JP7017561B2 - 透過性舗装及び硬化した炭素繊維組成物、並びに関連する方法 - Google Patents

透過性舗装及び硬化した炭素繊維組成物、並びに関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7017561B2
JP7017561B2 JP2019511494A JP2019511494A JP7017561B2 JP 7017561 B2 JP7017561 B2 JP 7017561B2 JP 2019511494 A JP2019511494 A JP 2019511494A JP 2019511494 A JP2019511494 A JP 2019511494A JP 7017561 B2 JP7017561 B2 JP 7017561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccfcm
composition
maintained
permeable pavement
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528390A (ja
Inventor
カール リチャード イングランド,
サマイェ ナスィーリー,
リヴ マーサ ハーゼルバッハ,
ホイ リー,
ハイファン ウェン,
ケネス ダブリュ. フィッシャー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Washington State University WSU
Original Assignee
Boeing Co
Washington State University WSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co, Washington State University WSU filed Critical Boeing Co
Publication of JP2019528390A publication Critical patent/JP2019528390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017561B2 publication Critical patent/JP7017561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0048Fibrous materials
    • C04B20/0068Composite fibres, e.g. fibres with a core and sheath of different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/245Curing concrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/02Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein a ram exerts pressure on the material in a moulding space; Ram heads of special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/40Mixing specially adapted for preparing mixtures containing fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • C04B18/167Recycled materials, i.e. waste materials reused in the production of the same materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/22Gutters; Kerbs ; Surface drainage of streets, roads or like traffic areas
    • E01C11/224Surface drainage of streets
    • E01C11/225Paving specially adapted for through-the-surfacing drainage, e.g. perforated, porous; Preformed paving elements comprising, or adapted to form, passageways for carrying off drainage
    • E01C11/226Coherent pavings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/10Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and cement or like binders
    • E01C7/14Concrete paving
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/10Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and cement or like binders
    • E01C7/14Concrete paving
    • E01C7/142Mixtures or their components, e.g. aggregate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/50Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the mechanical strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本開示は一般的に、強化された透過性舗装組成物に関する。より具体的には本開示は、透過性舗装、及び硬化した炭素繊維組成物、並びに強化された機械的補強性及び耐久性のための、関連する方法に関する。
透水性コンクリート(PC)は、透過性舗装(例えばアスファルト、コンクリート、石/砂利、粘土など)に適した舗装の1つであり、豪雨の雨水管理に役立つと同時に、車両又は歩行者の通行をサポートする。PCは、自治体及び交通機関において、バイクレーン、歩行者用道路、歩道、駐車場、狭い道路(low-volume roadways)などでますます使用されている。用途の増加は、PCの環境的な利点(例えば地下水システムの回復及び豪雨の雨水削減)よるところが大きい。舗装表面層として使用すると、PCは交通騒音を緩和させることができ、ヒートアイランド効果を減少させる可能性もある。
しかしながら、幾つかの従来の捕捉材料(例えばPCC:ポルトランドセメントコンクリート)と比較すると、PCは強度に欠ける。これはPCが基本的に、その組成において細骨材を排除し、粗骨材の隙間又は開口グラデーションを含むからであり、これにより水が流れるのが容易になる。さらに、細骨材が欠如しているため、PC中の粗骨材粒子は、セメントペーストの薄い層によってのみ結合され、これにより、粗骨材がマトリックス内に埋め込まれている従来のPCCと比べて、PCの機械的特性は低くなる。PCについて28日圧縮強度の典型的な値は、従来のPCCでは約20MPa~約40MPaであるのに対して、約2.8MPa~約28MPaの範囲にある。従って透過性舗装(例えば透水性コンクリート)にとっては、従来の舗装材料の圧縮強度を保ちながらも、改善された特質を有するとともに、同時に環境的な利点(例えば地下水システムの回復及び豪雨雨水の減少)も提供することが望ましいだろう。
本開示の例示的な実施形態は、透過性舗装及び硬化した炭素繊維組成物、並びに関連する方法に向けられている。例示的な実施形態により、耐久性、摩耗性、敷設の間のワーカビリティー、及び可変性の点で、その他の強化されていない透過性舗装材料及び/又はその他の従来の舗装材料と比べて改善された特質を有する、強化された透過性舗装組成物が提供される。
本開示により、大量の舗装材料と、この舗装材料に添加して、改善された特質を有する強化された組成物が製造されるように構成された大量の硬化した炭素繊維複合材料(CCFCM)とを含む、透過性舗装組成物が提供される。
幾つかの別の態様において本開示は、透過性舗装組成物の作製方法を提供し、この作製方法は、大量の舗装材料を用意すること、及びこの舗装材料に大量の硬化した炭素繊維複合材料(CCFCM)を添加して、改善された特質を有する強化された組成物が製造されることを含むものである。
