JP7016890B2 - プリフォームコーティング装置 - Google Patents

プリフォームコーティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7016890B2
JP7016890B2 JP2019562059A JP2019562059A JP7016890B2 JP 7016890 B2 JP7016890 B2 JP 7016890B2 JP 2019562059 A JP2019562059 A JP 2019562059A JP 2019562059 A JP2019562059 A JP 2019562059A JP 7016890 B2 JP7016890 B2 JP 7016890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
dispenser
coating liquid
nozzles
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131687A1 (ja
Inventor
優範 西山
一朗 泊
亮 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Publication of JPWO2019131687A1 publication Critical patent/JPWO2019131687A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016890B2 publication Critical patent/JP7016890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • B05C5/0275Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated flow controlled, e.g. by a valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • B05C13/025Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles relatively small cylindrical objects, e.g. cans, bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • B05C5/0275Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated flow controlled, e.g. by a valve
    • B05C5/0279Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated flow controlled, e.g. by a valve independently, e.g. individually, flow controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/08Injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3016Preforms or parisons made of several components at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3064Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062
    • B29C2949/3074Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062 said at least one component obtained by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3064Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062
    • B29C2949/3074Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062 said at least one component obtained by coating
    • B29C2949/3078Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062 said at least one component obtained by coating by spray coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/086EVOH, i.e. ethylene vinyl alcohol copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/08PVDC, i.e. polyvinylidene chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2031/00Use of polyvinylesters or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2031/04Polymers of vinyl acetate, e.g. PVAc, i.e. polyvinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/768Protective equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、プラスチックボトル用のプリフォームをコーティング液でコーティングするためのプリフォームコーティング装置に関する。
