以下、本発明に従う好ましい実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。添付した図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明しようとするものであり、本発明が実施できる唯一の実施形態を示そうとするものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために、具体的な細部事項を含む。しかしながら、当業者は本発明がこのような具体的な細部事項無しでも実施できることが分かる。
幾つかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を中心としたブロック図形式に図示できる。
本明細書で、基地局は端末と直接的に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で、基地局により遂行されるものとして説明された特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われることもできる。即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで、端末との通信のために遂行される様々な動作は基地局または基地局の以外の他のネットワークノードにより遂行できることは自明である。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、gNB(general NB) などの用語により取替できる。また、「端末(Terminal)」は、固定されるか又は移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置などの用語に取替できる。
以下、ダウンリンク(DL:downlink)は基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクで、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部でありうる。アップリンクで、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部でありうる。
以下の説明で使用される特定用語は本発明の理解を助けるために提供されたものであり、このような特定用語の使用は本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で異なる形態に変更できる。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)、NOMA(non-orthogonal multiple access)などの様々な無線接続システムに利用できる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で実現できる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で実現できる。OFDMAは、IEEE 802.11(WiFi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などの無線技術で実現できる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project) LTE(long term evolution)は、E-UTRAを使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部であって、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は3GPP LTEの進化である。
また, 5G NRは、使用シナリオ(usage scenario)によってeMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communications)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)、V2X(vehicle-to-everything)を定義する。
そして、5G NR規格(standard)はNRシステムとLTEシステムとの間の共存(co-existence)によってstandalone(SA)とnon standalone(NSA)とに区分する。
そして、5G NRは様々なサブキャリア間隔(subcarrier spacing)をサポートし、ダウンリンクでCP-OFDMを、アップリンクでCP-OFDM及びDFT-s-OFDM(SC-OFDM)をサポートする。
本発明の実施形態は無線接続システムであるIEEE 802、3GPP、及び3GPP2のうち、少なくとも1つに開示された標準文書により裏付けられる。即ち、本発明の実施形態のうち、本発明の技術的思想を明確に示すために説明しないステップまたは部分は前記文書により裏付けられる。また、本文書で開示している全ての用語は前記標準文書により説明できる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE、NR(New Radio)を中心として記述するが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。
用語の定義
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC(Evolved Packet Core)及びNGC(Next Generation Core)に対する接続をサポートするeNBの進化(evolution)である。
gNB:NGCとの接続だけでなく、NRをサポートするノード。
新たなRAN:NR又はE-UTRAをサポートするか、又はNGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲と共に特定要求事項を要求する特定市場シナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにオペレータ(operator)により定義されたネットワーク。
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部インターフェースとよく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内での論理的ノード。
NG-C:新たなRANとNGCとの間のNG2レファレンスポイント(reference point)に使用される制御プレーンインターフェース。
NG-U:新たなRANとNGCとの間のNG3レファレンスポイント(reference point)に使用されるユーザプレーンインターフェース。
非独立型(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCに制御プレーン接続のためのアンカーとして要求するか、又はeLTE eNBをNGCに制御プレーン接続のためのアンカーとして要求する配置構成。
非独立型E-UTRA:eLTE eNBがNGCに制御プレーン接続のためのアンカーとしてgNBを要求する配置構成。
ユーザプレーンゲートウェイ:NG-Uインターフェースの終端点。
システム一般
図1は、本明細書で提案する方法が適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示す図である。
図1に示すように、NG-RANは、NG-RAユーザプレーン(新たなAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に対する制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
前記gNBは、Xnインターフェースを通じて相互接続される。
また、前記gNBは、NGインターフェースを通じてNGCに接続される。
より具体的には、前記gNBはN2インターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを介してUPF(User Plane Function)に接続される。
NRヌメロロジー(Numerology)及びフレーム(frame)構造
NRシステムでは、複数のヌメロロジー(numerology)がサポートできる。ここで、ヌメロロジーはサブキャリア間隔(subcarrier spacing)とCP(Cyclic Prefix)オーバーヘッドにより定義できる。この際、複数のサブキャリア間隔は基本サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)にスケーリング(scaling)することにより誘導できる。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、用いられるヌメロロジーは周波数帯域と独立的に選択できる。
また、NRシステムでは複数のヌメロロジーに従う様々なフレーム構造がサポートできる。
以下、NRシステムで考慮できるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジー及びフレーム構造を説明する。
NRシステムでサポートされる複数のOFDMヌメロロジーは、表1のように定義できる。
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の様々なフィールドサイズは
の時間単位の倍数として表現される。ここで、
であり、
である。ダウンリンク(downlink)及びアップリンク(uplink)送信は
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは各々
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、アップリンクに対する1セットのフレーム及びダウンリンクに対する1セットのフレームが存在することができる。
図2は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信システムにおけるアップリンクフレームとダウンリンクフレームとの間の関係を示す。
図2に示すように、端末(User Equipment:UE)からのアップリンクフレーム番号iの送信は、当該端末での該当ダウンリンクフレームの開始より
以前に始めなければならない。
ヌメロロジーμに対して、スロット(slot)はサブフレーム内で
の増加する順に番号が付けられて、無線フレーム内で
の増加する順に番号が付けられる。1つのスロットは
の連続するOFDMシンボルで構成され、
は用いられるヌメロロジー及びスロット設定(slot configuration)によって決定される。サブフレームでスロット
の開始は同一サブフレームでOFDMシンボル
の開始と時間的に整列される。
全ての端末が同時に送信及び受信できるものではなく、これはダウンリンクスロット(downlink slot)またはアップリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが利用できないことを意味する。
表2はヌメロロジーμでの一般(normal)CPに対するスロット当たりOFDMシンボルの数を示し、表3はヌメロロジーμでの拡張(extended)CPに対するスロット当たりOFDMシンボルの数を示す。
NR物理リソース(NR Physical Resource)
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮できる。
以下、NRシステムで考慮できる前記物理リソースに対して具体的に説明する。
先に、アンテナポートと関連して、アンテナポートはアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャンネルが同一なアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャンネルから推論できるように定義される。1つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャンネルの広範囲特性(large-scale property)が他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャンネルから類推できる場合、2つのアンテナポートはQC/QCL(quasi co-locatedまたはquasi co-location)関係にあるということができる。ここで、前記広範囲特性は遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうち、1つ以上を含む。
図3は、本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信システムでサポートするリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
図3に示すように、リソースグリッドが周波数領域上に
サブキャリアで構成され、1つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルで構成されることを例示的に技術するが、これに限定されるものではない。
NRシステムにおいて、送信される信号(transmitted signal)は、
サブキャリアで構成される1つまたはそれ以上のリソースグリッド及び
のOFDMシンボルにより説明される。ここで、
である。前記
は、最大送信帯域幅を表し、これは、ヌメロロジーだけでなく、アップリンクとダウンリンクとの間にも変わることができる。
この場合、図3のように、ヌメロロジーμ及びアンテナポートp別に1つのリソースグリッドが設定され得る。
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソース要素(resource element)と称され、インデックス対
により固有的に識別される。ここで、
は、周波数領域上のインデックスであり、
は、サブフレーム内でシンボルの位置を称する。スロットでリソース要素を称するときには、インデックス対
が用いられる。ここで、
である。
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対するリソース要素
は、複素値(complex value)
に該当する。混同(confusion)される危険がない場合、あるいは特定アンテナポートまたはヌメロロジーが特定されなかった場合には、インデックスp及びμは、ドロップ(drop)されることができ、その結果、複素値は、
または
になることができる。
また、物理リソースブロック(physical resource block)は、周波数領域上の
連続的なサブキャリアで定義される。周波数領域上で、物理リソースブロックは、0から
まで番号が付けられる。このとき、周波数領域上の物理リソースブロック番号(physical resource block number)
とリソース要素
との間の関係は、数式1のように与えられる。
また、キャリアパート(carrier part)と関連して、端末は、リソースグリッドのサブセット(subset)だけを用いて受信または送信するように設定されることができる。このとき、端末が受信または送信するように設定されたリソースブロックの集合(set)は、周波数領域上で0から
まで番号が付けられる。