ここで論じた特徴、機能及び利点は、様々な例示的実施形態において独立して達成できるか、又は以下の説明及び図面を参照してさらなる別の例示的実施形態についての詳細を把握可能なさらに別の実施形態において、組み合わせることができる。
一般的な用語で開示された例示的実施形態について説明したので、これより添付図面(必ずしも縮尺通りではない)について述べる。
本開示の幾つかの態様に従った硬化した炭素繊維複合材料(CCFCM)の要素の粒径分布を例示的にグラフにより示したものである。 CCFCMについて4つの異なる粒径要素を示す。本開示の幾つかの態様によれば、Cは混在型(combined)、Lは大、Sは小、Mは中程度である。 試験体の種類に基づく平均的な多孔性について例示的にグラフにより示したものであり、本開示の幾つかの態様に従って、試験体の数は、7つの小さな円柱、5つの大きな円柱、及び組成物1つにつき1つのスラブを含む。 本開示の幾つかの態様に従った小さな円柱について、多孔性と密度との相関関係に関する例示的なグラフを示す。 本開示の幾つかの態様に従った試験体の種類に基づく平均浸透速度について例示的なグラフを示す。 本開示の幾つかの態様に従った多孔性により正規化された7日試験及び28日試験での平均圧縮強度(f’)について例示的なグラフを示す。 本開示の幾つかの態様に従った、7日f’試験(上図)及び28日f’試験(下図)での異なる不良類型の出現について例示的なグラフを示す。 本開示の幾つかの態様に従った7日試験について平均引張強度の例示的なグラフを示す。 本開示の幾つかの態様に従った全ての混合物に関する平均の28日弾性率について例示的なグラフを示す。 右下に示した回数のサイクルによるカンタブロ試験の間における分解の進行を示し、右の写真は、本開示の幾つかの態様に従った表面摩耗試験についての例示的な設定を説明するものである。 本開示の幾つかの態様に従って行った表面摩耗試験後の、全てのスラブ試験体を示す。 本開示の幾つかの態様に従った、カンタブロによる平均質量損失(左)、及び表面摩耗による平均質量損失(右)についての例示的なグラフを示す。 本開示の幾つかの態様に従った例示的なアスファルト組成の浸透速度について、例示的なグラフを示す。 本開示の幾つかの態様に従った、間接的な引張試験手順から計算した例示的なアスファルト組成物について、引張強度値の例示的なグラフを示す。 本開示の幾つかの態様に従った、ハンブルグ・ホイールトラッキング試験法によって得られる、例示的なアスファルト組成物のわだち深さについて、例示的なグラフを示す。 本開示の幾つかの態様に従った、舗装材料及び硬化した炭素繊維複合材料を含む透過性舗装組成物を作製する方法のための、方法フロー図を示す。
以下では本開示の幾つかの実施形態を、添付図面を参照しながらより詳細に説明するが、図面には開示された実施形態の幾つかが示されているに過ぎず、全ての実施形態が示されているわけではない。実際に、本開示の様々な実施形態を、多くの異なる形態で具現化することができ、ここに規定する実施形態に限定されると解釈されるべきではない。むしろこれらの実施形態は、当業者に本開示の範囲を完全に伝えるものである。例えば、特に明示されない限り、第一、第二のように示されたものが、特定の順序を意味すると解釈されるべきではない。また、何かが何かの上にあるように説明することもあり、また(特に明示しない限り)そうではなく何かが何かの下方にあるように説明することもあり、またその逆も成り立つ:同様に、何かが何かの左にあるように説明することもあり、そうではなく何かが何かの右にあるように説明することもあり、その逆も成り立つ。本明細書を通じて同様の参照番号は、同様の要素を表す。
本開示の例示的な実施形態は一般的に、透過性舗装材料及び硬化した炭素繊維複合材料(CCFCM)、並びに関連する方法に向けられている。幾つかの例示的な実施形態では、本開示により、従来のコンクリート材料又は強化されていない透水性コンクリート材料に比して、改善された物理特性、改善された化学組成、改善された機能特性など(すなわち「改善された特質」)を有する、強化された透水性コンクリート組成物が提供される。別の態様では本開示により、従来のアスファルト材料又は強化されていない多孔質アスファルト材料に比して改善された特質を有する、強化された多孔質アスファルト組成物が提供される。
より具体的には、改善された特質には例えば、増加又は維持された割裂強度、改善又は維持された弾性率、改善又は維持された耐摩耗性、増大した延性、改善又は維持された疲労亀裂耐性、改善又は維持された低温亀裂性、及び/又は改善又は維持されたわだち掘れ耐性が含まれる。或いは、又は上記の特質に加えて、改善された特質にはさらに、例えば維持又は低下した多孔性、増大又は維持されたろ過速度、及び/又は増大又は維持された圧縮強度が含まれ得る。改善された特質にはまた、毒性の低下を含めることもでき、ここに開示される強化された組成物は、水生生物及び/又は半水生生物に対して実質的に無毒であり、豪雨による水汚染物質の緩和を助ける。このような例示的に改善された特質により、強化された組成物を多様な用途で利用することができ、例えば交通用途(例えばバイクレーン、歩行者用道路、歩道、駐車場、道路など)、また通常は舗装組成物が利用されるその他の用途でも、利用できる。
幾つかの態様において舗装材料は、あらゆる種類の従来型舗装材料、例えばコンクリート、アスファルト、粘土、砂利などである。ここで述べるように「透水性」、「透過性」、「多孔質」などは、「舗装材料」又は「舗装」という用語について述べる場合には、同義である。組成物で使用される舗装材料の種類は、舗装用途による。
例示的な舗装材料は、透水性コンクリート(PC)を含む。幾つかの例示的な実施形態においてPCは、セメント、水、混和剤、及び粗骨材から構成される混合物として準備される。幾つかの態様において、細骨材は、PC混合物中にほとんど含まれないか、実質的に含まれない。1つの例示的なPC混合物は、I型/II型の一般的なポルトランドセメントコンクリート(PCC)、これとともに組み込まれる、乾燥飽和表面(SSD:saturated surface dry)粉砕バサルトの粗骨材とを含み、この骨材は、公称最大サイズが3/8インチ、比重が約3.102、吸水性が約3.11%のものである。
幾つかの混合物では、セメントの特定の割合を二次的なセメント材料、例えばフライアッシュ、スラグ、フュームドシリカなどによって置き換える。例えばセメントの15質量%を、F型のフライアッシュで置き換えるが、この割合は、セメントについて約10~約40質量%の間で変えられる。水の、セメントに対する比率(w/cm)は例えば、約0.24で達成できる。しかしながら、水の、セメントに対する比率は、PC混合物に従って変更できる。
幾つかの態様では、PC混合物の硬化を遅らせるために、レオロジー調整化学混和剤を使用することによって、より長いワーカビリティー時間が得られる。混和剤は例えば、約583.0ml使用する。さらにPC混合物は、混合設計手順に従って設計される。PC混合物は例えば、約27%の目標多孔性(すなわち約27%空隙)により、ACI 522-R-10で利用可能な混合設計手順に従って設計される。
従って、PCを含む強化された組成物についての例示的な範囲は、以下の表1に提示され、ここには舗装材料及びCCFCMを配分する際の範囲が、明確に規定されている。1つの例示的な態様において、PC混合物に添加する大量のCCFCMは、強化されたPC組成物の体積によりCCFCM約0.5%~約5.0%である。
Figure 0007017561000001
別の例示的な舗装材料は、多孔質アスファルト(PA)を含む。PCとの関連でPAは、従来のアスファルトと同じ方法を用いて準備するが、PA混合物中には細骨材がほとんど、又は実質的に含まれていない。幾つかの例示的な実施形態においてPAは、バインダ及び骨材から構成される混合物として準備し、これを大量のCCFCMとともに組み込んで、強化されたPA組成物を製造する。骨材は例えば、粒子又は要素、例えば石、砂、砂利などを含み、一方でバインダ混合物は例えば、粗製油ブレンド、非石油系ブレンドなどを含む。幾つかの態様ではPA混合物を、約95%の骨材、及び5%のバインダ混合物(アスファルトバインダの合計重量あたりCCFCMが約3%、約6%又は約9%で組み込まれたもの)から準備する。これらの値は、強化されたPA組成物の合計重量あたりCCFCM0.15%、CCFCM約0.30%、又はCCFCM約0.45%に相当する。バインダ混合物の、CCFCM投与量に対するその他の割合も、強化されたPA組成物の使用用途に応じて考慮される。
大量のCCFCMを舗装材料に添加して、改善された特質を有する強化された組成物が製造される。幾つかの例では、添加されるCCFCMの量は、添加される舗装材料の量に依存し(その逆も成り立つ)、また舗装材料及びCCFCMの様々な特質に依存する。
