジンの全負荷」を何台のエンジンが分けて負担させるかを決定するステップ;を含むことを特徴とする、請求項に記載の船舶用エンジンの運転方法。
  13. ガスモードのエンジン及び燃料分配モードのエンジンにおいて、すべての「ガスを燃料として使用するエンジンの負荷」が同一であることを特徴とする、請求項1に記載の船舶用エンジンの運転方法。
  14. ガスモードのエンジンの各負荷が互いに同一であり、
    燃料分配モードの各エンジンの負荷が互いに同一であることを特徴とする、請求項1に記載の船舶用エンジンの運転方法。
JP2020002768A 2014-07-18 2020-01-10 船舶用エンジンの運転方法 Active JP7018976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0090945 2014-07-18
KR20140090945 2014-07-18
KR20140093223 2014-07-23
KR10-2014-0093223 2014-07-23
KR10-2014-0130209 2014-09-29
KR10-2014-0130210 2014-09-29
KR20140130210 2014-09-29
KR20140130209 2014-09-29
KR10-2015-0019185 2015-02-09
KR1020150019185A KR101599401B1 (ko) 2014-07-18 2015-02-09 선박용 엔진 운전 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502811A Division JP6718433B2 (ja) 2014-07-18 2015-04-03 船舶用エンジンの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020073377A JP2020073377A (ja) 2020-05-14
JP7018976B2 true JP7018976B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=55309553

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502811A Active JP6718433B2 (ja) 2014-07-18 2015-04-03 船舶用エンジンの運転方法
JP2020002768A Active JP7018976B2 (ja) 2014-07-18 2020-01-10 船舶用エンジンの運転方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502811A Active JP6718433B2 (ja) 2014-07-18 2015-04-03 船舶用エンジンの運転方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170174306A1 (ja)
EP (1) EP3170734B1 (ja)
JP (2) JP6718433B2 (ja)
KR (2) KR101599401B1 (ja)
CN (1) CN106573669B (ja)
DK (1) DK3170734T3 (ja)
SG (1) SG11201700377RA (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201807107RA (en) 2016-10-18 2018-09-27 Mawetal Llc Environment-friendly marine fuel
KR102327301B1 (ko) 2016-10-18 2021-11-17 모에탈 엘엘씨 폴리싱된 터빈 연료
MX2018014996A (es) 2016-10-18 2019-05-13 Mawetal Llc Composiciones de combustible a partir de petroleo ligero de roca compacta y aceite combustible de alto contenido de azufre.
KR101805510B1 (ko) * 2016-10-24 2017-12-07 대우조선해양 주식회사 선박용 엔진 운전 방법
JP2020523250A (ja) * 2017-09-26 2020-08-06 デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド 船舶用エンジンの運転方法
SG11201911794XA (en) * 2017-09-26 2020-01-30 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co Ltd Ship engine operating method
WO2019088308A1 (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 대우조선해양 주식회사 선박의 연료유 공급 시스템 및 방법
CN110608103B (zh) * 2019-09-26 2021-12-21 潍柴重机股份有限公司 一种匹配双机单桨的发动机控制系统及控制方法
CN110836145B (zh) * 2019-12-04 2022-04-29 招商局金陵船舶(南京)有限公司 双燃料发电机一键预约自动转气控制系统及控制方法
KR102652881B1 (ko) * 2021-12-17 2024-03-29 (주)리벤씨 선박용 가솔린엔진의 가스연료를 제어하는 가스ecu시스템
JP2023106703A (ja) * 2022-01-21 2023-08-02 株式会社日立製作所 エンジン発電システム制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120216919A1 (en) 2009-11-02 2012-08-30 Hamworthy Gas Systems As Lng fuel tank system for at least one gas engine used for ship propulsion
US20130158848A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Shawn Gallagher Fuel selection method and related system for a mobile asset