今日、ポリエチレンテレフタレート(PET)製のプラスチック容器(ペットボトル)等のプラスチックボトルが飲料又は食料を収容するのに広く使用されている。プラスチックボトルは、試験管状のプリフォームを延伸ブロー成形で膨らませることによって成形される。
特許文献1に開示されるように、酸素及び二酸化炭素のようなガスがプラスチックボトルの内外に透過することを低減すべく、プリフォームの外周面にバリアコーティングを形成することが知られている。バリアコーティングは、コーティング液をプリフォームの外周面に塗布し、塗布されたコーティング液を乾燥させることによって形成される。
コーティングを形成するための装置として、例えば特許文献2,3に記載されるプリフォームコーティング装置が知られている。これらの装置では、1つ又は複数のプリフォームがベルトコンベア又はチェーンコンベア等の搬送部に沿って搬送され、水平方向に保持されたプリフォームに向かってディスペンサーからコーティング液が吐出される。
特開2012-250771号公報 特開2017-64640号公報 特開2017-65149号公報
本技術分野においては、設置面積及び製造コストを増大させることなく、短時間でより多くのプリフォームにコーティングを形成することができる装置の開発が望まれている。
本開示の一態様は、プリフォームを水平方向に保持すると共に、プリフォームをプリフォームの軸線回りに回転させる複数の回転保持部と、複数の回転保持部を移動させることによってプリフォームを搬送する搬送部であって、当該搬送部の搬送経路に沿って複数の回転保持部が所定の間隔で配置される、搬送部と、プリフォームに向かってコーティング液を吐出する第1のディスペンサーと、を備え、第1のディスペンサーが、コーティング液を送り出すための機構を含むヘッドと、ヘッドと流体連通する複数のノズルであって、各々がコーティング液を吐出するためのスロットを含む、複数のノズルと、を有し、複数のノズルが、搬送経路に沿って所定の間隔で配置され、複数のノズルの間の間隔が、複数の回転保持部の間の間隔と等しい、プリフォームコーティング装置である。
本開示の一態様によるプリフォームコーティング装置では、ディスペンサーが、1つのヘッドに対して、複数のノズルを有している。したがって、比較的高価なヘッドを増やすことなく、複数のノズルで同時にコーティング液を吐出することができる。また、複数のノズルの間の間隔が、複数の回転保持部の間の間隔と等しくなるように設定されている。したがって、搬送部を拡大することなく複数のプリフォームに同時にコーティングを形成することができる。よって、設置面積及び製造コストを増大させることなく、短時間でより多くのプリフォームにコーティングを形成することができる。
複数のノズルのうちの少なくとも1つのノズルが、ヘッドから当該ノズルのスロットまでの距離を調節するための長さ調節機構を有してもよい。この場合、ヘッドの位置を変えることなく、少なくとも1つのノズルと、プリフォームと、の間の間隔を調節することができる。したがって、例えば、複数のノズルの間でコーティング液の吐出範囲にばらつきがある場合に、同様な範囲のコーティングが複数のプリフォームに形成されるように、ヘッドから少なくとも1つのノズルのスロットまでの距離を調節することができる。
複数のノズルのうちの少なくとも1つのノズルが、当該ノズルからのコーティング液の吐出量を調節するための流量調節機構を有してもよい。この場合、複数のノズルから同様な量のコーティング液が吐出されるように、少なくとも1つのノズルからのコーティング液の吐出量を調節することができる。
プリフォームコーティング装置は、第1のディスペンサーと同様な構成を有する第2のディスペンサーを更に備えてもよく、第1及び第2のディスペンサーの一方が、上向きにコーティング液を吐出するように、吐出すべきプリフォームの下方に配置されてもよく、第1及び第2のディスペンサーの他方が、下向きにコーティング液を吐出するように、吐出すべきプリフォームの上方に配置されてもよい。この場合、第1及び第2のディスペンサーの一方が、プリフォームの下方に配置され、第1及び第2のディスペンサーの他方が、プリフォームの上方に配置されるため、ディスペンサーを固定するための固定具及びフレーム等の構成要素の干渉を防止することができる。したがって、装置の拡大を防止することができる。また、ディスペンサーでは、気体がスロットから進入して、気泡がディスペンサーの内部に存在する場合がある。気泡はコーティングの品質に影響を与える場合があり、したがって、気泡をディスペンサーの内部から取り除くことが好ましい。上向きにコーティング液を吐出するディスペンサーでは、気泡は、ノズル内を自然に上昇して、スロットから排出される。したがって、第1及び第2のディスペンサーの一方は、気泡を容易に取り除くことができる。
第1のディスペンサーの複数のノズルと、第2のディスペンサーの複数のノズルとが、搬送経路に沿う方向において、交互に配置されていてもよい。この場合、第1及び第2のディスペンサーは、搬送経路に沿う方向において、重複する領域を有する。したがって、第1及び第2のディスペンサーを配置するための領域を低減することができる。
本発明によれば、設置面積及び製造コストを増大させることなく、短時間でより多くのプリフォームにコーティングを形成することができる装置を提供することが可能である。
図1は、プラスチックボトル用のプリフォームを示す。 図2(a)~(d)は、プリフォームからプラスチックボトルを成形するための延伸ブロー成形法を示す。 図3は、プリフォームから成形されたプラスチックボトルを示す。 図4は、本発明の第1実施形態に係るプリフォームコーティング装置の主要部分の概略正面図である。 図5は、コーティング液を塗布しているときの第1実施形態に係るプリフォームコーティング装置の概略部分側面図である。 図6は、ディスペンサーの部分的な正面図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係るプリフォームコーティング装置の主要部分の概略正面図である。 図8は、コーティング液を塗布しているときの上向きのノズルを有するディスペンサーの概略部分側面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<プラスチックボトルの成形方法>