幾つかの態様においてCCFCMの1種以上の成分は、ポリアクリロニトリル(PAN)型の炭素繊維又は類似の繊維と、結合ポリマー又はマトリックス材料、例えば熱可塑性樹脂、例えばエポキシ樹脂とを含む。その他の幾つかの態様においてCCFCMの1種以上の成分のうち一部は、再生材料(例えば、マトリックス材料に埋め込まれた廃棄合成繊維、廃棄炭素繊維複合材(CFC)など)であり、これらは不所望に大きい粒径画分を有することがある。従って、CCFCMの1種以上の成分は、CCFCMの成分を異なる粒径画分に分けるために処理及び/又は細分化することが必要であり得る。幾つかの例示的な態様においてCCFCMは、何らかのやり方で処理及び/又は細分化される。ここに開示するように、処理及び/又は細分化法は有利には、CCFCMの廃棄材料成分の特質を保つ低エネルギー法を含む。対照的に、廃棄材料成分を処理及び/又は細分化するためには、既知のリサイクル法又は再使用法が知られているが、これらは環境に悪影響があり、不充分であり、かつ/又は高価である(例えば、化学的な溶媒法又は焼却処理法)。
まず、CCFCMの1種以上の成分が、廃棄繊維材料を含む場合、サイズを小さくすること、硬化した樹脂を取り除くことなどにより、コストが掛からず環境的に好ましいやり方、すなわち化学的及び/又は熱による処理ではないやり方で、これらの成分の要素を分離することが望ましい。よってCCFCMの要素は、機械的な解体(例えば断裁、ハンマリング、ミリング、篩分けなど)によって分離する。幾つかの態様では、CCFCMの要素を第一の断裁によって分離し、それから機械的な細分化メカニズム(例えばハンマーミル)を用いて細分化し、例えば25.4mmのスクリーンを通して、粗大粒子を分別する。
別の例では、CCFCMの要素を、組成物の体積割合による重量に対して異なる粒径フラクションにさらに分離して、PC又はPAに組み込むためのCCFCMの適切に等級化された分類を達成する。このように適切に等級化されたCCFCMの分類によって有利なことに、幾つかの態様では、必要とされる浸透速度を維持することを可能にしながら、改善されたワーカビリティー及び機械的特性が維持されるか、又は得られる。
1つの例では、CCFCMの要素は、4つの異なる粒径フラクションに分級されるが、さらなる機械的なスクリーニングにより、より少ない、又はより多いグループ化も考慮される。図1は、4つの異なる粒径フラクションの例を示している:(C)混在型:約3.35mmより小さい粒子、(L)大:約3.35mmより小さく、約2.00mmより大きい粒子、(M)中程度:約2.00mmより小さく、約0.841mmより大きい粒子、(S)約0.841mmより小さい粒子(受け皿に残る)。別の例において図2は、4つの異なる粒径画分を示している。図2から分かるように、粗大でフレーク状のCCFCM粒子は、C及びLに含まれ、S及びMは主に、繊維状の粒子を含んでいる。これらの幅広く等級化された分類は、1つの例示的な研究におけるPC及びPAの特性を改善するに際して、CCFCMについて異なる形状及び等級化された分類により、実験を行うように選択した。しかしながら、等級化された分類及び形状について、処理法、舗装設計、及び/又は必要とされる特性に応じて、その他の組み合わせを使用することができる。
従って、ここに開示される組成物及び関連する方法によって、増加している繊維材料(特にCFC)の廃棄流について二次的な利用がもたらされる。繊維材料の廃棄流の要素を単離するための化学的及び熱的な処理に関連する支出は従来、非常に高いことが判明している。ここに記載するように、低エネルギー集約型転用ストラテジーによって有利なことに、廃棄繊維材料がリサイクルされ、この廃棄繊維材料は、その本来の特性を大部分保ちつつ、その他の多くの材料(舗装材料含む)へと容易に分散可能なものである。
実施例1
組成物自体の特質について、異なるCCFCM要素体積画分の効果、またPC組成物の体積割合による重量に対するCCFCMの要素の異なる粒径画分の効果を調査するために、実験を設計した。そこで、PC舗装材料を含む様々な組成物について実験試料又は供試体を準備したのだが、実験試料には、以下のものが含まれていた:1つのコンクリート組成物(対照)、3つの強化されたPC(rPC)組成物(同じサイズ画分について3つの体積画分を有するもの)、及び4つのrPC組成物(処理されたCCFCMについて4つの異なるサイズ画分を有するもの)。7つの混合物及びその命名システムを、以下の表2に示す。
各混合物について、最初の文字はCCFCM要素の粒径画分を表し(C、L、M及びS)、これにCCFCM要素体積画分を割合で示す数が、それぞれ順に続く(0.5、1.0及び1.5%)。対照の組成物の場合、CCFCM要素のサイズ及び体積画分を説明する文字と数字は、00で置き換えた。
Figure 0007017561000002
PCは、ASTM C192に従って混合した。混合に先立ち、CCFCMの要素及び混和剤を、バッチのための全ての水に分散させた。この実験のために、3種類の供試体をキャストした:小さな円柱供試体(直径約100mm、高さ約200mm)、7日及び28日の圧縮強度のため、並びにカンタブロ試験のために準備したもの;大きな円柱供試体(直径約150mm、高さ約300mm)、7日の割裂強度試験用;及びスラブ(長さ約28.6mm、幅約28.6mm、高さ約8.3mm)、表面摩耗試験における質量損失用。混合の間、CCFCMの要素は均一に分散され、生のPC材料を通じてダマにならないことが観察された。
円柱のための圧密化法は、強度試験のために均一に圧密化された供試体が生じるように選択したが、一方でスラブは、屋外敷設及び圧密化手順を示すために圧密化した。各供試体に配する組成物の量は、設計密度に従って事前に決めた。小さな円柱試料及び大きな円柱試料を、それぞれ順に2つ及び3つのリフトで、所定量の組成物により満たした。比較的低いリフトは、小さな円柱及び大きな円柱について標準的なProctorハンマにより、それぞれ順に約15回の打撃、及び約20回の打撃で圧密化し、ここでハンマは、約12インチ落とす5.5ポンドのハンマであった。最後のリフトは、型を上まで満たすことによって打設し、Proctorハンマで必要な回数打撃することによって圧密化し、型内で組成物の所定重量に適合させた。スラブ型を、1つのリフトで生のPCにより満たし、標準的なProctorハンマで約33回打撃することによって圧密化した。続いて、スラブを水硬性圧縮強度試験機により、約3.1kNの荷重を適用して圧密化した(屋外でPCを圧密化するために使用するBunyanローラ圧密化に相当)。組成物が型を一貫して満たしていることを確実にするため、型をプラスチックモールで、小さな円柱については1つのリフトごとに約5回、大きな円柱及びスラブについては1つのリフトごとに10回、各供試体の周囲全体で側面から打った。
全ての供試体を、閉鎖した(塞いだ)型の中で7日間、実験室条件にて、約21℃に保った周囲温度で硬化させた。
7日エージングした供試体を型から取り出し、硬化多孔性及び乾燥密度を、ASTM C1754に従って特定した。空隙含有率は、供試体の合計体積と、供試体を沈めた場合に置き換えられる水の体積との差として、式1により算出した:
Figure 0007017561000003
式1
式中、Mは、沈めた供試体の質量であり、Mは、乾燥供試体の質量であり、ρは、水の密度であり、Vは、キャリパーを用いて測った3つの測定値から得られた平均寸法に基づいて算出される供試体の体積である。よって幾つかの例において供試体は、空隙含有率又は多孔性を、約15%~約35%の空隙、特に約18%~約28%の空隙で有しており、これは「透水性」舗装材料とされる供試体のために充分な多孔質レベルである。
図3は、一連の3つのデータ(小さな円柱、大きな円柱、及びスラブ)における平均多孔性を示す。図3から明らかなように、rPC組成物はいずれも、対照のPC組成物(約28%空隙)と比べると比較的低い多孔性を示した(約22%~約24%空隙)。標準偏差(図3の斜線棒グラフ)からも、同じ組成物からのrPC供試体は、対照の供試体よりもより一貫して圧密化されたことが、明らかであった。
rPC多孔性に対するCCFCM要素の効果について有意性を確認するために、ピアソンt検定を、各組成物及び対照組成物からの小さな円柱で行った。試験結果は、rPC組成物の多孔性と対照組成物の多孔性における差異が、約95%の信頼区間で統計的に有意であったことを示している(対照組成物と比べると、各rPC組成物についてp値は0である)。現実的な観点からすると、同じ圧密化作業によりrPC組成物について有意に低い多孔性が達成されることは、CCFCM要素をPC組成物に添加することによって、混合物のワーカビリティーが増加することが暗に示されている。このことは、PCの低いスランプ及びワーカビリティーを考慮すると、特に暑い気象条件で屋外に敷設する場合に、有利である。