自己完結型スロット構造(self-contained slot structure)
NRシステムで考慮されるTDD(Time Division Duplexing)の構造は、アップリンク(Uplink、UL)とダウンリンク(Downlink、DL)を一つのサブフレーム(subframe)の両方を処理する構造である。これは、TDDシステムでのデータ転送の遅延(latency)を最小化するためのものであり、上記の構造は、self-containedサブフレーム(self-contained subframe)構造と呼ばれる。
図4は、本明細書で提案された方法が適用されることができるself-contained subframe構造の例を示す。図4は説明の便宜上のものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
図4を参考にすれば、legacy LTEの場合のように、一つのサブフレームが14個のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル(symbol)で構成されている場合が想定される。
図4において、斜線領域402はダウンリンク制御(downlink control)領域を示し、黒い部分404はアップリンク制御(uplink control)領域を示す。 また、領域402と領域404以外の領域(すなわち、別の表示がない領域)は、ダウンリンクデータ(downlink data)またはアップリンクデータ(uplink data)の伝送のために使用することができる。
すなわち、アップリンク制御情報とダウンリンク制御情報は、1つの「self-contained subframe」で送信されます。対照的に、データの場合、アップリンクデータまたはダウンリンクデータは1つの「self-contained subframe」で送信されます。
図4に示された構造を利用する場合は、1つのself-contained subframe内でダウンリンク送信とアップリンク送信が順次行われ、1つのスロット内でダウンリンクデータを送信し、アップリンクAck/Nackも送受信できる。
その結果、データ送信のエラーが発生した場合、データの再送信にかかる時間を短縮できます。したがって、データ配信に関連する遅延を最小限に抑えることができます。
図4のようなself-containedサブフレーム構造は、基地局(eNodeB、eNB、gNB)および/または端末(terminal、UE(User Equipment))が転送モード(transmission mode)で受信モード(reception mode)に転換する過程または受信モードから送信モードに切り替える処理のための時間間隔(time gap)が要求される。 上記時間間隔に関連して、上記のself-containedサブフレームでダウンリンク送信後のアップリンク送信をする場合には、いくつかのOFDMシンボルは、保護区間(Guard Period、GP)に設定されることができる。
キャリア併合一般
本発明の実施形態において考慮する通信環境は、マルチキャリア(Multi-carrier)サポート環境を全て含む。すなわち、本発明で使用されるマルチキャリアシステム又はキャリア併合(CA:Carrier Aggregation)システムとは、広帯域をサポートするために、目標とする広帯域を構成するときに目標帯域より小さい帯域幅(bandwidth)を有する1つ以上のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を併合(aggregation)して使用するシステムをいう。
本発明においてマルチキャリアは、キャリアの併合(又は、搬送波集成)を意味し、ここで、キャリアの併合は、隣接した(contiguous)キャリア間の併合だけでなく、非隣接した(non-contiguous)キャリア間の併合の両方ともを意味する。また、ダウンリンクとアップリンク間に集成されるコンポーネントキャリアの数は異なるように設定されることができる。ダウンリンクコンポーネントキャリア(以下、「DL CC」という。)の数とアップリンクコンポーネントキャリア(以下、「UL CC」という。)の数が同一である場合を対称的(symmetric)集成といい、その数が異なる場合を非対称的(asymmetric)集成という。このようなキャリア併合は、搬送波集成、帯域幅集成(bandwidth aggregation)、スペクトル集成(spectrum aggregation)などの用語と混用して使用されることができる。
2つ以上のコンポーネントキャリアが結合されて構成されるキャリア併合は、LTE-Aシステムでは100MHz帯域幅までサポートすることを目標とする。目標帯域より小さい帯域幅を有する1つ以上のキャリアを結合するとき、結合するキャリアの帯域幅は、既存のIMTシステムとの互換性(backward compatibility)の維持のために既存のシステムで使用する帯域幅に制限することができる。例えば、既存の3GPP LTEシステムにおいては、{1.4,3,5,10,15,20}MHz帯域幅をサポートし、3GPP LTE-advancedシステム(すなわち、LTE-A)においては、既存のシステムとの互換のために前記帯域幅のみを利用して20MHzより大きい帯域幅をサポートするようにすることができる。また、本発明で使用されるキャリア併合システムは、既存のシステムで使用する帯域幅と関係なく新たな帯域幅を定義してキャリア併合をサポートするようにすることもできる。
LTE-Aシステムは、無線リソースを管理するためにセル(cell)の概念を使用する。
前述したキャリア併合環境は、多重セル(multiple cells)環境ということができる。セルは、ダウンリンクリソース(DL CC)とアップリンクリソース(UL CC)の一対の組み合わせで定義されるが、アップリンクリソースは必須要素ではない。従って、セルは、ダウンリンクリソース単独、又はダウンリンクリソースとアップリンクリソースで構成されることができる。特定端末がただ1つの設定されたサービングセル(configured serving cell)を有する場合、1つのDL CCと1つのUL CCを有することができるが、特定端末が2つ以上の設定されたサービングセルを有する場合は、セルの数だけのDL CCを有し、UL CCの数は、それと等しいかより小さい。
また、その逆にDL CCとUL CCが構成されることもできる。すなわち、特定端末が複数の設定されたサービングセルを有する場合、DL CCの数よりUL CCがより多いキャリア併合環境もサポートされることができる。すなわち、キャリア併合(carrier aggregation)は、それぞれキャリア周波数(セルの中心周波数)が相異なる2つ以上のセルの併合として理解されることができる。ここで言う「セル(Cell)」は、一般的に使用される基地局がカバーする領域としての「セル」とは区分されるべきである。
LTE-Aシステムにおいて使用されるセルは、プライマリセル(PCell:Primary Cell)及びセカンダリセル(SCell:Secondary Cell)を含む。PセルとSセルは、サービングセル(Serving Cell)として用いられることができる。RRC_CONNECTED状態にあるが、キャリア併合が設定されていないか、キャリア併合をサポートしない端末の場合、Pセルのみで構成されたサービングセルがただ1つ存在する。それに対して、RRC_CONNECTED状態にあり、キャリア併合が設定された端末の場合、1つ以上のサービングセルが存在することができ、全体のセルにはPセルと1つ以上のSセルが含まれる。
サービングセル(PセルとSセル)は、RRCパラメータにより設定されることができる。PhysCellIdは、セルの物理層識別子として0から503までの整数値を有する。SCellIndexは、Sセルを識別するために使用される簡略な(short)識別子として1から7までの整数値を有する。ServCellIndexは、サービングセル(Pセル又はSセル)を識別するために使用される簡略な(short)識別子として0から7までの整数値を有する。0値はPセルに適用され、SCellIndexは、Sセルに適用するために予め付与される。すなわち、ServCellIndexにおいて最小のセルID(又は、セルインデックス)を有するセルがPセルとなる。
Pセルは、プライマリ周波数(又は、primary CC)上で動作するセルを意味する。端末が初期接続設定(initial connection establishment)過程を行うか、接続再設定過程を行うことに使用されることができ、ハンドオーバー過程で指示されたセルを称することもできる。また、Pセルは、キャリア併合環境で設定されたサービングセルのうち制御関連通信の中心となるセルを意味する。すなわち、端末は、自分のPセルにおいてのみPUCCHの割り当てを受けて送信することができ、システムの情報を取得するか、モニタリング手順を変更するのにPセルのみを利用することができる。E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)は、キャリア併合環境をサポートする端末に移動性制御情報(mobilityControlInfo)を含む上位層のRRC接続再設定(RRCConnectionReconfigutaion)メッセージを利用して、ハンドオーバー手順のためにPセルのみを変更することもできる。
Sセルは、セカンダリ周波数(又は、Secondary CC)上で動作するセルを意味する。特定端末にPセルは1つのみが割り当てられ、Sセルは、1つ以上が割り当てられることができる。Sセルは、RRC接続の設定が行われた後に構成可能であり、追加的な無線リソースを提供するのに使用されることができる。キャリア併合環境で設定されたサービングセルのうちPセルを除いた残りのセル、すなわち、SセルにはPUCCHが存在しない。E-UTRANは、Sセルをキャリア併合環境をサポートする端末に追加するとき、RRC_CONNECTED状態にある関連セルの動作に関する全てのシステム情報を特定シグナル(dedicated signal)により提供することができる。システム情報の変更は、関連したSセルの解除及び追加により制御されることができ、ここで、上位層のRRC接続再設定(RRCConnectionReconfigutaion)メッセージを利用することができる。E-UTRANは、関連したSセル内においてブロードキャストするよりは端末別に相異なるパラメータを有する特定シグナリング(dedicated signaling)をすることができる。
初期保安活性化の過程が開始された後、E-UTRANは、接続設定過程で、初期に構成されるPセルに付加して1つ以上のSセルを含むネットワークを構成することができる。キャリア併合環境でPセル及びSセルは、それぞれのコンポーネントキャリアとして動作することができる。以下の実施形態では、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)はPセルと同一の意味で用いられることができ、セカンダリコンポーネントキャリア(SCC)はSセルと同一の意味として用いられることができる。
NRシステムは、HARQ-ACK、SR(scheduling request)、CSI(channel state information)などの情報を含むUCI(uplink control information)を送信するための物理チャネル(physical channel)であるPUCCH(physical uplink control channel)をサポートすることができる。
このとき、PUCCHは、UCIペイロード(payload)によって小さいUCIペイロード(small UCI payload)(例えば、1~2-bit UCI)をサポートする小さい(small)PUCCHと、大きいUCIペイロード(large UCI payload)(例えは、2ビット以上最大数百ビット(more than 2 bits and up to hundreds of bits))をサポートする大きい(big)PUCCHに区分される。
さらに、小さいPUCCHと大きいPUCCHは、またそれぞれ短い区間(short duration)(例えば、1~2シンボル区間)を有する短い(short)PUCCHと、長い区間(long duration)(例えば、4~14シンボル区間)を有するロングPUCCHに区分される。
下記の表4は、PUCCHフォーマットの一例を示す。
表4において、
は、OFDMシンボルにおいてPUCCH送信の長さを示し、PUCCHフォーマット1、3及び4はロングPUCCHと、PUCCHフォーマット0及び2は短いPUCCHと呼ばれることができる。
本明細書で使用される記号「/」は、「及び/又は」と同一の意味で解釈されることができ、「A及び/又はB」は、「A又はBのうち少なくとも1つを含む」と同一に解釈されることができる。
そして、ロングPUCCHは、主に中間の/大きい(medium/large)UCIペイロードを送信しなければならない時、又は、小さい(small)UCIペイロードのカバレッジ(coverage)を改善するために使用することができる。
そして、前記ロングPUCCHに比べて追加的にカバレッジ(coverage)を拡張する必要があるとき、同一のUCI情報が複数のスロットにわたって送信される複数のスロット(multi-slot)のロングPUCCHをサポートすることができる。
ここで、複数のスロットを利用してロングPUCCHを送信する動作は、複数のスロットにおいてロングPUCCHを繰り返して送信する動作を含むことができる。
例えば、与えられたUCIペイロード(payload)と符号化率(code rate)下でカバレッジ(coverage)確保が不可能である場合、複数のスロット(multi-slot)のロングPUCCHを使用して繰り返し送信による利得(gain)を介してカバレッジ(coverage)を確保しようとする場合があり得る。
LTEシステムは、MBMSやNB-IoTなどの特別な場合を除いては、15kHzサブキャリア間隔(subcarrier spacing)のみをサポートするのに対して、NRシステムは、前述したように様々な使用例(use case)と展開シナリオ(deployment scenario)を考慮して15kHz、30kHz、60kHz、120kHz、240kHzなど多様なヌメロロジー(numerology)をサポートする。
ここで、ヌメロロジー(numerology)は、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)とサイクリックプリフィクス(cyclic prefix:CP)をいう。
NRにおいて、大きい(large)サブキャリアを使用する場合(例えば、30kHz以上のサブキャリア間隔)は、減少したスロット区間(slot duration)のため、スロット内の14シンボルを全て使用するロングPUCCHを使用しても物理的な要因によりLTE PUCCHに比べてカバレッジが縮小されることが避けられない。
従って、このような場合に、複数のスロット(multi-slot)のロングPUCCHを使用してカバレッジを改善することが必要である。
また、LTEと同一の15kHzサブキャリア間隔を使用する場合にも、LTEにおいてHARQ-ACK繰り返し(repetition)する水準のカバレッジを確保してLTEと同一の展開シナリオ(deployment scenario)をサポートするようにするためにマルチスロットのロングPUCCHの使用が必要である。