最初に、図1~図3を参照して、プリフォームからプラスチックボトルを成形する方法について簡単に説明する。なお、本明細書において、プラスチックボトルとは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)のようなプラスチックから構成されるボトルを意味し、ペットボトルに限定されない。
図1は、プラスチックボトル用のプリフォーム1を示す。プリフォーム1はインジェクション(射出)成形法又はPCM(プリフォームコンプレッションモールディング)成形法によって樹脂から成形される。プリフォーム1は、プラスチックボトルのキャップと嵌合する口部1aと、口部1aと隣接する円筒状胴部1bと、円筒状胴部1bの一方の端部を閉塞する底部1cとから成り、試験管のような形状を有する。口部1aの外周面には、プラスチックボトルのキャップの雌ネジと螺合する雄ネジが形成される。プリフォーム1の口部1a側の端部は開いている。
プリフォーム1の成形後、プリフォーム1の外周面にはバリアコーティングが形成される。バリアコーティングは、コーティング液をプリフォーム1の外周面に塗布し、塗布されたコーティング液を乾燥させることによって形成される。バリアコーティングは、酸素及び二酸化炭素のようなガスが、プリフォーム1から成形されたプラスチックボトルの内外に透過することを低減し、プラスチックボトルに収容される飲料等の保存寿命を延ばすことができる。また、バリアコーティングは、プラスチックボトルの引掻耐性、防湿性等も向上させることができる。
プラスチックボトルは延伸ブロー成形によってプリフォーム1から成形される。図2(a)~(d)は、プリフォーム1からプラスチックボトル3を成形するための延伸ブロー成形法を示す。最初に、図2(a)に示されるように、プリフォーム1がプリフォーム加熱装置40で加熱される。次いで、図2(b)に示されるように、プリフォーム1が金型2に挿入され、金型2が閉じられる。次いで、図2(c)に示されるように、プリフォーム1が延伸ロッド(図示せず)で縦方向に延伸され且つ加圧空気で横方向に延伸される。次いで、図2(d)に示されるように、プリフォーム1が所望の形状まで膨らむと、冷却空気でプラスチックボトル3の内面が冷却され、最終的に、プラスチックボトル3が金型2から取り出される。図3は、プリフォーム1から成形されたプラスチックボトル3を示す。
<プリフォームコーティング装置>
以下、図4~図6を参照して、本発明の第1実施形態に係るプリフォームコーティング装置について詳細に説明する。図4は、本発明の第1実施形態に係るプリフォームコーティング装置5の主要部分の概略正面図である。
プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1にコーティング液を塗布し、塗布されたコーティング液を乾燥させることによってプリフォーム1の外周面にバリアコーティングを形成するように構成される。このため、プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1にコーティング液を塗布するディスペンサー6と、塗布されたコーティング液を乾燥させる乾燥機7とを備える。乾燥機7はディスペンサー6から離間されて配置される。本実施形態では、乾燥機7はディスペンサー6から水平方向に離間されて配置される。
プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1を搬送する搬送部8を更に備える。搬送部8はプリフォーム1をディスペンサー6の位置から乾燥機7の位置に向かって移動させる。本実施形態では、搬送部8はベルトコンベアである。搬送部8は、二つのプーリー81a、81bと、プーリー81a、81bに掛けられたベルト82とを有する。プーリー81a、81bは、水平方向に延在するプーリー支持板20に回転可能に固定されている。プーリー支持板20は、鉛直方向に延在する二つの支柱21a、21bによって支持されている。プーリー81a、81bのいずれか一方はモータ(図示せず)によって駆動される。プーリー81a、81bのいずれか一方を図4における時計回りに回転させることによって、ベルト82が図4における時計回りに駆動される。このことによって、搬送部8はプリフォーム1を搬送することができる。なお、プーリーの数は3つ以上であってもよい。また、搬送部8は、プリフォーム1を搬送することができれば、チェーンコンベア等の他の機構であってもよい。
プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1を水平方向に保持すると共に、プリフォーム1をプリフォーム1の軸線A回りに回転させる、複数(本実施形態では2つ)の回転保持部9を更に備える。複数の回転保持部9は、所定の間隔で搬送部8の搬送経路に沿って配置されている。複数の回転保持部9の間の間隔は、例えば、搬送部8のベルト又はチェーンのピッチ、及び、プリフォームの直径等を考慮して、任意に決定され得る。プリフォームコーティング装置5は、3つ以上の回転保持部9を備えてもよい。また、プリフォームコーティング装置5は、搬送部8の搬送経路の全周に沿って、複数の回転保持部9を備えてもよい。この場合、搬送部8を拡大することなくより多くのプリフォーム1を搬送するためには、複数の回転保持部9の間の間隔はできるだけ小さいことが望ましい。また、複数の回転保持部9は、複数のバッチに分割されてもよい。この場合、バッチの間の間隔は、回転保持部9の間の間隔と異なってもよい。