各供試体について乾燥密度を算出した。全ての組成物からの小さな円柱供試体について多孔性と乾燥密度との相関関係が、図4に示してある。図4に示したように、rPC組成物は、多孔性と乾燥密度との間に直線的な関係性(R=0.97)を示したが、対照組成物の多孔性は、相対的に小さな密度範囲においてばらつきを示した。多孔性が明確に変化したにも拘わらず、対照試料について相対的に一貫した密度は、供試体の体積における多様性によるところが大きいのだろう。rPC供試体について密度と多孔性との直線的な相関関係によってここでも、CCFCM要素が高いワーカビリティーをもたらすこと、このためrPC供試体全体にわたり均一な体積をもたらすことが示された。
浸透速度は、豪雨管理用途のために望ましいPC特性の1つである。そのため、PC供試体の浸透速度を、ASTM C1701で示された手順に基づき7日のエージングで特定した。円柱の供試体を、収縮包装により側面で包み、これによって水を上部から注いでも、側方への損失なく供試体の底部を通じて、水を逃がすことができる。スラブ供試体の浸透速度は、配管用パテによりスラブに固定されたプラスチック浸透リングを用いて特定した。スラブについての浸透速度は、各スラブについて4つの異なる場所からの平均測定値として報告した。浸透速度(I)は、式2に基づいて特定した:
Figure 0007017561000004
式2
式中、Vは浸透水の体積であり、Dは、円柱供試体の場合には供試体の直径であり、スラブ供試体の場合には浸透リングの直径であり、tは、測定する水の体積が組成物を通じて浸透するために必要な時間である。こうして、1つの例示的に増加した浸透速度を、1時間あたり約200インチ~1時間あたり約3,000インチで報告した。
図5は、各供試体カテゴリーについての浸透速度を示す。図5から分かるように、rPC供試体は一般的に、対照供試体よりも高い浸透速度を示した。浸透速度の増加率は、小さな円柱については約4%~約32%の範囲、大きな円柱については約14%~約55%の範囲、スラブについては約11%~約96%の範囲であった。よって、浸透速度増加の際の可変性は、少なくとも部分的に、供試体の幾何学的形状、断面積、大きさ、形状などに起因する。
また、図3に戻ると、rPC供試体は、対照組成物と比べて多孔性が低い。従って、rPC供試体について比較的多孔性が低いにも拘わらず、浸透速度が比較的高いということは、CCFCM要素が、空隙の連続性に影響を与えること、また空隙を通過する水の流れを容易にすることを裏付けるものであった。全ての円柱供試体について平均浸透値が、PCについて通常の範囲内(すなわち約750cm/h~約5,000cm/h)に充分入っていることに、留意すべきである。
図5に示したように、異なる供試体カテゴリーからは、スラブが、全種類の供試体の中で最も高い浸透速度を示した。スラブの浸透についての高い値は、手法論(スラブについては1つのリフトであるのに対して、小さな円柱及び大きな円柱についてはそれぞれ順に、2つ及び3つのリフト)と、円柱供試体に比して低い圧密化エネルギーによって引き起こされたものである。
さらに、図5に示したように、CCFCM投与量は、円柱試験体の場合には、平均浸透速度に対して有意な影響を示さなかったが、その一方で、スラブの浸透性は、中程度の範囲のCCFCM含有率で最も低かった。異なるCCFCM種類を比較すると、特筆すべきは、S及びLの画分が、スラブ及び小さな円柱の場合にはより高い浸透値と関連していることである。大きな円柱の浸透速度は、約1.5%のCCFCMを有する全てのrPC供試体について、相対的に一貫している。
圧縮強度(f’)試験を、小さな円柱供試体により7日及び28日のエージングで、ASTM C39に従って行った。表3は、平均7日及び28日f’結果を、全ての実験供試体についての対応する標準偏差とともに示す。さらに、2つの試料について95%の信頼区間でピアソン統計t検定を行い、rPC及び対照供試体の機械的特性が、有意に異なるかどうかを判定した。P値は、表3で報告した通りである。
Figure 0007017561000005
このように表3は、平均7日f’の観点では、rPC供試体C1のみが、対照供試体よりも優れていたことを示す。逆に、28日の試験では、6つのrPC供試体のうち5つが、対照供試体よりも高いf’(約4%~約11%)を示した。7日及び28日のいずれの試験でも最もf’が低かった供試体は、S1.5であった。全体的に、対照供試体と比較して平均28日f’では、有意な上昇は得られないものの、全てのrPC供試体について平均した28日f’は、約20MPa(PC材料について典型的な値)より大きかった。よって1つの例では、増大又は維持された圧縮強度が、約5MPa~約30MPaである。
PC材料についてのf’試験結果を評価する場合、多孔性は大きな影響力を持つ特質である。多孔性が高い供試体は一般的に、比較的低い強度を示す。f’試験結果に対する多孔性の効果を考慮するために、図6は、相応する多孔性により正規化された各供試体について、7日及び28日のf’結果を示す。図6は、CCFCM添加の効果のみに焦点を当てるために、試験結果に対する多孔性の潜在的な効果を際立たせている。対照供試体を参照として、ほぼ全てのrPC供試体についての28日f’における増加は、図6で実証されている。異なるCCFCM投与量を比べた場合、C1が両方の試験日で最も高いf’をもたらすことが観察された。異なるCCFCM種類を比べた場合、比較的粗大なCCFCM要素粒径画分は一般的に、より高い28日f’をもたらすことが観察された。
f’での増加量を7日及び28日から比較すると、C1を除く全てのrPC供試体は、対照供試体よりもf’が有意に増加していることが観察された。この挙動は、CCFCM要素が、水和の進行を妨げた、又は遅らせたことを示す。約1.5%CCFCMを有する全てのrPC供試体は、約60%より多いf’増加量を示し、これは対照供試体の増加量(約26%)よりも実質的に高かった。
f’に対するCCFCMの効果をさらに試験するため、全ての供試体における不良形態を調査した。8つの主な不良類型が、7日及び28日の圧縮強度試験について特定され、表4に記載されている。これらの不良類型は、従来のPCCについてASTM C39に基づき、記載されている。さらに、頻繁に観察された3つの不良類型:下から上への柱状亀裂、及び上から下への柱状亀裂、並びに剪断によるコーンを、ASTM C39に規定されたものに加えた。
Figure 0007017561000006
図7は、7日及び28日試験に関する異なる不良類型の出現をそれぞれ順に示す。7日試験については6つの異なる不良類型を、図7で見ることができる。柱状の亀裂(TD及びBU)、並びに部分的にコーンが形成される柱状亀裂は、相対的に頻度の高い不良類型である。供試体頂部又は底部の崩壊も、よく起こる不良類型であり、通常は低いf’と関連している。剪断及び側面亀裂は、7日f’試験ではそれほど頻度が高くない不良類型である。
図7に示した通り28日f’試験では供試体が、4つの異なる不良類型を示した。最もよくある不良類型は剪断であり、その次にコーンと剪断との組み合わせである。28日f’が非常に高い供試体は、コーン不良類型を示し、28日f’が比較的低い供試体は通常、側面亀裂不良を示した。図6及び7の結果に基づき、PC供試体の強度増加は、構造的な一体性における変化と関連しており、これによって優勢な不良類型が変わると結論付けられた。
間接的な割裂強度(f’)試験を、ASTM C496に従って4つの大きな円柱供試体により、7日のエージングで行った。全てのPC供試体について平均の7日f’は、対応する標準偏差とともに、表3に示してある。f’試験結果と同様に、試験結果についてピアソン統計t検定を95%の信頼範囲で行い、p値が表3に列挙されている。
表3に見られるように、6つのrPC供試体のうち5つは、PCの7日f’の観点で約11%~約46%、対照供試体よりも優れていた。f’における増加は、供試体C1.5及びM1.5について統計的に有意であった。供試体C1の7日f’は、対照供試体の値よりもやや低く(約3%)、これは統計的に有意ではない。約1.5%のCCFCMを有する全ての供試体は、f’について相対的に高い値(約2.2MPa超)を示した。全体的に、全てのrPC供試体について平均の7日f’は、約2MPaであり、これは、約1.8MPaでの対照供試体の値よりも約26%高い。表3は、rPC供試体についてほとんどの7日f’の値が、その他の研究で報告されたPCについての典型的な範囲(約1.4MPa~約2MPa)を超えることを示している。