以下、本明細書は、NRにおける様々なヌメロロジーとそれによるカバレッジ影響などを考慮してマルチスロットのロングPUCCHのスロット数を設定(configure)し、運営する方法を提案する。
マルチスロットのロングPUCCHにおいてスロット数を設定する方法
NRシステムは、前記理由によりマルチスロットのロングPUCCHを使用するとき、UEの位置などによって経路損失(path loss)などの差があることを勘案して、UE別にマルチスロットのロングPUCCHがスパン(span)するスロット(slot)長を複数設定して選択するようにすることができる。
例えば、マルチスロットのロングPUCCHのスロット数を4つに設定して選択するようにした場合、マルチスロットのロングPUCCHのスロット数X={x0,x1,x2,x3}のような形態であり得る。
ここで、x0<=x1<=x2<=x3の関係を有することができ、x0=1に設定して非複数のスロットの(non-multi-slot)又は単一スロットのロングPUCCH(single slot long PUCCHを選択するようにすることができる。
このとき、マルチスロットのロングPUCCH(multi-slot long PUCCH)のスロット数Xのうち最大値(例えば、x3)は、少なくともセル(cell)において要求される最大カバレッジ/リンクバジェット/MCL(coverage/link budget/MCL)を満足させるように設定される。
また、中間値(例えば、x1、x2)は、最大値(例えば、x3)より小さい値を設定して与えられた状況で必要な最小のスロット数を割り当てるようにすることができる。
また、マルチスロットのロングPUCCHのスロット数は、UE特定RRC設定(UE-specific RRC configuration)や、DCIを介する動的な指示(dynamic indication)を介して設定(configure)されることができる。
また、多数(例えば、4つ)のマルチスロットのロングPUCCH(Multi-slot long PUCCH)のスロット長をUE特定に(UE-specifically)RRC設定(configure)した後、DCIを介して動的に指示(indication)する方法を考慮することができる。
このとき、PUCCHカバレッジは、マルチスロットのロングPUCCHにおいて、スロット数だけでなく、ロングPUCCH区間(long PUCCH duration)、サブキャリア間隔などとも相関関係がある。
従って、前記のように様々なカバレッジをサポートするマルチスロットのロングPUCCHにおいてスロット数の値を決定するためには、特定のロングPUCCH区間とサブキャリア間隔を仮定しなければならない。
以下、本明細書では、このときに仮定したロングPUCCH区間とサブキャリア間隔をそれぞれリファレンスロングPUCCH区間(reference long PUCCH duration)Lref、リファレンスサブキャリア間隔(reference subcarrier spacing)Sref、そして、このように決定されたマルチスロットのロングPUCCHのスロット数をXrefという。
また、NRにおいて実際にロングPUCCH送信に使用されるロングPUCCH区間とサブキャリア間隔は、前記リファレンス(reference)値と同一か又は異なる。
このときには、実際の送信に使用される値をそれぞれ実際ロングPUCCH区間(actual long PUCCH duration)Lと実際サブキャリア間隔(actual subcarrier spacing)Sという。
前記リファレンス(reference)又は実際ロングPUCCH区間(actual long PUCCH duration)とは、1)PUCCHを構成するUCIシンボルとDMRSシンボルを合わせた全体シンボル数を意味するか、2)PUCCHを構成するシンボルのうちUCI送信に使用されるUCIシンボルの数を意味し得る。
このとき、NRにおいては、LrefとSref値の以外に前述したように様々なロングPUCCH区間とサブキャリア間隔をサポートできるが、このような状況を考慮して、NRにおいてマルチスロットのロングPUCCHのスロット数を設定(configure)する方法として、以下のような方法を提案する。
同一のサブキャリア間隔においてロングPUCCH区間によるマルチスロットのロングPUCCHにおいてスロット数を設定する方法
同一のサブキャリア間隔(例えは、リファレンスサブキャリア間隔(reference subcarrier spacing))においてロングPUCCH区間LがリファレンスロングPUCCH区間(reference long PUCCH duration)Lrefと異なる場合があり得る。
このとき、ロングPUCCH区間別に別途のマルチスロットのロングPUCCHのスロット数の値、例えば、ロングPUCCH区間別に4つの値を設定できると仮定する場合、Y={y0,y1,y2,y3}、Z={z0,z1,z2,z3}などで構成するようにすることができる。
このとき、UEは、別途の方法で設定(configure)されたロングPUCCH区間によって設定(configure)された多数のマルチスロットのロングPUCCHのスロット数(例えば、Y、Z、...)のうち1つを選択することができる。
そして、選択されたマルチスロットのロングPUCCHのスロット数の値のうち1つが前記マルチスロットのロングPUCCHのスロット数の指示(indication)方法により設定(configure)されて、マルチスロットのロングPUCCHを構成することができる。
例えば、ロングPUCCH区間LによりマルチスロットのロングPUCCHのスロット数Yが選択されると、Y値、例えば、{y0、y1、y2、y3}のうち1つが、UE特定RRC設定やDCIを介する動的な指示(dynamic indication)により設定(configure)されることができる。
または、多数(例えば、4つ)のマルチスロットのロングPUCCHのスロット長が、UE特定にRRC設定した後、DCIを介して動的に設定されることができる。
ただし、前記方法は、ロングPUCCH区間別に別途のマルチスロットのロングPUCCHのスロット数を設定するので、シグナリングオーバーヘッド(signaling overhead)が大きいという短所がある。
従って、このような短所を改善するために、Lref、Srefを仮定したリファレンスマルチスロットのロングPUCCHのスロット数Xrefのみを設定した後、UEに設定(configure)されたロングPUCCH区間によるマルチスロットのロングPUCCHのスロット値はXrefとLrefを介して暗示的な指示(implicit indication)をすることができる。
このとき、ロングPUCCH区間をL、それによるマルチスロットのロングPUCCHのスロット数をYという。
その後、UEは、次のようにLとLref、そしてXrefを利用して自分に設定(configure)されたロングPUCCH区間に対するYを数式2のように求めることができる。
このとき、Lrefは、マルチスロットのロングPUCCHの主な目的(motivation)がカバレッジ(coverage)拡張である点を考慮して最も長いロングPUCCH区間(すなわち、Lref=14)であり得る。
Lref/Lが整数ではない場合(例えば、Lref=14及びL=10である場合)、ceiling、floor、truncationなどにより整数化することができる。
整数化は、カバレッジ/リンクバジェット/MCL(coverage/link budget/MCL)を満足させる整数のうち最も小さい値を探すために数式3、数式4のようなceiling動作であり得る。
例えば、Lref=14である場合、Xref={1、4、16、64}であると、L=10であるの場合、
であり、ceilingを適用した最終Y値はY={1、3、12、64}となる。
このとき、UEは、前記のような方法で求めたYを利用してマルチスロットのロングPUCCHを構成することができる。
また、前記ceiling動作は、floor、truncationなどの他の整数化方法に代替できる。
さらに、リファレンスPUCCHシンボル区間Lref(例えば、Lref=14シンボル)に対して設定できるスロットの数(configurable number of slots)に対する集合Xref={1,x1,x2,x3}を定義した状態で、UEは、当該Xref内の1つの値(例えば、x1=2,x2=4,x3=6又は8)がgNBから設定されることができる。
このとき、gNBから割り当てられたXrefのうち1つの値をxrefとすると、実際の送信に適用するマルチスロットのロングPUCCHのスロット数yは、次のような方法により設定されることができる。
(方法1)
xref>1であり、実際PUCCHシンボル区間(actual PUCCH symbol duration)がLシンボルとして与えられると、実際スロットの数(actual number of slots)yは、数式5のように設定されることができる。
ここで、f{・}は、ceiling、flooring、truncationなどの関数であり得る。
(方法2)
xref=1の場合、任意の実際PUCCHシンボル区間(actual PUCCH symbol duration)Lに対して、実際スロット数(actual number of slots)yはy=1に設定される。
サブキャリア間隔が変わるとき、マルチスロットのロングPUCCHにおいてスロット数を設定する方法
前述したように、PUCCHカバレッジは、マルチスロットのロングPUCCHにおいて、スロット数、ロングPUCCH区間だけでなく、サブキャリア間隔とも相関関係がある。
従って、ロングPUCCH区間がシンボル数として与えられる場合、同一のロングPUCCH区間であってもサブキャリア間隔がN倍になると、ロングPUCCH長さの絶対時間が1/N倍になるため、送信電力(transmission power)が一定である場合、PUCCHカバレッジが比例して縮小される。
また、比例関係は、一般に受信電力(received power)は送信端(transmitter)と受信端(receiver)間の距離の2乗に反比例するため、距離に換算したカバレッジは送信エネルギー(transmission energy)、すなわち、送信電力(transmission power)×送信区間(transmission duration)の2乗に反比例する。
従って、前記例示において、サブキャリア間隔がN倍になると、ロングPUCCH送信エネルギーが1/N倍になるため、距離に換算したPUCCHカバレッジは1/√N倍となる。
また、サブキャリア間隔によってPUCCHカバレッジの要求事項が変化し得るが、これは、次のようなサブキャリア間隔によるmax TA(maximum Timing Advance)設定方法で表現できる。
このとき、max TAは、サブキャリア間隔別に設定されるか、サブキャリア間隔と関係なく同一のmax TA値に設定されるか、SIB(System Information Block)などに設定(configure)されることができる。
また、サブキャリア間隔別に設定される場合、max TAは、サブキャリア間隔に反比例又は2乗根に反比例する関係を有するように設定される。
従って、それぞれの場合に対して、次のようなマルチスロットのロングPUCCHのスロット数設定方法を考慮することができる。
サブキャリア間隔に従ってmax TAがスケール(scale)される場合
Max TAがサブキャリア間隔に反比例する関係でスケール(scale)される場合(例えば、サブキャリア間隔がSrefに比べてN倍になるとき、max TAが1/N倍又は1/√Nになるようにスケールする場合)、サブキャリア間隔によるPUCCHカバレッジも同一の比率で縮小されると期待できる。
従って、UEは、PUCCH送信に使用されるサブキャリア間隔がSrefと異なる値を有していても、Srefを基準に設定した値を同一に適用してマルチスロットのロングPUCCHを構成することができる。
すなわち、UEは、LrefとSrefを仮定したリファレンスマルチスロットのロングPUCCH(reference multi-slot long PUCCH)のスロット数をXrefとすると、Lrefと同一のロングPUCCH区間Lに対して、サブキャリア間隔に関係なくXref値をそのまま自分に設定されたロングPUCCH区間Lに対するマルチスロットのロングPUCCHスロット数Yに適用することができる。
このとき、UEは、前記のような数式6を利用して求めたYを利用してマルチスロットのロングPUCCHを構成することができる。
サブキャリア間隔に関係なくmax TAが固定である場合
以下は、Max TAがサブキャリア間隔に関係なく固定された値である場合、マルチスロットのロングPUCCHのスロット数を設定する方法に関する。
言い換えると、様々なサブキャリア間隔で動作する全てのUEが同一のPUCCHカバレッジをサポートするように設定された場合、サブキャリア間隔に従ってカバレッジが縮小されることを勘案してマルチスロットのロングPUCCHのスロット数を調節する必要があり得る。
前述したように、サブキャリア間隔SがN倍になると、すなわち、S=N*Sref、PUCCH送信区間(transmission duration)が1/N倍になるため、同一のPUCCH送信電力(transmission power)を仮定すると、時間的なカバレッジは2乗根に反比例する関係で縮小される。
従って、前記場合にカバレッジ縮小を補償するためには、PUCCH送信電力をN倍に増加させるか、同一のPUCCH送信電力においてマルチスロットのロングPUCCHのスロット数をN倍に増加させてPUCCH送信区間をSrefの場合と同一になるように設定することができる。
このとき、様々なサブキャリア間隔が共存するNRにおいて、サブキャリア間隔に関係なく同一のカバレッジ又はmax TAをサポートするための場合があり得る。
このとき、UEは、Lrefと同一のロングPUCCH区間Lに対して、次の数式7のようにサブキャリア間隔SとSref、そしてXrefを利用して自分に設定(configure)されたロングPUCCH区間Lに対するYを求めることができる。
このとき、UEは、前記のような数式7の方法で求めたYを利用してマルチスロットのロングPUCCHを構成することができる。
Max TAがSIB設定可能(SIB configurable)である場合
Max TAがSIBなどで設定可能(configurable)である場合、リファレンスマルチスロットのロングPUCCH(reference multi-slot long PUCCH)のスロット数Xrefの決定時に仮定したmax TAをTAmaxref、設定(configure)されたmax TAをTAmaxとすると、TAmaxrefとの関係を利用してマルチスロットのロングPUCCHのスロット数を決定することができる。
前述たしたように、一般的に受信電力(received power)は、送信端(transmitter)と受信端(receiver)との間の距離の2乗に反比例するので、言い換えると、距離に換算したカバレッジをN倍増加させるためには送信エネルギー(transmission energy)をN2倍増加させなければならない。
このような、送信エネルギーをN2倍増加させるためには、送信電力をN2倍増加させるか、同一の送信電力の場合は送信区間をN2倍増加させなければならない。
しかしながら、カバレッジ制限(Coverage limited)状況のように、送信電力を増加させることができない場合があり得る。