図5は、コーティング液を塗布しているときのプリフォームコーティング装置5の概略部分側面図である。なお、図5は、図4において右側から見たプリフォームコーティング装置5を示しており、したがって、1つの回転保持部9のみ(及び1つのノズル61のみ)が示されていることに留意されたい。回転保持部9は、プリフォーム1の口部1aを把持するチャック91と、チャック91に連結された回転軸92とを有する。
回転保持部9は、チャック91でプリフォーム1の口部1aを把持することによってプリフォーム1を水平方向に保持する。したがって、プリフォーム1は回転保持部9によって片持ちされる。チャック91は、例えば、エアーでプリフォーム1を吸着する真空チャック又はプリフォーム1を機械的に把持するメカチャックである。なお、本実施形態においてチャック91はプリフォーム1の口部1aの内側を把持しているが、チャック91はプリフォーム1の口部1aの外側を把持してもよい。
回転軸92はモータ(図示せず)によって駆動されてチャック91と共に回転する。回転軸92の軸線はプリフォーム1の軸線Aと同軸である。したがって、回転保持部9を回転させることによってプリフォーム1をプリフォーム1の軸線A回りに回転させることができる。回転保持部9は、図4に示されるように、ベルト82に連結される。このため、搬送部8は回転保持部9を移動させることによってプリフォーム1を搬送することができる。
ディスペンサー6はプリフォーム1の円筒状胴部1bの上部に配置される。ディスペンサー6は、コーティング液を収容すると共に、プリフォーム1に向かってコーティング液を吐出する。コーティング液はポンプ等によってディスペンサー6に供給される。
図6は、ディスペンサー6の部分的な正面図である。図6を参照して、ディスペンサー6は、ヘッド60と、シャフト62と、プレート63と、複数(本実施形態では2つ)のノズル61と、を有する。なお、ディスペンサー6は、3つ以上のノズル61を有していてもよい。ディスペンサー6は、例えば、任意の固定具を用いて不図示のフレーム又は床等に固定されることができる。
ヘッド60は、コーティング液をノズル61に送り出すための機構、例えば、一軸偏心ネジポンプ若しくは他のポンプ、又は、圧縮空気の力でコーティング液を吐出するエアー式ディスペンサー等を有し得る。
シャフト62は、ヘッド60から下方に延びる。シャフト62は、ヘッド60の送り出し機構と流体連通する流路を有している。プレート63は、長尺の平板形状を有しており、その長手方向が、シャフト62の中心軸線に対して垂直になるように、かつ、搬送部8の搬送方向に沿うように、シャフト62の下端に取り付けられている。プレート63は、シャフト62の流路と流体連通する流路を有しており、この流路は、プレート63の長手方向に沿って2方向に分岐している。
各ノズル61は、プレート63の下面から下方に延びる。複数のノズル61は、プレート63の長手方向に沿って(すなわち、搬送部8の搬送経路に沿って)所定の間隔でプレート63に取り付けられている。複数のノズル61の間の間隔は、複数の回転保持部9の間の距離と等しく設定されている。各ノズル61は、プレート63の分岐した流路のうちの1つと流体連通する流路を有している。各ノズル61は、長さ調節機構65と、流量調節機構66と、を有している。
長さ調節機構65は、ノズル61の上端に形成された雄ねじ65aと、ナット65bと、を含んでいる。雄ねじ65aは、プレート63に形成された雌ねじ(不図示)と係合することができ、ノズル61をプレート63に対して所望の位置においてナット65bで固定することによって、ヘッド60から各ノズル61のスロットまでの距離が他のノズル61と独立に調節可能である。
流量調節機構66は、例えば、絞り弁のような機構を含んでもよい。流量調節機構66は、例えば、ナット66aを締めることによって、ノズル61の流路を狭めるように、かつ、ナット66aを緩めることによって、ノズル61の流路を広めるように、構成されることができる。このような構成によって、各ノズル61からのコーティング液の吐出量が調節可能である。
各ノズル61の先端にはスロットが形成されている。各ノズル61はプリフォーム1の円筒状胴部1bに向かってスロットからコーティング液を面状に吐出する。スロットの横幅(プリフォーム1の軸線方向における長さ)は、調整可能であり、例えば15mm~40mmである。また、スロットの縦幅(プリフォーム1の軸線方向と垂直な方向における長さ)は、調整可能であり、例えば0.1mm~1.0mmである。また、図6の矢印Zで示されるように、ディスペンサー6は鉛直方向に移動可能である。このため、ノズル61のスロットとプリフォーム1の円筒状胴部1bとの間の距離を調整することができる。なお、本実施形態ではプリフォーム1の上部からコーティング液が吐出されているが、他の方向、例えばプリフォーム1の下部からコーティング液が吐出されてもよい。この場合も、ディスペンサー6は、ノズル61のスロットとプリフォーム1の円筒状胴部1bとの間の距離を調整することができるように構成される。
搬送部8は、ディスペンサー6がコーティング液を吐出している間、回転保持部9を移動させない。一方、回転保持部9は、ディスペンサー6がコーティング液を吐出している間、プリフォーム1を回転させる。ディスペンサー6は、プリフォーム1がほぼ一回転する間、コーティング液を吐出し続ける。吐出されたコーティング液はプリフォーム1の円筒状胴部1bの外周面によって巻き取られる。このことによって、プリフォーム1の円筒状胴部1bの外周面全体にコーティング液が塗布される。このとき、プリフォーム1が水平方向に保持されているため、重力によってコーティング液の膜厚がプリフォーム1の底部1cに向かって次第に厚くなることが防止される。
しかしながら、本実施形態では、プリフォーム1が回転保持部9によって片持ちされているため、プリフォーム1の回転によってプリフォーム1の底部1c側の外周面がプリフォーム1の軸線Aから離れようとする。言い換えれば、プリフォーム1の回転によってプリフォーム1が偏心する。この結果、プリフォーム1に塗布されるコーティング液の膜厚が不均一になる場合がある。