f’と同様に多孔性は、PC供試体のf’に影響を与えた。7日f’に対する多孔性の効果を際立たせるために、各試験体についての試験結果を、図8で多孔性に対応させて正規化した。図8から分かるように全てのrPC供試体は、正規化後に7日f’の観点で、対照の供試体よりも優れていた。異なるCCFCM投与量を比べると、特筆すべきは、約1.5%のCCFCM要素により、多孔性により正規化したf’について最も高い値が得られたということである。異なるCCFCM要素粒径の種類を比べると、混在型、及び中程度のCFC要素粒径画分により、多孔性により正規化したf’について最も高い値が生じると結論付けられた。不良類型の観点では、比較的高い強度を示した実験供試体は一般的に、完全な断裂不良を示し、リフト位置における不良出現頻度が少ないことが観察された。
試験の間の荷重変位測定は、28日f’試験について有用であった。弾性率(E)は、応力ひずみ曲線の線状部分を近似させるために使用した直線状の傾向線の傾きとして算出した。初期応力(最大約0.35MPa)は、置かれている期間とみなした。
平均Eは、各混合物について対応する標準偏差とともに表3に示されている。圧縮強度及び引張強度試験の結果として、ピアソン統計試験を、Eの値について行い、対応するp値は、表3に示されている。表3に見られるように、6つのrPC供試体のうち4つは、Eの観点で約4%~約46%、対照供試体よりも優れていた。供試体C1.5及びM1.5は、対照供試体よりも低い平均Eを示したが、その一方で供試体L1.5は、平均で約32MPaと最も高いEを示した。図9は、E値が、対応する多孔性により正規化されたことを示す。異なるCCFCM投与量を比較すると、特筆すべきは、投与量を増やすと、多孔性に対して正規化されたEが低くなるということである。しかしながら、異なるCCFCM粒径を比較した場合、特筆すべきは、小さなCCFCM画分と大きなCCFCM画分が、約1.5%の体積投与量で、多孔性に対して正規化されたEについて相対的に高い値をもたらしたということである。
カンタブロ試験を、ASTM C1747に従い、200mmの円柱を半分で規則的に100mmで切断することによって得た4つの円柱供試体により、混合物ごとに行った。供試体をカンタブロにより、キャスト後約50日で試験した。この試験は、ロサンゼルス(LA)摩耗試験機で、鋼球を使用しないで行った。図10は、LA摩耗機で50サイクル後ごとの、rPC実験供試体の分解を示す。
ロータリーカッターによる摩耗試験を、ASTM C944に従い約98Nの荷重で、スラブにより行った。この試験は、各スラブについて4つの異なる箇所で、各箇所ごとに約14分の合計時間にわたって行った。表面摩耗試験のための実験設定は、図10に示されている。図11は、表面摩耗試験を行った後の、全てのスラブ供試体を示し、ここでは機械を設定するために、設定用スラブを使用した。
図12は、全てのPC供試体について、カンタブロからの平均質量損失及び表面摩耗試験を示す。供試体M1.5は、カンタブロ試験における平均質量損失の観点で対照供試体よりも優れた唯一のrPC供試体であった。供試体L1.5は、500サイクル後に約40%と、カンタブロ試験で最も高い平均質量損失を示した。供試体C0.5は、表面摩耗試験において、対照組成物よりも低い質量損失を示した。供試体C1.5及びM1.5の質量損失は、対照供試体の質量損失に非常に近かった。供試体L1.5は、摩耗試験において最も高い質量損失を示し(平均で約0.66%)、一方、対照供試体の平均質量損失は、約0.2%であった。供試体M1.5の相対的に高い耐摩耗性は、カンタブロ試験の間の相対的に高い耐性、また相対的に高い7日引張強度に対応する。供試体L1.5は、両方の試験において最も高い質量損失によって特徴付けられた。供試体C0.5及びC1.5は、高い耐摩耗性を示し、カンタブロでの質量損失は中程度であった。供試体C1、S1.5及びL1.5は、摩耗試験及びカンタブロ試験の両方で相対的に低い耐摩耗性によって特徴付けられた。
カンタブロ試験及び表面摩耗に基づき、どの機械的特性(7日f’、28日f’、及びE)が、耐分解性に最もよく相当するかを特定するため、ピアソン相関係数を、対応するp値とともに計算し、それが表5に示されている。
Figure 0007017561000007
表5から分かるように、カンタブロ試験に基づく耐分解性は、混在型CCFCM画分を有する供試体の場合には、28日f’及び7日f’と相対的によい相関関係にあった。供試体C0.5の場合、耐分解性は、試験した3つの機械的パラメータ全てとよい相関関係にあった。供試体M1.5、L1.5、及び対照供試体については、耐分解性と機械的特性との間に、有意な直線的相関関係は確立されていなかった。表面耐摩耗性と機械的特性との間にも、強固な相関関係は画定されなかった。さらに、表5が示すように、ほとんどの相関関係係数は否定的なものであり、このことは、より高い機械的特性が、表面摩耗試験におけるより低い性能と関連していることを示した。しかしながら、特筆すべきは、表面摩耗試験での損失は、相対的に低く(約0.6%未満)、残りの質量割合の値は、非常に小さな範囲にちらばっていたことである。
そこで、PC材料とCCFCMとを混合する容易性及び実行可能性について調査するために、ここに記載した実験的な研究を設計し、実行した。CCFCMをPC材料とともに使用することによって、強化されたPC供試体について改善された特質(対照供試体と比べて低く、またより一貫した多孔性との関連で、有意に改善されたワーカビリティー含む)が得られた。ワーカビリティーの増大によって望ましいことに、現実世界での敷設、仕上げ及び/又は圧密化が容易になり、特に過酷な作業条件の間には、敷設のためにより多くの時間がもたらされる。多孔性が低いにも拘わらず、浸透速度は望ましいことに、同じ供試体において増大している。改善されたその他の特質には、対照供試体と比べて高いf’上昇が含まれていたが、このことは、CCFCMが、水和プロセスに望ましい影響を与えたことを示した。さらに、強化された供試体について改善された特質はさらに、対照供試体に比べて、増大したf’、増大したE、分解に対する高い耐性、及び表面摩耗に対する高い耐性を含んでいた。
実施例2
多孔質アスファルト(PA)材料に異なる量のCCFCMを添加することの効果を調査するため、実験を設計した。試験結果により、CCFCMを添加すると、改善された特質を有する強化されたPA(rPA)組成物が生じることが判明した。そのため、様々な組成物の実験試料又は供試体は、1つの対照組成物、4つのrPA組成物(加工されたCCFCMについて同じサイズの体積サイズ画分と、異なるサイズ画分とを有するもの)、4つのrPA組成物(加工されたCCFCMについて、同じ体積サイズ画分と、異なるサイズ画分とを有するもの)を含む。
幾つかの態様では、4つのrPA供試体が、実施例1における実験rPC供試体よりも高い負荷の(すなわち3重量%)CCFCMを含んでいた。rPC供試体と同様、rPAの浸透速度もまた、若干のCCFCM投与により、多孔性が同等のままで改善された。rPA供試体の機械的構造も一般的に、対照供試体に対して改善された。作製した円柱による間接引張試験手順を用いて、全てのrPA供試体は、増大した引張性能を示し、高い割合及び大きなサイズのCCFCMを含む供試体(例えば供試体3L)では、引張強度について最も利点が得られる(図14参照)。従って、増大又は維持された割裂強度は、約3.35mmより小さく、約2.00mmよりも大きい粒径を有する炭素繊維を約3%、大量の舗装材料に添加することに対応しており、その結果1つの例では、増大又は維持された割裂強度が約0.5MPa~約5MPaである。
供試体の摩耗性を評価するために、わだち掘れ試験も行った。図15に示したようにrPA供試体は、CCFCMをPA材料に添加することによって、わだち掘れ深さが減少した。性能向上はカンタブロ試験でも見られ、質量損失の減少は、rPA供試体で観察された。
そこで、PA材料とCCFCMとを混合する容易性及び実行可能性について調査するために、ここに記載した実験的な研究を設計し、実行した。CCFCMをPA材料とともに使用することにより、強化されたPA組成物について改善された特質(増大した引張強度、増大した浸透速度、及び/又はわだち掘れ深さの減少含む)がもたらされた。
図16は、100についての一般的な例示的方法をもたらす。方法100は、例えばここに言及するような、透過性舗装組成物を作製する方法を含む。第一の工程102では、大量の舗装材料を用意する。舗装材料は幾つかの態様において、PA又はPCである。
第二の工程104では、舗装材料に大量の硬化した炭素繊維複合材料(CCFCM)を添加して、改善された特質を有する強化された組成物が製造される。
大量のCCFCMを添加することは、結合ポリマーとともに組み込まれた炭素繊維を含む大量のCCFCMを添加することを含む。
工程104に先立ち、CCFCM要素を、CCFCMから機械的な解体により、例えば機械的な細分化メカニズムで分離する。
CCFCMの要素は、組成物の体積割合による重量に対して異なる粒径画分にさらに分離される。