このとき、UEは、Xrefの決定時と同一のPUCCH送信電力を仮定して次の数式8のようにTAmaxとTAmaxrefの関係を利用して自分に設定(configure)されたロングPUCCH区間Lに対するマルチスロットのロングPUCCHのスロット数Yを下記の数式8のような方法で求めることができる。
より一般的には、次のようにTAmaxとTAmaxrefの関係を利用して、UEは、自分に設定(configure)されたロングPUCCH区間Lに対するマルチスロットのロングPUCCHのスロット数Yを数式9のような方法で求めることができる。
前記数式9において、Mは、代表的に1又は2などの値を有することができ、チャネルの経路損失(path loss)の状況などを考慮して決定される値であり得る。
さらに、サブキャリア間隔SがSrefと異なる場合を考慮して、数式10を利用して、UEは、自分に設定(configure)されたロングPUCCH区間Lに対するマルチスロットのロングPUCCHのスロット数Yを求めることができる。
UEは、前記数式10のような方法で求めたYを利用してマルチスロットのロングPUCCHを構成することができる。
前記方法を一般化すると、数式11のように表現することができる。
前記の関係式を利用してロングPUCCH区間及び/又はサブキャリア間隔及び/又はmax TAによるRRCパラメータ(parameter)を設定することができる。
このとき、UEは、前記数式11を利用してXrefからマルチスロットのロングPUCCHのスロット数を計算してマルチスロットのロングPUCCHを構成することができる。
前記方式でUEがマルチスロットのロングPUCCHを構成する場合、単一スロットのロングPUCCH(single-slot long PUCCH)(すなわち、マルチスロットのロングPUCCHのスロット数=1)を選択できるようにするために、前記関係を利用して求めたマルチスロットのロングPUCCHのスロット数Y値(例えば、{y0,y1,y2,y3})のうち1つを「1」に設定することができる。
例えば、Y値のうち 最も大きい値または最も小さい値 「1」に置換して(例えば、{1,y1,y2,y3})、マルチスロットのロングPUCCHをオフ(off)するようにすることができる。
または、前記目的で「1」を基本的にサポートし、残りの値に対して前記方法のようにロングPUCCH区間、サブキャリア間隔、max TAとの関係式を有してスケールされるように設定することができる。
ここで、受信信号の電力は、送信信号の電力が一定で、送信信号のキャリア周波数(carrier frequency)の波長(wavelength)の大きさに比例するアンテナ(antenna)を使用すると仮定すると、中心周波数の2乗に反比例する。
この場合、UL送信範囲縮小とセル範囲(cell range)縮小が同一の関係で縮小されるため、UEはULリファレンスキャリア周波数(UL reference carrier frequency)において決定したマルチスロットのロングPUCCHのスロット数Y値を同一に適用することができる。
また、UEは、アンテナサイズの変化とビームフォーミング(beamforming)によるeNBにおける受信電力が異なる可能性があることを考慮してキャリア周波数(carrier frequency)別にマルチスロットのロングPUCCHのスロット数Y値を設定するようにすることができる。
また、UEは、ビームフォーミング(beamforming)を適用する場合に、ビーム別に経路損失(path loss)が異なる可能性があることを反映して、ビーム別に測定(measure)された経路損失比率でスケールして適用するようにすることができる。
例えば、DL又はULを介して、チャネル状態情報(channel state information:CSI)やサウンディング参照信号(sounding reference signal:SRS)などを利用して測定したbeam1、beam2の経路損失(path loss)をそれぞれPL1、PL2とすると、UEは、PL1とPL2の割合を利用してbeam2の送信時にマルチスロットのロングPUCCHのスロット数Y2を決定することができる。
例えば、UEが送信制限(powher limitation)がかかって同一の送信電力Pで送信し、beam1に送信した信号に対するeNB受信電力がP*PL1、そして、beam2の受信電力がP*PL2である場合に、マルチスロットのロングPUCCHのスロット数をPL1/PL2の割合でスケールして適用するようにすることができる。
言い換えると、beam1を利用してマルチスロットのロングPUCCHを送信していたUEが同一の送信電力でbeam2にビームチェンジ(beam change)して送信する場合、beam1に送信するときにマルチスロットのロングPUCCHのスロット数をY1と言うと、beam2に送信するときにマルチスロットのロングPUCCHのスロット数を、Y2値は次の数式12のような関係を有するように決定されることができる。
マルチスロットのロングPUCCHにおけるスキッピング(skipping)又はレートマッチング(rate matching)動作
PUCCHシンボル区間(symbol duration)LとPUCCH送信周期(period)又はそれに対応するマルチスロットのロングPUCCHのスロット数はRRC設定される値であるか(RRC configuration)、多数のRRC設定された候補値(candidate values)のうち、DCIを介して指示する又は決定される値であり得る。(RRC設定+DCI指示)
これに対して、DLシンボル又はギャップ周期(gap period)又は他のアップリンクリソース(other UL resource)(例えば、ショートPUCCH、SRS)により特定PUCCHスロット内の実際可能なPUCCHシンボル値LaはLより小さい値であり得る。
このような場合、La値は、DCIなどを介して動的に指示される値であるか、DCIなどを介して送信される他の動的なパラメータ(ら)(dynamic parameter(s))により決定される値であり得る。
例えば、La値は、DCIを介してUEにスロットのタイプを知らせるスロットフォーマットインジケータ(slot format indicator:SFI)などにより指示又は決定される値であり得る。
これに、本明細書では、PUCCHシンボル区間LとPUCCH送信周期(period)又はそれに対応するマルチスロットのロングPUCCHのスロット数が前記のようにRRC設定又はRRC設定+DCI指示方法により指示/設定された状態で、DLシンボル又はギャップ周期又他のULリソース(other UL resource)(例えば、ショートPUCCH、SRS)により動的に決定される特定PUCCHのスロット内のPUCCH送信が可能なPUCCHシンボル区間LaがLより小さくなる場合、次のような方法で動作することを提案する。
(方法1)
方法1は、当該スロットにおけるPUCCH送信を省略(skip)することである。
この方法では、RRC設定又はRRC設定+DCI指示方法により設定(configure)されたマルチスロットのロングPUCCHのスロット数に比べて、実際送信したロングPUCCHスロット数がPUCCH送信を省略(skip)した分だけ減少する。
(方法2)
方法2は、当該スロットにおけるPUCCH送信を省略(skip)し、省略した分だけのスロット数を前記設定された周期(period)又はマルチスロットのロングPUCCHのスロット数に反映して拡張する方法である。
この方法では、RRC設定又はRRC設定+DCI指示方法により設定(configure)されたマルチスロットのロングPUCCHのスロット数と実際送信したロングPUCCHのスロット数が同一である。
(方法3)
方法3は、PUCCHシンボル区間(symbol duration)LaがLのP%以上になる場合、又は(L-La)がQシンボル以下である場合、当該Laシンボル区間でPUCCHを送信し、LaがLのP%未満になる場合、又は(L-La)がQシンボルを超過する場合は、前記方法1又は方法2を適用することである。
言い換えると、RRC設定又はRRC設定+DCI指示方法により設定(configure)されたロングPUCCH区間Lに比べて、動的な設定(dynamic configuration)により実際可用のロングPUCCH区間がQシンボル以下の分だけ減少すると、Laシンボルを基準にレートマッチング(rate-matching)して送信し、そうでない(すなわち、LとLaの差がQシンボルより大きい)場合は、前記方法1又は方法2を適用する。
また、RRC/DCIなどを介して本来設定/指示されたL個のシンボル位置において最初Qシンボル以下または最後のQシンボル以下または最初の一部のシンボルと最後の一部のシンボルを合わせてQシンボル以下が可用でない場合にのみLaシンボル区間にレートマッチングしてPUCCHを送信し、そうでない場合は、前記方法1又は方法2を適用する方式も可能である。
前記方法3の場合、UCI符号化ビット(UCI coded bit)はLシンボル基準に生成した状態で(L-La)シンボルの分だけをパンクチャリング(puncturing)してマッピング/送信するか、又はLaシンボルに合わせてレートマッチングしてLaシンボルを基準にUCI符号化ビット(UCI coded bit)を生成してマッピング/送信することができる。
前記において、時間ドメイン(time-domain)OCCベースのロングPUCCH(例えば、最大2ビット(for up to 2bits))の場合は、方法1、2を適用し、時間ドメインOCCをベースにしないロングPUCCH(例えば、2ビット以上(for more than 2bits)の場合は、方法1、2、3を適用する方式も可能である。
前記において、PUCCHシンボル区間に該当するシンボル数L又はLaは、PUCCHを構成するUCIシンボルとDMRSシンボルとを合わせた全体シンボル数を意味するか、又はPUCCHを構成するシンボルのうちUCIを送信するシンボル数を意味し得る。
このとき、UEは、前記方法のうち1つを上位層(higher layer)から設定(configure)されて動作するか、UEが前記方法のうち1つのみで動作するようにスペック(spec)に明示することができる。
pre-DFT OCCベースのロングPUCCHにおいてPUCCHリソース設定方法
NRにおいて、大きいUCIペイロード(large UCI payload)とユーザマルチプレクシング(user multiplexing)を同時にサポートするために、pre-DFT(discrete fourier transform) OCCベースにロングPUCCHを送信する方法を考慮することができる。
ここで、OCCは、ユーザ区分のために使うorthogonal cover codeを意味し、ウオルシュコード(Walsh code)やDFTシーケンス(sequence)であり得る。
このとき、Pre-DFTベースのロングPUCCHにおいてOCC長(length)は、サポートしようとするユーザマルチプレクシングキャパシティ(user multiplexing capacity)と送信しようとするUCIペイロード(payload)を考慮して設定することができる。
一方、Pre-DFTベースのロングPUCCHで送信可能なUCIペイロードはOCC長に反比例する。
従って、OCC長は、UCIペイロードとユーザマルチプレクシングキャパシティを考慮して上位層シグナリング(higher layer signaling)やDCIに介する動的な指示(dynamic indication)により柔軟(flexible)に設定されるようにすることができる。
また、PUCCHのコヒーレント復調(coherent demodulation)のためにUE別にチャネル推定(channel estimation)のためのRS(reference signal)送信が必要である。
このとき、ユーザ間のチャネル分離(channel separation)ための直交RS(orthogonal RS)送信方法として、次のような方法を考慮することができる。
(方法1)
CDM(code division multiplexing)送信方法である。
CDM送信方法は、互いに(疑似)直交((quasi-)orthogonal)のコードを重ねて送信する方法である。
例えば、PUCCHが1RBに送信される場合、UE別のRSは1RB全体にわたって(シーケンス長(sequence length)=12)送信されることができる。
このとき、直交シーケンス(Orthogonal sequence)は、同一のシーケンスに相異なる時間ドメインサイクリックシフト(cyclic shift:CS)であり得る。
(方法2)
FDM(frequency division multiplexing)送信方法である。
FDM送信方法は、相異なる周波数リソースを使用して送信する方法であり、UE別に周波数リソースを連続的に(contiguous FDM)割り当てて送信するか、コーム形(comb type FDM)で交差して送信することができる。
以下、前記UCI及びRS送信方法を考慮して次のようなpre-DFT OCCベースのロングPUCCHのPUCCHリソースを定義するいくつかの方法を提案する。
(方法1)
UCI part(OCC)とRSをペアリング(pairing)してPUCCHリソースを定義する方法
方法1-A:OCC(UCI)とcomb index(RS)をペアリングしてPUCCHリソースを定義する方法
前記FDM RSの送信方法のうち、コーム(comb)形の交差送信を使用する場合を例に挙げると、UCI partにlength-N OCCが設定された場合、N個のOCCのそれぞれのコードインデックス(code index)をn(0<=n<N、n:整数)というと、nとN個のRSコーム(comb){(0、N、2N、……)、(1、N+1、2N+1、……)、……(N-1、2N-1、3N-1,……)}をそれぞれペアリングしてN個のPUCCHリソースを設定することができる。
方法1-B:OCC(UCI)とcontiguous FDM index(RS)をペアリングしてPUCCHリソースを定義する方法
例えば、UCI partにlength-N OCCが設定され、PUCCHの送信に使用されるサブキャリアの数がNPUCCHSCである場合、N個のOCCのそれぞれのコードインデックス(code index)をn(0<=n<N、n:整数)というと、nとN個のRS FDM{(0、1、2、……)、(NPUCCHSC/N、NPUCCHSC/N+1、NPUCCHSC/N+2、……)、……(NPUCCHSC-NPUCCHSC/N、NPUCCHSC-NPUCCHSC/N+1、NPUCCHSC-NPUCCHSC/N+2、……)}をそれぞれペアリングしてN個のPUCCHリソースを設定することができる。
方法1-C:OCC(UCI)とCS(RS)をペアリングしてPUCCHリソースを定義する方法
前記CDM RSの送信方法のうち、相異なるCSでRSを区分する場合、UCI partにlength-N OCCが設定された場合、N個のOCCのそれぞれのコードインデックスをn(0<=n<N、n:整数)というと、nとN個のCSインデックスm(0<=m<N、m:整数)をそれぞれペアリングしてN個のPUCCHリソースを設定することができる。