図5を参照して、そこで、本実施形態では、プリフォーム1の偏心を抑制すべく、プリフォームコーティング装置5はプリフォーム支持部10を更に備える。プリフォーム支持部10は、例えば、プリフォーム1と接する平面を有することができる。また、プリフォーム支持部10のプリフォーム1と接する面には、移動するプリフォーム1との滑らかな接触のために、面取りが形成されていてもよい。プリフォーム支持部10は支柱21cによって支持され固定されている。プリフォーム支持部10は、少なくともディスペンサー6がコーティング液を吐出している間、プリフォーム1を回転可能に支持する。プリフォーム支持部10は、塗布されたコーティング液に接触しないように、プリフォーム1の円筒状胴部1bの底部1c側端部を支持する。プリフォーム支持部10の少なくともプリフォーム1との接触部分は、樹脂から構成され、好ましくはポリオキシメチレン(POM)から構成される。このことによって、プリフォーム1の偏心を効果的に抑制しつつ、プリフォーム支持部10とプリフォーム1との接触によってプリフォーム1が傷つくことを抑制することができる。本実施形態では、プリフォーム支持部10は、複数のプリフォーム1を支持することができる(図4参照)。
本発明者らは、プリフォーム1が回転保持部9及びプリフォーム支持部10によって両端を支持されるにもかかわらず、いくつかの場合(例えば、プリフォーム1が、炭酸飲料のプラスチックボトル用であり、比較的長い及び/又は重い場合)、プリフォーム1が偏心し得ることを見出した。本発明者らは、回転保持部9のチャック91の上下方向の位置精度及び/又は保持精度等が、プリフォーム1の偏心に影響を与え得ることを見出した。本発明者らは、プリフォーム1の口部1aの外周面を支持することで、チャック91の上下方向の位置精度及び/又は保持精度等に因らずに、プリフォーム1の偏心を低減できることを想到するに至った。
図5を参照して、本実施形態では、プリフォーム1の偏心をさらに抑制すべく、プリフォームコーティング装置5は、口部支持部11を更に備える。口部支持部11は、例えば、口部1aと接する平面を有することができる。また、口部支持部11の口部1aと接する面には、移動するプリフォーム1との滑らかな接触のために、面取りが形成されていてもよい。口部支持部11は支柱21dによって支持され固定されている。口部支持部11は、少なくともディスペンサー6がコーティング液を吐出している間、プリフォーム1の口部1aの外周面を回転可能に支持する。これによって、プリフォーム1の口部1aは、チャック91の上下方向の位置精度及び/又は保持精度等に因らずに、口部支持部11によって一定の位置に配置される。このため、プリフォーム1の偏心を効果的に抑制することができる。
図1を参照して、口部支持部11は、口部1a(すなわち、コーティング液が塗布されず、かつ、開口を有する、プリフォーム1の部分)の外周面の様々な部分を支持することができる。例えば、口部支持部11は、口部1aの外周面のうち、軸線を中心にして径方向の最も外側に突出する部分、雄ネジが形成されている部分、及び、径方向の最も外側に突出する部分と円筒状胴部1bとの間の部分、のうちの1箇所又は複数箇所を支持してもよい。また、口部支持部11は、チャック91が口部1aの外側を把持する場合は、チャック91と干渉しない部分を支持することができる。口部支持部11の少なくとも口部1aとの接触部分は、樹脂から構成され、好ましくはポリオキシメチレンから構成される。このことによって、口部支持部11と口部1aとの接触によって口部1aが傷つくことを抑制することができる。本実施形態では、口部支持部11は、複数のプリフォーム1の口部1aを支持する。
図4を参照して、プリフォーム1は、コーティング液が塗布された後、搬送部8によって乾燥機7の位置まで搬送される。搬送部8は、プリフォーム1を水平方向に保持した状態で搬送する。このことによって、プリフォーム1の搬送中にコーティング液が重力によってプリフォーム1の底部1cに向かって移動することが抑制される。したがって、本実施形態によれば、プリフォーム1の外周面におけるコーティング層の膜厚のバラツキを低減することができる。
乾燥機7は例えばカーボンヒータ又は遠赤外線ヒータである。なお、カーボンヒータ及び遠赤外線ヒータの両方が乾燥機7として用いられてもよい。また、乾燥機7は光又は風によってコーティング液を乾燥させるように構成されてもよい。回転保持部9は、乾燥機7がコーティング液を乾燥させている間、プリフォーム1を回転させる。このことによって、プリフォーム1に塗布されたコーティング液を均一に乾燥させることができる。
コーティング液を乾燥させた後、搬送部8はプリフォーム1を乾燥機7の下流側に搬送する。その後、回転保持部9はプリフォーム1を解放し、プリフォーム1はプリフォームコーティング装置5から取り出される。したがって、プリフォームコーティング装置5によれば、プリフォーム1の外周面におけるバリアコーティングの形成を自動化することができる。
本実施形態において用いられるコーティング液は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)溶液のようなガスバリア性を有するバリアコーティング液である。なお、コーティング液は、水溶性ポリアミド、水溶性ポリエステル、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル、エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリグリコール酸のようなバリア樹脂の溶液等であってもよい。また、コーティング液は、上記いずれかの溶液に無機材料が添加されたものであってもよい。バリアコーティング液の粘度は例えば25mPa・s以上10000mPa・s以下である。