大量のCCFCMを舗装材料に添加して、改善された特質を有する強化された組成物を製造することは、約15%~約35%空隙の多孔性を有する強化された組成物を製造することを含む。
幾つかの態様では、舗装材料に大量のCCFCMを添加して、改善された特質を有する強化された組成物を製造することが、維持又は低下した多孔性、増大又は維持された浸透速度、増大又は維持された割裂強度、増大又は維持された圧縮強度、増大又は維持された弾性率、改善又は維持された耐摩耗性、増大した延性、改善又は維持された疲労亀裂耐性、改善又は維持された低温亀裂性、或いは改善又は維持されたわだち掘れ耐性を有する強化された組成物を製造することを含む。
強化された組成物は、交通用途(例えばバイクレーン、歩行者用道路、歩道、駐車場、道路など)で利用できる。
さらに、本開示は、以下の条項に従った例を含む:
条項1
透過性舗装組成物であって、大量の舗装材料と、この舗装材料に添加して、改善された特質を有する強化された組成物が製造されるように構成された大量の硬化した炭素繊維複合材料(CCFCM)とを含む、透過性舗装組成物。
条項2
CCFCMが、結合ポリマーとともに組み込まれた炭素繊維を含む、条項1に記載の透過性舗装組成物。
条項3
CCFCMの要素が、機械的な解体により分離されるように構成されている、条項1又は2に記載の透過性舗装組成物。
条項4
CCFCMの要素が、機械的な細分化メカニズムにより分離されるように構成されている、条項3に記載の透過性舗装組成物。
条項5
機械的な細分化メカニズムが、ハンマーミリングを含む、条項4に記載の透過性舗装組成物。
条項6
CCFCMの要素が、組成物の体積割合による重量に対して異なる粒径画分にさらに分離されるように構成されている、条項3に記載の透過性舗装組成物。
条項7
粒径画分が、3.35mmより小さい粒子、3.35mmより小さく2mmより大きい粒子、2mmより小さく0.841mmより大きい粒子、及び0.841mmより小さい粒子を含む、条項6に記載の透過性舗装組成物。
条項8
舗装材料が、透水性コンクリートである、条項1から7のいずれか一項に記載の透過性舗装組成物。
条項9
強化された組成物が、約15%~約35%空隙の硬化多孔性を有する、条項1から8のいずれか一項に記載の透過性舗装組成物。
条項10
改善された特質が、維持又は低下した多孔性、増大又は維持された浸透速度、増大又は維持された割裂強度、増大又は維持された圧縮強度、増大又は維持された弾性率、改善又は維持された耐摩耗性、増大した延性、改善又は維持された疲労亀裂耐性、改善又は維持された低温亀裂性、及び改善又は維持されたわだち掘れ耐性のうち少なくとも1つを含む、条項1から9のいずれか一項に記載の透過性舗装組成物。
条項11
増大した浸透速度が、1時間あたり約200インチ~1時間あたり約3000インチの浸透速度を有する、条項10に記載の透過性舗装組成物。
条項12
向上又は維持された圧縮強度が、約5MPa~約30MPaである、条項10に記載の透過性舗装組成物。
条項13
向上又は維持された割裂強度が、約0.5MPa~約5MPaである、条項10に記載の透過性舗装組成物。
条項14
強化された組成物が交通用途で利用される、条項1から13のいずれか一項に記載の透過性舗装組成物。
条項15
透過性舗装組成物の作製方法であって、大量の舗装材料を用意すること、及びこの舗装材料に大量の硬化した炭素繊維複合材料(CCFCM)を添加して、改善された特質を有する強化された組成物が製造されることを含む、作製方法。
条項16
大量のCCFCMを添加することが、結合ポリマーとともに組み込まれた炭素繊維を含む大量のCCFCMを添加することを含む、条項15に記載の方法。
条項17
大量のCCFCMを舗装材料に添加する前に、CCFCMの要素を機械的な解体によって分離することを含む、条項15又は16に記載の方法。
条項18
機械的な解体によるCCFCM要素の分離が、機械的な細分化メカニズムを用いてCCFCMの要素を分離することを含む、条項17に記載の方法。
条項19
CCFCMの要素を、組成物の体積割合による重量に対して異なる粒径画分にさらに分離することを含む、条項17に記載の方法。
条項20
大量の舗装材料を用意することが、大量の透水性コンクリートを用意することを含む、条項15から19のいずれか一項に記載の方法。
ここに規定された本開示について多くの変形及びその他の実施態様が、当業者には浮かぶだろうが、これらについて本開示は、先の明細書及び関連する図面で示した教示の利益を有する。よって本開示は、開示された特定の実施態様に限定されるものではなく、変形及びその他の実施態様が、添付の特許請求の範囲の範囲に含まれることが意図されていると、理解されるべきである。さらに、前述の説明及び関連する図面は、要素及び/又は機能について特定の例示的実施形態組み合わせの文脈で例示的な実施態様を説明するに過ぎず、要素及び/又は機能について異なる組み合わせが、添付特許請求の範囲から外れない限りにおいて、代替的な実施態様により提供可能なことが評価されるべきである。これについて例えば、明示的に上述した要素及び/又は機能の異なる組み合わせも、添付特許請求の範囲の幾つかにおいて規定されているように、考慮される。ここで特定の用語を用いているものの、これらは一般的で説明的な意味で用いているに過ぎず、限定する目的で用いているわけではない。

Claims (18)

  1. 透過性舗装組成物であって、
    装材料と、
    該舗装材料に添加して、改善された特質を有する強化された組成物が製造されるように構成された硬化した炭素繊維複合材料(CCFCM)と
    を含み、
    CCFCMが、透過性舗装組成物の体積割合による重量に対して異なる粒径画分に分離されている、機械的に解体されたCCFCMの要素を含み、
    粒径画分が、3.35mmより小さい粒子、3.35mmより小さく2mmより大きい粒子、2mmより小さく0.841mmより大きい粒子、及び0.841mmより小さい粒子を含む、
    透過性舗装組成物。
  2. CCFCMの量が、組成物の体積でCCFCMの0.5パーセントから5パーセントである、請求項1に記載の透過性舗装組成物。
  3. CCFCMが、結合ポリマーとともに組み込まれた炭素繊維を含む、請求項1又は2に記載の透過性舗装組成物。
  4. CCFCMが、ポリアクリロニトリル(PAN)型の炭素繊維を含む、請求項3に記載の透過性舗装組成物。
  5. 舗装材料が、透水性コンクリート又は多孔質アスファルトである、請求項1からのいずれか一項に記載の透過性舗装組成物。
  6. 強化された組成物が、約15%~約35%空隙の硬化多孔性を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の透過性舗装組成物。
  7. 改善された特質が、維持又は低下した多孔性、増大又は維持された浸透速度、増大又は維持された割裂強度、増大又は維持された圧縮強度、増大又は維持された弾性率、改善又は維持された耐摩耗性、増大した延性、改善又は維持された疲労亀裂耐性、改善又は維持された低温亀裂性、及び改善又は維持されたわだち掘れ耐性のうち少なくとも1つを含む、請求項1からのいずれか一項に記載の透過性舗装組成物。
  8. 増大した浸透速度が、1時間あたり約200インチ~1時間あたり約3000インチの浸透速度を含む、請求項に記載の透過性舗装組成物。
  9. 増大又は維持された圧縮強度が、約5MPa~約30MPaである、請求項に記載の透過性舗装組成物。
  10. 増大又は維持された割裂強度が、約0.5MPa~約5MPaである、請求項に記載の透過性舗装組成物。
  11. 強化された組成物が交通用途で利用される、請求項1から10のいずれか一項に記載の透過性舗装組成物。
  12. 透過性舗装組成物を作製する方法であって、
    装材料を用意することと、
    改善された特質を有する強化された組成物を製造するために、該舗装材料に硬化した炭素繊維複合材料(CCFCM)を添加することと、
    CCFCMを舗装材料に添加する前に、CCFCMの要素を機械的な解体によって分離することと、
    CCFCMの要素を、透過性舗装組成物の体積割合による重量に対して異なる粒径画分にさらに分離すること
    を含み、
    粒径画分が、3.35mmより小さい粒子、3.35mmより小さく2mmより大きい粒子、2mmより小さく0.841mmより大きい粒子、及び0.841mmより小さい粒子を含む、
    方法。
  13. CCFCMの量が、組成物の体積でCCFCMの0.5パーセントから5パーセントである、請求項12に記載の方法。
  14. CFCMを添加することが、結合ポリマーとともに組み込まれた炭素繊維を含むCCFCMを添加することを含む、請求項12又は13に記載の方法。