ユーザ間にマルチプレクシング(multiplexing)する場合、ユーザ間のDMRS CS distanceが大きいほどチャネル推定(channel estimation)の側面で有利であり得るが、これを考慮して前記のようにペアリングするとき、OCC長4の場合に対してOCCコードインデックス(OCC code index)n=0、1、2、3にそれぞれCS=0、3、6、9がペアリングされるように定義して、OCC長2の場合、(n=0、1)、CS=0、6がペアリングされるようにすることができる。
方法1-D:OCC(for UCI)と(comb type FDM、CS)(for RS)の組み合わせをペアリングしてPUCCHリソースを定義する方法
例えば、UCI partにlength-N OCCが設定された場合、N個のOCCのそれぞれのコードインデックスをn(0<=n<N、n:整数)というと、UCIに適用されるコードインデックスnとRSの構成のためのN個の(comb,CS)の組み合わせをペアリングしてN個のPUCCHリソースを設定することができる。
このとき、N個のRS index組み合わせを構成するcombの数をNcomb、CSの数をNcsとすると、N=Ncomb×Ncsを満足する。
例えば、N=4の場合、4つのRS indexに該当する(comb,CS)の組み合わせは、(even subcarrier index,CS=0)、(even subcarrier index,CS=X)、(odd subcarrier index,CS=0)、(odd subcarrier index,CS=X)に設定されることができる(ここで、X>0)。
方法1-E:OCC(for UCI)と(contiguous FDM,CS)(for RS)の組み合わせをペアリングしてPUCCHリソースを定義する方法
例えば、UCI partにlength-N OCCが設定された場合、N個のOCCのそれぞれのコードインデックスをn(0<=n<N、n:整数)とすると、UCIに適用されるコードインデックスnとRSの構成のためのN個の(contiguous FDM,CS)の組み合わせをペアリングしてN個のPUCCHリソースを設定することができる。
このとき、N個のRS index組み合わせを構成するcontiguous FDMの数をNfdm、CSの数をNcsとすると、N=Nfdm×Ncsを満足する。
例えば、N=4の場合、4つのRS indexに該当する(contiguous FDM,CS)の組み合わせは(subcarrier index0~NPUCCHSC/2-1,CS=0)、(subcarrier index0~NPUCCHSC/2-1,CS=X)、(subcarrier index NPUCCHSC/2~NPUCCHSC-1,CS=0)、(subcarrier index NPUCCHSC/2~NPUCCHSC-1、CS=X)に設定されることができる(ここで、X>0)。
方法1-Aないし方法1-Eは、N個のUCI OCC indexとN個のRS index(例えば、CS index、comb index、contiguous FDM index)又はこれらの組み合わせに対して事前に1対1の関係を指定してN個の組み合わせを作る方法である。
このとき、OCC(UCI)とRSの1対1の対応関係は、前記方法1-A~Eのうち1つでスペック(spec)に固定されたことであるか、RRCシグナリングにより前記方法のうち1つで設定(configure)されることであり得る。
例えば、RRCシグナリング1bitを使用してOCC(UCI)にRSのcomb index(方法1-A)をペアリングしてPUCCHリソースを定義したのか、RSのCS index(方法1-C)をペアリングしてPUCCHリソースを定義したのかを指示する形態であり得る。
(方法2)
方法2は、UCI partとRSの全ての組み合わせをPUCCHリソースで定義する方法である。
言い換えると、方法1が1つのOCCに対して1つのRS indexを対応させたことであれば、方法2は、1つのOCCに対して全部又は多数のRSを対応させて選択できるようにPUCCHリソースを定義する方法である。
例えば、1つのOCCに対して2つのRS indexが対応されるようにPUCCHリソースを定義して選択できるようにする方法である。
このとき、2つのindexは、相異なるcomb indexであるか、相異なるcontiguous FDM indexであるか、相異なるCS indexであり得る。
pre-DFT OCCベースロングPUCCHにおいてセル間干渉ランダム化(interference randomization)方法
前記pre-DFT OCCベースのロングPUCCHを送信する方法において、ユーザ間のマルチプレクシングをサポートするためにシンボルごとにOCCを使用する。
前記OCCを使用すると、同一セル内での相異なるOCCコードを使用するユーザ間直交性(orthogonality)が保障されるが、セル間干渉(interference)は依然として発生する可能性がある。
例えば、前記セル間干渉(inter-cell interference)は、相異なるセルの同一のOCCコードを使用するUE間の干渉であり得る。
従って、本明細書は、このような状況でセル間干渉ランダム化(inter-sell interference randomization)のためにpre-DFT OCCベースのロングPUCCHにおいてcell-specific symbol-/hop-/slot-level OCC hoppingを適用することを提案する。
このとき、セル特定OCCホッピング(Cell-specific OCC hopping)の周期は、シンボル単位であるか、周波数ホッピングが設定された場合は周波数ホップ(frequency hop)単位であるか、スロット単位のホッピング(inter-slot OCC hopping)であり得る。
また、Cell-specific symbol-/hop-/slot-level OCC hoppingは、セル別に区分されるランダムホッピングパターン(random hopping pattern)に応じてOCCホッピングを行うことができる。
このとき、セル別に特別なsymbol-/hop-/slot-level OCCホッピングパターンを生成するために、物理セルID(physical cell ID)又は仮想セルID(virtual cell ID)により誘導されるランダムホッピングパターン(random hopping pattern)生成方法を使用することができる。
さらに、ランダムホッピングパターン生成方法に使用されるパラメータとして、物理セルIDと仮想セルIDのうち選択するように上位層シグナリング(higher layer signaling)により設定(configure)されることもできる。
また、UEは、割り当てられたOCC index、symbol/hop/slot index、cell IDなどを介して別途のシグナリングなしにcell-specific symbol-/hop-/slot-level OCCホッピングパターンを生成してUCI情報を送信することができる。
そして、Pre-DFT OCCベースのロングPUCCHにおいてUCIにcell-specific symbol-/hop-/slot-level OCCホッピングを適用する場合、UEは、前記「UCI part(OCC)とRSをペアリングしてPUCCHリソースを定義する方法」により自分に割り当てられたOCC(UCI part)とペアリングされたRSのCS/comb index/comb index/contiguous FDM indexを参照してUCI送信チャネルのチャネル推定に必要なPUCCH RSを生成する。
または、UEは、前記「UCI partとRSの全部の組み合わせをPUCCHリソースで定義する方法」により自分に割り当てられたOCC(UCI part)に対して設定されたRSのCS/comb index/contiguous FDM indexを参照することができる。
このとき、RSの場合は、1)スロット内に同一の1つのRSが設定され、当該RSはロングPUCCH内の特定(例えば、第1(first))シンボル又は特定(例えば、第1(first))周波数ホップ(frequency hop)に使用されるOCCにペアリングされたと決定されるか、あるいは、2)周波数ホップ別に1つのRSが設定され、当該RSは、当該周波数ホップ又は周波数ホップ内の特定(例えば、第1(first))シンボルに使用されるOCCにペアリングされたと決定されることができる。
または、逆に、OCC(for UCI)とCS/comb index/contiguous FDM index(for RS)が事前にペアリングされてリソースが割り当てられた場合、セル間干渉ランダム化(inter-cell interference randomization)を行うためにRSに対してCS/comb index/contiguous FDM index(for RS)ホッピングを行い、UEは、該当RSホッピング情報から(ペアリングされた)UCIに適用するOCC情報を取得してUCI partに適用することができる。
動的なTDD(Dynamic TDD)状況でのマルチスロットのロングPUCCH送信動作
以下、動的な(dynamic)TDD(time division duplex)状況で複数のスロット(multi-slot)を利用してロングPUCCHを送信する動作について説明する。
ここで、複数のスロットを利用してロングPUCCHを送信する動作は、複数のスロットにおいてロングPUCCHを繰り返して送信する動作を含むことができる。
本明細書で、TDDは、アンペアードスペクトル(unpaired spectrum)又はフレーム構造タイプ2(frame structure type 2)と称されてもよく、FDD(frequency division duplex)は、ペアードスペクトル(paired spectrum)又はフレーム構造タイプ1(frame structure type 1)称されてもよい。
以下、複数のスロットを利用するロングPUCCHの送信は、簡略に「マルチスロットのロングPUCCH(multi-slot long PUCCH)」と表現する。
NRは、UL(uplink)トラフィック及び/又はDL(downlink)トラフィック量の変化に動的に適応(adaptation)し、相異なるサービス(例えば、低遅延サービス(low latency service)、高速データレートサービス(high data rate service)など)間のTDDを効率的にサポートするために動的なTDD(dynamic TDD)をサポートすることができる。
このとき、dynamic TDDをサポートする方法として、DL slot、UL slot、unknown slot、reserved slotが半静的(semi-static)又は動的(dynamic)に設定(configure)されることができる。
ここで、「reserved slot」は、他のシステムとTDDされるか、gNBがNRのDL及び/又はULデータ送信ではない他の特定用途で使用するために設定するスロットであり、NRのUL及び/又はDLデータ送信が許容されないスロットを意味し得る。
また、「Unknown slot」は、基本的にreserved slotと同一又は類似した目的で使用される。
ただし、「Unknown slot」は、gNBが必要に応じてdynamic DL及び/又はUL送信をサポートするスロットであり、スロットフォーマット(slot format)をオーバーライド(override)できるスロットを意味し得る。
このとき、DL/UL/unknown slotなどのスロットフォーマットは、gNBにより半静的(semi-static)又は動的(dynamic)に設定できる。
このように設定(configure)されたスロットフォーマットは、半静的なSFI(semi-static SFI(slot format indicator))(半静的設定(semi-static configuration)の場合)又は動的なSFI(dynamic SFI)(動的設定(dynamic configuration)の場合)によりUEに指示されることができる。
また、Reserved slotは、gNBにより半静的(semi-static)に設定(configure)されることができ、半静的RRCシグナリングでUEに指示されることができる。
このとき、前記DL/UL/unknown/reservedは、シンボル単位で半静的又は動的に設定(configure)されることであり得る。
ここで、マルチスロットのロングPUCCHがN個のスロットにわたって送信されるとき、開始スロット(starting slot)とスロットの数(number of slot)によりマルチスロットのロングPUCCHの送信区間(transmission duration)が設定されることになるが、前記のような半静的及び/又は動的TDDの状況で、マルチスロットのロングPUCCHは下記のような方式で(オプション1-1ないしオプション1-2)動作することができる。
(オプション1-1)
オプション1-1は、開始スロット(starting slot)に指定されたスロットにおいてマルチスロットのロングPUCCHの1番目のスロットを送信し(UL又はunknownに関係なく)、以後(N-1)個のスロット(ら)は、半静的(semi-static)SFI(又は、動的(dynamic)SFI)によりULと設定されたスロットにおいてのみ送信する方法である。
より具体的に、前記以後(N-1)個のスロット(ら)は、semi-static SFIによりULと設定されたスロットにおいてのみ送信されるか、semi-static SFIによりULと設定されたスロットと追加的にdynamic SFIによりULと設定されたスロットに対しても送信されるものであり得る。
ここで、前記以後(N-1)個のスロット(ら)は、前記マルチスロットのロングPUCCHが送信されるスロットを意味する。
(オプション1-2)
オプション1-2は、開始スロットと指定されたスロットにおいてマルチスロットのロングPUCCHの1番目のスロットを送信し(UL又はunknownに関係なく)、以後(N-1)個のスロットはsemi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりUL又はunknownと設定されたスロットにおいてのみ送信される。
より具体的に、前記以後(N-1)個のスロット(ら)は、semi-static SFIによりULと設定されたスロットにおいてのみ送信されるか、semi-static SFIによりULと設定されたスロットと追加的にdynamic SFIによりULと設定されたスロットに対しても送信されるものであり得る。
ただし、前記オプション1-1、1-2において、1番目のスロットの送信は、開始スロットがsemi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりunknown又はULと設定された場合にのみ有効であり得る。
前記において、「特定スロットがULと設定された」という意味は、当該スロット内のPUCCH送信区間の全てのシンボル又は大部分のシンボルがULと設定されることを意味し得る。
または、前記において、「特定スロットがULと設定された」という意味は、スロット内PUCCH送信のために使用できるアップリンクシンボルの数が設定(configure)されたPUCCH区間(in symbols)より大きいか等しい場合に限定する意味であり得る。
この場合、スロット内のPUCCH送信のために使用できるアップリンクシンボル数が設定(configure)されたPUCCH区間(in symbols)より小さい場合、当該スロットはUL又はunknownではないと判断して動作することができる。