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766734A (en) * 1972-03-01 1973-10-23 Gen Electric Dual fuel control system for a gas turbine
JPS60112640U (ja) * 1983-12-30 1985-07-30 川崎重工業株式会社 内燃機関
JPS6258030A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 複式燃料デイ−ゼルエンジンの制御装置
JPS62139937A (ja) * 1985-12-11 1987-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 機関用燃料制御装置
JP2554053B2 (ja) * 1986-04-16 1996-11-13 三菱重工業株式会社 機関の燃料制御装置
JPH02104735U (ja) * 1989-02-01 1990-08-21
FR2653492B1 (fr) * 1989-10-25 1994-04-15 Semt Pielstick Ensemble de cylindres de moteur a combustion interne, pour la propulsion de navires transportant un gaz combustible.
JP3082510B2 (ja) * 1993-05-28 2000-08-28 石川島播磨重工業株式会社 液化ガス運搬船における主機関の制御装置
DK174242B1 (da) * 1996-01-15 2002-10-14 Man B & W Diesel As Fremgangsmåde til styring af brændselstilførslen til en dieselmotor, der ved højtryksindsprøjtningbåde kan tilføres brændselsolie og brændselsgas, og en højtryks gasindsprøjtningsmotor af dieseltypen
JP4228608B2 (ja) * 2002-07-23 2009-02-25 株式会社Ihi 液化ガス運搬船の推進装置
WO2006116479A2 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 Railpower Technologies Corp. Multiple prime power source locomotive control
US7431005B2 (en) * 2006-08-31 2008-10-07 National Railway Equipment Co. Engine start/stop control for multiple engine ohv based on operating conditions
US20080276627A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co., Ltd. Fuel gas supply system and method of a ship
KR20100053007A (ko) 2008-11-12 2010-05-20 대우조선해양 주식회사 전기추진식 lng 운반선의 엔진 부하 제어 방법
JP5167158B2 (ja) * 2009-01-29 2013-03-21 三菱重工業株式会社 液化燃料運搬船およびその推進システム
KR100961867B1 (ko) * 2009-10-16 2010-06-09 대우조선해양 주식회사 가스연료용 연료탱크를 가지는 부유식 구조물
KR100961869B1 (ko) * 2009-10-16 2010-06-09 대우조선해양 주식회사 액화연료가스 주 추진 엔진과 액화연료가스 발전 엔진을 선택적으로 구동하는 선박
CN201517453U (zh) * 2009-10-19 2010-06-30 中国石油天然气集团公司 以柴油和天然气为燃料发动机的燃气供给系统
KR20110128079A (ko) * 2010-05-20 2011-11-28 대우조선해양 주식회사 냉동 컨테이너가 적재되는 컨테이너 운반선
DK177572B1 (en) * 2012-01-20 2013-10-28 Man Diesel & Turbo Deutschland An internal combustion engine with a combined fuel oil and fuel gas operation mode
US9067607B2 (en) * 2012-10-31 2015-06-30 Electro-Motive Diesel, Inc. Communication system for multiple locomotives
JP2014098339A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの制御装置、ディーゼルエンジン、及びディーゼルエンジンの制御方法
JP6049415B2 (ja) * 2012-11-14 2016-12-21 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置、ディーゼルエンジン、及びディーゼルエンジンの制御方法
CN103628991B (zh) * 2013-11-20 2015-12-30 镇江恒驰科技有限公司 一种船用柴油-lng双燃料发动机管理系统检测装置及测试方法
CN103899424A (zh) * 2014-03-27 2014-07-02 哈尔滨工程大学 一种船舶双燃料发动机调速系统及调速方法
KR20140058477A (ko) 2014-04-18 2014-05-14 대우조선해양 주식회사 이종연료 추진 시스템을 가지는 부유식 구조물

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120216919A1 (en) 2009-11-02 2012-08-30 Hamworthy Gas Systems As Lng fuel tank system for at least one gas engine used for ship propulsion
US20130158848A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Shawn Gallagher Fuel selection method and related system for a mobile asset

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
51/60DF Project Guide-Marine,MAN Diesel & Turbo,英国,2013年06月,第2-61頁左欄第1行-第2-62頁右欄第10行,図2-26,2-27
恵美 洋彦,貨物オペレーションの実際(中の2),改訂増補LNG船/LPG船技術資料,日本,船舶技術協会,1991年07月06日,第115頁左欄第1行-第117頁右欄第44行,図1-3
日本初のガス焚きディーゼル電機推進LNG船,三菱重工技報,Vol.46 No.1,日本,2009年,第2頁第1行-第4頁第24行及び図1-3

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160010288A (ko) 2016-01-27
US20170174306A1 (en) 2017-06-22
JP2020073377A (ja) 2020-05-14
KR101599401B1 (ko) 2016-03-14
KR20160010369A (ko) 2016-01-27
EP3170734A1 (en) 2017-05-24
SG11201700377RA (en) 2017-02-27
EP3170734A4 (en) 2018-08-01
JP6718433B2 (ja) 2020-07-08
EP3170734B1 (en) 2019-12-18
CN106573669B (zh) 2019-05-17
JP2017522219A (ja) 2017-08-10
DK3170734T3 (da) 2020-03-23
CN106573669A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018976B2 (ja) 船舶用エンジンの運転方法
KR101411184B1 (ko) 가스구동선박용 연료시스템
CA2779150C (en) Supplying gaseous fuel from a liquid state to an internal combustion engine
RU2607893C2 (ru) Система и способ подачи топливного газа корабля
JP4048862B2 (ja) 液化ガス運搬船のbog処理方法及び装置
JP2004051050A (ja) 液化ガス運搬船の推進装置
KR102044270B1 (ko) 선박용 엔진 운전 방법
JP2018511724A (ja) 船舶用エンジンの燃料供給システム及び燃料供給方法
KR101775042B1 (ko) Df 엔진 제어 장치 및 방법
JP2017061929A (ja) 電気蒸気供給システムのための方法およびシステム
JP2018188073A (ja) 液化ガス燃料船
KR101670875B1 (ko) 액화천연가스 운반선의 bog 처리 장치 및 액화천연가스 운반선
KR20170036344A (ko) 선박용 엔진 운전 방법
JP6633055B2 (ja) 液化天然ガス運搬船の推進装置及び液化天然ガス運搬船
KR101350808B1 (ko) 선박용 엔진의 하이브리드 연료공급 시스템 및 방법
JP2022011720A (ja) 電気推進船の推進機構及び電気推進船
KR20200133545A (ko) 선박의 전력공급시스템
KR102694830B1 (ko) 하이브리드 추진 선박용 증발가스 처리 시스템 및 방법
JP2020523250A (ja) 船舶用エンジンの運転方法
KR101264891B1 (ko) 연료가스 공급 시스템 및 방법
WO2018047747A1 (ja) 燃料供給システム
KR20180018138A (ko) 선박의 하이브리드 발전 및 추진 시스템 및 방법
KR102066631B1 (ko) 선박의 차등 엔진시스템
WO2022158564A1 (ja) 船舶
KR101805503B1 (ko) 선박용 엔진 운전 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350