  15. CCFCMが、ポリアクリロニトリル(PAN)型の炭素繊維を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 機械的な解体によるCCFCM要素の分離が、機械的な細分化メカニズムを用いてCCFCMの要素を分離することを含む、請求項12から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 機械的な細分化メカニズムがハンマーミリングを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 装材料を用意することが、透水性コンクリート又は多孔質アスファルトを用意することを含む、請求項12から17のいずれか一項に記載の方法。
JP2019511494A 2016-08-26 2017-08-24 透過性舗装及び硬化した炭素繊維組成物、並びに関連する方法 Active JP7017561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662380343P 2016-08-26 2016-08-26
US62/380,343 2016-08-26
US15/639,678 US11884591B2 (en) 2016-08-26 2017-06-30 Permeable pavement and cured carbon fiber composition and a related method
US15/639,678 2017-06-30
PCT/IB2017/055114 WO2018037375A1 (en) 2016-08-26 2017-08-24 A permeable pavement and cured carbon fiber composition and a related method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528390A JP2019528390A (ja) 2019-10-10
JP7017561B2 true JP7017561B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=61241692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511494A Active JP7017561B2 (ja) 2016-08-26 2017-08-24 透過性舗装及び硬化した炭素繊維組成物、並びに関連する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11884591B2 (ja)
EP (2) EP4219424A3 (ja)
JP (1) JP7017561B2 (ja)
CN (1) CN109843827A (ja)
AU (1) AU2017316531B2 (ja)
CA (1) CA3034197C (ja)
WO (1) WO2018037375A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11884591B2 (en) 2016-08-26 2024-01-30 The Boeing Company Permeable pavement and cured carbon fiber composition and a related method
US11807578B2 (en) * 2019-04-17 2023-11-07 The Boeing Company Permeable pavement system including a permeable pavement composition and a related method
CN111875279A (zh) * 2020-08-11 2020-11-03 武汉木合石建筑科技有限公司 一种缓凝型透水混凝土胶结增强料及其制备方法
CN112194438B (zh) * 2020-10-26 2022-07-26 武汉车都环保再生资源有限公司 一种含可再分散性乳胶粉的无机砂基仿石透水砖
CN113213850A (zh) * 2021-05-26 2021-08-06 罗成向 一种抗冻融性强的透水混凝土及生产工艺
CN113880522A (zh) * 2021-10-22 2022-01-04 福建省闽宏建材实业有限公司 一种透水混凝土及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181009A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Taiheiyo Cement Corp 透水性コンクリート舗装用結合材及び現場打ち透水性コンクリート舗装
JP2001253784A (ja) 2000-03-10 2001-09-18 Taiheiyo Cement Corp ポーラスコンクリート
JP2009190925A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Zeon Co Ltd コンクリート用組成物
JP2016079635A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 中川 武志 透水性舗装構造

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410833A (en) 1987-07-02 1989-01-13 Mitsui Constr Water pervious concrete structure
JP2630173B2 (ja) 1992-06-25 1997-07-16 東レ株式会社 透水材用組成物及び透水材の製造方法
DE4439689C1 (de) 1994-11-07 1996-08-08 Hoechst Ag Verwendung einer Betonmischung zur Herstellung von Drainbeton
US5788407A (en) 1995-05-01 1998-08-04 Hwang; Ik Hyun Paving method of water-permeable concrete
US5648407A (en) * 1995-05-16 1997-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Curable resin sols and fiber-reinforced composites derived therefrom
JPH0930854A (ja) 1995-07-21 1997-02-04 Daido Tekunika Kk 透水性組成物及びその硬化体
JP2003253606A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Takagi Kensetsu:Kk 透水性のよい舗装並びに保護方法、舗装並びに保護材及びその工法
US20040132842A1 (en) 2002-10-16 2004-07-08 Darrin Coffey System and method for recycling scrap fiberglass products in concrete and asphalt construction
WO2004067612A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Toho Tenax Co., Ltd. 炭素繊維強化樹脂複合材料
GB2404213B (en) 2003-07-16 2007-08-01 Tarmac Ltd Water management system
AU2005201779A1 (en) 2004-05-28 2005-12-15 John Arthur Cummins Fluid permeable composite material and process for same
KR100821326B1 (ko) 2007-11-15 2008-04-11 김민우 투수성 아스콘 및 박층포장조성물과 이들을 이용한컬러무늬 포장재의 시공방법
KR101120108B1 (ko) 2008-12-01 2012-03-19 주식회사 에스엘로드 유연성을 갖는 투수콘크리트 조성물
CN102162214B (zh) 2011-03-09 2012-07-25 福建工程学院 一种透水水泥混凝土的施工方法
US20140099456A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Venkatkrishna Raghavendran Fiber reinforced polymer strengthening system