このとき、DL/UL/unknown/reservedがシンボル単位で設定(configure)される場合、前記アップリンクシンボル数とは、ULシンボルのみをカウント(count)したものであるか、又はULシンボルとunknownシンボルを含むものであり得る。
また、スロット内のPUCCH送信のために設定(configure)されたPUCCH区間(in symbols)の一部がULシンボルでない場合、当該スロットは、UL又はunknownではないと判断して動作することができる。
例えば、スロット内のPUCCH送信のために設定(configure)されたPUCCH区間(in symbols)とULシンボルの差が1シンボルを超過する場合、当該スロットはUL又はunknownでないと判断して動作することができる。
または、PUCCH送信のために使用できる連続したアップリンクシンボルで構成された区間が設定(configure)されたPUCCH開始シンボルインデックス(PUCCH starting symbol index)及びPUCCH区間(in symbols)による区間を完全に含まないと、当該スロットはUL又はunknownではないと判断して動作することができる。
または、マルチスロットのロングPUCCHが送信される開始スロットがsemi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりULと、又は、UL又はunknownと設定されない場合、次のような方式(オプション2-1ないしオプション2-2)で動作することができる。
(オプション2-1)
オプション2-1は、開始スロットと指定されたスロットを含んだ以後のスロットのうちsemi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりULと設定されたN個のスロットにおいてのみマルチスロットのロングPUCCHを送信する方法である。
より具体的に、マルチスロットのロングPUCCHは、開始スロットと指定されたスロットを含んだ以後のスロットのうちsemi-static SFIによりULと設定されたスロットにおいてのみ送信されるか、semi-static SFIによりULと設定されたスロットと追加的にdynamic SFIによりULと設定されたスロットに対しても送信されるものであり得る。
(オプション2-2)
オプション2-2は、開始スロットと指定されたスロットを含んだ以後のスロットのうちsemi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりUL又はunknownと設定されたN個のスロットにおいてのみマルチスロットのロングPUCCHを送信する方法である。
より具体的に、マルチスロットのロングPUCCHは、開始スロットと指定されたスロットを含んだ以後のスロットのうちsemi-static SFIによりULと設定されたスロットにおいてのみ送信されるか、semi-static SFIによりULと設定されたスロットと追加的にdynamic SFIによりULと設定されたスロットに対しても送信されるものであり得る。
ここで、前記において、特定スロットがULと設定されたという意味は、当該スロット内のPUCCH送信区間の全てのシンボル又は大部分のシンボルがULと設定されることを意味し得る。
または、前記において特定スロットがULと設定されたという意味は、スロット内のPUCCH送信のために使用できるアップリンクシンボルの数が設定(configure)されたPUCCH区間(in symbols)より大きいか等しい場合に限定するという意味であり得る。
この場合、スロット内のPUCCH送信のために使用できるアップリンクシンボルの数が設定(configure)されたPUCCH区間(in symbols)より小さい場合、当該スロットは、UL又はunknownではないと判断して動作することができる。
また、DL/UL/unknown/reservedがシンボル単位で設定(configure)される場合、前記アップリンクシンボルの数とは、ULシンボルのみをカウントするものであるか、又はULシンボルとunknownシンボルを含むものであり得る。
また、スロット内のPUCCH送信のために設定(configure)されたPUCCH区間(in symbols)の一部がULシンボルでない場合、当該スロットは、UL又はunknownではないと判断して動作することができる。
例えば、スロット内のPUCCH送信のために設定されたPUCCH区間(in symbols)とULシンボルの差が1 シンボルを超過する場合、当該スロットはUL又はunknownではないと判断して動作することができる。
または、PUCCH送信のために使用できる連続したアップリンクシンボルと設定された区間が設定(configure)されたPUCCH開始シンボルインデックス及びPUCCH区間(in symbols)による区間を完全に含んでいないと、当該スロットは、UL又はunknownではないと判断して動作することができる。
前述した4つのオプションのうちいずれか1つで動作するように特定方法が半静的に(semi-static)又は動的に(dynamic)設定されるようにすることができる。
一例として、PUCCH送信を指示するDCIを介して前記4つのオプションのうちどのオプションを適用するか、又は前記オプション1-1と1-2のうちどの方式を適用するか、又は前記オプション2-1と2-2のうちどの方式を適用するかを端末に動的に指示することができる。
前記マルチスロットのロングPUCCHは、semi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりDL及び/又はreservedと設定されたスロットに対してPUCCH送信を省略することができる。
このとき、前記省略されたスロットは、PUCCH送信に割り当てられたN個のスロットのうち1つとしてカウントされるか又はカウントされないことがある。
前述したように、FDD/TDD(又は、ペアード/アンペアードスペクトル)において、マルチスロットのロングPUCCH送信は次のようなステップ(step)により実際送信するスロットが決定される。
このとき、当該マルチスロットのロングPUCCHに設定された送信スロットの数はN個、送信スロット内に送信シンボル領域はシンボル♯K1からKシンボルと設定(又は、指示)されることができる。
(Step 1)
マルチスロットのロングPUCCH送信のためのスロットを決定する1番目のステップ(step 1)は、半静的DL/UL設定(semi-static DL/UL configuration)により設定された場合、symbol#K1からK個のULシンボルがunknown又はULと設定されたスロットで構成されたN個のスロットをマルチスロットのロングPUCCH送信スロットと決定する。
一例として、slot♯0から4つのスロットの間、マルチスロットのロングPUCCHが指示(又は、設定)され、K1=5、K=6と指示(又は、設定)されたとき、slot♯0/♯1/♯2/♯3/♯4/♯5/♯6は半静的DL/UL設定によりそれぞれ全てDLシンボル/全てDLシンボル/10個のDLシンボル+4つのunknownシンボル/全てunknownシンボル/全てULシンボル/全てULシンボル/全てULシンボルと設定されるとき、slot♯3/♯4/♯5/♯6は、当該マルチスロットのロングPUCCH送信スロットと決定されることができる。
(Step 2)
次に、マルチスロットのロングPUCCH送信のためのスロットを決定する2番目のステップ(step 2)は、dynamic SFI(又は、group common-PDCCH)が設定された場合、半静的DL/UL設定(semi-static DL/UL configuration)によりunknownと設定されたシンボル(又は、スロット)に対して(又は、semi-static DL/UL configurationが設定されていない場合)DL/unknown/UL領域をシグナリングすることができる。
すなわち、dynamic SFIが設定され、前記Step 1でマルチスロットのロングPUCCH送信用と決定されたスロットのうち(特に、semi-static DL/UL configurationによりunknownと設定されたスロットのうち)、dynamic SFIが指示した当該スロットに対してシンボル#K1からK個のULシンボルがUL(及び/又はunknown)と設定されていない場合は、当該スロットに対してロングPUCCH送信を行わないことがある。
また、dynamic SFIが設定されたが、前記Step 1でマルチスロットのロングPUCCH送信用と決定されたスロット(特に、semi-static DL/UL configurationによりunknownと設定されたスロット)に対するdynamic SFI情報を受信しなかった場合、当該スロットに対してロングPUCCH送信が行われないことものあり、当該スロットに対してロングPUCCH送信が行われるように規則が設定されることもある。
このとき、動的L1シグナリング(dynamic L1 signaling)(例えば、DL assignment、UL grant)などにより指示されたマルチスロットのロングPUCCH(又は、マルチスロットの PUSCH(multi-slot PUSCH))の場合、Step 2の適用なしにStep 1のみを適用してN個のスロットの間、マルチスロットのロングPUCCH(又は、multi-slot PUSCH)送信が行われることができる。
そして、RRCシグナリング(又は、RRCシグナリングとDCIの組み合わせ、例えば、semi-persistentの送信)により指示されたマルチスロットのロングPUCCH(例えば、scheduling request、periodic CSI送信又はmulti-slot PUSCH)の場合は、Step 1及びStep 2を全て適用してN個のスロットのうち、一部のスロットにおいてはマルチスロットのロングPUCCH(又は、multi-slot PUSCH)送信が省略されることができる。
または、UCI送信においてはトリガー手段(L1シグナリングであるか又はRRCシグナリングであるか)に関係なく、常にStep 2の適用なしにStep 1のみを適用してN個のスロットの間、マルチスロットのロングPUCCH送信が行われることができる。
より具体的に、UCIを含まない(multi-slot)データ送信においては、前記step 1及びstep 2を全て適用してN個のスロットのうち一部のスロットにおいて(multi-slot)PUSCH送信が省略されることができる。
前記Dynamic TDD状況でのマルチスロットのロングPUCCH送信動作は、PUSCHをアップリンクカバレッジ(uplink coverage)拡張のために複数のスロットにわたってPUSCHを送信するmulti-slot PUSCH送信動作にも同様に適用できる。
Dynamic TDD状況でのmulti-slot PDSCH受信動作
また、前記マルチスロットのロングPUCCH送信動作は、ダウンリンクカバレッジ拡張のために複数のスロットにわたってPDSCHを送信するmulti-slot PSSCH送信においても以下のように適用されることができる。
(オプション1-1)
開始スロットと指定されたスロットにおいてmulti-slot PDSCHの1番目のスロットを送信し(DL又はunknownに関係なく)、以後の(N-1)個のスロットはsemi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりDLと設定されたスロットにおいてのみ送信する。
さらに、以後の(N-1)個のスロットは、semi-static SFIによりDLと設定されたスロットにおいてのみ送信するか、semi-static SFIによりDLと設定されたスロットと追加的にdynamic SFIによりDLと設定されたスロットに対しても送信するものであり得る。
(オプション1-2)
開始スロットと指定されたスロットにおいてmulti-slot PDSCHの1番目のスロットを送信し(DL又はunknownに関係なく)、以後(N-1)個のスロットはsemi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりDL又はunknownと設定されたスロットにおいてのみ送信する。
さらに、以後(N-1)個のスロットは、semi-static SFIによりDLと設定されたスロットにおいてのみ送信するか、semi-static SFIによりDLと設定されたスロットと追加的にdynamic SFIによりDLと設定されたスロットに対しても送信するものであり得る。
ただし、前記において、1番目のスロット送信は開始スロットがsemi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりunknown又はDLと設定された場合にのみ有効であり得る。
ただし、前記において、特定スロットがDLと設定されたという意味は、当該スロット内のPDSCH送信区間の全てのシンボル又は大部分のシンボルがDLと設定されることを意味し得る。
または、前記において、特定スロットがDLと設定されたという意味は、スロット内のPDSCH送信のために使用できるダウンリンクシンボル数が設定(configure)されたPDSCH区間(in symbols)より大きいか等しい場合に限定する意味であり得る。
この場合、スロット内のPDSCH送信のために使用できるダウンリンクシンボル数が設定(configure)されたPDSCH区間(in symbols)より小さい場合、当該スロットはDLやunknownではないと判断して動作することができる。
そして、DL/UL/unknown/reservedがシンボル単位で設定(configure)される場合、前記ダウンリンクシンボル数とは、DLシンボルのみをカウントするものであるか、DLシンボルとunknownシンボルを含むものであり得る。
また、スロット内PDSCH送信のために設定(configure)されたPDSCH区間(in symbols)の一部がDLシンボルでない場合、当該スロットはDLやunknownではないと判断して動作することができる。
例えば、スロット内のPDSCH送信のために設定されたPDSCH区間(in symbols)とDLシンボルの差が1 シンボルを超過する場合、当該スロットは、DLやunknownではないと判断して動作することができる。
または、開始スロットがsemi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりDLと、又はDLやunknownと設定されていない場合、次のような方式で動作することができる。
(オプション2-1)
開始スロットと指定されたスロットを含んだ以後のスロットのうちsemi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりDLと設定されたN個のスロットにおいてのみmulti-slot PDSCHを送信する。
さらに、開始スロットと指定されたスロットを含んだ以後のスロットのうちsemi-static SFIによりDLと設定されたスロットにおいてのみ送信するか、semi-static SFIによりDLと設定されたスロットと追加的にdynamic SFIによりDLと設定されたスロットに対しても送信するものであり得る。