なお、プリフォーム1に塗布されたバリアコーティング液を乾燥させた後、バリアコーティング液を保護する保護コーティング液をバリアコーティング液の上に更に塗布してもよい。保護コーティング液は、例えば、ポリオレフィン分散溶液、各種変性ポリオレフィン分散溶液、ポリビニルブチラール(PVB)のような非水溶性のコーティング剤である。保護コーティング液の粘度は例えば0.5mPa・s以上100mPa・s以下である。保護コーティング液もバリアコーティング液と同様にプリフォームコーティング装置5を使用してプリフォーム1にコーティングすることができる。
以上、本実施形態に係るプリフォームコーティング装置5では、ディスペンサー6が、1つのヘッド60に対して、複数のノズル61を有している。したがって、比較的高価なヘッド60を増やすことなく、複数のノズル61で同時にコーティング液を吐出することができる。また、複数のノズル61の間の間隔が、複数の回転保持部9の間の間隔と等しくなるように設定されている。したがって、搬送部8を拡大することなく複数のプリフォーム1に同時にコーティングを形成することができる。よって、設置面積及び製造コストを増大させることなく、短時間でより多くのプリフォーム1にコーティングを形成することができる。
また、プリフォームコーティング装置5では、各ノズル61が、ヘッド60から当該ノズル61のスロットまでの距離を調節するための長さ調節機構65を有する。したがって、ヘッド60の位置を変えることなく、ノズル61のスロットと、プリフォーム1と、の間の間隔を調節することができる。よって例えば、複数のノズル61のコーティング液の吐出範囲にばらつきがある場合に、同様な範囲のコーティングが複数のプリフォーム1に形成されるように、ヘッド60からノズル61のスロットまでの距離を調節することができる。
また、プリフォームコーティング装置5では、各ノズル61が、当該ノズル61からのコーティング液の吐出量を調節するための流量調節機構66を有する。したがって、同様なコーティングが複数のプリフォーム1に形成されるように、ノズル61からのコーティング液の吐出量を調節することができる。
また、プリフォームコーティング装置5は、プリフォーム1の円筒状胴部1bの底部側端部1cを支持するプリフォーム支持部10と、プリフォーム1の口部1aの外周面を支持する口部支持部11と、を備える。したがって、回転保持部9の上下方向の位置精度及び/又は保持精度に因らずに、プリフォーム1の底部側端部1cと口部1aとが一定の位置に支持される。よって、回転の際のプリフォーム1の偏心が抑制され、プリフォーム1にコーティングをより正確に形成することができる。
また、プリフォームコーティング装置5では、口部支持部11は、プリフォーム1の口部1aの外周面のうち、様々な部分を支持することができる。例えば、口部支持部11は、軸線Aを中心にして径方向の最も外側に突出する部分を支持してもよい。
また、プリフォームコーティング装置5では、回転保持部9は、プリフォーム1の口部1aのうち、様々な部分を支持することができる。例えば、回転保持部9は、プリフォーム1の口部1aの内側を把持してもよい。
また、プリフォームコーティング装置5では、プリフォーム1が、炭酸飲料のプラスチックボトル用であってもよい。炭酸飲料のプラスチックボトルは、内圧に耐えるために、高い強度を有するように、したがって、より高い重量を有するように形成され得る。このため、高重量によって、プリフォーム1の偏心が起こる可能性がある。よって、偏心を抑制するという効果が好適に発揮され得る。
次に、第2実施形態に係るプリフォームコーティング装置50について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態に係るプリフォームコーティング装置50の主要部分の概略正面図である。図7を参照して、プリフォームコーティング装置50は、主に、2つのディスペンサー6A,6Bを備える点で、第1実施形態に係るプリフォームコーティング装置5と異なる。
ディスペンサー6Aは、複数(本実施形態では2つ)のノズル61の間隔が、第1実施形態に係るディスペンサー6の複数のノズル61の間隔よりも大きい点で、第1実施形態に係るディスペンサー6と異なる。ディスペンサー6Aのその他の要素は、ディスペンサー6の対応する要素と同様に構成されることができる。
ディスペンサー6Bは、ディスペンサー6Aと同様な構成を有するが、ディスペンサー6Bは、ディスペンサー6Aと逆向きに配置されている。具体的には、ディスペンサー6Aは、第1実施形態に係るディスペンサー6と同様に、下向きにコーティング液を吐出する下向きの複数のノズル61を有しており、吐出すべきプリフォーム1の上方に配置されている。対照的に、ディスペンサー6Bは、上向きにコーティング液を吐出する上向きの複数のノズル61を有しており、吐出すべきプリフォーム1の下方に配置されている。
本実施形態では、ディスペンサー6Aの複数のノズル61と、ディスペンサー6Bの複数のノズル61とが、搬送部8の搬送経路に沿う方向において、交互に配置されている。したがって、ディスペンサー6Aとディスペンサー6Bとが、搬送部8の搬送経路に沿う方向において、重複する領域を有している。
下向きのノズル61の下部に配置されている、プリフォーム支持部10及び口部支持部11(図7において不図示)は、上記の第1実施形態と略同様に構成されることができる。なお、図7に示されるように、本実施形態では、下向きの複数のノズル61の各々に対して、プリフォーム支持部10及び口部支持部11が配置されていることに留意されたい。したがって、プリフォーム1が1本ずつ支持される。また、図7において右側の支柱21cは、ディスペンサー6Bを示すために、一部示されていないことに留意されたい。