US9328027B2 (en) 2012-12-21 2016-05-03 Hanson Aggregates LLC Fast-curing pervious concrete mix
CN103498400A (zh) 2013-10-27 2014-01-08 聂晓鸿 一种抗滑磨耗层及其制备方法
CN105236878B (zh) 2015-08-31 2017-08-25 宜昌朗天新型建材有限公司 一种陶粒混凝土透水路面材料
CN105176130A (zh) 2015-10-29 2015-12-23 山东日新复合材料有限公司 一种利用frp废弃物制作的建筑模板及其制备方法
CN105862542B (zh) 2016-03-25 2017-05-03 东南大学 一种小粒径大孔隙多层排水沥青路面结构
US11884591B2 (en) 2016-08-26 2024-01-30 The Boeing Company Permeable pavement and cured carbon fiber composition and a related method
US10563023B2 (en) 2016-08-26 2020-02-18 The Boeing Company Carbon fiber composite, a medium incorporating the carbon fiber composite, and a related method
CN108455900A (zh) 2018-01-25 2018-08-28 四川通德商品混凝土有限公司 透水混凝土及其制备工艺、铺装工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181009A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Taiheiyo Cement Corp 透水性コンクリート舗装用結合材及び現場打ち透水性コンクリート舗装
JP2001253784A (ja) 2000-03-10 2001-09-18 Taiheiyo Cement Corp ポーラスコンクリート
JP2009190925A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Nippon Zeon Co Ltd コンクリート用組成物
JP2016079635A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 中川 武志 透水性舗装構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3504168A1 (en) 2019-07-03
US11884591B2 (en) 2024-01-30
WO2018037375A1 (en) 2018-03-01
JP2019528390A (ja) 2019-10-10
EP4219424A2 (en) 2023-08-02
US20180057406A1 (en) 2018-03-01
AU2017316531A1 (en) 2019-04-04
EP4219424A3 (en) 2023-08-09
CA3034197C (en) 2023-08-29
AU2017316531B2 (en) 2021-08-05
CN109843827A (zh) 2019-06-04
CA3034197A1 (en) 2018-03-01
US20240116812A1 (en) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7017561B2 (ja) 透過性舗装及び硬化した炭素繊維組成物、並びに関連する方法
Rangelov et al. Using carbon fiber composites for reinforcing pervious concrete
Sonebi et al. Pervious concrete: Mix design, properties and applications
Singh et al. Laboratory investigation of RAP aggregates for dry lean concrete mixes
Husain et al. Effects of aggregate gradation on the physical properties of semiflexible pavement
Ling et al. Using recycled waste tyres in concrete paving blocks
Zheng et al. Mix design method for permeable base of porous concrete
Hu et al. A feasibility study exploring limestone in porous asphalt concrete: Performance evaluation and superpave compaction characteristics
US20240043329A1 (en) Permeable pavement system including a permeable pavement composition and a related method
Mrakovčić et al. Effect of aggregate grading on pervious concrete properties
Šešlija et al. Possibilities of pervious concrete application in road construction
Al-Aghbari et al. Suitability of desert sand cement mixes for base courses in highway pavements
CN107406323A (zh) 用于混凝土改性的sbs胶乳
Topcu et al. Effects of crushed RAP on free and restrained shrinkage of mortars
Khattab et al. Assessment of Porous concrete properties as a function of mix proportions
Pranoto et al. Experimental Study of Porous Paving Using Kalimantan Local Materials
Mrakovčić et al. Utjecaj granulometrijskog sastava na svojstva procjednog betona
Sulaiman et al. Experimental study on compressive strength and infiltration rate of pervious concrete containing recycled coarse aggregate and seawater
Nofal et al. Enhancement of Properties of Sustainable Porous Concrete through Mix Design
Daukšys et al. Effect of coarse aggregate characteristics on the permeability properties of pervious concrete
Takahashi et al. Evaluation of improved porous asphalt by various test methods
Doukani et al. Grain Size Correction of Pavement Unbound Granular Material Using Recycled Glass Aggregate
Ling et al. The effect of cement and water cement ratio on concrete paving block
Boz et al. Design of cement stabilized full depth reclaimed mixes using Superpave Gyratory Compactor
Ghaly et al. Use of Waste Rubber and Fly Ash in Developing a Greener Pervious Concrete.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150