(オプション2-2)
開始スロットと指定されたスロットを含んだ以後のスロットのうちsemi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりDL又はunknownと設定されたN個のスロットにおいてのみmulti-slot PDSCHを送信する。
さらに、開始スロットと指定されたスロットを含んだ以後のスロットのうちsemi-static SFIによりDLと設定されたスロットにおいてのみ送信するか、semi-static SFIによりDLと設定されたスロットと追加的にdynamic SFIによりDLと設定されたスロットに対しても送信するものであり得る。
ただし、前記特定スロットがDLと設定されたという意味は、当該スロット内のPDSCH送信区間の全てのシンボル又は大部分のシンボルがDLと設定されることを意味する。
または、前記特定スロットがDLと設定されたという意味は、スロット内PDSCH送信のために使用できるダウンリンクシンボル数が設定(configure)されたPDSCH区間(in symbols)より大きいか等しい場合に限定する意味であり得る。
この場合、スロット内のPDSCH送信のために使用できるダウンリンクシンボル数が設定(configure)されたPDSCH区間(in symbols)より小さい場合、当該スロットはDLやunknownではないと判断して動作することができる。
そして、DL/UL/unknown/reservedがシンボル単位で設定(configure)される場合、前記ダウンリンクシンボル数とは、DLシンボルのみをカウント(count)するものであるか、DLシンボルとunknownシンボルを含むものであり得る。
また、スロット内のPDSCH送信のために設定(configure)されたPDSCH区間(in symbols)のうち一部がDLシンボルでない場合、当該スロットは、DLやunknownではないと判断して動作することができる。
例えば、スロット内のPDSCH送信のために設定されたPDSCH区間(in symbols)とDLシンボルの差が1 シンボルを超過する場合、当該スロットは、DLやunknownではないと判断して動作することができる。
このとき、前記オプションのうち1つで動作するように半静的に(semi-static)又は動的に(dynamic)設定することができる。
一例として、PDSCHをスケジューリングするDCIを介して前記4つのオプションのうちどの方式を適用するか、又は前記オプション1-1と1-2のうちどの方式を適用するか、又は前記オプション2-1と2-2のうちどの方式を適用するかを動的に(dynamic)指示することができる。
前記multi-slot PSSCHは、semi-static SFI(又は、dynamic SFI)によりUL及び/又はreservedと設定されたスロットに対してはPDSCH送信を省略することができる。
前記省略されたスロットは、PDSCH送信に割り当てられたN個のスロットのうち1つとしてカウントされるか、カウントされないことがある。
前記PDSCH送信とは、UEの立場ではPDSCH受信動作を意味し得る。
また、前記Dynamic TDD状況でのmulti-slot PDSCH受信動作は、PDCCHをダウンリンクカバレッジ(downlink coverage)拡張のために複数のスロットにわたってPDCCHを送信するmulti-slot PDCCH送信動作にも同様に適用きる。
Dynamic TDD状況でのマルチスロットのロングPUCCHの周波数ホッピング動作
PUCCHのカバレッジ向上のためにPUCCHを複数のスロットにわたって繰り返して送信するとき、繰り返し利得(repetition gain)の他に追加的に周波数ダイバーシティ利得(frequency diversity gain)を得るためにスロット間の周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)を適用することができる。
スロット間の周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)は、周波数ダイバーシティを取得するためにスロットごとに送信周波数リソースの位置を変化させる動作を意味する。
このような、inter-slot frequency hoppingは、ランダム周波数ホッピング(random frequency hopping)方式と決定論的(deterministic)方法が可能である。
前記ランダム周波数ホッピング(random frequency hopping)方式は、周波数ホッピングパターンをスロットごとに乱数発生器(random number generator)により生成することである。
さらに、決定論的周波数ホッピング(deterministic frequency hopping)方式は、例えば、多数の周波数位置を決めてスロットごとに決められた周波数位置のうち1つに移動するようにする方式で実現することができる。
簡単な例示として、f1とf2、2つの周波数リソース(frequency resource)が上位層及び/又はL1シグナリングで設定(configure)された後、スロットごとにf1とf2を交互に移すようにすることができる。
このとき、inter-slot frequency hoppingの周波数ホッピングパターンはスロットインデックス(slot index)の関数で定義されることができる。
そこで、本明細書では、以下、inter-slot frequency hopping方法を提案する。
これは、dynamic TDDにおいては、PUCCH送信が可能なスロットが制限されており、また半静的又は動的に変化できる点を勘案したものである。
まず、下記の提案で特定スロットがULと設定されたという意味は、3.5節(Dynamic TDD状況でのマルチスロットのロングPUCCH送信動作)の定義に従う。
また、下記において、PUCCH送信を省略(skip)するという意味は、PUCCHを送信したとみなし、マルチスロットのロングPUCCH送信回数としてカウントすることを意味する。
また、下記において、PUCCH送信をホールド(hold or defer)するという意味は、マルチスロットのロングPUCCH送信回数としてカウントしないことを意味する。
(方法1)
slot index、nsごとに新しい周波数ホッピングパターン(frequency hopping pattern)を生成する。
ここで、slot index、nsは、スロットフォーマット(UL/DL/unknown/reserved)に関係なくカウントするインデックスを意味する。
方法1の場合、ULと設定されていないスロットに対しては、PUCCHの送信は省略(skip)又はホールド(hold or defer)されるが、周波数ホッピングパターンの生成はスロットフォーマット関係なく生成し、ただし、当該スロットでの適用は省略(skip)する。
すなわち、周波数ホッピングパターンは全てのスロットにおいて継続して生成されるが、生成された値が実際の周波数ホッピングに適用されない。
この後、ULと設定されたスロットにおいてPUCCH送信が再び開始されるときは、当該スロットindexを利用して新しく生成した周波数ホッピングパターン値を適用する。
方法1の場合、前記のf1、f2周波数ホッピングの例を挙げると、偶数又は奇数スロットのみがULと設定される場合、f1又はf2値のみでPUCCHを送信するようになって、周波数ダイバーシティ利得が十分に得られない場合が発生する。
(方法2)
UL slot indexごとに新しい周波数ホッピングパターンを生成する方法である。
ここで、UL slot index、ns_uは、ULと設定されたスロットのみをカウントするインデックス(index)を意味する。
方法2では、前記ULと設定されていないスロットに対してPUCCH送信が省略(skip)又はホールド(hold or defer)される場合に対して、当該UL slot indexが増加しないので、周波数ホッピングパターンの生成も共にホールド(hold or defer)される。
方法1と方法2の相違点は、次のようである。
例えば、前記f1、f2周波数ホッピングは、方法2の場合、偶数又は奇数スロットのみをULと設定された場合にも、f1→f2→f1→f2→…形態の周波数ホッピングパターンを維持するため、全てのスロットがULと設定された場合と同一に周波数ダイバーシティ利得(frequency diversity gain)を得ることができる。
(方法3)
半静的スロットフォーマット設定(Semi-static slot format configuration)ベースのULスロットインデックス(UL slot index)を基準に周波数ホッピングパターンを生成する方法である。
ここで、UL slot index、ns_u_ssは、semi-static slot format configurationによりULと設定されたスロットのみをカウントするインデックスを意味する。
方法3の場合、semi-static UL/DL configurationに基づいて方法2のように周波数ホッピングパターンを生成した後、dynamic SFIにより既存にULと設定されたスロットの一部がDLに変更される場合(例えば、UL送信が可能なunknownスロットがDL送信用としてDCIにより指定される場合)、周波数ホッピングパターンの適用を省略する。
図5は、本明細書で提案するマルチスロットベースのロングPUCCHを送信するための端末の動作方法の一例を示すフローチャートである。
まず、端末は、TDD(time division duplex) UL(uplink)-DL(downlink)スロット設定(configuration)に関する第1情報を基地局から受信する(S510)。
そして、前記端末は、PUCCH送信に利用されるスロットの数を示す第1パラメータ及びPUCCHスロット内のPUCCHシンボル区間(duration)を示す第2パラメータを含む第2情報を前記基地局から受信する(S520)。
そして、前記端末は、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて前記複数のスロットベースのロングPUCCHを送信するためのスロットを決定する(S530)。
前記複数のスロットベースのロングPUCCHを送信するためのスロットは、設定された開始スロットから特定数のスロットの分だけ決定されることができる。
前記特定数のスロットは、ULスロット又は知られていない(unknown)スロットで構成されることができる。または、前記特定数のスロットは、ULスロット又は知られていない(unknown)スロットを含むことができる。
前記ULスロットは、スロット内のPUCCH送信のために利用可能なULシンボルの数が前記第2パラメータより大きいか等しいスロットを意味し得る。
そして、前記端末は、前記決定されたスロット上で前記複数のスロットベースのロングPUCCHを前記基地局に送信する(S540)。
もし、前記決定されたスロットにおいて特定スロット内のPUCCH送信のために利用可能なULシンボルの数が前記第2パラメータより小さい場合、前記特定スロット上で前記複数のスロットベースのロングPUCCHは送信されないこともある。
追加的に、前記端末は、S510ステップ以後に特定TDD UL-DLスロットフォーマットを知らせるためのスロットフォーマットインジケータ(slot format indicator:SFI)を前記基地局から受信することができる。
そして、前記複数のスロットベースのロングPUCCHは、pre-DFT(discrete fourier transform) OCC(orthogonal cover code)を利用して送信されることができる。
より具体的に、前記複数のスロットベースのロングPUCCHリソースは、UCI(uplink control information)パートに関連したOCCと参照信号(reference signal)に関連したサイクリックシフト(cyclic shift:CS)をペアリングして決定できる。
図5及び図7ないし図10を参照して、本明細書で提案するマルチスロットベースのロングPUCCH送信が端末装置において実現される内容について説明する。
無線通信システムにおいて複数のスロット(multi-slot)ベースのロングPUCCH(physical uplink control channel)を送信する端末は、無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)モジュールと、前記RFモジュールと機能的に接続されているプロセッサとを含む。
まず、端末のプロセッサは、TDD(time division duplex) UL(uplink)-DL(downlink)スロット設定(configuration)に関する第1情報を基地局から受信するように前記RFモジュールを制御する。
そして、前記プロセッサは、PUCCHの送信に利用されるスロットの数を示す第1パラメータ及びPUCCHスロット内のPUCCHシンボル(symbol)区間(duration)を示す第2パラメータを含む第2情報を前記基地局から受信するように前記RFモジュールを制御する。
そして、前記プロセッサは、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて前記複数のスロットベースのロングPUCCHを送信するためのスロットを決定する。
前記複数のスロットベースのロングPUCCHを送信するためのスロットは、設定された開始スロットから特定数のスロットの分だけ決定されることができる。
前記特定数のスロットは、ULスロット又は知られていない(unknown)スロットで構成されることができる。または、前記特定数のスロットは、ULスロット又は知られていない(unknown)スロットを含むことができる。
前記ULスロットは、スロット内のPUCCH送信のために利用可能なULシンボルの数が前記第2パラメータより大きいか等しいスロットを意味し得る。
そして、前記プロセッサは、前記決定されたスロット上で前記複数のスロットベースのロングPUCCHを前記基地局に送信するように前記RFモジュールを制御する。
もし、前記決定されたスロットにおいて特定スロット内のPUCCH送信のために利用可能なULシンボルの数が前記第2パラメータより小さい場合、前記特定スロット上で前記複数のスロットベースのロングPUCCHは送信されないこともある。
追加的に、前記プロセッサは、特定のTDD UL-DLスロットフォーマットを知らせるためのスロットフォーマットインジケータ(slot format indicator:SFI)を前記基地局から受信するように前記RFモジュールを制御することができる。
そして、前記複数のスロットベースのロングPUCCHは、pre-DFT(discrete fourier transform) OCC(orthogonal cover code)を利用して送信されることができる。
より具体的に、前記複数のスロットベースのロングPUCCHリソースは、UCI(uplink control information)パートに関連したOCCと参照信号(reference signal)に関連したサイクリックシフト(cyclic shift:CS)をペアリングして決定されることができる。
図6は、本明細書で提案するマルチスロットベースのロングPUCCHを受信するための基地局の動作方法の一例を示すフローチャートである。