図8は、コーティング液を塗布しているときの上向きのノズル61を有するディスペンサー6Bの概略部分側面図である。なお、図8は、図7において右側から見たディスペンサー6Bを示しており、したがって、1つのノズル61のみが示されていることに留意されたい。図8に示されるように、上向きのノズル61は、上向きにコーティング液を吐出する。上向きの各ノズル61に対して、プリフォーム支持部10及び口部支持部11が、ノズル61の上部に配置される。したがって、プリフォーム1は、上部のプリフォーム支持部10及び口部支持部11によって支持される。プリフォーム支持部10及び口部支持部11は、例えば、それぞれ支柱21e及び支柱21fに固定されることができる。支柱21e及び支柱21fは、例えば、水平方向に延在する支柱21gに垂下されることができる。支柱21gは、例えば、任意の固定具を用いて不図示のフレーム等に固定されることができる。
第2実施形態に係るプリフォームコーティング装置50は、第1実施形態に係るプリフォームコーティング装置5と同様な効果を奏し得る。また、プリフォームコーティング装置50は、ディスペンサー6Aと同様な構成を有するディスペンサー6Bを更に備えており、ディスペンサー6Bが、プリフォーム1の下方に配置されており、ディスペンサー6Aが、プリフォーム1の上方に配置されている。したがって、ディスペンサー6A,6Bを固定するための不図示の固定具及びフレーム等の構成要素の干渉を防止することができる。したがって、装置の拡大を防止することができる。また、ディスペンサーでは、気体がスロットから進入して、気泡がディスペンサーの内部に存在する場合がある。気泡はコーティングの品質に影響を与える場合があり、したがって、気泡をディスペンサーの内部から取り除くことが好ましい。上向きにコーティング液を吐出するディスペンサー6Bでは、気泡は、ノズル内を自然に上昇して、スロットから排出される。したがって、ディスペンサー6Bは、気泡を容易に取り除くことができる。
また、プリフォームコーティング装置50では、ディスペンサー6Aの複数のノズル61と、ディスペンサー6Bの複数のノズル61とが、搬送経路に沿う方向において、交互に配置されている。したがって、ディスペンサー6A,6Bは、搬送経路に沿う方向において、重複する領域を有する。したがって、ディスペンサー6A,6Bを配置するための領域を低減することができる。したがって、装置の拡大を防止することができる。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。例えば、第2実施形態に係るプリフォームコーティング装置50では、ディスペンサー6A,6Bが、搬送経路に沿う方向において重複する領域を有している。しかしながら、ディスペンサー6A,6Bが、搬送経路に沿う方向において重複する領域を有していなくてもよく、上向きの複数のノズル61の上流又は下流に、下向きの複数のノズル61が配置されてもよい。
1 プリフォーム
1a 口部
1b 円筒状胴部
1c 底部
5 プリフォームコーティング装置
6 ディスペンサー(第1のディスペンサー)
6A ディスペンサー(第1のディスペンサー、第2のディスペンサー)
6B ディスペンサー(第1のディスペンサー、第2のディスペンサー)
60 ヘッド
61 ノズル
8 搬送部
9 回転保持部
10 プリフォーム支持部
11 口部支持部

Claims (4)

  1. プリフォームを水平方向に保持すると共に、該プリフォームを該プリフォームの軸線回りに回転させる複数の回転保持部と、
    前記複数の回転保持部を移動させることによって前記プリフォームを搬送する搬送部であって、当該搬送部の搬送経路に沿って前記複数の回転保持部が所定の間隔で配置される、搬送部と、
    前記プリフォームに向かってコーティング液を吐出する第1のディスペンサーと、
    を備え、
    前記第1のディスペンサーが、
    前記コーティング液を送り出すための機構を含むヘッドと、
    前記ヘッドと流体連通する複数のノズルであって、各々が前記コーティング液を吐出するためのスロットを含む、複数のノズルと、
    を有し、
    前記複数のノズルが、前記搬送経路に沿って所定の間隔で配置され、
    前記複数のノズルの間の間隔が、前記複数の回転保持部の間の間隔と等しく、
    前記複数のノズルのうちの少なくとも1つのノズルが、前記ヘッドから当該ノズルのスロットまでの距離を調節するための長さ調節機構を有する、プリフォームコーティング装置。
  2. 前記複数のノズルのうちの少なくとも1つのノズルが、当該ノズルからの前記コーティング液の吐出量を調節するための流量調節機構を有する、請求項1に記載のプリフォームコーティング装置。
  3. 前記第1のディスペンサーと同様な構成を有する第2のディスペンサーを更に備え、
    前記第1及び第2のディスペンサーの一方が、上向きに前記コーティング液を吐出するように、吐出すべき前記プリフォームの下方に配置され、
    前記第1及び第2のディスペンサーの他方が、下向きに前記コーティング液を吐出するように、吐出すべき前記プリフォームの上方に配置される、請求項1又は請求項2に記載のプリフォームコーティング装置。
  4. 前記第1のディスペンサーの複数のノズルと、前記第2のディスペンサーの複数のノズルとが、前記搬送経路に沿う方向において、交互に配置される、請求項3に記載のプリフォームコーティング装置。
JP2019562059A 2017-12-25 2018-12-25 プリフォームコーティング装置 Active JP7016890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248455 2017-12-25
JP2017248455 2017-12-25
PCT/JP2018/047685 WO2019131687A1 (ja) 2017-12-25 2018-12-25 プリフォームコーティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131687A1 JPWO2019131687A1 (ja) 2020-12-24
JP7016890B2 true JP7016890B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=67067433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562059A Active JP7016890B2 (ja) 2017-12-25 2018-12-25 プリフォームコーティング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11511310B2 (ja)
EP (1) EP3733303A4 (ja)
JP (1) JP7016890B2 (ja)
CN (1) CN111491743A (ja)
AU (1) AU2018395354B2 (ja)
WO (1) WO2019131687A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151632A (ja) 2013-02-13 2014-08-25 Suntory Holdings Ltd ガスバリアコーティングを有するプラスチックボトル用プリフォーム
JP2015199012A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法
JP2017064640A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置及びプリフォームコーティング方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216654A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd パリソンに塗膜を被覆する装置
TWI250934B (en) * 1997-10-17 2006-03-11 Advancsd Plastics Technologies Barrier-coated polyester articles and the fabrication method thereof
US7632089B2 (en) 2004-05-07 2009-12-15 Graham Packaging Pet Technologies, Inc. Take out and cooling system and method
EP2532600B1 (en) 2011-06-06 2020-01-22 Kuraray Europe GmbH Plastic containers with gas barrier coating and optionally hydrophilic inside coating
CN203577599U (zh) * 2013-11-15 2014-05-07 江苏隆达机械设备有限公司 一种喷气格栅装置
JP6537429B2 (ja) 2015-09-30 2019-07-03 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置
CA2999707C (en) 2015-09-30 2022-01-25 Suntory Holdings Limited Preform coating device and preform coating method
CN105964493A (zh) 2016-07-15 2016-09-28 上海神添实业有限公司 自动点胶设备及其用途
CN206783760U (zh) * 2017-05-23 2017-12-22 深圳市华兴四海机械设备有限公司 板面加工导液装置
CN107442361B (zh) 2017-09-28 2018-07-03 柳州市双收机电设备有限公司 一种多点涂胶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151632A (ja) 2013-02-13 2014-08-25 Suntory Holdings Ltd ガスバリアコーティングを有するプラスチックボトル用プリフォーム
JP2015199012A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法
JP2017064640A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 サントリーホールディングス株式会社 プリフォームコーティング装置及びプリフォームコーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3733303A1 (en) 2020-11-04
AU2018395354A1 (en) 2020-07-09
US20200353501A1 (en) 2020-11-12
EP3733303A4 (en) 2021-09-01
CN111491743A (zh) 2020-08-04
JPWO2019131687A1 (ja) 2020-12-24
WO2019131687A1 (ja) 2019-07-04
US11511310B2 (en) 2022-11-29
AU2018395354B2 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537429B2 (ja) プリフォームコーティング装置
CN108025330B (zh) 预塑件涂敷装置及预塑件涂敷方法
JP6537426B2 (ja) プリフォームコーティング装置及びプリフォームコーティング方法
JP7016888B2 (ja) プリフォームコーティング装置
WO2015152408A1 (ja) プリフォームコーティング装置、プリフォームの製造方法及びプラスチックボトルの製造方法
JP7016890B2 (ja) プリフォームコーティング装置
CN111491742B (zh) 预制件涂敷装置
JP7016887B2 (ja) プリフォームコーティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126