まず、基地局は、TDD(time division duplex) UL(uplink)-DL(downlink)スロット設定(configuration)に関する第1情報を端末に送信する(S610)。
そして、前記基地局は、PUCCHの送信に利用されるスロットの数を示す第1パラメータ及びPUCCHスロット内PUCCHシンボル(symbol)区間(duration)を示す第2パラメータを含む第2情報を前記端末に送信する(S620)。
そして、前記基地局は、複数のスロット上でロングPUCCHを前記端末から受信する(S630)。
前記複数のスロットは、設定された開始スロットから特定数のスロットの分だけ決定されることができる。
前記特定数のスロットは、ULスロット又は知られていない(unknown)スロットで構成されることができる。または、前記特定数のスロットは、ULスロット又は知られていない(unknown)スロットを含むことができる。
前記ULスロットは、スロット内のPUCCH送信のために利用可能なULシンボルの数が前記第2パラメータより大きいか等しいスロットを意味し得る。
もし、複数のスロットにおいて特定スロット内のPUCCH送信のために利用可能なULシンボルの数が前記第2パラメータより小さい場合、前記特定スロット上で前記ロングPUCCHは受信されないこともある。
追加的に、前記基地局は、S610ステップ以後に特定TDD UL-DLスロットのフォーマットを知らせるためのスロットフォーマットインジケータ(slot format indicator:SFI)を前記端末に送信することができる。
そして、前記ロングPUCCHは、pre-DFT(discrete fourier transform) OCC(orthogonal cover code)を利用して受信できる。
より具体的に、前記ロングPUCCHリソースは、UCI(uplink control information)パートに関連したOCCと参照信号(reference signal)に関連したCS(cyclic shift)をペアリングして決定されることができる。
図6ないし図10を参照して本明細書で提案するマルチスロット(multi-slot)ベースのロングPUCCHの受信が基地局装置において実現される内容について説明する。
無線通信システムにおいて、複数のスロット(multi-slot)ベースのロングPUCCH(physical uplink control channel)を受信する基地局は、無線信号を送受信するためのRF(radio frequency)モジュールと、前記RFモジュールと機能的接続されているプロセッサとを含む。
まず、基地局のプロセッサは、TDD(time division duplex) UL(uplink)-DL(downlink)スロット設定(configuration)に関する第1情報を端末に送信するように前記RFモジュールを制御する。
そして、前記プロセッサは、PUCCH送信に利用されるスロットの数を示す第1パラメータ及びPUCCHスロット内のPUCCHシンボル(symbol)区間(duration)を示す第2パラメータを含む第2情報を前記端末に送信するように前記RFモジュールを制御する。
そして、前記基地局は、複数のスロット上でロングPUCCHを前記端末から受信するように前記RFモジュールを制御する。
前記複数のスロットは、設定された開始スロットから特定数のスロットの分だけ決定されることができる。
前記特定数のスロットは、ULスロット又は知られていない(unknown)スロットで構成されることができる。または、前記特定数のスロットは、ULスロット又は知られていない(unknown)スロットを含むことができる。
前記ULスロットは、スロット内のPUCCH送信のために利用可能なULシンボルの数が前記第2パラメータより大きいか等しいスロットを意味し得る。
もし、複数のスロットにおいて特定スロット内のPUCCH送信のために利用可能なULシンボルの数が前記第2パラメータより小さい場合、前記特定スロット上で前記ロングPUCCHは受信されないこともある。
追加的に、前記プロセッサは、特定TDD UL-DLスロットフォーマットを知らせるためのスロットフォーマットインジケータ(slot format indicator:SFI)を前記端末に送信するように前記RFモジュールを制御することができる。
そして、前記ロングPUCCHは、pre-DFT(discrete fourier transform) OCC(orthogonal cover code)を利用して受信されることができる。
より具体的に、前記ロングPUCCHリソースは、UCI(uplink control information)パートに関連したOCCと参照信号(reference signal)に関連したCS(cyclic shift)をペアリングして決定されることができる。
前述した方法は、独立的に行われるか、又は各方法が多様に結合又は組み合わされて行われることにより、本明細書で提案するマルチスロットベースのログPUCCH送受信を行うことができる。
本発明が適用できる装置一般
図7は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図7を参照すると、無線通信システムは、基地局710と、基地局710の領域内に位置した複数の端末720とを含む。
前記基地局と端末は、それぞれ無線装置で表現されることもできる。
基地局710は、プロセッサ(processor)711、メモリ(memory)712及びRFモジュール(radio frequency module)713を含む。
プロセッサ711は、前記図1ないし図6で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。
無線インタフェースプロトコルの層は、プロセッサにより実現されてもよい。
メモリ712は、プロセッサと接続されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を格納する。
RFモジュール713は、プロセッサと接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
端末720は、プロセッサ721、メモリ722及びRFモジュール723を含む。
プロセッサ721は、前記図1ないし図6で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。
無線インタフェースプロトコルの層は、プロセッサにより実現されてもよい。
メモリ722は、プロセッサと接続されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を格納する。
RFモジュール723は、プロセッサと接続されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ712、722は、プロセッサ711、721の内部又は外部に位置し、よく知られている多様な手段でプロセッサ711、721と接続される。
また、基地局710及び/又は端末720は、1つのアンテナ(single antenna)又は多重アンテナ(multiple antenna)を有することができる。
図8は、本発明の一実施形態による通信装置のブロック構成図を例示する。
特に、図8においては、前記図7の端末をより詳細に例示する図である。
図8を参照すると、端末は、プロセッサ(又は、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor))810、RFモジュール(RF module)(又は、RFユニット)835、パワー管理モジュール(power management module)805、アンテナ(antenna)840、バッテリ(battery)855、ディスプレイ(display)815、キーパッド(keypad)820、メモリ(memory)830、SIM(Subscriber Identification Module)カード825(この構成は選択的である)、スピーカ(speaker)845及びマイクロホン(microphone)850を含んで構成される。端末はまた、単一のアンテナ又は多重のアンテナを含むことができる。
プロセッサ810は、前記図1ないし図6で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの層は、プロセッサにより実現されてもよい。
メモリ830は、プロセッサと接続されて、プロセッサの動作に関する情報を格納する。メモリは、プロセッサの内部又は外部に位置し、よく知られている様々な手段でプロセッサと接続される。
ユーザは、例えば、キーパッド820のボタンを押すか(あるいは、タッチするか)又はマイクロホン850を利用した音声駆動(voice activation)により電話番号などの命令情報を入力する。プロセッサは、これらの命令情報を受信し、電話番号に電話をかけるなど適切な機能を果たすように処理する。駆動上のデータ(operational data)はSIMカード825又はメモリから抽出することができる。また、プロセッサは、ユーザの認知及び便宜のために命令情報又は駆動情報をディスプレイ815上に表示することができる。
RFモジュール835は、プロセッサに接続されて、RF信号を送信及び/又は受信する。プロセッサは、通信を開始するために、例えば、音声通信データを構成する無線信号を送信するように命令情報をRFモジュールに伝達する。RFモジュールは、無線信号を受信及び送信するために受信機(receiver)及び送信機(transmitter)で構成される。アンテナ840は、無線信号を送信及び受信する機能を果たす。無線信号を受信するとき、RFモジュールは、プロセッサにより処理するために信号を伝達し、基底帯域に信号を変換することができる。処理された信号は、スピーカ845を介して出力される可聴又は可読情報に変換されることができる。
図9は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のRFモジュールの一例を示す図である。
具体的に、図9は、FDD(Frequency Division Duplex)システムにおいて実現できるRFモジュールの一例を示す。
まず、送信経路において、図7及び図8で記述されたプロセッサは、送信されるデータをプロセッシングしてアナログ出力信号を送信機910に提供する。
送信機910内において、アナログ出力信号は、デジタル対アナログ変換(ADC)により発生するイメージを除去するために低域通過フィルタ(Low Pass Filter:LPF)911によりフィルタリングされ、アップコンバータ(Mixer)912により基底帯域からRFにアップコンバートされ、可変利得増幅器(Variable Gain Amplifier:VGA)913により増幅され、増幅された信号はフィルタ914によりフィルタリングされ、電力増幅器(Power Amplifier:PA)915によりさらに増幅され、デュプレクサ(ら)950/アンテナスイッチ(ら)960を介してルーティングされ、アンテナ970を介して送信される。
また、受信経路において、アンテナ970は、外部から信号を受信して受信された信号を提供し、この信号は、アンテナスイッチ(ら)960/デュプレクサ950を介してルーティングされ、受信機920に提供される。
受信機920内において、受信された信号は、低雑音増幅器(Low Noise Amplifier:LNA)923により増幅され、帯域通過フィルタ924によりフィルタリングされ、ダウンコンバータ(Mixer)925によりRFから基底帯域にダウンコンバートされる。
前記ダウンコンバートされた信号は、低域通過フィルタ(LPF)926によりフィルタリングされ、VGA927により増幅されてアナログ入力信号を取得し、これは、図7及び図8で記述されたプロセッサに提供される。
また、ローカルオシレータ(local oscillator)LO発生器940は、送信及び受信LO信号を発生してアップコンバータ912とダウンコンバータ925にそれぞれ提供する。
また、位相ロックループ(Phase Locked Loop:PLL)930は、適切な周波数で送信及び受信LO信号を生成するためにプロセッサから制御情報を受信し、制御信号をLO発生器940に提供する。
また、図9に示す回路は、図9の構成と異なるように配列されることもできる。
図10は、本明細書で提案する方法が適用できる無線通信装置のRFモジュールのまた他の一例を示す図である。
具体的に、図10は、TDD(time division duplex)システムにおいて実現できるRFモジュールの一例を示す。
TDDシステムにおけるRFモジュールの送信機1010及び受信機1020は、FDDシステムにおけるRFモジュールの送信機及び受信機の構造と同一である。
以下、TDDシステムのRFモジュールは、FDDシステムのRFモジュールと異なる構造についてのみ説明し、同一の構造については、図9の説明を参照する。
送信機の電力増幅器(Power Amplifier:PA)1015により増幅された信号は、バンド選択スイッチ(Band Select Switch)1050、バンドパスフィルタ(BPF)1060及びアンテナスイッチ(ら)1070を介してルーティングされ、アンテナ1080を介して送信される。
また、受信経路において、アンテナ1080は、外部から信号を受信して受信された信号を提供し、この信号は、アンテナスイッチ(ら)1070、バンドパスフィルタ1060及びバンド選択スイッチ1050を介してルーティングされ、受信機1020に提供される。
以上で説明された実施形態は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更できる。ある実施形態の一部の構成や特徴は他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と取替できる。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
本発明に従う実施形態は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより実現できる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は1つまたはその以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどにより実現できる。
ファームウエアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を行うモジュール、手続、関数などの形態に実現できる。ソフトウェアコードはメモリに格納されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリは前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知された多様な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は本発明の必須的な特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは通常の技術者に自明である。したがって、前述した詳細な説明は全ての面で制限的に解析されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付した請求項の合理的な解析により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。